フェアレディZの新車
新車価格: 549〜930 万円 2022年8月31日発売
中古車価格: 38〜2480 万円 (1,239物件) フェアレディZの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フェアレディZ 2022年モデル | 463件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 2008年モデル | 33件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 2002年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 1989年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 1983年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 1978年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 1969年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ(モデル指定なし) | 2012件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年11月3日 23:05 |
![]() |
6 | 20 | 2008年3月22日 10:58 |
![]() |
2 | 7 | 2007年7月1日 08:35 |
![]() |
17 | 58 | 2007年8月27日 22:37 |
![]() |
10 | 16 | 2007年8月14日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月16日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のZはオレンジ色です。勇気のいる色でしたがかなり気に入っています。高速でも目立つので覆面に何度狙われたことか・・・
高速の追い越し車線を走っていると、ぜんぜん煽らなくても前車が譲ってくれることが多いです、飛ばし過ぎないように気をつけなければと思っています。
前走車の譲り性能に関しては、友人のベンツAMG 最新S650仕様(実はただのS550)にしている車よりも間違いなくどいていただけます。(笑)
ベンツをなめているわけではありませんが、先日東名で100キロ+αで快調に走っていると現行のEクラスに煽られました。
ただの地味なベンツだと思って、全開にしてもぴったりくっ付いて来るのでおかしいなと思って先に行かせたらE320だと思っていたのがE500でした。
悔しかったです。
ZにもレクサスISFのようなエンジンが欲しい!日産さん、GTRもいいけど、Zの速さも手を抜かないでね。
1点

自分のは17インチなので、18インチ車の制動力は私も知りたいです。180キロから、一気に100キロ以上減速するようなシーンでも、特に不満は感じませんが、下りのターンパイク辺りで、インプとやりあったらどうですかね?ウェイトがメタボだからなー。
書込番号:6931622
0点

日本の高速程度で早い遅いっていっても仕方ないんじゃないの?
あんなのほとんど直線だからべた踏みするだけじゃん
書込番号:6939997
1点



新型Zの擬装車がマスコミ関係にお披露目されたようですね。
明らかにフロントのオーバーハングは短いです。
サイドのプレスラインとフェンダーアーチの関係から、さらに低さが強調されましたね。
サイドから見ると、フロントミドシップが徹底されたレイアウトです。
ビデオを見ると、ホイールベースが短いためか、ボディがピョコピョコシェイクする感じがありますね。エンジンサウンドはほとんど聞こえませんので、どの程度のチューンかは分からないですね。
しかし、これはかなり良いと思いますね。現行モデルは、とりあえずスポーツカーの形のラグジュアリーカーを造りましたって感じですけど、新型は、無駄のないボディを見るだけでも、確実に走りを意識したのが理解できますね。
久方ぶりに国産車で、本当の意味でポルシェと比較できる物が出来るか?と思うと感慨深いですね。
あとは、スポーツカーのためのチューニングにどこまでコストを掛けるかが、新型の成否の鍵でしょうか。
期待しています。今年の東京モーターショーを。日産さん、そしてポルシェの大好きなゴーンさんへ。
0点

相対的に日本で売ることを念頭に置いていないので
北米人の好みに合わせると
どろどろ〜。としたエンジン、ゆるゆる〜。とした足回り
に振らざるを得ないと思いますが、
現行車の初期型が
「足は硬すぎ、エンジンが上まで回らない」と批判され、
次期型では仕向け地ごとに味付けを大幅に変えるのでしょうかね?
書込番号:6486637
0点

お披露目はされてませんよ
公道テストされた状態をどっかが勝手に取っただけですよ
しかし10cm程度の縮小と3.7Lエンジンの変更だけであれば
Z34への乗り換えは自分的にはいらないですね。
と言ってもZ33の完成度が高いのでそんなに変更できないのかもしれませんが
書込番号:6489219
0点

擬装車をマスコミにリークさせる・・・これ、新型の「発売前キャンペーン」のやり方の一つですね。
当然、メーカーは、勝手に撮られたって言うでしょうけどね。
本当に、極秘ならテストカーや伴走車のパッセンジャー席から関係者が降りてきて、撮るな撮らせろの喧嘩になっていますよ。
しかし、ニッサンも、Z33については、反省すべき点は、すでに十分理解しているでしょう。
北米モデルといえども、北米でポルシェやロータスが販売を伸ばしている状況において、ニッサンもいつまでも「アメリカン・スポーツカー」なんて時代錯誤なことを言っていられないでしょうからね。
個人的感想としては、ポルシェ(ケイマンレベルでも)やロータスに比べて、Z33が「スポーツカー」としてアピールできるものはありませんもの。
まあ、端からヨーロッパ車とは、対峙しないというならそれまでですけれどね。
しかし、ゴーンさんは、プライベートではポルシェを全損させるほどの、へたくそポルシェ好きですから、きっとこれまでの「Z」とは毛色の違ったものになることを期待しているのですがね。
書込番号:6489533
0点

あのポルシェは他社製商品評価用の車両で
プライベートでポルシェを乗り回す訳ではないそうですよ。
たまたまあの日はポルシェを試していた。そして事故。
それが周囲の者から見れば奇異に見えた、
ポルシェが好きかといえば、どうでしょうゴーンさん教えて♪
書込番号:6489657
1点

社有車だったのですか。
該当、事故車両の国内販売を手がけるディーラーさんの話しでは、プライベート用のGT3だったとか言っていましたよ・・・。
当該ディーラーさんにとって、自社扱いの車が日産の保有車両だとなると、何かまずいんでしょうかね。
しかし、職務遂行中であったとすれば、暴走族的な乗り方の評価は専門家に任せて、我々一般人のレベルでの慎重な評価をお願いしたいものですね。
まさか、先出の事故もポルシェのクラッシュ時の安全性に関するテストを、自らダミー人形となり実験されたわけではないでしょうからね・・・。
株主総会でも散々だったようですが、これにめげずにGT3のようなマニアックな車両の開発を期待しています。
書込番号:6490212
0点

むちゃくちゃな走り屋は論外ですが、
伸び伸びと車の性能を発揮できる場所は
クローズドサーキットにしかないですね。
しかし車メーカーの社長がポルシェで人身事故とは、バツが悪い
まぁ、車メーカーに籍を置く者で、車の運転が大嫌い、
外出時はお付きの者がイソイソとハンドルを握り、
御自らは後席でふんぞり返ってる、
そう言った輩が沢山いたら面白い車なんて出来やしないでしょうね。
当然、やっちゃいけない事故だけど、
当時は何かホノボノしましたね(不謹慎でスイマセン)
書込番号:6491072
0点

ZとPorscheを比べる事が無意味な気がします。
Porscheは良い車ですが相当な利益率があります。
何故、利益率が高いのでしょうか?
1.固定費(会社維持費)が低いからでしょう。
2.やはりブランドだから、高い価格設定でも売れる。
日産がもし、ZとRだけを作っている会社ならPorscheやLotasの様
になれるかもしれません。
しかし、あの巨体では・・・
ZもPorscheと同じ値段にすれば相当行けてる(私好みな)
サンデーサーキット仕様になるでしょう。しかし、売れるのか?
Z33は上手く行った(商売として)方だと思います。
あの価格であの程度の性能なのだから十分です。
だから、GT-3の様な特別車を追加してくれれば良いと思います。
1000万で良いから何もいじらず1時間のサーキット走行が満足
できる公道車を。自分でやるとリセール悪くてしょうがない。
バージョンニスモの元の競技車は2500万もするし、公道無理だし。
(商売下手だよなー)
頑張れ日産。
書込番号:6493950
0点

現行車の性能をベースに、超高性能マシン化することは
非常に困難、リスキーだと思いますね、やっぱり。
シャシー、車体、いずれも「一定の」性能を満足するモノで
超高性能車となると全く別の評価基準に基づいて
開発しなければならない。いわゆる専用開発で
既存プラットフォームをベースに超高性能車を生み出すのは
技術的にも至難の業、という気がします
やるならイチから専用開発でしょうが、
超高性能なZの商品性としてみると
数百億円かけて元が取れるとはとても思えず
残念ながら非現実的と思います
書込番号:6494066
0点

なるほど。
しかし、「超高性能」でなくても良いのです。
サーキット走行1時間程度が満足できれば。
(だって、こっちも素人なんだから。)
それはGT-3だって、所詮は市販車ベースだから大したことないです
要すれば、Porscheだって全く「超高性能」な分けはなく、ちょっと
高性能なだけと考えています。
(そうでなければ1500万程度じゃ買えません。しかも高収益)
R380もエンジンだけ(もしくは付随するパーツ)高性能化するでは
なくて、補機類や足回り、ブレーキに良い部品を付けてくれれば
良いだけなのにそれはやらずに価格を500万程度にしている。
あと、100万掛けてそれなりにしてくれればなーって感じなのです。
だから商売が下手な感じがします。
何処に金かけるのかが解ってないのです。そこがPorscheとの違い。
「超高性能」=プロレーサーが満足する程度と考えてしまうから
競技車両になっちゃう。
「ちょっと高性能」=一般ドライバーがサーキットで満足する程度
って位の車を供給するのがPorscheだと思っています。
この辺りの感覚がこういった概念の車が欲しい購買層とズレてませ
んか?って思っています。
サーキット走る人なんて全体の何%に過ぎないでしょう。
しかし、この数%も満足するOPもあるよってことが重要だと思う。
もっと書くとPorscheのCUPレースがあるように、素人向けにZの
CUPレースをやれば良いのにってことです。
いわゆる車の広義でのソフト面(どう楽しむか)が充実してない
から車も育たないし、購買層も育たないのだと考えます。
書込番号:6494292
1点

まさに仰るとおりだと思います。
GT3と比較するのも酷だとは思いますが(笑)
ニスモにもっと体力が有れば、是非、モータースポーツを振興する
活動に、より注力して欲しいですね。
もしくは日産を挙げて、気軽にサーキット走行を楽しめる施設を
運営する(可能性は極めて低いと思いますが)。
例えば、日産のテストコースを一般に開放する、
なんて面白そうですがどうでしょうね?
書込番号:6494327
0点

いいですねー。
FISCOがトヨタに買われた今、日産には十勝サーキットしか残されてませんね。
ザウルスという乗用車とフォーミュラーの間の子の様な車のレースがありますが、
日産はザウルスを使ったドライビングレッスンを十勝でやっていました。
国内A級ライセンスもついでに取れました。今でもあるかは?です。
でも旅費や宿泊費を込めると何十万とかかりやはり一部の職業ドラーバー養成の感が
強かったです。
強化版市販車のお手軽ドライビングレッスンや、数周のもぎレースなんかをやれば
楽しいでしょうね。
書込番号:6495664
0点

>ZとPorscheを比べる事が無意味な気がします。
コストパフォーマンスを比べると意味深い比較だと思います(Zも悪くない)。
性能のみの単純比較では、すべてにおいてZは「ゆるい」車です。
総合的に判断すると、日産の考えている現行Zの方向は間違ってはいないでしょう。
しかし、今後のスポーツカーの行方を占うと、基本性能を備えた上で、ポルシェやロータスが持つような性能面でのドライバーに訴える「個性」が必要になると考えています。
次期Zでは、ボディデザインだけではない、「性能面での個性」を見出して欲しいものです。
>やはりブランドだから、高い価格設定でも売れる。
確かに、そういう方もいらっしゃるのではと思います。
しかしながら、大半のポルシェユーザーは、その性能を認め、それに対して相当の対価を支払っているに過ぎないと思います。
エンジン完爆の瞬間の鼓動や、アクセルを入れたときのピックアップの正確さ緻密さは、それだけで所有欲をくすぐりますね。
そして、その設定価格に理解を示すのです(決して高いとは思わない)。
私は、そんな感性をくすぐる部分を新しいZにも身につけて欲しいと思っています。
そんなZになれば、私も日本人として日産のエンブレムを誇らしげにする、そのZを所有したいと思うことでしょう。
書込番号:6499021
0点

私もPorscheユーザですが、費用対効果では全く不満足です。
私が言うブランドと言うのは名前ではありません。
今までの歴史に基づいた信頼です。
「エンジン完爆の瞬間の鼓動や、アクセルを入れたときのピックアップの正確さ緻密さは、それだけで所有欲をくすぐりますね」
これもブランドがなせる味付けです。
RRの特性がそうさせるのです。そして性能面では絶対にMRの方が
良いのにRRよか性能を上げないで売るという馬鹿馬鹿しい、いや
涙ぐましい努力をしてブランド力を維持しているのです。
日産やトヨタには全く無いものです。だからトヨタがレクサスで
目指しているのでしょう。
しかし、一夜にしては築けないものです。だから地道に一歩づつ
着実に信頼されるZやRを出していかねばなりません。
そして哲学いや信念が必要です。モデル変更毎に概念を変える様な
ことをしていてはほど遠いです。
ブランド、それはこの会社のものなら間違いがないと顧客に信じて
もらえることです。日本メーカがドイツメーカにないのはブランド
です。だから、高くしても(利益率を上げても)売れるのです。
書込番号:6499913
2点

そのようですよ。
私のところに来る営業は年収一千万を軽く超えます。
彼が乗ってるのがBMWの5
足回りをがちがちに固めてATだって言うんだからァ〜〜
そして彼の知り合いが同じのを買いたいってんで営業を紹介したところ、
70万円以上のの値引きだそうな。
自慢タラタラ言っとりましタァ。
連中の演ることはこんなもんなんでしょうネェ。
私個人はナチの作った車は乗りませんのでネ、
サーキットであっても180kmで回るのは素人には無理。
人を見ての値段設定
ほとんど意味のない性能。
ドライブが楽しみなのか優越感を持ちたいがためか、
解りませんね。
夢を買うのは止めませんがね。
書込番号:6500091
0点

>私もPorscheユーザですが、費用対効果では全く不満足です。
>これもブランドがなせる味付けです。
>RRの特性がそうさせるのです
なんのこっちゃ?それで、どうしてポルシェ乗ってんのって感じですね。
やはり「自己のお金持ちぃ」を主張するための「かざり」なのですね。
わたしの先の書き込みの「確かに、そういう方もいらっしゃるのではと思います。」は、残念ながら「やはり、そういう方が多いですね。」に訂正しておきます。
書込番号:6507320
0点

まぁRRなんて日本メーカーは作れませんからね
そういう面で買う人も居るって事でしょう
しかしZっていい車ですが、日産だからかどうなのか
細かい部分で荒い所が見え隠れしますよね。。
まぁそこも愛すべき所なのかもしれませんが、、、
書込番号:6509950
0点

>なんのこっちゃ?それで、どうしてポルシェ乗ってんのって感じですね。
乗ってみないと分からないでしょ。乗らずに、あれこれ言ってもしょうがない。
乗ったから費用対効果も云々言えるのであって、雑誌の受け売りでしか話ができない
人達と違った体験談ができるのです。
それと、ここ数年の国産車に欲しいと思う車がないからです。
また、不満なのは費用効果についてであり(Zと比べた)、車自体の完成度でない。
金持ちでもない。単なる車好きです。
金持ちならアストンDB7やアルファC8、カレラGT等の車を買います。
また、言いたいのは日本メーカのブランド力の話で中国、韓国等の車に追い上げられ
世界で車を売って行くための国産メーカの商品力の話題をしています。
まあ、車だけでなく例えば万年筆なんかも、どうしてモンブランやペリカンが高く
売れて、パイロットやセーラーが高く売れないのかってことです。
安かろう良かろうの次に来る何かを持たないと事業として継続できないという話。
それは文化かも知れない。Zの様な趣味性の高い車は。
私は盲目的にこのメーカが言いというのはありません。ニュートラルに比べているだけです。その上でZは、あとちょっと頑張れば私的は満足だと。Rも同じ。
書込番号:6511118
2点

6月ころ発売されそうですね
サイズは小さくパワー大きく
価格はそれなりに高く・・・
どうでしょうかねエー
書込番号:7230269
0点

最近、カー雑誌等でも予想デザインやニュルブルクリンクでの
写真が出はじめましたね!
ヘッドライトが凄く特徴的なデザインで、賛否両論になりそうですね!
発売は今秋のようです。
2人乗りで、荷物もそこそこ積めればよいと割り切ればNewZが
欲しいのですが・・・。たまに4人乗ることがあるので悩みますね!
書込番号:7569148
0点



ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(ニスモ)は、フェアレディZバージョン・ニスモに専用チューンの3.8リッターV6エンジンを搭載したフェアレディZバージョン・ニスモ・タイプ380RSを発表。限定300台で発売した。
続きはこちら。
http://kakaku.com/jump/kuruma/news/070625_03.html
情報提供:ホビダス・オート
1点

昨日、ディーラで聞いたら後150台くらい残っているとのこと。
FISCO走って何周もちますか?と聞いたら、所詮は市販車ですから、
3周程度ですとの回答。約100万くらい掛けて冷却と足回りを強化
する必要ありですだって。
なんだ、PorscheのGT−3的なものを期待していたのでちょっとがっかり。
前のSチューンと比べてどうなんでしょうか?
書込番号:6472592
0点

ちょっと、欲しいかな?
ブレーキはそろそろ、名前だけの効きもしない金色の趣味の悪いキャリパーは、やめて欲しいな。
V36クーペのブレーキはローターもデカイし良さそうなのですけどね。
次期Zは、V36クーペのコンポを流用するだろうから、次期Zを待ったほうが良いかもね。
個人的に、限定何とかはスーパーの安売りみたいで大嫌い!せこい商売やめればどう?日産さん。
まあ、R34のときも、それで、販売の低迷していたGT−Rの帳尻を合わせたのですけどね。
書込番号:6473654
0点

まぁマーケティング上、300台以上は売れないだろう、
つまり300台を前提に開発されたという意味で、
プレミア性を持たせるため(?)というよりも、
部品開発(型費)とニーズの観点から300台と設定した、
至極まっとうなマーケティングだと思います。
それから、お言葉を返すようですが、「ニスモ」製ですよ。
書込番号:6487007
0点

380RSの企画・立案、性能確認、そして製造そのものは日産自動車だと思ってるのですが・・・。
「ニスモ」扱いとして販売窓口を絞ったのは「日産自動車」として性能確認を了しているものの、万が一のクレームの矛先が、日産自動車に向くことが怖いためにそうしたのだろうとも思います。
・・・そんなことは百もご承知ですよね。すみません。
もしも、Z33のホワイトボディとベアエンジンを日産から購入して、ニスモのメカニックが、手組みでエンジン組んでいたら、とても600万では手に入らないですよね。
ひと通り手の入った、本当のニスモ製なら2000万オーバーでしょう。そういう意味では、コンペティションモデルの価格も高くはない???
しかし、コンペモデルが乗りにくくても、あのままで保安基準部分だけを改良し適合させて、真のニスモ車として販売すれば結構売れると思いますけどね。
どんなものでも「本物」はカッコいいものです。
書込番号:6487571
1点

32N1WHITEさん、
ちょっと興味が沸いたので、簡単に調べてみました。
非常に複雑な構図になってますね
まずベース車のバージョンニスモについて;
「本車両の企画事業者はニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社となります。また開発・製造事業者は株式会社オーテックジャパンとなり、持込み登録です。」
(日産ホームページより)
次に380RSについて;
「フェアレディZ Version NISMO Type 380RSは、日産フェアレディZ Version NISMOをベースにニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(株)が製造した部品を使用し改造した車両です。ついては、フェアレディZ Version NISMO部分は日産自動車保証、ニスモ改造部位およびニスモ改造に関わる部位は ニスモ保証となります。」
(ニスモホームページより)
つまり、ニスモ企画、専用部品の開発もニスモ。
レイアウト検討、各種性能計画、開発や実験はオーテック。
ベース車の部品をニスモ部品へ組み替えるのもオーテック。
つまり日産はベース車をオーテックに卸し、
オーテックが組み替え特装扱いで380RSを製造、
→ニスモが販売、となるかと思われます
端的に言うと、日産自動車の企画・購買・設計・実験などは
(担当間で個々に技術協力・実験設備供用はあるにせよ)
380RSの開発には直接タッチしていない、と思われますが
真相や如何に???
書込番号:6487688
0点

すごい調査力ですね。参考になります。
R33の4ドアGT−RやR32のRB26オーテックがニッサンの座間かどこかのラインで生産されたと、当時の記憶がありますので、今回も当然同じファクトリーのライン生産かと思っています。
また、オーテックは確かにニッサンのファクトリー内にラインを一応持って入るようですが、最終の仕上げ部分の工程を独立して持つのみで、組み付け作業はせいぜいエアロの装着やエンブレムの貼り付け程度かと思っているのですが・・・違っていますか?
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:6489600
0点

いえいえ、ニスモと日産のホームページをちょこっと
覗いただけですよ。
それと私はこれらの件には一切無関係です、
まして工作員でも無いです(笑)
※間違ってたら訂正お願いしますね。
くだんの情報からは、
380RSは、オーテックの特装扱いでの製造になると思います
いわゆるオーテックバージョンのような。
バージョンニスモの開発には日産も肩入れしたでしょうが
380RSは特に日産の関与は「ベース車製造」ぐらいかと。
いやー、とにかく複雑怪奇な構図ですが
つまるところ380RSは、
ニスモ製スペシャルエンジンやパーツなどを
オーテックでふんだんに組み込んだ改造車で、
それをニスモが販売する、と言うことのようですね
書込番号:6489648
0点



皆さん、ヒューズについて色々ご意見頂きありがとうございました。
今回は、中低速域のトルクについて話題に書き込みをさせて頂きます。
Z33 6MTを運転して、294馬力エンジンと変速機との相性ですが、歯車比が高すぎる?様に感じます。
初期のエンジンより、高回転域の伸びを良くした代わりに中低速域のトルクが細くなっているのが影響しているのかも知れません。
中低速域のトルク不足を、運転方法でカバーしようと高い回転数まで引っ張り気味に運転するとエンジンオイルの消耗が早く3千Kmくらいで下限(Lレベル)まで下がってしまいます(オイル交換後3千Km以上走行されている方は、オイルゲージを確認される事をお勧めします)。
そこで、オカルトチューンなどトルクアップ作戦を行いました。
1.ダイレクトパワーVOL1(低中速重視)取付
これは、バッテリーの+ −端子に接続して逆電流を防止してトルクを出す装置です。
効果は、確かに感じられますがこれだけでは不満解消には至りませんでした。
2.ランナップを燃料タンクに挿入。
Z33の燃料タンク容量は、80Lですから容量不足なのですが多少は効果がありました。
3.エンジンオイル添加剤モータレブ添加
エンジンオイルの消耗が早いので、オイル補充の役割も兼ねて添加してみました。
摩擦が減少して、吹け上がりが良くなりその分トルク向上しました。
4.ディーラーにエンジンの不具合がないのか相談。
メーカに、同様の要望が届いているらしくコンピュータの設定変更プログラムが用意されていました。
変更(無料)後、中低速域のトルクアップを感じる事が出来ましたけど、高回転域がどの様に影響が出ているのか判りません。
中低速のトルク不足について、関心のある方に参考になれば良いと思います。
1点

>エンジンオイルの消耗が早く3千Kmくらいで下限(Lレベル)まで下がってしまいます
これ、事実ならエンジンどこか逝ってますよね。
書込番号:6400967
1点

オカルトチューンに走る前に、きちんと整備しないと
>>3千Kmくらいで下限(Lレベル)まで下がってしまいます
どこかに異常があります!!
これを放っておくなんて
ところで逆電流って何ですか??
私、電気工学には明るいのですが、意味が分かりません
書込番号:6401112
2点

これかな?
Vol.2 ☆★☆ ダイレクト・パワー・システム ☆★☆
http://www.5678.co.jp/cgi/bboard/bboard.cgi
単なる Diode?
書込番号:6401298
1点

32N1WHITEさん、九月雨さん、整備不良等、不具合を心配されていますが、それはない様です。私も、こんなにエンジンオイルが早く減るのはオイル漏れなどがあるのか予想してディーラに調査してもらいましたが、異常ありませんでした。
書込番号:6401572
0点

>エンジンオイルの消耗が早く3千Kmくらいで下限(Lレベル)まで下がる
これは明らかにおかしいです
オイル漏れがないのが確認できたのなら
オイル上がりを起こしていないとこんなには減りません
オイルが燃焼しているから 減るのであって
排気管から白い排気が出るはずです
「エンジンオイル添加剤モータレブ添加」したがために
潤滑不足になって既にダメージを受けてしまったか
それ以前に通常のオイル以外のものを入れていませんでしたか
もしくは 交換のとき抜いたら オイルが少なくなっていた
減ったのに気付かずカラのまま走ってしまっていたのでは?
書込番号:6401884
1点

ダイレクトパワーのHP見てきました。
電気工学的に見て、理論がデタラメです。
これでトルクアップするわけ無いです。
何か、逆起電力と充電電流の違いが分かってないっぽい
ランナップは理論を記述したページが見つかりませんでした。
誰か知ってたら教えてください
書込番号:6401930
1点

( 九月雨さん こんにちは。 売れればいい/期待して購入する、、、の商品はどの分野にも沢山あります。
聖書、恋愛小説、ダイエット、、、 昔から”叶わぬ夢”を人は追い続けてます。 )
書込番号:6401979
0点

BRDさん
何パーセント燃費アップとか、パワーアップするとか謳ってる以上、購入者は夢を買ってるわけじゃないですよ
とは言え、なぜか満足している人もいるところに、この手の商品が次々に出てくる背景があるんでしょうね
書込番号:6402743
0点

30年ほど前、最初の車(中古コロナ)を買って人並みにいろいろ試しました。
バッテリ添加剤、オイル添加剤、ガソリンタンクに放り込む金属塊、プラグ、自作のトランジスタイグニッション、、、
今は、ノーマルです。
各社 優秀な製品にするため精一杯努力しているはずです。
本当に価値ある物ならば 標準装備化されるでしょう。
ユーザーが後から何をするのも自由です。
歴史は繰り返し、”人は歴史に学ばない”からでしょう。
書込番号:6402785
0点

オイル上がりの件;
イマドキのクルマでオイルが減るなんておかしいですね。
そんな仕様のクルマであるとは信じられません。
機構部のどこかがおかしいのでは?
低速トルクの件;
むかーしのキャブ車なら「燃調が狂ってるんじゃない?」
の一言だけど、いまは各種センサーで適正化されてるはず。
ただし、それは各種センサーが正常に機能していれば、の話。
今回の件は(ただの当てずっぽうですが)、
どこかのセンサーが逝かれてる気がします。
→ECM側で燃調・点火時期等を適正に補正できていない
メーカー指定以外のオイルや添加剤などを入れるのは自由ですが、どうでしょうね。
書込番号:6403312
0点

皆さん、色々な書き込みありがとうございます。
FUJIMI-Dさん 、助言ありがとうございます。
> これは明らかにおかしいです
>オイル漏れがないのが確認できたのなら
>オイル上がりを起こしていないとこんなには減りません
>オイルが燃焼しているから 減るのであって
>排気管から白い排気が出るはずです
実は、不具合がありその問題解決する事によりオイルの消耗を軽減出来るのなら好ましいと思っています。
>「エンジンオイル添加剤モータレブ添加」したがために
>潤滑不足になって既にダメージを受けてしまったか
確かに、純正オイル以外や添加物を入れるのは問題を起こす原因となる可能性があると思います。
しかし、供給企業、販売店もその様になる製品を販売して消費者から信頼を失う事を恐れないでしょうか?
クレ工業は、信用できない企業で、過去に大きな問題製品を提供していた過去でもありましたら教えて頂けますか?
>それ以前に通常のオイル以外のものを入れていませんでしたか
>もしくは 交換のとき抜いたら オイルが少なくなっていた
>減ったのに気付かずカラのまま走ってしまっていたのでは
ご心配して頂いきありがとうございます。
流石に、そこまで酷使することなく、オイルレベル低下に気が付きました。
おかず9さん、助言ありがとうございます。
> むかーしのキャブ車なら「燃調が狂ってるんじゃない?」
>の一言だけど、いまは各種センサーで適正化されてるはず。
私は、全く異なる視点でこの事を見ています(正しいとは限りませんけど)。
アメリカの排ガス規制、マスキ法とも呼ばれた法律が出来た時代の事をご存じですか?
自動車の排気ガスに含まれる有害成分を、1/10以下に規制した法律です。
当時、世界中の自動車メーカが苦しめられ、当然、エンジン出力などにも影響がでました。
Z33に搭載されているエンジンは、どうでしょうか?
登場した当初、更に厳しくなった排ガス規制ぎりぎり合格のエンジンではなく、クリーン税制適合者ではなかったでしょうか?
排ガス規制により、多かれ、少なかれエンジン関係の何かに影響が出て来るのが当然の様に思います。もしかして、エンジンオイルの消耗と関係があるかもと見ています。
ところで、エンジンオイルの消耗が激しい事について不具合だとお考えの皆様は、Z33乗りでこの様な事が起きていないのしょうか?
294PSモデルにお乗りの方、情報提供をお願い致します。
九月雨さん、何度もご意見頂きありがとうございます。
オカルト商品がお嫌いのようですね。
私は、DOHCエンジンで高回転域よりのトルク特性にしてしまうと中低速が犠牲になりやすいでしょうから、違った方法で改善できないかなと試みた次第です。
書込番号:6404033
1点

別板で懲りたのでオカルトグッズについては言及しません。
しかし走行距離が3千km程度でエンジンオイルがLレベルまで減少するのは、皆さん書き込んでいる通り、どう考えてもオカシイと思いませんか?Z33だから、という問題ではないと思います。空冷ポルシェでも最大1.5L/1000kmです(エンジンオイル容量11.5L〜13L)。
ディーラーで点検されたのでしょうか。もし点検済みなら、その時のディーラーの見解を知りたいです。
また、
>その問題解決する事によりオイルの消耗を軽減出来るのなら好ましいと思っています。
と書き込まれていますが、抜本的な対策・解決がされない限り意味が無いと思います。
書込番号:6404910
1点

ラフ・スノーローダーさん
私はオカルトが嫌いなのではなく、非科学的な議論や説明が嫌なんです。
中低速域のトルク改善が事の発端ですが、エンジンのトルク曲線を決定するのはカムプロフィールです。
車体としてのトルク(加速感)はギヤ比も関係してくるでしょう
私は別板でも述べていますが、エンジンに物理的な変更を加えずに出力を上げるのは不可能だと思います。
中低速域が不足しているのは「逆電流」が原因ですか?
それともフリクションロスですか?
違いますよね?
対策の方向が完全にあさっての方向に向いてますよ
カムプロフィールを変えるべき所をオカルトグッズに頼っても、何も改善されません
それからグリーン税制適合車にも誤解があります。
これはエンジン単体での認定ではなく、車両として見ます
そしてなぜか車体が重い方が有利で、適合を受けやすくなります。
トヨタの例で申し訳ありませんが、スープラ、アリスト、クラウンが同じ2JZエンジンを搭載していました。
スープラのみ排ガス規制をクリアできずに消えたのは、車体が軽いためです。
またNSXも、アルミボディをやめてスチールにすれば排ガス規制をクリアできました。
いろいろ書きましたが、とりあえずオイル減りを直すことをお勧めします。
チューニングの前提は「ノーマル」が基本ですから
書込番号:6405790
0点

>>エンジンに物理的な変更を加えずに出力を上げるのは不可能だと思います。
1つ方法はあります。
オイルの粘度を下げてしまうことです。
オイル添加剤と称してオイル薄め剤だったりして・・・
油膜切れを起こさなければ良いのですが・・・
書込番号:6407166
0点

九月雨さん、何度も書き込みありがとうございます。
>エンジンに物理的な変更を加えずに出力を上げるのは不可能だと思います。
私の行った事は、物理的な変更がされてますよね。
電気回路に手を加えたり、エンジンオイルに手を加えたり、エンジンを制御している計算機にも手を入れているの事も全て物理的な物ですよね。
>中低速域が不足しているのは「逆電流」が原因ですか?
それともフリクションロスですか?
違いますよね?
九月雨さんが言わんとしている事は、
「エンジンの特性を高回転形にして低中速のトルクがやせたのですから、特性を変更するしかありません」
でしょうか?
カムシャフトによっても、トルク特性に影響が出て中低速のトルクが細くなる原因にもなっていると思います。
その状況の中で、中低速のトルクアップを向上させる手段として用いた方法と考えて頂きたいところですね。
本当に影響が出ているのかは証明は出来ませんが、逆電流がもし、点火プラグ影響していたら、そしてダイレクトパワーによって少しでも良い影響を与える事が出来るとしたら、爆発エネルギーや時間差など影響される可能性はありますよね?
フリクションロスについても、同じエネルギー(力)でピストンを押した時に、軽いのと、重いのではトルクが同じにはなりませんよね。例えば、10Kgの力でピストンを押した時にフリクションロスによって20%損失した場合と、フリクションロスが10%まで低減した場合では同じ答えになりませんよね?
>対策の方向が完全にあさっての方向に向いてますよ
私が、まるっきり効果がありませんと書いているのであれば、九月雨さんの書かれている通りですとなりますが、多少なりとも結果を出しているのに厳しい評価ですね。
ところで、九月雨さんは、これらの商品を「非科学的な議論や説明が嫌なんです」と評価されていますが、実際に試された経験がどれ程あるのですか?
確かに、聞いた事もないメーカが供給している事多々なので、詐欺を目的に商売している人達もいると思いますが、中には本当に効果がある物が存在する可能性もありますよね。
科学の世界では、色々な現象は判っていても、原理まで判るとは限りませんよね。
例えば(答えの出ている事もあるでしょうけど)、
電流が流れると、どうして磁界が出来るのか?
発電機と電動機とでは、フレミングの法則の手が何故違うのか?
物体の移動速度が上昇すると、何故物体の質量が増していくのか?
何故、光速を超える事は出来ないのか?
原理が判らなくても、判っている事をしっかりと把握して生活している事が私達の身の回りにもあるのではないでしょうか?
私は、何でもかんでも受け入れるわけではありませんが、ある程度新しい物、新しい事に目を向けたり関心を持ったり、体験した方が自分の世界、知識が広がってプラスになり楽しいのではないかと考えています。
>それからグリーン税制適合車にも誤解があります。
九月雨さん、多分誤解されてると思いますよ。
同じエンジンを使用していても、排気ガスの有害成分量に違いが出ています。メーカーは、規制値に合格する技術力を持っていながら、排ガス規制で販売停止された車種は、投資した金額に対して利益が望めないと判断されたそうです。NSXについても、ボディに使用された金属によって排ガス規制に合格したのではなく、排気ガスそのものの改善したとメーカも公表しています。
書込番号:6410449
0点

ラフ・スノーローダーさん
>>私の行った事は、物理的な変更がされてますよね。
電気回路に手を加えたり、エンジンオイルに手を加えたり、エンジンを制御している計算機にも手を入れているの事も全て物理的な物ですよね。
制御ソフトは物理的とは言わないと思います。
私が言いたかったのはエンジン本体への変更であって、補機類ではありません。
表現が足りず申し訳ない
でも補機類だけを変更しても、何も変わらないでしょう
(加給装置は除きます)
>>「エンジンの特性を高回転形にして低中速のトルクがやせたのですから、特性を変更するしかありません」
でしょうか?
その通りです。
それから「逆電流」は電気工学的に見て完全に誤ってます。
ここはラフ・スノーローダーさんではなく、ダイレクトパワーのメーカーを責めたいと思います。
逆電流が点火状態に影響を与える事はありません。
私は原理や理論が確かな製品があれば試してみたいと思いますが、残念ながらそのような製品を見た事がありません。
今の車は10年以上乗るつもりなので、妖しげなグッズを使って車の寿命を縮めたり、金銭をドブに捨てるような事はしたくありません
特にケミカル系には、オイルの粘度を下げてレスポンス感を出す製品が存在するので、使う気になれません。
本当に効果が有ると断言できる物があったら、ラフ・スノーローダーさんと限らず紹介してください
私の常識、科学的知識で納得できたなら使ってみたいです。
>>私は、何でもかんでも受け入れるわけではありませんが、ある程度新しい物、新しい事に目を向けたり関心を持ったり、体験した方が自分の世界、知識が広がってプラスになり楽しいのではないかと考えています。
すばらしい考えだと思います
私はひねくれ者なので、裏を見たがります
新しい事でも、自分の常識や知識に照らし合わせて納得出来るまでは受け入れられません
グリーン税制の件、NSXは私の間違いですね
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:6410974
0点

物事に問題ない事を求めるのは悪魔の証明でしょ。
後排ガス規制が影響を及ぼしてエンジンオイルが減るってて、、、
んじゃ今の車全てじゃんw
あなたの車だけ排ガス対策されてるわけでなし、
他のZはエンジンオイルがそんな極端に減ったりしませんよ。
理論も何も全くありませんね。
ランナップとかのオカルト物を買うくらいなら
きちんと根本的な機械的原因を突き止めるのが先でしょう。
わかりやすくいうと
血が流れ続けてるのに、、
怪しい漢方薬を飲み続けてるようなものですよ。
まず体にトゲとか刺さってないか探しましょうよ。
書込番号:6412297
1点

オイルの減りが変なのはディーラーで見てもらうべき。
しかし
>悪魔の証明
これ書けば全てOKなのか?
以前にも書いてた輩がいたが、人には要求するくせに自分はこの文言で否定さえしとけばOKと言うのがいたな。
ランナップはオカルトという証拠は?
きちんとデータ、根拠を出しましょう。
書込番号:6415602
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5544185/
もう消えてしまったのが残念
検証結果、差異はなかったそうですね。
こんな理論的におかしい物で燃費があがるのならメーカーはこぞって使ってますよ
トルマリンとかが入っているようですが、そんなんではガソリンはかわりませんよ。
そもそもトルマリンなんかを入れ続けるだけでガソリンの分子を分解し続けるなんて
そんなんだったら永久機関ですから、更にありえませんよ。
書込番号:6419414
0点



Z33は、カー用品店で扱っていない特殊ヒューズが多々使用されているのをご存じでしょうか?
そして、日産のディーラにも在庫がない場合が多々あり、大きな問題なのです。
滅多にヒューズ切れをする事はありませんが、もし、連休中にヒューズが切れてしまって、しかも、自宅から遠く離れた場所だったらと想像すると、この仕様に恐怖を感じます。
日産ディーラも休業、営業していても在庫を持っていないとなると、復旧困難で困る方も居ると思います。
どうして持ち主泣かせなこんな仕様にしてしまったのか疑問です。
0点

Z33を買える経済力があるのなら
予備のヒューズ買えるでしょ?
それで問題解決です。
高級スポーツカーにエンコは似合いませんよ。
まさかローンで首が回らないわけでもあるまい。
書込番号:6301252
1点

>滅多にヒューズ切れをする事はありませんが、もし、連休中にヒューズが切れてしまって、しかも、自宅から遠く離れた場所だったらと想像すると、この仕様に恐怖を感じます。
こういうシチュエーションで困らない車ってあるんだろうか。
そういや、ここ数年ヒューズボックスなんか開けてないな。
なので、最近の車はどうか知らないけど、大抵はヒューズボックスの中に一通り予備のヒューズが入ってるもんじゃないの?
書込番号:6301324
1点

平型でもミニ平型でもイモでもガラス管でもないとすれば、低背ヒューズですかね。
最近の車両はヒューズに限らず機器のコンパクト化が進められています。コストも関係しているとは思いますが、軽量化目的が一番だと思います。私自身10年前の車両と比較して一番驚いたのは各部ハーネスに使用されているケーブルの細さです。
低背ヒューズもすぐにポピュラーになるのかもしれませんよ。
書込番号:6301468
1点

ゾル大佐さん、早速の返信ありがとうございます。
>予備のヒューズ買えるでしょ?
>それで問題解決です。
>高級スポーツカーにエンコは似合いませんよ。
ところで、ゾル大佐さんはZ33に特殊ヒューズが使用されている事をご存じでしたか?
私は、納車後ABSを切るために調査していて知りました。
以前、雪道の下り坂でABSに邪魔されて減速不能になり、崖から落ちる大事故を起こしそうになって以来ABS恐怖症になっています。
こんな特殊事情でもないと、Z33に特殊ヒューズが使用されている事を把握する方がどのくらい居るのでしょう。
まず、消費者が正しい情報を得る事、そして消費者の立場からどの様な製品が好ましいのか製造会社に知ってもらう事が大切だと思います。
消費者が、ヒューズ切れに備えて予備ヒューズを用意する。
正しい対策だと思います。しかし、私の個人的意見は、従来の様に世間一般的に使用され、カー用品店でも販売しているヒューズを、Z33も使用していれば予備ヒューズを用意して無くても復旧が容易ですからもっと良いのではないですか?
JamesP.Sullivanさん、返信ありがとうございます。
> こういうシチュエーションで困らない車ってあるんだろうか。
一般的に、JamesP.Sullivanさんが書かれた通り、多少ですがヒューズボックスにも予備ヒューズが入っています。そして、小電流のヒューズはカー用品店で販売しています。
>そういや、ここ数年ヒューズボックスなんか開けてないな。
ヒューズボックスを開けて点検する人は、殆どいないでしょね。何かクルマを改造しようとか、装備を追加しようとする時くらいではないでしょうか。
Z33を乗っている方は、この特殊ヒューズが使用されている事を知って損はないと思います。
書込番号:6301603
1点

>ラフ・スノーローダーさんへ
どうも、貴重な情報を有り難うございます。もうすぐZ33オーナーの仲間入りする私にはどんな些細なZ情報も大変参考になります。まして、ヒューズとは、いやはや注意が必要ですね。
あまり車をDIYでいじるほど技術のない者には貴重な意見ですね。これからも、いろいろご教授をお願いいたします。
書込番号:6301821
0点

ただ単に、アフターパーツが市販されていないと言っているだけのようにも思えますね?
ヒューズに限定することなく、アフターパーツが市販されていないものは結構あると思いますけどね?
個人的には、市販でアフターパーツがなければ、ディーラーから買うと言うことで、良いと思いますけど??????
書込番号:6301828
3点

>一般的に、JamesP.Sullivanさんが書かれた通り、多少ですがヒューズボックスにも予備ヒューズが入っています。
一般的にかどうかはともかく、Zのヒューズボックスには予備があるの?ないの?
私が試乗したときはそこまでチェック入れてないから知らないんで教えてくださいよ。
で、もし予備が入ってるなら特殊ヒューズだって何の問題もないし、入っていないなら用品店で売っている汎用品だとしても問題だと思いますね。
いくら用品店で売っているといったところで、コンビにで扱ってるわけでもなし、出先でヒューズ切れを起こした時、その場所がタマタマ用品店の近くだった場合といレア中のレアケースでだけは助かるでしょうが。
書込番号:6303814
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
返事が遅れた事と、最初に書き込みミスがありました事をお詫び致します。
×Z33は、カー用品店で扱っていない特殊ヒューズが多々使用
○1箇所
ウイングバーさん、私が今回話題にしましたヒューズは、バッテリーの前に設置されているヒューズボックス内にあります桃色のヒューズです。
3回路(40A 30A 30A)を1つにしたヒューズです。
以前は、この様に回路の異なるヒューズを1つにまとめる事ってしなかった様に思います。ウイングバーさんの書かれている様にコスト削減狙いなのでしょうか?
UC-1さん、もうすぐZ33オーナーになられるのですね。
ご購入おめでとうございます。
厳しい?ご意見も頂いてる中、優しいお言葉を頂ありがとうございます。多少なりとも参考になっった様ですね。
JamesP.Sullivanさん、私が問題にしたヒューズの予備は、車内にはありませんね。私は、ABS、トラコンを殺すためにこのヒューズを新たに購入してから該当回路のヒューズを切断して入れました。
>いくら用品店で売っているといったところで、コンビにで扱ってるわけでもなし、出先でヒューズ切れを起こした時、その場所がタマタマ用品店の近くだった場合といレア中のレアケースでだけは助かるでしょうが
たしかに、コンビニでは標準的に使用されているカーヒューズも扱っていない様ですね。しかし、ガソリンスタンドではどうなのでしょうか?もしかしたら店によっては標準ヒューズはあるかも知れませんね。どのみち地方では、カー用品店もスタンドも少なくヒューズに限らず入手するのが困難な場合が多々あるでしょうね。
問題のヒューズが切れる事は滅多にないでしょうけど、クルマを使う人の立場からすると、入手が困難な物より少しでも容易に入手可能な物が好ましいと考えると現行仕様は.....
日産としても、コスト、スペースなどを考慮した結果なのでしょうけど!
書込番号:6358879
0点

なんと、そういう仕様になっているのですか。といっても想像も出来ないのですが...。同系車種のV35クーペなどはどうなのでしょうね。
書込番号:6358969
0点

私も好き者なので趣味と実益を兼ねて、大抵の車種は一泊二日500km前後の試乗をしていますが、ヒューズボックスまでは目が届きませんでした。
>私が問題にしたヒューズの予備は、車内にはありませんね。
これが事実なら、実に由々しき問題ですね。
確かに、現代の車において、ヒューズが切れて電装品の一部が使えないだけでなく、車の走行ができなくなるケースは非常にレアでしょう。
とは言え、真冬の人気のない道路で、突然ヒューズが切れて立ち往生したら、たとえば北海道の原野とか、仕事で現場に出た一般の人が全く通らないダムへの山間路とか、命が危険にさらされるわけです。
ヒューズが汎用か否かは特に問題じゃありません。
万が一ヒューズが切れたって、社内の予備ヒューズを使って取りあえず人気のある所まで辿りつければいいのですから。
問題は、僅かなスペース・コストと、ごく僅かであっても人命を損なう可能性を天秤にかけ、前者を採用したメーカーが、車種がどれくらいあるかですね。
今後は試乗の際、ヒューズボックスにも目を配る様にし、問題提起をしていかなきゃなりませんな。
書込番号:6358994
0点

ラフ・スノーローダーさん
以前のZ33のオーナーです。私もABSを切って運転していました。Z33には、ABSを切るためのヒューズが二カ所あります。その1つがこの掲示板でどなたかが述べているバッテリーの前に設置されているヒューズボックス内にある桃色のヒューズです。もう1つは他の機能に支障をきたすため、切れません。そこで桃色のヒューズを切るのが一番良いのですが、これをそのまま抜くとセルモーターが回らず、エンジンがスタートできないので、必要な部分だけをプライヤーで切断して使うことになります。切断しては、元に戻すことができないため、予備の桃色のヒューズを購入しました。取り寄せ期間は、数日間でした。
ラフ・スノーローダーさんの言っているように、Z33のABSは大変怖いものです。通常ABSとは、タイヤがスリップするとポンピングブレーキをして、グリップ力を高めて、減速を効率良くするものだと思っていたのですが、日産のものはそうではありません。グリップが回復するまでノーブレーキで行くという規格になっているそうです。また同じスリップ状況に陥った時でも、ABSの動作は、その直前にどのような走行状態であったかを考慮し、コンピュータが判断するため、必ずしも同じではないそうです。つまり、後輪が滑って回転数が高くなった場合でも、直前まで停止していた場合と、走行していた場合とではABSの動作が違うということです。
メーカー日産の本社の人とは、長時間電話で話しましたが、見解の違いということで、こういったABSの規格は欠陥ではないとのことでした。それからは怖くなって、ABSは切っていました。Z33は、良いところが沢山あったのですが、そのコンセプトが私の考えと異なっている点も多数あったと思います。
書込番号:6637270
0点

kakakuabcさんへ
あんたのABSに対する理解間違ってるよ
その考えでメーカーに電話しても見解の違いになるね
ABSの最大の目的はグリップを高める事じゃない
減速効率を高める事でもない
タイヤがロックするとステアリング操作が効かないから、止まらない曲がらない状況下でも、最悪ステアリング操作で危険回避してくれって事だ
ステアリング操作をタイヤに伝えるようにするのがABSの目的だぜ
にしても「グリップが回復するまでノーブレーキ」が本当なら俺は日産車乗らねーな
車の基本動作「走る・止まる・曲がる」の部分で人間の操作を無視するなんて最低のメーカーだぜ
書込番号:6638509
1点

>グリップが回復するまでノーブレーキで行くという規格になっているそうです。
ノーブレーキで、どうグリップが回復したか否か判断するのでしょう?
OOだそうです、なんて伝聞形式書き込む前に、ちょっと自分の頭を使ってみましょう。
書込番号:6638562
0点

ABSの目的は、ステアリング操作をタイヤに伝えるようにするというのは、その通りだとおもいます。
グリップが回復したか否かは、前輪と後輪の回転数の差を検出して判断するしか方法はありません。路面と車との間にスピードセンサーがあれば、それにより検出されたスピードをタイヤとの回転数と比較すれば確実なのでしょうが、現時点ではそれはやっていません。
判断の根拠となるのは、4輪のそれぞれに装着された回転数センサー、プラス、直前までの走行データを現時点に補外(外挿)したデータ、これだけです。
私はフェアレディーZを貶すつもりで、この記事を書いた訳ではありません。同じような原因により事故になった人がいるかどうか、またこれ以上そういった被害者を出さないようにメーカーに改善してほしいだけなのです。今よりもZが進化すれば、また将来的に、私はZを買うこともあると思います。
書込番号:6638694
1点

>グリップが回復したか否かは、前輪と後輪の回転数の差を検出して判断するしか方法はありません
で、ノーブレーキでどう回転者を検出するの?
いや、私が無知なんだとは思いますが、真剣に不思議なんでご教授ください。
書込番号:6638722
1点

>>前輪と後輪の回転数の差を検出して判断するしか方法はありません
自信たっぷりに「ありません」と言われても、、、
Gセンサー使えば前後輪の回転差を検出しなくても、スリップ状態は判断できるぜ
なんか、ものすごく狭い知識でメーカーに八つ当たりしてるとしか思えないんだけど
いずれにしてもノーブレーキでグリップか否かを判断するのは無理なのでは??
書込番号:6641423
0点



新色といってもマルーンじゃありません。(初版のマルーンが今更日本でってのもちょっとねぇ・・・。)
ダイヤモンドシルバー(KY0)がブリリアントシルバー(K23)に変わっているのって皆さんお気づきでしたか?カラー番号が変わっているってことは名称のみの変化ってわけじゃなさそうですね。
どう変わるんだと聞かれても実車を見ていないので説明できませんが、写真を見比べた限りでは最初の限定色プレミアムリキッドシルバー(K25)にちかい色かと・・・。
0点


フェアレディZの中古車 (全7モデル/1,239物件)
-
- 支払総額
- 625.0万円
- 車両価格
- 595.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 692km
-
フェアレディZ バージョンST VQ35HRエンジン メーカーナビ BOSEサウンド パワーシート シートヒータ 純正AW HIDヘッドライト MTモード キーレス
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 1.3万km
-
フェアレディZ Z−L 2by2 L20 SUツイン クーラー ローダウン RSワタナベ 実質2オーナー車
- 支払総額
- 429.4万円
- 車両価格
- 409.8万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 1974年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 938.0万円
- 車両価格
- 910.0万円
- 諸費用
- 28.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 15km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
658〜5930万円
-
94〜1100万円
-
728〜6354万円
-
25〜3636万円
-
28〜443万円
-
38〜598万円
-
74〜1202万円
-
63〜660万円
-
72〜468万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 625.0万円
- 車両価格
- 595.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
-
フェアレディZ バージョンST VQ35HRエンジン メーカーナビ BOSEサウンド パワーシート シートヒータ 純正AW HIDヘッドライト MTモード キーレス
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 938.0万円
- 車両価格
- 910.0万円
- 諸費用
- 28.0万円