デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 29〜778 万円 (3,012物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカ D:5 2007年モデル | 5220件 | ![]() ![]() |
デリカ D:5(モデル指定なし) | 8321件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 24 | 2011年1月25日 23:37 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月20日 23:17 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2010年12月21日 01:49 |
![]() |
21 | 11 | 2010年12月30日 11:07 |
![]() |
31 | 7 | 2010年12月5日 20:11 |
![]() ![]() |
91 | 39 | 2013年3月13日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デリカD:5にのっています。
2WD と 4WD に切り替えできますが常用で4WD走行してもいいですか?
それとも必要以外できるだけ2WDで走っている方が良いのですか?
つまり、レガシーみたいなフルタイム4WDであれば、常用で4WDのほうがいいと思いますし、クロカン4WDであれば通常は2WD走行がいいとおもいます。
デリカはどちらでもないようなシステムです。
結論はどちらでもいいとなるのでしょうか?
11点

自転車屋さんさん こんにちは。 燃費も影響するし「必要に応じて」でしょうね。
雪道、急な坂、悪路などで4WD。それ以外は2WD。
書込番号:12493286
12点

当然好みでどちらでもいいと思います。
僕の中には本格4駆はフルタイムという固定概念があるので、
買うなら2駆モードがないSUVが欲しいくらいなので、デリカD5なら贅沢に4WDオートを常用したいなと思います。
僕の場合、万一を考えると絶対2駆状態で重いボディーを運転する自信がないということもありますが・・・
書込番号:12493376
10点

常に4WDでも問題はないですよ。
燃費が少し悪くなるだけです。(5%〜10%くらいだと思います)
でも常にLOCKモードで走ることは×です。
曲がりにくくなるし、タイヤも変に減っちゃいます。
私は冬季以外はいつも2WDで、大雨や高速を走る時だけAUTOにしています。
冬季はいつもAUTOです。
書込番号:12493383
3点

以前オーナーの方と燃費についてお話をしたのですが、その方の担当のセールスマンが言うには「4駆で走ったほうが燃費いいですよ」とのこと!?ほんとかな??
書込番号:12493978
10点

4WD AUTOなら問題はないと思います。
LOCKはセンターデフをロックしますので、通常運転では前後回転差を吸収しきれなくなります。
ぬかるみや溝にはまったとき、かなりのでこぼこ道等、駆動力が欲しいときのみお使いください。
書込番号:12494794
13点

折角の高性能な4WD性能を持ったクルマですから、使わないと勿体なくないですか?
4WDの恩恵は悪路や雪道だけじゃありません。
雨の日や高速の横風、上り坂や荷物(人)を乗せた時、特にミニバンは荷重変動が大きいですから。
4WDで走るとクルマの安定感や安心感が一味違います。
書込番号:12494982
7点

皆様返信ありがとうございます。
通常走行は2WDでいいと思うのですが、
上り坂なんかは、4WDのほうが後輪にトラクションがかかり安定すると思います。
しかし、いちいち変える必要がないのであれば、せっかくある機能をつかって4WDで走行したいと思っていました。
しかし常用したらシステムが傷みやすいのならが我慢もしますが、そうでないならとおもっていました。
燃費も少しは悪くなるなら考えますが、あまり変わらないのなら4WDでもいいとおものですが、、、、
そうであれば、レガシーのようにフルタイム4WDにすればいいのですが、、、、
皆様の意見も分かれているようです。
結局好きな方で良い、というどっちでもいいシステムなのでしょうか。
書込番号:12496127
6点

私も昨年、フォレスターからデリカに乗り換えましたが、普段は、2駆にしてます。雨の日や風の強い日、高速などでは、4駆にしてます。試しに比べましたが、あんまり燃費は変わりません。デリカの4駆は、他のミニバンと違ってフルタイムですので安心です。
書込番号:12497605
7点

皆様 返信ありがとうございます。
常用としてオート4WDで走行してみようと思います。
ドライブフィールも少し安定感が出てくるかもしれません。
平地、街中ではあまり変わらないかもしれません。
2WDのほうが少し燃費が良いかもしれませんし、あまり変わらないという意見もあります。
しかし、こう考えると、2WDが存在する大きなメリットはどこあるのかなと思いたくなります。やっぱりフルタイム4WDでも良かったような気がしてならないです。
書込番号:12498673
2点

ここではお初です。
昨年、G-Powerを購入しました。
満足しています。
購入時にディーラー担当者から伺ったのは、4WD-Lockは、単にトルク配分が50:50固定になるだけで、本当にロックするわけでないと説明受けました。
センターデフが機能して、タイトコーナーブレーキング現象は発生しないようです。
実際、アイスバーンが多くなったこの冬は、ずっと4WD-Lockで走っていますが、タイトコーナーブレーキング現象は感じられません。
均等にトルクがかかるので、凍結路面の発進時は有効だと思っています。
以前、デリカスターワゴンに乗っていましたが、その4WDとは明らかに異なります。
書込番号:12499657
5点

岡3さん
勉強になりました。ありがとうございます。
D:5のLOCKは完全にロックする訳じゃないのですね。
自転車屋さんさん
すみません。
書込番号:12499862
6点

デリカに2輪駆動モードがあって嬉しいと思う時は故障時のレッカー移動位でしょう。
燃費の悪化も少ないので積極的に4WDにした方が良いでしょう。
機械はある程度使わないとかえって痛むので、あまり長期間2輪駆動モードにしておくのは止めましょう。
書込番号:12500676
3点

恐らく、2輪駆動モードがあるのはラインアップに2輪駆動車が存在するのが本当の理由でしょう。
95プラドは全車センターデフ・デフロック付きのフルタイムでした。
姉妹車のハイラックスサーフは後輪駆動もあったので切り替え式の4WDでした。
書込番号:12500733
5点

フルタイムのレガシィやフォレスターも、レッカー時にエンジンルームのヒューズボックスからヒューズを抜くと2駆になります。デリカやアウトランダーは、それをスイッチ式にしただけだと思います。
書込番号:12503328
2点

一口にフルタイム4WDといっても厳密な定義がある訳ではないので少々個人的偏見を含むかも知れませんが、初代アウディクアトロのようにメカニカルなセンターデフを持つものに限定するべきであると思います。
センターデフがあるとフルタイムの名の通り常時4輪を駆動するので、逆に二輪駆動にするのは構造上不可能です。レガシィもNAのATモデルはセンターデフを持たないのでヒューズを抜くと2駆になりますがターボモデルやMT搭載車では不可能です。
以上の点からデリカも基本的にはセンターデフを持たないクロカンタイプの4WDですね。
主な違いはセンターデフがあるタイプでは4輪に固定した駆動力配分を行いますが、センターデフがない場合基本的には駆動力の配分が固定せず主駆動輪(デリカの場合後輪)に対する副駆動輪(デリカの場合前輪)の差動を制限しているだけです。
前後輪が同じ回転数になるのが基本ですから例えばカーブで後輪が前輪より内側を走る(内輪差)通常の走行では回転数が速くなる前輪側にトルクを配分する手段がありません。
常用で4WD走行してもいいだけの制御と耐久性を備えているだろうとは思いますが、2WDモードを残しているということはメーカーとしても後輪駆動で走行した方が有利な条件があると考えているのでは。
2輪駆動にしてもフロントのデフやドライブシャフトのフリクションや重量が無くなるわけではありませんから燃費はそれほど大きく変わらない筈です。
逆にそれらの部品も常時動いているので使わないから痛むというのもあまり気にしなくても良さそうです。
書込番号:12503740
7点

追記するとセンターデフを持つタイプは基本的にトルク配分が固定されるので一輪が脱輪したような場合、一輪の駆動力がゼロに成るのに合わせて他の3輪の駆動力もゼロに成ります。LSDやデフロックで改善するのは可能ですが基本的には不整路走行で駆動力を優先するには向かない形式です。
パートタイムが基本のメカニズムでは前後のトルク配分が固定しないので後輪が滑ればその分のエンジン出力は前輪に回ります。
一輪の駆動力が低下すると残りの3輪の駆動力もそれに合わせて低下してしまうのは駆動力の点からは不利ですが、一輪がスリップしても残りの3輪のグリップが維持されやすいのでスタビリティから見ると有利です。
従ってフルタイム4WDは滑りやすい路面や高速走行でスタビリティを確保するのに適した形式であり、パートタイム4WDは不整路や低速走行で駆動力を確保するのに適した基本形式です。
書込番号:12505895
4点

> センターデフがない場合基本的には駆動力の配分が固定せず主駆動輪(デリカの場合後輪)に対する副駆動輪(デリカの場合前輪)の差動を制限しているだけです。
デリカD:5はエンジン横置きのFFベースですので、主駆動輪は前輪です。
三菱から正式に、通常は「4WD」モードでの使用が推奨されています。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/newmodelfaq/delica_d5/3-3.html
スレ主さんが求めている回答は、これにつきると思います。
書込番号:12506168
3点

皆様いろいろありがとうございました。
勉強になりました。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/newmodelfaq/delica_d5/3-3.html
をみると
[4WDオート]モード 基本位置です。
となっています。安心して4WDオートを基本使用としたいです。
デリカに乗っている友人は、ほとんど2WDで 時たま4WDといっていたので 2WDが基本だと思っていました。
これで疑問がはれました。
デリカユーザ0は 基本2WDで走っている人が多いと思いました。
誤解しているのか、わかっていて2WDにしているのかは不明です。
それぞれの考えがあると思いますが、わたくしは4WDを常用しようしようとおもいます。
でも紛らわしいですね。
書込番号:12507594
5点

D5は、2WDにしてもドライブシャフトをまわしているので、燃費向上にあまり寄与しないようですね。
小生も一時、2WDと4WDで燃費をはかりましたが、やや4WDの方がよかったです。
誤差の範囲ですがね。(100KM走行して0.1とか0.2の差)
書込番号:12511784
8点

ほかの掲示板にも書いたことがありますが、
MyD5では、2WDと4WDの燃費差については走行状況によって明らかに差が出ます。
といっても、その差は10〜15%前後ですが。
発進停止を繰り返さなければならない様な渋滞や、一時停止を繰り返すようなクネクネした住宅街の細い裏道など平均車速が20Km/h以下になるような走りの場合は2WDのほうが燃費がよくなります。
対してアップダウンのワインディングロードや山登り、悪路、滑りやすい冬道などは、4WDのほうが燃費が良くなります。
安全走行での下り道のみの場合は2WDの燃費は延びます。
また、定速からアクセルを離した場合は、2WDのほうが若干ですが走行距離が延びる分、燃費に影響します。
ただその差は運転の仕方や状況次第で、おおきく変わるので自分で確かめて納得したほうがいいでしょう。
そして走行状況に合わせて、せっかくのセレクトダイアルを使ってそれぞれの走行特性を味わうのも楽しいです。
余談ですが昔パジェロが大流行りだった頃、知り合いの女性が真っ白なショートを乗り回していて、とても素敵でした。
ある時、その女性に質問されました。
「シフトレバーの横に付いてる小さなレバー(SS4WD)は何?」
あえてムズカシイ説明はしませんでしたが、
まぁ、こんな乗り方もアリということで・・・。
書込番号:12512766
5点

yoyod5さん 具体的な説明ありがとございます。
シュチュエーションに合わせて使ってみればいいことが分かりました。
2WDの方が空走抵抗が少ないのですね。
4WDの方が発進時、特に上り坂ではトラクションが後輪に掛かりやすいのでスリップロスが少ないので燃費がいいのだろうと思いました。
書込番号:12519564
2点

トピ主さんこんばんわ。
デリカD:5の電子制御4WDカップリング(ITCC)はトヨタ子会社のジェイテクト製で
2駆と燃費差を最小限に行いつつ、軽量コンパクトとなかなかの優れものです。
三菱は制御項を少し変えてるみたいですが、
トヨタRAV4の新型4WDシステムのページが参考にすると、
ちょっと把握できないくらいの最適化制御を行ってるようです。
http://www.motown21.com/Tech/Trend_07/index.php
http://www.jtekt.co.jp/products/drive02.html
で、D:5オーナーとして雑感を言えば、
既に結論は出てますが2駆との燃費差は考えなくて良いと思います。
むしろオート4駆だと発進加速がキビキビとして、エンジンピークが抑えられる感じがします。
実際、車雑誌のモード別燃費テストでも都内から山梨を往復300km走って差が0.1〜0.2km/Lでした。
なので自分は2駆モードを駐車場などで切り替えしを多用する際にしか使ってません。
もっと言えば頻繁なモード切り替えは「戻し忘れ」が怖いですね。
2駆のままだと中速〜高速域の安定性が全然違いますので、
リスクを背負うという意味では回避したほうが無難かと思います。
書込番号:12525631
0点

皆様いろいろありがとうございます。
通常2WDで高速、雨の日だけ4WD派 の人もいますし
基本4WDでたまに2WD派 の人もいます。
まあどちらもその人に正解ということになるのでしょうか。
個人的にはせっかく4WDを買ったのだから4WD積極的に使いたいと思います。
書込番号:12534362
2点

D5の2WDに乗ってます。Mです。
燃費は大体12kmくらいでしょうか。(11.5〜12.3位の間。その日ごとの走行による)
4WDのグレードで、12kmを下回ることが少ない人は自分は聞きませんし、
2WD2000ccを開発したのは低燃費グレードを作るためと聞きました。
自分としては4WDを使う場所も目的も必要もないこと。予算の問題。
ということでMにしただけです。
走行時の路面状況によっては4WDの方がいいこともあるでしょうから、AUTOモードが良さそうですね。
書込番号:12561531
0点




本日マイナーチェンジが発表されたばかりなので、しばらくは無いかも知れません。
書込番号:12396926
0点



諸先輩方に質問です。
Gパワーで純正ナビ付き、バイザーとフロアマット付きの展示車を全て込みで315万(320万で下取り5万)で強く勧められました。子供の頃の思い出で、デリカには思い入れがあるので欲しいです。
が、この価格お買い得なのか正直わかりません。
315万で諸先輩方ならどうするか。またいくらならお買い得か。
どうか知恵を貸してください。どうかよろしくお願いします。
0点

MOPのHDDナビが付いた車両本体価格約342万円のD:5でしょうか?
それと現在の値引き額は?
書込番号:12386567
0点

スーパーアルテッツァさんへ
その通りです。メーカー希望価格341万の純正HDDナビとリア・サイド・フロントにカメラ付いたデリカです。ちなみに色は有料色と言うことで、3万追加されての315万でした。
書込番号:12386610
0点

追加
車両本体の値引きが36万。オプション値引きが10万5千。合計値引き46万5千です
書込番号:12386647
0点

もう少し行けるんじゃないのかな??
http://www.delica.car-lineup.com/mokuhyo_nebiki.html
展示車そのまま納車ですか? パフ仕上げ付いてスレ傷無し状態でしょうか?
もう3週間前にプリウスの6ヵ月点検の時、プリウスのリアスポイラー黒色ですが、展示車スレ傷付いてるけど、
このまま販売するのか聴きましたら、パフ仕上げして販売するとの事でした。
他の展示車もそうだそうです。
書込番号:12386678
2点

この車の値引き目標額は車両本体値引き32万円、DOP2割引きです。
という事で展示車とはいえ値引き総額約47万円なら良い値引き額だと思います。
書込番号:12386691
0点

丁寧な意見をありがとうございます。
オギパンさんへ。徹底的に室内掃除と洗車をして、ワックスかけて納車とのことです。
スーパーアルテッツアさんへ。前向きな意見をありがとうございます。
本音は300万なら即決したかったのですが、それは無理と営業マン。でも、315万でも良い事がわかりました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12386892
0点

ガードコスメ今yオークションで出ています(硬化促進仕上げ剤付き)60mlでしたら一台分可能です。 お薦めですよ。
施工のしかた(塗り塗り)の方法も付いています。
日産の5years coatも出てます。送料入れて4,500円
書込番号:12387028
2点

ちょい高い気します!
うちは関西ですが新車でもうちょっといけましたよ〜
まあデリカの展示車はあまり無さそうなので案外取り合いかもしれませんが、新車でオプションつけて50万ぐらいはなんとかなりそうな気もしますが(^_^;)
納車早いんで急ぎでしたら、下取りをいくつかの中古車屋まわってみるとか!
もしかしたら十万でとってくれるかも!
どっちにしても相手は大企業!販売会社も潰れません!
こっちが客なんですから、強気で掛け合って下さいね!
三百万やったら買うって言って、相手に考えといてくれみたいな(^_^;)
なんか商談してたらどっちが客かわからなくなってきますよね(^_^;)
こっちがスイマセンとかありがとうとか!
三百万の買い物するんだから頑張って下さい〜
書込番号:12387120
0点

りょうたいこさん、ありがとうございます。
確かにどちらが客か分からない商談です。
子供と出掛けられるのは小学生までなので、10年間ファンキーに乗れるデリカしか考えてません。
妻と二人の娘と思い出を創る為にも、良い買い物となるように商談してきます。
コストパフォーマンスはすばらしいと思いますが、やはり高い買い物ですね。
追伸:アイコンを訂正しました
書込番号:12388605
0点

今年3月にG-Powerを購入しました。
値引きは、本体から43万、OPから約12万の約55万引でしたよ。
現在はやや、値引きが引き締まっているようですが、ボーナスシーズンの
上乗せ値引きがゲットできる時期ですので、強引に行くべきです。
小生なら、300万円ならば、即決するとか、ウルトラグラスコーティングを
サービスしてもらうなど、畳み掛けます。
書込番号:12393047
0点

デリカかなりお気に入りなようで!
他の車は眼中になさげですよね。
私も確かにそうでした!
そこがなかなかつらいとこですよね〜
迷ってる車種でもあれば対抗させる事もできるんですがね〜
三菱のディーラー同士対抗させようとしてもトヨタや日産みたいに店も無いですしね〜
あるとすれば純正カーナビがそんなに評判ないくせに高いのは事実とは思います。どこでもそうですが(^_^;)
それで新車でナビ無しで社外品にしてそれでトータルでみるとか新車と対抗させてもいいかもですよ!
アルパインのビッグXリアモニター付きもディーラーオプションである県もありますし!
多分使い勝手考えたらお子さんもいらっしゃるのであればそれの方がいいと思います!
値段は純正より安かったような。
それでトータルおんなじくらいの値引きまで引き出せたらそれの方が良さげな気もします。
正月値段もあるかもだし、年内決めてくれるんなら300にしてくれるかも!
焦る気持ち抑えて頑張って下さい!
書込番号:12396536
0点

ケインさん。りょうたいこさん。ありがとうございます。
結果発表です。
Gパワーで純正ナビ付き、有料色でバイザーとフロアマット付きの展示車を、全て込みで納車時ガソリン満タンで315万(320万で下取り5万)で購入しました。ちなみに下取り車は、新車購入から8年半経った走行距離15万キロのマツダ:トリビュートです。
正直な所、Gパワーで有料色、社外ナビ(アルパイン:メモリーナビ)とバックモニターとバイザー付きで税金等の諸費用込み、総額285万の提示が他の営業所でありましたが断りました。
ナビやモニターに全くこだわりが無い自分ですが、妻の「カメラが前後と左横に付いて純正ナビの方が良い。何より担当者が良い」とのことで、315万のデリカにハンコを押してきました。
社外ナビなら価格面でメリットが多いですが、純正ナビで315万は買いという判断で今回は決めました。個人的にも純正ナビが欲しかったので、良い買い物ができました。
諸先輩方へ、このスレにて初心者の自分に様々な意見をありがとうございました。
これからはデリカライフを妻と2人の娘と楽しんでいきます。
寒い季節です。心と体には気を付けて下さい。
追伸:先輩方なら、315万で純正ナビのデリカ購入しますか?
書込番号:12396851
0点

購入おめでとうございます!
早く納車されたらいいですね!
私であれば純正ナビよりも社外品の方が欲しいのあったので(^_^;)
フロント、サイドはあるのはうらやましいのですが、前車でバックカメラだけで慣れてたのもありましたしね。
地デジの映りとか、走行中の操作とか、音質とか色々(^_^;)
まあその浮いたお金を色んなパーツに注ぎ込んでいますが(^_^;)
でも納車まで2ヶ月ほどかかっちゃいました(^_^;)
2ヶ月早く乗れちゃうんなら、そっち選ぶかもです!
どっちにしても他車にない楽しい車ですから、お互い楽しみましょう!
おめでとうございますo(^-^)o
書込番号:12397672
0点



新車購入直前です。
G-パワー を契約するつもりです。
オプションは
カーテンエアバック+フロアマット のみです。
ナビ+バックカメラは社外をオートバックスでつけてもらう予定です。
ボディコートは今までの車にはしてこなかったので必要かな?と思っています。
そのほかはこれといったオプションが思いきません。
使用目的は個々に違うとは思いますが、購入された方で付けといたほうが良いと思われるオプションがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
6点

私も先月GーPOWER購入しました。 オプションはバイザー、フロアマット、ナビ(ビックX)にリア・サイド・バックカメラ・リアモニターでした。 あ、忘れてならないスタッドレスと安ホイールは当方新潟だから必需品。 基本ほとんどついてるから大満足の買い物となりました。
マニアック?ですが間違いなくいい車ですよね!
書込番号:12362772
2点

返信ありがとうございます。
デリカははじめからフル装備なので付けるオプションがあまり無いように思います。
あんまり無さすぎて不安になって投稿しました。
書込番号:12364463
2点

私も先月Gパワーナビ無しを契約しました!
オプションはパイザーだけでした。
フロアマットはネットで買えば三万くらい安くて十分いいし、カーナビもネットで買ってディーラー取り付けでうまく商談すればサービスでやってくれますよ!
取り付け代金とられても二万五千円です。
オートバックスよりも安いと思います。
カーナビはストラーダ860で今じゃ十二万の一万キャッシュバック(^_^;)
あっ!オプションでステアリングリモコンつけてもらいました!
簡単に接続できるみたいで便利!
多分それでかなり節約できると思います。
バイザーセットのフロアマットもあったような!
私の場合社外ホイールとかスピーカーでめちゃ使ってしまいましたけど(^_^;)
契約前に頑張って交渉してください!
書込番号:12365319
2点

ステアリングリモコンに一票!
納車後1年以上過ぎた今でも欲しいですね
自分が購入した時にはステアリングリモコンがまだOPで無かったので
今からの購入だったら絶対に付けてます。
それと、ライトのマナースイッチも今になって欲しいと思うOPですね。
書込番号:12367054
4点

純正ステアリングリモコン後付けできますよ〜
もちろんカーナビ対応してたらですけど(^_^;)
工賃抜きで二万しなかったと!
後は社外ですけどハンドルカバーしたほうが運転しやすいかも!
ハセプロから出てる三千円ちょいのやつですが好評です!
オートバックスで売ってる安いのでもいいかも(^_^;)
見た目に効くのはマッドフラップ!
もちろん社外ですが二万くらい!
フロアマット純正やめてこっちに投資したほうが絶対お勧め!
黒デリなら赤で!
白ならシルバーがいいかな(^O^)
言い出したらきりないですね!
書込番号:12367289
1点

皆様 いろいろ助言ありがとうございます。
マッドフラップはかっこいいなと思いっていました。
「みんから」 で探してみます。
ナビは社外品をディーラーに頼んでみようと思います。
マットは社外がよさそうですね。
単なる絨毯に 6万もボリすぎ。
まあ、ここでディーラーが稼いでいるのかもしれませんが、、
@tomoyanさん
>ライトのマナースイッチ
とはなんでしょうか? オプションカタログをみていてもよくわかりません。
書込番号:12367880
0点

ディーラーで値段交渉して最後の方でサービスでつけてくれるんだったら決めます!って言えば大丈夫なはずです!
マッドフラップもカーナビも!
新型セレナも出てデリカは相変わらず人気ないはずなので!(^_^;)
値引きも今なら結構いけるはずなんで頑張って下さいね!
書込番号:12368008
0点


りょうたいこさん @tomoyanさん ありがとうございます。
社外カーナビ取り付けの件、ヘッドライトマナースイッチ件、交渉してみます。
G-パワー で30万の値引き出してもらっています。
もう少しで契約する予定です。
まだ契約していませんが、納車が楽しみです。
書込番号:12370752
0点

使い方の問題が大きいのかもしれませんが、シートカバーをお勧めします。
純正の皮カバーでもいいです。
後から追加しましたが、納車時に付いていればよかったと思いました。
書込番号:12419322
1点

オプションではないのですが、カーナビの機種にこだわりのない人ならカーナビ標準装備のグレードがお勧めです。
三菱は自社でカーナビやカーオーディオを作っているので、割安設定になっています。
書込番号:12437571
0点



新車購入を検討しております。
ロックフォードがどれほどの満足感のある音質か知りたいです。
購入されて、
かなり満足しておられるのか、
まあまあ、、いまいち なのか
満足感を教えてください。
もしかしたら、外付けのHDDナビ、高音質スピーカーの方が満足度がたかいのでしょうか?
4点

友達の車の助手席のせてもらいましたが、僕はあまり、よさを感じませんでしたが、友達言わく、二列目で聞くと良さがわかると言われてから乗ってないのでわかりません。あなたの好みと音であれば買っても良いと思います。ただ、カーナビだけの性能は悪いと言ってました。今は、改善されてるかもしれませんが?
書込番号:12310432
3点

メーカ純正のシステムに価値はありませんねえ。
大抵国産メーカ委託の安物が付いてるので、名前だけ借りてる感じ。
スバルのマッキンなんかはクラリオン製造で、本場本物のマッキンとは雲泥の差。
まだ社外品のが良いよ。
書込番号:12311198
3点

好みがあるから、わかりませんが?最上級グレードのみについてる標準装備だし、お得だとは思いますよ。
書込番号:12311245
6点

みなさん返信有り難うございます。
ロックフォード+純正ナビで約45万 より、社外ナビ+社外オーディオを45万円かけた方が良いかもしれませんね。
参考になりました。
書込番号:12311326
2点

好みがあるので、実際に聴いてから判断されることをオススメします。
30年以上家庭用のオーディオにはこだわり、数100万単位の金額を出してきた者としては、
「いかに原音を忠実に再生できるか」なのですが、
カーオーディオにお金をかける方は「作られた音」を好まれる方が多いようです。
良く聴くCDを持ってディーラー等で試聴してみて下さい。
否定意見が多いとは思いますが、個人的には12万(G-Preは標準)程度の金額であの音が出るなら、お得だとは思います。
書込番号:12311677
5点

Gプレ乗りです。
私もETRANGEさん意見に賛成します。
自身のお気に入りCDを持ってディーラーで試聴が望ましいのですが、自分が探した時はプレミアムサラウンドシステム装備やGプレの試乗車が地域で見つからず、車種は異なりますがアウトランダーでCDとDVDを聴いて、デリカでもいいところ行くだろうと納得しました。今は中古車でGぷれを探せば試聴は容易だと思います。
純正ナビの能力自体には不満があるものの、僕も個人的にはナビ+12万(G-Preは標準)程度の金額でフロントからリアゲートまでのスピーカー+アンプ+簡易型デッドニンングが足されるのであれば、オプションの中ではお客様還元価格だと思います。
以前の書き込みにもありましたが、ハーネスの太さが純正の様でこれが音質を落としている要因かと思います。
音の話とはそれますが、一般的に社外ナビ+プレミアムサラウンドという組み合わせは出来ないのが残念なところであり、社外ナビを選択した時点でフロント(前方・左右と左ミラー下)とリアカメラは、必要とあれば自身でつけるとこになります。又、デリカの機能設定についてもディーラーでやっていただくこととなります。
ご自身の必要性にもよりますが、Gプレのご予算がありGパワー+社外ナビ+スピーカー+その他を考えておられるのであれば機能面のプラス分、Gプレ+社外ポータブルナビがお得と思われ快適かつ満足かと思われます。
書込番号:12323488
5点

ファースト・インコースアウトさんの考え方いいと思いますよ。アウトランダーが出たときに、ロックフォードの音はよかったです。運転席に聞いたのはよかったんですが、デリカの時は、運転席座りましたが、よさはわかりませんでした。よくよく考えたら、社外ナビでオーディオ組んでも、音に満足できるかですね?メインユニットはくんで、ナビはポータルがいいのではないですか?音にこだわるなら、そうなりますが
書込番号:12325278
3点



ディスクブレーキのみの車なら、不要と思います。
書込番号:12152956
3点

新車から初めての車検なら点検整備しなくても大丈夫かもしれませんが、決められた
点検整備(今回の場合は法定点検)をしていないとその部分の車の保証が受けられなく
なってしまうかもしれません。点検整備があっての保証でしょうから。
中古車なら点検位はしておいた方が良いでしょうね。
書込番号:12153017
5点

こんにちは!
近くの民間整備工場に、見積もりさせてはどうでしょう?
ただし、正直な整備工場じゃないとだめですが?
メーカーとの金額の差が出てくると思います!
参考まで!
書込番号:12153196
3点

定期点検してるんなら別に要らんと思います。
受けておられないなら次の2年もブレーキをノーメンテで行く事になります。
余り車に関心が無いのならブレーキのメンテナンスケチるのはオススメしないです。
ただ、お店によっては車検の点検作業の中にブレーキメンテナンス代が入ってる店もあると思うので、車検日まで時間があるならいろんな店回ってみるのも良いと思います。
書込番号:12153554
3点

私は新車なら、全ての保証が切れる2回目の車検(5年後)までの点検類は
全てディーラーに任せます。何か整備点検が絡む不具合があった場合に、
ディーラー側に一切言い訳をさせないためです。
ブレーキの7500円も、保険の意味合いで受けたらいかがでしょうか?
ブレーキの不具合は事故に直結しますし、後悔してからでは遅いですからね。
皆さんが言う不要論もわかるんですが、それはある程度クルマの仕組みに
関する知識や点検整備類のノウハウがあっての判断だと思います。
書込番号:12153640
7点

タイヤとかブレーキは安全に直結しますからね
1万程度なら安心料だと思って受けた方が良いと思いますけど
その程度の金額をケチっていざというときに・・とか考えたくもないですから
書込番号:12153673
6点

三菱車だからな〜、タイヤボンバーにならないとも・・・スンマセン、コンプライアンスに抵触しますね。
走行距離が2万キロ以下なら整備工場では請求だけしてさわらないと思います。
ディーラーはケースバイケースかな?
下手にいじるよりは・・と考えるところなら値切れるかな。
書込番号:12153758
3点

ドラムでもディスクでもシール類の劣化や異常は分解しないと分からないので受けるべき。
と言うか絶対受けろ。
書込番号:12154246
6点

4輪ともディスクブレーキならブレーキオイル交換だけで大丈夫と思いますが、
ブレーキパッド残量点検・目視でのキャリパー点検をすると思います。
特に問題なければ分解はしないと思います。
注意した方がよいのは、酷いところではタンクのオイルだけを交換して
ブレーキラインまで全部のオイルを交換したように請求するところもあるそうなので
一応注意は必要です。
リヤ側がドラムであれば、ドラムを外してエアーブローによる清掃、
シール関係の点検を実施し、オイル漏れ等が確認されたときは分解洗浄となります。
ブレーキシューの摩耗も目視点検されます。
もちろんブレーキオイルはブレーキラインまで全部交換となります。
書込番号:12155084
2点

>ブレーキの分解、洗浄、調整が7500円入ってるんですが必要ですか?
ディーラーの見積もりは内容によりフォーマットが決まっていると思いますので
必要/不必要に関わらず入っていると思います。
不必要と判断して見積もりに入れずに結局必要になり請求すると文句を言う人もいるでしょうから。
7500円が必要かどうかは内容で変わると思いますのでディーラーに見積もり内容を
一度確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:12155167
0点

>決められた点検整備(今回の場合は法定点検)をしていないとその部分の車の保証が受けられなくなってしまうかもしれません。
その辺は確認すれば済む話ですね。
「かもしれない」で確認取れない話で要不要を質問初心者さんにするのは少々誤解を与えてしまいかねませんよ。
通常ブレーキ関連で分解や洗浄、調整が必須で受けないと保証が無くなるような事は無いです。
あるとすれば見積りを出す際に目視でブレーキに不具合が確認されていて車検を通すのに必要な場合くらいですかね・・・その場合ディーラーの担当者から何らかの説明があるのが普通です。
無ければうっかりか確信犯的に見積もりに余計な金額を上乗せしたか・・・どちらにしても私ならそこでは車検に出さないですね。
三菱ではどのような扱いかは分からないですが、新車から走行距離や年数で保証期間が決められている物はどこで車検受けても扱いは同じなのが普通です。
車検に関する保証はディーラーや民間で色々と違いがありますから確認が必要です。
事業仕分け時のTV放送によれば民間より車検場の機器の方が高性能との事なんで個人で車検受けるのが一番安心かもしれません。
修正が必要で自分で出来なければディーラーかその他の整備出来る所でやってもらえば良いだけですからね。
車検はあくまでその時点の車両の検査に過ぎず、どんなに多くの検査項目をクリアしても車検を通った次の瞬間から壊れる可能性はあるものです。
高額の多数の検査を通した車両も通常の検査を通した車両も法律で決められた車検を通ったという部分では違いは無いです。
整備に関しては必要な部分に必要なだけ手を掛ければ良いので使用者が必要と思えば行い、不必要と思えばやらなれば良いだけですね。
自身で判断出来なければディーラー(他のメーカーでも可)や民間車検の店で見積りしてもらって納得出来る所でやってもらうのが安心でしょうか、、
*スレ主さんの車両の状態を知る者はここではスレ主さんしかいないでしょうから要不要をキチンと判断出来る人は恐らくいないでしょう。
書込番号:12155994
1点

初めての車検ということはご購入後3年ですね。
過去の点検の実施状況はいかかですか?
(1)新車点検 (2)6か月 (3)1年 (4)1年6か月 (5)2年 (6)2年6か月
(1)はメーカー推奨の無料点検、(3)と(6)は法定点検。
(2)(4)(6)は任意ですが、マメな方は受けていらっしゃいますね。
何回受けていらっしゃるかわかりませんが、その際にブレーキに関する点検・整備の
内容はどんなだったのでしょうか。
如何せん推測の域は出ませんが、走行距離や走り方などの情報があると、
よりコメントの確度が高まると思います。
書込番号:12156544
2点

>Kooo1さん
>「かもしれない」で確認取れない話で要不要を質問初心者さんにするのは少々誤解を与えてしまいかねませんよ。
確認が取れない話でしょうか? スレ主さんがディーラーに聞けばはっきりすることですよね。私はそう言う可能性もあると言う事を書いているだけですが...
誤解を与えるかもしれないと言う見方をすれば、あなたの書き込みも同レベルですね。
そしてここで質問しても判断、行動するのはスレ主さんです。回答する人はスレ主さんの
車の状況はわかりません。なので、質問に対して予測、可能性を回答するだけです。
そういうことも理解されていますか?
書込番号:12156631
3点

スレ主さん
後で気が付きましたが、今年の5月の前の書き込みで納車3カ月と書かれていますね。
それなのにもう車検ですか?
情報はきちんと書かないと回答する人はわかりません。
それともデリカが2台ある?
書込番号:12156649
4点

ホントだ。
[10968654]を読むと、2月に2WDのGプレミアムを購入した
って書いていらっしゃいますね。
車検? 定期点検にしても時期がちょっとズレてるし・・・・。
書込番号:12156689
1点

19年車のGプレミアム
だそうです.
中古車で購入して初めての車検.
3年目の車検も車にとっての初めての車検.
間違っていないですね.
スレ主さんは,一言も新車で購入したと言っていないのに,どこから新車で購入して
3年目の車検となったのでしょうね.
それよりも,走行距離,使用頻度,走行レベルなどの方を気にすると思うのですが.
走行距離が10000km程度だったら,3年目の車検は何もしなくても大丈夫.
とか,50000kmでハードな走行をするならもっと色々と点検した方が良い.
などのコメントが出るように思うのですが.
個人的には,3年目の車検は点検だけで調整や交換は不要と思っています.
でも,7500円程度ならやっておいた方が心配がなくなるでしょうから
良いように思います.
それと,オートバックスやガソリンスタンドなどでも車検の見積もりをしてもらうと良いですよ.
金額を気にするならディーラーはすごく高いですからね.
書込番号:12156748
4点

たくさんのご意見ありがとうございました。
説明不足ですみませんでした。平成19年車のGプレミアム展示試乗車9,000qを購入しました。
なので中古車ですが、初めての車検です。
点検は納車後一度だけディーラーで、オイル交換は2回はしてます。20,000q走りました。
まだ見積もりは、二ヶ所でしかとっていません。どちらも三菱です。かなり金額に差があります。ディーラーのが信用があるという考えは、古いですか?三菱ですが‥。
初めてなので、民間に持っていくのは抵抗あります。どうですか?
また質問しました内容は、ディーラーでは、やったほうがいいというニュアンスだったので、必要ないのかと疑問に思い質問しました。
なんだか、お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:12156995
2点

ブレーキオイルはエンジンオイルと違ってアルコール成分です。
吸湿性が非常に高いので水分を含んでしまうことがあります。
この水分が高温にさらされると水蒸気に変わってブレーキが効かなくなる恐れがあります。
ブレーキの油圧作動部分に腐食を生じさせることもあります。
そこで昔からブレーキオイルは定期的に交換することになっています。
今のブレーキオイルは違うんだといわれるなら無交換でもいいでしょう、念のためにという生き方をされるなら車検ごとに交換するというのが安心ですね。
ブレーキついでに、今はディスクブレーキが装備されています。
ブレーキパッドを油圧でピストンが押し出す構造です、ピストンはオイルシールで密閉されていますがこれが切れたりしていることがあります。
気がつくとピストンが腐食しているのが見つかることがあります。
シールやピストンの点検整備も必要な部分です、止めるというのは非常に大事なことです。
私のヴィヴィオは13年前の車です、走行距離はまだ7万キロも走っていません。
12月が車検なのでディーラーで予備点検を受けました。
ブレーキピストンのシール交換をどうするかと、4年前に交換している記録がありました。
ブレーキのオーバーホールもこの際行うことにしました、2度目のピストンシールの交換になります。分解してみてピストンに腐食が見つかればこれも交換になります。
費用はかさみますが安全にはかえがたいものです。
書込番号:12157109
3点

初期型Gプレ乗りです。
初回の車検をディーラーで受けました。
試乗車購入時に特別な制約等の取り交わしていなければ、新車同様の保証継承になると思いますので、ディーラーでの車検をお勧めします。
ブレーキの整備代は民間整備場に比べれば少々高めですが、ディーラーで車検を受けるとGプレですとナビやプレミアムサウンドシステム等の保証も延長されたかと思います。
今一度、購入されたディーラーに補償範囲を確認され検討されると良いでしょう。
書込番号:12158000
1点

ブレーキ分解洗浄で7500円って安くない?
タイヤ4輪ローテーション頼むのと大差ない。
何で?
書込番号:12158384
1点

姫奈のさん、了解しました。
まずメンテナンスノート(整備記録)を見てください。
前オーナー時代のものも含めて、何を点検し、どこを交換したかを把握してください。
ディーラーなら高い(けど安心)、民間なら安い(けど安いなり)と一概には言えませんし、
ディーラーか民間かについては断言はできません。
姫奈のさんにある程度のメンテナンス知識があって車の調子がわかる方ならいいのですが。。。
書込番号:12158516
1点

>確認が取れない話でしょうか? スレ主さんがディーラーに聞けばはっきりすることですよね。
>私はそう言う可能性もあると言う事を書いているだけですが...
可能性ですか・・・私のはその可能性が低いんじゃないかって突っ込みなんですけどね。
スレ主さんは質問初心者との注意書きが付いてます。
その初心者さんに可能性の低い話を出してスレ主さんに確認取らせるのは少々不親切では?って事です。
質問内容のブレーキに関してちょっと確認しましたが、すでに書いたように他で車検や整備を受けた事で保証がなくなるような事は無いとディーラーのセールスが言ってるんで可能性云々の余地も無いでしょうね。
保証の内容はそれぞれで違う事はありますから確認の必要があるのも書いた通りです。
誤解はどんな文章書いても受け手次第ですから仕方ない部分はありますが、質問内容に関して誤解を与える回答かは「保証が無くなるような事は無い」と書いてますが誤解する部分がありますでしょうか??
>ディーラーでは、やったほうがいいというニュアンスだったので、必要ないのかと疑問に思い質問しました。
この辺のニュアンスは微妙ですね。
やらないよりやった方が良いのは確かですが金額が発生する以上誰にとってやった方が良いのか違ってきますからね。
でも納車からそれほど期間が開いてないなら納車の時に整備してないんですかね?
現状渡しじゃないならブレーキ関連含めて整備されて渡されると思うんですが・・・買う時にその辺は交渉しなかったのかな、、
書込番号:12160406
0点

スレ主さん
>まだ見積もりは、二ヶ所でしかとっていません。どちらも三菱です。
かなり金額に差があります。ディーラーのが信用があるという考えは、古いですか?三菱ですが‥。
試しにディーラーに金額差の相談をしてみては如何ですか?
差が埋まるかもしれませんよ。それに共に三菱のディーラーなら、
一部盛り上がっている保証絡みも考える必要が無くなるでしょうし。
ディーラーが一番信用があるのは当然ですよね。ブランド背負ってますから。
稀にダメなスタッフが見受けられるようですが、それはどこでも同じです。
トヨタ、ホンダ、日産ほど堅調ではない分、三菱としては自社ユーザーの取り囲みは
必死に行わなければ先が無くなるので、そこは頑張ってくれるものと信じたいです。
>なんだか、お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
謝る必要は無いと思いますよ。皆、勝手な憶測で盛り上がっているだけですから。
書込番号:12161331
1点

自動車重量税
40000円
検査手数料
1800円
自賠責保険 24か月
22470円
合計
64270円
とある車種、1500s超の普通乗用車の車検費用
それ以外は全て代行業者の売り上げになる。
私の自家用車は、今は1台に減って貰い物の軽自動車だけだから、全部で29180円。
申請書類に20円か30円は他にかかるけど。
ガソリンスタンドで、駄目なら交換してくれと言えば、見てくれるんじゃないですか。
駄目ならと言ってあるので、駄目じゃなければ無料でやってくれるはず。
ディーラーで車検を受けなければ、その後の保証はしないって契約になっているなら、受けないと駄目でしょう。
いいとこ値引き交渉するくらい。
書込番号:12162340
1点

初回の車検なら、事前整備しなくてもいいんじゃないかな。
車検を受けて、駄目なら駄目だった箇所を修理すればよい。
予防修理は、使用者の満足の為で、車検制度には要りません。
薬車検場の周りは修理屋だらけだから、検査で落ちたら持ち込んでそこだけ修理してもらう。
当日再検査なら無料。
後日再検査なら、上記1800円が追加必要。
当日再検査を見越して午前中に車検を受ける。
部品取り寄せ修理を考え、車検期限には余裕を持って受ける。
書込番号:12162373
1点

車検のチェック項目にブレーキも入っています。
万全を期すなら、調整しておいた方がいいでしょうね。
ディーラーといっても、メーカー系から独立系の小さな商店のようなところまで様々ですから、車検の事前確認でどこまでやるかは様々でしょうが、ブレーキのメンテナンスを勧められたディーラーは比較的大きな店舗だったのではないでしょうか?
車検を通すだけのメンテナンスもあれば、車検をひとつの機会と考えて、定期検査の大き目の一回と数えて万全のメンテナンスを用意するところもあります。もちろん、どちらでも、車検直後に壊れるリスクはありますが、その大きさは万全を期したほうが小さいでしょう。
あとは、リスクをとって、7500円を下げるか、それとも安心料として、点検を受けておくかはご自分の考え方次第です。3年目をまだ新しいと考えて受けないというのも考え方としてできるでしょうし、ご自分が乗る前にどのような乗り方をされていたか分からないので、状態確認をかねて受けておくというのもひとつの考え方です。
今は、車検時にしっかりと説明するのがディーラーの対応の仕方ですから、納得いくまで質問をしてもらった方がいいでしょうね。
書込番号:12164533
1点

ブレーキの分解、洗浄ですか。
どれ位の整備をするのでしょうか?
4輪オーバーホールなら安いですが、
そもそもディスクブレーキのどこを分解するのでしょう?
一度ディーラーに確認してみたらいいと思います。
もし4輪キャリパー分解、洗浄ならバーゲン価格ですが、そこまではしないと思います。
せいぜいキャリバー丸洗いくらいでは?
ディーラーに確認後教えて頂ければ、皆様アドバイスしやすいと思います。
書込番号:12164647
1点

>車検のチェック項目にブレーキも入っています。
>万全を期すなら、調整しておいた方がいいでしょうね。
チェック項目に入っているからって、した方がいいって何言ってるんだ。
業者でもやらないでチェックけ付けるチェック項目があるのだから、チェック項目の有無でした方がいいと言うのは物を知らないとしか言いようがない。
>ブレーキのメンテナンスを勧められたディーラーは比較的大きな店舗だったのではないでしょうか?
ブレーキ整備は、アマチュアでもちょっと知っているなら出来ることだよ。
面倒なこと、しっかりやらないと命取りになる重要な部分、ってことで出来るけど自分じゃしたくないけど。
平均的には毎日100km走っても3年ではブレーキは修理する必要はないです。
ブレーキパッドの減りと、ブレーキ液の吸湿が、ブレーキの主要な交換の内容です。
ほとんど走らないのなら、交換は全くする必要はないですけど、ブレーキ液の吸湿は何年かに1回交換すると良いでしょう。
ただ、激しい走り方をしないなら、吸湿はそれほどシビアではないです。
>今は、車検時にしっかりと説明するのがディーラーの対応の仕方ですから、納得いくまで質問をしてもらった方がいいでしょうね。
ディーラーは、自分では特にしないで街の自動車工場に下請けに出し、上前をはねるだけのことが多いです。
ならば、自分で自動車工場と付き合った方が良いと思います。
車検制度を盾に金の亡者的に客にタカっている部分が大きいです。
書込番号:12165783
1点

このブレーキの7500円、精々ブレーキパッド交換の要領でパッドの偏摩耗の確認と
ライニングの洗浄とグリスアップ、キャリパーのピンやピストンのゴムシールの損耗と、
分解せずに見える範囲でのピンやピストンのキズや変形の確認だと思います。
きこりさん、どうやらあなたはまともなディーラーに巡り会えてないようですね。
ろくでもないディーラーから受けた被害体験談を読んでいるようです。
>業者でもやらないでチェックけ付けるチェック項目があるのだから
>ディーラーは、自分では特にしないで街の自動車工場に下請けに出し、上前をはねるだけのことが多いです。
自分は今までトヨタ、日産、マツダ、三菱のディーラーにて車検を始めとする
各種点検整備を依頼してその多くに立ち会いましたが、このようなディーラーに
遭遇したことはありません。
板金塗装や室内外清掃、事故等で修繕箇所が広範囲にわたるものは下請けに出す旨を
ディーラーから聞いたことはありますけどね。
このようなことはディーラーに確認を取れば済む話ですし、信用ならんなら立ち会えばいい。
>3年ではブレーキは修理する必要はないです。
>ブレーキパッドの減りと、ブレーキ液の吸湿が、ブレーキの主要な交換の内容です。
性善説に立った物の見方ですね。
量産品である以上、「完璧」なんてものはないんです。例えそれがブレーキであっても。
詳しく点検しないと、「想定外」のトラブルなどは見つかりません。
トラブってからでは遅いでしょう?「万全を期す」なら追加点検は「あり」です。
書込番号:12166060
3点

>トラブってからでは遅いでしょう?「万全を期す」なら追加点検は「あり」です。
んじゃ、どこまで万全を期すんだ?
毎日の始業点検にブレーキ分解を追加点検するの?
そもそも、始業点検をしているの?
もし法令や規則と言うなら、しているはずだが。
どうやらまともな自分の脳味噌には巡り合えてないみたいですな。
書込番号:12166299
3点

きこりさんも困った人だなぁ・・。
今は車検の話をしているんだから、車検を一つの契機と捉えてやったらいいのでは?という話です。
書込番号:12166474
4点

ディーラーは、自分では特にしないで街の自動車工場に下請けに出し、上前をはねるだけのことが多いです。
ならば、自分で自動車工場と付き合った方が良いと思います。
車検制度を盾に金の亡者的に客にタカっている部分が大きいです。
かわいそうに・・・相当酷いディーラーと付き合って来たんでしょうね
業者に出して上前ハネるって、これだけ車検代安くなってる時代にいくら稼げるんですかね?
自分とこでやった方が金にはなるんじゃないかな?
書込番号:12166543
2点

> ディーラーは、自分では特にしないで街の自動車工場に下請けに出し、上前をはねるだけのことが多いです。
たぶん、町工場のようなところが開いているディーラーに付き合ったのでしょう。
もしくは、トヨタの独立系のディーラーとか?
メーカー直系のディーラーで工場を併設しているところは比較的なんでも自前でやりますよ。定期点検や車検なども今は持ち込み、その場で立会い、引取りなんてケースがありますから。
外に出しても、タイヤの組み換えや板金、外装のコーティング加工などですが、これも工場内に業者が来てやってしまうケースもありますね。(板金はないか?)
アフター市場の店(オートバックスなど)と一日車検などでサービス競争が激化した結果だと昔聞いた気がしますが、ディーラーの中には顧客を手放さないために、定期点検費用も新車購入時にパックにしてしまうケースもありますね。随分とここ数年、修理なども早くなりました。
ただし、工場を持たなかったり、民間車検場をかねていないケースでは、手数料を取って外に出すケースもあると聞いています。だから、さまざまです。
車検に関しては、車検に関わる項目のほかに、点検整備を含めるとさまざまなケースがあるので難しいですね。車検だけ通ればいいと、最低限の整備で持っていくところもあれば、2年〜3年経過した車両ということで一通り外して確認するところもあります。
> 車検を受けて、駄目なら駄目だった箇所を修理すればよい。
まあ、こういう考え方もできますね。ユーザ車検が安くできるゆえんです。
> 予防修理は、使用者の満足の為で、車検制度には要りません。
その通り。
私は自分でバラしませんから、定期点検時にディラーでやってもらって、自分の車の状態について意見交換しています。
そういえば年明け、今の車の初車検です。前の点検の具合と今のコンディションなら、ほぼショートパーツの交換以外にやることはないはずなんですけどね。
> 車検の見積もりに、ブレーキの分解、洗浄、調整が7500円入ってるんですが必要ですか?
ですよね。
> このブレーキの7500円、精々ブレーキパッド交換の要領でパッドの偏摩耗の確認と
> ライニングの洗浄とグリスアップ、キャリパーのピンやピストンのゴムシールの損耗と、
> 分解せずに見える範囲でのピンやピストンのキズや変形の確認だと思います。
というのが正しいと思います。あとはブレーキの効きしろの調整でしょうか。
車検そのもので考えれば要りませんが、車検の項目にブレーキ試験がありますし、車検を受けるためには車体の洗浄も必要ですからなくてよいというわけでもないですね。
あとは、今後、2年間、もしくは半年を考えて、工場で確認してもらう必要があるかどうかです。
ご自分でできるか、車に関する知識が豊富で壊れそうかどうかすぐに分かるなら大丈夫でしょうが、それなら、ここに「必要ですか?」とは聞かないだろうと思いました。
必要かどうか判断付かないくらいの感じなら、おそらくディーラーなら点検項目について一定期間は保証してくれるはずですから、やっといた方が無難ですよ、とアドバイスしておきます。
書込番号:12167285
3点

>上前をはねるだけのことが多いです。
書き方がこれなんで印象悪いですが外注に出してマージン取るなんてそれこそどこもやってますよ。
自社工場が在っても満杯だとか急ぎの仕事で無理が利くとかで外注が発生しますしその際は伝票回してマージン取ったりするでしょう。
自社工場でやればサービスマンのサービス残業が増える訳で会社は損をしないようになってますね。
お客として行けばそんな事は分からないし分かるようでは接客が出来て無い店ですね。
結構最近まで手数料の2重取りとか平気でやってた業界ですから知らないと損する事も多いのは確かです。
>性善説に立った物の見方ですね。
きこりさんを擁護する訳じゃないけど性善説じゃなくて単なる確率論では?
余程のハードコンディションでも数年で壊れる造りじゃないのがブレーキです。
最も、それを平気でやらかしたのが三菱なんで点検や整備程度では私は安心出来ないですけどね。
なので私なら点検は他所でやってもらうでしょう・・出来れば自分も一緒に確認出来る所で、
安心に関しては人それぞれ違うので予算と安心とを加味してその人にとって良い所に落ち着けば良いと思いますよ。
その安心の加減を知りたくてスレ主さんは質問したんだろうと思うしね。
書込番号:12170566
1点

>性善説じゃなくて単なる確率論では?
これ、私自身載せた後に「違うな」と思ってました。仰る通りです。
Kooo1さんも三菱に苦い思い出をお持ちのようで・・。
私も極論で話をしたので少し過ぎた内容だったとは思いますが、
ここに書き込むようなアマチュアと、国家資格で整備士をされている
方とでは、やはり違うはずなんですよ。じゃないと整備士さんの立場ないですし。
最初からメーカーやディーラー、整備士を疑いの目で見るのは良くないということです。
書込番号:12170700
1点

>最初からメーカーやディーラー、整備士を疑いの目で見るのは良くないということです。
ん〜、それこそ性善説かな〜、別に相手の人間性を疑うという訳じゃないのでそんな否定的な気分になる話ではないですよ。
分かっていてやる悪質な人もいれば慣例的に「そういうものだ」との認識で悪気の無い人もいるでしょうしね。
お金に余裕があるならその辺気にする必要はなく相手に任せれば良いのでしょう。
>Kooo1さんも三菱に苦い思い出をお持ちのようで・・。
私自身は三菱ユーザーになったことは無いですがパジェロやデリカが流行っていた頃に友人のによく乗りました。
ブレーキ絡みの不具合を見つけてディーラーに行ったら保証内のはずなのに結構な額の請求がされてましたね。
知らないとそんな目に遭ってしまう・・程度の差はあれこんな事は日常的にどこかである事です。
だから
>やはり違うはずなんですよ。じゃないと整備士さんの立場ないですし。
↑はご自身が書いてる
>量産品である以上、「完璧」なんてものはないんです。例えそれがブレーキであっても。
と同じで整備士も完璧じゃないので万全を期すために全面的に信用や信頼をせず使用者自身で判断する必要があるんです。
直接見なくても使用感による不具合の発見を出来るのは本人ですし、本来使用者にはその義務もありますからね。
「疑う」のは相手ではなく車という機械に対して向けられるものです。
書込番号:12172226
1点

Kooo1さん、私の言葉が足りないばかりにあなたに揚げ足を取って
頂くことになってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:12172340
1点

>私の言葉が足りないばかりにあなたに揚げ足を取って
揚げ足なんかじゃなく私やきこりさんが業界の体質を少し理解していたってだけでしょ?
ここに書き込む人は素人とは限らずプロや有資格者だっていますからね。
アマチュアといっても様々で経験の浅いプロより詳しい人は多いです。
その知識を共有出来るのがネットのメリットですしここの存在理由の一つでしょう。
このスレで言えば不特定な整備士の立場よりスレ主さんの車検の方が大切と思ってレスしてるだけですよ。
多分皆さんそうだと思います。
My Fair Ladyさんは受ける事を推奨する立場なだけで私はするもしないもどちらでもなく現状把握を先にすべきっていう違いがあるだけですよ。
書込番号:12173718
0点

こういった論題になると絶対どっかで言い合いが始まる
専門家気取りだろうが、揚げ足取りはやめてほしい
かなり前の議題だけど、私はディーラーの言うことは聞いた方がいいと思います
ビジネスでやってる以上「過剰・余分」なこともやると思いますが
「不足」よりいいのは言うまでもない
私は以前は自分で整備・点検(もちろん車検は店で)をやってて
ある時からその車の整備点検をディーラーに出して
その楽さ、緊張度・安心度の違い、その時間で仕事が出来るということから
今の車もディーラーに頼んでます
整備内容見ると頼んでいなくてサービスでやってくれてること
たとえば○○書き換えをやってくれているのを確認すると
「これは自分ではできない」「頼むという行為すらできない、もともと知らないから」
と思う
そうかくとまた専門家様が
「自分の車くらい自分で見ろ」とか言ってきそうだが、果たして自分で整備することが
すべて良いのか?それが目的なのか?整備されたことが目的ではないのか?
もし自分で管理したいのなら、交換時期が来た時にディーラーに依頼しに行くのも
十分整備したことになるのではないかと思う
ネットではディーラーは悪みたいに書かれていることが多いけど
少なくとも私が知ってるディーラーでそんなところはない
ちなみに三菱だ
書込番号:15887543
0点


デリカD:5の中古車 (3,012物件)
-
デリカD:5 D パワーパッケージ 内地中古 両側電動スライドドア スマートキー バドルシフト&クルーズコントロール HIDライト 7乗り
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 511.7万円
- 車両価格
- 496.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 13.3万km
-
デリカD:5 P 1オーナー☆メーカー保証☆禁煙車☆純正10.1型ナビ☆全方位カメラ☆ETC☆スマートキー2個☆前後ドライブレコーダー☆アクティブクルーズ☆衝突軽減ブレーキ【YouTube動画配信中】
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 56.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
22〜507万円
-
30〜660万円
-
17〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜1158万円
-
128〜3313万円
-
155〜386万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デリカD:5 D パワーパッケージ 内地中古 両側電動スライドドア スマートキー バドルシフト&クルーズコントロール HIDライト 7乗り
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 511.7万円
- 車両価格
- 496.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
デリカD:5 P 1オーナー☆メーカー保証☆禁煙車☆純正10.1型ナビ☆全方位カメラ☆ETC☆スマートキー2個☆前後ドライブレコーダー☆アクティブクルーズ☆衝突軽減ブレーキ【YouTube動画配信中】
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 56.5万円
- 諸費用
- 13.3万円