ランサーエボリューションの新車
新車価格: 299〜540 万円 2007年10月1日発売〜2016年4月販売終了
中古車価格: 148〜822 万円 (133物件) ランサーエボリューションの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ランサーエボリューション 2007年モデル | 63件 | ![]() ![]() |
ランサーエボリューション 2001年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ランサーエボリューション(モデル指定なし) | 2458件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2014年3月31日 22:37 |
![]() |
38 | 11 | 2014年2月7日 23:24 |
![]() |
331 | 34 | 2013年1月29日 10:51 |
![]() |
4 | 3 | 2013年1月26日 13:26 |
![]() |
4 | 7 | 2013年1月24日 22:20 |
![]() |
32 | 10 | 2012年4月20日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション
日刊自動車新聞に出てますね
固定客も多いこの車種をやめちゃうなんて三菱大丈夫ですか?
スバルのWRXは出ようとしている時期にこのニュースいかがなもんでしょう?
書込番号:17353923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランエボは、時代の流れに取り残された感がある気がします。
書込番号:17353931
4点

こんにちは
ようやく三菱自動車は立ち直ろうとしています。
ランエボもかっては三菱のイメージアップに一役買っていましたが、ランサーという車名の一般車も無くなってしまい、あの価格でごく少ない生産台数での生産が足かせとなったのでしょう。
立ち直った暁には、別の車名でのイメージカーが出てくるかも知れませんが、ラリーそのものが現在人気が無いので今後のことは分かりません。
スバルも足かせになってることでしょう。
書込番号:17353981
2点

1〜2年前だったか社長自身がランエボ開発は継続してると公式見解してるし、
昨年も三菱再生計画の締めを飾る車種として2017年に次期ランエボ発表を仄めかしてたから
大丈夫だと信じたいね。
問題は次期ランエボのベース車が・・・。
書込番号:17354076
1点

スレチですが‥、440PS凄いね!
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=37764/
書込番号:17354144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UKモデルみたいに国内モデルも頑張って欲しいね。
2009年発売のFQ-400は、世界で27台しか生産されなかったらしいね。
その内の1台が広島に居るらしい。
今回は40台限定らしいがどうなることやら。
書込番号:17354412
1点

国内では売らない作らないということではないでしょうか
D5エボとか出てくるかも
以前にもパジェロエボとかあったしなー
書込番号:17354724
1点

開発の継続中と、実際に販売するのは同意ではないですからどうなるんでしょう?
書込番号:17355108
1点

次期型が出るとしてもどんな価格になるのかな。
エボ7までは安かったけど(300〜330万)、それ以降はどんどん上がってて現行は400〜500万ですしね。
雑誌情報を鵜呑みにはしないけど、4輪インホイールモーター化されたら600万超えそうだよね。
その布石なのかこんな記事が
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1402/14/news112.html
2016年まで研究開発して、2017年に正式発表の流れ?・・・だったら嬉しいんだけどな。
書込番号:17355536
1点

ホントに生産終了みたいだね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140329/t10013338521000.html
モデルチェンジならまだしも、生産終了からの復活はハードルが高いな。
書込番号:17357101
0点

今回の判断で三菱自動車信者がかなり減りそうですね
書込番号:17359530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまの経済状況では難しでしょうがやはり三菱とスバルにはWRCに復帰して新型の開発を御願いしたいですね。
書込番号:17359603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終モデルってことで買いに走る人がでるかもしれないよ。
見積もりだけ取ってきたのがここにいる(笑
プレミアム仕様でコミコミ420万(下取りなし・追加OPなし)
書込番号:17359760
4点

残念ですね。
440馬力の英国進出40周年記念仕様が60分以内に完売しましたね。
まあいいでしょう。しっかり棚卸して悪いところは直して復活することをお待ちしております。
書込番号:17359977
2点

三菱も最近ホント元気がないですね。
ラリーが人気がないのは地上波で放送しないのも原因の一つです。
F1より豪快で迫力のあるレースを見れば心奪われる人も結構いるはずです。
書込番号:17366528
2点

WRCはローブ一人勝ちが続いた頃から見なくなりましたね。
シトロエンとフォードしかいないのが寂しいね。
書込番号:17367227
1点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション 2007年モデル
2010年式に乗ってます。
7-8-9-10と乗り継いできましたが、今まで純正で走ってきた事もあり
あまり詳しいところまで知識はありませんので相談です。
FR車だと前後でサイズの違うアルミを履いてるのが普通かと思うのですが、
4WD車の場合はデフの関係で同サイズが良いというのはよく聞きます。
タイヤのサイズさえ一緒なら、リムサイズは前後で変えても問題ないのでしょうか?
欲しいアルミのFACEタイプを前後で変えたいのよ。
タイヤは255/35R18で、アルミは前9.0J後9.5Jみたいな感じにしたいのです。
フロントは265だとインナー干渉やら爪折りやら大変そうなので、255あたりで抑えたいの。
ばね下重量が前後で変わるくらいで、接地面積(接地圧)的には問題ないかなとか考えてるのですが。
TASでRAYSの新型ZE40見て一目ぼれ、アルミだけで24万くらいになりそうですが。
2点

どうしてFR車は前後のタイヤサイズが異なるのか考えたことある?
ファッションじゃないのよ
エボXの前後の駆動配分はどんなん
2:8とかなら・・いや、タイヤ幅よりも重さが変わってくるでしょ!
お宅ら無知なオーナーさんが勝手なことするから、三菱がおかしくなった要因でもあるんでしょ
前後のタイヤサイズを変えたいのなら、GT−Rでも買うんだね
書込番号:17110411
7点

>タイヤは255/35R18で、アルミは前9.0J後9.5Jみたいな感じにしたいのです。
リアホイールのリム幅を広くして、
リアタイヤだけを引っ張り気味に履きたいんですね。
素朴な疑問・・・何のため?
FR でリアのリム幅を広くするのは、リアに幅広タイヤを履きたいからであって、
タイヤサイズが同じだったら、FR でも同じリム幅を使うと思うけど???
それと、
引っ張りで組込むとタイヤ外径が若干小さくなるのも気になるなぁ。
ランエボって駆動系デバイスが凄いから、
わざわざ誤作動を起こす危険性を高める必要は無いと思うけど?
何のために、前後ホイールでリム幅を変えたいんでしょう?
ごめん。
疑問符ばっかりになってしまった・・・
書込番号:17110588
4点

スレ主さんの目的はツライチでしょうか?。
電子制御のランエボで前後異サイズは百害有って一利なしでは無いでしょうか?、ツライチならスぺーサーの方がコスト的にも安いし不都合が有れば外せば良いだけだと思いますが。
書込番号:17110861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうしてFR車は前後のタイヤサイズが異なるのか考えたことある?
詳しいことを知らないからここで質問している訳ですが趣旨をご理解頂けていないようです。
それに前後のタイヤサイズを変えたいとはどこにも書いていません。
煽るなら本文をよく読んでからにして頂きたいですが、レスして頂けたことで考え方が間違いだということは何となく理解しました。
>素朴な疑問・・・何のため?
これも書いてあるのですが。
アルミのFACEタイプがサイズによって違うのはご存知でしょうか?
中央部に落ち込むようなコンケイブがサイズ毎に用意されていまして、前後でタイプを変えたかったのが趣旨です。
詳しくないので4WD車が同サイズを履く理由がタイヤサイズだけなのか重量も関係しているのかが判りませんでした。
なのでリムサイズを前後変えてもタイヤサイズ同じなら問題ないのかが知りたかったんです。
確かに引張り気味にすると若干外径が変わるのは気が付かなかったですが、どれくらい差があるのかですね。
>スレ主さんの目的はツライチでしょうか?。
いいえ、コンケイブ形状の違い、見た目が目的です。
書込番号:17111095
3点

適正リム幅が8.5〜10Jとして・・・タイヤカタログで調べて。
8.5と10だと1.5インチ幅が変わります。 これもタイヤカタログ見ればわかるけど、1インチのリム幅UPでタイヤのトレッド幅もその半分程度の半インチは広くなります。・・・同一が理想とするとすればすでに異なる仕様となります。
まあ、リア駆動メインに配分された4WDでしたら多少の幅が変わっても気にしないで使えば良いのでは?
標準?の前後同サイズのタイヤにホイールだけ交換も貧乏くさいけど、最小、最大リム幅で、トレッドが変わる事を肯定しちゃうなら、タイヤ幅も含めて替えたら?とも思います。
半インチ違いで見た目も違うのか?良く確認してくださいね。
書込番号:17111553
0点

7-8-9-10と乗り継いでいらっしやるならご存知かと思いますがランエボは前後同サイズでセッティングされていますのでお止めになった方が良いとおもいますよ。
前後で回転差が有ると制御がかかってトラブルの原因になる可能性が有りますので一度エボに詳しいショップ等で相談されてはいかがですか。
書込番号:17111692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この書き込みを見てくれた知り合いから連絡がありました。
同じ2010年モデルのGSRで、タイヤサイズ同一(255/40R18)、前後リムサイズ違い(前9.0J 後10.0J)のジムカ車両があると。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageCZ4A2010.html
こちらのショップに問い合わせて見ます。
書込番号:17112355
2点

>前後リムサイズ違い(前9.0J 後10.0J)
前後サイズ逆でした、前10J 後9J でした。
問い合わせた結果、「この程度の差ならデフに影響はありませんよ」とのことです。
引っ張り気味での外径差も同様とのこと。
この状態でジムカでブイブイ言わせて大丈夫なら、市街地メインなら全く問題ないですね。
前後同サイズじゃなきゃ駄目よ・・・は都市伝説レベルだってことですね(1サイズ差の範囲なら)。
書込番号:17137324
4点

>前後同サイズじゃなきゃ駄目よ・・・は都市伝説レベルだってことですね(1サイズ差の範囲なら)。
競技用なら何でもOKです。
デフコンを殺したり、横滑り防止機構もカットしたりしますから。
要するにタイムが向上すれば、それが正しい選択ですね。
書込番号:17138265
3点

競技ベースのランエボRSとGSRはデフが全くの別物のはずですが?。
それに競技車両はデフ等はパーツを交換してそれ専用にセッティングされているから同じ様に考えるのは?、実際にタイヤの外周はどのくらい変わって来るんでしょうか?。
もし某かのトラブルが発生した場合にcpに異常が記録されていれば保証が受けられなくなると思うんですけど。
書込番号:17144379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オレも7時代に世話になった店だ。
当時同じく異形サイズ(9J/8.5J)で乗ってたけど乗換えまで何も問題おきなかった。
サーキット、ジムカ、ダートラ他色々やってたけど、純正デフのままで6万km走ったよ。
実際の外形差は殆ど気にしてなかったから判らんので大雑把に計算してみる。
リムサイズ差は0.5J(12.7mm)で左右に6.35mm伸びると、255/35タイヤの断面高さは89.25mmで・・・
三角関数やらの計算が正しければ、外形差0.3mm以下だわ(えっマジで?計算おかしくね?)。
誰か再計算してくれ。
書込番号:17163900
7点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション
エンジン、シャーシ、トランスミッション等、かなり高性能なんでしょうけど、それらが高性能なのに、ボディー外観がこのデザインではせっかくの高性能が台無しです。
走行に関する性能ばかり良くても内装も外観も全て含めて見た目をお粗末にしたのでは何の意味も有りません。
俺が車に最低限必要と考えるのは、「運転して楽しい」と「見た目がカッコイイ」の二つです。
このランエボXは、セミAT車の方をメインにしているのか、MT車の方は、前型のZ、[、\では6速だったのにこの]では5速なのも残念です。
また、ランエボはFFベースの4駆な為にエンジンが横置きなのでフロントの車軸の長さが左右で違うんです。その為、トルクステアが出やすいそうです。
これらの理由から、俺にとっては運転してもつまらない車と判断出来ます。
以上を総合すると見た目かっこ悪く、運転してもつまらない、非常に残念な車で有ると判断せざるを得ませんね。
これならまだ、前型のZ、[\の方がまだマシだと思います。
俺的にはランエボを買うより、スバルのWRXSTIの6速MT車(勿論4ドアの方。5ドアの方は糞)の方が絶対良いですね。
7点

スレ主さん、【〜そうです】や【判断できます】とか自分の物差しで否定的な意見は止めた方が良いですよ。最後にはインプレッサの「5ドアは糞」は絶対に言い過ぎです。スレ主さんは過去にも【GT‐R】や【アウディ】を否定してましたよね?あなたが否定している車に乗っている皆さんは、自分が車に求める物に合致した為に買ったんですよ。
それに、このレスを立てる意図は何ですか?俺は、このレスはスレ主さん自身の腹に落としておけば良いと思いますけど・・・。
皆さん【スレ主さん以外】はどう思われますか?
書込番号:12904221
83点

デザインは好みに問題ですが、個人的にはノリ選手のラック・インプレッサ(GRB)を応援しつつも、
ヌタ選手のアドバンカラーのエボ天って凄くカッコイイと思っていますけどね。
あと一度も運転したことがなく「運転してもつまらない」って書いているとしたら、残念な話ですね。
書込番号:12904284
34点

どこにでもいる中二病患者乙だな。
インプSTIも内装変わらないくらいヘボイのを知らない時点でカタログしか判断材料がないのが良く判る。
6速の有無も多段変則至上主義者によくある回答コピペ。
走りに関していえば、耐久力のある5速が良いのが判らない時点で終わってる。
トルクステアとか小難しい言葉を出してきてるが体感したこともなければ感じ取れることもできないお子様。
デザインはまあ・・・9のが良かったかなと賛同するけどw
インプのデザインは無視か?丸目以降狂ってるだろw
これらの理由から、お前にはこちらの世界は早すぎるってことだ。
中古軽でも乗ってろ。
書込番号:12904408
66点

一言だけ言っておけば、現行型WRXSTIの内装は、エアコンのデザインさえ気にしなければいけると思ってるので。しかも、オプションだけどレカロも選べるし。
まぁランエボXの場合、内装はまぁアレだとしても、やっぱ外観にかんしてはどうしても納得行かない。
書込番号:12904429
3点

>やっぱ外観にかんしてはどうしても納得行かない。
納得いかなきゃ買わないで済む事。
要望があれば積極的にメーカーへ直接伝えるべし。
書込番号:12904458
26点

正直スバルのレカロは質が悪すぎるのでOP付けるのはやめて、フルバケ入れたほうがいいぜ。
書込番号:12904472
13点

俺はフルバケはリクライニングしないから好みじゃ無い。色々反論来そうだが、誰が何と言おうリクライニングしないシートは好みじゃ無いので。
万が一にもスバルオプションのレカロがダメなら、俺はずっと使ってる一般市販品のレカロ(もう製造して無いずっと前のだが)を2脚持ってるので、それを入れるけどね。
書込番号:12904527
6点

運転していて楽しいと思うのが絶対条件ならば
FR車のほうが楽しいと思うのは私だけでしょうか
ノーマルのインプレッサってそんなに楽しいとは思いませんが
良く調教された速い車だとは思いますが・・・・・・
書込番号:12904578
5点

FRと言う事で言わせてもらうと、確かにFRの車も楽しいとは思いますが、これまでずっとFRの車ばかり乗り続けて来たのですが、FRだと、エンジンにトルクが有れば有るほどリアタイヤへの負担が大きいので、今は「FRはもういいかな」と思う様になり、4つのタイヤに均等にトルクの架かる4駆がいいなと。
最近の好みは、ハイパワーなエンジンにブレンボの対向ピストンブレーキと6速MTと4駆の組み合わせで且つ外観がカッコイイって事ですね。
あっ、勘違いされてる方がいるかも知れないので念のため言っておきますが、別に車の購入は考えてませんので。
今迄の発言は単に好みや思った事を言ってるだけなんで。
書込番号:12904618
4点

加速だけ考えれば4WDのほうがリアタイヤに優しいですが
サーキットなどで本気で走るとフロントタイヤに負担が大きくなり
走り難いですよ
減速時の及びコーナーリングフォースの立ち上がり時のフロントタイヤの負担はかなりのものですよ
数週でフロントタイヤがグリップ感を失います
書込番号:12904699
1点

まあ。カッコいいとか悪いとか・・・個人の主観ですから異性の好みと同じで好きに書けばよいんで無いでしょうかねぇ。それを見て他人がそう思うか思わないかですからねぇ。他人がそれを鵜呑みにするかしないかは、その者の責任でしょ。
しかしながら、なんだかんだ言っても、いざ自分が買おうとするときは、他人がどう思ってるかって、気になったりするでしょうからね(わたしは全く無いが)。
トルクステアがどうのって500馬力のクルマでもないんでしょ。初心者が全開するなら知りませんけど、ここら辺のクルマを乗ろうとする人なら、そんなの問題にもならんのでないでしょうかねぇ。
ですから、自分が乗ってないとすれば、それについて結論めいた事を言うのは、少なくともクルマを語るときはやめておきたいものですね。
乗った瞬間、外観なんかどうでもよいって思わせる車ってたくさん有りますよ。
27レビン、初代CR−X1.5i、32スカイラインターボ、先代ゴルフ(セミAT)、初代ヴィッツ1.0、現行インプレッサWRX・・・いずれも外観は「かっこ悪い」と思いましたけど、乗ると欲しくなりましたね。
書込番号:12905392
6点

初見では嫌いだったデザインも慣れてくるとそう悪くないと思えてくるってよくあるよな。
慣れって怖いよw
書込番号:12906314
7点

R32ダメ?そんな事は無いが。と言うか、俺、以前R32乗ってたし。普通にいける外観だと思うが。強いて言えばR32はボディー剛性悪すぎ。カーブでボディーが軋んでギシギシ言う時有るし。素人目にも解る位。これの次にR34乗ってたので違いがはっきり解った。それからR32は後部座席狭すぎ。二人で乗ってる分には良いが、大人四人乗車はちとキツイ。R34は大人四人乗車でも結構余裕有るし。
今普通に思ったけどここってランエボのクチコミ掲示板だったはずだが。
もはやランエボの話は皆無の様な。違う車種の掲示板になってしまっている(笑)
書込番号:12906396
3点

R32は
R30・R31と大きくなったスカイラインを
走りに振る意味でデザインしたら居住スペースが犠牲になった。
その反省に基づいて、R33をデザインしたら、今度は図体が大きくなってしまった。
で、R34だと、リアオーバーハングのサイズがおかしいという・・・
結局、ある不満を解消しようとしたら別の不具合(不満)が生じ
それを改善しようとしたら、また別の・・・というように。
前回、なぜそうしたのか、ということを頭の中に入れておらず、忘れてしまっているのか
前回の反省がなかなか生かされていないんですよね。
(私はR34セダンに乗っていた。)
・・・・・・
まぁ、このスレの趣旨で言えば
私もランエボのXのデザインはあまり好きになれません。
鼻というかフロントバンパーの形状がちょっと・・・
書込番号:12906774
5点

R34のリアオーバーハングがおかしい?
俺はむしろ丁度良いと思いますが。
R34のボディーサイズは俺的には理想なんですが。
R34は俺にとって最高に理想の車でした。25GTターボと同内容で4WDバージョンが有ったら更に良かったんですが。
書込番号:12906856
1点

ランエボは希望ナンバー「10」で乗っている人が多いですね。
デザインは好みなので、何とも・・・・
昔のボルボの場合は空力無視とも思える四角四面のデザインでレースでも活躍した。
付いたあだ名が「空飛ぶレンガ」
高トルクのターボ車なので多段化はナンセンスでは?
昔のポルシェターボは4速にした位だし。
後輪トルク優先でしょうから、(後輪のドライブシャフトは等長でしょ?)トルクステアもそんなに酷くは無いのでは?
書込番号:12908907
4点

前輪のドライブシャフトについては、昔のマツダファミリアは部品点数を増やしてまでドライブシャフトを等長にする事に拘ったが、その後はほぼ絶滅と思われる。
コストに見合った効果が得られないのだろう。
書込番号:12908916
3点

哀愁のエスティマさんのコメントで結論出ちゃってると思うけど?
書込番号:12909151
4点

早いのはエボ×でもGRBでもそうだくど
「運転して楽しい」と「見た目がカッコイイ」は両者ともちょっと・・・
国産だとZ、輸入車だとエクシージとかじゃないかね
僕も4駆に乗っているけど
安定していて早いけど楽しいに関してAEは86とかEF7だったっけの方が楽しいと思う
書込番号:12909486
2点

春だからでしょうか。釣り針が大きすぎる・・・w
ドラシャの長さが違うからトルクステアって・・・Wikipediaの受け売りですか?
ここまで書くのだから、試乗ぐらいしたことあると思いますが、乗ってどうでしたか?
トルクステア(笑)出ましたでしょうか。
個人的に」6MTの選択肢はあってもよかったと思いましたが、SSTの出来が結構良かったので、
これはこれでアリだと思ってます。
エンジンに手を加えて弄り倒す人やRS買って泥走りする人は5MTでしょうね。
(CT系の5MTに比べて、ギヤを強化してるはずです。)
スバルはそもそもGD→GRの時にはEJ20もTY85もキャリーオーバーですから、新型エンジンを採用した三菱は事情が違いますね。
見た目がお粗末だって言うのは自由だけど、具体的に何がどうなのか書いてみてはいかがでしょうか。
「全体が〜」とか、どうでもいいので、具体的に。
書込番号:12915777
6点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション
以前、R33GT-Rに乗っており、今後もこのような4駆でターボの車が出てくる可能性が低そうなのでランエボXを購入検討しておりますが、ランエボで高速走行するとエンジン回転数が高いため、GT-Rみたいな高速ツアラー的な使い方には向いてないでしょうか?高速で長距離を走って旅行したいと思っていますが、セダンでもクラウンやセルシオみたいな車が退屈に感じています。
0点

R33のように5速1500回転での巡航は無理だと思いますが、制限速度内なら十分向いていると思います。
書込番号:15429166
2点

5型のMT乗りです。
高速ツアラー的な乗り方を期待するなら止めたほうが良いかと。
100`前後だと3000回転弱(SSTだと2700回転余り)まで回りますし、エンジン音も五月蝿いですよ。
プレミアムグレード選ぶとインシュレータ等が追加され多少マシになるようなのでそちらを選ぶのが良いろしいかと。ただ乗り出し600万近くなるのでそうなると選択肢も多くなりますし、私のようにどうしてもこの車と言う人以外はあえて選ぶ理由はないかなと。
書込番号:15465101
2点

私もR33からの乗り換え組です。(1型MTプレミアムP)
燃費、全然良いですよ!高速巡航なら11km/Lくらいです。
それにそこから加速が楽々出来ます。回転が高い分のメリットもある訳で・・・
高級セダンが物足りない人には向いているように感じます。
BCNRはミッションがFS5R30Aだと思いますが、CZ4Aは1-4までがセミクロスです。
5速はその延長で考えると感覚的には5.5速って感じですね。
ただ直6から比べると、直4のガサツさは感じちゃうかもしれません。
それをカバーするだけの良さも感じますけど・・・一度試乗してみて下さい!
書込番号:15672659
0点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション
現在、エボ9のGTに乗っています。
GTはRSと同様に純正のフォグが装備されていません。
バルブを買っても純正のフォグは生かせそうにありませんが、GTまたはRSのフォグ装着の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご指南お願いいたします。
0点

ここでも?http://minkara.carview.co.jp/car/MITSUBISHI/LANCEREVOLUTION_X/partsreview/?bi=17&ci=169
書込番号:15652778
1点

早速の返信、ありがとうございます。
ここに載っているのは、エボ10でしょうか??
書込番号:15652958
0点

10ならば‥検索すれば見つかると思いますがね‥。
http://minkara.carview.co.jp/en/car/mitsubishi/lancerevolution_ix/partsreview/?ci=169
書込番号:15654155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライト内に、フォグがあるタイプですかね?
ハロゲン仕様のフォグ無しなら、ディスチャージタイプに交換すれば、なんとかなるかも。
でも、いろいろ買い揃えないといけないので、金額が高くなりそうですね。
ナンバー横辺りに付ける場合の話なら、分かりません。
JFEさん、普段は英語をお使いですか?
URLが英語バージョンなので、ふと思いました。
書込番号:15654793
1点

日本語onlyですよ^ ^;
スレ主さんが「エボ10ですよね??」と言われているので、リンク先をちょっと検索すれば分かることなのに!と思いパッと張ったので‥、失礼しました。
書込番号:15654921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エボ9のGTはメーカーOPのディスチャージヘッドランプを選択しないと、フォグの部分はメッキの球状のふくらみがあるだけでリフレクター部が有りません、当然バルブを取り付ける穴もありません。(RS同様です)
対応としては
ヘッドライトAssyでGSR(ディスチャージ)と交換となりますが、今度はバラスト等が必要となります。ハーネス等の変更も必要となるはずです。
ただしエボ7以降のGSRであれば、形状は同じなので、中古パーツを解体屋で探すことは可能だと思います。(ただしモデルごとに内部のメッキの色が違いますので、気を付けてください)
また上にも書きましたが、ハーネスごと移植となるためかなり大変ですよ。
しかし、そこまでしてフォグ(純正)必要ですか?
純正のフォグはほとんど仕事しません、ファッションの意味合いが大きいですよ。
本当に霧の時の有効性を考えるのであれば、効果対費用を考えるとお勧めしません。
アフターパーツを付けることをお勧めします。
書込番号:15665783
1点

三菱おやぢさんコメントありがとうございます。
やっぱり、想像した通りの状況です。確かにリフレクターがありません。
純正は、収まりがいいのが魅力ですがそこまでして純正を使おうとは思っていません。
ただ、あまり不自然なかたちになるのも嫌ですし、適当なLEDフォグでも探すことにします。
書込番号:15665884
1点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション

車種は異なりますが、私のアルテッツァは走行距離約2.6万km(5年目の車検時)でフロントのパッドを交換した方が良い言われ交換しました。
この摩耗が早かったパッドは非常にダストが多く発生していましたので、純正でありながらスポーツタイプのパッドが装着されていたと思われます。
因みにパッド交換後はダストの発生は殆ど無くなりました。
ランエボなら純正でも効きの良いスポーツタイプのパッドが装着されていると推測しますので、摩耗も早いのでは・・・。
書込番号:14445058
4点

>走行距離4,5000でパッドが残り5mm程度になり交換いたしました。
45,000kmですよね?それで残5mm。
新品時が約10mmですから、残り5mmで交換って、交換するのが少し早くないですか?
確かに残りが4〜5mmで交換を意識し始めますが、まだもう少し使えたような気がしないでもないですが・・・。
残り1mm程度でパッドウェアインジゲーターが鳴き出します。
新品時を10mmとして、残りが5mmで45,000km。
割合で計算すると、ブレーキが鳴き出すまで(残り1mm)に81,000km走れる計算になります。
マージンを取って残り2mmで交換するなら、72,000kmですね。
こんなモンだと思いますが・・・。
書込番号:14445103
2点

スバルの交換目安は残5mmなのでしょうか?
初期の厚みは? 10mm程度?
チョイ乗りばかりで、暖まらない走行ばかりだと、パッドもローターも減りの早い物もあります。
書込番号:14445341
3点

乗り方次第ですね。普段どの様に車を使っていますか。
このカテにエボXオヤジがいますから、その人の登場を待ちましょう。
書込番号:14445460
3点

私の先輩で自動車整備士がいます。
彼が言うにはディスクパッドは半分減れば機能的に性能は落ちているそうです。
水分・泥水にさらされブレーキ摩擦でパッド材質と貼り付け先の鉄板との
剥離が出てブレーキの異音が出るそうです。
パッドが減れば心無くともディスクローターも痩せます。
先輩の話から私は残量が半分を切ったら交換か。
外車なんかは2〜3万キロで交換している車もあるそうです。
大体今までの経験から4万キロを超えたら大体のパッドの減少が見られ
交換時期の目安にしています。
ね
書込番号:14445557
1点

>エボXに乗ってます。走行距離4,5000でパッドが残り5mm程度になり交換いたしました。
嫌なら、何故同意してお金を払ったのですか?
何故、説明を求めなかったのですか?
それなりの運転経験なり社会経験はお持ちなのでは???
ブレンボの場合は残り5ミリでパッド交換が必要だったのかも知れません。
三菱のディーラーが交換不要なのに勝手に交換して儲けようとしたのかも知れません。
書込番号:14446486
6点

こんばんは、エボX乗りのkamopeeです。純正パッドというのはブレンボの事ですよね?
個人的には4,5000Kmで残5mmと聞いて、”凄く大事に乗ってるな〜”という印象です。
ところで5mmというのは、どの部分でしたか?
パッドは進行方向側(エボXの場合は下側)の減りの方が速いので、確認し易い上側が5mm残っていたとしても、その逆側(ミラーを使って覗き込まないと分からない下側)は1〜2mmだったかもしれません。恥ずかしながら私は2度程ロータを削っているのですが、いずれも上側は3mm程度の残がありました。
また、ハードブレーキング時の高熱はパッドの容積で吸収するため、10mmに対して5mm残っているからといって半分の性能ではありません。実際は半分よりもっと低下しています。
それは、効きが半分以下という事ではなく、パッドの減り速度が急激に速くなる事や、ロータの熱がキャリパーに伝わり易くなるため、フルードの沸騰によりエアが噛む頻度が上がったり、場合によってはキャリパーとホースの継ぎ目からフルードが噴出す事を意味します(全てエボXで実体験済み)。
長くなってしまいましたが、素直な感想は以下の通りです。
・4,5000Kmで残5mmとはブレンボにしては凄くもちがいい(乗り方が上手い?)
・残5mmで交換というのは決して無駄ではない(実際は半分以下の性能)
書込番号:14449887
6点

もう交換されちゃった後かな?
純正パッドは高いので社外品がお勧めです。
純正の半分くらいで買えるんじゃないかと、低ダストなのが。
書込番号:14450269
3点

確かに社外品は安くて低ダストのパッドがあるようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/lancerevolution_x/partsreview/113/unit.aspx
社外品はENDLESSが人気のようです。
それと純正パッドが1万kmでご臨終という事例もあります。
書込番号:14450333
1点

皆さんありがとうございました。
ご意見、またはアドバイスを参考に感じたことを述べます。
パッドが5mm程度になれば一様に減らなければさらに薄いところもあるでしょう。確かに
ブレーキのききは、今が新品なので比較してみるとかなり悪くなっていました。この時期での
交換が妥当だと感じました。実は、つとめてエンジンブレーキを利用し、ブレーキをあまり酷
使しないように運転してきたつもりです。何か褒めていただいたような投稿もありました。あ
りがとうございます。ただ、赤信号はきちんと止まりますので、走行距離45,800kmで
(正しく記入していませんでした。)このくらい減ったのでしょう。次もこのくらいで交換し
たいと思います。
また、エンドレスのパッドを勧めていただきましたが、ローターへの攻撃力が増加すれば、
ローターを交換しなければなりません。どっちが得になるのかわかりませんが、ダストが多く
てもローターを傷めない純正のものにしたいと思います。4枚でタイヤ1本分くらいでしたの
で、普通に街乗りで使う私にとってはこの方がよいと感じました。
私は電気技術者であり、機械についてはあまりよく分かりません。
皆様の助言に深く感謝いたします。ありがとうございました。今後も愛車を大切にしたいと
思います。
書込番号:14462626
1点


ランサーエボリューションの中古車 (全2モデル/133物件)
-
ランサー GSRエボリューションX RECAROシート/brembo/5速MT/4WD/純正ナビ/バックモニター/HIDヘッドライト
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 263.6万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.4万km
-
ランサー GSRエボリューションX 4WD/HKSマフラー/ブレンボキャリパー/ADVANRacing18AW/レカロシート/スマートキー/ETC/パドルシフト/純正ナビ/地デジ/HIDオートライト
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 388.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.3万km
-
ランサー GSRエボリューションIX VOLTEXワイドボディー公認 GTII 7460R KAI I/C ラジエター 現車セッティング
- 支払総額
- 453.0万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 17.5万km
-
ランサー エボリューションVII GT−A 2.0 GT−A 4wd TV RECARO ナビ 8万台走行距離 関東仕入
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
54〜182万円
-
89〜1202万円
-
54〜1158万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ランサー GSRエボリューションX RECAROシート/brembo/5速MT/4WD/純正ナビ/バックモニター/HIDヘッドライト
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 263.6万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
ランサー GSRエボリューションX 4WD/HKSマフラー/ブレンボキャリパー/ADVANRacing18AW/レカロシート/スマートキー/ETC/パドルシフト/純正ナビ/地デジ/HIDオートライト
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 388.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
ランサー GSRエボリューションIX VOLTEXワイドボディー公認 GTII 7460R KAI I/C ラジエター 現車セッティング
- 支払総額
- 453.0万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 25.0万円