ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,639物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 30 | 2018年9月9日 09:25 | |
| 139 | 22 | 2018年9月14日 17:52 | |
| 357 | 64 | 2019年1月7日 17:43 | |
| 21 | 13 | 2018年8月20日 02:09 | |
| 10 | 7 | 2018年7月2日 21:50 | |
| 236 | 19 | 2018年8月27日 02:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
お世話になります。NDが納車されて約半年たって車高が高くフラフラする純正の足回りを改善したくビルシュタインのB16とミシュランパイロットスーパースポーツ205-45-17に変更しました。フロントを30mm リアを25mm下げて減衰力はフロントリア共に5にしてあります。100キロ程乗ったのですが、フラフラ感は消えてしっくり来るのですが若干、跳ねるのが気になります。ビルシュタインの車高調はアッパーに調整ダイアルがないのでなかなか調整しにくいのですが、みなさんは何番くらいでセッティングされてますか?参考にさせていただきたく。ちなみにニーレックスのナックルサポートアップグレードも同時に装着しました。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22080725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなの自分の好み
自分で決めるもので人に決めてもらう物でもない
それが出来ないならそんなものつけなくてよかったのでは?
書込番号:22080753
24点
別に決めれない訳ではないですが、一般的な参考にしたいだけですよ。ビルシュタインは初めてなものですし。
書込番号:22080783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初歩的な事ですみませんが、
ビルシュタイン B12 B14 B16とあって数字が上がる度に値段も上がっているみたいですが、そのへんの感触はご存知ないですか??
書込番号:22080936
2点
B12は純正形状のローダウンサス、14がネジ式車高調、16が14プラス減衰量調整サスです。
書込番号:22080973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど 調整の範囲が広がって乗り味が調整できるということなのですね
あとオートエグゼからもスポーツダンパーなるものが出ていますが、B12との比較では検討されましたか??
質問ばかりですみません
小生 ロードスターNDホヤホヤなのですが、足回りを改善したいと思っているのですが、なにせ財布もホヤホヤなもので
書込番号:22081042
3点
他人の主観で決めた設定は当てにならないから自分でセッティングされた方が・・・セッティングも楽しいよ。
10段階しかないしすぐに終わるよ。
書込番号:22081172
7点
今回はビルシュタインかオーリンズしか検討しませんでした。最終的にオーリンズはピロなんで乗り心地や寿命のことを考えてビルシュタインにしました。ただ、減衰力のダイヤルが下側にあるのでなかなかに調整しにくいです。でも、高いだけあってしなやかさは抜群でロードスターに良く合ってると思います。
書込番号:22081881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆に質問してすませんでした ありがとうございます
書込番号:22081910
6点
足回りは高い買い物ですし、乗り心地に直結します。しっかり検討されて後悔のない物を選んで下さい!
書込番号:22081916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
ロードスターでない他の車種なのであまり参考には
なりませんが私もビルシュタインB16を使用している
ので書き込ませてもらいます。
私は、車高を10ミリ落とし減衰力は5に設定して
いました。何キロか走って試行錯誤しましたが
今は4にして乗っています。高速なんかは減衰力高め
でも問題ないのですが下道だと固いです。
スレ主様は、走行距離100キロなのでダンパーがまだ馴染んでいなくて跳ねたり渋い感じがすると思います
私も取り付け当初は、渋い感じでしたが5000キロ
走行した今現在は、固めですがしなやかさもあり
乗りやすくなりました。
値段は、そこそこしましたが良いダンパーだと
思います。
書込番号:22083349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>車高が高くフラフラする純正の足回りを改善したく
これは、車のせいじゃなくブレーキング、荷重移動、ライン取り、アクセルワークなどリズムが悪くて感じるアンバランスさですねー。
もしくはオーバースピード。
どノーマルでもリズムが良いと安心感のあるサスペンションです。ND乗りじゃありませんが、ロードスター3台乗り継いだ感想です。
弄るとっ全体的に許容スピードは上がっていく反面、乗り心地と運転精度の許容差は少なくなり、じゃじゃ馬に変貌しやすい面を併せ持ちます。
街乗り限定だとノーマルに戻したくなりがちな車種でもありますね。
機械式LSDは欲しくなるかとw
足固めるとどアンダーで曲がらなくなってくるからね。
アライメントから仕上げて、慣らしも終えたとして
設定車高からドライセッティング寄りかウエットセッティング寄りかで、前後の減衰力も変わるし、コレと言った決まりはメーカー推奨設定以外にはありません。
昔は減衰力maxからスピンするかしないかのギリギリのところを走行して煮詰めていき、1コ下げって感じ。
オーバーステア好みとかアンダーステア好みとかでも前後の硬さを変えたり。
面倒でも走り込んで煮詰めていくしかないっすね。
書込番号:22083399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今まで車高調を装着して来た車はバリバリに走る車でピロの硬めの足を割り切って付けてたんですが、ロードスターはそういう車じゃないのでブッシュのしなやかな足回りにしたいと思い、ビルシュタインにしました。ダイヤルが下部にあり頻繁に調整できないのでアドバイスを、と思いスレを立てさせて頂きました。
書込番号:22083641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>我が師さん
なんの車に乗られてるか分かりませんが5から4に1段階変えたくらいでも違いが分かるものですか?
書込番号:22085475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イチロー似さん
減衰力4の方が舗装の悪い道だと気持ち快適かなあ
くらいの感覚です。明らかに変わるかと言われると
鈍感な私には微妙なところです。あんまり参考にならず申し訳ありません。
ちなみに車種は、WRX STIに乗っています。
書込番号:22086511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>我が師さん
ありがとうございます。ちょっと突き上げ感がありすぎるのでフロント2、リアを4くらいにしようかなと思ってます。私もランエボに乗ってた時はアシのセッティングで苦労したので今回は純正に多く採用されているビルシュタインにしたのですが、純正のビルシュタインとB16では当たり前ですが、全然全くの別物ですね。純正ビルシュタインは全然ビルシュタインではないと思いました。
書込番号:22086563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セッティングに悩んだら、メーカー推奨値(中立)で暫く乗ってみる。
次は、方向性を見る為に最大or最小に調整。最小or最大どちらのフィーリングが良いか決める。
次は、中立〜最小(最大)の中間で乗ってみる。後はその繰り返し。
コツは、ワンクリックだと分かり難いので大きく動かす事。それとセッティングは悪くなるまで行う事です。
とは言ってもバネの乗数とダンパーの減衰力のバランスがありますから、中立辺りがベストかもしれません。
例えば、減衰力を緩めれば収まりが悪くなり、減衰力を締めれば脚が動かなくなりますから。
バネとダンパーの役割を説明すると、路面からの衝撃を吸収するのがバネの役割。バネの振動を抑えるのがダンパーの役割。
或は、ロール量を決めるのがバネの役割。ロールスピードを決めるのがダンパーの役割。
ハネたりカタいのは、サーキット走行や車高ダウン前提の車高調なので、ある意味仕方ない面もあると思います。
車高調は本来競技用パーツですから・・・。
書込番号:22086638
9点
スレ主さんは解決したようですが投稿させてもらいます。
私もマイペェジさんと似たような感想で、サーキット仕様なので仕方無いかと思います。
スレ主さんの文面から推測するに、普段使いのセッティングを検討していると思いますが、サーキット仕様の機材では無理がでます。
いくら市販品でデチューンされてるとは言え、200km/h超のコーナリングする為のもの、スプリングは固いので、減衰力はいくらやっても跳ねるし、乗り心地は悪いです。
どこかNDチューンの経験豊富なショップに相談して、ビルシュタインのショックはそのままで、バネ定数下げた物を提案して貰った方が良いと思います。何を狙っているかハッキリと伝えないと元の木阿弥ですので、街乗り、(峠)、ジムカーナ、サーキット等々。
有名ショップが近くになければ、ビル足をセッティングしたショップに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:22089951
2点
>Ryo-さんさん
ありがとうございます。ロードスターで200キロで走ったりジムカーナなんかは考えていません。私のNDはレッドトップなのでなおさらです。純正の足は車高も高く今まで乗っていた車、他に所有している車に比べて物足りず交換に至りました。スポーツ走行に重点を置いていたらレッドトップではないグレードにしてピロアッパーのオーリンズにしていたと思います。その時はエンジンの非力さに不満が出てたかもしれませんが。しなやかな足になったことは間違いないのでB16にして良かったと思います。あと、マツコネとBOSEは酷すぎますね。こっちをなんとかして長く乗ろうと思います。
書込番号:22090093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イチロー似さん
返信ありがとうございます。
一般状況であれば、マイペェジさんのおっしゃる通り、メーカーが狙っている真ん中の前後かなぁと思います。
前2でどうなったか興味深々です。(個人的には前が柔いのは怖いです)
レッドトップということは、レザーですね。しなやかビル足の低車高という事で涎がでそうです。
さすがのBOSEもロードスターでは駄目ですか。デッドニングしようにも、、、屋根が布では途方にくれますね。
マツコネ評判悪いですね、車は素晴らしいのにどうしてあーなるかと皆が思っているのに全く改善しません。
私はゴリラ付けたのですが、これもイマイチです、GPSロガーで遭難しない為と割り切ってます。
昔みたいにオンダッシュのナビが最新MAPで発売しないかなっと思います。
書込番号:22090390
2点
>イチロー似さん
出典が定かでないので申し訳ないのですが、トヨタ86がビルシュタインを採用しないでザックスを
選んだのはビルシュタインだと車が跳ねるからだ、という記事を読んだ覚えがあります。
ビルシュタインの単筒式というのは、車両とのマッチングが難しいのかもしれません。
私は、NDのNR-Aをどノーマルで乗っていますが、新車で乗り始めた時は、舗装路でも路面が悪いと
なんじゃこれ?!って位、青いはね馬(ボディー色が青なので)でした(^^;
ただ、走行距離が3000km超えたあたりで、マルチリンクサスか、ダンパーのエージングが進んできたのか
それなりに落ち着いてきましたので(とはいっても、1万km超えた今でも、都度跳ねてますが)。
エージングで緩和せれるのを期待して、しばらく様子を見たほうが良いかもしれません。
(純正と社外品の差は私には不明ですが)
もっとも、ドライバーの体が順応したってのもあるかもしれませんが(^^;
書込番号:22091847
3点
>Ryo-さんさん
>NYAN-Vさん
先程、フロント3、リア2に調整してしばらく乗ってきましたがいい感じで乗り心地とコーナリングを両立出来たと思います。かなりソフトなセッティングだと思いますが、やはりタイヤを交換してるのが大きいと思います。ソフトなセッティングでもしっかりと曲がってくれますしバンプを拾ってもタイヤと足が両方で吸収してくれてると思います。ここからは私の経験ですが、NDで15台目のマイカーとなります。15台全ての車で車高調に交換してきましたが、車高調よりも先にタイヤを交換する方が絶対にいいと思います。純正タイヤのままで車高調にすると必ずタイヤが負けて車高を落とすだけの宝の持ち腐れになります。あと、ブリッツとかRS-Rみたいな安物も絶対に避けた方がいいです。最悪なのはジールでした。
書込番号:22093040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>イチロー似さん
セッティング終了おめでとうございます。
フロント3>リア2ということで、フロント硬めということで何か好みが合いそうです。
重心移動をしっかり行い、ロールしながらコーナリングする、NDロードスターのコンセプトですから柔らか目、良いと思いますよ。
まあ、跳ねるのは、強化スプリングという事で。
安物買いの銭失い、身に沁みます。
NDは長く乗るつもりですので、純正ショックがへたるまでコツコツと積み立てます。
でも上にも書いたんですが、純正面白いですよね。
当方SグレードなのでLSD付いてないんですが、逆にその速度領域が年を取ったせいかちょうど良いんですよ。
最近のタイヤは凄いのですね。純正アドバンでも横グリップ凄いです。(先にシート替えないと老骨だと耐えれない)
ネオバのトレッドパターンとか見てるとウズウズしますね。(昔はもっと逝ってた気がするのですが)
アジアンタイヤにSタイヤもどきがあるそうなんで、それも気になってます。
長文失礼しました。
書込番号:22093231
1点
>Ryo-さんさん
やっぱりフロントへの荷重移動は大事ですよね。私はタイヤにはこだわっていて色々と試してみた上で私なりの思いですが少し前はセミスリックまでのタイヤはヨコハマよりBSでスリックだとヨコハマかな、という感じでした。ただ、ポテンザのアドレナリンは酷すぎます。あれでポテンザブランドを付けちゃダメだと思います。今のミシュランパイロットスーパースポーツは設計が古いタイヤですがNDみたいな軽い車には最高にマッチすると思います。ウェット時のグリップも素晴らしいです。
書込番号:22093379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イチロー似さん
そうなんですよね、RE71とかポールポジションのイメージがあるから、安易にポテンザの名前使われるとイラッときます。
ちらっとHPみたら今、S007Aなんですね。ポールポジションって7世代目?なんかもう浦島太郎です。
でもパターンはレグノみたいで、これでは逝けないです。
アドレナリン駄目ですか?第一候補でしたが。RE71はリーサルウエポンとして封印したので、やっぱネオバかな。
RE71は、ドライバーを駄目にするタイヤです。グリップ性能が良すぎて、運転が雑になります。
っと、板違いになるのでこの辺で失礼します。
書込番号:22093549
0点
>Ryo-さんさん
やっぱり71は最高ですよね!アドレナリンはアジアンタイヤの位置付けみたいてますし86に試乗しましたが全くポテンザとして認めたくない妥協だらけで作られたの?ってくらいのタイヤでした。ミシュラン、いいですよ。
書込番号:22093584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イチロー似さん
なんかこう欧州に対するコンプレックスとかじゃないのですが、
メイドイン東南アジアと分かっているのですが、日本製品買わないとって思うんです。
ちなみに牛肉はオージーです、その程度の心持ちです、ごめんなさい。
たしかミシュランは、日本向けは専用に開発してると聞いた気がします。パイロットスポートまだあるのですねー。
4S、、、これまた4世代目。スーパースポート、、、すごいなアラミドベルト。そうそうベルト剛性が良いっていいますよねーって、
17インチ以上しかないじゃないですか。
お勧めのミシュランですが、小生には高嶺の花でした。
RE71はですね。青春真っ盛りで思い出深いです。RE710Kaiとかふざけた名前だけど走ってビックリでしたよ。
グリップ良すぎて、ブロックが欠けて、1回の走行で駄目になったときは唖然としましたが。
今は、、、Rにアドレナリンっと相変わらずネーミングセンスないですね。おじさんの気持ちも考えて欲しいです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:22093834
2点
>Ryo-さんさん
同じ世代なのかもしれませんね!私もエボ6トミーマキネンにTE37にポテンザRE710kaiを付けて2ヶ月ごとにタイヤを買ってました(><)手放すことが決まってミシュランの普通のパイロットスポーツにした時にこりゃ、凄い!と思いエボ10にパイロットスーパースポーツカップをつけてポテンザ以外の洋モノも凄っ!と思ったのを思い出しました。今のポテンザを買うくらいならディレッツァやトーヨーは論外ですがミシュランは十分アリだと思います。タイヤサイズが大きければまだ選択肢は増えるんですけどね。
書込番号:22094062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
跳ねる理由についてですが
そもそもサスペンションの問題以前に
NDロードスターはリアスタビライザーのゴムのブッシュが接着されていて
それのせいでリアの動きが悪くなり純正でも段差を拾っていたものが
車高を下げると悪化してしまうようです
それを教えていただいたR magicから
リアスタビブラケットというゴムブッシュを良いものに変えるものが出ています
ただこれは非常に高いので
場合によってはそもそも社外のリアスタビライザーに変えてしまったりするのも手かもしれません
ところでアドレナリンそんなに良くないのでしょうか
NDロードスターのパーティーレースで去年
?から採用されているタイヤですが
RE-71R?から変更されても
NDではそんなタイムは落ちず、安くて普段使いにも良いすばらしいタイヤで
ロードスターに合っているといった評価をよく聞きます
自分はミシュランの方が好きなのでお気持ちもわかりますが
ロードスターで履いてみると違った印象になるのかもしれません
自分もPS3を検討しているので
よければミシュランのスーパースポーツ?の良いところを詳しく教えて欲しいです
書込番号:22094898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イチロー似さん
50前なので一世代上かも。ランエボだとエボT、それにR32、FD等々のイニDの初期作品ですね。
お金無かったのでEG6で高回転維持する事に躍起になってましたよ。
久方ぶりにパーツ漁り始めてTE37が今もあったのは驚きました。何十年も進化続けているのだから本当に凄いです。
インチダウン計画の第一候補はTE37Sonicです。黒アルマイトでないかなぁ。
欧州メーカーも195/55R15、195/50R16とかライトウェイトの鉄板サイズだから出せば良いと思います。
ブランドイメージ優先でマーケットの裾を広げる気は無いんでしょうね。
そうそうディレッツァ、タイヤメーカーの走行会でお試し装着したんですが、滑る滑る。
710Kaiの感覚で走らせたら第一コーナーで死ぬと、FFのサーキット走行で貸し出すなよ。
でも滑ってから本当に破綻するまでが長く、ドリフト(パワースライド)用のタイヤなんだろうなっと思い目一杯遊んでやりましたが。
っと、尽きぬ様ですが、板違いなので、ここいらでクローズしましょう。
書込番号:22094921
![]()
1点
アドレナリンがダメと言うか乗ってみたら、これって本当にポテンザ?って思うくらい悪い意味で体感できました。タイムがどうとかではなく私の好みとは違うと言う感じでした。車もタイヤも年々尖ったモデルが少なくなり安全や燃費に重きを置いた製品が増えて行くのは仕方ないですが、なんだか寂しいですね。
書込番号:22095345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
最近ロードスターについて興味を持ったものです。
購入も検討しております。
そこで気になった点について質問したいのですが、ロードスターとロードスターrfとの違いは何なのでしょうか?
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:22038767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いいね。2台維持できるなんて。羨ましい。
書込番号:22038775
4点
ドライブ趣味さん
排気量も異なりますよ。
ロードスターは1.5L、ロードスターRFは2.0Lです。
書込番号:22038782
6点
ロードスターは幌のオープンカー、RFは頭上部分のみが電動で開く車です
http://www.webcg.net/articles/gallery/34019#image-5 ロードスター
http://www.webcg.net/articles/gallery/35860#image-2 RF
エンジンも違うのでパワーも違いますが、オープンの開放感なら間違いなくロードスターの勝ちです。
書込番号:22038808
5点
・ロードスター ソフトトップ(リアガラス) 1500tエンジン
・ロードスターRF タルガトップ(天井パネルのみ外れるもの) 2000tエンジン
ロードスター的な感覚、船に乗ってるような視線と一体感なら無印
馬力と静粛性優先ならRF
プリウスPHEVに続いて、ロードスターも購入とは羨ましいですね。
国内向け無印は非力すぎるので、北米と同じ仕様が出るのを待ってる人もいます。
書込番号:22038981
6点
ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で、
相手が全開で加速すれば、まったく追いつけません。
でも、例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、
後続車が普通のファミリーカーで、善良な運転手であれば、後続車との車間は、比較的大きく
開いていでしょう。
スペック上、最大7500回転まで回しても大丈夫なエンジンですので、いざという時、適切に回せば、
公道でそれ程不自由を感じることはないと思います。
書込番号:22039336
7点
>NYAN-Vさん
>ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で・・・・・・
RFの2LでもWRXと比べたら同じです、中学や高校の陸上部員がボルトと100M走る様な例えです
>例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、後続車が普通の・・・・・・
普通の警察が居たら、おそらくは捕まる速度に達しているかと、何故にシグナルGP・・・・
何か例え下手ですね。
書込番号:22039477
11点
先ずは
どちらのルーフにより美しさを感じるか
ではないでしょうか
書込番号:22039674 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
|
|
|、∧
|Д゚ RFは駄目!!!
⊂) 無印にしましょう!!!
|/
|
書込番号:22039960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々講釈垂れてる人がいますけど、試乗して比べるのが一番ですよ。
MC後にRF→幌の順に順に乗りましたが、街のりでは0スタート時の初動が全然違うのでそこが一番気になると思います。
私も乗り換えを検討中なのですが、RFはオープンカーの割には静粛性や安定性がコンパクトカーに近く長距離の運転も楽にできると思います。
幌は気軽に乗って気軽に走って気軽にオープンにして気軽に買い物に行くような下駄車って扱いだと思います。
スポーツカーを想像するとガッカリするのがロードスターですが、気軽にオープンにできる下駄車って考えるととても魅力的に見えるのがロードスターです。RFのが安定性は上ですが、そこらへん中途半端なんですよね。
私は下駄車にしたいので幌にします。
まあ、蛇足ですが0スタートでエンジンぶんまわして乗るならロードスターより一昔前のホンダの軽トラとか乗る方が音も加速も気持ちがいいですよ。
ロードスターはそういう車ではないと思います。
書込番号:22040695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一番講釈言ってるのは、誰?
書込番号:22041559 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22041665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 無印 欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22041984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
少し説明が不足していたようで申し訳ございません。
ND の MT で 3速 3000回転 での速度は、約60km。
私住む田舎町では、片側2車線の幹線道路がありまして、制限速度は50Kmから60km。
60km区間を選べば、警察のご厄介になることはございません。
ドライブは、交通ルールを守って楽しみましょう(^^)
書込番号:22043676
8点
>NYAN-Vさん
ですよねー。
3000RPMでは60Km/h近辺ですかな。
北に住んでいますさんの書き込みを見て、
あれっと思い計算しましたが(実車持ってないもんで)。。。。
何か勘違いされたのかな。
楽しみながら、安全運転を。
書込番号:22044726
4点
>ドライブ趣味さん
ホロは130馬力そこそこ、RFはエンジンが変わって180馬力オーバーですから、全く別の車と言っていいでしょう。
書込番号:22051477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセラの15Sと20Sの場合は15Sで必要十分って言われるのにロードスターになると、別の車とか言われるのはなんでだ?
書込番号:22054671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドライブ趣味さん
今回のMCによって、RFと幌は、用途の違いが明確になりつつあります。
幌はよりスポーツカーとしての走りを強化する味付けになり、低速域から中速域の速度域での気持ち良い走りを重視しています。 一方、RFはGT的な味付けが強くなり、エンジンの出力は強化されましたが、より穏やかに静かに走る方向へとチューニングの方向を変えています。RFのエンジンの出力の向上は、気持ち良いエンジンレスポンス、滑らかな回転フィールを実現した結果によるもので、主に高速道路への進入時の加速などに余裕を持たせることができたと理解する方がいいでしょう。
よって、GT的に自動車旅行に行くようなロングツーリングを主な用途とし、旅先で屋根をあけてオープンエアを楽しむクルマだと思えば良いでしょう。最高出力は幌よりも50馬力以上高いですが、幌の上位グレードという位置づけではありません。座席の後ろが開くので、天井だけが開くクルマよりは解放感はありますが、幌の何もない開放感には一歩劣ります。
幌は、幌をあけた状態こそが基本であり、街中からワインディングまで、クルマを気持ちよく操ることを楽しむ目的で乗ることを目的としたクルマに向かっています。この方針は、MC前と大きな違いはありませんが、より細部がブラッシュアップされて走りの質感が向上しました。
書込番号:22086309
9点
>ドライブ趣味さん
スレ主さんはもう見てないようですが。。。
先に結論書けば、オープンカーが欲しいなら無印、オープン時のスタイルに拘りがないならRFです。
軽自動車に嫌悪感が無ければ、コペンもありだと思います。
さて、
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?→その通りです。
でもそれだけではないです。というか皆さん言いたいのは、電気か手動の差は問題ではないということなのですが、
興味がなければ、一緒に見えるのもしかたないかなとは思います。
そもそも屋根の開け閉め方法にしか興味がないなら、ロードスターはお勧め出来ないです。
ロードスターは長く乗る方が多い事で有名ですが、3年持たずに売り払う人も多いので、思い付きで買うと後者になりますよ。
マツダの営業さんもロードスターはスカイアクティブプラン(残価設定式ローン)での購入を強く勧めてるそうです。
手放す時に、手元に何も残りませんが、借金も残らないし、マツダ車以外の選択もできるので付き合いがし易いそうです。
書込番号:22090171
6点
ロードスターと言えばオープンです。ロードスターを購入して長く乗っている人はロードスター倶楽部に入ってる方が多いい様です。私も倶楽部ツーリング(年4回)には必ず参加しています。同じ車なのでパーツの事や修理など情報交換が出来楽しいですよ。
書込番号:22108482
2点
へー楽しそう!
ロードスター倶楽部 調べてみます
ちなみにオーナーです
9月に入っての週末全部雨模様でストレスたまってます
書込番号:22108527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気が早過ぎるwww
先月MCしたばっかで、もう次のMC内容ですかあ(笑)
書込番号:22024822
24点
RFの積んだ2Lの追加、もしくはSKYACTIV-X搭載、マツコネ廃止等々何でも考えられる
もしかするとターボやSKYACTIV-Rもあるかもね。
書込番号:22024888
6点
>北に住んでいますさん
こんばんは、
2Lやターボ化はありそうですね、ただ値段も据え置きではないですよね。
マツコネ廃止、社外ナビを付けたい者としては、これが本当ならうれしい限りですが
一番可能性が無いような感じも。
書込番号:22024925
6点
|
|
|、∧
|Д゚ マツコネ廃止は無い
⊂)
|/
|
書込番号:22024981 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
最終は2Lの幌車かと。モデルサイクルあと3年あるので出てくるなら来年では?
書込番号:22025238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドイツマツダ限定の黒ルーフ。
書込番号:22025796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨーロッパとアメリカでは既に発表
日本でも今の主査のインタビューで、国内でもパワーアップの要望が強いと認めた上で、肯定みたいな内容でした
みなさんググって下さい
CX5のガソリンターボの出し方を見ると時間の問題ですが、既に契約した私には何の意味もない
しかし気持ちいいエンジンなのは間違いなさそう
逆に悔しくて今のままでいいわって言う方の気持ちが理解できる
伸びは相当なものみたいですね
並ぶと絶対勝てない
勝負する車じゃないけど、ホンマ今のままでいいわ
書込番号:22027646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
訂正 主査ではなくチーフエンジニア
記事の出典はフォーブスのピーターライオン氏
重役との会議で、中山はエンジンも新しいデザインが必要だと強調した。長年にわたりユーザーから懇願されてきた、「もっとパワーを!」というリクエストに応えるべきだと。
新しい2Lエンジンこそ啓示的だ。新しいエンジンと呼んだが、それは中山が「パワーをもっと出し、ドライビングの快感を高めるためにエンジンの80%以上デザインし直した」と話したからだ。
シリンダーの頭部、クランクシャフト、ピストンとバルブなど、エンジンの重要な部分が再設計され、パフォーマンスとそのサウンドを高めるために補強されている。
© atomixmedia,inc 提供
従来の158psから、184psに上がり、最高出力が出るレッドラインは従来の6800回転から7500回転に上がった。現行型と新型の2リッターを比較した時に、パワーの出方は4000回転まではほぼ同様だが、4000回転を超えると新エンジンが本領を発揮して7500回転まで力強く上昇。しかし、一番驚くのは6000から7500回転の域だ。
6000回転を超えると、怒濤のトルクが発揮されて、どんどん加速する。まるで、エンジンに2つの人格があるようだ。6000以上になるともう1つの人格とエギゾースト音が現れる。エンジン音がより太く、豊かでより金属っぽくなったのは、サイレンサーを改良した端的な結果だろう。
新しいエンジンを載せたマツダは、ロードスターという協奏曲を書き直したのだ。
書込番号:22027654
7点
>NorthStar9さん
今度の主チーフエンジニアはまともな人でさそうだね。
書込番号:22027717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
6000から7500はロードスターではほとんど使わない領域だったりはします。
書込番号:22027768 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>raitosupotuさん
MCでND2になるわけで、エンジンの変更の他に一目でND1との違いがわかるようにフロントバンパーのデザインも変えてくるでしょう。
書込番号:22027905
3点
>キングピン6.2さん
普通に使ってたら、普通すぐにめげてしまいます
F1じゃないんだから
回せるという心のゆとり ですね
書込番号:22027911
6点
ナマズの髭みたいなLEDライナーのデザインは変更して欲しい。
書込番号:22028008 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
NCでもそうだったように、そのへんは変えてくるでしょうね。目つきの悪い下品なヘッドライトも何とかしてほしい。
書込番号:22028126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>牛と月餅さん
NCの時はバンパー変更意外にヘッドライト、テールライトの変更などはあったのでしょうか?
変更がなければ今購入したいところですが、外観の変更が気になります。
私はむしろNCよりNDの顔つきの方が好きなので、この辺は個人で全く違いますね。
>キングピン6.2さん
ポジションランプのちょび髭みたいなのが好きになれずに躊躇してます、
OPのデイライトもナマズの髭のようにしか見えず。
ヘッドライトのポジションを変更、更にウィンカーを流れるウィンカーくらい変更してほしいものですが。
書込番号:22028341
3点
>raitosupotuさん
今回見送られた追従型クルーズコントロールが採用される際にはフロント部分に大きく手が入るかもです。
待てるなら更に次のMCを待つのもアリなのでは?
書込番号:22028954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キングピン6.2さん
>今回見送られた追従型クルーズコントロールが採用される際にはフロント部分に大きく手が入るかもです。
今回のMCで一番期待してたのがこの機能。
現在使用している車にこの機能がついていて、すごく便利なので期待してたんですが。。。
残念。
マツダの安全装置ってどこからか、ほとんど丸ごと買ってきて、
車両に合わせてチューニングしてるだけなのかな?
多少価格が上がっても、この機能は欲しいですね。
>6000から7500はロードスターではほとんど使わない領域だったりはします。
同感。 私的には3,500〜4,000RPM当たりの中間加速の強さが欲しいですね。
当方、NDのユーザーではありません。
書込番号:22029381
4点
>raitosupotuさん
NC1<NC2<N3で顔つきやテールランプがだいぶ変わっていますよ。
書込番号:22029806
6点
>キングピン6.2さん
次のMCだとNCの流れで言うと発売してから5,6年だとすると、
次回のMCがどのくらいの時期になるのかが問題ですね。ただ待っても1年が限度で現車の下取りの関係もあるので
>G7F3さん
クルコンに関しては同感です、今時、追従型ではないクルコンって・・・他の車種では追従型なのに意味不明です。
追従型なしのクルコンは役に立ちませんし。
>牛と月餅さん
NCは形くらいは知っていましたが、違いがいまいちわからず、違いを載せてるサイトを見たらまあ変更されてると言えばされてる
と言う感じですね。
そうなるとNDでもヘッドライトのポジションの形状の変更などあり得る話かもしれないのでもう少し待ってみようかとおもいます。
書込番号:22030031
2点
ロードスターの場合車高の問題でレーダーの設置が難しいのかも知れません。それでも先々は間違いなく搭載されるでしょう。
書込番号:22030129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>raitosupotuさん
NDロードスターを「目つきの悪い下品なヘッドライト」と表現している人が「デザインも変えてくるでしょう」と言っている根拠は単なる好き嫌い。そんな話を聞いて変えてくるかもしれないから待とうと思うのはどうなんだろう。
結局、自分の期待してる事を言ってもらえれば、真偽はどうでもいいのかい?
元々、このスレ自体に無理があるな。最初の方にコメントされてたけど、先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある。予想じゃなくて妄想ならいくらでもできるがね。
書込番号:22030848 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>牛と月餅さん
今回のモデルがND2?になるのかわかりませんが、今回は形状変更まではいかないようで
NCだと3回も変更してるので、待ってる身としては早く変更してほしいです。
>キングピン6.2さん
車高が低いと追従型は無理なんでしょうか?高速をよく使う身としては追従型でないとクルーズコントロールの意味が無いので
次回には期待したいですけど。
雑誌には19年10月にMCと書いてはありましたがどうなる事やらで、せめて消費税増税前にして欲しいです。
書込番号:22031090
1点
>raitosupotuさん
NDを欲しいと思って、この板をフォローしているんですが、
・昨年12月の小改良?
・今回のMC
・RFの発売後短期間でのエンジン大改良
(そのたびに商談は腰折れ)
今回は以前から不評だった、ステアリングホイールのテレスコ化、
メーカー方針のサポカーS・ワイドへの対応、だったと思います。
安全は各社競争で取り入れているので、まあ止むを得ない思いますが、
短期間に結構変更しますよね。
そんな意味からも、前車追随のクルコンも、途中でオプションになったりしそうな感じがします。
以前の経験から、普通のクルコンは全く役に立たなかった。
多分、他社も車のモデルチェンジの感覚が延びていることから、NDは10年は作るんじゃないかな。
2000ccのNDも、結構早く出ると思う。 当方は必要としませんが。
書込番号:22031165
4点
>サメとイヌさん
〉NDロードスターを「目つきの悪い下品なヘッドライト」と表現している人が「デザインも変えてくるでしょう」と言っている根拠は単なる好き嫌い。そんな話を聞いて変えてくるかもしれないから待とうと思うのはどうなんだろう。
好き嫌いで物を言って悪い法律でもあるのですか?個人の自由。
牛と月餅さんのように目つきの悪い下品なヘッドライトNDが嫌いな人もいるでしょう。
私はこの目つきの悪い細めのライトがむしろいい訳で
むしろNCは購入すら考えたことがない(コバンザメのようであまりかっこいいとは思わない、もちろん個人的な主観)
NCでは変えてきているのは事実、だからと言ってNDで変えてこない根拠はどこにあるのか説明できるのか?
そんな事はメーカの担当者にしかわからない。
NDの造形が好きだから購入しようと考えている、ただすべてが私にとって100点ではない、
不満点があるから悩むことを貴方にとやかく言われる筋合いでもない、300万以上する車を妥協して購入する気はない。
>元々、このスレ自体に無理があるな。最初の方にコメントされてたけど、先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある。予想じゃなくて妄想ならいくらでもできるがね。
そもそも他の方たちはこうなるかもしれないと願望も含めて書かれていますが、
貴方の場合、今後のマイナーチェンジについて何が書かれてますかね?何一つ書いてもいない・・・
と言うより知らないから書くことも出来ない、所有もしてなければ、興味も無いのでしょ。
揚げ足取りのかまってちゃん(こういう人間はどこにでも発生するが)
ただのゴミレス。ツンデレなんとかとお友達になってもらったらどうでうすか(笑
書込番号:22031167
5点
>G7F3さん
私もNDのモデルサイクルはNC並み長くなると思います。下手すると完全なレシプロ機はNDで最期になるかも知れませんので。
追従型クルーズコントロールは単に技術的な問題ですので解決策が見つかれば間違いなく採用されるでしょう。もしかしたら既に解決されているけどマツダお得意の出し惜しみ戦略で後々のMCに残してある可能性もあります。
出来るだけ息長く売り続けるには仕方ない部分もありますが買い時が難しいですね。
それとゴミレスしている誰かさん達、やりたかったら他所でやって下さいませ。
お願い致します。
書込番号:22031231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>raitosupotuさん
300万以上する車を妥協して購入する気がないのなら、真偽の確認できない予想を人から聞いているより、時間をかけて情報を集めるしか方法は無いと思うがね。
マイナーチェンジがされたばかりじゃそんな情報は少なく、これから先月マイナーチェンジされた車が出回って少しずつ情報が出てくるのが普通だと思う。
マイナーチェンジに関する情報が何も書かれてないだって?
「先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある」
これを情報だと思えないのはあんたの期待してる答えじゃないからだよな。
自分が期待したモノとは違うレスはゴミレスってのは随分傲慢だと思うがね。
書込番号:22031943 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>キングピン6.2さん
おっしゃるとおり。
>raitosupotuさん
おっしゃるとおりです。
30周年記念車も近いので、
ビッグマイナーチェンジがあると思います。
ND2が出ると、現行型は大きく中古価格が下落するので慎重に。
書込番号:22033295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>raitosupotuさん
テレスコですがスポーツタイプの車の場合コラム剛性の低下というデメリットもありもっと高額な輸入車スポーツカーでも頑なに採用していないメーカーがあります。
ロードスターの場合はバリバリのスポーツカーではありませんので私はテレスコ歓迎ですが試乗時に剛性がどの程度低下しているかは確認したいと思っています。
出し惜しみについては小出しという点ではロードスターに限らずマツダが国産メーカーでは一番顕著かと思います。
ですので追従クルーズコントロールは既に搭載可能だが販売戦略上隠している可能性が高いです。
エンジンや足回り以外の小変更だともうこれくらいしあ目玉はありませんから。
書込番号:22033531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2000幌はクラシカルレッドみたいに台数限定で出すんじゃないでしょうか。
それなら少々お高い値付けでも売れるし1500のユーザーにも言い訳が立つし。
それにしても初期型RFの中古価格が大変なことになってますね。
書込番号:22034215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キングピン6.2さん
大暴落ですね。
ND2が出たら初期型ホロのほうも同じ現象が起きるでしょうね。
書込番号:22034550
2点
見方を変えれば、大チャンスじゃないですか。
自動ブレーキは安心装備。普段から動作する、させるものではない。
センサー類も同様。もしものためだけど、もしもが起きないように、何十年注意して運転してるんだし。
サーキット以外で、6000回転以上まわすことなど、普通のドライバーならめったに無い。
合理的に考えれば、価格で二の足を踏んでいた方々には朗報かも。
MC前のオーナーで、今すぐ手放そうと思ってない人には当面関係ないし。
正直なところ、今回の幌車のマイナー、あれば便利だけど、なくても不自由しない装備の追加だから、
それほどうらやましくはない。
次のマイナーへの希望は、1速、2速を若干ローギアード化して、出足を良くするのと、
UVだけでなく、遮熱ガラスの採用。
ただ、これで買い直すかというと、そこまで魅力的ではない。
書込番号:22034619
9点
>raitosupotuさん
>好き嫌いで物を言って悪い法律でもあるのですか?
良い悪いの話では無いし、法律の話でも無い。好き嫌いを根拠にした話は信憑性がきわめて低いって話だ。
デザインを変えればコスト増になるのでそれに見合った理由が必要。NCの場合はブランド統一デザインに倣って五角形グリルを採用した事と、アクティブボンネット採用に伴って軽量化を目的にバンパーを再設計した事がそれになると思われる。
だからNDでもデザイン変更するならコスト増に見合う理由が必要。クルーズコントロール用のレーダーセンサーを搭載する際に変更必要性が生じて実施する可能性はあるかもしれない。逆に考えればフロントのデザイン変更を伴うレーダーセンサーの搭載はこのタイミングでは難しかったのかもしれない。
もちろん、これらは予想に過ぎない。だから全く外れているかもしれない。それこそメーカーの人しかわからない。しかし、予想をするというのはこういう事ではないのかね?
まあ、信じたいモノだけ信じる事が悪いって法律があるわけじゃないから、何を信じてもあんたの自由だがね。
書込番号:22034882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>NYAN-Vさん
どうでしょう?レブリミットだけでなく出力も大幅にアップして別物のエンジンになりました。
安くなったとは言え自動ブレーキ無し、テレスコ無しで300数十万払ってまでそんな古臭いものを買うメリットは無いと思います。
書込番号:22034906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キングピン6.2さん
>私もNDのモデルサイクルはNC並み長くなると思います。下手すると完全なレシプロ機はNDで最期になるかも知れませんので。
追従型クルーズコントロールは単に技術的な問題ですので解決策が見つかれば間違いなく採用されるでしょう。もしかしたら既に解決されているけどマツダお得意の出し惜しみ戦略で後々のMCに残してある可能性もあります。
出来るだけ息長く売り続けるには仕方ない部分もありますが買い時が難しいですね。
同感です。
環境問題、レシプロエンジンの超低排気ガス化ができるかどうかは分かりませんが、化石燃料依存のみのレシプロはNDで終わりかなという気がします。
NE(EはErlctric?)、多分これはないでしょう。
現在良く売れている、トヨタのアクアも、今年の12月で発売7年になります。
息の長そうなNDなのでMCをゆっくり待ちましょう。
安全関係の変更はすぐ取り入れると思いますが、2000ccはどのタイミングか難しいですね。
当方は、とりあえず、ドアポケット、グローブボックスなど物入れが欲しいですね。
(グローブボックスは、ダッシュボードの変更があるので難しいかな)
NDは軽量化にあまりにもストイックに作ったので、あるべきものがついてない、
”0”戦的発想かな(個人的感想)
昔、むかーし、スカイラインRSという車がありました。
4気筒、2000cc、DOHC4バルブ、その発売後あまり時間を経てず、ターボ追加、その後インタークーラー追加、
買った方は、どんな気持ちがしたやら。
初期のRFを購入された方も良い気分じゃありませんよね。 MCって難しい。
書込番号:22035821
3点
>G7F3さん
通常通り7年としてもまだ3年はあります。歴代ロードスターの歴史をみてもまだまだ改良は入るでしょう。
しかし今回のRFは酷いです。NCでもレブリミットは500回転だけ途中で上がりましたが出力は変えませんでした。それがコミコミ400万の車に短期間でここまでやるのはどうなんでしょう?
エンジンの開発が間に合わなかったなら発売を遅らせれば良かったのにと思います。
書込番号:22036467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NYAN-Vさん
今回のRF新エンジンは最高回転数だけでなく全体にトルクアップして、むしろ数値に表れない部分がすごいようです。
試乗してみます。
書込番号:22036523
1点
>牛と月餅さん
私も試乗してみたいです。
MC前のRFに試乗したとき、VSのおろしたて(サス、激渋)、AT、スポーツじゃないモードでの試乗だったので。
ただ、NR-A買ったとき、XXマツダの見積もり見せて、ザムに値引かせたので。
ザムは試乗車ないだろうし、XXマツダには行きづらいなあ(^^;
書込番号:22036974
3点
>キングピン6.2さん
>テレスコですがスポーツタイプの車の場合コラム剛性の低下というデメリットもありもっと高額な輸入車スポーツカーでも頑なに採用していないメーカーがあります。
ロードスターの場合はバリバリのスポーツカーではありませんので私はテレスコ歓迎ですが試乗時に剛性がどの程度低下しているかは確認したいと思っています。
身長があるもので最低チルトは付けて欲しい装備ですがテレスコを含めて、コスト、強度面を考えたら悩ましい所ですが。
>出し惜しみについては小出しという点ではロードスターに限らずマツダが国産メーカーでは一番顕著かと思います。
ですので追従クルーズコントロールは既に搭載可能だが販売戦略上隠し ている可能性が高いです。
エンジンや足回り以外の小変更だともうこれくらいしあ目玉はありませんから
この辺が疑問ですけど、小出で販売することにより、トータルの売り上げ台数にどれだけの影響があるのか
かえって小出しにする事により買わない人も出てきたりすることもあるのでどうなんでしょうね?
目玉としては30周年記念車ですが、これを見てからにしたいと。ちょび髭はホントどうにかしてほしいですけど。
帆のダウンサイジングターボなど無いですかね?
マツダは初めて行きましたが、値引きは無し、下取りは安い、買いたいなら売るというスタンスでかなり強気で
営業マンもクルーズがOPで付けれることすら知りませんでしたし・・・何を聞いても確認し に行き
すくなくともこの店舗で買う事はないだろうと。地元の新車も扱う店の営業マンの方が全然詳しいという結果で。
>G7F3さん
>環境問題、レシプロエンジンの超低排気ガス化ができるかどうかは分かりませんが、化石燃料依存のみのレシプロはNDで終わりかなという気がします。
NE(EはErlctric?)、多分これはないでしょう。
時期NE型はハイブリットになるかもという事なのでしょうか?
>当方は、とりあえず、ドアポケット、グローブボックスなど物入れが欲しいですね。
(グローブボックスは、ダッシュボードの変更があるので難しいかな)
グローブBOXの位置に装置関係が入っているらしいですが、小さくてもどうにかならないものでしょうかね。
やはりあると便利なので
>サメとイヌ
あれだけ信憑性と言いながら、自分の事は棚に上げて、メーカにしかわからない事を推測で物を発言してる
どういう神経してるのだか、あきれて物も言えない・・・
どちらにしてもおたくの話は信憑性は全くないので聞く気もしませんから邪魔しにもう来ないでね。
揚げ足取りのが目的ならお友達と遊べ、沢山いるから(笑)
書込番号:22037331
5点
>NYAN-Vさん
さいたま市内の17号沿いの店でしょうか??
友人は越谷市内の旧4号沿いの店で買いましたが、こちらの店は特に問題なかったようです。
書込番号:22037680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
raitosupotuさん
>時期NE型はハイブリットになるかもという事なのでしょうか?
ハイブリッドはないと思います(済みません。NEのEと掛けて少しふざけました)
電池搭載のスペースの問題もあるでしょうし、重たくなるのはこの車の性格上難しいと思います。
>グローブBOXの位置に装置関係が入っているらしいですが、小さくてもどうにかならないものでしょうかね。
やはりあると便利なので
当然、開発時にグローブボックスをなくすことは、大論議の上、何かを優先させたのだと思います。。
が、やはりあると便利。 車両の担当者によっては、付く可能性があるかと思います(希望的感想)
しつこいですが週刊誌が入る程度のドアポケットが欲しいですよ。
観光地の案内、地図とか、旅行の計画、「るるぶ」位入ればいいんですけどね。
内燃機関単体の車両の存在が厳しくなってきているおり、頑張って欲しいものです。
書込番号:22038849
2点
>牛と月餅さん
当方三重県です。
こちらのザムは、MAZDAディーラーとはいっても、軽の新古車販売業がメインのようで、
SやDのエンブレムを付けた、軽ハイトワゴンの新古車がいっぱい。
軽販売競争の歪が見て取れます。
さすがに、売れ筋のCXー3、5は、展示してますが(^^;
書込番号:22039268
3点
>raitosupotuさん
>あれだけ信憑性と言いながら、自分の事は棚に上げて、メーカにしかわからない事を推測で物を発言してる
その推測は何が根拠になっているかで信憑性の高さが決まるという話を例を挙げて書いたが、読解できていないか曲解しているようだ。「メーカーにしかわからない」と書いたのは、相手の言葉を借りて言うなら、という文章の一般的な言い回しで、それを読んで「自分の事を棚に上げて」と思うなら残念ながらそう言わざるを得ない。
それから揚げ足を取るとは、人のニックネームを見て、サメやイヌの考えることはわからないとコメントするような行為だ。
書込番号:22042050 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>G7F3さん
>ハイブリッドはないと思います(済みません。NEのEと掛けて少しふざけました)
電池搭載のスペースの問題もあるでしょうし、重たくなるのはこの車の性格上難しいと思います。
この手の車でハイブリットになってしまうと、何の魅力も無いですしね。
>週刊誌が入る程度のドアポケットが欲しいですよ。
観光地の案内、地図とか、旅行の計画、「るるぶ」位入ればいいんですけどね。
確かにドアポケットも欲しい所ですね、最低限の収納は欲しいです(スペース的に限られてるので難しいとは思いますが、カップホルダとかもう少し考えようがあったような気もします)
>内燃機関単体の車両の存在が厳しくなってきているおり、頑張って欲しいものです。
ホントそう思います。車両自体もそうですが、エコに安全と車両価格もどんどん肥大化して嫌な時代で。
スカイラインRSかどうかは分かりませんが、赤黒の角目のスカイラインに子供のころ叔父が乗ってましたが、
あの時代の車に乗れたの世代の人たちは羨ましいですね〜
今では乗ろうと思って乗れませんから。
>キングピン6.2さん
>牛と月餅さん
30周年周年記念車ですが、NCの25周年記念車は台数限定だったみたいで、価格も限定車だけにプラスされていたようですが
30周年で30台?で価格もプラスになる?、特に限定車が欲しい訳ではないのでND2の販売時期やフロント、テールの変更が気になる所ですがどうなると思われますか?(もちろん推測や憶測でも、揚げ足取るような事は致しませんので(笑)
それにしてもしつこい噛みつき犬がまだいますよ。
かなり詳しく知っている人もいれば、噛みつき犬のように中身がないのもいますし、このサイトの特徴なのか、他のスレ見てもひどい有様で。
書込番号:22043106
3点
>raitosupotuさん
エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量。現行所有者の非現実的な要望です。ちなみにスレ主さんは、次のマイナーチェンジでどうなると思われます?他人に聞いてばかりのようなので、ご自身の予想をしてみたら?
書込番号:22044780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rabbit.oneさん
軽量化では、エアコンは対象ですか?
マツコは何キロくらいになるんですかね?
ホイールは15で文句ないてすよね
修行僧みたいだが
書込番号:22045032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でも、こういうので200位なら我慢する
というより、欲しい
書込番号:22045082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あとパワステ、パワーウインド、スピーカーは2つまで
どうかな?
Sより100kg減 マイナス50万
これでも、二輪より快適だ
書込番号:22045104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rabbit.one
>エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量。現行所有者の非現実的な要望です。
誰がそんなこと書いたのか?一言たりともそんな事言ってませんが。
まず100キロ軽量はどこの文章にあるのか?非現実的な要望の具体例を書いたらいかが(浅い知識で書けたらの話が)
さて100キロ軽量、100キロ軽量、100キロ軽量どこにありますかね?????
噛みつきの次はねつ造ですか。
>他人に聞いてばかりのようなので、ご自身の予想をしてみたら?
あなたの予想は?人にばかり聞いて無いで予想してみたら?
過去レスの中身のなさでは、まあ予想すらできないだろうけど(過去レス見たら、まあなんと中身の内容が薄い事)
イヌになったり、男になったり、女になったり忙しい事で
共通してるのは、揚げ足取りしかしてない事は共通ですね。
アイサイトにはもう噛みつかないんですか?イヌと二人三脚で頑張ってください!
書込番号:22045320
4点
>raitosupotuさん
ホントのrabbitサメ定食 さんは流しておくのがよろしいかと思います。
それはさておき来年後半のマイナーチェンジですがやはり追従型クルーズコントロールはほぼ間違いないと思います。
あとは2リットルの幌車を国内販売するかどうかですがNCのように10年近くNDを引っ張るならもう少し先かもしれません。
書込番号:22045417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キングピン6.2さん
思惑で、誤解を招く言い方は慎んでいただきたい
私が ロードスターのエンジンは何が最適 というスレを立ち上げた時に彼らに付きまとわれてどれだけ嫌な思いをしたことか、そのスレをご覧になればわかりませんか?
私のたまたま数行読んでの思いつきで書いた事がこのスレで不愉快であれば、別にあなた方のお話に今後私がシャシャリ出るまでもないですが、私の最も嫌なタイプと私をダブらせる事は極めて不愉快だ
私と彼らとは水と油
その程度も推察出来ないとは
書込番号:22045566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>raitosupotuさん
文意の中に私が含まれているかは不明ですが、揚げ足取りの話を展開した事は過去私にはありません
間違って部外スレに迷い込んだみたいで失礼しました
書込番号:22045600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらしスルーするのが掲示板の掟。
と、自分に言い聞かせる今日この頃。
書込番号:22046119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>raitosupotuさん
rabbit.oneさんが言っているのは
「私は現行ロードスターの所有者として、エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量になれば良いと思っている。しかし私の意見は非現実的な希望だ」
という事だが、あんたはrabbit.oneさんの文章を曲解している。
文章が正しく読解できていないのに人の書き込みの内容が薄いなどと言っても説得力が全くないぜ。
明らかに曲解しているのに、そんな奴は流しておくのが良いとか、スルーが掟とか言っている人は同様に曲解しているのだろう。
書込番号:22063467 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>キングピン6.2さん
>ホントのrabbitサメ定食 さんは流しておくのがよろしいかと思います。
このサイト知人から教えてもらったのですが、ハイエナ並みにしつこいのが寄ってくるから注意したほうが良いと言われてはいましたが、ここまでひどいとは(笑) いい大人が、だぜっていう言葉を使うのには笑ってしまいましたが精神年齢はかなり低いみたいで。
>それはさておき来年後半のマイナーチェンジですがやはり追従型クルーズコントロールはほぼ間違いないと思います。
あとは2リットルの幌車を国内販売するかどうかですがNCのように10年近くNDを引っ張るならもう少し先かもしれません。
実際他の国で申請の情報漏れている?真実は?ですが、出る可能性大ですね。
2Lの幌は価格も上がり重さは現状維持なら良いのですが、値段も上がり重量まで増えるのならロードスターではないような感じで。
>牛と月餅さん
あらしスルーするのが掲示板の掟。
と、自分に言い聞かせる今日この頃。
そうですね、みんカラとは雲泥の差で、暇人、の荒らしばかりで、餌撒くとくすぐに釣れました。犬=oneが・・・
書込番号:22064369
1点
>raitosupotuさん
> 実際他の国で申請の情報漏れている?真実は?ですが、出る可能性大ですね。
> 2Lの幌は価格も上がり重さは現状維持なら良いのですが、値段も上がり重量まで増えるのならロードスターではないような感じで。
国内向けにはアレだけ1500ccが良いと言い続けているので、方針が大きく変わらない限りは、2000ccの投入はないんじゃないかと思いますね。
ちなみに2000ccの重量は、Mazda USAの製品ページを見ればよくて、ざっくり1060kg程度。NCやNBの1800ccのよりは軽いとは思いますが、どうですかね?
https://www.mazdausa.com/vehicles/mx-5-miata
モデルチェンジで盛り込まそうなのは追従型クルーズコントロールとカラーバリエーション、あとは乗り味の微妙な改良じゃないかと思います。
クルーズコントロールに関してはマツダの他の車以上のものにはならないのでそのあたりは他社と比べてどうなんだろか、私にはわからないですが。
乗り味については幌車は昨年のMCで少しいじっているぽいけど、そこに対するレビューはここでも見かけないですし、ましてや今年のMCのあとの話もここではあまり聞かないですし… ただ昔のNB1からNB2とか、NC1からNC2のような不連続な変化はありそうになくじわじわ変わるんじゃないかなと思います。
青とか黄色とかの色が増えて欲しいと思ったけれどなかなかないですね。30周年は何かあるとは思うけどそれがRFベースだったら私は全く興味なしです。
書込番号:22064712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幌の2Lと1.5L両方売ってるイギリスマツダの価格表を見ると同名グレード比較で約800ポンド12万円程度の違いですね。マツダって良心的ですよね。
Webcgで「中山主査」となってましたが山本主査から交代したんでしょうか。
https://www.webcg.net/articles/-/39276
書込番号:22091541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Webcgで「中山主査」となってましたが山本主査から交代したんでしょうか。
二年前に、デザイナーの中山雅さんが主査に就任ました。
山本さんは、ロードスターアンバサダーに。
書込番号:22091844
0点
そうだったんですね。webcgの記者も山本さんと中山さんで随分と方針が違っていると感じているようですね。
モデルチェンジまでたっぷりと時間ありますのでどう変化するか楽しみです
書込番号:22102281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
その後、試乗されました?NCRHTと比べてどうですか?
書込番号:22106180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NDのデイライトは好きになれません。私はオートエグゼのLEDフォグランプを既存の場所に付けました。自分で取り付け不可、ディラーでお願いしました。
書込番号:22110319
2点
アバルト234の方が上品だね!
書込番号:22378197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル
nc1ロードスター乗りでございます。
先日父のクルマ(日産マーチ)h17年車のエアコンガスをチャージしました。チャージホースはアストロプロダクツで購入しました。後日、自車ロードスターのガスもチャージしようとしましたが、カプラー部分が合わず使用不可でした。
規格が違ったのか、何度試しても出来ないので諦めましたが、
どなたか知識や経験のある方、チャージホースについてご教授いただけますでしょうか?
書込番号:21962280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
road77さん
下記のNCロードスターの整備手帳でエアコンガスの充填作業が説明されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/270155/car/2013148/4841652/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2427141/car/1942629/4409729/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1868418/car/1393541/4432508/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/321553/car/2087779/4409199/note.aspx
この整備手帳の方の説明によるとamazonでエアコンの簡易ガスチャージホースを購入された方もいらっしゃいますね。
ただ、この整備手帳方の中にはアストロプロダクツで購入したエアコンガスチャージホースを使用されている方もいらっしゃいますから、road77さんのエアコンガスチャージホースも合いませんか?
書込番号:21962331
5点
早々にお返事頂きありがとうございます!
もう一度チャレンジしたいとおもいます、ありがとうございます。
書込番号:21962405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>road77さん
R134a仕様ならLマークのあるキャップが正解ですので同じはずです。
何故にガスチャージをするのでしょうか?
現状冷えているならオーバーチャージで壊れて(壊して)しまう事があります。
添加剤等もコンプレッサータイプで種類があり異音の原因にもなります。
書込番号:21963084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
元々ガスがちゃんと入っていると圧力でかなり力が必要ですよ。
書込番号:21963605
2点
>餃子定食さん
低圧側なのでそれほど力はいらないと思いますが…?
書込番号:21963836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>>低圧側なのでそれほど力はいらないと思いますが…?
コンプレッサーを回していなければ低圧も高圧も一緒ですよ。
書込番号:21963881
1点
>餃子定食さん
であればコンプレッサーを回して低圧を下げてからエンジンを止めて刺せばOKでは…?
すぐに同圧になる様ならコンプレッサーが圧縮不良しています。
同圧でも高圧が上がっている時の高圧側よりは力はいらないと思います。
単純に高圧、低圧を間違えているのだと思います?
それくらい解る方以外A/Cサイクルは触らない方が無難だと思いますが如何でしょうか?
オイル量、オイルベース、ガス量等々あるのにネット等では良い事しか書いていなくA/Cで壊したりする事が多く見ます。
添加剤等間違えた物を入れたら抜くのに大変な作業になります。
ガス漏れしているサイクルに漏れ止め剤を入れれば直る等よくありますが今時のサイクルに入れたらどこかがすぐに詰まるでしょうね。
もし漏れ止め剤を入れたサイクルならマニホールドゲージや真空ポンプは何処も繋いでくれなくなります。
書込番号:21964012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>>今時のサイクルに入れたらどこかがすぐに詰まるでしょうね。
中古で車を売っている店なんてほとんど入れてますよ。
ちなみに私の車も5年前に入れて未だに健在です。
書込番号:21964066
0点
>餃子定食さん
自分の知っている中古車販売をしているお店は入れているのを見た事がありません。
大体の今時の車はレシーバータンク等無いですし!
漏れ止め剤は30年前位のアメ車で一時期流行りましたが今のサイクル様な繊細さは無かったのでOKな物もあった様です?
漏れ止め剤(スーパーシール)を入れて壊れたアメ車のヨークのコンプレッサーを修理しようと開けた事がありましたがパーツは使用不可でした。(ボンド?が張り付いて使用出来ませんでした)
R12が全廃になりハイドロカーボンを車用に使う方がいてシールやOリングが溶けたり悲惨な事になった方を多数見てきました。(クーラーや自動販売機には使用されています)
ちなみにハイドロカーボンはブタンガスなので火が付きます。
自分の車であれば壊れても(壊しても)DIYなら文句も言えませんがこの様なサイトで他者にはススメません。
今は色々漏れ止め剤や添加剤が出てきている様ですが?入れて不具合があっても抜くにも相当な作業になるので自分は車を捨てる気以外ならA/Cサイクルに何があっても入れないと思います。
通常使用のA/Cサイクルには冷凍機オイルとガスしか入っていないので…(日産車は最初から蛍光剤も入っていますが)
書込番号:21964201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
勉強の為にどんな車種、年式に何を入れたのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:21964449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>>勉強の為にどんな車種、年式に何を入れたのでしょうか?
車種はベンツのAMG G36とベンツE320T(W124)と三菱アイです。
ちなみに入れたのはヤフオクで売っているいかにも怪しそうなヤツです。
とにかく安いので、ちなみに名前は「プロシール」と言います。
書込番号:21972341
0点
>餃子定食さん
ありがとうございます。m(_ _)m
この三車種だと古いタイプのA/Cシステムですね。(R12、R134a関係なく)
10年位前からベンツ、アウディ等も可変コンプになり危なそうですが…?
プロシールって中身はスーパーシールの様な気がします?
餃子定食さんはご自分で修理するので関係ないでしょうがスーパーシールを入れたサイクルはマニホールドゲージも真空ポンプも繋いでくれないのでもし壊れたらどうするのでしょうね?
ケミカルで直れば御の字ですね。
書込番号:21972559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さんはご自分で修理するので関係ないでしょうがスーパーシールを入れたサイクルはマニホールドゲージも真空ポンプも繋いでくれないのでもし壊れたらどうするのでしょうね?
とりあえずAMG G36は3年間延命させてエアコンの効きが悪くなったのでコンデンサーとコンプレッサーとリキッドタンクとエキスパンを最近交換しました。
ベンツE320Tは今年またガス漏れが起きたので再度怪しい漏れ止め材を入れてあります。
書込番号:22043840
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDを買うために現在がんばって貯金中です。
そこで質問なのですが、NDのスマートキーのサイズ(縦・横・高さ)をどなたか教えていただけませんか?
車が手に入ったあと使う細々したものを、今少しずつ買いそろえることで、お金が貯まるまでの悶々とした気持ちを解消しながら過ごしていこうと思っています。
手始めにキーケースを買おうと思っているところです。
あと、皆さんが使っているキーケースや、オススメのものがあったら教えてください。
2点
shintaro7494さん
それなら下記のNDロードスターのキーホルダー・キーケースに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/partsreview/review.aspx?mg=3.10621&bi=23&ci=218&srt=1&trm=0
それと私のお勧めのキーケースは、私が乗っているスバル車のキーケースにも使っていますが、下記の伊の蔵・レザーのキーウェアジャケットです。
http://www.inokura.jp/shop/products/list.php?category_id=16
書込番号:21934659
2点
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。自分でもネットで検索して探していましたが、ほかにもいろいろあって参考になります。
>NorthStar9さん
やっぱり純正が一番ぴったり来ますね。年季が入って光沢も出て、味があります。
サイズ的には現行のマツダ車は全部同じなんでしょうか?
書込番号:21935410
1点
>shintaro7494さん
物差しで測った大まかな数字ですが、
縦 78ミリ 横 30ミリ 厚さ 14ミリ 程です。
書込番号:21935862
![]()
2点
>海苔男てんのすけさん
測っていいただきありがとうございます。とても助かります。
書込番号:21936007
1点
上の伊の蔵ででも見てもらうと分かるけどマツダでもいくつかのキーの形状があるから
今買うのはやめた方が良いと思うな。まだ契約してないのだよね?
いつ仕様が変更されるか分からないし(特にトヨタなんてスマートキーの形状自体が変わるし)
マイナーチェンジか何か近々あるんじゃなかった?
書込番号:21936062
![]()
0点
>白髪犬さん
契約はまだまだ先です。確かにその可能性もありますね。買うとしてもND専用ではなく、汎用のキーケースの方がいいかもしれないですね。
書込番号:21937271
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
すいません。RFを購入検討してますが、こちらの方が多数の書き込みがあり、回答頂けるかと思い、投稿しております。ロードスターに助手席に人を乗せつつ、助手席の人の膝の上、もしくは足元に犬を乗せて走行している方、いらっしゃいますか?犬も同乗者も居心地は悪いと思いますが。犬は体重3キロの小型犬です。片道2時間ぐらいのドライブで犬も連れて行きたくて。
書込番号:21931961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
家は4drセダンですが
5Kgと3.5kgの二頭
いつもフロントにいます
(たまにリヤもあるけど)
基本助手席の膝(モモ)の上に2頭
助手席1頭センターコンソールまたは助手席とセンターコンソールの間に1頭
たまに運転席に1頭って感じです
(安全がとかマナーがとか言わないでね)
MTなのでクルージングでない場合は排除し(移動させ)ますから
足元(床)はありません
別にお互いに居心地は悪くないです
(本当の犬の気持ちは判りませんがくつろいでいます)
書込番号:21931983
6点
回答にはなりませんが、助手席の人の膝の上なんて運転中に犬がいきなり飛びついてきたり、不測の事態を考えたら危ないと思いますよ。
たまに走行中に犬が運転席の窓から顔を出してる(膝の上にのせて運転してる?)場面を見ますがホントあり得ません。
小型犬ならゲージに入れて助手席足元ですかね(ゲージを置くスペースが足元にあるか不明ですが…)。
書込番号:21931992 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
車種は違いますが同じ重さの犬がいます
短い距離で助手席がいない時には助手席に乗せることもありますが30分以上ですと基本キャリーバッグに入れています
理由はその子の性格もありますがそのほうが犬も安心するからです
この季節は暑いので以下のような工夫もしています
犬用のキャリーバッグのサイドポケット等に保冷剤(気温により個数調整)を入れて助手席の足元に置いています
季節により両サイドのポケットがある場合にはわざと片っぽしか入れないような工夫もしています
これにより犬が冷えすぎても体の向きを変えればいいようにしています
保冷剤をタオルで巻くことで温度調節もしています
バックの上にも保冷剤を置いたりもしています
助手席の人と犬がお互いに苦痛にならないのでしたらバックも必要ないと思いますが涼しい季節に車にて留守番の時に飼い主のいない車内はストレスだと思います
バックに入れるような習慣が身につけばストレスにもなりませんし新幹線などで遠出もできます
家は新幹線で片道7時間の旅もしています
ご参考まで
書込番号:21932008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
車種は別ですが後部座席はほぼ使えない2drクーペで嫁さんと出かけるときは同じような状況です。
うちの場合は(3kg、2kg)はどちらも車が大好きで乗るとすぐにまったりして、そのうち嫁さんの膝の上で寝てしまいます。たまに運転席にも来ますが、おとなしくしていてすぐに寝てしまいます。
犬と一緒に伊豆のホテルに行くときは3時間以上かかりますが、車の中ではいつもおとなしいですね。
2kgの子はキャリーバックにも入ってくれるのですが、3kgの子は嫌いのようで絶対に入ってくれません。無理やり入れると中でカリカリしているので相当ストレスのようです。
書込番号:21932075
9点
膝の上の犬って、事故起きたら車外に放り出される
or
エアバッグ展開時に巻き込まれる
わかってるのかな? 抱っこして乗っている赤ん坊と一緒なんだが・・・
ほんと運転しながら運転手が膝の上は、反則キップ切るぐらいの暴挙。助手席だって褒められたもんじゃない。
ロードスターに犬2頭??
選ぶ車間違ってない?
事故にでも巻き込まれたら、互いに不幸ですよ・・・
書込番号:21932089
55点
■愛犬をドライバーの膝の上に乗せてクルマを運転
道路交通法第55条
「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げるような
乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない」
違反者は、反則金 普通車6000円/中・大型車7000円違反点数(減点) 1点
のペナルティが課せられる。
■窓から顔を出す犬
道路交通法 第4章 第1節 運転者の義務(安全運転の義務)第70条】
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ
道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運
転しなければならない。
■ドライブ中の犬の事故
・助手席にいた犬が、急ブレーキでフロントガラスに突っ込んで骨折をしてしまった
・運転手の膝の上にいた犬が、エアバックが作動し潰されて死亡してしまった
・ドアに犬が足をかけた際にウィンドウボタンを押してしまい、驚いて窓から飛び出し
て後続車に引かれてしまった
・窓から顔を出した大型犬に、横を通り過ぎたバイクが驚いて転倒事故を起こしてしまった
書込番号:21932122
33点
違反ですね。
RF買えるならIS250Cの中古いかがですか?
僕が乗ってたからですがw
書込番号:21932197
6点
>ニコンつかいさん
おっしゃる通りで犬を載せるならそれに適した車はいくらでもあります。
ロードスターは遊び車で基本セカンド、サードカーなんだから犬とは別の車で出かけましょうよ。
万が一の時他人に迷惑かけるってことをよく考えてください。
書込番号:21932200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
安全最優先ですよ。
小型犬でもね。
それなりの居場所を確保してやって下さい。
軽トラで2名乗車して助手席の下から55キロのバーニーズを立たせていたけど…
窮屈です、当たり前ですが。
書込番号:21932273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あー見落とし。
ケージ?
に入ってもらって足元なら良いかもですね。
書込番号:21932276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
辛辣なコメント多し!(涙)
我が家も同じくらいのワンコ飼ってます。
ケージに入れて助手席の足元がベスト。助手席の方は体育座り的な感じで。
どうしても抱っこしたいのであれば助手席膝上で、ワンコ用シートベルト着用し、動きを制限&万が一の被害を最小限に。
書込番号:21932350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
止めたほうがいいです。
出来る出来ないの問題でなく、
事故を起す or 巻き込まれる場合を想定すべき。
書込番号:21932383
8点
皆さん
ご意見ありがとうございます。考えを改めた方がいいですね。ロードスターでの犬は諦めます。ありがとうございました。
書込番号:21932386 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>全く上達しないさん
ウチはチワワ3匹です。
ATの時は大丈夫でしたね。
今はNDでMTですので、乗せても1匹までです。
書込番号:21933524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大事な家族なんやろ。それなら安全確保した上で車に乗せてあげてほしいなぁ。
違反じゃなきゃOK?みんながやってるからOK?ウチの子(犬)はおとなしいからOK?
安全っていう観点から見たら全部NGやろ。
書込番号:21938242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
安全ということで考えたとき運転すること以外は危ないのでやめましょうとなりますね。
同乗者との会話、オーディオやナビの操作、喫煙もろもろ。
ハンドルを握り目的地に着くまで余計なことはしないで運転に集中することになりますね。
実際にはこんな真面目な人はそうそういないと思います。
同乗者がいれば会話しますし会話するということは余計なことをしているとなります。
電話での会話と大差ありませんし。
書込番号:21938338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしこんなことになったらどうするんだあ?って感じの誰にも選ばれてない風紀委員さんがわらわらと。
カップホルダーや灰皿が付いてるこの国で言っても仕方ない気がしますけど。
書込番号:22012103
5点
常識が無いとこういう発想に至るんでしょうか。犬然り子供然り、命を軽視したドライバーの多さに驚きます。なぜシートベルトがあるのか、その理由を考えればすぐにわかる事でしょう。
書込番号:22056931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>全く上達しないさん
牽引フックをつけて、キャンプ用品用の小さいトレーラーで引くしかないですね。
書込番号:22061666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,639物件)
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ F6MT CDDVDナビTV BT接続 オープン ワンオーナー
- 支払総額
- 209.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ロードスター 1.5 S スペシャルパッケージ 6速MT BOSE 純正ナビ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 252.5万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
ロードスター SP オープンカー ETC AT キーレスエントリー アルミホイール 衝突安全ボディ ABS CD MD カセット エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
ロードスター SP オープンカー ETC AT キーレスエントリー アルミホイール 衝突安全ボディ ABS CD MD カセット エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.6万円
- 諸費用
- 12.3万円

















