ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,653物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2007年11月9日 16:02 | |
| 0 | 2 | 2007年10月22日 08:55 | |
| 2 | 8 | 2007年10月7日 00:22 | |
| 1 | 2 | 2007年9月13日 08:13 | |
| 0 | 4 | 2007年8月5日 07:47 | |
| 12 | 79 | 2007年7月12日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在RS-RHTに乗っています。
屋根の開閉を走行中も自在に開閉したいと思っております。
1、車速センサーを切る。2、ニュートラル状態を認識させる。
この2つをいじらないと走行中開閉ができません。
マツダから配線図もらいましたが、配線が複雑すぎてわかりません。
(マツダの担当者からコンピューター配線をいじると他が動作しなくなる可能性有りといわれました)
HPいろいろ探しましたが、この改造をやられている方はいないようです;; どなたか成功した方おりましたら、ご教授お願いいたします。
2点
また恐ろしいことを考える人がいますね。なぜそのような安全策を講じているのか、考えないのでしょうか。配線図を渡すディーラーもどうかしてますよ。
書込番号:6930109
1点
車速にもよるでしょうが、おそらく、屋根のパネルがグニャッと曲がるか、割れて飛んで行ってしまうようなことになりそうです。
書込番号:6932038
1点
走行中、開き始めると同時にハンドルもブレーキも利かなくなり、最悪車ごと飛んでいくかもしれません。
書込番号:6932296
0点
説明が足りなかったので追記します。
主な用途はオープンカー乗っている人ならわかると思いますが、渋滞時、突然の雨(高速走行では入ってこない)など低速走行での開閉です。完全に止まらないと開け閉めできないと不便です。
あと車速センサーを切るというのも、RHTに繋がっているのをいじることです。50km以下で開閉できる車はあるので、できないことはないと思いますが、ロードスターはどうなんでしょう?
開閉スイッチも一回押せば開閉してくれ、もう一回押すと止まるのが理想ですが。。。
書込番号:6945889
2点
同じことで、もし高速でボタンを押してしまったらどうなるかということを考えましょう。それゆえの安全装置なのですからね。
50キロ以下で開閉できる車は、設計段階で屋根の形状や移動時の軌跡が空気抵抗や揚力の発生を抑えるように計算されており、またその風圧に耐えられる強度を持たせているから実現できるものなのです。ただ単にスイッチやセンサーだけで実現できているものではないのですよ。
書込番号:6950869
1点
逆の見地からいうと、ある程度の速度が出ている走行中は側面ガラスとエアロボードを上げている状態ならば気流がほとんど室内に流れ込みませんのでザーザー降りの大雨でなければ室内がずぶ濡れになることはまずありません。
また、内装は撥水加工されたものなので、ちょっとやそっとの水滴でどうかなるものでもありません。カウリングのあるバイクやスクーターなどでも、パラパラ程度の雨の中30分くらい走っても衣服がぐっしょり濡れることはほとんどないですからね(^_^)
雨が降ったときは車体を停止させてから屋根を開閉させるのが良いと思います。
走行風圧を侮ってはいけません。あれだけ大きな面積を持つ屋根全体にかかるとなれば、子供が全身でぶら下がるくらいの加重がかかるはず。強度にある程度の安全マージンがあるとはいえ、稼働部を痛める危険性は充分あるとおもいます。
開閉モーターが単純故障したりヒューズが飛んだりした場合の手動開閉は可能になっていますが、ヒンジやアームがねじれたり曲がったりした場合はもう閉じることも開けることもできなくなるとおもいます(^^;
また、その場一回ごとだけみればうまく開閉できたように見えても、回数・距離がかさんでいくとやがて疲労が蓄積して故障やゆがみの原因になる場合もあります。
大事に扱っていたとしてもオープンカーはいつかは車体のゆがみが蓄積してきてがたつきや水漏れの原因になるものなので、それにわざわざ拍車をかけるようなことはしないほうが賢明だとおもいます(^_^)
書込番号:6961324
0点
可能かどうか分かりませんが、どうしても実施したいなら屋根開閉のモータ周りに分岐スイッチでもつけて、直接操作した方が早いかも知れませんね。ただ全開、全閉が出来るか分かりません。ECUがエラーを出さないとも限りませんが。。。
---しかし
便利になるだろうなぁというお気持ちは分かります(私も昔は色々改造したものです)が、やはり他の方と同じように、お勧めはしません。何かあった場合、誰も何も保証してくれない、保険すら利かないと思います。
台風の最中、80cm四方くらいの板状のものを屋外で取り外したことがありますが、もの凄い風圧で飛ばされるかと思いました。ジェット戦闘機は止まるときなぜあんな小さいパラシュートみたいな風力ブレーキでOKなんでしょう?
風、侮れません。
書込番号:6961481
0点
当方、NC標準 BOSE+三菱DVDナビ車ですが、ドアツーイーター(左右)とリアスピーカー(左右)から「サー」とノイズが聞こえます。
CDやラジオ等どのソースを選択していても聞こえます。(音楽と「サー」が一緒に聞こえる)
ミュートやボリュームを0にした状態でも聞こえます。
最初はエンジンのノイズでも拾っているかと思ったのですが、エンジンを停止させた状態でも一緒でした。
同じ症状を経験された方、もしくは対策情報をお持ちの方教えていただけないでしょうか?
アンプの故障???
0点
Boseのサイトでメーカ別搭載車種の内容を見ると
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/automotive/vehicles/mazda/index.jsp
スピーカー駆動用に専用のアンプを搭載しているようです。多分NCとしさんの車はナビとこのアンプの間の接続に問題があるのではと思います。
私の場合はNCを購入した時には、地デジ対応のナビがパナソニックしかなかったので、Bose指定ではないのを承知で取り付け、ナビとこのアンプの間の接続にアイソレーションアンプを咬ませる構成で接続しました。
最初きちんと接続されていない部分があっていきなりスピーカーからサーと言う大きなノイズが出てびっくりしたことがあります。
書込番号:6887092
0点
万三さん
情報ありがとうございます。
ナビ、アンプどちらか本体の故障では?と思ってましたが接続部分に問題ないかも調べる必要がありますね。
意外とコネクターの接触不良で、コネクターの抜き差しで直ったりして・・・
書込番号:6893163
0点
友人のNBの話なんですが、サーキット走行会に行った翌日、フロントガラス中央下部から一筋のひび割れが発生しているのを発見したそうです。飛び石が当たった記憶は無いとの事。
数年前にも、峠を攻めた翌日同じ現象が起きて、フロントガラス交換したそうです。
もしかして、ハードな走行でフロントガラスに負担がかかってひび割れたのでしょうか?
ロードスターはそういう事が起きたりするものなのでしょうか?
車の状態は、車高調とマフラー交換したくらいで、他はほぼノーマルだそうです。
0点
>>ハードな走行でフロントガラスに負担がかかってひび割れたのでしょうか?
車の剛性以上の力が架かれば、ガラスの枠がねじられることになります。
とうぜん割れても不思議はないですね。
書込番号:6835521
0点
>IR92さん
やっぱオープンカーでサーキット走るのなら、ボディ補強しないとこういうリスクがあるという事なんですかね?
飛び石ではない原因でFガラスにひびが入るなんて、聞いたことなかったんで驚きました。
書込番号:6835603
0点
車を走らせたときにかかる力はすべて車の弱い部分へと逃げていきます。
多かれ少なかれ基本的にはどの車にも同じことが起こっています。
ハードに走らなくても徐々に車はねじれていきますから、ありえることだと思います。
ボディの剛性が高い車はガラスくらいしか逃げ場がなくなってしまいますから、そういう現象も起きるようです。
ロードスターの場合は天井がないので逃げ道が少ないのかもしれませんね。
昔、歌手の河村隆一が、某TV番組で「ただでさえボディ剛性の高い愛車フェラーリにロールバーなどを入れてガチガチにしたらフロントガラスが割れた」と話していました。
書込番号:6835698
1点
オープンカーは車体剛性が基本的に弱いです。
私の経験では昔初めてオープンカーに乗った時に、踏切の段差を超えただけで「何だ!」と思うぐらい車体のねじれを感じました。
普通のセダンやクーペには感じなかったねじれです。
ロードスターはそこまで剛性は弱くはなかったと記憶しておりますが、それでもセダン等の屋根のある車から比べればノーマルの剛性は低いでしょうね。
>Fガラスにひびが入るなんて
私も初めて聞きました。
書込番号:6835705
0点
屋根のある車でも条件次第で割れるらしいですよ。某氏の本にもフェラーリテスタロッサのリアウインドウがサーキット走行で割れた話が書いてあったことを記憶しています。理由はIR92さんの書き込まれている通りです。
書込番号:6836487
0点
ボディ剛性が高くてガラスにストレスがたまる・・・全く理解できませんが。
フェラーリにロールケージ組んだらガラスが割れた・・・そりゃあ、作業が下手くそだっただけで、シャシーをねじって固定したんじゃあないでしょうかね。
剛性が上がって割れるとすれば、それはねじれからではなくて、振動が伝わりやすくなったからではと思いますけどね。
ロードスターの件も、オープンカーの低剛性が原因ではなくて、やはり、元は飛び石とかが原因で、ちょっとハードな使い方をしたために広がったとの想定はどうでしょう。
まあ、ガラスですから、そりゃあたまには割れますわなぁ。
書込番号:6838277
0点
家庭用のカラス窓で考えて見れば簡単ですね。
木枠でもアルミサッシでも、フレームがゆがむほどの力が掛かれば、当然ガラスに負荷がかかり場合によっては割れるでしょう。
どんなにガッチリしたボディでも、サーキット走行等で許容以上の負荷が掛かれば当然割れることもあるだろうけど、ロールゲージ組んで固めたら割れやすくなるって理屈はないでしょうね。
書込番号:6838371
0点
みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
ロードスターおよびオープンカーには、こういう事が起こりがちなのかなと気になったもので質問させていただきました。
特にロードスターのFガラスは割れやすいとか、そういった事ではないようですね。
友人には、たまたま運が悪かったんだよ、とでも言ってなぐさめて(?)あげます(^o^)ゞ
書込番号:6838836
1点
はじめましてSusumukunレンジャーといいます。
今、ロードスターVS RHTを買おうと思っているのですが、マイナーチェンジが気になっています。
もしも近々するのなら、それを待ってからでもいいと思っています。
何か知っていることがあれば教えて下さい。お願いします。
0点
すでに今年の6月にラインナップの整理を兼ねた小規模変更(VSのインテリア内装色の変更、200kmメーターの採用)をしているので、今すぐマイナーチェンジは無いと思います。もし全グレードにおよぶマイナーチェンジがあるとしたら生産開始から4年目に突入する来年の夏ごろではないでしょうか。
でも今年の年末〜来年の春には毎年恒例の限定モデルがなにか出ると思います。近年の例だとだいたい毎年毎年限定車とグレード追加が二つくらいあるようですから。
17年:3Rdジェネレーション、COTY記念
18年:NR−A、RHT
19年:ブレイズED、M’z
また、マツダは限定車でマイナーチェンジ(改良、装備品の変更)の実験みたいなことをしばしばやるので、もし気になるなら次の限定車を待つのがよいかもしれませんね。今後のマイナーチェンジの方向性の手がかりが掴めるかもしれません(^_^)
書込番号:6746317
1点
情報ありがとうございます(^-^)
やっぱり乗るなら、最新のものがいいので、じっくり考えながら限定車を待つことにします。
限定車だと選べる車体のカラーが少ない事が多いので、数が多い事を期待しながら待ちたいと思います。
書込番号:6749290
0点
NB3(RS)に乗っているのですが、青帆の限定バージョンなのですが16インチということもあり、乗り心地が最悪です。タイヤホイルを195−50ー15に変更して、少しはましになったのですが、ぷるぷる感があり、剛性あげようと思って、オートエグゼのメンバーブレースをつけました。乗り心地もまた少しよくなりました。その後剛性をあげれば乗り心地は良くなるだろうと(間違いかも?)思って、さらにタワーブレースを付けたのですが、リヤ周りが硬くて段差とかがつらくて困っています。方向性としては乗り心地をよくしたいです。メンバーブレースだけ付けている状態でなんとか我慢できるレベルの乗り心地です。もう少しでもよくしたいと思って悩んでいます。今考えているのが次のような変更です。
@ タワーブレース(前後)をはずす。
A タワーブレース(後)をはずす。
B タワーブレース(前後)をはずして、前だけタワーバーをつける。
C ホイルを14インチにして扁平をかせぐ。
せっかくタワーブレース取り付けているので、前だけでも残した方がいいのかが、全部とりはずして、でも前だけ少し剛性アップということでタワーバーをつけようか悩んでいます。なんか2度でまのような気がしています。自分で取り付け等なんでもできればやってみればいい話ですが、業者にたのまないといけないので、少しでもこれはやめといた方がいいとかわかるだけでもすごく助かります。ロードスターは初めてで経験豊富なみなさんの意見を是非参考にさせていただければ幸いです。長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
ロードスター詳しくないのですが
14インチはブレーキ当たると思いますよ。
スポーティーグレードではない純正のショック&ばねが一番はやいかも。
書込番号:6607948
0点
teto35さん、こんにちわ。
1〜3番迄は、ご自分で出来るのではないでしょうか?(リフトアップの必要もないでしょうし、。)
色々やられて、確かめられては如何でしょうか、。
それでもイマイチなら、タイヤサイズを185/55/15、195/55/15、185/60/15等に替えてみては如何でしょう?
(標準サイズは、205/45/16ですよね?
上記のサイズは、外径、荷重指数が標準サイズと大体同じです。
ちなみに今、どの銘柄のタイヤですか?)
ファルケン・ジークス329、グッドイヤー・LS2000ハイブリッドU、トーヨー・テオプラス等が宜しいのではないかと、。
ぽちりさんも書かれてる様に、ノーマルグレードのバネ、ショック(スタビもかな、。)等に変えるのが、最終手段かと思いますが、。
書込番号:6608466
0点
まず、ここを読んでみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/shake.html
teto35さんの場合、ボディ剛性を上げているので、スカットルシェイクはかなり低減されていると思います。
個人的にビルシュタインの乗り心地を不快と感じてはいませんが、例えば乗り心地が良いことで評判の、『KONI SPORT』に車高がほとんど下がらないバネを組み合わせるのは、いかがでしょう。
有名なところでは、
・ターボ用スプリング
・BESTEXスプリング
なんかあたり。
ちなみに1130キットのスプリングは、車高が下がりすぎてストローク量が減るので、止めたほうが無難です。
私も一応KONI体験者で、回し者ではありません。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/koni_street.html
(NAの話ですが、NBにも当てはまると思います)
書込番号:6609646
0点
ぽちりさん、微ー痔ー図さん、NB2RS2さん、貴重な意見ありがとう
ございました。なんとか納得のいく仕様になるようがんばりたいと思います。
書込番号:6610459
0点
悪くは無いと思いますけど・・・
中古でよいならシルビアS14前期がお勧めです。
かなり価格破壊進んでますので多少やんちゃなことして失敗しても精神的ダメージが少ないです。
アフターパーツもカナリありますのでいろいろ勉強になると思います。
でもロードスターが好きならロードスターに乗るのが一番かな。
書込番号:6469918
0点
いいんじゃないですか。
スポーツカーは好みの問題だし、試乗してみて気に入ったのならいいかと。
維持できる予算があるならどんな車でも基本的にOK。
書込番号:6469932
0点
スポーツカーっていうのは他の車に比べて明らかに欠点が多いからね〜。
私のEK9だって、
乗り心地悪い・(同じクラスの車と比べて)燃費が悪い・燃料はハイオク
・高性能タイヤを履かせているからタイヤ代が高い&タイヤの磨耗が早い・自動車保険が割高・・・・。
んじゃなんでそんな車に乗っているかって?
惚れ込んでいるから、運動性の高さ、気持ちよく回るエンジンは最高。
書込番号:6469994
1点
ぽちりさん、どうもありがとうございます。
実は14も良いかなと思ったのですが、3ナンバーということがわかったんで候補から外しました。大学生なのでかなりお金がないので…
書込番号:6470568
0点
オールルージュさん、返信ありがとうございます。
自分はNA6CEが良いなと思っています。燃料もレギュラーで良いみたいだしNAなのでスポーツカーの中では安く済むかと思ったからです!でもかなり古い車なので色々恐いので考えものです。
EK9ですか!良いですね!実は自分の候補に上がった車のひとつです!峠とかも行くんですか?また加速とかはどんな感じですか?お願いします
書込番号:6470609
0点
3ナンバーだから除外?
EK9と税金一緒ですよ。
絶対ロードスターじゃなきゃヤダ!というわけではないようですので・・・学生さんの場合ロードスターではちょっと不満出てくるかもしれないですね。「なんだよ、おまえ2シーターかよ。つかえね…」って具合に。じゃあお前乗んなくて良いよ…で済みますけど。
書込番号:6471671
1点
よく見たら、シビックタイプR板で質問してましたね、そっちの方に書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210081/SortID=6461134/
書込番号:6471992
0点
中古が前提なら思いっきり安いのを買うのが良いんじゃないかと。
初めてのクルマは必ず擦る(と思う)ので。
車両本体に予算を掛けてしまうと、肝心のガス代、維持費が
捻出できずにドライブできず、本末転倒ですね。
ロードスターは確かに良いクルマですよね、
ただ残念ながら中古でも値落ちがあまりない、
とびっきり安いロードスターにはリスクが・・・
また、車齢10年(?)を越えると税金が高くなるらしい。
と言うことで5,6年落ちの不人気車(失礼)を選ぶのが
良いかと私は思います(でも、選択肢が殆どないですね)
書込番号:6471998
0点
車の挙動の基本みたいな物を学ぶには 確かにFRので軽量のロードスターなどが最適だとは思います。
簡単に言えばシンプルでレスポンスが良い車/ゴーカートに近いような車といえば解りやすいでしょうか?
金額的には初代のMR-2なんかも 手には入れやすいと思います。
安全が確保されているようなところでは 無茶してもいいでしょう
が、
逆に街中などでは 絶対確実に自分の支配出来る速度で 走る事が
大事でしょう。
★ 中島悟が言っていました。 限界は限りなく近づく物で決して超えてはいけない物だと・・・・・・
車の維持費+任意保険料も絶対必要ですので、車体本体だけの値段
で背伸びしないように・・・・色々探してみてください。
書込番号:6472161
0点
私はかつてNA6CEに乗ってました。
今はレガシィBP2.0Rに乗っていますが、
できることならもう一度ロードスターに乗りたいです。
乗ったことのない外野がやんや言ってますが、
ロードスターは入門だけでなく、一生乗り続ける
ことのできる数少ない名車ですよ。
書込番号:6472785
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。m(__)m
オープンカーなので雨漏りするって本当ですか?
書込番号:6473031
0点
幌の状態にもよりますが、ある程度はしますね。
たとえば台風のような強風の雨では幌が新品でもします。
私も車内に水が2cmほど溜まったことがあります。
だけど、その程度が何なの?
と惚れ込めば思える車です。
あなたがそういうことを気にする人ならば、
そもそもスポーツカーなどに乗らないか
最初から上級?といわれるスポーツカーに
乗ったほうがいいでしょう。
書込番号:6473182
0点
入門向きのスポーツカーという選択よりも
自分が 乗りたい車に乗るのがいいんじゃないかなぁ??
ロードスターが好きな人は ロードスターを薦めるし
シルビアが好きな人は シルビアを薦めるし
シビックが好きな人は シビックを薦めるし
こればっかりは、個々の趣味よって様々だと思います。
スポーツカーは、実際に試乗してアプシュさんが
これだ!!!
って思える車を購入するといいですよ。
ただしスポーツカーは、購入後の経済的負担も大きくなります。
ガソリン代・タイヤ代・保険代など些細なことを気にするようなら
スポーツカーじゃなくエコカーに乗ることをお薦めします。
書込番号:6473430
0点
インプレッサは?
フルタイム四駆で、振り回せて楽しいですよ。ハンドリングは抜群。
STiでなくても普通の2000ターボでいいんじゃないかな。
改造も多いし、ハードに乗る車なんで中古は要注意ですけど。
書込番号:6474267
0点
自分は最近車を購入しましたが、その際ロードスターも候補に入れていて試乗にも行きました。候補はシルビアS15とFDとロードスターでした。マツダのディーラーと日産のディーラーが近かったのでロードスターを試乗した後、すぐにシルビアを試乗に行きました。
軍配はシルビアにあがりました。ロードスターはテンロクでNAなのでターボがシュイーンとかかってガンガン走るシルビアに比べて物足りない部分が多かったですね。ターボはいらないとかNAのフィーリングが好きというならNAのロードスターでもシルビアのNAでもいいのかなとは思いますが。
まぁ、ターボかNAかは好みがわかれるところだと思うのでそれはいいとして、自分がロードスターにしなかった決定的な原因は室内の広さです。ロードスターはとにかく狭い!!後部座席はもちろん荷物を置くスペースすらなく、圧迫感がすごかったです。シルビアですら後部座席が荷物置きぐらいにしかならなくて不便なのに。
とりあえず、試乗にいってみてください。その際は、感覚を覚えているうちに他の候補の車にも乗ってみてください。
中古とはいえそれなりに高い買い物ですから焦らずじっくり考えていい買い物をしてください。
書込番号:6474297
1点
スポーツカーと言っても、最終的に何がしたいのかで変わるのでは?
サーキット走行などといった、オンロードスポーツを本格的にやりたいならFRライトウェイトで基本的な挙動を学ぶのはいいと思います。
その場合はロードスターや旧シルビア/180SX、アルテッツァなんかでしょうか。(もっと古くて良いならAE86は基本ですが最近ではさすがに入手がかなり困難でしょうしね…)
ジムカーナならFFライトウェイトが基本ですね。
その場合は、シビック系やマーチ、ヴィッツ、ファミリアなどのスポーツモデル等々、沢山ありますね。
ドリフトに拘らないなら、サーキットでもFFの方が早いという事も多々あります。
ラリーや峠ならWRCベースのようなものがいいわけですが、最初から4WDに乗るよりはFRからはじめたほうが良いとも思います。
以上は本格的にスポーツ走行をしたい場合ですが、単に「かっこいい車がいい」とか「たまに山道を気持ちよく走りたい」くらいなら、スポーツモデルと銘打ったものなら何でもいいと思います。
この場合は好みだけで選べば良いでしょう。
あと、維持費ですが、最近は保険もリスク細分型になって、スポーツモデルの特に若者受けするやつは保険料が高いです。
中古で古い車を買う場合も、ある程度自分で車の調子を見れないと、買った後でいろいろなところが壊れだしてかえって高い買い物になることもあります。
もちろん、規制強化前のターボスポーツは燃費も悪いです。
そういった点も考慮しながら選んだほうが良いでしょうね。
書込番号:6474345
0点
書き忘れましたが、中古にするなら欧州車(BMWやベンツ)って手もあります。
8年落ちとかなら意外と安いものもあります。
サスやハンドリングは日本車よりも素直に作られているものが多いので、車の基本的な挙動を学ぶには意外と良いです。
まあ、日本車より細かい部分が壊れ易いですし、パーツ等も正規品を使って修理すると金かかりますが、中古パーツや個人輸入とか使えばそうでもないです。
車自体の作りは日本車よりしっかりしているので、細かい修理さえ続けていればかなり古い車でもしっかり走りますしね。
書込番号:6474362
0点
スポーツ走行するなら、カートでしょう。
金も掛からないし、スピンしたらダメな環境で腕磨くとかありえないと思うけど。となると、ロードスターはダメですな。最低ルーフキャリアが必要。出来たらステーションワゴンが最適ですが。
滑らさない範囲で走るなら、普通にスポーツカー乗るだけでいいと思います。マージン取る事になるのでそのうち不満が溜まってくるかもしれませんけど、そうなったら競技にゴーですね。
書込番号:6474388
0点
やんちゃするなら
シルビアS14でしょう。
ただインテグラタイプR(DC2)もかなりいけてますよ、VTECエンジンは音もいいですし、レスポンスがいい!お決まりのカーボンボンネットも付けるだけでかなりかっこいいですし、自己経験ですが関越○で○45キロまででるし、リミッター外して給排気をいじっただけでしたがここまで頑張ってくれちゃうんですよ〜。
コーナーはFFの方が断然楽しいですよ〜。
ロードスターは?ですね…オープンカーは剛性も低いし…デート用ですかね?
書込番号:6474461
0点
FFの方が楽しいとはどういうことなんですか?FRならわかりそうですが、勉強不足なんでお願いします!
書込番号:6475066
0点
スレ主さん 釣りのばかはほっときましょうね。ムキになったらまけですよ。
FFでコーナーを攻める時、FRと違って踏んだままの進入がいけます、つまり最速でイン側によれます、よってコーナーが多ければ多いほど同パワーならFRより有利なことになります。しかしパワーをあげるにつれてFFは安定性が激減しますのでパワーがお望みなら四駆ですね。
ちなみにどこで走るんですか?高速?峠?
書込番号:6475226
0点
はじめまして。
自分も大学生ですが、現在、コペンのアクティブトップの5MT車に乗っています。
軽なんて眼中にないかもしれませんが、なにしろ維持費と任意保険が安いです。税金もさることながら、タイヤなどの消耗品も安く、学生にはもってこいの車ではないでしょうか?(純正は165/50R15なんですが、自分は165/55R14を敢えて履いてます。バネ下が軽くなり加速やコーナリングで差が出ます)
実は自分も俗にスポーツカーと呼ばれる車種を検討しましたが、ガソリンの高騰と任意保険の高さで諦め、泣く泣く軽にしました。
軽なんて…と思っていましたが、いざ乗ってみると速い速い。
ターボなので実質的には1200cc位です。そこから、給排気系の効率を良くすれば、よほどの上り勾配でなければグイグイ走ってくれます。
FFですが、車重が軽いこともあり思った通りのライントレースが可能です。
サーキット走行やドリフトがやりたいのであれば軽は論外ですが、一般道でスポーツ走行を楽しみたいのであれば黄色ナンバーも検討しては如何ですか?
なんだかんだで払っていくとかなりの差がでますよ!!
長々と失礼しました。。。
書込番号:6475241
0点
まあ、スポーツカー好きというのは普通の人なら無視できない欠点を「それが何?」と気にしない「馬鹿」が多いですからね。
当然私も馬鹿ですよwwww
書込番号:6475380
0点
現在ユーノス ロードスター(NA8C)を所有している者です。
他の車種と「競争」されるのでしたら役不足になるかもしれません。
自分自身とあらゆる意味で格闘するというのなら、まさに「最適な選択」となってくれる事でしょう・・・
懐が寂しくて何も出来ない・・・・orz
書込番号:6475542
0点
アプシュさんこんばんは。
マツダが好きならFC(RX-7)も安くていいですよ。振り回すには丁度いい馬力だと思います。私はFCを3台乗り継ぎ最後はバラ売りしましたが・・・。FRでドリフトとなるとデフ、車高調さえあれば普通にできますし、何よりピーキーな車なので、ドライバーを育てる車だと思ってます。ロードスターもいいですが少々馬力不足とタイヤが積めない;;シルビア系が嫌いじゃないのですが、86、ロードスター、FCなどマニアック?な車の方が自分の腕も磨けます。
自分の体験からいくと、FCをそれなりにサーキット&峠でやんちゃしたら、C33.A31.S13〜S15などがおもちゃに思えるほど楽ちんにドリフトできました。FC乗りからするとカプチーノ.ロードスター.86などピーキーなFR車がもっと好きにもなれます。
以上参考までに
書込番号:6475606
0点
アプシュさんがどんな使い方がしたいか次第ですけど、普段使いがメインなら「オープンカー」と言うのも選択基準として考えても良い気がします。
カプチーノを所有した時期がありますが、屋根を取っ払っって風を感じながら走る開放感は結構病み付きになりますよ。台風時などに雨が侵入する恐れがあったり不便な面も多いですが、若いうちか年取ってからじゃないと乗れない車ですから。
個人的には軽い車ですかね。今はFIAT500に乗ってますが、20馬力位でも車重500kgなんでミニサーキットとか走ると楽しいですよ。限界が低いんで私のようなヘボドライバーでも楽しめます。路上で事故ったらすぐ逝っちゃいますけど・・・
書込番号:6476067
0点
初心者たあくんさん、自分は群馬に住んでいるので峠を走りたいと思っています。峠=FRだと思ってました(笑)勉強不足ですねぇ
書込番号:6476466
0点
どこをどのようにどれぐらい走るかによるんじゃないかな。ジムカーナ、ダート、サーキット走行、峠や最速タイム、コントロール(ドリフト含む)、雰囲気
4駆_GT-R、ランエボ、インプレッサ
MR_MR-2
FR_RX-7、スカイライン、シルビア、ロードスター
FF_インテグラ、シビック、レビン
ようは限界まで走らなければどの車でもいっしょですよ。たとえ商業用バンでもね。最近は1BOXが多くなって希少な車になりますね。スポーツカーという存在は・・・
書込番号:6476495
0点
車マニア1123さん、どうもありがとうございます。
実は今、某社のオフロードタイプの軽に乗ってるんですよ。自分もスポーツカーがよかったのですが、「欲しけりゃ自分の金で買え」と言われてしまったので、とりあえず我慢した状況です!峠には安全運転で結構行ってるのですが、登りは全然ダメで登坂車線を使わなければダメなのでかなり参りましたです。
書込番号:6476537
0点
こんばんは
FFはいろんなそっち系のまんが (何チャラDや何とかミッドナイトみたいな笑)で使えないように描かれてますが、峠は狭いのでそんなオーバーにFRで滑れませんよ(笑)
定峰(かの黒いFDのお姉さんの本拠地)やお隣の白石では上りはきついが下りが激熱です!
あういう狭い峠はFF最強ですよ!
峠攻めるならインテグラよりシビックかな、タイプRじゃなくてもSIRでも頑張れますよ。ホンダ系は回すエンジンだから踏む楽しさがかなりあると思いますよ!
そんな僕ですがパワーが欲しくなり今はGTR32にしましたが…ターボは色んな意味で面倒です、ガソリン食うわ、壊れやすいわ回せないわ…
なんせでかいもんで白石は教習所のクランクみたいに狭く感じるようになり全く攻めれません(涙)
群馬いいな〜…群馬のナンバープレートほしいわ…何チャラDのおかげで憧れますね(爆)
書込番号:6476612
0点
そうでしたか。もし、ターボEgで上り勾配がキツいと感じておられるならば、やはり2000ccクラスですかね。
自分のコペンはマフラーとエアクリーナー、インチダウン、車高調程度の変更ですが、やはり軽いのでちょっと踏めばグイグイ上れますよ。
オフロードタイプの軽の場合、どうしても車重とバネ下が重くなるので上りは苦手ですね。
もし、現在お乗りの車がターボでなければ、一度試乗されるのをお勧めしますよ。
書込番号:6476613
0点
車マニア1123さん、ありがとうございます。
ターボも頭に入れておきます!なんせ安いですからね!勉強不足なもんでわからなくなったらまたアドバイスお願いします!m(__)m
書込番号:6476676
0点
32ですか!最強マシンですね〜(^O^)
シビックタイプRは自分の候補に上がってる車ですね!
でもFRの方が上達が早いって聞いたことがあるのですがそれはどういう意味だと思われますか?
書込番号:6476724
0点
GT3040powerさん、ありがとうございます。
FCですか!FCって調べたらレギュラーみたいですがハイオクじゃないのですか?
書込番号:6477378
0点
峠を攻めるにしても、ドリフトメイン(まあいわゆるパフォドリって感じですか)なのか、速さを追求するかでも変わってきますね。
当然のようにドリフトメインならFRですし、速さ追求なら(そして登りも攻めたいなら)ターボ4WDでしょう。
#4駆はパフォドリには向きません
FRである程度パワーが欲しいなら、ほぼ中古になってしまうでしょうか。
ただ、10年以上経っている車はかなり根本的な部分が壊れることも良くあります(エンジンブロックに穴が開いたケースも見ました)ので、かえって金が掛かる可能性も大きいです。
そうなると、そこまで古くないということで、
・シルビア S15(S14最終期でも状態よければ) ターボがよければSpecR
・180SX (最終期の状態が良いもの)
・スカイライン R34(R33最終期でも状態よければ) GT-Rは4駆ですが弄ればFRにもなります
・アルテッツァ (前期なら状態の良いもの) ターボじゃないですが
・ロードスター
・RX-7 FD3S (後期) FCは初心者にはさすがに古過ぎると思う
ってところでしょうか。
値段やパーツの豊富さから行くと、やっぱりシルビアかロードスターですかね。
ただし、ロードスターは登りで攻めるのは厳しいと思いますし、パワースライドからドリフトに持っていくような派手なパフォーマンスには向かないですよ。
#そういった用途だとやっぱりターボパワーが利いてきます
また、弄って楽しむなら、ターボの方がやっぱり面白いですね。
ちょっと弄るだけでドッカンとパワーが出ますので。
4駈にするなら、インプレッサWRCとかランエボが今の定番でしょうかね。
レガシーB4とかでも良いかもしれません。
中古でGT-Rって手もあります。
ちなみに、登りでもある程度速いほうが良いのなら、どうしてもハイパワー車になりますので、維持費は嵩みますよ。
ターボ車は燃費が悪い&ハイオク仕様(ノーマルでレギュラー可のやつもありますがブースと上げるなら当然ハイオク)ですので。
>FRの方が上達が早い
FRだと簡単にパワースライドに持ち込めるので、テールスライドの状態をコントロールするテクニックは磨きやすいでしょうね。
また、FFとちがって、駆動輪と操舵輪が別れているので、挙動が素直で(限界付近で)制御しやすいという傾向にあります。
荷重移動によるステア特性の変化なんかもつかみやすいです。
こういった点から良くそういわれるのでしょうね。
ただ、FFにはFFなりの走り方もありますし(タックインとか)最近のライトウェイトはほぼFFなので、狭い峠の下りを速く走ることを目指すなら最初からFFでも良いと思います。
書込番号:6477561
0点
アプシュさんが今、どういうスタンスで車を買うかによりますね。
スポーツカーの雰囲気を味わいたいだけで、速さを追求するわけでないのであればロードスターは最高の選択肢です。
ライトウェイト、2シーター、低車高でキビキビした爽快なドライビングを味わえます。
目的が走り屋、サーキット走行をしたいというのであって、その練習、車の基本的な動きを理解したいという場合も、ロードスターの選択指は有です。
ただ、この場合、すぐにパワー不足などを感じて乗り換えたくなるでしょう。
ただ、学生さんということですので、友達などと出かけたり生活の手段として使う機会が多いのであれば2シーターはお勧めしません。必ず不満が出てきます。シルビアなどの4シータースポーツカーを選ぶのが無難です。
ロードスターは良い車です。ハイパワー車などに乗り換えた人たちがその後、最後に原点回帰でロードスターに戻ってくることが多いです。(しかもNA型に)
私はAE86に回帰しましたがw
書込番号:6478151
0点
onihei86さん、ありがとうございます。
やっぱり現在も友達を乗せる機会があるので厳しいかもしれないですね。いちお候補に上がってるシルビアはS15型が一番好きですね!
原点が86じゃかなり凄そうですね!
書込番号:6478168
0点
FRはオヤジになってセダンに乗り換えた時に取っときましょう。
若いうちはNAのFFで突っ込んで、金できたら四駆ターボでガンガンせめて、落ち着いたらFR高級セダンに乗ればいいでしょ。ワンボックスは乗ってるだけでタチ悪い下品なひとに間違えられるから自分は一生パスだね。
埼玉は本当にワンボックス人口がタチ悪くて地元じゃみんなに嫌われてるね。
そういえばアプッシュさんはエボも考えてたみたいですね、正しい考えだがマジターボ車金かかって死ねますよ(汗)
エボはシングルタービンだから回したらマジすんげェ加速してたのしいんだけどね。私は今エボVI買うつもりです。
32がタービンブローして重体ですマジ買い換えなきゃ…涙
書込番号:6478201
0点
初心者たあくんさん、FFについて知識がないのですが、FFってドリフトもしくはそれらしいことって出来ますか?
やっぱり憧れます(^O^)
書込番号:6478573
0点
峠ですか。あとは(誰よりも)速く走りたいか、挙動を学びたいか(ドリフト含む)、たくさん走りたいかでしょうね。
峠では抜きつ抜かれつはありません。タイムも計測しません。だから速く走るには腕よりも車のパフォーマンスです。挙動を学ぶなら限界が低い車の方が早く挙動が乱れて楽しめます。
速くなら4駆のターボで大排気量しょう。挙動ならFRの軽量な車でしょう、たくさん走りたければ1600ccのNAですね。
速さを求めていないならロードースターは、十分いいと思いますよ。
書込番号:6478656
1点
ロードスター乗りです。
1600ccなので 非力は、非力ですが、速さを求めてる訳では無いので転がしてて楽しいってのが一番ですね。
エンジンの吹け上がり等は、とてもスポーツカーとは言えないかも・・
雨漏れ・・土砂降りの時走ると 窓の上からしぶきが入ってきます。
書込番号:6478705
0点
現在、月8万〜9万を目標に無駄にお金を使わずにバイトしております。
予算は100〜120くらいですね。買うだけのお金だけで大変なのにガス代を払えるか心配です!それだけお金がないです(>_<)
書込番号:6479115
0点
FFでもドリフトは出来なくはないらしいですが、FRに比べるとかなり難しいらしいです。
基本的にFFはドリフトには向きません。
また、その予算内となるとまず諸経費(自動車税、自動車重量税、自動車所得税、自賠責など)で車種にもよりますが20万程度はみておいたほうが無難です。
そして高いのが、任意保険。対人対物無制限を最低条件だとしても、シルビアなどのスポーツカー(最高料率車)はどんなに安くてもこれまた年間20万は必要です。(最低でも)
よって、本体以外の出費が4、50万はするとお考えください。
書込番号:6479314
1点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。とても勉強になります。
そこで皆さんの最初のスポーツカーは何ですか?値段と支払い方法も教えて下さいm(__)m
皆さんどうやって払ったか知りたいのでm(__)m
書込番号:6479436
0点
ドリフトは車、特に足廻り、タイヤに激しい負担がかかります、予算が無いならやめた方が無難です。フレームが曲がったら車としておしまいだし…
ていうかみてくれより実力でしょ?
滑っても遅くなるだけだし、左足ブレーキをマスターし他人より速くを目標にしたほうがいいよ?わたし自身の目標ですが…
価値観の違いだが同じ量のガソリン撒いて遅いのは理解できないですね。ワンボックスで無駄にリッター6とあまり変わらないと思います。
タイヤだってタダじゃないしね、、、
皆さんは挙動を覚えるとか言いましてFRを薦めていますが雪は降るわ、凍結するわの群馬で果たして正しい選択なのか…
アプッシュさんもまず駆動形式を決めてから車選びしたほうがいいですよ?皆さんは様々のアドバイスしてくれてますがアプッシュさんはさらに迷うはめになるかと?
ロードスターの板でシルビアやFC、FD(FR)薦められたり、インテグラ、シビックやコペン(FF)薦められたり、インプレッサやGTR(4WD)薦められたり、大変じゃないですか?
書込番号:6479521
1点
ズバリエボIVです、高かったよ〜総額200でした、ちょいといじってあったので350馬力出てたな〜。
支払い?もちろんローンですよ。
書込番号:6479545
0点
>そこで皆さんの最初のスポーツカーは何ですか?値段と支払い方法も教えて下さいm(__)m
私の場合スポーツカーと呼べるのは今のEK9からですが、一番最初はEK3シビック(シビックVTi)のMT車に乗ってました。
1500ccクラスとしては結構パワーのある130馬力。燃費も結構優秀で街中走行でリッター13km、高速で20km、
何よりレギュラーガソリンが使えます。
絶対的な速さは不足していますが性能がそこそこ良いながら
ガソリン代の負担の少なく、初めての車としては正解だったと思っています。
低トルク車のクラッチのつなぎ方の練習にもなりました。
ただ2年前、事故で泣く泣く廃車に・・・・・・
ちなみにそのEK3が、オートテラス店で走行距離5万7千キロ。点検・一年保障付きで車両本体が75万位、
諸費用入れて80万オーバー
自動車保険が20万ぐらいだったので、実質100万円ぐらいです。
ちなみにその時は一括払い。(まだ贅沢を知らない頃だから簡単にお金は貯まったんですよ・・・)
今のEK9が走行距離 5万キロ位で、珍しい完全ノーマル、保障2年延長・点検込で諸費用入れて170万ほど、んで今回はローン(現在も支払い中)
ちなみにタイヤが結構磨耗していたので、半年後位に換えました、ポテンザRE-01Rで4本セットで6万円位
書込番号:6479634
1点
スポーツというよりGT系ですが
初めては19歳に70系スープラ。もちろん中古!98万現金一括(本当に初めてのクルマは親戚のおじさんにもらったシャレード。0円。1年間バイトにアケクレタ。)
当時(10年くらい前)なぜかハイオクで85円くらいだったので今考えると幸運だったかも。
保険もそんなに高くなかったと思う。車両は入ってないですけど。年間8万くらいだったはず。
予算が100〜120だと車マニア1123さんのおっしゃるように税金系で20万。おそらくヘタっているところ多々あるでしょうから何かあったときように10〜20万。保険…ものによりけり。
バイトを今後も続けていくと仮定すると・・・ん〜、がんばって5〜70万が無難かなぁ。
ニョンちん。さん を参考にすると
4駆_GT-R→キツイ、ランエボ(V)○、インプレッサ(前)○
MR_MR-2○
FR_RX-7○、スカイライン(32、33)○、シルビア(13、14前、180)○、ロードスター○
FF_インテグラシビック○(Rは辛い?!)、レビン○
初心者たあくんさんのおっしゃるように悩むだけかも。その悩みも楽しいけど。
見た目からでも良いと思う。ツインプレートのシャラシャラもLSDのバキバキもショックのピョンピョンも・・・何度「壊れてるんじゃないのコレ」とイワレタコトカ。。。
FRだからFFだからといって雪道危険ということはないですね。逆にAWDと違い、走らなくなるだけ安全かも。スタッドレス&砂ペットボトル3本でスキー場程度なら問題なし。(ほんとに山奥は辛いかも。)LSDとチェーンがあればさらに良。
書込番号:6480017
1点
今の日本車で若い人が買いたくなるようなスポーツカーって難しいですよね。
それにエボもインプもハイフォーマンスなのですが、スポーツカーというのとはちょっと違いますよね。
ロードスターは確かにスポーツカーなのですが、あまりに潔過ぎて中々選択肢にはなり得ませんよね。
何せ2シーターですし‥
一台だけの愛車として選ぶのには2シーターは難しいし、多少の実用性も欲しいのは当然。
でも、だからと言って格好悪くなってしまったら論外だし‥
そんな若い人向けのスポーツカー入門車種と言えばシルビアが筆頭でしたけど、今じゃ新車は手に入りません。
まあ、やはり中古という事なら100万程度の予算だとキツイですが、S15シルビアとかかな?
性能的には14でも大差は無いけど、格好良さを考えたら15を多少無理してでも買う価値があると思います。
私もついこの間まで15に乗っていましたけど‥
とにかくタマの数とアフターパーツの豊富さではやはり日産ターボ車が圧倒的ですね。
因みに私はS13→R32→S15→GDB−Gと言う車歴です。
S13はバイトに明け暮れていた学生の頃に120万程度で買いましたが、確か頭金は20万程度で月3万程度の3年払いだったと思います。
S15以降は基本的に現金一括ですけど‥
クルマは特にスレ主さんのような用途だと、購入後もそれなりに何かと出費が嵩みますので、本体の支払いで過度の無理は厳禁です。
書込番号:6480222
1点
なんにしてもスポーツカー好き(乗り)には寂しい時代ですな。
89〜92年の頃が懐かしい。
何にするか?と言われるとガス代は別に気にならないけど(気にするなら乗るなと・・)、事故率高い車で年が30以下だと保険がね
・・・。ガス代は気にならないけど、保険税金はかけたくない主義
「入門」と考えるなら、そこら辺ぶつけても気にならない
車にしたら?となりますな。
惚れ込んだ車凹ませても「勲章」と割り切れる「走り屋魂」あれ
ばいいけど・・フレーム歪んだ格安中古車で挙動覚えても・・。
書込番号:6480324
1点
何気に眺めてましたが、小さい車って人気ないですね。
スイフトスポーツとか、走りと実用性と維持費のバランス考えると結構お勧めなんじゃないかと思ったりするんですが。
書込番号:6480509
1点
ホットコンパクトも面白いですが、やはりスレ主様の予算では少々厳しいかと…
あえて挙げるならば先代ヴィッツRSでしょうか?
ただ、スレ主様の意図とは少し違うような…
書込番号:6480662
0点
私は二十歳のときに親借金で7年落ちのGA70スープラ(2Lの標準ボディー前期なので5ナンバー)買いました。
120万くらいだったかな。(足回りは前オーナーが変えていました)
当時はターボFR&リトラクタブルライトが自分の条件だったので、これくらいしか事実上選択肢が無かったです。
峠は厳しい車でしたが、パフォドリなら十分でしたし、ターボなので自分で弄ってすぐに結果を感じられるのも面白かったですね。
保険は当然のように自損をつける余裕は無く、対人無制限+対物1000万(免責5万)で極力安めに抑えました。(年間5〜6万だったかな?)
まあ、今と違ってリスク細分が入る前でしたので、車種による料金の違いもありませんでしたしね。
当時はこいつにチェーンを巻いてスキーにも行きました。
雪道もチェーン巻いて無謀な運転しなければ普通に走れますよ。
むしろ、基本的な挙動変化は雪道の方が学び易いかもです。
(土屋圭一もそんなこと言ってましたね)
書込番号:6480680
0点
アプシュさん 初めまして。
いろいろと上の方で「峠を攻める」とか「ドリフトがどうの」とか書かれてますね。
オジサンの説教じみた意見ですが「バカ言ってんじゃないよ」と言いたいですね(^_^;
一般公道ですよ。そこでドリフト?
スポーツ走行が目的でなくても其処を通る一般ドライバーにとってタイヤを軋ませながら走り抜ける連中がどれ程危険で迷惑なものか。
事実、86辺りを汚らしくイジッて峠でぶつかりっこしてるバカを何度も眼にしたことがあります。
〜Dとか訳のわからない漫画があるそうですがAE86なんて元々ポテンシャルの極端に低い車を何も知らない若者が有り難がって祭り上げるがごとく弄り倒し、近隣住民の迷惑も顧みず峠を走り回る。
一般公道はそれが山の中でもその地域の人々の生活道路です。人より速く走ったところでトロフィーの一本だって出やしないのです。
惑わされちゃいけません。
スポーツ走行と安全走行はトレードオフではありません。
Powerがなくても、絶対的な速度が低くても、スポーツ走行とは関係ありません。
こうメイパパさんがさりげなく書かれていることにお気づきでしょうか?
>…速さを求めてる訳では無いので転がしてて楽しいってのが一番ですね
安全なマナーを守った上での分スポーツ走行は十分出来ます。
運転の楽しさはそれを感じ取る感性にあるのです。
書込番号:6480960
0点
茂原ツインサーキット(東コース)
http://www.mobara-tc.com/
SUGO
http://www.sportsland-sugo.co.jp/
エビスサーキット(この前、事故死ありました・・。)
http://www.ebisu-circuit.com/gide/gide.htm
こういう所で攻めてみては?
集まっている人も詳しいですよ。
書込番号:6481033
0点
アブシュさんはドリフトに憧れているんですね。
ここでもどういうスタンスかが重要なんですけど、
本格的にサーキット等でドリフト走行を目指すのであればS14ターボで練習するのが良いでしょう。
最初は間違いなくぶつけたりしてボロボロになりますからね。
価格が安く、ドリフトもしやすく、初心者にはピッタリです。
ドリフトの出来るような車に憧れはあるが、綺麗に乗りたい、大事に乗りたいというのであれば、奮発してS15ターボですね。
間違っても、公道でドリフトの真似事はしないことです。
初心者マークを付けた若者が買ったばっかりの車を峠で廃車にした姿を何度も見てます。
書込番号:6481289
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
自分はもちろんドリフトはサーキットでやってみたいと思ってます。何回か自分の運転(安全運転)で峠に行ってますが危険だということはよく認識しています。あくまでも公道では普通に走ろうと考えています。
書込番号:6481316
1点
何チャラDは内容的に自分も嫌いです(言ってることが超個人的丸出しの上に絵も汚い)がハチロクがポテンシャル高いだなんて確かに一言も書いてないですよ?常に時代遅れでパワーが足りないとしか書いてないような?
若者がハチロクに群がるのはどっちかと言うと何チャラDの影響より車の実際の車長と重さ(ドリフトのしやすさ)、それに実際サーキットなどでやってる一部のドリフトショーをみて憧れてるのかと思いますが。。。他人の自慢のチューニングにケチつけるのは良くないと思います。
書込番号:6481507
0点
スレ主さんは公道では安全運転すると仰いましたが、実は3日前にも仰ってましたよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210081/SortID=6461134/
書込番号:6481771
0点
カテゴリとスレッドからかなり脱線しているようですが・・・
答えてみる!
スターレットターボ(EP71)、デミオ(DW5W)とロードスターを乗り継いできましたがどれがスポーツしていたかと言えば
「デミオ」でした。
元気で可愛いです。先入観なんていりません。
書込番号:6482146
0点
最初の車・・・FFのプレリュード、中古で現金、峠のギャラリーからすぐに走り出した。経験より公道は、いろんな意味で最もルールがない場所です。サーキットは、運営されている走るための場所ですね。
ロードスターならロールゲージを入れないと走れないんじゃないかな。あとヘルメットとツナギスーツ、グローブ、B級ライセンスこの辺はコースのホームページを参照するといいでしょう。
車の動き方、止まり方、曲り方、回り方を限界の低いところで学べるのは、軽量FRですね。パワーはいらない。プア−なタイヤ(ツルツル)を装着すればOK。
書込番号:6482733
0点
そうそう 良いのか悪いのか 最初に買った車がたまたま希少な5速MTだったんだよね私の場合・・・2000ccのNAでしたから、床が抜けるぐらいアクセル踏む時間が長かった。パワーを使い切るという意味では楽しいよ。
書込番号:6482928
0点
ロードスターに乗ってます。
NA→NBかれこれ10年位(NCには魅力を感じてないのです。後述)。
未だに、乗るたびにとっても気持ちの良い車です。
NBになり実用性も十分ありますが、どうやっても2人しか乗れないのは仕方ありません(爆)
私的にスレ主さんのことを考えて、おすすめなのはS14か180、マークU(これは???かも)、ちょっと外してスイスポあたりの車ですかね。
ロードスターは気持ちいいし、ドライビングも上達する(これはどんな車でもですが)と思いますが、若い時に1台で生活するとなると友達が減りそうです(笑)
それに車好きにとって、愛車以外の車で出かけるのは、寂しいし・・・。
あと、現実的にドリフトするには(慣れるまでは)力がもう少し欲しいところですし、力技は難しいです(ドリフトは出来ますが)。ターボ車と違い、簡単なパワーアップは出来ません。
また、ホイールベースの関係か回りやすいような気もします(自分の修行が足りないだけです)
そうそう。一番危険なのは、最初にロードスターに乗ると他の車じゃ満足できない体になっちゃうかも!!
またロードスターは部品も多いので弄りすぎて、金欠になります(痛)。そのかわりタイヤは減りませんが。
どちらにしても、クローズドコースでたくさん練習してください。
新しい世界が見えますyo。きっと
しかし、現在FRで遊べて魅力的で実用的(価格・4人乗)な車がありませんね。
RX−8は惜しいところなのですが、ふくれたおなかがどうしてもグッピーに見えて(NCも)、私はダメなんです。
噂ではトヨタが86みたいな車を開発中とか。ホントかな?
良ければ欲しいけれど、実際は発売してもあまり売れないのでしょうね。
書込番号:6483296
0点
腕上げたいと思ってるなら、カートを、、、(しつこい?
一回サーキットでぶつけることを考えたらお釣りが来ますよ。
そこそこにうまくなるまでには数十回はスピンさせるでしょうから、車が無事で済む気がしないし過剰に気を使いながらやっても楽しくないし、なかなか腕は上がりません。
混んでるのは、、、いっしょかな?
なんちゃらDの話、、、走りたい奴が多いならもっとサーキット作ればいい。これだけみんな車に乗るのに、なぜ公共の練習場がないのかって事ですね。抑えつける一方では平行線でしょう。
書込番号:6483992
0点
>なんちゃらDの話、、、走りたい奴が多いならもっとサーキット作ればいい。これだけみんな車に乗るのに、なぜ公共の練習場がないのかって事ですね。抑えつける一方では平行線でしょう。
まったく同感ですね。
まあ、スポーツカーブームが去ってしまった今やっても採算取れないかもしれませんが…
バブルの頃に、(首都圏なら)湾岸地域にでもしっかりと防音壁を備えた簡易サーキットを、各自動車メーカ協賛で作っても良かったんじゃないでしょうかね。
メーカがそういった努力を続けていれば、欧州のような自動車文化を育めたのかもしれません。
結局のところ、若者にとっては、サーキットは敷居が高いので(精神的・経済的・手続き的・距離/時間的)、身近で済ましてしまおうと言う方向になってしまうのでしょう。
実際に自分も若い頃はそう感じてましたし。
以上、脱線話題すみませんでした。
書込番号:6484183
0点
たくさんの返信ありがとうございます。なんか皆さんの言う通り、車について考えてるときってとても楽しいですよね(^O^)
皆さんに質問ですが、中古車探しにおいて走行距離はどの程度が最適だと思いますか?
書込番号:6485237
0点
私なら6万キロ以下ってとこですかね。
そりゃ、できる限り走行距離が少ない方が理想ですが。
10万キロ位になると値が下がってきますけど、ちゃんとメンテされた物でなければ手は出しづらいですな、私は。
書込番号:6485296
0点
総走行距離は少なければ少ないほうがいいんでしょうが、一概にそうとも言い切れませんよね。
プラグやファンベルトなどは見れば一目瞭然ですが、やはり怖いのが油脂類です。
一番いいのは整備記録がちゃんと残っている物件が好ましいでしょうが、それなりの車だと自分で交換してしまうユーザーが多く、交換サイクルなどがわからない物件はどうしても多くなります。(自分も例に漏れず、Egオイル&フィルター、LLC程度なら自分でやってしまいます。まあ、乗り潰すつもりなので関係ないですが。)
よく言われているのが、オイル給油口のキャップの裏にカーボンが付着していると、オイル交換がずぼらだった車。
というものですが、まあ、よほどハードに使われていないようでしたらさほど気にすることもないかと…
むしろ、試乗してみて、「真っ直ぐ走らない」とか「ボディから軋む音がする」とか「Egが息継ぎする」みたいなインターフェースやフィーリングの異常の有無を重点的に確認されたほうがいいかと思います。
書込番号:6485671
0点
走行距離は忘れましたが、中古のFIATウノターボに乗ってたときにコンロッドのメタルが割れてしまい、「交換用エンジンも手に入らないし、修理するより別の車を探した方が安い」と廃車にしたことが・・・
国産車ならこんな事は無いでしょうが、10万kmも走るとタイミングベルトやブッシュ類など見えないところで交換が必要なパーツがかなり出てくるでしょうから、出来れば3万km、せめて6万kmで無いでしょうかね。
書込番号:6486304
0点
重要保安部品などの保証は各メーカーとも5年、10万キロですが、現在の日本の車は良くできた?もので、ホントに10万キロを超えたとたん不具合が出ることが多いです。各センサー類、ブッシュ類、ゴム部品など細かいところの不具合が一気に押し寄せてくることがあるので、5万キロまでの中古車が無難ですね。
もちろん、そういったマイナートラブルをコツコツ直して乗れば、20万キロ、30万キロと乗れるのが日本車の強いところですが。
書込番号:6486644
0点
初代ロードスターを買って、今年で15年目になります。
オープンカーは特殊な車だと思います。
昔、とあるヨーロッパの自動車会社の社長さん(誰だったか忘れました、すみません)が言ったそうです
「車には2種類しかない。オープンカーと普通の車だ」
スポーツカーに乗りたいのかオープンにカーに乗りたいのかは、分けて考えたほうが良いと思います。
ロードスターはコーナーがとても気持ち良いですし、
高速道路をオープンで100kmで走っても気持ちの良い車ですが、
それよりも、街中を40kmで走っても「普通の車」では味わえない気持ち良さのある車だということに、僕はより魅力を感じます。
僕のは、雨の浸入は今でもほとんどありません、
が、ドアを開けた際に降りこんでくる雨の多さには困らされます。
荷物はぜんぜん積めません。この点では、ほんとに車か?と言いたくなります。
隣に女の子を乗せられるちょっとサイズの大きなバイク、
(屋根つきのサイドカー?)
くらいに思ってなければやってられません。
メンテナンス費用は高いし、燃費も良くないです。
自動洗車機が使えません。
そういうネガを許容できる人なら、
一度乗ったらもうオープンカー以外所有したくはなくなってしまうくらいの車だと思います。
選択の基準をどうぞお間違えなく。
書込番号:6486800
0点
これから”走る”んだから、年式よりも距離を優先して、予算内におさまる車を選んだ方がいいですよ。
1年1万Kmを基準にそれより少ない車を選んでいますね。
書込番号:6487979
0点
どの車種か決めかねているようなので私なりにアドバイスを・・・・。
まず、中古であれば基本的にはターボ車はやめた方がいいと思います。
おすすめ車種は、MR2(AW20)、シルビア(S15)、シビック(EG6)
じゃないでしょうか?
ターボがよければMR2、シルビア(S14)、R33、R34スカイラインかなぁ。ランサーエボのWあたりも安くなってるかも。
私はランサーエボのVを最初に新車で買いましたが初心者には乗りこなせないほどの暴れ馬で慣れてきた頃にはぼろぼろでした。
現在はR33 GT-Stですがタービンはブローして交換済みです。
ホイールベースが長く、ノーマルではパワーがないため振り回して乗れるような車ではないですね・・・。振り回せるのは下りのブレーキングできっかけを作れるときくらいかな。
ほぼノーマルで交換しているのは吸排気くらいです。機械式のデフも組んでいなければタービンもノーマル、当然ブレーキも純正。
ショックはCリング調整のオーリンズに変えていますが・・・・。
以前17インチのBS グリッドUで岡山のTIサーキットを走ったことがありますが2分ちょうどでした(超遅い・・・泣)。
また、大穴として、マークU、チェイサー、クレスタのツアラーV、Sあたりもどうかな?マフラー交換ですばらしくいい音がして乗っていて楽しいと思います。スポーツ走行バリバリできるし。
問題はマニュアル車が簡単に見つかるかですが・・・。
FRは基本的にタイヤにかなりのお金がかかることを覚悟する必要があると思います、私のR33は現在フロント245 18インチ、リヤ 275 18インチでRE-01だと4本で16万円コースです。
ホイールはBBS LMの限定ゴールドで8.5J、9.0Jで一本10万くらい。
現在エスティマ エミーナ(ディーゼル)と二台所有しているのであまり乗る機会はないため年間二千キロメートルほどしか乗っていない車です。
私が今ほしい車は、MR-2のNA、RX-7(FD)、スープラSZ-R(80)かな。一番の希望はS15のオーテックVer.(6F)かな。
新車だったらS2000。
私もカートを一台所有してサーキットへも足しげく通っていましたがGの掛かり方、スピンどれをとっても強烈です。
コーナリング中のGだけで肋骨を折った友人もいます。
計測器でみると最高で2Gかかっていました。
ただ、カートも結構なお金がかかりますね・・・。
書込番号:6489352
0点
アプシュさん 初めまして。
自分が免許取って初めて買った車はEP82スターレットでした。(GT)
免許取立ての若造にとっては1300ターボでもビビるぐらいの
パワーはありましたよ。
お金が無かったのでフルノーマルでしたが、結構なジャジャ馬で「操る楽しさ」もある意味たくさん体験できました。
その後、EP91→アルテッツァへと乗り継ぎましたが、「こういう時にこういう操作をすると車がこう動く」みたいなものはEPに教えられたと思います。
ドリフトには向かない車ですが、今なら安く手に入ると思いますし、維持費もそんなに掛からなかったと思います。(レギュラーでOK)
書込番号:6491912
0点
はじめまして。
車選びで盛り上がってますが、任意保険いくらかかるか調べておいた方が良いのでは?
スポーツカーは高いですよ^^;
維持費考えて購入しないと後で痛い目に・・・
書込番号:6494194
0点
維持費か・・・”走る”ことをすると、なれてきたころに大胆になって車検を迎えられない状態になることもあるから、その辺も考えないとね。
書込番号:6501031
0点
皆さん、遅れましたがこんなにたくさんのレスどうもありがとうございます。保険やロードスター以外にもたくさんの車が挙げてくださったのでかなり勉強になったと思います。書き込んでくださった皆さんどうもありがとうございました。購入したらご報告したいと思います。
書込番号:6526412
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,653物件)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 302.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ユーノスロードスター 走行134439キロ/ハードトップ/MT載替(公認済み)/社外メモリーナビ/フルセグTV
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 1995年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
11〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
94〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 302.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 5.8万円















