ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,657物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 36 | 2018年7月2日 08:33 | |
| 67 | 12 | 2018年4月11日 00:19 | |
| 381 | 50 | 2018年4月24日 18:02 | |
| 7 | 2 | 2018年4月7日 20:42 | |
| 826 | 136 | 2018年5月26日 01:17 | |
| 168 | 31 | 2018年4月7日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NDのロードスターを検討中です。
久々に実車見てかっこいいと声が出るほどの車で。
ただ条件が、嫁さんの許可がなければ・・・
維持費が1.5LクラスでATのみ(嫁が乗れないMTは不可)が絶対条件です。
皆さんは実際どのくらいかかっているでしょうか?
特に任意保険、ディーラーの人はロードスターはそんなに上がらないと言ってはいますが?
ちなみに等級は20です。
色々教えてください。
5点
>hirozannさん
USBの差し込みがあります。 USBメモリにMP3で入れて、再生してます。 SとNR-Aなら1口 その他は2口です。
SとNR-Aは、AUXジャックもあったんじゃないかな?
書込番号:21750001
2点
>hirozannさん
MC後は先進ライト、ハンドルの前後調整、シートやドアの改善と限定色の幌って聞きました
価格は5万程アップと…
自分が買ったディーラーはもう現行のNDのオーダーストップでMC後の予約がそろそろ開始されるとか
5月頃に新しいカタログが届くと言ってました。
今安く買うなら展示車や試乗車の入れ替えがあると思うのでそこら辺を狙うのがいいと思います。
書込番号:21750628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hirozannさん
はじめまして。2016年にND購入した者です。維持費についてということですよね。
まず任意保険について、私の場合はこんな感じです。
ネット保険 20等級 35歳以上本人限定
車両保険付きで年額5万円弱です。
細かい条件は省略させていただきますが、一般的内容と思います。
ガソリン代は、月に600km走ると仮定したら満タン1回で大丈夫と思います。だいたいリッター15kmぐらい走ります。
確か40L入るので、ハイオク@150円×40Lで6000円ですか。
あとエンジンオイルについて、私の場合マツダのメンテパックに入っているので、
半年の点検ごとにオイル交換してもらってますが、もちろん無料です。
(無料というのは正しい表現ではなく、3年分を先払いというべきか)
自動車税が毎年34500円です。
それ以外に数年に1度タイヤだったり、バッテリーだったりの交換があると思いますが、
まだ交換していないのでわかりません。
幌について、私はカーポート保管なので上部は風雨等から守られますが横は守られない状況です。
1年半ほど経過してますが目立った劣化はないです。10年ぐらいは大丈夫と思うけど甘いかな?
維持費としては、いわゆるファミリーカーと同等だと思います。
私、一般的なサラリーマンですが、たぶん家族が路頭に迷うような維持費はかからないと思ってます。
一番大事な車両本体価格は、ネット等で見てくださればと思います。
新車にこだわらないなら、Sグレードで200万以下も出始めたようですね。
私はNR-Aというグレード(価格でいうなら下から二番目)ですが、Sグレードが一番楽しいという意見も多いです。
(ヒラヒラ感を一番感じれる。車重が一番軽いため)
どうしても快適装置にこだわるというなら、あと数十万予算が必要になってきますが。
私も妻がおり妻はAT限定免許ですが、MTを購入しました。ですから妻はロードスター運転できません。
私の場合は2台所有できる環境というか2台所有する必要があったので、NDはMTを購入しました。
私もNDはひとめ惚れでしたね(笑)
NDが発表される数年前から、妻には「いつかは(NDに限らず)ロードスター買うからな」と言い続けておりました。
噂レベルでしたが、NDは発表前からNC型よりも小さくなると言われておりました。
ですからNDが発表されるまで待っておりました。その後2014年秋ごろに発表されてネットでみたとき、ひとめぼれしました。
その時は小型化されたとかどうでもよく、とにかくデザインに惚れました(笑)
最後に、自分にとっては運転が楽しい車と断言できます。買ってよかったと心から思っております。
各自諸事情があるので無理強いはできませんが、スレ主さんにも購入していただいてその楽しさを実感していただきたいです。
(自分、マツダの関係者ではないです。ご安心ください)
ご購入されたら、ご感想等教えていただけたらと思います。
書込番号:21752999
8点
>海苔男てんのすけさん
MP3などでつなぐとタイトルなど表示はどうなるのでしょうか?
>雪山好きのアラサーさん
特に私には必要のない装備なので、MC前の車でも問題なしです。
>ランケンさん
保険は車両分高くなってる感じですね。
本当ならMTが希望ですが、試乗車もMTでしたがMTが欲しくなりますね・・・汗
私もデザインに一目ぼれです、フロントは100点、リアが70点(R8のようなテールだということないのですが)
ただ今のところ嫁がロードスターには難色を・・・
なので時間をかけて説得したいと思いますね〜
ちなみに中古ならディラーのほうが良いでしょうか?
書込番号:21755515
0点
>hirozannさん
私は、CDからパソコンに入れて、ウインドウズのメディアプレーヤーでUSBに落としました。
タイトル等、出て来ますよ〜〜
書込番号:21755547
0点
>hirozannさん
ATが絶対条件なら,正直スイスポの方がいいかもしれません.
また,ナビも選べますし,安いです.また,マツダのATはマニュアルシフトが他社と逆で,上が-で下が+です.(あれ?あるっけ?)
超絶違和感あるのでボクは選びませんでした.
もちろんパドルもあるんで,そちらでもいいとは思いますが.(あれ?パドルあったよね?)
なので,ATでも違和感がないことを確認すべきです.
ATであっても,速くてキビキビ動く方が楽しく感じます. 新型スイスポは試乗したことはないんですが,そんな感じがします.
まずは奥さんと一緒に試乗に行きましょう. 二人でフィーリングが合う方を選ぶべきです.
中古車を買う場合,ボクはなるべくディーラーにしています. でも購入先が信頼できるならどこでもいいと思いますよ.
ロードスターもスイスポも値引きは渋めだと思いますが,満足が行く結果になるといいですね.
書込番号:21755995
4点
PCが壊れてログインできず返信が遅くなり失礼しました。
>海苔男てんのすけさん
私は、CDからパソコンに入れて、ウインドウズのメディアプレーヤーでUSBに落としました。
タイトル等、出て来ますよ〜〜
メディアプレイヤーUSBに落として、聞けるのですね、ステアリングスイッチでアーテスト、曲変更などもできますか?
聞くとマツコネの評判がいまいちのようなので。
使い心地はいかがでしょうか?
>ぴーたけさん
ATが絶対条件なら,正直スイスポの方がいいかもしれません.
また,ナビも選べますし,安いです.
まさにその通りで、試乗車はどちらもMTでしたが、運動性能は明らかにスイフトに軍配が下手な2L車より良かったです
特に軽いので、加速感がすごいです(もちろん比べる対象の車ではないのですが)
装備もSパッケージ付けても200万以下・・・値段だけ見るとかなり魅力な車です。
ただデザインが・・・実車見るとそこまでの悪くはないのですがNDロードスターほどのスポーティさがなく
特にリアが一昔前のデザインと言うとあれですが・・・ぼてっとしたお尻で、リアテールランプもスポーティさがなく好きになれません。
あまり、ロードスターとスイフトを比べる人もいないのかもしれませんが、
NDとスイフトスポーツで迷っている最中です。
また,マツダのATはマニュアルシフトが他社と逆で,上が-で下が+です.(あれ?あるっけ?)
超絶違和感あるのでボクは選びませんでした.もちろんパドルもあるんで,そちらでもいいとは思いますが.(あれ?パドルあったよね?)
なので,ATでも違和感がないことを確認すべきです.
ATだとパドル付きになるのですが、反対になる?とは知りませんでした・・・(ATの試乗車は乗ってないので今度確認したいと)
嫁は荷物も乗るのでスイフト押しです・・・汗
スイフトの方が不満なくデザイン以外、ほとんどの条件を満たしてますが
それでもこの魅力的なデザインのNDロードスターに惹かれています。
半年くらい時間があるのでとことん迷ってみたいと
またいろいろ教えていただければと思います。
書込番号:21908467
2点
>hirozannさん
MP3に変換した音楽データを2.5GB程、USBに入れてます。CDアルバム40枚以上入ってます。
ステアリングスイッチでは、アーティストは変更できないと思います。
曲は、アルバムの中からならスキップ等出来ます。 また、再生を全曲と選択すれば、多分どの曲も、何時かはたどり着けると思いますww やった事ないけど。 音声でも、曲の変更は出来ないんじゃないかな?
ミュージシャン別、アルバム別とかで選択は、マツコネのダイヤルでしていますよ。 タッチパネルだから、液晶触っても出来るかも知れませんが、表示パネルが汚れるから試していません。
AT車なら、必然的にマツコネ付きになりますね!
マツコネの評判でイマイチというのは、主にナビだと思います。 それは、スマホナビ併用など、工夫次第でどうにでもなる部分です。
ナビに重きをおかないタイプの方なら、どうということの無い枝葉の部分です。
スイフト・スポーツは、トルクはNDよりあって速いし、サスの評判もいいし、5人乗れるし、荷物はたくさん詰めるし、、、と理性で考えればスイスポでしょうねぇ〜〜
奥さんも車をお持ちでしたね。
でも、、、家に、同じタイプの車が2台あるより、 理性より感性で乗る別タイプの車がある方が、人生を楽しく彩れるような・・・・(●´ω`●)
まぁ、運転操作も抜群に楽しいですが、オープンドライブというものも、抜群に楽しいですよww
書込番号:21909228
0点
>海苔男てんのすけさん
ミュージシャン別、アルバム別とかで選択は、マツコネのダイヤルでしていますよ。 タッチパネルだから、液晶触っても出来るかも知れませんが、表示パネルが汚れるから試していません。
ダイヤルでもできるのであれば問題ないですね〜
ソニーのウォークマンを購入して聞こうかと考えているのですが、考え中です。
ナビはスマホで対応出来るのでそれほど必要はないかもしれませんね。
>スイフト・スポーツは、トルクはNDよりあって速いし、サスの評判もいいし、5人乗れるし、荷物はたくさん詰めるし、、、と理性で考えればスイスポでしょうねぇ〜〜
加速感はホントにすごいとしか言いようがなく、この装備と走りで200万ですから、ほんとに悩ましいです。
>でも、、、家に、同じタイプの車が2台あるより、 理性より感性で乗る別タイプの車がある方が、人生を楽しく彩れるような・・・・(●´ω`●)、
まぁ、運転操作も抜群に楽しいですが、オープンドライブというものも、抜群に楽しいですよww
そうなんです、荷物載せたいときは嫁のNボを借りればいいし、短い時間でしたが試乗したら何とも言えない楽しさを感じました。
今まで車選びでここまで悩んだことがないくらい悩んでます、それだけロードスターには見えない魔力的なものがあるのかもしれません。とにかくデザインが抜群にカッコイイですね。
色はマシングレー、ソウルレッド、ホワイトパールの3色でまたまた悩んでます。
独身ならロードスターで決定でしたが、ごり押しするわけにもいかず・・・
今嫁さんを時間かけて説得中です、あと嫁さんの意見としては安全装備が充実したスイフト押しみたいで、
私がもらったカタログには安全装備が付いていなく、昨日HPを見ると安全装備(自動ブレーキなどがロードスターも標準装備?
クルコンもめ事ーカーOPで付けれるように?これはマイチェン後に変更されたのでしょうか?
書込番号:21915116
1点
>hirozannさん
ファイト〜〜 (*^^*)v
マイチェン後のモデルは、ND全車、サポーカーSワイド相当になってますよ! 一番レベル高いクラスですね。
スイスポと同じクラスです。
奥さんの意見牙城が、一つ崩れましたねぇ〜〜
書込番号:21915422
0点
>海苔男てんのすけさん
マイチェン後のモデルは、ND全車、サポーカーSワイド相当になってますよ! 一番レベル高いクラスですね。
スイスポと同じクラスです。
クルコンが追従型でないのが残念ですが、安全装備が追加されたのはうれしい限りです。
奥さんの意見牙城が、一つ崩れましたねぇ〜〜
そうですね〜
今ロードスターのカタログをリビングにおいて、毎日眺めています嫁の前で(^^)
ちなみになのですが今FITに16インチの社外ホイールを履かせているのですが、マツダもナットは4個ですが
ナットの数さえ合えば適合するでしょうか?
書込番号:21928331
1点
ナットの数が合えば適合するっかって?
無知すぎる。
なんでもかんでも人を頼らず自分で調べなよ。
書込番号:21928863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/automobile/vehicle_model/
特にご記述されている任意保険料について、何方も「保険料率」について触れられていないようなので記述させて頂きます。
他の方が記述されている「保険等級」は、現在所有されているフィットの等級が仮にNDへお乗り返されたとした場合でも引き継がれますので、スレ主様の場合参考程度という事となります。
それよりも、任意保険料算出ベースとなる保険料率は、現有車両比で乗車定員が5名→2名となる「搭乗者」を除くと、総じて料率が高く設定されていますので、任意保険料が高くなってしまうのは避けようがないと思われます。
実際は、スレ主様の現行保険等級によりその負担額も振幅が生ずる事となります。
なお、当然個々人のスロットルワークや交通環境に負うところが多分に有りますが、各々の車両コンセプト、設定から若干現有車よりも燃費は低下するように推測されますが、排気量等から鑑み公租公課、整備点検費はそれ程変化することはなかろうと思われますね。
書込番号:21929339
0点
それが質問する人の態度か?
呆れる。
書込番号:21929366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑ご賛同申し上げます。
スレ主様には、http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.htmlと、http://help.kakaku.com/bbs_guide.htmlを一度ご拝読頂く事をお勧め致します。
特に、ルール&マナー集の『「質問する前に、まず自身でできる範囲でしらべてみましょう」
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。』の記述に沿った書き込みを心がけて欲しいものです。
残念ながら、コウ吉ちゃん 様のようなご記述や、当方の上記のような記述は必ず「ウザイ!」という反応が有りますね。
最近は、ご自身のSNSと勘違いした記述や錯誤情報も散見されますので、当該サイト主催者も大変だろうと存じますが、当初の開設意義からあまり外れた運営が行われないようコントロールされる事をせつに願います。
書込番号:21929804
2点
>hirozannさん
最近の国産車で、4本ボルトは殆んどP・C・D(ナットとナットの距離)は100ミリだから、そちらは大丈夫だと思いますよ。
(詳しくは、P・C・D で検索) 念の為、測って下さいね。
で、注意する点は、ハブの直径です。 これは結構車種で異なります。 NDはハブの直径が小さい方です。
画像添付します。 私は15インチ リム幅7J オフセット+45のホイールに変えています。
汎用ホイールですから、多くの車に取り付けられる様に、ハブの逃げは大きめに造られています。
NDのハブから、ホイールの真ん中の穴には隙間が見えますよね。
ハブは、ホイールを取り付ける際に、センター出しがしやすいようにするものです。メーカー純正のホイールは、その車のハブにきっちりハマるので、ジャッキ上げてのタイヤ交換はラクです。センターが簡単に出ますから。
ですから、NDのホイールを他車に履かせるときは、P・C・D100ミリでも、取り付けれない事もあります。
また、リム幅やオフセット値も大事な要素です。
NDは リム幅6.5J で、 オフセットは+45ミリです。 ホイールオフセットで検索して下さい。
NDのリアナックルの一番下のアームはかなり低い位置にあります。 また、リアのブレーキキャリパーはかなり外寄りです。
インチダウンのときは、当たらないか確認するポイントです。
NDは、フロントサスのキングピン角をヨーモメントを消すためにネガティブ側に設計したと有りました。
オフセット値を少なくすると、ゼロや、ポジティブになるという可能性がある。 それは操作性が少し変わるということです。
そこらが詳しい方は、トー角やキャンバー角など調整されてます。 それは難しい世界ww
私に入り込めない魔宮の入り口ですね〜〜
ですから、ノーマルホイールの数値に近いと安心です。
NDのアルミホイールは、強度と耐久性と重量とデザインを、かなりの次元でバランスさせている、いいホイールだと思っております。
フィットに履いているホイールのリム幅や、オフセットを調べてくださいね! オフセットが+50とかなら、NDのリアのブレーキキャリパーは結構外に出てるから、デイスク部に当たるかも知れないし。。。
製品の情報は、沢山書き込むほうが、より正確なレスが貰えますよww
保険はネットとかの保険見積もりをして見たら如何でしょう?
維持費は、1.5Lファミリーカーと同じです。 余分に走り続けたくなる気持ちを抑えることが出来るならですが。
幌の経年劣化に対するものは、いずれ出て来ますので、それは最初から計算に入れた方が良いでしょう。
書込番号:21931267
4点
>カレーっ子さん
自分を正当化するつもりはありませんし、モラルがある行為だととも言いません。
最初に逆切れして揚げ足l取ったのは逆切れオジサンの方です・・・
回答者のモラルは問われないんですかこのサイトは?
書込番号:21933101
0点
>海苔男てんのすけさん
ホイールと言っても奥が深いですね、かなりお詳しそうなので勉強になります。
ホイールですがSA-15R 16×6.5J 4/100+48 だったと思います(一応純正に一番近い数字の物を購入したので)
>私は15インチ リム幅7J オフセット+45のホイールに変えています。
15インチを付けているいるんですね、フェンダーの隙間はどのような感じでしょうか?15インチダウンするとやはり軽くなるのでしょうか?
>NDのアルミホイールは、強度と耐久性と重量とデザインを、かなりの次元でバランスさせている、いいホイールだと思っております。
確かに純正ホイールでも十分かっこいいので、ガンメタのNDにブラックの純正ホイールも良いかもしれません。
書込番号:21933175
1点
どの部分のご記述が『最初に逆切れして揚げ足l取ったのは逆切れオジサンの方です・・・』に該当し、スレ主様のご気分を害したのかは存じませんが、当方はやや乱暴にお返しされたご記述に対して当方の思いを記述しただけです。
当方が貼付しました先のリンク先をお読みになられたか否かは解りませんが、そこに記述が有るように、原則はご自身でWEBサイト等でご検索し自助努力後、ご質問内容を十分精査しご質問されるのが正論だと思いますし、少なくとも当方はそのように思っています。
失礼ながらスレ主様の一連のご質問は、本の少し「ググ」ってみれば解決する内容も有ろうかと思いますし、検索後の疑問点をご質問されたなら、少なくともスレ主様が逆切れとお感じになったご記述もなかったように感じました。
むろん各々個々人の置かれているブロードバンド環境、或いはPCやスマートフォン操作に対するスキル、車に対する知識や興味深度も人其々差異が有りますし、それは当然だとも思います。
これは当方個人としての全くの推測で見解なのですが、少なくとも当該サイトへ書き込まれるスキルと環境を有しているのなら、「何故?ご自身でお調べにならないの?」そんな思いからのご記述ではなかろうかと思いますよ。
次に、『あと気になることが、専用のナビなのですが、2DINが入らないようで(加工しないと)なので今付けてるナビが使えなくなり(ナビと言うよりHDDにため込んだ音楽が重要です)みなさんはどうしてるのでしょうか?』というご記述ですが、基本マツダ車はOEM車、KE初期車両を除きナビゲーションシステムもマツダコネクトの一機能(?)としてOP選択をユーザーへ委ねています。
スレ主様現有ナビゲーションシステムHDDへの音楽ソフトデータインストールの方法にもよりますが、通常はWEBサイトやCDからホストコンピューターへインストール(コピー)し、各々デバイス(@SD(HC)カード、AUSBメモリ、BCD−R等々)へコピー後HDDへインストールしたのではないでしょうか?
基本的にマツダコネクトの音楽ソフト再生は、外部デバイス接続(Bluetooth、USBケーブル)とSD(HC)カードを挿入する事によって試聴可能となっています。(これもマツダサイトで確認可能です。)
従がって既にスマートフォンを有していたり、旧いデバイス(iPhone等のスマートフォン、iPod等のミュージックプレイヤー等)をお持ちなら使用可能ですし、接続ケーブルを別途購入する必要は有りますが、USBメモリ、或いはSD(HC)カードへホストコンピュータから音楽ソフトデータをコピーし、使用すれば宜しいのではなかろうかと思います。
敢えて車内再生用に新たにウォークマンを購入するのであれば、コストパフォーマンスの観点から@Aの順でお勧めします。
また、現有ナビゲーションシステムHDDへの音楽ソフトデータが不幸にもホストコンピュータへデータとして存在せず唯一無二のデータであった場合は、HDD音楽ソフトをレガシーとして使用するのは非常に手間暇や多少なりとも専門的知識を有し、それなりのコストも発生しますので当方なら清く諦めますね。
なお、ナビゲーションシステムHDDデータの移行や取り出し可能か否かや、その為のコスト等については、ナビゲーションシステムメーカーへご確認されることを推奨します。
マツダコネクトのナビゲーションシステムや音楽再生機能に満足せず、スレ主様のように2DIN機器をインコンソールしたい(した?)というスレッドは、当該サイトのKE、KFを始めどの車種にも存在しますので、一度「ググ」り自助努力でご覧になるようにして下さい。
最後に体験談ですが、トップを開放してのビィーナスライン等の夏季の高原ドライヴ本当に爽快ですし、晩秋のシートヒーターを効かせた車内からの紅葉狩りを体験、海岸線で潮騒や潮の香をダイレクトに感じるだけでも、オープンカーを所有して良かったとご夫婦できっと感じられますよ。
書込番号:21934219
3点
>hirozannさん
現有のホイールは、オフセット+48との事。 NDに履かせると6ミリほどナロートレッドになっちゃいますねww
+45 7Jのホイールで、ステアを一杯い切っても何処にも当たりませんから履けると思いますが、トレッドが狭くなるのはちょいと足元が貧弱に感じそう。
デザインが気に入っているなら別ですが、スタッドレスタイヤ用とかに利用された方が良いかも。
書込番号:21935883
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
現在家族用のミニバンと、自分用にはバイクを所持しています。いつかはバイクからオープンカーに乗りたいと思いながら維持費や置き場所の事やら考えるとなかなか手が出ません。オープン時の防犯性なども心配ですが、皆さんドライブに行って高速のサービスエリヤや、道の駅での休憩時、また量販店併設の店舗など駐車するときは皆さんどのようにされているのでしょうか?
4点
普通に閉めますね。
初代ビニール窓みたいに手間もかからないし、幌ならRHTやRFの様に時間もかからないのでササっとスマートに。
開けっ放しや、電動でこれ見よがしに閉めるのは見せたいだけかな?(ちと言い過ぎ?)
書込番号:21739719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
防犯性を気にするなら素直にRFを買いましょう。
幌は閉めていてもイタズラされるリスクが高いです。
カッターナイフ1つあればサクッと切られてしまいますしタバコを押し付けられたら穴が開かなくても焦げが残ります。
もちろん防犯上幌だろうがハードトップだろうが降りる時は閉めるのが基本です。
書込番号:21739854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アップチャンさん
>とりひろさんと同じで、普通に閉めますね。NDは数秒でとても簡単に閉められますし、
昨今のご時世ですと局地的豪雨なんかもあるかもしれませんしね。
そもそも論としては、幌でも特段の心配がない日本に生まれたことが幸せだと思います。
車上荒らしだったら幌かどうか関係なく窓を割るだけですし、幌が特別リスクが高いとも思いません。
リスクを減らすには、車内に物を残して車を離れないなどの車共通の基本が大切なのかなと思います。
書込番号:21739920
9点
幌車乗りですが、私の場合、常にオープン&できるだけ閉めない派ですね。
高速のサービスエリア、道の駅、コンビニではまず閉めません。
食事や買い物など、割と長時間(1時間以上)なら閉めることもありますが。
もちろん、窓ガラスは全閉だし、ドアロックはするし、
車内にはひざかけくらいしか残さないようにしていますけどね。
元々Tバールーフ乗りだったからかなぁ。アレは都度閉めてられませんからね。
まぁ、イマドキそう珍しくもないし、イチイチ構う暇人なんてそういないのでは?
書込番号:21739939
8点
それよりも、室内丸見えで几帳面さ如実に現れます。
オーナーのだらしさがうかがい知れて恥ずかしいですね。
書込番号:21739992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NBに乗っていた時、駐車中、2回幌を破られました。サイドウィンドウの後ろあたり。
NAだと、ドア上面後端のノブがドアロックなので、そこから腕を入れれば
ドアロックが解除できたので、それを狙ったのかと推察しています。
NBだとドアロックは、NDと同じくドア側面前方なので、この方法だと
ドアロックは解除できず、被害は幌のみ。
でも、幌交換すると10万・・・。
書込番号:21740286
4点
フルタニアンさん と同じく元ですが幌車乗りです。
ワタシも、元々がバイク乗りですしパーキングや道の駅などの短時間の際はいちいちトップは掛けませんでした。
パーキングなど人が多い場合、逆にオープンのままの方がイタズラなどでも「人目に付き易い」ですし、そうそうリスクを冒してまで「やられる」様なら、仕様がないと最初から諦める位でしたので・・・
考え方としては、バイクと同様で「やられる時はやられる」位の「気構え」でいました。
結局、ロードスターを維持していた9年間は、いつも同様にしていましたが、幸い?な事なのか、一度もイタズラや盗難などの被害には見舞われませんでした。
勿論、オープン時もクローズ時も、車内に荷物は一切残しませんし、クルマを止める場所だけは注意していましたので、最低限の事はしていましたが、逆にこれだけしか防犯対策?と言えるモノは行っていません。
プロもロードスター、しかも幌は逆に狙わない(絶対に金目のモノは車内に無い)と思いますし・・・(笑
ただ、ND以外のロードスターで「社外ナビ」等が狙われる可能性が高いと思うのでこの点は注意かも・・・?
幌車=バイク またはバイク+車体カバー位の「気構え」じゃないと乗れないと思いますし、防犯も厳重に考えるならRFやハードトップの選択しかないかな?と・・・(それでもまぁ、やられる時はやられますし・・・(笑)
書込番号:21740403
![]()
6点
>アップチャンさん
NAに乗っていましたが、比較的人通りの多い駐車場だったこともあり盗難やいたずらは一切ありませんでした。
出先ではなるべく人目につく駐車場を選んでホロは閉め、バッグなどはトランクに入れることを心がけていましたので被害にあったことはありません。
20年ほど前ですが、ケータハムの友人はコンビニなどて空き缶やタバコの吸い殻を投げ入れられたそうです。
車上狙いはプロですから、どんな車でもやられます。
最近はホロを切るようないたずらも少なくなったように思います。
書込番号:21740427
3点
ロードスターではないですが、幌のオープンカーに5年くらい乗っていますので、ご参考までに回答します。
高速のサービスエリア、道の駅、コンビニでのトイレ・買い物など、短時間、人目に付くところに停めるときは、幌は開けっ放しです。もちろん、窓は上げて、座席等に荷物は置いていないです。
食事やがっつり買物をするなど時間を要するとき、量販店の駐車場など人通りがまばらな場合は、閉めるようにしています。
今のところ、運が良いだけかもしれませんが、被害にあったことはありません。基本的なことを注意していれば、そんなに心配ないように思っています。
書込番号:21740758
4点
皆さん多くの書き込みありがとうございます
ほろ社の扱い方が少しわかったように思います。少し手間はかかるけどそれに引き換えに手に入れられる気持ちよさいいですねー
早く購入できるよう頑張ります
ありがとうございました
書込番号:21740898
1点
皆さん回答ありがとうございます。
冬にオープンで走るのにあこがれているんですよー
頑張って購入してその時はまた投稿させていただきます
ありがとうございました
書込番号:21740903
1点
NA.MC.ND 通算20年乗っています。
いたずらされたのは、NA時代 錦糸町で路駐の夜中に幌にタバコの火を押し付けられたぐらいで、気が付いた悪戯は ありません。
そんな感じで コンビニ/道の駅/牛丼屋位は、20~30分なら 開けたままが多いです 但し、昼間の話です。
開けたままで車を離れるときは、どなたが言われているように、車内の見えるところには何も置いておかない 窓は閉めドアーはロックをする、できるだけ建物に近いところに止める。
夜や、人気の少ない所は、短時間でも幌は閉めます。 ・・・・開けておいて悪戯心を誘発するのは、こちらの手落ちだと思います。
書きながら気が付いたのは、
NAの時は、とても気を付けていた気がします ホントは短時間でも幌は閉めたほうが良いのかもしれません。
慣れは怖いです。
幸いNDは幌閉めるのに着座のまま 5秒あれば閉められ、3秒で開けられます。 67歳の私でも。 ・・・ 参考になれば
書込番号:21742722
11点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
個人的な予想で今年末にマイナーチェンジして、2019年のどこかで30周年モデルが発売すると予想していたんですが、4月から生産調整ってマイナーチェンジをするのでしょうか。
年末年始当たりにもう一度、仕様変更かマイナーチェンジを終えたモデルを買いたいなと思っていたので、思いっきり想定外でした。
今年の何かのモーターショーで出ていたロードスターに装着されていたフルバケがオプションで付けれるようにならないかな。
もう少し時がたたないと詳細が全く分からないですよね?
書込番号:21733886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>on the willowさん
既存技術は全部盛り(オプション化)して発売しないと許さんとか、訳わかりませんよね。
そんなことやったらどうなるか…頭をちょっと使えな簡単にわかりますよね。
今時のメーカーの事情にもNDの事情にもユーザーの事情にもすべてマッチしない的外れの考え方(呆)
>サメとイヌさん
おっしゃる通りですね(笑)
書込番号:21767551
8点
メーカーの事情はともかくユーザーの事情とは?
SやS Sのユーザーだってシートヒーターくらいは付けたいのではないですか?
オープンカーなら必須ですよ。
あ、脳内ユーザーにはわからないか、、失礼致しました。
以後気をつけます。ぶ、
書込番号:21767690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部の的外れなノイジーマイノリティーが勝手に必須だと決め付けていかに喚こうが
世間一般の基準では必須ではないというだけのことですよね?大丈夫ですか?
書込番号:21767744
10点
そうですね。
脳内ユーザーには必要ない装備だと私も思います。
よくわかります。う、
書込番号:21767756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハイウェイダンサーさん
ユーザーになる気が無いのに未来のユーザー面してマイナーチェンジに文句を言ってる人にはユーザー目線という言葉が理解できなくても仕方がないね。こういう人の事を脳内ユーザーって言うんだったかな。
書込番号:21767773
15点
>脳内ユーザー
他の車(124とか)を買っちゃうぞ!と3年間言い続けて見積もり一つ取らない人とかね。
脳内ユーザーどころかただの脳内検討(購入資金なし)。
書込番号:21767796
13点
>牛と月餅さん
ホントのB定食様のような構造かと思われます。
最期のギア比の言い訳はかなり面白くて「あーはっはっは」ものでございましたが、、
因みにいまナイトドライブ中ですが山はすこし肌寒いのでエアコン無しシートヒーターは3にして丁度です。
NCは5段階調節ですがNDは確か3段階だったでしょうか?
シートヒーターのないロードスターなんて不憫すぎて泣けてきますよね。
では、もう少し走って帰ります。
書込番号:21768960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
客観的にはシートヒーターなんかで優越感に浸ってる方が不憫に思えますが、
本人がそれで満足なら幸せなことです。
必須だと思い込んでる装備がなくてもNDの販売は僅か3年足らずで余裕でNC越え。
その思い込みにしろ、売るために小出しにしているという思い込みにしろ、
いずれも的外れの勘違いってことです。
書込番号:21769111
3点
優越感?本当に脳内なんですね。
シートヒーターなんて付いてて当たり前ですよ。
NDはエアコンも貧弱なのにシートヒーターがオプション選択さえできないなんてワケガワカラナイデス。
そもそもマツダに確固たる信念があるなら最後まで選択できないままにしますよね?
なぜ今になって選択可能にしたのか賢い方説明お願いいたします。
書込番号:21769180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シートヒーターはあった方が便利だけど、そこに信念とは 素晴らしー けど重たい
書込番号:21769186
5点
シートヒーターいいですよね!オペルのレンタカーでドライブして良い印象ありSLPを選ぶ理由にもなりました。ただ、雪国では寒い時期は着込むのであまり使わないんですよね。年間で活用するのは片手で数えるくらいです。それでもオープンカーのオプションとしては否定はしません。
書込番号:21769240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>脳内ユーザー
そういえば叩き売りのNCでさえやらなかったレベルの超絶値引きでNDを買ったなんてネタもありましたね。
手を変え品を変えご苦労様です。
書込番号:21770780
3点
> なぜ今になって選択可能にしたのか賢い方説明お願いいたします。
マツダどころか世界中のどの企業でも普通にやってる商品改良の話だよな。
シートヒーターの付のファブリックシートの需要があってオプション選択できるようにすれば売れると考えたから。
っていうか、それ以外に理由があるのか?
じゃあ今まではなんで選択できなかったのか?
価格を抑えて売りたいモデルのシートを2種類用意すれば在庫や管理する部品が増えて価格を抑えられなくなるから。
こんな話は別に賢くなくても説明できる一般的な話だな。だが、理解しようとしない奴に理解させようとすると賢い人じゃないと無理だろうな。
書込番号:21770823
19点
親愛なるサメとイヌ大先生
もっともらしいですが嘘っぱちでございますね。
要は最初に高いモデルを沢山売りたいのと最初の車検で高く買い取るから乗り換えませんかというマツダ地獄商法。
他のマツダ車ではもっと露骨です。
書込番号:21770865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サメとイヌさん
全くおっしゃる通りです。
ごく普通の頭があれば誰が考えてもそれだけのことに過ぎませんね。
>こんな話は別に賢くなくても説明できる一般的な話だな。だが、理解しようとしない奴に理解させようとすると賢い人じゃないと無理だろうな。
文字通り賢くないから(それ未満だから)理解しようにもできないのでしょう。
気の毒ですね。
インターネット普及以前は異常なクレーマーは無視でほぼ影響なしでしたが、近年は
的外れなノイジーマイノリティの悪影響が大きくなりがちで、メーカーやまともなユーザーにとって
不幸なことですね。
書込番号:21771174
14点
>ょょさん
わたしはシートヒーターはオプション選択しませんでしたが、場所によっては必須のところもあるようですね。
書込番号:21771420
1点
> もっともらしいですが嘘っぱちでございますね。
これは根拠のない妄想とは違って一般的な企業活動を話しただけなんだがな。分かり易いようにシートヒーターの事を例に書いただけで、企業は売るために商品を常に改良して、利益を上げるために原価低減をやってるって話だ。一般常識の範囲だな。
それに比べてマツダ地獄商法なんて根拠のないただの妄想だよな。
それから高いモデルを売るほど儲かると思ってるなら、妄想がひどいだけじゃなくて理解もおかしいな。
わからないんじゃなくてわかろうとしないからいつまでたっても理解がおかしい。
書込番号:21771422
17点
>サベージ・フューリーさん
>お尋ね致しますがオープンカーならシートヒーターは全てのグレードで最初からオプション選択できて当たり前ではないでしょうか?
う、
当たり前じゃないですよ、あなたが当たり前だと思い込んでいるだけです。
書込番号:21772181
15点
>そもそもマツダに確固たる信念があるなら最後まで選択できないままにしますよね?
細かい所にこだわる企業はあってもそんな所に信念を持ってる企業はこの世に存在しないぜ。あったとしても存在し続けられないな。マイナーチェンジ程度の話で企業の信念を問うなんて、何でも国や政治の責任だと言う輩と変わりないぜ。
そもそもと言うなら、ここはマイナーチェンジの情報を求めているスレだ。そういう情報を提供してくれた人がいるのに、内容が気に入らねえと話を横取りするのは明らかにマナー違反だよな。
書込番号:21772579
22点
関西在住で初期NDに乗っていますが 真冬でも屋根開けますのでシートヒーターは欲しい装備ですね
でもそれくらいなら 後付でもなんとでもなるので 出たばかりの奴を購入したことにまったく後悔はしていませんよ
エンジンも数馬力Upするみたいですが ECUで対応可能でしょうし
もうすぐ1回目の車検がやってきますが むちゃくちゃ楽しいあっという間の3年でした まだまだ乗ります
書込番号:21775350
16点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
来月には車検ですがNDでのサービスキャンペーンなどの情報があれば共有したいです。
私はSLPですがこれまでに以下の対策をして頂きました。
1.リアウインドウの幌外れ
接着対策してもらいました。改善はされましたが幌がベコベコしてちょっとみっともない。
2.三角窓のシール剥がれ
気づいたら三角窓根元のシール部分がめくれていました。対策品があるとの事で交換してもらいました。
気になる点:
a.助手席シートベルトがフックから外れ易い。シートベルトが緩んでドアを閉めるときに金具が干渉しないか心配です。
b.BSMのエラー。1年ほど前にソフトアップデートしてもらいましたが今もたまにBSMアラームが出っぱなしになる事があります。
c.運転席のシート側面の擦れ。ズボンなのかシートベルトの擦れなのか、腰の近くで部分的に白くなってます。1年以上前にディーラーにみてもらいましたがその後のフォローは無し。
今までの経緯でメーカーが把握している問題がディーラーと共有されていない様に感じられます。
ロットによるものもあるかもしれませんので一律に全ての車輌が問題を持っている訳では無いと思いますが、判っている問題があれば車検時に修正してもらいたいので皆さんの情報を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:21732937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ょょさん
所詮ディーラーは別会社なので、ロードスターに詳しい店とそうでない店の温度差が激しいのが現状ですね。
書込番号:21733951
3点
>牛と月餅さん
そういうものかもですね〜残念ですが。
書込番号:21734892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
私自身は以前4シーターののんびりしたオープンカーでしたがロードスターへの関心はずっと持ち続けてきました
ロードスターは、低重心、スポーツカーの足、軽量及びその代償として狭い車内を含んで独自の世界観があるように思います
多分その総体を人馬一体という表現し、
バランスを大事にされているのでしょう
私はエンジンはロータリーが最適だろうと思いますが、その商用化は難しく、レシプロの回転感も含めてフィールの部分で異論のある事は承知しています
仮にショートストロークの気持ち良いエンジンが出れば、それは進歩と評価すべきだとは思います
因みに建設的な話が成立して、泥仕合が横行しない事を希望します
書込番号:21731611 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>サラダ君さん
そうそう、センスもだけど、彼らには節操が無いよね〜。
2008年8月に作成されたとされる山本メモ。
時期はNCロードスターが発売されてちょうど3年、マイナーチェンジ前のこと。
主査も含めて開発者の多くが重なっているはずだけど、そんな低評価なスポーツカーと呼ぶのも憚られるNCを、マツダはなんて言って売っていたんだろうね〜?
更にそれ以後、7年間も同様に売り続けていた訳さ。
そして、ND発売に当たって、宣伝文句にはNCと全く同じものを並べる始末。
なんたる厚顔無恥。
恥を知れば〜?
この番組、録画で見たけど、主査の山本さんがあの自作自演のメモを、少し隠しながらチラチラと見せる場面があるのさ〜。
そのイヤらしさときたら。
そんな開発者のイヤらしさが、NDのイヤらしさにちゃんと投影されてるよね〜。
恥ずかしい動画、宣伝してくれてありがとうございます。
山本メモについては、そのうちまた。
書込番号:21752836
2点
>ぶうぶうえぬしいさん
私からしたら十分あなたも勘弁してって感じ
>ニギハヤミコハクヌシさん
>サラダ君さん
>サベージ・フューリーさん
牛と月餅
ぜんたまーん
もちろんあなたたちもね
これでお終い
理由をつけて書き込むことも遠慮して下さい
書込番号:21752856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ほっとこうと思ったんですが、敢えて書き込みます。
ワタシとランケンさんが推したのはRF。
何故か分かります?
文面、文脈からそう読み取った・感じられたという事。
ワタシだけならまだしもね。
そういう事ですヨ。
2速4000から立ち上がりでパワー云々、、、
乗って試した事あります?
そして分かってない。
4000回転からの立ち上がりなんてのは、それこそ中速のトルク特性そのものなんですよ。
中間加速の領域。
パワーとトルクの関係性が分かってない。
何故パワーに勝るS2000が中間加速でパワーに劣るNCに負けるのか?
一流のスポーツカーですか?
それなら、3流スポーツカーの幌の1500ccしかないちっぽけな車の限界を試してから言って下さいな。
それで物足りないならクレームを受け付けますヨ。
結局、アナタも机上の空論なんですヨ!
書込番号:21752929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主様、プロモータージャーナリスト様、B女史様のほうが大概かと、、(泣)
私を含め他の方々はほとんどがロードスターのユーザーであり実際の経験を元に書き込みされて頂いておりますが御三方は、、
あ、B女史様はNDユーザー様でしたっけ。
それはそれは失礼いたしました。
深くお詫び申し上げます。
書込番号:21752989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
閉じようと思ったのですが、書きこみありがとう
机上の空論 たしかに1時間に満たない試乗しかありません
エンジンも慣らし程度の雰囲気を回した程度です
ですからオーナーの方からのお叱りは、大変嬉しいし、借り受けが出来た時には、また別の印象を持てるかもしれません
私の妄想がオーナーの方の気分を害している事については申し訳ない
ただ、フルオープンにはこだわりたいですね
別の機会があれば、気軽に接して下さい
書込番号:21753228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
あっ、あと一つ
ギア比の事ですが、歯車比ではなく、ドライバーがどのタイミングで変速を行うかと言う観点で、かの方は仰られたのだと私は理解しました
スペックよりも、気持ちいいが一番大事なのは、多分あなたと同様だと思いますよ
書込番号:21753270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
せっかくいい話になってきたのに残念です。私もいちいち相手をしてしまった事を反省し、以後このスレでの発言を控えます。また意見交換できる機会を楽しみにしています。
あなたにとって良い車が見つかる事をお祈りします。
書込番号:21753318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
彼の方は
「実はあまり知られていないと思いますが1500ccの方がクロスミッションになっているんですよ。」
と明確に述べられておりますが、、
クロスミッション風の味付け?クロスミッション的軽さ?
苦しい、、安倍さん並みの苦しい答弁で苦笑を買うだけでごさいます。
書込番号:21753330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
こんにちは。他スレにおいては、いつもためになる情報等ありがとうございます。こちらのスレは私には少々難しいという印象です。
もしくは(匿名という性質上)こちらのようなスレが一般的なのかもしれませんね。
>ホントの事が知りたいでござるさん
わたしの稚拙なコメントにご回答いただき、ありがとうございました。
フルオープンが良いというお気持ちはよくわかります。私自身、幌車に乗っておりますし。
自分の場合は、新車・重量・デザイン・予算・幌の開閉のしやすさでND幌を選びました。(運転の楽しさは大前提ですが)
私はNDが初のオープンカーで他車のことはよくしりませんので的確な進言は無理ですけど、
スレ主さんの希望に合うようなオープンカーが見つかればいいと思っております。
もしND2Lが将来的に発売されるとして、それがスレ主さんの希望に沿うのか、それも楽しみですね。
もし発売されるなら、どんな感じに仕上がってくるのか、興味はあります。
(所有できるかどうかはともかく、試乗はすると思います)
私もこちらの書き込みは最後とさせていただきますね。お付き合いいただきありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:21753441
3点
>サベージ・フューリーさん
車だけならまだしも、安倍総理を100円禿げのモノマネで比喩の対象にするとは
愚か者とは、まさしくあんたの事だ
あれは、アンタと同じ政争の具材と言う事は心ある方は理解してる
女性にからかわれたせいか知らんが、惨めだ
山本の禿げ以上に
>ランケンさん
私はロードスターを買う事は決めてます
あとは時期だけです
たとえ、183psが出なくてもね
おしまい
書込番号:21753545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミッションについて
外野がうるさいので一言。
電卓とミッションギア比のデータ。
タイヤ外径のデータ。
レブリミットまで回してシフトアップした際の、ドロップした回転数の差を比較してみな!
意味が分かるだろ!
ホントは、
幌がクロス気味じゃなく
RFがワイド!
が正しい!!
それと、
こんなとこで、素人相手に愚だ巻いてる輩なんて、程度が知れてるヨ。
こんなとこで息巻いてないで、メーカーに言えよ!
って話だ
書込番号:21753556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハワ…5…間違ったw
牛と月餅さんはもう124買いましたよね?w
買う買う言うて3年になりまっせー
私はND降りちゃいましたけど、今は僕星で楽しんでおります。自称富裕層のハワ…間違った牛と月餅さんは今何を乗ってるおるのでごわす?w
あれ、いつのまにか男性にw
書込番号:21753583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主様がわざわざ苦しい答弁をしなくてもプロモータージャーナリスト様が自らプロならではの解説をされたら一番よいのではと思いませんか?
確か他車種のスレにはその後も書き込みされているようですから忙しくてここに来れないという訳ではなさそうですし私からは角が立ちますので出来ましたらスレ主様より彼の方にプロらしくわかりやすい説明をするようお願いして頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
あとからかわれたのではなく私がハメさせて頂きましたので誤解なきようお願い致します。
書込番号:21753837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
間もなくCLOSEとのコメントもあったので、最後にお伝えしたかったことを書いておきます。
「夫婦二人で旅行に使おうと思っている、ロードスターのエンジンにどれが最適か」という命題でした。
「決してサーキットでの速さを競いたいわけではないけれど、一瞬エンジンが持っている力を感じられるエンジンが欲しい。」私は、スレ主さんの希望をそのようにとりました。こういう命題がでるということは、既存の1500ccエンジンでは満足していないのだろうと思いました。
ひとつ試していただきたいことがあります。 RFがお気に入りではないことは知っていますが、比較のために是非RFのMT車に乗ってみてください。 RFと幌のMTは同じ変速機を使用し、同じファイナルを使っていますので、変速時の回転数のステップ比は同じです。タイヤの外形サイズの差が16ミリありますので、同じ回転数の時にRFの方が若干(2.7%)速度が速くなりますが、それ以外は同じです。
例えば、幌の4000回転から7000回転まで2速→3速でシフトアップする時の速度変化は、53km/h→92km/hです。RFでも2.7%の速度の差はあれど、同じ速度レンジでシフトップを行うことになります。 ところが、現行のRFは7000回転まで回しても速くないので、6500回転でシフトアップすることになります。この場合2速は約88km/hまでしか伸びません。
その代り、2速の4000回転→6500回転への到達時間は、エンジンの出力の違いにより(車重の影響を含めても)短く、加速GはRFの方が高いです。 もし、新エンジンが、7000回転まで同様に伸びるように改良されたならば、2速で4000回転→7000回転の加速をより大きな出力で楽しむことができると思います。 こういうと、新型エンジンに大きな期待がかかるのですが、技術はやはり背反するもので、高回転で高い出力を出せるエンジンは、しばしば3000回転〜5000回転と言った、公道で最も気持ちよく使えるレンジに出力の谷ができるケースが多いのです。もっとも良い例が、Hirowave様がご指摘されていたS2000のエンジンだと思います。(マツダが高い技術力で、低回転から高回転まで谷間のないエンジンを作ってしまうかもしれませんが)
私は、RFのAT→MTに乗り換えています。RFが好きなのは好みの問題だとして、買い換えた理由の大きな一つがギア比の差でした。MTは1500と同じなのに、ATは1500と15%もファイナルが高く、結果として、1500よりも、全体がもっさりとしたフィーリングになってしまいました。 MTはその真逆で、500回転までトルクを伴ってスカッと回るので、現行のエンジンとMTの組み合わせで満足しています。
つまり、同じエンジンでも、ミッションのギア比によって、ドライバーが受ける印象は大きく変わってしまうのです。幸いMTはマツダの自社製で拘って作られているので、複数のバリエーションは出てこないと思います。
ですので、スレ主様にとって、理想的なエンジンは、2択。
1.現行のRFに積まれている158馬力の2.0で中速域を重視する。
2.中速域を少し犠牲にしてでも、最後の500回転伸びるエンジンにする。
乗ってみないとわからないと思いますので、今後の比較のためにも、現行のRFに試乗してみると良いかと思います。 どうしも2.0の幌が欲しければ、輸入するなり、載せ替えるなり方法はあると思いますよ。
書込番号:21753967
12点
>zato787Bさん
私の思いを理解した上で、オーナーならではの具体的かつ論理的な展開をしていただいた事に感謝します
最初にあなたのような方とお話が出来ていればこのスレも煮詰めた内容になったかもと思うと残念な気持ちです
あなたの返答が、私にとってホントのベストアンサーです
4000から7000までの針のフレの速さは参考になります
しかし、助手席に乗せた時は、せいぜい回して6000です わたしもその辺りはわきまえてます
ありがとうございます
今度こそおしまい
書込番号:21755702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あーはっはっは
結局怪情報は謎のままで終演でございますね。
書込番号:21756997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zato787Bさん
NAの1600はMTが120ps,ATが110psでエンジン特性が違ってましたね。
書込番号:21759652
1点
結局「ホントのB定食」という事だったのでしょうか、、
いや、単なる独り言でございます。
書込番号:21764387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一時なりを潜めていたプロモータージャーナリスト様また活動再開ですか。
例の件は無かったことにして、、
某大学みたいだ。
書込番号:21851397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
質問です。
現在アウトランダー 7年目7万キロを所有しています
元々はCX-8を買う予定でディーラーに行きそこでNDを発見…
時間が経つにつれてNDに魅力を感じて購入を考えています、ND1台だと冬のスポーツができなくなる為アウトランダーとの2台持ちを考えているのですが…
2台持ちに辺り必要な心構えや、ふつーの乗用車から乗り換え際にあった事などありましたら教えて貰えると嬉しいです。
一応保険料、自動車税etc.....の維持費の計算はして5年間は突発的な何かがなければ問題なさそうです。
書込番号:21725991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ロードスター と CX-8 の2台が素敵だと思います(^-^)/
駄目ですか?( ;´・ω・`)
書込番号:21726317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>☆M6☆ MarkUさん
その2台確かに素敵です!
もちろん考えましたが…
自分にはそこまでの貯えがなかったです…
書込番号:21726334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
雪山好きのアラサーさん こんばんは
>一応保険料、自動車税etc.....の維持費の計算はして5年間は突発的な何かがなければ問題なさそうです。
なら問題ないでしょう。というかスレ主さんの家庭環境、収入等わかりませんし
どれだけ この車が欲しいのか?というのもわかりませんので
車への想いは人それぞれですからねぇ
安月給でもフェラーリ乗る人もいるし。好きならいいじゃない?
まぁ案として ND1台で冬のスポーツは難しいですか?
冬のスポーツがスキー、スノボとかなら
その時だけ レンタカーでも良いと思うし
道具をスキー場に送って NDで行くという手もありますよ。
グループで行くのなら 少なくとも貴方の車を出せといわれる事はなくなるでしょう
もし、一人でも行くようなぐらい 好きでしたら
助手席に板を 置いて オープンで行くのどうですか?
冗談ですが。
書込番号:21726344
3点
私もNDに惚れて2台持ちしたクチです。
特にアドバイスできるような心構え等はありませんが、
やってみないとわからないと思って決断し、やって良かったと思います。
良かったんですが、2台持ちが向くかどうかは性格によるとも思います。
やはりマメな方が良いと思われ、ずぼらな私は正直向かないです。2台分の洗車が面倒だったり。f^^;
でもNDは2台持ちする価値のある車だと思います。
バッテリーの話が出てますが、私はバッテリーチャージャー(セルスターDRC-300)を買いました。
乗り方によっては不要かもしれませんが、バッテリー交換サイクルを延ばすと思えば意外に安いし、
あっても損はないと思います。
あと2台持ちを境にメイン車に乗る頻度が下がったせいか調子が少し悪くなって数十万程度の
修理が立て続けに生じました。国産ではないので仕方がない&運が悪いだけかもしれません。
書込番号:21726348
4点
>雪山好きのアラサーさん
>ND1台だと冬のスポーツができなくなる為
余談ですが、私もgolgolsさんと同じ考えで、雪山にFRマシン素敵ですよね。
札幌ですが、シーズン券で通ってた頃に、NBで通ってる方がいました。
後ろを走ったことが何回かありましたが、専用キャリアに板を積んで雪煙を上げながら
走る姿はかっこよかったなぁ。
書込番号:21726420
2点
>2台持ちに辺り必要な心構えや・・・
ワタシも、独身時代はクルマ2台+バイク2台の計4台を持っていた時期が有りました。同時に、趣味の自転車(ロードレーサー、ランドナー、小口径パスハンター)も所有していたので、休日には「どれに乗ろう・・・」と半ば真剣に悩んだことも・・・(笑
今となっては、とても良い思い出ですし、維持するために仕事も頑張っていましたから、色々な意味でも充実していましたねぇ・・・
今更やろうと思っても、とても出来ませんし・・・(笑
2台持ちはなかなか大変だとは思いますが、やれる時しか出来ませんし、その事で自分自身への「モチベーション」になるのなら有効な「投資」と考えて、実行されたら?と思います。
休日、どっちに乗ろうか?悩むのもオツですよ!!
書込番号:21726444
8点
>(新)おやじB〜さん
>akaibenkiさん
なるほど!参考になります
今の車は当時無理してほぼフルローンで契約して
当初は不安でしたが納車して買って良かったと不安なんてなくなりました
日々のモチベーションも上がったし趣味のスノボーもガンガン行けるようになったので今でも安心して雪山に行ける相棒です
>golgolsさん
レンタカーのアドバイスありがとうございます。
レンタルして行くのも考えたのですがシーズン中は予定がなければほぼ毎週行くもので^^;
あと車中泊したり1人で行ったりと…
やはりそこそこの大きさの車は1台必要です
>ROCK YOUさん
偶にですがFR車スキー場にいますね^^;
結構前で車の車種は覚えてないのですが2シーターの車で助手席に板を載せて来てる方がいました
提案には感謝ですが真似しようとは思えません
ただ今の時期だとスキー場まで道に、雪がない時が多いので春シーズンならロードスターでツーリングがてら行ってみるのもアリだと思ってます
もちろん道に雪があったら即引き返しますが^^;
書込番号:21726467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>雪山好きのアラサーさん
昔2台持ちでした
雪山好きのアラサーさんと同様夏用冬用的でした
タイヤの関係や車の汚れもあり冬の平日は夏車、週末は冬車
夏は逆でした
(3台の時もありました)
2台持ちは駐車場の確保が上手くいけばイメージよりは維持費かからないと思います
お金があるかどうかより各々使うかどうか
あまり使わない所有が目的であればやはりお金に余裕がないと難しいかもしれません
基本2台になると
車庫
保険
税金
が2台分です
車庫は金額と場所(近いか等)
保険は最近そんなに高額でないので
今まで使っていた保険を保険料の高い方の車に充て
別の車に新規に入る
リスクを考え可能性で片方に手厚く掛ける
(数年たてた安くなる)
税金は月3000円くらいの差かな
車検がどうのと言う方いますが
僕はユーザー車検としていたのでこれも月3000円くらい?
他のメンテや消耗は均等のかかるので総額は大差なし
(例えばタイヤや燃料)
だったです
2台持ちを止めたのは車の使用頻度が減り使用が減ったから
が大きいです
今も欲しい車有りますが
使うかを考えると所有までは至りません
欲しいならあまりお勧めしませんが
使いたい(乗りたい)ならお勧めします
書込番号:21726609
6点
>雪山好きのアラサーさん
維持費用については、ざっくり掛ける2すれば良いだけですので悩むことはないですね。
それ以外について言えば、「めんどくさい」面でしょうか。
これまで1台で良かった洗車も2台分です。
車検、点検、メンテナンスも2台分で、6ヶ月ごと点検される方ですと3ヶ月ごとになります。
それらが面倒に感じなければ問題ないのですが...
あと、2台あると1台はほとんど乗らなくなる、という可能性が大です。
気づけば1ヶ月ほど乗ってなかった...ということにもなりかねません。(経験済みです...)
あまり乗らないと劣化が進むので、2週に1回は乗るようにしたいところですが、だんだん面倒に感じてくるかもしれません。
書込番号:21726617
5点
>雪山好きのアラサーさん
ND SSPに乗っています。
若い頃、バイクに車3台同時所有という時期もありました。 子供が出来きたりで、夫々を乗る時間や手入れの時間が無くなり、段々と手放していきました。
でも、その経験と思いでは今もあり続けます。 いい思い出と、色んなシチュエーションでつかえる話のネタです。
これは離れていきません。
乗れる状況と環境があるなら、NDは乗っておいた方がよい車だと思います。
コンパクトで小回りが効く。山道でも遊べる車ですが、少し位の買い物等でも取り回しが楽で気兼ね無く乗れる。
意外に実用性あります。トランクにも、18L灯油タンク3つ積めます。(出すのに筋力いるけどww)
書込番号:21726671
6点
>2台持ちに辺り必要な心構えや、ふつーの乗用車から乗り換え際にあった事などありましたら教えて貰えると嬉しいです。
酒・タバコ・賭け事さえやらなければ普通の社会人でしたら問題ないですよ。当然ですが2シーターは二人で乗ると荷物がトランクにしか載りません。あくまでドライビングを楽しむクルマです。家族のクルマは抜きにして私はちょうど十年そうやってきましたがかみさんは(私が)クルマバカを前提に一緒になりましたので夫婦生活に破綻はありませんです。雑誌にはまず書いてありませんがロードスターなどはシートのリクライニングがちょっとだけですので休憩時は外で休むのが正しい乗り方です。幌の手入れは別段屋根付きの車庫があれば気を使うこともありません。私の場合、他社の幌車ですが洗車もブラシで擦らないで水をちょっと強くかけてやれば十分でした。
まだエアコンが必要になる日もそんなに多くは無いですのでオープンで峠道を走るのは最高ですよ!
書込番号:21726692
3点
>JTB48さん
>海苔男てんのすけさん
>ダンニャバードさん
>gda_hisashiさん
大変参考になります。
自分はずぼらな方なので片方が乗らなくならないように気をつけて行きたいと思います
まだ雨の日とかに運転した事がないのですが
やはり幌車は雨の日などは気を使うものなのでしょうか?
また車庫に屋根は付いているのですが南日がガンガン入って来るので一応車を覆うカバーを付けようと思っています
ですが会社の駐車場が工業団地の真ん中にある為ホコリやゴミ等がすごく着くのですが
幌の劣化防止にカタログにあるような幌が覆えるカバーを付けた方がいいでしょうか?
書込番号:21726890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
旧ロードスターを所有しておりました。独身の時には1台だけでしたが家族が出来てからは2人乗り&荷物も載らないので
セカンドカーが必要になり2台体制でした。
セカンドカーは買い物車なので軽自動車で十分。
ロードスター1台体制ではスキーにも行きましたし、全国走り回っておりました。
雪道も慣れれば特に不便はないです。(デタッチャブルハードトップは所持してました)
雪深い場所では4輪共にサイルチェーンを巻いたりして、スタックは一度もしてませんでした。
確かに幌を開けてスキー板を挿してロールバーに縛り付けて、スキー場へ行った事があります。
風邪引きましたけど良い思い出です。
今はスタッドレスが普及してるので、+チェーンがあれば問題ないと思う。NAの頃よりも車の出来も良くなってるし。
独身ならば個人的にはロードスター1台で堪能して貰いたいですね。
>まだ雨の日とかに運転した事がないのですが
やはり幌車は雨の日などは気を使うものなのでしょうか?
湿度の高い梅雨時、雨の日はくもりが取れにくいとか、ドアバイザーが付かないので乗り降りでは濡れますし
NAの時には三角窓を開閉出来るように改造したりして換気口を設けるのも流行ってましたね。
幌は言わば布なのでお手入れば徹底的に。紫外線と雨水で劣化して行きます。開閉でも傷みます。特に真冬は硬くなったり凍ったりで
開閉には気を使います。
5年を目処に張り替える事も視野に入れましょう。費用も結構かかるので。
ウエザーストリップ(防水ゴム)等は消耗品です。出来れば車検毎に交換します。雨漏りしますので。
手入れとかメンテナンスは普通車よりも手間がかかりますが、その分の走る楽しさを低速でも教えられる
ドライバーを育てる車なので、走れば苦労も吹っ飛びますよ。
書込番号:21726938
4点
>雪山好きのアラサーさん
20代で2台体制、30代で3台体制、40代後半になり4台目を購入しようかと物色中です。
自分の場合、
・軽自動車:駅までの家族送迎、子供の塾の送り迎え
・レガシィアウトバック:休祭日のレジャーや遠出、買い物、家族での旅行
・911:完全に趣味
といった具合にTPOで分けています。車に限ったことではありませんが、趣味にお金はかかりますし、オーディオだったらスピーカー、カメラだったらレンズに自動車購入費用程のお金をかける人もいます。本当に好きなら心構えも何も問題ないでしょう。
上でも言われていますが、台数が増えると運転する頻度が少なくなるためバッテリー上りが心配です。自分も趣味の車はシャッター内のガレージに入れてバッテリー端子には過充電防止機能付きの充電器を接続し、常に商用電源から充電しています。
書込番号:21726953
5点
そういえば3月は2回しか乗っていない車が1台で1回しか乗っていない車が1台。
昔はそんな事は無かったのですが軽自動車を購入したら都心だと駐車場の入れやすさや小回りの良さや燃費でそればっかり乗る様になりました・・・・・・・。
ちなみに夏場は1台の車はエアコンを外してしまったので数ヶ月間放置です。
ビックリしたのが旧い車なのでセキュリティ等が付いていないので去年は3ヶ月間放置でもバッテリーが上がりませんでした。
書込番号:21730598
2点
>雪山好きのアラサーさん
複数台所有では
お金に余裕があれば何台でも所有(コレクション?)すれば良いですが
予算の余裕が無い場合でも各車を使用しその使用の住み分けが上手く出来ていれば
費用増はあまり気にならないと思います
お金があれば好きなだけ
お金に余裕が少なければつかうかどうか
これに付きます
書込番号:21731160
2点
>餃子定食さん
最近のクルマはセキュリティー関係でバッテリーを消費しますのでコスト重視の純正は心許ないですね。カオスみたいな同じサイズでも強力なやつに載せ買えてます。
書込番号:21731350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ
今日ロードスターを借りて乗って来てその足でSの赤を契約してきました!
皆さんのお陰で踏ん切りがつきましたありがとうございます!
書込番号:21734810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>雪山好きのアラサーさん
即断即決気持ちいいですねb
2台持ちカーライフ楽しんでください
書込番号:21734909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
ありがとうございます
営業さんに聞いたら9日でオーダースストップとのことで…^^;
安全装備やらエンジンやら追加になったら今でも予算ギリギリの価格がヤバそうになるので思い切って決めちゃいました!
書込番号:21734978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,657物件)
-
- 支払総額
- 236.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ロードスター Web−Tuned タイミングベルト交換済み 6MT ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ ETC ドライブレコーダー 社外アルミ キーレス
- 支払総額
- 150.8万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 10.3万km
-
ユーノスロードスター B2リミテッド /5MT/ハードトップ/P1Racing 15AW/エアコン動作確認/リトラ動作確認/
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 1997年
- 走行距離
- 21.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
11〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
94〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 236.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ロードスター Web−Tuned タイミングベルト交換済み 6MT ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ ETC ドライブレコーダー 社外アルミ キーレス
- 支払総額
- 150.8万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.8万円



















