ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,673物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2007年11月9日 16:02 | |
| 0 | 2 | 2007年10月22日 08:55 | |
| 2 | 8 | 2007年10月7日 00:22 | |
| 1 | 2 | 2007年9月13日 08:13 | |
| 0 | 4 | 2007年8月5日 07:47 | |
| 12 | 79 | 2007年7月12日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在RS-RHTに乗っています。
屋根の開閉を走行中も自在に開閉したいと思っております。
1、車速センサーを切る。2、ニュートラル状態を認識させる。
この2つをいじらないと走行中開閉ができません。
マツダから配線図もらいましたが、配線が複雑すぎてわかりません。
(マツダの担当者からコンピューター配線をいじると他が動作しなくなる可能性有りといわれました)
HPいろいろ探しましたが、この改造をやられている方はいないようです;; どなたか成功した方おりましたら、ご教授お願いいたします。
2点
また恐ろしいことを考える人がいますね。なぜそのような安全策を講じているのか、考えないのでしょうか。配線図を渡すディーラーもどうかしてますよ。
書込番号:6930109
1点
車速にもよるでしょうが、おそらく、屋根のパネルがグニャッと曲がるか、割れて飛んで行ってしまうようなことになりそうです。
書込番号:6932038
1点
走行中、開き始めると同時にハンドルもブレーキも利かなくなり、最悪車ごと飛んでいくかもしれません。
書込番号:6932296
0点
説明が足りなかったので追記します。
主な用途はオープンカー乗っている人ならわかると思いますが、渋滞時、突然の雨(高速走行では入ってこない)など低速走行での開閉です。完全に止まらないと開け閉めできないと不便です。
あと車速センサーを切るというのも、RHTに繋がっているのをいじることです。50km以下で開閉できる車はあるので、できないことはないと思いますが、ロードスターはどうなんでしょう?
開閉スイッチも一回押せば開閉してくれ、もう一回押すと止まるのが理想ですが。。。
書込番号:6945889
2点
同じことで、もし高速でボタンを押してしまったらどうなるかということを考えましょう。それゆえの安全装置なのですからね。
50キロ以下で開閉できる車は、設計段階で屋根の形状や移動時の軌跡が空気抵抗や揚力の発生を抑えるように計算されており、またその風圧に耐えられる強度を持たせているから実現できるものなのです。ただ単にスイッチやセンサーだけで実現できているものではないのですよ。
書込番号:6950869
1点
逆の見地からいうと、ある程度の速度が出ている走行中は側面ガラスとエアロボードを上げている状態ならば気流がほとんど室内に流れ込みませんのでザーザー降りの大雨でなければ室内がずぶ濡れになることはまずありません。
また、内装は撥水加工されたものなので、ちょっとやそっとの水滴でどうかなるものでもありません。カウリングのあるバイクやスクーターなどでも、パラパラ程度の雨の中30分くらい走っても衣服がぐっしょり濡れることはほとんどないですからね(^_^)
雨が降ったときは車体を停止させてから屋根を開閉させるのが良いと思います。
走行風圧を侮ってはいけません。あれだけ大きな面積を持つ屋根全体にかかるとなれば、子供が全身でぶら下がるくらいの加重がかかるはず。強度にある程度の安全マージンがあるとはいえ、稼働部を痛める危険性は充分あるとおもいます。
開閉モーターが単純故障したりヒューズが飛んだりした場合の手動開閉は可能になっていますが、ヒンジやアームがねじれたり曲がったりした場合はもう閉じることも開けることもできなくなるとおもいます(^^;
また、その場一回ごとだけみればうまく開閉できたように見えても、回数・距離がかさんでいくとやがて疲労が蓄積して故障やゆがみの原因になる場合もあります。
大事に扱っていたとしてもオープンカーはいつかは車体のゆがみが蓄積してきてがたつきや水漏れの原因になるものなので、それにわざわざ拍車をかけるようなことはしないほうが賢明だとおもいます(^_^)
書込番号:6961324
0点
可能かどうか分かりませんが、どうしても実施したいなら屋根開閉のモータ周りに分岐スイッチでもつけて、直接操作した方が早いかも知れませんね。ただ全開、全閉が出来るか分かりません。ECUがエラーを出さないとも限りませんが。。。
---しかし
便利になるだろうなぁというお気持ちは分かります(私も昔は色々改造したものです)が、やはり他の方と同じように、お勧めはしません。何かあった場合、誰も何も保証してくれない、保険すら利かないと思います。
台風の最中、80cm四方くらいの板状のものを屋外で取り外したことがありますが、もの凄い風圧で飛ばされるかと思いました。ジェット戦闘機は止まるときなぜあんな小さいパラシュートみたいな風力ブレーキでOKなんでしょう?
風、侮れません。
書込番号:6961481
0点
当方、NC標準 BOSE+三菱DVDナビ車ですが、ドアツーイーター(左右)とリアスピーカー(左右)から「サー」とノイズが聞こえます。
CDやラジオ等どのソースを選択していても聞こえます。(音楽と「サー」が一緒に聞こえる)
ミュートやボリュームを0にした状態でも聞こえます。
最初はエンジンのノイズでも拾っているかと思ったのですが、エンジンを停止させた状態でも一緒でした。
同じ症状を経験された方、もしくは対策情報をお持ちの方教えていただけないでしょうか?
アンプの故障???
0点
Boseのサイトでメーカ別搭載車種の内容を見ると
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/automotive/vehicles/mazda/index.jsp
スピーカー駆動用に専用のアンプを搭載しているようです。多分NCとしさんの車はナビとこのアンプの間の接続に問題があるのではと思います。
私の場合はNCを購入した時には、地デジ対応のナビがパナソニックしかなかったので、Bose指定ではないのを承知で取り付け、ナビとこのアンプの間の接続にアイソレーションアンプを咬ませる構成で接続しました。
最初きちんと接続されていない部分があっていきなりスピーカーからサーと言う大きなノイズが出てびっくりしたことがあります。
書込番号:6887092
0点
万三さん
情報ありがとうございます。
ナビ、アンプどちらか本体の故障では?と思ってましたが接続部分に問題ないかも調べる必要がありますね。
意外とコネクターの接触不良で、コネクターの抜き差しで直ったりして・・・
書込番号:6893163
0点
友人のNBの話なんですが、サーキット走行会に行った翌日、フロントガラス中央下部から一筋のひび割れが発生しているのを発見したそうです。飛び石が当たった記憶は無いとの事。
数年前にも、峠を攻めた翌日同じ現象が起きて、フロントガラス交換したそうです。
もしかして、ハードな走行でフロントガラスに負担がかかってひび割れたのでしょうか?
ロードスターはそういう事が起きたりするものなのでしょうか?
車の状態は、車高調とマフラー交換したくらいで、他はほぼノーマルだそうです。
0点
>>ハードな走行でフロントガラスに負担がかかってひび割れたのでしょうか?
車の剛性以上の力が架かれば、ガラスの枠がねじられることになります。
とうぜん割れても不思議はないですね。
書込番号:6835521
0点
>IR92さん
やっぱオープンカーでサーキット走るのなら、ボディ補強しないとこういうリスクがあるという事なんですかね?
飛び石ではない原因でFガラスにひびが入るなんて、聞いたことなかったんで驚きました。
書込番号:6835603
0点
車を走らせたときにかかる力はすべて車の弱い部分へと逃げていきます。
多かれ少なかれ基本的にはどの車にも同じことが起こっています。
ハードに走らなくても徐々に車はねじれていきますから、ありえることだと思います。
ボディの剛性が高い車はガラスくらいしか逃げ場がなくなってしまいますから、そういう現象も起きるようです。
ロードスターの場合は天井がないので逃げ道が少ないのかもしれませんね。
昔、歌手の河村隆一が、某TV番組で「ただでさえボディ剛性の高い愛車フェラーリにロールバーなどを入れてガチガチにしたらフロントガラスが割れた」と話していました。
書込番号:6835698
1点
オープンカーは車体剛性が基本的に弱いです。
私の経験では昔初めてオープンカーに乗った時に、踏切の段差を超えただけで「何だ!」と思うぐらい車体のねじれを感じました。
普通のセダンやクーペには感じなかったねじれです。
ロードスターはそこまで剛性は弱くはなかったと記憶しておりますが、それでもセダン等の屋根のある車から比べればノーマルの剛性は低いでしょうね。
>Fガラスにひびが入るなんて
私も初めて聞きました。
書込番号:6835705
0点
屋根のある車でも条件次第で割れるらしいですよ。某氏の本にもフェラーリテスタロッサのリアウインドウがサーキット走行で割れた話が書いてあったことを記憶しています。理由はIR92さんの書き込まれている通りです。
書込番号:6836487
0点
ボディ剛性が高くてガラスにストレスがたまる・・・全く理解できませんが。
フェラーリにロールケージ組んだらガラスが割れた・・・そりゃあ、作業が下手くそだっただけで、シャシーをねじって固定したんじゃあないでしょうかね。
剛性が上がって割れるとすれば、それはねじれからではなくて、振動が伝わりやすくなったからではと思いますけどね。
ロードスターの件も、オープンカーの低剛性が原因ではなくて、やはり、元は飛び石とかが原因で、ちょっとハードな使い方をしたために広がったとの想定はどうでしょう。
まあ、ガラスですから、そりゃあたまには割れますわなぁ。
書込番号:6838277
0点
家庭用のカラス窓で考えて見れば簡単ですね。
木枠でもアルミサッシでも、フレームがゆがむほどの力が掛かれば、当然ガラスに負荷がかかり場合によっては割れるでしょう。
どんなにガッチリしたボディでも、サーキット走行等で許容以上の負荷が掛かれば当然割れることもあるだろうけど、ロールゲージ組んで固めたら割れやすくなるって理屈はないでしょうね。
書込番号:6838371
0点
みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
ロードスターおよびオープンカーには、こういう事が起こりがちなのかなと気になったもので質問させていただきました。
特にロードスターのFガラスは割れやすいとか、そういった事ではないようですね。
友人には、たまたま運が悪かったんだよ、とでも言ってなぐさめて(?)あげます(^o^)ゞ
書込番号:6838836
1点
はじめましてSusumukunレンジャーといいます。
今、ロードスターVS RHTを買おうと思っているのですが、マイナーチェンジが気になっています。
もしも近々するのなら、それを待ってからでもいいと思っています。
何か知っていることがあれば教えて下さい。お願いします。
0点
すでに今年の6月にラインナップの整理を兼ねた小規模変更(VSのインテリア内装色の変更、200kmメーターの採用)をしているので、今すぐマイナーチェンジは無いと思います。もし全グレードにおよぶマイナーチェンジがあるとしたら生産開始から4年目に突入する来年の夏ごろではないでしょうか。
でも今年の年末〜来年の春には毎年恒例の限定モデルがなにか出ると思います。近年の例だとだいたい毎年毎年限定車とグレード追加が二つくらいあるようですから。
17年:3Rdジェネレーション、COTY記念
18年:NR−A、RHT
19年:ブレイズED、M’z
また、マツダは限定車でマイナーチェンジ(改良、装備品の変更)の実験みたいなことをしばしばやるので、もし気になるなら次の限定車を待つのがよいかもしれませんね。今後のマイナーチェンジの方向性の手がかりが掴めるかもしれません(^_^)
書込番号:6746317
1点
情報ありがとうございます(^-^)
やっぱり乗るなら、最新のものがいいので、じっくり考えながら限定車を待つことにします。
限定車だと選べる車体のカラーが少ない事が多いので、数が多い事を期待しながら待ちたいと思います。
書込番号:6749290
0点
NB3(RS)に乗っているのですが、青帆の限定バージョンなのですが16インチということもあり、乗り心地が最悪です。タイヤホイルを195−50ー15に変更して、少しはましになったのですが、ぷるぷる感があり、剛性あげようと思って、オートエグゼのメンバーブレースをつけました。乗り心地もまた少しよくなりました。その後剛性をあげれば乗り心地は良くなるだろうと(間違いかも?)思って、さらにタワーブレースを付けたのですが、リヤ周りが硬くて段差とかがつらくて困っています。方向性としては乗り心地をよくしたいです。メンバーブレースだけ付けている状態でなんとか我慢できるレベルの乗り心地です。もう少しでもよくしたいと思って悩んでいます。今考えているのが次のような変更です。
@ タワーブレース(前後)をはずす。
A タワーブレース(後)をはずす。
B タワーブレース(前後)をはずして、前だけタワーバーをつける。
C ホイルを14インチにして扁平をかせぐ。
せっかくタワーブレース取り付けているので、前だけでも残した方がいいのかが、全部とりはずして、でも前だけ少し剛性アップということでタワーバーをつけようか悩んでいます。なんか2度でまのような気がしています。自分で取り付け等なんでもできればやってみればいい話ですが、業者にたのまないといけないので、少しでもこれはやめといた方がいいとかわかるだけでもすごく助かります。ロードスターは初めてで経験豊富なみなさんの意見を是非参考にさせていただければ幸いです。長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
ロードスター詳しくないのですが
14インチはブレーキ当たると思いますよ。
スポーティーグレードではない純正のショック&ばねが一番はやいかも。
書込番号:6607948
0点
teto35さん、こんにちわ。
1〜3番迄は、ご自分で出来るのではないでしょうか?(リフトアップの必要もないでしょうし、。)
色々やられて、確かめられては如何でしょうか、。
それでもイマイチなら、タイヤサイズを185/55/15、195/55/15、185/60/15等に替えてみては如何でしょう?
(標準サイズは、205/45/16ですよね?
上記のサイズは、外径、荷重指数が標準サイズと大体同じです。
ちなみに今、どの銘柄のタイヤですか?)
ファルケン・ジークス329、グッドイヤー・LS2000ハイブリッドU、トーヨー・テオプラス等が宜しいのではないかと、。
ぽちりさんも書かれてる様に、ノーマルグレードのバネ、ショック(スタビもかな、。)等に変えるのが、最終手段かと思いますが、。
書込番号:6608466
0点
まず、ここを読んでみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/shake.html
teto35さんの場合、ボディ剛性を上げているので、スカットルシェイクはかなり低減されていると思います。
個人的にビルシュタインの乗り心地を不快と感じてはいませんが、例えば乗り心地が良いことで評判の、『KONI SPORT』に車高がほとんど下がらないバネを組み合わせるのは、いかがでしょう。
有名なところでは、
・ターボ用スプリング
・BESTEXスプリング
なんかあたり。
ちなみに1130キットのスプリングは、車高が下がりすぎてストローク量が減るので、止めたほうが無難です。
私も一応KONI体験者で、回し者ではありません。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/koni_street.html
(NAの話ですが、NBにも当てはまると思います)
書込番号:6609646
0点
ぽちりさん、微ー痔ー図さん、NB2RS2さん、貴重な意見ありがとう
ございました。なんとか納得のいく仕様になるようがんばりたいと思います。
書込番号:6610459
0点
何チャラDは内容的に自分も嫌いです(言ってることが超個人的丸出しの上に絵も汚い)がハチロクがポテンシャル高いだなんて確かに一言も書いてないですよ?常に時代遅れでパワーが足りないとしか書いてないような?
若者がハチロクに群がるのはどっちかと言うと何チャラDの影響より車の実際の車長と重さ(ドリフトのしやすさ)、それに実際サーキットなどでやってる一部のドリフトショーをみて憧れてるのかと思いますが。。。他人の自慢のチューニングにケチつけるのは良くないと思います。
書込番号:6481507
0点
スレ主さんは公道では安全運転すると仰いましたが、実は3日前にも仰ってましたよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210081/SortID=6461134/
書込番号:6481771
0点
カテゴリとスレッドからかなり脱線しているようですが・・・
答えてみる!
スターレットターボ(EP71)、デミオ(DW5W)とロードスターを乗り継いできましたがどれがスポーツしていたかと言えば
「デミオ」でした。
元気で可愛いです。先入観なんていりません。
書込番号:6482146
0点
最初の車・・・FFのプレリュード、中古で現金、峠のギャラリーからすぐに走り出した。経験より公道は、いろんな意味で最もルールがない場所です。サーキットは、運営されている走るための場所ですね。
ロードスターならロールゲージを入れないと走れないんじゃないかな。あとヘルメットとツナギスーツ、グローブ、B級ライセンスこの辺はコースのホームページを参照するといいでしょう。
車の動き方、止まり方、曲り方、回り方を限界の低いところで学べるのは、軽量FRですね。パワーはいらない。プア−なタイヤ(ツルツル)を装着すればOK。
書込番号:6482733
0点
そうそう 良いのか悪いのか 最初に買った車がたまたま希少な5速MTだったんだよね私の場合・・・2000ccのNAでしたから、床が抜けるぐらいアクセル踏む時間が長かった。パワーを使い切るという意味では楽しいよ。
書込番号:6482928
0点
ロードスターに乗ってます。
NA→NBかれこれ10年位(NCには魅力を感じてないのです。後述)。
未だに、乗るたびにとっても気持ちの良い車です。
NBになり実用性も十分ありますが、どうやっても2人しか乗れないのは仕方ありません(爆)
私的にスレ主さんのことを考えて、おすすめなのはS14か180、マークU(これは???かも)、ちょっと外してスイスポあたりの車ですかね。
ロードスターは気持ちいいし、ドライビングも上達する(これはどんな車でもですが)と思いますが、若い時に1台で生活するとなると友達が減りそうです(笑)
それに車好きにとって、愛車以外の車で出かけるのは、寂しいし・・・。
あと、現実的にドリフトするには(慣れるまでは)力がもう少し欲しいところですし、力技は難しいです(ドリフトは出来ますが)。ターボ車と違い、簡単なパワーアップは出来ません。
また、ホイールベースの関係か回りやすいような気もします(自分の修行が足りないだけです)
そうそう。一番危険なのは、最初にロードスターに乗ると他の車じゃ満足できない体になっちゃうかも!!
またロードスターは部品も多いので弄りすぎて、金欠になります(痛)。そのかわりタイヤは減りませんが。
どちらにしても、クローズドコースでたくさん練習してください。
新しい世界が見えますyo。きっと
しかし、現在FRで遊べて魅力的で実用的(価格・4人乗)な車がありませんね。
RX−8は惜しいところなのですが、ふくれたおなかがどうしてもグッピーに見えて(NCも)、私はダメなんです。
噂ではトヨタが86みたいな車を開発中とか。ホントかな?
良ければ欲しいけれど、実際は発売してもあまり売れないのでしょうね。
書込番号:6483296
0点
腕上げたいと思ってるなら、カートを、、、(しつこい?
一回サーキットでぶつけることを考えたらお釣りが来ますよ。
そこそこにうまくなるまでには数十回はスピンさせるでしょうから、車が無事で済む気がしないし過剰に気を使いながらやっても楽しくないし、なかなか腕は上がりません。
混んでるのは、、、いっしょかな?
なんちゃらDの話、、、走りたい奴が多いならもっとサーキット作ればいい。これだけみんな車に乗るのに、なぜ公共の練習場がないのかって事ですね。抑えつける一方では平行線でしょう。
書込番号:6483992
0点
>なんちゃらDの話、、、走りたい奴が多いならもっとサーキット作ればいい。これだけみんな車に乗るのに、なぜ公共の練習場がないのかって事ですね。抑えつける一方では平行線でしょう。
まったく同感ですね。
まあ、スポーツカーブームが去ってしまった今やっても採算取れないかもしれませんが…
バブルの頃に、(首都圏なら)湾岸地域にでもしっかりと防音壁を備えた簡易サーキットを、各自動車メーカ協賛で作っても良かったんじゃないでしょうかね。
メーカがそういった努力を続けていれば、欧州のような自動車文化を育めたのかもしれません。
結局のところ、若者にとっては、サーキットは敷居が高いので(精神的・経済的・手続き的・距離/時間的)、身近で済ましてしまおうと言う方向になってしまうのでしょう。
実際に自分も若い頃はそう感じてましたし。
以上、脱線話題すみませんでした。
書込番号:6484183
0点
たくさんの返信ありがとうございます。なんか皆さんの言う通り、車について考えてるときってとても楽しいですよね(^O^)
皆さんに質問ですが、中古車探しにおいて走行距離はどの程度が最適だと思いますか?
書込番号:6485237
0点
私なら6万キロ以下ってとこですかね。
そりゃ、できる限り走行距離が少ない方が理想ですが。
10万キロ位になると値が下がってきますけど、ちゃんとメンテされた物でなければ手は出しづらいですな、私は。
書込番号:6485296
0点
総走行距離は少なければ少ないほうがいいんでしょうが、一概にそうとも言い切れませんよね。
プラグやファンベルトなどは見れば一目瞭然ですが、やはり怖いのが油脂類です。
一番いいのは整備記録がちゃんと残っている物件が好ましいでしょうが、それなりの車だと自分で交換してしまうユーザーが多く、交換サイクルなどがわからない物件はどうしても多くなります。(自分も例に漏れず、Egオイル&フィルター、LLC程度なら自分でやってしまいます。まあ、乗り潰すつもりなので関係ないですが。)
よく言われているのが、オイル給油口のキャップの裏にカーボンが付着していると、オイル交換がずぼらだった車。
というものですが、まあ、よほどハードに使われていないようでしたらさほど気にすることもないかと…
むしろ、試乗してみて、「真っ直ぐ走らない」とか「ボディから軋む音がする」とか「Egが息継ぎする」みたいなインターフェースやフィーリングの異常の有無を重点的に確認されたほうがいいかと思います。
書込番号:6485671
0点
走行距離は忘れましたが、中古のFIATウノターボに乗ってたときにコンロッドのメタルが割れてしまい、「交換用エンジンも手に入らないし、修理するより別の車を探した方が安い」と廃車にしたことが・・・
国産車ならこんな事は無いでしょうが、10万kmも走るとタイミングベルトやブッシュ類など見えないところで交換が必要なパーツがかなり出てくるでしょうから、出来れば3万km、せめて6万kmで無いでしょうかね。
書込番号:6486304
0点
重要保安部品などの保証は各メーカーとも5年、10万キロですが、現在の日本の車は良くできた?もので、ホントに10万キロを超えたとたん不具合が出ることが多いです。各センサー類、ブッシュ類、ゴム部品など細かいところの不具合が一気に押し寄せてくることがあるので、5万キロまでの中古車が無難ですね。
もちろん、そういったマイナートラブルをコツコツ直して乗れば、20万キロ、30万キロと乗れるのが日本車の強いところですが。
書込番号:6486644
0点
初代ロードスターを買って、今年で15年目になります。
オープンカーは特殊な車だと思います。
昔、とあるヨーロッパの自動車会社の社長さん(誰だったか忘れました、すみません)が言ったそうです
「車には2種類しかない。オープンカーと普通の車だ」
スポーツカーに乗りたいのかオープンにカーに乗りたいのかは、分けて考えたほうが良いと思います。
ロードスターはコーナーがとても気持ち良いですし、
高速道路をオープンで100kmで走っても気持ちの良い車ですが、
それよりも、街中を40kmで走っても「普通の車」では味わえない気持ち良さのある車だということに、僕はより魅力を感じます。
僕のは、雨の浸入は今でもほとんどありません、
が、ドアを開けた際に降りこんでくる雨の多さには困らされます。
荷物はぜんぜん積めません。この点では、ほんとに車か?と言いたくなります。
隣に女の子を乗せられるちょっとサイズの大きなバイク、
(屋根つきのサイドカー?)
くらいに思ってなければやってられません。
メンテナンス費用は高いし、燃費も良くないです。
自動洗車機が使えません。
そういうネガを許容できる人なら、
一度乗ったらもうオープンカー以外所有したくはなくなってしまうくらいの車だと思います。
選択の基準をどうぞお間違えなく。
書込番号:6486800
0点
これから”走る”んだから、年式よりも距離を優先して、予算内におさまる車を選んだ方がいいですよ。
1年1万Kmを基準にそれより少ない車を選んでいますね。
書込番号:6487979
0点
どの車種か決めかねているようなので私なりにアドバイスを・・・・。
まず、中古であれば基本的にはターボ車はやめた方がいいと思います。
おすすめ車種は、MR2(AW20)、シルビア(S15)、シビック(EG6)
じゃないでしょうか?
ターボがよければMR2、シルビア(S14)、R33、R34スカイラインかなぁ。ランサーエボのWあたりも安くなってるかも。
私はランサーエボのVを最初に新車で買いましたが初心者には乗りこなせないほどの暴れ馬で慣れてきた頃にはぼろぼろでした。
現在はR33 GT-Stですがタービンはブローして交換済みです。
ホイールベースが長く、ノーマルではパワーがないため振り回して乗れるような車ではないですね・・・。振り回せるのは下りのブレーキングできっかけを作れるときくらいかな。
ほぼノーマルで交換しているのは吸排気くらいです。機械式のデフも組んでいなければタービンもノーマル、当然ブレーキも純正。
ショックはCリング調整のオーリンズに変えていますが・・・・。
以前17インチのBS グリッドUで岡山のTIサーキットを走ったことがありますが2分ちょうどでした(超遅い・・・泣)。
また、大穴として、マークU、チェイサー、クレスタのツアラーV、Sあたりもどうかな?マフラー交換ですばらしくいい音がして乗っていて楽しいと思います。スポーツ走行バリバリできるし。
問題はマニュアル車が簡単に見つかるかですが・・・。
FRは基本的にタイヤにかなりのお金がかかることを覚悟する必要があると思います、私のR33は現在フロント245 18インチ、リヤ 275 18インチでRE-01だと4本で16万円コースです。
ホイールはBBS LMの限定ゴールドで8.5J、9.0Jで一本10万くらい。
現在エスティマ エミーナ(ディーゼル)と二台所有しているのであまり乗る機会はないため年間二千キロメートルほどしか乗っていない車です。
私が今ほしい車は、MR-2のNA、RX-7(FD)、スープラSZ-R(80)かな。一番の希望はS15のオーテックVer.(6F)かな。
新車だったらS2000。
私もカートを一台所有してサーキットへも足しげく通っていましたがGの掛かり方、スピンどれをとっても強烈です。
コーナリング中のGだけで肋骨を折った友人もいます。
計測器でみると最高で2Gかかっていました。
ただ、カートも結構なお金がかかりますね・・・。
書込番号:6489352
0点
アプシュさん 初めまして。
自分が免許取って初めて買った車はEP82スターレットでした。(GT)
免許取立ての若造にとっては1300ターボでもビビるぐらいの
パワーはありましたよ。
お金が無かったのでフルノーマルでしたが、結構なジャジャ馬で「操る楽しさ」もある意味たくさん体験できました。
その後、EP91→アルテッツァへと乗り継ぎましたが、「こういう時にこういう操作をすると車がこう動く」みたいなものはEPに教えられたと思います。
ドリフトには向かない車ですが、今なら安く手に入ると思いますし、維持費もそんなに掛からなかったと思います。(レギュラーでOK)
書込番号:6491912
0点
はじめまして。
車選びで盛り上がってますが、任意保険いくらかかるか調べておいた方が良いのでは?
スポーツカーは高いですよ^^;
維持費考えて購入しないと後で痛い目に・・・
書込番号:6494194
0点
維持費か・・・”走る”ことをすると、なれてきたころに大胆になって車検を迎えられない状態になることもあるから、その辺も考えないとね。
書込番号:6501031
0点
皆さん、遅れましたがこんなにたくさんのレスどうもありがとうございます。保険やロードスター以外にもたくさんの車が挙げてくださったのでかなり勉強になったと思います。書き込んでくださった皆さんどうもありがとうございました。購入したらご報告したいと思います。
書込番号:6526412
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,673物件)
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 262.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 110.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
11〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
94〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 262.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 110.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.5万円


















