ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2023年11月15日 18:14 | |
| 22 | 14 | 2024年1月2日 10:02 | |
| 10 | 9 | 2024年3月10日 15:04 | |
| 48 | 19 | 2023年10月30日 10:46 | |
| 43 | 35 | 2023年9月25日 08:41 | |
| 91 | 26 | 2023年6月26日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDのSパケを購入したのですが、ブラックの純正16インチが好みではなく、をRFの17インチのガンメタに変更したいと考えております。16インチは6.5Jで17インチは7Jですので、0.6mmくらいは外に出ます。そこでお聞きしたいのですがブリッツの車庫調を入れて4cm車庫下げているのですが、クリアランスをツライチにするには何ミリのスペーサを噛ませば良いでしょうか?もちろん車検対応が前提条件です。どなたか詳しい方などおられましたらアドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25489529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
幌車の方でブレーキキャリパーをブレンボにしたら純正ホイールが干渉したので
ワイトレで逃してましたが、フロント15mm、リア20mmで
大人しめにツライチでした。(ダウン量30mm)
無難なのはフロント11mm、リア15mm。
RF用の純正17でも同じくらいでいけるとは思います。
ただし、ワイトレは車検に通りませんのでご注意です。
車検対応のも一部にはありますが保安基準適合品でも、すんなり通るかは検査員次第。
https://ksp-eng.co.jp/ksp/real/domestic.html#mazda
また、ワイトレはダブルでナット留めになるので
定期的にホイールを外しての締め付けが確認をした方が良いので
面倒な人には向きません。
ナットは緩むものなので。
書込番号:25489564
![]()
0点
車体によっても違うから
現車合わせがいちばんですね
書込番号:25489637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のホイールでツラまでどれ位でしょ?
その数値から6.35ひいたのがスペーサーのサイズになります。
無責任な他人のサイズですとフロント15〜25mm、リアは20mmだそうです。
このサイズですとワイドトレッドスペーサーになりますが止めた方がいいですよ。
書込番号:25489658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Che Guevaraさん
>桜.桜さん
ご連絡ありがとうございます。
1点教えて下さい。
ワイトレ15mmとか10mmとか入れると元のボルトがホィールにあたりませんでしょうか?
20mmだと大丈夫だと聞いていましたが、15mmを装着されてるのですから、大丈夫って事ですかね?
ご教授頂ければ幸いです。お手数をおかけして申し訳ございません。
ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:25495269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くどぅくもすけさん
16インチの純正ホイールでの話ですが、裏の逃げが充分あるのと
純正スタッドボルトも3mmスペーサーでも掛かり代足りないんじゃないかくらい
余分がなくて短いので
15mmでもスタッドボルトはそのままに装着可能です。
協永産業のワイトレに11mmがあるけど、それを装着している情報もあります。
17インチの純正では装着実績はないので、定かではありませんが多分大丈夫かと。
ワイトレを固定するナットって薄っぺらくて、ホイールナットよりも
遥かにネジ掛かり代が少ないので
決して装着しっぱなしには、しないようにお願いしますね。
15mm以下のは特に薄っぺらいし大丈夫かと不安になる華奢さ
週一とか月2くらいで、締め付けを点検して下さい。
脱輪事故につながりますので。
書込番号:25495329
![]()
0点
>Che Guevaraさん
ご丁寧にご説明ありがとうございます。感謝感謝です。
アズーリプロデュース ワイドトレッドスペーサー ワイトレ マツダ ロードスター ND系 15mm 4H PCD100 2枚+ナット
https://amzn.asia/d/j6CkMd3
この製品の15mmのワイトレつけてみたのですが、ピッタリ後輪はツライチになりましたがディーラー曰く、前輪は少しはみ出しているとの事で車検は厳しいとのことでした。
前輪はご紹介頂いた11mmを検討させて頂きます。
車庫調も入っているので、やはり取付けしてみないて難しいです。
また報告させて頂きます。
宜しくお願い致します。取り急ぎお礼まで。
書込番号:25495615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご連絡が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
NDロードスター専用の15mmワイトレをAmazonで購入して装着しました。アドバイス頂いたお陰で綺麗にツライチになりました。詳しく教えてくださりありがとうございました。参考までに画像を添付させて頂きます。また機会があれば是非宜しくお願い致します。
書込番号:25504334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くどぅくもすけさん
純正17インチでもイイ感じですね。
40mmダウンの割には下がってないような気がしますが、1G締めしないとそんなものかも。
リアルタイムの脱輪事故の軽4躯も鬼ワイトレだけど
ワイトレの軸ブレから、ホイールナットが全部千切れ飛んだ様ですね。
気になっているのが、保証期間:商品到着から1ヶ月
の安物で大丈夫かなーってところ。
協永産業が最低限の安全実績であると思うのです。
ジムニーみたいにならないように
お気をつけ下さい。
書込番号:25506813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Vセレクションのボディカラーについて、 皆様のご意見をお聞きしたいです。
ブラウントップバージョンが過去に投稿されてましたので、似たような形で投稿させていただきます。
1.Vセレクションが似合うと思う色を教えてください。理由があれば理由もお聞きしたいです。
2.外装はホワイトが好みなのですが、ネットでは黒系、濃色が合うという意見で溢れています。。白はどう思いますか?
3.純正+αくらいのカスタムを予定してます(やや車高を下げる・インパクトダックテール、リアディフューザーをつける等)
白、ベージュ幌はかなり高級そうな見た目になるイメージですが、あまりいかついと合わないのではないかと危惧しています。
書込番号:25488392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
元よりLeather Packageは落ち着いた大人が都会を駆け抜けるイメージ。RFだけで良いような内装装備ですね。
弄るならNR-A
書込番号:25488425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 白が好きなので白を選びます!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25488651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。やはりそうですか...。
内装にも多少拘りたいので、NR-Aを選択するならバケットシート2脚+オプションでアルカンターラ内装を追加したいと考えてました。
そうなるとVセレクションが購入できるくらいの価格になってしまうので、なんだかなぁと...笑。
書込番号:25488705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` アタシも白が好きなので白を選びます!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25488740
2点
質問に答えてませんでしたね。失礼しました。
>1.Vセレクションが似合うと思う色を教えてください。理由があれば理由もお聞きしたいです。
マシーングレープレミアムメタリック、ジェットブラックマイカ、ディープクリスタルブルーマイカ
幌の色が淡いので、ボディ色はダーク系が良いように思われるから。
>2.外装はホワイトが好みなのですが、ネットでは黒系、濃色が合うという意見で溢れています。。白はどう思いますか?
変ではないとは思います。アメ車っぽい2色にはなるね。
>3.純正+αくらいのカスタムを予定してます(やや車高を下げる・インパクトダックテール、リアディフューザーをつける等)
V Selectionでさりげなくとするなら、ダウンサスで気持ち下げて、ダックテールやディフューザーは下品になるので、無しで。
そっち系なら、やはり走りに振ったグレードかな。
>内装にも多少拘りたいので、NR-Aを選択するならバケットシート2脚+オプションでアルカンターラ内装を追加したいと考えてました。
じゃあRS。純正レカロは良いよ。
シートヒーターにナッパレザー+アルカンターラだし。
書込番号:25488757
0点
>Che Guevaraさん
追記ありがとうございます!
今思えば、レクサスやポルシェなどの車には白ボディにベージュ内装の車がいくつかありますもんね。納得しました。
車高に関しては、車高調まではいらんやろ派なのでちょうどダウンサスを検討していました。
やはり高級感のある見た目にリアディフューザーは似合わなさそうですよね...。薄々感じてました;
RSはお高いので候補から外してます...。あと白色のバケットシートを入れたいっていうのもあって、Vセレクション以外ならNR-Aかなぁと考えてますね。
書込番号:25488768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
白も良さそうですよね!!他にも良いと思っている方がいて安心しました〜!ありがとうございます〜!
書込番号:25488778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
リアディフューザーをつけたいと思ったのも、個性が欲しいんですよね・・・。
逆にVセレクションで個性を出そうと思ったらどこをカスタムするのが良いと思いますか...?
書込番号:25489830
1点
>me0さん
RS高いですよね。自分が購入した時よりも50万円ほど値上げされていますね。
ダウンサスも良いけど、先ず当面はノーマルで走りを堪能して頂きたいですね。
弄ってから後悔するコーナーへのアプローチでフロントタイヤがスッと向きを変えるキレの良さ。キレからくるヒラヒラ感、タイヤの見事な接地感
コントロールし易い、ノーマル足の良さ
など多くを失いますw
NDロードスターってある意味、外観が完成されているので
足しても引いてもスタイルが崩れてしまいます。
エアロって取って付けたような不自然なものが多いので
そこで個性を発揮しようとすると、どうしても下品な方向になりがちですね。
これが走り重視に振ると、そのお下品がカッコいいとなるのですが
スタイリッシュにしようとすると、下手に弄ると中途半端に陥ります。
と言っても、外観はパッと見、幌の色が違うくらいですから
好きなエアロがあるなら、それはそれで良いとは思います。
ロードスターに乗っているだけでも、公道では個性的な方なので
自分ならばアクセサリーのMAZDASPEEDエアロフル装備で
さりげなく上品にみせますかね。
書込番号:25489908
1点
>Che Guevaraさん
そうですよね。2,3年はノーマルを堪能しようと思ってます!
ロードスターに乗っているだけでも、公道では個性的な方なので...。
⇒確かにそうですね。最近ロードスターしか見てなさ過ぎて視野が狭くなってたかもしれません笑
そう考えるとVセレクションの方がノーマルに近い状態で乗りたくなるグレードで、逆に出費が少なくて済むかもしれませんね。
今購入を検討している段階ですが、グレード選びも進みそうです。
ご丁寧に回答してくださってありがとうございます。
違和感ない程度に個性出せるようにじっくり楽しみます〜。
書込番号:25490458
0点
私は昨年ブラウントップの赤を買いました。ブラウントップは内装も明るい色なので外装色悩みました。
悩んだ末に赤のLP(黒革、黒幌)か白のブラウントップ(テラコッタ革、茶幌)がバランス良いかな?って契約交渉に行ったのですが、横から家内が赤が欲しいなら赤のBTがいいんじゃない?との意見でしたので(購入の許可をもらった手前意見尊重)ちょっとバランス悪いかな?って思いながらそれで発注しました。車が来てやっぱりちょっとバランス悪いかな?って思いながら数ヶ月…目が慣れてくると何ともかっこいい!今ではこれが正解、これ以外ないって位気に入っています。あっちこっち行き先でかっこいいって言われます。
なので私は赤推しです。
いずれにせよ、どの色でも目が慣れると最高!ってなりますのでご心配無用です。
書込番号:25507365
0点
>剣豪サーファーさん
ありがとうございます。
実際見て、これにしてよかったと思えるのを信じることにします笑
書込番号:25511935
0点
>me0さん
1.Vセレクションに似合う色ってめちゃくちゃ悩みますよねー。Vセレクションを購入しましたが、ボディカラーが一番悩みました。悩んだ結果、赤にしました。
確かに、黒や紺が一番似合うでしょうが、私は似合うというよりもその車の雰囲気で赤にしました。マツダの上質な赤とベージュ幌で、更に大人の雰囲気を醸し出せるかなと。
2.白色は有りだと思います。比較するのもどうかと思いますが、レクサスLCだって白ボディにベージュ幌だってあり、カッコいいですから間違いないかと…。
3.Vセレクションが高級な感じなので、私は外装パーツは全く変えないと思います。下手にイジると、バランスが崩れそうで…。※ただそこら辺は個人的な感想なので、自分好みに仕立てるのもありかと。
書込番号:25514329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|、∧
|Д゚ SSPでも Vセレクションでも RSでも
⊂) 私なら白を選択します・・・・・♪
|/
|
書込番号:25569213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、SSPに乗っております。新しく販売されるロードスターにタンカラーの幌、シートが設定されます。やはタンカラーの幌は黒より汚れやすいでしょうか。また長年の利用で落ちない汚れやシミも目立ってきますでしょうか。次にレザーシートもタンカラーはナッパレザーですが、他は従来の黒色のレザーシートです。ロードスターのナッパレザーシートとレザーシートで結構違いはわかるものでしょうか。各個人の感覚的な回答になるかと思いますが、参考にご意見頂ければと思います。
書込番号:25481902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
汚れるかもしれないし
汚れないかもしれない
あなた次第ですよ
書込番号:25481946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっとした汚れを気にするか
外を走るものだから汚れによる色むらは当たり前とみるか
心の持ちようかと
工芸品のように大事にするなら
どちらも心を病みます
書込番号:25481961
2点
初代のVスペシャルがブリティシュグリーンにタンカラーの幌とタンカラーの革シートでした。
幌の素材から違いますけど、それなりにシミというか経年変化は見え易いイメージはありますね。それもお手入れ次第でしょうけど。
初代のビニール素材幌でも新品同様が継続することはないので、キャンバス生地は
雨染みとか汚れが染み込み易いので、更にお手入れが肝心にはなってくるでしょう。
ナッパレザーはアメリカ・カリフォルニア州ナパで鞣された革素材が発祥で
子牛や山羊革や羊革などの柔らかい革素材を示すようになってます。
特徴は柔軟で強じんな革。
鞣し方法が違うだけで、他のレザーと扱いが変わることは無いと思います。
表面コートもされているので、よく絞った布で拭くくらいです。
自分RSグレードなので、サイドサポートがナッパレザーです。
4年半経って、乗り降りの擦り跡は一箇所に出だしています。
他は全然、傷みはないですね。
書込番号:25481973
2点
皆さん、ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25482035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄砂や花粉は目立ちにくくなるので
そういった面ではいいですね。
黒はやばいです。
書込番号:25483139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ でも、黒が無難・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25626973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ やっぱり黒が好き・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:25654736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` うちのTVわKURO・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25655001
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
アフターパーツに交換した際、純正部品は残しておくほうがいいでしょうか?
変更予定は、シート、マフラー、サスペンション、ホイール当たりです。
過去マフラーやサスペンションを保管したことがありますが、10年間戻すこともありませんでした。
今回ははじめてシートを変更しようかと検討しています。
みなさんの経験上どうでしょうか。
保管できるならしておいたほうがいいでしょうか?
参考にさせて頂ければと思いますのでよろしくお願いします。
1点
保管できるならしとけばよいかと
あとで使うかもしれないし使わないかもしれない、保管する場所があればする
書込番号:25476117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>湾岸の貴公子さん
>変更予定は、シート、マフラー、サスペンション、ホイール当たりです
これらは消耗品です。
・シートはへたる
・マフラーは劣化して、車検で音量に問題が出る可能性あり
・サスペンションで車高調は、ノーマルよりオーバーホール時期が早い
・ホイールは、走れば、歪むことも考慮
社外品が何かあったとき戻せるので、置いとけるならもっていたほうがいいです。
売ってお金にしたいなら早いほうがいいでしょうが、純正品はやすいのでは?
前の車でこの四つすべて交換したが、買取に出すときは汎用シートのみ純正に戻し、
他はつけたまま純正品も一緒に引き取ってもらいました。
書込番号:25476128
![]()
6点
話し違うかもしれませんが、いつかは使うは、使わないとか言われます。
保管して、時々見て楽しむとかあればいいですが、
古くなると、後々処分に困るかもしれません。
今なら、引き取り手があると思います。
ヤフオクなどで売るとか、面倒くさいかもしれませんが。
取り替えてもらうところで、ただで引き取ってもらうとか。
後々ですと、処分にお金かかるかもしれません。
プレミア価格つくこともあるかもしれませんが、まあ、最低鉄くずとしてただで引き取ってもらえばいい方で、
結構処分料とられます。
まあ、スレ主様のいいようにご自分で決めてください。
書込番号:25476277
3点
保安基準に触れるアフターパーツの場合には全部保管してます。
車検や保安基準に対応していても、検査員に寄るところもあるし、状況が変わるかも知れないし。
書込番号:25476299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
全車と同じだと思いましよう。
つまりほぼ不用品ですね。
書込番号:25476322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湾岸の貴公子さん
私の場合は外した部品は基本的に保管します。
又、車を手放す際にはノーマル部品に戻し、外した社外品の部品はヤフオク等で売却します。
私の実例ですが、約15万円で購入して約6年間使用したマフラーが10万円以上でヤフオクで落札されたなんて事もあります。
という事でマフラーやシート等、外して売れば高値になりそうな部品は、ノーマル部品を保管すれば如何でしょうか。
ただ、置き場が無いので、最近アルミホイールなんかはヤフオクやアップガレージで売却しています。
書込番号:25476324
6点
車を手放すまでは原状復帰できるよう取っておきます。
CX-7手放す時、純正ホイールはありますか?と問われ、純正ホイールは3.11の津波で流されました…といった会話した事もありますので、純正はあるならあった方がいいんじゃないですか?
ロードスターのような趣味の車なら車手放したあとでも需要はあると思いますよ。
下取りや買い取りに影響するか聞いてからの処分ですが。
書込番号:25476337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんたくさんの回答ありがとうございます。
>今岡山県にいますさん
やはりそうなりますよね。
保管スペースとの兼ね合いで考えたほうがよさそうですね。
>balloonartさん
今回シートを初めて購入するので、後々を思うとどうしようかと。
balloonartさんは売却の際は元に戻されたんですね。
そう思うと保管したほうが良さそうですが、サイズが大きいので場所の相談ですね。
>バニラ0525さん
保管した場合後々の処分に困る可能性は考えてしまいます。
ゴミのようにポイとできるものでもありませんし、費用も含めよくよく考えるようにします。。。
>Che Guevaraさん
保安基準でいうとマフラーあたりでしょうか。
あまり際どい物は考えていないので、有名アフターパーツメーカーの物なら車検等大丈夫かなと勝手に思っています。
確かに問題があったときに純正品を買い直すのは馬鹿馬鹿しいので、やはり保管したほうが良さそうですね。
書込番号:25476371
1点
>麻呂犬さん
前車はつくづくそう思いました。
テールランプを自作した際、念のためヤフオクで同じ純正中古を買い保管してましたが使うことはありませんでしたし。
>スーパーアルテッツァさん
シート、ホイールくらいは保管するよう考えたほうがいいかもしれないですね。
純正に戻して、アフター品は売却するとか。
先程の保安基準のことも考えたら、サス以外全部置いとかないといけないかもしれませんね。。。(笑)
>じゅりえ〜ったさん
311お察しします。
納車前から売却のことは考えていませんが、手放すときのできる限りの純正復帰できそうなものは保管したほうがよさそうですね。
ただサスだけはそのまま売却してしまいそうです。。。
書込番号:25476388
3点
外した純正シートは、シートスタンドを付けると室内で使うこともできますので、
ぜひ検討してみてはどうでしょうか?
自分も使っていましたが、便利です。
リクライニングをすると,後ろに倒れそうになるので倒す角度に限界ありますが。
書込番号:25476442
2点
>湾岸の貴公子さん
有る(保管する)か無い(保管しない)か
で言えば保管しない場合使いたくても無い
保管してあれば万が一の時有る
だから
>保管スペースとの兼ね合いで考えたほうがよさそうですね。
に尽きます
書込番号:25476445
3点
売却時に純正部品があるのとないのとでは大きく変わりますね。
車は違いますが12年目での買取額、現状渡し230万、純正戻しなら260万(付けずにパーツ渡し250万)と言われました。
書込番号:25476660
3点
車検対応マフラーでも新品の加速騒音が規制のギリギリなのが多いので、抜けてくると微妙になる可能性があるからノーマルマフラーは貴重です。
自分のは騒音規制フェーズ1なので高値で売れますし。
排気系でセンターパイプとタコ足は純正が触媒一体型なので、換えたなら保管推奨。
シートは確実なのはディーラーオプションであるautoexeなら、放出しても大丈夫でしょう。
後はメーカーが保安基準適合証明を一括提出しているRECARO正規品のシートとレール。
意外とブリッドやスパルコ、正規シートレールで落とされた事があるのでグレー。
何故かエスケレートがすんなり通ったりします。
サスペンションは車高調でも最低地上高だけなので保管してなくても問題は無いと思う。
ホイールはインセット次第かな。
ツライチ狙ってハミタイしてなくても、落とされる可能性は残ります。
ロードスターはバンパーからフェンダーに繋がる角が、面取りされた様になっていて
フェンダーの前後が内側に切り込んでフェンダー内に収まっていてもタイヤが前後から見えるので
アウトに見え易いです。
自分は収まっているから大丈夫だと思うけど、念の為、純正ホイールにしましょう。と言われちゃってます。(7.5J +30)
書込番号:25476694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肉じゃが美味しいさん
シートスタンド初めて知りました。
ただの物置になるより断然いいですね!
ぜひ検討したいと思います。
>gda_hisashiさん
保管場所は何とかなりそうですが、ただシートは埃だらけにはできないので、部屋活用も含め考えてみます。
>BREWHEARTさん
査定にも影響あるんですね。
純正戻しも大変ですが、そもそも保管してないとできないのでやはり保管は必要そうですね。
>Che Guevaraさん
マフラーなんか競技用でなければ全然問題ないと思っていましたが、そうでもないんですね。
シートもメジャーメーカーで車検に影響があるとは知りませんでした。
ホイールはツラの問題ですね。
これは承知していますので、おそらく問題なさそうです。
ただ後々のことを思うと純正は保管したほうがよさそうですね。
書込番号:25476833
0点
車検対応マフラーなら、まず車検には通りますが、使い方次第と言いますか
稀にある事のようです。
サーキットなどのスポーツ走行をすると、なんか音が大きくなった感じになりがちですが
NDロードスターはサーキット走行しなくても、ローパワー故に
公道でも高回転で楽しめますので、万が一、騒音検査が。純正マフラーありますか?
ってなった時に無いと、車検対応マフラーをまた買う事に成りかね無いので
念の為って感じですね。
比較的大パワーターボ車に多いけど、車検対応マフラーにも関わらず車検で落とされるってアルアルみたいですので。
保管場所が無ければ、自分も放出するでしょうが
保管するのに良い環境の場所があるなら取っておくと良いですね。
自分は純正パーツで廃棄したのラジエーターくらいですかね。
シートは純正RECAROがとても気に入っているので、社外には今のところ換えない予定です。
昔、2脚とも部屋保管していたことがあるけど、椅子にしたとしても場所とって邪魔ですよね。
書込番号:25477148
0点
>Che Guevaraさん
騒音規制も年々厳しくなっていますもんね。
マフラーに関しては保管場所は大丈夫なので一応置いておくことにします。
ネックはシートですね。2脚とも変える予定なので場所もですが、屋外に放置もできないですし。
部屋使いしなければ基本出番もないでしょうから、悩むところではあります。
書込番号:25477500
0点
シートはとって置いた方がよいでしょう。
私も社外品のシートと、ステアリング使っていて、下取りに出す時は両方とも、純正戻しを要求されました。
ショックはビルシュに替えていたけど何も言われなかった。(純正ショックは交換時点で処分していたけど)
書込番号:25477584
![]()
0点
>ナイトエンジェルさん
下取り時に純正に戻してほしいといわれることもあるんですね。
やはりシートは保管しておくようにします。
書込番号:25477603
1点
みなさんたくさんの回答ありがとうございました。
場所との兼ね合いでシートとマフラーは保管する方向で考えたいと思います。
書込番号:25484457
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
純正ETCは助手席シート裏の取り付けとのことで、不便さを感じ社外品で取り付けを検討しています。
候補はセンターパネル下部のUSB端子左隙間か、プッシュスイッチ下のほうの運転席左膝あたりで考えています。
センターの隙間はスマホとか置けなくなりそうで、運転席左膝辺りも、意外とコックピットも狭かったと思うのでどうかなと。
ただ便利さも考えるとこの2か所くらいしか候補もない気がしまして。
よろしければ皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
4点
あっフルバケに換える予定であるなら話は別になりますね。
助手席もシートを揃えると背面はダメですね。
自分も同じ様に検討中に社外ETCで考えてはおりました。
USBの上のインジケータの部分がスペース勿体無いから改造で付かないかとか。
CX-5等のオプションにあるスマートインETCボックスが流用出来ないかとか。
https://www.monotaro.com/k/store/スマートインETC/
嫁の付けて貰った方が良いの承認でオプションになりましたが。
ETCカードは料金ゲートで記録されるので、使われる心配よりも、ICチップとかカードに記録されている情報を狙うらしいので
車上荒らしで盗られる事例が多いんだと思います。
書込番号:25323981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
倒すのに苦労が少なければまだありかもしれませんね。今度試乗車で試させてもらいます。
シートの変更は流石に助手席フルバケはないですが、ただこちらもまだ悩み中ではあります。
このスマートボックスも気になりましたが、天井がない笑、埋め込むスペースもないで、なかなか難しいですね。
書込番号:25324076
1点
>湾岸の貴公子さん
スマートインETCボックスを流用するとしたら写真1のパネルあたりが候補ですかね。
自車での写真が無かったので30周年モデルの写真ですが、ペラペラのプラで中にもスペースが空いているので、カットも容易そうで、フラットに収まれば
使い勝手も良い場所かなと思います。
納車されてからもワクワクが継続する車ですけど、納車までのアレこれプランを練るのも楽しいので
情報収集を楽しんで下さい。
書込番号:25324478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
写真ありがとうございます。
写真1の場所だとやはり横向きになってしまいますよね。縦向きだと収まりが難しそうです。
純正位置もこんな感じなんですね。
シート下げたらもうパツパツですね。
ほぼ最終でのオーダーになり、納車まで半年近くあるので、じっくり悩んでみたいと思います。
書込番号:25324523
0点
私はRFですが、センターコンソールボックスの蓋の裏に付けています。
これまでETCが反応せず、カードを係員に渡したことが2度有りますので、座席の後ろというのは考えられません。
センターの大きなボードを外すのは簡単ですし、ボックスの底にも隙間が有るので前方からアンテナ線や電源コードを通して無加工で取り付けられます。
私はカードを挿しっぱなしですが、目立たないし、カードの抜き差しも座ったまま出来ますのでお勧めです。
書込番号:25326051
0点
>zisueさん
センターコンソールも候補にありました。
最初はここに設置を考えていましたが、コンソール内にUSBを増設したくてスペース的にできなくなりそうで。
あとケーブルをきちんと処理しないと開閉のある場所なので、耐久という意味で少し心配しています。
コペンのようにコンソール内に入れば一番理想なんですよね。
書込番号:25326526
0点
>湾岸の貴公子さん
Che Guevaraさんのおっしゃるとおり、運転席からアクセス出来ますよ。
助手席の座面を1〜2ノッチ前に出しておいてシートバックの倒し気味にしておくと楽です。座面を前にしておくと、シートバックを前にたおした時に、背面のスペースが広くなります。
左手で助手席のノブを引き上げると、シートバックはスプリングの力で前に倒れるから力要らずで、左腕でカード抜き差しですね。
戻すときは左手でレバー揚げながら右指でヘッドレストを押して戻してます。 ディーラーに展示車あるなら、実車で一度確認されては如何でしょうか?
同乗者がいる場合は、シートベルト外してもらい、シートを前に出し、シートバックも前に倒すようになるでしょう。 早く動かすとシートベルトにロックが掛かる可能性が高い。 ですから、降車してもらってからの作業が安全。 車が動いてる状態では危ない。
私のNDは2015年モデルです。 カードを認識出来ないときは警告音が出ます。 まぁそれでも、機械は基本信用しないので、ETCゲート入る前にフロントドアにあるアンテナのランプが点灯してるかを確認する癖はついてます。
話は変わりますが、スレ建てするほどでは無いんで、この場を借りて報告します。
2015年ND 走行距離 22.7万キロの車体です。
先日、右リアのホイールハウス内に入る部分で、ブレーキオイルラインがモノコックと接触してました。
白い樹脂製のホルダー劣化によるもので、交換しました。 ディーラーのサービスさんとは、距離走ってのヘタリかなと会話していたら、丁度もう1台NDの入庫があり見てみると、同じようにブレーキオイルラインがモノコックと接触しておりました。
距離とちゃう、NDの持病かも。こりゃ、アカン、メーカーに報告案件やわと、サービスさんは該当箇所の画像を撮ってました。
皆さんのNDも、持ち上げる時あれば、下から覗いて右リアブレーキオイルラインの状態確認をされたほうがいいですね。
請求書の画像 UPします。
書込番号:25332716
1点
>海苔男てんのすけさん
情報ありがとうございます。
パイピングラインの方でしょうかね?
ブレーキラインはautoexeのメッシュホースに替えてあります。
そろそろ12ヶ月点検があるので注視してみます。。
書込番号:25333127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
お早うございます。
フロア下から来てる黒い金属のパイプです。 フロア下からタイヤハウスに90°曲がり立ち上る部分から、パイプの白い樹脂ホルダーまでの区間です。タイヤハウス内スポット溶接つばの部分と接触してました。
目視なら下に潜るか、タイヤ外せば出来ます。 フロア下からの曲がり立ち上がり部分から、白い樹脂ホルダー区間のパイプを指で触っても検査可能です。 今は5ミリほどクリアランスあります。
左リア部分は2台共に規定通りのクリアランスありました。
書込番号:25333499
1点
>海苔男てんのすけさん
そうですね。一度ディーラーで確認してみたいと思います。
ただ、シートは社外に変える予定をしているんですが、取り付けには少し問題があるようでして。
あと社外ETCを検討した理由のひとつに、オーディオ周りをイジる予定があったので同時につけてもらおうかなという意図もありましたが、こちらも話を進めていくとスムーズに取りつかないようですのでETCの設置場所も決めきれずにいます。。。
書込番号:25333597
1点
>海苔男てんのすけさん
おはようございます。
詳しくありがとうございます。
サービスピットも出入り自由な良関係なのでディーラーでリフトアップして確認してみます。
>湾岸の貴公子さん
センターコンソールボックス内が良いかもですね。
多分、奥行きはETCユニットくらいは縦置きでも余裕はあると思うけど、奥行きを測った事はありませんw
上部は奥行きが浅いけど、下部は分厚い取説、車検証は入るので20cmくらいはあると思います。
でもETCのケーブルが届くかが微妙かも。
純正オプションのETCは社外品でも型番は違うが同じモデルがあるけど、違いはケーブルの長さになっております。
書込番号:25333692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は助手席足元右側奥にマジックテープシールで固定しています。
妻に邪魔と言われたことはないです。
前かがみで難なく抜き差しできます。
一つしかないETCレーンが封鎖されているとき、現金レーンでカード抜いて精算することがあるので。
ロードスターではまだ無いけど。
なお、カードは差しっぱなしです。
書込番号:25334141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デコレーションパネル(純正、アルカンターラどちらも可)とダッシュボードを一部加工すれば、
エアコン吹き出口とハザードスイッチの下部に埋め込み可能です。
パナのナビ非連動型のCY-ET2620GDは収まります。
書込番号:25334344
1点
>Che Guevaraさん
縦に入ればコンソールボックスも候補ですね。シートを変えたときにすんなり開くかどうかではありますが。
純正のケーブルが長いということは、通常の社外品では届かないかもしれないということですよね。
さすが純正なだけ考えられているんですね。
>花からモリゾーさん
>査定中さん
デコレーションパネルをアルカンターラにしてしまったので、そこに取り付けとか加工はちょっと厳しいですね。(オプション高かったですし…)
場所的に悪くはないんですが。。。
書込番号:25334361
0点
コンソールボックスの奥行きを測ってみました。
思っているよりも収納力は高くて30cmありました。
扉の干渉を避けても28cm。
ETCユニットくらい余裕で好みのレイアウトが可能ですね。
上の出っ張り部分は奥行きが無くて8cmくらい。
コンソールボックスってシートに座っていると、狭いロードスターでは上半身をフルに捻らないとならないので物の出し入れは体がキツいので
自分は入れっぱなしの物だけで
未使用に近いです。
仕様に記載があるETCユニットでケーブル長は3.5mくらいですので、配線を最短距離のセンターコンソール内を通せば、いけるとは思います。
因みに純正は6m程あるようです。
書込番号:25335428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
わざわざ測って頂き写真までありがとうございます。
ここのコンソール底はマットか何か敷いてあるんでしょうか?
奥行ある下部の上側にでもつけれたらよさそうですね。
社外ETCのケーブルが届くかどうかですね。
書込番号:25335851
2点
自分のはRSグレードですが、多分、グレードに関係無く全車種標準で滑止めのゴム素材マットになっていると思います。
シフト前方のスペースも同じ素材ですね。
写真で気が付いたけど使用してなくて埃が目立ちましたね。汚ないのでお恥ずかしいです。
掃除しなくちゃ。
純正オプションのETCは助手席側から配線を回し込んでいると思いますが(架装センターで取り付けなので、実は知らないw)
3.5mのケーブル長があれば、最短コースのセンターコンソールを通せばじゅうぶん届く距離感だと思います。
ドラレコなど6m以上あって助手席側を通してもケーブルはゴッソリ余りますので3.5mでも工夫次第では余ります。
フルバケ次第では開かずのになりますが、ご参考になれば。
他にも確認したい事があれば、お気軽に
2019年の3型です。
書込番号:25335879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>査定中さん
おおっ!パネル部分にこんなスペースあるんですね?!
初めて見ました。なかなか取付も大変そうですがシンプルで良さそうですね。
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
マットがあるということはシンプルな物置ですね。
シートはほぼほぼレカロSR7Fに決まりそうです。
ちょっとしたワンタッチリクライニングもあるそうなんで、こうなると純正でも良さそうな気がしてきました。
センターコンソールも開閉も大丈夫そうでしたので、取付の相談次第になりそうです。
書込番号:25337078
2点
遅くなりましたが、悩んだあげくやはり純正ETCで進めることにしました。
純正位置も考え抜かれた上での場所かと思いますので、使い慣れるよう頑張ります。
早朝にオープンで走られているかたも見かけるので気持ちよさそうですね。
納車はまだ先ですが楽しみにしています。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:25437003
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ND5RC 6MT Sパケに乗っているものです。主に往復90kmくらいの高速道路での通勤に毎日使っています。80km/hだと安定して運転できるのですが、100km/hを超えてくると車体自体がぶるぶる震え、ハンドルを持つ手にも思わず力が入ってしまい、長時間の高速走行が不可能です。ストラッドタワーバーを入れるとこういったことが解消できるのでしょうか。
基礎的な質問で申し訳ありませんが、ご教示ください。
6点
エンジンからの
振動なら 主に速度ではなく回転数によります
普通スレ主様の投稿内容だけで思い着くのは
みなさんタイヤバランスです
ウェイトが落ちることもあります
まずは早急にタイヤバランスの確認おすすめします
ほっとくとハブ痛めたたり 色々被害拡大しますよ
その上で もしバランス異常なければ
ハブとか足回り ブレーキローターとか色々検査
になると思います
ちなみに空気圧不足でも振動起きますよ
書込番号:25309023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>サクラ9号さん
友人のを試乗した事ありますが、高速での運転はしてません。
震えの程度は誰でも分かるレベルですか?
100km超えで大きくなるとかならアライメント、ホイールバランスが狂ってるかも知れません。
納車直後から変わらないとしても一度見てもらった方が良いでしょう。
ボディ剛性の起因するからオープンと閉じて時で変わると思います。高速運転時はオープンでは無いですよね。
書込番号:25309030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>半年前に納車し
よく半年も我慢しましたね、タイヤ(ホイール)のバランスならすぐに直ります。ディーラーかタイヤ屋に持って行きましょう。タイヤのバランスでなければ次は足回りの調整が必要ですが、まずはタイヤかと。
書込番号:25309031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤで直らないときは珍し過ぎますがプロップアウトシャフトの確認なのですが、これのバランスを取れる所は少ないですが転がしバランスは見れるでしょう。
曲がりも有りですから。
おかしければバランス取らずに新品の入れ替えですね。
その他でデスクとかブレーキでは未経験です
書込番号:25309089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も40年くらい前、2代目カローラレビンを乗ってたのですが、
タイヤ交換直後から、高速で100キロ程度で、ハンドルブルブル震えるようになりました。
地方のオートバックスみたいな店でしたが、
バランス調整してもらい、無事直りました。
スピード100キロで振動するなんて、特にこのスポーツタイプの車で、残念なことでしたね。
早く購入先とかに相談されたほうがよかったですね。
とにかく、まずはタイヤバランスどこかでみてもらってください。
それでなおらなければ、購入時にクレーム言うべきでしたね。
まだちゃんと対応してくれるかもしれませんので、購入先に要相談ですね。
書込番号:25309158
1点
参考まで。
ホイールバランスの問題だったら、特定の狭い速度範囲でだけ大きく振動する・そこを外せば(更に加速するか減速するか)で振動が止まる、ってな、いわゆる「共振現象」として現れることが多いかと。
特定の速度「以上」でそうなる・且つ速度があがるにつれ酷くなる、って感じだと、原因は他にあるかもしれないです。
ともあれ、症状を言って調べてもらうしか無いですね。
最初からそうだったかどうかはこの際どうでも良く、いまダメなものダメってことで。
書込番号:25309177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サクラ9号さん
新車なら、保証が効くでしょうし、購入時から100キロ程度で振動するなんて、
軽自動車でも、異常ですが、この車ででしたら
そんな話はダメです。
中古車なら、仕方ない面もありますが、
100キロで、ぶるぶる震えるのを半年も我慢したことは、失礼かもしれませんが、それこそ信じられないことです。
ストラットタワーバーをつけても治りません。それは間違いないと断言できます。
とにかくまず購入先に相談ですね。
書込番号:25309183
![]()
1点
>サクラ9号さん
過去のスレからみて、新車でご購入ですね。
それで、タイヤ ホイール純正のままとのこと。
何はともあれ、ディーラーに相談しましょう。
新車で購入し、半年間も悩まれてたのですか。
スピード100キロで、振動するなんて、
私からすれば、ディーラーに怒鳴り込んでいてもおかしくないと思うぐらいです。
実際にはしませんが、
このような車を購入され、このような症状経験するとは、
それを異常とは思われない、心の優しい方とお見受けしますが、
ご自分でどこかにぶつけるなり、大きな段差踏んで飛び上がるなりしてなければ、
徹底的に車治るように、ディーラーに相談してください。
ホイールバランスで簡単に治るかもしれませんが、
新車で、半年で、何も思い当たるような外力働いてないのでしたら、
強く苦情言ってもおかしくないと思います。
スレ主様は、お優しい方ですね。
書込番号:25309242
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
震えと言っても、わずかな震えでして、今まで乗っていた車(アテンザワゴン)に比べれば高速運転が疲れるなあと言う感じです。車体も小さく、軽いからこんなものかと思っていました。
でも、皆様がおっしゃられるように一度、ディーラに相談してみます。
書込番号:25309247
1点
こん??わ
1 皆さんご指摘のホイルバランス、タイヤの片減り、空気圧
2 アライメントなどの狂い、サスペンションのボルトなどの緩み(ねじの緩みではなく摩耗などによるガタ)
3 ブッシュ類の劣化
ブッシュ類は走行距離が少なくても経年劣化するので注意が必要です。
以前、初代に乗ってました、その時の経験です、また乗りたいなぁ。
書込番号:25309248
0点
>サクラ9号さん
先ずはバランスと思いますが
>でも、皆様がおっしゃられるように一度、ディーラに相談してみます。
それが一番
書込番号:25309311
0点
>サクラ9号さん
息子のNDは、100km/hでは振動は出ません。普通に走れます。
ということで、やはりみなさんのおっしゃるように、ディーラーに相談してください。
何かしらの原因があると思います。
ちなみに、ロードスターよりも、もっとボディ剛性の乏しい私のコペン(20年目のL 880)でも、
100km/hで普通に走れますので、オープンゆえのボディ剛性に由来する振動ではないと考えます。
書込番号:25309372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サクラ9号さん
失礼しました。
私の勘違いでした。
最初の表現では、えらいこっちゃと思いましたが、
文面ほどひどくないということですね。
前の車がよほど優れてたのかもしれませんね。
100キロ越えですから、100キロではないのですね。
まあ、ディーラーに怒鳴り込むほどのことではないとわかりました。
その程度の車かもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:25309506
1点
>サクラ9号さん
別車種ですが自身は時速80キロでステアリングの振動を感じた経験がありますが、皆さんと同様にホイールバランスを疑います。
自身の場合は、1度目はカー用品店で調整しても改善せず、2度目はプロショップで調整したら改善しました。
そのホイールバランス調整は、タイヤの凸部とホイールの凹部を測定して組むことで真円を実現させるという、ユニフォミティマッチングがいいと思います。(ディーラーでは出来ない作業かもしれません)
ちなみに自動車メーカーはその手法を採用しているらしいのですが…
https://shopping.geocities.jp/carparts-yshoping/uniformity-matching.html
https://tire-navigator.com/archives/9944
書込番号:25309569
1点
スレ主さん曰く「わずかな振れ」という後出しコメントですが、すごく気になってるのでしょうが我慢強い。
きっちりホイルバランスが取れたら運転がより楽しくなりロードスターの良さも一皮むけるね。
私の2006年製のサンバートラック4駆3速AT。
速度70キロぐらいでハンドルが振れだすが速度がより上がると収まる、タイヤも古いしバランスも崩れてるんだなと。
昨年末にタイヤ交換でオールシーズンタイヤに替えた。
ホイルは購入時のままの鉄チンホイルです、バランスも上手にとってくれたんでハンドルの振れは全くないな。
タイヤはアマゾンで購入して指定の店でタイヤ交換をしたもの。
2003年製の走行13万キロのコペンにもオールシーズンタイヤを履かせてる、購入は2018年仙台の通販大手のフジタイヤでアルミホイルとのセット購入。
最初はスバルステラに履かせていたが乗り換えたコペンに1インチダウンだが流用してる。
きっちりバランスがとれてるので5年経っても狂いがなくハンドルの振れは速度100キロ越えでも皆無です。
自転車やバイクのスポークの狂いこれ速度が速くなるとハンドルが大きく振れてまっすぐ走れないので非常に怖い、ホイルバランスが大きく狂ったのとそっくりです。
自分でスポークの張り調整をしてたがプロほどには調整できませんね、さすが自転車屋です。
アサヒという量販店で買ったクロスバイクは未調整で納車されたのでひどい目にあったことがある。
東急ハンズで買ったBD-1はしっかり調整してくれていたので安心できた。
購入店の姿勢の違いがありますね。
書込番号:25310207
0点
>サクラ9号さん
おっしゃるブルブルとした振動がどの程度のものかは図りかねる前提ですが、『なんか振動を感じるな、でもこんなもんかな?』レベルならば、それは単に比較している車が優れているということかと思います。
お乗りになっていた『アテンザワゴン』がどの型かは存じませんが、私はGJ型を2台(FF,AWD)乗り継ぎました。
両車とも直進安定性はかなりハイレベルです。
FRかつホイールベースの短いロードスターに同等レベルを求めても無理筋、キャラクターが全く異なります。
私は、幌よりは直進安定性に優れる(その分軽快感は薄い)といわれるRFでモーションコントロールビームも装着していますが、それでも前2車に安定性の面では到底かないません。
一度、徹底的に見てもらいそれでも問題ないようならば、あれこれ悩むよりキャラクターの違いと受け入れた方が良いのではないかと思います。
書込番号:25316554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
今時、軽自動車で高速を飛ばしても「車全体が振動する」ことなんて無いです。
個体の問題を「ロードスターなら仕方ない」というのはこの車への誹謗中傷です。
書込番号:25317144
3点
週末にディーラーに行ってきました。
ホイルバランスを診てもらったところ、前輪で少し狂っていたそうです。調整してもらい、早速走ってきましたが、ハンドルのふるえはほとんど無くなり、気がつかないうちに100km/hを超えていると言った状態です。
これからは捕まらないように気をつけます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25317474
14点
>サクラ9号さん
大したこと言ってないのに、グッドアンサーいただきありがとうございます。
解決してよかったですね。
微妙なもんだと思います。
何はともあれ、新車で購入したのですから、
疑問に思われることは、細かいことでもなんでもディーラーに相談されたほうがいいです。
取りあえずは、無料と思いますので、手間はかかりますが、的外れなことであっても、笑ってごまかせばいいと思いますので、
遠慮なくどうぞ。
と、ディーラーでない私が言いました。
失礼しました。
書込番号:25317601
2点
ん?
私のあとにコメントされている方、変に絡んできているようだけど???
>サクラ9号さん
改善して良かった!
わざわざ持ち込んだ甲斐がありましたね。
これからも、お互いにロードスターライフを満喫していきましょう!
書込番号:25318358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
































