ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,631物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年2月9日 23:58 | |
| 27 | 16 | 2011年2月9日 09:36 | |
| 0 | 2 | 2010年10月2日 23:11 | |
| 0 | 0 | 2005年11月19日 12:22 | |
| 0 | 10 | 2005年11月2日 23:31 | |
| 0 | 6 | 2005年10月14日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
凄い!快挙ですね。
これは、やはり、初代モデルの平井敏彦主査が周りの反対意見を押し退け、ライトウェイト、FRオープンの方向性をキッチリと示し、実現させ、続く、2代目、3代目の貴島孝雄主査がそのコンセプトを守り育てたからだと思います。残念ながら両氏ともマツダを去られたようですが、次期モデルの開発責任者の方も、素晴らしいクルマに仕立て上げていただけると信じています。私は初代モデルの元オーナーで2代目、3代目モデルは試乗程度しか乗ってませんが、どのモデルに乗っても満足度は高いですね。
書込番号:12631806
0点
訂正します。
平井敏彦主査が⇒平井敏彦主査と開発チームが
貴島孝雄主査が⇒貴島孝雄主査と開発チームが
書込番号:12632097
0点
度々すみません。
訂正です。
次期モデルの開発責任者の方が⇒次期モデルの開発責任者の方と開発チームが
ロードスターの事になると、つい、アツくなってしまってスミマセン。
書込番号:12632150
0点
20数年前のマツダロードスターNAの鮮烈デビューを契機に メルセデスのSLK BMWのZ3 そしてロータスエリーゼなどが世の中に現れましたが マツダロードスターはライトウエイトと人馬一体をテーマに 庶民にも手の届く価格のオープンカーを提供し続けてくれています。
私は現在70歳ですが 平成12年式後期 NB−Uを 既に25万km楽しんでいます。
メルセデスからの乗り換えでしたが こんなにも操舵性に優れた楽しい車を誕生させてくれたマツダさんに感謝していますし シルバーマークを付けても乗り続けたいと考えています。
8点
僕もNB乗ってました。
本当にドライブすることだけで楽しくなる車ですよね。
風と日光に当たりながらのドライブ気持ちいいですよね。
今は手放してしまいましたが、そのうち落ち着いたらまた欲しい車です。
書込番号:12592720
2点
うごうごほっぱあーさんは 多分お若い方だと想像していますが 年齢に関係なく楽しめる車ですね。
夏のオープン走行は年寄りにはキツイですが 春秋は勿論 冬もオープンを楽しんでいます。
関東在住者ですが 北海道・沖縄を除きNBであちらこちらと行ってきました。
また いつか乗る機会が訪れることを お祈りしています。
書込番号:12593463
2点
カリフォルニア、サンフランシスコ近郊在住です。冬は雨が多いのですが、少し晴れるとみなさんオープンで走っています。先日も、一週間ずっと雨のあとの晴れ間にNBを見ましたが、70以上のおばあさんがステアリングにしがみつくぐらい椅子を引いて、フルオープン、サイドウインドーも両方下げて高速を走っているの見ました。気温14度くらいだったと思いますが、帽子もかぶっていませんでした。なかなか良い感じでしたよ。私はNCで幌、窓すべて閉めて暖房まで入れてました。軟弱な自分を思い知らされました。
書込番号:12594129
3点
Gretchさんは SFにお住まいなのですか。西海岸はオープンカーが生活に密着している感じで羨ましい限りです。マツダNA NB NCが元気に街中を走っていて嬉しかったです。
オープンカーでアメリカを走ったことはありませんが 対岸のSausalitoからのSFの夜景を今でも思い出します。いつかロードスターで西海岸を走ってみたい。 年寄りの夢です。
日本でも アメリカのように年輩の方々がロードスターを気軽に乗れる環境が整うといいですね。
チョットした勇気が 人生のセカンドステージを楽しくしてくれます(生意気なことを言ってごめんなさい)。
書込番号:12594970
2点
僕は気温10度前後でヒーター全開で走るのが好きでした。
(あまりエコじゃないかも・・・)
頭は涼しく体は温かく、気持ちよかったです。
北海道へ引っ越すにあたり手放したのですが、こっちでも真冬に乗っている強者がいます。
さすがにオープンじゃないですけど。
FRと言う性格上決して雪道に強くはないですが、乗れなくはないってことですね。
今は全然性格の違う車ばかり運転していますが、時々あの素直で反応の良い操縦性が恋しくなります。
先日ハワイに行きましたが、ここでも新旧ミアータがあちこち走ってました。
映画Carsでも出てきていましたし、いまや世界的な名車ですよね。
書込番号:12596172
1点
よいもの買いたいさん、現在70歳という事で人生の大先輩ですね・・・
ワタシも「NA-8」に、9年で10万キロ近く乗りましたが、2人目の子供が生まれた際に泣く泣くお別れになりました。ミッション(3速のみ)のシンクロが弱った以外は、大きな不具合もなく「お財布にも優しい」良いクルマでした。
ロードスター以前は、たびたびクルマを「乗り換える方」だったのですが、NAには9年間も付き合ってもらえました。
こいつで、夏の北海道にも2回行けましたし「北の大地」でオープンで出来たのは最高の思い出です。皆さんと同じ様に、現行型でも良いから「ロードスター」また乗りたいです・・・
書込番号:12597206
1点
NAの良質な中古物件は少なくなっているようですが 逆にニュージーランドではロードスターの中古物件の人気が凄いらしいですよ。
北海道をロードスターで走るのは夢でしたが お話を聞いて 夏にはテント持参で挑戦してみようかと思います。
写真は 1月31日にロードスターの運転席から撮った新潟の道路です。
クリックして拡大写真を見てください。
FRでも 車高を上げてスタッドレスを履けば 楽しく安全な運転ができます。
書込番号:12597722
0点
平成2年式NAロードスター5MTに乗っています。
私も基本的に大雨でない限りオープンで楽しんでいます。
夏も長袖を着て、帽子をかぶりサングラスをして、クーラーを首と胸あたりに当ててあげれば結構快適です。(エアーカーテンのような感じです)
冬はヒーター全開で、最初だけ手袋をしていれば最高です。(ウッドステアリングが最初冷たいのです)
これからも修理ができなくなるまで乗り続けたいと思います。
書込番号:12606475
1点
平成2年式といえば マツダロードスターが世の中に初めて登場した あの初期型でしょうか?
赤白青のアメリカ国旗のような三色で発売されたと聞いたことがあります。
剛性感のあるNBとは違って 操舵性に優れたFRの原点のような印象があります。
貴重なNAで羨ましいです。 大切に なが〜く乗ってください。
書込番号:12613277
0点
私は、平成3年式のロードスターに5年間乗っていました。雨、雪が降らなければ、なるべくオープンにしていました。とっても、とっても楽しいクルマでした。現行モデルも、経済的余裕があれば、すぐにでも買いたいです。以下は私の次期ロードスターは、こうなればなあという妄想です。ボディサイズを5ナンバー枠に収め、タイヤを15インチ位にして(現行の17インチは高くて買えません)、エンジンは1500cc,120psで充分。車重は1t以下、リトラクタブルヘッドライトの復活、そして、価格は200万円以下。どうでしょう。
書込番号:12617373
3点
一路真輝さんもNAの初期型を愛用なさっていたのですね。
ロードスターは本当に楽しい車で 還暦を過ぎてからの出会いでしたが人生変わりました。
時期ロードスターNDは 一路真輝さんの思うような車になって来年発売されるのではないでしょうか。
ただし リトラクタブルヘッドライトは安全基準の関係で ? かもしれませんね。
あと 通常走行で燃費が20km/Lを超えるようになると幸せです。
来年になって このクチコミで 新車NDの話しができるといいですね。
書込番号:12618168
0点
> よいもの買いたいさん
> 一路真輝さん
初めまして。NA、NC乗りのNiiです。
自動車免許を取得した年にNAが登場した世代です。
老夫婦の方が、オープンで走っている事は今まで結構見ていますね。
今年の東京モーターショーで、次世代ロードスターの量産に近いコンセプトモデルが発表されるかなぁと思っています。
登場は来年との噂が出ているので、もう少し先かも。
リトラクタブルヘッドライトは、歩行者保護の安全基準で使用できなくなりましたね。
ボディサイズは全長が短くなるけど、側面衝突基準等の関係で幅は5ナンバーに収まらない可能性が高いです。
ちなみに大衆車であるトヨタ・カローラでも欧米仕様だと幅が1760mmと余裕の3ナンバー状態なのでグローバルモデルで販売する限りは3ナンバー化は避けられない状態です。
また、NCとパーツ供用する事によってコストダウンが可能になるので、価格維持または安くする面からも幅は厳しいかもしれません。
次のエンジンは、SKYACTIV-Gエンジンでしょうね。
個人的な予想だとアクセラみたいに1500ccと2000ccかなと思っています。
現行モデルで不満なのは、ハイオク指定である事。燃費向上は前提として、レギュラー指定で出してほしい所です。
タイヤに関しては、ブレーキ性能の関係で16インチ以下は厳しいかも。
自分は16インチですが、このサイズならばコスト的にも安く済みます。
昨年のイベントの時にNCとNA乗っているという事で次期ロードスターの開発関係者に色々と質問されました。
その時にNA乗りのユーザーさんの意見を取り入れて作ったとしても買ってくれない…というのが印象的でした。
(今の安全基準で現実的に無理な要望が多い為かもしれませんが)
ローバー・ミニ乗りが現在のミニに興味を示さないのと似たような状態かもしれません。
あと、日本で現行のNCはRHTが人気です。(日本だけが割合が異様に突出しているとの事)
幌モデルが人気が無いという事もあり、軽量化の要求が強いけど現実に買ってくれる方は重さよりも快適性を要視しているのが悲しい事ですが現実かと思います。
あと、NCになって大幅に平均年齢が上がったとの事。その意味ではセカンドステージ需要の大きいモデルなのかも。
個人的な要望としては、NA、NBに縛られず、デザインも含めて2010年代に求められるオープンのライトウエイトスポーツとはに回答を出してほしいですね。
(多分、NAの影を追いかけてもそれを超える事は出来ないので)
書込番号:12619132
1点
よいもの買いたいさん、Nisizakaさん、こんにちは。NA,NCを2台お持ちとは羨ましすぎます。さて、リトラクタブルヘッドライトはお二人が言われるとうり、採用は難しそうですね。そして、先頃に発表のマツダのスカイアクティブの技術で、これからのマツダ車からは目が離せませんね。今、私は三人家族で、三菱のアイをファーストカーとして乗っています。これは、これで気に入っていますが、あぁ、もう一台、ロードスターが買えたらなぁと、思う今日この頃です。
書込番号:12619506
1点
やはりロードスターはいいですね。一般道を普通の速度で楽しめるこんな車はそう多くはないような気がします。
私も駐車場が2台分あったので、ロードスターに出会えました。ファーストカーはアイでしたが、訳あって買い換えました。
私のロードスターはNAでも初期のほうです。Vスペシャルという皮シートのタイプの一番最初のほうです。さすがに20年以上経過しているので、窓落ち、ブレーキの固着といろいろ起こりますが、部品が何でもあるのですぐに直りますからとても助かります。
書込番号:12626441
1点
皆さんNAへの思いやりがつよいのですね。
しかも いろいろとお詳しいのにはビックリします。
僕の周辺には RX−7からロードスターに乗り換えた方も多いです。
部品調達とか管理コストの関係かもしれません。
ところで 2月10日にロードスターメカニズムの本が三樹書房から発売されます。
NAをばらばらに分解して解説を加えたものだそうです。
http://www.mikipress.com/shinkan/index_NA_NB.html
書込番号:12628406
0点
H19年式のNC1 RS RHTを中古で購入して間もなく1年が経とうとしています。
現在総走行距離が2万キロです。
個人的な感想を書きます。
【ルックス】
スカートとスポイラーのおかげでまあまあいいスタイルです。
表情は渋い(?)感じですが、まあ良しとします。
出来ればDAMDのフェイスにしたいのですが・・・。
【燃費】
市街地走行で10km/Lくらいです。
高速走行メインですと13km/Lは行きます。
【シフト】
6MTです。とてもショートストロークで操作しやすいシフトになっています。
しかし、個人的にはシフトの位置があと5〜10cm手前にあるとちょうどよいと思います。
【乗り心地】
私のNCは購入時からダウンサスが装着してあった為、ノーマルの味付けがわかりません。
やはりダウンサスの影響だと思いますが、突き上げがダイレクトに入力されます。 路面状況を忠実に再現して車内でそれを全て感じられる状態なので決して乗り心地が良いとは言えません。
しかし、高速走行時、ワインディングの走行安定性は抜群です。
ハンドルの切り込みにもクイックに反応し安定した走行が出来ます。
【オープン】
オープンカーというものはどちらかというと夏場以外がいいのかもしれません。
炎天下ではとても開けて走れません。。。
【まとめ】
オープン、マニュアル、スポーツを楽しみたいのであればロードスターがベストでしょう。
維持費、メンテナンス等考えると良いと思います。
決して速い車ではありませんが、運転の仕方次第でとても楽しい車なのです。
ロードスターを購入予定の方は是非マニュアルシフトをオススメします。
0点
今晩は
私はノーマルNC1のRSで4年経過しましたがノーマルだと一般道路を走行しても路面の状況がダイレクトに伝わることがありません。
もっと言うとロールなどが小さいので、セカンドカーにしているミニバンよりも走行中は体がフワフワせず、助手席に乗る人は居眠りするくらい穏やかですよ。
ただスタイリング的にリアのタイヤとタイヤハウスの隙間が広すぎで全体がアンバランスになっているという欠点がありますね。
そのためには車体全体をもう2センチ下げると良いみたいですから、前オーナーはスタイル優先でサスをいじったのでしょう。
これからは、オープンを楽しむ季節です。紅葉の中をオープンで走るとロードスターにしてよかったという実感に浸れますよ。
書込番号:12002418
0点
>万三さん
そうなんですか?
画像を見ていただいて分かるように、ハウジングとの隙間がほとんど無い状態です。
一度ノーマルサスに戻してみようかな・・・。笑
書込番号:12002582
0点
初代のロードスターのオーナーです。入手してすら2年弱の記録をブログにまとめています。よろしればご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/celestar/
よりおはいりください。
0点
新しいロードスターはいいですね、しかし価格も割安だと思うのですがやはり名車世界が認めた逸品、歴代のロードスターに一度は乗ってから何年後かに現在のロードスターのオーナーになることをお勧めします、というのは今中古車になりますが以前の程度いいものがたくさん出回っていますし価格も手頃でなんといても下取り価格も抜群どこの買い取り屋でも喜んでくれます、まあ新しいロードスターも10年以上は型は変わらないでしょうし(以前のは約15年かわらなかったが人気は最後までありましたよね)私もNAからNBと2台乗りつずけホンとは手放したくないが(家庭の事情)下取りにだし新しい車をもちろんNEWロードスターを購入しましたもちろん気にいって乗っていますができればロードスター初めて検討する方は上記の方法(順番)で購入いうのが私の強くお勧めする方法です!中古かって何年か乗って乗り換えるのに得したという話をよく聞きます。程度のいい中古車が出ている今が買いでしょうね何年かすると走行の少ない程度のいいのがへってきますしね!
0点
>まあ新しいロードスターも10年以上は型は変わらないでしょうし(以前のは約15年かわらなかったが人気は最後までありましたよね)
初代(ユーノス・ロードスター NA6&NA8)1989/09〜1998/01
2代目(マツダ・ロードスター NB6&NB8)1998/01〜2005/08
現行(マツダ・ロードスター NC)2005/08〜
どれも15年どころか、10年も生産していませんよ。
書込番号:4534425
0点
とりあえず、改行や句読点をもう少し使って読みやすくして欲しかったですね。
幌の車の中古は私はいやだなあ。それも初代でしょ?
買うとき新品に換えてくれる中古車屋さんなんて無いでしょうしね。まあ人それぞれって事で。
書込番号:4534455
0点
今回の東京モーターショーに特別展示されています。
書込番号:4534888
0点
ロータスSPIRITさん詳しく調べて頂き有難うございます。私が言いたかったのは、フルモデルチェンジの事でロードスターは初代よりマイナーマイナーで来ていまして、マツダチャンネルがユーノスロードスターとかマツダロードスターに変更したりしただけでフルモデルチェンジは初めてだと思います。しかし皆さん反応がいいですね、ってことは少なくとも返信頂いた方はロードスターに関心があるということですよね、ロードスターお嫌いなんですか?反論する方は他車会社の回し者?
書込番号:4538661
0点
ロータスSPIRITさん詳しく調べて頂き有難うございます。私が言いたかったのは、フルモデルチェンジの事でロードスターは初代よりマイナーマイナーで来ていまして、マツダチャンネルがユーノスロードスターとかマツダロードスターに変更したりしただけでフルモデルチェンジは初めてだと思います。しかし皆さん反応がいいですね、ってことは少なくとも返信頂いた方はロードスターに関心があるということですよね、ロードスターお嫌いなんですか?反論する方は他車会社の回し者?
>幌の中古車は・・・
知人の話ですが中古のR・Sを購入した時にディーラーのお店でしたがフォローをサービスしてくれましたよ、本人はリヤー窓の硝子付きのフォローをサービスしてほしいとお願いしましたが、‘5万円出して頂けるなら’と言われて結局無料の方を選んでいました。(初代のR・Sの幌も新しい硝子付き幌に入れ替え可能な事をその時知りました)最後にロードースターの幌はかなり丈夫ですよ、下手な外車のオープンカーよりも結構頑丈ですし、よく古くなるとリヤー窓(プラスティック)が見辛くなると聞きましたが、コンパウンドで内外擦ったらものすごく綺麗になりましたよ、参考までに!
書込番号:4538739
0点
>ロータスSPIRITさん詳しく調べて頂き有難うございます。
>私が言いたかったのは、フルモデルチェンジの事でロードスターは初代よりマイナーマイナーで来ていまして、マツダチャンネルがユーノスロードスターとかマツダロードスターに変更したりしただけでフルモデルチェンジは初めてだと思います。
私の書き込みをご理解頂けなかったようで、残念です。
ユーノス・ロードスター(NA)とマツダ・ロードスター(NB)は異なるモデルですので、現行ロードスター(NC)は3代目のシャーシです。
NBにはNAへ流用できるパーツが多いですが、プラットフォームが異なるので全くの別モデルなのです。
ちなみにユーノス・ロードスターは販売時期により、車検証の製造者欄がユーノスかマツダかという違いはあります。
書込番号:4539354
0点
ロータスさんご返信有難うございました。よく認識いたしました。
とこでロータスさんはロードスターについて(前期モデル・現行)
どう思われますか?宜しければご意見を頂ければと思います。
書込番号:4543447
0点
>ところでロータスさんはロードスターについて(前期モデル・現行)
>どう思われますか? 宜しければご意見を頂ければと思います。
まだ東京の砧にM2があった頃、立花啓毅氏を囲んで色々話した過去がある手前、初代(特にNA6C)は悪く言えません。
日本ではまず無理だろうといわれていたオープン2シーターを復活させただけでなく、世界的にも多くのフォロワーを作らせた点では非常にエポックメーキングな車です。
いたずらにパワーやサイズを求めず、現代的なライトウェイトスポーツを目指すべく真面目に作られたよい車でした。
オープンボディ故の弱点はありますが、それを理解していれば運転して遊べる車でしょう。
2代目(NB)は若干ボディが大きくなったので軽快感が薄れましたが、初代よりイージーに運転できるのでより快適な走りができると思います。
現行(NC)は、まだ運転した事がないので分かりません。
私は1台しか自家用車を保有できませんので、残念ながらこういった2シーターは買えません。
書込番号:4544317
0点
10年以上前NA乗ってました。パッケージングは良かったのですが、B6エンジンが糞なのが残念でした。
単に出力が低いとかでなく、バラしてみて燃焼室のボリュームがバラバラだし・・・etc。
現在はケーターハムに乗り換え、2NDカーはカプチーノですが、久し振りにNA乗ってみたくなりました。 でも次に買うのはアトムでしょうね。
人それぞれでしょうが、NAからNCは刺激不足になりませんかね? ミラーサイクルエンジンのモデルなんか出たら、衝動買いする可能性大ですが。
書込番号:4547906
0点
ほとんど衝動買いで、新型ロードスターを2週間ほど前に注文したんですが、昨日もう納車しましたw 当初ディーラーの営業マンから納車まで1ケ月くらいと言われてましたのでビックリしましたが。
購入したのはタイプはVSでカラーはマーブルホワイトです。
納車時始めてマーブルホワイトの実車を見たんですが、想像してたより全然カッチョえぇ〜です。
VSですので皮シートと幌はタン色なのですが、マーブルホワイトと実によくマッチしてます。 レトロな感じでとても良いですよ!!
カタログの影響で実車を見ないでの購入と言う大冒険だったのですが、結果的に大成功でしたね。
この種の車でオートマシフトはある意味邪道なのかも知れませんが、カミさんが乗る事も考えての選択なのですが、このオートマがまたゴッツゥ〜いいです!! 快適そのもの。 加速も良いしトルク感もそこそこ満足のレベルですね。
乗り心地は以前試乗したRSとそれほど変らないか多少良い程度ですね。
RSとは足回りがかなり違うみたいですが、普通に乗ってる分にはそれほど違いは分かりませんね。
思い切ってマーブルホワイトとトラディショナルスタイルのVSを選んで大正解でした。
いまは思いっ切りウレシイですw
オプションはフロアマット(サービス)とフォグランプだけですが、十分ですね。
BOSEの標準コンポと7スピーカーも結構いい音してますし。
皮シートの質感も思ってたより良いです。 シートヒーターが心地良いですね!
16インチのアルミホイールも僕的にはとても気に入ってます。
というわけで、新型ロードスター購入して大満足です!!
今日は天気がいいのでこれからドライブに行って来まぁ〜す。
ところでひとつ質問なのですが、幌は新車のうちはまあ風も入りませんし雨も通さないと思うんですが、長く乗って経たってきた時雨漏れとかするんじゃないかと心配なのですが、先代モデルでも構いませんので長く乗ってらっしゃる方でお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
あと幌(クロス)の手入れの仕方も御教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
納車おめでとうございます。
幌についての疑問にちょっとしたアドバイスを。
とりあえず、雨漏りはします(笑)。NCも『ロードスター』なので多分漏ります。でもNCは全く新しいタイプの幌なので、全く問題のない完璧な幌かも!!。もしくは不具合があるかもですね。どっちでしょう?楽しみですねぇ。
ま、『ロードスター』なので、幌があるだけでありがたいと思って、多少の雨漏りは許してあげてください(笑)
続いて真面目な話。
雨漏りの予防には、幌の横のゴムを大切にすることが重要で、例えばウィンドウを全閉状態で幌を開閉しないとか、幌を閉めているときに窓の開閉をしない(開けてもいいけど閉めに注意)とか、つまりゴムがよじれないようにするように注意するだけでも違います。
あとは定期的な幌の閉まり具合の調整とゴムの交換。さらに幌の交換まですれば完璧です。
あ、幌そのものが雨を通すことは多分ありません。
書込番号:4501177
0点
購入おめでとうございます^^
>>VSですので皮シートと幌はタン色なのですが、マーブルホワイトと実によくマッチしてます。 レトロな感じでとても良いですよ!!
センスの良いセレクトですね。子供が産まれた我が家では考えられない車ではありますが、死ぬまでに一度で良いから、そういったセンスの良いセレクトでロードスターを購入したいと考えています。
さて、幌の手入れですが、確か専用のワックスみたいなものがあったと思いますよ。ロードスター専用の雑誌もありますから、そういったところで探されてはいかがでしょうか?
経年劣化による幌の不具合よりもこの手の車に常につきまとう「イタズラ」対策を考えられた方がいいかもしれませんよ。
また、本皮シートも手入れする・しないでは数年後決定的な違いを見せます。本皮用のワックスは結構臭いのきついものもありますので、なんでもワックスすればいいというものではありませんが、月に1度でもワックスされるといい具合に「アジ」が出てきます。
ともあれ、良い車を購入されてうらやましい限りです。
よきカーライフを。
書込番号:4501217
0点
★いぃーね!さん
はじめまして。 御返信ありがとう御座います。
そうですか、やっぱり多少の覚悟は必要ですかね?w
>雨漏りの予防には、幌の横のゴムを大切にすることが重要で、例えばウィンドウを
>全閉状態で幌を開閉しないとか、幌を閉めているときに窓の開閉をしない(開けても
>いいけど閉めに注意)とか、つまりゴムがよじれないようにするように注意するだけでも違います。
そう言えばディーラーの人も幌を閉める時は両側のウインドウを少し開けてましたね。
僕は単に幌を閉めやすいからウインドウを開けてるんだと思ってましたが、そう言う理由も有るんですね!!
納得です。
ちょっと面倒ですがw僕も実践しようと思います。
とても参考になるアドバイス本当にありがとう御座います。
★C2+さん
はじめまして。 御返信ありがとう御座います。
>センスの良いセレクトですね。子供が産まれた我が家では考えられない車ではあります
>が、死ぬまでに一度で良いから、そういったセンスの良いセレクトでロードスターを購入>したいと考えています。
ありがとう御座います。
タン色とマーブルホワイトの組み合わせは残念ながら僕のセンスでは無くカミサンのチョイスなんですよw
カミサンは自分が運転する事を前提で選んでますからねw
僕はカミサンに押されっ放しで購入に際して妥協した面も多々あるんですよ。
僕にも7歳と5歳の2人の子供がいますが、家族でのお出かけにはカミサンのワゴンRで十分だと思いましたので僕は遊び心のあるロードスターにしました。
僕らの子供の頃はワンボックスの自家用車なんて有りませんでしたが、ワゴンRより容積の小さなセダンに家族4人でお出かけしたものです。
でも当時はそれが当り前でしたので、当時子供だった僕には何も不自由は感じませんでしたね。
ワンボックスがファミリーカーの主流になった理由は分かりますが、大きく広くそれだけ贅沢になった反面、車を運転する事の楽しさを捨ててしまった様にも思えます。
今日天気が良かったですので、カミサンと2人で群馬県の草津温泉までドライブしてきました。
街中でオープンにするのはさすがに恥ずかしかったので、田舎道へ入ってからオープンにして走りましたよw
秋の風を切り紅葉を見ながらの開放的なドライブは最高でしたよ!!
途中からカミサンが運転したかったらしく、代ってやったんですがそれからはほとんどカミサンに占領されてましたねw カミサンの方がむしろ楽しんでましたよ。
これで僕の普段の足はワゴンRで決りですねww
>経年劣化による幌の不具合よりもこの手の車に常につきまとう「イタズラ」対策
>を考えられた方がいいかもしれませんよ。
これも実は心配しておりました。 カッターナイフ等で幌は簡単に切れそうですからね。
いたずら対策について具体的に教えて頂ければ幸いです。
どうすれば防げるですとか、万が一切り刻まれた時の対処法など御教授頂ければ有り難いです。
何度も申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:4502012
0点
こんばんは。
白+タンカラー、良いですね。
16インチのホイールも17や18インチよりも似合うと思います。
さて、自分の初期型の幌の雨漏りですが、
普通に上から降る雨での漏れは皆無です。
高速で走っていても全然OKです。
もちろん幌自体から染み込む事は無いです。
横殴りの雨とか、対向車がハネた大量の水しぶきだと、
サイドウインドウの上端と幌のゴム枠のわずかな隙間から
たまにポタポタと垂れて来る事もあります。
(初期型ではゴムに継ぎ目があって、そこから漏るんですよね・・)
寒い時に腕や腿に水滴が当たると、ちょっと震えますが、
そうで無ければ気にならないです。
幌の手入れは・・・
普通に硬すぎないブラシで水洗いして、
拭き取ってるだけです。
最後に市販の「アーマオール」をたっぷり塗りたくってやれば、
しっとりといい感じですよ。
但し自分の幌は黒です。
タンカラーの場合はどうなんでしょう。
誰かタンカラーで「アーマオール」みたいなの使ってる方って
いませんかね?
あまり良く無いのかな・・・
ところで、オートマ(6速?)の使用感、
良かったら詳しく教えて頂けませんか?
シフトダウンの時って、
積極的にエンジンの回転を上げて合わせてくれるんですか?
最近の多段オートマは全然乗った事が無いので興味ありです。
それでは。
書込番号:4502015
0点
★とりひろ さん
はじめまして。 御返信ありがとう御座います。
>16インチのホイールも17や18インチよりも似合うと思います。
そうですね、どうしても口径の大きなホイールに目が行きがちなんですが、VSに限っては何故か小口径なホイールの方が似合いますよね。 とは言ってもタイヤは50の扁平率なんですけどね。
肉厚のタイヤが似合うというのは、やはりレトロチックなデザインに有るんでしょうね。
昔は60以上の扁平率のタイヤが普通でしたからね。 そんな影響も有るんじゃないでしょうか?
>横殴りの雨とか、対向車がハネた大量の水しぶきだと、
>サイドウインドウの上端と幌のゴム枠のわずかな隙間から
>たまにポタポタと垂れて来る事もあります。
>(初期型ではゴムに継ぎ目があって、そこから漏るんですよね・・)
>寒い時に腕や腿に水滴が当たると、ちょっと震えますが、
それもちょっとイヤですねw
でもこの車ならそんなご愛嬌も許せそうな気がしてますよ。
>幌の手入れは・・・
>普通に硬すぎないブラシで水洗いして、
>拭き取ってるだけです。
>最後に市販の「アーマオール」をたっぷり塗りたくってやれば、
>しっとりといい感じですよ。
有り難う御座います、了解致しました。
素材が違う点がありますので『アーマオール』は別として、取り敢えずそれ以外の事は真似をさせて頂こうと思います。
>ところで、オートマ(6速?)の使用感、
>良かったら詳しく教えて頂けませんか?
>シフトダウンの時って、
>積極的にエンジンの回転を上げて合わせてくれるんですか?
>最近の多段オートマは全然乗った事が無いので興味ありです。
僕もロードスターで始めて6ATを体験した(今までMTと4ATしか経験がない)んですが、感想を一言で言えば『加速も減速もとにかくスムーズで滑らか』ですね。それが6ATの本来の特徴だとは思うんですが、その出来が良いと言った感じです。
もちろん不快な変速ショックもほとんど感じませんしスムーズに切り替わって行きますね。
いまの車で強烈な変速ショックのAT車ってまだ有るんですかね?
シフトダウン時に積極的にエンジンの回転数を合わせると言うのは、例えばヒール・アンド・トゥーみたいな事ですかね? エンブレが効き過ぎてタイヤがロックしたり回転数がレブリミット付近まで行く事を防ぐような。
ロードスターの6ATにはマニュアルモードも付いてるんで試してみたんですが、減速の時エンブレを効かせる為にマニュアルモードで意図的にギヤを落としても、レブリミットまで回らない様に車が勝手に判断してそれ以上ギヤが落ちないようになってますよ。 もちろん後輪がロックする事も有りませんね。
それでも”エンブレはそれなりに効く”みたいな感じです。
ですから結果的にはエンジンの回転を合わせてくれてる事になるんですかね?w
昨今ではF1マシンですらオートマですので、いまのオートマはホントに良く出来てますよ。
とは言え自分でコントロールする事とはまた違いますので、車を自分の腕でねじ伏せて振り回したいという方はMT車を選んだ方が良いのかな?とは思いますね。
6AT車はパッセンジャーとの会話を楽しんだり、リラックスして音楽をしっとりと聴きたい人、普段はのんびりでたまに飛ばしたい人、開放感を楽しみながら遠乗りの好きな人、そして僕みたいな体力の無いジジイw等に向いてるような気がしてますよ。
そんな感じですが、フィーリングがうまく伝わりましたかね? 自信無いんですが・・・。
書込番号:4502433
0点
ドットオチcomさん、こんばんは。
ATの件、細かく教えて頂きありがとうございます。
昔のATのシフトダウンって、
エンジンの回転を制御している様子は無く、
強引にトルコンで回転差を吸収しつ、
つないじゃう様なものでしたよね。
擬音で表現すると、
(1)ガコッ(レバー操作)
(2)ムオ〜〜ワァ〜ン(トルコン回転差吸収)
(3)グキッ(首が前に・・・)
って感じ。
(2)で自分で回転上げればスムーズにはなるんですが、
いまいちタイミングが掴めないんですよね。
新型のは想像するに
(1)ガコッ(スイッチだったら「ポチッ」でしょうか)
(2)フォン(エンジンの回転を勝手に上げてくれる??)
(3)ムオ(滑らかに接続)
(4)ニヤ(笑み)
でしょうか?(意味不明)
(2)の「フォン」があるのか無いのかが興味があった次第です。
お話を伺って試してみたくなりました。
AT車がある店で試乗してみようかな・・・・
あくまで自分はMT派なんですが、すごく興味ありです。
それでは。
書込番号:4503824
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,631物件)
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 498.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 1992年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ロードスター 990S 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ ETC
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 242.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 334.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 298.1万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 498.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 334.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 298.1万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 13.1万円





















