ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 386 | 71 | 2016年12月2日 12:39 | |
| 187 | 42 | 2016年11月2日 18:27 | |
| 104 | 46 | 2016年5月23日 13:29 | |
| 151 | 44 | 2016年3月3日 21:04 | |
| 50 | 18 | 2016年2月1日 16:16 | |
| 90 | 15 | 2016年1月22日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル
時々ROMに徹し、久しぶりに訪れましたが、相変わらず話題が盛り上がってますね。バイクも含めてほかの車種では見られない光景です(笑)
さて、私も当初はNCの後継という事でNDを比較してみましたが、しばらく眺めていて発売して一年近く過ぎようとしている今、そもそもNC、NDは比較すること自体が間違いなのだろうという事に落ち着きました。
それぞれが気に入ったクルマに乗ればいいだけの事なので、特に問題はないのです。
という事で、今、私が乗っているNCについてNCの板にUPします。
そもそもNC2を購入する時、最後に背中を押されたのは、RHTとパワーでした。
RS-RHT:170PS、1150s、PWR6.76s、RX−8流用のしっかりしたプラットフォーム。
NCの中でもRS−RHTは重量級ですが、それでもPWR7sを大きく切る十分なパワーを持ち、非常に軽快感のある足回りの車だったという事です。
NAエンジンでありながら初代スカイラインGT−Rよりパワフル(笑)。
今では、NDの軽快感にはかなわないかもしれませんが、国産車全体でみれば十分軽快なクルマです。
適度に背中を押される加速感、便利極まりないRHT。カチッとしたビルシュタインダンパー&シャシ。塊感のあるボディ。
個人個人で好みはあるでしょうが、私にとっては、NCは今でもツボにはまっています。
トランクスペースを犠牲にせず手軽にボタン一つで開閉できるオープンの爽快感は唯一無二の素晴らしいものがあり、このクルマに乗れている幸福感を満喫しています。
マツダの新しいコンセプトからすると、もうこのようなクルマは二度と出ないと考えると、これからも大事に乗っていこうと考えています。
今得られる情報では、「私の」求めるものとしては、NCを大事に乗り続けるのが最終結論です。
NC乗りのみなさん。NCミーティングは、先夏ついに10周年を超えました。
またどこかでお会いして貴島さんと語れる機会があるといいですね(^^)v
オープン走行の爽快さを、これからも十分堪能していきましょう(^。^)y-.。o○
19点
唯一無二の傑作NC。生産中止後その輝きは益々増す一方で、
中古価格は高止まりだそうです。ちょっと調べてみると、確かにとても高い。
NC 2.0 RS RHT 2011年式 2.3万km 249.8万円
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU4830289746/
あれ、近似条件のNCと比べても価格が…!?
それに、内外装のセンスの悪いカスタマイズも気になりますね。
まあ、そんなことは傑作NCには関係ないのでしょう。(笑)
NCは唯一無二と大事に乗り続ける人もいれば、内心の劣等感に抗えず、
あるいは経済的逼迫から、こうして乗り捨てられる玉もある。
NCの真価がわかる人にとっては乗り捨てが増えると嬉しいでしょうね。
書込番号:20054831
6点
RFがアレで高いからすからまだまだ高値安定でしょうね^^
書込番号:20056873
5点
RFの発表で、一気にND RHTへの期待していた熱が、すっかり冷めてしまいました。
書込番号:20058971
4点
関東のマツダディーラーでNC2RHT2011年モデルも高値で販売されているようです。
あいかわらず寝落ちしないようですね。
書込番号:20108846
3点
13000km走行しましたが、エンジンもミッションも絶好調で、2リッターのパワーとレスポンス、シャープなハンドリングを、乗るたびに楽しめます。オートエクゼのマフラーも快音になってきました。
書込番号:20109110
2点
>spidervさん
ある意味唯一無二の電動オープンカーですね。
2リッターの余裕あるパワーで、優雅にクルージングできるし、油圧パワステが自然な味付けでハンドリングも軽快なので楽しい車ですね^^
書込番号:20109121
3点
>内外装のセンスの悪いカスタマイズも気になりますね。まあ、そんなことは傑作NCには関係ないのでしょう。(笑)
まぁNDの内装ははノーマルでも悪趣味ですからね^^
書込番号:20109183
4点
>spidervさん
>13000km走行しましたが、エンジンもミッションも絶好調で、2リッターのパワーとレスポンス、シャープなハンドリングを、乗るたびに楽しめます。オートエクゼのマフラーも快音になってきました。
>HAWAII 5-0さん
>ある意味唯一無二の電動オープンカーですね。
>2リッターの余裕あるパワーで、優雅にクルージングできるし、油圧パワステが自然な味付けでハンドリングも軽快なので楽しい車ですね^^
同様に表向きはNCに最上級の賛辞を送り続けていた人が論理矛盾と劣等感に
耐えきれずNCを売り払っていたなんて話もあるとかないとか。NC愛って深い。
そんな所も含めてNCの魅力でしょうかね。
書込番号:20110532
2点
>HAWAII 5-0さん
>まぁNDの内装ははノーマルでも悪趣味ですからね^^
HAWAII 5-0さんから悪趣味と認定されることの意味を考えると
とても光栄ですね。ND所有者冥利に尽きます。
書込番号:20110541
13点
>業界者さん
今日2回目の12ヵ月点検に行ってきました。走行13600KMです。エンジンもミッションも快調で、乗るのが楽しみです。唯一リモコンキーのボタン電池が弱くなっていたので、交換してもらいました。
書込番号:20299668
2点
業界者さんはやはりRFですかね、2,000ですし。
まぁグあいかあらずローブボックスはないですけど。
書込番号:20300633
2点
『グローブボックスはない』でした。
でもスマートトップは標準みたいですね(ただし10キロ以下?)
書込番号:20301063
2点
ND RFの価格が、かなり高くなりそうですね。NDの発表を見て、NC RS RHTを買って良かったと思う毎日です。
書込番号:20330392
3点
>spidervさん
RFの2,000ccのパワーを見て(以下同文)^^
書込番号:20425740
2点
>HAWAII 5-0さん
フルオープンにならない、RFの発表の時点で、1.5, 2Lに関わらず、すっかり熱が冷めてしまいました。
書込番号:20444516
2点
不滅のNC愛に感服です。
『唯一無二の素晴らしいもの』『このクルマに乗れている幸福感を満喫』
『これからも大事に乗っていこう』『全く飽きがこないクルマ』『買って良かったと思う毎日』etc.…
私も自分のクルマにここまでの大袈裟な愛があるかと言えば、自信がない…(笑)
このスレには、NCを誉めそやしつつ内心では惨めな劣等感を抱え、
陰でコソコソ売り払っていたなんてバカ者はよもやいないに違いありません。
このスレの皆さんの変わらぬ愛を見習いたいものです(笑)
書込番号:20446303
8点
>spidervさん
来年のマイナーチェンジで幌に2,000が追加かも?
書込番号:20446327
2点
まあ、2,000といっても150馬力程度ですからドングリの背比べですし、
マイナーチェンジで追加されてもNDうんちには違いありませんがね^^
NCなら唯一無二のRHT、170馬力の十分なパワー。
NCを大事に乗り続けるのが最終結論でしょう。これからも十分堪能していきましょう^^
書込番号:20446723
4点
相変わらず猛暑ですね。
こんな時、RHTはエアコンの効きに有利なので助かります。
まずは↓動画から
https://m.youtube.com/watch?v=kUgOGxzRbR0
世界最速の開閉時間をうまく表現していると思います。
雨が降り出したとき、動画のように車を降りてから開閉しなければいけないクルマもあるし、幌の場合、閉める時は、体を捩じってルーフをロックまで抑えなければいけませんし、開ける時も体を捩じってロック解除する動作となります。
ロードスターのRHTは乗車したままでの動作が基本でワンレバーとワンボタンで開閉できますから、実時間は12秒の謳い文句とほとんど差はありません。
社外品のスマートトップ(カプラーオンでOK)をつければ走行中の開閉も安全にできます。
RHTについては賛否両論ありますが、ロードスターについては、世界最速のフルオープンRHTでかつ世界唯一のトランクスペースを犠牲にしないオンリーワンのギミックを有しています。
https://www.youtube.com/watch?v=nTMLRZUCaEg
本来のロードスターらしくないという意見もありますが、ロードスターにだけしかないRHTであることも事実です。
重量やドライバビリティを気にする方は幌がいいと思いますが、あくまでもロードスター同士の相対比較であって、絶対評価としては充分軽快かつ快適です。
故障についてもエマージェンシーでは手動で対処できますし、私にとってはアタリが良かったのか今のところ不具合はでていません。
NDにはRHTの設定がありませんが、幌との比較において、耐候性、防犯性、遮音性、エアコン効果等を含めた利便性があります。
走りに拘る方には無用と承知していますが、RHTに慣れている者としては、できるだけ早い時期での発売を期待しています。
7点
日本市場でのNCはRHTが売れたというより幌が売れなかったという見方が妥当ですね。
幌が売れなかった事実が意味するのは、ロードスターの名を受け継ぐ車として市場から
評価されなかったということ。RHTを出して多少売れたのはロードスターとしてではなく
RX-8の車台を流用した単発のRHT車としてニッチな評価を受けたと見るのが自然だと思います。
これを両方合わせて10年でやっと2万台程度です。
私はNCもRHTも気に入ってはいましたが、NDを試乗し購入を決断してつくづく思うのは、
NDは本来のロードスターの純粋なコンセプトに原点回帰したのだなという事実で、
そこにわざわざコンセプトから外れたNCやRHT方向の進化(退化)を望むのは
野暮で格好悪いことに思えてしまい、それなら黙ってNC RHTに乗り続ければ良いと
考えました。結論としては、私は原点回帰したロードスターに乗ることを選びました。
もうすぐ元NC乗りとしては複雑ではありますが、NDはNCの倍のペースで売れていますし、
割と確実視されているRHTが出ないという逆サプライズもあり得たりして、どうなるか
注目しています。
もし業界さんが唱えるように快適性を求める人が多くてRHTが売れるのなら、もし出せば
さらに売れて販売数はNCの3倍くらいになりそうですが、私は上に書いた通りNDのコンセプトと
相反するし幌が既に好調なので、NDで出しても逆にRHTの方が売れないだろうと予想します。
マツダもそう判断すれば余計な販売コストを掛けて投入しないかもしれませんね。
書込番号:19025014
2点
NCの日本仕様の販売台数について。
販売期間:2005年6月から2015年1月までの9年8ヶ月
1万9531台です。
歴代ロードスターの生産台数と比較して
NBとは約1万台ほど少なく、
初代NAと比べると1/5程度の販売台数にとどまりました。
NDの方が売れそうですね。
NDは、発売から一ヶ月後の6月21日時点では、累計受注台数がすでに5042台となりました。
書込番号:19025372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>龍桜さん
この台数で歴代ワーストだと、如何にロードスターファンにソッポをむかれたか(笑)
普通は、モデルの乗り換えタイミング的にNAからの乗り換えが多くないといけない筈が見向きされず
新参者ばかりが購入したようですな(^_^;)
書込番号:19025399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NC-1の幌車は、約8000台、
一年遅れのNC-1RHTも4850台売れたそうですけど、
NC-2 4800台、NC-3 1800台と売れなくなったようですね。
NC-2、3は、幌車RHT車合計。
はたして、ND-RHTを出す意味が有るのか無いのか。
幌車のインシュレータ付きなら、快適性は、RHT車と変わらないのでは?
防犯性なら、幌の前側にアルミパネルがあるからロック解除レバー迄手が届かない?
イタズラされるのは、RHT車でもイタズラされる時はされちゃう可能性はありますし。
書込番号:19025438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RHTは良いのかも知れないがデザインが破綻してる
それは NC の話ですよね。
ND の RHT は、クローズドのスタイリングが幌並にスタイリッシュになるかも知れない。
書込番号:19027294
1点
車に詳しくない人にとっては、RHTはオープンだとわかり辛いようです。
ぱっと見て幌=屋根が開く、と思う。
あとRHTにしたら、どれくらい重くなるのでしょうか?
せっかく軽量化したのに重くなり、しかも重心が高くなるので運動性が落ちると思えます。
テキトーに経年変化する(あっヤレテきた・破れた→じゃあ今度は色の違うのに張り替えようなんて)、
これも所有する楽しみですかね。
まあ、幌とRHTどちらがいいか一概には言えませんが、選択肢は復数あってもいいのでは・・・。
書込番号:19027690
2点
>みにちびさん
>車に詳しくない人にとっては、RHTはオープンだとわかり辛いようです。
ぱっと見て幌=屋根が開く、と思う。
そう言う意味ではRHTは「女子ウケサイコー」
晴れた星のよく見える夜にいきなり開けたりすると、「えー!屋根あくんだー!星がきれ〜!」ってね。
書込番号:19028023
2点
サプラ〜イズ!ですね。
実家に帰った時に屋根開けて見せたらうちの親も驚いてましたよ^^
書込番号:19028503
1点
先日、NC RHTのツートンカラーを見ました。
RHTの部分が黒でボディは赤っぽい色でした。そんなカラーいつ出来たんだ!?
私がNC2VSを購入したときは選択肢になかったぞ!
一目見て、これはいい!と思ったのでした。
ちょっと厚ぼったく感じる部分が黒で目立たなくなり、ツートンのアクセントもよかった。
これなら幌じゃなくてRHTを選ぶかも。
NC比較で、燃費以外格別NDが良いとも悪いとも思わないのですが
RHTだすならツートンカラーを期待したい。
書込番号:19029575
4点
それは25周年の記念車
ぼちぼち中古市場に流れてくるかもね(^o^ゞ
書込番号:19030243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先日、NC RHTのツートンカラーを見ました。
>RHTの部分が黒でボディは赤っぽい色でした。
それは30th記念モデル(国内限定25代の抽選)ですが、NC2にも『ブラックチューン』というトップだけがブラックの限定車がありました^^
ボディカラーは明るいメタリックグリーン・メタリックオレンジ・ホワイトが選べました。
書込番号:19032434
3点
忘れてましたけどこんな妄想をしていた時期もありましたね(笑)
>>RHTがやっぱり出たでしょ!
>それ、言いたいですね^m^
>うずっ(笑)
RHTやっぱり出なかったでしょ!^m^
書込番号:19991753
3点
>イーデス・マンソンさん
>斜乱視さん
>いけたらいくわさん
NDのRHT登場に熱視線を送っていた方々の間では賛否両論?のRFですが
同じくこのスレで期待を寄せていらしたお立場からのRF評を是非お聞かせください^m^
書込番号:19993538
3点
昨年中に出るとか既定路線とか必死に言い続けていた人がいましたが、
そのRHTはいつ出るんですかね?それに今いずこ?
書込番号:20007325
4点
>業界者さん
残念ながらへんてこなRFになっちゃったね。
でも今回はスマートトップも国内標準みたいですね(何キロまで開閉できるかわからないけど)。
書込番号:20012941
1点
RHTについて考えてみると、現行では少し難しいのかなと思います。
現行が小型の超効率のボディのため、余剰スペースが少ないのではないでしょうか。
そのため屋根のすべてをしまうのも難しいし、しまうための構造を載せておくことができない。
ただそれがRFに関してはとてもよくできていて、雰囲気をクーペに変更することで、屋根を隠すスペースを確保したように見えます。
車の内部構造を外からの印象を変化させることで作り出す、新しいチャレンジなのかもしれません。
商売的にも電動ルーフのために元構造を変えるようなことは難しいでしょうね。
それなりに魅力はありますが価格が高くなってしまうし、それはロードスターという車種で求める部分ではない。
なのでマツダが基本以上の変更をロードスターにしてくるとは思えません。
しかし、もし現行ロードスターやRFがよく売れたりすると話は違ってきて、将来的にクーペ+RHTというのが出てくるかもしれないですね。
多分マツダ・フォード時代に生まれたNCの目指した部分はそちらの路線かな?とも思います。
現行の軽量スポーツではない、大排気量、マッスル路線の迫力あるオープンカー。
今後それを出して欲しいと思うなら、あれこれ意見を出しつつ、現行を買う、というのが次への一番の近道かもしれないですね。
書込番号:20254484
0点
RFのあの形の理由はたぶん以下のようなものでしょう。
NDはNCより収納スペースが小さくなった。NCのような形では収まらない。
そこの納めるためには、リアウインドウを垂直に近く立ててコンパクトすればできる。
でもクローズドでリアウインドウが垂直に立つとカッコ悪い。ポルシェ914のカッコ悪さになる。
リアウインドウが垂直でもかっこいいクルマがある。
フェラーリだ。
両側にフィンを立てて、ぱっと見、ファストバック風にすればカッコよくなる。
オープン時も後ろを見なければ開放感も変わらないだろうし、一部残した屋根のパーツでフィンの強度を高めるとともに
整流効果を持たせ、風の巻き込みを抑える。
たしか、クォーターガラスもあったので、意外と斜め後方の視界も確保されているのかも?
実物は見てないのですがうまく仕上げたのだと思います。
書込番号:20254631
1点
>業界者さん
RFみたいな出来損ないのタルガトップならS660の方がずっと良いですよね。^^
書込番号:20261032
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターを納車して2週間のビギナーオーナーです。クルマには大満足。通勤、ドライブとNDとの時間を満喫してます。
音楽が好きなので、オプションのBOSEを載せました。
オープンカーで音楽を聴くなんて、無茶な望みと思いきや…ノイズの多い幌の中でもしっかり奏でてくれます。
オープンならばヒバリのさえずりも同時に聴かせてくれるバランスの良さ。
総じて、秀逸な出来だと思います。
ただ、細かいところを聞き込んでいくと、実に惜しい…
indigojamunitのようなウッドベース・ピアノ・ドラムスなどアコースティックな構成だと、抜群に相性がよく、こんな音も含まれてたんだ!と驚かされるくらいに再現度が高いのに。
バンプやワンオク、ユニスクあたりで、ぐわんぐわん鳴らす曲になると、ボーカルからバックギターあたりの音域がくすんでしまい、ベースとハイハットが耳に残る残念さ…
アンプは働いているのに、スピーカーが受け止めきれていない感じがします。特に、ツィーターとヘッドレスト・スピーカーが、お互い何をするべきか譲り合ってしまっているようです。
相手のことはいいから、君ら、働いてくれー!
ここまで出来上がっているなら、あと一歩先に踏み込んで欲しかった。出来るコなんだろうに…
当方、九州につき、ホットワイヤードさんのところまで足を運ぶのはなかなかに難しく。
BOSEスピーカーの交換って、ほかのお店ではムリなんでしょうか?
書込番号:19861066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NDkazさん
Hirowaveさん
お二人ともBOSEを生かしたシステムアップを御希望ですよね。
わかってはいますが、あえて私はDSP導入をオススメさせてもらいます。
私ホームオーディオ好きで、家でもよく音楽聴いています。スピーカーは2ch、スピーカーとスピーカーの間に音の空間がポッと浮き上がってくるのが最大の良さだと思います。
こんな空間を車の中で作り出せるのがDSPです。
普通の車内で聴く音楽に音の定位感はありません。なんとなく車内全体で音が鳴ってるような感じですよね。ですが、DSPのタイムアライメント機能のおかげでフロントガラス全面にホームオーディオのような音の空間を作り出せます。
フロントガラス下側中央にボーカルがピタッと定位し、右側の奥からドラムの音、左手前からベースが鳴り右側手前でギターが唸るような、左右だけではなく奥行き方向まで音の空間を作り出せるのがのがDSPの凄さだと思います。
ショップのデモカーあるんでしたら、音の定位感を意識してじっくり視聴してみて下さい。これまでの車内空間と全く違う音像を体感してもらえると思います。
とりあえず体感するのはタダですので、こんな事も出来るんだな〜くらいの感覚で視聴されてはいかがでしょう。
それを分かった上でBOSEをいかしてシステムアップしても遅くはないんじゃないかと思います。
なんだか、押し付けがましくなってすみません。
書込番号:19874451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルンプーさん
失礼ですが業界の方ですか?w
ハイ、デモカーは数台視聴させて頂きました。
音場・定位・再生能力どれをとっても素人の耳には勿体無いくらいの音です。
ワタシは、ロック系軽めのロックポップとかAORが好みで良く聞きますが、ソレを再生して貰いました。
いやぁ、すぐそこで歌ってる様な臨場感、ブレスや囁きまで忠実に再現!
恐ろしや〜w
車がNDでなければ、もっとラグジュアリーな車だったら考えたかも知れませんね!
やはり走り優先と、オープンという特殊な環境下。(防音・遮音性が低い)
音楽をじっくり聴く車ではないと思うんです。
まぁ、価値観は人それぞれで、ノーマルで充分と考えてらっしゃる方もいる訳で。
オーディオに金かけるなら、機能部品にかけたい方もw
ちょっと音の出口をグレードアップしたいんですよね。多分、それで満足するハズだ!…とおもいます、ハイ。
書込番号:19874521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
業界の人ではありませんよ。ただのオーディオ好きなおっちゃんです。笑
自分が拘ってしまう方なので、ついつい薦めたくなってしまいました。人それぞれ価値観違いますからその人その人に合った選び方するのは当然ですもんね。
私もNDほしくてたまらないんですが、まだ購入出来そうにないのでお二人のように車があってシステムアップを検討されている話を聞くと、何とも羨ましくなってしまいます。
どうぞ、素敵なカーライフとオーディオライフを送ってくださいね。
それと、ショップ店長から聞いた話によるとマツダの、とくに7や8、ロードスター、スポーツタイプのドアはよく出来てるらしく、アウターとインナーの差があまり出ないそうなのでお金をかけてまでアウターにするメリットは少ないという事を聞きました。
書込番号:19874728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルンプーさん
早く手に入れるのを願ってます!
〉スポーツタイプのドアはよく出来てるらしく…
そうみたいですね。
実際デットニングだけで、良いスピーカーボックスになったのか?重低音を鳴らすとドアトリムが心地よい振動を伝えてきます。
共振してビビってるんじゃなく、空気の振動がそのまま内側からドアトリムにつたわってるカンジがします。
アウターはねぇwww
予算無いけど見た目と、NDのスピーカーカバー?って厚くて野暮ったいwので。
取っ払っちゃった方が素敵だし、より良く鳴りそうな気がします。
でも、確実にキックしちゃうと思いますよ、スピーカーwww
書込番号:19875405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルンプーさん
DSPもアリなのかも、とは思います。
NDのシャーシからして5.1chなどあり得ませんが、ブラムのミドルグレードに3ウェイスピーカーがありまして。先に3ウェイを組み込んで、のちのちDSPを入れたらどうなるだろう?と想像したりしました。
その一方で、
どこをどうやったって幌車なわけですから、究極的にベストな音響環境は作れっこないわけで。
そういうクルマにDSPがどれほどの費用対効果を見込めるか、疑問でもあります。
ロードスターって、乗り手の価値観・優先度を問われるクルマだとつくづく思います。
予算にも限りがありますし、どこに力点を置くか、ってことからすると、私にとってDSPはさほど優先性は高くないように感じてます。
まあ、またDSPから出る音を聞いていないので、アタマの中だけのハナシですけども。
NDですから、感性が全てなんで、感じてみたらガラリと変わるかも知れませんw
書込番号:19875795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hirowaveさん
ルンプーさんの納車の暁には、どのような構成にされるのか楽しみですよね!
今日、1か月点検でディーラーに行きました。
営業担当と話し込みました。
クルマはサイコーなんだけど、とにかくスピーカーの出来に納得いかない。
中高音は、スマホ付属のヘッドフォン以下の音しか出せないのが、もー、アタマにきます。
即取り外してしまいたいけれど、BOSEのおかげで手間ばかりかかります。探したらイタリア・フランス・アメリカのスピーカーしかないし。
即スピーカーアップグレードをしたいので、なんとかならないすか?
営業さん、そこまで酷評されるとは想像されていなかったようで青くなってましたが、
メカニックにBOSEシステムをいじってる社員さんがいるらしく、確認してみます、とのことでした。
やっぱムリでした。で終わるのか?
なにやら飛び道具が飛び出すのか?
書込番号:19875834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NBでBOSEサウンドシステム入れてましたが、純正オーディオとしては
オープン時でも風切音に負けない優れたものでしたが
オープンでも楽しめる程度のものでけして高音質を狙ったものでは無いですね。
それ以上を求めるならオーディオに凝るなら車種選びからミスしたと言わざるを得ません。
音を奏でる音響空間が無いのですから。
ディーラーへ音質チューニング依頼するのもお門違いでしょうし
車と言う音響空間を無視したようなサウンドショップへ頼るしかないかとw
音楽を切って自然の音とエンジンの音を楽しむ車だと思いますよ。
書込番号:19876032
4点
>Re=UL/νさん
アドバイスありがとうございます。
ご助言の通り、至高の音響環境をねらうクルマじゃあないですね。
ND・BOSE、最近のコメントでは酷評してますが、初心に立ち返ると悪くはないんです。
一言…もったいない、だけで。
楽曲によっては、それはまあイイ鳴らし方をします。オープンエアで、雲雀とウッドベースを同時に聞くなんて贅沢はロードスターならではでしょう。
一方で、腰砕けなバランスになってしまうジャンルもあり。
その調整をDSPできっちりやるべきか、
スピーカーアップグレードで足りると見込むのか、
そもそもそういうことはムリなクルマでしょ、と思うのか。
私はNDの可能性に惹かれていますので、贅沢な夢を楽しむことにします。見果てぬ夢かも知れませんけどもw
書込番号:19876214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NDkazさん
>バンプやワンオク、ユニスクあたりで、ぐわんぐわん鳴らす曲になると、ボーカルからバックギターあたりの音域がくすんでしまい、ベースとハイハットが耳に残る残念さ…
>両方とも設定最大値の+6にしないと、BOSEどころか、標準オーディオ?と聞き間違えそうな音色に落ち込みます。なんであんなに差があるんだろう??
オーディオ好きなNC乗りです。
原因は、低音と高音を設定最大値の+6にしたことによるものと推察します。
ボーカルの周波数帯は、400〜1000Hzくらいですが、低音と高音を設定最大にすると、このあたりの周波数帯は相対的に落ちこみます。
さらに、車のエンジン騒音、排気騒音、ロードノイズの空気伝播成分や風切り音の主成分もこのあたりの周波数であり、オープンや幌の場合はもろに耳に入りますので、ボーカルが大きく影響されるのは必然です。
私のNCもBOSE仕様であり、最初に聴いた時には「これが、下品なBOSEの低音か!」と驚きましたが、前の持ち主が低音と高音を+2に設定しておりました。これをゼロに戻すと許容出来るレベルになりました。
不満かもしれませんが、トーンコントロールをゼロに戻して暫く聴いてみて下さい。
人間の耳は、適応能力が高いので、そのうち慣れると思います。
書込番号:19876246
2点
>NDkazさん
>その調整をDSPできっちりやるべきか、
ND・BOSEのスピーカーの位置は、Aピラー、ドア、ヘッドレストの3か所ですので、DSPアルゴリズムは組み込まれていると思います(TrueSpaceテクノロジー?)。
そうでなければ、音像がめちゃくちゃになります。
>スピーカーアップグレードで足りると見込むのか、
先ずは、セッティングを突き詰めることだと思います。
アップグレードするにしても、きっと役立ちます。
書込番号:19876286
1点
>リシさん
アドバイスありがとうございます。
高音・低音の補正を+6から落としたら、全体のバランスが改善しました。少しボーカルの艶が出た感じがします。
確かにBOSEサウンドシステムは、ハンドル下のマイクで常時周囲の音を拾いながら、補正してたのを思い出しました。
BOSEのノイズキャンセラーヘッドフォンを使ったことがありますが、新幹線とか飛行機の中でも綺麗に聞こえます。あれと同じロジックが効いてるかも知れませんね。
DSPの導入は、まずは見送ります。
ただ補正0だと…淋しさに溺れそうです…
書込番号:19877227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NDkazさん
補正Maxだったんですか?
それはやばすぎw
逆にバランス崩してたんじゃ…
それこそラー油かけて…状態だったのでは?
ワタシの場合、+1〜2に収めてます。
ホントはイコライザーで周波数帯を弄れればイイんでしょうね!
今日、友達乗せてハングアップ聞かせたら、
ケツに響く!
と、ビックリしてたようです。
ドアの造りとデットニングのお陰で、純正スピーカーの能力目一杯の成果でしょうか?
書込番号:19877863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
ありゃ?
知らぬとは言え、ラー油ドボドボでした?
バランスの前に、私の感覚の矯正からやるべきかも知れませんねw
ラー油もキライじゃないかも、です。
どっちにしてもキレは足りないですが。
ラー油にキレがあるかはわかりませんけれど。
今日、ディーラーの担当と話をする機会あり。
メカニックの方もBOSEは触れず。
オンキョー使ってるみたいでした。
じゃあ、オンキョーオプションがあったら…
書込番号:19877949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hirowaveさん
ありがとうございます。
見るヒトが見たら、どこにどれぐらい防振材?を貼ればいいのか、参考になるんでしょうけれど、私にはさっぱりw
自分でやったら、
なんか分からんけど、貼っときゃいいんだろ?
になりそうです。
ブラムスピーカーを組み込む予算の思案中です。すぐには用意できないですねえ…
書込番号:19884640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NDkazさん
本日、カスタムショップに相談に行きました!
店長曰く、NDの弄り方も巧妙が見えて来たとの事。
プロセッサーとトレードインスピーカーをススメられ、やはりインピーダンスの合うフォーカルとブラムをイチオシしてきましたw
ロック系の早い音にも対応するし、女性ボーカルだったらフォーカル、男性ボーカルだったらブラムを推す!とw
また、ピラー加工・バッフル作成・取り付け込みで7〜8を掲示されました。
実際にはそれ+スピーカー代という事になります。
1番安いブラムのヤツ、2.2でした。
巧くすれば10位でなんとかなるかも???
但し、ゆくゆくアップグレードを考えるなら、スピーカーにもうちょいお金かけた方が良い!と。
これから節制してお金貯めてみますwww
書込番号:19894538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NDkazさん >Hirowaveさん
オーディオで音の変化の大きい順に並べると、部屋(大きさと形、スピーカーの位置)>スピーカー>>アンプ>CDPの順になります。
車の場合、部屋はどうすることも出来ませんし、アンプとCDPは殆ど違いが判別できませんので、スピーカーを弄るのは正解だと思います。
スピーカーで大切なのは、コーンよりも取り付け部剛性です。
ドアインナーパネルは、厚さが0.6mmくらいしかありませんので、剛性は高くなく、振動を他の部位に伝えてしまいます。そうすると、他の部位(車体パネルやドアトリム)が振動して音になり、スピーカーの音と混じります。これが、音の明瞭さを失わせてしまいます。デッドニングは、ドアインナーパネルの振動を低減してくれますので、それなりの効果がありますが、スピーカー取り付け部そのものの剛性を上げることが出来れば、もっとよくなると思います。
スピーカー本体は、フォーカルとかブラムに変えても、あまり効果は無いかもしれません。
但し、オーディオはスピーカーコードを変えても音質が変わるということを多くの人が信じており、プラシーボ効果はものすごいものがありますので、実際には変わっていなくても、変わったように聞こえる可能性はあります。
私は、これまでに30本ほどのスピーカーを購入しては聴き比べてきましたが、厳密にボリュームを合わせると、殆ど差はありません。主な違いは、低域と高域の限界性能です。しかし、広域が50キロHz出ると言っても、大人の場合は15キロHz以上は聞こえません。また、キャビン容積の小さいロードスターでは、質の良い低域を再生することは非常に難しいと思います。
NDでボーカルがしょぼいという原因は、ピラーに設置されているツイーターかもしれません。
ツイーターの低音域は歪みが多いため、通常は2000Hzとか3000Hzとかでローカットしますが、もう少し大きくしてミッドレンジ近くまでカバーできれば、劇的に変わるかもしれません。
また、車室内にはシートなどの吸音する材料が多いため、トーンコントロールで高音側を持ちあげることも有効だと思います。
フリーのスペクトルアナライザ(スマホやタブレット用)で、耳元の周波数特性を測定してみると、課題が明確になるかもしれませんね。
書込番号:19895371
4点
>Hirowaveさん
先日、フォーカルの試聴機を聞く機会がありました。ライブ感の強い性格と感じました。ブラムは聞く機会がまだないですが、聞くところではフォーカルよりも中低音域の再現性が高い…とか。一度聞いてみたいです。
何度も交換できるものではないので、165.100をターゲットに思案中です。マグネットが、でかくで取り付けられないドアもある中、ロードスターは⇩のようにイケるみたいです。
http://lenard.co.jp/shopmanager_blog/9606/
探してみたら、いろんな方がいるものでw
書込番号:19898410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リシさん
アドバイスありがとうございます。
相談に行ったショップも、
バッフル?の剛性と取り付け方が一番大事で、スピーカーの値段はその次ですよ、と言ってました。
で、ブラムの場合、スピーカー径が汎用品と違うため、一品モノのバッフルを作る必要があり、少し値段は上がるけれども、スピーカーワンオフのバッフルで組み付けるので、音質向上はかなり期待できる、とのこと。
ツィーターの話はあまりしませんでした。
が、純正ボウズだと…まあ、それなりの鳴り方なんでしょうねえ。
もともと、外の音が聞こえやすいクルマですし。
書込番号:19898422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リシさん
色々御説明、ありがとうございます!
スピーカー、余り違いが無いとwww
経験に裏打ちされたミョーな説得力ありますw
じゃあ、安いヤツでいーか?(・・?)
>NDkazさん
言い忘れましたが、純正ボーズを活かしながらプロセッサーでコントロール出来るんですよ!
そう、リンク先と同じですw
巧妙と言ったのはソレなんです。
只、お値段ガーorz
書込番号:19898540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今日フレアの点検でディーラーに行ったので、待ち時間にオーディオの音をチェックしてきました。最初にFMの音をききましたが、籠もった音だったので、おかしいなと思い、設定をみたら、BASSがMAXになっていたので、フラットに設定して、再度聞いて見たら、やわらかくて心地良い音質になりました。そこで、無圧縮のWAVでインポートした手持ちのIPODを、USB接続にして聞きましたが、アコースティックなJAZZは、中々聞き応えのある良い音でした。ツィッターの取り付け位置が、NCのドア上部に対して、NDはピラーに付いているので、音場も、耳のあたりまで、上がってきて、ずいぶん良くなってました。モニターには、小さいながら、アルバムアートワークも表示されました。ナビの性能は、チェックしてませんが、予想よりも好印象でした。ちなみに試聴は、走行中ではなく、停車時の印象です。
4点
>*SHOGO*さん
情報ありがとうございます。
運転中も仕事の電話に出なくてはならないことがあるので、オープン時の通話が心配でした。
簡単な要件なら止まらずにそのまま話しちゃいたいですからね!
納車したら、どのくらいのスピードまで会話可能か、まずチェックしてみるつもりです。
書込番号:19629558
2点
>Win-Linuxさん
NDのボーズの音を聞いてきました。NCの時は、良い印象が、ありませんでしたが、NDの音は、相当良くなっていて、ちょっと驚きでした。アコースティックな楽器の自然な再生に開発のポリシーが、あるので、ピアノ、弦楽器の音質は、とても自然で良かったです。ヘビーメタルなどのエレキ主体の音楽は、物足りなさを感じる方もいるかもしれません。トーンコントロールはフラットで試聴しました。私がNDを購入するときには、多分ボーズを選ぶと思います。
書込番号:19636187
5点
NDはどうか解りませんが、たぶんロードスター最初のBOSEシステム搭載車のNBに乗ってました。
当時はオープン時にも音楽が聴けるようセッティイング、チューニングがなされてるという売りがあったと記憶してます。
確かにオープン時の高速道路走行でもちゃんと音楽が聴けるレベルでしたね。
NDの場合は評判は分かれてますが、BOSEだけに好みが2分されるんでしょうね。
オーディオスピーカーでもそうだから。
因みにNBの幌も2重でしたよ。(幌布が2重)
書込番号:19636255
4点
私もそう思います。音質は、好みがありますからね。良いか、悪いかではなく、好きか嫌いかで、決めても良いと思います。
書込番号:19636270
4点
>spidervさん
情報有り難うございます。
90年代のJ-POPをよく聞くので私にあっているかもしれませんね!
企業も年々技術や考え方が変わりますので、開発方向が変わりますよね!その流れに自分の好みがあっているかどうか。
納車がますます楽しみになってきました。
書込番号:19636869
4点
>Win-Linuxさん 担当セールスのオーナーも、Jポップをメインに聞いているとの事で、とても満足していて嬉しそうな顔を、してました。
書込番号:19638608
3点
>spidervさん
納車して、その場でレー探とドライブレコーダーを取り付けて帰ってきました。
ホントはドライブを楽しむ予定でしたが、雨が降ってきてしまったのです(;;)
でも、少し試しましたよ!
オープンでも窓を閉めていれば(停車時に隣のバスの音には参りましたが)、走っていても止まっていても普通に音楽が聞けますね!
音は全く問題ありません。私の耳には十分です。大満足です!
書込番号:19643394
4点
>*SHOGO*さん
電話は残念ながらまだ試せてませんが、ナビの声はヘッドレストスピーカーから明確に聞こえました。
せっかく耳元でささやいてくれるのですから、もう少しセクシーな声でも良いかなっと思ってしまいました(^^;
書込番号:19643399
3点
>Win-Linuxさん
納車おめでとうございます^^
BOSEサウンドシステムの2シーターに 3メーカー3台乗り継いでいますが
個人的にはNDの音は自然で好感が持てます
共にオープンエアモータリングを楽しみましょう
書込番号:19643546
6点
>Win-Linuxさん 納車おめでとうございます。これからが楽しみですね。オープンエアモーターリングを堪能してください。楽しいインプレ期待してます。
書込番号:19643588
4点
納車おめでとうございます!自分は素のSなのでBOOS サウンド…正直羨ましいです!春の心地よい日差しの中でオープンで好きな音楽を聴きながらドライブ…最高ですね( ゚д゚)
書込番号:19645988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>*SHOGO*さん
>spidervさん
60q/hくらいで電話を試してみましたが、全く問題ないですね。明日は100q/hを試してみようかな?
今日は下道、高速、峠道をトータル200q程走りました。
そこで解ったのは、タイヤノイズの大きい道では100q/hでほとんど音楽が聞こえません。BOSEも万能ではありませんね。
でも、そんな時はゆっくり走れば良いだけですね!
書込番号:19647235
6点
>*SHOGO*さん
>spidervさん
>コバSoraさん
今日は、父とのオープンエアドライブでした。
普段は家でゴロゴロしている御隠居の身なので、日光浴させてあげられてチョット親孝行した気持ちです。
父もそれなりに楽しんでいたようです。
明日は母とのオープンエアドライブ予定です。
親孝行したくても、ツーシーターなので2度手間です(^^;
書込番号:19647256
8点
>Win-Linuxさん
お父さんとドライブですか! いいですねぇ〜 羨ましいです。 私はもう出来ませんのでww
100` 舗装状態悪い道路で音楽が聞こえなかったとの事。
どの程度の舗装状態かによりますが・・・ AUDIOPILOTはONになされていますか?
停車時で横に品の無いマフラー変えた大型スクーターが来ても、AUDIOPILOT ONなら音楽が聴こえます。そこそこのトンネルに入っても音楽は聴こえますので、ひょっとしたらAUDIOPILOTがOFFになっているのかも知れません。
補正入ると音楽の感じが少し変わりますので、好き嫌いは出てきますがww 確認される値打ちはあると思います。
書込番号:19647534
2点
>海苔男てんのすけさん
コメントありがとうございます。
動けるうちにもう少し連れ出したいと思っています。
AUDIOPILOTはONになっています。納車時のマツコネの説明の時に真っ先にONにしました(^^)
思い返してみますと、その時マツコネとiPhoneの相性の問題なのか音楽が聴けなくてFMラジオを聞いていました。
走っていた道は巨大な防音壁に囲まれており、ラジオの入りが悪かったのかもしれません。
明日も同じルートを走る予定なので試してみます。
書込番号:19648383
1点
>Win-Linuxさん は親孝行ですね!
CDなどの安定した音源も試されてはと思います。
あれをONにしてて面白いなと思ったのは、補正が入った時に、あれ?この音楽にこんな音も入っていたの??と気づく時があります。
CDで、テクノ系だと、電話や鐘の音なんかの楽器でない音をこっそりバックに入れてる時があり、それがよくわかりました。
随分前にアンプがイカれてから、大きな性能の良いスピーカーで聞いていないから、嬉しい驚きです。そのCDは最近購入したものです。
あっ、勿論オープン状態です。
走行中、なんで古い電話が聞こえるんだ?? スマホが変な音を勝手に出してるのか? と思ったくらいですww
書込番号:19648831
3点
>海苔男てんのすけさん
USBメモリーを使用して必ず再生可能な状態で試してきました。
結論から申しますと、ちゃんと聞こえました(^^;
BOSE様様です(^^
良く観察するとロードノイズと言うよりは巨大防音壁が周囲の車の音を増強している状態でした。
この防音壁は上部が道路側に湾曲してきているため(周囲の住宅地への音漏れ対策でしょうか?)、トンネルに近い構造なのだと思います。正にトンネルの中と言った騒音でした。
AACファイルにしてしまっているので、微妙な音はわかりませんが、昔ドライブ中に聞いた音楽よりも間違いなく澄んだ音がします。
特に女性ボーカルはより近くで歌ってくれているように感じます。ヘッドレストスピーカーのおかげかもしれませんね!
書込番号:19650159
2点
>Win-Linuxさん
そうですよね! 何か、おでこの前あたりにスピーカーあるのかな?? と感じます。 面白いものです。
技術の進歩は良いものですねぇ〜〜
まるでオープン車の為に開発したシステムだww 殆どの状況で音楽が楽しめますから。
OPでつけて良かったなぁ〜 良い値段だけど!w 、コスパは高いとほくそ笑んでおります!
お母さんは、ご機嫌は宜しく過ごされましたでしょうか?
次回のドライブ、綾小路きみまろのCDを中古で買って、プチサプライズなんて如何でしょうww
お母さんがきみまろの漫談がお好きという条件が有りますけどね (*´ω`*)
(きみまろの漫談CD・・・新品で買うのはちょっと勿体無い気がしますので)
書込番号:19650831
1点
>海苔男てんのすけさん
母は、陽射し(日焼け)が気になるようでしたが、ポカポカ暖かくて気持ちよかったそうです。
”3月でこんなに快適なのだから、夏場はどうするの?” なんて心配されました。
そりゃ、夏の昼間はクローズドでクーラーでしょう!(もちろん朝晩はオープンです!!)
きみまろCDいいですね!私も聞いてみたいので、次回までに用意してみます。
話題のネタ振りにも良いですね!
書込番号:19651454
1点
>Win-Linuxさん
>そりゃ、夏の昼間はクローズドでクーラーでしょう!(もちろん朝晩はオープンです!!)
イェ〜〜イ 御尤も!!www 夏の朝晩はオープンです!
きみまろ、臨場感出ていたら結構話のネタに出来ますねww
私の地域には伊丹空港があります。 航路近くを走る時には離発着の航空機がとても近くに見えます。勿論オープンというシチュエーションですが、今の時期、少し高度が上がると機体下に太陽光当たり、とても綺麗です。
特にボーイング787という機体は、飛ぶ姿がとても美しい。 日本のメーカーが生産を担当する独特の主翼を持つ機体で、主翼のしなりが何とも言えない美しさを見せてくれます。
その時に聴くのが、砂原良徳の TAKE OFF AND LANDING というアルバムです。 テクノ系です。音域が排気音とずれていて、音量大きくしても排気音楽しめますよww アルバム名から読めますが、航空機をモチーフにした作品です。
と、スレに結び付ける〜〜〜の巻
書込番号:19653885
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
Z34 40th anniversary MT から ND SLP ATに乗り変えてはや3か月を経過しました。
ATモデルで何箇所かの補強が入っていない影響なのか、Z34からの乗り換えだったからなのか
NDのサスセッティングには正直満足できませんでした
乗用車としても充分乗り心地が良いと言えるレベルのフワフワのサスで
路面状態のフィードバックが少なくまるで浮いているような感覚
気持ちのいい速度でタイトコーナーに進入しステアリングを切ると
まず外側(特に前)のサスが大きく沈み込んでから一息おいてから急に向きが変わり始める感じで
『曲がれない』と思ってさらにステアを切ろうとすると・・・ステアリングの軽さも相まってかなり怖い思いをしていました
車体がねじれてから曲がるような感じでイン側の接地感が薄く外のタイヤだけで曲がってるような感覚でした
(腕が悪いってのは置いといてくださいね・・・)
そして一番の恐怖はコーナーのギャップ
沈んだ状態の外輪がギャップを踏むと挙動変化が大きく、ショックも弱めのようで、揺り戻しも大きい
ラインが大きく狂ってしまい、口から心臓が飛び出る思いをしました
Zがボディーもサスも剛性感の塊でオンザレール感覚だったのもあり腕が悪いのもありで
軽くてヒラヒラ感は満点なのですが、怖くて気持ちよくコーナーを曲がれない・・・
車はドノーマルで乗る派で、ホイール交換くらいしかしたことのない私ですが
我慢ができずAUTO EXEからローダウンサスが発売されるのを待ち、早速装着してみました
選んだ理由は
1.とにかく安い! (高いの買って失敗したくない)
2.ディーラーで注文・装着ができる手軽さ!
のふたつです
工賃・税込みで60750円(言い値で価格交渉はしていません)
これくらいなら失敗してもいいので人柱です 笑
結果ですが
【見た目】 大幅には変化なくちょっと拍子抜け だけどタイヤハウスとの隙間がやや気にならなくなった印象
【乗り心地】 大幅に悪くなった!笑 Z34のノーマルよりちょっと悪い程度の乗り心地
但し、路面状態のフィードバックは大幅に改善、小さなギャップも確実に伝わってくるがその分突き上げ感は大きい
スポーツカーに乗り心地は求めていないので、私には問題なし
【コーナリング】 以前怖い思いをしたバンピーなタイトコーナーですぐに試してみました
まず姿勢変化が大幅に小さくなった
ステアリングを切るとすぐに回頭を始めるようになりリニア感は格段にアップ
ギャップを踏んでも、以前のように大幅にラインが乱れることはなく
Z並みとは言いませんが、すぐに収束する感じで状況もステアリングを通して伝わってくる
なによりイン側の接地感も大幅に向上し
四輪で路面をとらえてしっかりアウト側で踏ん張って曲がる感覚になりました
ショックがノーマルでどの程度の変化が有るか疑問でしたが
私にとっては一番気持ちが悪かった『姿勢変化の大きさ』は大幅に小さくなり驚きでした
あくまで乗り心地と相殺ですけど・・・
巷ではRSの情報も飛び交っていますがビルシュタインはショックのみのようですね
サスも固くしているかもしれませんが、車高はどうでしょうか??
現NDオーナーで同じような思いをしている方がいらっしゃったら
工賃込み6万円程度で大きな変化が味わえるので車高調が出る前に試してみるのもアリかもしれません
ただし乗り心地を求める方には絶対にお勧めしません! 笑
9点
やはりビルの車高調の発売を待った方がいいですよ、ダウン量は三センチくらいですがとにかくいい足です!
こんどマツダで部品として購入できるか聞いてみます。
私は春までノーマルで過ごした後の予定ですけど。
あとサスペンスのみの交換ならTI2000が間違いないと思いますよ。
書込番号:19122368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ti2000は、車検対応でさがるだけのサスです。乗り心地と走行性能がノーマル以下になります。個人的に絶対にお薦め出来ません。
書込番号:19123744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サスが大きく沈み込んでから一息おいてから急に向きが変わり始める感じ
>車体がねじれてから曲がるような感じ
マルチリンクの味付けでサスがダイブした量に応じてトー角が変化するためだと思いますよ。
たぶんですが。
僕は試乗した時にこの味付けは好きでした。
書込番号:19124266
3点
>hinesamaさん
NR-Aのサスですね
ストローク減らさずにローダウンできて
おそらくロールも激減するでしょうね
でも純正パーツで取るとすっごい高いんじゃないかなあ
情報あったら教えてください
書込番号:19124693
1点
>トランスマニアさん
AUTO EXEも似たようなものかもしれません
でも個人的にはロールが減っただけで大満足です
書込番号:19124696
1点
>canna7さん
サスの構造上の特性もあるんですかね
気持ちよく流す程度なら、よく動く足って印象なのですが
横Gかかると低重心の車とは思えないほど激しくロールしますよ〜
よく動く足を縛り付けてしまったかなって罪悪感は正直ちょっぴり有るんですけどね 汗
書込番号:19124706
0点
低重心なのに激しくロールする!
ある意味、
ドラテクを磨くには最適なセッティングかも。
レーシングスクールやドライビングレッスンで重宝がられそうですね
コラッ! 何やってんだ!
ステアポイントが遅くて、ステア速度が速い!
そんなにバキッとハンドルを切ったら荷重移動もクソも無いだろ!
ほら言わんこっちゃない。
アンダーとロールオーバーのオンパレードだ!
・・・って、想像しただけで声が聞こえてきそう。(笑
書込番号:19124762
6点
>ぽんぽん 船さん
ATでリアスタビがないってのも影響してるんでしょうかねえ?
確かにステアリングの当て方やトラクションのかけ方による挙動変化は
非常にわかりやすい味付けですね
若いうちにこういう車で運転覚えるといいのかもしれませんね
書込番号:19125386
2点
>ATでリアスタビがないってのも影響してるんでしょうかねえ?
それもアルでしょうね。
>若いうちにこういう車で運転覚えるといいのかもしれませんね
そうそう。
それで、ある程度感覚を掴んだら、
後からリアスタビを追加するのもイイでしょうね。
RSのように最初からガッチリしたのもイイですが、
「 ドライバーと一緒に成長するクルマ 」 ってのもイイと思います。
書込番号:19127167
2点
ノーマルで乗ってもう少しで一週間になりますがこれって弄る必要あるのって感じです。
シンブル イズ ベスト 無垢なNDで良いかもですよ!
書込番号:19127360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サスが大きく沈み込んでから一息おいてから急に向きが変わり始める感じ
>車体がねじれてから曲がるような感じ
最近のマツダのセッティングはこうですね。
一瞬の「ため」をつくって曲がる感じ。
私は好きですねぇ。
当方、来春にNDを購入します。
RSも含め、じっくり検討してから購入に踏み切ろうかと。
現在アテンザ(GJ)乗りですが、その前まではNBでした。
RSに乗っていましたがSPに乗らせてもらった時、ビルシュタインよりも標準ダンパーの方がロールは大きいですが
楽しかったのが印象的でした。
ハンドリングのシャープさはRSですが、今度は楽しさを重視したいので、スペシャルパッケージにする可能性「大」です。
買い増しですので、快適性はあまり重視していませんが、それでも標準ダンパーに心は傾いています。
とりあえず春まで、悩む事を楽しみます^^
書込番号:19132084
2点
>ぽんぽん 船さん
もういい歳こいたおっさんなので
いまさら成長するとは思えませんので・・・
書込番号:19132425
0点
>hinesamaさん
いい車ですよね^^
私は逆に車いじりに目覚めてしまいそうです
書込番号:19132428
2点
足廻りもタイヤの隙間もなんかこれはこれでいいじゃんって(笑)
しかしマフラーは頼んじゃいました、フジツボのオーソライズRを。
今年はこのくらいにしときーす!
書込番号:19132433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさーしーさん
マツダ自体の傾向もあるんでしょうか
足回りのセッティングってデザインと同じくらい好みが別れると思います
その人がどんな車に乗って来たかも大きく影響するんでしょう
私はバイクで走りを覚えたので昔からロールに対する許容度が低い傾向があります
(バイクではサス柔らか・ショック強めのセッティングを好んでいました)
そのうえZ34からの乗り換えというのが大きく影響しているんでしょうね
私がロードスターに求めたのは快適なオープンエアモータリングとコーナリングマシン
前者には一切不満がないので足回りの快適さ(自分にとって)を求めていこうと考えています
書込番号:19132449
1点
RS納車待ちです.
RSの足をNR-Aに交換しようと思い,ディーラーに問い合わせました.
スプリングの値段は失念しましたが,ショックは34000円/1本
税込み合計金額でKijima SPEC程度の金額を提示されました.>*SHOGO*さん
書込番号:19545258
4点
>昔から炬燵猫さん
車高調ダンパーのみで 34000×4=136000ですか〜
スプリング・税・工賃で20万超えそうですね
貴重な情報ありがとうございました^^
書込番号:19545297
1点
もう少しでビルの車高調がでるのでそれにした方がいいかと。
書込番号:19545536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
最も安全なオープンスポーツカーに認定されました。
【ユーロNCAP】マツダ ロードスター 新型、最も安全な車に…オープンスポーツカー部門
http://response.jp/article/2016/01/19/268082.html
今年の4月から車通勤を始めようと、先日NDロードスターを注文した私としては大変嬉しい限りです。片道35kmの通勤で毎日運転しますので、安全に越したことはありません。
”じゃあクローズドカーを選べよ”と言われそうですが、人生でそう何度もオープンカーを所有するチャンスはありません。そんな中、通勤スペシャルなら、小さくて・小回りがきいて・燃費も良くて・走りも楽しい・2人乗れれば十分、そして憧れのオープンカー!
RHTなんて要りません、軽いに越したことありません。電動の幌も要りません、手動で5秒!モーター入れたら重くなります。そして何よりも、機械は単純な方が壊れません。通勤スペシャルですので、故障リスクを少しでも減らしたいのです。
安全のお墨付きまで頂いたNDロードスター、納車は2月下旬か3月上旬の予定です。
楽しみだなぁ(^^)
19点
>Win-Linuxさん
全くの同意ですwww
恐らく、行きの35キロの通勤が、帰りは50キロ程の走行距離になる日が週一で出てきますよww
何故か遠回りして・・・・・ww
書込番号:19507618
9点
>Win-Linuxさん
通勤にオープン!毎日新鮮な気持ちで仕事できますね。うちもトラクターフルオープンですが寒すぎ!
NDはスタイル・走り・環境性能・安全性、すべてが世界トップランクのマツダの力作なのに
その価値が理解できない(値段が高い、馬力がない、ゴルフバッグが積めない、目が怖い・・)
日本人が多いようですね。「純粋」・・・今の日本では流行んね〜な!
でも、知ってる人だけ得をする、乗ってる人だけ幸せになる、マツダはそれでいいですね。
私もエイトのおかげで毎日楽しいですよ。
書込番号:19507655
14点
最も安全な車に…オープンスポーツカー部門 (3台中)
書込番号:19508424
8点
>ばいくきんまんさん
他は審査の価値もなし・・・という理解で!
書込番号:19508639
8点
>海苔男てんのすけさん
やっぱりそうですよね。
仕事が早く終わった日や星空がきれいな日には、チョットしたお楽しみがまってますね!
書込番号:19509183
5点
>kurobenohimoさん
寒くても、できるだけオープン通勤をがんばる予定です!ネットの書き込みを見ると、氷点下にならなければOKかなと思っています。
自動車は世界中で作られ、多くの選択肢の中から選ぶことができます。生活スタイルや価値観に合わせて、欲しいものを買えば良いのです。私にとってNDロードスターは、性能・スタイル・価格などなどドンピシャのストライクです。
もしお気に入りの1台が見つからないならば、ご自身で納得のいく車を作るしかないですね。普通はそれができないので、妥協するわけですね。
書込番号:19509201
2点
>ばいくきんまんさん
貴重な情報ありがとうございます。日本語のHPをちらっと見ただけなので3台中とは知りませんでした。
オープンスポーツカーと言うカテゴリーにたったの3台しかエントリーしていないとは驚きです。世界中にあまたに存在する自動車生産会社の中で、実車販売までたどりつけた3車種の中の1番を作ってくれたマツダに感謝しなくてはなりませんね。マツダ社員のみなさん、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:19509217
2点
>Win-Linuxさん >ばいくきんまんさん
・・・新型ロードスターに緊急自動ブレーキが未設定なのが、安全補助装置の評価が低い理由という。・・・
・・・ユーロNCAPは、「乗員保護性能が5つ星のオープンスポーツカーは、2015年のテスト車で他にない」と評価している。・・・
以上 記事抜粋
エマージェンシーブレーキアシストシステムがついてれば、屋根付きでも難しいユーロNCAPの星5つが出る車体という事で、構造物的には星5つですねww ぶつけられたという状況では☆5つだ! かな? (^◇^)w
ND、基本骨格は出来ていると、記事から読みました。
軽量なシャーシでの事、素晴らしいですね。 所有する喜びが加算されます!
マツダの既存センサーで、バンパー部に取り付けると位置が低すぎて誤作動してしまうので、今回は用意出来なかったと何処かの記事にあったような??
まぁ、トヨタとスバルとも技術提携したし、スバルのフロントガラスにカメラ設置するシステム組み込みモデルが出れば、世界初の星5つオープンカーとなるのではないかと思います。
他の2台はなんだろ?
夜空のドライブ・・・ 七夕の時期が待ち遠しいなぁ〜〜〜
書込番号:19509376
4点
その他の2台がBMWのZ4とAudiのTT。
高価格車を上回る安全性は評価できますね。
書込番号:19509520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>海苔男てんのすけさん
詳細な考察、ありがとうございます。
優れたシャーシのおかげで、ぶつかっても比較的安全な車ということですね!
>ばいくきんまんさん
>海苔男てんのすけさん
euroncapのHPで2015年度のRoadster Sportを調べてみました。
http://www.euroncap.com/en#
Audi TTとBMW Z4を抑えての大勝利ですね。再び驚きです!
もちろん、この2車種はプレミアムカーですので、高価で多くの快適・最先端装置が付いていることでしょう!
NDロードスターは、庶民でも何とか手が届く、安全な車と言うことになるのかな?
書込番号:19509532
3点
>ばいくきんまんさん
他2台の情報、有難うございます。
どちらも横幅等大きくて、ライブスペースが取りやすい車なのになぁ。
それを超える安全性能を持たせたマツダの技術力は素晴しいですね。
レーザー溶接等に投資が進めば、より軽く、安全性が高いシャシーを作れる可能性があること考えると、なんか楽しみだな。
書込番号:19510559
3点
>Win-Linuxさん
HPの情報、有難うございます!
オープンカーは事故ったらヤバそうとか言われたら、NDは大丈夫だよ! と話せるの嬉しいですね。
Z4やTTに興味が無いので、細かい装備は知りませんが、この2車にはエマージェンシーブレーキシステムとか装備されているのかな?
装備されててNDの後塵を浴びたのなら、基本骨格の差はかなりあるのかも。
TTはゴルフシャシと共通だろうから、ブレーキシステムの装備に無理は無いから、ついてそうだな〜〜
書込番号:19510579
3点
>海苔男てんのすけさん
そこですよね。
”仕事に穴を開けないように、NDで安全に気を配りながら、通勤のストレスを減らして良い仕事をするぞ!”と言うスタンスを貫く予定です。
サラリーマンの鏡だな!!
開発予算や予定発売価格をもとに、プレミアムカーに必要な豪華な装備にも予算を割かなくてはならなかったのが敗因ですかね?
時期TTやZ4は、きっと1番を取るのに必要なボディーで生産されると思います。
書込番号:19512064
1点
>Win-Linuxさん
通勤が、ファンタスティックタイムになりますよwwwww
書込番号:19512185
1点
>海苔男てんのすけさん
通勤時の寄り道先を妄想しながら、納車日を指折り数えて待つことにします。
書込番号:19512867
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円




















