ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,623物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 6 | 2016年12月11日 11:19 | |
| 93 | 12 | 2016年12月9日 16:01 | |
| 597 | 199 | 2017年3月10日 17:40 | |
| 262 | 23 | 2019年1月3日 22:23 | |
| 104 | 30 | 2016年12月17日 00:11 | |
| 161 | 32 | 2016年12月7日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分も今日、やっと多治見で初めて実車見てきた、セラミックパークMINOっていい所だなぁ
あの近辺をRFで流したい(笑)
で、実車は当然マシーングレーだったわけですが、薄暗いところで、きついスポットライトを浴びた
色合いしか分からないので、確実なところは不明なんでイイ感じではあるが、この色だ!とまでは・・
ちなみに、オーバーンも悪いとは言わないが、自分的にはやっぱ悪く言えばジジくさいかな(笑)
BBSはいらないなぁと思ってたけど、実物はブレンボと相まってか、思ったより良かったなぁ
で、気になったのが、すでに、磨き傷?、洗車傷?が見えたこと
展示車両で、入念なボディーキープしてるはずだと思うんだけど、にもかかわらず、傷が見える
実際、実用し始めたらやっぱだいぶ気使わないといけないって事か、それでもまぁ黒ほどじゃないのかな
マシングレー、実際みんなはどう思います?
アドバイス求めてるわけじゃないので、実車(他車含む)のマシーングレー見た人の個々の感想
意見、思ったこと、ただただ聞かせてほしいので、お願いします!
4点
>Justice drifterさん
マシーングレー。
最初NYショーなどの画像を見た時は物凄く艶やかでカッコいいな〜!と思ってたけど、実際マツダのショールームでアクセラのマシーングレー見た時『あれ???』って思いました。
想像してたのと違ってのっぺりしたただのグレーに見えてしまい…(;´∀`)
個人的にはビルの光で明るい夜の都会を走ったりすると映える色なのかな〜?と思ってます。
まぁ自分はソウルレッド一択な人間なので参考にならないと思いますがw
書込番号:20421846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
マシングレーは、アクセラで室内の展示車と屋外駐車してある実車両方見ましたけど、あんまりパッとしなかったですね。メテオグレーと違うの?
書込番号:20423606 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
普段は普通にグレーてすよ、地味なんであり得ませんでした。
ブラックかレッドをおすすめします。
書込番号:20423685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
展示場所自体が室内でしかも屋外では有り得ないような照明でしたので正直よくわからないですね。
案外屋外ではパッとしないかもしれません。
安パイはやはり赤だと思います。
書込番号:20424183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、皆さんありがとうござます
マシーングレー、なかなか厳しい意見が多いですね〜(笑)
自分はもともとガンメタ好きなんで、悪い印象はないんだけど・・
でもメーカーが凄い凄いと凄さアピールガンガンしてるけど、そこまで凄い?
って思っちゃうんだよなぁ・・
なんで、5万別料金ってのも、しゃくな気がするんだよなぁ
普通に新色のガンメタで〜すって感じで、軽〜くアピールしてもらってたらこんな
複雑な気分にならなかった気がする(笑)
こっちも、あっそう、新しいガンメタね、じゃそれにしとくかなってな感じで
さらっと決めれたかもなのに・・
何故か今、色決めを慎重になってる、いわゆる趣味の車だからかなぁ
しかし、メーカーはなぜグレーを極めようとしたんだろう、先に白を極めてほしかった(笑)
書込番号:20424437
9点
結論から。。。
「お披露目の色味と全く違う」です?!(笑)
ユーチューブ等の動画では、惚れ惚れするほどのアルミ的なピカピカですが、実物は、普通のグレーです(笑)
ちょっとではなく、かなりガッカリしました(笑)
でも、私は48歳なので、マシーングレーにナッパレザーのVSに落ち着くかも……です。
黒のRFも候補ですが、それなら、RSにします!
お買い得感で言えば、装備品のプラスマイナスを考えると、RSが間違いなくお買い得ナンバー1ですね。
なんたって、あのレカロは、1脚35万だそうです(笑)
そこにビルシュタインにタワーバー、サウンドエンハウンサー(←名前これであってたかな?)がプラスです。
それでいて、価格差は13万円くらいだったような。
つまり、メーカーとしての儲け幅は、最も受注が見込めるVSになるわけで、そこで少しでも儲けておきたい……と言うことでしょうね。
ちなみに私は、初代シリーズ2型、2台目マイナー後のYS(ジムカーナ用にバリバリチューン)に乗ってました。
VSでも、それら二台のロドスタよりハンドリングはいいですし、十分クイックです。
ちょっとワインディングを飛ばすくらいなら、VSまでのグレードでも十分ですが、幌のRSに乗りましたが、あのハンドリングはすごくよくて、交差点でもヒール&トゥで切れ込んで行く楽しさは、たまりませんでした!
本当は黒のRSが欲しいのですが、歳を考えて、マシーングレーのVSですね(笑)
書込番号:20473647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル
みなさん、はじめまして、このスレも参考にしてNC2 RS RHTを購入しました。若き日々と異なりもう長距離を走るとやたら眠たくなるオヤジとしてはもうすこし頑張ってアイサイトのインプレッサの購入が現実的かと思いましたが、いろいろあってはじめてのオープン、(妻には内緒)
圏央、東名を先日、オープンで走りきりました。時速100km程度であれば、快適。。ただトンネルの中は轟音バイクとトラックの音にウインドウをしめてもびっくり。この不快音を消すことができたらノーベル賞をあげたい。
はじめてのオープンで高速をロングドライブして発見、ほとんど眠くならない。若かりし頃が少しもどった気がします。それでもサービスエリアでこまめに休んだほうがいいでしょう。2シーターの難点は車で寝られない!みなさんはどうしていますか?
実家の近くでインターを降り、山道に入るとシフトチェンジの反応、これはもう病みつき、パワー間もちょうどよく長く乗りたい一台です。
ただ、ウィンドウやRHTのシールドゴムにややひび割れがみえます。長くもたせるほうほうや、ちょこっとアドバイスがありましたらこれからもよろしくお願いします。NC2は実家の駐車乗においてきました。こっそりこっちの車といれかえようかなぁ。。やめとこ。
6点
別の2シーターオープンカーに乗ってますが
車内で寝ることはできますよ。出来れば助手席の方が良いけど。
学生時代が思い出されて良いかも知れませんよ。
書込番号:20418788
2点
>2シーターの難点は車で寝られない!みなさんはどうしていますか?
夏場や気温が高い時はSAの芝生の上で寝る・・・・・・・
寒い日はSAのフードコートで前かがみで寝る・・・・・・・
高速が渋滞している時はインターチェンジ近くの健康ランドか温泉施設で寝る(結構多い)
とりあえず一眠りすれば帰宅出来ますから・。。。。。。
書込番号:20418951
3点
公園のベンチで新聞紙を布団代わりに寝るなんてどうでしょうか。
段ボールハウスをトランクに折り畳んで使うのもありかと。
書込番号:20419157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クルマの隣でテント張ってシュラフで寝れば快適ですよ。公共駐車場とかじゃ駄目ですけど。ミニコンロとポットでコーヒー飲むと幸せな気分..。
書込番号:20419190
3点
みなさん、返信をありがとうございまいました。年をとってくるとなかなかちょっと寝るのも大変です。。
NC2の感想を少し・・・基本的には状況が許せばおすすめの1台です。
長距離乗るのに重要なシートはしっかりしていますが、おしりのあたりはつるつるして個人的にはもう少しカチッとしてた方が好きです。
オプションでレカロのものもありますが、のったことはありません。シートヒーター付きのもので寒い朝には重宝します。長距離もしっかりおしりを奥につけておけば大丈夫かなと思います。ステアリングの奥行きを調整できないのはやや残念で典型的な日本人のオヤジタイプの体型には、もう少しハンドルを遠くに調整できるとベストです。NDでは解消できているようですが、窓を下げて肘を置こうとするとちょっと高いかな。小物入れももう少しデッドスペースを生かしてつくってくれると携帯の充電等に便利かもしれません。
この車は年老いた父をオープンに乗せてあげたいという思いつきで購入を考えはじめました。中古車屋をまわり、車庫証明の苦難を乗り越え、bその夢はかないました。病院を移るためにほとんど寝たきりになってしまった父を車いすにのせ、看護婦さんに手伝っていただいて助手席に移動。そのとき、オープンカーは福祉車両以上に便利でやせ細った父を持ち上げて上からスポットと簡単に助手席におさまりました。看護婦さんも感動して、携帯で写真をとっていました。ニット帽とマスクをさせ、田舎道をオープンで快走。パジャマにジャンバーを着せた父でしたがシートヒーターのおかげもあり、寒がることなくまわりの景色に見入っていました。
かつて、たしか小沢健二の「カローラー2乗って」というコマーシャルソングがありました。音才のあるかた(自分にはありません)あんな感じで「ロードスターに乗って」の歌をつくってくれるとうれしいです。
我がNC2は平成22年型ですが、ややヘッドライトのはしがくすんでいましたが、オートバックスでヘッドライト専用のクリーナーUVコーティングを購入、少々磨いたらきれいになりました。ゴムの部分もとりあえず専用オイルでコーティング、年をとった自分のようにUV対策もしてあげないといけません。悲しいことが多かった最近の実家に帰るのが楽しみになりました。
書込番号:20419563
13点
>mc2lvさん
購入された理由が理由ですね。
中々出来る事では有りませんよ。凄い事ですよ。
奥さんも解ってくれますよ。
書込番号:20420422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロードスターは寝かせ気味の古いドライビングスタイルをデフォとしているようです。
それで、シートの背もたれを立ち気味とするポジションを取り、クラッチペダルを踏み切れる位置に調整すると、ステアリングが近いと感じるはずです。(腕の長さに比較して脚が特に長い人以外は。)
対処法としては、クラッチペダルカバーをゴム製のハイリフトタイプに交換します。
すると、ステアリングをシートスライドで1ノッチ分位は遠く出来るように成ります。
因みに、自分はJURANのハイリフトペダルカバー P-04を使用しましたが、P-05の方が余裕が有るかも?
書込番号:20420544
3点
>mc2lvさん
私も奥様に内緒で買いました
車が来た当日はドキドキものでしたが、今では毎週末2人でドライブに出ています
オープンカーは、自分の生活環境を変える事ができますね 多少財布の構造も変化いたしますが
車の維持の仕方等は、NDオーナー談話室に行かれたらよいと思います
モデルの違いを超えて、オープンの喜びをきっと共有できるかと思いますよ
書込番号:20420925
7点
>mc2lvさん
NCのトランクは狭いですが、ツーリングテントと寝袋くらいは積めますので、仲間とキャンプにも行ってますよ^^
書込番号:20422925
5点
みなさん、またまた、返信をどうもありがとうございました。NDのスレに談話室があるとは知りませんでした。時々のぞかせていただきます。
ところでわがNC2には純正のアルパインのNAVIがついていました。業者に委託で最新にしていただけるということで2.5万円も支払いましたが、結局時間がないということで更新CDを自宅に送ってもらい自分で更新2009→2016をおこないました。
びっくりするくらい時間がかかります。まず、本体のシリアルナンバーをアルパインのWEBに登録し、さらに地図のHPにいって3枚のCDのIDを登録してインストール用のナンバーをもらいナビから入力、ナビのCDからデータを本体のHDDに写すのに30分(各CD)かかり、それからさらにHDDのデータを展開して更新するのに各CDにつき4時間はかかります。実家にいる時には2枚分を更新するのがやっとでした。
ただ、このナビはBluetoothに対応しているのでトンネルに入っているときだけイヤホンで音楽みたいな使い方ができるかなと思いましたが、
せっかくのオープン、そのままがまんになりそうです。。
書込番号:20426380
3点
【ステアリングカバー】
NC乗りのみなさん、こんにちはー。実家においていたNC2を頭からの音爆弾にもまけず、トンネルだらけの新東名を乗り切り東京までもってきました。この時期のオープンは枯れ葉を踏み込む音も聞こえてとても気持ちがいいですね。
乗り込むほどにいろいろと発見があります。ところでステアリングですが、もう少し太いといいなと思うようになりました。
かなり小径だと思いますが、みなさんの中にこんなのがぴったりだよというのがありましたら教えてください。
革巻きの編み込みタイプを若い頃はしていましたが、そんな感覚がよみがえってきました。
書込番号:20468287
5点
200件を越えたので、返信できません。と表示されましたので引っ越しました。
Y isamiさんへのつづき。
クチコミも「適正な容量」を超えたようです。
私の使い切るイメージは、使い果たすにちかいように思えました。
私の知人が数年前にマークX2500tを新車350万円で買いました。ちなみにロードスターRF-VSはそれ以上高いのです。
Xの運転を少しだけさせてもらいました。ゆったり感、落ち着き感、包まれ感、そしてハンドルも重くない。いつかこういう車をもちたいな。私のCR-Z 1500が民宿なら、Xはホテルだなといった。
知人が先日の日曜日に北国から来宅しました。Xは下取りに出し、今はトヨタの1500tの車に乗っているといった。2万キロで、なぜ下取りに。
家から職場まで車で5分、冬は車内暖気が出たときは職場に着き、外に出る。冬タイヤに代えるのは大きく重く大変。震災以降、半分使ったら満タンにするようにしている。70Lのハイオク(RF は45L)、5~6千円は軽くとぶ。これが、じわじわと締め付けてきたからさと、ホテルを手離していた。
Yisami さんがいう、知人にとって「適正な容量の道具」ではなかったということだろう。Xを使い切れなかったと。
彼は、電動補助の自転車を買って、運動になるからと走っているそうだ(普通の自転車の方が運動になると思うのだが)。車は遠いところ、雨や雪の日に使うだけ。トヨタの1500にポジションがあたえられたというでしょうか。
知人は、ギャランに乗っていたことがあるが、だいたい1500tくらいの車だったと記憶している。子どもも大きくなり、カメラや2500tの車に目がくらんだのかもしれない。
Yisami さんをはるか遠くにみさだめ、ギアは2速から3速に入り、今、次をめざしアクセルを踏みはじめている。
新装開店にあたり、ランの花だけで、誰も来ないのはさみしい。だから、
つづきはつづく
書込番号:20399953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とにかくは高すぎて手も足も出なーい!
書込番号:20400152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「使い切る」ことに対してのイメージが少し広がられたようで、とても嬉しいです。
タイフーン10さんの考えた出力として使い切ること、私の道具として使い切ること。
パッと見は違うように感じますが、どちらも互いに想定した「条件」から見た過程の一つだと思います。
よく論議される「スポーツカー」についても同じことが言えます。
スポーツと言っても、その範疇はとても幅広いものです。
例えばギリギリまで攻め、限界を削り取るようなスポーツ。
タイフーンさんが仰るような厳しい山を、しっかりとした装備で挑むもの。
他にも最強を求める格闘技、最高を求めるオリンピックやワールドカップなどもあります。
ただこれだけではなく、庶民的なものも多々あります。
有名なのは皇居の周りを走るジョギング、景色を眺めながらするウォーキングなどでしょうか。
草サッカーや草野球なども忘れてはいけません。
では車ではどんなものがあるでしょう?
最高峰のF1や耐久レースが頂点にあり、身近なものとしてドライブ、ツーリングなどがあります。
どちらも車を走らせるということは同じですが、「目的」は全然違うものです。
そう言えば元TopGearのジェームス・メイ氏は番組でこのように批判していました。
「全ての車がニュルンベルクを目指すべきではない。
あそこで出るのはあくまで1サーキットでの記録であって、他の条件では全く別の答えが出る」
至上最速という響きは凄くスポーツライクで憧れがあります。
私もロードスターに乗っていますから、速く走れることに魅力を感じています。
ただそれを追い求めるばかりがスポーツではないですし、そのほかの楽しみはいっぱい見つけることが出来ます。
そしてその「楽しい」を見出すことこそが「スポーツ」の原点かな?という気がします。
限界の渕に手をかける、スリルや狂気を楽しいと感じるか。
それとも日々の生活の中で触れられる景色との調和を楽しむか。
それはメーカーはもちろん、ユーザーが何を求めるか?にも寄るのでしょう。
ロードスターの1500ccと2000ccのエンジンの違いは、主にその嗜好性にあると思います。
例えるなら軽いスニーカーで街中をジョギングをする1500ccと、しっかりとしたトレッキングシューズで登山をする2000cc。
そのどちらにも優劣はありませんし、どちらにも互いに憧れるポイントがあるのではないでしょうか。
書込番号:20400983
6点
トローリング用の竿とリールに太いラインを巻いてイワシを釣ると楽に釣れるけど釣りの醍醐味は無い。
グニャグニャの柔らかい竿に細い糸を結んで小魚を釣ると魚とのやりとりが楽しい。
書込番号:20401137 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
金魚すくいにも当てはまるね〜、網でやったら楽しくないっしょ。
でも車には『いざという時の余裕も必要』ですが。
(トンネル事故で九死に一生を得た新聞記者さんの車はインプレッサWRXで、アクセル全開で逃げ切ったそうですから)
書込番号:20401266
3点
おっしゃる通りです。
1,500か2,000かで精子が分かれることもあるんだから余裕があるに越したことはないですよね。
やっぱりNCがベストですね。
書込番号:20401432
5点
>寝波川舞さん
いやん、エッチー!
書込番号:20402573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
はじめて訪問を頂いたかたへ
この「タイフーン10の1500と2000」は、「1500と2000」のスレッドが容量(200通)を越えたため、続きとしました。意味不明の部分は、後者のスレッドを参照していただければさいわいです。参照して分かるか否かはさだかではありません。
スレッドの主旨。
ロードスター2015ND 1500tと2016RF 2000とは、なんですか。ロードスターを買うつもりで、ND - RS 1500までしぼったけれど、RF の登場にとまどっています。みなさんどうですか。でした。
新スレッドに書き込みをしていただいた方へ
上記の経過と主旨を銘記しますと返信しました。
新スレッドの書き込みへの私の返信は、順序不同でおこないます。必ず返信しますので、しばしお待ちを、よろしくお願いいたします。
書込番号:20402755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HAWAII 5-0さん
>でも車には『いざという時の余裕も必要』ですが。
>(トンネル事故で九死に一生を得た新聞記者さんの車はインプレッサWRXで、アクセル全開で逃げ切ったそうですから)
そんな天文学的確率の「いざという時」を心配するなら、家から外に出ないことをオススメします^ ^
そもそも事故原因がパワー不足なんて聞いたことないですし(笑)
書込番号:20402909 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
後続車が突っ込んできたなどの緊急回避の場面では一瞬の瞬発力があったほうが良いわな!
それを考慮してパワーのある車を買いましたなんてのは詭弁にしか聞こえないけどね。
書込番号:20403955 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ぜんだま〜んさん
そうなんですよね。
高速で居眠りトラックが突っ込んできたときとか、トンネル崩落より遥かに遭遇する確率が高いですから。
書込番号:20404254
3点
>ぜんだま〜んさん
生死、の間違いでした。
普段その分野の入力が非常に多いので誤変換しました^^
やっぱり命のことを考えてもNCがベストですね。
書込番号:20404563
2点
>HAWAII 5-0さん
>ぜんだま〜んさん
あのトンネル崩落からの生存については、完全に運かと思います。
もし論じるならどの車であれば、というよりも「トンネルに対してどの位置に居たから生き残ったか」のほうが優先されるんじゃないでしょうか。
出口のほうなら生き残れる可能性は高いでしょうし、WRXと言えども入り口のほうから崩落を避けて進むのは難しいと思います。
その条件下での安全性について考えると、例えば重装甲の戦車であっても難しいことになるでしょう。
なので奇跡の物語としてはとても面白いと思うのですが、WRXだったからと言うよりは「運が良かったから」と考えるのが妥当かと思います。
衝突安全などについても同様で、完全な安全を確保できる車はありません。
後方からの追突向けのエアバッグなどが搭載されるまで、待つしかないんじゃないでしょうか。
もしくはベントレーやロールスロイスなどの周りが「ぶつけれない」車を選ぶか、ということになると思います。
ロードスターはおろか、市販されてる殆どの車が居眠り運転のトラックの前ではひとたまりもないんじゃないでしょうか。
書込番号:20404581
10点
>Yisamiさん
まぁ1500の131馬力と2,000といっても150馬力程度ですからドングリの背比べですね^^
書込番号:20404636
4点
>寝波川舞さん
>普段その分野の入力が非常に多いので
いやん、エッチー!
書込番号:20404684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HAWAII 舞-0さん
>高速で居眠りトラックが突っ込んできたときとか、トンネル崩落より遥かに遭遇する確率が高いですから。
高速でトラックに突っ込まれるなんて、それ渋滞中の話ですよね(笑)
前方に馬力を活かした加速が出来るスペースなんてないと思いますが^ ^
路肩に寄せるぐらいなら、むしろ軽いNDの方が出足が速いぐらいかもしれません。
まぁ私のSLCは確実にNDより出足は遅いでしょうね。
そもそも、馬力があればトラックを躱せた!なんて話も聞いたことないです(笑)
書込番号:20404808 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
はじめて訪問の方へ
このスレッドは「1500と2000」の続編です。
ロードスターND 1500とND - RF 2000の違いはなにですか。買うとしたらどちらでしょうとから始まりました。直近では、人と技術とは、という刺激的な文もいただきました。
今、書けることだけにします。宛先は省略させていただきます。
ふれられなかった方には、後日返信します。だから
時間をください、愛をください、
ロードスターをください。
トンネル事故は記憶があります。記憶だけで書きます。
トンネル天井に吊り下げられたコンクリート板が、次々にドミノ倒しのように落下しました。つぶされた車、異変で停止した車、トンネル内の車がいました。長いトンネルでは、なぜかスピードアップしてます。
映画インディージョーンズで、トンネル内で後ろから大石が転がってく来て、走るしかない主人公を思い浮かべてしまいました。
この場合、入り口はふさがれた。出口をめざすしかない。ドライバーは異変を感じ、アクセルを踏んだ。前の車両もいるが、きづかない前の皆はいつものようにハイスピード。
「運」と生死をくぐり抜けようとする衝動でしょうか。NHK 記者のドライバーは、急ブレーキをかけて停車し、写真をとる記者魂をみせなかった。車種までは知りませんでした。助手席におつれあいがいたのは記憶にあります。
後方エアバックは考えもしなかったです。私これで仕事を3ヶ月やめました。むち打ち症と肋骨骨折。
ND 、RFのカタログで安全装置をさがしましたら、横、後ろからの接近をミラー鏡面のインジケーターの点滅と警報音で知らせるというのがありました。車線変更の安全装置のようです。
ただ、後方のトランクがなくなると言われれば、「運」にかけます。
緊急回避の「一瞬の瞬発力」で思い浮かぶ車は二つ。
青信号になったとたんは速い。軽自動車。
群馬の温泉、峠道。ソアラ3000tに乗っていると、前をいく車にどんどん引き離される。小回りのきく車にはかなわないなと、ソアラの運転手が寂しそう。ミニクーパー。
書込番号:20405969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>男気くんさん
共通項のRS で1500と2000を比較しました。高い。
車体価格でみると、3283200円から3736800円で、453600円の値上がり。
新RS だけドアミラーはピアノブラック色。これが、わからなかった。メーカーオプションにブレーキとBBS 社製のブラックメタルホイールがあった。ミラー色とあう。オプションにそそられた。ここまで来たのだから、もっと大きく美しくと夢はふくらむ。
オプションだから324000円。車体合計4060800円、店頭価格20万円、マットからETC まで20万円(役に立つわけではないけれどアルミペダルもほしい)、新車コーティング、メンテナンスバックも削る。特別色54000円がいい。で、446万円。
下取り150万円として、約300万円を5年ローン、月5万円。これに最大の維持費ガス代。
と考えると、好きな車を買えなくなるのですね。
買ってから、なりゆきにまかせる。
一年もすれば、流行らなくなるという意見がありました。私もそうだろうなと思います。2坪弱の車に450万円、マンションよりはるかに高い。軽自動車が流行っているのは、「嗜好性」を表現できる幅が狭まっているからと思います。
今、乗っているCR-Z が生産終了の報に、馴染んでいるからいいんだと言いつつ、さみしかったです。賞味期限約5年かよ、とね。インサイトの人もそうでしたでょうか。
RF のコブのようなスタイル。実車を見た限りでは、まったく気になりませんでした。
RF のカタログのP3.4をみれば納得。P 34をみるとハテなかな。
女性はグレーはダメとか。
娘に、いきなりどれがいいと聞いたら、マシーングレーがダントツでした。
以後、グレーの車を見てきました。違いがわかりました。
カタログP3.4を見たとき青色だと思いました。まさかのマシーングレーと注記されていました。色合いが変わるグレーなのです。普通のグレーが平面ならRF は七変化でしょうか。グレーがダメの女性には、P9.10で「妥協」するのも男気でしょう。
おつれあいさまのハードルを少しでも下げられればと書きました。
P27、23が男気の俺だ、と。
なお、プロのカメラマンと編集者は、ここまでやるのか、なぜ国内仕様の写真に出来なかったのか、と特記しておきます。ミスリードされても困りますので。
書込番号:20409635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しい!でも高い!
そんな貴方にスカイプラン
書込番号:20410220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤いNDさん
松方弘樹さんが、クルーザーで、リールを巻き、ゆるめる。青い空、どこまでもきれいな海。大物を手にニッコリ。そうだ、上州屋にいこう。になりそうな映像へのあこがれ。
柔らかい竿、小魚とのやりとりの方が楽しい。
心穏やかになれました。
ND 1500につづき、未体験のRF 試乗で、私にとって、柔らかいか、楽しいか、という「イメージ」を大切にしたいと思いました。短時間の試乗で、一番わかりやすく、大切な「物差し」と思われます。
ありがとうございました。
>HAWAII 5-0さん
HAWAII さんのゆかた姿で金魚すくいを想像しました。
川が干上がりました。あちこちに水溜まりができ、魚たちは避難してきました。子どもたちが、喜んで、小魚を追い回し、歓声をあげていました。
そこへ胴長ゴム靴をはき、手に大きな網をもった大人がやって来ました。そして一網打尽。
子どもらの歓声は消え、ただ立っていました。
車になぞらえば、排気量をふくめ、より大きい車こそが力をもってよい、というのはやめようと思いました。
路上では、網とり男と異なる光景を体験しています。大型車両は、管理されているためかもしれませんが、車間、コースどりは確実で、速い。低速でも、するするとぬけていきます。
ちょこまかと一番先を急ぎたがるのは2000tです。
書込番号:20410976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>寝波川舞さん
>ぜんだま〜んさん
卵子に1500型か2000型があるかは知りませんが、精子がわかれるというのは、胸締め付けられる思いです。
というのは、あの短い時間、これ以上接近不可能な「車間」で射精される精子は1億~4億。
彼らは、生死をかけ、卵子にいたるのは、ただひとつ。
駐車場はあるか、ロードスターで通勤なんて冷たく見られないか、金はどうする、これからの生活が楽しくなるのか、事故を起こしたらどうしよう、車両保険ははいらないとダメか、などなど。
生死をかけることではありませんが、私の「精子」が、どちらのロードスターへいくか。
「受精」するのは、ただひとつ。
エッチ!とは、変態、HENTAIの意味。
書込番号:20411072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
教えていただいたマツダスカイプラン。そういう手があったかと感謝です。
カタログP37に説明がありました。RF 負担軽減か、理解不能。営業スタッフにきく方がよいかと。
この場を借ります。
高値プランについて。RF -RS で標準装備のホイールがガンメタ塗装なのに、ドアミラーはピアノブラック。メーカーオプションのBBS 社製のブラックと一体化させたデザイン。それだけで324000円。
それだけでといったのは、車屋さんに聞いたからです。BBS 社製のブラックホイールは、レーシングカーや高級スポーツカーに採用されています。日常で乗るのには、まったく関係ありませんとな。
その関心で街角ウオッチング。ホイールのブラックは極端に少ない。おっ、いいな、と思えたのは新車か洗車をよくしている車。ブラックはこまめな手入れがたいへんです。
それがないと、ブラックホイールは経年劣化とともに、ただ重たくみえるだけでした。
BBS 社製のメーカーオプションはプランから削除しました。
書込番号:20411239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yisamiさん
後方の安全装置としてESSというのがカタログにありました。
エマンジェンシーシグナルシステム。60キロ以上で走行中に急ブレーキを踏むとハザードランプが自動で高速点滅するというものです。高速ぶりを確かめたくても私には見えないはずのものです。後続車がスマホをやっていたり、居眠りしていたら役にたたないでしょう。
エアバックは、サイドにもあるか否かは、グレードによって違うという時代から、みんなサイドにも装着されているようです。ND 、RF もそうです。
エアバックは頭部の破壊を防ぐため、前にぶつかる、エアバックがふくらみ、フロントガラスに頭や体が突っ込むのを防ぐ。
なにも知らない私は、エアバックの修復をふくめ修理費は高いでしょうねといいました。
爆発的な膨張と大破あるのみです(キッパリ)。
追突衝撃に、頭は後ろにふられたあとフロントガラスに突っ込むようにまえのめりになります。シートベルトで先急ぎをとめます。肋骨が折れても頭だけはまもる。
後方エアバックがあったら、激しい追突時、爆発的にドライバーをフロントガラスに向けて、追突車両の前押しをすることになるのではないでしょうか。
観光バスについては、
時間をください。
知性をください。
ロードスターください。
書込番号:20411522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gmail に動画が配信されました。
マツダロードスターRF 予約開始お披露目会です。
マツダの小飼社長が語りました。若者の車ばなれにいかに対処するか。車を所有する喜び、走る喜びを街中で、ぜひ味わっていただきたい。
私たちの年代が、そうすることによって、子や孫に引き継がれていく。
RF は、当面の若者対象車ではない。若く見える小飼社長の歳は62。この年代にのってもらい、子や孫につながるはずという長い目の経営戦略です。
高度経済成長に社会人。いま子どもは独立、定年。退職金もあるはず。高齢者は知識はないが、金は持っているはず。
だからRF は高い。高くても売れるかもしれない。
VS が強気で売り出されています。
本皮シートにしたのは、中高年齢むけです。この人たちの頃から、生活全般に化学製品が入ってきました。気づいたのしょう。いつしか「本物」志向にむかいます。夢の本皮シートと。
若い人からすれば、オジン臭いだけでしょうが。
車体の色です。ソウルレッドは特別色。黒は昔から高級車にたえる。白はパールとかクリスタルとか、もう特別色。青やセラミックは需要が少ない。あとはグレーしかない。技術と照明で輝きを加味。
推測するに、高齢者が抵抗なく選べる色なのです。
社会人になって、多くは満員電車でスーツ姿で通勤した。この色を「どぶねずみ色」と揶揄されました。
12月22日の発売で、VS が先頭を切る。売りたい、買いたいの市場を見てのことだと思う。
Yisami さん
時間をください。
ロードスター新車をください。
書込番号:20431077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
RFが少しずつ近づいていますね。
となるとタイフーン10さんの欲求も、喉から手が出てくるほど高まってきてるのでしょうか。
私もLOVECARSのレビュー動画を見せてもらいましたが、とても良い出来のようです。
考えてみるとマツダが「ロードスター」という名前を付けて出すのですから、満足できない出来な訳はありません。
なのできっとタイフーン10さんのお眼鏡に叶う車が出てくると思います。
私は最近、買ったのが他のオープンカーだったら?と考えることがありました。
電動、手動にソフト、ハード、タルガトップ、色々とありますが、たぶん他では屋根を開けた時の開放感、手軽さは手に入らないなという結論に達しました。
エンジン性能やスタイル、足回り、ハンドリングなど、重要な評価対象は様々ですが、意図しないところにそのポイントがあるかもしれません。
なので結論は、試乗されてからをお勧めします。
ちなみに私は購入する時に時間をかけ、最低3回は試乗してからと決めて臨みました。
最初の1度目は憧れに対しての驚きと興奮、それから夢見心地に支配されました。
2度目は少しの落ち着きと製品に対してのまっすぐな印象、難しさ、3回目は現実的な使用感や手応えを得ることができました。
そこでようやく心底納得して購入したので、ロードスターの良し悪しを受け入れれてると思います。
もちろん同じようにする必要はないと思いますが、是非「安全運転」で購入してほしいと思います。
車の運転と同じく欲求の急発進、急旋回、急停止は危険を伴いますので、本来なら出来るだけゆっくり落ち着いて進むのをオススメします。
とはいえ、今お持ちの暖かい情熱を冷ます必要はありません。
タイフーン10さんが一番納得のできる形で、納得出来る結果を得られるのを楽しみにしております。
書込番号:20431301
1点
>Yisamiさん
ありがとうございます。
はやる馬を手綱で鎮める乗り手。
あちこち行きたがる4頭もの馬をあやつるキャブの馭者はYisami さん。「人馬一体」
私は馬。喉から蹄がでかかっています。牛馬の出産に立ち会ったことがありますが、蹄から出てきました。
試乗は、ND -S ~RS で5回、うち1回は一日試乗です。初めてのロードスターでした。印象は2つ。車の半分から上をスパッと切りとった開放感の衝撃。
今のMT はエンストしないのだなということ。
MT なんて数十年運転してないですから、試乗では、ひそかな心配事でした。坂道発進はどうしよう。一日試乗で、峠道にもいきました。経験豊富な方々のなかで、MT はどうですか、ATはどうですか、なんて聞けなかったです。ATはオートマと思っていましたが、今はアクティブというのも初めて知りました。
走らないRF-VS を乗り降りしました。2つの意図しない評価ポイントが浮かび上がりました。
なぜか、RF の運転席に余裕を感じ、キコキコするとベストポジショニングができるということです。慣れれば同じレベルだと思いますが。
もう1つは、開放感です。運転席に座って確かめると、運転席からの視野の広がりは幌のND にくらべ、RFは変わらないのです。「視野」です。私のカーコンサルタントも、走っているときは変わりません。停まったときは、ND 幌が開放感があります。
動画「世界一美しいオープン機構のマツダロードスターRF に一番乗り」をみました。オープンの一番の「効力」を、河口まなぶさんがレポートをしていました。開放されたとたん、彼の髪型があらわになりました。それがオープンの効果に思えました。
バスとの対比がありました。観光バスの排気量は24000tまであるのですね。運転席の開放感。日本ハムが優勝したときに、都内バス会社から2台オープン観光バスが貸し出され、札幌の街をパレードしたと言います。都内観光で名物の2階建て、オープンのハトバスです。
ND.RF を問わず、なぜ人はオープンを望むのでしょうか。
テレビドラマ『ローハイド』というのがありました。肉牛の群れを西部から東部へ運ぶのです。カウボーイの頭はフェイバーさん。ウィシュボンは、馭者。
幌のキャビンには、道具と家族。砂塵の時も、雪の時も、フェイバーはたくみにあやつり、ウィシュボンは4頭の馬車の馭者。
過酷な条件でも使える道具。キャブからキャビンまでをおおい、高速ではしるもの。それが自動車ではないでしょうか。
「オープンさ」にこだわるのはなんでしょうか。
Yisamiさんの返信に、ふだんは表には出せない小さな不安を書いてしまいました。
不安になると、3つの急、きをつけます。
書込番号:20432748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポイントを書き直します。
河口まなぶさんの動画では、1500と2000の選択をしています。売らんかなの今の動画ですから、それなりにつくられていると思っています。試聴や試乗
の感想をいただければ、うれしいです。
開放感について。(ローハイドは枕詞でした)
観光バスは、開放感を追求すれば今のところ、はとバスのオープン2階建てまでいきます。でも札幌では10年に1度でしょう。都内観光でも、開放感を満喫するためのリピーターは少ないのではないでしょうか。
ND 試乗をふりかえると、春のよい天気のなかでした。ご感想はと聞かれて、もっのすごく気持ちよかった。胸バグものでした。
後ろのピラーがあるからロードスターではない、夏場以外はオープンだという、幌のフアンや修行者みたいな声もみました。
そのわりには、街ではオープンで乗っている人をみないのです。こちらは、窓を開けているくらいの日であってもです。
オープンをといいながら、オープンを「使い切って」いないのではないか。いや、
もしかして、ND 幌のオープンは、有用性、実用性、現実性の枠を越えていて、憂鬱さ、いらだたちなどを一気に吹き飛ばすものなのかもしれない。
今日、ふと思いました。
書込番号:20439056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何故オープンを望むのか、というのはとても面白い議題だと思います。
ただその答えを一つにするのは難しいかもしれませんね。
「こうである」と言い切れればスッキリするんだろうけど、なかなかそうは行かない。
ただそう上手く行かないからこそRFが出てきたり、2000ccが出てきたり、多様性に繋がってくるのかもしれません。
メーカーも様々な制約や基準の中、試行錯誤をしているのでしょう。
その長い道のり中のどこを切り取り、どれを自分のものにするか、というのが商品購入の面白さなんでしょうね。
私は1500ccのNDロードスターにして良かったですし、屋根が手動の幌で良かったです。
折角のマニュアル、折角の人馬一体。
用意された自由の中、屋根だけ電動に任せてっていうのは少し勿体無い気がします。
それと買う前に不安があるというのは良い事だと思います。
今のうちに納得し、受け入れることが出来れば、それは個性へと変化します。
一番困るのは買ってから「気づかない振りをしていた」不安に迫られることじゃないでしょうか。
だから不安を持つこと自体を恐れる必要はありません。
その代わり、しっかり納得するまで考え、調べ、試せば良いと思います。
ちなみに私が思う「何故オープンを望むのか」という答えですが「自由だから」かなと思います。
書込番号:20443031
6点
>Yisamiさん
思いつきです。
「用意された自由の中」は、限られた自由の中とも読めました。
今のところ車は、ガソリンエネルギーを主とし電動でうごいています。一方、電動のエアコンもない旧車愛好家もいます。
手動の幌は、RF 電動の半分以下5秒もあれば操作できるのではないでしょうか。一日試乗で、片道は幌をかけました。客席から銀幕をみる感じでした。なれてくると、幌を意識することはなくなりました。ちょうど映画に集中するように。
RF は電動です。車は電気まみれですから、電動であることは自由さとは関係なく思います。今、ふりかえってオープンとは、屋根の明け閉めもさることながら、室内空間もあるのではないかなと思いました。RF 試座のときの方が、室内空間がゆったりしていた記憶があります。
主要諸元をみると、ND の幌の方が、高さで15ミリ高いのにです。RF ではナッパレザーシートにあるのではないか。隣に座ってきた欧米人の少女と電動の明け閉めしていたとき、リビングにいるみたいだと。開ければ、六本木の陽光に開放感は全開でした。
本革シートへの憧れは強いです。高級車に使われていたからではありません。用意された自由への渇望が、選択したくなるのでしょう。化学製品ばかりの生活から、高いけれどもホンモノを求める。
ナッパレザーは何か分かりません。もし馬の革なら、これこそ「人馬一体」の第一歩かもしれません。
「人馬一体」について。
「仕上げる」「仕上がる」とロードスターにつかわれます。これ競馬用語ですか。武豊騎手がいったことがあります。どんなに仕上がっても、本番で馬が違う方へいきたいとおもったら、どうにもならないんですって。
車相手のキャッチコピー「人馬一体」ってなにですか。私には、つぎのことくらいしか思いつきません。
アクセルを踏みきれること。
カーブで先手を打って、ハンドルを切れること。
スーパー駐車場でうまくおさめられないこと。
(なんでコンビニやホームセンター駐車場で「車庫入れ」しようとするのがわからない。その間、後続は待っているし。手慣れた作業車は前止め)
書込番号:20453315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
池田直渡さんが書いていました。知らない人ですが。
マツダの社内でいわれているとか。
「幌のモデルはスポーツカーそのものに向き合うクルマ。RF はスポーツカーのある生活を楽しむ車」
意味不明。
RF は、
「普段はアシとして実用的に使いながら、時にスポーツカーとして鞭(むち)を入れて楽しめるクルマ」
半知半解。
最近来た車屋さんからのカタログに、「むち」を入れられる心臓部の解説があった。
「他車種で展開しているSKYACTIV-G2.0とは異なり、高速/高負荷の走行シーンでも余裕を感じさせるパフォーマンスを追求。ロードスター用に縦置きし専用チューニングを施した2.0Lエンジンを搭載しています」
なぜか、すごいと感じた。
新型デミオやCX-3の写真も。比べてみるとロードスターRF は、とてつもなく高いクルマなんですね。
書込番号:20457192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
簡単に言えば
スポーツカー乗り
と
スポーツカー持ち
の違い。
後は御自分でドーゾw
(RFを卑下してる訳ではありません。誤解無きよう)
書込番号:20457243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
何が言いたいかわからないし、車に対する考え方がどこかズレてるんですよね…
人馬一体とは、馬に跨り駆けているだけではなく、まるで自分の手足の様に操れる、馬の意識と自己の意識が一致する程の一体感を得ている状態とでも言いましょうか。
過去に李小龍も言ってましたよね、考えるな感じろ。と。
ネット社会になって情報は手のひらでいくらでも得る事ができますが、それと引き換えに様々な感覚がおざなりになっています。
実際に触れもせず、頭だけで知った気になってしまいます。
気になるなら嫌がられるくらいにディーラー通って話し込んでください。
試乗してください。
以上です。
書込番号:20457753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はRFにまだ乗ったことがないので、正直どんな車かわかりません。
その上で違いを話すとしたら、単純に排気量が大きい、金属性屋根、屋根の開閉が手動ではない、程度です。
見た目を加味しても、現状の知識では一体どこまでの違いがあるのか不明です。
「人馬一体」という感覚についても同じかと思います。
実際に所有するか、気が済むまで乗ってみて、ああこれかな?というのを見つける以外に手段がない。
「楽しい」という感覚と同じで、わかる人にはわかる、わからない人にはわからない、とても難しいものだと思います。
もちろん、それがわかるから優れてるわけでもないですし、わからないから劣っているわけでもない。
あくまでもメーカーの意図を個人の主観でどう捕らえるかというところから出ないと思います。
その上でTopGearを初めとする多くのメディアに、世界中のユーザーに、歴代ロードスターはそれぞれの味を「理解」されてきました。
もちろん「わからない」という形の理解も、多くあったかと思います。
今はタイフーン10さんの買い物なので、結局は「ご自分がどう捉えるか?」しかありません。
それにはなまくらソード2本目さんの仰るように、気が済むまでしつこく通って試乗するのが一番だと思います。
語ってるのが専門家さんだとしても、素人だとしても、誰かのレビューは「他人の評価」ですからね。
書込番号:20458420
6点
>Hirowaveさん
スポーツカーをもち、
そのスポーツカーに乗っていきます。
ありがとうございました。
>なまくらソード2本目さん
>Yisamiさん
「人馬一体」は、ロードスターだけでなく馬術などでもつかわれます。
ロードスター固有の「人馬一体」があるのかなと聞いてみたくなり、書き込みました。例示として、
アクセルを踏みきれること=ムチをあてること。カーブで先手を打って切れるか=手綱を引けるか。駐車場でうまくおさめられないこと=人馬は前からゲートにはいる、馬の後進は高等技術です。
「人馬一体」の思いつくことを書きました。ND でいえば、約1年半乗られたかたから、それらを聞かせてもらえたらなあと思いました。
他メーカーの車を、なだらかで巧みな連携で操作し(人馬一体)、愛している人もいるでしょう。マツダの宣伝文句だけなのでしょうか。
虚構をこえ、体で自由さを感じ、馬の意識と自己の意識が一致するほどの一体感。すごく共感します。
馬の首筋に触れると温かい。本革ではなく、生きている肌なんです。なでると気持ち良さそうにします。かといって、乗り手の技量や気分を感じとると、思うようには動きません。武豊騎手の話を書きました。
お二人から、くりかえし試乗のアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
草原を疾走する人馬。とてもあのようにはいきません。小さい頃から、何年も訓練が必要。
だとすれば、試乗は、入り口でのみそめ愛、波瀾万丈の年月をへて人馬一体でしょうか。
ふりかえると、ああ、あんな愛しい君だったのに。
も、覚悟の上で。
書込番号:20463289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
『人馬(車)一体』についてはロードスターの専売特許ではなくS660やスイフトなどでも味わえますよ^^
書込番号:20464645
0点
>HAWAII 5-0さん
そうですね。
マツダは目指す目標として「人馬一体」を掲げているだけですからね。
言葉は違うけど、他のメーカーも共通して持っている意識でしょう。
それにこれは車に限ったことじゃないですし、乗り物にも限らないかもしれません。
書道の達人は筆で「人馬一体」を表してるのでしょうし、サッカー選手はボールやスパイク、芝やスタジアムと一体になる。
最近のトレーニングだと体のコントロール性を上げる、自分と体の人馬一体を目指しているものも多くあります。
なのできっと人と関わる全てのことに共通したテーマなのだと思います。
だから「感じる」しかないですね。
書込番号:20464715
4点
過剰な押し付けアジテーション満載のNDですが中身はしょせん大衆車ですからね。
『人馬(車)一体』もS660やスイフトの方が上だと思います^^
書込番号:20464795
2点
>寝波川5-0さん
あなたのキャラ設定なら、そこは「NCの方が上」って書かなきゃダメですよ!(笑
書込番号:20465092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます。
スキーのつわものが、オフからシーズン入りは、ぎこちないけれども、3日もすれば、どこでも滑ることができると言いました。人板一体でしょうか。スキーを始めたばかりの私には、あの崖を3日で気持ちよくすべるの、、、愕然。
S660は、未発売のとき車屋さんのポスターにあり、欲しいなあと思っていました。スイフトスポーツは乗っていたことがありました。手放しました。
人馬一体は、車種というより、技量によることが大きいのかなと、悔しいけれど思います。
書込番号:20468980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寝波川舞さん
過剰なアジも、ロードスターに関心をもつまでは知りませんでした。
作業車などは、車種やグレードなど関係なく、運転手は乗りこなします。乗りこなせないと使ってもらえません。
マツダのアジも「大衆」にとどかない、限られたものかもしれません。
ロードスターを大衆の場へ。
書いてくれて、ありがとうございます。
書込番号:20469070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>塩昆部長さん
書きこみ、うれしいです。ありがとうございます。
横道にはいります。発泡酒を飲みながら、ND 1500とRF 2000のカタログを毎晩みくらべています。
どちらも斜め前からの写真がイマイチに感じるのです。縦横の直線目線の写真は、ホレボレ。なぜでしょうか。
私の顔も斜め前からが美しいのに。
両方とも、実車を見ていますが、気づきませんでした。
気づかなかったら、それでいいんじゃない、とも思いますが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20469147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨夜、車屋さんからメールがはいり、今日からRF の試乗ができるというのです。AT 。
朝一とんでいきました。
ND - RS (ソウルレッド)とRF -VS (マシーングレー)がならんでいました。せっかくですから両方とも乗ってみますか、だって。
ソウルレッドの方が、膨張色のためか、大きく見えました。
はじめレッドの方がいいなと思いつつ、ながめていると、グレーは飽きがこない深みと厚みがあるなと思え、店頭の自然光のなかで確認できました。
屋根は、形も見映えもRF の方がよかったです。ふたつ並んでいたので、分かりやすかったです。
コンサルタントさんは、試乗できなくなりますから、ND - RS に乗ってみますか、と言ってくれました。
ND 試乗車はRF に入れ代わり、中古車になるとか。おもわず値段を質問してしまいました。それ、くれ。
RF -VSは、ナッパレザーシートで、ウール100%のズボンをお尻クネクネすると、滑る感じはしました。しかし、運転中は、まったく滑りを感じませんでした。
今日は、気温8℃、晴天、無風でした。ND - RS の試乗のあと、RF-VS のAT で はオープンでも走りました。
シートピーターは、はじめてで気持ちよかったです。エアコンの暖気で、冬でも関東エリアでは、オープンでいけます。
オープンの視界の度合いは、ND - RS と比べて変わらなかったです。合流、右後方確認でも、立ったピラーは視界に入らず邪魔しませんでした。ルーフについても変わらなく、開放的でした。
「1500と2000」について。
アクセルを踏むと、RF はもたついたのです。アクセルのあとから速度がついて来る感じ。CTVなんですかと聞いてしまいました。どこが2000cc なの?という具合でした。普通の試乗は、ここまでです。
もう一回、長い距離を長い時間、試乗させてもらえないかと聞いたら、いいですよ、だって。聞いてみるものですね。もう一度の30分。
右手に富士山、まっすぐ延びる道。この先は、かなりきつい上り坂ですと同乗のコンサルタントさん。
アクセルを踏むと、寝ていたような車がいっきにかけあがりました。これが、2000tか。
タイヤの1インチの大きさ違いは、実感できませんでした。
車屋さんからの帰りの車中。なぜか嬉しさが込み上げて、どうしようもありませんでした。
コンサルタントは、MT の方が楽しいはずです。そうだなあ、レカロシートもいいのかなあ。
夢は夜開く。
書込番号:20474282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ND - RSは、何回ものっているので、ギアチェンジを間違えたくらいで、なれてしまっていたみたい。
RF について、口コミにある試乗で、ものたりなさと重さを感じたかたは、街中で少しだけ試乗したのではないでしょうか。私も既定の一周めはつまらなかったです。
無理を言って、とおまわりの試乗10キロ以上を走らせてもらいました。速度は60~80キロ、最高で90キロまでいきました。急ですよ! といわれた長い登坂では、さらに加速するではありませんか。この一点は特筆もの。なのに、ふるえるような軽量感はありませんでした。
関東では、なぜかMTの試乗車はほぼありません。ATです。中高年むきに、いまです!とATが売り出されているのではないでしょうか。
コンサルタントも、ロードスターは、MT の方が楽しいはず、と予測しました。期待しながらまちます。
一度でいいから、腰痛防止のレカロシートにも座ってみて、人生を締めくくりたいです(『グラントリノ』)。
書込番号:20474849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
昨日の試乗では、はじめはND - RS でした。屋根を閉じて乗りました。
RF-VS では、はじめは屋根を閉めて走り出しました。
RF-VS の遮音性の高さが言われています。とくに気になりませんでした。どちらも、あまり変わらないということでしょうか。
マフラーサウンズも違いませんでした。
音といえば、RF-VS の車線逸脱警報音でしょうか、何か聞こえました。
オープンだと聞きとれませんね、と私。
音量を上げれば聞こえますよ、同乗コンサルさん。
そうだったかと納得。
ベストチョイスの頂上が見えはじめたようです。
反面、ワーストチョイスのクレパスにおちそうです。
戸建てやマンションを買うより安いじゃないか。
と、強がる私。
書込番号:20477803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RF のATでの試乗をしました。これから出回るMTは、もっと楽しくなるはずと同乗のコンサルさん。ロードスターはMT ですとも。
思えば、ND - SS ソウルレッドのATとMTを一日試乗をしたことがあります。ATは、今乗っているAT のCR-Z がいいな、一方、MT はスッゴクたのしかったです。
ロードスターは、なぜMT がむいていると言われるのでしょうか。
MT は、「絶滅危惧種」という話を読んだことがあります。たまに!なら、MTはおもしろいよなと聞いたこともあります。
書込番号:20483419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かNDロードスターのATはスカイアクティブではありません。
アイシン製で86と同じものを、ロードスター用にカスタマイズして載せていると聞いたことがあります。
マツダがロードスターにあえて起用するくらいなのでそんなに悪いものではないはずなんですよね。
ただ私も一度試乗してみましたが、普通というか、味がしないというか…乗っていて何か物足りなさを感じました。
MTの出来がとても良いというのも理由にできそうですが、元々持っているはずの哲学の違いというのも大きいかなと思います。
同様のケースはアクセラのハイブリッドにも言えるのかもしれません。
価格コムのレビューでもスカイアクティブにプリウスで使われていた機能を載せた結果としてそれほど高い評価になっていません。
どうも技術というのは単純な足し算にはならないようです。
「ロードスターはMT」という意識はNAの開発段階から続く、ロードスターのもつ伝統かもしれません。
ヨーロッパの軽量スポーツカーの哲学を現代に引き継ぐために作られた車ですから、マニュアルにかなりのこだわりがあるのでしょう。
25年経った今、それを所有するドライバーも「ロードスターのMT」として期待して望みます。
そのためメーカーは厳しい目を持ったユーザーを満足、納得させるMT以外は載せられないということになります。
元TOPGEARのリチャードハモンド氏は、NAのマニュアルを「歴史上5本の指に入る」と表現していました。
その後の世代に立ちはだかる基準はとても高く、険しく、荘厳なる山なのでしょう。
おそらくATはまだその山を越えて行くほどの歴史も、意識もないのかもしれません。
それは自社のスカイアクティブではなく、社外のアイシン製を使っていることからしても言えることではないでしょうか。
書込番号:20483562
3点
>Yisamiさん
時間をください
「まるごと」ロードスターをください
マツダの防府工場で、NDロードスターのマニュアルトランスミッション設計を熱く語るエンジニアの話をきっかけにした本。
「それはロードスターと英国製ライトウェイトスポーツの深い因縁だ」
とあり、Yisami さんからいただいた返信につながるかなと思いました。
池田直渡『スピリット・オブ・ロードスター』プレジデント社 2016.11.30
帰宅したら、配達されていました。
よって、返信に時間をください。
書込番号:20488730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1500か2000かは、ベースにあります。
Yisamiさんからの返信を読んで、もっと深く「まるごと」広くロードスターを知っておいたほうがよいと思いました。
若き男性美容師さんが、シザーズのハサミを欲しい。が、腕がついていかない、1本10万円もする。彼の心配は、経済的負担より、その手腕でシザーズかよという負い目が大きかったのだと思いました。シザーズは本当に美しかったです。好きになったら買ったほうがよい。やっぱりあれが欲しかったとうほど後悔の念はない。若者は、地方都市から東京青山店に抜擢され、いま取り組んでいる。
道具が人を育てることもある。
MT の街角ウオッチング。
車好きの若者と中高年。操作性がすてがたい。
高齢者の軽トラはMT 。
作業車はMT 。動力をすてがたい。
大型運転手に聞くと、MT .AT など同じだ。通勤は軽
動車AT でした。
最近、作業車(3dダンプとユニック車)もAT になっているのに驚いたのです。
検索したら、
1989年ロードスター。
1991年AT限定免許。このきを境に、乗用車MTは激減しています。
2004~2006にはMT 、日7%、北米9%、ヨーロッバ89%という。
ロードスターはヨーロッパの伝統を引きつぐというが、上流の車はATになり、ほかの大衆車はMT になっているといいます。ようは、AT は高い。
RF の発売が、VS のAT になったのは、このような事態への販売戦略によるものかと思います。
「どんどん自動化して行ってますが、やはり人間が
操作する機械です。その機械に、速さを求めています。」
「それだけではありません。人間操作に機械が反応して、特性が変わるというところには、本当に楽しさがあるように思います。」
書込番号:20493938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真偽は定かではありませんが、最近はスーパーカーと言えばATのようです。
理由はエンジンが大排気量、大トルク、大馬力、強ターボになってきているからと聞いたことがあります。
どうもMTでは危ないし、人がパワーを扱えなくなってきているとか。
そんな中、NDロードスターが1500ccを選んだのは意味があるような気がしました。
単純に軽さとパワーのバランスを求めたのもあると思いますが、スポーツカーとは何か?という問いかけもあるのかなと思います。
元TopGear(現在はTheGrandTour)のジェレミー・クラークソン氏やリチャード・ハモンド氏もそれを歓迎していました。
彼らの歓迎するスポーツカーとは余計なものがなく、とてもシンプルなもののようです。
私もその意見にはとても共感できました。
なので自分がもしRFを乗るとしたら?と考えると、ATの方が良いかなと思います。
2000ccなので大排気量ではないですし、ターボもないし、トルクも馬力もそこまでありません。
しかし、どうも純粋なスポーツカーとも少し違う気がする。
どちらかというと目的地への移動や流れる景色を楽しむようなGTカー寄りのものかなという印象があります。
もちろんこれは勝手な印象ですし、私は現物を見たわけでも乗ったわけでもありません。
タイフーン10さんはロードスターに対してどんな絵を描いているのでしょう?
屋根を開けてどこかへ旅に出るのか、それとも繰り返す日々の彩りか。
そのエンジンに火が入るまではそんなことを考えても面白いかもしれませんね。
書込番号:20499969
5点
>タイフーン10さん
定年退職後の団塊世代はATが好きなのです^^
書込番号:20502596
1点
>HAWAII 5-0さん
おひさしぶりです。ありがとうございます。
軽自動車と輸入車をのぞく、国内乗用車販売台数の変遷をネットでみつけました。
MT : ATは、 1985年51: 48.8、1990年27.5 : 72.5、~2011年1.5 : 98.5
だそうです。1989年ロードスター、1991年AT 限定免許制度です。例外を除いて、団塊の世代の免許は、MT でとっています。
いまにいたり身の回りに新車MTは1.5%しかないのです。
若い人も限定免許は半々くらいでしょうか。
年代をこえて、いまやATです。
ただ逆走、アクセルとブレーキの踏み間違いでの事故が高齢者と報道されると、車をやめろよと叫んでしまいます。私は逆走1回、踏み間違い2回しかしたことありません。オジンでもヒヤッとしましたね。
書込番号:20503050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
返信ありがとうございます。
ロードスター本を2~3ページずつ読んでいます。カタカナの単語がわからないですわ。
明日はRF 発売日。新鮮な切り口の声に耳を傾けたいです。リセットしてみる機会になればと。
本を読みきってから返信できればと思っています。
本音をいうと、スケールの大きな話に、なすすべがないというところでしょうか。
GT カー風に脳内をめぐってみます。
書込番号:20503145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
22日のRF 発売。
新型ND にNC 所有者の声はきつかった。RF にND所有者は、こうも評価はきつくなるのかなと思いました。同じ傾向か。ともにND なのにね。
2015年5月に新型ND 発売、同年秋NR-A 発売。ND は1500。これを変えることはない、ロードスターの最適とのアナウンス。1年半で、2000が登場、愕然とした方もいるでしょう。
3ナンバーは、ND は車幅、RF は車幅と排気量。排気量2000は、街乗りではかわらないと受け止めました。街乗りでは、新型ND、RF ともに今の軽自動車とベースはかわりません。
書込番号:20510238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のディーラーさんに聞いたところ、RFと幌のNDでは購買層が若干違うそうです。
幌からの乗り換えは少なく、RFに対しては否定的みたいです。
ちなみに私が聞いたディーラーさん(サービスの方)も否定的でした。
話を聞いている限りでは現ND乗り、元NA乗りはその傾向が強いようです。
RFは新規や、2000ccを待っていたお客さんの問合せが多いそうです。
タイフーン10さんはこちらに入るんじゃないでしょうか。
ただ比べてもどちらも優劣がないですし、明確に違うキャラクターを持っている。
それは結局「気に入ったほうをどうぞ」という一言に集約されてしまいます。
以前にも書きましたが、マツダが「ロードスター」として出す以上は質の悪いものは出てこないでしょう。
後は誰がなんと言おうと、気に入って買ってしまえばそれが愛車になります。
実は昔、私もCR-Zの出始めに見積と試乗をさせてもらったことがあります。
その時は恋人とディーラーさんと3人で、お店の周りを10分くらいグルッと一周。
後部座席のディーラーさんは体が固かったらしく、とても苦しんでおりました。
残念ながら購入にはいたりませんでしたが、それでもとても楽しい時間でした。
CR-Zも評価が想反するものがあるかと思いますが、マイナス(ネガティブ)すらも魅力に感じる車でした。
RFにするか幌にするかでお聞きになったネガティブも同じかと思います。
それが嫌だという人も居れば「それがどうしても好きなんだ!」と言う人もいる。
そこにはとても深い溝がありますが、互いの岸から同じ溝を評価しているのでしょう。
世の中は物好きの塊です。
タイフーン10さんも是非「物好き」なご自分を追ってください。
それが一番の答えかと存じます。
書込番号:20510331
4点
ロードスターRF -VS .ATの試乗車。マシーングレー。
ロードスター乗りのクチコミは、魑魅魍魎の世界のようですね。
ND 1500について、たとえば「ステアリングシャフトにはユニバーサルジョイントが用いられる」p.126なんて、なんのことかさっぱりわかりません。
1500か2000か。素人なりの選択にあたり、皆さんのご意見をいただければと願うのみです。
決算セールは知っていました。お年玉セールがあるのを知りませんでした。
男気さんのあとに道はある。背中を押しながら、その道の手前で立ち止まって思案する私です。
書込番号:20521445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
先日、遠くからRFを見ましたがやはり見応えのあるシルエットですね。
私は幌が気に入って買っていますが、選ぶ前に二つ並べられたらかなり心が揺れると思います。
2000ccは試乗されましたか?
運転してみてどんな感じだったでしょうか。
近所のマツダはもう冬休みらしく、私は自分の感想が言えないのが悔しいです。
感想を言えないからというか、乗れないから感想を得られないので悔しいんですけどね。
果たしてどんな違いがあるのか、好奇心は滾る一方です。
良かったら感想をお聞かせください。
そうして振り返ってみることで、どちらがより良い感触だったかわかるかもしれません。
やっぱり一番大切なのはご自分の得たフィーリングですね。
書込番号:20521488
1点
>Yisamiさん
つまさきだった人びとの言葉につらさしかありません。エンジニアは、所有する喜びをといいます。が、受け手は所有力まるだし、ロードスターに何千回転どうのこうの、試乗車に痛みを与えるかいなか、道交法にどうか。
Yisami さんが、ND 1500とRF 2000を、2つならべられたらかなり心が揺れます、とありました。あなたをしても揺れません。RF 2000です。
どんな違いがあるのか。
違いはありません。
つづく。
書込番号:20523763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
池田本を読了しました。なにが書いてあるのか、さっぱりわかりませんでした。
返信しますね、この休みで。
断定するような書き方をしました。Yisami さんの問いかけに、おぼれそうになったからです。自分の定規をはっきりさせたいと思ったからです。
なぜか明日、大洗まで数百キロを走りたくなりました。なお、CR-Z の助手席に恋人はいないです。
試乗での恋人は、その後どうなったのか。イギリスのライトウエイトがどうのといううんちくより、大切なのかもしれません。CR-Z とともに去ったのか。
ロードスターの「助手席」にいるのか。
車選びは、人生選びなのかもしれません。
もしかして、SLPに乗っていませんか。
そう思った理由を、つぎに書きましょう。
つづく。
書込番号:20525723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
読破お疲れさまです。
無事、ロードスターの魂は手に入れられましたか?
RFはとても綺麗な車ですね。
NDに乗って以来、なかなか嫉妬することはないのですが、今回ばかりは相手が悪そうです。
さすがマツダがロードスターの冠を外さずに勝負する車だなと、感心や笑顔とともに深い溜め息と白旗を挙げそうです。
美しさというのはそれだけで価値があると良くジェレミー・クラークソン氏が言っています。
もしかすると時代を超越することができるのは陳腐化する技術ではなく、外観の美しさかもしれません。
これまでの例でいうと骨董品がそうですね。
どんなに優れた水瓶よりも、美しい水瓶の方が長く、広く、多くの人々の心に残る。
歴史というものに勝負をするときには忘れてはいけない要素です。
今日は1日ドライブをし、いろんな車を見ました。
そこで再認識したのですが、やはり「美しさ」というのはそれだけで何にも変えられない価値なんですね。
そういえば人が人を選ぶときに外観というのも忘れてはいけないものでしたね。
CR−Zを共に試乗した恋人も可愛かった。
恋人の今ですか?呼び方が変わった今でもずっと可愛らしいままですよ。
ホントに車選びは本当に人生なのかもしれませんね。
大洗までのロングドライブはいかがでしたでしょうか?
SLPを予想した「理由」を楽しみにしていますね。
書込番号:20528574
2点
いっぱい書いたけれど、なぜか消えちゃいました。
明日、またエグいところを送信します。
書込番号:20531182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「君が好き」「幌が好き」
だいぶ前に、アコードスポーツに試乗し、喜び勇んで打ち明けたら、「あなたの車には絶対に乗らない」「頭がおかしいんじゃない。医者に診てもらったら」でした。
妻子からの言葉であり、これを機会に家族は解散し、一人暮らしとなりました。Yisami さんに、「車選びは人生」の言葉をいただくと、うらやましさのゆえでしょうか。哀切と痛切の念、忘れがたしです。
教訓。利害関係者には、車選びは極秘でおこなう。
遠回りをお許しください。私は父の車の後ろ姿を私の車から見送りました。父は自転車、私は三輪車。
自動車は、近くの小さな会社に1台あっただけ。幌つき、ハンドルも自転車みたいな形でした。たしか、「ミゼット」と、意味もわからず呼び、近くによってながめていました。
1950年代。三種の神器の白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫があらわれます。神器というくらいですから一般化しておりません。まして車はありません。
1958年。オースチン・ヒーレー・スプライトが、開発目標に「小さく、軽く、安く」をかかげたといいます(以下、池田本を参照)。
国と地域で、こんなにも言葉の意味がちがって、語義とは相対的なものかと思わずにいられません。
まず、オープンカーからして、大きく、高いものというイメージ。テレビではアメリカのドラマ「ルート66」「サンセット77」。シボレーだ!なんてきくと、後ろ姿が雑巾を絞ったような形だからかなあ、なんて思ったりもしました。アメリカはなんでも大きい、と。
オープンカーといえば、金持ちが乗る大きな高級品のなにものでもありませんでした。
銀幕の赤木圭一郎、石原裕次郎、アラン・ドロン、スティーブ・マックイーンみたいな人たちが乗るもの。マックイーンはムスタングだったか。
忘れられない画面があります。ケネディ大統領が、オープンカーで射殺されました。オー!ノー!!と叫んだ夫人は、座席をたち、四つん這いになり、後方にはって逃げようとしている姿が写し出されていました。報道では、大事件。私は、アメリカのオープンカーは後ろが広く、でかいなあでした(ロードスターなら、四つん這いにもなれない)。
1960年代。カラーテレビ、クーラー、カーの3C 時代。神器の神々しさは消えちゃいました。ただ企業名をアルファベットにして、24時間働けますか!が流行りました。CMで、かわいい女子が、突然の吹き上げる風で、ミニスカートが巻き上がるのを手でなやましくおさえる。オー!モウレツッ!
この頃からでしょうか。メーカーが大衆車を売り出し、大衆がもとめさせられたのです。
高校生の頃、クラスで、新車の名前を公募し、当選すれば1台くれるという話が出ました。クラス討議の結果、一番うけたのが、「ニッサン123」でした。
落選し、「サニー」となりました。
かといって、乗用車は、回りでみませんでした。東京衛星都市とつくられたところに住んでいました。東京に通勤で車を使えません。立体駐車場なんてありませんでした(ロードスターなら突き破れなかったろうにと思うばかりです。あまりにもつらい事故)。
サンデードライバーは、このころから生まれたのかもしれません。
1989年。ロードスター。なぜこの年か。バブル商品です。想像するに、昔のオープンスポーツカーのイメージを変える商品を売りにした。昔のテキストで、たくさん買われやすい、「小さく、軽く、安く」。
これを今風のロードスターのポイントに言い換えると、操作感、加速感、軽快感になります。焼き直しです。
ND は、軽快感、手の内/意のまま感、解放感。
いいかえれば、走る、曲がる、止まる、「格好よさ」も等価としているエンジニアたち。
「幌が好き」。年末年始考え続け、年賀状も書かず、考えています。
1月4日マツダの開店日。ひそかに印鑑証明2通と実印を忍ばせていきます。決断できるのか。わが人生。
つづく。
書込番号:20532869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
幌について口コミをみると、不安や心配、迷いなどの空気がただよっているように思えました。例えば、雪の重さに耐えられるか、幌を切り裂かれないか、経年劣化で取り替える経費は高いのではないか、色褪せするとさびしい感じになるのではないか。
答える人は、幌車の所有者ですから、そんなことはありませんと安心させてくれようとします。
先日、大洗海岸沿いを走りました(1500cc )。快晴無風、地震があって客はさっぱりと嘆く店主。だからか整備されている道路はすきすき。日射しが強く、窓を半分開けて走った。BMWとロードスターを見かけ、驚いたのです。幌をかけていたのです。高い車、最大の特徴オープンスポーツカー。絶好のオープン日和。幌車の所有者にしかわからない美意識があるのかなあ。幌とかオープンに負い目でもあるのかなと解は晴れません。
Yisami さんが、どこかで、「幌が好き」と書いていました。みょうに気になっていました。幌車のことと読んだのですが、違うのではないか。幌自体も好きなのかもしれない。風合い、手で動かすことへの快感。例えれば、CDだけでなくLPも。新築戸建のシャッターだけでなく旧家の引戸も。レトロからモダンまで。
ND - 1500.2000試乗の時、ドアをあけ、ストンと腰を下ろし、シートを忙しく動かす。出発してから車屋さんの顔ばかりが見える。ミラーを合わせるのを忘れた。そんな私みたいなことはないはず。
ドアをあけ、車内を目視、左手でシートを確かめている。座って、屋根と床は黒、赤いステッチが目に染みる。シートの肌あいはもう確かめてある。座ったときのしっくりくる空気感。とすれば、
SLP しかないではないですか。
私の不確かな『感』、いや勘です。
次は走る、曲がる、止まる、について。
つづく
書込番号:20534741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスター技術者たちが、走る、曲がる、止まる、に「カッコよさ」を等価としているのには救われました。ロードスターについて、知識も技量もないものにとって、カッコよさだけでもいいんだと。私、面食いで、形からはいるタイプなんです。
剣道の試合で、はじめッ!オリャー、コンマ数秒の打突。見事さと勢い。文句なしに、パッと上がる赤い旗。RF。
大晦日に大洗にいきました。甘く見ました。330キロはこたえました。珍しく同行者がいました。
離婚、失職の私に、車デビューしたらどうかと誘った人。10代から50近くまで、車世界の人。No.をつけて公道を走るすべてをのれる。大型2種、特殊、トレーラーからバイクまで。そしてスピード凶。
しばらくして、「うまくなったな。時間だな」とつぶやきました。すごく嬉しかったです。
ロードスターに乗り換えの話をしたら、燃費は落ちるぞと返ってきた。CR-Z は手計算で20キロ、ロードスターは10キロはいくとおもいますよ。いや10キロを切るかもな。あんたの乗りかた(通勤)ではな。ハイオクだろう。レギュラー入れたらだめだぞ。
燃費を気にしていたらスポーツカーには乗れませんよ。と、ほほをこうちゃくさせながらいうしかなかった。
「時間だな」がみょうに気になっていました。
CR-Z 1500は下取りにしようかと思っていると道中にいったためか、「最後じゃ、運転させてくれないか」と言われたのです。
動くCR-Z の助手席にすわたったのは、はじめて、さみしくて、悲しくて、なみだがでました。
意外。彼から「乗りやすい車だな」とポツリ。
思わず、ロードスターの試乗車より、乗りやすいんですよ、といってしまいました。いけねっ!彼から、なんで買い換えるだ、といわれる。でも、かれは無言だった。買い換えるのに、とってつけたような理由などいらないのではないかと。
思えば、CR-Z は、乗り降りしづらい、視野が狭い、4人乗れない、アクセルに加速がついていかない、坂道では息切れする、など不満がありました。いつのまにか、いや乗りやすい車になり、それには「時間だな」。
人馬一体。カタログに、そうかいてある車。買ったら人馬一体を味わえるのか。そんなことはない。いかにメカニックなことに精通し、車に詳しくても、「時間だな」の方が大きいと思います。
その意味で、「乗りやすい車だな」からみると、新型ND も、はしゃいでいる人たちのRF も同じなんではないですか。
走る、曲がる、止まる。もう少し書ければと思います。
なんて、それどころではありません。やっぱり、明日、実印はやめようかな、、、
つづく
書込番号:20535854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「2頭おうものは、1頭もえず」(人馬一体)
ND -RS の試乗を求めて県境を越えていました。あれから数ヵ月。担当さんとやりとり。
私。CR-Z 、ND の1500とうわさの2000で迷っています。
担当さん。2000がでてから、よく検討されたほうが良いです。
(へっ?いつでるかわからない車。日々下取りは安くなる。買うなら、今でしょといわれてきたので驚く。)
私。ロードスターを買うならなにしますか。
担当さん。NR-A です。必要なものは自分でつけます。ナビもスマホで十分です。
私。1500と2000どちらを買いますか。
担当さん。、、、わかりません。2000は乗ったことないですから。
店長に聞いたところ、彼は大の車好き。サーキットも走っているとか。そう遠くないところに筑波サーキットがありました。NR-A と即答したのもわかるような気がしました。
数ヵ月たって、メールがきました。
RF - VS 、マシーングレーが試乗車として店に来ます。「残念ながら」AT 車です。担当さんの本心に苦笑。
既定の街乗りコースで試乗。2000への期待が肥大のためか、私が「鈍い人」なのか。CR-Z の方がいいなでした。
あきらめきれず、もう一度長距離を頼みました。快晴無風、広々の田園。あっ!富士山。乗り心地は意識にのぼりません。いいオジサンがふたりニコニコするだけでした。
吊り橋様式の大きな橋、そこへ一直線の道路。あそこは急ですよ、と担当さん。
CR-Z をイメージしました。アクセルべた踏み、エンジン音があえぐようになる。私の息はラマーズ法。上りきると、ふーといきをはく。
RF は、さあそろそろくるぞ。アクセルを踏むと、あれ?くくーと上りきってしまいました。
これだけ違うのか。一方、通勤路にこんな坂はないよな。でした。
しばらくして、担当さんからメールが入りました。
ND 1500AT とRF 2000ATをのりくらべた感想でした。
加速の際の排気量アップの力強さ(アクセルレスポンスの改善)を感じました。
強めのブレーキングをした際の安定した制動も感じました。
RF のMT 車なら、きっと楽しいクルマに仕上がっていると思えました。
走る、曲がる、止まる、カッコよさ。走る、止まるの乗り心地をレポートしてくれました。
なお、MT は私の希望ではありません。疲れるだろうな、が私の予想です。
曲がる、について、池田本に、ライトウエイトスポーツの楽しみは軽ければ軽いほど良いとありました。
錨のない舟と錨のある船。メトロノームと柱時計。
私のなかで、振り子はゆれています。
書込番号:20537608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
すごい推察力と思考力をお持ちで、それをユニークに構築されてますね。
「幌が好き」からここにまで辿り着くなんて…読んでいてとても驚いていました。
御推理の通り、私はSLPのオーナーです。
ロードスターの幌は作りがとても面白いですね。
他の車の幌を体感したわけではないですが、地味ながらもとんでもない進化をしているんだろうなと思いました。
座ったまま、手軽に開閉できるのは現在、究極の手動と言っても良いのでしょう。
屋根の開閉といえば「電動」か「苦労」しかないと思っていたので、私にとってはそれほどまでに驚いた部分でした。
だから、側から見ているよりもロードスターが持つ25年の歴史は凄いのかもしれない、と思ったのが最終的には買うキッカケとなりました。
実際、購買のキッカケになるのはそんな難しいところじゃないと思うんです。
魅力のどこかに心を擽られて、不便や不満がありつつも「やっぱり君が好き」と言える存在はなかなかいません。
そしてその満足に関しては、数値などのハッキリした部分には現れないと思います。
排気量から馬力、回転数、燃費、ボディサイズからイスの数まで、比べる数値は色々とあります。
でも数値で比較した結果で「これは良いものだ」という答えと「これが好き」というのは意外と比例していない気がします。
そういう意味では買ってから、ゆっくりと好きと言えるところを探すのも楽しいのかもしれません。
そのポジティブに過ごせた時間が、もしかすると「時間だな」に繋がるのかもしれないですね。
タイフーン10さんが納得できる選択を楽しみにしています。
書込番号:20537667
2点
>タイフーン10さん
幌1500で一番のおすすめはやっぱりNR-Aでしょう。
NCのときもそうでした。
仮に幌の2,000がでたとしてもラグジュアリーに降ってくるのでNR-Aは設定されないのでは?
(RFはブレンボ付きが選べるから、サーキット用に幌の2,000はブレンボ付きのNR-Aがあるかもですが)
書込番号:20538119
2点
>タイフーン10さん
>1989年ロードスター、1991年AT 限定免許制度です。
NAははじめ5MTしかなく、遅れてATが追加になッたと聞いています。
書込番号:20538129
2点
>Yisamiさん
>HAWAII 5-0さん
やはりスポーツカーには、MT というイメージがあったのでしょうか。
なお、AT が拡がり、よる年波に勝てず、AT 限定免許制度ができたのかも知れません。
MT のギアを変えるレバーは、ハンドル近くにあったと幼心に記憶しています。
過疎地の居酒屋。酒はぬるめの燗がいい~ツマミはあぶったイカがいい~
一人飲む私に、訪れるお客さま。ありがとうございました。
HAWAII さん、トラクターの話が一番印象的でした。
Yisami さん、私は今日をもちまして、「1500と2000」の好きなところを探す時間を追い求め、書きつづける覚悟を新たにしました。
みなさま、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
謹賀新年・過疎地の居酒屋亭主
書込番号:20538315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
今年もよろしくお願いします。
AT限定免許は車を売るために自動車業界と『車はカネ(税金)のなる木』と思っている政府が結託して導入したと思いますが、
昨今のAT暴走事故を見ると、『;MTでは免許がとれなかった低技能者に免許を与えてしまった弊害』;が現れている気がします。
消してドライバーの高齢化だけが原因ではないでしょう。
>MT のギアを変えるレバーは、ハンドル近くにあったと幼心に記憶しています。
コラムシフトですね、タクシーと教習車は最後までコラムシフトだったそうですが、教習所に通ったときは全てフロアシフト車でしたので触ったことがありません。
書込番号:20538361
2点
走る、曲がる、止まる、カッコいい。あなたは、曲がるの感想をいっていない。サーキットとは違いますよ。峠なんかですよ。説明されたけれど、さっぱりわからず、私は減速して回ればいいのかしら。さすがの彼も笑ってしまった。説明用紙にサインを求めた。固辞するかれにサービスだろうと恫喝した。
時を追いかけるオジサンのお守りにしたい。私には、中山雅さんのより重い。
書込番号:20538403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コラムシフトというのですか。心細い感じと、幼心に思っていました。
だからワンシートだったんですね。明石さんまさんが、教習所で、指導員にサイドブレーキをかけて!といわれ、思いっきりレバーをひいたら、二人は後ろに倒れたとタモリさんがいっていました。シートのレバーだったんですね。
中型免許や高齢者講習も、教習所救済策に思えてなりません。
テレビがないので映像をみていません。5人乗り、60センチの柵を突き破るパワー。ロードスターは1235センチ、60センチの柵は越えられません。万が一でも、5人より二人ですむかと思います。
最近、気になるのですが、必要以上にでかい乗用車、みません。
書込番号:20538521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
NC3から歩行者保護の『アクティブボンネット』が標準になってます^^
書込番号:20538802
1点
>タイフーン10さん
>HAWAII 5-0さん
コラムシフトのMTはトラックで乗ったことありますが、あれも面白いものですね。
快適さは微塵にもありませんが、確かにスペースも確保できるし、運転しやすい位置にあるなと思います。
もう今後はないでしょうから、乗ることはないかなあ。
ただコラムのATはやりづらかったですね…
あれも慣れると良いみたいだけど、私は苦手でした。
書込番号:20538981
1点
ロードスター「1500と2000」の写真につづいて、曲がる、の説明スケッチにサインを担当さんに求めました。その写真に、個人名が写っていました。ご本人の了解を得ていましたが、価格com の内規では、ルール違反とのことでした。写真は削除していただきました。
私の不注意で、お手数をかけてしまったこと、申し訳ありませんでした。
写真の突如の解説文のみになったことを補足させていただきました。
書込番号:20539925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
調べたら、実はコラムシフトはスペース効率に優れていて、フロアシフトより後に登場したんですね。
>ただコラムのATはやりづらかったですね…
親戚のライフがそうでした。
怖かったです。
書込番号:20540789
2点
>タイフーン10さん
私、あなたの事を誤解していました
時々読ませて頂いてます
買うまで頑張ってください
しかし、情報はオブラートかぶせてくださいね
書込番号:20541190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NorthStar9さん
クリボッチという言葉があるのを知りました。
正(月)ボッチというのはあるのでしょうか。
車屋さんで福袋をもらったボッチの嬉しさの勢いでプチッしてしまいました。
いつも拝読させていただいております。内容はよく分からないのですが、なにかクルマ世界の空気が伝わってきて嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
クルマ選び。今までお金のことは考えないようにしてきました。考えると買えなくなるから。
RF は400万もするクルマではないという書き込みを見た記憶があります。
ふと、その人が新車でND を持ったとすると300万円
を投じているのではないか思いました。
私にとって、300万円も400万円もどちらでも同じなんです。例えれば、登山初心者が、北アルプスか南アルプスのどちらの高峰をめざすかなんです。
こんな高い買い物をすることは、人生で一度もありません。
登山コースを選び、入山届に記入します。緊張します。初心者はすぐに動けなくなった。スマホで救助を求める(山にスマホを持っていくな!)。行くも地獄去るも地獄の覚悟なくして登るのではない。
自律救助。ザックから救命装備をとりだす。くっきりと文字が目に飛び込みました。
ロド九「売っちゃえ」
初悪夢は終わりました。
気に入ったロードスターがあるから、生活にはりがある。それが本当の初夢。
銀河鉄道999さん?。本当にありがとうございました。救われました。
書込番号:20542108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しばし出稼ぎ中です。ネタがない。仕込み中です。
書込番号:20551319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3時間かけて書き込んだのが、内容確認をプチッとしたら、商品一覧みたいのが出て、戻るをプチッしたら一瞬にして消えました。
いつもお世話になり、ありがとうございます。とりあえず、心から感謝しております。1500と2000での自動車保険、どんな車屋さんいいか、という有意義な書き込みになるはずのものでした。
ここに書き込んでくれた人が、新車購入の決断をし、手続きを済ませたとのことです。そこに至る迷いや不安、共感できるものがありました。
おめでとうございます。
書込番号:20554209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一生懸命なのはわかるんだけど…
個人ブログでやったらどうですか?
書込番号:20556402 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
嫌なら読まなきゃいいんじゃない?
微笑ましくておいいと思いますけどね^^
自分の好みで難癖つけるのは良くないですよ。
書込番号:20556445
4点
>なまくらソード2本目さん
私も問題ないと思います。
タイフーン10さんはロードスターを買うのに悩んでいらっしゃいますし。
しかも幌にするかRFにするかをとても真剣に。
私も楽しんで参加してますので、特に問題はないかと思います。
書込番号:20556656
4点
私も嫌なら読まなければ良いに賛成ですね。
正直に言えば名前見ただけで一切読んでないもん。
長くて読む気になれません。
書込番号:20556695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>タイフーン10さん
RFに試乗された皆さんの感想を覽ると、残念ながらNDの場合は2000にする価値はなさそうですね。
2,000のRFなら少し頑張ってアバルト124がいいかもしれません。
書込番号:20559056
3点
>HAWAII 5-0さん
RFは今までとは違う客層を狙っていますし、既存ユーザーの反応がイマイチな部分があるのは、ある意味当然かと^ ^
それを考慮せずに「価値がない」と言ってしまうのは、隠しきれない憎しみが滲み出ているのでしょうか(笑)
書込番号:20559456 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>HAWAII 5-0さん
StartYourEngines.netの動画をYouTubeで見ましたが、アバルトも良い出来上がりみたいですね。
ただこの場合、選択肢を増やすと不要な混乱を招くだけじゃないかなと思います。
もちろん、これは私の勝手な意見ですけどね。
>塩昆部長さん
あちらのもたまに読むんですが、確かに「RFだけの良さ」というのがあまり伝わってこないかなという気がしました。
1500ccを基準にして比較をするだけというのは、別の価値観を受け入れてないようにも見えるんですよね。
比較するのは良いのですが、幌の1500ccがただの基準点になっているというのも不思議に感じます。
実際、私も2000ccはどうなのかな?とは思いますが、RFが別の価値観を持っていることはその佇まいでわかります。
時としてスタイリングは性能や乗り味を遥かに凌駕した魅力を放ちますからね。
今のところはNDが出たときにあった「過去のロードスターと比べて」とあまりやってることは変わらないかなという印象です。
欲しい人から見ると「叩き」に感じるかもしれないし「嫌味」に感じるかもしれないし、読んでいて複雑な思いもあるかもしれません。
語る側の自由もありますが、同時に受け取り方も自由ですからね。
全てが前向きに行けば良いですが、それぞれの価値観が違うからなかなか難しいよな、と。
なのでタイフーン10さんのを読みながら、もう少し違った観点からの論議が深まると良いのかもなと思いました。
書込番号:20559852
8点
>Yisamiさん
NCからの買い替えは現時点ではアバルト124しかない感じですね。
RHTとなるともうZ4かSLKしか^^
書込番号:20565037
5点
>HAWAII 5-0さん
私はNCもRHTもアバルトも乗ってないのでわからないんですが、数値的性能以外はどんな感じなんでしょうね?
単純にスペックで比べるよりも、実際に乗ってみたときのフィーリングのほうが重要なのかなと思っています。
だいたい「合う、合わない」「好き、嫌い」の話はそこに集約する気がします。
考えてみると人を好きになるのと同じで、一目惚れに近いほうが爆発力があるんでしょうね。
人も数値的な条件で好きになるわけじゃないですから、車もフィーリングが合うものを探したほうが良いように思います。
タイフーン10さんもきっと目の前にいる「素敵な姉妹」に悩まされてるのでしょう。
この空白の時間はとても贅沢で有意義なのかもしれません。
ところでSLKってまだ売ってましたっけ?
価格コムの情報を見ると、SLCに変更されているようですね。
こちらならSLKよりも価格帯が近いので、手が届きやすいかもしれません。
ただエンジンの出力の数値から考えると、HAWAII 5-0さんの好みにはあうのかな?
一度、ご試乗されてはいかがでしょうか。
書込番号:20565136
4点
>Yisamiさん
SLCですね?
調べてみます。
価格的に現実的なのはZ4かなぁ、最も買い替えはだいぶ先ですからSLK同様その頃Z4があるかどうか^^
Z4はオープン時にトランクルーム容量が減りますが、グローブボックスのないRFも似たようなものですね^^
書込番号:20565277
1点
>Yisamiさん
NC RHT購入時にZ4も試乗しましたが、NCのほうが楽しかったですね^^
Z4はちょっと顔が怖いので^^
書込番号:20565306
1点
朝日新聞be に、前田さんという人がフロントランナーで、ロードスターをとりあげていると聞きました。
新聞をとっていないので内容はわかりません。
書込番号:20589873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早朝、朝日新聞販売所に走りました。昨日の朝日新聞be を買いにいったところ、もらっちゃいました。
デザインの常務前田育男さんが乗ったロードスター。1面の上半分にドーンと真横からおさまっていました。
幌ND のこのアングルからの姿は、他をよせつけませんね。
ボンネットのラインが少し気になります。少しふくらんでいる感じ。気のせいでしょう。
書込番号:20591571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4日前、数年ぶりに長男が来ました。ロードスターのカタログなどが散乱している真ん中で、焼肉しました。熱っぽくロードスターを語りました。長男は、ふ~んでした。
翌朝、暗いうちに職場直行の長男の車を後進誘導しました。暗闇のなかで、黒い車にテールランプが灯される。ど迫力。そこに排気音がしびれるほど。
じゃ元気で、と長男から一言。走り去られるレガシーB4。
夢は、排気筒2本でした。ロードスターはクリアできてよかったです。
音は、「インダクションサウンドエンハンサー」が1500と2000のRS に採用されているそうです。
なんだか、わかりません。
知人は、かつてソアラを太いマフラーに代えて半年。うるさいので元にもどしたといいました。
書込番号:20592007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音と密閉性。
ミラーにバイク、横に来たら白バイ。前を横切った。ああ、よかった。右にカーブを切った。いつのまにか白バイが横に。彼らは運転がうまいなあと思いつつ、停止を求められた。
白バイは拳銃ももっているのだと呆然としていると、「聞こえませんでしたか」といってくれた。反則金12000円。これがなければ、原点回帰のゴールドだったのに。
はじめて気づかされた。「白い車(CR-Z )の運転手さん、はじに寄って止まりなさい」が、全く聞こえないほど、今の車は密閉されているのです。サイレンとクラクションは聞こえます。波長が違うのでしょうか。
密閉にたいしオープン。ロードスターの生命線。
書込番号:20592134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かつて大洗海岸でみたBMW とロードスターが、絶好のオープン日和にもかかわらず、屋根を閉じていました。なぜ。
一時のオープンに飽きたから。密室性が欲しかったから。
このクチコミに、2チャンネル風に書き込んだ人が、他のスレで、高速でクローズ、風切り音はどうですかなんていうのを見つけました。
ロードスターは、オープンスポーツカーだろうが、といいたい。
前田育男さんはいう。
「最大公約数は狙わない。3%のユーザーでいい。強く共感してもらうような突き抜けたデザインを、妥協せずに進めていくつもりです」
書込番号:20592239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
まずは、おかえりなさい^^
観察や情報収集を楽しまれてるようですね。
幌の話ですが、私はできるだけ開けるようにしています。
希望としては雨の日と灼熱の太陽の下、以外は開けていたいなと思います。
通勤の朝も開けていたいですが、なかなか難しい問題もあるのでそこだけは閉めていますが…
街中で見かける多くのオープンカーは屋根を閉めて走っているものが多いですね。
正直な感想としては少し寂しい気がします。
もちろん、その辺りは好みがあるし、オーナーさんの自由なのでなんとも言えないんですけどね。
逆にオープンの状態を見かけるとちょっと嬉しくなります。
開けて走っていると、その他のストーリーも面白いんですよ。
屋根を閉めたコペンが、目の前に来てわざわざ電動で開けてる様を見せてくれたことがあります。
まったく知らない人だったんですが、なんだろう?張り合ってきたのかな。
あとは信号待ちをしていて、幌を外したジープの親子さんから声をかけられたり。
そこに「あるべきものがない」だけでコミュニケーションが生まれるのは面白い経験ですね。
それだけにもう少しオープンカーのオープン比率が増えるなら良いなと思います。
書込番号:20594159
5点
>Yisamiさん
屋根を開けて走ると、その場所の匂いが感じられて楽しいですね。
今朝初めてRFが走ってるのを見ましたが、晴天なのに屋根は閉めてました。
書込番号:20595218
3点
>Yisamiさん
>屋根を閉めたコペンが、目の前に来てわざわざ電動で開けてる様を見せてくれたことがあります。
ワゴン車の後を走っているとき。信号待ちで後席の子供たち3人が後ろを向いてこちらをみていたので、RHTを開けてみせたら大喜びしてました^^
書込番号:20595228
3点
>HAWAII 5-0さん
>ワゴン車の後を走っているとき。信号待ちで後席の子供たち3人が後ろを向いてこちらをみていたので、RHTを開けてみせたら大喜びしてました^^
子供さん達には良い思い出になりそうですね。
私の友人で小さい頃に見かけたホンダのビートに惚れ込んだ人がいます。
発売時期はズレましたが、どうしても欲しくて、そのためにお金を貯めて中古で買っていました。
いつかその子達にも「思い出のあれが良い!」って思ってもらえると良いですね。
>タイフーン10さん
ボンネットの形状は個性的で、とても素敵ですね。
私のはブルーリフレックスですが、車体がきれいな状態だと街灯や対向車のライトがその形に沿って流れていきます。
まるで夜空が写り込んだみたい…というと言い過ぎかもしれませんが、その景色にうっとりします。
赤だとどうだろう?白だとどうだろう?
同じ条件で乗ったことないのでわかりませんが、きっと綺麗に流れる光の川が眺められると思います。
それはオーナーさんだけが見られる特別な景色なのかもしれませんね。
書込番号:20596950
3点
>Yisamiさん
「街灯や対向車のライトがその形に沿って流れていきます。まるで夜空が写り込んだみたい」
「きっと綺麗に流れる光の川が眺められると思います。」
「それはオーナーさんの特別な景色なのかもしれませんね」
タイフーンは、季節がら隠れていました。ロードスターについて、かかわるのをやめてみようと思ったからです。頭に残ったものが大切なのかもしれないと。
妻子と別れて10年以上、数年ぶりに来訪した長男に、気のゆるみかロードスターのことを熱く語ってしまった。彼には、軽くいなされてしまった。いつもメールをしても返信のない彼から、be に載っているよとぶっきらぼうに返ってきた。
猛然と販売所に走った。ND 1500ソウルレッド。こっちかなあとため息をついた。「きれいな状態」での写真ができすぎ。
ふと思ったのは、私はロードスターを選ぶ。車の金やインダストリーの面ばかりしか見ていなかったのではないか。長男の一行のメールが、私をかきたてた。道具に向き合う私のありようが大切だと思った。車に向き合う人こそが大切なのではないか。
Yisami さんの上の引用。
まったくこのような観点と感性はなかった。
「オーナーの特別の景色」。
他者との美しさの共有、車文化へのいしずえかと思えてなりません。
書込番号:20598519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HAWAII 5-0さん
ワゴンの子どもたちの喜び。かつて「高齢者」風の人が、駐車場でRHT デモを子どもたちにプレゼント。このような楽しい時間と場所をつくるオープン。
Yisami さんに「張り合った」というコペンは、開けているロードスターがいるから、開けてもいい僕に安心したのでしょう。
赤信号に止まる車列。屋根があがる一台。雨後の竹の子のように、次々にあがる。対抗車列からも次々と。歩道の子どもや大人は大喜び。そんなことを想像してしまいました。もっと大喜びするのはマツダさんですね。
オープンカーはオープンでなければならない、というオープン原理主義者ではありません。
青い空にみどりの森、あこがれのリゾート地をオープンで走る。これ現実的ではないのですね。日曜日として、年50回のドライブ。日帰りなら、数百キロを走る。めずらしいうちはやっても、かなりヘビー。
オープンならではの小さな喜びを積み重ねるのが私向きかなと思いました。
「その場所の匂いが感じられて楽しいですね」
交差点で道をゆずったら、3トンダンプの運転手さんが、窓を開け、「ありがとう~!」と大声で叫んでくれました。ビックリしました。彼は「オープン」のよさを一番知っていたのではないかと思うほどでした。
私がオープンだったら、大声での、「おつかれさま~!」が届いたと思うし、これならやっていけそうだと思いました。
書込番号:20602118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Yisamiさん、みなさま
「車文化へのいしずえ」なんていう卒業アルバムみたいな言葉を書いてしまいました。
前田育男さんのインタビュー記事が気になっていたからです(モーターフアン別冊546「ロードスターRF のすべて」)。前田さんは、
「日本では、大人のクルマ文化が見えてこない。カッコ良く、クルマに乗っていない。おそらく日本が一番弱いんじゃないか、という気持ちがありました。」
と言っているとあります(p.8)。この意味がわからないのです。
ドリフトができる。峠を攻める。400メートルのラップを競う、ということではないらしい。
ロードスターのロゴ入りキャップ、サングラス、グローブなどでも、だめなのかと。
ブルーリフレックスマイカを見ても、ロードスターでは珍しいのではないですか。ソウルレッドもいいけれど、これもいいですね、のレベルでもないでしょう。
Yisami さんが、ブルーのロードスターをこんなふうに見ているのか。
大人のクルマ文化のヒントかなと思いました。
書込番号:20605089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイフーン10さん
「大人の車文化」って言葉をどう捉えるかによってかなり印象が変わってきそうですね。
意見は多々出てきても集約はできないでしょうし、「私はこう思う」という範疇から出ないと思います。
ただ、これはとても難しく、とても興味深いテーマだと思います。
少し時間が掛かりそうですが、私も考えてみますね。
書込番号:20606665
4点
>Yisamiさん
NAの中古に乗っていたときも信号待ちで乗ったまま幌を閉めていたら、隣の車のおニーチャンに拍手されたことも^^
アレははじめのうち重くて難しいんですが、慣れると背筋が鍛えられてさっとできるようになります。
NDはロック解除で上がってくるし、幌の構造が変わったのでやりやすいのでいいですね。
書込番号:20606756
4点
>HAWAII 5-0さん
NAにも乗ってらしたんですね。
幌を開いて拍手っていうのも良い思い出になりますね。
私がロードスターに乗る前に持っていた幌へのイメージは酷いものでした。
きっとキャンプで使うテント設営のような感じで、骨組みをつけて布を張って…とやるのだろうと。
実際はペグ打ちもしませんし、そこまで酷いものでもないとは思っていたんですけどね。
興味をもった偏見というのはたまに的外れに酷い想像をさせてくれます。
ですがNDに乗ってみて「こんなに簡単なのか」と衝撃を受けたのもそのおかげかもしれません。
おかげで「傘を開くように車に乗る」という面白い感覚を得ることが出来ました。
私はNDしか乗ったことが無いんですが、お話を聞く限りこの「手軽な幌」の流れは過去まで遡るんでしょうね。
きっと、それがロードスターが持つ固有の歴史の証なのかな。
とても素晴らしいエピソードだと思います。
書込番号:20606891
3点
>HAWAII 5-0さん
RF の屋根は、指圧は強まり、背筋がなくなるかしら。
そういえば、エンジンをかけるときに2本指は必要でした。今はワンプッシュですもんね。
何百台も街角ウオッチングをしていて、カッコいい車はこれではないか、と思えるものを次に書ければいいなあと思っています。
書込番号:20607861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キーレスエントリーは便利だけど、あのスタートボタン、好きになれないですね^^
書込番号:20609531
2点
>タイフーン10さん
色々と考えてみたんですが大人の車文化っていうとやっぱり時間とか歴史になってくるんじゃないかなと思います。
簡単に捕らえると「気に入った1台を長いこと、大切に乗って楽しむ」という感じでしょうか。
工具や道具も最新のものは便利だけど、逆に年季の入った小さくなったナイフとか魅力的ですよね。
その人がした仕事の証にもなるし、過ごした時間を語ってくれる大切な相棒になる。
車にも同じことを求めているのかなという風に思いました。
消耗品として捕らえず、クラシックカー、ビンテージカーになるまで…共に時間を刻んでいく。
確かに近所に50年前のオープンカーに乗ってるおじいさんとか居たらカッコ良いですね。
車を見ても「大事にしてるな」「愛しているな」って思ったら、いつか乗ってみたいと思うかもしれません。
最近車に興味が無いって人が増えてるのは、ユーザー側もどこか消耗品として扱っているのかも。
逆に言えば作り手も「50年先でも愛されるものを作らないといけない」ということなのかな。
本当にそれが出来るかどうかわからないけど、時間にチャレンジすることは良いことだと思います。
もちろんそれが出来たかどうかは、多分時間が経ってみないとわからないんでしょうけどね。
1オーナーとして、ロードスターをそういう存在にまで持っていけたら素晴らしいことだなと考えました。
書込番号:20609628
2点
>Yisamiさん
イギリスなどは古いクルマを大切に乗っていると減税されたりするそうですが、日本ではその逆で増税して早く買い換えさせようとしています。
資源のない国なのに、所詮耐久消費財扱いが哀しいですね。
書込番号:20609789
4点
>Yisamiさん、HAWAII 5-0さん、みなさん
この間、熱っぽいです。幼児や高齢者はインフルエンザでも死ぬことがあるとか。ロードスターに乗る前に昇天はないはず。
または、書き込んでいただき、グーの音もでず、発熱したのかもしれません。
ロードスター。大人のクルマ文化、カッコいい、ということ。
しばしお時間をください。
書込番号:20616450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
ゆっくり静養して、
元気になったらまた話ましょうね
書込番号:20616523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
●ロードスター、ホンダS660、ジャガーF-PACEやアウディR8・ホンダNSXなどなど
「片山右京の車談〜カーレビュー〜」特集【動画】
http://ssl.actontv.com/EMRedirect.html?EMAILID=603-168742&Dest=6080
書込番号:20618521
3点
>HAWAII 5-0さん Yisamiさん みなさん
ロードスターの動画は見えませんでした。飛ばし?
試乗のとき、ディーラーの出口でいきなりノッキング。車屋さんが、それ4速ですと小声。1から4速に「飛ばし」をしていた私ですから。
私のスポーツカー像に、サーキットを走るレーシングカーはあわないです。筑波サーキットに2回いきましたが、あの「騒音」がダメでした。
病気を理由に、何百、何千の車の流れをながめていました。はじめは、あの色、あのシルエット、大きいな、コンパクトだなとみていました。そのうち、車って変わらないと見えてきました。タイヤとボディでなりたっていて、その意味では同じではないかと。
この風景に、真横から上をナイフで切り裂く。
ロードスター。
書込番号:20621816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車の設計は時代によって共通点が多いので、結果似てしまうものだと思います。
プレスなどの加工技術、素材、空力などの計算方法、衝突安全性、それらの基準となる規格。
後はタイヤの上にボディをどう乗せるか?という話になるので、世界中の車がどれも「似ている」のは間違いないですね。
そして、そこから一歩踏み出すにはどうするか?でメーカーは頭を悩ませていると思います。
市販車は「定食」で良いのでしょう。
ごはんがついて、味噌汁が付いて、おかずがついて、サラダが付いて、お新香が付いて。
さらには食後にコーヒーはいかがですか、デザートはいかがですか?と。
ユーザーにとって盛りだくさん、お得感満載であれば喜ばれます。
味はちょっと落ちても、お腹が満たされ、財布が冷え込まないのが一番。
それくらいが「明日もまた来よう」と思えるのかもしれません。
高級車はそこに素材の品質を入れて、お店の雰囲気もプラスアルファ。
素敵に、優雅に、時間を過ごす価値を入れた価格になります。
でも世界のどの料理も皿の上に乗っているように、車もタイヤの上に乗っている。
そこが似ているけれど、同じではないというところになるのかもしれません。
ロードスターはどうか。
ランボルギーニやフェラーリみたいなスーパーカーってどこかお子様ランチであって欲しいと思います。
同じ皿の上でも見てるだけでワクワクして、ウキウキして、見ているだけで楽しい。
大人になってからも「ちょっとうらやましいな」と思えるのが良いですね。
そこのクラスではないロードスターはどうか。
美味しそうなパンのように、良い香りがしていて欲しいですね。
思わず食べたくなるような、思わず手を伸ばしてしまいたくなるような。
匂いに誘われて、ちょっとお店に入ってしまいそうな感じ。
それでいてシンプルに、軽やかに味わえるのが一番です。
お店の中でも、外でも、家に持って帰っても、どこでも気軽に楽しめる。
ロードスターは歴史を見る限りではそれを満たしている車かと思います。
なので、どの世代に対しても魅力を感じるのですよね。
書込番号:20625461
2点
>Yisamiさん
軽自動車やワゴン車は『ファミレス』、ロードスターなど趣味性の強い車は『専門店』て感じでしょうか^^
専門店もいろいろありますから、イタリアンに例えるならランボルギーニは『高級イタリアン』、Z4あたりは『俺のイタリアン』、ロードスターは『サイゼリア』って感じでしょうか。
書込番号:20625905
3点
>HAWAII 5-0さん
ごめんなさい、サイゼリアにはあまり行かないから感じがわからないんですよね。
ファミレス系が余り好きじゃないのですよ。
ただイメージは人それぞれで良いんじゃないでしょうか。
私はイタリア料理で考えると難しいけど、バゲットとかパニーニみたいに手軽に持ち運んで食べれるものかな、と思います。
晴れた日にピクニックへ出かけて木陰で食べる、というようなイメージですね。
書込番号:20626119
3点
先日、昔の先輩同僚と二人だけの新年会をしました。とてもピクニックらしくない再会でした。
彼は無類の骨董好き。事前の電話で、食器はいらないかといっていました。いりますといったら、池袋に持って来てくれました。
明治初期、江戸期の庄屋宅を取り壊したときに出た
もの。古文書のみえる和紙と綿にくるまれた椀ものが、サイゼリアでなくライオンのテーブルに披露されました。漆塗りの椀ものセット。
江戸期まではよかったけれど、明治にはいり海外の派手な色が入りダメになったんだと彼はいいました。
ダメになったんだというけれど、なにが?
やわらかさがなくなったんだ。
ロードスターの色を選ぶときにも、知らず知らずのうちに「時代の色」で見ているのかもしれません。若きデザイナーたちは、時代をこえた色への感性をもって、今に提供しているのだ思えました。
やわらかさをもった色って、なんですか?
深い青と蒲萄赤の色だ。
彼は、ロードスターを知らない。ましてブールリフレックス、ソウルレッドをや。
書込番号:20627261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クルマへの知識と体験をもった料理のたとえは、ホッこりしていて安心できます。
ぱっとサイゼリアは建材、ファミレスはサイゼリ「ヤ」。レーシングカーはお子様ランチ、言い得て妙ですが、私には「バイキング」そのまんまです。
社長さんと呼ばれる老い人がいました。普通の家、屋根のない車庫、黒のBMW 2台、一台はオープン。ほぼ同じ時間に交代で、小一時間乗ってきて、こんにちわとにこやかに挨拶をしてくれました。家族の姿をふだん見ることはできません。独居老人。ごくまれに大きな男が運転、社長さんは助手席。息子はすぐにエンスト。社長さんは、本当にうれしそうにアドバイスをしていました。
私もこんな人になりたい(大人のクルマ文化断章)。
書込番号:20632432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピクニック、良い響きです。
趣味性の強い車。
ロードスターへのイメージは重なります。でもちがうことも、かすかに手探りで考えています。
ダンプ。きれいだな。洗車をしているな。もう100万キロを超えたとか。アングリ。
生コン車がピカピカ。若い運転手は、どんなに遅くなっても1時間かけて毎日洗車をするとか。ベテランが、彼は生コンにのりたくて、前職を辞め、大型をとり、この仕事に入ったのだといった。若者は、いつもよい笑顔。
鏡みたいなローリー。かの運転手さんだけは、他の人がスマホをいじっていても、また雨のなかでも洗車をしていた。
「やっぱり、きれいにしたいですから」
時間があるとワックスをかけていた監督がいた。「車がきたねえ現場は信用しない」といった。
工具や道具のロードスターを現場の年季で、美しくできないだろうか。趣味性の枠に閉じ込めるのではなく、ロードスターにあたらしい活躍の場があってもよいではないか。
より、とぎすまされたロードスター。
私、お一人様です。1シーターでいいです。荷物も、あのトランク容量で十分です。リクライニングにして休むほど、何100キロも走りません。
軽やワゴンにない爽快さを仕事でも余暇でも期待できるようにしたい。
ロードスター。
書込番号:20632595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイフーン10さん
1シーターの発想はなかった。
でも考えてみると、それも面白いかもしれませんね。
たった一人しか乗れないと取るか、一人で乗るものと考えるか。
価格が安ければ、意外と通勤で使いたいなって人が増えるかも?
そういう考えも良いですね。
書込番号:20640326
3点
横入りすみません
乗り物はすべからず、2シーター以上であるべきです
定員が埋まるよう全力を出しましょう
書込番号:20640703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yisamiさん
メッサーシュミットみたいに『タンデム2シーター』というのもありですね^^
書込番号:20640727
2点
>タイフーン10さん
>1シーターでいいです。
そんな方にヤマハの3輪バイクが人気みたいですよ^^
http://kakaku.com/bike/item/K0000931665/
書込番号:20640734
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
今の代表的な1シーターと言うとフォークリフト、原付かな。
それとセブンイレブンとかの配達で使ってる電気自動車も1シーターでしたね。
昔では原付のエンジンを使った光岡のキットカーもありました。
ダイハツのミゼットなども一人乗り用の車だったような覚えがあります。
同じく3輪ですが、世界最小の車としてギネスに登録されてるピール・P50もありましたね。
もちろん、それらが成功したかどうかと考えても答えは一つしかありません。
フォークリフトみたいに限定された作業には向きますが、確かに一般的な普及はしていませんからね。
けど、それも踏まえて「考えてみる」というのも面白いようにも思います。
実際に出るかどうかわかりませんが、モーターショーでも幾つか見かけましたし。
メーカーも、意外と扉を閉ざしてはいないのかな?という気がします。
書込番号:20640929
2点
>HAWAII 5-0さん
タンデム走行の2シーターもカッコイイですね。
昔見たアニメの影響かもしれませんが、とても未来的な感じがします。
ただ中央に乗り込むには今よりかなり細くしないと難しいかな?という気がします。
もしくは4輪の中にスリムなコクピットを置いて、バギーのように乗りこむか。
どちらにしろ、まったく別の形を考えないといけないかもしれませんね。
ロードスターとして考えた場合、とても新しい可能性を秘めています。
ただそこまで変えるなら派生SUVみたいに、別の車として見てみたい気がしますね。
書込番号:20641056
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございます。私とて、人恋しくなるときと独りが安らぐときをいったり来たりしています。
ロードスターのカタログを見ると、2シーターのはずなのに、写真では全部が一人乗りになっているではありませんか。ロードスター20周年ミーティングの写真にあまた写るロードスターは、すべて「一人乗り」になっています。ほかのモデルさんが写ったものも一人乗り写真です。
助手席にカバンを置いても10キロはしないでしょう。でも定員の人に乗ってもらうと、50~100キロはいくでしょうか。ライトウエイトスポーカーとしては、「致命的」?
私のいう「1シーター」をすでに実現しているのがロードスターである。
助手席は、緊急時にやむなく使用する補助席である。
ダメ?
書込番号:20641482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日ロードスター2000tに一人で乗ることができました。晴れ、9℃、西風6メートル、国道。オープンにしました。シートヒーターと暖房を入れてはいましたが、寒さを感じることはありませんでした。信号待ちでは、まぶしく暑さを感じるほど。風は、たまに頭髪をなでるくらいでした。
後ろにCX- 3がつきました。ルームミラーに写る後方の若い二人の笑顔がまぶしい。急に離したくなってアクセルを踏む。3~4速は爆発的、5~6速は普通の感じで、さらに踏み込もうとしたら、前方信号が赤になりました。
天野彰『狭楽しく住む法』が思い出されました。当時、広く、大きく、静かな住宅(今は高層も)を熱病のように求める建築の風潮に天野は一石を投じました。狭くても、こんなに楽しい住宅があるのです、と。
叱られて入れられた押し入れはこわかった。が、自分から入り、秘密基地を作ったときは、その秘め事にワクワクしながら安心できた記憶があります。
車についても、より大きく、より静か、より安定性がよいと思いがちです。高価なベンツは、コーヒーカップを置いて急ブレーキを踏んでも、カップからコーヒーはこぼれないとまことしやかに言われ、あこがれたものです。
ロードスターは、大きさでは狭楽しい、静かさではサウンドが生で聞こえるのがいいし、タイヤが音を拾うのがいい、安定性では車体がゆれるので楽しい。
ハンドルは両手で操作するのが、ロードスターの作法ではないか。つまり、品位があるということでしょうか。シートをぶった押し(倒れないけれど)、斜に構えて片手ハンドルをするには、ハンドルが細かったのです。
乗って思いついた、これらのことはライトウエイトスポーツの特性といえるのでしょうか。
とすれば、私、お一人様には極めて適合するロードスター。
書込番号:20649479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タイフーン10さん
>ロードスターのカタログを見ると、2シーターのはずなのに、写真では全部が一人乗りになっているではありませんか。
NCのカタログでは外人さんカップルでした^^
書込番号:20651835
3点
>HAWAII 5-0さん
夜空に一人でつれてって。そんな素敵な画像に、これだよ、スポーツカーはこれだよ、とため息だけ。車をもてば彼女ができるとおもっていたからなおさ
らです。
カナダ国境あたりの川沿いでしょうか。オープンで風になびくプラチナカラーの女性、ブラピ風の彼はともすると中東イスラム系と見えなくもないです。しぶい。
お前が十七
俺十九
忘れもしない
この川に
二人の星の
ひとかけら
流して泣いた夜もある
2005年NC 発売。
2007年サプライム住宅ローン危機、アメリカバブル崩壊。
2008年リーマンショック。
もう川沿いを走り、夜空の星を見上げながら、ふれあう小指と小指、そんな構図はぶっとんでいるのではないでしょうか。
男と女の間には
深くて暗い川がある
先進ND - RF のカタログでは、ヨーロッパの石畳、ショーンコネリーみたいな男がひとり。
2010年国勢調査によると、25~39才の未婚率は、男71.8%、女60.3%という。昔は、女は25を過ぎたらクリスマスケーキの売れ残りなんて、ひどいことが平気で言われていました。
スポーツカーが、男と女の間には、なかなか「わだち」を作れない時代なのかもしれません。
やはり、老若ともにお一人様がロードスター(のカタログ)に活かされると思うのです。夕焼けどき、高層ビル街の環状線をオープンで走る。大竹まこと風のあの人はだれ。
昨日の長い試乗で気づいたことがあります。
MTについて。免許取り立ての頃は、AT はありませんでした。教習所指導員の目がきつくなるのはエンスト。MT のトラウマともいえましょうか。鬼門の坂道発進なんてとんでもないと。
今の車はエンストしないのですね。
今、どのギアに入っているのか、分からなくなることは多々ありました。人の名前忘れも多々あります。
これからの方へ。ロードスターには、迷うことなく、やはりMT が楽しいです。
書込番号:20652540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
今の若い女性は星空よりも車内の広さ、ミニバンが好きなんです^^
書込番号:20652565
4点
>HAWAII 5-0さん
でも、Yisami さんのおつれあいは、苗字を変えてまでも、ロードスターに乗っているというし。
遠く広く見たいからこそのロードスター。
またおたよりください。ありがとうございます。
書込番号:20652652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そこは精々頑張って車の価値観を共有できる、もしくは価値観が変わる余地のある女性に巡り合ってください。
書込番号:20654260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1ヶ月以上一生懸命考えたツッコミがそれ?
やっぱり気になるのね^^
>なまくらソード2本目さんクチコミ投稿数:55件2017/01/10 09:13(1ヶ月以上前)
>一生懸命なのはわかるんだけど…
>個人ブログでやったらどうですか?
書込番号:20654602
2点
>タイフーン10さん
ロードスター、ほとんどおじさんが一人で載っていますねぇ^^
けやき坂あたりを走ってるSLKやボクスターやZ4を観てると隣が美女というのはよく見かけますね^^
旦那さんあるいは自分専用のSLKをきれいな奥様が自ら運転というのもありますね。
ただ、残念なことにみんな屋根が閉まっています。
書込番号:20654615
2点
この時期、街中 特に人の多いとこは、私も幌上げるなぁ
でも、夏は辛いけど、不思議とオープン
郊外では、この時期でも雨以外はオープン
1人で運転する時は、屋根のあるやつで出掛けます
HAWAII 5-0さんは、1人でハンドル握ることありますか?
書込番号:20654752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HAWAII 5-0さん
あれ、そうですか?
他所ではおじさんばっかりなのかな。
私が近所で目にするNDは25-35才くらいの男性がドライバーなこと多いですね。
助手席にはご友人なのかな?の同じ年くらいの男性、同じく同じ年くらいの女性が座ってます。
逆に明らかに60才は過ぎているであろう妙齢の方も見かけましたね。
女性ドライバーを多く見かけるのはNCかな。
年齢層が30-40才の働いてそうな方々が多い気がします。
逆に男性はあまり見かけませんね。
NA、NBはもちろんオジサマ方で確定です。
ただ、やけに車間距離をつめてくるのであまり好印象は持っていません。
この前は横断歩道で歩行者が居たので止まったら、バカみたいにクラクション鳴らされました。
役所の裏路地で、ブレーキかけたら危ないくらいの距離で迫って来ないで欲しいですね。
最寄の交番からも50mと離れて無いのに…想像力が欠けてるのでしょうか。
当然ながら、長く乗っていても「ああはなりたくないな」と思いました。
書込番号:20654814
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
>HAWAII 5-0さんは、1人でハンドル握ることありますか?
雨や雪、ピーカン以外はなるべく開けています。
ロードスターに乗るときはほとんど一人ですよ。
キャンプやBBQのときは友人のミニバンで行きますから^^
>Yisamiさん
おっしゃるとおりです。
NC(特にRHT)に乗ってる女性は多いです^^
NAに乗ってる人って運転が荒いですよね^^
書込番号:20654936
3点
>HAWAII 5-0さん
クラクション事件の方はNBでしたけどね。
NBも好きなので、そう言うのをやられるととても複雑な気持ちになります。
NAの方は純粋に車間距離が近いだけかな。
ただ私の周りの話なので「だから全員が」というのはないでしょうね。
そうでなければロードスターという車種は絶滅しているでしょう。
NCは女性が多いですね。
実際の比率的にどうなのかわからないですけど、私が見てる限りでは女性ばかりです。
それだけ乗りやすい車なのかな。
NDはNAの代わりになってるかどうかは不明ですが、比較的若い男性を多く見かけます。
私もその中の一人として含んでいいのかどうかわかりませんが、同じように楽しめると良いですね。
そう言えばこの前はNDでオープン状態の方をみかけました。
これから気候も良くなってきて、少しずつ仲間が増えてくると嬉しいな。
ただ、26年分の全員を一度に納得させられるものは出来ませんね。
書込番号:20655060
5点
>ホントの事が知りたいでござるさん
昨日の海岸、田園地帯の遠乗り体験。晴天でしたが、強風と砂塵巻くに、ロードスターはお手上げでした。
炎天下の仕事では、早く車の、家のクーラーに入りたい一念のみ。砂漠でオアシスの蜃気楼をみるように(見たことないですが)。真夏の帰路は屋根を閉じてクーラーガンガンでしょう。
関東平野では、今の夜明け前と日暮れどきは、寒気に応じて閉めますね。
最近、男性も日傘をさすようになってきているようです。そんな柔らかさをもって、ロードスターにつきあえればいいなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:20655820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yisamiさん
ロードスターの仲間意識からか、先輩風をふかせる傾向というのがあるのでしょうか。
ほかの車種で聞いたことはありません。
(先輩)風上におけないてあいですね。
書込番号:20655876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HAWAII 5-0さん
けやき坂あたりって、あのけやき坂ですか?
都心の一等地、六本木ですよね。
街角ウオッチングといっても、街角の違いでこんなにも車のイメージが変わるのですね。
書込番号:20656001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイフーン10さん
歴史が長いってそういうことなのかなあと、その時はちょっと考えました。
ただその人がどうであれ、今乗っている私が楽しければそれが一番良いことですね。
これはコメントでも感想でも、何に対しても同じかもしれません。
結局は誰に何を言われようとも、自分が楽しければ勝ちですし、楽しむことができたこと自体に喜びを感じる。
それが出来れば誰の言葉も自分には届きません。
どんなことにも共通しますが、結局は自分の感想や感情が一番大切なのでしょう。
書込番号:20656272
4点
>Yisamiさん
>誰に何を言われようとも、自分が楽しければ勝ちですし、楽しむことができたこと自体に喜びを感じる。
おっしゃるとおりですね。
どのロードスターがいいかは人それぞれ。
「自分に合わないから買い換えない」と言っただけで、掲示板にいつまでも粘着して荒らす人がいるのは哀しいことです。
書込番号:20657116
2点
>Yisamiさん
>誰に何を言われようとも、自分が楽しければ勝ちですし、楽しむことができたこと自体に喜びを感じる。
おっしゃるとおりですね。
私は、買い物をするとき、セールスに好かれる事より、安く買えることを優先します(笑)
高く買って好かれるより、嫌われても安く買える方が満足感が高いんです。
唯一無二のスペックを持つNCは全く飽きがこないクルマであり、大事にしようと思っています。
このクルマに乗れている幸福感を満喫しています。これからも大事に乗っていこうと考えています。NCを大事に乗り続けるのが最終結論です。
そんな唯一無二のNCを実に47万円引きプラスフォグランプ、オプション値引き10%条件で購入し、
高値で処分できるうちに売り抜けました。全部楽しく勝てて喜びを感じます。(^_^)v
書込番号:20657235
5点
>女性ドライバーを多く見かけるのはNCかな。
>年齢層が30-40才の働いてそうな方々が多い気がします。
>逆に男性はあまり見かけませんね。
ちなみに私が見てる限りではNC乗りは年配男性ばかりです。
逆に女性はあまり見かけませんね。
NC特有の傾向としては何故か富裕層ワナビーな人が多いです。^^
書込番号:20657641
4点
>寝波川舞さん
あら、そちらの周りではご高齢の方々が多いんですか。
同じ車でも地域によって売れ方やドライバーの性別、世代が違って面白いなあ。
私の生活圏では殆ど女性しか見ないですね。
まあ、そもそもどのロードスターも数えるほどしか見かけないのですけど。
ただ大体、目に入る情報は自分の身の回りしかないですからね。
考え方が偏る大きな原因になっていると思います。
ところでワナビーってなんですか?
書込番号:20657858
3点
>タイフーン10さん
このスレって1500か2000のどちらが良いのかみたいな感じでしたっけ?そっかーまだ決まりませんか・・・
Yisamiさん、HAWAII5-0さん、寝波川舞さんからアドバイスを貰ってジックリ考えた方がイイッスヨ!
あと私の意見としては、ある方が女の人は星空より広くミニバンが良いとか言ってますがリアル女性ではない発言なんで気にしないで良いと思います。
本当に好きな男性ならどんな車に乗ってようが好きな筈っス
安心して好きな車選んで大丈夫だよ!たぶん
あっ私も都内ですがNC乗ってる女性見かけたこと無いなー
たまたま?笑
書込番号:20658043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>SIN罪さん
私は「アドバイスする」っていうつもりはあまりないかなあ。
というのもあまり上から目線なの好きじゃないですし。
それにタイフーン10さんにとってはご自身の得られた感覚が一番適していると思います。
色々と考えながら乗って、答えを出せば満足できるでしょうし、それがスレッドに参加してる身としては一番嬉しいです。
ちょっとした「喜びの共有」ですね。
それでスレ主さんにとっては邪魔かもしれませんが、出来るだけ参加させてもらってます。
逆にRFはまだ乗ったことないから、NDとの違いをお聞きしたいくらいですね。
その上で、購入した場合は何が決め手だったのかを教えてもらいたいかな。
いつか機会ができたらRFも乗ってみたいですしね。
SIN罪さんの方もNCって女性ドライバーいらっしゃらないんですね。
ということは私の近所にいる方って私の勘違い?蜃気楼?幻覚?や妄想の類?
お話からすると全国どこでも、実はおじいさんが女装して乗ってらっしゃるのかな。
でもそういう言い方ってその近所のオーナーさんに失礼だと思うんですよね。
大衆車とはいえ車は安い買い物ではないですし、製品の特性上からしても好きで買っているわけでしょうから。
NDですが、私も好きで惚れ込んでこの車選んだわけですし、気持ちは一緒だと思うんです。
だから出来るだけ全否定はしたくないし、偏見でみたくない。
これについては新しく出たRFに関しても同じですし、だからこそ興味をもっています。
しかし今後NEとか出てきたときに「NDユーザーは…」なんてならないことを祈りたいですね。
どうも今の流れを見てると、新世代が出る度に似たようなこと起きそうで怖いです。
書込番号:20658163
3点
>SIN罪さん
「本当に好きな男性ならどんな車に乗ってようが好きな筈っス
安心して好きな車選んで大丈夫だよ!たぶん 」
昔は、かっこいい車に乗っているとモテるという伝説がありました。本当の男性を目指します。たぶん。
ありがとうございます。
じっくり考えても、決断では腰が引けてしまいますが。
「1500か2000か」から、そのご迷走とうけとめられているとおもいます。はい、そうです。うれしい迷走です。たくさんの情報や新鮮な観点、人間理解の深さ、そして、しなやかな文など、自分の車を理解するための豊穣の海です。大切にしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20661446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yisamiさん
NCの女性オーナー見かけた事ありました。
私の近所の府中四谷橋で赤いNCとすれ違いましたね。
RCOJのキャップに全身黒い革のスーツでカッコよかったなー!カメラも首から下げて
書込番号:20661456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タイフーン10さん
そんな伝説があったのですね・・・
ところで色は決まりましたか?色を考えるのも楽しいっすよ
私は白を買ったのですが、ソウルレッドを見る度にいいなーて思っちゃいます 笑
書込番号:20661566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yisamiさん
「邪魔」なんて、とんでもありません。
バン。たとえばベルファイア、アルファード、エルグランドなどの後ろにつくと、テレビのモニターが縦列でついたりしています。豪華な感じです。たくさんの人と荷物と娯楽の移動空間。目線はどこにいっているのでしょうか。
小さいころ、遠足でしか乗れない車は酔うものでした。電車に乗ると、「ほら、靴を脱ぎなさい」と、親から言われ、座席に膝立ちして、車窓の風景をずっと見ていました。
ロードスターに乗ってみて、路面、ボンネット、フロントピラーが一体となり、ゆれることに気づきました。これは優雅なバンではありえないもの、これがスポーツカーかと「喜びの共有」。
それだけでなく、ロードスターは窓が狭いはずなのに、ピラーで縁取られる風景がことさら広く感じられたのです。
誰もが車窓に興味をもちづらくなっている今、ロードスターは窓穴をあけ、くっきりとした自然の輪郭を感じさせてくれる、と思いました。
友人が、セルシオで一般国道122号線を240キロで走ったといいます。前方風景が10円玉くらいの大きさになり、そこだけくっきりと見えたんだ、と語りました。そして捕まった。
ロードスターは狭いといわれ、乗り降りするだけでも痛感できます。
10円玉なんてありえませんが、車窓も狭い。でも車窓の風景は広くあざやかに感じたのです。
もう「靴を脱ぎなさい」とはいわれませんが。
書込番号:20661693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yisamiさん
富裕層ワナビー(wanna be)とは、富裕層に強い憧れを持った非富裕層のこと、です。^^
私に近いNCオーナーに何故か多い共通の傾向として、裕福というキーワードが大変お好きで、
そんな購買層が選ぶのは自分の後期NCとZロードスター、Z4、SLK、124等だというのが持論です。
ちなみにNDはその購買層に合わないので買い替え対象になりません。^^
私は裕福ですし、自分には逆立ちしても手の届かない車を物知り顔でよく騙りますし、
NCを47万円引きプラスフォグランプ、オプション値引き10%条件で購入しましたし、
裕福ならロードスターがサブの遊び車かと思いきやロードスターがメインでサブは軽ですし…、
あれ…私も富裕層ワナビー…^^;
書込番号:20662859
3点
>寝波川舞さん
なんか初めてちゃんと「ご自分の」感覚でお話されたのを見た気がします。
それぞれの好みとか相性とか、思うところは色々とあるかと存じますが、今のほうがコメント見てても面白いですね。
富裕層ワナビーって言葉があるんですね。
富裕層に憧れはするけど、憧れ以上に近づけないだろうな。
うーん、それなら私はアストンマーチンに乗りたいかな…
でもそこまで行かなくても、一度はマスタングのコンバーチブルに乗ってみたいですね。
フォードが日本から撤退してしまっているので、いつ叶う夢かはわかりませんが…憧れの車の一つです。
それらに手が届いても、日常はロードスターに…
良いんです、夢は目が覚めるまで楽しんでいれば良いんです。
書込番号:20663172
1点
>SIN罪さん
白で正解です。ただの白ではなく、クリスタルホワイトパールで、特別色です。昼夜、晴れ雨をとわずきれいです。星と月の光にもしびれるくらいきれいです。
私はCR-Zの、いわゆるパールホワイトに乗っていたからわかります。買い換えで、違う色にしたくなりました。
車屋さんの試乗では、すべてソウルレッドでした。
当時としては当たり前かしら。
幕張メッセ、六本木の展示場で、はじめてマシーングレーをみて、とぎもをぬかれました。きらびやかに演出された色。きめた!マシーングレー。
車屋さんから、RF の試乗車がきたというのでいきました。ND - RS のソウルレッドに感動。あれ?隣にいたマシーングレーに目がいかなかったです。
一日試乗でも、ただのグレー、暗くなると怪しい黒。
街角ウオッチング、飲み屋へもカタログを持ち込んで、ソウルレッドとどちらがいいとどたばた。骨董やさんは、深い青と葡萄赤色がいいなんいうのでした。
お前の好きな色が一番だ。
私の好きな色ってないです、、、
こどもが生まれたときに、色白か、色黒か、で可愛さが変わるかな。
最初にひらめいたマシーングレーにしました。
問いかけに、自分のなかで決心がつきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:20664607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SIN罪さん
やっぱり女性も居られましたか。
良かった、これで私はオオカミ少年(中年?)にならなくて良いようですね。
ありがとうございます。
白は陶器色ですか?それともベーシックな白?
私はあまり白という色が得意ではないのですが、陶器色を展示会で見たときには一瞬目を奪われました。
ブルーリフレックス一拓で決まりだったのに、これも良いな…と、素直に迷いました。
もちろんベーシックな白も綺麗で、さわやかで良いですよね。
自分では選びませんが、街灯などを素直に反射してくれるとても素敵な色だと思います。
CX系でたまにみかけますが、昼間も存在感ありますね。
>タイフーン10さん
マシングレーは良い色ですよね。
Webの情報を見てると、特に展示用の照明と相性が良く感じます。
推測ですが、あれは街灯の下を走ると綺麗に光が流れていくと思います。
特にボンネットの上の景色は「オーナーさんだけの特権」ですから、是非一緒に楽しみましょう。
しかしセルシオで240km/hですか。
性能的には可能だと思うけど、日本の道幅だと狭そうですね。
いや、そもそも国道でそんなスピード出したら危険…
ご友人は災難でしたが、警察的にはとても良い仕事されたのかもですね。
でも何より大きな事故が起きなくて良かったですね。
しかしそこまで行くと視野が10円玉くらいになるのですか。
私は一生涯でそんな経験することあるのかな?
一回、潰れた空港とか使って好きに走ってみたいですね。
書込番号:20665424
0点
>タイフーン10さん
>友人が、セルシオで一般国道122号線を240キロで走ったといいます。前方風景が10円玉くらいの大きさになり、そこだけくっきりと見えたんだ、と語りました。そして捕まった。
あそこは片側2車線、制限速度60ですね、夜中でしょうか?
書込番号:20665682
1点
高速を150くらいで文句を言うつもりはありませんが、バイパスの240は重大犯罪です
セルシオでもその速度に到達するには、ある程度の距離が必要でしょう
いくら友達の話とは言え度が過ぎます
この手の掲示板で公言するのであれば、監獄を覚悟する事です
自分が道路の上を走れる事と、他者を巻き込む事とは次元の違う話
書込番号:20665751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホントの事が知りたいでござるさん
とんでもない引用をしてしまいました。真似するやからも出るかもしれません。引用の本旨は、いつか読んでいただければと思うのみです。
違反30キロ以上は、反則金ではなく罰金となり、刑事罰です。私の書き込みは、ある意味で犯罪教唆になります。反省をし、絶対に他人を殺すような運転をしないでくださいといい続けます。
書込番号:20667275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HAWAII 5-0さん
質問にお答えします。
片側2車線です。対向車線は東北自動車道をはさんで反対側にあり、実質2車線の一方通行状態になっております。一般国道ですので、道路交通法および施行令により60キロです。東北自動車道優先の側道ですから、急なカーブはない、交差点はないです。約7キロ続くうち、信号機は一つと記憶しています。
夜昼は聞きませんでした。私も夜は走ったことはありません。ただ、上り線は、右に東北自動車道の照明、左は畑と工場がぽつぽつとですから、数キロ先がわかる前照灯を装備してないかぎり高速走行は他殺行為になるでしょう。軍事部門ではあるかもしれませんが。
埼玉県警違反取締り重点路線でも最高レベルと思います。私は目撃しました。
「高速80キロ 一般道法定速度、お先にどうぞ」の私を一気に抜き去った車、これまたセルシオ。私が80キロ、彼は150キロ以上はでていたのではないでしょうか。
遠くに人影が、サッと二人が車道にでる。右手に三角の旗、左手は、止まれ、左へ入れの振り、きれいに揃っていて、さすが県警交通機動隊。
異様に感じたのは、二人とも重厚なヘルメットをかぶっていたこと。もっと鳥肌がたつのは、二人とも腰を落として、止まれ、逃げる、の両様の体勢をとっていたことです。彼らは、命をかけていると思えました。
長男が、この本線に合流しようとしました。左折で手前車線が空いたので前に出ました。奥から車線変更してきた車がありました。高速ですから止まりきれず、ぶつかりました。
私は、どこでも2車線とも空くまでまって、合流するようになりました。
10円玉の視野の例示は、車一般やロードスターの視野で思いつたことの導入でした。
つぎのクチコミでは、それを書き込みます。
つぎに車種購入にいたる私なりの決断を書き込みます。
これが一番こわいです。車のできふできより、1500か2000は終わった。私の「店」から、引き潮のようにお客さんが去ることです。
書込番号:20669177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しくありがとうございます。
122は以前友人の車に乗せてもらって夜間に走ったことがあります。
書込番号:20671261
2点
みなさまへ
10円玉の視野は極端に狭いはず。車やバイクのレーサーは、直線で300キロを超すと聞いたことがあります。でもすぐにハンドルを切らなければならないはずです。訓練で、そのピンポイントがわかるかもしれません。
小さいころ針穴写真機なるものを作った記憶があります。針穴から入った光が、写真版に見たような風景として写るのでした。レーサーの網膜には広い視野でポイントをつかんでいるのでしょうか。
補注。上記のことを試してはいけません。高速道路は速度制限があります。最高100キロ、最低50キロ。自動車専用道路は60キロ。
高速道路で150キロは50キロオーバーで、やってはいけない運転です。私は、スピードが怖いので、
そんな運転はできません。
ロードスターになんの関係があるかと突っ込みが入りそうなので、10円玉の視野とは対極を例示します。
2人乗りNC の満天の星、私を一人でつれてっての写真です。
北海道で、サトーの白いトラクターで草をかり、ニオ積みが終わりました。みんなで野外バーベキューしました。照明は車のライトだけ。梅割り焼酎とジンギスカン。語り合い、笑いの労をねぎらう時間でした。ふと空をあおぎました。星はこんなにもあるのかとビックリしました。
「あの煙みたいのなんですか~」
「はんかくせえこというな。東京の人は天の川を知らねえのか」
北海道をあとにする数日、毎晩天の川をながめていました。私、天の川とは、実在しない昔話にでて来るものとばかり思っていたのです。
非日常の10円玉と天の川を両極に、日常ではそのあいだでロードスターに乗ろうとしてしています。いかに天の川へ近づくかで車は売られているとみています。
いつもは一人乗りロードスター、友と行くときはB.B.Q(すみません。どんな車かわかりません。BMWはみたことあります)のミニバン。後部座席の窓には目隠しシールを貼っていませんでしたか。
バスみたいなバンは、ほとんどといっていいほど目隠しがされています。あとはテレビモニターを見るしかないではないですか。運転パパは、渋滞にもめげず、会話にあいづちをうちながらのアッシーに耐える姿を思い浮かべてしまうのです。
オープンのロードスターは、逆説ですが、天の川の極に近づかないようになっているのではないでしょうか。
小さい頃の列車の乗車体験を書きました。走る、流れる、「煙とすすが入るから閉めなさい」、兄と力を会わせて窓を開閉できました。横川では、窓越しに、親が100円札をだして、釜飯を買ってくれました。芋やうどんを常食にしていた家族には、とんでもないごちそうでした。釜は、鉛筆、ボールペン、モンブランの万年筆いれになり、パソコンとともに机上から消えました。
ポイントは、窓枠なのです。
ロードスターは狭い。ルームミラーはでかく、後方車内は丸見え、頭がぶつかるのではないかと思うくらいです。
CR-Z 1500は、ダッシュボードの上はなにもなくすっきり。
ロードスターはミラーとともに、ナビのモニターまでがにょきっとでています。狭いはずと思っていました。
しかし、フロントの窓枠を通して見た風景は、10円玉でもなく、天の川でもなく、運転席からリアルな風景に手を伸ばして見たくなるものでした。
マネ、モネなどの絵画を見ると、あの狭い額縁なのに、とても広く豊かな風景を感ずることができます。
ロードスターのフロントは、額縁である。
「マシングレーは良い色ですよね。 Webの情報を見てると、特に展示用の照明と相性が良く感じます。
推測ですが、あれは街灯の下を走ると綺麗に光が流れていくと思います。
特にボンネットの上の景色は「オーナーさんだけの特権」ですから、是非一緒に楽しみましょう。 」(Yisami )
展示用の照明にだまされた私です。Yisami さんの文をかつて感動して読んだはずなのに、忘れてました。
水平前方の10円玉、天空の天の川、だけを見ていました。まさかのボンネットの風景があるとは。
「絵画」は、こうしてできるのですね。
ロードスターは両極の間にたちながら、日常に天の川を見せてくれるのかもしれません。
いつも、ありがとうございます。感謝です。
書込番号:20672476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイフーン10さん
額縁である、とても素敵な表現ですね。
私もそう思ってみたことがありませんでした。
目の前の景色はオーナーとしての特別であるけれど、いつもの景色。
ロードスターに「触れている景色」以外に特別なものはありませんでした。
でも額縁と考えると、その景色自体が特別になる。
そしてその景色自体が特別であるのなら、話は大きく違ってきます。
きっとそれがタイフーン10さんの感じた「ロードスターの魅力」の答えなんでしょうね。
これから、より楽しい時間をお過ごしください。
書込番号:20674873
3点
>Yisamiさん
オープンで走れば、まさに『風と匂いの出る額縁』ですね^^
書込番号:20675001
4点
Yisamiさん
HAWAII 5-0さん
夜、悶絶しながら書いた恋文。下駄をはいてポストに走る。念じて、一呼吸をおき、ポストの口に入れる。あっ、思わず取り戻そうと手を入れるが、間に合わなかった。彼は後悔した。が、夜が明ければ、絶対に出されなかったことを知っていた。
そんな書き込みに、返信をいただきありがとうございました。ここで失恋しなくてよかったです。
仕事を休んで、ロードスターを買っちゃった。
ロードスターRF RS 2WD SKYACTIV-G 2.0 6MT
マシーングレープレミアムメタリック
オプションは、
フロアマット(赤字刺繍のもの)
ナビSDカード
バックモニター
ETC
アルミペタルセット
参考値として公開します。
合計4156858円うちオプション165355円。
CR-Z の下取り価格は652800円。
書込番号:20675789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>タイフーン10さん
新しい日々はロードスターRFで刻まれるんですね。
これから毎日楽しみですね。
CR-Zもおつかれさまでした。
私はFIT RSでしたが、様々な思い出がありました。
酸いも、甘いも、辛いも、しょっぱいも。
次のオーナーさんも素敵な日々を過ごして欲しいですね。
RFはRSのMTを選ばれたんですか。
やっぱり乗り心地とか違うものなのでしょうか?
気になるので、そのうちディーラーで乗せてもらおうかな。
何はともあれ、ご契約おめでとうございます。
がんばりましたね^^
書込番号:20676967
3点
>Yisamiさん
ありがとうございます。「がんばりましたね」が、しびれます。
祝電や蘭の花が殺到するかと心配しましたが杞憂に終わりました。静かに喜びをかみしめます。
「RFはRSのMTを選ばれたんですか。
やっぱり乗り心地とか違うものなのでしょうか? 」
頭を冷やしつつ、書ければいいなと思っています。
時間をください。
ロードスターをください。
ロードスターを買っちゃった。
書込番号:20678461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タイフーン10さん
購入おめでとうございます^^
2,000に決定ですね^^
書込番号:20679972
4点
>タイフーン10さん
あ、うちのRHTもRS6MTです、一緒ですね^^
書込番号:20679974
4点
>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます。
たくさんの知識よる投稿に感嘆します。私の書き込みへの返信は、満天にかがやく星です。ときとして守護神です。
RHT-RS 6MT ですか。なにか字が同じみたいでよかったです。
1年前でしょうか。ロードスターを見に車屋さん立ち寄り、すぐのってみましょうと言われました。ロードスターは説明よりも乗ってこそと。1速にギアが入らない。クラッチ踏んでいますかと車屋さんにいわれ、踏んでますとキッパリ。のぞきこんだ車屋さんが、それフットレストです、と。
こんな私でも、同じ6MTが待ちどおしいです 。
ロド九さんでしたでしょうか。新車だったらどれだけ楽しかったかと書いていました。先代の車はまったく視野にありませんでした。
RHT を検索してみました。
RFと、排気筒が両はじか片方か、スピーカーが7か9かくらいの違いはわかりました。
びっくりしたのは、試乗記の論調が似すぎているのです。当時の幌(B?)とRHT くらべ、新型ND 幌とRF くらべが似ているのです。
「クーペとロードスター、二つの走りを一つとする」RHT とありました。
RF との違いはわかりますか。
人馬だって、お互いに個性があるのですから、すごく楽しみにしています。
書込番号:20681496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タイフーン10さん
NCはヘッドレストスピカーがないんですよ。
オープン・クローズドや、街中・郊外などの走行条件によって音場が変化するBOSEサウンドは素晴らしいです^^
2本出しマフラーもお気に入りです^^
書込番号:20683343
4点
>Yisamiさん
やはり、「決め手」は「重さ」だったと思います。
ロードスターは軽快である、と真逆のようですが、これしか絞りきれませんでした。
昨年春、ロードスターの試乗を始めました。面白いです、楽しいです、この車。一日試乗をしたいです。予約で一杯で、1ヶ月以上は待つとのこと。帰宅の私を追うように電話が来て、店長から3日後に乗れるようになったのです。
平地や山も4時間ほど乗りました。はずむ、ビュンビュン、くるくる回る軽快さは、車ではじめて体験したものです。不安は、技能と体力がついていくかなということ。私の技量と体力には、もう少しの落ち着きがあればいいなと思いました。
約半年待ちました。RF -VS の試乗を始めました。
乗り心地はちがいました。たとえるなら、ND 幌が、鋭く切れ味のよいナイフ、RF は私の体になじむ手応えあるペーパーナイフ。
車のもつ密室(個室)性という点では、RF は高いです。まるでコクピットにおさまる(入ったことはないですが)気分でした。これも「重さ」の一部だったのかもしれません。
ND 幌は、必要なときに傘をひろげる。
RF は、必要なときに屋根をあける。
Yisami さんの試乗記を、恐る恐るながら、楽しみにしております。
書込番号:20687166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HAWAII 5-0さん
以下は、ロードスター試乗体験。慣れ親しんだCR-Z との比較感覚であり、ND 幌とRF の比較ではありません。
ND 幌の試乗で、ボウズはいりません。私、ラジオしか聞かないですから、と言ったときです。
担当さんは、それまで何も私に勧めることありませんでした。もう一度試乗しましょうと、前のめりになりました。
もう一度のオープン試乗で、晴天、約50キロ走行のあいだ、担当さんは、これでもかとダイヤルを回してくれました。オープンでたくさんの音が飛び込んできているはずなのに、延髄から前頭葉にかけて、音が鮮明に聞き取れるのでした。
街中で、ブンジャカブンジャカと音をたてる車高の低い車に眉をひそめます。それとはまったく違いました。音量ではないのですね。
担当さんは、しずかに言いました。長距離運転でもボウズは疲れをいやすんです。いい響きだあ。「延髄蹴り」でした。
ボウズの高音域がどうのこうのという書き込みを読んだことがあります。この人は、幌を閉めての感想を言っているのではないかと思いました。オープンにすれば、風や車や風景の音が入って来るではないですか。そのなかでも、ボウズはクリアでした。
HAWAII さん、ごめんなさい。
ヘッドレストスピーカー有り、に走りました。
書込番号:20693022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
良いですね、決め手は「重さ」。
とても理解できる話だし、きっとタイフーン10さんでしかわかりえない感覚があるんでしょう。
きっと、とても良い買い物だったんですね。
今日は試乗してきました。
と言ってもロードスターRFではなくて、新型CX−5のディーゼルです。
オイル交換の合間に乗せていただきました。
マツダでいうと一番車高の低い車から、高い車へ。
運転していて、雲の上からハンドルを握っているような、そんな不思議な気分になりました。
最近の車はどんどん静かになっていきますね。
まるで高級ホテルのベッドルームのように見晴らしはよく、ふわふわした感じ。
初恋の女性とデートしたような、良い意味で妙な接地感のなさを感じました。
振り返ってみるとロードスターを買うと決めるまでは、CX−5に惚れ込んでいました。
もしかしたら、運命が少し違っていたら、この景色が自分のものだったのかもしれません。
いつもの試乗ルートが終わるとオイル交換が終わり、初恋の彼女と別れて”今の妻”の元へ。
ロードスターに乗ってみるとまるでマンホールから顔を出しているみたいな感じがしました。
視点がここまで違うのか、という驚きとともに「私はこの車が好きで選んだんだな」という実感を得られました。
もちろん乗り心地は全然違います。
CX−5はベッドルームのような安心感、高級ホテルのような景色。
それ自体はとても良いものでしたし、操作性も加速感も素晴らしいものでした。
もしかすると更なる高級感を手にしたことで、日常で使うにはより快適になったのかもしれません。
一方、ロードスターは「ともに前に進んでいる」という感覚です。
手をつなぎ、お互いの歩調に合わせてゆっくり同じ景色を眺めているような、静かな阿吽の呼吸がありました。
きっとそこが初恋の「憧れ」と今を過ごす「好き」の違いを分けたのかもしれませんね。
人と物の縁は何が決め手になるのかわかりません。
それでも私はやっぱり今のNDロードスターが好きなんだなというのが実感できた試乗でした。
ちょっと話が飛んでしまってすみません。
RFの試乗はまたいつか、自分でも楽しみにしています。
タイフーン10さんの車が届くより早く乗れるかな…
書込番号:20693436
2点
>タイフーン10さん
>オープンでたくさんの音が飛び込んできているはずなのに、延髄から前頭葉にかけて、音が鮮明に聞き取れるのでした。
ノイズキャンセル機能がついてますから^^
周囲の騒音を打ち消すと同時に音量も自動調整されるので、オープンで走ってきても速度が落ちると音量が絞られますので、信号待ちで大音量で恥ずかしい思いもしません^^
書込番号:20697942
4点
>HAWAII 5-0さん
えっ。そんな機能があるのですか。迷惑にならないように、信号待ちで、音を絞らないといけないと思っていました。安心できました。
短文にしてみました。あしからず。
書込番号:20707120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
わたくし、残念ながら高級ホテルのベットルームなるものに入ったことはありません。
「接地感」。
買っちゃって舞い上がり、試乗の感覚を忘れていました。掘り起こされた気持ちです。
でも、話は変わります。
ニュースで、一般道50キロ制限を163キロをだして事故を起こし、2人を死亡させた被告に、懲役11年の実刑判決がくだったと聞きました。40代の男性で、サーキット走行もしており、スピードを出したいとの一念で殺したからだと。
法定速度は60、30(原付)キロ。制限速度は100.80.50.40.30.20キロなどでしょう。
ライトウエイトスポーツカーのロードスターらしさを満喫できる速度は、この速度域のいずれでしょうか。
書込番号:20707253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
ドライバーの好みや車の状態、道路状況にもよると思いますが、私は加減速を含めて30ー80km/hくらいが面白いなと思います。
確かTheGrandTourのジェレミー・クラークソン氏は「50km/hくらいで走っているのが一番楽しい車」と書いていたかな。
あと加速も良いのですが、私は減速するのが一番楽しいですね。
車がどんな風に動いているのかがわかりやすいようで、減速した時に車が全身を使ってブレーキングしているのが伝わります。
伝わりづらい表現かもしれませんが、そういう時は猫になった気分になりますね。
それと私は通勤にバイパスを使っているのですが、そこから側道に入るところにシケインのような箇所があります。
そこを上手く減速しつつ、楽しく曲がれるか、というのが毎日の楽しみになっています。
確か一番楽しめる時の速度がだいたい30km/hくらいかな。
そこの道幅から考えてもそれ以上の速度だと危険ですし、それ以下だと綺麗に回れません。
安全に楽しくという点から考えると、ロードスターは日常の速度域が一番楽しい車なのかなと、私は思います。
書込番号:20708147
3点
>HAWAII 5-0さん
車屋さんに、いそいそと出かけちゃいました。
みんな忙しそうなので、勝手に見て回りました。中古車センターで、初めてRHT を見ました。
若い営業の人に聞きました。2000cc 、電動など、最新のRF と骨格は同じに思えます。どこが違うのですかと聞きました。
営業の人は、RF は制作者たちの思いを集めて作られているのです、といいました。
RF を買って、間違いはなかったと安心しました。
クチコミの人気・注目ランキングでは、RFは順位を下げています。今やCX- 5がダントツ。このランキングはどうやって決めているのかしら。
書込番号:20710322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yisamiさん
新型CX- 5でしょう。座るより先に、176センチの私は、屋根いっぱいに手を伸ばしてみました。頂きに手が届かない。踏み台無しには洗車はできないなと思いました。まるで大きな「蔵」みたいと、その重厚感に圧倒されました。
Yisami さんは、見晴らしよく、静かでふわふわしていると表現せれました。「接地感」の希薄さでしょうか。
かつて、高層住宅は、階が高いほど落ち着かない、子どもの外遊びが少なくなる、などの「接地感」を求める傾向がありました。今は高い階から高く売れるそうです。車にも反映しているのでしょうか。暮らしから「接地感」をなくすことが快楽であるというふうに。
大地の匂いと風にこだわる人がいます。私は、よっぽど必要性がないかぎり高速道路に乗りません。高スピードが恐いこともありますが、あれは「道」にみえないのです。
僕の前に道はある。僕のあとには道はない。前方のマンホールから、こちらを見ているのはYisami さんだったんですね。
RF 17インチタイヤについて、試乗記に、高速道路の継ぎ目で音を拾いますが、はいているポテンザを代えれば、和らぐかもしれないとありました。ロードスターの試乗であっても、「接地感」払拭の風潮の「尾てい骨」があるのだなあと思いました。
RF - vsの試乗のとき、交差点を曲がると警報がなりました。ラインオーバーをしたとのことでした。ラインをまたぎ切るまでラインの音を拾い、何事かと思いました。ライン段差数ミリですよ。これがいいんです、ロードスター。疲れるけれど。
速度をあげると、段差の頂に乗って飛んでいきます。
CR-Z とND - RS で、カーブの比較をしてみました。きついカーブをみると、減速よりハンドルを早めに切るモードに入ってしまいます。CR-Z ですと、体をよじらせ足を踏ん張ります。同じようなカーブをロードスターは、ついーんとまがります。レカロかビルサスか。車高が低い接地性ではないかと思い出します。
書込番号:20712088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
「速度域」
「日常の速度域が一番楽しい」の言葉に、そうなんだ、それでいいんだよな、と安心しました。
スポーツカーなら軽快にスピーディに、先に先へと高速で走らなければいけないと刷り込まれていました。
CR-Z のときに何回か、ぴったりくっいてくる車と出会ったことがあります。まるで信号待ちの距離に見えるくらいで、60、80、90キロと上がっていくのです。後ろが乗用車の場合、スポーツモードを押し、アクセル全開で引き離せました。でも大型の爆走には参りました。運転手の知人はいいました。おもいっきりブレーキを踏んでやるのさ。でもサイドブレーキをいきなり引くのは、当たり屋のやることでだめだ。「猫」が飛び出したからとかなんとかいってフットブレーキを踏むんだ。私は、「仁義ある戦い」にいるのかよ。その意味でも、安心しました。
減速が一番楽しい、にビックリしました。ほとんどは加速性のよさを競っているではないですか。
RF のレビューに、「気持ちよく走るには、積極的にギア操作(シフトダウン)が必要です」とありました。意味がわかりません。ギア操作もいかに速く、高速にするかばかりで、シフトダウンはマイナスイメージでいました。今度は、舞い上がりながらも意識してみます。
猫がネズミをねらう、あの腰をせり上げて満を持した空気、対して犬が狐をおう加速をいうのでしょうか。
シケインを30キロくらいで回るのが楽しく、「綺麗に回る」。
絵筆のようですね。
五木寛之さんは、だいの車好きといいます。少年期は道端で飽くことなく車をながめていたといいます。大人になってからは、レーシングチームをつくって、レースにでていたそうです。
横羽線(横浜-羽田)のコースで、左カーブラインが好きで、ラインにピタリと合わせて、綺麗に走り抜け
るのが何ともいえなかったとか。
あるとき、ラインを数センチはずすようになっていることに気づきます。五木さんは、これまでかと、運転をやめたそうです。60才。
今でも車雑誌は全部とりよせ読み、駐車場の車の座席に座って、エンジンをかけているそうです。
はたして、Yisami さんが、筆をおるのはいつのことでしょうか。
書込番号:20712366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふらりといったマツダの車屋さん。
かつてND - RS ソウルレッドが展示、試乗のメインでした。RF のマシーングレーがでると、ND - RS は中古車になりました。今回でかけたら、二つの車の姿はなく、CX- 5 ブラックがメインになっていました。
この間、3ヶ月ですよ。ロードスターをみなれたものからすると、その大きさから、CX- 5をソウルレッドにすれば、消防車かなと。
友人の整備士に聞きました。
ブラックは汚れが目立つでしょう?
濃い色は「洗車キズ」がめだつ。
新車を機械洗車にいれないのでは?
手の洗車でも「洗車キズ」はできる。
オプションでコーティングを頼まなかったけれど、追加した方がいいかしら?
過信しない方がいい。「洗車キズ」はつく。
展示会の照明にだまされた私のマシーングレーもそうなの?
そうだよ。
暑くなく、風のない日に洗車。
水洗いしたあと、拭き取るのではなく、布をおいて、すいとるようにする。
ワックスは蝋の固形のものが、キズは目立たなくなる。
ワックスの拭き取りは水平直角方向。
これを週に1回やるだけで大分違うよ。
ため息。さらにおいうち。
手の指先もがさついているだろう。スキンケアは必要なんだ。だけどな、みずみずしく若い指先は戻らないんだぞ。
ロードスターを大切にしてやれよ、ですって。
書込番号:20712538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸。
これからの季節は、オープンはいいぞお!といいました。
俺も彼女も花粉症だからオープンにはできないな、とか。
ロードスターは、花粉には弱いのでしょうか。
書込番号:20714254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
>RF は制作者たちの思いを集めて作られているのです、といいました。
RFに限らず歴代ロードスターはその時の開発陣の想いがこもっています^^
1年間のコーティングはサービスしてくれましたが、やはりコーティングはディラーではなく専門業者に出したほうがいいと思います。
RFだとクーペと同じ料金でやってくれます。
書込番号:20714547
6点
>HAWAII 5-0さん
情報、ありがとうございます。助かります。カーコンビニみたいに、チェーン店みたいですね。私の市にもありました。話を聞きに行ってみようかなと思います。ネットの写真では素晴らしいです。
ガラスコーティングをやってみたいです!
なお、知人のアドバイスを受けて、すぐ手をうってありました。帰宅しましたら、アマゾンから届きました。
「比類なき艶・光沢を極限まで追求 最上級カルナバ蝋をふんだんに使用し、贅を極めた究極のカーワックス」
これなら、あのマシーングレーに、
カーワックスをやってみたいです!
瞑想、迷走というのでしょうか。
書込番号:20716023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1500か2000か。新鮮なアドバイスの一つに、2000tの車に乗ってみたらとありました。
ロードスター2000に決めてしまってから、今さらかもしれません。
今日から数日、スバル レガシーB4 2000をかりられました。
結論は、排気量だけで車を選んではいけない。ロードスターからみれば、まったくの「別物」と直感。
数日乗って感想が形をとれれば、ロードスターの個性も瞑想できるのではないかと思います。
書込番号:20716092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レガシーB4に乗って2か目。
黒のレガシー2000は、精悍なスポーツタイプに見えていました。しかし、ロードスターをイメージして見ると、もっこりと背の高い車になりました。
B4の電動シートはいいです。ロードスターにもあればいいのに。カックンカックンやるより、微調整ができるような気分になりました。
B 4に座ると高い視座、ワイドな視界に驚きます。ボンネットが見えないのです。
ロードスターは、スキュバーダイバーやスノーボーダー(やったことないです)のゴーグルを思わせます。
前回は、ロードスターの絞りのきいたフロントは、風景を切り取り、くっきりと見ることができる「額縁」と表現しました。
実は、スピード感に関わっていると思い始めています。
書込番号:20718933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
>電動シートはいいです。ロードスターにもあればいいのに。
うーん、ほんとにロードスターにしちゃって良かったんですかね?
電動シートはおろか、いまどきミラーも電動で格納できませんけど^^
ちょっと心配になってきました。
書込番号:20720867
3点
>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます。
CR-Z も電動格納ミラーです。利点を感じたことが数回あります。たとえば、ゆっくり前進のとき、フェンスでミラーをはじきました。へたりとなったミラーを電動スイッチを押したら、もとに戻りました。
ほかで利点を体験したことはありません。
後進では経験ありません。もしやったら「間接技」みたいなことになって「治療」が必要になったと思われます。
ND ロードスターを上から見ると、バスト、ヒップを結ぶ魅惑的なデインジャラスラインから、ミラーは10センチはみでるかどうかでしょう。ミラーをやるときは、バストかヒップもやられていますね。
乗用車レベルでのミラーの電動格納の有無は、気にしていません。しいていえば、猫がひげで幅員を察知するアンテナくらいと思うようにします。
ハワイランドなどにいくと、湯上がりに、電動マッサージなどがおいてあります。気持ち良さそうです。電動シートもいいなと思いました。
今日、B4を返しました。まだもやもやしていますが、つぎに速度感について書ければと思います。
注記1
B4について書くのは、ロードスターの輪郭を見るためです。
注記2
洗車やコーティングについての例示。メンテナンスについてのネットワークをもっていないなと感じています。ディーラーか量販店の二極化。初心者でも、所有するだけでなく、お金を賢く使って、ロードスターを大切にしていきたい。ノウハウは、意外と知りません。
HAWAII さんのアドバイスは、だからありがたいのです。
書込番号:20721976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>う一ん、ほんとにロードスターにしちゃって良かったんですかね?
>ちょっと心配になってきました。
「関節技」をかけられたような、お心遣いに感謝です。
B4の一速での発進。クラッチレバーは重く、クラッチをつなぐときにアクセルを踏む。グイッと前に出てしまいあせりました。うっかりアクセルを普通のつもりで踏み込むとパワーがありすぎ。それからは、一、二速は半クラッチでやりました。
左折するとき、人も車もいないので、三速で曲がったとたん、軽自動車が現れ、あわててブレーキ。車体は震えて、エンストか。ハンドルを切り、アクセルを強く踏んだら持ち直してしまいました(借用した知人に怒られました)。
B4は5速MT でした(電動シート。シートヒーターはありませんよぉ)。
4、5速では、ゆったりアクセルになにげに足を置くと、制限40キロの道で、メーターを見ると80キロ。数字をみなければ、スピード感がわかないのです。不思議でした。なぜ?
大スクリーンのフロント。鍾乳洞を流れる風のような音はしている。舗装面の振動も意識できない。
「1500と2000」は、車の性能は排気量によると思ったからです。
ロードスターもB4も2000です。
なぜ、こんなに違うのでしょうか。
>うーん、ほんとにロードスターにしちゃって良かったんですかね?
>ちょっと心配になってきました。
私もです。
書込番号:20724574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレ埋まったらRF板で今後はお願いします
ここはロードスターの板になりますので
書込番号:20725823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もう1つ
NCの話をしてる輩に、価格コムは新車や新品商品の話をする場だ中古の話をするなら中古車のスレでも立てて話をしないと見てる方達が勘違いするので遠慮願う
書く奴が良ければじゃなく、価格コムは見てる方もその情報を元に買い物をするという事を考えてくれ
書込番号:20726128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ロータリーROADSTERさん
申し訳ありませんでした。
今までロードスターで、たくさん書き込み、また返信をいただいて来ました。
RF もロードスターND 型ととらえていました。スタイルも乗った感じも似ていますし。
知らぬこととはいえ、不愉快な長居をしてしまったようです。
みなさまへ
「1500と2000」から始まり、この続編まで、たくさんの心に響いた言葉をいただき、ありがとうございました。
とくに、最後まで返信をいただいたお二人には、感謝のことばもでないくらいです。
>Yisamiさん
筆を折るのはいつですか。これを聞いたのは、五木さんのような、運転へのむきあいかたもあるのか、ショックでした。Yisami さんなんというかなと書きました。
清流のような文章。そして情熱。
>HAWAII 5-0さん
きつい書き込みにも、うたれづよいなあと感服。豊かな情報は、車について、視野を広げてくれました。
「心配」は大丈夫ですよ(笑)。
「1500と2000」「タイフーン10の1500と2000」
完
書込番号:20726195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タイフーン10さん
完、のところに返信して良いものかちょっと悩みましたが書き込みます。
すみません、風邪をひいてしまいましてしばらく登場していませんでした。
調子が悪いとうまく文章がまとまらなくて、書いていて逆にストレスになっちゃうんですよね。
その間もタイフーンさんの納車までの「待ち時間」を楽しく拝見させていただきました。
傷については難しいですよね。
全てが万全で完全であり続けることはないですし、それを最初から求めてしまうと酷になります。
私のロードスター現在2万キロ走りましたが、残念ながらやはり無傷とはいきません。
できれば綺麗に乗りたいですけどね…
やっぱり飛び石とか避けられないことはいっぱいありますよね…
ただそれもロードスターが守ってくれた傷ですし、ともに歩んだ時間の証拠。
といった感じで前向きにとらえていけたら良いかもしれません。
電動シートにつきましてはちょっと理解ができる点もあります。
点検後にシートの位置が変わっていて、元の位置を記憶できたら良いなと思いました。
ただロードスターは軽さが命の車です。
電動シートはモーターの分重たくなってしまうので、そこは逆に譲れない装備になりますよね。
私もそう考えたとき「重くなるならいらないかな」と思いました。
排気量が大きくなったRFに関してはもしかすると今後追加装備で出てくるかも?とは思っています。
もちろんそれには先行して何百本の「人柱」を立てる必要になってくるのですが…
私が筆を折るときはいつか。
うーん…いつかはわかりませんが、それまでは楽しくロードスターと付き合えたら良いなと思います。
とはいえ機械、とはいえ電気部品、これらには限界がありますからね。
それまでに多くの景色を「額縁」に入れられるように、いろんなところに行きたいですね。
毎日移り変わる景色も素敵ですが、せっかくだから新しい風景というのもどんどん見ていかないと。
さて、それでは完となりましたので最後に一言。
タイフーン10さんの疑問、葛藤、そしてそこからご自分で答えを見出すのを見ているのはとても楽しかったです。
またRFの納車、その後のレビューなどを楽しみにしながらこのスレッドを後にしようかと思います。
次の機会にお会いできることを期待しています。
それでは短い間でしたがとても楽しかったです。
ありがとうございました^^
>HAWAII 5-0さん
良いスレッド、楽しい話題を共有できたことに感謝致します。
また次の機会にお話しできることを期待しています。
ありがとうございました^^
書込番号:20726752
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
発表当初からNDのデザインが気に入り購入を検討しています。経済的にころころと買い換えれないので購入したら長く乗りたいと考えています。懸念点はソフトトップの防犯性、耐候性の低さから来る購入後維持費の発生です。
なので、ND RHTと思われる開閉気候特許も出ていたので、ND RHTが出るのを期待していましたが、斜め上のRFが提案され正直微妙だなぁと思っていました。個人的にはフルオープンでないので、気分的に解放感が落ち、オープン時のデザインが微妙と感じたのが理由です。
なのでRFを見送り、購入後維持費の発生覚悟でNDソフトトップを買おうと考えていた矢先に自動車ジャーナリストの河口学さんのRF紹介動画の最後に開発ボツになったND RHT開閉機構のモックアップ動画をみかけました。
それを見て、なんだ、この通りに作れば荷室を犠牲にせずND RHTできるやんと思いました。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=3&v=ETSTzcn0NL8
恐らく、今、製品化されていない理由は、
実際は開発出来ているがマツダ戦略的に後出しする(やはりフルオープンの要望が多かったので頑張ったの言い分でだす)
または構想は出来たがマツダの技術では実用化できなかった(開発期間、防水性、信頼性、コスト等)
だと思いますが、これは必ず最終的には技術課題を解決して実用化すると信じています。
実用化したとしてもRFと変わらない値段になると思いますが、ソフトトップであっても安い買い物ではないので、RHTが出るのを一年二年は待ちたいと思います。それで出なかったらソフトトップを買おうと思います。
書込番号:20388850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
RHTは出ません。
待っても出ません。
書込番号:20388890 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>懸念点はソフトトップの防犯性、耐候性の低さから来る購入後維持費の発生です。
過去の経験から自宅屋根付きの車庫が確保できればノープロブレムです。またマツダは限定車を時々発売しますのでそれを待つのも手かと思います。月決め青空駐車場しか確保できないのでしたら諦めましょう。流石にセカンドカーを買う余裕はありませんがロードスターを買うなら幌付きでしょう。
書込番号:20388959
7点
>わむさむさん
30周年記念車で出る?
書込番号:20388973
7点
待ってるあいだ、幌車乗っておけばいい。
たぶん乗り潰すだろう。
書込番号:20389040
16点
RFあるのにNCのようなRHTが出るとは思えないなあ。
書込番号:20389126
23点
可動部が多くなり電動作動箇所が増えたり
又手動はね・・・
って事で採用されなかったのでは
新しいギミックが見つかれば出るかもしれないですが
はたして・・・
アフターマーケットを期待しましょう
書込番号:20389127
4点
皆さんご意見ありがとうございます。
>JTB48さん
心強いお言葉ありがとうございます。幸い自宅屋根付きの車庫はありますので、ソフトトップでも10年は張替えなしで大丈夫ですかね。通勤が電車なので週末乗るだけの完全な道楽になりますので購入は急いでいません。魅力的な限定車を待ちたいと思います。
>gda_hisashiさん
ND発売当初にRHTは手動みたいな噂をネットでみた気がします。もしかしたらボツになったRHT案は出来たとしても半自動だったのかもしれませんね。だとしてもユーザーに全自動RF、半自動RHTを選択肢として提案(製品化)してほしいと考えます。
私がRHTが出ると思ったもうひとつの理由は、
RF発表後の主査インタビューで次の展開はルーフバリエーションを更に増やすと言われていたからです。
http://jp.autoblog.com/2016/03/28/mx-5-rf/
そして、最近のインタビューではスピードスターとビキニトップは発売しないと言っていますので、個人的にはフルオープンRHTしか残っていないと予想しています。全自動か半自動かはわかりませんが。
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-3204.html
何にしても、魅力的な限定車が出ればソフトトップで購入しようと思います。
書込番号:20390296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「ルーフのバリエーション増やす」をスレ主さんは更にもう1種類のオープンを出すと考えているんですね。
三種類のオープン!!
ルーフのバリエーションを本気で増やすと言うなら私はアレしかないと思ってますけど。
アレ。
書込番号:20390897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NC幌10年乗ってND幌に乗り換えた自分としては、スレ主の自意識過剰的にしか思えませんね( ´ ▽ ` )ノ
今日は天気や紅葉の見頃ということで行楽地含め1日中フルオープンでしたが全く無問題でした。
要は車内に貴重品類を絶対に置かないことで、これは幌とかRHTとか普通の乗用車でも鉄則ですよ。
知人ではベンツのセダンだからと言って車内にPCや仕事用の鞄を置いたままにしたらドアガラスを割られて全部取られた例もあるからね。
それにオープンカーって行楽地に行けばロードスター以外の車も多くて特別な車種でも無いから、貴重品さえ置かなければ幌車であっても気にすることはないよ…只買わない理由ずけとしか思えませんがね、辛口のレスで申し訳ない。
書込番号:20391377 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>わむさむさん
>ソフトトップの防犯性
少し前まで幌車S2000を所有していた経験から言うと、実際にいたずらや盗難に合う確率は
周りの幌所有者と話してると、日本では本当は鉄屋根とそんなに変わらないのかもしれないね
でも、気分的にパチンコ等ギャンブル場関係や見通し悪いコインパーキング、深夜のドンキ等には
やっぱ止めることはできないので、絶対に心情的には気を遣うし制限されるよね。。
でも、ほんと防犯については日本では、田舎ならなおさら気分的な違いしかないと思うよ(笑)
>耐候性の低さから来る購入後維持費の発生
これは屋根付き駐車場借りないといけないから維持費掛かるってことかな?
単純に車両の維持費なら変わんないと思うけど
実際、屋根なしに置いてる人も多いと思うよ、ただ確実に早めに褪せて旧車感が出ちゃうけど(笑)
あと、冬の朝はやっぱ開けるの勇気いるよね、破れるんじゃないかって(笑)
どんな車でもそうだけど、長く維持していこうと思うなら(主の長いのスパンが不明だけど)
維持がかかるって言っちゃダメ、自分で整備する気合を持たなきゃダメ、でないと萎える・・
悪いけどお金持ちじゃないんでしょ、自分で出来る整備は自分でするくらいの覚悟持たなきゃ
幌なんてやる気さえ出せば、素人でも張り直せるよ、自分も素人だけどS2000張り替えた
やってるときは泣きそうだったけど、張り替えた後は最高の気分で、もっとその車愛せるよ(笑)
>RHTが出るのを一年二年は待ちたいと思います。それで出なかったらソフトトップを買おうと思います。
今何に乗ってるのか分かんないけど、一、二年待てるっていうことは、今は買い時じゃないって事だね
いつか本当に欲しくなったら、その時幌車買えばイイよ、防犯性、対候性は心配ないから!
RHTでるかな〜ってワクワクしながら待ってるのも、それはそれで楽しいかもね、出たらいいね♪
書込番号:20394307
16点
耐候性で問題になるのは大雪でしょうか?
川越の知り合いは屋根付き車庫に置いてていたのに、一昨年の大雪のとき雪の重みで車庫の屋根が落ちて車の屋根が凹んでしまいました。
こういう雪には幌はぺしゃんこになるでしょうね。
書込番号:20395549
3点
>わむさむさん
防犯性で言うと、NDにはNC後期モデルにあったオプションのアラーム(覗き見防止など)が設定されてないんですよね。
書込番号:20395624
3点
青空駐車で幌ですけど、全く気にならないです。
と言うか、数年後にもし劣化が酷ければ、張替えたらいいだけだし、費用も10万ぐらいでしょう?
10万で屋根が新品になるなら、むしろ、安いんじゃないでしょうか?
私はボディが白なので、サードパーティの赤い幌に替える数年後を楽しみにしています。
この楽しみは、幌にだけ許された特権です。
スレ主さんは何を心配されているのでしょうか?
5年後〜8年後ぐらいに、古びて来たら10万で屋根が新品に替えて、おまけにカラーも選べるなら、最高です。
幌は消耗品と捉えれば、ロードスターがますます好きなりますね。
書込番号:20397274
22点
>ろどすけさん
全く同意見です。
書込番号:20397520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>わむさむさん
一口に日本国内と言っても治安の差は様々ですし、駐車場が家から離れている方もおられますからね。
NCはRHT発売後は売れ筋がほとんどRHTになったようですので、スレ主さんと同じような心配をされる方も多いと思います。
書込番号:20398252
4点
おっしゃる通りです!
最初からNCのように素直に2,000で出してRHTにすりゃ良かったのに。
こんなんじゃS660と張り合うのが精々です。
書込番号:20399688
5点
私は第3のルーフ展開はクーペだと思います。
ロードスタークーペ。
2017年にアルバトにクーペが追加されると噂がありますのでロードスターもクーペ展開される気がします。aピラーとルーフのつながりが良くなり、リヤハッチのガラスによりサイドビューのラインが、より美しくなると思い、fd3sのイメージに近づくと予想しております。
書込番号:20400218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クーペもありかと思います、300万円を切れば買っちゃうかも、ただしロードスターと言う名前は駄目な気が、RX10?
書込番号:20400706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zawawoさん
あ、答え言ってしまいましたね(笑)
まともに考えればクーペしかあり得ません。
書込番号:20400727 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://youtu.be/ARbEeZSuPIo
https://youtu.be/cbq-vvAMINg
やはりRFよりもデザインはNCの方が圧勝ですな
丸みを帯びた愛くるしいルックス!
横から見れば空飛ぶ円盤のような奇妙な形!
子供達からは指刺して喜ばれるNCは唯一無二の存在デスナ
て事で私もRHTが出るまで大事にNCを乗り続けたいと思います ガハハハ
書込番号:20482379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃蟲舎さん
特に「どっちの方が」って比較する必要なくないですか?
NCのRHTはNCの、NDのRFにはNDの魅力がありますから。
私は幌のNDを選びましたが、RHTもこれから出てくるRFも嫌いじゃないですよ。
ロードスターは車の歴史の中でも珍しい、特別な車です。
今まで長く乗っている人も居れば、これから長い付き合いになっていく人たちも居る。
その思いに優劣なんてないし、だからこそ時代や世代の差を越えて楽しむことが出来るものです。
だからそれぞれ自分の所有しているものに誇りを持って良いと思います。
同時に、他の世代をリスペクトして、それぞれが味わえば良いんじゃないでしょうか。
そんな肩肘を張って無理に否定することはないですよ。
>わむさむさん
私はRHTに関してはロードスターでは出てこないんじゃないかな、と予想しています。
と言ってもRHTの否定をしているわけではありません。
あるとすればもう少し大きい、4シーターの車両で登場するんじゃないかなと思っています。
理由としてはルーフの大きさやエンジン出力の問題、マツダの好きな重量バランスの確保、あとは価格などが挙げられます。
そしてRX-VISIONの存在から考えると、RX系であるんじゃないかと、勝手に妄想をしております。
まあ妄想は自由ですからねw
書込番号:20485802
15点
二年前の謎、これが解なのでは?!と
思いました。
http://www2.mazda.co.jp/beadriver/event/autosalon_automesse2019/cars/roadster_dht/
メーカー純正のディタッチャブルハードトップ、
市販化されそうな気が凄いします。
書込番号:22368866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マツダ ロードスターRF についての情報交換室です。
皆さんの情報を書込んでください。
RFを一緒に盛り上げ楽しみましょう!
今までの自分の情報のまとめ ・・・間違ってたらごめんなさい
10月上旬頃 ディラーヘ社内資料配布(価格表以外)
11月10日 公式発表 価格.comでは10/17判明・・・感謝です。。
12月中旬頃 試乗車配置
12月22日 発売
RFに追加・変更されるもの(幌モデルと比べ)
MT 価格+54万円
RF/リトラクタブル・ファストバック機構・・・世界一美しいスタイル!
2Lエンジン・・・PS20%UP、トルク33%UP、レッド7,000回転(1.5Lは7,500回転)
タイヤ(ポテンザS001)
ホイール17インチ・・・高輝度(RSはガンメタ)
ブレーキ15インチ
サイドミラー同色(RSはピアノブラック) ・Aピラー同色
エネルギー回生・アイドリングストップ・・・MTも!offスイッチあるよね?
大型のエアロボード(透明アクリル)〜シート後方のディフレクター
吸音材・遮音材の追加
その他・・・情報求む
重量は、MT1,100s・AT1,130s
増加内訳は、
2Lエンジン+15s
電動ハードトップ+45s
エネルギー回生・アイドリングストップ+20s
燃費15.6km/L
トランスミッションの変速比はMT/ATとも全く変更なし ・・・不思議です!?
8点
試乗レポートも動画もだんだん出てきました!
一部気になることもあるようなので要チェックです。
河口 まなぶ 氏
動画47:50から https://www.youtube.com/watch?v=T5zNV5zL25M
http://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2990206/
塩見 智 氏
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20161109-20103026-carview/
岡本幸一郎 氏
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1029071.html
国沢光宏(永田) 氏
http://kunisawa.net/car/car_report/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bcrf%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%86%e8%a9%a6%e4%b9%97%ef%bc%88%e6%b0%b8%e7%94%b0%ef%bc%89/
書込番号:20388835
5点
良スレ感謝です。
オプションカタログがRDと共通ですよね。
取り敢えず安く購入するには(自分で海外より)時間のかかるであろう
スカッフプレートは注文しました。
あんまり必要無いけど、欲しいのはクルコン(年に一度くらいしか使わない)ですね。
過去ログにイギリス向けのキットがRDには付くのでは?ってのを見て思案中です。
みなさん、宜しくお願いします。
書込番号:20389052
5点
>makunoutibentouさん
自分も、MX−5のスカッフプレート狙ってました(笑)。
GT志向であれば、クルコンはオプションであってもよかったですよね。
後付のイギリス向けキット情報、有難うございます。
自分はVS・MT・Mグレーを先日契約し,、納車日確定待ちです。
オプションは、ナビ、ETC、バックカメラ、パックdeメンテ、延長保証 と最低限です。
コーティングは専門店へ
フロアマットは派手なものを注文するつもりです。
マツダ車は初めて、価格コムも初心者です。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:20389196
7点
ロードスター前開発主査
山本修弘 氏 インタビュー記事
「オープンカーはちょっと敬遠していた人とかに選んでほしいですね。」 ・・・名(迷)言です!
http://clicccar.com/2016/11/10/415614/
自分のことを言われている気がして、まんまとやられちゃいました(笑)。
書込番号:20389237
2点
そこなんですよ。
ずっとロードスターを指を咥えて見ていたのは
子供も独立した今、これならと踏み切れたのは
ずっとトヨタ車を乗り継いで来ましたが
トヨタ車の場合は設定がなくともECUの中には
クルコン入っているんです。で、他車のスイッ
チを付けるだけでクルコン使えるんですよね。
ただ高速を200Km以上走るとかの時ぐらい
でしょうか、欲しいのは。まぁ優先度が低い
ので無しでも良いかと。
スカッフプレートはアメリカのShopで注文
しました。しかし送料が高い!最近ハマってる
深センのFreeShippinngに慣れた身には辛い。
私は後、+ フロアマットだけ営業の顔を立てて
注文しました。あ、リアのスポイラーも頼んじゃいました。
ドライブレコーダーは
http://www.gearbest.com/car-dvr/pp_306772.html
を注文しました。コツコツと進めていくつもりです。
棺桶に入るまで愛用する予定です。
書込番号:20390058
3点
>makunoutibentouさん
同じような境遇ですね。自分の長く乗るつもりです。
目指せ、ヴィンテージ!
いろいろ情報有難うございます。
個人輸入とは凄いですね。安い!挑戦してみようかな〜、でも英語苦手です!
ドラレコは、決めてませんが価格コムさんの売れ筋、最新のを自分で買ってディーラーで持込みで取付けてもらいます。
フロアマットは、日本の職人技の品がたくさんありますよ。
書込番号:20390223
1点
プチ情報
1.取扱説明書
マツダHP内には、
RFの 「電子取扱説明書」と
「PDF版取扱説明書」・・・何と586ページに亘る膨大なもの
がすでにアップされ見ることができます。
納車までの待ちきれない長い時間、一服の清涼剤としていかがでしょう!
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/
2.RFは幌モデルより最低地上高がカタログ上5mm高い。
理由は、タイヤサイズが195/50R16から205/45R17 になったため理論上、外径が15mm大きくなり、車高が7.5mm(カタログ上は5mm)上がります。ホールハウスの隙間も7.5mm狭くなる・・・イイね、チョットだけど。
書込番号:20390354
2点
>salt2016さん
私も今週中にはSVを購入しようと思います。
色はソウルレッドで屋根の色はツートンカラーを選ぼうと考えています
勿論、ミッションはMTです。
BOSEはレスオプションにしようと思っています。
音はなんかあまり良い評判は聞かないので。
色はみなさんマシングレーが多いみたいですね。
シートの色のオーバーンとは相性がいいみたいですね。
ソウルレッドは赤と赤になるので似合わないでしょうか?
書込番号:20390561
5点
個人輸入とは凄いですね。
自分には敷居が高いかな…。
一度はVSのATで予約しましたが、本日NDのMTに再度試乗してMTにしました。
値引きは最終的に3万円、相当厳しいみたいですね。
総額は407万円でした。
今はルーフ同色のBOSEなしが一番オーダーが多いそうで、
今からの予約はツートンルーフ+BOSEありが意外と早く納車できるかも、と営業さんの話です。
ドライブレコーダーは
http://www.driveman.jp/products/gp1.html
にしました。
私もコーティングは専門業者に任せます。
30になったばかりの若造ですが、10年は大事に乗りたいと思います。
書込番号:20390593
8点
自分もスカッフプレートに興味があるのですが
NDに付けられるMX-5ではなく「Radoster」標記のスカッフプレートはあるのでしょうか?
書込番号:20390677
1点
>jirosjiroさん
ソウルレッドはマツダのメイン・カラー。スポーツカーは赤と決めてるロードスター乗り多いそうです。
担当者曰く「女性にも人気が高く、「この赤いクルマください」とDに来た人いるんです。車種は何でもいいんか〜い(笑)!」
ソウルレッドとマシングレーは、マツダ・デザイナーによるとかなりお買い得。本当はもっと高く売りたいそうですよ。ポルシェなら40万コースかも(笑)
BOSEは評判気になりましたが、生活を変えJAZZでも聴いてみようかと。
>fix0816さん
おっ若い!実は自分はそんなに若くない!
ロードスターRFのオーナーの平均年齢は、マツダのドライバーズボイスとか参考に予想すると、たぶん45〜50歳代ですよ。
30歳以下は5%いないのでは!年齢を超えて楽しめるのがクルマですね。
グレード・オプションによってラインにのる時期が違うのですね。情報有難うございます。
自分の納期は来週中に確定します。
>zxaidaさん
「Roadster」のスカッフプレート純正オプションの最新カタログにはありませんね。「AXELA」のは見たことありますが。
他の国で「Roadster」の車名はあるのか?わかりません。どなたか宜しく。
書込番号:20391290
2点
>salt2016さん
こんばんは、自分はRSにブレンボ付き希望、あくまで希望(笑)
最初RFが限定車だと勘違いしていて、可能な限り早く予約しようと焦ってたんですが・・
RSは自分の中で決定してるんで、どうせ1月生産だと聞いて、なんとなくゆっくりしてます
自分は実車見た事ないので、グレーか白で迷ってて、実車の色の雰囲気見て決めようか
というのもあったり(笑)
>makunoutibentouさん
クルコン、自分はいらないけどクルコンつけるならいっそPIVOTのにしたほうが
楽しそうですが、純正のクルコン選ぶメリットは何でしょう?安いとか?使いやすさ?
スカッフプレート、イイですね、ロゴがMX-5じゃなく、roadsterとかもあるのかな〜
書込番号:20391321
2点
>salt2016さん
個人輸入はMS-DOSの頃からPCを輸入していました。とんでもない送料を払っても
日本でIBMクローンを買うより安かったもので。注文はFAXでしたが・・・
もう取扱説明書があるのですね。良い情報を有難う御座います。
>fix0816さん
一度やると国内と一緒ですよ。時間かかるだけで。
>zxaidaさん
http://www.mx5parts.co.uk/genuine-mazda-sill-trims-mk3-35-roadster-p-1047.html
なんかはGenuine Mazda Sill Trims, MX5 Mk3/3.5, Roadsterとありますが駄目だと思います。
購入するにはリスクが高すぎますね。
>jirosjiroさん
単純にスイッチの収まりが綺麗ってだけです。ただそれも私にとっては重要かな。
でも使用出来るのは、私の行動範囲では、中国道・伊勢湾岸・中央道くらいかな。まぁ必要性は殆どないですね。
名神・東名では使えないし、オプションで5万と言われたら付けてないですね。
でも高速で200Km以上乗るなら、嫁さんのハイブリッドで行くかな。
書込番号:20391588
1点
白熱しすぎて、名前こんがらがっちゃいましたね。
ブレンボについては
ロードスターに初搭載、期待していいのでは。
同じブレンボかどうか不明ですが、アバルト124スパイダーに試乗しましたが、なかなかタッチも良く安定してました。赤のキャリパーもオシャレ。
でも、自分にはオーバースペックかな。
色については
皆さん、色で迷った(迷っている)ようですが、色は個人の好みの問題ですので、どちらがイイというコメントは避けますが、
今までほとんど白だった自分にとってはMグレーは冒険。
RFを選ぶにあたって自分のコンセプトは、「迷ったら未知のモノ」〜無難なものより新しい冒険。
マシングレーも、BOSEも、2シーター・オープンも、マツダも(笑)!
色は、実際見て決めてください。DのMC後アクセラなどでも見れますよ。陽の光にあたるところで見るマシングレーは素敵です。
青空より綺麗な青空色です!!
動画情報
マツダの新色「マシーングレープレミアムメタリック」開発エピソード〜Mazda Channel
https://www.youtube.com/watch?v=DjCnex-GToQ
書込番号:20391920
4点
グレー系は女性からみると地味なだけなんですよ、うちの奥さんはマーシンググレーだけは無いなって(笑)
RFなら黒のみだって。
書込番号:20392054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RSの MT、マシーングレーを 10日に、を予約し 13日に、契約。 納車は12月22日です。
納車が待ち遠しい。
書込番号:20392354
6点
社会人2年目、24歳のひよっこですが
先日11/10にRS・黒・BBS&brembo・BOSE予約してきました。
総額440万円でした(  ̄▽ ̄)
書込番号:20392902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これじゃホントのプレミアム
手の届くプレミアムはドコ消えたのかな?
次のロータリーが思いやられる
書込番号:20393043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>borderUさん
RSで納車が年内、それも発売日納車とは!RSは1月から製造という情報がありましたが?
広島本社工場の混流ラインは車種問わず流せますから、同車種でグレード限定(RSは別期間)は不思議だなと思っていましたが。
どうなんでしょう。
納車までの待ち遠しいこの感じ〜自分も嫌いじゃないです。
>stinger9565さん
社会人2年目、24歳とは!
このスレ内では、「若者の自動車離れ」はないようですね(笑)!
オジさん、ミニバンでなく、RFを選んでくれて嬉しいです!
若い方も、昔は若かった方(自分だけ?)も皆様、宜しくお願いします。
色について2
ロードスターの人気色は、1位レッド41% 2位ホワイト21% 3位セラメタ12%(当初の割合)。グレーは不人気色の代表。
RFは、カタログなどのボディカラーのメインに「マシーングレー」を採用しているので、この人気はどうなるやら。
レッド・ホワイト系には敵わないとは思うが、15〜%になってほしい。5〜6台に1台くらいはお仲間がいてほしいです。
あまり増えすぎても、正直複雑な気持ちになるのでしょうが。
書込番号:20393719
3点
動画情報
マツダ・ロードスターRFのルーフ開閉機構をエンジニアが詳細解説!〜LOVECARS!TV!
https://www.youtube.com/watch?v=HfLKUEE9d68
マニアックなマツダ・エンジニアの説明動画!
ルーフを開閉する時は、デザイン・開発・製造の熱い思いを感じて、スイッチを押しましょう!
マツダ・ロードスターRFの色と素材をデザイナーが詳細解説!〜LOVECARS!TV!
https://www.youtube.com/watch?v=ETAIskKfnEM
「美しいアート作品のように高めたかった」 〜 VSのオーナーの方、必見です。
ローカルニュース?広島?
https://www.youtube.com/watch?v=R8hLGXoE0eY
「ルーフを収めるのは実は手段、目的ではない」山中雅主査・・・名言です!
書込番号:20393890
1点
動画情報
山本修弘氏 × 伏木悦郎氏 〜深さとスッゴク飛ばせる話・2〜3mmアレをナニしたかった話
MAZDA ROADSTER(MX-5)RFD The interview with ex Chief Engineer Mr Nobuhiro Yamamoto. part1〜etsuro fushiki
https://www.youtube.com/watch?v=Nh5cGfr7Uy8
MAZDA ROADSTER(MX-5)RFEThe interview part2〜etsuro fushiki
https://www.youtube.com/watch?v=3QbWUtIHtMk
書込番号:20394459
3点
本日、VS ジェットブラックMC 6MT 注文しました。
納車は1月初旬だそうです。
書込番号:20396611
6点
どちらでも良いと思いますがコチラの方が濃い情報が集まりそうですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000922632/
書込番号:20404472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
情報有難うございます。
価格.comにも、ロードスターRFの車種区分がとうとうできたのですね。
早速、引っ越しまいしたので、今後は下記スレへ書き込みお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922633/SortID=20405146/#tab
書込番号:20405163
2点
RSが、年内納車?
最短で、年明けになると言われました。
私も、RSを予約、契約しよいと思いきや、総額470万円!!フルオプションです。
値引きゼロ。ふざけるなと、交渉破綻。
アバルトにしようかなと、、、。
書込番号:20468169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速で、200は出しちゃいけませんよ(笑)
そんなことしてたら、ロドスタユーザーの評判が落ちます!(汗)
書込番号:20473674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11月10日にVS MT マシーングレー契約
年内納車が決まりました!
ドキドキワクワクして毎日なかなかな眠れません><
書込番号:20488217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2016.11.18に、
ロードスターRFの独立の掲示板ができましたので引っ越しました。
今後は下記スレへ書き込みお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922633/SortID=20405146/#tab
書込番号:20489607
1点
きょうやっと正式に予約開始したね♪
予約しようかと思ったけど結局踏み切れずに今に至る(笑)
出遅れちゃうけど、やっぱ現車見てからと思ったんだけど・・この辺が小心者だな(笑)
でも納期がきになるなぁ〜今日以降の予約だと、どうなるんだろう
どうせ今日でも、すでに予約の予約が先行して、結構先かなぁ
納期予想聞いた人います?
7点
個人的にはもはやタルガトップ程度しか屋根が開かないしAピラーもかなり寝ていてサイドも高いからほとんどオープンは感じられないと思う・・・・・・・・・
書込番号:20379960
6点
今日予約しても3月頃みたいですよ。
書込番号:20379966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段が値段ですしオープンの時の開放感を確認せずに購入なんてできませんよ。
サンルーフレベルなら私は買わないです。
書込番号:20380926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジャムアンドハッピーさん
予約おめでとうございます!
納車も年内で早いなぁ、うらやましい!!
実物見なくっても、必ず満足できる良い車だと思うよ、間違いない!!!
書込番号:20381075
8点
餃子定食さんと同意見です
先日 六本木で見てきました
正真正銘 タルガトップです オープン時でもヘッドレストの横までサイドウインドウ(スモーク)が来ています
後ろの窓は、A4サイズ横2枚程で
頭の上には、幅150o程のルーフの一部が残ります。
ただしクローズした姿がた形は、実に美しく 見飽きませんでした。
クーペが欲しく 時にはオープン気分 こんな人には、最高だと思います。
私は、見て納得の上 幌タイプ契約しました(真夏を除いてほぼオープンなので 現在NC)
納車待ちです。
色は、RFのマシーングレーを見て・・・・・ 残念ながら 設定がないので メテオグレーマイカにしました。
書込番号:20381491
6点
各店舗には試乗車か来るのは12月みたいですね、購入したとしてもこの冬を過ぎてからかな?
カラーとつけるオプションによっては年内は無理みたいですね、幌のNDの最初の車検か二回目の車検の時に考えるかな?
当然燃費も今の17以上をキープしてるのも悪くなるし。
幌NDから乗り換えるって方意外と少なそうですよね?
書込番号:20381684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
知り合いのロードスターに乗せて貰って箱根〜伊豆へドライブしたけど、どーにも座席がしっくりこなかったな。
ハンドルが前後に調整できなかったせいも有るかもね。
音だけ勇ましいエンジンは非力で、一応FRのコーナーも騒ぐほどの性能じゃない。
カーオブザイヤーを獲ったというけど この程度で優勝なんて専門家への金回りとか なんか裏が有るかも。
一日が終わって知り合いには「楽しかった 凄くいい車ね!」と可哀想だから言っておいたけどさ。
書込番号:20382258
5点
>komujoyさん
そう思います。
気に入ってるお知り合いへの心遣い、優しいですね^^
書込番号:20382564
3点
>komujoyさん
>HAWAII 5-0さん
スレチになるけど
人の感じ方は様々なんで勉強になるなぁ
わざわざここへ来て、ロードスターをけなす程、二人が、「これはイイぞ!」
って思う車って何?機会があれば自分も試乗して、良かったら次期候補にしたいんで教えて♪
書込番号:20382721
14点
そもそもロードスターはライトウェイトに回帰するという前提なんだから非力で何が悪いのでしょう?
1500のNDでもきちんとギアを選んでパワーバンドにのせれば法定速度なんて楽々超えてしまいます
直線や上りで速い車なんて金さえ出せばいくらでもありますがライトウェイトでオープンでFRという条件を満たせる車は国産ではロードスターしかありません
100馬力あるかないかの4AGをぶんまわしてた世代にとっては幌の1500でも十分すぎるスペックですしね
RFのインプレ読んでて気になるのはATとの相性抜群みたいな記述です
それって単なるダンナ車ってことでは?と勘ぐりたくなります
見た目は確かに格好よいけどオープンの気持ちよさや走りの愉しさが失われているならとても残念だし400万近く出してまで買いたいとは思わない
書込番号:20382781 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレチになるけど2
正直、自分はオープン時の開放感の優先順位は低いです。ライトウェイトじゃない=60kg増加なんて何のマイナスにもなりません。
ロードスターRFは欲しいけど、幌のロードスターなんて全く興味ないです。クルマが悪いのではなく趣味の問題です。
ロードスターRFは幌ロードスターとはクルマが違います!マツダは、幌から買換えなんて目指してないですよ。
マツダには、できれば「ロードスター」という名称を変えてほしかったと思っています ・・・ フルオープンカーに失礼なので
以下、引用
「従来からある幌のロードスターがいいと思うのは当然.。
RFはオープンカーはちょっと敬遠していた人とかに選んでほしいクルマです。
RFの良さは新しい価値なんです。クーペのような綺麗なスタイルと快適性、それに気持ちよく走りたい。
幌のロードスターとどっちがいいですか?という選択肢ではないんです。
これまでロードスターは選択肢でなかった人も、悪くはないけど特別すぎる、と思ってた人も、もちろん幌のロードスターが好きだった人も、ぜひ乗ってみるといいと思います。従来モデルとは違った楽しみがあると思います。」
以上、自分の気持ちすべて表してくれた人がいます。・・・誰だと思いますか?
有名なあの人
http://clicccar.com/2016/11/10/415614/
書込番号:20383319
10点
大切な報告忘れてました。
今日、VS・MT・Mグレー契約してきました。値引きは少なすぎて書けません(笑)!
納期は来週確定しますが、たぶん年内とのこと。
ロードスターRF〜世界一素敵なクルマ!だと思っています。
皆さん、一緒に盛り上げましょう!
書込番号:20383366
16点
「オープン」
ありき
で、ロードスターを選ぶ人だけじゃ無いんですよね。
斯く言うワタシも最初のロードスター、NA8Cはハードトップ付きで購入しました。
オープンより『コンパクトFR2シーター』に魅力を見出したクチですw
そういう輩は、常に一定数いるものです。
ハードトップは付けたら最後、出先で外せない、1人で脱着は無理(外せない事はありませんが、付ける時キズ覚悟w)保管場所の問題等、いつしか年に数える位しかオープンにしませんでした。
別にソレで(オープンにしなくて)困った事無いし、寧ろオープンにした時のリヤの剛性低下がイヤで、積極的に?ハードトップ付けてましたね。
価値観なんて人其々。
買うも買わないのも人其々。
只、買っても無い(乗った事も)のに、あれこれケチ付けるのは反則ではないかしら?w
スレ違い御免なさい、
書込番号:20383836 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
salt2016さん
ツートンルーフは選択しましたか?
書込番号:20384179
0点
>jirosjiroさん
ツートンルーフは追加しません。Mグレー同色です。
六本木で実車を見て、Mグレーにピアノブラックは気が付かないくらい目立たなかったので
VS(のみ)のオプションというのは、キャラが合わないのでは。
もし、RSで白かセラミックを選択したなら、3Mの艶消しカーボン調シート(数千円)を自分で貼っていたかも〜
分割ルーフの前から鉄・アルミ・プラスチックと異なる素材が同色になるかマツダ技術者の腕の見せ所ですね。
書込番号:20384315
2点
>Justice drifterさん
>わざわざここへ来て、ロードスターをけなす程、二人が、「これはイイぞ!」
>って思う車って何?機会があれば自分も試乗して、良かったら次期候補にしたいんで教えて♪
いえいえ、ロードスターは貶してません。NDがうんちなだけです。
今となっては唯一無二のNCが最高です。間違いありません。^^
書込番号:20384362
2点
salt2016さん、全く同じです。気候の良い時に風を感じる事が出来ればそれでいいです。
私も10日に本注文を行い、本日オプションの決定をし、諸費用を含めた全額を支払ってきました。
BBSは好きじゃないので、RSのBBSの無い方で決めました。
久しぶりにエコカー減税の無い車を買いました(笑
書込番号:20384597
4点
本日VSのMグレーATを予約しました。
オプションやらつけて400と少しぐらいです。
値引きはほとんどありませんでした。
納車は年内ギリギリかもしくは1月中旬ぐらいとのこと。
元々8に乗っていて次もロータリーかなと思っていましたが、次のロータリーは予算的に無理だと判断。
自分の好きなデザインの車を探していたときに、RFが一番気に入ったから、というのが選んだ一番の理由です。
NDの幌に何度か試乗しましたが、私はオープンにする頻度はさほどないこと、以前NCに乗っていた友人が幌へのいたずらをされたことがあったため、ハードトップのほうが安心感がある、という部分があります。
また、MTとATは悩みましたがATにしました。
納車までのあれこれ考えるこういった時間がやっぱり楽しいですね。
書込番号:20384746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日ではなく昨日でした。
失礼しました。
書込番号:20384748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今なら間に合う、MTに!
書込番号:20384752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makunoutibentouさん
お仲間が増えて嬉しいです。
ロードスターRFライフを一緒に楽しみましょう!
デザインはノーマルホイールの方が好きです。
RS専用ノーマルのガンメタ・ホイール渋くてイイですね。
>久しぶりにエコカー減税の無い車を買いました(笑
スポーツカー減税とか、オッサン減税(自分のこと)とかあればいいのに(笑)!
エコ関連で、
カタログをもらって気が付きました。
RFは、エネルギー回生+アイドリングストップが全車標準になってるんですね。MTも!
要らないから8万安くして欲しかった。
2Lエンジンで燃費を稼ぐには仕方がないか・・・
書込番号:20385071
2点
salt2016さん、そうですね。楽しみましょう。
BBSは昔立て続けにひびがはいったんですよね。だから気持ち悪い。
>アイドリングストップが全車標準
昨今燃費がうるさく言われるから仕方が無いのでしょう・・・・
オプションカタログはNDと共通でしたね。
書込番号:20385332
3点
ライトウェイト、そこだけに限定すれば試乗もしまして、
NAからすればNA以外のどの型式もライトウェイトとは程遠いと個人的に思っています。
ただそれを補って余りある所有感をDBA-NDERCに感じました。
今からだと1月中旬以降だそうです。
書込番号:20386215
4点
>zxaidaさん
>NAからすればNA以外のどの型式もライトウェイトとは程遠いと個人的に思っています。
コレは、絶対重量の事を言ってるのですか?
カタログ上、930や940〜と出てますが、コレ何も装備付いてない状態なんですね。
エアコン・パワステ・パワーウインドウ・オーディオその他含めると、結構な重量増になります。
実際、2代目に所有したNA6CE(初期型)の車検証上の標記には970とありました。(MT)
NA8Cのオートマに至っては、1020です。
現代のND(幌)はそれらの装備を標準で載っけていますがどうでしょう?
ダメですか?w
書込番号:20387909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遊びが少ないのか危なっかしい位のヒラヒラ感、カートみたいだなと。
書込番号:20388245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MTにもアイドリングストップが?
いらん、いらん。
これでまた幌のNDでこのまま乗ろうと思うけど何年か先に幌のNDにのりかえたときそれもアイドリングストップ全てについてたりするのかな?
いらん、いらん。
書込番号:20388336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、VS ジェットブラックMC 6MT 注文しました。
納車は1月初旬だそうです。
書込番号:20396639
2点
予約完了の皆さま、おめでとうございます!
今日以降の予約でもまだ、めちゃくちゃ伸びるって事でもなさそう?ですかね
予約状況って、どうなんでしょうね、実際売れてるんかな?
まぁもともと、ガンガン売れる車では無けど(笑)
書込番号:20396720
1点
幌タイプを下取りにだしてRFを購入したひといないのかな?
下取りの情報とか聞きたいけど。
書込番号:20461417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF発売間近ですが、現状ソフトトップの大幅値引きはあるのでしょうか?
書込番号:20461755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,623物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
































