ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,653物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 277 | 72 | 2015年12月3日 21:25 | |
| 16 | 5 | 2015年10月1日 21:19 | |
| 196 | 57 | 2015年10月18日 17:42 | |
| 74 | 23 | 2015年9月14日 16:36 | |
| 935 | 200 | 2016年3月30日 11:17 | |
| 618 | 155 | 2016年10月14日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
愛車でのドライブ、もしくは試乗された時の写真でこれは!!という画像を紹介してください。過去にどこかのサイトに既出でもOKです。よろしかったら場所もお願いします。ちなみに自分は、美ヶ原スカイライン(長野県)を走った時の雲海をバックに撮った写真です。
13点
被っちゃってすいません!(笑)
北海道の天塩から稚内に抜ける抜海線です!
ちなみに右手に見えるのが風車です。撮影者の腕が悪いので、重ね重ねすいません!(笑)
書込番号:19139936 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
たけきち41さんのリクエストにお応えして(笑)
先月十和田湖まで遠出しました。
湖を一周する道路を幌全開でドライブした写真です。
湖岸を吹く風を感じ、原生林の間からの木漏れ日を浴び、そしてワインディングロードを人馬一体で駆け抜けてきました。
このような体験は初代から25年、全ロードスターオーナーのみなさんが経験されている、共通の喜びではないでしょうか!
マツダロードスター、悪くない車ですよ〜
書込番号:19139993 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ALPINEびいき さん
美しい場所ですね。山口は九州に行く途中に高速道路で通過した経験しかありません。今度九州に行くときは1泊して楽しみたいです。(^-^)
書込番号:19140025
1点
>ND大好き! さん
北海道でロードスター、いいですね。北海道は帯広近辺しか行ったことがありません。いつか北海道一周をしたいと前々から思ってはいるのですが。炭鉱巡りがしてみたいです。
書込番号:19140032
1点
>ろくむさい さん
十和田湖は平成13年に一度だけ行ったことがあります。奥入瀬渓流を見てから十和田湖に行きました。懐かしいです。東北はこの春に仙台に行ったくらいです。八幡平に行きたいと計画していて東日本大震災が起こってしまったのです。仙台の帰りに冨岡など寄りましたがまだまだ厳しい状況だということが身にしみてわかりました。
書込番号:19140039
1点
ぐおおお!ナイススレ!
インドア派の私でも遠出しようかなぁってなりますね♪
今日は休みで天気がいいので、写真撮ってこようかな(*´ω`*)
オーナー様のアップに期待!
書込番号:19141641
2点
たけきち41さん、皆さんこんばんは。仲間に入れて下さい。
このスレは、その趣旨から言って、無意味な貶し合いが無くて良いですね。フィアット版待ちの方々も2L版待ちの方々も早く上市されてここに参加されれば良いのにと思います。
書込番号:19142635
6点
私も仲間に入れてください(^_^)
6月18日契約 9月4日納車のソウルレッドSSP 6MTです
長野県乗鞍高原での
森林ドライブと
頭上の星空を楽しんだり
天の川をバックに撮ったものです
書込番号:19142802
24点
>takeCZ4Aさん
ビューティフル!
書込番号:19142828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つや姫さん
投稿ありがとうございます。いい感じですね。雲も左と右で色が違うのがこの写真の良さを引き立てていますね。デイライトがあるとこんんい雰囲気が変わるのですね。自分もつけたくなりました。
書込番号:19142838
0点
>千葉在住関西人さん
投稿ありがとうございます。
やはりNDはどの角度からも美しいですね。(^-^)
ホントですね。待ちの方々にも早く仲間入りして欲しいですね。やはり価値観の違いで、自分は欲しいと思ったらすぐ手に入れてしまうのですが、慎重な方や気が長い方もいらっしゃるのですね。
書込番号:19142864
0点
>takeCZ4Aさん
星空のバック、すごい迫力ですね。1枚目も最高なショットです。引き伸ばして写真展して欲しいくらいです。これからもいろいろ見せてくださいね。(^O^)
書込番号:19142876
1点
ベストショットでも何でもないけど仲間に入れてほしいのでw
兄の車とのツーショットです
書込番号:19143369
3点
>Leopard 1さん
投稿ありがとうございます。いやあ、ナイスショットですよ。FDとND、クルマも兄弟ですね。FDも流麗なデザインですよね。青と白のコントラストも素敵です。
書込番号:19144192
0点
お兄さんのな前は、涼介さんですか??
>Leopard 1さん
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
書込番号:19144490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レザーパッケージのATが8月9日に納車され一か月ちょっと経ちました。
これまで、オープンカーなんて選択肢になかったのですが、その姿に魅了され、ベリーサを下取りに出して購入させていただきました。納車の日は、ディーラーから直接レインボーブリッジへ行き夜景を妻と楽しみ、その後も、榛名山や赤城山へ行き、楽しんでいます。赤城山に行った時の写真と、先日の筑波サーキットでの山本主査のドライビングの写真です。
運転の技能も、写真の技能もありませんが、自分なりに楽しんでいます。
CX−5とアクセラハイブリッドも所有しており、同居している息子がビアンテをその嫁がマツダの軽を乗っていて、我が家の駐車場は、マツダの展示場のようです。それぞれ乗り味が違うので、その違いを楽しんでいます。マツダさんに本当に感謝です。
中でもロードスターは最高です。
書込番号:19145035
11点
>タコヨさんさん
セクハラハイブリットと読めてしまい…。二度目しました…(--; 失礼!
ロードスターもう一台いかがでしょうか??
>takeCZ4Aさん
展示されてるお店を伺ってみたいです(^^; もし宜しければ教えていただけたらなぁと思います。
書込番号:19145379
0点
>たけきち41さん
返信ありがとうございます
今は仲良く車の交換をし自分がFD、兄がNDに乗っています(今週だけ)
何台もこういう車を所持できるような金はないので助け合いですね
>まじょうらさん
うん、違いますw
その漫画の影響かFDの売却価格が購入時の価格並みなのがくっそうらやましいです
書込番号:19145699
2点
>タコヨさんさん
サーキットの山本主査ドライブの写真いい感じですね(^-^)迫力ある走りが伝わってきます。榛名湖は自分も好きで今まで何回か行ったことあります。榛名富士が湖面に映った姿が好きです。メロディーロードの静かな湖畔♪もいいですね。NDではまだ行っていませんがNDでもあのワインディングを走ってみたいです。
書込番号:19145854
0点
>takeCZ4Aさん
展示ですか(^-^)。是非見に行きますね。いつからになりそうですか。楽しみです。自分もこんな写真を撮ってみたいです。
書込番号:19145862
1点
シルバーウィーク明けに打ち合わせですので
まだ、いつから展示になるのかは解りませんが
それまでに より良い写真が撮れたら良いなと思います
今夜は天の川をバックに
こんな写真を撮ってみました
NDは、眼力がある感じも気に入っています
書込番号:19152512
9点
>takeCZ4Aさん
もしかするとカタログに載るかも・・・。 (^^;
書込番号:19153682
1点
takeCZ4Aさんへ
白樺とND、最高ですね。
それと、無数の星をバックにして、NDのボンネットに映り込んでいる「☆」の煌めきは心を奪われました。
また、いい写真を見せてください。期待しています。
書込番号:19158792
2点
私も先日NCからNDに乗り換えました。 まだまだ写真などあまり撮って無いのですが、NDのこのテールランプ周りからのラインが凄くセクシーだと思います(^ー^)ノ
そのうちに良い写真が撮れたらまたアップしたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19165060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぱう中さん
投稿ありがとうございます。これも素晴らしいですね。実は自分も昨日これに似たアングルの写真を試みたのですが全然だめでした。またどしどしお願いします。
書込番号:19165332
0点
最近あまり出歩かないので近場で撮影しましたがロードスターと風車です…
余談ですが帰り道1時間近く走った時の燃費が凄い事になってました(^^ゞ
書込番号:19165929
3点
>窓際のオヤジさん
おーすごい。これもある意味ベストSですね。すごいですね。(^-^)
自分もこの5連休高速走ったり山道走ったり超渋滞をMTで4時間経験したりしましたが18.5km/Lでました。
書込番号:19166393
1点
>たけきち41さん
帰り道何気なく燃焼表示にしたらビックリして思わず写真を撮りました…σ(^_^;)
書込番号:19167477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>=MX5=さん
私が19142635ー返信9件目で上げた写真はアークティックホワイトですよ。日ノ出直前の時間帯に撮ったので、余り色見本としては役に立たないかもしれませんけど(^^;
書込番号:19168891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>千葉在住関西人さん
速攻で保存させていただきました(笑)
参考になりました。ありがとうございます
書込番号:19169163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地元の写真もっと見てみたいです♪
ここからはいけないようなところもあると思いますので(^-^)/
>窓際のオヤジさん
どの辺りなのでしょうか??
ベストショットですね♪
おいらも、車は千葉に保管してあると思われ…。
本当なら納車なのですけど・・・。もうすこしもう少し・・・。
書込番号:19172526
0点
シルバーウイークになぎさドライブウェイ走ってきました
前から一度行きたかった場所ですが気持ちよく走れましたよ
オープンで砂浜走ると車内に砂が入り込むんじゃないかと心配でしたが
問題有りませんでした
書込番号:19174635
7点
まじょうらさんこんばんはです
私の撮影場所は、茨城県北部にある里見牧場と言う場所です。
山の稜線に沿ってたくさんの風車が立ってるので景色は壮観ですが…ここに行くまで途中狭い道路を通ります。
お越しの際は対向車に要注意ですね。
書込番号:19175884
1点
たけきち41さんこんばんは
CX3乗りです。今日ロードスター試乗してきました。久しぶりのMTそれに初のオープン、気持ち良かったです。
ロードスター良いですねー乗ったら欲しくなりますよと言われていましたが、その通り欲しくなりました。乗り心地、加速、あれで峠道なんか走ったら最高でしょうね。
人馬一体楽しませていただきました。
書込番号:19190476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takeCZ4Aさん
Wonderful tonight !
By ERIC CLAPTON
書込番号:19190702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アーバンサイトさん
そうなんですよ。自分も今までセリカやAE86に始まり第二世代GT-R 第三世代GT-Rを乗り継いできましたが、今まで感じたことのない爽快な気持ちやときめきをもらっています。人馬一体以上のものがあります。パワーなどにこだわっていた自分が遠い昔のように感じます。CX-3も乗りましたがやはり珠玉の一台ですね。
書込番号:19190878
2点
>たけきち41さん
そうなんですょ私も若い頃、車はパワーだ排気量だと勝手に信じてたもんです。
今日久しぶりにMTのステアリング握って、車の原点じゃないかと感じました。2走から3速へシフトアップの感触が心地よく忘れられません(笑)
皆さんの素敵なショットも絵になりますねー
世界で一番売れてるオープンカー実感しました。
ロードスターライフ楽しんで下さい。
書込番号:19191040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
綺麗に撮れていますね(^_^)
ロドのカラーはセラメタでしょうか?
書込番号:19193004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ストーン・フリーさん
おっしゃられるとおりセラメタです。ソウルレッドと悩んで決めました。今は気に入ってます。
書込番号:19193657
0点
>ともわんさん
素晴らしい構図と色合いですね。もっと紅くなったのもいいですがこのくらいの色も最高ですね。出来ましたらもっと紅くなったところで同アングルで撮っていただけたら嬉しいです。コントラストを楽しみたいです。(^-^)
書込番号:19207761
1点
また一枚投稿させてもらいます(^ー^)ノ
NDは斜め後ろからのデザインがとてもセクシーでついついこの角度から色々と撮ってしまいます(^ー^)ノ
書込番号:19214303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぱう中さん
これもため息がでるショットですね。構図と色合いが美しすぎます。パネルにして飾りたいくらいです。国産車でここまでスタイルが美しいクルマもなかなかないですね。マツダ車は斜め後ろからが綺麗なクルマが多いですね。自分も何か工夫した写真頑張って観ます。
書込番号:19215783
0点
>たけきち41さん
ありがとうございます。 ロードスターはNAから始まりNDまでどの車もとても絵になる車ですよね(^ー^)ノ
私はNC2RHTからNDに乗り換えましたが、NCもとても絵になる素敵な車でした(^ー^)ノ
書込番号:19216275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まじょうらさん
ナイスショットですね。ここはまさに聖地です。貴重なショットありがとうございます。さらに色々な場所でのショットお願いいします。(^-^)
書込番号:19238343
2点
>ともわんさん
東北、全然寒そうではないですね。
オープン日よりですな。
書込番号:19267743
2点
>kurobenohimoさん
こんばんは!
休みの昨日は運良く気温が上がりオープン日和でした〜
来週も気温15度位になりそうなので、晴れたら乗って来ます(^O^)/
でも、朝晩は氷点下位になったりしていますよ(>_<)
書込番号:19267787
1点
>ともわんさん
投稿ありがとうございます。
雲がかっこいいですね。映画のような素敵な画像です(^-^)
書込番号:19268394
2点
甲信MAZDA南松本にて
自分が撮ったNDロードスターの写真を
いくつか展示していただきました。
まだ展示写真のバリエーションも少ないですが
今後は紅葉の写真なども加わり
バリエーションが増えていくと思います
書込番号:19281157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
素敵!
この写真見て、ほしいと思う方もいらっしゃるでしょうね♪
書込番号:19281714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takeCZ4Aさん
すばらしい! けど、無料でやったらディーラーも甘えるんで
ちゃんと対価(マツスピやエグゼのパーツでも)もらった方がいいよ。
おれも、カメラほしいなーでも撮るの下手だし、うらやましー。
(この間、愛車エイトのオド123456+トリップ7890の写真撮ったけど
怖くて、まだ印刷してません。だって、その前オド111111+トリップ1111+スピード○×△
撮ろうとしたらひとつ1が0になったトラウマがあるので、カメラはカミさんのやつ)
書込番号:19282379
1点
>Leopard 1さん
投稿ありがとうございます。
かなりいいですよ。橋と太陽の位置が絶妙です。NDも存在感があります。自分も撮りたいのですがなかなか最近乗れていません。
7日にドライブ予定ですが、雨模様で・・・。
書込番号:19284756
0点
>Leopard 1さん
場所は何処ですか?
明日休みなので私も今シーズン最後(?)のオープン走行を楽しみたいと思います!
>たけきち41さん
いい写真が撮れたら画像アップします!(^-^)
書込番号:19284800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけきち41さん
返信ありがとうございます
7日に雨が降らないことを祈っています
>ND大好き!さん
これは十勝川の堤防で撮ったものです
橋は千代田大橋ですね
書込番号:19285353
2点
>たけきち41さん
今日は天気も良くドライブ日和!(^-^)小樽に行って来ました。出掛ける前の気温は6℃!(^^;それでもオープンで走りましたよ!(ピーター全開(笑) )
途中、日本海をバックに写真を撮ったので画像アップします。
来週から寒くなるので、今日が走り納めかも?(^^;
書込番号:19287404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
関東でも山間部行くと6度ありますね(^^;;
屋根あけてました(*^_^*)
書込番号:19288002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ND大好き!さん
素敵な写真ありがとうございます。道路のアールとNDのボディ曲線がマッチしていますね。海の色とNDのカラーの絶妙な色合いもたまらないです。
7日頑張ります。
書込番号:19288088
2点
>Nori0725さん
投稿ありがとうございます。熊本ですか。熊本は一昨年にウルトラマンランドに行ってきました。長野県から1200kmくらいですかね。他にも弓削神社(^_^;)に行って○○○を拝んできました。バスターミナル?の近くにあるドーミーインに3連泊しました。また行きたいです。今度行ったら、そのワインディングも攻めたいですね。
書込番号:19373741
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
待ってない?(笑)バ〜カボンボンさん、ビーエム3さん、ばりんばりん3号さん
最近見ないけど元気?
携帯のカメラなので良く写ってませんが、利尻富士と抜海線の画像をアップします!
書込番号:19139229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いいですね〜(^^) やっぱ、秋の景色ですねf^_^;
風防シェルターの辺りや黄金岬の夕日も好きです(^^)
ND大好きさんは、やっぱ冬の間は冬眠させるんでしょうか? そろそろ紅葉の季節やし、楽しんでドライブしてください(^^)
書込番号:19140244
2点
THE ほっかいどー
ですね。
いや、本当いつか行ってみたいですよ。
舞鶴からフェリーで行くか
利尻富士に雪が積もるとまた違った景色なんでしょうね。
ND大好き!さんのスレを見ると、同じロドスタ乗りとして嬉しくなります。
北海道の冬は大変でしょうけど、ロードスターライフ楽しんで下さいね。
書込番号:19140523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい、11月上旬には冬眠させます(私は熊を飼ってる訳ではありません)!(笑)
バ〜カボンボンさん、いつか北海道に来て下さい!
冬眠前に知床に行こうかなぁ?と思ってます。約束は出来ませんが、いい風景が撮れたら画像をアップしたいと思います!
冬眠中は皆さんの書き込みを楽しみにして、冬を過ごしたいと思います!
書込番号:19142678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ND大好き!さん
こんばんは!ご無沙汰しております。
ちょっとネットが使える環境から離れていたのと、
NDに乗られる方が増えてそちらの情報交換が始まったので、
そろそろ自分はお役御免かなあと思ってました。
利尻富士いいですね〜!こちらとは違う風景でハッとさせられました。
NDの画像もありがとうございます。
これからも気張らず末永く可愛がってあげて下さいね!
しかしNDの前に映ってる標識?あそこまで雪が積もるのか・・・と、
ビビリました。
書込番号:19190860
1点
>ばりんばりん3号さん
お元気そうで何よりです!(^-^)たまには顔出して下さいね!?
書込番号:19190886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
自分には初めてのオープンカーです。ロードスターに限らないかもしれませんがオープンカーに乗って改めて感じたことが、「そうだ、こんな世界があったのだ。」ということです。改めて空の広さ、雄大さ、美しさを感じたのでした。今までもZ4に乗ったりしたことはありましたがこういったことは気づきませんでした。それもNDの走りの気持ちよさと余裕がこういったことを気づかせてくれたのだと思います。こういう気持ちを感じてから週末にドライブするのが楽しくて仕方なくなりました。みなさんのNDでの新しい発見を教えてください。
19点
ほんとうに、マツダは素敵なものを世に残してくれたと思います。
サニトラや、フェアレディが現役の頃は、皆が感じていたことなのでしょうね♪
書込番号:19122656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はまだ昼間のオープンは少し恥ずかしいので暗くなってひんやりしたなかをオープンで走ってます(笑)
今は夜も最高の季節ですね!
書込番号:19122711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
走るプラネタリウムかな!( ☆∀☆)
書込番号:19122793 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最近の秋雨でオープンにする機会がないのが残念ですが…恥ずかしさを我慢して一度オープンにするとその素晴らしさは想像以上ですね。
真夏の昼間と雨の日以外雪の降らない地域では冬場のオープンもお勧めですよ。まるで炬燵にはいりながらドライブしてるようなものだから。
オープンカーライフで日本の四季を堪能してくださいね。
書込番号:19123132
14点
>窓際のオヤジさん
いい色だなぁ〜
かっこいい車!
書込番号:19123186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まじょうらさん
当然!(笑)
書込番号:19123258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほど夜の街を30分ほどオープンで走ってきました、途中コンビニによったらこれセラメタですかって若いお兄ちゃんが。
夜のセラメタって白っぽいんですよね、昼間はネズミ君ですが(笑)
帰りの山道のシフトの切り替え楽しかったなー、しかーし台風のお陰でさっきから大雨です(T-T)
書込番号:19123285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
年を重ねたからかもしれませんよ。同じ景色が違ったり、昔読んだ本を今読むと違った感想となったり。
ロードスターがそのように感じさせてくれるのかもしれませんが、新鮮な気分はいいことです。
書込番号:19123649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まじょうら さん
フェアレディやサニトラが現役の頃は、世の中も機械に管理されておらずおおらかな時代でしたよね。NDは、現代の忙しくあくせくした世の中を今一度ゆったり振り返ることができる稀有な存在な貴重なクルマです。これは、1日や2日、体験で試乗しただけではわからないと思います。本当にマツダも素晴らしいクルマをリリースしてくれました。
書込番号:19123824
4点
>hinesama さん
夜のオープンは実はまだやっていませんでした。あまり夜乗る機会もないので。この台風が抜けたらやってみます。コンビニでセラメタのことで声をかけられたのですね。セラメタは本当に面白い色です。今回のND、どの色もこのボディーにはばっちりあっていますね。
書込番号:19123827
4点
>ND大好き! さん
夜は乗らないので、まだプラネタリウム体験もしていません。この台風がすぎた頃、昼神温泉http://sva.jp/でも行ってきたいと思っています。また、いつも走っている長野県のビーナスラインも夜走ってみます。
書込番号:19123832
5点
>窓際のオヤジ さん
かっこいいですね。この色も候補でした。日本の四季を楽しむというのもNDの醍醐味ですね。NDの1日試乗される方は、四季それぞれに試乗され、このクルマのすばらしさを体感して欲しいものです。冬のコタツも今から楽しみです。
書込番号:19123836
3点
納車されてまだ青空を見てないんですよね、晴れたら朝早く海沿いを走ってみたいです!
地元なんで瀬戸内海もすぐそこです!
書込番号:19123890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロードスターも4代目(小生にとって5台目)となり、ますます快適になり、さらに気軽にオープンにできるようになりましたね。
それでいて昔とオープンエアの爽快感が変わらないのはまさに素晴らしいの一言です。
NAの前に乗っていたMG-MIDGETは風との闘いで、80km/hを超えると隣と会話するのも大変で、幌の開閉も面倒でした。それでも父が昔に乗っていたMG-Aに比べると嘘のように快適だったそうです。幌骨も組み立てではなかったですしね。
小生は免許取ってから30年ほどずっとオープンに乗ってきましたが、ND程オープンエアの爽快さを気軽に味わえる車はありません。
2シーターロードスターと言っても、快適性を狙いすぎると、オープンエアの爽快感はスポイルされますので、NDは最高のバランスではと思います。
書込番号:19124190
9点
>比叡らいだあさん
初めまして!あなたのようなレスを待ってました!MGいいですね!
私も以前COBRA(勿論レプリカです)を所有していた事がありますが、維持するのが大変になり手放しました。私はスーパーカー世代なので、何処かに外車至上主義があったのだと思います!(笑)
ある程度歳を重ねて冷静に周りが見えるようになって、素直にロードスターっていいなぁ!って思えるようになりました!
この気軽に楽しめるオープン2シーターを運転が出来なくなるまで、良き相棒として所有していきたいと思います!
書込番号:19124362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほんとうは、個人的には
ラズベリーのまじょうらに塗りたいんです
(^^;;
紙面でみた時から思ってました
書込番号:19124466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>窓際のオヤジさん
わちゃー やられたー!
人と同じのが嫌いな私なんですが
この色パンフの発色が良くなくて選べなかったんですよね
むっちゃいい感じやん〜
台数も少なそうだし・・・ちょっとジェラシー 笑
書込番号:19124660
2点
NCでしたが、
北海道の田舎道を夜に走っていて、空を見上げると満天の星空!
天体観測しながらのドライブも乙なものでした。
辺りに民家も明かりも何もないので、驚くほどの星でした。
夜のオープンドライブもよいものです。
書込番号:19124669
4点
>ND大好き!さん
初めまして!
AC・コブラ恰好いいですねぇ。まさにスパルタンな意味でのリアル・オープンスポーツはいつまでも憧れです。
小生もやはりスーパーカー世代ですが、当時から「ロータスなら絶対にエラン、でも究極はジャグゥアEタイプ・ロードスター!」とか言って、友人たちに何それって・・(笑)
小生が小さいころ、実家の喫茶店にモーガンに乗った年配の方が来られ、可愛がって頂いたのですが、その方がおっしゃっていたのは、「2座で屋根がなくて、粋なのがスポーツカー。速いのはレーシングカーだよ。間違ってはいけない。」と。
日本を代表する世界のスポーツカー、私たちにはマツダ・ロードスターがあるという幸せを謳歌しましょう。
書込番号:19124708
6点
熊本の再春館製薬の工場では、
冬になるとドライブスルーイルミネーションが開催されます
オープンカーで流すと360度+頭の上までのパノラマ
臨場感満点で最高ですよ〜
今年はNDで行って見ようと思います
書込番号:19124726
6点
>比叡らいだあさん
>MG-MIDGETは風との闘いで、80km/hを超えると隣と会話するのも大変
わかります。以前乗っていたRV8は風に加えてV8の熱気も(^_^;)
書込番号:19125302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>*SHOGO*さん
無視しないで!私も同じ色です!(笑)
書込番号:19125314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>比叡らいだあさん
素晴らしい環境ですね!あといいですねぇージャグゥアの発音!(笑)私は漫画のGTロマンで知りました!
私の間違いでしたらすいませんが、確か今回のNDのデザイナーの方で、ジャグゥアのデザインに影響を受けたという記事を読んだような記憶があります。
書込番号:19125355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あぁ、そうなんだ!
目の前にじゃぐぁーのお店があるので(多分どこに住んでるかバレる)なんとなくそうかなと思ってました。
んでも、結果。どれにも似てません♪
書込番号:19125651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ND大好き!さん
失礼しました! 笑
さっき他のスレ眺めてて気づきましたw
私もSLKはブルーだったんですよねー
それもシルバーに決めてたら営業マンが持ってきた在庫表のほとんどがシルバーだったので
嫌になってその場で変更したんですよね・・・
先行予約で、レッドが1番・セラメタが2番人気と聞いて
オープンカーに黒・ガンメタは個人的に重いと考え
ブルーはカタログの写真写りが・・・
でパールホワイトにしちゃいました
NDの曲線美は白では目立たないんですよね 泣
スレ違い失礼しました
書込番号:19125845
3点
SHOGOさん
私はパールとセラメタで結構悩みました、パールが思ったより白すぎてセラメタの夜の時の深みのあるなんともいえない色が決めてでした。
曇ったときはうっすらネズミ色になり言われているボディラインがよく見えてます。
いつか乗り換えるときまたNDに乗り換えてその時出てる新色でまた悩みたいですね(笑)
書込番号:19125974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様の印象的な一言(^-^)
「ほんとうに、マツダは素敵なものを世に残してくれたと思います。」
「走るプラネタリウム」
「日本の四季を堪能」
「冬のコタツも今から楽しみです」
「同じ景色が違ったり」
「NDは最高のバランス」
「360度+頭の上までのパノラマ」
「日本を代表する世界のスポーツカー、私たちにはマツダ・ロードスターがあるという幸せを謳歌しましょう。」
「ある程度歳を重ねて冷静に周りが見えるようになって、素直にロードスターっていいなぁ!って思えるようになりました!」
自分はNDに乗ってみて、そうだこんな世界があったんだって衝撃を喰らいました。それは周りの景色、大空、そしてNDの性能です。
書込番号:19126694
11点
本日も朝から地元は快晴です、娘をたたき起こして6時から呉の海岸線の国道をオープンにして走ってます!
いやー、気持ちいいなー!
これだけでも買って良かったと思えます。
このNDのスタイルでなかったら気にもかけず試乗すらすることもなくオープンにしてのドライブなんて経験もしないでこのまま過ごしていたと思います。
これから五年のってまたND買っちゃいそう、それよりも10年乗ればいいのか(笑)
書込番号:19132414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hinesama さん
娘さんもわくわくしていると思います。19日から広島に行きます。海岸線走る機会あるかなあ?数年前ヤマトミュージアムに行きました。その近くですか?
書込番号:19137043
0点
>hinesamaさん
ドライブすることが目的の車とか
ほんとにすばらしいことですね!
別段、速く走る必要もないし。乗って楽しければいいんですよね♪
書込番号:19137666
2点
はい、呉の方から竹原に向けて走ると海を見ながら走れます!
飛ばさないで軽く流す、それが一番おしゃれな乗りかたかもしれませんね!
書込番号:19137924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日の朝にちょっと買い物ついでに。
晴れた日の海って良いですよね〰(笑)
書込番号:19138396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして!
納車から早3ヶ月になります。家族でATを楽しんでます。ATは女性でも気軽に運転出来ていいみたいですね。
この週末は好天に恵まれましたので二日間とも早起きしました^_^ 一枚写真添付させて頂きます。
書込番号:19138659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひゃー夕日素敵です!
私も夕方昨日の海岸線に行ってみよっと!
書込番号:19138693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hinesama さんこんにちは!
朝日なんですよ〜
朝方のオープンドライブは爽快でその日が充実した1日になりますね。
ロードスターに乗ってからそのことに気が付きました
(^_^)v
書込番号:19138728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そろそろ見慣れてきたかなと思いつつも
かっけ〜よ!
まさに絵になる車♪
納車もうちっとなんでうらやまですT^T
NBはともかくとして、NCみた時にもここまではときめかなかったなぁ〜。
名車の予感します。 昨夜たまたま通りかかったのをみたんですけど、ブレーキランプついてる姿もかっこいいですね!
早く仲間に加わりたい(≧∇≦)
書込番号:19138986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ろくむさい さん
素敵な写真です。貴殿の写真を拝見し、新しいクチコミを思いつきました。そちらでもよろしくお願いします。
書込番号:19139514
2点
hinesama さん
今度広島行きます。よろしかったら、呉のどこからどこあたりが絶景か教えていただけたら嬉しいです。朝走ってみます。(^-^)
書込番号:19139520
0点
まじょうらさん
早く納車になるといいですね。またいろいろ聞かせてくださいね。(^-^)
書込番号:19139530
1点
たけきちさん
広島のどこにこられるんですか?
書込番号:19139915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
市内からなら呉までに行く途中に海のそば通るので呉ポートビアパークタウンまでを目標に走るかですかね。
あとは音戸の方までいって島にわたりぐるっと廻ってみてはいかがてしょうか?
それか宮島方面に走り大島まで行くってルートもありますけど。
書込番号:19139987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinesama さん
ありがとうございます。それぞれ原爆ドームの近くからなら、朝6時ころ出発で往復時間の概算はどんなでしょうか?
@呉までに行く途中に海のそば通るので呉ポートビアパークタウンまでを目標に走る。
A音戸の方までいって島にわたりぐるっと廻ってみる。
B宮島方面に走り大島まで行くルート。
書込番号:19140402
0点
@とBは往復三時間、Aは島を廻るので四時間くらいかな?
それぞれそれ以上かかるかもですけど。
書込番号:19140510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶん。
たぶんですよ…。
NDの発売以降、近代化以前のオープンマシンをこれと言って、メインで語られる機会は少なくなってくる予感がする。
あ、懐かしむのはまた、別腹です。(^^;;
新しい伝説だと思います♪
思い出すとNA1600が発売されて間も無い頃、電車の車窓から一軒家の庭先に2台のロードスターが止まっていて
わぁ、かわいい。あれなんて車なんだろう!
と、ときめいていた頃を思い出します。
もし1800になっても、あの青色があったなら、青のユーノスにのってた♪
書込番号:19141153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinesamaさん
ありがとうございます。挑戦してみます。またご報告いたしますね。天気がいいといいです。
書込番号:19141269
0点
>みなさんのNDでの新しい発見を教えてください。
発見!とゆうか、すれ違うライダーさんの仲間意識的な感覚がありますね♪
前からS2000でもNCでも走ってくるのをみると手で合図したくなります。
後、コンビニとかで国産オープンがとまってたら横に停めたくなる感じです。
まだ、地元ではND全然走ってないので少し寂しいです(ノω・、)
書込番号:19141674
3点
連レスでスミマセン。
今日ドライブに行ったら、前から来るグレーのNCの方がすれ違いざまに手を振って来ましたので、
わたしも手を振りましたw帰りにも偶然にすれ違い笑いながらお互い手を振りました。
とてもほっこりした気持ちになりました♪
スレチ重ね重ねスミマテン。
書込番号:19142399
7点
福岡市内に住んでますが、まだ1台ともNDとすれ違うこともなければ、マツダ以外で見た事ないですね。
納車されて、3週間程経ちましたが距離的には400k位です。
週1洗車機に入れてワックス(固形)で磨いてます。
今度の連休には愛知の方までフェリー使ってですが、ロング
ドライブする予定ですので晴れるといいのですが。
書込番号:19142428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地元広島でもたまーーにすれ違うくらいですよ、だってまだ全国で五千台ちょっとですからなかなか会うことないかもですね(笑)
やはりすれ違って多いのは先行予約で一番割合の多かったソウルレッドですね!
書込番号:19142692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つや姫さん 初めまして!
私もバイクに乗っていた頃は良くピースサインをしていました。昨日晴れていたのでドライブに行きましたが、途中NAとすれ違う時に手を挙げたのですが返してくれませんでした(泣)!
私はこれからオープン乗りに手を挙げる運動を継続して定着させたいと思いますがどうでしょうか?(^-^)
書込番号:19142747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NA8に乗っている頃は、そ〜と〜練習して!! 自宅の駐車場で練習して!!
飛び乗りとかやっていました♪
最初にやったやつが「ふじよし」と言うやつだったので
メンバーの間では「ふじよし乗り」って言ってました!!
NDは、Aピラーでてるからどうしようかと悩み中♪
書込番号:19149303
1点
>hinesamaさん
広島行ってきました。前日の疲れで朝の立ち上がりが悪く宮島におあたりまでしかいけませんでしたが天気にも恵まれ最高なドライブになりました。ありがとうございました。広島楽しかったです。
書込番号:19165353
0点
この連休は晴れる日も多くて海も綺麗だったと思います、広島は海も近くて山も楽しめる良いとこなんですよ!
しかしこれといった観光スポットがないのが残念なとこですけどね。
これからは紅葉、三段峡とかその辺でオープンカーの楽しさも倍増です!
10月の三連休は娘と温泉巡りしてきまーす!
書込番号:19168447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーナーになって3日目!!
今日はがんばって車で仕事場に来てみました♪
書込番号:19234143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
いや〜こういう事だったんですね(T_T)
アメリカ人の為に左の席を広く右の席を狭くした。
運転席の狭さ、クラッチペダルの右より以外はパーフェクトだったのに・・・
コスト面の事もあると思うけど、
日本のメーカーなのに残念でなりません。
7点
日本人はアメリカ人よりも小柄なので、逆はあり得ないのでは。
書込番号:19118104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sonyosideさん
日本市場はおまけですが、よく売れてる英国は右ハンドルだよね。
アメリカ人もイギリス人も体格に差がないと思うけど、謎だ。
書込番号:19118162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
175センチの私でもタイト感は感じなかったので家内の乗る助手席が快適な方が私は助かるかな。決済は家内だからリクライニングできない分のおまけですね。家庭円満の秘訣は適度に尻に敷かれることですから。そこまで考えて作らないか^_^
書込番号:19118242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
左ハンドルは、クラッチがハンドルに正対してちょうど左足を伸ばしたところにあり、
右ハンだと、左足下にある(腿のところ)ミッションのでっぱりもありません。
やはり車は、左ハンドルが前提として作られてますね。
書込番号:19118346
6点
>いや〜こういう事だったんですね(T_T)
>アメリカ人の為に左の席を広く右の席を狭くした。
どういう事ですか?
写真を見ただけだと、どっちの席が広いかなんてわからないけどなぁ。
サイドブレーキが右座席側に付いているので、
ND の方が日本向けになっているような気が・・・
NA は左座席側(助手席側)にレバーがあって使い辛いから。
書込番号:19118549
7点
そっかなぁ。
さいどはちかすぎるとかんじましたおいらは(^^;
NAでなれたのかな?
助手席のほうが広いってのは、】エンジンルームでもそうですね
エンジン傾いて付いてるし、明らかに将来共鳴チャンバー的なインマニが着きそうなスペース
とかおもいました。
ちなみに何件か回ったディーラーで、そういう話が通用する担当さんから購入しました。
インテークのほうが広く、エンジン手前がちょっと意地悪的なスペースで
これ、ターボ積めるよなぁとか、とか勝手に考えてました
水冷式のインタークーラーとか積んでもバランスよさそう。
あと、アメリカ人がたい大きいから、インテーク側軽くして、左右のバランスまで見たりとか
車が軽い文、細かいところでバランスの差が出てくるのかなと考えたりします。
書込番号:19119663
1点
>助手席のほうが広いってのは、】エンジンルームでもそうですね
>エンジン傾いて付いてるし、明らかに将来共鳴チャンバー的なインマニが着きそうなスペースとかおもいました。
なんかよく分からないけど・・・
エンジンを傾けて搭載しているのは、
エンジンルームの助手席側を広くする為では無くて、
低いボンネットを実現するための苦肉の策だと思いますよ。
開発側がメディアに そう伝えていますから。
書込番号:19124553
6点
>みにちびさん
>右ハンだと、左足下にある(腿のところ)ミッションのでっぱりもありません。
触媒のふくらみですよ。
左ハンドル優先ではなく、積んでるエンジンの排気が右(運転席側)なのでそうなってるだけ。
そもそも、太ももの下なので邪魔にはならないと思いますけど...
書込番号:19125829
2点
マニュアルを試乗して180kmほど乗りました。
当方の身長も175cmですが、ダイハツの軽のハイゼットより左足の窮屈感が感じられるのと、
左足を置く踏み台が邪魔で、より窮屈感を感じ、クラッチ操作に支障をきたします。
また、クラッチが右寄りについていて、クラッチペダルを踏む度に、姿勢が徐々に崩れていきます。
運転席のスペースを確保し、適正なクラッチペダルの位置と、ハンドルの上下調整以外に、奥、手前にも調整ができれば、ベストポジションを作ることが出来、何も文句のない素晴らしい車になります。
後からフィアット版ロードスター「124スパイダー」にプラットフォームを提供する記事を見つけました。
左ハンドルのが市場が大きいので左優先で設計されてるのと思います。
http://newcars.jp/news/fiat-124-spider-spyshot/
書込番号:19126321
4点
>sonyosideさん
割とメーカーも都合のいいうそをつきますからね♪
ボンネットを低くも、助手席側を広くも
どっちも正解なのですよ。この場合。
日本で反感かうことがわかっているのに、わざわざ左ハンドルのために広くしましたなんて書かないと思います(^^;
ひとつの設計で広く使えますからそうしたのだと思います。
んでも、窮屈なのは確かですね♪
書込番号:19126521
3点
基本的に今の普通車以上は左ハンドルが主流です
エンジンのエキパイの向きを見てみるとわかります。
世界のメインは左ハンドルなのでこれは仕方がないかと
NCの時も思いましたがハンドルにテレスコがないのが残念です。
書込番号:19127472
2点
あ、いや、
左ハンドルが優先って言う話なら、そうでしょう。
私が疑問に思っているのは、
このスレの主旨である話です。
↓
本当に左座席の方が広いの?
(左シートがデカいのか?)
↓
それが写真を見ただけで分かるの?
(同じに見えるけどなぁ)
この2点です。
書込番号:19127879
1点
ぽんぽん 船さんが思われたのは、
「左の席を広く右の席を狭くした。」
と言う文面で、椅子の大きさと思われたんですね。
椅子の大きさではありません、座った時の足の空間の広さです。
後、4つほど↑に、返信クチコミもしているのでお読みください。
書込番号:19130353
2点
>sonyosideさん
>フィアット版ロードスター「124スパイダー」にプラットフォームを提供する記事を見つけました。
1.4ターボなので、少し広くなりますかね?
書込番号:19130400
1点
>座った時の足の空間の広さです。
ペダルスペースで言えば、ほぼ全ての車で左ハンドルの方が有利なのは自動車がシステムとして左ハンドルを中心に発展して来たので当たり前の話です。
車体外側の室内空間はホイールハウスによって制限されるのであり、ホイールハウスの上はフットレストには適していてもストロークが必要なアクセルペダルには全く適していないので全ての右ハンドル車は左ハンドル車に比べてアクセルペダルストロークの分だけ実質室内長を損するか、ペダルオフセットを許容するか、双方を妥協するかですから2シーターで着座位置から前ホイールハウスが遠いロードスターは右ハンドルとしてはかなりマシな条件です。
書込番号:19130526
2点
プロペラシャフトもトランスミッションも
車の真ん中ですよね
だから左右同じ広さのはずです
書込番号:19132426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>椅子の大きさではありません、座った時の足の空間の広さです。
なるほど。足の空間の広さの話なんですね。
・・・と言っても、
やっぱ写真じゃ違いなんて分からないけど・・・???
>車体外側の室内空間はホイールハウスによって制限されるのであり、
んん?
マツダのフロントミッドシップ車で、
室内にホイールハウスの出っ張りなんてあったっけ?
前輪なんて、着座位置の遥か前方にあるけど?
運転席の足元に出っ張りがあるとしたら、ミッションの出っ張りでしょう。
書込番号:19132811
0点
ボンネット開けたらわかるけど、フロントミッドシップのやり過ぎでエンジンが小さいのに運転席にグッサリ刺さってるから、フットレストやクラッチが右に逃げててブレーキと近すぎて踏みにくいんだよね。
コレが左ハンドルだと全く気にならんてこと。
アルファ124スパイダーも、左ハンドルが選べればイイね。
書込番号:19132907
2点
ペダルに関しては右ハンドルの宿命だと思うし、広さなら変わらない気しますけどね。
ロードスターは、このような批判がよくあるけど、FRの右ハンドル車で、そこを満足される車があるのか気になります。ドイツ車から見たら、NDは全然普通に乗れると思うけど…
書込番号:19133614
3点
確かにミッションの出っ張りは右の方が大きいですね。
書込番号:19134444
0点
うん。
RX-8 だってミッションが出っ張っているけど、
普通にヒール&トーも出来るから、気にしないようにしています。
フロントミッドシップ&右ハンドルの宿命かと・・・
エイトの場合は、
短パンで乗ると左足ふくらはぎ辺りが熱くなっちゃうけど、
ロードスターは平気だと思います。
書込番号:19139106
1点
宿命というより企業の問題ですね。
左右真逆に作れば右運転席側のスペ-スが広くなり、標準体型の日本人は窮屈さを感じなくて済むようになります。
特に左ハンドル車へプラットホームを提供する事、価格面、利益などで右ハンドル車を犠牲にする事を選んだんでしょうね。
右ハンドル車を犠牲にしないでも済むように、車幅をあと5cm以上広げてくれたのが良かったと思います。
重量 1t 切るなんてパフォーマンスよりもね。
出来のとても良い車なので、残念すぎてちょっと厳しい言い方になりました。
書込番号:19139484
3点
レスしようと思ったら200で打ち止めと成っていたので、続きをぼちぼちと。
先行スレ(「正常退化」)→http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=18957692/?lid=myp_notice_comm#18957692
ブレーキ性能も「退化」させたND、驚くことにこんなに早くも、大径ローター搭載モデル(NR-A,RS)が追加とか。(もう宗旨替え?)
きっと、2Lモデル用のローターなのだろう。
1.5LNDには元々一回り大きいバックプレートに、小さいローター(前後共250mm径らしい。10インチ?→http://blog.atelier-nii.com/photos/uncategorized/2014/07/26/img_2971.jpg)が装着されている。
2.0LNDには前後共11インチ径ローターが装着されているから、追加モデルのローター径は280mm弱になるのだろうか?
フロントだけの変更か、前後共か?
発売されてのお楽しみ。
一見NR-Aはお買い得のようだけど、詳細が分からないと何とも。(NCの時よりも12万円程の値上げ。)
また、“「RS」は走行性能の高い、ロードスター最上位グレードです。”と言われてもねぇ。・・・
これがNDロードスターのフラッグシップ、イメージリーダー???
色々抱き合わせ販売の高額320万円に思えてしまうのは僕だけか?
jjmさんご紹介のビデオ(→https://www.youtube.com/watch?v=BLtw2z_mZ6w)では86に対して制動距離も優位。
しかし、これはブレンボ・キャリパー&POTENZA S001(205/45R17)&BBS 装着グレード。(ついでに言えばビルシュタイン・ダンパー付き。)
それにしても、やはりというか、・・・アメリカではプチ・マッチョ路線だね〜。
とはいえ、これが販売数では大多数、NDロードスターの本流という訳。(1.5LNDは傍流?異端?)
NCの時はブレーキは共通で、こんな差別化など無かったし、性能も秀逸、不満もほとんど聞かれなかった。
勿論、ブレンボ・キャリパーのオプション設定などもなかった。(ローターはシングル・ピストン用と共通のように見えるが?)
裕福な目立ちたがり屋さんは、アメリカから部品でブレンボ・キャリパーを輸入して取り付けたくなるだろうね。
フロント標準キャリパーは鉄製だろうから、bremboキャリパー選択はエクストラを払っての軽量化になるのかな?(BBSとセットの超高額$3,400オプション。“CLUB”モデルのMT車専用。)
さてさて、NCからNDのブレーキを退化させたのは軽量化の為か、コストダウンか、はたまた商売上の都合か?
真相は如何?
5点
いやだから
いらないって。
書込番号:19108090 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ニギハヤさん、約1ヶ月ぶり本格再始動ですね。(^^)
>一見NR-Aはお買い得のようだけど、詳細が分からないと何とも。
ですね。
>また、“「RS」は走行性能の高い、ロードスター最上位グレードです。”と言われてもねぇ。・・・
>これがNDロードスターのフラッグシップ、イメージリーダー???
>色々抱き合わせ販売の高額320万円に思えてしまうのは僕だけか?
いやこれ、まったく同感です。(笑)
私自身、当初から表明していますが、意味不明なグレードですね。
個人的には、アジテーション云々と言われた最初の説明通り初志貫徹するだけで
NDは十分ロードスター史上に名を残す傑作だと思っているのですけど、
きっと頭の悪いマーケティング部門が色々口を出しているのかな?と想像する次第。(笑)
この後も2.0だ何だと不要なもの(個人的意見です^^)を追加していくのかな?
そうやって後からグダグダになろうとも、私の中でND登場時の輝きは不変です。
今後の展開を生暖かく見守る所存です。(^^)v
書込番号:19108181
1点
正常進化の方がカッコ悪いような気が・・・
書込番号:19109600
20点
フロントデザインは微妙ですね(笑)
実物はもっといいのかな?
中身が知りたいですね。
インテリアも、まさかマツコネじゃないと思うんですが・・
2DINであってほしいですね。
書込番号:19109799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まぁ好みですからねこんなもんは。
そう。
だから私の好みで書きました。
正常進化だと言われている 「 そのクルマ 」 をカッコいいとは思えないです。
NDロードスターの方が断然カッコいいと思います。
MAZDAデザインは大したモンだなと。改めて思いました。
書込番号:19109935
12点
正常退化でも乗ると楽しいですよ!(^-^)
書込番号:19109987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この124のマルチポストって逆に124をディスってたりします?(笑)
さすがにこの格好では出てこないという情報もありましたね。
でも実際に準備している124に関しても、雑誌情報ですが関係者間でみんな
マツダ版とフィアット版ではデザインで(本来イタリアンデザインが良いに決まっている
という従来認識から)完全に逆転していると囁いているらしいですね。(^^;)
イタリアンデザインの惨状は…単なる「退化」でしょうかね。(笑)
書込番号:19110043
0点
退化を反省して、追加車種を矢継ぎ早に出すマツダは偉いと思いますね。
NAの時も1600が原点だとムキになる人はいましたね。
誰だって買ったものより良いものが直ぐに出ると面白くないものです。
気持ちは十分理解できます。
書込番号:19110062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニギハヤミコハクヌシさん
>業界者さん
選ぶのは客だからね、ここで必死にNDサイコーですねって阿鼻叫喚してもな。
書込番号:19110145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>退化を反省して、追加車種を矢継ぎ早に出すマツダは偉いと思いますね。
ネガキャン再開の機会をじっと待ち「追加グレード情報が出たぞ、今だ!」
「キャンキャン ネガキャン♪」(小島瑠璃子風)って感じでしょうか。(笑)
NDは「退化」なのか?マツダは「反省」してるのか?追加は「矢継ぎ早」なのか?
いずれも根拠がなく業界さんのただの願望でしかないですね。┐(´ー`)┌
>誰だって買ったものより良いものが直ぐに出ると面白くないものです。
>気持ちは十分理解できます。
なるほど、ND購入組に「面白くない!」とか「悔しい!」とか感じて欲しいという
業界さんの願望ですね。うわっ、底意地悪っ(笑)
あれこれ難癖をつけて買わず、そして追加グレードがそんなに素晴らしいと思うなら
買うのかといえばやはり買わない、それで購入組が臍を噛んでいるに違いないとする
思考プロセスがよくわかりません。( ´Д`)
書込番号:19110154
10点
>選ぶのは客だからね、ここで必死にNDサイコーですねって阿鼻叫喚してもな。
その通り!
客に選ばれてとりあえず販売台数NC超えは確実だと思います。
率直にNDを受け入れたNCオーナーとしては清々しい気持ちです。(^^)v
書込番号:19110159
1点
>誰だって買ったものより良いものが直ぐに出ると面白くないものです。
>気持ちは十分理解できます。
ひょっとして…
これって、NDが出た時の業界さんのお気持ちだったんでしょうか?
だとしたら底意地悪いなんて言ってしまって申し訳なかったなと思って。
頑張ってください。
書込番号:19110233
8点
最近販売が鈍ってきて矢継ぎ早にモデル投入してるしね^^
2,000やRHTの投入も前倒しだね。
書込番号:19110399
1点
>最近販売が鈍ってきて矢継ぎ早にモデル投入してるしね^^
最近販売が鈍ってきてってバックオーダー抱えている車じゃないんですか?
実際、旧型と比べて販売台数は増えてるんだから人気あるんじやない。
書込番号:19110500
3点
昔いたよね?俺もそうだったけど!その娘(ND)の事、無茶苦茶好きなのに意地悪する奴!(^-^)
書込番号:19110681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NCマニヤさん
あちこちのちょっとしたレスに、必死にムキになって長々と引用レスする涙ぐましい姿に感涙です。
あなたの気持ちや主張は理解してますから大丈夫ですよ(笑)
書込番号:19110702
1点
今のところ、追加車種の発売が想像以上に早く進んでいますので、これからの「進化」にも期待できますね。
明日は、メディア対抗レースですね。
NR−Aベースなのかな?タイムが楽しみです。^m^
書込番号:19110716
1点
まあ、似た者同士なんだから仲良くやりなよ。
書込番号:19110748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発表時の反響からマツダは当初初期オーダー10000台を目論んでいたが、ふたを開けてみると5000台だったということらしい。
書込番号:19110834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
業界さん
>あちこちのちょっとしたレスに、必死にムキになって長々と引用レスする涙ぐましい姿に感涙です。
>あなたの気持ちや主張は理解してますから大丈夫ですよ(笑)
親分と私は境遇も行動原理も瓜二つですからね。理解してもらえて嬉しいです。(^^)
私も親分の心の襞まで深く理解していると自負しています。(^^)v
バ〜カボンボンさん
>まあ、似た者同士なんだから仲良くやりなよ。
イエス!そう思います。(^^)v
書込番号:19110882
4点
>今のところ、追加車種の発売が想像以上に早く進んでいますので、これからの「進化」にも期待できますね。
2DIN、まともなドリンクホルダー、グローブボックス、ドアポケットなんかが付いて
正常進化(異常進化?)するといいですね!(笑)
書込番号:19110888
1点
>発表時の反響からマツダは当初初期オーダー10000台を目論んでいたが、ふたを開けてみると5000台だったということらしい。
初期オーダー10000台って何ヶ月待ちにするつもりだったんでしょうか?
私もプリウスを何ヶ月も待たされましたが...。
旧型の販売台数から考えて、初期オーダー10000台は無いでしょう。
書込番号:19110940
1点
NCマニヤさん
>2DIN、まともなドリンクホルダー、グローブボックス、ドアポケット
あとね、走ってて震えないボンネットが欲しい(笑)
はみ出してないサンバイザーも欲しいし、教習車よりパワーのあるエンジンが欲しい。
シートリフターも欲しいな。
トランクのカギも欲しいな。
欲しいものがありすぎて困っちゃいますね^m^
書込番号:19111353
1点
キャンキャン ネガキャン♪
>あとね、走ってて震えないボンネットが欲しい(笑)
あ、それね、念のため確認済みです。未だに言ってるんだ。(^m^)
詳しい確認内容は業界さんに教えても無意味だし長くなるから省きますね。
たぶん心掛けの問題でたまたま車に嫌われたんじゃないですか?(笑)
確認済みか納車済みの皆さんはご存じですよね。(^m^)
>欲しいものがありすぎて困っちゃいますね^m^
どうぞ遠慮なく、すべて手に入るまで欲しがり続けててくださいね。(笑)
フィアット版にすべて装備されますよ、きっと。(^^)
キャンキャン ネガキャン♪
書込番号:19111503
5点
>走ってて震えないボンネットが欲しい(笑)
どのくらいのスピードを出せば震えるのですかね?
震えるなんて考えが及びませんが?
書込番号:19111602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>念のため確認済みです。
確認できたという事はいいことです。
震えるボンネットもエンジンの「鼓動」と思えば楽しめますね。まさに「鼓動」コンセプト!!
納車が楽しみですね^m^
書込番号:19111960
1点
私はどちらかというと古い車が好きなので『正常退化』という言葉の響きに悪意は感じません!
その車が好き嫌いとか買う買わないは本人の自由だし、価値観の問題なので争うものでもないし、ましてや人の評価などどうでもいいと思ってます!
もし私が人の評価を気にするなら、昔フェアレディSR311、S6、S8、アルファのジュリア、スパイダー、ロータスエラン等々乗られていた方、もしくは所有されている方がNDを乗った時に『これ、いいね!』って言ってくれたら、それだけで嬉しいです!
書込番号:19112022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>震えるボンネット
そんなにペラいんですね。
アルファ124のボンネットはターボのエアスクープもあり、補強されてるでしょうからそんな心配はないかな。
書込番号:19112220
2点
多点測距さん、あなたと争うつもりはありませんけど、結局あなたは何を買いたいのですか?
私にはND購入者の気持ちを逆撫でして楽しんでるようにしか思えませんけど?
ND買わなくて良かったとかロードスターの書き込みで言わなきゃいけない事かなぁ?
書込番号:19112669 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
その人はいろいろとアレな人なんで、無視しとけばいいですよ〜。
書込番号:19112905 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バ〜カボンボンさんお久しぶり!またここに戻って来てしまいました!(笑)
今度また抜海に行くので綺麗な利尻富士が撮れたら画像アップします!
関係無いレスごめんなさい!
書込番号:19113255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャンキャン ネガキャン♪
>確認できたという事はいいことです。
>震えるボンネットもエンジンの「鼓動」と思えば楽しめますね。まさに「鼓動」コンセプト!!
いやぁ、人ってネガティブな動機で発言していると簡単な文脈でも
ものの見事に誤読するんだなぁと興味深く拝見ました。(笑)
確認というのはボンネットが震えないことを確認したの。
今度こそ理解OK?(笑)
あーこれ、勘違いしたままにしておいた方が良かったかなぁ。
それを必死に言い続けてもらうのも一興でしたかね。(^m^)
書込番号:19114060
8点
進化型のRSを注文する人がチラホラ出てきたね。
書込番号:19115326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>明日は、メディア対抗レースですね。
NR−Aベースなのかな?タイムが楽しみです。
1分11秒台でしたね。NCから1秒落ちで燃費は20%良くなったそうです。これは正常進化ですね
書込番号:19117780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
歴代ロードスター最遅か?・・・って心配されていた ND ロードスター。
(さすがに NA6C よりは速いと思っていたけど・・・)
実際には、NC の 1秒落ちだった。
排気量(1500cc) を考慮すると速いですね。
2.0L バージョンが出れば、
一気にロードスター史上最速になりそう。
書込番号:19118453
5点
リザルトを見ましたが、トップのラップタイムは1分11秒340なら良いですよね!
1500でも良いかも?
書込番号:19120707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メディア対抗レースなら、
レギュレーション的にはパーティーレースと同レベルでしょうね。
・・・・ってことは、
エンジンも ECU もドノーマルの 1500cc。
補強は指定ロールケージのみ。
タイヤはポテンザ。
ブレーキはパッド交換でキャリパーは純正のまま。
例によってビルシュタイン車高調はアリなのかな?
この仕様で 11秒台なら、正常進化なんじゃないかなぁ。
(燃費は良くなっている訳だし・・・)
まぁベストラップを叩き出したドライバーは、
トップクラスのプロレーサーなんだろうけど、
それにしても 11秒台は凄いなぁ。
>1500でも良いかも?
1.5L NR-A の実力を見せつけられると、
2.0L派の私ですら、そんな気がしてきた・・・
書込番号:19124539
2点
NDのNR−Aも正式に発売がアナウンスされたので、その装備内容に注目。
→http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/roadster/roadster_specification_201509.pdf
→http://i.imgur.com/hDUX3nT.jpg
「マツダロードスター ND NR-Aを研究する」
→http://www.d-technique.co.jp/magazine/2015/09/-nd-nr-a.php
走りの装備は2.0Lモデルに準じ、エンジンのみ1.5Lに換装した感じ?
デフも、ケースだけではなくて中身も強化されているようだ。
ボディカラーは他グレードと同様。
アルミホイールは、シルバーの方がむしろ好ましい。
内装の装飾品の色など、どうでも良く、また後でなんとでも成る。
オーデイオも、ラジオと4スピーカーが有れば十分。
ステアリングは皮なのに、シフトノブのウレタンがご愛敬。
兎に角、走りに係わる装備は全部入りで、Sからは約15万円アップ。
走行性能重視ならば、RSよりもこちらが断然お買い得だろう。
NDの全てのモデルにおいて値引きを余り期待出来ないのならば尚更。
メディア対抗レース車の予選タイムは、NCの去年のタイムから大体1.2〜1.3秒落ち。
1.5Lエンジンとしてはかなり良い所か?
このタイム差は少しとも見えるが、レースカーとしては大きいのだろう。
それにしても、NCは一般市販車もメディア対抗レース車もNR−Aも(?)余りタイムに差が無いようなのに、NDはずいぶん大きな差が有るのね?
メディア対抗レース車(ND)のタイヤはPOTENZA RE-11、ブレーキパッドはエンドレス製専用品、ブリッド製専用フルバケットシート装着(助手席レス)、マツダ製専用ロールバー付き。
これらを考慮すると、今度発売されるNR−Aが市販状態で、メディア対抗レース車と同様のタイムに並ぶかどうか、それは未知数だね。
書込番号:19170789
1点
RSといいNR-Aといい、やっとまともなモデルが追加になりましたね。
書込番号:19172581
2点
NR-Aが出た今となっては、もはやSを選択する意味は見出せませんね。
Sは250万円&1トン切りと、やわボディ風演出を目的としたモデルで、コストパフォーマンスも微妙。
モータースポーツのベース車という位置付けはしているものの、NR−Aは実質的な値引きバージョンということでしょう。
買いたいモデル(グレード)が無いと思っていた人にも、RSを含め多少の選択肢が出来た。
もし自分が現状に於いてNDロードスターを購入を考えるならば、NR−A一択。
他のグレードには全く魅力を感じない。
NR−Aならば、冷却系や駆動系も強化されていて、余裕があって安心。
ボディ補強もスタビライザーも、厭なら外せば良いこと。
元々うるさいクルマにBOSEも何もありゃせん。
インシュレーター類は、多少費用は嵩むが後から何とでも。
どうでも良いギミックは初めから無用。
1.5Lのスポーツカーには、この価格までが出せる限度だね〜。(笑。)
書込番号:19173004
4点
124spiderさん
>RSといいNR-Aといい、やっとまともなモデルが追加になりましたね。
ほう。では、まともなモデルは具体的にどこがまともなのですか?
それと比較し、まともではないモデルは具体的にどこがまともではないのですか?
後学のため是非ご教授いただきたいですね。
やはりグローブボックスとかドアポケットとかですかね?(笑)
逃げずに立派に答えていただけることを期待してます。(^^)
書込番号:19173028
4点
ニギハヤさん
>もし自分が現状に於いてNDロードスターを購入を考えるならば、NR−A一択。
いやいやあなた、どうせまったく買う気ない(買えない)でしょ?(笑)
>他のグレードには全く魅力を感じない。
要するにこれが言いたいだけでしょ?┐(´ー`)┌
書込番号:19173069
4点
まだ乗ってもないのに、まともなグレードが出た?ローターが大きいから?ビルシュタインだから?めでたい人ですね(^^)こういう人いるから、メーカーもこの手のモデル儲かるからやめられないんでしょうね(日本では)
スレ主さん、発売前からNDなんて眼中にないんでしょ? アンチスレばかりあげて、それこそ宗教ですか?(笑)冷却性能上がって安心?サーキット専属ですか?なら、スタビにしろデフにしろ、普通に社外品にしたほうがいいのでは? サスだって、仮にビルシュタイン使うにしろ、正規品と純正品では全然違うんだし…。(どうせ買わないんでしょうけど)
書込番号:19173919
7点
>ニギハヤミコハクヌシさん
>もし自分が現状に於いてNDロードスターを購入を考えるならば、NR−A一択。
ビル足がほしいなら1番コスパいいですね。
BOSEが欲しければRSがコスパいいですね。
SSPをあとからレカロに載せ替えるとヘッドレストスピーカーやサイドエアバッグがなくなっちゃいますから。
書込番号:19175788
2点
NCでは、NR−A化に当たって冷却系も駆動系も制動系も強化してこなかった。
SにLSDやタワーバーを追加した上で10kg減若しくは同等。
つまり、レースのベース車ではない一般グレードでも、十分な性能と余裕が有ったということ。
翻ってNDは、NR−A化に当たって大幅に色々強化した上でSから20kg増。
これは、軽量化の為に性能や強度・耐久性を削ったのが「S」(SSPもSLPも、Sには違いない。)だと言っていることと同じ。
さて、NDの「RS」はまだ正式発表されてはいないが、NR−Aと同等の強化が為されているのかね?
ビルシュタインとかタワーバーと大径ブレーキの装備については聞くが、・・・?
それにしても、「RS」がNC時代と同等の位置付けだとするならば、凄い値上げだね〜。
NCの最終モデルのRSは270万円だった訳だから。
書込番号:19176998
3点
ニギハヤさん、業界さん
あぁ、NDよりNCの方がすごいんだぞアピールをしたかったんですね。
涙ぐましいですね。(笑)
>NCでは、NR−A化に当たって冷却系も駆動系も制動系も強化してこなかった。
へぇ〜、そうだったんだ。勉強になりました。
NCのNR-Aは安全マージンが不十分だった。NDのNR-Aは大幅な安全マージンが確保されている。
とも解釈できますね。(^m^)
>それにしても、「RS」がNC時代と同等の位置付けだとするならば、凄い値上げだね〜。
確かにちょっと高いかな〜と思いますね。私は結局はどうしても欲しいし納得して買いましたけど。
NC比でエンジンの排気量が縮小してパワーダウンし(事実)、同名グレードのRSの価格で
単純比較すると値上がりし(事実)、『性能や強度・耐久性を削った』(注・ニギハヤ独自説)と
批判されるNDですが、蓋を開けるとNCの倍以上のペースで売れてるんですよね。
これが市場の出したひとつの答えなんでしょうね。(^m^)
書込番号:19177904
1点
NCの頃より消費税3%や賃金高騰(アルバイトの最低賃金は5年で50円程上がってる)などその他要素が大きいですからね。今後10年のプライスを考えるとこの価格なんでしょうね。プリウスはMCで20万以上値上げしてませんでしたっけ?ほとんど変わってないのに…
書込番号:19178076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NCの倍のペースで売れているといっても、続かないでしょう。
実用性ゼロのクルマを買える人は少ないですから。
でも欲しい人が買えるように続けて欲しいですね。
NCは生き残ったことに価値がある。
S2000もMR−Sも死んじゃいましたから。
書込番号:19178463
2点
>キングオブブレンダーズさん
S2000復活の話がありますが、一部カーボンのクローズドボディーでミニNSX路線とか。
書込番号:19178605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
124spiderさん
そんなことより、以下のご自説について是非ともご解説願えませんか。
ここをご覧の皆さんも間違いなく大変興味があるテーマだと思いますので。
>RSといいNR-Aといい、やっとまともなモデルが追加になりましたね。
まともなモデルとは具体的にどの部分を指してまともだと仰っているのですか?
それと比較し、まともではないモデルは具体的にどこがまともではないのですか?
書込番号:19178730
1点
相手にしないのが一番なのだが、ヘンな粘着質の人がおかしな言い掛かりを付けるので。・・・
>ビーエム3さん
「>こういう人いるから、メーカーもこの手のモデル儲かるからやめられないんでしょうね(日本では)」などと嘆いて見せても、あなたと同じように「>開発者の話に 感動して涙ぐむ」ような多くの方々がNDを買ってくれているんじゃないですか?
あなたこそ信者予備軍に見えますが?
でも、「>なんか、メーカーの言ってることに説得力ないし、NDには明確なコンセプトが感じられない」と、・・・転向したの??
ところで、ビーエム3さんはまだNDを買わないんですか?
NCに乗ったこともないあなたは、現代ロードスターの一体何をご存じなのでしょう?
NDをお買いになってからにした方が宜しいかと。
ロードスターは楽しいですよ!
>NCマニヤさん
「>『性能や強度・耐久性を削った』(注・ニギハヤ独自説)」って何?
開発者自身が、「エンジンを小さくして出力を絞り、車体を小さくすれば、各部の強度を落としてより軽量化出来る」と言い、そのコンセプトで1.5LNDは作られたんでしょ?
「>NCのNR-Aは安全マージンが不十分だった。NDのNR-Aは大幅な安全マージンが確保されている。とも解釈できますね。」
必死なのは分かるけど、レースカーに20kgもの無駄なマージンを載せる人がどこにいるの?
NDのSは、レースカーとして性能や強度・耐久性が足りなかったから強化したまででしょ?
「>確かにちょっと高いかな〜と思いますね。私は結局はどうしても欲しいし納得して買いましたけど。」
あれっ(?)、納得してあえてRSには変更しなかったんですよね??
ロードスター購入層の多くを占めるお年寄りは、生き急ぎ、買い急ぐ。
そして、買った車(選択せざるを得なかったクルマ)が最良のモノでなければ困るから、とても必死。
だって、これが人生最後のクルマになるかもしれないから。
彼らにはメーカーが喧伝する物語(教義)がとても重要で欠くべからざるモノ。
きっと、開発者の言葉は、天からもたらされる福音にも感じられることでしょう。
そんな人達が商品の情報を歪めて伝える訳。
嘆かわしい。
>MR.MCDさん
NC最終モデルの値段は、勿論消費税8%のものですよ。
書込番号:19179082
1点
ニギハヤさん
>「『性能や強度・耐久性を削った』(注・ニギハヤ独自説)」って何?
>開発者自身が、「エンジンを小さくして出力を絞り、車体を小さくすれば、各部の強度を落としてより軽量化出来る」と言い、そのコンセプトで1.5LNDは作られたんでしょ?
へぇ〜、初耳です。開発者がそのままの言葉で言ったの?ソースは?
いずれにせよ全体のバランスの中で適切な強度があるのは当然で、
ニギハヤさんの文脈にある、必要以上に『性能や強度・耐久性を削った』かの決めつけは
根拠のない思い込み(願望?)ですよ、と指摘しています。おわかり?┐(´ー`)┌
>「>NCのNR-Aは安全マージンが不十分だった。NDのNR-Aは大幅な安全マージンが確保されている。とも解釈できますね。」
>必死なのは分かるけど、レースカーに20kgもの無駄なマージンを載せる人がどこにいるの?
>NDのSは、レースカーとして性能や強度・耐久性が足りなかったから強化したまででしょ?
あのー、NR-Aは公道走行可能な市販車であって、レースカーではありません。
レースカーならエアコンなんて付ける訳がないでしょ。(笑)
ND・NR-Aの強化理由は開発者に聞かないとわかりません。┐(´ー`)┌
ニギハヤさんの推測(願望?)は自由ですけど、その推測(願望?)がアテになるとは
微塵も思わないので、私に「でしょ?」と同意を求められても困ります。(笑)
ただ、NR-A以外の当初グレード群の方が安全マージンをギリギリまで削ったものだとお考えだとは、
そちらのグレードの方がむしろレースカー寄りの内容ですね。(^m^)
>「>確かにちょっと高いかな〜と思いますね。私は結局はどうしても欲しいし納得して買いましたけど。」
>あれっ(?)、納得してあえてRSには変更しなかったんですよね??
ええ、変更してないですよ。よく憶えてくださりありがとうございます。(^^)
ND全体の価格設定を批判しているのかと思ったので。価格が高いという批判はRS限定だったんですか?
当初グレード群がお買い得だと評価してくださっているなら何も言うことはありません。(^^)v
ちなみに何やら他の人はRSが空前のお買い得品かのようにしつこく大騒ぎしてますので、
RSは割高でお買い得じゃないよって教えてあげてください。(笑)
書込番号:19179941
1点
どのグレードがコストパフォーマンス高いかなんてナンセンスな話ですね。
どういう使い方をするかの問題でしょう。
SとNR-Aも全く違う意味合いの車種ですよね?
ワンメイクレースに出るか好みの装備を自分で組むかは全然違いませんか?
私も家内や子供がいなければS買って社外足周りと機械式LSD、キャリパー&ローター入れてなど考えてしまいますね。
Sは安いグレードではなくて購入後にお金がかかるグレードでしょう。
SSPは走りの装備と価格のバランスがマッチすれば最も買いやすいグレード
さらに上質な内装を楽しみたいならSLP
内装の質感よりもう少し走りに降りたいけど社外品組むほどは走りにこだわりはないならRS
それぞれ趣旨が違うというだけのことじゃないんですかね?
排気量も同じ事です。
大人気なく罵り合う程の事ではないでしょうに…
書込番号:19180120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今月のカートップで
土屋氏がなんか言ってましたね。
書込番号:19180551
1点
>jjmさん
カートップ見ました。
さすが土屋さんのインプレは絶妙ですね。
できるだけNDをディスらないようにして、かつ本音を見え隠れさせていますね。
特に
「コーナーの入り口では○○○だけど、出口では○○○」
の感想は、私が比較した時と同じ印象です。
また、「ロードスターらしさ」と言う点についても言及してて同感ですね。
プロでもシロウトの私と感じる部分は一緒なんだなと、うれしくなったりします(^。^)y-.。o○
書込番号:19182236
2点
土屋圭市か…
ベスモを休刊に追い込んだ主犯格の人ね。
NC登場の時も悪いところはうやむやに批評してましたね。
新型車はお気に入り以外は「今時の車」で片付けるからわかりやすいんですけどね。
書込番号:19183466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
土屋はモデューロS660の開発に関わってるからね
ロードスターに難癖付けるのは妥当でしょ
書込番号:19183954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NR-Aは「一応レースのベース車」という位置づけですが、購買者のほとんどはレース目的でなく買っていました。
価格の割に走りの装備が充実しているのは普段のドライブにも恩恵が大きかったからでしょう。
RSのような過剰な装備はいらないが、ビル足やLSDなど走りの装備は欲しいという層には購入後にアフターパーツ組むよりコストが掛からないし、何よりメーカーで組んでベストバランスという安心感も大きいんですよ。
書込番号:19184055
1点
>124spiderさん
それはそうなんですが、所詮純正ビルや強化トルセンでしょう。
Sに好みを組むのとは意味合いが全く違いますよね。
Sは硬派なグレードだと思いますよ。
そのまま乗るのにもいいドラテク練習の設定だと思います。
Sの立場がどうこう書かれてるのを見かけますがロドの本質はこちらかと。
エアコン付きのNR-Aのほうが半端なグレードかと。
書込番号:19184982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sってエアコンレス選べんの?
書込番号:19185025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>124spiderさん
Sにエアコンレス必要ですか?
ハイチューニングカーでもエアコンはありますから。
別にケンカ売ってるわけではないんですよ。
それぞれに存在意義があってSも立派なグレードだと思っただけです。
NR-Aもレギュレーションでレスに出来ないんでしょうから仕方ないんでしょうね。NDのレギュレーション発表されてませんからわかりませんが。
以前EKtypeRのエアコンレスでサーキット走行してましたが一般道では乗る気もしませんでした…
書込番号:19185419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RSグレード正式発表。
結局、NR−Aと同じ冷却系や駆動系の強化はしなかったのね。
「走りを楽しむことに強いこだわりを持つお客さまに向け、運転の楽しさを深化させたモデルです。」というよりも、ギミックや高級装備満載の豪華仕様バージョンに見えるんですけど?
NR−Aに為された各部強化によって、Sグレード全般はハードな使用には向かないことが分かってしまった。
Sは吊しのまま疑似「原点(NA)回帰」を楽しむ為のクルマに見える。
後でお金が掛かるグレードと言うよりは、お金を掛けるだけ無駄。
それにしても、NR−A(Sも)のマニュアルエアコン、NCの時はフルオートだったのにね。
マニュアルで別段困ることはないが、こんな所でわざわざ差別化しなくてもいいのに。
そういえば、アドバンストキーレスエントリーもNCでは全車標準装備だったのにな〜。
この手のちまちまとした差別化で、コスト削減になるんやろか?
コストパフォーマンスは、自分にとってのもの。
自分に不必要な装備で一般的にはコスパがいくら良くても、自分にとってのコスパは逆に低下する。
やっぱり、・・・NR−Aが一番お買い得かな?
書込番号:19191087
1点
昨日納車でした。買って乗って思ったんですが今までの議論なんてどうでもいいくらい良い車でした。カタログスペックとか評論家がどうとかグレードがどうとか納車までの暇つぶしの議論でしたね。これからゆっくり楽しみたいと思います。
書込番号:19191431 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>MR.MCDさん
まぁ人それぞれ。
書込番号:19191927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MR.MCDさん
同感ですね。所有者はただただ幸せを謳歌しています。
ちなみに気に入らず買わない人は普通ならそこで終わりなんですけど、
NDの魅力はどうもそういう人までいつまでも惹きつけて止まないようです。
例えばNCを所有してしまった人などは変なものを拗らせてしまうんですかね。
書込番号:19192283
10点
>MR.MCDさん
新車納車で舞い上がった気分を報告されても、何の商品情報にも成りません。
ここは「価格.com」ですから。(みんカラのブログなどでどうぞ。)
ところで、ステアリング操作をしてすぐに違和感を感じませんでした?
自分はちょい乗り試乗の感想で
「市街地の交差点を回った位で、必要以上に回り込むような挙動・フィーリング、そんな味付けは安っぽいです。」(→http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=18782224/#tab)
と書きました。
先日の300km程の試乗で、それははっきりしました。
コーナー手前からゆっくりステアリングを切って行くと、勝手にクルマが切れ込んで行く感覚。
ステアリングを切ってもクルマはすぐに向きが変わる訳ではないので、極ほんの少しステアリング操作に遅れてクルマは向きを変えます。
しかるに、NDはそのステアリング操作を追い越してコーナー内側に勝手に切れ込んで行く挙動を示す。
それで一瞬ステアリングを戻す。
しかし、それで舵角が足りる訳ではないので、再び切り足す。
なんて気持ち悪いことでしょう。
勿論、これはアンダーステア、オーバーステアという次元の話ではありません。
出来るだけゆっくり必要最小限のステアリング操作でのドライビングを心掛けていると、そんな状況が頻繁に顔を出し閉口します。
「人馬一体」とは程遠い。
今思い返してみると、左コーナーで特に感じていたような気もする。
もしかして、左右で挙動が異なる??
一体何に起因する症状なのか?
雑誌で取り上げられているものと同一の症状かは分かりませんが、足回り担当者の説明にも納得出来かねる話で。・・・(詳しい話はまたいずれ。)
まぁ、雑なステアリングワークやソーイング気味の操作が癖になっている人には関係無い話でしょうが。
書込番号:19193201
1点
>ニギハヤミコハクヌシさん
>ここは「価格.com」ですから。(みんカラのブログなどでどうぞ。)
みんカラではNDは全然盛り上がってないんですよね。
特にロードスターオーナーの反応がすこぶる悪いです。
書込番号:19193242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニギハヤミコハクヌシさん
部外者ですが、一言。
300kも乗って、車の特性つかめない、それに合わせられない、気持ち悪いなら
車があんたを拒絶してるんだから、「もう乗らない」の一択でしょう。
(水野さんの雑誌の記事を真に受けて思いこんでたから、そう感じただけでしょうけど。)
いい馬ほど乗り手を選びますよ。
そんなに自分に合わない車=買うわけのない車の批判して何になるのでしょう??
私は車に好印象を抱き、自分に合った装備のグレードを選び、先ず車の特性を知りそれに自分を合わせ、
改良したい点はパーツ交換などで車を自分に合わせる、それがほとんどのユーザーだと思いますが。
ほんとは買いたいけど買えないからボロクソ言って気晴らしする、それも手だけどあまり感心しない、かな。
ちがったらゴメン。
書込番号:19194971
14点
>ニギハヤミコハクヌシさん
おそらくNDはダメな騎手に『人馬一体』と思わせる余計な味付けがされてるんだと思いますよ。
書込番号:19195518
1点
>kurobenohimoさん
皆さんずっとそう思ってるんですけどね。
しつこさにうんざりしながらスルーしている人が大多数だと思います。
自分の嫌いなNDが多方面で評価されていることを嘆いておられるのですが、
そんなに嫌いなものに粘着し続けても何ら生産性がないと早く気づかれた方が
彼の人生にもプラスだと思いますね。
書込番号:19195699
10点
>kurobenohimoさん
>300kも乗って、車の特性つかめない、それに合わせられない
先に指摘したコーナー前半の挙動って、ドライバーが合わせるべきクルマの「特性」ですか??(苦笑。)
勿論、人間はすぐにクルマに合わせてしまいますよ。
ペダル配置の不備に対すると同じように。(忌々しいと思いながらもね。)
しかし、問題箇所は依然存在したままで、状況によってひょいと顔を出します。
>水野さんの雑誌の記事を真に受けて思いこんでたから、そう感じただけでしょうけど。
その記事は読んでないけど、確か・・・低速で直進状態からゆっくり左右にハンドルを切ると曲がり方に差が有るとか何とか、でしたっけ?
でも、自分がちょい乗り試乗をしたのは発売直前ですよ?
そして1日試乗で、中速コーナーを中心にその変な癖を自ら確認したということです。
それで、それは「いい馬」の特性なんですかね???
「>記事を真に受けて思いこんでた」って、あなたのひどい思い込みの決めつけはどうなん?
あなた自身でNDを確認されました??
クルマが勝手に切れ込む挙動については、『CG』誌(8月号?)にも戻し時の不自然さと共に触れられていましたが、それと同じものなのかは不明。
>ほんとは買いたいけど買えないからボロクソ言って気晴らしする
誰のこと?
何ヶ月か前のNCマニアさんのこと?
NDは購入対象としては全く興味がありません。(NCを買い換える意味が見出せません。)
置く場所があったら、S660の購入を考えますよ。
>ちがったらゴメン。
何の情報にも成らない思い込みの強いしょうも無いレスに、こんなエクスキューズをされてもね〜。
>124spiderさん
>おそらくNDはダメな騎手に『人馬一体』と思わせる余計な味付けがされてるんだと思いますよ。
Sの演出といい、全ての過剰さといい、ま、そういうことなんでしょう。
・・・と言いたい所ですが、演出じゃない部分が有るように強く感じます。
メーカーによる過剰なブランディング、商品特性を誤らせかねない大規模な広報戦略、それに乗っかった礼賛記事等々、そんな環境の中では、ネガティブな情報ほど商品情報としては有用になります。
本来、自分が指摘したハンドリング特性など、購入者がとっくに取り上げていてしかるべき事。
もしかして、さすがにクルマが軽い、頭が良く入る、軽量化の賜物、ライトウエイトスポーツの真骨頂、・・・ナンテ勘違いしてるのかな?
MR.MCDさん、どうですか?(ご報告をお待ちしています。)
それから、「軽量化」礼賛の人や、助手席の5kgの荷物によるハンドリング変化が気になるような人は、一体どうしちゃったんでしょう?
NR−Aが20kgもの補強をしてきたので意気消沈?
勿論、気付いてるよね???(笑。)
書込番号:19196243
1点
>メーカーによる過剰なブランディング、商品特性を誤らせかねない大規模な広報戦略、それに乗っかった礼賛記事等々、
同感ですね。まさにそこが行き過ぎてて、なんか違うなあと思うところですね。
別に否定はしませんが、「そこまで言っていいの??」みたいな・・・・
ただ、雑誌記事も新車効果の薄れてきたこの頃では、本音の記事がちらほらと出てくるようになりました。
そして、マツダも、最初のアジテーションから少し方向転換をしはじめて追加車種を匂わせてきましたね。
新車効果の薄れてきたころ追加車種も増えて全体像が見えてくるんだろうと思います。
いずれにしても新車で買えるのはNDしかないわけなので、選択肢が増えることはいいことですね。
書込番号:19196436
1点
>ニギハヤミコハクヌシさん
どんな企業も現状でベストの製品を出し、ユーザーの要望や改良点を踏まえて
よりよいものにしていく、あたりまえの行程と思いますが、何が不満なんでしょう。
もちろん生産・販売面を考えてバリエーション展開するのもごく普通ですよね。
まず、買う気もないのに無制限に商品非難(批評ではない)することが私には??????????
NCのほうがNDよりおれに合ってる、それでいいのでは。
ハンドルの切れ角はそれこそ車によってみんな違いますね。だからそれを体得することが運転の第一歩ですね。
うちのエイトも最初は驚くほど切れると感じましたよ、しかも電動パワステも初めて。
でもすぐ慣れました。そこはいい悪いではなく、人間が合わせるべき点です。合わせられなければ乗れない。
現在12万k越えたところで、タイヤ・サス・マフラーなどいろいろ自分の好みに合わせ、最高の相棒ですよ。
でもあなたは、NDの最初の部分で合わない・気持ち悪いんだから乗らないことです。
あなたは、友達が大切にしている車を同乗運転して、今度この車はこう変わるから早く買って失敗したな、とか
この車はおれの感性に合わないからロクな車ではない、とか言いますか。ふつうのひとはいいません。
ここもみんなが原則、仲良く楽しく意見や考えを言い合う場所だと思うから、わざとオーナーや興味のある人を
不快にさせるためだけの言い回しは控えるべきだと思いますがちがいますか。
ロードスターを実際大金(私には)はたいて買う人が、あの雑誌の○さんがいいというから、という動機で買いますか?
みんな試乗して、自分の感性・ライフスタイル・車との共鳴、いろんな自分なりの動機で購入すると思いますよ。
オーナーになって、しばらくつきあってこそ車への批評はできると思います。
あたりもつかない車に乗ってあーだこーだ言うのはへぼ車評論家だけで十分。
書込番号:19197208
16点
>業界者さん
>いずれにしても新車で買えるのはNDしかないわけなので、選択肢が増えることはいいことですね。
貴島さんの言葉を借りてもじれば、「(ロードスターの)同じ楽しさをお求めになる方に乗り換えて頂くクルマがなくてはメーカーとして申し訳ない。だから、“ND”は絶対に必要なクルマなのですよ。」
2010年のインタビューでは“ND”の所が“NC”になっていた訳ですが、ロードスターを作り続ける意味、というヤツですね。
しかし、ロードスターを変な信者が取り囲んでいる環境を考えると、以前にも申しました通り、ディスコンでも良いのかなと思います。
ロードスターに拘らず、マツダが軽量スポーツカーを作り続けてくれればそれで良いと。
書込番号:19205391
1点
>ニギハヤミコハクヌシさん
なんだかんだ言っても所詮「売れてナンボ」ですからね〜!
マツダだってマニヤのために作ってるわけじゃないし。
書込番号:19207296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スルーする力の無い、また異論を許さぬ方々に大挙してご覧頂けるのも、それはそれで有り難いことです。
さて、NDのブレーキ性能に関する動画です。
→https://www.youtube.com/watch?v=gDhBHbadiPE
今回ばかりはNDに対して饒舌で大絶賛の清水氏。
「何かあったのですか?」と聞きたくなる程。
気色悪いんですけど?
S660初試乗後には「ポルシェ買うよりもいいかも」と仰っていられたので、バランス感覚の賜物?(笑。)
ピッチング・センターを歴代から変更した効果もあって、NDのブレーキ姿勢は安定しています。
その代わり、全開加速ではフロントがピョコピョコする動き(フロントリフト?スクウォート?)が大きいように見えます。
NDの制動Gや制動距離は清水さんの絶賛程でもなく、一方、軽のS660はもの凄く良く止まるなという印象。
ND(S)に対して車重が160kg軽いS660は、前後共260mm径のブレーキディスクを備える。
対するNDは前後共250mm径。
それ以外にも、軽い車重やタイヤの違い、ミッドシップ・レイアウトによる重量配分の違い等がブレーキ性能の差となって現れているのでしょう。
大径ローターとなったRSやNR-Aによる同じテストを、是非見てみたいものです。
ところで、NDのペダル配置は清水氏が言う程素晴らしいものとは思えません。
NC同様カラダの中心にクラッチペダルが位置し、操作の度にカラダが右に開く。
またフットレストとの間隔が狭いから、引っ掛ける。
人間は次第にクルマに合わせてしまいますが、無理な姿勢で操作を行っている問題は変わりません。
オルガン式アクセルペダルは下側が固定されているので、構造上ペダルを煽る為にはペダルの中上部にヒールを持って行かなければ成らず、それだけ吊り下げ式ペダルよりも踵の捻りが必要。
だから、吊り下げ式に比べてヒール&トウはやりづらい。(ここに議論の余地は無い。)
その代わり、通常操作に於いてオルガン式ペダルは、とてもスムーズです。
NDのブレーキは踏力でコントロールするタイプ。
ストロークが短く、フルブレーキでもペダルが余り奥まで移動してしまわないから、その分アクセルペダルとの距離が離れずに済む。
その点でヒール&トウがし易いと彼は言っているに過ぎないのです。
書込番号:19207797
1点
S660はまだ試乗してませんが、相当いいみたいですね。
書込番号:19209062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本スレの冒頭で取り上げた動画内で、2.0LNDの“CLUB”モデルは、ブレーキテスト(60→0 MPH)に於いてBRZに5ft程差を付けていた。
これは、ブレンボ・キャリパー&POTENZA S001(205/45R17)&BBSというオプションを装着した特別バージョン。
フロント標準シングル・キャリパーのブレーキパッド・サイズは[6.2平方インチ]。(因みに、リアは[5.4平方インチ]。恐らく、前後共1.5LND用も同じだろう。)
オプションのbremboキャリパーのパッド・サイズは[8.1平方インチ]。
30%強もブレンボ・キャリパー用は大きくなっているらしい。
ブレーキテストの結果は、タイヤ性能の差ばかりではなく、パッド・サイズの差も大きいのかな?
色々情報が出て来ると、大径ローターバージョン(2.0LND標準)と「退化」バージョン(1.5LND標準)の差がどうなっているのか、やはり気になるね。
書込番号:19213298
1点
いいですね、国内でもオプション設定してほしいな。
書込番号:19221574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニギハヤミコハクヌシさん
もちろんアルファには標準でしょうね!
書込番号:19221643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱんつぁーふぉー!さん
bremboオプションでもローター径は11インチのようですから、ホイールとの余裕はまだ有りそうに見えます。
それでも、16インチホイールでは無理かも。(17インチホイール必須?)
ブレーキは効くに越したことはありませんが、1.5Lエンジンの加速力に対してbremboはかなりお高い贅沢装備に見えます。
恐らく、2.0Lエンジンでも、フィアットのターボエンジンでも、ローターの大径化で十分に対応することが出来るはずです。(商売上、bremboオプションは魅力的でしょうが。)
でも、240馬力バージョンでしたらbremboが標準装備ですかね?
NCや86に対して明らかに劣る性能の1.5LND標準ブレーキ、それを底上げしてくれる方が、ユーザーさんは嬉しいかも知れません。
大径ブレーキを全てのグレードで選択することが出来るようにすれば、たぶんそれで済む話ですから。
NCのローター径は前:290mm・後:280mmでしたから、前後11インチ(279mm)もあれば十分なはずです。
書込番号:19222121
1点
>それにしても、NR−A(Sも)のマニュアルエアコン、NCの時はフルオートだったのにね。
んん?
NC型も NR-A はマニュアルエアコンだったけど?
NC3 (最終型) でオートに変更になったのか?
レース仕様なのに変な話だなぁ。
ちなみに
標準ロードスターもマニュアルエアコンでした。
>NR-Aは「一応レースのベース車」という位置づけですが、購買者のほとんどはレース目的でなく買っていました。
>価格の割に走りの装備が充実しているのは普段のドライブにも恩恵が大きかったからでしょう。
そんな話は初耳だなぁ。(ネットだけ情報では?)
NC型 NR-A は、ミッションが 5MT で装備も貧弱だったから、
お値打ち感を狙った普通の人は、標準ロードスターを購入してましたよ。
「 一応レースのベース車 」 と言うより、
完全に公式戦(Pレース)仕様だと思います。
NR-A でないと、公式戦に出られませんから。
書込番号:19228813
2点
>ニギハヤミコハクヌシさん
正確な分析と評価、大変参考になりました。
慌てずに少し様子を見たほうがいいですね。
モーターショーで何か発表があるかもしれませんね。
書込番号:19228983
1点
大径ブレーキに交換したデモ・カー
→http://odula.blog85.fc2.com/blog-entry-1930.html
11インチローターのブレーキ部品がもう注文出来るらしい。
さて、部品代はお幾らでしょう?
“15インチ・ブレーキ”とあるのは、キャリパーを含めたサイズが15インチホイール対応ということなんだろうね。(さすれば、標準は14インチ、NCは16インチ?)
フロントのみの交換でも、効きもタッチも良くなるとか。(保証は出来かねます。)
ローター径が拡大すれば当然のことか?
まぁ、後から大径ブレーキに替えよう、ビルシュタインのダンパーに替えよう、その他にも色々替えてみよう、などとと考える位なら、初めから素直に20kg重いNR-Aを買って下さい。
もれなく、冷却系も駆動系も強化されてきて、断然お得。(でも、「軽量化」信者さんには受け入れがたい選択。)
また、ギミック重視ならRSしか選択肢はないけどね。・・・
>ぽんぽん 船さん
NC1の事は存じませんが、08年のカタログで既に全車フルオートエアコンが標準装備となっております。
書込番号:19229758
1点
スレ主さんは随分とローター径に執着しておられるのですが、ローター径の選択は
第一に熱容量、副次的に制動性(制動力ではない)の問題であり、車種ごとに
必要十分な性能を確保できているかどうかが問われます。
そこでSグレード系のNDオーナーの方に伺いたいのですが、ロードスターという車種に
期待される常識的な範囲で、ブレーキの熱容量不足を感じた方はいらっしゃいますか?
私の場合、碓氷峠の旧道とバイパスを軽く流した程度ではフェードの予兆すら感じず、
しっかり軽量化が効いているなと感心しました。当然、必要十分以上です。
制動性も良好でバランスが良いと思っています。
スレ主さんは不足と言いたげなんですが、どういう基準でそう思うのか謎です。
結論ありきで脳内だけで完結?
>フロントのみの交換でも、効きもタッチも良くなるとか。(保証は出来かねます。)
保証どころか、ブレーキバランスが崩れて危険ですから止めた方が良いです。
無責任に適当な発言はしない方が良いと思いますね。
そもそも“効き”とは何のことなんでしょうね?
その表現自体が、車というものをわかっていないのではと感じさせます。
書込番号:19230710
9点
>NC1の事は存じませんが、08年のカタログで既に全車フルオートエアコンが標準装備となっております。
それじゃぁヤッパ、MCでオートエアコンに変ったんでしょう。
ND も MC でオートになるかも知れませんね。
書込番号:19231336
0点
>ニギハヤミコハクヌシさん
どんどん新しいのが出てきちゃいますね。
書込番号:19231570
1点
>スレ主さんは不足と言いたげなんですが、どういう基準でそう思うのか謎です。
>結論ありきで脳内だけで完結?
単純に
ビッグキャリパーと大径ローターを組合わせると、
「 制動力が強くなる 」 と思っているんでしょう。きっと。
マジレスすると・・・
ロードスターなら、制動力の強さはブレーキサイズの影響を受けません。
制動力はタイヤ性能に依存します。
(要するに大径ローターでも制動力は同じ)
放熱能力に関しては、
サーキットのタイムアタックでさえブレーキ性能は変わりません。
(クーリングが必要だけど)
少なくとも TC2000 を全開アタックできるだけの放熱能力は備えているでしょう。
ただし、
レース本番だとクーリングなんて入れたら不利なので、
(・・・って言うか勝てなくなる)
レースに出場するなら、大きなブレーキが断然有利です。
・・・ってことで、
スレ主さんはレーサーなんですよ。
脳内かどうかは分かりませんが・・・
書込番号:19234449
6点
>ぽんぽん 船さん
>制動力はタイヤ性能に依存します。
基本的にはタイヤのグリップ力に全面的に依存することになりますが、そのグリップ力をどう活かすかはブレーキシステムの問題です。
ですから、大径ブレーキと標準ブレーキの比較テストを是非とも見てみたい。
書込番号:19235463
1点
>制動力はタイヤ性能に依存します。
これってタイヤロックさせちゃうへたっぴでしょ。
書込番号:19235506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽんぽん 船さん
ええ、そういうことです。
スレ主さんより車のことをずっとよくおわかりだとわかります。
>スレ主さんはレーサーなんですよ。
>脳内かどうかは分かりませんが・・・
ヒール&トウをまともにできない様子などの要素から考えると、
サーキットを満足に走るのも困難なレベルかなと想像します。
スレ主さんは車全般への認識レベルの面で>HAWAII 5-0さんあたりと
ちょうど話が合うんじゃないかと思います。
書込番号:19235720
9点
redstoolseatさん
スレ主さんは、サーキットを走行した経験は無いでしょう!
書込番号:19235825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>基本的にはタイヤのグリップ力に全面的に依存することになりますが、そのグリップ力をどう活かすかはブレーキシステムの問題です。
タイヤのグリップ力は、ブレーキシステムには依存しません。
ドラテクには依存しますけどね。(理解できないだろうけど・・・)
>ですから、大径ブレーキと標準ブレーキの比較テストを是非とも見てみたい。
最大制動力は同じです。
タイヤのブリップ力に依存しますから。
>これってタイヤロックさせちゃうへたっぴでしょ。
アマチュアレーサーだろうが、
F1 パイロットだろうが、
最大制動力はタイヤ性能に依存します。
ドライバーの技量により、
どれだけ性能を引き出せるかが違うだけです。
書込番号:19240697
9点
>redstoolseatさん
どうやらスレ主さん達は、
ブレーキを大きくすると制動力そのものが強くなると、
本気で思っているようですね。
普通に考えて・・・、
走りを重視するマツダが、
マツダ車の中でも特に走りを重視するロードスターに
容量の足りないブレーキを標準装備する訳が無いでしょうに。
かと言って、
見た目重視で大径ローターなんて使うハズも無いでしょう。
それなら、対向キャリパーの方がウケがイイですからね。
峠のスポーツ走行なら標準ブレーキで充分。
そうは言っても、
レースに出場する NR-A は大径ローターの方がイイでしょう。
レース出場まではしないけどサーキット走行が趣味の人も、
折角だから大径ローターの方がイイでしょう。(RS)
そんなところじゃ無いですかね。
RX-8 の時も、そんな感じだったから。
書込番号:19240827
10点
>ぽんぽん 船さん
仰る通りだと思います。
>どうやらスレ主さん達は、
>ブレーキを大きくすると制動力そのものが強くなると、
>本気で思っているようですね。
そのようですね。
そうした勘違いをするのは、タイヤグリップの限界まで使ったことがなく、
車がどのように走り、曲がり、止まるのかを何もわかっていないからでしょう。
「“効き”とはどういう意味か?」の問いに答えられないことからもわかります。
そんなのが物知り顔で無責任なことを色々言わない方が良いですね。
ステアリング操作の違和感とやらも、単に下手だからですね。
書込番号:19240984
13点
絡む為に新規アカウントを作っている輩を、まともに相手しなくても良いのですが。・・・
>redstoolseatさん
しばらく待っておりましたのに、NDオーナーからの返答がありませんね。
そういえば、他スレでSLPからRSに買い換えた方がいらっしゃいました。
RSに試乗した方も。
彼らに聞いてみれば?
>車種ごとに必要十分な性能を確保できているかどうかが問われます。
“「RS」は、走りを楽しむことに強いこだわりを持つお客さまに向け、運転の楽しさを深化させたモデルです。”
と、メーカー自身が「走る歓び」の為には大径ブレーキも必要な性能・装備と認めている訳です。(僅か発売後数ヶ月にして。)
10インチと11インチのローターとではその差が大き過ぎますので、メーカーには明確な見解をお聞きしたい所です。
>無責任に適当な発言はしない方が良いと思いますね。
>そもそも“効き”とは何のことなんでしょうね?
Odulaさんのブログ記事の引用による情報紹介ですから、内容についてはそちらにお問い合せ下さい。
「保証は出来かねる、後で替える位なら初めからNR-Aを買え」が当方の趣旨ですが、何か御不審な点でも?
ところで、一般的に云う所のブレーキの“効き”と“制動性”とはどこがどう違うんですかね?
良くご存じでいらっしゃるようですから、御高説を承りたい。
さて、ローター径への執着など、自分には初めからありませんよ。
まして熱容量の大小のみを問題になどしておりません。
関心があるのは、ブレーキ・システム全体としての制動性能と安定性とコントロール性です。
その上で、クルマとしての絶対的な制動力確保です。
絶対的な制動力でいえば、制動距離で劣ることが既にテスト結果で出ていますから。
ローター径の拡大は、熱容量の増加と共に、セッティングの幅が大きくなるという事でしょう。(パッド面積の拡大も同様。)
それによって、タイヤグリップの活かし方(つまりブレーキ・コントロール)にシステムとして余裕が生まれる訳です。
メーカーが大径ブレーキを採用した場合、当然ながらローター径拡大による熱容量の増加以外にパッドや油圧制御等システムとしての最適化が行われるはずです。
そうして、大きくなった性能的余裕・セッティングの幅が、活かされる可能性が高い。
ブレーキには、単にタイヤをロックさせられる性能が有ればそれでいい訳ではないですよね?(ロックさせるだけではタイヤのグリップ力を活かせないですから。)
ND SSP には試乗しましたから、そのブレーキについてもおおよそのことは把握しております。
5km程度のダウンヒルをかなり攻めて、いささか焦げ臭さが鼻に付くものの、制動性もその変化も特に問題はありません。(10km以上も続くダウンヒルではどうかは知りませんが。)
とはいえ、今時、この程度でフェードするクルマが有るんですかね?
公道上ではフルブレーキングを連続するようなことは有り得ませんから(フルブレーキングすら希ですから)、通常使用では十分です。
しかし、パニックブレーキの機会が訪れたら、その時のことは分かりません。(絶対的な制動力の問題。)
>しっかり軽量化が効いているなと感心しました。
どんな根拠で?
同じブレーキシステムを用いて、車重のみを変えてテストしてみなければ何も言えません。
勿論、重量バランスも、サスペンション・セッティングも、・・・同一。
それこそ、「>結論ありきで脳内だけで完結」した結論ですね。
そもそも、あなたは何と、どうやって比較されているのですか?
お答えをお待ちしています。
>制動性も良好でバランスが良いと思っています。
そうですかね?
ほんとに?
下りのハード目のブレーキングで、フロントが粘らずにあっさりロックし、タイヤがキュッと鳴ってABSが介入する、といった制動性とバランスでしたが?
それで、制動距離が伸びちゃうのかなぁ?・・・
ところで、あなたはND持ってるの?
書込番号:19247341
3点
>ニギハヤミコハクヌシさん
あれ、まだいたんですか?
>絡む為に新規アカウントを作っている輩を、まともに相手しなくても良いのですが。・・・
自己紹介ですか?
>メーカー自身が「走る歓び」の為には大径ブレーキも必要な性能・装備と認めている訳です。
グレードによりローター径が違う理由は、普通に考えてぽんぽん 船さんと同意見です。
>一般的に云う所のブレーキの“効き”と“制動性”とはどこがどう違うんですかね?
あなたがそれをおわかりにならない理由は、あなたが“効き”という言葉をどういう意味で
使っているかをご説明いただくことにより、わかりやすく教えて差し上げることができます。
(だから最初から聞いているんですが。)
>絶対的な制動力でいえば、制動距離で劣ることが既にテスト結果で出ていますから。
何と何の制動距離を比較テストしたんですか?ソースお願いします。
さて、問題です。制動距離は何によって違いが出るのでしょう?
あなたが固く信じているブレーキローターの径ではないことは確実です。
>メーカーが大径ブレーキを採用した場合、当然ながらローター径拡大による熱容量の増加以外にパッドや油圧制御等システムとしての最適化が行われるはずです。
普通そうでしょうね。ですから、あなたの仰るローターの“フロントのみの交換”などの
安易な部分流用は却ってシステム全体の性能を低下させる恐れもあり危険なのです。
慌ててブレーキの勉強をなさって早くも宗旨替えですか?
>とはいえ、今時、この程度でフェードするクルマが有るんですかね?
>公道上ではフルブレーキングを連続するようなことは有り得ませんから(フルブレーキングすら希ですから)、通常使用では十分です。
はい、ノーマルローターで熱容量については必要十分との評価、頂きました。
ではローターを大径化する必要はありませんね。
>>しっかり軽量化が効いているなと感心しました。
>どんな根拠で?
あなたはブレーキング(その他全ての操作)で車重を感じることがないんですか?
NDは実際に量販市販車では例外的に軽量で、普通に軽いと感じる人が多いと思いますが?
そうか、あなたは運転してもそういうのがわからないのでしたね。
>下りのハード目のブレーキングで、フロントが粘らずにあっさりロックし、タイヤがキュッと鳴ってABSが介入する、といった制動性とバランスでしたが?
何か問題があるとしたらあなたが下手だからでしょうね。
NDは下手が運転すると下手さが際立つセッティングですからね。
ところで下りのブレーキングでフロントがロックすることに何の問題が?
ブレーキングすりゃロックしますよね?それでリアがロックしたら超ビビりますが。
>ところで、あなたはND持ってるの?
所有していますよ。
粘着ネガキャンが何でそんなこと気にするのでしょうね。
書込番号:19248189
12点
>絶対的な制動力でいえば、制動距離で劣ることが既にテスト結果で出ていますから。
同じ車両でブレーキサイズだけを大きくしたって、制動距離は変わりませんよ。
変るとしたら、その原因は・・・
大径ブレーキを搭載したグレードは大概スポーツグレードなので、
@装着タイヤが違う・・・
Aブレーキバランスが改良されている・・・
Bサスのチューニングが違う・・・
CABSが改良されている・・・
そんなところでしょうか。
なので、
仮にブレーキサイズが同じでも、
同じようにチューンすれば制動距離は短くなりますよ。
そうは言っても、
私は、RSの大径ブレーキの方が好みですけどね。
書込番号:19249293
7点
>ぽんぽん 船さん
>タイヤのグリップ力は、ブレーキシステムには依存しません。
どう読めば「タイヤのグリップ力がブレーキシステムに依存する」と誤読出来るんですかね?
人の話をちゃんと聞かないタイプ?
別スレに於いて、インチアップで軽量化することもあるとか、ラップタイムが短縮するとか、しょうもないことを延々と言い張っていらっしゃったあなたですから、さもありなん。
クルマはタイヤでしか路面に接していないのですから、制動力はタイヤグリップ力に全面的に依存します。
当たり前のこと。
クルマというシステムにとって出来るのは、そのタイヤグリップ力を最大限に利用することだけ。
同一車種、同一ブレーキシステム、同一サスペンション・セッティング、同一車重、同一積載であれば、制動力はタイヤグリップ力だけで決定される。
しかし、現実は違う。
クルマは総合システムですから、タイヤグリップ力の利用の仕方は一様ではない。(車種が異なれば尚更。)
サスペンション・セッテイングによっても、重量配分によっても変化する。
タイヤのグリップ力自体、車重や荷重移動によって変化する。(4輪それぞれの差異もある。)
タイヤ性能は依然として大きなファクターではあるものの、クルマというシステムが担う部分も同様に大きい。
制動力は、ブレーキ・システムがクルマの他のシステムと連関して、どれだけタイヤグリップ力を活用出来るセッティングに成っているかどうかに掛かっている訳です。
だからこそ、大径ブレーキと標準ブレーキの比較テストを見てみたい。(性能的余裕によって、システムとしてのブレーキ系がどう変わったか?)
>最大制動力はタイヤ性能に依存します。
>ドライバーの技量により、どれだけ性能を引き出せるかが違うだけです。
こういうのが「何とかの一つ覚え」って言うんだよ。
タイヤとドライバーの間にはブレーキシステム(クルマそのものも)が介在していることをお忘れ?
それとも、「人馬一体」でぽんぽん船さんはクルマと一体化してしまったということでしょうか?(笑。)
>同じ車両でブレーキサイズだけを大きくしたって、制動距離は変わりませんよ。
そう、単純に考えればね。
その上、例えばローター径だけを拡大してパッド素材が同一なら、よりフロントロックしやすくなる。
ブレーキサイズ拡大チューニングには、バランスチューニングを含むのが当然。
そして、大きくなった性能的余裕によって、ロックまでのフィーリングや制動性も向上する可能性がある。
書込番号:19251111
4点
続き。
ここで改めてS660との比較動画を見直してみる。
→https://www.youtube.com/watch?v=gDhBHbadiPE
すると、NDはスキール音も大きく、その時間も長い。
ABSが介入する音も「ダン、ダ、ダダダダダダダダ・・・」と連続的で、止まるまでずっと前輪が滑っている(ロック状態が長い)事が見て取れます。
これは、試乗時の感触とも符合する。
一方、S660は、「ダン、ダン、ダン、ダ、ダン、ダ、ダン」とABSが断続的に介入しているのがはっきり分かります。
これが制動Gや制動距離の差に成っている訳でしょ?
人間は嘘をつくが、映像は嘘をつかない。
これはあくまで想像だが、軽量化の為に採用したNDの小径ブレーキは、性能的余裕が少なくてこの程度が精一杯なんじゃないの?
結局、
「NDの標準ブレーキシステムは、タイヤのグリップ力を活かせていない。」
それが結論です。
書込番号:19251241
4点
>ぽんぽん 船さん
全て仰る通りです。制動距離を決定づける要素も私と同意見です。
(というか、普通に自動車工学上の常識ですけどね)
ただ、スレ主さんに説明させた方が、どんどんボロを出して少しはご自身のことを
弁えてもらえると思うので、親切に答えを教えてやらなくても良いと思いますがね。
>ニギハヤミコハクヌシさん
>「NDの標準ブレーキシステムは、タイヤのグリップ力を活かせていない。」
>それが結論です。
長々とご高説を垂れてますが結論は話の摩り替えですね。
私とぽんぽん 船さんが突っ込むまでローター径のことしか言ってませんでしたよね?
説得力ゼロ。あなたがどういう意味で“効き”と言ったかを説明できなかったことが全てです。
「スレ主さんは運転技術が未熟すぎてNDに限らず車の能力を活かせていない。」
それが結論です。
書込番号:19252165
12点
いまのメカ・ブレーキの性能を決めるのは、熱容量であって、ディスクブレーキのそれはローターサイズ(=重量)によるのが基本となります。
ですから素材が同じであればローターは重いほどよく、厚みが決まっているのであれば径を大きくするのが手法となり、大径ローターとは熱容量を増やすための選択といえます。
しかし、自動車雑誌工学的には、ローター径拡大の効果について、摩擦の場所が車軸から離れることによるテコの原理で……といった説明しかされていないのも事実。たしかに摩擦の生じる場所から車軸までの距離(ブレーキ有効径)が伸びれば、車軸にかかるブレーキトルクは大きくなります。それによってブレーキの効きはよくなるわけですが、そもそも制動力は摩擦力×ローター径で決まるもので(より正確にいうならば「ホイールシリンダー径・ブレーキ有効径・摩擦係数などのブレーキファクタ」によります)、単純に制動性能を上げるだけなら摩擦力アップ、チューニング的にいえばブレーキパッドの交換だけでいいわけです。
つまりローター径を拡大するということは、それだけではない性能を求めているわけで、すなわち冒頭で書いたように容積(重量)を増やすことによる熱容量アップが本来の目的。熱容量が少ないと、熱変換によってローターに溜まった熱エネルギーが飽和状態になった後は変換することができなくなり、ブレーキが効かなくなるわけ。一方、熱容量を増やすと、同じだけの減速(熱エネルギー発生)をした場合の熱上昇が抑えられるので、ブレーキ性能を安定して発揮できるようになります。それこそが大径ローターを採用する理由であり、目的。ブレーキトルクの向上は副次的なものだと思うのですが……。いや、こんなこと常識なんですけどね。なぜか副次的な要素が目立っているような気がしませんか?
もちろん耐久性を考慮すると、ブレーキパッドの摩擦係数はある程度の範囲で決まってきますから市販車(ノーマル状態)におけるローター径は制動性能を示すファクターではありますし、また前後バランスを想像することもできるものですけれど。チューニングの手段としての大径化は一発の効きよりも連続走行での安定性を求める手段ということは覚えておきたいものです。そして、そのキーになるのは径でなく容量(重量)であるということも。
なおひとつ気をつけたいのは容量を増やすということはバネ下重量の増加につながりますから、単純に重いローターにすればいいというわけではないこと。また厚いソリッドディスクのようなカタマリのほうが容量は増えますが放熱性能には劣るので、放熱性をあげることで容量をカバーするというほうが有利、それがベンチレーテッドディスクが主流になっている理由ですね、と言う事のようですよ。
書込番号:19255645
4点
>ニギハヤミコハクヌシさん
あの方達は、消えちゃったんですかね?
お二人にはちょっと都合が悪くなるかもしれないんですが、
これからが本題に入るですけどね〜!
何を言っても、私に得はないので放っておきますか?
書込番号:19268055
2点
ん?論理破綻の末、姿を消しているのはスレ主さんなんですが、その呼び掛けはこれ如何に?(意味不明)
それに呼応して満を持した体でスレ主さんが現れる、とそういう寸法ですかね?
なおスレ主さんはしばらく見ませんが、偶然にもスレ主さんと全く同じ言葉を使う人なら出没していますね。
だいたいあなたも何のためにNDの話題に首突っ込んできてるんですかね?
書込番号:19268218
5点
>redstoolseatさん
まずひとつ、
>そうした勘違いをするのは、タイヤグリップの限界まで使ったことがなく、
車がどのように走り、曲がり、止まるのかを何もわかっていないからでしょう
あなたは、限界まで使われているのですか?
それは、サーキットですか?
荷重の掛け方で、グリップ力は変わる事を知ってますよね。
私が、見る限りではタイヤを限界まで使っているのは、一般人ではごく僅かですね。
ほとんどが、荷重を掛けられなくて限界点を下げてますが・・・。
これ以上は、知らない人にお教えする事は出来ませんので。
では、さようなら
書込番号:19268304
3点
パニックブレーキを掛けた時にとかって、話が続くのですか?
つか、スレから離れすぎていませんか?
(笑)
書込番号:19268335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
突然他人の議論に首を突っ込んできたと思ったら、なんですかそれ?
お加減大丈夫ですか?
>あなたは、限界まで使われているのですか?
>それは、サーキットですか?
ええ、サーキット走行経験はありますよ。
>これ以上は、知らない人にお教えする事は出来ませんので。
私、あなたに何か質問しましたか?
書込番号:19268358
2点
>はるじぃーさん
レス頂いておりましたのに、申し訳ありません。(暇な時に気分で書いているもので。)
お気付きの点があれば、どうぞ何なりとお書き下さい。(参考になるお話しは大歓迎です。)
本題の方、よろしくお願い致します。
ブレーキロックさせられなかったり、通常のダウンヒル程度でフェードしたりする性能のブレーキシステムを備えたクルマなど、昨今市販されている商品としては有り得ないでしょう。(最低限要求される性能)
ローター径を拡大したり、ビッグキャリパーを採用したりする事には、それ以上の目的がある。
はるじぃーさんが仰る所の、「>つまりローター径を拡大するということは、それだけではない性能を求めている」ということ。
ブレーキ装置は、運動エネルギーを熱エネルギーに変換させて放出する熱交換器。
そこで重要になって来るのは、如何に効率良く熱エネルギーに変換させるか、また冷却によってその性能を安定的に維持し続けるか、ということ。
熱容量の増加と冷却は、安定した性能の維持には欠かせない。
ブレーキロックさせる制動力の為だけならば、ドラムブレーキの方が「効く」訳で、「効かない」ディスクブレーキを採用する必要もない。
一方、ハードな使用に対応した熱容量アップならば、ディスク径を拡大しなくても厚みを増せばそれで良い。
単純化した話をすると、回転するディスクの回転数を指の摩擦で調節する場合、回転中心よりも外周部の方が調整し易い。
指よりも消しゴムを使った方が更に良いかも知れない。
消しゴムも、小さいモノより大きいモノを押し当てた方が単位面積当たりの仕事が減って楽かも知れない。
しかし、消しゴム(パッド)が大きくなると、均一に押し当てるのが難しくなる。
だから、ピストン数を増やしたり、異形化したり、対向化したりする。
すべては、安定した熱変換のため。
ロックさせられる摩擦力が得られればそれで良いのではなく、タイヤ・ロックする前の状態でどれだけ確実且つ安定的に制動を行い、タイヤのグリップ力を効率的に利用出来るのかが問題。
そうでなければ、全ての高級ブレーキシステムは、只のオーバークオリティ、見た目だけ、無駄な装備という事になってしまう。
タイヤ・ロック以前にタイヤ・グリップを効率的に利用出来れば、それは即ち制動力アップ及び制動距離短縮に繋がる。
また、余裕の有る性能は、ドライバーによるコントロール性や「制動感」の向上をももたらす。
ローター径拡大やビッグキャリパーの採用は、熱的に厳しいハードな使用状況のみに対応している訳ではなく、「制動品質」向上の為なのです。
書込番号:19268402
3点
おっと、やはり予想通りスレ主さん早々に登場ですね。
もしかして、はるじぃーさんの予定していた本題と偶然同じ内容でしたか?
さて、はるじぃーさんはNDとS660を検討してS660の納車待ちだそうですね。
私も両方検討しましたが逆にNDを選びました。私の印象だと
S660はオモチャっぽい印象とは逆に基本ただ車に乗らされる味付け。
対するNDは乗りこなすことを積極的に楽しむ味付け。結果、私の目的と
運転技術に照らすとNDの方が気軽に楽しめると感じたからです。
(それが理解できるかはわからないけど)
敢えてS660を選択された方が限界云々を語っていらっしゃることから見ると、
かなり高い運転技術をお持ちか、あるいは自分では車の限界を知っていると
思い込んでいるだけで、実際はただ乗らされているだけかのどちらかだろう
と思いました。
書込番号:19268506
4点
私の乗ってる車のブレーキですが、ノーマルとどう違うか試した事があります。
タイヤ サスペンション ガソリンの搭載量 場所 季節 可能な限り条件は同じ、
違うのはブレーキの慣らしをしたので、日にちが違う事。
60km/hからのフルブレーキングをした結果、制動距離が約1M縮まりました。
3回やりましたが、結果はほぼ同じでした。
不思議ですね〜。 制動距離はタイヤのグリップ力に左右されるんですよね。
>redstoolseatさん
S660を選んだ理由ですか?
カミさんが運転出来る事が、1つの理由ですよ。
うちは、S660を入れると4台所有する事になります。
使う目的に応じて乗り換えますので、物が積めなくても問題はありませんし、
遅くてもいいですね〜。 速い車はありますので・・・
あなたの運転技術は、知りませんのでコメントが出来ませんがご自身が選んだのですからベストなんだと思います。
私の運転技術ですか?
自分ではわかりませんので、レーシングドライバーの息子には見てもらってますが、
ちょっと雑な所はあるけど、良いんじゃない。
との事ですがこれでよろしいですか?
書込番号:19270448
3点
>私の乗ってる車のブレーキですが、ノーマルとどう違うか試した事があります。
>60km/hからのフルブレーキングをした結果、制動距離が約1M縮まりました。
>不思議ですね〜。 制動距離はタイヤのグリップ力に左右されるんですよね。
スレ主さんの大好きな大径ローターに換装しての比較ってことですか?
何故制動距離が縮んだか?簡単です。ブレーキバランスが変わったからですよ。
スレ主さんの当初の主張のようにローター径を大きくすることが
直接的に制動距離を縮めることはありません。
>自分ではわかりませんので、レーシングドライバーの息子には見てもらってますが、
>ちょっと雑な所はあるけど、良いんじゃない。
へえ。息子さんご活躍なんですか?
スーパーフォーミュラ位には出てるんですか?
息子さんのコメントの趣旨がわからないので何のアピールなのか不明ですが、
車のことは息子さんに聞けばスレ主さんよりはまともにわかるんじゃないですかね?
たぶんですけど。
書込番号:19270514
6点
あれ?タイヤのグリップ力に・・・って言っていたんじゃなかったの?
ブレーキバランスなんて初めて出てきたのではないですか?
息子ですか、国際ライセンスが必要なレースには出てましたよ。
私がSーFJのレースに出て、Topは?だけど真ん中から上は走れるレベルという事です。
書込番号:19270664
3点
>あれ?タイヤのグリップ力に・・・って言っていたんじゃなかったの?
>ブレーキバランスなんて初めて出てきたのではないですか?
絡んでくるならよく読んでからにしてもらえますか?何がしたいのかな?
スレ主さんは、不足するブレーキ性能は大径ローター換装で効きが向上して改善できると、
このようなことを当初延々と述べていました。不足とは何か?ブレーキ性能とは何か?効きとは何か?
スレ主さんの独演を読んでもそれらが曖昧すぎて無意味な妄想と変わらないかったので、
その部分の質問から始めたのですが、スレ主さんは何も質問に答えず話を逸らし続け、
挙句の果てにはよほど都合が悪かったのか姿を消してしまわれた、という経緯です。
最終的にはタイヤのグリップが制動距離を決定するってスレ主さんに親切に教えて
あげていたのはぽんぽん 船さんですね。私も同意ですがね。同じくぽんぽん 船さんは
19249293でブレーキバランスを含め制動距離を決定する要素を親切に教えてあげています。
これにも私は同意しています。
ちなみにあなたの19255645の内容はどこかのコピペっぽいけど概ね同意ですよ。
スレ主さんはそれらの内容を最初は理解してなかったけど、後から長い文章を連発して
軌道修正に必死なので、そろそろわかってきたんじゃないですかね。
ご自身もS-FJに出てるんですか?ならスレ主さんがまともに車をわかっているって
思えますか?私は甚だ疑問なんですが。
書込番号:19270805
8点
ローターキャリパー替えたいですね。
まず一番に。
ギアが近すぎてブレーキに頼っちゃうんですよ、街乗りで…(^^;;
ローター径が大きければもうすこし容量が稼げるのになぁとね
パットによっては温まり加減でローター小さいほうが聞き始まりが早く来るけど
放熱考えると少しでも径大きいほうがいいもんね。
タイヤの性能を超える制動はでないですが、中間の踏みごたえと、初期のタレまでの耐久は変わってきますね。
一インチは大きいと思います。
ただ、踏みごたえよくなる分ロックしやすくなりますね。
エビスさん利かしてると、制動伸びますからね、注意が必要です。
とりあえずはいいパット後出るまで待ちましょ!
書込番号:19270864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご主張のように簡単に190馬力になるならブレーキ強化は必須でしょうね。
(ていうか他人の会話を邪魔しに来ないで一人でオイルの話だけしておけばいいのに)
書込番号:19270905
9点
>redstoolseatさん
いい加減にしたら?
NDについて具体的な記述がほとんど見られないのでエアオーナーさんかと思っておりましたが、早々と購入したNDが最善でないと困る信者さんだったようですね。
人に絡むのに過去のスレやレスをきちんと読みもせず、都合良い曲解や妄想的決め付けで、ご自身の攻撃用論旨に無理矢理誘導したいご様子ですが、・・・。
複雑な事象である「摩擦」、及びそれを利用した「制動」には様々な要素が絡んでくるものです。
しかるに、単純に「ローターの大径化」という1点のみを取り上げ、そこを一点突破することで、攻撃材料に出来るとあなたは踏んだ。
「>スレ主さんの当初の主張のようにローター径を大きくすることが直接的に制動距離を縮める(ことはありません。)」
どこにそんなことが書いてありますか?
「>ローター径のことしか言ってませんでしたよね」
大径化したローターのことを取り上げるということは、それを含んだブレーキシステムのことに決まっているじゃないですか?
キャリパー等付属部品に手を付けずに、大径ローターのみをぽん付けで替えることなど出来無いのですから。
「>あなたの仰るローターの“フロントのみの交換”」
誰がそんなこと言ってるんですか?
私ですか?
「>最終的にはタイヤのグリップが制動距離を決定するってスレ主さんに親切に教えて
あげていたのはぽんぽん 船さんですね。私も同意ですがね。同じくぽんぽん 船さんは
19249293でブレーキバランスを含め制動距離を決定する要素を親切に教えてあげています。これにも私は同意しています。」
最後を決定するのは、4本のタイヤであることなど常識でしょ?(空力を利用したブレーキシステムなら別だが。)
そもそもの話の大前提。
で、「基本的にはタイヤのグリップ力に全面的に依存することになりますが、そのグリップ力をどう活かすかはブレーキシステムの問題です。」と答えておいたら、「タイヤのグリップ力は、ブレーキシステムには依存しません。」と来た。
とんちんかんな答えの上、タイヤグリップ力は一定じゃないし、意図的に増加させることも出来る。(現代技術であれば、ブレーキシステムを用いて増加させることも可能。)
そして、[19247341]のレスをしておいたら、「>同じ車両でブレーキサイズだけを大きくしたって、制動距離は変わりませんよ。」と従前の単純化した主張。
だが、制動に関わる他の要素を排除出来ないことに気付いたのか、「>変るとしたら、その原因は・・・」などと、補充主張。
だが、redstoolseatさんによれば、「>ブレーキバランスを含め制動距離を決定する要素を親切に教えて」くれていたらしい。(苦笑。)
「>スレ主さんは、不足するブレーキ性能は大径ローター換装で効きが向上して改善できると、このようなことを当初延々と述べていました。」
効きは向上するでしょ?
向上しないとお考えなら、その理由をお聞かせ願いたい。
大層な自動車工学を用いて「>不足とは何か?ブレーキ性能とは何か?効きとは何か?」というところから懇切丁寧に講義して頂けることでしょう。
まさか、、「ブレーキバランス」で全てを説明なさるおつもりではないですよね?
尤も、NDの標準ブレーキはブレーキバランスが悪くて、早期にフロントロックした状態のまま停止まで行っちゃう。
それで、制動距離が伸びてる訳ですが。
でも、あなたは「>制動性も良好でバランスが良い」って仰っていましたよね?
書込番号:19271390
3点
まだ続いていたんだ。
スレ主さんの夢を壊してしまったみたいだけど、
ND のローターを大径化しても、絶対制動力が変らないのは事実だからしょうがないよ。
サーキットで連続使用した時に違いが出ます。
これも事実なんだからしょうがない。
書込番号:19271974
9点
HAWAII 5-0さん、
>モーターショーで何か発表があるかもしれませんね。
東京モーターショー開幕しましたね。2.0のカップカーが出展しましたよ。
良かったですね!スレ主さんが言うように、新車発売のお祭り効果も薄れ、
話題も最近めっきり減ってきたからかもしれませんね。
書込番号:19271989
3点
>尤も、NDの標準ブレーキはブレーキバランスが悪くて、早期にフロントロックした状態のまま停止まで行っちゃう。
繰り返しお伺いしますが、ブレーキバランスが悪いという根拠は?何の基準で?何と比較して?
まさか、文章内容から察するところ標準以下の運転技術・知識・経験のあなたの主観が根拠だなんて
言わないでくださいね。こちらは一応真面目に話しているので。
それから、あなたが試乗したNDのABSは故障していたんですか?
もう一点、これも繰り返しお伺いしますが、市販車のブレーキバランスがフロント寄りに
セッティングされていて何の問題があるのでしょうか?説明してください。
さらには、以下の発言↓をした後にブレーキバランスでフロントが強すぎると
文句を垂れている。もう支離滅裂ですね。
>フロントのみの交換でも、効きもタッチも良くなるとか。(保証は出来かねます。)
>ローター径が拡大すれば当然のことか?
わかりやすく言いましょうか。
スレ主さんの一連の妄言はNDを貶めるつもりがスレ主さんの無知を晒しているだけなのです。
いかに詭弁を弄してもわかっている人からは見透かされていますよ。
批評は結構ですが妄想の垂れ流しは自重していただきたいですね。
>でも、あなたは「>制動性も良好でバランスが良い」って仰っていましたよね?
はい、そうですよ。
そもそも、その前の根拠不明かつ意味不明の文章からの流れでドヤ顔で
この文章に繋ぐ感性も理解不能です。
書込番号:19272555
10点
>ぽんぽん 船さん
>スレ主さんの夢を壊してしまったみたいだけど、
無内容なのに長くてうんざりでしたが頑張って読んでみたところ、スレ主さんは後付けで
制動力をタイヤが決めることは常識、ローター径の話がブレーキシステム全体の話なのは常識、
ということにして軌道修正したいみたいですよ。それで誤魔化そうにもボロだらけで厳しいですけどね。
書込番号:19272567
11点
>redstoolseatさん
人の文章はきちんと読んで、内容を把握してからレスしましょう。
あなたやぽんぽん 船さんの主張
「ローターやキャリパーでブレーキを大径化しても、制動力も制動距離も変わらない。制動力はタイヤグリップ力のみに依存する。」
そうお考えになる理由はまだですか〜?
「ローター&パッド間の摩擦力が、タイヤグリップ力を超えればタイヤはロックしてしまうので、制動力はタイヤグリップ力に依存する。」などという短絡思考の主張では無いですよね?
明確なご説明をお待ちしています。
特に、「>不足とは何か?ブレーキ性能とは何か?効きとは何か?」という点としっかり関連付けて下さいね。
>ぽんぽん 船さん
にも是非きちんとした回答をお願いしたい。
「>事実なんだからしょうがない」(出た〜!?笑。)
インチアップでタイムアップ、と同じごり押しですか?
今回は無しでお願い致します。
きちんと具体的且つ論理的な説明をして下さいね。
>市販車のブレーキバランスがフロント寄りにセッティングされていて何の問題があるのでしょうか?
問題有りませんよ。
そういうセッティングをするものですから。
あなたには、「加減」という概念は存在しないの?
そうそう、「>(ND標準ブレーキを使用して)しっかり軽量化が効いているなと感心」なさった根拠もまだお聞きしていませんでしたね。
早急にお願いします。
「>偶然にもスレ主さんと全く同じ言葉を使う人なら出没していますね。」って何のことですか??
アカウントを幾つも使っていらっしゃるらしいあなたと違って、自分は1つのアカウントだけで全く何も問題有りません。
あなたと御同類も沢山いらっしゃるようですが、分身の方々ですか?
それにしても、妄想か、強迫観念か、陰謀論か?
いずれにせよ、どなたかにご迷惑をお掛けしているようなので、redstoolseatさんに代わってお詫びしておきます。
あ〜、それから言い忘れていましたが、NDロードスターの「退化」と僕の「>運転技術が未熟すぎて」いることとは、それこそ全く何の関係もありません。(笑。)
書込番号:19273371
3点
>ローター径拡大やビッグキャリパーの採用は、熱的に厳しいハードな使用状況のみに対応している訳ではなく、「制動品質」向上の為なのです
重さについてはどう考えなの?
レーシングカーはカーボンディスクという軽い素材を使ってるけど
ローター径拡大のデメリットを気にしない人なの?
ホイール軽くしてもブレーキそのものが重くなったら意味がない
おバカぶりを拝見しましたけど
書込番号:19273490
5点
>まりも33号さん
あくまでも、メリット・デメリットはバランスの中にしかないでしょ?
それで、御主張は?
書込番号:19273523
2点
>あくまでも、メリット・デメリットはバランスの中にしかないでしょ?
ならばインチアップした方が効果的ですね
重さは変わらずグリップは向上しますから
それには異論ないですよね
書込番号:19273543
1点
>ニギハヤミコハクヌシさん
何か思い違いをされているようですが、発端はあなたが繰り返し垂れ流している
独自理論があまりに意味不明だから疑問が呈されたに過ぎません。
その疑問にまともに回答をするでもなく、思い違いに気づいて訂正をするでもなく、
後付けの前提条件をでっちあげたが誤魔化しきれず、いよいよ窮地に立ったら
突然意味不明な逆質問を連発して煙に巻こうとは情けないですね。
あなたのご質問に関してはもう過去のレスで説明がなされていると思いますので
お読みください。こちらが繰り返し質問している点についてはお答えになれない
ということでしょうかね。
>「>偶然にもスレ主さんと全く同じ言葉を使う人なら出没していますね。」って何のことですか??
文字通り、スレ主さんが1レスの中で使ったNDを評論する3つの特徴的なキーワードを、
偶然にも1レスの中で3つとも同時に使っている別アカウントがあったという事実を
申し上げただけのことなんですが、何をそんなに必死に色々喚いてるのでしょう?
書込番号:19273585
7点
>まりも33号 さん
インチアップ?
はて、何のお話し?
>重さは変わらずグリップは向上しますから それには異論ないですよね
異論おおありですが?
インチアップしたら、ホイール&タイヤで通常重くなりますよね?
グリップ向上?
タイヤの適正幅は荷重(車重)に依りますから、インチアップで太くしてもグリップ向上するとは限りません。
それどころか、太くするデメリットの方が多くなるんじゃないの?
以上、関係の無いレスはここまでとします。
まりも33号 さんもご遠慮頂きますようお願い申し上げます。
書込番号:19273609
2点
>redstoolseatさん
「>独自理論」?
いやいや、あなた方の「ローターやキャリパーでブレーキを大径化しても、制動力も制動距離も変わらない。制動力はタイヤグリップ力のみに依存する。」との理論のことでは?
いくら考えても、自分の頭では理解出来ませんでしたので、是非詳しい丁寧なご説明をお願い致します。
それが出来るご見識をお持ちと、自負なされていらっしゃるのですから。
>あなたのご質問に関してはもう過去のレスで説明がなされていると思います
えっ、見落としがありましたか?
どのレスかご指摘頂けると幸いです。
繰り返しになる事は端折って頂いて結構ですから、是非「>不足とは何か?ブレーキ性能とは何か?効きとは何か?」という点との関連について正確な知識に繋がるようご教示下さい。
>こちらが繰り返し質問している点についてはお答えになれないということでしょうかね。
もしかすると、“効き”ということに関してのことですか?
わざわざこれにお答えする程の事も無いかと思っておりましたが、・・・。
通常云われる所のブレーキの“効き”も“制動性”も包括的な概念ですから、言葉としては違いが有りません。
“制動力”の立ち現れ方が“効き”・“制動性”となります。
その程度の理解です。
“効き”・“制動性”が具体的に現れる場面に関しては、レスの中で触れているはずですのでそちらをご参照下さい。
でも、きっとこんな説明には御納得頂けないのでしょうね。
貴殿が把握なさっている事象の全てを、どうぞ心置きなくご説明下さい。
このスレをご覧になっている方々も心待ちにしていることと思います。
皆さんに代わって、私からもお願い申し上げます。
書込番号:19273743
2点
>ニギハヤミコハクヌシさん
回答しますね。19273585をお読みください。
こちらはあなたが繰り返し展開する独自評論の瑕疵を指摘しているに過ぎず、
何の足しにもならないあなたの満足のために親切に何かを説明して差し上げるつもりは
一切ありませんので悪しからず。甘えないでください。
後から疑問を挟まれて説明もできない(前提を後付けしたり逆質問で誤魔化す)程度の
低レベルなウソ評論なら最初から垂れ流さないことです。
書込番号:19273904
9点
>スレ主さん
>是非きちんとした回答をお願いしたい。
>インチアップでタイムアップ、と同じごり押しですか?
>今回は無しでお願い致します。
意味不明です。
タイヤ幅を広げればタイムupすると書いたんだけど?
そんなの当たり前じゃんか。
車としての制動力 = タイヤと路面の摩擦力
ブレーキの制動力 = パッドとローターの摩擦力
・・・になります。
そんでもって
クルマとしての制動力 ≦ ブレーキの制動力
この関係になります。
コレは絶対条件だからどうしようもないです。
プロドライバーだろうが、
1Fパイロットだろうが、
タイヤと路面の摩擦力を越える制動力は発生させられません。
どんなに高度なブレーキシステムを採用しようが、
タイヤと路面の摩擦力を越える制動力は発生させられません。
物理の法則なんだから、しょうがないよ。
書込番号:19274530
7点
制動力を高めたいのなら、
タイヤのグリップ力を高めるしか方法は無いです。
方法は・・・
@荷重移動でフロントの荷重を増やす(ドラテク)
Aダウンフォースで荷重そのものを増やす(エアロ)
Bタイヤを換える
ブレーキバランスは@に左右されるので、
誰が乗ってもベストなバランスは存在しません。
市販車なら、ブレーキべた踏みでABSが作動するような状況でバランスを取るでしょうね。
さすがにロードスターは、もう少し攻めた設定にしているかも知れません。
市販車はダウンフォースは無視してもイイでしょう。
タイヤ交換も論外ですね。
大径ローターの交換は、
ブレーキの連続使用に対する非フェード性能が高くなるので、
サーキットでは非常に有効な手段です。
平たく言うと、
ブレーキを酷使してもブレーキ性能が落ちない。
・・・ってこと。
でも、一番の効果は、
見た目がカッコ良くてブレーキ性能が上がったような気になれること。でしょう。
趣味のクルマだから、これも大切ですね。
書込番号:19274605
8点
>ぽんぽん 船さん
>タイヤ幅を広げればタイムupすると書いたんだけど?
>そんなの当たり前じゃんか。
「インチアップしたら重さは変わらずグリップは向上」などと絡んできた人が居たけど、“まりも33号さん”って、ぽんぽん 船さん の別人格?
適正タイヤ幅(大体純正装着幅)を超えるタイヤ幅にしても、幅を広げれば接地面積が広がって単位面積当たりの荷重が減り、グリップ(摩擦力)は変わらない。
結局、タイヤ幅増のデメリットのみが残る。
「タイヤ幅を広げればタイムupするのは当たり前」と言い放つあなたの見識を大いに疑う。
タイヤ幅のヘンテコ主張は他でやったら?
書込番号:19276707
2点
>ぽんぽん 船さん
全然回答になっていないです。
「タイヤのグリップ力を高めたら制動力は高まるよー。」って、従前の当たり前過ぎる話を繰り返しただけ。
あなた方の主張は、
「ローターを替えようが、キャリパーを替えようが、パッドを替えようが、ブレーキシステムなんてどれでも同じさ〜。制動力も制動距離も変わらんよー。だって、タイヤと路面の摩擦力を越える制動力は発生させられないんだから。制動力はタイヤ性能のみで決まっちゃうんだぜ。」
でしょ?
再三書いているように、「タイヤと路面の摩擦力を越える制動力は発生させられない」のは当然で、最終的にはタイヤ性能が決めると言っているだけ。
それが即ち「制動力はタイヤ性能のみに依存している」の根拠にはならない。
ここにブレーキシステムの違いは全く介在していない。
短絡的思考の飛躍がある。
だから、これは説明にはならないよ、と釘を刺して置いたはず。
問題なのは前段。
「ブレーキシステムなんてどれでも同じで、制動力は変わらない」
この主張の根拠を聞いてるのにどうしたの?
真面目にやってくださいな。
“制動力”なんて言うから分からないのか?
ブレーキング中の“制動力の総和”、“積算”、いや“積分”と言った方が適当?
それから、「ブレーキバランスで制動力は変わるのであって、ブレーキシステムの変更では制動力は変わらない」という回答もNGね。
ローターであれ、キャリパーであれ、パッドであれ、ブレーキシステムの一部を変更すれば大なり小なりブレーキバランスは変化する。(当然のこと。)
制動力を増すブレーキバランスに調整出来るのも性能の内って事で。
書込番号:19282778
3点
続き
現実のND標準ブレーキで言えば、専用タイヤも含め入念にチューニングされているはず。
「>走りを重視するマツダが、マツダ車の中でも特に走りを重視するロードスター」に手を抜くとは考えられませんよね?
これ以上のバランスがあると考える方がお目出度い。
その結果が、「退化」したブレーキ性能だということ。
>さすがにロードスターは、もう少し攻めた設定にしているかも知れません。
???
「攻めた」セッティングなら、もう少しフロントが粘るんでないの?
それとも、サスを固めてブレーキが効き辛く成ったときに丁度良くなるバランス?
或いは、熱対策の為に早期にロックさせてブレーキに仕事をさせないセッティングだとか??
まさか!?
ブレーキシステムは、正しく「タイヤのグリップ力≧ブレーキの摩擦力」の領域を問題にし、そこで如何に確実且つ安定した熱エネルギーへの変換(摩擦力の発生)をさせるかに腐心している訳だ。
「ブレーキシステムはどれでも同じ」なんて言われたら、高級ブレーキシステムも立つ瀬がないね〜。
タイヤグリップ力を超える摩擦力を発生させられれば、ブレーキに違いは無いと言われちゃうんだから。
「熱容量」だって、単に使用状況の発生熱量を追いかけているばかりではないはずよ。
書込番号:19282815
3点
>redstoolseatさん
どうされました?
無駄にレスを重ねることはご遠慮下さい。
ぽんぽん 船 さんは説明がお出来にならないようですので、あなたに頑張って頂かないと困ります。
あなたが始めたご主張ですから、その論拠をご自身で分かるように説明して頂かなければ、このスレをご覧になっている皆さんも納得出来ないと思いますよ。
>こちらはあなたが繰り返し展開する独自評論の瑕疵を指摘しているに過ぎず、
“瑕疵”?
その“瑕疵”と言われる点が理解出来ないので、解説をお願いしているのですが?
繰り言の無駄レスに費やす時間がモッタイナイです。
それよりも、“瑕疵”と指摘なさる主張の根拠を、あなたの自動車工学の知識でスカッと解説して頂く方が痛快じゃないですか?
「>不足とは何か?ブレーキ性能とは何か?効きとは何か?」について特に詳しくお願い致します。
あなたのお仲間達もそれを望んでると思いますよ。
ということで、重ねて、redstoolseatさんに十分な説明を要請致します。
書込番号:19288373
3点
>ニギハヤミコハクヌシさん
モーターショーでもブレンボブレーキとか北米版オプションの国内発表はなかったようですね(つД`)ノ
書込番号:19293080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何らかの形でまとめられないかと試みたんですが、読み返せば読み返すほどに
ゴールポストの動きが激しすぎて混乱し、断念しました。
上で全部説明しろみたいにしつこく仰っているんですが、立証責任の転嫁はいけませんね。
そもそも、スレ主さんがNDの標準ブレーキに難癖を付けたのが始まりです。
自分で説明できない難癖なら付けてはいけませんね。
そもそも論に立ち返り、スレ主さんは、漠然と大径ローターに換装する必要性が
あることを前提とした論を進めていますが、そもそも
(1) 標準ブレーキに具体的に何の問題があるのでしょう?(スレ主さんの主観はどうでもいい)
(2) 仮に何か問題があるとして、標準ブレーキのバランス調整やパッド素材での調整で
足りないのならその具体的理由は何?
私が疑問なのは最初からそれだけなんですが、その根本はずっと抽象的にしたままで
後付けの一般論の説明ばかり追加されても意味がありません。
書込番号:19334422
4点
>ニギハヤミコハクヌシさん
NCの正常進化型きました^^
http://jp.autoblog.com/2015/11/18/2017-fiat-124-spider-official-photos/
書込番号:19334550
3点
日本発表まだ〜?
書込番号:19370295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
某自動車評論家氏がニギハヤミコハクヌシさんと全く同じ主張をしていますね。
http://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2452400/0002.html
>ブレーキは大きくなると連続したブレーキに強くなるだけでなく、コントロール性(ペダルのタッチを含む)も向上する。標準のブレーキフィールよりずっと良くなった。
ニギハヤミコハクヌシさん、自動車評論家と同意見とは流石です。
ただのローター大型化をコントロール性の向上に結び付ける評論はあまり見たことがありませんが、
ともあれ二人は同レベルと言えますね。
ま、業界ではこんなこと↓もあるようで、その真偽がどうあれ
私自身は自動車評論家の類は元々信用に値しないと考えていますけどね。
http://netgeek.biz/archives/52205
書込番号:19378947
1点
乾燥路直線制動テストに於いて、NCや86(BRZ)ばかりか軽自動車のS660にも差を付けられていたNDロードスター。
以前紹介のDTSテスト動画「加速減速編」の後に、「ハイスピ−ドライディング編」・「ダブルレーンチェンジ編」・「ウエット旋回ブレーキ編」がいつの間にか追加されてました。
【DST#086】マツダ・ロードスターS vs ホンダS660α
→https://www.youtube.com/watch?v=voWrfdTEEj0
その後も色々と差が付いてしまった訳ですが、「ウエット旋回ブレーキ編」ではライントレース性能に大きな差が見られます。
ステアリングを先に切ってからブレーキングしてABSの誤判断を誘うと、NDの結果は更に目も当てられないものに。
一方のS660は、ウエットでのアンダーステアの増加やラップタイム低下幅の大きさが当初より指摘されていた訳ですが、クルマとしてのウエット性能に少し問題が有りそうですね。
純正装着タイヤの性能問題か、荷重バランスとタイヤ幅選択の問題でしょうか?
とはいえ、コーナリング中の緊急ブレーキでコーナー外に飛び出してしまうよりは、多少制動距離は伸びても、道路内に留まれる方を自分なら選びますけどね。
書込番号:19559462
4点
いつもあれこれ理屈を捏ねるものの知識先行感満点で、
独特のブレーキ理論など車への理解度が何かと不思議なスレ主さん、
100kgの車重差はわかるのかな?
書込番号:19560189
14点
>スレ主はロードスター板でいつもネガばかり挙げてるけど、
駄目出ししてるクルマに何故そんなに執着するのでしょうか?
いくらNC乗りとはいえ、見捨てられない何かがあるの?
言っときますけど、2リッターが載ってもバイザーはショボい(オーナーさんすみません)し、
パワステもブレーキもあなた好みにはならないと思いますよ。
そして、あなたが一番気にするペダル配置はそのままです。
そんなクルマに何を求めているのか教えてください。
絶望ですか?
書込番号:19560414 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ニギハヤミコハクヌシさん
レーンチェンジでのNDの挙動変化が気になります。
NR-Aならもう少し収まりがいいのかな?
書込番号:19562706
3点
ハイパフォーマンススポーツカー
をロードスターに求めるのはお門違い。
開発陣もそう言ってますhttp://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/100900022/?P=2&ST=smart
あなたの価値観にそぐわないならNDに張り付いていないでS660の契約書にサインしてきて下さい。
書込番号:19564629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ハイパフォーマンススポーツカーをロードスターに求めるのはお門違い。
それなのに、それなのに〜、・・・。
車体幅は広くなっても、室内幅は減少。
ダッシュボードは薄くなってグローブボックスも無くなったのに、実測室内長(ダッシュボードからシートバックまで)は100mmも減少。
フロントウインドーはドライバーに近くなって、オープン時の開放感減少。
トランクは容量大幅減少の上、形状も悪く、開口部の幅減少&高さも上がって使い勝手悪化。
カーオーデォ機器等の設置スペース及び自由度大幅減少。
右に寄ったクラッチペダルは、相変わらず全く改善されず。
右側床のミッション等の出っ張りが増大。(左ハンドル車では、助手席の人はとても窮屈だろうね?)
・・・・・全ては100kgの軽量化の為に我慢しろ!??
更には、配光特性の悪いLEDヘッドランプしか採用出来ない、スタイル優先。
ドライバーの視線からは邪魔くさい、不必要なフェンダーの盛り上がり。
S660が比較として出て来ると、「軽自動車が比較対象になるか」とか、「N-BOXと同じ重心の高い駄目なエンジンと専用チューンの1.5スカイアクティブでは比較にならない」とか、「如何にも軽の安っぽい排気音にたいして入念にチューニングされた排気音」だとか、「4輪ストラットとダブルウィッシュボーン&マルチリンクを比べるな」とか、・・・色々と言われてきました。
ところで今回は、「ハイパフォーマンススポーツカーのS660とそうではないNDロードスターとを比べるな」ということなのかな?(笑。)
S660は正しく“ライトウエイト・スポーツカー”だと自分は思っていたんだけど?
書込番号:19601088
4点
>ニギハヤミコハクヌシさん
乗ってみて面白かったですか?
面白ければ良いでしょ。
書込番号:19601097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニギハヤミコハクヌシさん
是非教えて欲しいな。
1) 100kgの車重差はわかるのかな?
2) >スレ主はロードスター板でいつもネガばかり挙げてるけど、
駄目出ししてるクルマに何故そんなに執着するのでしょうか?
書込番号:19601111
14点
あなたの言うハイパフォーマンスってそいうい事なんですか?
最初は走行性能の比較だったのに、
今度は居住性やらスタイリングの話しにすり替えです。
開発陣の意図が全く伝わってない人には何を言っても無駄だから後生大事にNCを乗り続けて下さい。
そして2度とNDには絡んで来ないで下さい。
これはお願いです。
書込番号:19601543 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
「バイザーがショボい」が抜けてるぞw
あとあれか、バッテリーカバーを省くのはまやかしの軽量化!もあったっけ?
オーナーでもないのに
よくもまあこれだけ指摘できるなあと感心したw
室内長が100mmも!減少した!とか
このクルマに何を求めてんだよ…竹竿でも載せるの?
結局はさ、とにかくケチつけたいだけで、
2.0Lが出てもRHTが出てもターボが出てもクーペが出ても
ずっとケチつけて買わないんでしょ?
早くあなたの理想のライトウェイトハイパフォーマンススポーツカーたるS660買えば?
スレ主だったか誰かが「スポーツカーは自由でなければ!」なんて言ってたけど、
限りなく小さく造ったらたまたま軽規格に収まったならともかく、
税制上有利という、安全重視でも何でもない経済的理由で存在する
軽規格に縛られて造ったクルマに自由はあるの?
書込番号:19602003 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ニギハヤミコハクヌシ氏
論点に一貫性の無い時点で論客として相手になっていませんよ。
乗って楽しいクルマは人にどうこう言われるんではなく、感性に訴えかけてくるものだと信じていますが貴方はどうですか?
ただ単に叩きたいだけならお帰りください。
書込番号:19602068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あなたの言うハイパフォーマンスってそいうい事なんですか?
>今度は居住性やらスタイリングの話しにすり替えです。
>論点に一貫性の無い時点で
人の話をちゃんと聞く事の出来ない人が多いようで苦笑。
そもそも「ハイパフォーマンス」という言葉を持ち出したのは自分ではないし、「>ハイパフォーマンススポーツカー」でもレーシングカーでもないロードスターが、元々少ない居住性を更に切り詰めてどうすんの(?)、と言っているだけだけど?
(RX-8のシャシー利用ではなく)「一」から、(フォードに口出しされず)「自由」にやらさせて貰ったと、NCをディスりつつ大見得を切ったくせに、そのシャシーはNCの改良版程度のモノで、ユーティリティを歴代最低に切り詰めてやっとの軽量化。
そうして手に入れたモノは一体何なん?
どこに10年前のNCからの進歩・進化が有るン?
まぁ、進化がないから“正常退化”な訳で。・・・
S660のように割り切る事も出来ず、アルトのような軽量化も出来ず。
その上、軽自動車の“ナンチャッテ”スーパーカーには、制動性でも走安性でも差を付けられる。
無理な軽量化は1.5Lエンジンを積む為に他ならず、そこに2.0Lエンジンを積むという無定見さ。(1.5Lと2.0Lエンジンでは、1.6Lと1.8Lエンジンの組み合わせとは訳が違う。)
この体たらくをどう考えてるの?
更に、「>ハイパフォーマンススポーツカー」でもないのに、オーバーハングの短いチンチクリンなスーパーカールックと、愛嬌の無い目つきの悪い威嚇的顔立ち。
それをいい歳したじいさんが、自意識過剰でみんなが羨望の目でND(と乗っている自分)を見ていると悦に入る。
メーカーお仕着せの教義を咀嚼してみもせず、それを金科玉条として布教して回り、一緒になってNCをディスり、その言い種は「100kgの軽量化」と「間違いなくカッコいいスタイリング」だけ。
“感性”が聞いて呆れる。
あ〜、みっとも無くも、なんてダサいんだろう。(笑。)
書込番号:19603843
4点
>いい歳したじいさんが、自意識過剰でみんなが羨望の目でNC(と乗っている自分)を見ていると悦に入る。
>街中を走りながら電動でトップを開ける時の優越感は最高です(笑)・・・子供の多くは指差してくれます(笑)
↑こういう人のことですね。わかります。
あ〜、みっとも無くも、なんてダサいんだろう。(笑。)
で、100kgの車重差がわかるのかどうかには答えられないらしい。
突っ込まれそうで都合の悪いことには頑として答えない。平壌運転ですね。
書込番号:19603977
14点
>ニギハヤミコハクヌシさん
http://jp.autoblog.com/2015/12/06/fiat-124-spider-abarth-render/
書込番号:19604762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別にNDの居住性に不満はないけど。
皆んながあなたみたいにチェホンマンではありませんから。
フツーの人がフツーに乗れるだけのスペースは確保されてるのであればそれで十分。
私が乗る分にはシートもまだ少し余裕がある位なので全く不満はありません。
そもそもNCって快適に車をコロがす人に選ばれる車みたいね。
ハイパワーで広くて快適装備至上主義。
楽しさってワードは全く出てこない。
そもそもNCだけは視点が違いすぎる。
書込番号:19605573 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ニギハヤミコハクヌシさんはブレーキ径さえ大きければ性能が良いはずと雑な主張をしていて、
いやいや全然そんなことはありませんと何人かが突っ込んでもゴールポストが動きまくって
全然話が噛み合いませんでした。
彼は必要十分な性能という概念が理解できず、何でも大きければ大きいほど良いという
価値観のようです。業界者さんだったかHAWAII 5-0さんだったかporo2jpさんだったか、
まあ全員だったと思いますが、収納とか室内とか何でも大きいに越したことはないと
よく言っていますので、やはり同じ価値観なのでしょう。
大きいことが常に正義のアメリカ的価値観の人には、アメリカ人の意向が反映されたNCが
最良に思えるのは全く自然なことです。マツダはそういう価値観の対極にいるメーカーで、
ロードスターはその象徴的存在ですので、アメリカ的価値観での良さを望んでも無駄ですが、
いつまでも何を達成したくて執着しているのか謎です。
書込番号:19605944
14点
もう否定が必死過ぎて
おまえの母ちゃんでべそ〜並みになってて笑えるww
もともと軽量に造られたNCから更に軽量化するんだから大変じゃないの?
それこそバイザーをちゃちくしなきゃ達成できないレベルかもよ。
そこんとこを、別にそんなのイイからデカいエンジン積んでくれよ、
そして収納を増やせ!って人が居れば、
そんな拘りが好きな人も居る。
それだけなんだけどね。
進歩やなんだ言ってるけど、
まずは自分の NCを今の装備のままNDと同じ車重にしてみろよ。
得意のうんちくでさ。
値段を高くすればカーボンやら使って軽くできるかもしれない、
一からシャーシ設計してエンジンも専用ならもっと速くできるかもね。
でも、それはロードスターでやることじゃないでしょ。
手頃な値段で(ってのはちと厳しいが)普段使いできるってのが狙いなんだから。
要は自分には1ミリも合わないクルマに
必死になってるヤツが一番ダサいって事だよ。
書込番号:19606283 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
必死になって否定。
しょーもないね。
書込番号:19606451 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニギハヤミコハクヌシさん
他のスレで管巻く暇があるなら
御自分のスレを解決済みにしてはいかがでしょうか。
独りよがりの御高説を垂れ流すだけで終わりじゃあ
「あ〜、みっとも無くも、なんてダサいんだろう。(笑)」って言われるぞww
ちゃんとスレ閉めろよ
書込番号:19668448 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ニギハヤミコハクヌシさんは完全論破されても「(自分の文章を)ちゃんと読んでいない」
の一言でちゃぶ台返ししてまた独り善がりのご高説をループするので面倒臭いですね。
それと大変優れた運転感覚(自己評価)をお持ちのようなので、100kgの車重差を
どうお感じになるのか是非お伺いしたいのですが、何度聞いても未だ回答を頂けません。
何故そこに答えられないのか不思議だなぁ。(笑)
あ〜、みっとも無くも、なんてダサいんだろう。(笑。)って言われない回答を期待します。(笑)
書込番号:19669481
6点
>エース電車さん
お気遣い無く。
ぼちぼちやっていますので。
「不都合な真実」でお困りの方がどれだけ湧いてこようが、元々このスレの対象では無いですから。
それから、日本語の「管巻く」を使う場面をお間違いですよ。
これは、かのスレやここで絡んでくる輩のしょうも無い繰り言に対して使う言葉です。
ところで、あなた、ロードスター持ってるの?
>赤いNDさん
別にあなたがNDの居住性に我慢しているかどうかなんて聞いていません。
このスレは「正常退化」を取り上げているのですから。
Roadsterが十年目のモデルチェンジでどれだけ「退化」したのか、ということです。
そして、失うモノの代わりに得たモノが有ったのか?
“楽しさ”??
そんなものは、敢えて取り上げるまでもない大前提です。
楽しくないセカンドカーなぞ、高く売れるうちにさっさと処分してしまいます。
問題は、NDがNCに比べて楽しくなっているのか、ということです。
どうですか?
どこか楽しくなってますか?
そうそう、NDにお乗りの方は、あのLED以外選択自由の無いヘッドランプの、「退化」具合をちゃんとレポートして下さいよ。
私はあれで不都合無い、なんて言うのは無しでお願いします。
書込番号:19669516
2点
>それから、日本語の「管巻く」を使う場面をお間違いですよ。
>これは、かのスレやここで絡んでくる輩のしょうも無い繰り言に対して使う言葉です。
>ところで、あなた、ロードスター持ってるの?
>そうそう、NDにお乗りの方は、あのLED以外選択自由の無いヘッドランプの、「退化」具合をちゃんとレポートして下さいよ。
また話を逸らそうと必死になってるwww
俺はNAに乗ってるけどココで話しちゃいけないの?
あなたロードスターに乗って何年?
NAとか乗ったことあんの?
ロードスターの楽しさを語るのに型式を限定するんじゃ
あなたが求める解答はずっと出てこないんじゃないの?
あんまり言いたくないけど、退化って言ったら
NCのデザインなんか思いっきり退化だからね。
抑揚がないサイドやフェンダーの処理がそれまでと違ってしまったのを
なんとかロードスターらしく見せようとテールまわりだけ
NAに似せちゃったもんだから後ろだけ変にレトロちっくになってるし。
あれこそ完全に退化してるじゃんか。
(まあフロントもNAのスモールを模してるけどやっぱ似せるために退化してる)
でも乗って楽しければそれはロードスターでしょ。
ま、スレ主は自分のクルマさえ不満だらけみたいだけどさ。
とりあえずヘッドランプがどう楽しさに繋がるかとんだ珍論を詳しく聞かせてもらおうか
ゴールポスト動かしてんじゃねーよ
書込番号:19669851 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
SG9→NCに乗り換えも正常退化ですね
>エース電車さん
SG9にお乗りになられた方にデザインの話しても無駄ですよ
全てにおいて感覚が違い過ぎる(笑)
この方は86BRZもスポーツではないみたい
http://s.kakaku.com/bbs/K0000338443/SortID=14517014/
>SG9の方が全てに於いて余程“スポーツ”なのだよ。
何だこれ(笑)
流石にフォレスターには収納勝てないっすね
書込番号:19669942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうか、
NDはLED以外に選択肢が無くて狭くてどうしょうもない駄目な車なんだ〜。
そんな車を俺は買わされたのか。
じゃあ売り払って中古のNCに買い換えるか…
ってならないよね。
書込番号:19670272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
相変わらずのようですね。
まず、貴方自身が松任谷氏の発言である「正常退化」を単なる退化または劣化としか受け取っていませんよね。
それを今更失った物は何か、得たものは何かなんて語らないでください。
それとLEDヘッドしか選択できないのが退化?
明らかに進化なんですがそれは…
アフターマーケット的に不都合なだけでは?
私信
NCはかわいい。NDはかっこいい。
myNC納車まで@20日
書込番号:19670548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニギハヤミコハクヌシさん
正常進化版きましたね。
ジュネーブモーターショー16で初公開された新型アバルト124スパイダーは、新型フィアット『124スパイダー』のアバルト版。
アバルトらしいパフォーマンスの向上が追求された。
1.4リットル直列4気筒ガソリンターボ「マルチエア」エンジンは、アバルトのチューニングにより、最大出力が140hpから170hpへ、
30hp向上。最大トルクは24.5kgmから25.5kgmへ、1kgm引き上げられた。
「Record Monza」と呼ばれるエグゾーストシステムが、痛快なサウンドを発する。
トランスミッションは、6速MTまたはATの「Sequenziale Sportivo」。0-100km/h加速6.8秒、最高速230km/hのパフォーマンスを実現した。
足回りは、ビルシュタイン製ダンパーやブレンボ製ブレーキ、専用スタビライザーなどで強化。
外観は、前後バンパーやリアスポイラーが専用デザインとなっており、エアロダイナミクス性能が高められている。
http://response.jp/article/2016/03/02/270799.html
書込番号:19671256
2点
NCの楽しさって何ですか?
オーナーさんに聞いても教えてくれないんですよね。
二人だけ回答してくれて
高速のレーンチェンジがクイックである。ってのを聞いてそこは魅力を感じました。
もう一人の方はNDは乗り換えの対象にはならないとしつつもミッションだけはNDの方が良かったと教えてくれました。
NCとNDってそもそも目指してるところが違うのでは?アメリカの意向が反映され長距離移動を快適にとするNC。対してNDの方がミッションが良いとすれば変速を楽しみコーナーを楽しむ。共通してるのはマツダのオープンカーってところだけじゃないでしょうか。
NDオーナーさんには悪いんですけどNDのネガな部分も知りたくて匿名掲示板のそれらしきところも覗いたことあるんですが、得られた情報はあたいに見習いの称号がついてたくらいでしたね。妄想するのは勝手ですけど全部外れてます。ま、こんな状況なんで回答もらえるのは諦めてますが。
書込番号:19671325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アディピュアさん
>この方は86BRZもスポーツではないみたい
>http://s.kakaku.com/bbs/K0000338443/SortID=14517014/
>>SG9の方が全てに於いて余程“スポーツ”なのだよ。
>何だこれ(笑)
>流石にフォレスターには収納勝てないっすね
こ、これは・・・何じゃこりゃww
この珍論だとそのうちミニバンが最強のスポーツになりそうwww
ところで、上のスレ読んでたら「ペダルが小さい」って書いてあった。
俺は今までそんなこと気にしたこと無かったけど、
(独車はアクセルペダル長げーなとかはあるけど)
ふと気になってこのスレを読み返したら、
「車体が遅れて反応する」だの「左に曲がる時にクセがある」だの書いてて、
後はお約束のペダルが踏めない!やら室内長が100mmも減った!と続いてる・・・
上の例に限らず、スレ主の評価はなんでそうなるの?w
ってのが多く不思議に思ってたけど、
別のスレにあったレスを見て全てが繋がった気がした。
もしかしてマジでスレ主は巨s・・・
俺は167cm・58kgの小さいおっさんなので、
NDでもそこまで窮屈に感じなかったし、クルマの挙動も素直だと思った。
ブレーキも普通に効くし、不安は感じなかったな。
でも、もし俺が3倍の体重だったとしたら・・・
まず車高調入れて左右の車高と重量バランス整えなきゃ右タイヤだけ減りそうだし、
ブレーキも強化しないと長い下りは不安だし、
何より太ももが邪魔してペダルが踏みにくいんじゃなかろうか。
今まで、クルマに乗った感想を述べる時に
体格の事なんて考えた事もなかったけど、自分がもし・・・と考えたら
そりゃ評価軸も変わりますわ。
今、我ながら結構衝撃を受けてますww
まずはそこの基準をはっきりしなければならないのかと。
実際に会った事が事がない人にこんなレスするのも失礼かとは思ったけど、
あまりにも乖離した議論を収束する事を考えたらこんな結論になってしまったので、
敢えてレスしようと思った次第です。
書込番号:19671879 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ニギハヤミコハクヌシさん
アルファロメオの空飛ぶ円盤、ディスコヴォランテ に「スパイダー」
http://response.jp/article/2016/03/08/271230.html
書込番号:19674537
1点
長々とくだらない妄想を大開陳する厚顔に恐れ入ります。
現代基準でないNAにお乗りの方が、このスレに何の用?
いつまでもNAがベンチマークであり得るとでも思ってるのかな?
尤も、NAをベンチマークにしたから、こんなNDが出来ちゃった訳だが。・・・
スタイルについて言えば、NDのロングノーズ・ショートデッキのデザイン思想はもっと退化してるでしょ?(更に、オーバーハングを切り詰めた奇怪さも併せ持つ。)
スタイルもディメンジョンもNAとは全く設計思想が違うのに、親近感でもあるの??
「ゴールポスト」?
何を息巻いてるのか知らないが、このスレのゴールポストは、さしずめ
「NDの“退化”は10年目のモデルチェンジに値するか?」
ということですね。
ふにゃボディのクラッシックNAに乗っていては、要求水準が低いのもさもありなん。
つまらない与太話はそれくらいにして、どうぞお引き取り下さい。
ついでに言えば、筑波2000をノーマルで1分8秒台で走るSG9から、86を見てみる事に何の不思議が?
書込番号:19683114
1点
あーあ、ここでもNCオーナーさんにはスルーされたな。やっぱり縁がないんだな。ただスレ遡ってスレ主さんの比較レポは拝見させてもらいました。ステアリングのセンター付近に遊びがないそうで。それが私は大好きでしてね。誰かにとっては駄目な部分もまた違う人にとっては良しとすることがある。感じ方は人それぞれでしょうから、この議論はずっと平行線でしょうね。
筑波でのタイムを自慢するだけの腕前をお持ちでしょうからレポの方は大いに参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:19684642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NB(NA−A)も乗ってました。NC2(ブラックチューンド)に乗って約4年半。
デミオも2代目(スポルト)、3代目(スポルト)、4代目と乗り継いでいます。
自分には3代目デミオが丁度良かったかな〜〜。
作り手の年齢と自分の年齢が近かったのか、自分には合っていました。
おかげで交通事故もゼロです。
車は自分の感覚に丁度よくで、相性が良ければそれでいいのでは?
NDが良い、悪いではなく、そんなものかと思いますが。
書込番号:19684931
2点
「正常退化」&「新車で買えるクラッシックカー」を悪い意味じゃ無いなどとこじつけていた人が何人も居たけど、結局、カーオブザイヤーの審査で松任谷氏はNDに1点も入れなかった。
それで、あれでも社交辞令的表現であったということで、決着してるのかと思っていたけど?
初めはNDの「正常退化」という名の「進化」に多少は期待していたのだが、色々と情報が明らかになってきた今となっては、単に「退化」と言うだけで十分ですね。
LEDランプを無批判に「進化」だと言ってしまえるその単純さにはついて行けません。
クルマのヘッドランプの進化とは、より優れた視界の確保以外には有り得ない。
スポーツを楽しむ為には、フィットした道具と良好なフィールド、最適な環境が欠かせない。
ドライビングを楽しむ為には、しっくりと来るポジションと優れたインターフェイス、そして良好な視界が欠かせない。
こんな言わずもがなの事で絡んでくる人が居ようとは?・・・
>なまくらソード2本目さん
で、なんで今頃NCを買ったの?
まして、今更、わざわざ評価の低いNC1なんて??!
>BD-5さん
物を知らない人の為にSG9のタイムを参考に挙げただけで、自分のモノでは無いですよ。
NCの楽しさについてはそのうちに。
書込番号:19685221
4点
>ニギハヤミコハクヌシさん
今まで実用化されていなかった、もちろんNC非搭載の技術を評価できると思うんですけどね。
開発陣がオーバーハング切詰める為に採用したと言ってましたけども、今や常識になりつつありますよ?
NC1購入について
オープン2シーターを端的にでも感じたかった
NANBより故障が少なそう
かわいい
内装もシンプルだと思う
本当はND欲しかった
気に入ったのは値段だ
書込番号:19685558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ何とでも批判してくれ。
その論調でいいなら20年前のEG8のほうがよっぽとスポーツカーだよね。
1600ccでNCと同じ出力。
しかもNCより軽量でしかも安い上に四人乗れて屋根まで付いてるんだから。
自信満々のNCがどれだけ退化しているかがお判りでしょうか。
って、こんな調子で持論を展開して意味ある?
まあどれだけ騒ごうがNCに乗り換える事は100%無い。
こちらはNCには全然興味が無いんだから。
書込番号:19687340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>長々とくだらない妄想を大開陳する厚顔に恐れ入ります。
あらら、確かに妄想だけどそこは否定しないのかよwww
>いつまでもNAがベンチマークであり得るとでも思ってるのかな?
>尤も、NAをベンチマークにしたから、こんなNDが出来ちゃった訳だが。・・・
NCはNAをベンチマークにしてないの?
あなたの理屈なら、NCは進化もなにも別のクルマに分化したってことか。
それならNDが退化してるとか余計なお世話じゃん。
せいぜい(あなたの中では)別の方向に分化したNCを満喫して下さいよ。
俺はNCも変わらずマツダのロードスターと思いますけどね。
あなたは気が付いてないかもしれないけど、
自分のこれまでのレスを見直してみろよ。
何もかも否定ばかりでNCすら否定してるじゃん。
あとは評論家とラップタイム出してきて必死に権威付け。
自分のNCの良さは殆ど語ってないけど大丈夫ですか?
>ついでに言えば、筑波2000をノーマルで1分8秒台で走るSG9から、86を見てみる事に何の不思議が?
こんな事言ったらロータスエランもスポーツカーじゃなくなるね。
あなたの理屈なら、スポーツカーは古くなると規格外のただの旧車かよ。
前のレスでそのうちミニバンがスポーツカーになるって言った意味が分かってなかったのか。
あなたはロードスターの解放感とか軽快さが欲しくてNCを買ったわけじゃなくて、
そこそこ走れて安いからと買ったらたまたまロードスターだったんじゃないの?
もしあなたが好きなエリーゼとNCが同じ値段で維持費も同じならあなたはエリーゼ買うんでしょ?
(エリーゼは幌だからイヤってんならウラカンスパイダーでもいいよ)
早い話、ホントはもっと速いクルマが欲しいけど、
おカネがなくてしょうがなくNCに乗っている。
俺にはそうにしか見えないです。
ま、速いクルマが欲しい気持ちは分かるけど、
ロードスターに求めるのは
フルオープンになる8人乗りミニバン出せってのと同じくらい無理があるよ。
いや、そんなミニバン出たらちょっと欲しいかもww
書込番号:19691330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ゴメン、間違ったw
ウラカンスパイダーは幌だった。
フェラーリ488スパイダーでヨロシク
ま、どっちでもいいけどね
書込番号:19692642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相変わらず妄想語りのお好きな方が懲りもせず、・・・。
ND&S660の旋回ブレーキテストに似たNC後期のテスト動画がありました。
テスト条件はかなり異なるが、ライントレース性能は悪くない。
「パニックブレーキランキング」→http://www.nicovideo.jp/watch/sm23642298
NC1に乗った事もあるが、ほんの少しブレーキペダルを踏んだだけで急激に制動力が立ち上がり、低速で扱い辛かった。
それも含めて、動画に有るようにNC2ではブレーキ性能が改良されているようです。
また、リアが唐突にブレークするサスペンションの悪い癖も改良され、エンジンも中に手が入れられ、その他にも色々改良されているらしい。
NCの中古車を選ぶならば、是非とも後期型にするべきですね。
書込番号:19697083
4点
>BD-5さん
ND NR-Aをお買いに成られたようで。
最早必要ないでしょうが、NCの楽しさは、上記の動画内にも有りますよ。
NDとNCの“楽しさ”に於いて、「>変速を楽しみコーナーを楽しむ」は同じです。
NCは積極的にシフトチェンジを楽しむ事も、それをサボってゆったり流す事も、そこそこ力強い加速を楽しむ事も、いろいろなシチュエーションや変化を堪能出来ます。
NDは余裕が少ないので、シフトチェンジを余りずぼらにする事は受け付けず、低めの回転数からの加速は力強くない。
アクセルによる姿勢変化も余り期待出来ないでしょ?
違いは、そんな所です。
また、試乗でNC2 6MTと直接乗り比べた限りでは、「>NDの方がミッションが良い」ということはありません。
操作感に対して違いは無く、むしろほんの少しだけNDの方が(クラッチも含めて)操作が重いと感じました。
1.5Lエンジンならば、もっと軽快な操作感を期待していたのですが。
また、NDのシフトレバーは、ドライバーに近過ぎます。(つまり、手前に有るということ。)
その他NC2と比べて、NDのミッションに特記すべき点は見られませんでした。
左前方に押し込むバックギアシフトの使い辛さも相変わらずで。(ミッションを新しくしても、改良する気は無いのかね?)
あなたは、所謂クイックなステアリングがお好きなご様子ですが、クイックなステアリングギア比とスポーツ性は関係有りませんよ。
クイック過ぎるギア比は、強くステアリングを握っただけで進路が乱され、神経質なだけです。
ロードスターは、ステアリング系の剛性が低いくせに、クイックなギア比が与えられており、悪い点ばかりが目立ちます。
自分のNCでは改良法を見付けたので、感触は問題無くなりました。
しかし、少しシャープ過ぎです。
本来、剛性をきちんと確保した上で、もう少しスローなギア比を与えるべきと思います。
NDでは、ほんの少しだけギア比がスローになっているようです。
しかし、ステアリング系の剛性は恐らく余り高くないでしょう。
ミッション下辺りが大きく開き、そこにアルミの補強材、そしてアルミのナックル、この辺を強化しないとあなたが求めているクイックさには成らないと思います。
老婆心まで。
>poro2jpさん
前からちょっと気になっていたのですが、もしご覧になっていたら、「>ミッションに関してはNDがいいですね」という理由をお聞かせ頂ければ、と思います。
書込番号:19697092
4点
>ニギハヤミコハクヌシさん
いつかとそのうちは無いものと思ってたのですが早い回答そして書き込みされてないスレでの私の書き込みも見ていただいたみたいでありがとうございます。ただ、私が注文したグレードに関しての詮索は不要です。NDの納期と私が欲しいタイミングを考えて注文するギリギリのタイミングで迷いが生じこちらと他のNCスレにて質問させてもらいましたが残念ながら考えが変わる迄には至りませんでした。
他スレでのやりとりをこちらに持ち込むにあたり他スレでのことなので個人名は伏せたのですが、そのスレご存知ならばそちらで問いかけた方が適切かと思います。
貴重な時間を割いていただきありがとうございました。今回教えていただいたことは私には不要となりましたがND RHTが発表間近?の状況で同じ悩みを持つ方も出てくると思います。その方達の参考になるとは思いますよ。
書込番号:19700228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ND RHT改めRF発表。
動画を初めて見た時は、「おぉ、こんな方法が有ったのか!!?」と感心した。
でも、しばらくして冷静になって見直してみると、・・・。
結局、RFもカッコ付けたかった訳ね。
Bピラー後ろのウインドー風の意匠はダミー?
斜め後方の視界は、ソフトトップ車よりも更に悪化してる?
ルーフが黒いのは、2分割で継ぎ目が多いのを目立たなくする為?
蓋の左右のヒレは、やはりファストバック・スタイルの為なんだろうね。
ゴミや雨水が溜まりそう。
掃除が面倒臭そう。
雨漏りや不具合は大丈夫かな?
フェラーリやその他スーパーカーならば、「タルガトップの屋根を電動で開くように、贅沢な装備を用意致しました」で済む話。
しかし、ロードスターでこれをやる?
ここまでして屋根を開ける必要が有る?
ちゃんとしたクーペの方が良いね〜。(オープン前提のボディでは軽くはならないだろうけど。)
ナンカ、違う方向へ行っちゃってる気がする。
こんなNDに誰がした?!(笑。)
NCの希少性が更にアップするとは思わなかったよ。
まだ細かい情報は得られていないけれど、既にRFも「退化」認定???
書込番号:19725265
3点
またしても、必死の否定レスがwww
>NCの希少性が更にアップするとは思わなかったよ。
おーそれは良かったじゃん。
正直、NCはそのうちR33のGT-Rみたいに見直される時がくると思いますよ。
NCしか乗ったことがないヤツは知らないだろうけど、
小型FRが欲しいけど屋根は開かなくていいよ、って人はNAの頃から一定数居たのよ。
そういう人たちはDHTを被せて屋根を開けることなく楽しんでたわけ。
(DHT被せっ放しだと幌が縮んで閉められなくなるのもあるけど)
これまで通りオープンを楽しめる幌を用意する一方、
そんなに屋根開けないけど走りを楽しみたい人のためにRFを用意するってのは、
差別化が図れていいと思いますけどね。
あなたの好きなNCはオープンとクローズ両方取ろうとして
幌にとっては無駄な、シート後ろのスペースを空けさせられたのよ。
本当ならその分切り詰めてもっと軽く小さく出来たのにね。
これってそれまでのモデルからしたら退化してるかもね?こんなNCに誰がした?
ま、NCしか知らないからそんなの気にならないだろうけどさ。
そんなスレ主が、さも知ったかぶりで退化!退化!とか笑わせんじゃねーよ。
これまで妄想でも反論するところは反論してたスレ主だけど、
先の俺のレスに対する反論は一切無いねww
そっちも反論よろしくお願いしますよw
特に本当はどんなクルマに乗りたかったのか、ってとことかさ。
書込番号:19725863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
と、上のレスに対するスレ主の返しを勝手に予想してみるw
1.
妄想はもう結構ですのでお引取り下さい
2.
>これってそれまでのモデルからしたら退化してるかもね?こんなNCに誰がした?
こんなNCに誰がした?そんなのマツダ開発陣に決まってるでしょう
3.
NDはなんだかんだ言っても所詮退化なので、私はNCに乗り続けますよ。リセールもいいし。
4.
ライトウェイトと言いつつ平気で重量を増すNDは到底容認できない!
こんなのならS660の方が100倍ピュア!
ま、気が向いたらレスしてくれよな!
連投失礼
書込番号:19726039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
妄想語りに飽き足らず、今度は自作自演ですか〜?
直線番長のミニバンとごっちゃにされないようにラップタイムを参考に挙げておいたのに、理解力の無い方には無駄だったようで。・・・
結局、いつまでもNCをディスらなければ、NDを売ることも擁護することも出来無いという事のようですね?
「退化」ばかりのNDで、それは効果的ですか?
本来、「退化」と「不自由」の先に何を得たのかを語るべきでしょ?
>あなたの好きなNCはオープンとクローズ両方取ろうとして
>幌にとっては無駄な、シート後ろのスペースを空けさせられたのよ。
>本当ならその分切り詰めてもっと軽く小さく出来たのにね。
ND-RFは、中途半端で開放感の無いオープンとこれまた中途半端なクローズドの両方を取ろうとして、機能にとっては無駄なファストバックラインとダミーのサイドウインドーをくっつけられたのよ。
本当なら、その分削減してもっと軽くコンパクトに出来たのにね。
そうした結果出来上がったのは、中途半端にBピラーが生えた、形だけのタルガトップ。
無駄といえば、盛り上がったフロントのフェンダーラインもそうだった。
リアフェンダーの絞りはやり過ぎているのにね。
このチグハグさ、スタイリングに限らないけれど、これがND「退化」の本質。
まぁ、格好付けたいだけのクルマだよね。
いずれ、暴走族系の改造ベース車として人気が出そう。
中身の伴わない“虎の皮を被った猫”。
ところで、RHTにしろRFにしろ、屋根やリアウインドーの収納スペースはホイールベース内。
NCとNDのホールベース差は20mmでしかない。
RHTでは「>幌にとっては無駄な、シート後ろのスペースを空けさせられた」が本当なのだとしたら、RFではそうはなっていないということなんだよね?
それなのに、NDのダッシュボードは奥行きが減らされ、その上実質的な室内長が100mmも減らされた。
(驚くことに、カタログ値では逆に65mm増えていることになっている摩訶不思議?!)
無駄になっていないはずのNDのホイールベースは、一体何処へ行っちゃったんでしょう???(笑。)
書込番号:19740285
2点
気持ち悪すぎこのスレ主
書込番号:19740356 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
spidervさんの担当セールスがNDのオーナーでここの掲示板を見てるそうです。
このスレ主の書き込みにはどんな顔をして何とつぶやいていらっしゃるでしょうね?
それとも件の反応はこのスレ主の書き込み等々を見てのことだったのかな?
書込番号:19740546
1点
>yxt0609さん
ホントにね、もうどっちが妄想してるのやら・・・ww
俺も気持ち悪い扱いされそうなんでそろそろ終わりかな
>妄想語りに飽き足らず、今度は自作自演ですか〜?
>直線番長のミニバンとごっちゃにされないようにラップタイムを参考に挙げておいたのに、理解力の無い方には無駄だったようで。・・・
あーやっぱり意味が分かってないww
ラップタイムしか基準にできないからフォレスターがスポーツになっちゃうんだよね。
じゃあ次はどのサーキットを基準にしますか?ww
今度はND-RFも中途半端扱いしたいみたいだけど、
そりゃ幌でライトウェイトとしてやりたい事やってるから
ちょっと違うクーペっぽいものだしてくるのは合理的と思いますけどね。
スレ主の言うとおり、軽くするのは幌に任せてちょっと快適でカッコ良いスタイルをとる、
別にそれで良いじゃん?
昔のライトウェイトはFHCが用意されてたのと同じでしょ。
あ、NCしか乗ったことがないから知らないかww
まあ必死なのは分かるけどさ、
>いずれ、暴走族系の改造ベース車として人気が出そう。
>中身の伴わない“虎の皮を被った猫”。
こういう子供みたいな否定はいい加減止めたら?ww
“虎の皮を被った猫”とか全然面白くねーし。
それから、なんか色々と数値を出してホイールベースがなんちゃら言ってるけどさ、
全長とホイールベースを縮めつつトランクを確保しようと思ったら
屋根の収納スペースが無くなる事くらい想像つかないの?
丸いピラーを丸ごと収めるNCと違って、NDはガラスしか内部に入ってないでしょ。
フロントだってエンジンがより後退してんじゃないの?
スレ主はカタログスペックに詳しいみたいだからさ、
NCとNDの後輪スペース周りやオーバーハングの数値を調べて
実際のところどうなのか教えてくださいよ。
>結局、いつまでもNCをディスらなければ、NDを売ることも擁護することも出来無いという事のようですね?
それを言うなら、いつまでも虚構でNDをディスらなければ、NCが忘れられる事に耐えられない、でしょ。
クルマってのは自分の好みであればどんなクルマでも自分にとって最高のクルマなのに、
他と比較しなければ良さを見出せないとか、免許持ってる大人としてはあまりにも貧弱だよ。
yxt0609さん
書込番号:19741093 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>エース電車さん
いやーもうホンマにスレ主が
NC至上主義すぎて気持ち悪くてつい(笑)
どの世代のロードスターも愛せてこそ
素晴らしいオーナーだと思うんですよね。
でも残念ながら価格コムにいる
ロードスターオーナーには
残念な方々がちらほら・・・。
書込番号:19741400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ここは久しぶりです。
相変わらず盛り上がってますね。
NCとNDは方向性が全く違うクルマということに結論づいて、比較するに値しない(お互いに)と感じている今、昔書いたレスを思い出してしまいました。
>NDもNCも好き好き。
>NDは、ND購入者には大いなる喜びを与えた、そしてNC所有者には残念感を与えなかった。
>NCとNDが並んだ時、お互いに相手に対して羨ましさも妬みも感じさせない。
マツダの戦略恐るべし(笑)
結局、ここに行きつくんでしょうね。
お互いが自分のクルマに満足できている幸せを満喫しましょう(^^)
書込番号:19741977
2点
>>NCとNDが並んだ時、お互いに相手に対して羨ましさも妬みも感じさせない。
普通はお互い「おっ、いいクルマに乗ってるね!」って思うじゃないかと思うけど、
NC愛が強すぎると他は無関心になるのかよ、すげーな。
書込番号:19742136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>業界者さん
やっぱり
以前に比べてだいぶ丸くなりましたね(笑)
嬉しいですよ。
書込番号:19742215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターのフィアット版の名称が”Fiat 124 Spider”になったようです。
エンジンはターボ付きみたいですね。
200馬力のAbarthバージョンも出るようですよ。
http://www.autobild.de/marken-modelle/fiat/124-spider/1/
8点
これを見るとNDってカッコいいって実感しますね!
書込番号:19103717 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
200馬力とあっても魅力を感じない。
なんか、今更感感じる。
アルファなぁ、かっこよかったのに…
(^。^)
書込番号:19103859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車体のデザイン的に赤サソリが似合いそうですね。
書込番号:19104165
3点
この124、しばらく前にも見た記憶があるんですが、これって予想画像じゃなくてまさかマジですか?
デザインは個人の好みとはいえ、正直、コペンの出来損ないみたいな衝撃的な格好悪さですね。(^^;)
スタイリッシュさでも可愛さでも渋さでも、そしてオマージュとしても何にも勝負できていないというか。
内心ではNDに周回遅れで負けたなーと思っていたNCよりさらに数週遅れている感じですね(笑)
今流行のコピペデザインというか、NDの画像を加工したやっつけコラージュみたいな感じですし、
きっとマジじゃないですよね?(^^;)
でもジュリアの惨状を見ているとあながちこのレベルで出してくる可能性も否定できませんね。
イタリア車がデザインで凌駕しなくて何で勝れるのかという気がしますが、
カロッツェリアの衰退とともにイタリア車のデザイン神話も終焉を迎えたのでしょうね。
デザインは世界中が内製化の時代で国籍メーカーともに関係なくなりつつありますね。
書込番号:19105629
10点
かっこ悪くは無いけど旧車っぽいね。
ロードスターの方が好みだな。
書込番号:19105914
10点
エンジンは1.4マルチエア/1.7?でトランスミッションはTCT?をFR用にしてイタリアから運んで広島で搭載するんでしょうかね(笑)
ふそうキャンターのエンジンもそんな事をしていると思うので、出来なくはなさそうですね(妄想)
そうすると今度はタイベルとミッションの心配が増えて来ますが(笑)
書込番号:19106794
1点
今日のAUTOCAR DIGTALのニュースによれば、先週ラスベガスで開催されたディーラー・ミーティングでプレゼンされたデザイン案は、ここまでディスカスされた案とは異なるデザイン案。16年発売まで紆余曲折がありそうですナ。
書込番号:19109610
0点
ぶっちゃけNDのデザインみちゃうと
どっちもどっちのドッチバイパーです
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
好みが大きく分かれるところですね。(^^;;
それもあれですよ。アルファのデザインが強烈すぎて、それを越えないと認めらんないんですよヽ(;▽;)ノ
今回ロドスタ買った多くのメンバーが
アルファモデルもいいなぁと思ったはずで…と
勝手に妄想( ̄◇ ̄;)
いや、じっさい
F40のレプリカとか、S30Zのレプリカをこのフレーム使って作る方が、売れると思います。
しばらくNDのデザインは越えられないです。
32GT-R、FD、HT71カローラ、70スープラ(BMW850iが元)
個人的にこのデザインは別格。
あと、ユーノスロドスタ♪
書込番号:19111540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モルフェイスさん
完璧なインスマス顔・・・
ちょっと期待してたけどなんかすごいがっかりした
本当に気持ち悪い
書込番号:19117743
1点
んでもむつかしいっすよね
無難に作ると、みなアストンマーティンちっくになるし、小さく見せようとすると、TVRグリフィスみたいになるし
オーソドックスだとMGみたいになるし、どっかでみたことあるようなデザインにするとポルシェになるし。
その中でも、アルファ案とND案は抜きん出ていてよかった
書込番号:19119225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>slk kompressorさん
アバルトのエンジンは4cとは違うものになるようですね。
書込番号:19133609
2点
124spiderさん
こっちのデザインはアリですね。(^^)v
ちょっと意匠が変わっただけで印象がかなり違いますね。
書込番号:19143253
2点
>業界者さん
特に左ですね!
やっぱりロードスターは笑顔じゃないとね!
怖い顔はいらない。
書込番号:19143783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ロードスターの話じゃないし。(笑)
NDのデザインが124のように迷走せず素晴らしい仕上がりで本当に良かったです。(^^)v
書込番号:19148120
8点
124スパイダー
Fiat版 180馬力 Abarth版 240馬力
http://www.autoguide.com/auto-news/2015/09/2017-fiat-124-spider-revealed-at-photo-shoot.html
書込番号:19184096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GAUZECOREさん
240馬力とデュアルクラッチトランスミッション
いいですね〜!
書込番号:19184286
3点
>124spiderさん
ニックネームが「Fiata」だそうです 笑
明らかに東京モーターショーに向けての情報発信でしょうね
マツダも上手いですよね。話題性が無くなりそうな時に新たなモデルを次々出してくるあたり。2.0やRHTも来年には出るかもです 笑
書込番号:19184353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファとフィアットは今年の東京モーターショーで復帰しますよ!
書込番号:19184382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GAUZECOREさん
マツダもモーターショーにRHT(2000)を展示して反応を見るんじゃないですかね
書込番号:19184430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
率直な感想を言えば Fiat 124 Spider もの凄く格好悪いですね。
ソース下のコメントも「Ug-fucking-ly.(クソ醜い。)」「Miata looks better, lighter(ミアータの方が格好良く、軽そう)」ですって。
確かにそうですよね。こりゃひどい失敗作の予感。
書込番号:19186250
13点
>redstoolseatさん
一番残念なのはインテリア、ここは共通。
書込番号:19186709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OEM車だから、仕方ないですよ!(^w^)
書込番号:19186859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>龍桜さん
外装より内装のほうがドライバーの目に触れるし使い勝手に影響するんで、オリジナリティーが重要だと思うんですけどねぇ・・・
書込番号:19187126
3点
>slk kompressorさん
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=51143/
アバルトはやっぱり4Cと同じエンジンだった。
書込番号:19187802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Fiat124Spiderが醜悪なのはFiatに能力が足りないせいなのかもしれませんが、
そもそもNDの完成度の高さ故に下手に手を加えても悪くしかならないのでしょうね。
折しも昨日、NDがグッドデザイン賞の中でも特に評価の高いベスト100に
「丁寧」なデザインがなされた製品として選出されました。
エンジンは2種類とも以前からMiToやジュリエッタに載っていた新鮮味のないもの、
それもターボ。重量は増えバランスは崩れNAの気持ち良いレスポンスはなくなり、
NDの素性の優れた部分を見事に全てスポイルするパッケージングです。
ロードスターの中では黒歴史でしたが、RX-8から派生したNCの方がまだ何とか
見られる形にまとまっていた分、ましだったかもしれませんね。
書込番号:19190298
10点
NA乗っていた自分としては、NCを見たとき 「うわー、たっけー」と、値段のことが先行したけど
NDは、「何とかして買えないかな??」でした (^^v
それだけの差があるっていうか・・・。
書込番号:19190633
7点
>まじょうらさん
RSの価格は現在の年収の3分の1程度ですが、性能的にこの値段は割高感が。
書込番号:19193350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>124spiderさん
どうせならロータリー積んで様子をみて欲しい
マツダロリーターエンジン
書込番号:19193890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まじょうらさん
それはNAの頃からの「悲願」。
ですが次期RX-7出るそうですので、今回もないかな。
書込番号:19194699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>124spiderさん
で?
買うの買わないの?
買って、アマさんとこもってってロリータ積んでみたら?
書込番号:19219330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リークされている最新画像見たけど、
そんなにカッコイイって思えないんですけど?
妙にクラシカルな雰囲気。
書込番号:19329769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネット上にあった記事です。
124スパイダーの車両重量はMTが1,105kg、ATは1,123kgと、2.0リッターの米国仕様マツダ ロードスターよりさらに40kg以上も重い(日本仕様の1.5リッターでほぼ同等装備の仕様と比べると70〜80kg前後も重い)。その代わり、ターボ過給による大トルクが与えられている。
走りは普通っぽいのかなぁ?
書込番号:19331041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>124spiderさん
>一番残念なのはインテリア、ここは共通。
124spider、発表されたみたいですよ。
正式発表をご覧になり、如何でしたか?
書込番号:19334602
2点
アルファのモデルのデザインよかったんだけどなぁ…。
撤退した理由も内装が影響してたりして。
なくも無い可能性。
書込番号:19343743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランクの蓋の形状が…(^^;;
フェンダー分トランク容量広がってないのかな?
書込番号:19362674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>slk kompressorさん
ついに発売!
フィアット 124スパイダー、最安のターボ搭載オープンカーに…米国
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=57251/?lid=myp_notice_prdnews
今回、フィアットは、新型124スパイダーの米国価格を公表。
ベース価格を2万4995ドル(約269万円)に設定し、「米国で最も価格の安いターボエンジンのオープンカー」と宣言した。
これは、兄弟車の新型マツダ ロードスターが、米国では日本仕様の1.5リットルターボではなく、自然吸気の2.0リットル
エンジンを搭載するため。
新型ロードスターの米国ベース価格は、2万4915ドル(約268万円)と、新型124スパイダーよりも若干安い設定となっている。
日本ではいくらかな?
300万円を着るといいですねえ^^
書込番号:19936268
4点
日本ではFIAT 124は出ず、ABARTHのみと聞きましたよ。
すると300切るのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:19938242
2点
240馬力バージョンですね^^
それなら300万円台でも安いかも^^
書込番号:19939336
2点
170馬力 ジュリエッタと同じエンジンという噂
(不確かな話ですが)年内に導入と聞きましたが、まだ発表がありませんね。
書込番号:19939623
4点
アルファ4Cのエンジンではなく、170PSなんですかー^^
それならNCから買い換える人はいなそうですね。
書込番号:19939655
2点
>多点測距さん
>124spiderさん
念願の124spider、ついに発売らしいですよ。
期待通りの出来でしたか?
書込番号:19939678
2点
>梟人さん
アバルト版のエキゾーストサウンド^^
http://www.youtube.com/watch?v=Ovv12s3FEvU
http://jp.autoblog.com/2016/04/09/abarth-124-spider-exhaust-note-video/
http://jp.autoblog.com/photos/abarth-124-spider-0/
書込番号:19941988
2点
>HAWAII 5-0さん
らしい音ですね。
日本での発売が楽しみです。
NDはカッコ良すぎなので、Abarthに期待しています。こっちのデザインに期待していたのですが、
http://blog-imgs-77.fc2.com/e/t/h/ethicallifehack/20150222211940633.jpg
書込番号:19946787
4点
1.4ながら野太い音ですね。
マフラー2本出しはやっぱりかっこいい^^
書込番号:19953184
2点
>梟人さん
私には、それがAbarthなのであれば、現行コペンの丸目のようにピンボケにしか見えませんが
こういうと必ず人好き好きだろってことになるけど
書込番号:19954308
2点
>NorthStar9さん
結論から言えば
>こういうと必ず人好き好きだろってことになるけど
ということになるでしょうね。
>私には、それがAbarthなのであれば、現行コペンの丸目のようにピンボケにしか見えませんが
このデザインは確かFIAT 124Spiderの予想図だったと思います。FIAT500とMiToを合わせたような感じで可愛らしい丸目、リアはせり上がり軽そうなイメージのイラストだったので現実味もあり期待していました。
オープンというだけで比べるのも何ですが、コペンとの比較はあまり同意が出来ません。
結局、デザインの好き嫌いは局所(この場合丸目)ではなく全体のバランスですから、全く異なるものと私は感じています。
コペンはコペンで可愛らしくていいと思います。
と言いつつも結局は別のデザインですから、
公表されたデザインも私は好きですね。ちょっとレトロな雰囲気もあるし、目が小さめで離れているせいか文字通り地を這う蜘蛛のような感じも受けますし、、
結局、人それぞれって言うことですね。
書込番号:19955913
1点
>梟人さん
>NorthStar9さん
NDのデザインは北米デザインセンターのがかっこいいかな。
先日同じ1.4ターボエンジン搭載(180馬力ですけど)のアバルトプントが走っているのを見かけましたが、いい音でした^^
アバルト プント スーパースポーツ 主要諸元
エンジン種類:直列4気筒マルチエア インタークーラー付きターボ
総排気量:1368cc
最高出力:180ps(132kw)/5750rpm
最大トルク:27.5kg-m(250Nm)/2500rpm
トランスミッション:6速MT
燃料:無鉛プレミアムガソリン
全国希望小売価格:309万円『消費税込』
アバルト公式サイト:http://www.abarth.jp/cars/puntosupersport/
書込番号:19956150
2点
>HAWAII 5-0さん
Abarth PUNTO 評判良いですよね!
だからこそAbarth 124 Spiderに期待しているのです。
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20090507-20100084-carview/1/
この記事を読んだ時、すごく欲しくなりました。買えませんでしたけど・・
ここにもあるように速くなくてもいいから乗りたくなる車がほしいですね。そういった意味ではNDは今でもほしいですが、まずはAbarthを見てからと思っています。
書込番号:19956318
3点
>HAWAII 5-0さん
そのエンジンスペックだと結構魅力的ですね
実を言うと私、今ゴルフのカブリオレ中古で買おうかと思っているのですが、同じ1.4でも負けてます
300程度の内装がどうかは気になりますが・・・
それのメンテナンスは当然マツダ店では無理なのでしょうね
フィアット系のディーラーはいずれも小規模自動車店の域なのでちょっと不安ですね
内装と言えばロードスターでもRSにアルカンターラをべた張りすると相当ゴージャスですね
値段も360近くとなり既に外車の領域ですけど、あれで2.0 170psくらいあれば納得かもしれませんね
書込番号:19956828
2点
訂正
値段は400ちょっと切る程度のクローズドですね
内装はスモールでは相当にそそられてますね
はっきり言ってカッコいい
ただ屋根があるのが残念
10万キロ保証が有れば安心ですね
書込番号:19956859
2点
>NorthStar9さん
>フィアット系のディーラーはいずれも小規模自動車店の域なのでちょっと不安ですね
アバルトのみ輸入されるとなるとさらに狭まりますね。
東京近郊ですと『アバルト東京』があるんですが。
書込番号:19960942
1点
この動画を見るといい音ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=1GglRPaz0Yo&ab_channel=Shmee150
日本じゃうるさいかな?
書込番号:19967758
4点
いいですね!
ただアバルトは派手なんで、ふつうの124も販売して欲しい^^
書込番号:19971355
1点
派手なのはオプションとも聞きました。
基本はfiatに近いようですよ!
書込番号:19972590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いい加減フィアットの板でやってもらえませんかね?
ND関連情報としてNDメインの話題なら多少脱線しても仕方ありませんが、
全然そうではないのに延々と続けられると、NDの話題を見に来ているのに
いちいち関係ないスレッドが上がってきて見づらくて迷惑なんですが。
書込番号:19974066
20点
>梟人さん
アバルトじゃなくてもブレンボの対向4ポットキャリパーも標準みたいですしね^^
書込番号:19974524
1点
>redstoolseatさん
了解しました。控えるようにします。
ただ、オープンカーの購入を考えるときNDはその基軸となります。
シャーシといえどもその派生も比較対象になります。そういった意味では全く関係のない車ではないと思いますが。
既に購入された方から見れば邪魔なのですね。
>HAWAII 5-0さん
そういうことでAbarth 124 Spiderの書き込みは控えようと思います。
>redstoolseatさん
アバルトは正確にはフィアットではありませんよ。
いつもためになるコメント有難うございます。あなたも確かこのスレッドにコメントを残していたと思いますが、あなたと私で何が違うのでしょうか?
Addio!
書込番号:19974947
4点
>梟人さん
>既に購入された方から見れば邪魔なのですね。
そう言うことだと思います。
問題あればとっくに運営さんが削除しているでしょうから、気にせず続けて問題ないと思いますよ^^
書込番号:19976489
2点
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=57587/
こまっちんぐマチコ先生ですよ・・・
書込番号:19982577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アイス-Tさん
これはかっこいいですね^^
書込番号:19990648
2点
>梟人さん
>アイス-Tさん
こんなのも来ました^^
【グッドウッド16】マツダ ロードスター 新型に「アイコン」…赤いアクセント
なんかNINSMOみたいですけど・・・
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=57699/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:19992606
4点
>HAWAII 5-0さん
ヨーロピアンな感じで好きですね私
黄色も合いそうですね
書込番号:19998678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アイス-Tさん
これ輸入されないかな?
いくらになるかな?
書込番号:20003987
1点
いよいよアバルト124 Spiderが発売されますね。
しかもフィアットディーラーで販売するとの事で、販売網も拡充するようです。
現実になりました。楽しみです(きっと、買わないけど・・・・・)
発売されると「アバルト124 スパイダー」の板も新設されるでしょうから、気に入らない人にとっても平和になりますね(笑)
発売されたら、そちらで大いに盛り上がりましょう^m^
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160702-00383035-clicccarz-bus_all
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00010008-autoconen-ind
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160703-00383162-clicccarz-bus_all
書込番号:20007044
0点
多点測距さーん 124spiderさーん
待ちに待った124spider、今度こそ本当に発売らしいですよ。
ご感想は如何ですか?
書込番号:20007308
6点
どうせ幌だから買わないでしょ
序でに業界者さんは124は似合わないと思います
NCの方が似合ってますよ。マジで(笑)
書込番号:20007490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アディピュアさん
ありがとうございます。NCが似合うと言ってもらえるのは光栄です。
ユーティリティも含めて、おっしゃる通りです。
ただ1400ターボによる20s超のトルクも、試乗して体感してみたいですね(^^)v
書込番号:20008186
1点
>ただ1400ターボによる20s超のトルクも、試乗して体感してみたいですね(^^)v
それは経験した方が良いかもです
私は40代前半ですが、20代の頃にR32やFDなどで遊んでました。30kg越のトルクは大変楽しかったですね
もういい歳なんで今のNDで軽く流すぐらいで充分ですね
メインの車は42kgありますが(笑)
業界者さんもいい歳だと思うので、事故には気を付けて遊んで下さいね。あと124とNCの比較レビュー楽しみにしてますよ
書込番号:20008826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アディピュアさん
ご心配いただきありがとうございます。
どちらかと言うと、ロードスターは遊び程度で、走りを楽しんでるのはもっぱらバイクです。
バイクの加速感と風は、比べようがないですね。
バイクは、オービスフリーなので助かってます。
お気遣いいただいたように、ゴールド免許を失効しないように気をつけます。(^^)v
リクエストにお応えして、アバルト124スパイダーを試乗する機会があったら、報告したいですね。
既にアナウンス通り、NDベースと、NCでは全くコンセプトが違うクルマだという事を悟らせていただきましたので比較はやめます(^^)v
書込番号:20008936
1点
バイクに乗られてるのですか
バイクなんか高校以来乗ってませんね
年寄りのバイクほど怖いもん無いですけどね(笑)
比較レビュー楽しみにしてますと言いましたが訂正します。
NCと比較するのは良いのですが、ワタクシNC乗った事ございませんでした…その頃のマツダに興味なかったもので
あと申し訳ございませんがもし比較するなら、やはり若い方の意見を参考にしたいと思います。
もう直ぐ60になる方の意見は感覚的に参考にならないもので…大変すいません
書込番号:20009018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>きっと、買わないけど・・・・・
それ正解だと思います!
某掲示板でたまたま業界者さんの御顔を拝見しましたが、
124スパイダーのようなイタリアンな車絶対に似合いませんって(笑)
業界者さんはNC最高に似合ってます!
皆さんも多分そう思っているはず
書込番号:20009040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>発売されたら、そちらで大いに盛り上がりましょう^m^
発売されたところでどうせまたしかばねになるだけでしょう(笑)
NCで大いに盛り上がるスレ(当初予定)を立てたのに語ることは何もないようだし、
結局は未練たらしくNDに絡むときしか出てきませんもんね。
>バイクは、オービスフリーなので助かってます。
いい年して手前勝手な迷惑行為は大概にして欲しいですね。
書込番号:20009880
11点
>アディピュアさん
境遇が割と私と近いかもです。
過去ハイパワー車を所有してきて今もメインにハイパワー車があるせいか、
中途半端なパワーはどうでも良くてトータルバランスに目が向きます。
あ、ハイパワーって勿論170psとか20kgf超とか中途半端なレベルじゃなくて
その倍とかですが。
それにハイパワー車だけじゃなく高回転型NA車でパワーバンドを使ったり、
ターボ車でターボラグを押さえ込んで走ったり、大排気量NA車のラグのない
トルクを楽しんだりと、所有車で様々経験してるんでスペックがどうこうよりは
車の持ち味に目が向きます。
その観点でNDは本当にバランスが良くて楽しい。気軽に移動したり遊びで流す
のには最高です。ちなみにGT用途にはメインの欧州車の方が楽ですが。
一方、いつかはロードスターと憧れて人生最後の車と思ってNC買うような手合い
にとっては、スペックには現れないバランスや車の持ち味といった評価軸はなく、
それではアイデンティティが満たされないのでしょうね。
>業界者さんはNC最高に似合ってます!
>皆さんも多分そう思っているはず
そうですね。似合うかどうかは知りませんが私自身が興味ない車(NC等)に
黙って乗り続けてくれるのが良いなとは思いますね。私の好きな車に乗られると、
その車が可哀想に思えてしまいそうなので。
あ、私もバイクには全く興味ありません。軽自動車も。(笑)
書込番号:20009905
4点
>アディピュアさん
>業界者さんはNC最高に似合ってます!
>皆さんも多分そう思っているはず
ありがとうございます。本当に光栄で嬉しい限りです。(^^)V
書込番号:20009997
1点
>redstoolseatさん
実は免許取得して最初に買った車がNA6だったんですよ。
その後どんどん高馬力な車に次々乗り換えたんですが、今になってあの本当に遅くて不便なロードスターが楽しかったなー、機会があればまた乗りたいなーて思うようになったんです。
そう思ってた時にNDが発売され買う事を決断したわけです
最初見た時は驚きましたね。自分の好きなスタイルだったんで。私だけかも知れませんがFDと何となく似てるなって。
室内から見えるフェンダーの盛り上がりとか。そして試乗してみたらNA思い出させる車体の軽さ。最近重い車ばかり乗ってたんで本当に感動しましたね(笑)
124スパイダーも良い車だと思いますが自分の年を考えれば1.5のNDで充分ですね。若い頃ヤンチャしてたんで色んな意味で暴走は危険だと理解できるようになりましたし、事故を起こせば沢山の人が不幸になります。
そう考えると法定速度あたりで元気よく走るNDは最高に楽しいです。
最近年なのか海沿いや山をオープンで気持ち良く走ってるとシフト操作も面倒で40キロぐらいでずっと走ってる事があります(笑)
書込番号:20010435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>業界者さん
理解してれて助かります(笑)
124スパイダーにはもっとお洒落な方がお乗りになられた方が良いですよ。業界者さんみたいにthe昭和て感じの方は和風な車の方が合ってますって
>バイクは、オービスフリーなので助かってます。
>私の場合は一応、高速道路最低速度の50kmで設定しています。
高速道路等でも、急に雨に遭遇した時など、減速して走りながら屋根を閉じられますので非常に便利です。
よほどの横風等がない限り、50kmでの開閉でも問題ありません。
業界者さん流石です!自分の欲の為なら暴走も厭わない
周りのドライバーなんか関係ねーて感じの精神最高です!
業界者さんにとって高速道路は遊び場みたいなもんですよね?50代デビュー最高です!(笑)
書込番号:20010473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アディピュアさん
理解いただきありがとうございます。
法定最低速度は守らないといけないですね(^^)v
>法定速度あたりで元気よく走るNDは最高に楽しいです。
それには全く同感です。
色々な感じ方があると思いますが、お互いに「風」を楽しみましょう。
書込番号:20011396
3点
>アディピュアさん
私もアラフォー世代ですし、ND購入の動機も似た感じです。私のデビューは当時元気だった
テンロクホットッチで、NA6を所有こそしませんでしたが、同時代を象徴する思い出深い車です。
NC以降ロードスターには興味を失っていましたが、NDの登場で久々にワクワクさせられ、
折角なら今所有しようと思い増車しました。欲しい車を老人になるまで我慢してやっと買った人が
危険運転をしてるなんて話も聞きますし、そういうみっともないのは嫌ですからね。
(勿論私含め普通の人はそんなことしませんけど笑)
NDは運転を楽しむ原点を思い出させてくれると同時に、味付けの絶妙さでも驚かせてくれました。
ちなみに私もデザインがFDに似た部分があると思っていましたよ。
124spiderはねぇ…。NDで十分というより、124spiderが中途半端ですね。
あれに興味を示すのはあまり車のことをわかっていない層でしょうね。
>若い頃ヤンチャしてたんで色んな意味で暴走は危険だと理解できるようになりましたし、事故を起こせば沢山の人が不幸になります。
私は若い頃サーキットで運転技術を学びました。一般道でどんな危険運転をしても
学べないことが身について比較にならないほど技術向上しますから。
どういうことが危険なのか若いうちに理解しておくことは重要ですよね。
そういう段階を踏まないで勘違いした老人デビューで危険運転なんてされると
迷惑この上ないしみっともなくて目も当てられないですからね(笑)
同じように、車も若いうちに色々経験しておく方がベターですね。
老人デビューした車が唯一無二などと信じ込んで拗らしちゃうとこれまた大変ですから(笑)
書込番号:20012597
7点
アバルト124スパイダー、
AUTOMOBILE COUNCILで日本初登場!
http://www.automobile-council.com/special/16.php
http://automobile-council.com/exhibitors/maker.php
書込番号:20057612
2点
(age)フィアット124スパイダー!マツダロードスターと性能比較&価格と発売日は?(age)
http://car-moby.jp/28990
エンジンは日本のマツダロードスターの1.5L直列4気筒DOHC16バルブとは異なり、フィアットオリジナルの1.4L直列4気筒マルチエアターボエンジンとなり、馬力と出力は北米仕様と欧米仕様で異なります。
フィアット124スパイダー
■北米仕様:160馬力、最大トルク25.5kgm、6速MT&6速AT
■欧州仕様:140馬力、最大トルク24.5kgm、6速MTのみ
マツダ・ロードスター
■日本仕様:131馬力、最大トルク15.3kgm、6速MT&6速AT
マツダ・ロードスターで実現している軽やかな走りを更に高め、楽しいドライビングが期待できます。
フィアット124スパイダーはマツダのロードスターよりも静粛性が優れていると言われています。
カーペット下のファイアウォールに沿ってあるフロントガラスが音響を防ぎ、消音機能を果たしているようです。
またロードスターよりもボディのトップが若干長く、消音性能に優れた部品を使っていることで、重量が約45kgほど増加しています
フィアット124ロードスターの欧州価格のみ報道されました。
もし日本で販売されるとしたら、馬力の小さい欧州仕様かと予想されるので参考になります。
公式サイトでも現在までのところ2バージョンが発表されており、
■フィアット124スパイダー新車価格:25,990ユーロ(約330万円)
■フィアット124スパイダールッソ新車価格:27,990ユーロ(約355万円)
となっています。
ルッソ仕様は16インチのホイールが17インチになり、レザーシートの色が変わり、バックカメラや自動湿度機能が付くなど、細かな点でラグジュアリーになります。
日本へ導入されるのは2017年前半頃でしょうか。
販売目標台数は年間12,000台程度とされており、200馬力の強化仕様「アバルトバージョン」の生産も噂されています。
http://www.youtube.com/watch?v=bRL3XnSAS9w
http://www.youtube.com/watch?v=9opZvgIydmU0
書込番号:20070684
2点
FIAT版は日本には導入されませんよ。
ABARTH版が秋には日本でもお目見えとの噂です。価格はわかりません。
マットブラック仕様は標準ではないようです。
書込番号:20070700
2点
>梟人さん
アバルトだけのようですね^^
書込番号:20071089
4点
>多点測距さん
>124spiderさん
>HAWAII 5-0さん
アバルト124スパイダー発表になりましたよ!
車両重量:6速マニュアル 1130kg/6速オートマチック 1150kg
総排気量:1368cc
最高出力:125 kW(170ps) / 5500 rpm
最大トルク:250Nm(25.5kgm)/2500 rpm
燃料消費率(JC08モード):6速マニュアル 13.8km/L/6速オートマチック 12.0km/L
いつものキター!は言わないんですか?
早速明日にでも予約した方が良いですよ
これからはアバルトのスレで頑張って下さいね(笑)
では さようなら〜
書込番号:20092728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
170psですとNCから乗り換える意味はないですねぇ・・・
ここはアバルトに期待というところでしょうか?
内装がNDと同じでマツコネ標準が引っかかるところですが。
書込番号:20092741
1点
>slk kompressorさん
【アバルト 124スパイダー】 初のオープンスポーツ、388万8000円より
http://response.jp/article/2016/08/05/279652.html
書込番号:20092745
1点
>170psですとNCから乗り換える意味はないですねぇ・・・
ここはアバルトに期待というところでしょうか?
いやいやアバルト版の発表なんですが…
流石HAWAII5-0さん 返信早いっすね(笑)
書込番号:20092775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>HAWAII5-0さん
結局アバルト124スパイダーも駄目ですか…
ロードスターRFも確か駄目と言ってましたよね
まさかNCを乗り続けるなんて今更言わないですよね?(笑)NDのスレに散々書き込んだんですから
提案なんですが
米国でコルベットのエンジンを積んだV8 6.2リッター 525hpのロードスターが発売になるそうです。800万らしいですがどうでしょう?
書込番号:20092797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>米国でコルベットのエンジンを積んだV8 6.2リッター 525hpのロードスターが発売になるそうです。800万らしいですがどうでしょう?
800万出して250万のNDと同じ内装なんですよね。
書込番号:20093127
1点
そうですか内装が好みでないと
NDは全部嫌い 124スパイダーは内装が嫌い困りましたね…
(てかNCの内装てそんなにカッコ良かったけ??笑)
HAWAII5-0さんも知ってると思いますが、ロードスターは元々そんなに速い車じゃないですよ。170psも有れば十分では?あっ??HAWAII5-0さんは現在大学生でしたね。
たしかお父様に言えば車買ってくれるんでしたっけ?
ではHAWAII5-0さんが大っ嫌いなNDのスレを卒業できますように皆さんに意見を聞いてみてはどうですかね?
条件は内装外装がカッコ良く
最低でも200ps以上
オープンカー
幌は駄目
Z4?
後何あったかな…
書込番号:20093260 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>アディピュアさん
>HAWAII 5-0さん
その条件で、カブリオレとなると外車ですね
どーしても国産だと86を改造・・・・・・・・・・・・・・出来るかな?? 出来たらすげーカッコいいのは間違いないけど
多分フォードのムスタングはやっていたと思います
あれ中古で見ましたけど、結構カッコいい
コルベットのオープンもこないだ追いかけっこしましたが、女連れですげーカッコいい
無難なのはドイツ車ですが、Z4よりも意外と3シリーズが4シーターで使いやすいですよ
メルセデスは小型では嫌味ですね
ちなみに私はゴルフのカブリオレが今のお気に入り
これ穴場 でも1.4しかなくて160ps しかも中古しかない
書込番号:20093331
4点
>NorthStar9さん
問題が1つありまして
ハードトップのオープンカーじゃないと駄目らしいのです
幌だと裕福に見えないそうです(笑)
(裕福な家なら幌でも問題ないと思うが…笑)
書込番号:20093573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アディピュアさん
え-------------------
知らなかった
幌の方がカッコよいのに
あれで200出すと凄い世界が開けてくるのに その時は、空輸して海外で運転してくださいね 国内は100ですよ
書込番号:20093616
7点
>HAWAII 5-0さん
NCより排気量小さくてNCより軽いのに、ターボの力でNCよりトルクがあって、それでいてNC並に馬力がある。
さらにアバルトのエンブレムが輝いている124に何が不満なんですか?
間違いなく速いです。到底NCでは太刀打ちできません。
買いましょうよ、NC手放して。
書込番号:20093649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NorthStar9さん
ビートルのカブリオレなんかどうですかね?
HAWAII5-0さんがNDの事をよくコワーイ顔で嫌いって言うので(笑)
書込番号:20093665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アディピュアさん
ビートルは外観はおしゃれですが、内装は我慢できません それにスポーツとは程遠い
しつこいですが、ゴルフのカブリオレは質素だけど上品
ちょっと大きくなり、実車は見たことありませんが、イボークのカブリオレも素敵ですね
馬力もクリアしてます
しかし、なぜトヨタは作らないんでしょうね?? 不思議 86のカブリオレはホントカッコいい
書込番号:20093738
6点
ビートルの内装では駄目ですか…
女性の方が乗られても大丈夫かなって(笑)
あっその前にパワーが足りませんでしたね
>HAWAII5-0さん
4Cはどうですか?
試乗した事は無いのですが女性の方でも合うと思います。
書込番号:20094082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アディピュアさん
>たしかお父様に言えば車買ってくれるんでしたっけ?
そのお父様って、NDサゲNCアゲの論理矛盾に耐えられなくなり、
ヤケクソになって「NCこそ唯一無二」等と意味不明の呪文を唱え始めた
次の瞬間にはNCを売り払ってたりしませんか?まさかね(笑)
或いはロードスターのようなリーズナブルな国産スポーツカーでも
40万円以上値引きしないと手が出ない経済力だったりしませんか?(笑)
(今まで挙がった候補は予算的にとても無理かも…笑)
124はおそらく値引きは渋く下取りは相当悪いでしょうから、
いずれにしても件のお父様にはまるっきり手が出ないでしょうね。
書込番号:20095279
9点
多分Fiat 124 Spiderがロードスターの分身である以上は、驚異的なロードスターの下取りを維持するものと思いますが
ちなみに私、ロードスターも新車と中古を検討したことがあってディーラーにいろいろ話をお聞きしました
走行距離にもよりますが新車で270-->実際には値引き等で250くらい?? のものが、5年落ちで150-170くらいだと
まっ その分中古ユーザーが悲しい思いをしているはずですが
20万/年程度で5年毎に新車に乗り換えられる仕組みはメリットありますね
残存率は6-7割程度です
部品の共用率にもよりますが、フィアットからの持ち込みがエンジンのみであれば、極端な話 マツダディーラーでも修理受付できますかね?? その場合、より安心です
とすると400程度のものにたいして5年落ちで240-270程度の推測は無理線ですかね??
書込番号:20095369
2点
>redstoolseatさん
そうそう その時に、これもマツダの担当が言っていましたが、:現行型も良いけど、意外と2.0のNCが根強い人気だと
ですから5年落ちで200万以上は結構ありましたね
5年落ちで、定価よりたった70万しか安くないのに、誰が買うのかと思ったけど・・・・
NC人気高いみたいですよ
ですからあなたにとっては論理矛盾でも、私にとっては筋が通っているってことになるわけで・・・・・
書込番号:20095386
3点
あんまりイジメるとまたデフ魔人に化けますよ。
書込番号:20095476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>赤いNDさん
パチパチ 見せて パチパチ 見せて 期待を裏切らないように凄い奴にね 期待裏切ると信用なくすよ
書込番号:20095910
3点
>NorthStar9さん
>ですからあなたにとっては論理矛盾でも、私にとっては筋が通っているってことになるわけで・・・・・
いえいえー、私はNCの値落ち幅のことは言ってませんので…。
過去NDサゲ論者の書き込みの殆どが論理矛盾のオンパレードってだけです。
>パチパチ 見せて パチパチ 見せて 期待を裏切らないように凄い奴にね 期待裏切ると信用なくすよ
うーん、何彼と誤解されてるみたいですね…。
赤いNDさんのネタ、当時見てた人にはわかるんですけどね。いやー、ひどかったなぁ。(笑)
そのデブ魔人もしかばねですね。しかばねだらけ。チーン。
書込番号:20096170
7点
>NCより排気量小さくてNCより軽いのに、ターボの力でNCよりトルクがあって、それでいてNC並に馬力がある。
さらにアバルトのエンブレムが輝いている124に何が不満なんですか?
間違いなく速いです。到底NCでは太刀打ちできません。
NCの動力性能に不満はありません。
NDは非力なんで候補じゃないトピうことです。
124は動力性能は良さそうですが、内装がNDそのままですからね・・・
4Cと同じスペックのエンジンだったらよかったですね。
書込番号:20097168
1点
>NorthStar9さん
確かにゴルフやminiのカブリオレには気品がありますね。
ビートルの内装もちょっと残念です。
書込番号:20097174
1点
>HAWAII 5-0さん
私 調子に乗っていたのならすみません 前後の脈絡がわからなくて
書込番号:20097238
2点
>HAWAII5-0さん
さん 付けるの忘れました…すいません…
あとこんな記事見つけましたよ
http://www.autocar.jp/news/2016/07/23/179417/
>MX-5の山本修弘主査は。「2021年頃までにはカーボンファイバーなどの軽量化素材の値段も手頃になっているため、軽量化が図られることになろう。」と言う。また、「サイズ的には今のモデルが正しいサイズだ。」とも語った。
そして「ボディが軽量化されたために、大きなエンジンの必要性はなくなった。」とも言う。つまり「より軽量なボディと、より小型のエンジンが組み合わせられ、タイヤも小型になる。これが本来のライトウエイト・スポーツだ。」と。
もうHAWAII5-0さんが望むロードスターはマツダから出ませんね…マツダのメーカー自体から卒業することも検討した方が良いかも知れません(笑)
書込番号:20097519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マツダの工場で生産されるイタリア車、新型「アバルト 124スパイダー」の日本導入が発表!
http://jp.autoblog.com/2016/08/05/abarth-124-spider-automobile-council/
http://www.abarth.jp/124spider/special/
書込番号:20097598
1点
>アディピュアさん
車の軽量化はエンジニアであれば誰でも憧れるキーポイントですね
もし高価なカーボンを車体前面に採用出来れば素晴らしいですね 値段も素晴らしいでしょうが
ただ、それにあわせての小排気量は車の魅力を削いでしまいますよ
S2000のような方向性が正しいのでは
1.5に300近く出す人はやはり少ないみたいですね
ディーラーも買う人がおじ様が多いって言っていました
資金と魅力の相関関係で若者の手から遠くなっているのは間違いありません
若者でも女の子にモテたいから、この手の車欲しいって人は多少はいるでしょう
車体サイズは小さくしても、やはり5-6kg/ps程度は欲しいですね
幌付きのオープンでそれ以上はちょっと怖いかな
それとタイヤのサイズ小さくするとグリップ追い付きませんが・・・
最低でも205/17/45程度は欲しいですね いくらスモールでも
追伸
掲示板は私有物ではないので、物言いには気をつけましょう
多様な意見がなくなると、オタクしか寄り付かなくなって、ここの株価も下がるから、この会社も困るでしょう
書込番号:20097599
2点
>NorthStar9さん
>それにあわせての小排気量は車の魅力を削いでしまいますよS2000のような方向性が正しいのでは
1.5に300近く出す人はやはり少ないみたいですね
ディーラーも買う人がおじ様が多いって言っていました
仰るとおりですね。
S660のヒットでS2000が復活するようですね、手頃な価格で。
NDのヒットでRX-7が復活すればいいですね、手頃な価格で。
>掲示板は私有物ではないので、物言いには気をつけましょう
多様な意見がなくなると、オタクしか寄り付かなくなって、ここの株価も下がるから、この会社も困るでしょう
仰るとおりですね。
良識のある書き込みを心がけたいですね。
書込番号:20097610
1点
良識のある書き込みお願いしますね>HAWAII5-0さん
某掲示板に誘導するようにリンク先をこちらに貼るのも辞めましょうね
>多様な意見がなくなると、オタクしか寄り付かなくなって、ここの株価も下がるから、この会社も困るでしょう
もう既にオタクだらけじゃないですか?
カメラオタクにラジコンオタクあとミリタリーアニメオタクで戦車の画像貼る人とかね
>1.5に300近く出す人はやはり少ないみたいですね
ディーラーも買う人がおじ様が多いって言っていました
すいません1.5に300万出したおじ様です(笑)
20代でFDに400万出した若造です(笑)
HAWAII5-0さをもRX-7に乗られてたのですか?
まさか候補の車はRXですか?
書込番号:20097656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HAWAII 5-0さん
いや 昔からの疑問ですが、なんでロードスターにロータリー載せないんでしょうね??
他者の仰る軽量化の最短の道だと思いますが
200ps程度も可能でしょう
その場合、9−10km/リットル程度あれば、我慢できそうだけど
それなら本気で食指が伸びるかも
書込番号:20097664
1点
>1.5に300近く出す人はやはり少ないみたいですね
ディーラーも買う人がおじ様が多いって言っていました
んー2.0のNCより売れてるんですがね…
そうですか少ないですか、てか売れてる売れてないはどうでも良いんですけどね。リーセルバリューを常に意識してる方は気になるのかな?(笑)
HAWAII5-0さんはNDや124スパイダーを全く買う気も無いのにNDスレに毎日来る理由は、NDロードスターやそのオーナーに対して誹謗中傷をする為に来てるって事で宜しいですか?それが理由で来てるのなら後は無視するだけですから。
それとも他に理由あります?
ところで候補の車見つかりました?(笑)
早く見つけて貰って大っ嫌いなNDスレ卒業して下さいよ
書込番号:20097682 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>NorthStar9さん
FCでカブリオレ出ましたよ
全く売れませんでしたが(笑)
>200ps程度も可能でしょう
そうなると補強しなくてはいけなくなり益々重くなってしまいますよね。機会が有れば是非NAに乗ってみて下さい。あんなに遅いのになぜ世界で愛されたのかがわかりますよ。
書込番号:20097705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アディピュアさん
うーん 悪口ばかり書かずに、車の魅力をあれこれ書いた方が楽しいのでは??
私もオープンカー銘柄上げ話は楽しかったですよ
書込番号:20097716
1点
>アディピュアさん
RX-7のカブリオレ あれ当時高かったですね でもカッコよかったです いつか欲しいと若いころ憧れていました
ちなみに、私はその時宇佐美恵子のコスモラウンドトップに乗ってました
ブルーメタリックに白のオペラウィンドーで好きでしたね
ロータリーは数字スペック以上のものがありますからね
しかし、商業的には失敗だったのですか
でも新世代ロータリーでは、劇的に燃費改善の目途はついてるんでしょ??
10前後の燃費がレギュラーで出るなら、それもいいかとは思いますがね
オープンカーで10万キロ超える人はそういないでしょうから
書込番号:20097727
1点
小出しですみません
ユーノスという店があった当時、バブル時代のコスモと一緒にNAも試乗させていただいたことがあります
30分程度での運転したイメージが前提ですが、80km程度からちょっと怖かったイメージがあります
多分シャーシ性能ではないかと思うのですが、今の時代のオープンカーは高速の追い越し車線をバリバリに走っても快適です
多分設計が新しくなればなるほど、そういったものではないでしょうか??
20年前の車には関心を持てません
書込番号:20097738
2点
ヨーロッパ、特にドイツではMAZDAの人気は相当なもので、メルセデスには及ばなくても同じ民族系のBMWなどと同様に「内容がしっかりしているクルマ」という位置付けです。
なのに、はるかに格下の安物大衆ブランドでしかないFIATの名前で売られる派生車種にMAZDAのお膝元の日本人が興味を示すのだろうか???
書込番号:20097742
8点
もう一度書きますね。
アバルト124スパイダーの情報はこちらへどうぞ。
http://s.kakaku.com/item/K0000899829/
今ならクチコミ一番乗りの特典付きですわ。
いつまでやってんのかね
書込番号:20097989 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>NorthStar9さん
>20年前の車には関心を持てません
開発者も一部のユーザーも20年前の車をベンちマークにしてるという、まさにに『バブルの夢をもう一度』。
ND購買層が5−60代というのが頷けますね。
書込番号:20098038
1点
>NorthStar9さん
ヤフーニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160805-00000049-rps-bus_all
カービュー
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160805-10249479-carview/?mode=full
書込番号:20098079
1点
>HAWAII 5-0さん
そこの部分は、私はそうだという事で、GT-Rが伝説になったように、その気持ちをもつ人の気持ちを否定するつもりは毛頭ありませんよ
しかしSPIDERの1972モデルはカッコいいですね
書込番号:20098123
4点
>slk kompressorさん
【オートモビル カウンシル2016】FCAが「アバルト124スパイダー」を10月に発売
ブレンボ・ビルシュタイン標準ですね^^
搭載されるエンジンは、フィアット製の1.4リッターマルチエア4気筒ターボ。
最高出力170ps(125kw)/5500rpm、最大トルク25.5kgm(250Nm)/2500rpmを発生するユニットであり、動力性能については0-100km/h加速が6.8秒(欧州仕様参考値)とアナウンスされている。
トランスミッションは6段MTまたは6段AT。JC08モード燃費はMTモデルで13.8km/リッター、ATモデルで12.0km/リッターとなる。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4060×1740×1240mm。
車両重量はMTモデルが1130kg、ATモデルが1150kgで、もちろん前後重量バランスは50:50となっている。
足まわりには機械式LSDやブレンボ製ブレーキ(フロントに4ピストン対向キャリパー)、ビルシュタイン製モノチューブダンパーなどが採用されており、アバルトの名に恥じぬスポーティーな走りが期待できる内容だ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=58459/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20099751
2点
>アディピュアさん
卒業支援ボランティアご苦労様です。
HAWAII 5-0さんの次期愛車候補にはこれなんかいいんじゃないですか?
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU4830289746/
私にとってはあまり魅力のない車だしセンスの悪いカスタムも気になりますが
NDの美点等について、私とHAWAII 5-0さんでは悉く感性が真逆ですから、
絶対ぴったりなんじゃないかと想像します。
新車じゃないけど新車並みに高いから大丈夫でしょう。(適当)
書込番号:20100215
17点
関東マツダに失礼でしょ
身の程知りなさい
確かに高いが
書込番号:20100279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>redstoolseatさん
NCRHTのピュアレッドですね。
確かにこれならHAWAII5-0さんのお父様を気に入られるはずです。何処ぞで拝見したNCRHTに見えますが大丈夫でしょう!
私の鑑定した感じだと、納車費用カットと47万円引き+フォグランプサービスで購入した様子です。
足回りなんですが前オーナーが隙間が気になるタイプのようで、取り敢えず安く済ませた様子。しかもご自身で取替えた感じなので多少不安ですが些細な事です。
前オーナー様は余程リセールバリューが気になってた様子。
殆ど昨年から距離が伸びてませんね。完璧です。
>HAWAII5-0さん
これはHAWAII5-0さんにとって最もお勧めできる車になってますね。是非お父様に相談してみてはどうでしょうか?
確かお父様はNA所有の友人が幌を切られるのを見てRHT以外は駄目だとおしゃってましたよね?しかもお父様は
「街中を走りながら電動でトップを開ける時の優越感は最高です(笑)・・・子供の多くは指差してくれます(笑)」
とおしゃってました。これなら完璧でしょう。
是非このNCRHTを乗り換え候補にして頂き、NDの板から無事ご卒業される事を祈ります。
書込番号:20100404 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>NorthStar9さん
ですよねー、てかNCからNCに乗り換えてどうするの?
書込番号:20100428
2点
2011モデルでこの値段てやっぱり高値安定なんでうね^^
買取価格も高いのかな?
1500のNDが高すぎるからかな?
書込番号:20101837
2点
いくらで買い取りされたか教えてほしいな^^
書込番号:20102116
2点
>業界者さん
>発売されると「アバルト124 スパイダー」の板も新設されるでしょうから、気に入らない人にとっても平和になりますね(笑)
>発売されたら、そちらで大いに盛り上がりましょう^m^
ご案内の通り、とっくに124の板ができてますけど、全く盛り上がっていないどころか
未だにスレひとつ立っていませんね。気が変わっちゃいましたか?いつものことか。
書込番号:20110547
17点
http://blog.livedoor.jp/auto2014/archives/1060230580.html
ミアータMX-5と124スパイダーの比較記事ですが、そんなに違わないね。
どちらも、一長一短アリって所ですね。
書込番号:20123179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サーキットでのブレーキ性能はブレンボのほうがいいかもですね^^
書込番号:20124059
2点
>多点測距さん
>124spiderさん
>業界者さん
大変お待たせしました!
実に遅ればせながらようやく待望の124のスレが立ちましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000899830/SortID=20130086/
過去には他にも124待望組が大量にいたんですが、
とっくに発表されているというのに、何故今までなっかなか
スレひとつ立たなかったんでしょうね?(笑)
ともあれ、良かったですねー。
あとはお仲間中心に細々とでも盛り上がってくださいませ(笑)
書込番号:20133111
14点
>slk kompressorさん
スポーツカー着せ替え時代? アバルト124スパイダー(小沢コージのビューティフルカー)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1031823/090500048/?ref=ml_d
書込番号:20178280
1点
>slk kompressorさん
全然違うのはハンドリングよ! 街中で走り出した瞬間から足まわりのガッチリ感、ステアリングのガッチリ感が伝わってきて、ロードスター的ひらひら感はまるでなし。特に乗り心地のハードさは、もしや2Lロードスター以上でほとんど別物。
しかも、乗り心地が悪いかというとそうではなくさすがはアバルト専用のビルシュタイン製ダンパー。自慢のイタリアのブレンボブレーキにしろ、利きはしっかりで、それでいてタッチがゴリゴリハード過ぎることもありません。快適性にはかなり気を使っていて、幌も多層構造で静粛性はベーシックなロードスターより良さそう。
要するにマツダ・ロードスター的な「走りだして5分で感じる楽しさ」ではなく、「長距離乗ってどんどん体に染みてくる楽しさ」なんですわ。
特に高速での安心感、しっかり感は大したもので、それでいて曲がったときのキレ、長距離乗って感じる人馬一体感はロードスターと同質。イタリア製エンジンとボディーのガワ交換で車重は1100kg台に突入してますが、運転は楽しい。短距離ランナーが中距離ランナーに転向したようなもので、これで通勤したら日々の楽しさがワンランク上がること間違いナシ。
書込番号:20178322
2点
マルチポストは禁止ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000899830/SortID=20130086/
アバルトの方で立てたスレが寒い状況で悔しいのはわかりますが
だからといってあからさまなルール違反はいけませんよ^^
(寛大かつ優しく違反について指摘)
NDスレで熱狂的にアバルト推しだった人達の半分だけでも戻ってくれば
盛況でしょうに、一体何所に行ったんでしょうね?(笑)
書込番号:20178795
12点
ブレンボだけ欲しいな。
RFにブレンボ・BBSパックみたいなの設定されんかな。
書込番号:20179172
1点
先日読んだのですが、元TopGearのジェレミークラークソン氏はFIAT124スパイダーをこうレビューしていました。
ベースは現存する最高のスポーツカーである新型MX-5で、エンジン以外の性能は期待ができる。
124スパイダーは女性的で草食的なMX-5(ロードスター)にイタリアの男性的魅力を追加しようとしたモデル。
ただしFIATの期待通りには上手く行かなかった。
エンジンはもっと情熱的な音を期待したし、外観ももっと男性的でイタリアを感じるものを期待していた。
しかしベースとなったMX-5より劣り、価格も高い。
この車は私も嫌いじゃないのですが、画像やサイトを眺めていると、なんとなく決定的な個性に欠けている気がします。
誤解を恐れずに言うと「MAZDAロードスターをベースにしたFIAT」で止まっているように見えました。
ベース車両が強すぎるんでしょうか?
なので話題の興奮度もロードスター(イタリア風味)って感じで終わっているように感じます。
内外装共にもっとこってり、イタリアイタリアしてて良かったですよね。
でも、いつか試乗できたときにでも「ジェレミーの感想もあてにならないなあ」と思えることを期待したいと思います。
書込番号:20251895
6点
>slk kompressorさん
アバルトは内装だけは大衆車そのもので出来が悪くて残念ですね。^^
書込番号:20261029
1点
内装もアバルト仕立てのようで、質感大幅アップですね^^
マツコネの起動画面もサソリなら一味違うでしょう。
書込番号:20276667
2点
サソリが出てきても、中身マツコネだから一緒だよ?
書込番号:20276763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先程、店頭にあったSpiderに試乗させていただきました
画面で見るイメージは良い意味で裏切られました
とってもスタイリッシュ
プレスラインはロードスターとは別の物だそうです
唯一の欠点はライト周りの丸を含めた造形とグリルの黒ですか
馬力は確実にある
4000前後で回すと楽しい車ですね
試乗なので、その程度しかわかりません
ただ、RSに100足すかどうかは、価値観と財布の状態でしょうね
あと、外車なので、オイルは5000単位で12,000だそうです
エンジン以外は共通ですが、マツダのディーラーではメンテ不可みたいだから外車の維持費は覚悟がないと火傷します
タマは年に800台しか出さないみたいです
相当待たされるようですね
希少品
書込番号:20295336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,653物件)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 302.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ユーノスロードスター 走行134439キロ/ハードトップ/MT載替(公認済み)/社外メモリーナビ/フルセグTV
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 1995年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
11〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
94〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 302.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 5.8万円






















































































