ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,653物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2015年1月30日 19:44 | |
| 6 | 3 | 2015年1月24日 09:41 | |
| 17 | 6 | 2015年1月23日 13:23 | |
| 9 | 0 | 2014年10月23日 08:31 | |
| 390 | 127 | 2016年12月14日 12:48 | |
| 402 | 137 | 2018年1月1日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
140万台のトヨタiQがアストンマーチンでカスタマイズされて3倍の410万台になりましたし
2倍以上は想定できそう、他輸入車同様にOPてんこ盛りモデルしか日本に来なさそうだし。
またスペルはABARTHが正しいかと。
書込番号:18400596
0点
マツダ3やCX-9の2.5リッターを搭載するそうです。
http://www.motoring.com.au/news/2014/convertible/mazda/mx-5/la-motor-show-more-power-for-next-mx-5-47115
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1012610225.html
1点
>5年後に出るであろう30th記念車はどんな仕様でしょうね?
ソフトトップだけでなくクーペも出てるはずだし、2リッターも用意されてるでしょうね。
来年後半に米国以外にオーストラリア向けMX-5にも 2リッターエンジンがでるという記事に気がついたので載せました。オーストラリアのガソリンはオクタン価が低くて日本より出力不足のようです。
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1012642379.html
書込番号:18111562
0点
また自分のコピペブログのリンク貼ってるよ。
規約違反だって指摘されたのになんでまだ続けるのか…。
どうせこの書き込みも削除申請するんだろうけどね。
都合が悪い書き込みは全部削除して、自分のブログの宣伝活動頑張ってくださいね。
書込番号:18112316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
外国人さんなので指摘を理解できないようですよ‥。
書込番号:18112896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クーペが、出るんですか?
書込番号:18113161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RHTの事でしょう。
書込番号:18398006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついに出ましたね。
魂動デザインと違い、また、従来日本車ぽく無いデザインにビックリです。
センターディスプレイとコマンドダイヤル....、NEWロードスターもマツコネ搭載ですか...。
8点
>NEWロードスターもマツコネ搭載
興味が失せた。
書込番号:17899781
11点
>魂動デザインと違い
新型も魂動デザインはぶれていないと思いますよ。
書込番号:17899830
5点
そりゃマツコネ付くでしょ・・・
予想の範疇だし、今後出るCX-3も当然マツコネ付くだろうし。
この流れは数年は変わらんでしょ。
目がちっちゃいなー。
そんな印象。
書込番号:17899853
13点
こんにちは。
何かが、どこかに似ている・・・ような。
サイズとかは原点回帰っぽく、OK。
外観は好き好きあるとして、すばらしい車体
になっているのでしょうね。期待。
書込番号:17899908
2点
なんというか、フロント周りに今一つアクセントが足りない印象。
それはさておき、ホイール4穴なんですね。
そうなるとインチアップも17インチくらいが限界かな。
http://response.jp/article/2014/09/04/231548.html
書込番号:17899925
3点
眼が細いオロチッて感じですね^^
あ?ちっちゃいからマムシか?(爆
う〜ん…
この顔なら、3代目が好きかな?やっぱ。
書込番号:17899926
11点
リアの丸灯は、あの車を意識したのかな?
あえて丸灯にしなくても良かったような…。
ま、とりあえず早く実物見て運転してみたいですね。
書込番号:17899934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なにはともあれ、フロントグリルが思ったよりスッキリでよかったです。
五角形グリルが馬鹿でかくてナンバーが妙に浮く仕様は何とか避けられそうに思います。
個人的には細かい話でスミマセンが、サイドブレーキが運転席側についているのがイイですね。
でもマツコネ標準装備は幌仕様車には盗難悪戯の原因になりかねないかな〜って思います。
マツコネ非搭載でシンプルな内装の幌仕様とか設定されないんですかね〜?
書込番号:17899996
3点
http://www.jiji.com/jc/movie?p=mov221-movie03&rel=y
イベント動画です。
記事中に「歴代モデルの中では最も小型で、現行車よりも100キロ以上軽量化した」とありました。
てことは5ナンバーでしょうか?そして100kg以上軽量化ってことはギリギリ1000kgあたりでしょうか?
うーん、サイズ重量は理想的ですが、あとは価格はどんなもんでしょう?
幌モデルで200万〜、RHTモデルで220万〜とか無理かな〜?
書込番号:17900215
0点
デザインにビックリ!!
デザイン的にはNB以上の失敗とも思える。
NC2を買ってて良かった。
次のモデルチェンジは7〜8年後??
今のNCを大事に乗ろうと思う。
あくまでもデザインだけに対するインプレです。(^^;;
書込番号:17900219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大型シングルメーター(タコメーター?)ということで、ADDも付くのでしょうね。
好き嫌いもあるでしょうが、ある意味こういう車には合っているのかな。
書込番号:17900222
0点
NDは全長が歴代最短で全幅が最長ですね。
(単位:mm)
NA
全長3970 全幅1675 全高1235 ホイールベース2265
NB
全長3955 全幅1680 全高1235 ホイールベース2265
NC
全長3995 全幅1720 全高1245 ホイールベース2330
NC(MC後)
全長4020 全幅1720 全高1245 ホイールベース2330
ND
全長3915 全幅1730 全高1235 ホイールベース2315
書込番号:17900287
5点
深海魚フェイスだね〜
書込番号:17900420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あんまりビビッときませんね。期待していたんですが、、。
実車を見ないことにはなんとも。。。
書込番号:17900459
4点
デザインは好き好きです。
まぁ今のマツダ色ですよね。
カッコで乗る車ではない、自分はそう考えたいです。
元気に若い人が乗ってほしい。ほしいと思わせる
車になってほしい。もちろん高齢の方が走らせて
サマになる姿もいいです。
しかし、シャシー完成には期待期待。
書込番号:17900626
2点
今のニヤケ顔のロードスターよりは良いですね。
アテンザやCX-5みたいに調理済みを出すのではなく、このロードスターでは素材に徹して味付けは皆さんご自由にどうぞって感じ。
書込番号:17900735
7点
怖い魚のようなフロントマスクが好みじゃないのでパスです。従来のファニーフェイスが良いのになあ!
書込番号:17900848
9点
見慣れたならこっちのほうがいいかも?!
全幅1730もあるんですね。
めちゃ小さく見えるのに
書込番号:17900929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本車離れしたデザインで、私的にはビビビってきました!特にテール。
今までの英国的な感じからイタリアンな感じになったようにも感じます。
長く所有すると有りがちな「飽き」がくるよりも「味」が出てくるような気がしますね。
現在所有のMPV(LW5W)をもう少し乗り続け、子離れしたらイっちゃおうかな(^。^)
書込番号:17901030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
マツダにはまず海外で稼いで貰って余裕が出たら、国内向けモデルを期待したい。若者のクルマ離れに脱しない不景気感に加えて物価高、さらなる増税に高齢化と年金不安、人手不足でも増加する生活保護者、ありえない天変地異、こんな環境ではね〜
おっさんの13年買換には本命デミオが脱落したけどしょうがないことかも?
書込番号:17901116
1点
デザインは外車のいろんなエッセンスを混ぜた感じで
3代続いたデザインとは離れてて戸惑いますね。
マツダの画像はカッコイイんだけど、角度を意識していないショーの写真の方は正直ん〜ですね。
ライトが小さく細いのとボディラインと結びついていなくとってつけた感じがします。
これに慣れたらNCが野暮ったく見えてくるのでしょうかね。
とりあえず実車を見てみたいです。
書込番号:17901295
2点
エンジンがダウンサイジングされたのに今のものより全高があるので、こんなへんてこなフェンダーになったそうです・・・
書込番号:17901463
2点
デザインに関する皆さんの評価は、良い、悪い、半々のようですね。私は、評判の悪い5代目レガシィに好き好んで乗っている変わり者ですが、新型ロードスターは完全にビビッときました。これは欲しい!実物を早く見たいですね。
書込番号:17901499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔飼ってたウーパールーパーにそっくりです。可愛いです。欲しいけど買えません。
書込番号:17902152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NB好きな人にとっては新型も好きなのではないでしょうか。
私もその一人です。
ND≧NB>NA>NC かな。あくまでも一個人としての感想で。
車重は1tは切らなそうですね。切るんだったら「現行より100kg軽量化」より「歴代最軽量」とうたうはずです。
第一印象としては、「目がちっちゃ!」と思いましたが、見慣れてくるとこれくらいの方がいいかなって気がしてきます。
全体のイメージとしてはSHINARIの感じが強くでているのかな。
やっぱマツダの車ってなんか艶やかでいいですよね!
書込番号:17902597
5点
おメメとインテリアがザンネンですね〜( ;´Д`)
あとエンジン小さくなってホイールも小さくなってタイヤの幅も細くなってるのに3ナンバーと言うのは………
書込番号:17903019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アルファロメオと共同開発みたいな話だったと思いますが
実際はどうなんでしょうか?
書込番号:17903045
0点
グリル周りやシグネチャーウィングを除けば、たしかに、特にフロントフェンダーあたりの造形にSHINARIのイメージは出ていますね。
CX-5〜デミオとは別ルートで進化した生物ということでしょうか。
ただ、多くのコメントでもあるようにヘッドライトのデザイン造形は、かなり好き嫌いが分かれるところでしょうね。
デザイナーに何をイメージして何を表現しようとしたのか聞いてみたいな。
書込番号:17903058
4点
テールランプはモロアルファ4Cだ。
書込番号:17903127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デザイン最高!
もう7の復活はイイや・・・(ロータリーがなぁ)
問題はエンジンかなぁ。
書込番号:17903149
1点
アルファを生産するんじゃなくてフィアット車を生産するみたいですね。
書込番号:17903168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デザインの好みは人それぞれということを理解した上で、私の感想です。
今までの魂動デザインは、シグネチャーウイングからヘッドライトに掛けての一体感がフロントマスクに精悍さを与えいたのですが、ロードスターのフロントは、ヘッドライトとグリルの一体感がなく精悍さに欠けるように思います。個人的には、もっと引き締まった顔がほしかったな。
テールデザインも、なんだかランプがちっちゃくて寄り目で、パットしない感じがします。
実物を見ると違うのでしょうかねぇ。
サイドビューはカッコいいと思います!
書込番号:17903183
1点
さらに詳しい写真&記事がありましたので載せておきます。
http://jp.autoblog.com/2014/09/04/mazda-roadster-type-nd-unveiled/
NAより全長が短いのにホイールベースが長いというのが気になったので、ネットで拾った写真と並べてみました。
運転席がかなり後輪に近くなってますね。かなりフロントが長くなった印象です。
この長くなったフロントが間延びした感じにならないようにフロントマスクにはかなり表情を持たせたように見えます。
他にもインテリアの写真とかありましたが質感はさすがにいいですね。でもあのマツコネって運転時視界の邪魔にならないのかな〜?あのモニタって可倒式とかじゃないんですかね?
書込番号:17903574
2点
確かに、ロングノーズ化していますね。
だったら、尚の事コスモスポーツ風にして欲しかったなあ^^;
つか、このシルエットならばS30風の顔面とか、キット化されそう^^
プレマシーをラフェスタで出してるんだから、出来無い事はない!かな^^;
書込番号:17903648
0点
>でもマツコネ標準装備は幌仕様車には盗難悪戯の原因になりかねないかな〜って思います。
皆マツコ外したがってるんだから、逆に盗まれないと思いますけど^^;
書込番号:17903652
3点
ヒット連発中のマツダにしては、ロードスターでこのデザイン、特にフロントはちょっとガッカリです。
@一番ブサイクだった二代目に近い
A少し前のアメシャにも近い
Bコンパクトならではの愛され感、優しさがない
C立体感のないのっぺり顔
D86にちょっと似てるのも×
なんか、キレがない!個性もない!愛嬌もない!残念!
サイド、リアはまずまずなのに。
アクセラ路線でまとめときゃ良かったのに。
中身がいいのわかってるだけに残念!
書込番号:17903827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デザインは譲れないポイントはしっかり描き切ってアフターパーツの余地も残した設計のように感じます。
書込番号:17903874
3点
かなりデザインに好き嫌いが出てますが、まぁ、コレばっかりは人の感性なので仕方ないですよね。…若干、嫌い派が多いような気がする(^_^;)
私的には先にコメントしたとおり、ど真ん中ストライクなデザインです!
ただ、軽量化によって4穴になってしまったホイールが少々残念ですが…。
あとは、マツコネのモニターが、可倒式かダッシュボード内へ下がっていく収納式となることを期待します!
書込番号:17903998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
過去にNBに乗ってました。新型良いですね!カッコいい!10年振りに買おうかな?S660と迷ってます。軽の維持費は魅力なので…
新型ロードスター>S660>コペン。頑張ってロードスター買います!
書込番号:17904061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーターは、2メーターだったんですね。ということはADDは無しか。
ステアリンググリップがやけに細く感じますが。気のせいかな....。
書込番号:17904229
0点
アルファロメオと共通シャーシなどと報道された時期に出てきたスパイダーコンセプトと比べると、フェンダーやフロント先端部分などが面影を残しているような(^。^)
書込番号:17904239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それに、シフトレバーノブは皮だといずれどのみちテカテカになるんだし、最初からアルミ削り出しでも良いと思うんだけどな...。
書込番号:17904324
0点
私はこのロードスターは大好きですね。
バブル時代のユーノス500やMSー8、MS−9、RX−7(FD)など曲線を活かしたデザインが好きな私にとっては、このロードスターの側面からのショットはグッときますね。正面からのデザインは確かにキツい感じがしますが、現行車よりは好きです。
運転席が後方に移動した印象ですが、前後重量配分は50:50に近づけてくるのは、当然のこととして期待していいんですよね?
書込番号:17904416
8点
アルミ削りだしのシフトノブなんて、夏場は暑くて触れないよ・・・
やっぱり本皮がいい。手になじむし。
書込番号:17904490
6点
>アルファロメオと共通シャーシなどと報道された時期に出てきたスパイダーコンセプトと比べると、フェンダーやフロント先端部分などが面影を残しているような(^。^)
フェンダー周りは共有するつもりなのかもしれませんね。
エンジンと内装と前後バンパーで差別化?
書込番号:17904593
2点
pipio--さん
私もデザインにがっかりです。
車のボディラインは素敵だと思うのですが・・・
カッコイイ爬虫類顔では無く気色悪い爬虫類顔に見えてしまいます orz
ヘッドライトのデザインが変われば良くなると思うんですけどね。
書込番号:17904654
2点
確かにアルファデザインを意識してるのかもしれないですね。
1代目から3代目まで続いた「カタマリ」デザインから完全に外れてます。
エンブレムがなければロードスターというよりアルファといったら知らない人は騙されますね。
片だしマフラーになったし、4穴ホイールになったし・・・
他からの情報によると、RHTは手動らしい(-.-)
エンジンもダウンサイジングしてるらしいから、相当お安くなってるのかな?
198万円とかだったら全てに納得できますが・・・・。
ロードスター史上最大で最大パワーで最少パワーウェイトレシオのNCで良かった。
書込番号:17904738
4点
>NC2を買ってて良かった。
>今のNCを大事に乗ろうと思う。
>・・NCで良かった。
なんだかなー。
NCっていうんですか?このマヌケ顔の旧型。
新型、超かっこいいね。
書込番号:17904792
19点
> NCっていうんですか?このマヌケ顔の旧型。
こういう奴が出てくると思って釣ったんだけど・・・。
悔しかったら買ったら??(笑)
書込番号:17904984
9点
新型ロードスターは初期型の次にかっこいいと思いました。
まだ本物を見ていませんので、写真だけの印象です。
書込番号:17905557
2点
重い車体を大きなエンジンで走るNCの方がロードスターとしては異端だったと思う。
1tを小排気量で軽快に走る方が似合ってる。
4穴残念って声がありますが、5穴=高性能とでも思ってるんでしょうかね。
受け止める負担が減ったんだから無駄に5穴にする必要ないですよね。
NCにはNCの良さもあるが、肥大化していく車たちに嘆いていたので
元の路線に戻って良かったです。
書込番号:17906027
14点
NAはライトウェイトスポーツを復権させたエランの小さなオマージュ、NBは世界では売れたが国内ではアンフィニ教の餌食にされた悲運のライトウエイトスポーツ、NCはアメリカと安全基準に翻弄されたオープンーカー。
NDのショルダーラインと横から見たフロントノーズのシルエットはNA・NBを、やや前に飛び出ている様に見えるグリル(口)はNC最終モデルの面影が。
賛否あるフロントフェイスですが、正面写真の車のエッヂやラインを定規であててみて下さい。デザインに規則性が感じられますよ。似ていると言われる『86』や『NB』のラインやエッヂは規則性を全く感じません。アジアのデザイナーらしいですが、いままでの国産には無いとても良い仕事をしていると思います。
前期型だからこれでもまだファニーフェイスですよね、後期型ではフロントノーズのグリルの緩やかなRは減り、直線的な五角形になりスッキリするのでは?デザインしすぎたリアランプもスッキリするのでは?
4つ穴ホイールや片出しマフラーは軽量化の為です。ライトウエイトスポーツであるロードスターは御洒落の為に重量増やトルクダウンの飾りはしません。使いきれない馬力も必要ないかな。気に入らないパーツ、足りないモノはアフターパーツでどうにかなる。
私は彼此10年以上NB2をスピードとエグゼで弄り倒して乗っております。買い替えはマツコの件があるのでNDの後期で考えます。
書込番号:17906176
5点
私には
>5穴=高性能
とは思ってませんが(インテグラtypeRも4穴でしたので…)、デザイン重視の社外ホイールは5穴が多いため選択幅が限られるなぁと思いましたので、4穴が残念に感じました。
書込番号:17906190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初見たときは特にヘッドライトが好きじゃなかったんですが
だんだんよく思えてきました。
これってアイドルや女優で新人が出てきて、何がいいの?って言ってたけど気づいたら
以外と好きになってた感じです。
すんなりとカワイイや綺麗は、新しい人たちが出てきてすぐ飽きられますけど
特徴があった方が年を重ねてもいい味が出て重宝されて息が長いです。
そのかわりまったく受け付けない人もいますけどね。
目新しいものは批判の対象となりやすいです。
僕自身もロードスターが最終的に好きになれるかは分からないけど
好きな人だけ買ってくださいって言う今のマツダらしいなーって思えてきました。株主としては嬉しいです。
マツダコネクトもアップデート可能がウリなんですから存在自体を無くせじゃなくて
ユーザーが声をあげて改善し、育てていけばいいと思います。
書込番号:17906560
3点
mkPad2さん
>シフトレバーノブは皮だといずれどのみちテカテカになるんだし、最初からアルミ削り出しでも良いと思うんだけどな...。
アルミ削り出しでもくすんだり傷がついたりしますよ。
テカテカになったら交換すればいいと思います。
Ryo Hyugaさん
>アルミ削りだしのシフトノブなんて、夏場は暑くて触れないよ・・・
おまけに冬場は冷たい(笑)
ロードスターではありませんが、昔インパルのシフトノブを使っていました。
やっぱり本革がいいですよね。
価格もアルミ(20数年前で8,000円くらい)は本革の倍くらいしました。
書込番号:17906634
3点
うーん、NCよりはかっこ良いとは思うけど、
やっぱり目がいまいち好きになれないなあ。
見慣れたらだんだん良くなるかもだけど、
見た瞬間、おおっーとはならなかったから、そうなりたかった。
そのくらい期待してたってことです。
書込番号:17906700
2点
>NCっていうんですか?このマヌケ顔の旧型。
>新型、超かっこいいね。
ファニーフェイスは、ライトウェイトスポーツでは
長く愛される為の重要なファクターではなかったでしょうか?
オースティンヒーリースプライトや、トライアンフTR-4などのバグアイ
バルケッタのような睨みつけない、コロンとした表情が良いと思うんですけどね^^;
まあ、最初は2次元平面画像だと拒絶反応が出やすいですね、どんな車も。
私も最初は受け付けなかったけど、長い目で見るとひょっとしたらサイドビューが良く見える日が来るのかも^^;
書込番号:17906717
2点
スマフォでもたった半年で世代遅れになってしまうのにアップデートだけで十分だとは思わないんですけど?
書込番号:17906738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ryo Hyugaさん
佐竹54万石 さん
自分はどうも皮のテカテカ感が好きではなくて、今はアクセラに乗っているんですが夏場でもドライビングローブしています。
じゃ、皮もアルミも関係ないといえばそうなんですけどね...。
あとなんというか、質感というか雰囲気というか...すみません、好みの問題ですね。
書込番号:17906753
0点
mkPad2さん
>夏場でもドライビングローブしています。
かっこいいですし、熱さと冷たさも軽減されますね。
確かにおっしゃるとおり好みの問題ですね。
失礼いたしました。
書込番号:17906769
0点
昨日、マツダミュージアムへ見学に行ったら、場内移動バスから動いてるロードスター2台発見しました!
1台は白色でリアバンパーに計測器のようなアンテナが付いてました。
もう一台は、スクープ雑誌によく登場する目くらまし塗装でした。
すれ違いでチラッと見ただけですが前後に短かく、もの凄く小さくなった印象でした。
ご報告迄...。
書込番号:17906982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日のメディア4耐では展示だけじゃなくて走行シーンも披露したんですね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140906_665546.html
観れた方はラッキーだなあ(^^)
書込番号:17908273
2点
賛否ありますが、比較的大人ぽいデザインで気に入りました。
86みたいなオモチャ感が無いのが良いです。
ボンネットの高さも現行より
低いのも良い。
スポーツカーでズングリはダメですからね。
書込番号:17908376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>片だしマフラーになったし、4穴ホイールになったし・・・
残念ですよね〜。
あと86フェンダーと内装もなー・・・
エンジンは150馬力程度という噂(アルファはターボついて200オーバーかな).
ところでドライブスルー洗車で必須の電動格納ドアミラーはつくのかな?
書込番号:17908512
2点
>ファニーフェイスは、ライトウェイトスポーツでは長く愛される為の重要なファクターではなかったでしょうか?
うんうん、NAもファニーフェイスで大ヒット。
怖い顔はスーパーカーの専売特許。
怖い顔で遅かったら爆笑されちゃうもん。
書込番号:17908550
4点
>エンジンは150馬力程度という噂
訂正します。
120〜130だそうです。
書込番号:17908792
2点
1トン前後、1.5L、120−130psということであれば
加速はまあまあのレベルですね。
運動性能重視なら現行型が遥かに上でしょう。
まあ、絶対的な性能を云々する車ではないので気持ちよくフケあがるエンジンで
よい音がするとかあればよいですが・・・。
元ロードスターnc2乗りなので興味ありますが
今乗っているフィット3RSより加速がちょっとよいぐらいかな?
書込番号:17908838
3点
NC3でもダッシュでセダンに負けることも・・・でも楽しい^^
書込番号:17908863
3点
先代までの愛嬌のあるデザインから一転、随分イカツイデザインになりましたね。
鋭い目つきや小さなテールランプ、ウネッたボディーラインに何所かアルファの雰囲気が漂います。
ドア以外新設するらしいですが、案外バッチ違いだったりして・・・?
書込番号:17908881
3点
スカイアクティブだとハイカムとか入れられないなー。
書込番号:17908899
2点
新型ロードスターをじっくり見てみた。→https://www.youtube.com/watch?v=e3C6GXY5dHk
第一印象、フロント・コンビネーションライトが細いね。あれで、ちゃんと視界は確保出来るのだろうか?デイライトの配置はいいけど、フォグランプは付けられそうにない。
フロント左右のフェンダーが盛り上がってボンネットは低く、フロントセクションは歴代ロードスターとは全く異なる造形。全長を短くした上で、ロングノーズ・ショートデッキ化。リアには丸ランプ。どこかアストンマーティン風でも、フェラーリ風でもあり、やっぱりアルファロメオ風か?
フェンダーの膨らみに対して、タイヤ外径が小さい印象。ドアミラーはかなり大きめ、Aピラーと共にブラックアウト化したのはその為?
インテリアは、特にNCから変わった風でも無く、シフトパターンも同じ。ペダル配置は変わったかな?
100mm程度短くなった全長ではトランクを犠牲にしないRHTは難しいだろう。ソフトトップとDHTだけに成っちゃうのかな?
100kg以上の軽量化は魅力。しかし、NCはそれはそれでスポーツカーの正常進化だった。歴代最大最速。とはいえ、十分小さく軽い。自分としてはロングノーズ・ショートデッキスタイルを特にスポーツカーの文法とは思っていないので、RHTのNCを最新の材料と技術でリファインしてくれた方が良かった。
4代目ロードスター、カッコイイとは思うんだけど、ナンカのっぺりした印象。精悍で飽きは来ないだろうが、愛嬌も感じられず、いつ迄も印象的な存在で居られるかどうか?
果たして、4台目は初代或いはそれ以前のライトウエイト・スポーツに回帰出来たのか?それとも、単に車格が下がったのか?発売されてからのお楽しみ!
書込番号:17908954
3点
もうこんなカスタムしたイメージ画像がありました。
どなたかのコメントにもありましたが、カスタムする余地が残されたデザインなのかも。
あと希望ですが、スズキのスイフトみたいに、ノーマル(4穴マフラー片側出し)とスポーツ(5穴マフラー左右出し)が設定されるといいですね。
書込番号:17909050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グリーンは解らんじゃないけど…
前の二台は、撲滅したい路線ですね^^;
書込番号:17909142
5点
あの〜素人質問で申し訳無いんだけど、自動車の場合は二本出しマフラーがスポーツ系になるんですか?バイクに長年乗っているせいで、スポーツ系=1本出し、ツーリング系=二本出し、なんですが、、、軽量目的でも1本出しのほうが有利だし、排気効率でも1本のほうがよさそうだけど、自動車は考え方が違うのかな?
バイクは4in1のマフラーがスポーツ系になります。ツーリング系は4in2か4in2in1ですかね。(4気筒エンジンの場合)
スポーツカーだとバイクと同じように考えていいのかと思ったけどそうでも無いのかな?
書込番号:17909338
2点
>軽量目的でも1本出しのほうが有利だし、排気効率でも1本のほうがよさそうだけど、自動車は考え方が違うのかな?
私もそう思いますが、この国では数が多い方が偉いみたいな風潮があるので2本出しの方が販売上有利みたいな考えがあるのではないでしょうか? かつて乗ってたFC3Sは両サイド2本出しでしたがFD3Sでは1本出しに戻したって事もありますけどね。まあ今度のロードスターも基本フォルムは好きですのでフロントマスクさえ変えてくれれば購入の対象にはなりそうです。
書込番号:17909952
3点
私も長年バイクに乗ってます。
バイクの場合は、スポーツ系は4気筒が最大気筒数なので、排気脈動効果を考えて最後は1本になりますが、車の場合はV12を頂点に多気筒V型がスポーツカーの主流で、片バンクだけで集合させられるので、2本出しがスポーツカーのアイコンになるのでしょうね。
とは言え、4発のライトウェイトには不要な話ですから、NDの1本出しは適切な判断でしょう。
不評な方が多いデザインですが、ロングノーズ、ロングホイールベースもRHT車に対してこれまで以上に適切なペダル配置を実現するためでしょうし、その為に厚めになりそうなフロント周りをフェンダーデザインと薄めのライトで軽く見せる辺りが中々上手いデザインかなと感じます。
我が愛車のCX-5もそうですが、最近のマツダ車は、民間企業としては他のメーカーと同じくコスト削減も重要な課題なのでしょうに、それ以上に車としての大切な部分には、ひとつひとつきちんとした理屈というか熟考した跡を感じるのでとても好感を持っています。
この車は今は諸般の事情で難しいですが、状況が許せば一番に欲しい車ですね。
書込番号:17910103
5点
JTB48さん、ネロコルサさん
ご丁寧にありがとうございます。やはり1本の方が軽量化などでは有利なんですね。
最近はバイクにも触媒がつくようになってますが、触媒があたりまえの自動車で一旦4本のエキパイが触媒で1個にまとめられたあとにさらに2本に分かれるのは排気効率も重量面、コスト面で不利じゃないのかな〜って思ってました。
スポーツカーですからコスト面は無視できたとしても重量のハンデを覆す何かがあるのか疑問に思ってました。
要はどっちかっていうとカッコの問題なんですね。それを考えると今回の1本出し(マフラーカッターは2本ですが)は良心的ですね。
>この車は今は諸般の事情で難しいですが、状況が許せば一番に欲しい車ですね。
同感です。私の場合は予算も問題ですが、嫁の買い物に同伴する際にドンだけ荷物が積めるかも大事です(^^;
まぁ、マイナーチェンジ後くらいまでは指をくわえてみてます。
書込番号:17910844
1点
>ドンだけ荷物が積めるかも大事です(^^;
NC並には積めないでしょうね。
書込番号:17912087
2点
RHTも選べるみたいやけど電動はオプションになるみたいですよ。
収納の仕方を工夫してるみたいなんでNC並にトランク広い可能性もあります。
書込番号:17912136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型ロードスターが小さくなると聞いていて期待していたのですが・・・。
顔が残念です。
怖そうな押しの強い顔は欲しくないです。
小さくなったのに顔がいかついってなんだろ。
可愛い顔を最初から狙っているのは嫌だけど、
高級が売りでなく、
アメ車的な馬力バカでもないので
見た目の押しの強さは不要。いや、むしろ不必要です。
でもマツダはそんな人もいるのを分かってこのデザインにしたんだろうな。
切り捨てられた私のような人は他を探すしかないですね。
デザインだけで車は買えないけど、
デザイン抜きで車は買えないしなー。
書込番号:17954212
1点
『怖い顔』で遅かったら笑われちゃうよね・・・
書込番号:17954246
2点
そこはエンジンスワップで。
岡山国際で、34Rがガンガンに
NCロド煽ってましたが、そのNCは
コルベットV8エンジンで、
クーリングが終わった後は34置いてかれて
ましたからね。
どういった車に仕上げるかは、自分の
好み。
有り余るパワーを制御出来ない馬鹿より、
ずっとマシですよ、ローパワーのほうが
書込番号:17954596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
速い遅いがロードスターの本質では有りませんね。
書込番号:17956896
3点
「速さを競う車ではない」からこそ、怖い顔は似合わないということです・・・
書込番号:17957874
3点
私からすればNCはファニーフェイスというよりニヤけてるだけのカボチャのオバケみたいで怖いですけど。
外観なんて要は好みの差でしか無いのに随分とNDにご執心なようで。
書込番号:17958759
1点
「速さを競う車ではない」
うわぁ…ロードスターでも速さを競えますよ。
ってか、どの車でも速さは競えます。
公道は論外ですが、サーキットにいけば色々な車が走ってますよ。
余り車事情を知らないのかな?
書込番号:17959805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
更にスカイアクティブだとハイカム入れたりチューニングできないしね。
書込番号:17966194
1点
NDのデザインはないわ( ;´Д`)
書込番号:17967684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私からすればNCはファニーフェイスというよりニヤけてるだけのカボチャのオバケみたいで怖いですけど。
もうすぐハロウィンですからね^^
パンプキンイエローに塗って…
「お菓子(ハイオク)くれなきゃ、しばくぞゴルァ!(# ゚Д゚) 」可愛いじゃないですか^^
というか、カボチャお化けって、怖い対象?「お菓子くれないと、悪さするぞ!」レベルが?
これが今、目の前に娘の飾ってるカボチャのお化けがある状況で、すげえ疑問^^;
書込番号:17968048
1点
お茶目ですよねー(^∇^)
書込番号:17968256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安けりゃすべて許す。コストダウンも考えてのデザインなら理解できる。
1500だからね〜・・・それなりの価格に期待・・・。
平井さんと貴島さんと山本さんは、ほんとは仲が悪いんでしょうね(笑)
書込番号:17977855
2点
この動画(→http://www.youtube.com/watch?v=4AOzoWxapOU)を見ると、・・・。
NAは、すっきりカワイイ。
NBは、びみょーにカワイイ。
NCは、ばっちりカワイイ。
NDは、やっぱりビミョウ。
NDに関しては「開発者が言う程コンセプトが本当に絞れた商品なのかな?」等々、色々懸念もあるのだけれど、全ては発売されてからと言う事で。
書込番号:17980939
4点
グレードでもよいから
本物のスカイアクティブ版を出してほしい
書込番号:17981136
0点
NCとND、同じ色だと断然NCのがいいね!
書込番号:17982539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NCをどうこう言うつもりはないけど、とにかくダウンサイジングされたNDは大歓迎。
マイナーチェンジ後くらいが狙い目かな?
書込番号:17983372
4点
エンジンの出来次第ですね。
小排気量スポーツカーは高回転を楽しみやすいから、
ビューンと回って欲しい。
NCはパワフルで行動ではそんなに回す機会がなかった。
書込番号:17983523
3点
公道でぶん回せそうなS 660にも期待(^∇^)
書込番号:17984051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全く意味はないけど、私の希望のイメージをエクセルで書いてみた。超手抜きだけど、どうでしょう。
やっぱり楽しい車なんだから、楽しい顔にして欲しいのよね。微笑ましいというか。
ミニのパクリっぽくなるけど、グリルはあってもなくてもいいので、その辺で差別化して。
丸目もダメなら多少変化つけてもいいと思うし。コストも安そうだし。
書込番号:17984147
1点
自分の勝ってな好みでいうと、「HAZUMI」の「目」をそのまま移植してもらえたら他はそままで良い。
ただ、組み合わせた全体のデザインが実際どれだけマッチするかはわかりませんが....。
書込番号:17984862
2点
さんよーでんこさん
オートバックスからNCベースでmonoCRAFT MH-1というのが出ていました。
NDベースで作ってくれるといいですね。
NDは賛否のある顔なので意外と売れるかもしれません。
前のはミラジーノのヘッドライト流用でしたが車体が小さくなったので
N-ONEかラパンショコラのを使いそうですね。
書込番号:17992801
1点
小さく軽いロードスターを待っていた方は待ってましたという車でしょう。
NCは
・大きくなりすぎた
・重くなりすぎた
と批判する人が多かった。
RHTでも1.2トンを切り、パワフルなエンジンで軽快に走るのだが、
そんな「定評」が出来てしまった。
ただ、NC2以降は4mを越えて、フェリーに乗るときにわずか3cmほどのために
値段が上がる。4mを切ったのはよいことだ。
あとは1.5のエンジンをどこまで仕上げているかが注目ポイントだろう。
100馬力とうわさされるS660との比較も注目ポイントだ。
果たして、どちらが人馬一体か?
S660に日常性はあるか? トランクがあるのは大きい。
書込番号:17993842
2点
バイクに乗ってます。
軽量というのはわかりやすい話なんですが、それとは別に車体自体のコンパクトさや重心位置の違いなどは走行感に違いが出ます。
以前同じ200kgのバイクで車格が一回り違うものに乗ってたのですが、同じ車重だから同じような乗り味だろうと思ってましたら、一回り小さい方が乗りやすかったという経験があります。
これは人それぞれの感覚の違いだと思いますが、私は小さめのほうが車体からのフィードバックが身近に感じられるようで好きです。
バイクはバイクや路面からの情報を刻一刻と感じて行かないと簡単に転倒してしまいますので、、、
そういう意味で今回のコンパクト化は大歓迎です。顔つきも私は嫌いでは無いです。
でもマイナーチェンジまでは様子見ですかね。
書込番号:17994139
4点
マイチェン後の30th記念車が狙い目でしょうか。
書込番号:18000958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幌開閉動画→http://www.youtube.com/watch?v=pbMSOME5yoI
この動画では「(屋根が)開いた時の姿にこだわりました。」と解説してるのだが。・・・
改めてNC幌の画像を見てみると、完全に収納されてスッキリ。
NDは、せむし男という程ではないものの、少し上に飛び出ている。
きれいにまとめてはいるけれど、サイドやリアから見るとちょっとカッコ悪い。
リアフェンダーが盛り上がったデザインなのに、収まらなかったン?
全長短縮と、ロングノーズ化の結果かな?
マツダも、ホントは少しカッコ悪いと思っているのかしらん?
新型ロードスターのトップページの画像やPHOTOページの画像は、幌が取り外されて別の蓋(?)が装着されてるように見えるけど。
http://www.mazda.com/jp/stories/history/roadster/roadster_25th/movie_photo/
書込番号:18004355
4点
これでRHTはどうなることやら(゚o゚;;
書込番号:18004579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや〜、、、NAのバッタン!っていう感じの開閉を経験している人間からすると軽々ですね。移動距離が短いというか、そんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=__pU3b6tc-g
エンジン音はバイクに最近のリッターバイクのそれに似た感じに思います。吹け上がりが軽い感じに思います。
これは、マイナーチェンジまで待てないかもしれません(^^;
書込番号:18005648
1点
幌は発表会のくるくる回ってるのはラインに沿ってますが
走行車はトノカバー?ってくらいもっこりしてますね。
妥協無く調整して発表会の赤い車並みに仕上げて欲しいですね。
よく見るとあれでもまだ浮いていましたが。
書込番号:18008586
2点
幌の格納の件、私も気になり、先月横浜で行われたイベントの時、
デザイナーの方に確認したところ、きちんと収まるとのことでしたので、
多分調整不足なのでは?
あと、正面から見た印象ですが、結構とぼけた(愛嬌のある)顔ですよ。
書込番号:18011597
3点
ニギハヤミコハクヌシさんの動画を観ると軽量化のためペラペラにしたもろビニールってかんじですね。
書込番号:18011637
4点
NA6を24年間所有の私にとって本来の小さく凝縮されたライトウエートスポーツ復活は期待しています。
NB→NCとすこし微妙感あったのでNDは購入意欲をそそります(現物を実際見ないとわかりませんが・・)。
書込番号:18012253
1点
北米向け新型「マツダ ロードスター」は、排気量2.0リッターの「SKYACTIV-G」エンジンを搭載!
→http://jp.autoblog.com/2014/10/27/new-mazda-us-spec-mx-5-gets-skyactiv-g-20-engine/
発売前から、もう既にコンセプトが揺らいでる???
スタイリングが発表された時から、厭な予感がしてはいたのだが。・・・
【マツダ ロードスター 新型発表】「目指したのは本物のスポーツカーの骨格」…前田デザイン本部長インタビュー
→http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41552/?lid=myp_notice_prdnews
「本物のスポーツカーの骨格」とは言うけれど、これはスポーツカーの機能(操縦性等)を突き詰めた結果だったのかな?
ロングノーズ&ショートデッキ、前後のフェンダーを盛り上げてドア部分を少し下げてうねらせる、リアはサイドからぎゅっと絞る。
BMWZ4のような、古典的でもスパーカー的でもあるスタイリング。
ロングノーズの必要性は?(Z4のように6気筒エンジンを積む訳でもないのに。もしかすると、SKYACTIV-Gの排気管の影響?)
軽量化・原点回帰と言いながら、全幅を拡げたのは、「大きく」立派に見せる為?(大きく張り出したフレアーフェンダーは、オーバーフェンダー風よりは、外径の小さいタイヤにもマッチしてはいるけれど。)
トレッドの数値は発表されていないものの、当然これも広がるはずで、黄金比からはより乖離するように思うが?
また、フロントフェンダーの大きな盛り上がりは、このタイヤ外径には無意味。
結局、・・・初めからこのプロポーションありきだったのかな?
ここへ来て北米向け2Lエンジン搭載の発表。
1.5Lと2Lとでは、その方向性が全く違ってしまうはず。
100kg以上の軽量化とは、どの部分でどのグレード&装備との比較なのか?
アルミ化されたナックル、これと3本ボルトで固定される4穴ホイール用ハブ、小さいブレーキディスク、この手の軽量化は2Lエンジン搭載車にも適合?
そもそも、現代の安全基準や道路環境、要求装備に適応させて、NA的ライトウエイトスポーツ回帰は可能?
シャシー性能が上がれば、1.5Lエンジンで満足出来る??
ロングストローク中低回転向き燃費重視のSKYACTIV-Gエンジンは、どこまでスポーツカー的チューニングが出来るの?
他にも、両端がゴムブッシュと見えるリアサスペンションのアーム類や、短めのリアアッパー前側のトレーリングリンクはどうよ?
とか、色々気になることはあるのだが。
開発者の語る新型ロードスターのコンセプト、それ自体がなんだか良く分からなくなってくる。
発売前に味噌が付いた印象。
販売宣伝戦略はどうでもいいから、「これがロードスターだ!」という商品であったらなぁ。・・・
書込番号:18103430
5点
ね?これならディーゼルでもいいでしょう?
エンジンカリッカリに回して乗るのが正義だ!
って言わんばかりに騒いでたけど…
本来は、トルクで流して乗るオープンが正しいんですよ。
エンジンぶん回して楽しいのは、本来はある程度フィルタリングされるクローズドボディ。
それを楽しむのも、日本とユーロの一部ユーザーだけ。
NA〜Cまでのユーザーで そんなカリッカリに回してるの、そんなに見ないしな。
本来、全ての騒音が耳に入るオープンには向かないんですって。
なら、ディーゼルも出した方がいいでしょうね。
悠然と太いトルクで、静々と走るロードスターは良いと思います。
書込番号:18103612
2点
>ロングノーズの必要性は?
衝突基準と無理やり重量配分を50:50にするためでしょ・・・トランク小さくて使いづらそうだな。
何よりタイヤが小さくなったのにわざとらしく盛り上がったフェンダーと面構えが気に入らないよ!
書込番号:18104127
2点
発売前に味噌がついたも何も、情報が小出しにしかでてこない中でいくつも疑問が出るのは当然なのでは?強度はメーカーとしての責任で間違いなく問題ないレベルに仕上げてきますし、ロードスターとしての楽しみがある車なのか否か、まだまだ情報を待ちたいと私は思っています。1.5と2.0で重量が違ってもアクセラみるとせいぜい40kg。それで40馬力、トルクで5kg違えば私は2.0に乗ってみたいです。日本人が思うロードスターと、アメリカ人が思うmiataはきっと違うんでしょう。メーカーとしてはどちらの思いにも応えたいのでは?原理主義的にこれだと決めるよりは、色んな楽しい提案があるといいなと思います。ロードスターを生み出したのが日本だからこそ、日本では採算が厳しいのかもしれませんがどちらか一方というのではなくユーザーが選べるよう1.5も2.0も両方売ってほしいですけどね。
ディーゼルはなにぶんまだまだ重いので、ちょっと厳しそうですが。
書込番号:18108666
3点
>日本人が思うロードスターと、アメリカ人が思うmiataはきっと違うんでしょう。
アメリカ人は(と言うかアメ車は)、基本ブン回しません。
まあたまにはリッチな加速を味わいますが、基本大排気量で低回転トルクで流すのが常識だそうです。
真っ直ぐな道をカリカリに回したって、つまんねえですからね^^;
だからシボレーのV8をミアタにぶっ込んだりするんでしょう^^楽しそうです^^
でも、そしたらますますNCが欲しくなるような…
嫁が絶対に!うんとは言いませんけどね^^;
書込番号:18108959
2点
ロードスターはNCのコスワースのスーチャーが、一番楽しかったですね。
逆に最悪だったのが、NAの4スロ。
うるさいだけで、前に進まないとかw
書込番号:18185382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツコネをお仕着せられたロードスターなんて〜!
書込番号:18398250
1点
インテリアがデミオ(CX-3)にそっくりなのもな〜^^
書込番号:18399085
2点
>nuqneH !さん
>『怖い顔』で遅かったら笑われちゃうよね・・・
>NCとND、同じ色だと断然NCのがいいね!
仰る通りでございます
書込番号:20482463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OM-PENさん
>インテリアがデミオ(CX-3)にそっくりなのもな〜^^
仰る通りですね
その点NCは洒落乙でザンス!
書込番号:20482471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルファロメオスパイダーV6 3Lから、買い換える事にしました。NDの発表を見てからと、思いましたか゛先週末、発注しました。色はアルミニュームメタリックです。納車になったら、インプレを書きます。
12点
おめでとうございます。
モデル末期の値引きはいくらでしたか?
書込番号:17898681
10点
何故ですか? ここはそのような情報サイトですが‥
書込番号:17899141 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
確かに、あなたの言う通りですね。金額で約25万と社外ナビの取り付けサービスです。
書込番号:17899297
8点
アルファの下取り頑張ってくれたとか?
書込番号:17899755
2点
アルファは下取りには出してません。96年式だったので、むしろ引取り先を探すのに苦労しました。
書込番号:17899865
3点
ありがとうございます。
末期の割りには値引きしてくれないんですね?。
オプションカタログのアルミシフトノブとかもディスコンになちゃってますね。
書込番号:17900429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最近は、受注生産のようで、2年ぐらい前より条件が渋いようです。ND4発表になりましたね。このカテゴリーが又盛り上がって欲しいと思います。
書込番号:17900685
2点
2年前に買った友人は50万円引きだったそうです・・・
書込番号:17901471
9点
RHTでしょうか? 幌でしょうか? MT or AT?
私はどちらも乗ってました。 RHTでATと幌でMTに。
個人的好みはMTですが、ATも十分よいです。燃費も同じです。
RHTのほうが、後方視界はよいですね。(閉めているとき)
北海道でドライブするのがお勧めです。オープン走行は北海道こそふさわしい!
書込番号:17913269
4点
おめでとうございます。早く納車できると良いですね!
秋の湖畔をマイペースで走る事は至福の喜びです。
もしあの時、初代ロードスターがこの世に出なければ世界のスポーツカーはとっくに死に絶えていたと思いますよ。
書込番号:17913283
5点
RSのRHTです。パイオニアのサイバーナビと一緒にバックカメラを取り付けの予定です。
書込番号:17913302
1点
ありがとうございます。私も、早く乗りたいです。湖畔のドライブ楽しみです。
書込番号:17913320
2点
NAの大ヒットなくして今のロードスターはないですね(^∇^)
当時世田谷のM2のよく通ってました。
書込番号:17917359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も、当時の事を懐かしく思い出します。そのころ私は、R32のGTRニスモとアルファのジュリア2000GTVに乗っておりましたが、ロードスターが欲しくて、何度かM2に行きました。今回NC3を買う事になったのも、何かの縁が、あったように感じます。すべてはNAから始まった訳ですから。
書込番号:17917499
3点
R35にいかなかったんですか?
書込番号:17918186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R33もR35も試乗しましたが、今一つ欲しくなりませんでした。その後はインプレッサWRXとアルファ最期となった92年式FRのジュリアスパイダーに乗りました。そのスパイダーが、初めてのオープン2シーターです。
書込番号:17918218
2点
10月18日に、ようやく納車になりました。ファーストインプレは、レビューに書きましたが、これからが、楽しみです。
書込番号:18076686
3点
納車おめでとうございます。
NDが発表になりましたが、やっぱり熟成されたNC3はいいですよね^^
書込番号:18077132
3点
納車おめでとうございます。
クルマの慣らしより、ドライバーの慣らしのほうが大事かも。
体の一部のように自在に操れるとすごく楽しいクルマになるのでは?
私が乗ってたNC2では、6000回転を超えることがめったに無かった。
ATは6000でシフトアップしてしまうので、もっと回してみたいこともあり、
エンジンが強化されレブリミットがアップしたMT車にしました。
がしかし、MTの幌は更に軽量なこともあり、パワフルでATより回さなくなってしまったのでした。
どっちも楽しかった! うらやまし。
書込番号:18077452
2点
ありがとうございます。久しぶりのMT、アルファのクラッチと比べて軽いですが、ミートポイントが違い最初は、ちょっと戸惑いましたか゛、直ぐに慣れました。それよりアクセルペダルのフライバイワイヤーのフィーリングに慣れるのに少し時間がかかりそうです。
書込番号:18077519
2点
走行が300qを超えました。少しずつ、全体が、こなれて来て、動きが軽くなって来た様な感じです。夜間走行時のヘッドライトですが、初めてのHIDのロービームの明るさと視認性の良さに感心しました。
書込番号:18099397
2点
乗るたびに、フリクションが少なくなったような気がします。慣らしが終わって、回転を上げた時の音を確認してから、マフラー交換を検討しようかなと思ってます。アルファロメオのスパイダーの時は、4回もマフラーの交換をして、シート、足回りなど、あちこち手を入れましたので、その二の舞に鳴らないようにするつもりですが。
書込番号:18108050
1点
ネットで音質を、聞き比べて、オートエクゼのマフラーを、ディラーに注文しました。楽しみです。
書込番号:18152029
3点
先週末の、1ヶ月点検時に、マフラーを、交換しました。第一印象は、とにかく静かで、アイドリング時は、ノーマルと変わりません。交換後、100キロぐらい走行しましたが、少し音質の変化を感じました。これからの変化が、楽しみです。視覚的には、交換後の、満足度は、100%です。
書込番号:18207497
4点
マフラー交換後、350km走行しましたが、3000回転からの音が、良い感じに変化してきました。シフトノブを球形に変更しましたが、手にしっくりしてシフトが楽しくなりました。
書込番号:18225421
2点
1ヶ月点検時に、忘れていた、ミッションオイルとデフオイルを交換しました。2速の渋さが、少し改善されました。交換オイルは純正ですが、次回交換時は、広島高潤とかオメガを試してみたいと思ってます。マフラーは、3000回転からの音質が、多少高音が加味された、好ましい音に、なってきました。
書込番号:18249050
2点
スピーカーを純正オーディオレス仕様から、アルパインのセパレートスピーカーSTE-G170Sに交換しました。週末に、ツィーターのボードをつくり純正と同じ位置に、自分で、取り付けました。価格から、考えて、それほど期待してませんでしたが、良い意味で裏切られました。低音が締まり、全体的、非常にクリアーな音質て、特にヴォーカルが、秀逸です。ロードスターに乗るのが、又楽しくなりました。現物あわせで、ツィーターのボード作りと、インストールは、ちょっと大変でしたが結果が、良くて、ホットしてます。
書込番号:18270489
2点
AMラジオの感度が良くないので、チェックしてもらいました。アンテナコントロールの接触に問題があり、対応してもらいました。FMは、完璧になりました。AMは、良くなりましたが、今ひとつです。アンテナは純正ですが、取り付け位置と長さが、要因かもしれません。交換した、スピーカーの音は、エージングが進んで、さらに良い感じになってきました。
書込番号:18294342
1点
昨年交換した、シフトノブですが、ミッションが、こなれてきたので、試しに、純正に戻してみましたら、最初の印象と異なり、非常にしっくりと良い感じなので純正に戻しました。ロードスターは、エンジニアが拘りを持って開発しているのを、感じ、脱帽しました。
書込番号:18334472
4点
走行距離が、3000キロになりました。マフラーの音質が、3000回転から、クォーンと甲高い音に変わってきました。それとともに、エンジンの吹き上がりが、軽くなってきました。特にオープン時の音が、とても気持ち良いので、寒くても屋根を開けたくなります。
書込番号:18451042
1点
NDの公式PVにはNCが出てきません、フォード傘下時代の製品なので「黒歴史」扱いみたいですよ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=5kthKmwxBxE
書込番号:18451135
2点
RSは吸気音を引き込む装置がついているはずですが、排気音もいい感じに出来るんですね。標準マフラーでは、色気が足らなかったですから、効果は大きいと思いました。
ロードスターのいいところは、新型が出てもそんなに気にならないことでしょう。
熟成されたNC3でマツコネに腹をたてることもないです。
書込番号:18451147
3点
キングオブブレンダーズさん おはようございます。9月4日のNDの発表を見てからマツコネの事も考慮して注文しましたので、あまり気になりません。自分の満足度が、一番だと思います。交換した、アルパインのセパレートスピーカーも、エージングされて、低音も、良く出るようになり、バランスが、良くなりました。
書込番号:18451512
1点
夏場になって気温の上昇とともに、ミッションからのジャラジャラ音が低回転で発生して、とても不快になりました。伝説的なNC6速ミッションの歯打ち音です。その間ギアオイル75w-90を純正も含めて3回交換しましたが、改善せず半ばあきらめかけていたとろ、ディーラーの所長から、フルシンセティックのワイドレンジオイル80w-140を試してみたらと、アドバイスを受け、先月、ワラをもつかむ思いで、ギアオイル添加剤マジックファイブと一緒に交換しました。結果は、歯打ち音は完全には、消えませんでしたが、ほぼ気にならない程度に改善されました。暑くなると75w-90では、オイルの粘度が落ちて、シフトの感触が、金属と金属のあたりの感触が悪く、気持ちの良いものではありませんでしたが、80w-140に交換後は、粘度が、確保されているためか、ヌルとした感触で、吸い込まれるようにシフト出来るようになりました。一時は歯打ち音が不快で、車を手放す事も考えましたが、今は又乗るのが、楽しみになりました。
書込番号:19199209
1点
>spidervさん
>ミッションからのジャラジャラ音が低回転で発生
私のNC2は気にならないんですが、個体差があるんでしょうか?(走行距離23000Km)
ただ、1速〜2速への温まるまでのミッションの入りにくさは新車時から続いているのですが、どうですか?
スレ主さんのようにオイル粘度を上げてみたいのですが、冷間時の入りにくさが今より悪くなるのが心配です。
久しぶりに覗きましたが、いい時に購入したかもしれませんね。
今でも中古車市場は高止まりしてます。
書込番号:19208461
2点
業界者さん おはようございます。 ミッションは個体差が、あるようです。私の場合、冬季には、2速と3速が入りにくく、1500から2000回転間のジャラジャラ音は、それほど気になりませんでしたので、6月に冷間時のギアの入りを良くするため、ロードスター乗りの間で高評価な広島高潤のミッションオイルを入れました。純正と同じ75w-90です。その結果確かに、ギアの入りは相当良くなり、喜んでいましたら、夏になり気温が高くなってから、上記のジャラジャラ音が大きくなりました。それ以外は、ほぼ100%満足していましたので、何とかしたいと思い、ディーラーの所長のアドバイスで、今回ワコーズのフルシンセティックギアオイルWRG80W-140と同じくギアオイル添加剤マジックファイブを入れました。その結果ジャラジャラ音に関しては、ほぼ気にならない程度に改善されました。ギアの入りに関しては、3速が、温まるまで、渋くなりましたが、冬季の純正ギアオイルと同レベルです。走行距離は7600キロで、今月で一年になります。これから寒くなってギアの入りが、どう変化するかが気になります。ディーラーの所長は、純正ではありませんが、フルシンセティックギアオイルが冷えている時のギアの入りに好影響をもたらすのではとの事でした。ジャラジャラ音に関しては、ミッションの個体差と、感じ方にしても個人差もあるようですし、問題なければ、オイルの硬さよりも、純正と同じ75w-90のフルシンセティックギアオイルが良いかもしれませんね。せっかく気に入って買ったNCですから楽しみたいと思ってます。寒くなってきてからのギアの入りに関しては、またレポートします。
書込番号:19208912
2点
久しぶりのワックスがけをしました。ワックスは、いつものザイモールで、きれいになった愛車を見るのも良いですね。ミッションオイルは、年間を通してワコーズで問題ありませんでした。
書込番号:20450888
3点
>nuqneH !さん
>2年前に買った友人は50万円引きだったそうです・・・
おお素晴らしい!
ワシも48万値引きにフォグランプサービスで購入しました
その友人は私だったりして ガハハハ
書込番号:20482422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>spidervさん
大事にしてあげてください^^
うちもそろそろ再コーティングをしようかな。
書込番号:20482526
3点
>spidervさん
それと在庫があるうちにコスワースの190馬力仕様ハイカムを入れようか悩んでいます。
書込番号:20482530
3点
>HAWAII 5-0さん
コスワースのハイカム良いですね。アルファロメオの2リッターのキャブ車に、乗っている時に2回、カムシャフトを交換しましたが、回転にメリハリが出て、とても楽しかったです。
書込番号:20482567
3点
>spidervさん
そうなんですね^^
在庫のあるうちにノプロに行ってこようかな。
書込番号:20482691
3点
>nuqneH !さん
nuqneH!さんのNC3のレビューを拝見させて貰いました。
仰る通りでございます^^
>Captain Caribさん
>NAの大ヒットなくして今のロードスターはないですね(^∇^)
NCの大ヒットがNDに繋がったと思います^^
>Super Starさん
>NDが発表になりましたが、やっぱり熟成されたNC3はいいですよね^^
NC2もなかなか良いぞ 笑
>OM-PENさん
>NDの公式PVにはNCが出てきません、フォード傘下時代の製品なので「黒歴史」扱いみたいですよ・・・
それは酷いですな・・・
こりゃまた驚き!皆さんまたまた奇跡的にカメラが御趣味のようで、嬉しい限りです。私もカメラとNCがとーっても大好きでございます。これからも何卒宜しくお願いしますね
笑笑
書込番号:20483158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっと、HAWAII 5-0さんもカメラが御趣味のようですな。
もうこれは奇跡!
そうじゃ、良いことを思い付いたわい。
みんなで愛車NCロードスターを大好きなカメラで撮って、ここに自慢し合うってどうかのう?
よーし負けへんで!究極の1枚撮ってくるぞい!笑
書込番号:20483334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなたのロードスターも美しい
書込番号:20483656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃蟲舎さん
軽口も結構ですが、言い出しっぺのあなたの美しい写真も楽しみにしてます
私は、前モデルも現在のモデルも両方好きです
書込番号:20485279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NorthStar9さん
おー!そうじゃった 笑
最近物忘れが酷くてのぅ・・・
てかありゃ、画像はスレ主さんだけかいな?
よければNorthStar9さんも愛車の写真をどうぞ!
NorthStar9さんてロードスタースレでよく見かけましが、ロードスターオーナーなんですか?
書込番号:20485386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お見かけ頂きありがとうございます
残念ですが、今は大衆車のカブリオレです
皆さんのスレを拝見するにつれ、ロードスター欲しいと思ってます
写真楽しみにしています
書込番号:20485407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>spidervさん
素晴らしい!御自慢のNCが見事に景色にマッチング〜!
やはりNCはデザインが唯一無二なのでどんな景色でも会ってますな ガハハハ
書込番号:20485409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spidervさん
別に大衆車でも良いじゃないですか!写真アップどぞどぞ
私の知り合いに自宅近くで撮った写真を意気揚々とアップして身バレした方がいましたので少し加工します。お許しを
笑笑
書込番号:20485441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コレじゃあネットから拾ってきたと言われても・・・
書込番号:20485524
3点
>spidervさん
素敵ですね、うちの子と色違い^^
書込番号:20485527
3点
>HAWAII 5-0さん
何てことを言うのですか!決してネットからは拾ってきてませんぞ!知り合いのように身バレ確定が怖いのデス・・・
まぁ良いでしょう、HAWAII5-0さんも遠慮無さらずご自身のロードスターの写真をどぞどぞ!HAWAII5-0さんはカメラに詳しいので負けちゃいそうですガハハハ
書込番号:20485843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日 RF試乗してきました。レビューはRFのコーナーに書きました。NC RHTを買って良かったと再確認しました。
書込番号:20511397
4点
RF、RHTの代替えにはならないようですね^^
書込番号:20513429
3点
>HAWAII 5-0さん
予想以上に開放感が無かったです。MTに乗ってみないと解りませんが、ATの出足は、一瞬サイドブレーキを、引きずっているのかと思うぐらい重く、サイドブレーキを確認したぐらいです。
書込番号:20513478
3点
NCRHTオーナーが大満足できる車が将来出ると良いですな
最低175馬力以上。ソフトトップは無理。多少重くてもOK牧場。しかもこのご時世で200万円代。序でに値引き40万
出るかなー?
出るの待ってたらヨボヨボになってまうで!爆笑
書込番号:20514086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃蟲舎さん
燃費のために、ファイナルのギア比を、高く設定しているのも、要因のようですから、MTも期待薄かも知れませんね。どちらにしても、現状では、フルオープンの件も含めて、完全に熱が冷めてしまいました。
書込番号:20514168
3点
>spidervさん
>予想以上に開放感が無かったです。MTに乗ってみないと解りませんが、ATの出足は、一瞬サイドブレーキを、引きずっているのかと思うぐらい重く、サイドブレーキを確認したぐらいです。
うーんやはりエンジンが非力なのと燃費重視のギア比のせいでしょうね。
NC RHTを買われてラッキーでしたね^^
書込番号:20515178
3点
>spidervさん
>予想以上に開放感が無かったです。MTに乗ってみないと解りませんが、ATの出足は、一瞬サイドブレーキを、引きずっているのかと思うぐらい重く、サイドブレーキを確認したぐらいです。
幌は軽自動車やタクシーに置いて行かれたしRFも似たようなものでしょうね^^
書込番号:20515662
2点
>spidervさん
いまのところNC RHTの代替えはSLK?
新型S2000に電動ハードトップは設定されないだろうし、大事に乗りましょうね。
書込番号:20515683
3点
>いまのところNC RHTの代替えはSLK?
ぷぷぷw
そうじゃのう、それがエエのう 爆笑
書込番号:20515993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうじゃ、湘南でソウールレッドのNDに乗っておる若い女性に会うたなー。いやーお洒落さんでカッコ良かった!
HAWAII5-0さんも同性として負けてられへんな!
確かRCOJのキャップが愛用品でしたな。NCをもっとアピールしておくなまし!爆笑
書込番号:20516013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>HAWAII 5-0さん
>餃蟲舎さん
>寝波川舞さん
今 走行1万4千キロで、すべて好調ですし、次の車の事は、考えず、楽しみたいと思っています。
書込番号:20516150
3点
>spidervさん
NE?までは余裕で乗れますね^^
NEに期待してNCを愉しみましょう!
書込番号:20517624
3点
もうNCオーナーが望むロードスターは出ないと思います!
http://www.autocar.jp/news/2016/07/23/179417/
>「サイズ的には今のモデルが正しいサイズだ。」
「ボディが軽量化されたために、大きなエンジンの必要性はなくなった。」
「より軽量なボディと、より小型のエンジンが組み合わせられ、タイヤも小型になる。これが本来のライトウエイト・スポーツだ。」
何を言ってるのかサッパリですな。
NCのサイズが本来のライトウエイトスポーツですよね?笑
私達からしたらSLKもライトウエイトスポーツですな!
ガハハハ
書込番号:20518241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HAWAII 5-0さん
ありゃ!
散々キター!とかイヨイヨデスとか言ってきたのに、結局これからもNCを乗ることに決めたのですね 爆 笑笑笑
わかります!NC以外でスペシャルゴージャスな車ないですもんね。よかったよかった決心なされて。
大学院で忙しい中、2年間のほぼ毎日にわたる書き込みお疲れ様っシタ〜^^ ^^ ^^ ^^
書込番号:20518253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
年の瀬も押し迫りました。今年はいろいろな事が、有りましたが、みなさん良いお年をお迎えください。
書込番号:20523285
3点
>spidervさん
あけましておめでとうございます^^
粘着あらしは無視してNC RHTオーナー談義を続けましょう!
書込番号:20538373
3点
>HAWAII 5-0さん
おめでとうございます。今日、オープンで、初乗りしましたが、電動ハードトップのフルオープンは、やっぱり最高ですね。
書込番号:20538556
3点
NCになってから幌も乗ったまま開閉できるようになりましたが、やはりすました顔でフルオープン&クローズできるのはいいですよね^^
書込番号:20538790
3点
昨日、初回車検前の6ヶ月点検に行って来ました。走行14700キロで、すべてが、快調で、乗るたびに楽しんでます。
書込番号:20820949
2点
>spidervさん
いいですね^^
暖かくなって、オープンで走る機会も増えそうです。
書込番号:20827811
2点
10月に、最初の車検になります。走行1万5千キロで、相変わらず快調です。今日ディーラーて、RF RSに試乗してきました。オートマの試乗では、加速感に失望しましたが、マニュアルは、予想外に加速時にワクワク感があって、楽しかったです。ちょっと心がときめきましたが、いろいろ考えるとNC3はクィックなステアリングレスポンス、リニアなブレーキのタッチ、アクセルレスポンス等良く出来ていると再認識しました。
書込番号:21164658
2点
>spidervさん
うちはちょっと前に最初の車検でした^^
次の車検も通して乗り続けます。
NC RHTは完全にルーフが格納されて振り返ると何もなくて、気持ちが良いと思いますよ^^
エンジンもパワフルですし、スポーツカーらしい5穴ホイールもかっこいいです。
書込番号:21165057
2点
>HAWAII 5-0さん
フルオープンとパワフルなエンジン、これは何事にも代えがたいですね。RFは前だけ見てる時はいいですが、視線をサイドミラーに向けるとリアクォーターパネルが視界に入ってきて、開放感に限界を感じますね。
書込番号:21165149
2点
>spidervさん
RFは電動にして重くなるなら、脱着式のタルガトップでよかったと思います。
書込番号:21165281
2点
>HAWAII 5-0さん
確かに外したトップが軽量で、一人で脱着出来れば、良いですね。でもフルオープンになる電動ハードトップがベストだと思います。以前乗っていた、ジェンセンヒーレーで脱着式ハードトップを経験しましたが、脱着が面倒で、いつも外して、ソフトトップ状態で、時々オープンにしていたことを思い出します。外したハードトップの置き場所も必要ですし。そうなると結局、今のNC RHTがベストですね。
書込番号:21165354
1点
昔、MR-Sにデタッチャブルトップをつけていた。
重くて一人では脱着できない。男二人必要でした。
冬場は縮んで脱着がさらに難しい。
メリットは、リアウインドウが大きく視界がよくなること、ボディ剛性の向上が感じられたことでした。
ついでに重心が上がったことも実感できました。
もちろん、外した時には置き場だけでなく、置き方にも気を使います。
一言で言えば、20万円の粗大ゴミでした。
そういえばソフトトップも冬場は硬くなり、特にたたみにくくなり、乗ったままではロックが出来なかったです。
力の入らない体勢ですからね。
その経験からNC2では、布ホロのレザーパッケージにしたのでした。
書込番号:21165935
4点
>キングオブブレンダーズさん
同感です。その点、布のソフトトップは、気温が低くなっても、柔軟性が維持出来るので、開け閉めが楽ですね。アルファスパイダーの時を思い出します。
書込番号:21165993
1点
>spidervさん
>キングオブブレンダーズさん
フェアレディZのTバールーフは脱着も簡単車内に収納できましたが、開放感は所詮タルガトップでした。
RFも大げさなで重い割には後ろのガラスが無いだけの違いで開放感はタルガと大差ないですね。
書込番号:21166423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車検前の事前チェックで、バッテリーが、少し弱っているとの指摘を受けたので、自分で、バックアップ取りながら、交換する事にしました。標準は45B24Lですが、今回は、容量の大きいパナソニックのカオス80B24Lに、交換するため、取り外したバッテリー引き取りしてくれるショップに発注しました。
書込番号:21189199
3点
>spidervさん
あ、同じことを考えてました^^
参考にしたいので、バッテリー交換日記楽しみにしています。
書込番号:21189686
2点
>spidervさん
標準のバッテリーは少しショボすぎますね。
書込番号:21190196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HAWAII 5-0さん
>Nakajima Ki-64さん
ディーラーでは、標準品を薦められましたが、価格と容量で、自分で交換する事にしました。
書込番号:21190206
2点
パナソニックのバッテリーはオプションで電圧モニターがつけられるのでいいですね^^
純正は容量がないのに2万円くらいしますから。
書込番号:21190825
2点
>HAWAII 5-0さん
先ほど無事、交換しました。バックアップ取りましたので、パワーウィンドとDSCのリセットは必要ありませんでした。バックアップとったのは、それ以外に、ある程度距離を走っていると、ECUの学習機能がリセットされて、アイドリングが不安定になる事例が希にあるとの事でしたので、、バックアップを接続しました。取り替えての第一印象は、やっぱりセルモーターが勢いよくまわり、アイドリングの音が少し静かになったようです。オーディオの音質は今度じっくり聞いてから判断したいと思います。旧バッテリーの引き取り込みで、10,317円でしたので良い買い物でした。
書込番号:21190890
2点
>spidervさん
ご報告ありがとうございます^^
よろしければ購入されたショップを教えていただけるとありがたいです。
ちなみにJAFの会員なら自分で購入したバッテリーの交換をお願いしても料金は無料らしいですよ。
サービス依頼は#8139
書込番号:21191250
1点
>HAWAII 5-0さん
群馬県のWEBいち店です。アマゾン扱いでもWEBいち店に注文出来ますが、旧バッテリーの引き取りが無いので、今回のために楽天に登録して、代引き、無料引き取りで、注文しました。ちなみに着いたバッテリーは、2017年7月25日製造でした。バックアップはエーモンメモリーバックアップ1686で、欲しい音楽ソフトと一緒に、アマゾンから買いました。
書込番号:21191389
1点
>HAWAII 5-0さん
JAFの件、情報ありがとうございます。JAFの会員ですので、参考になります。
書込番号:21191421
1点
オーディオの音質ですが、確かに改善されました。ヴォーカルが前に出て、全体的に滑らかで艶っぽい感じになりました。それよりも、アクセルレスポンスと、低速トルクのアップの変化のほうが、大きく感じました。バッテリー上がりが気になって交換しましたが、予想以上に効果的でした。
書込番号:21196117
1点
今日、初回の車検から戻って来ました。バックdeメンテ込みで、133000円ほどでした。その他、無償で、スロットルボディ、イグニッションコイル4個、パワーウィンドースィッチが交換されていました。帰りに、車が軽くなったような感覚がありました。部品交換の説明は、3年の保証期間中に交換しておきましたとの事でした。
書込番号:21243932
2点
>spidervさん
>無償で、スロットルボディ、イグニッションコイル4個、パワーウィンドースィッチが交換されていました。部品交換の説明は、3年の保証期間中に交換しておきましたとの事でした。
そんなにも多くの交換部品には、不具合が有ったのですか?
それとも、何か対策部品が出ているとか??
昨年末に1回目の継続検査を通しましたが、ユーザー車検でディーラーからの情報は得ていないものですから、参考の為に教えて下さい。
もしかして、保証交換が必要になったことにしてディーラーが儲けている???
書込番号:21250246
4点
>ニギハヤミコハクヌシさん
おはようございます。
今週末、車検証とステッカーを受け取りに、ディーラーに行きますので、部品交換の件、もう少し詳しく聞いてみます。
書込番号:21250351
3点
>spidervさん
うちのも5月の車検時には部品交換はありませんでしたけど。
書込番号:21252189
4点
>ニギハヤミコハクヌシさん
>HAWAII 5-0さん
今日、ディーラーで、パーツ交換の件、確認しました。リコールとか部品の不具合では無く、3年保証期間中なので、サービスマンの判断で、交換したとの事でした。
書込番号:21259050
3点
>spidervさん
情報提供ありがとうございます。お手数をお掛けしました。
書込番号:21260091
4点
>spidervさん
ありがとうございます、安心しました^^
書込番号:21262031
3点
>spidervさん
オープンの季節到来ですね、新しいバッテリーで快調です^^
書込番号:21265737
3点
>HAWAII 5-0さん
バッテリー交換されたんですね。涼しくなってオープンに最適な季節になり楽しみですね。
書込番号:21265757
3点
>HAWAII 5-0さん
>それと在庫があるうちにコスワースの190馬力仕様ハイカムを入れようか悩んでいます。
>在庫のあるうちにノプロに行ってこようかな。
愛車のNC3 RS RHTはNDと違いハイカムで手軽?にチューンできていいですね。
やはりいいことばかりでおすすめでしょうか?教えてくださると嬉しいです。
興味があるのでハイカム入れたら是非インプレよろしくお願いします。
書込番号:21306572
4点
>NC3 RS RHTさん
過去にアルファロメオで2度、カムを交換しましたが、キャブレターの時代なので、参考まで。カムの作用角によってかなり違いました。あまり作用角の大きなカムを入れると、パワーバンドが、高回転寄りになり、低速トルクが犠牲になります。今はECUで、燃調、点火時期、水温の管理が゛、出来るので、カムが極端なハイカムでなければ、かなり期待出来るようですね。水温の管理が以外に効果あるようです。NC3は水温の管理がシビアで、ちょっと水温がオーバーすると、パワーをコントロールするので、電動ファンの作動温度の設定を変更で解決出来るようです。チューニング後は、カム作用角が変わる時点で、いわゆるカムに乗るフィーリングが味わえそうですね。ショップに試乗車が、あれば、ベストですね。私は新車購入時にロング保証に加入しましたので、もしチューニングするなら、2年後と考えてます。近くにショップがあれば、一番良いですね。
書込番号:21306740
4点
>NC3 RS RHTさん
友人がNC手放すのでノーマルに戻して外したハイカムを安く譲ってもらいましたよ。
彼はロムはいじらないコースでしたが、190馬力オーバー出ていたそうです。
書込番号:21306805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>spidervさん
なんで2年後なんですか?
>Su-57さん
それを付けてみてどうでした?
書込番号:21308260
1点
>NC3 RS RHTさん
今まで、乗った、NC3以外の車は、必ず、手を入れたくなる部分がありましたが、NC3は、それがありません。ノーマルで、満足していますので。カムの交換は、タイミングベルトの交換と同じくらいの大仕事で、簡単な作業ではありませんし、カムのタイミングを合わせるのは、高度な技術が、必要でショップとの信頼関係が必要です。そんな事で、今のところノーマルで乗るつもりです。
書込番号:21308395
3点
>spidervさん
おっしゃるとおりNC3は完成度が高く、不満点はないですね。
安かったのでハイカムを譲り受けましたが、組込む予定は当分ありません。
書込番号:21308511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>spidervさん
ハイカム装着は大変な改造だからなんですね。
知人がハイカムは一番手軽なチューンだと言っていましたが素人の浅知恵だったようです。
>Su-57さん
私もNC3に不満点はないのでハイカムを入れてわざわざ大変な思いをするような
アホなことは当分やめようかな。運転も人より下手ですし。
書込番号:21309044
2点
>HAWAII 5-0さん
私もハイカム入れたかったんですが、識者の方が仰っていますがハイカム装着は大変な改造だそうです。
ディーラーメカにも相談したところ、保証がなくなるばかりか何と整備入庫すらお断りになってしまうとのこと。
危険な改造で整備しても全く責任が持てないからだそうで、下取り評価もすごく下がるし、
全部わかった上で本当に必要がある人以外はまずやめた方が良いと真顔で言われました。
どうやら、ド素人が手軽な感覚で手を出すものじゃないようです。
大丈夫でしょうか?ご参考まで、情報共有。
書込番号:21309558
4点
>NC3 RS RHTさん
カムとECUは基本的にセットメニューですから、ディーラーのチェックで判ると思いますので、その後はディーラーによって判断が異なるかも知れませんが、改造車と解釈されると、保証期間内でも、保証は無効になりますし、メンテナンスも断られる可能性もあります。私の行っているディーラーでも、改造車は基本的に関わりたくないとの事でした。保証期間が過ぎていれば、チューニングしてもらったショップで車検と通常整備をお願いすれば良いと思います。そのため、私はショップが近くにあって、信頼関係が重要だと思います。サスペンションの交換とは違い敷居が高いですよ。
書込番号:21311817
3点
>spidervさん
ハイカム交換は手軽どころか敷居が高いとは…。
そしてそちらのディーラーでもそういう改造に関わりたくないと言われたとは…。
ハイカム交換は一番手軽なチューンだと言い切っていた知人は嘘吐きだったのでしょうか。ショックです。
まだハイカムへの期待が捨てられません。ショップは近くに全然ありません。
書込番号:21314337
1点
>NC3 RS RHTさん
キャブレターの時代ならともかく、今のインジェクションはECUが、エンジンをトータルで管理していますので、メーカー保証も含めて、リスクが大きいです。私は昔、カム交換の現場に立ち会いましたが、簡単な作業ではありませんよ。現在のカム交換は、だいたいECUで燃調と点火時期を調整するのが基本だと思います。ウエーバーキャブレターの時代は各種ジェットを、カットアンドトライで、ハイカムにマッチさせる仕様にするために大変でした。当時は、それが楽しかったですが。今は自分でECUを変更する事は、まず無理だと思いますので、自己責任も含めて、チューニングショップとの信頼関係が必須と思います。カム交換の誘惑の気持ちは理解できますが。
書込番号:21314492
1点
>spidervさん
ええっ!ハイカム交換はリスクが大きいとな!?
では手軽なチューンだなんて言っていた私の知人は間抜けで無責任な大嘘吐きでしょうか?
知人を信じていたのに、大仕事、敷居が高い、リスクが高いと、真逆情報の連発で絶望しそうです。
書込番号:21320780
3点
>NC3 RS RHTさん
ディーラーでは、カム交換してくれませんので、カムを扱っているプロショップに直接、問い合わせてみたらどうですか。
書込番号:21320819
2点
>spidervさん
ディーラーで整備継続したいとショップに聞いたらディーラーに聞けと言われました^^
やはり手軽なチューンだなんて言う考えは間抜けで無責任な大嘘でしょうか?
書込番号:21321738
1点
横からすみません
愛媛のショップにありますがお望みのチューニングでしょうか?
http://www.murakami-m.jp/part/engine/sport_highcam_nd.html
勘違いでしたらすみません
書込番号:21321838
4点
>canna7さん
こちらのショップも、ロードスターのチューニングでは、有名なショップですね。近くの方は、良いですね。
書込番号:21321999
2点
>canna7さん
>NC3 RS RHTさん
こちらのカムは、作用角から想像すると、それほど過激では無く、使い易そうですね。私が昔、アルファロメオに初めて入れたカムの作用角に近いです。その後、より作用角の大きいG1カム、302度を入れましたが、それは、パワーバンドが、高回転寄りに、なって、低速トルクが犠牲になり、乗りにくい仕様になった記憶があります。カムの写真と作用角を見て、昔を思い出しました。
書込番号:21322460
2点
>spidervさん
この作用角ならディーラー太鼓判の手軽なチューンになりますか?^^
書込番号:21339118
0点
>NC3 RS RHTさん
カム交換で、ディーラー太鼓判なんて、無いと思います。
書込番号:21339385
3点
>spidervさん
すると、カム交換がチューンの中でも一番手軽という認識はおバカさんの思い違いでしょうか?^^
書込番号:21339533
3点
>NC3 RS RHTさん
カム交換の効果を期待する気持ちは、理解できますが、一度でも、カム交換の経験が、あれば、お手軽なんて言わないと思います。今はECUの変更でも、自己責任の時代ですから。
書込番号:21339585
4点
>NC3 RS RHTさん
このショップの説明通りならば
「ノーマルと同感覚で使用可能で中低速のパワーダウンを最小限に抑えながら
高回転まで綺麗に吹けあがります。」
一般道でも扱いやすい味付けのチューニングなのかもしれません。
このショップに近ければ試乗させてもらえるといいですね。
書込番号:21342361
2点
>canna7さん
>NC3 RS RHTさん
松山の近くに、住んでいる方は、良いですね。近ければ私も、行って話を聞いてみたいです。
書込番号:21342393
1点
初回の車検を通して、週一ぐらいのペースで、楽しく乗っております。 ロードスターオーナーのみなさん、よいお年をお迎えください。
書込番号:21464333
1点
>spidervさん
大晦日は恒例でNCで港の見える丘公園〜本牧に年越しドライブに行ってきます。
良いお年をお迎えください。
書込番号:21470818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HAWAII 5-Oさん
ありがとうございます。ラーメンおいしそうですね。
書込番号:21471903
1点
>spidervさん
いま横浜です。
間もなく汽笛が一斉に鳴ります。
書込番号:21474946
1点
>HAWAII 5-Oさん
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。横浜での新年、良いですね、楽しんでください。
書込番号:21475010
0点
>spidervさん
こちらこそ今年もよろしくお願いします^^
書込番号:21475160
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,653物件)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 302.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ユーノスロードスター 走行134439キロ/ハードトップ/MT載替(公認済み)/社外メモリーナビ/フルセグTV
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 1995年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
11〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
94〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 302.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 5.8万円










































