ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,630物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 20 | 2015年4月16日 08:32 | |
| 407 | 176 | 2015年6月1日 07:12 | |
| 26 | 9 | 2015年3月28日 17:57 | |
| 165 | 83 | 2015年5月1日 19:04 | |
| 18 | 19 | 2015年5月16日 22:11 | |
| 11 | 3 | 2015年3月21日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://jp.autoblog.com/2015/04/01/2016-mazda-mx-5-miata-club-launch-edition-unveiled/
米国仕様のMX-5は既報の通り、日本仕様ロードスターより排気量が大きな2.0リッター直列4気筒「SKYACTIV-G」エンジンを搭載する。最高出力155hp/6,000rpm、最大トルク148 lb-ft(約20.5kgm)
1点
2年後には、
Mazdaspeed Roadster として日本市場にも投入されます。
ごめん。タダの妄想です。
(希望的予測)
マジな話、2リッター SKY-G を積んでくれないかなぁ。
いくらバランスの良い人馬一体のスポーツカーだと言っても、
1500cc のクルマに300万円(乗り出し)は払えないよ。
書込番号:18644269
2点
2000cc、要ります?
値段と排気量をリンクして推量するのはどうでしょう
米国向けドロドロドロドロ〜って感じは似つかわしくないような
書込番号:18645558
4点
マツダスピードは事実上解散してるからそれはないっしょ。
スタッフの大半が退社しているんだし。
ラリーアートと同じでブランド名だけ残っててもね。
書込番号:18646059
1点
確かに、2000はマツダスピードバージョンで出すってのもアリかもですね。
限定じゃなくても、装備てんこもりで納得して買ってもらえるし。
そして、ハードルーフ仕様はタルガトップ風で
出るような気がするんだけど、どうかなあ。
ポルシェのボクスターに対するケイマンみたいに、
クーペ仕様が出るかもしれない、
そうしたら派生でタルガトップかな?と、ちょっと思いました。
書込番号:18646165
1点
2000ccじゃドロドロ言わない。
ドロドロは4000ccグラスのV8な。
書込番号:18646581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ2000でもさ、NCより大分非力な。
書込番号:18646711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、NDが軽いって言っても体感する軽さはパワーウェイトレシオなんで、比較してみたよ( `_ゝ´)
NC 6.470
ND 7.557
体感ではNDの方が重いな( `_ゝ´)
書込番号:18646744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2000cc、要ります?
要る/要らない ではなくてて、
「 欲しい 」 です。
>マツダスピードは事実上解散してるからそれはないっしょ。
別に それは関係無いかと。
マツダスピード・アクセラって名前のクルマもマツダが生産していた訳だし。
まぁ、マツスピ を名乗るなら、
本当はターボの方がイイんですけどね。
話は変わりますが・・・
ND って、評論家先生たちが言うほど軽いかなぁ?
ロードスターにしては、デカ過ぎるぞ! 重すぎるぞ!って言われていた NC だって、
車検証を確認すると 1.1t しかないです。
2000cc で、170馬力もあるのに・・・
書込番号:18646832
1点
スカイアクティブ2000って、アクセラと同じならミラーサイクルエンジンって事??
なら、155PSしかないのもうなずけます。いらないですね。(笑)
ミラーサイクルではない2000ccを望みたいけど、もう遅いですね。
アルファ待ち?・・・とっても、お高い気がするけど・・・・
書込番号:18646951
1点
アバルトが出る頃にはホンダがS2000を出している?
書込番号:18646970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いっそのこと、
目一杯ミラーを利かせて燃費側に振っておいて、
パワーが必要な時だけターボを効かせるんじゃダメなんだろうか。
※要するに古典的なミラーサイクルの考え方
スペースが無いのなら、
デミオみたいに 「 VGターボ + 水冷式インタークーラー 」 にすればイイじゃん。
※言うだけなら簡単(笑
だめなんだろうな。きっと。
既成概念を打ち破るのが今のマツダだから、
今までの手法は意地でも使わないような気がする。(笑
そもそも人馬一体が古典的なんだから、
意地を張らなくてもイイと思うんだけどなぁ。
書込番号:18647202
1点
Mazdaspeed ロードスターの前に、
Mazdaspeed アクセラが発表でしょうね。
その流れで、ロードスターの純正チューニング盤が出るのでは?
妄想中。(* ̄∇ ̄*)
スポーツカーが、各社から発売されているので、じゃじゃ馬ロードスターがあっても良いですよね?
書込番号:18647733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
旧型の中古車も値ごろ感があるので検討しましたが燃費も悪そうですし
個人的にはデザインはNDが最高だと思っているので
旧型なんか買った日には、新型を見る度に重箱の隅をつつく感じで
難癖つけちゃいそうなので精神衛生上よくないなーと(^_^;)
そんなわけで先行予約していた新型の商談に行ってきました♪
新型ロードスターに乗って、優越感に浸りたいと思いまーす♪(⌒_⌒)v
妻には年収が1千万切ったら売るという約束をしてしまいました。
ちょっとした緊張感で仕事にもハリがでますね( ー`дー´)キリッ
書込番号:18647951
6点
>新型ロードスターに乗って、優越感に浸りたいと思いまーす♪(⌒_⌒)v
まぁ、お幸せな見栄っ張り夫婦ですこと^^
書込番号:18649012
6点
マツスピ、欲しいですね 。 最近のマツダ燃費は、良いが尖ったエンジンありませんね 。 ロータリーやめたせいかな? ホンダも、ターボに力入れそうだし、スバルなんて2Lで300馬力超えですよ。 せめて200馬力程度のスポーツエンジン出しましょうよ。
NDロードスターには、要らないと、思いますが。
書込番号:18650860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S2000はF1譲りの2000cc
&電気モーターで270ps超えとか( `_ゝ´)
書込番号:18651112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般道で、エンジンのピークまで使い切るには、1500ccぐらいがちょうど良いのでは?
使い切るから人車一体なのかな、と思ってます。ビートは非力だから楽しかった。
書込番号:18665476
5点
ついでに勝手な妄想、
ある程度低速トルクを犠牲にしてでも高回転重視の実用性度外視なNAロードスター、
個人的には好きです(たまに乗るセカンドカーなら)
今のご時世、流行らないですよね
ATで、大排気量もしくはターボでトルクを稼いで、お気楽オープンカー。
うーん、つまんない
書込番号:18665520
1点
ロードスターって、ワンメイクレース楽しむ人もいますよね。海外では、2000ccで製作が始まっているようですが、日本だけ、1500ccでNA-Rだすんでしょうか? それとも止めちょうのかな?
書込番号:18680721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですよね〜。
NRーAないしね。
書込番号:18686596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際にミュゼオ御殿場で見て試乗しての感想です。
<NCに比べ良くなった点>
運転席足元ミッションケースの張出しが少なくなった。
助手席の足元奥行が深くなってる。
フュエルリッドや移動式ドリンクホルダが使いやすくなった。
<NCに比べ悪くなった点>
トランクが小さくなった。幌なのにRHTより小さい。
エンジンルームは、カバーなしの剥き出し。エンジンヘッドを見せたかったと言うがバッテリーまで見せる必要はないでしょ。
マツコネ必須で社外ナビは使えない。したがってナビを含むとさらに高価になる。
<デザインについて>
タイヤは195/50R16と1まわり小さくなってるせいかホイルハウスとタイヤの隙間はNCよりさらに拡大。4WDじゃないんだから・・(笑)
フェンダーの膨らみとタイヤハウスの位置関係がアンバランス。
ミラーやピラーがブラック。ボディのラインを際立たせるための色のこだわりらしいが、ミラーはボディ同色の方が高級感あると思うし部品の共通化優先にしか思えない。
どう贔屓目に見ても、ヘッドライト周りのデザインはいただけない。ここだけの失敗で全体が台無し。
<その他>
2000cc→1500ccにダウンサイジングされて、価格は30万円高くなった。1500ccNAとしては、やはり高価。
軽いという前評判を煽った割には驚くほど軽いとも言えず、LSDさえ無い廉価グレードだけで1t未満と言ってもねぇ・・・メイングレードで1t未満を実現させないと自慢できないんじゃない?
中途半端な車重では重量税のメリットもないし、同排気量換算比較ではせいぜい50s程度の軽量化でしかない。
総じてNCからはそんなに大きな進化はない。コストダウンの方が目立つ。
コストダウンを軽量化という言葉で濁しているような感じすらする。
確かにNCは100キロ重い。
しかしパワーウェイトレシオはNC=6.8s、ND=7.8s
100キロ程度の重さの差と、この圧倒的なパワーウェイトレシオの差をどう見るか?
原点回帰と言ってるくらいだからNA、NBに比べれば大きな進化はある(20年前の車に比べて進化があるのは当然)
結論としては、マイナーチェンジでヘッドライト周りのデザインが変更されて、2000RHTがラインアップされて、ピュアレッドかイエローが発売されたら買い換えを考えてもいいかな?
という感じです。おそらく2〜4年後までには実現しそうですね。
8点
まずロードスターがどういう車なのか勘違いしてるんじゃないですか?
書込番号:18622129 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
S660であの値段なら、決して高いとも言えない気がします。
コストダウンと言っても、ロードスターには本来不要なものは削り、大切なとこにはコストかけてるとは思います。(例えばサスペンションアームなど含むシャシー)
確かにエンジンが2種類存在することに一貫性ないという見方もあるかと思いますが、海外とは走行環境違うわけですし、いいのではと思います。過去のスポーツカーも、アメリカ仕様は別エンジンというの多々ありましたし。(スカイラインやシルビアなど)
自分はオーナーじゃないんで、オーナーさんに言わせりゃ「なんも解らんくせに」と思われるかもしれませんが、逆に、オーナーでないからこそ、客観的にも見ることできると思います。
パワーウェイトレシオなんて、GT-RやNSXのような本格スポーツなら気にするの解りますが、その数字自体はどうでもいいかとf^_^;
自分からしたら、なぜこんなに批判がでるのか不思議ですが、逆に、これだけ様々な方々から支援や期待をされてるロードスターに、あらためて凄い車だなと思います(^^)
書込番号:18622665
23点
>逆に、これだけ様々な方々から支援や期待をされてるロードスターに、あらためて凄い車だなと思います(^^)
そのとおりですね。期待が大きすぎたんだと思います。
余りにも軽量化や軽快さを前宣伝してたもんだから、期待だけ大きく膨らんだ結果なのでしょうね。
NAの時代とは道路環境が違うので、そもそも無理がありますね。
外観デザインは個人の感性ですので、あくまで私の個人的な意見としてフェイズづくりに失敗と感じた次第で、他の方も同様の受け止め方をした人もいるようです。
パワーウェイトレシオについては100キロの重量差との対比で書いただけです。
少し言い方を換えれば、パワーウェイトレシオや、100キロの軽量化なんて「その数字自体はどうでもいいかと」
という事で、全く同感なのです。
一昨日までの予約商談申し込みは2000台だそうです。
多いとみるか、少ないとみるか・・・・微妙な数字ですね。
私としては、様子見の方が意外と多いのかなという印象です。
ところで、スレ違いですがN660の詳細がカー&ドライバー誌に出ていましたね。
ロードスターとの買い替え候補で少し心を動かされる存在だったのですが、ただ一点で消えました。
巻き取り幌を収納しただけで、収納スペースが全くゼロという点・・・・・
二人で乗るとハンドバックすら膝に抱えなければいけないクルマです(笑)
バイクだって最少の収納スペースはありますが・・・・・(笑)
S1000ではせめて最少のトランクスペースは欲しいですね(オープン時)
書込番号:18623527
3点
>実際にミュゼオ御殿場で見て試乗しての感想です。
せっかく試乗したのに”走り”の感想は無いのですね?
沢山の希望を聞いて”車”を作ったら、つまらない車になるでしょうね?
マツダの個性は良く出ていると思うな・・・
それでも、沢山売れる北米には、合わせるでしょう。
書込番号:18623593
11点
業界者さん、S660の情報自分もみましたが、収納は確かにキツすぎますねf^_^; ま〜、あんなデザインにしたら後方視界も激悪だろうし、また色々言われる車になると思いますが、あえてあんな車にしたホンダの根性は好きです(^^)(とくに最近のホンダはユーティリティが命みたいな車が多かったので)
ロードスター、みんなグレード追加あるとみて様子見でしょうねf^_^; 値段も期待より高額と感じた人も多数だと思いますし…
自分は20キロ増えてもいいから、サスペンションアームなんかまでアルミにせず、その20キロを20万安くしてほしかったですがf^_^;(貧乏人なんで)
書込番号:18623615
4点
私は、20キロ重くなっても良いから、ターボ仕様の185馬力モデルが有れば良いです。
書込番号:18624972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せっかく試乗したのに”走り”の感想は無いのですね?
庭みたいな試乗コースで2速までしか入れられないような状況でしたので、運転席のポジションと発進時のトルク感くらいしか分かりませんでした(笑)
NAが出て、モアパワーの要望が出て1800になり、モア剛性の要求が出てNCが出て
そしたら、軽快感がないとかロードスターらしくないとか・・・・評論家諸氏の勝手な言いぐさ(笑)
平井さんの最高のロードスターはNA
貴島さんの最高のロードスターはNC
山本さんの最高のロードスターはND
あたりまえですが、全て人馬一体を継承したコンセプトのクルマです。
期待が大きすぎた故の感想と思っていただければ・・・・・
個人的には今のNCを買い替える気にはならず、それだけに早くもマイナーチェンジに期待をしてる次第です(笑)
ところで、このごろ発売のクルマって高いですね。
N660に限らず、軽自動車で総額200万超えが数多くみられるし・・・
ベルファイアなんて、レクサスでもないのにアパートが買えるような価格だし・・・・
そういう意味ではロードスターはやっと手が届くと思わせる微妙かつ巧妙な値付けなのかも。
ただ、今の値付けだと2000でRHTとなるとメイングレードで320万円超えですね。
NCを大事に乗り続けなさいという神の声が聞こえてくるような価格です。
<追>
ホイルハウスとタイヤのすき間は、ホントにカッコ悪いですよ(笑)
買おうと考えてる人は、少し待って社外でも車高調が出てからでも遅くないかも。
書込番号:18625078
2点
>ホイルハウスとタイヤのすき間は、ホントにカッコ悪いですよ
まぁこのタイヤSPECだったら、高速でグリップ走行させるのでないならば妥当なサイズの様な気がします。
イベントの時に個人的に気になり中山さんに質問したのが、
“走りを強調するグレードでもなにのになぜ最初からホィールが黒なのか?”
回答は、タイヤとホィールを(黒で)同化させる事によって大きく見せる効果があると話していました。
メーカーもその事は認識しているみたいです。
自分はNB乗りですが、最初にホィール周りを見たときに感じたのが、上の件とブレーキキャリパーが小さくなっているのが気になりました。最近、ネットで情報見ているとOP設定(海外だけかも知れません)でブレンボやBBSまであるみたいですね。 個人的にはなぜロードスターにブレンボ??と感じますが、ビルシュタインみたいにマツダが消耗品として格安でパーツ提供するなら非常に興味があります。 情報までに
書込番号:18626422
7点
ご指摘の隙間に関しては、標準的な体重の成人が搭乗して沈み込んだときに最適になるようにしているとのお話もありました。
なるほどと思う一方で いやいや、でも乗っちゃったらオーナーはその状態は見れないよね? とも…。
エクステリアは自分が乗っていない時に見て悦に入るものですからねw
書込番号:18630103
3点
NC乗りは心が狭いのか、
NCを肯定する理由を必死になって探しているのか・・・
別にNCがダメだとも言ってないし、乗り換えろとも言ってないので
気に入ったNCを乗り続ければいいのに、
なんでアレコレ条件付けて乗り換えようとするんだろ・・・
まあ文句言ってる人は、そのうちZ4とかSLKに流れていくからいいのかな?
あっちの方が電動ハードトップのギミックで喜べるし(走行中も開閉できるぞw)、
パワーウェイトレシオもばっちりだし。
いままで、もっと速くとか楽チンにとか言われてたのを、
ばっさり捨てて出してきたのは大英断だと思うけどな。
企業としては取りこぼすユーザーも多いかもしれない、
だけど、古臭い流儀のLWSが好きな人をもう一度振り向かせたい、
今度のNDは、そんなメーカーからのメッセージがこもってると思うけどな。
だいたい軽さは大して重要じゃないなんて
以前、別のNC大好きな方が言ってたけど、
LWSはそこが大事なのに、その台詞はないでしょう。
高いのにコストダウンって言うけど、あれだけアルミ使って
よくこの値段に収めたと俺は思うけどね。
それこそ軽さに拘った結果じゃん。
お金掛ければもっと軽くできるかもしれないけど、
なんとか買ってもらえるようバランスした結果があの値段と重量なんでしょ。
トランク小さいのも気にならない、大荷物運ぶ時はレンタカー借りるし。
オープンデフだって気にならない、どうせ機械式入れるし。
4駆みたいな車高も気にならない、そのうち足替えるし。
というかNAなんかドノーマルの車高はそりゃあもうヒドかったw
バッテリのカバーなんて、軽量化のためにまっさきに廃止するでしょ普通。
それに、カバーつけたら更に値段が高くなるよw
そういう意味ではマツコネ無しが標準じゃないのか、とは思った。
ま、俺は付いてても別にいいけど。
て言うか、これ釣りで言ってんだよね?
スレ主さん、なんだかんだ言って試乗会まで行ってるし、
こういうクルマが好きなのは間違いないんでしょ?
書込番号:18632171
26点
もちろん好きだから乗ってるんですよ(笑)
褒めるだけが能じゃないし、雑誌とかに書かれてない欠点を書いただけですよ。
NDの優れた点も書いてるでしょ。
まあ、正直な指摘に対しては噛み付いてくる人が多いのは承知の上でスレあげてますから盛り上がりの一つとして歓迎です(^ω^)
ちなみにNCのバッテリーカバーは200グラムほどです。
ご指摘の通りであれば、NDは、これを廃することが真っ先の軽量化と感心する次第です(^。^)
書込番号:18633090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸
私のNCは、スマートトップ仕様ですので走りながら開閉できます。
世界一早い開閉速度で大満足です。
またルーフを開けてもトランクスペースが犠牲にならず、これもロードスターの秀でた点です。ベンツ、BM、レクサスより優れています。
さすがロードスターです(^_^)v
書込番号:18633107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>業界者さん、S660の情報自分もみましたが、収納は確かにキツすぎますねf^_^; ま〜、あんなデザインにしたら後方視界も激悪だろうし
S660の開発責任者は、26歳の若者だそうです。
若者達が、ワイガヤで作り上げたS660という点にこの車の意義があり、決してロードスターの対抗馬を考えたわけではないでしょう。
軽の販売競争激化から、何らかの話題性のあるイベントがS660かも。
ロードスターとの価格差はありますが、クルマ好きなら当然ロードスター、ですね。
そして、ロードスターは世界110カ国に供給されます。
が、S660は国内のみ。
まあ、S1000がどのような形で出るか。
しかし、ロードスターが培った25年の歴史の重さは簡単には破れない、と拙者は思います。o(^-^)o
書込番号:18633837
3点
デザイン以外にもNDにはいろいろガッカリですねー。
やつばり貴島さんは偉大だ。
書込番号:18634329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうとにかくNDが気に入らない方がいらっしゃるw
今乗ってるNCが気に入ってるのなら、
アレコレ理由付けて乗り換えなんてしなくても、
自分好みのロードスターが出てくるまで
手元のNCを可愛がってあげればそれでいいんじゃないでしょうか。
未だNAに乗ってる人なんてそういう人が多いでしょうし、
マツダもそれで良いって、確か貴島氏がインタビューで言ってたしね。
(もちろん、ホントは買って欲しいでしょうけど)
バッテリーカバーも今のうちから文句言ってたら復活するかもね。
それはそれでガッカリするのかな?w
書込番号:18634912
8点
気に入らないではなく、良くない点の声が大きくなればマイナーチェンジで反映される可能性が高くなることを期待してるんですよね。
ライト周りのデザインは過去も変更されたし、タイヤも2000で1サイズ大きくなれば隙間も少なくなります。
もしかしたら、そういう点を予定に組み込んだ規定路線かも・・
ロードスターらしからぬフェンダーのデザインなどは、アルファとの共通化を前提と考えれば納得がいきますね。
RHTが発売されることは間違いのない規定路線(既に開発最終段階)ですから、大いに期待できます。
そうなって、NCから積極的に買い換えたくなるようなNDになって欲しいわけです。
初めてロードスター(新車)を買う方はNDしか選択肢がないわけですから、NDの近未来像(バリエーション追加)を想像できるのもいいことじゃないかなと思ってます。
NDの悪口と捉えて気分が悪いのかもしれませんが、ロードスターはロードスターですから、極めて魅力的で他に比べるものがなくロードスター同士の比較しかできない素晴らしく楽しい車です。
オープンは一度味わうとハマります。
ちょこっと買い物に行くのもオープンで走るとツーリング気分です。そういう時はRHTが大活躍です。
走りながらRHTを作動させる時に感じる人目もウフフです(^ω^)
こういう特殊なクルマを所有できる自分自身の環境にも感謝してます(^。^)
ぜひライトウェイト・ウェルバランスオープンの世界へ(^_^)v
書込番号:18635170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにいろいろと気に入らなければ、NCを乗り続ければいいと思います。
(自分もNCが出た時にNBから乗換えを検討しましたが、試乗してやめました)
価値観の違いだと思いますが、何故ロードスターにトランクの容量を求めるのか?不思議でしょうがないです。
歴代最小の全長だからNCとの比較でトランクが小さくなるのは当たり前かと.....
その上で本当にNDが欲しいのならば、トランクサイズに合うキャリーバックに買い替えます!
書込番号:18635191
13点
私はスレ主が悪口書いてるとは思わなかったのですが・・・
初めてロードスター(新車)を買う方は
今ある姿を気に入って買う方もいらっしゃるでしょうから、
バリエーション云々はなんとも言えませんね。
ロードスターにはそもそも速さや余裕は求めてないので、
(そういうジャンルは別にあると思うので)
俺は1500で充分走ると思うし、フェンダーも今の安全基準上しょうがないのかな?
そもそも、今気に入ってるロードスターに乗っていて
何故買い換えなければならないかも分からないかな。
あんだけ短くなると、そりゃあトランクも小さくなりますよね。
でも、NAよりは使いやすそうな形だし、昔あったトランクキャリアが
オプションで出るといいですね。
(あれは冒険旅行中っぽくて中々オツです)
書込番号:18635370
2点
朝の通勤時、なんばパークス2Fのアーケードを通ったら展示されていました!
本日より27日までお披露目さているとの事で、
朝から興奮してしまったので御紹介させていただきます。
実車で見ると、赤色は市販のソウルレッドよりも深みがあるように見えました(錯覚?)
セラミックメタリック?もシブい!
いずれの車両も、雑誌で見るのとは違って日本車らしからぬ雰囲気を持った、
格好の良さでした。
7点
大阪や東京はいいですね。新しい物を見れる機会多くて…
田舎は展示もなけりゃ、ロードスターのレンタカーもない。ディーラーに聞いたら試乗車すらまわってくるか解らないとか…
セラメタよさげですね〜(^^)
書込番号:18610560
4点
僕も近所なので26日になんばパークスまで写真撮りに行きます♪
新型デミオ乗りですが、ロードスターは夢がありますね!
貴重な写真ありがとうございました♪
書込番号:18610974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆カラッチョ☆さん、写真アップありがとうございます!
ロードスターは赤と白も良いけど、黄色も合いますね!
書込番号:18611426
1点
物欲兵士 さん
やっぱ黄色格好いいですよね(^^)
特別限定車用にするんやろか…素のままのSPPでいいんだけどな〜f^_^;
書込番号:18611621
1点
物欲兵士サマ
イエローの画像、アリガトウゴザイマス。
これも色に深みがあってカッコイイですね〜。
クルマ自身の「顔」と「スタイル」が日本車離れしているので大胆な色使いでも似合うのでしょうね(^-^)
書込番号:18612590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんばパークスのプロトタイプ先行展示に行ってきました。
実車は写真よりもカッコイイじゃないですか・・・。これは凄い・・・と息を飲みました。
ボディカラーはソウルレッドプレミアムメタリックが気に入りました。
セラミックメタリックはセレブ感が強い印象で、好きな人は好きなお色なのではないでしょうか。
関係者さまによるとグレード別の商談申込みは、SSPが5、SLPが3、Sが1ぐらいの比率だそうです。
レバーパッケージの内装はさすがの高級感!
シートとインパネデコレーションパネルがラグジュアリー。
幌を閉めた状態での左後方の視界が悪いのではないかと危惧していましたが
思っていたよりも問題ない印象でした。
それでも不安感は残るのでブラインドスポットモニタリングは欲しくなりました。
セーフティパッケージを付けるとバックミラーの裏側に装置が付くようで
運転席からはバックミラーに隠れて気になりませんが
助手席からは結構目立って見えるのが(仕方ないものの)少し残念なところ。
幌は写真で見ていたより骨ばってる(滑らかでなく、ゴツゴツ)と感じました。
開閉は本当に楽で、力もさほど要らず、ゆっくりやっても10秒もかからずできますね。
RHTを待とうか真剣に迷っていましたが、実車を観て幌を開閉してみて
幌でいいじゃん(ええやん)と思いました。
RHTは出そうと関係者さま談ですが、今よりも更に高くなることを思うと幌で十分ですね。
物欲兵士は平均的な身長ですが運転席で幌を閉めた際に頭上にも十分なゆとりがありました。
マツコネのディスプレイが運転中の視界の邪魔かと思いましたが問題なさそうです。
助手席に座っても膝前にまだ余裕があり窮屈に感じなかったです。
なにはともあれ、ずっと眺めていたい造形でした。
書込番号:18616353
3点
あぁぁ、いいですねぇ♪
セラメタとパールホワイトがどう違うか並べて見てみたいですね。
実車が近くで見れる方は羨ましい。。(写真感謝!)
書込番号:18624664
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
クルマ好きの方の多くが注目しているND型の詳細が明らかになりましたね!
私も興味津々でいましたが、タイトル通りのスペック重量でちょっとがっかりしました…
1500ccでこれだと2000ccは1100kg近くなりそうですね…
2000ccで1000kg未満だったら正に歴史に残る名車間
違い無し!で、私も買おうかと思ってましたが、日本国内はとりあえず1500ccのみと言う事もあり、しばらく様子見ですね…
今後、ロータリーエンジン搭載モデルが発売されて1t未満だったら是非買いたいです!(デザインはちょっと私好みじゃないですけど)
書込番号:18605474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
重量についてはいろんな見方があると思いますが、アルミシャーシー&FRPボディのエリーゼでも900kgであることを考えるとよく頑張ったなぁと思います。
あとアクセラベースエンジンから考えるとメカニカルチューンだけだでこれ以上大きな改善は望めないと考えると、2L待ちと言うのが現実的です。
個人的にはNBみたいにターボ化して貰いたいですが....イベント時の話では、これは絶対にないなと感じました。
現実的には、ビルシュタインが搭載さたら買いたいなぁと画策しています
書込番号:18606386
5点
ま〜、自分も昨年たまたま見た雑誌に、900キロ台と書かれてたんで興味わいたんで、少し残念な気もしますが…
2リッター(アメリカ版)は1057キロと発表してるし、待つのもいいかもしれませんね(^^)
にしても、マツダのお偉いさんは2リッターじゃなくターボのほうが可能性あるとか言ってるみたいだし、いったいどうなるんですかね?
書込番号:18606548
3点
アバルトバージョンはボンネットにエアスクープがあるのでターボかもしれませんね。
書込番号:18606553
1点
返信くださった御三方、ありがとうございます。
人もクルマも軽量化(ダイエット)が大変なのは私も理解しているつもりです。
1tと言うのは理想と言うか大きな目標だと思います。
私はロータリーエンジン搭載で達成出来るのではないかと考えています。
実際はターボ搭載が現実的で、マツダがやらなくてもアフターパーツが発売されると思います。
ただ、マツダにしかないロータリーエンジン搭載に適した車体はマツダ自社製では(私が思うには)今の所ロードスターしかありません。
今後に期待するしかありませんね。
書込番号:18606855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかアバルトは0.9リッターターボですよね(^^)
ロータリー…乗ってみたいな〜(^^)
でも、排ガス規制はクリアできないだろうし、仮に、水素なりなんなりででるにしろ、やっぱRX7(RX9?)に積むんでしょうねf^_^;
個人的には、パワーには期待できないのは解ってるけど、せっかくのスカイアクティブなんだから、もうちょい燃費頑張れなかったんかな〜っても思います。もちろんスポーツカーに燃費云々なんてナンセンスだけど、なにかしろ「スゲーッ」って思うものほしかったかなf^_^;(このご時世でのこの車重も凄いのは解ってるつもりではありますが…)
書込番号:18606942
1点
値段が上がってるのにNCに比べていろんな部分でコストダウンの跡があってチープな印象が拭えない。
書込番号:18606990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新型です→重い、でかい
コストを掛けて軽くしました→値段の割に安っぽい
さらにコスト掛けて内装グレードアップ→高すぎ
どうしろと...
ロータリー積んでも1tは商品性的にはNGでしょう。
リヤスタビライザー無し、LSD無し、各種装備Sグレード相当で1t切るモデルを誰が買うと?
書込番号:18607148 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
走行装備削っての1トン切りは価値がない。
書込番号:18607529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スタビライザー、LSDとか、アフターパーツでチューニングメーカーから発売されそうですけども?
ベースが素晴らしいから、上級グレードももっと素晴らしいのでしょうね!
書込番号:18608164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイアクティブエンジンは弄れないので、ハイカムとか入れられない。
書込番号:18608391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま〜、スタビやLSDは、雰囲気を楽しむ人ならなくていいし、拘る人ならどうせ純正から変えるんだから、装備なしがあるのはかまわない(むしろ歓迎)と思いますね。
自分はロドスタオーナーじゃないんし、現物見てないんで、どこがチープかどうかは解りませんが、スタイルは好みだし、ロードスターに乗ってる人が良さを解りながら作ってるんだから、多少期待外れのとこありましたが、実際に乗れるのを楽しみに待ちます(^^)
それまでに自分も軽量化頑張らなきゃf^_^;
書込番号:18608564
6点
今回のNDで不思議なのは、なぜ単一グレードでの展開なのか?
従来ならS(ベーシク)、VS(ラグジュアリー)、RS(スポーティ)の趣向が異なるグレード展開をしていたのですが、今回はSグレードのみの展開。 まぁこれからビルシュタインやRHTは追加されるにせよ、消費税増税、30周年記念車等考えていくと息長くいろいろなバリエーションを投入していくつもりなんですかね?
本当にどのタイミングで買い替えるか、難しい車になりそうですね
書込番号:18608925
1点
スタビライザーを後付けすると車検不可のようですよ。
書込番号:18612901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本ちーちゃんさん
スタビライザー追加なら、
構造変更とまでは言われないと思うので、
車検には通過すると思いますが、
確かな情報源はありますか?
書込番号:18613867
4点
私は売れると思います。
特にヨーロッパでは2000ccよりも1500ccの方が売れるように思います。
ロードスター(コンバーティブルの意味)ほまず雰囲気だとも思います。
高出力で最高速や発進加速を求めるならば、クローズドボディを選ぶと思いますし、私ならそうします。
その上でコントロールしやすいバランスのいいものを求めます。
その意味でこのマツダロードスターは仕様だけ見たに過ぎませんが、大変気に入っています。
1tを切るか否かよりも、軽くバランスが良い事だけは事実でしょう。
豪華な装備が欲しければ他に選択肢は沢山あります。
私はまずただただワインディングロードのコーナーだけを見てエンジン音を聞きながら4速3速2速を多用して走りたいんです。
次に、街中や高速道路あるいは郊外の海岸線などにある起伏がなく平らで直線的な道路では、景色や休息を楽しみ、風を感じながらのんびりと走りたいのです。
街角にあるカフェテラスやハイウェイのパーキングで、ちょっとカッコつけて雰囲気を楽しみたいですね。
それこそ呼び名の由来ではありませんが、降るような星空の夏の夜を疾走する。あるいは、木枯らしがふく様な日にコートと帽子、グローブでのドライブなど・・・
装備など殆ど要りません。GPSナビなどもちろん要りません。
隣で誰かがナビゲーターをしてくれれば、それはそれで楽しい。そのナビゲーターが間違えてもそれはそれでいいものです。私の妻がナビゲーターならほぼ間違います。
見知らぬ地に行きついても、それも楽しめる出来事になるのだと思います。
前者のタイトなコーナーの連続であれば、ノンスリップデフもアンチロールバーも必要です。
後者だけならば必要ないでしょうし、女性などそういう方も多いかと思います。
前者でも、タイムを競う訳ではありませんから、ちょっとした挙動の不都合、不安定を克服する楽しみ方があるかも知れません。
適当にロールして、しかし意外と粘るというサスペンションも楽しめるものです。
MGやトライアンフが何故人気がったのかを再確認するようなコンセプトであったというのは頷けます。
利便性やスピードを求めるものではなく、むしろ不自由を楽しむようなものでしょう。
しかもそれは安価で庶民的なあるいは若者たちの範疇においてだろうと思います。
その意味ではマツダは精いっぱいやったと思いますし、現代の仕様では価格を考慮すればかなり高度な物だろうと思われます。
ロータリーエンジンでは、カムに乗った走りサウンドは楽しめません。
ロータリーならRX-7の復活でしょう。RX-7最後のモデル、あれほど安価な、まさにピユァスポーツを私は知りません。
しかし私はもうそれを楽しむには歳を食い過ぎました。またにでもサーキットを走る気にはなれません。
私はロードスターの存在は、サーキットではなく、普通の風景の中に存在するべきものだと思うのです。
皆さんはこのマツダロードスターに何をお求めなのかが今一つ分からずコメントしてみました。
突然の失礼をお許しください。
書込番号:18621625
15点
SamieSATさん
まったく同感です(^^)
豊なトルクで快適に走るならロードスター以外を買います(^^)
確かにスポーツカーは、蹴りだすトルクあると走りの幅は広がると思います。でも、そこまでの走りを求めるなら、やっぱクローズでないと剛性不足は避けられないですし。
もうちょっと買いやすい価格なら嬉しかったですが、今は輸入部品の高騰化もあって、軒並み価格アップは避けられないようですし、この拘りが好きです(^^)
書込番号:18622218
4点
「ブン回して楽しむ」そういう意味では価格もちかいS660がライバルかもね( `_ゝ´)
書込番号:18623871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年度末の殺人的スケジュールに追われて一週間ご無沙汰しておりました。申し訳ありません。
皆さんの書き込みを拝見して、私の思った事を述べたいと思います。
記憶が曖昧なのですが、RX-8のエンジンは1000cc並の重量だと雑誌で見たような気がします。
この話が本当なら、上位グレードでも1tに収まる可能性があります。
また、価格の割には内装がチープとの意見もありましたが、このクルマに高級車の様な内装を求める方は少数派ではないでしょうか?
この国では価格の割には内装がチープな高級ミニバンが大人気だそうですよ。
このクルマは手に余る事のない扱い易さが人気の源であると私も思います。1500ccは初代を、2000ccは先代を越える為に作られていると思います。
しかし、ロータリーエンジンはマツダにしか作れません。儲からないと言えばそれまでですが、もったいない限りですね。
あと、ロータリーは低速トルクがスカスカの高回転型で、正にスポーツカーにしか使えないエンジンですよ。RX-8のNAの2ローターだと1tそこそこのロードスターでも重いくらいです。
書込番号:18629625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは、まだロードスターやRE車には乗ったことがないんでしょうか。
私は大のRE好きなので、ロド+REには基本的に賛成ですが、1500用のシャシーでは
REを載せるには容量不足でしょうから、根本的な強化をしないとならないと思います。
したがって1t未満のRE車は現実的ではないでしょうね。
でも、雨宮や藤田の作った合法NCロータリーなんか乗ってみたいですね。
REの3000回転までのか細い純真な乙女が6000越えて10000回転の狂乱の女王様に変わるところが
もう最高!うちのカミさんのご機嫌とそっくり!!私ってM?
そのへんがNCでは物足りなく、エイトやめられないところです。
NDは小柄なスーパーモデルをめざす、というんでそのうちSの女王様モデル(RE16X搭載)がでると
しびれますね!!
書込番号:18635938
1点
なんか変態っぽい方が!w
(失礼)
ロードスターは海外でMX−5と言う名前の通り、
レシプロのスポーツカーなんですよね。
マツダにとってはロータリーはRX、もっと特別なクルマでなければならないハズ。
(まあ昔はバスに載せたりしたけど・・・)
ただ、そういうクルマを欲しがる方は居ると思うので、
ショップから車検対応で出てくることはあるかもしれませんね。
書込番号:18635998
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
自宅から近いので見てきました。オープンカーは乗ったことが無いのですが、初めて買いたいと思ったオープンカーになりましたね。年配の方が多かったのですが、これなら私みたいなアラサー世代でも良さそう。セラミックメタリックが好みです。薄っぺらですがロードスターのカタログもらったので帰宅して検討中です。明日22日まで展示してあるようなのでお近くの方はぜひ。ちなみにcx-3の1日試乗を関東マツダさんでさせていただいたのですが、内外の質感は同等と感じました。
書込番号:18601287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
3日ほどまえに横横道路を地を這うがごとく走るのを目撃。私のチンコロの右サイド・ミラーに映った姿、さらに追い越していく姿が美しくいまも脳裏に焼き付いています。ブルーグレーのようなボディ色でしたから恐らくセラミック・メタリックだったんでしょうね。新鮮な色でした。
フルオープン、サングラスをつけた白髪頭のドライバーが羨ましかった。
私も欲しい!6月まで待って是非とも試乗してみようと思った次第。
書込番号:18601357
1点
横浜疾走ですか!いいですね!なんだか横浜に似合いそうな感じ。
試乗してから買いたいのですが、近くの店舗に試乗車が割り当てられるか微妙と言われたのでまあ欲しいときは試乗無しですかね。いずれにしても、楽しみな一台になりそうです。そのうちRHTもあるのか?も気になるところかな。
書込番号:18601870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実車を見たお二人ともセラメタの印象が良かったのですね?
今回のNDでは白系3色という購入者泣かせ?の選択肢がありますが、ロードスターのキャラにセラメタがマッチするかどうかもう少しコメント頂けるとうれしいです。
ちなみに私は昨日のWeb先行予約受付では、ホワイトパールマイカを選択しています。(もちろん実車を見る機会はありませんが。)
書込番号:18602723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主観ですがセラミックメタリック良かったです。今日見たロードスターセラメタしかり試乗したcx-3セラメタしかり、ホワイトと比較して立体感がある印象です。下記の記事、ホワイトとセラミックメタリックの比較が参考になるかと思われます。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1503/10/news030_2.html
とは言え個人の嗜好だと思いますので記事は参考程度ですかね。
それにしても先行予約された行動力が素敵です!
書込番号:18602852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ写真あったのでセラメタ2枚追加しておきます。NCのブラックチューンドみたいにホイールが黒なので白系はコントラストが強くてカッコいいと思います。参考になれば幸いです。
書込番号:18602892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AudiSQ5さん
ホワイトと比較して立体感がある印象、というのが2枚のスマホ写真でわかりましたよ。
ライティング下では車自体が陶器や樹脂製?と思える表情があり、金属感とは異質なボディーのようですね〜。
これが日光の有る無しで表情がどの様に変化するのかも興味がありますね。
とても参考になりました。
書込番号:18603078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像ありがとうございます。
セラミックメタリックいいですねー!
あとフロントガラス周りとミラーがブラックで「標準でブラックチューン」のようですね。
ただコストダウンのためか国内専用バンパーでないようで、フロントバンパーのモロに「輸出用マーカーランプを埋めたあと」が使いまわしっぽくて興ざめですねー!
書込番号:18604889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ろくむさいさん
時間や気候による変化もまた楽しみのひとつですね。商談予約されているなら早ければ6月?だと思うのでその際は写真共有頂けると嬉しいです。気が向いたら宜しくお願い致します。
書込番号:18605120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風は西からさん
お役に立てたなら良かったです。むむ、そんな落とし穴が、、、全く気づかなかった。まあトータルでデザイン気に入ればいいかなと前向きで良い点にしか目がいってません笑。ブラックチューン風すごい良さげですよね。
書込番号:18605143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も東京ミッドタウンに見に行ってきました。
実車を見てますます欲しくなりました・・・。
どちらのカラーも素敵でした。
ただ赤はいかにもオープンスポーツカーって感じですかね(笑)
セラミックメタリックとてもマッチしていました。
私は前からロードスターは気になっていたのですが、
NDが発表され・・・一目惚れしてしまいました。
購入してもドノーマルのままだと思います。
ゆったり流して走るのが目的ですので。
1500CCと2000CCってそんなに違うんですか?
上記の走り方だとさほど気になりませんか?
書込番号:18612339
1点
mod's hair さん
女性から見てもNDはカッコ良いですか
2000cc待望論がありますが、2000ccは北米向け当面は日本国内向けには1500ccしかないと考えておいた方が良いと思います。
仮に将来的にNAやNB時代の様に2種類のエンジン(当時は1600cc/1800cc)がラインナップされた場合、どちらが良いかと言うと各人の好みや考え方に全然違うと思います。
イメージとしては
・1500cc ; 馬力やトルクが小さいのでエンジンの性能をフルに使い切り、ワインディングや峠道を気持ちよく
ドライブする。 但し、高速の追い越しシーンでは余裕がなく、普通車とさほど変わらない
・2000cc ; 上と比べて、馬力やトルクに大きいので、各シーンでも余裕のある運転が出来る。
但し、特に一般道ではエンジンの性能を使い切る様なシーンは無いと思います。
mod's hairさんの“ゆったり流して走るのが目的ですので”というのがどちらをイメージした物かは分かりませんが、個人的には、女性が普通にのるなら1500ccのATで十分だと思います。
女性がオープンカーに髪をなびかせて運転している姿ってカッコ良いですよね〜
書込番号:18612591
0点
>1500CCと2000CCってそんなに違うんですか?
1,500は131馬力で、2,000はNCの170馬力のエンジンとは違って150馬力程度と言われています。
20馬力程度の差であれば高速や峠道の上りではわずかに違いますが、ゆったり流すのであればほとんど違わないでしょう。
今回のロードスターは「エンジントルクを小さくして駆動系部品全般の必要強度が下がったことで軽量化をした」そうです。
書込番号:18612714
0点
御殿場でNDを、ちょっとだけ試乗しましたが、確かに平井さんが自慢する通り低速のトルク感は良く補っています。
しかしNC乗りとしては、やはり1500は1500なりのものです。
NCのトルク感の方が上です。
NDの2000はパワーは抑えぎみにしたとしても、エンジンの原理として絶対的なトルクは2000ccなりのものはあるとおもいます。
乗りやすさは、パワーよりトルクに現れます。
ゆっくりと流したいならトルクの太い2000。
エンジンパワーを使い切るピーキーな走りがしたいなら1500でしょう。
書込番号:18612772
0点
確かにNCは慣らし運転で3,000回転以下で走っていても力不足は全く感じませんでしたね^^
うちのNCは6MTですから、1,500+ATですとさらにトルク不足な感じがするかもしれませんね。
まぁ、元々ロードスターは『絶対的な早さ』を求めるクルマじゃありませんが。
書込番号:18612937
0点
> OM-PENさん
NDの1500は150N・m/4800rpmで、北米仕様の2000は200N・m/4600rpmです。
NCは189N・m/5000rpmなので、NDの2000はNCよりもトルクがあります。
車重もNBの1800と同程度なので、NC以上に加速は早いと思われます。
書込番号:18614527
0点
つまり2000待ちに一票ですね(^ω^)
私は、どっちにしてもRHT必須なので、今はスルーです。(^。^)
書込番号:18615396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
タスマニアン★デビルさん
>女性から見てもNDはカッコ良いですか
私はカッコいいと思いました。
NCまではどこか愛らしい部分がありカッコいい面がありましたが、
NDはカッコいいの一言ですね(笑)
皆さんご回答ありがとうございます。
様々な意見を聞いていると迷っちゃいますね。
OM-PENさんの言うとおり
ロードスターは『絶対的な早さ』を求める車ではないですよね。
確かにしばらく経てば
2000CC、RHT、限定車両など出てくるとは思いますが、
それまで待てない・・・(笑)
それに私は車に関しては無知に等しいので
私の乗り方だと1500CCでも満足かな?思ったりしています。
グレードも悩みますね。
書込番号:18615649
0点
>NCは189N・m/5000rpmなので、NDの2000はNCよりもトルクがあります。
>車重もNBの1800と同程度なので、NC以上に加速は早いと思われます。
加速を考えるのに、
力であるトルクで考えちゃダメだよ。
仕事である出力で考えなきゃね。
NC 2000cc 170馬力 1,100kg (ウチのはNC1だからチョッと軽めなのかな?)
ND 2000cc 155馬力 1,050kg (くらいかな?)
後は、パワー/ウエイトレシオを計算すれば済みますね。
しかし、
いくら 2000cc と言っても、
米国のマッチョマンが二人乗って 155馬力程度で、
本当にイイんだろうか?
マッチョマンは狭すぎて乗れない?
書込番号:18782573
0点
>マッチョマンは狭すぎて乗れない?
今日の試乗した感じでは、背中から脇にかけてのホールド感が、少しだけタイトな感じですので、マッチョマンにはキツイ可能性がありますね。
書込番号:18783063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてクチコミを投稿します。皆様宜しくお願いします。
普段、土日メインにCX-5を乗っていて、MAZDAのファンになってしまったものです。
昨年の9月に発売したゲームで「FORZA HORIZON 2」と言うゲームがありますが、
その中で先日新型MX-5の無料DLCが配信されたので、早速乗ってみましたw
参考URL:
http://jp.autoblog.com/2015/03/16/2016-mazda-mx-5-miata-forza-horizon-2-video/
※URLの張り方は合ってますか?
ちなみに、ゲームのMX-5は北米仕様で2Lですが、選べるメーカー標準色は、赤、黒、白、ブルーリフレ、
メテオ?の5色が用意されていました。
その中の3色を画像で上げてみました。
他にもペイント機能は充実しているので、メーカー色を設定して、下記条件で走らせれば、
色合いの参考になるかもしれません。
環境条件:
時間は、1日を1時間ほどで表現していて朝昼夕夜があり、天候状況は、晴れ、曇り、雨があります。
ただ、使用しているモニターや画像撮影の際の色合い調整で色々変わってしまうのが欠点ですが・・・。
歴代すべてのMX-5が無料DLCで用意されているので、もし実車の購入が難しいようであれば如何でしょうか?
2点
ちなみに、内装も良く出来ているのでアップします。
マツコもしっかりついていて、ステアリングスイッチや、シートのステッチなど
良く再現されています。
実車の話ではなく申し訳ありませんが、発売までこれに乗ってみては如何でしょうか?
書込番号:18597522
7点
新型ロードスターはヨーロッパの街並みに似合いますね!
イベントの時、中山チーフデザイナーは正常進化でこのデザインになりましたと言ってましたが、素人目に見てもアルファ?
フィアット?のデザインテイストが入っていますよね!
個人的にはこのデザイン大歓迎ですけど.....
書込番号:18601743
2点
>タスマニアン★デビルさん
返信有難うございます!
自分にとって初めての返信が頂けてとても嬉しいです;;
新型ロードスター、ヨーロッパに良く合います。
このゲームはレースしなくていいので、ただただドライブしてるだけで楽しいです。
色ももちろんですが、ホイールが100種類以上あり、
エアロも数点あるので、みなさんが気になる画像がありましたら、
リクエスト頂ければアップしますね(^^)/
ちなみに、雨の中走ったらワイパー動いたんですが、実車のワイパーを
まだ観ていないので本当の動きと合っているのか気になりましたw
それから、山間、ハイウェイ、古都、海岸線もありますので、
このロードスターにはぴったりです!
しかし、アメリカではこのゲームのMX-5レースで優勝すると
新型が商品で手に出来るとは、太っ腹ですね(><)
書込番号:18602548
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,630物件)
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 6速マニュアル 純正SDナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ スマートキー プッシュスタート 純正16インチアルミ オートエアコン LEDヘッドライト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






































