ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,631物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2025年8月26日 21:34 | |
| 49 | 24 | 2025年8月21日 13:35 | |
| 57 | 19 | 2025年7月15日 09:26 | |
| 18 | 20 | 2025年6月25日 22:38 | |
| 143 | 52 | 2024年11月29日 11:41 | |
| 752 | 64 | 2024年7月21日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
※2年ぶりに大きな進展があったので、新たなスレッドを立てます。
2019年式SLPです。
停止直前にクラッチを切ると、エンジン回転数が落ち込み、車体が「ブル」ってする問題、6年越しに解決したかもです。
これまでの経緯は、過去スレをご覧ください。
「停止直前エンジン回転数低下」
「停止直前エンジン回転数低下(続報)」
このたび、やま381さんに情報を頂き、関東マツダでECUのソフトを更新して貰ったところ、劇的に改善しました。
家からディーラーまで13km、30分ほどの道のりで、行きは10回以上「ブル」りましたが、帰りは1回も「ブル」りませんでした。
翌日、30kmほど走っても、「ブル」りませんでした。
サービスの人に色々と話を聞いて来たので、同じ症状で悩んでいるオーナーの参考になれば幸いです。
Q: 今回のソフトのリリース日は?
A: 2024年7月。
(私が更新した日は2025年8月22日なので、1年前にリリースされていたらしい)
Q: バージョン番号は?
A: P5C3-188K2-E。
(アップデート前、私のロドはP5C3-18881-Cとのこと)
Q: 変更内容は?
A: エアコンを入れている時に、エンジン回転数が500回転まで落ち込む可能性があるので、それを直したプログラム、と聞いている。
販売店に、それ以上の情報は伝えられていないし、詳しい内容は社外秘なので答えられない。
Q: 1年も前に新しいソフトがリリースされていたのに、なんで連絡してくれないの?
A: リコールでなければ、ユーザーに連絡しない。
今回のリプロは、排ガスとかにも影響があるから、陸運局に届け出ているが、リコール対象ではないので、ユーザーには連絡していない。
Q: 昨年の7月に車検に出した時も、先月、1年点検に出した時も、ソフトを更新してくれなかったが、ユーザーが「エンジン回転数が落ち込むからソフトを更新して」と申告しないと、ソフトを更新しないの?
A: 症状のないクルマのソフトを更新すると、弊害が出るかも知れないので、ユーザーから申告がなければ、ソフト更新はしない。
Q: ユーザーは、新しいソフトの存在を知る術がないから、「更新して」と申告できないのでは?
A: それでも、ユーザーから申告がなければ、ソフト更新はしない。
Q: ソフト更新の費用は?
A: 今回は無料。(お得意様だから?うるさい客だから?)
ソフト更新は一般保証扱いなので、新車登録日から3年、走行距離60,000kmまでなら無償だが、それを超えると原則、有償。
Q: 「ブル」を改善するソフトの改修に、なんで5年もかかったの?
A: 販売店では分からない。
【同じ症状のあるオーナーへ】
自分から症状を申告し、アプデを依頼しないと、販売店はECUのソフトをアップデートしてくれません。
保証期間がすぎる前に、申告することをお勧めします。
保証が切れていても、相談すれば、無償対応してくれるかも…
【症状に気づいていないオーナー、症状があっても気にしていないオーナーへ】
大きなお世話かも知れませんが、自分のロドが「ブル」っていないか、確認することをお勧めします。
「ブル」がなくなると、ロド愛が深まります。
私は6年間のモヤモヤが晴れて、愛着が益々わきました。
【補足】
https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/8292737/note.aspx
こちらのページと、私が確認した内容に若干違いがあるので、どちらが正しいかは、各自で確認して下さい。
・サ技連番号:ND24003
「サ技連番号のようなモノはあるけど、社外秘」とのことで、教えてくれませんでした。
ソフトのバージョンは教えてくれたけど…
・保証期間は新車登録後5年以内
「ソフト更新は特別保証の5年ではなく、一般保証の3年」と私は説明されました。
私のロドは6年目なので、どちらの保証も切れてますけど…
12点
施工前に
エアコン切ったら 症状改善されていましたか?
単にアイドル回転域の遅角制御幅を広げただけかと
書込番号:26270925
0点
今時のアイドル制御って電子化していますからね。
懐かしきアジャスターボルトとか手動の調整機構が無いのである意味困ります。
グッと落ち込んでエンジンがブルブル…
1番嫌な感じです。
事前にアクセルで軽く煽ったり…
リコールやサービスでないと連絡しない…
気になるところがあれば連絡や来店ですね。
予約とか取ってくださいって言われるのがまた辛いです。
書込番号:26270986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今時の車は 弱いエンブレでも燃料カットして燃費稼ぐので
クラッチ切ると 車体という はずみくるま を外されたエンジンに
なるわけで
エアコンなしなら アイドル維持できるが
いきなり エアコンありアイドルアップを制御は
同情する
案外リプロで燃料カット止めて 燃費悪くなってるかも
書込番号:26271112
0点
2020年冬納車の6型に乗っています。
動画と同じ症状で4年くらい悩んでました。
2021年の夏に最初症状が出たときにDに相談したときはスロットル回りを清掃しました!なんて言ってましたが...
気が付いたら数年...対策プログラムもしれっと出ていたんですねえ。連絡くれてもいいじゃんて思います。症状がないと〜なんて言ってますが、症状あるか確認して心当たりあるなら対応とかでもいいのにと思います。面倒なんでしょうけどね。
今度Dに相談してみます!(5年目5万キロ、私も補償切れてますけどね...)
書込番号:26271126
7点
>tm8721さん
やっぱり、夏にエアコンをフル稼働している時じゃないと、症状が顕著に出ませんよねぇ。
涼しくなる前に、ECUソフトを更新して、直ったかどうかを確認することをお勧めします。
ディーラーでは、更新前後のソフトのバージョンを確認することをお忘れずに。
関東マツダは、プリントアウトして、バージョンを示してくれました。
改善することをお祈りしてます。
結果が出たら、ここで、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26271145
3点
>poppy0922さん
リプロ以降 約700km走りました。
インプレッションの続報を報告します。
もう一点、変化している点に気付きました。
リプロ前はエアコンON/OFFでエンジンの回転落ちに差がありました。エアコンONだと回転落ちが早くクラッチ繋ぎでショックが出やすかったのですが、その差が少なくなった様です。
燃費の差があるかどうかはまだ分かりません。
以上、簡単ですが報告まで。
書込番号:26273202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やま381さん
やま381さんに情報を頂き、長年、悩んでいた「ブル」が解決しました。
御礼を申し上げますm(_ _)m
確かに、シフトチェンジの際、クラッチを踏むと、エンジン回転がストンっと落ちるような気がします。
シフトダウン時は、ブリッピング(空ぶかし)して回転数を合わせられるのですが、シフトアップ時は、想定以上に回転が落ちるので、変速ショックが大きくなり、あれぇ、って感じです。
シフトアップ時も、ブリッピングしたくなることがありました。
ECUソフトをアップデートしてから、まだ70kmほどしか走行していないので、これが改善したかの実感はないです。
これから、経過観察したいと思います。
書込番号:26273879
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2019年SLP MTですが、2年前の投稿の続報になります。
エアコンを付けていると、信号などで停まる時、エンジン回転数が500回転まで下がり、車体がブルって振動し、不快で仕方がないです。
「ロドでこれは許せない」と納車日にディーラーにクレームを入れ、異常を確認してもらい「直す」という約束を取り付けました。
その後、ECUリプロ、エアコンコンプレッサー交換などをしましたが、一向に直らず、今年、4年目の1年点検を予約した時、「これは異常ではない。これ以上、何もできない」と約束を反故にされました。
頭にきて、メーカーのお客様相談室に電話したら「異常ではない、というのがマツダグループとしての回答だ。これ以上、クレームを言うな」と言われました。
益々頭にきて、直さないなら百万円払え、と6月に裁判を起こしました。
それから5ヶ月、ようやく決着。
詳細を語りたいのですが、大人の事情で語れません。m(_ _)m
で、ここからが本題です。
1. このような異常って、ECUのチューニングで直せるものですか?
ECUチューンを行なっているショップ3店に問い合わせた所、「メーカーでないと直せない」が1店、「直せる可能性はある」が2店でした。
10万円位ならダメ元で試しても良いのですが、50万円は掛かるようなので、踏み切れません。
メーカーがデータを取って、リプロしても直らないんだから、ショップじゃ無理ですかねぇ。
定評のあるショップとかをご存知でしたら、情報を下さい。
2. 同様の異常に悩まれている方、国交省の【自動車の不具合情報ホットライン:0120-744-960】に連絡して下さい。
2019前後の車体の中に、同様の異常が複数報告されていることをメーカーは認め、ECUをリプロしたのですが、リコールにはなっていません。
多くの声が集まれば、メーカーもリコールに動くのでは、と淡い期待をしています。
また、経産省系の【自動車製造物責任相談センター:0120-028-222】もメーカーへの圧力になるので、こちらにも電話して下さい。
どちらも車体番号とか聞かれるので、車検証を準備して、電話して下さい。
年々、酷くなっている気がして、そのうち、エンストするのでは、と心配です。
8点
>poppy0922さん
ECUリプロ、エアコンコンプレッサー交換をする前に、サービスマンはエンジンの3要素は大丈夫と言っていましたか?
燃料は正しく噴射しているか、圧縮漏れはないか、点火は正常か。
アイドリング時のパワーが足りないからエアコンONでブルブルするんじゃないのかな?
個人的には圧縮、点火で1気筒パワー不足になっているか、排気系のセンサーが悪いと思うのですが。
文章を読む限りではディーラーサービスさんの腕では無理かな。
YouTubeでやってる「ナリタオート」さんみたいな整備工場さんの方が原因を見つけ出すと思いますよ。
書込番号:25525232
4点
エンストになってから対応しても遅くないです
エンストにならなければこれはメーカーの答えですね
書込番号:25525257
3点
>poppy0922さん
ブレーキの鳴きとかと同じで
車の機能として問題なければ
不具合ではないので
気になるユーザーの為に対策品(プログラムかな)が有るならそれはそれで
喜ばしい事かと思います
書込番号:25525496
6点
私も購入時から同症状があります。
2018 SSP MTです。
前車もND 2016 SSP MTでしたが、この症状は有りませんでした。
ディーラーさんに相談したところ対策プログラムがあるとのことで、適用してもらいましたが効果無し、今は諦めています。
確かに、これが酷くなってエンストするとイヤですね。
治れば嬉しいです。
書込番号:25525501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エアコン負荷時の補正が効いていないのか? タイムラグがあり振動が出てしまう?
多分?ディーラーはそこら辺のセンサー類、補正の効き方を確認して正常なのだろうから・・・何だろうね?
とりあえず、いつも使っているスタンドを変えてみて様子を見るとか?
お金をかけられるなら、吸気系のカーボンの堆積物を除去とかで分解整備をお願いしてみるとか?
まあ、持病かなとでも考えて使うかです。
書込番号:25528077
4点
「全く正常な個体」とメーカー、ディーラーが保証するなら中古相場+αで新しいNDの下取りにしてもらうことも出来たのではないでしょうか。
書込番号:25529037
0点
>ジャック・スバロウさん
2年前の書き込みを見ると、エアコン・コンプレッサーの他に、燃料ポンプとエアフローメーターも交換しているようです。
他に、O2センサーも交換した、と言われた記憶があります。
ディーラのサービスも、色々とやってくれたのですが、直りませんでした。
ECUのリプロは、ディラーにメーカのエンジニアが来て、対応してくれました。
ディーラーもメーカーも手を尽くしてくれているのですが、直らんのです。
なんで???
ナリタオートのYouTube、参考になりました。
情報、ありがとうございます。
いちど、相談してみたいと思います。
書込番号:25536842
0点
>やま381さん
私は、2020年10月に対策プログラム(ECUリプロ)をして貰いました。
私が一番風呂だと言われたのですが、直りませんでした。
「諦めています」などと仰らずに、
【自動車の不具合情報ホットライン:0120-744-960】
【自動車製造物責任相談センター:0120-028-222】
に、電話して頂けないでしょうか。
どちらもフリーダイヤルだし、親切、丁寧に対応してくれるので、世間話でもする感覚で、お手軽に電話できます。
私は裁判で決着してしまったので、今後、ディーラーに「直して」と言えません。
メーカーのリコールが頼りです。
書込番号:25536875
0点
>カメカメポッポさん
エンジン回転数が500回転まで下がるのは、納車日からなので、エンジンのカーボンとかが原因とは考えにくいと思います。
ディーラーもメーカーも手を尽くしてくれている様なのですが、直らんのです。
全く「何だろうね」で困っています。
書込番号:25536890
0点
>zisueさん
買い替えも頭をよぎったのですが、買い替えても、また、同じ症状の可能性が高かったので、やめました。
納車の1週間後に、ディーラーに点検で預けたのですが、その時、代車で借りたロドも同じ症状でした。
書込番号:25536907
0点
>gda_hisashiさん
メーカーのお客様相談室に電話した時、「異常ではない。許容範囲だ。」と言われました。
許容できる人は、許容すれば良いと思います。
私は許容できなかったので裁判を起こしました。
日本は法治国家なので、裁判で決着するしかないのです。勝っても負けても。
ちなみに、弁護士に頼むと、数十万円+成果報酬が掛かるので、私は簡裁に本人訴訟しました。
書込番号:25536919
0点
このエンジン不調、なんとか、直らないものですかねぇ。
アメリカだと、集団訴訟になるのでは、とか思うのですが。。。
OBD IIから、CANのデータを拾えば、原因が分かる気がするのですが、何故、ディーラーもメーカーも原因を特定できないのかが、不思議で仕方がないです。
書込番号:25536941
1点
>poppy0922さん
・納車日から発生している
・エンジン回転数という明確な症状
・燃料噴射量を増加(回転数UP)させれば対策は容易なはず
・エンストしていない
(エアコン始動でエンストしないから負荷変動は制御下にある)
からすると、マツダが敢えてその状態にしているということでは?
その狙いは、ロードスターを欧州で売る続けるために
・アイドリング(エアコン使用)中の燃料噴射量を極限まで絞っている
ということでは?
ヤリスのエンジンを乗せれば選択肢が広がりそうですが、、、
書込番号:25540673
3点
>MIG13さん
失礼ですが、MIG13さんはエンジニアですか?
分析の仕方が、私と同類の匂いがします。
> ・燃料噴射量を増加(回転数UP)させれば対策は容易なはず
まさに、原因はこれかなぁ、と考えていました。
マツダは頑張って、燃費、排ガス、エンジン出力が、最適になるギリギリの所で制御しているのだろうなぁ、というのは理解できるのですが、エアコン動作中、停止直前の一瞬、燃料噴射量を増やすか、燃料噴射を早くするか、してもいいじゃない、と思うのです。
2018にマイナチェンジする時、さんざん試験したはずなのに、見落としてしまったのかなぁ、と想像するのです。
これまで色々調べた所、DIYでECUを書き換えるツールが10万円位であるようなので、自分でやってみようかなぁ、という方向に傾きつつあります。
書込番号:25540915
2点
>poppy0922さん
>失礼ですが、MIG13さんはエンジニアですか?
分析の仕方が、私と同類の匂いがします。
解ります?
自動車関連ではありませんが、現役のころにはこんな仕事(不具合解析)が多かったのです。解析を通じて先人の知恵、苦労の跡 に触れるのが楽しいのです。
さて、素人考えですが、
燃料噴射量を無理やり増やす代わりに、吸気を増やして(増えたようにだまして)、燃料噴射量を増やすことはできないのですかね?
(吸気量(結果)に合わせて燃料噴射量を調整しているとの前提で)
例えば
・エアクリーナーを外して症状が変化するようなら、
エアクリーナーを抵抗の小さいもの(大きいもの?)に替えてみる。
・エアフローセンサ(吸気温センサ)を交換してみる(バラツキに期待)
・エアフローセンサ(吸気温センサ)を改造
書込番号:25541024
0点
燃料ポンプのリコールの案内が届きました。
私のロドの車台番号は303000台で、2021年のリコールでは対象外だったのですが、今回は対象になりました。
2021年対象車 ND5RC-300005〜ND5RC-301386
2024年対象車 ND5RC-301387〜ND5RC-400111
燃料ポンプのリコール、拡大していますねぇ。
これでエンジン不調が直れば良いのですが、燃料ポンプは関係ないだろうなぁ。。。
書込番号:25608491
3点
>poppy0922さん
以前の投稿も含めてずっと見させていただきました。
2022年に購入した私のロドも全く同じ症状で慣れてしまいましたが、やっぱり不快であることに変わりはありません。アクセラ1.5のMTも乗ってましたが、こんな症状はなかったです。アクセラと同じだったのはギアが入らないくらいでした笑。
ディーラーには購入当時からずっと言ってきたのですが、対策されることもなく今まで来てしまいました。poppy0922さんの投稿を見ていると少し甘やかしてしまったのかもしれません。
書込番号:26264292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>poppy0922さん
ND 平成30年登録車です。
この問題(エアコン使用時、停止直前にエンジン回転数が落ちる)が解決しましたので報告いたします。
詳しくは、下記のリンクを参照してもらいたいのですが、2年ほど前からディーラーさんにこの問題提起をしていましが解決策が無いと言われ続けていました。
最近、対策リプログラムがあることを下記リンクで知り、対策の技術情報番号をディーラーに伝えやっと実施が叶いました。
こちらから調べてプッシュしないと対応できないディーラーも情けないですが・・・
結果、リプロ以降約20日(500km程度)経ましたが症状は全く出なくなりました。弊害もありません。
参考に共有いたします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/8292737/note.aspx
poppy0922さんの個体に適用できるといいですね。
書込番号:26264404
3点
>やま381さん
情報提供、ありがとうございます!!
早速、関東マツダに電話し、リプロの存在を確認し、8月22日(金)にアップデート作業の予約を取りました。
6年前、終のクルマとして買ったのに、ずーっと残念な気持ちを引きずってきました。
このリプロで「直って欲しいな」という期待と、「どうせダメだよ」という諦めが、半々です…
アップデートしたら、結果をご報告します!
書込番号:26265653
2点
>ペンペンペンタゴンさん
ペンペンペンタゴンさんのレスの2時間後に、やま381さんから、貴重な情報を頂きました。
ペンペンペンタゴンさんも、リプロの適用をディーラーと相談してみて下さい。
私は今週の金曜日、予約を取りました。
> poppy0922さんの投稿を見ていると少し甘やかしてしまったのかもしれません。
昨今、強く言いすぎると、クレーマー扱いされますからねぇ…
私は、マツダのお客様相談室に「もう、電話してくるな」と強い調子で言われました…
そっちがその気なら裁判で勝負してやる、と提訴した次第です(笑)
書込番号:26265664
1点
>poppy0922さん
実は先月末に新車3年と少しでエアコンの故障でディーラーに入庫しているのですが、そんな情報は全く教えてもらえませんでした。でもエアコン修理後何故か振動がマシになっているので、もしかしたら勝手に?まさかないとは思いますが笑。もう手放してマツダから離れようかどうか真剣に検討していたので、最低でもディーラーは変えた方がよさそうですね。
>やま381さん
有益な情報ありがとうございます。ディーラーとの関係性もあるので様子を見て対策したいと思います。
書込番号:26267169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今週金曜日にリプロする予定ですが、その前に、エンジン回転数が下がる様子を、撮影しました。
下がらない時の様子と、比較もしてみました。
「大した事ないじゃん」と思う人もいるかも知れませんが、車体もシフトノブも「ブルッ」てするので、かなり不快です。
リプロで直るかなぁ…
書込番号:26267473
1点
機械は一定の範囲で誤差があるもんだけど、プログラムに誤差は無いと思うんだけど
リプロをリクエストされる理由は?
あとメーカーが苦情の電話かけてくるな はまずないかと
最近の流行は0570でやんわりと ですね
なんせ、無敵のかけホーダイか相手だから
しかし長い間のそのエネルギー お疲れ様でございます
書込番号:26268169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じエンジン回転のアンダーシュート現象でディーラーに最新バージョンが対策しているらしいよ噂を吹き込んでいたら、最新バージョンのプログラムがありましたと連絡が来たのでリプロをしてもらったのが今年の初め頃です。
リプロ直後は直ってないかも。ってくらいアンダーシュートしているが以前より下がり幅が小さくはなっていて様子見かなって感じでした。
それから
数ヶ月エアコンを使う機会は雨の日のくもり取りを偶にするくらいで、全然使わないんだけど
猛暑となる今はオープンでもエアコン使ってます。
気が付いたらアンダーシュートは全然気にならなくなっています。
リプロ後、数ヶ月単位の結構な時間で学習させると良いのかも。
書込番号:26268977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
はじめまして!
私も、tokutokudenkiさん同じく12月21日に契約しまして、
先日納期をお聞きしましたら、2月生産3月納車であろう・・・と、回答がありました。
他のスレを拝見しますと、2月納車とのお声も上がっているようですが、
事前予約開始数日で2月納車枠はあっと言う間に終わったのでしょうね〜
公式発表前の予約でしたので、勝手に2月には納車できる!っと、思い込んでおりました。
楽しみにしていただけに、ちょっとショックで、今後の1ヶ月がホント長く感じそうです。
書込番号:26065582
3点
>やすチワ♪さん
関東だと工場から海上輸送で持ってくるので、ラインオフから納車までが西日本よりさらに日数を要しますね。
まあ外気温が少し上がってからのほうがオープン走行を楽しめますし(^^)
私は30年前にNAを手放して以来のロードスター復帰です!
書込番号:26065837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
表参道にオープンしたMAZDA TRANS AOYAMAのトークイベントに登場したロードスター主査の齋藤氏曰く、35周年記念車の受注は既に2,500台を超えたそうです。そして既に40周年記念車の仕込みに入ったとも‥
書込番号:26067092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーから残念なお知らせがありました。
DSCのソフトウェアに問題があったためハードウェアごとメーカーで交換が必要になり、出荷停止になっているとのこと。
既出荷の2025モデルは全数工場に戻す必要があるため、先にディーラーまで送った車の納車が、現在工場にある車よりも
納車が遅くなる可能性があるそうです。
ディーラーに展示中の記念車も、これから広島へ戻され、納車はGW明け以降になりそうとのことでした。
書込番号:26104358
10点
不具合での影響は結構なものになりましたね〜
最初の期待値からどんどん納期が延びていくので、ガッカリ感がハンパナイです。
…と、言うかどんどん予定が狂ってしまいますね (^^;
既に納車されている皆様の車両は大丈夫なんでしょうかね〜?
はたまた一部のロットからなのか…?
ん〜悩ましいところですね。
書込番号:26104799
4点
自分もロードスターの納車待ちです。契約は12月27日でした。RS幌です。
今日納期の確認をしたら、4月中旬だそうです。
早く来て欲しいですが、
マツダのロードスターの安全性へのこだわりも感じつつ気長に待ちます。
書込番号:26116499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
3月中旬あたりから再出荷が始まったようですね〜
私もようやく4月最初の週で納期の目途がたちました!
あとは無事にたどり着いてくれることを祈るだけです^^
書込番号:26125209
3点
12月21日発注の私の車は、4月中旬にディーラー到着とのこと。
ディーラーの展示車(シリアルナンバー100番台前半)は広島往復して戻ってきてました。
書込番号:26141779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は実際、ロドスタ35周年車で自動車道走行中にDSC異常が発生し、トンネル内で走れなくなり、避難場所に止まってしまいました。現在、代車中です。😢
書込番号:26159860
2点
>rinkenroadsterさん
それは悲惨でしたね
怪我がないようでなによりですがメーカーから何かしら補償してもらいたいところですね
書込番号:26161556
2点
>vexaさん
ありがとうございます。早朝、田舎で、20〜30q/hでなんとか走れましたので、なんどか避難場所に逃げながら、下道になんとか脱出できましたっ。ゴールデンウイークの復帰はないそうです。気長に待ちます。( ´∀` )
書込番号:26162446
2点
>rinkenroadsterさん
いったん工場へ戻すのでそれなりに時間はかかるようですがGWに愛車がないなんて・・・
せめて代車がRFとかなら許せそうですが・・・
書込番号:26162622
2点
>rinkenroadsterさん
DSC改修前に納車だったのですか!
接触事故などにならなかったのは不幸中の幸いでした。
DSCのハードを交換すると型式が変わるようなので、事務的にも時間を要するのかもしれません。
私の車はシリアルナンバー800番台で4月16日登録、先日納車されました。NAを31年前に手放して以来のマニュアルミッションですが、レンタカーで乗った先代86よりもクラッチが大幅に扱いやすくて安心しました。
書込番号:26162634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
35周年のどのスレに書こうかと迷いましたがこちらに書かせていただきます。
縁あって35周年記念車の幌を購入する事になりました。
ディーラー見込み発注分でもう2台あるようです。
担当さんがすごく頑張って下さいまして、値引きはオプション全てオマケとなりました。
11日まで広島アンフィ二店では成約特典でアルパイン製ドライブレコーダーインナーミラーもオマケです。
さらに本年度産のお米10kgも成約特典で秋ごろに届く予定です(笑)
納車は今月29日前後です。
諸事情であまり長く乗れませんので
ウエシマ脚を明日にでも注文しようと思っています
皆様どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:26174149
4点
その後
ウエシマ脚 ブリッツtypeSを入れ
現車セッティングも行っていただきました。
ホイールは、村上モータース ブレンボ可のTE37ですが
本当にギリギリでディーラー入庫可能状態に仕上げていただきました。
書込番号:26233147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tokutokudenkiさん
>canna7さん
納車おめでとうございます。祝
今年は例年より早く猛暑が来襲してますが
熱中症対策万全にオープンを満喫しましょう。
世間から笑われようとも、オープンはやめられませんw
書込番号:26233813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます
Che Guevaraさんのレスされてることは非常に参考にさせていただいてます
そうですね
夕方に帽子かぶってオープンで走ってます
まだ皮の帽子は買ってませんが・・・
書込番号:26234938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>canna7さん
TE37のブロンズがボディカラーと良く合っていてレーシーの37が落ち着いた大人っぽく見えますね。
纏まりが凄く良いです。
自分は気温40℃の日中でも、耐えながらオープンしてますw
書込番号:26234954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます
40℃でオープンは凄いです
先日炎天下NAでオープンにして走られてる方がいらっしゃいました
気合いが入ってました汗汗汗
書込番号:26238083
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148310/?lid=myp_notice_prdnews
本格ラリー仕様なら言う事なしですが
雪国でも楽しめる仕様車
メーカー純正で是非ラインアプに
出来れば4躯でお願いします
2点
非舗装の路面って、そんなにスピード上げなくてもワクワクしますよね。
書込番号:26153997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
おはようございます
パワー無くても楽しめて安全かもですね?
未舗装は今はほとんどないですが
バイクで河川敷で走った後に
舗装路に入ると
グリップが増したように感じられて恐怖心が薄れます
ロードスターのスタイリングが非常に良く
欲しいのですが
雪国の為いつでも楽しめるスポーツカーがあればと思います
2シーターオフローダーって
市販車にはほぼ無いので売れませんかね?
書込番号:26154009
1点
>ktasksさん
>未舗装は今はほとんどないですが
地図に載ってないだけで未舗装路はいっぱいありますよ。
私は兵庫県ですが、山間部には林道がいっぱいあり、一般車両の通行が規制されていない道なら自由に走行できます。
エスティマやVFRで走ってるとジムニーやオフ車の人たちから奇異の目で見られますが、案外どこでも走れちゃいます。
でもさすがにこの道は車種を選びますが・・・(一般車両通行可の道です)
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=Dm7pk41zI2waOcWQ&t=151
書込番号:26154034
1点
>ダンニャバードさん
ええ好んで探せばありますね
ほとんどないですから
有るのはわかってますよ?
子供の頃、親の運転で三重の伊賀に帰省した時は
田舎道は生活道路でも
ほとんど砂利道だった気がする
就職して富山に来た時も
わりと砂利道ありましたね?
好んでグラベル行く人にも
スポーツカーの選択肢もありかと?
書込番号:26154083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モノコックボディーのオープンカーでオフロードはチョッと厳しいでしょう。
でもハードトップ仕様のRFなら可能性あるかもしれませんね、でもマツダがカタログモデルとしてラインナップに加えてと言うのは無理っぽいでしょう。
どこかのショップがコンプリートカーとして作ってくれるかもです。
書込番号:26154106
2点
四駆のスバルの BRZ が適役なのでは?
書込番号:26154148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
ショップカスタムは
割と有りますね?
でも少し不安ですので
メーカー純正希望です
ハードトップでなくても
ロールバーをラリー風に付けたら
どうでしょう?
これでも良いけど
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/676723aa57094a301fb1aff8aa333702bbf399cd/
もっとスマートなのが希望
書込番号:26154165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アクアリウムの夜さん
ソレもいいですね
余力の有るトヨタでないと無理かな?
でもやはり
オープンカーがいいかなと?
書込番号:26154177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かつてそういったコンセプトのスズキX90とかいうのが有ったなと。
書込番号:26154197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの人気は全世界に及んでますのでその一見邪道的なバージョンでも要望は少なからずあるかと思います。
声を上げ続ければ世界限定〇〇台販売と言った事が現実になるかもしれません。
書込番号:26154266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
ありましたね
でもエスクードベースでしたかと?
SUVベースだと全体的に背が高く
平べったいオフローダーがほしい
需要無いかなー?
>関電ドコモさん
限定は面倒なので出来れば無しで
書込番号:26154318
0点
>ktasksさん
昔、さすがに実車のNAでは行きませんでしたが、ゲームの世界では、グランツーリスモでNA選んでグラベルやスノーをばかり走ってたのを思い出しました
子供の頃は、ランチャストラトスとランボルギーニチーター、ルパンのエンディングで峰不二子が乗ってたバギーの印象が強かったですね
書込番号:26154362
1点
究極はポルシェ959パリダカかなと。
書込番号:26154396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
>ねずみいてBさん
高杉です!!
それだけ出すお金あるなら
A110買って改造します
それか
これ買う
https://www.webcartop.jp/2024/03/1300163/
書込番号:26154446
0点
>ktasksさん
アンテナっぽいのも立ってて、そのまんまラジコンみたい
書込番号:26154548
1点
オフロード仕様のロードスターは歴代モデル全てでオーナーズミーティングに登場しておりますので、ショップデモカーでも展示車見たからやってるショップがあったと思う。
でも興味なくてショップ名も覚えていないw
書込番号:26154788
0点
>Che Guevaraさん
はい
ショップスペシャルとか
動画では改造してるの見たことあります
以前モトクロッサーのエンジンを積んだスズキの4輪バギー持っていて遊んでたんですが
2st250ccで55PSありました
モトクロス場でジャンプしたり
フラットダートでドリフトしてたんですが
トラクションの塊で面白かった
ドリフト中にスピンしそうになってアクセル戻すとハイサイド起こして吹っ飛んだり
ナーフバー外して乗ってて足ついたら後輪に轢かれたり
横ノリしてゆっくり走っていてハンドル跨いで普通に乗ろうとして
アクセルに当たってウイリーして独りジャーマンしてフレーム曲げたりしました
乗り回した後に自家用車に乗るとパンクしてる?
と思うほどトラクションが凄くダート走行って面白いですよ?
今ならサイドバイサイドですかね?
公道のれたらそれでも良いのだけど、、、
https://hayasaka.co.jp/pop/info/kawasaki-side-by-side/#krx1000
書込番号:26154818
0点
愛知県にある平出自動車さんがロードスターをオフ仕様にして販売していますよ。
現在ならカーセンサーで販売しているようです。
中部ミーティングに行けば、現物も見れますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=NVVQR38VTXU
https://www.youtube.com/watch?v=r7uLZUCbxms
平出自動車 ロードスター専門店
住所:愛知県北名古屋市熊之庄石原70
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU3012513136/index.html
書込番号:26220259
1点
>自転車屋さんさん
情報ありがとうございます
やはりカスタムカーになりますよねー
造形にはこだわりあるので
ちょっとそのショップのはバランスが、、、、
すみません
書込番号:26220457
0点
NDに関する情報交換スレ。 第14回
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。
スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう。
ホントの事が知りたいでござるさん vol.14 立ち上げましたよ。
過去にもカキコしましたが、時間が経っているで、最近の方にプレゼン。
NDのエアコンには、フィルターがありません。
まぁ、外から北細かい塵、ホコリ、花粉、小さな虫や種はダクト内廻り放題ですね。
NDの助手席側 カウルトップ外すと、エアコンの外気取入口があります。 で、私は外気の入り口にフィルターをしております。
フィルターは、室内用空気清浄機の背面なんかに貼る、目の荒い奴です。 画像を拡大すればどのサイズ使用かわかります。
このサイズのフィルターが4つ折りにすると丁度よく収まり、サイズ合わせのハサミ入れも不要です。
吸い込まれ防止に、真ん中に文房具でよく見る黒い紐を、フィルターに小さな穴開けて通して、樹脂製のカバーに結んでおります。その紐の余分なところは切ります。
私は年間3万`程走りますが、3〜4回の交換ですね。 フィルター1枚は100円程かな。
杉やヒノキ花粉は、折込4層目表面迄到達しますが、裏には来てない。色は黄色くなってます。 春先の花粉時期は2ヶ月で交換だわ。
画像のその他時期で、色は黒っぽいですね。 杉・ヒノキ花粉時期以外は3層裏面までです。
全ての時期で種や小さな虫などがへばり付いてます。
カウルトップ助手席側は、+ドライバーとそのネジを隠す蓋を取るための小さな-ドライバーあれば、ネジ一つ外したら、工具なしの作業で、簡単です。 (運転席側は、ワイパーアーム外すので、めがねレンチも必要)
ダクトの中に微細なものがへばり付くと、それが悪臭や細菌の原因になるかもしれない。
(W殺菌ファブリーズをフィルターにかけてエアコンONすると、少しは殺菌作用出るかもwww)
それらを事前に抑制する、コスパ抜群の自己流メンテナンスです。
興味ある方は、どうぞ施工を!
17点
ありがとう
私に出来ることはこれくらい
東名に付随して刈谷が頭に
あと2年?後?ロードスターフルモデルチェンジ楽しみですね
書込番号:25362268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は仕事半ドンにて、帰宅には山に入り50`程遠回りしてきました。 夏はオーブンカーのNDで2時間ほど炎天下ドライブの後は、冷えたビールが旨すぎます。 明日は300`程ドライブにて23万`を超える予定。 ディーラーに次の月曜OIL交換予約しました。
>ホントの事が知りたいでござるさん
離島に伸びる橋は、山口県ですか??? 色々な所にドライブされ、ロードスターとの時間を楽しまれたんですね〜〜 密だわ〜〜
NDで行ってないのは沖縄だけ??
モデルデビューの時、10年は作ると当時の主査が話されてました。 10年製造でのサプライヤーとの生産計画や、コスト算定があるから、余程売れない時以外は10年は生産される。 発売当初、生産目標数が達成できれば、5年でコスト回収が出来、その後は利益が出ると話されてました。 (マツダはNDで、イメージ的利益は大きいけど、数字的にも利益出てるのかな? 儲からないと、次が出来なくなる。 )
生産開始後の世界における車を取り巻く環境変化が予想以上に変わったと思うので、次期ロードスターはあと4年から5年後になるんじゃないと考えてます。
新型 NE・・・・・・
昨今の科学的根拠の薄い環境意識に乗る風潮や、中国・EUのEV車押し、日本国内の更なる騒音規制等の関係で、開発指針が決めにくい状況かと思われ。
NDのデザインは大量生産車とは思えない程絶妙で、ライン変更等レベルで変に弄れば、全体のバランス崩して劣化するかと思います。
NDの生産も、デザイナーと生産現場の職方との意思疎通感は、他メーカーでは真似出来ない程の事だと見ています。
又、今のマツダに、ロードスターという遊ぶ車の為のHV車技術があると思えない。 ロードスターは五感で楽しむ車だと思うので、レシプロエンジンの不安定感や振動や吸気排気音、脈動感は必要かな、乗るのは人間だものwww
規制クリアの為、軽量1.2L 3気筒電気ターボ+マイルドハイブリッドで騒音とても少なく官能的質感がある動力系 1トン 騒音対策タイヤで楽しく走り、各種安全対策完璧!で、普通の人が買える価格帯で販売し、ちょい悪い子ちゃん走り楽しめるロードスターで、NDのデザインバランス超える車を造るには、時間が足らないだろうなぁ〜〜
或は、フェアレディZの様に、現行車の新車と思えるほどの大幅マイナーチェンジで、認定型番変わらず既存生産車の特例処置で、準新型としてイケるとこまで作り、基本今のパッケージで時間稼ぎする事もあるのかなと考えます。 それ、 NDマークU??ww
書込番号:25363470
4点
連投 ご容赦を
>ホントの事が知りたいでござるさん
昨日、アマプラ ビデオにて、 シン 仮面ライダー見ました。 エンディング、仮面ライダー2号滑走シーンでのシチュエーションは、4枚目のところではないかなと思われww まぁ、調べれば判明しますが、あえてググりません。
街に戻ると、外気温計は38〜39℃でしたが、山は30℃前後と木陰&鶯とヒグラシの鳴き声と前日の降雨による山肌から涼し気な空気にて、結構快適に走れました。あれは、フルオープンでないと感じれれないシチュエーションだな。
が、場違いな冷たい空気もきたので、雷雨になるなと思い、200`程の走行に切り上げて帰宅です。
最近は、ロードバイクを楽しむ方が増えましたが、登坂路で体力伴わず、道の真ん中でよろよろ漕いでる方が増えました。 あれ、コーナー曲がり切りるまで見えないので、危ないなぁ〜〜〜 曲がればいきなり道の真ん中にフラフラ自転車・・・・ 危険だわ。 スキル無いのを自覚無い方は、どの分野でもいるなぁ〜〜
今日はちんたら気分で峠も走りました。、車線内ゆっくり走行でも、対向車FBIGバイクが此方を見てビビり、コーナーリング最中にFブレーキ掛けて転びそうになってました。 あれ、ABS入ったな。古いバイクならタイヤロックでのスリップDownして突っまれてたな もう、規制緩和で運転免許スキル無い人でも大型バイク乗れるので、勝手にこけられてのもらい事故になる事案増えるなと思いましたよ。 対向車見ただけでビビってFブレーキ掛けるレスキルベルの方が限定解除かぁ・・・・・ ドラレコは必要だなと思いましたね。
でも、ND、美しいドラレコ装着難しいwww NDは純正ドラレコ必要だな。
でも今日は、ヒグラシと上手な歌い方になったホトトギスのBGMにて、意外に真夏のドライブ楽しめました。
道の駅で、凄く美味しい西瓜GET。 帰宅して、嫁さんに褒められましたwwww JA規格外安いが旨い野菜類も含めてww
この時期、色々注意点はありますが、真夏NDオーブンカーでのドライブは楽しい。
乗れる環境にあるなら、やはりロードスターは人生の彩りとして、経験する価値のツールですね。
書込番号:25365214
2点
BIGバイクも教習所で検定を受けています。
自動車免許と同じです。
言い過ぎでは?
ロードスターとバイクを愛する私の感覚では
言いすぎです。
書込番号:25365272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NDに関する情報交換スレ。
ホントにその様な役割になっているのでしょうか、疑問です。
万人が見て心地の良くない表現も多いと感じます。
ロードスター乗りとしては見ていて恥ずかしい限り、、、
↑これも質の悪い書き込みですね。失礼しました。
書込番号:25365479
2点
##万人が見て心地の良くない表現も多いと感じます
私にはよくわかりません
具体的にご指摘いただけないでしょうか?
今の私は旅行記くらいしか投稿出来ない人ですが、ロードスターとの楽しみといた広義の意味合いで投稿をしてます
また,カムカバーを磨き上げてスリスリ頬擦りするようなバ○さかげんに溢れる方達に好感をいだく者でもあります
かつてはホロのメンテナンスも教えてくださいました
ボンネットを開けることも面倒な私とは対局にいらっしゃる方々の集いの場と理解しています
ロードスターに一種のこだわりを持つ心を尊重はしますが、高じて一字一句の揚げ足取りになるのであれば,ただの気難しいおじさまじゃないでしょうか?
>ASGメタリックさん
すみません 言いすぎた面があるかとは思いますがご理解ください
と同時に具体的にご指摘いただければ嬉しいです
書込番号:25365656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
私が書くとマイナスは自覚しているのですが、すみません
8月の旅行記は急遽南進,沖縄になりそうです
北海道縦断は3連休かな?
沖縄でロードスターのレンタカーないかな?
なければヤリスで十分だけど
片道約150キロだし
書込番号:25365667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
おはようございます。
このスレシリーズで多いのは、下記の掲示板ルールにあるような、特定の人だけで盛り上がる兆候ですね。
それを閲覧したオーナーさんは参加しようにも出来ない状況が多いです。
但し、近年の価格コム、車カテゴリー常連住人の一部にこの傾向が強くて、閲覧者を全く意識していない日記の様なスレ投稿が多く目立っていますが。
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。
書込番号:25365731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Che Guevaraさん
ええ 私も好き者の集う場所が欲しいのです
ただ私は今はオーナーじゃないので、見るだけの方が良いとも思っています
博識のあなたも是非ともにロードスターに思う事などなど書き込んでいただきたく思う次第です
うんちくを書き込んで、関心のある者を楽しませて下さい
今日何やらかっこいい車が弊社駐車場に出現してたので聞いてみると990でした
若いのになかなかやる
値落ちのしないヤツをゲットして
書込番号:25365838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
参加者はオーナーじゃなくても、全然良いと思いますよ。ロードスターオーナーさんの多くは、価格コムをあまり訪れていない様に感じます。
もしくは投稿まではしないで静観しているか。
なので談話とすると投稿者が限られちゃうんでしょうね。
パーツレビューはみんカラに投稿しちゃいますし、蘊蓄も度を越すと日記になるし
日記なら縁側立ち上げて書きますし
走行レビューも人に伝える事でもないし
敢えて書く事が無いんですよねw
質問スレで答えられる様ならレスして、現オーナーさんやコレから購入したい人のお役には立てたらとは思いますが。
書込番号:25365994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Che Guevaraさん
返信ありがとう
あなたには確かタイヤ交換に迷ってた時に,ダンロップのDIREZZA Zのウエット性能を教えて頂いた記憶があります
あれ良かったです
なにより見てくれがかっこいい
そんな事を皆様にお話し下さい
書込番号:25366013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダンロップ DIREZZA ZIII は
ブリヂストン POTENZA RE-71RS、ヨコハマ ADVAN NEOVA 、MICHELIN Pilot Super Sportと並ぶスポーツタイヤのトップグレードですが、お値段は他よりも若干安くてコスパもいいタイヤです。
ロードスターオーナーでもサーキットやジムカーナと公道を併用する人らに定評で、温まるのも早いし、熱ダレもゆっくりなので、安定して高いグリップが長く続きます。
スポーツラジアルタイヤの最高峰、ADVAN A052ともラップタイムはほとんど変わらないそうな。
他に比べると持ちも良い方かな。
ロードスターは走り方にも寄るかも知れないけど、自分は圧倒的にリアタイヤが早く減ります。
フロント5部山に対してリアは1部山って感じです。
ローテーションが忙しいので、しないで2本づつ交換を選択しました。
現在はフロントタイヤをリアに移動してフロントに新品を入れてます。
公道主体だとグリップが高過ぎる、ロードスターの非力だとパワーが食われ易いけど、ワインディングや峠を楽しむにも、何事も起きない安心感があるので愛用しています。
トレッドパターンからは、ウエット性能が低そうに思えるし、メーカーでもウエット性能は誇っていません。が太い縦溝が排水性を保って
雨の日も良くグリップし、良く止まります。
気を付けるのは、本降り雨の高速道路でハイドロ性能は高くない感じです。
土砂降りの高速で浮いている感があるときがありますが、コントロール下にはありました。
こんな感じです。
書込番号:25366105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます
へぇー カッコいいなぁ サイドの白文字
それ標準?
私の時はたしかII? でそんな白は無かった
見た瞬間,これで雨の中走れるのかと思いましたが,実際何も起きなかった
ハンドルを少し回して止めると溝見るとカッケいいって悦に入れます
>Che Guevaraさん
まだまだウンチクお披露目下さいね
書込番号:25366326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありゃ・ このスレ、想定外に伸びてますね、びっくりだわ。
何故か・・・ 高校の体育授業で、柔道か剣道コースを選択し、評価とするのを思い出しました。 私は柔道を選び、授業の最初は受け身です。後方に倒れる受け身や、左右回転しての受け身。 受け身をマスターせんと、投げは教えん。投げまで行かんと赤点やでと。
高校の柔道部は、県では無敵クラスで何時も全国大会に行く部活顧問が体育の先生。
車やバイクにも、受け身=止まるは事の基本だなと思います。
>Che Guevaraさん
>ASGメタリックさん
不快な表現であれば申し訳ない。 このスレは長いので、初期の頃からの流れで、私の若い頃はバイク小僧であるのが通っているとの思い込みがありましたね。
ちょいと自慢になりますが、40年程前に限定解除してます。 私が検定受けたの時代、アンダー22歳の合格率は1%台と言う時です。
週2回、検定がありましたが、何時も130名前後が来て、L22歳の合格は週に2〜4名と言う狭き門です。 あれで検定中止になるのかと、1回で合格無理と諦める方も多い時代です。
限定解除してからは、ナナハンやイレブンは3台購入しました。結婚してからも、暫くナナハン乗ってました。 スキルUPの為に中免の時から、オンロードバイクの他、モトクロッサーもどきの2stで地盤沈下安定待ちの埋め立て地で飛んだり跳ねたり滑べらしたり、ブレーキングの練習してましたね。 土の上では、こけても身体もバイクもダメージ少ない。 限界付近の挙動を知るのはスキルアップに必要です。
バイク三昧の青春時代です。 友人も似たようなもの。 だから、土に還ってしまった奴、左右の足の長さが変わった奴、ボルト入りの改造人間になった奴といます。 タイヤの性能が、バイクの出力や車重に余裕が無さすぎだったと今は分ります。だあkら、ブレーキの効きも上げられない。
真夏のヘルメット装着は、今はもう無理www しかし、乗る可能性あるから、今もバイク用の鍛錬はしています。 握力維持のためハンドグリップ50`100回は毎日ですね。 でも、若い頃に比べると、体幹含め、筋力は低下してるし、視力やバランス感覚、神経と筋肉の連携も落ちてる。 乗っても600位までだな。 ナナハンクラスでも軽いハイサイドなら抑え込めたけど、もう出来ないな。
先のスレでの表現は、身体的なスキルもありますが、メンタルスキルの要素が大きい。 危険を感じたら、怖いと思う心殺して、まず回避行動がとれないとバイクは危険。 この時期、バイクや車は春に免許取った若者が乗り物に慣れてきて、少々暴走する事多し。 オープンで走ってるので、ブラインドコーナーで音が聞こえます。 だから、あの日も徐行でコーナー入りましたが、その私を見て、リーンしてるのに焦ってFブレーキレバーを引くのが見えました。 あ〜〜こけたなと思いしたが、テレスコピックが変な動きしましたので、あ〜ABS入ったかと思われ。 かなりセンターラインギリギリに廻ってきましたが、あのシュチュエーションではバイク軽く起こして走行ライン20センチ程外にずらすか、バイク立てて前後ブレーキ効かせれる状態にして少しでも減速し、リーンし直すが常套。この程度でビビルなよと言うのが正直な感想。
同じ年位の方に見えましたから、転倒して怪我すれば、仕事にも家族にも悪い状況になります。 そのスキルで峠を攻めて走るのは無謀だなと。
ある意味、無責任です。
険がある言い方ですが、教習所の合格は一般道を走れる許可程度だけで、ライディングスキルレベルの保証ではありません。重く高出力のバイクで峠で飛ばすなら、扱いは難しい。振られた時に制御できるだけの筋力も必要。軽量で低出力のバイクで走り込み、ステップアップしないとバイク危ない。 車もバイクも、スキルアップは乗り込む事が近道だと思いますよ。
書込番号:25366445
4点
前投稿、>700000000えんさんと>ASGメタリックさんへの返信でした。 返信先ボタン押し間違えたなwww すいません、老眼進んでるな (´・ω・`)
>Che Guevaraさん
お久しぶりですねぇ〜〜
そうそう、タイヤの造詣に詳しい方だわ。
今迄履いて来たジークスF914Fが廃版になり、今回はアドバンのフレバにしました。 205-55-15なんて需要の少ないサイズで、本物エコタイヤ以外ではフレバしかサイズラインナップ有りません。
印象では、ステア入力すると、入力以上にタイヤが先に曲がろうとする印象が。 1万`程履き、慣れてしまいましたww
アドバンとありますが、転がり抵抗☆2と、基本エコタイヤですが、グリップ力としっとり感は中々のも。 雨天でのグリップフィールはかなり良いです。 ジークスに比べ、減りは速いように感じますが、意図せずにもコーナリング速度は上がってるので、相対的な減りは速いのかな?と迷いします。
このタイヤの、Che Guevaraさんの評価は如何でしょうか?
>ホントの事が知りたいでござるさん
沖縄! そうですか沖縄へww
これも40年程前の話ですが、沖縄の友人の家に泊りに行きました。 日が暮れ、友人がその坂、軽くジャンプして見てとの事で、アスファルト舗装面にジャンプすると、滑ってこけそうに。 沖縄の日差しと海からの塩で、すべすべ道路になるとの事。 土レベルのAS舗装だわ。
本土からのフェリーで、ロードバイク乗りが沖縄の道路に乗ると、まずこけるさ〜〜との説明を納得。だから、沖縄は皆OFFバイクにのるのさ〜〜と。 沖縄の友人、皆オフロードバイクばかりで、めっちゃ上手いのばかりだったもの納得です。 AS舗装面でも、土の上感覚でトレーニングだわ。
今はAS舗装も進化してるから状況は違うと思いますが、路面のミューは低いと設定して運転してくださいね。(米軍基地にカメラ向けると、兵士直ぐに来てフィルムされるからカメラ向けるなよと言われた時代。戦闘機は絶対アカンでと友人からの忠告。米ソ冷戦時だもんなぁ〜〜)
私のND、23万`走行にディーラーてOIL交換とタイヤローティション。 違うスレですあげましたが、右リアOILライン、ボディ接触にてのホルダー交換後、ちゃんとクリアランス保ててますと連絡受け。 あの白い四角いホルダー交換で、暫くは大丈夫そう。
ホルダー劣化が何かしらかの要因で、他車種に比べ早いのかと推測できますね。
書込番号:25366494
2点
私の投稿から波及してご返答頂きました皆様、並びに
お読みいただいた方々にお礼申し上げます。ありがとうございます。
良いことも悪いことも渦巻くネット上の世界ですが、ロードスターに乗っているまたは深く興味を抱く方々の中から他者を中傷するような表現を目にした事に嫌悪感を持ったというのが本音です。
私が正しい判断をしているとは思いませんし、むしろ前回の投稿は棘もあり幼稚な内容であったと反省しています。
一字一句の揚げ足取りのつもりでもここの場を荒らすつもりでもありませんでしたが結果、荒らしてしまったようで申し訳ありません。
うまくお伝え出来ませんが、自分が感じた嫌悪感を元に間違った正義感が生まれ、ひいては他者に嫌悪感を与えた。なんともお粗末な結果だったなと、情けない限りです。
書込番号:25366667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ASGメタリックさん
お気持ちを伝えて頂きありがとうございます
戸惑いはありましたが、誰も荒れたと思ってないと思います
スレ主も投稿が伸びたと喜んでますし
で,小難しいお話は置いといて,是非ともにあなたもここの投稿者になって,ご自身のロードスターの自慢をお披露目下さい
お願いします
書込番号:25366781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ASGメタリックさん
表現が下手な私の文章も、そりゃ拙いんですよ。 文字だけでは誤解を生むことが多いのは、書き込みの世界の世界では普通。
会話なら、方言とイントネーション入るから、それは少なくなりますがww これ、見つけたで!というものあれば、レスされては如何でしょうか?
>ホントの事が知りたいでござるさん
同意です。 プチ自慢から、何か自分に対しての関する利が見つけれるかもしません。
さて、何やら台風6号のコースが、大陸方面予想から、本土にも来そうな事となってきました。
で、ドレンフィルターの点検を昼休みにしました。
ドレンフィルターの点検はvol.13の後半にカキコしましたが、時間が経ってるので、再投稿気味に書きます。
ドレンフィルター清掃は、マニュアル通りではとても困難な作業です。 目視しつつの作業は無理。運良く外せても、取り付けは見えない腕入らないで、困りものです。
で、ユーチューブの動画で、良いものを見つけました。vol.13の後半探せば乗ってます。
背中のパネルを外せば良いのです!! 道具不要で、慣れたら1分掛かりません。 サイドシル上のカバー端を握り、カバー浮かせます。で、3つのファスナーを外します。これ、爪で浮きます。 で、上のシートベルトのかかる部分のパネル外しますが、この時シートベルト掛かるパネルを少し持ち上げ気味に捻じり、ベゼルの室内側も少し浮かせます。
端の垂直面のパネル外します。
で、幌少し持ち上げると、目視しつつドレンフィルターを横から容易に脱着出来るようになります。
これ、マツダのディラーに教えたら、とても喜んでましたよ。 これなら出来る!と。 ユーザーからの清掃作業依頼はとても怖かったそうです。二人掛かりでやっても、ちゃんとハマったか自信持てなかったそうwww
清掃出来たら、逆の順番で組付けで終わり。
パネル外したら、幌の上からはグリスアップ困難な小さな関節2つが見えますので、グリスアップすれば一石二鳥ですね。上の4箇所は幌の上げ下げで出来ますが、ここは難しい。 関節に油差さないと、砂やホコリが噛んでギシギシと変な音出しますから、幌車の基本メンテの一つとして作業しておくのが良いと思います。
さて、これも過去に画像載せましたが、トランクに18L灯油缶3つはミラクルフィットです。少々の動きでは、灯油缶転けません。
トランクの床凹みがなんとも良い作用を。 まず両端積んで、最後に真ん中斜めにしながら降ろせばトランクに収まります。
まぁ、プチメンテと、プチ自慢、カキコしました。
書込番号:25368110
3点
>サイドの白文字
それ標準?
>ホントの事が知りたいでござるさん
軽井沢で少しでも目立ってやろうと
タイヤ交換まで日があったんで、部屋でタイヤマーカーで自塗りしました。
タイヤ油分にも耐えると書いてあったけど、最近茶色っぽく変色してます。
>海苔男てんのすけさん
V701は試した事ないですが、新車装着タイヤのV105よりもスポーツ傾向なので
良い選択だと思いますよ。
APEX V601がトレッドパターンがA052っぽくて気になるタイヤですね。
エアコンフィルターはMlitfilterさんがロードスターオーナーで専用を販売してから速攻で
取り付けてます。
エアー導入口は付属のメッシュにステンレスメッシュの50μmを合わせて貼ってます。
洗浄すれば使い続けられます。
エアコンフィルターの交換にとっ散らかった配線が邪魔で苦労します。
そこで配線を整理してみました。
>ASGメタリックさん
こんにちは。
オーナー同士でも、ロードスターと色んな付き合い方があり、近い考え方の人も居れば
まったく違う考えの人も居ますので、いかなるスタイルをお持ちでも
皆さんを尊重する様には心がけたいのですが、自己主張が強くなってしまいがち
なので反省すべき点が多々あるなと、改めて思いました。
書込番号:25368502
3点
>Che Guevaraさん
新車装着タイヤより、スポーツ傾向ですか! 転がり抵抗が低くても、そういうのが作れるんですね。
NDの登場後8年、、、、 V105は少なくとも8年以上前の設計となるから、新車装着タイヤ、そろそろ変更になってもおかしくないですね。
私、一つ大きく間違ってましたww
Che Guevaraさんの画像見て、思い出しました。 NDには室内にエアコンフィルターはありましたね。
ファミリーカーと違い、多くのパネル外し配線潜り抜け苦労の末BOXに辿りつき、カバー外すと目の粗い網というフィルターがwww
(室内フィルター交換させる気無いやろレベル)
『こんなのフィルターじゃないな、網やん』 → 『フィルターないやん』 に脳内変換されていたようです。 誤情報カキコ、すいません。
書込番号:25369106
3点
連投すいません。 朝一 誤情報の件を早く書き込みしたく、仕事の合間に書いておりましたが、加筆修正する前に送信ボタンを押していましました。
>Che Guevaraさん
柔らかな間違いの指摘をありがとう御座います。 m(_ _)m
間違いの指摘、はっきりと書いてくださって結構ですよ、情報交換スレですから正確性が大事ww
苦労の末BOXに辿り着きの所ですが、その前に4〜5のカプラーがあり、それを上手く外せなくて、目の前の蓋を外せず目の粗いフィルターを拝めずに作業断念・・・・ と修正するつもりがwww (あ〜〜やっちまったぜ・・・・・)
指先がカプラーの爪を上手く押せず、外せそうになく壊してしましそうなので、中止に。
(電気モンはあまり触りたくないタイプです。)
で、パネル組付け復旧後、上から作業に変更です。
吸気口から除くと、網らしきものが見えたので、位置的に、高さ的にエアコンの網やろと判断。
で、掃除機による吸引と、先の曲がったピンセットと濡らしたティッシュで拭き掃除で汚れを取ることに。
掃除機は水道ホースとかを利用して使用。掃除機のホースに水道ホース等を入れて、手で軽く押さえ、狭い吸気口内部に水道ホース等入れて吸い込み。 吸い込み・濡れたティッシュで拭き上げを何回か繰り返したと記憶。
(私は家庭用エアコンの排水ホース使いました)
アルミの冷却フィン廻りは隙間狭く、汚れ残りがありますね。
車内フィルター網をBOXから外しての、きっちり掃除機掛け作業には及びませんが、面積の半分か、上手く行けば2/3位は掃除出来たと思います。
手持ちの先曲がりピンセットは13センチほどの長さで、作業するには短く、フィンで手の甲を擦りまくり血だらけに。ピンセットは20センチ程のものなら、怪我なく、もう少し拭ける面積も大きく出来たと思います。
そして、空気清浄機用の使い捨てフィルターを被せました。 2枚重ねや3枚、4枚重ねと色々と検証しました。 結果、スレ最初の画像のやり方に。
今日、吸気口内部を濡らしたティッシュで拭いてみましたが、汚れはそんなに付かなかったので、使い捨てフィルター結構効果ありますね。
>ホントの事が知りたいでござるさん
沖縄旅行、台風がヤバそうですね。
書込番号:25369570
2点
>海苔男てんのすけさん
8/26出発です
あとは運ですね 運
沖縄の道はヤリスFFで、那覇から北部を縦断です
滑らない様,手で道の感触 触ります 情報ありがと
で、
沖縄は食事が安そう
1日4食になるかも いや5食でもいけるかも
で、
9月こそは金,土、日で,礼文再訪と大雪山目指します ちなみに金曜はサボっての金曜です
今度こそ新型プリウス、いやロードスターのレンタカーないかな?
1回で道東もカバーするには4日いりますね
11月かな
10月は酸ヶ湯再訪と青荷です
青森はロードスターのレンタカー無いんです
残念
書込番号:25369954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
地元の友人が、ソーキそば屋さんに連れて行ってくれました。 40年ほど前の情報は旅行ガイドブック。それに載らいない系地元民が愛する店です。 初めてのソーキそばで、とても美味しかったとの記憶が。 友人のお母さんは沖縄の小料理店をしてらして、沖縄の豆腐を使った本物ゴーヤチャンプルー等、作ってくださいました。コンビーフみたいな缶詰の肉もあったな。 沖縄のソウルフードさ〜〜と友人に教えてもらいました。
さて、画像ですが、これは肘の火傷防止に、かなり昔に貼り付けてます。 真夏にオープン状態で短時間駐車し、乗り込んだ時に肘をセンターBOXにおいた時、火傷したかと思うくらいに痛かった。 中に入れていたメガネのプラスチックレンズコーティングが劣化するほど物入れの中も高温に。
こりゃアカンと対策することに。 当時は今と違い、断熱性のある蓋カバーする製品があまりなく、又、すぐに対策したかったので、身近なもので施工。
嫁さん車のダッシュボードにあった、やんわり吸着性のあるゴムマットみたいなのと、床への家具の引きずり傷防止のフェルトをハサミで適当に切って重ねて貼り付けです。汚れてすぐ貼り替えと思ってましたが、思ったより汚れん。(だから切り口ギザギザです)
そして、、、ありモンで付けた割には、断熱性も肌触りもよく、貼り替えず今に至るです。
夏にオープンで走る方、ここは火傷と断熱対策したほうが良いですよ、計画的にww
書込番号:25371588
1点
遅ればせながら、スレ開設どうもです。みなさん、こんにちは。
前回、東北を一周してきたと書きましたが、実はその帰宅の翌々日に、駐車場で右前をブツけられました。
本日、ようやく修理が完了しましたので、そのあたりで少し話題提供します。
まず事故ですが、工事で自宅の駐車場が使えないため、近所の時間貸しに駐めていたのですが、
ジョギングの途中に、少し様子を見たら、ワイパーに警察から紙のメッセージ!? をゎ、凹んどる!!
不幸中の幸運だったのは、警察も、加害者も、保険会社も、マツダも素晴らしい対応で、
何ひとつイヤな気分にならなかったことですね。保険会社はこくみん共済でした(←これ大事)。
被害は右前で、バンパーが傷つき、フェンダーが少し曲がりました。
ボンネットは角に爪の先ほど色が付いただけですが、ライトが押されたのか隙間が少し広く。
加害者の話では駐車場内で切り返す時にバックでガツンとやったとのこと。
今日、引き渡しの時にメカニックの人にアレコレと話を聞きました。
・フロント部分の外装は柔らかめに作られているので、容易に曲がるが、容易に直せる
・コロナ明けから修理車両が10倍以上になっていて、ひどい待ちが生じている
・ライト黄ばみは、上面や西向きで顕著に進む、などなど
結局、バンパー、フェンダー、ライトの交換などで、40万越えだったそうです。
特にライトユニットは10万以上するので、それが大きい。
自分はレンタカー遠慮したので喜ばれましたが、1ヶ月も借りたらさらにすごい額でしょうね。
ちなみに、ドラレコ付いていたので、再生してみたら、
近所にあるマツダの鈑金工場まで積載車で運んでいる様子が映ってました。
その辺の適当な下請けにやらせているわけではないようです。
NDでは初めての事故だったし、だいぶショックだったので、何度か悪夢も見たほどですが、
それでも関係者の対応は素晴らしかったし、どうせ暑くてロクに走らせられない1ヶ月だったし、
酷道を走りまくって、だいぶ下面が削れていたバンパーが新品になったのも喜ばしいし、
時間貸しの駐車場代も浮いたし、不幸中の大幸運だった気がします。
自分もイザという時には、思いやりのある対応、イイ仕事をしなければと思いました。
書込番号:25381492
5点
>フルタニアンさん
こんにちわ
もらい事故をポジティブに流せる考え方はステキですね
私はリコールかかると部品が新品になるので嬉しい変人です
ところで,猛暑のロードスターですが、私は朝の4時から7時くらいに海岸沿いを流すと気持ち良かった思い出があります
というか常習してました
書込番号:25382268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルタニアンさん
これはこれは、災難でしたねwww
ライトユニット、最近の車は高機能故に、分解修理不可(性能保証の関係)が多いですね。 NDは10万超えですか!
フェンダーもアルミで形状複雑による板金困難アッセンブリ交換&塗装費等で交換は高額。バンパーも8万位してた気が。
でも、ちゃんと責任を取る意志のある方で良かったですねぇ〜〜
過去、嫁さんの車、病院のパーキングで診察中に当てられてて、加害者不明、泣き寝入りがあったな〜。 嫁んさんに、汚れてる車や、ボコボコの汚い車の横には留めるなと話した記憶が。ボコボコ汚い車の方は、他の車にも関心が無いし、その類は、任意入らんもんが殆どと言うのが世の相場やでと。
事後の動きで、ほんと巡るもんが変わる。 レンタカーの件、情けは人の為ならずの典型かとww 悪夢を笑える思い出に変換できそうで何よりです。
秋になれば、またバンパー下を削りに行きましょうね! まぁ、明日削ってもいいのですが (´・ω・`)
>ホントの事が知りたいでござるさん
私は関西圏在住ですので、明日は台風7号直撃予報!! 今、風に飛ばされやすいもんとかの移動等、台風対策してました。
で、近畿地方は明日は台風直撃にて、その間隙つく感じで峠を軽くドライブしました。
今日は基本曇りで、時折漂う小雨、男性ならほぼ傘差さない程度の小雨の中を、5時間ほど早朝より走りました。220`程だな。
適度な湿度有るちょい生蒸し空気と、風になると体を冷やすミスト超小雨の中をドライブ!! 早朝の海岸沿いルートまでは行きませんが、それに近いシュチュエーションだと思います。 高度ありの道で、山肌から冷たい空気をの中を抜けるの峠道にも近い。
今日は色んな蝉の鳴き声も、なかなかのBGM。 憂いは、ここらの田んぼの稲は随分と頭を垂れてましたが、収穫にはまだ早い。明日の台風、風が大したこと無いのを祈るばかりです。
ロードスターのフルオープンでの、夏のちょい悪天気での楽しみかたですね。 これからNDを乗る方、帰宅後の洗車という憂いは有りますが、それが気にならん程の心地良さがありますので、お試しを (^_-)-☆ これを知らん人生は勿体ないwww
書込番号:25382738
2点
2シーターのオープンカーなら、60以上?で走行中なら車内に雨入らないですからね
>海苔男てんのすけさんも常用されてる由
後続の目は気にはなるけど、それ快適ですよね
9月の北海道は最終的には、空港から何も無いという襟裳 根室から羅臼 摩周湖を経由して空港となりました
襟裳へは5時半には着くよう、朝4時くらいに出立して、薄暗いなかから日が昇り,オレンジ色の景色を楽しめそうです
なんせ何も無いとこだからそれしかない
ロードスターなら尚良いのですが、屋根のある新型プリウスです
きっと免許証とTMBRカードは忘れません
書込番号:25384878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
今日は、基本晴れですが、雲厚くてその下が暗い所が降雨内感じの所に向かいでの170`程のドライブです。て雲見ながらルート選考。上向いて。湿度や気温の変化を考慮しつつのドライブで、自然と会話ですね。 オーナー候補の方、手元に来たらぜひ試して下さい。
各地の稲も、昨日の台風でそんなに倒されてなく、ちょいと安心。黒豆系も綺麗に立ってて、今年の秋も黒豆の茹で枝豆三昧出来そう。
山中、ヒグラシやツクツクホウシの割合も多くなって来ました。 もう、時折に鈴虫が聴こえるのは、ちょいと寂しい気が・・・・
少雨フルオープンドライブ、ほんと、あれは快適ですwww 雨量にもよりますが、40も出し続けるなら雨掛かりません。夏季にて、普通の雨はドライブの薬味ですね!! 秋の晴天フルオープンドライブといい勝負です。
冬なら積もらない程度の降雪時ヒーターガンガン掛けオープンドライブも、絶品です (^_-)-☆ 頭上を流れる粉雪が美しい、不思議な感覚だわ。
豪雨でも、サイド上げて80出てれば、搭乗者には雨は掛かりませんが、サイドウィンンドウ廻ってドア内部等に雨水が滝の様に浸水するのは、ドラマチィックですね、ハラハラドキドキだわ。 (いや、あれは絶対いやや、内部腐食やし)
中国縦貫道では、雨天読めますし、PAやバス停などのフォーメイション変更可能場所は多い。新東名や圏央道で何度かいきなり豪雨何度かありました。 中国道は雲見えたらトンネル抜けての天気読めますが (兵庫県と岡山県境い辺りだけ注意すればいい程度)、関東付近はちょいと降雨読めないので、大気不安定予報時は、晴れてても幌閉め走行です。 あの道、減速幌掛け出来る場所のスパン長くて、困る。 山脈系住民には関東平野、恐るべしwww
今日は、30年ぶり位に有馬から六甲を走ろうとしましたが、通行止め。 まぁ、昨日の台風で、道路に折れた枝などの清掃があるんだろうなと諦め、近場の峠を150`程流しました。 山肌からの湧水による道路渡る川が多かったな。
基本、晴れた日でしたが、ロードスターと一台もすれ違わなかった。最近では珍しい。 一方、コペンや色んな痛車は結構すれ違いました。
襟裳、根室、摩周湖は40年ほど前にバイクで回りましたが、羅臼は無いかも。 友人がユースホステルのハガキによる宿泊予約してくれてて、私ルート選定おんぶにだっこにて、宿泊地記憶曖昧。 夕張には行ったなぁ〜〜 メロン食べた記憶ある。
免許証と、過去ならユースホステルの受付返信ハガキたるTMBRカードはwww 忘れたら動けない。 _(_^_)_ 出立前、何度も確認ください。
夏の北海道、ロードスター無理でも、サンルーフ車ならその機能を充分楽しめそう。 NDは困難でも、サンルーフ車なら、確保出来るのでは?
しかし、、、大気の状態を読んでの旅行www あまりに高レベル! 凄いですね〜〜〜
今日は流しての走行で峠は幾つか走るモードで、トータル燃費20`/lは楽に楽に超えてたな。
NDは、熱変換効率高いわ。
書込番号:25385526
2点
>>大気の状態を読んでの旅行www あまりに高レベル! 凄いですね〜〜〜
お褒め頂いてありがとうございます
しかしそれちょっと違います
ただ信号のある道は冒険しない
信号のない道だと少雨であれば、そのまま突っ切る ザーザーになって前に車がいなければ後続を思いっきり引き離して、一気に40くらいまで減速 サッと幌を上げるって感じ なにせロードスターの手動幌上げは電動より早い
文章書いてても我ながら行儀悪いなって・・・思いました
サンルーフの件
うーーーーん サンルーフじゃオープンと全く違いますよ 風が欲しいときは窓を全開ですね
それで手を出します うーーーーん これも行儀悪いな・・・ すみません
あと
北海道と沖縄は料理の美味しい気軽なペンションが多いです
グーグルマップで見てるとJTBとかでは発見できない、ポロ宿だけど評価の高い宿がいっぱい出てきます
で、実際によさげ
それで目まぐるしくコースがクルクルと変わってしまうんです
学生の頃は20日間の周遊券を手にユース巡りもしましたが、今もあの精神を引き継いでいるのは桃岩荘くらいじゃないかな??
あそこはバリバリのバリバリで生きてます
書込番号:25386049
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ww 凄くはないですよ。 空見て、雲が溜まってる方に行くだけです。
事前に、雨雲レーダーで強い雨の予想がないの確認しとけば気楽です。 予想外に外気が冷たくなるのを感じ、黒い雲見えたら、方向転換しますけど。
走行しながらの幌閉め、あるあるですよね。 60くらいから40くらいに減速しつつ、減速G利用してタイミングよく閉めたら軽い。 軽いということは、幌への負担が少ない。 幌開放も、40`位までの速度なら可能ですよね。 基本は停車中に両手使っての開閉でしょうが、状況によりますよね (^o^)v
開閉はオーバースローと似た動きだから、これからNDを購入される方で右利きの方は、左でボール投げる動きで肩の慣らし運動しとけば良いかも。
(腕一本系操作は、少し体の捻り動作が出てきますから、ストレッチ気分で肩の可動域を広げるとくと楽。)
慣れれば、左腕だけで2秒程でクローズ出来ます。 ステアから右手は離れません。
物入れ上のロック外し、少し浮いた時に金属のフックを持って引き上げ途中で幌のロックレバーに持ち替え、軽くAピラーに当たったら反動で戻ろうとする前に押し込んでロック。 停車状態で練習しとけば、いざという時使える動き。
サンルーフ。。。。
そうですね、風の入りと開放感は別物だわ。 室内は少し明るくなりますが、ロードスターのフルオープン知ると物足らない。拘る点ではありませんね。
沖縄、よくご存知のようですねぇ〜〜 羨ましいww やはり、地元の料理をしてくださる方と話ししたり系の楽しめる所が旅だわ。
ユースホステル、往復はがきによる事前予約時代、各所色々な催しがありましたね。
書込番号:25387936
4点
連投すいません。
今朝、事務所でステアリングを交換しました。 ヤフオクで落札した初期モデル純正ステアです。
23万`超え走ってくれた最初のステア画像添付します。 一番摩耗している部分の右手部分、擦り切れ寸前ですね。 随分と頑張ってくれました。
交換時間、30分掛かりません。 一番時間が掛かったのは樹脂のパネル移植です。 スイッチ類がついてたのを落札したので、移植は1箇所だけです。 私はデータ消えるのが嫌なのでバッテリー触らず、エアバックとホーンのヒューズ外して作業しました。 これが良いか悪いかは知りません。
さて、ユーチューブなどの交換動画みて予習しましたが、皆さんエアバックの取り外しに苦労されてます。
・・・・動画見てて、閃きました!! 割り箸だわ、割り箸。
割り箸使えば5分も掛かりません。 割り箸割って2本とし、最初は真ん中下の部分を外す。次に、左右どちらでも良いのですが、ロック外れたら割り箸そのまま差し込んどいて、もう一本で最後のロック外します。
作業前に、練習として一番やりやすい右の部分に差し込み、どの程度の長さで押せば外れるかを確認して、エアバック一度もとに戻す。これでロックバーの位置関係と手応えの把握が出来て、押しすぎ等の無駄な動き少なくなると思います。
エアバック外し! 割り箸がコスパ最強の道具でしょうww
ステア交換検討中の方、エアバック外し、怖くありませんよ!!
でも、樹脂部品移植は怖いです。隠れる部分で応力かからない所、ちょいとヒビ入りましたww
書込番号:25397272
2点
この土日は天気に恵まれて今の沖縄の少しだけ理解出来ました
辺野古から辺戸岬,ヤンバルの森をウロチョロして
水族館,首里城辺りでした
沖縄の旅はツーパターンありますね
1つは空港からホテルに直行して優雅な時間を得てまた空港
普通はこちら
もう1つは、高速を通らずJTBに出てない宿で地元の料理屋をウロチョロして飲み暮らす
今回は後者でしたが毎回はちょい無理?
前者の優雅な時間が羨望されましたが,それでは沖縄の心は理解できないし
で,すれ違うオープンカーも出来るだけカウントしたところ
れ ナンバーのムスタング 1
カプチーノのツーリング 4
ロードスター 1
ミニ 1
その他見逃した台数不詳
れナンバーのヤリスは溢れてました
調子にのって坂道のブラインドコーナーでタイヤを泣かしてしまいました 限界低すぎ
どうぞ沖縄のロド乗りも投稿下さい
書込番号:25399876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
台風11号が沖縄に大きな影響なく熱帯低気圧になりましたねぇ〜〜
>ホントの事が知りたいでござるさん
いい時期に、素晴らしい景観地をドライブされたんですね! なんと羨ましい (・∀・)
地元の料理屋で、飲みながらまったりと時を使うのなんて、堪らんww
夏の沖縄でのオープンカーカウント、ちょいと面白い趣向ですね。 私には意外に多いんだなという印象。
路面ミューは、低めでしたか?
さて、運転用のメガネは度付きの色入りレンズで、視力矯正キツめにしています。 が、最近は乱視の近視老眼の戻りなのか、普段用の視力矯正低めにしてる色なしメガネの方が遠方含め、全てでよく見えるようになりました。
度付き色入レンズでのメガネ新調するのは時間掛かる。 で、眼鏡の上からかけれるタイプの、偏光ガラスサングラスを購入しました。
これは良いわ。 周囲の車でガラス越しに相手の視線や顔の向きや動きがよく見える!! 嫌な反射光もかなり低減で、疲労度がかなり低くなる。
届いた時、事務所でかけた時に液晶ディスプレイ画面が殆ど見えなくなり、トンネル等でLED系ライト見えなかったら厄介だなとおもいましたが、杞憂でした。トンネル問題ありませんでした。 マツコネ画面もよく見えます。
もっと、早く買えばよかったww
話変わりますが、新たにNDに乗る方、お尻の筋肉増やす運動されてたほうが良いと思います。 まぁ、購入前の想定乗車時間より、かなり長く乗るようになるでしょうから、長時間座れるように筋肉の鎧をww
また、狭い駐車場等にて、クローズ状態でドアワンノッチ開度での乗り降りは筋力がある方が楽です。 私は、サイドシルに右手をおいて支え、右足を折り曲げて出して路面に付け、右腕でサイドシル押し体上げつつ、右足1本で立ち上がります。
ドライビング自体は操作系軽いから筋力さほど要らずにて知的スポーツの類ですが、乗降は運動系スポーツの類です。
書込番号:25410085
1点
ロードスターを手放してはや1年半くらいかな?
最近気がついた事
ロードスターで出かけるのは楽しい
仕事ではcx5から乗り継いでCX60なんだけど、ドライブに出かけたい気がしないんだよね
もちろん後ろにも乗せて温泉出かけるのはこれなんだけどね
楽チンだし
2リッターは400万越えみたいな雰囲気もあるけど、でるのなら欲しいな
最廉価版でいいから
書込番号:25621455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
久しぶりのスレが上がってますねww お久しぶりです。
3日ほど前、代車に乗っていましたので、その気持ちよく解ります。
代車の理由は、私の2015年式NDも走行245.000キロとなり、初めてクラッチ系のオーバーホールをディーラーでしたからです。
クラッチ板の残量はまだあるなと感じていましたが、パイロットやレリーズのベアリング系とダイヤフラムスプリングにヘタリがあるな感が出てきたからです。 異音は聞こえなかったのですが、繋がった後の動きにムラを感じたからです。
クラッチ板・レリーズベアリング・パイロットベアリング、クラッチカバー、レリーズのフォークとピボット交換です。フライホイールは無交換。
交換後部品と請求書の画像添付します。
クラッチオーバーホールは税込みで¥126.000-程ですね。
クラッチ板は想像より山残ってました。 山はありますが、外周端部にところどころヒゲが出てたので、みなし寿命だわ。
フライホイールは無交換ですが、プレッシャープレートはほぼ摩耗ありません。フライホイールの画像はここにはありませんが、ディーラーでの記録画像見ると、更に摩耗や変色なく、無交換に。
パイロットやレリーズは、指で回すと音が出てたので、いいタイミングで交換。ダイヤフラムスプリングも、この走行距離では当然摩耗です。
フライホイールの状態見て、この距離でここが新品状態みたいなのは初めて見たとディーラーさんからのお言葉。 作業場でピノキオ状態になりましたww
レリーズのアームとピボットはカスで汚れてましたね。
交換後、 クラッチペダルを最初踏み込んだ時には、クラッチ抜けてるのかと思ったほどです。 NDの新車はこの重さですと聞いて、経年変化を感じました。
クラッチに当たり出るまで、操作しにくい程軽かった!!
PPF、アルミ補強板、エキマニとパイプ、ステアシャフト等の脱着やエンジンの浮かし等が必要にて(フライホイールの画像に外した部品等写ってた)、妥当な工賃だなと思います。駆動系に遊びがないから、外すしかない。こんな作業、自分では絶対無理だわ。ついでに、スロットボディの掃除とかもしてして下さいました(サービス)。
PPFの1G締めやエンジンマウントの1G締めが効いたのか、アイドリング時のシフトの揺れが明らかに軽減。 予想外なので、ちょっと嬉しい(^o^)v
GOーSTOPの多い道路がメインにて、シフトノブは摩耗のためだいぶ前に交換するほどシフトチェンジの回数は多いです。
で、ディーラーからどうしたらこんな操作出来るのと聞かれたので、1速入れると自動でアイドルUPするから、発進はクラッチ操作のみでOK、完全に繋がったの感じてからアクセルONと、マニュアルの楽しみである変速の回転合わせを常に意識して遊んでるからと答えました。 発進時、車がエンストせんように勝手にエンジン動かしてる感がある。だから。少々の上り坂でもアイドリングスタートは簡単。
車が軽いのと、トルクの絶対値が小さいのも、駆動系への負担が少ない要因かと。
書込番号:25623266
4点
>海苔男てんのすけさん
ご無沙汰してます
今、すごくまずいって気分なんです
なんかオープン病がむらむらっと
どうしましょ?
2リッターが出たら困っちゃうかも
月1の放浪と天秤だけど、あー乗りたいって感じ
しかしオープンカーをここまで乗り倒すかたも珍しい
マツダも興味持つかもしれませんね
高値下取り提示がでたら、2リッター欲しくなりませんか?
今のままでも不満はないけど、特にS990は良かった
あれにテレビがあればなおの事
でも2リッターの加速は鋭くもっと気持ち良いかも
書込番号:25623374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
まぁ、不治の病でしょうww お薬出しておきますね。
NDは、あと7〜8年生産するかも。 小沢コージ氏のユーチューブで、現在のND開発責任者への質問動画がありました。 なぜ990Sは生産中止になったか? みたいなサブネームついてたかな。
その中で、時期ロードスターの開発はしていない。 理由は、電動化等規制の動きが読めないのと、現在あるバッテリー等の製品でそれを基に設計すると、デカく重い車にしかできないので、ロードスターでなくなる。 今は、新しい技術の製品の登場を待っている。
また、現在のEUの衝突テストのやり方で、オープンカーの合格は無理。仮に適応すると、やはりデカく重くなる。
だから、NDを法の許す限りの期間生産するとの事ですね。
990Sが無くなったのは、EUと日本で採用するハッカー対策基準に適応させたために重量が増えたから。
今回のND重量増の殆どは、ハッキングによる走行中での乗取り事故を防ぐために、コンピュータ関係のプラットフォームを大幅に進化させたため。 まぁ、重くもなるが、価格もUPする要因ですね。
小型軽量の電池等の登場に4年、その製品性能評価しつつ、新型設計と資材確保に4年と必要見れば、7〜8年はNDを継続生産しそうww だから、発売から16〜17年売る事になるなら、時代の変化を考慮して、幌2L国内販売は限定であるかも。
((将来的には電動だが、ガソリン車1代カマスかもとの発言もありました。 が、これはレシプロ禁止予定のEUへの輸出無しにすれば目がありそう。))
書込番号:25624696
2点
横からお邪魔いたします
2026年の騒音規制はスポーツカー潰しとも言われてますが
ロードスターはこの騒音規制でも何かしらの進化を遂げ対応しそうですかね?
というか対応しますよね😅
五味さんは2025年あたり、次の年次改良でその規制前にファイナルエディションじゃないかなーとも話されてますが・・・
2015年アテンザを購入し2016年にGVC搭載アテンザが出た後試乗して別物のような車のフィーリングになってたので
悲しい思いをしたくないのでNDはファイナルエディション待ちです
先日試乗した際に見積もり出して頂いて値引きが想像以上だったので心が揺らいでます
書込番号:25624745
1点
揺らぐ心はパワーとハウマッチ?
スタイリングは変わったら変わったで嬉しいかもしれないけど、変わらなければ変わらないでも、特段不満はないのです
異例のロングセラーの様子なのですね
2リッターが出ればS990以上のインパクトはあるとは思うけど
先があと8年なら、まだ出し惜しみかな?
ND売って、また1.5のNDってのもなんか?
モヤモヤですわ
書込番号:25624887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>canna7さん
時間は戻りませんよ〜〜 乗れる身体と環境があればすぐに乗り出した方が・・・・ (乗り降り、筋力必要です)
NDは、サスブッシュ1G締めやアライメント調整だけで別物になり得りますよ。 (他のロードスターは乗った事無いので分らないけど、多分同じだと思います)
自分で彩り変えていける車です。 例として、ボンネットやドア、トランクの隙間を市販自動車用モール等で詰めるのも挙動の変化や、走行抵抗軽減に効きます。
工場出荷状態からのお手軽UPデートで、自分で簡単に、好みのフィーリングに持っていける車です。
>ホントの事が知りたいでござるさん
NDは最初から10年生産を謳ってました。 計画生産出来れば5年で開発費回収で、後は利益になると。
言い換えれば2025年に新型を造る計画だったんでしょうが、意識高い系EV問題とかで狂ったんでしょうねぇ〜〜
マツダとしたら、ロードスターの歴史が途絶える事はしたくないんでしょうが、法が許す限り造るという事は、見方変えれば何かのきっかけで突然生産中止になる可能性もありますね。 私はあのYouTubeでのインタビューでの返答は、そう聞こえました。
NDが、最後の量産軽量コンパクトオープンスポーツになる可能性もあるのかなと。 2.0L待ちの方には、色々とモヤモヤですねぇ〜〜
モヤモヤ出来るのも、楽しみの一つですね (*´▽`*)
書込番号:25625193
2点
>でも2リッターの加速は鋭くもっと気持ち良いかも
>ホントの事が知りたいでござるさん
ND5RC改 2.0L エンジンスワップメニューも各有名ショップで出ているので
それを選ぶと言う方法もあります。NR-A+150万円ほどですね。
2リッター化でストレートエンドでの伸び代は上がりますが
その分、減速も多くなるので、コーナーリングでのボトムスピードは1.5の方が
速いみたいです。
トルクアップの恩恵で公道での低速域は楽にはなるけど、鋭い加速も1.5が上のようですよ。
ハイカム+コンピューターで期待のようにはなるそうです。
でも、モアパワーは欲しくなりますね。
MAZDA SPIRIT RACING RS conceptが、あのまま出ると欲しいですね。
内装の質感とかフルバケとか、車高調もマフラーも入ってましたから
弄るところは無いくらいです。
>canna7さん
1月から発売のND2もカテ2ですが、サウンドエンハンサーを進化させて吸気音を聞こえやすく
改良を加えているそうです。擬似音を取り入れるメーカーや車種もあるので
そっちの方向になっていくと思われます。排気音は静かで音質重視ですね。
改良後のモデルは、コンピューターチューンも出来ないほどに
外部アクセスを完全シャットアウトしているそうで、チューニングショップも何もいじれないレベルだとオートサロンでも言ってました。
レーダーセンサーも付いちゃったので、気軽にバンパー脱着が出来なくなりました。
弄るなら旧式、どノーマルなら新型ってところですかね。
書込番号:25625260
2点
やはり2リッターは出る雰囲気じゃないみたいですね
なんかもったいぶるなぁって感じ
カタログモデルじゃなく、限定版を匂わせてた記事がインタビューの話で東洋経済に出てました
結構な値札らしき雰囲気
出たとしても500万近くで買えない可能性も
2台持ちは大変なんだぞ
RFのよりハイパワーって事だけど、マツダも罪作りだ
匂わせて、うかれさせて、落とすなんて
書込番号:25636146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しばらく途絶えてるので
ロードスターの楽しみと同じくらいの楽しみをば
この先に混浴の温泉に連泊
しかしスタイリングは15年使いふるしてもオッケーですね
書込番号:25652328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
これはまた、南国や北国にと、羨ましい旅をされてますね。 いや、凄いわぁ〜〜
EUの側面衝突での評価には、カーテンサイドエアバックが必要なようで、EUでは新しいライトウエイトオープンスポーツカーは事実上不可かと思われww オールブランニューロードスターは米と日本だけ販売なら可能かもしれませんが、販売台数は減り、コスト回収は価格UPが必須。下手したら、NDで新車販売ロードスターは終わるかもしれませんね。 もう一度、買います??
さてさて、話変わります。
クラッチオーバーホール後、やけに直進安定性が向上しました。 それまでもかなりのレベルまで調整出来てたから、まだ伸びしろあったのかとビックリです。 OH後、1700キロ程いろんな公道走り、確認しました。
PPFの1G締めが効いたのか、ステアリングシャフトの脱着が効いたのかww フルオープンで流れに沿った速度にて、ステアリング触らずにて、少々道の凹凸あっても乱れない。 なんでこうなった?? 偶然の重なりは面白い。
今月の21日のタイヤ交換ですが、その時アライメントテスターに乗せて数値記録します。 一人乗りで、左側下り勾配の公道で抜群の直進性にて、数値はキレイなもんじゃないでしょう。 故に、そこから傾向は何か見えてくるかも。
先日GRに寄って、タイヤとかバルブの入荷日確認打ち合わせ。 その時、タイヤ交換後のアライメントテスターは、そのまま数値計測だけ。 だから、その後の調整は無用で作業スケジュール組んでええでと打ち合わせ。 メカさんもどんな数値となるか興味津々だそうです。
計測したらシート画像UPしますね。 ごく少数の方に画像は受けそうだな。
NDは個体差大きめだから、そのママは使えない。私のNDは、サブフレームの取り付け精度悪い方だと思います。 スラスト角0にしたら、ホイールベース長さ4ミリほど左右で差が出来ましたwww
書込番号:25657488
1点
本日、タイヤ交換しました。 で、先日のクラッチOH後に何故か直進性が更に向上にて、交換後にアライメント測定だけしました。
画像添付します。 この状態で調整は無し。
247.000キロ超え、2015年式ND ホイールはインチダウンで15インチ。リム幅7Jで0.5UP、インセット+45で同じ。
タイヤサイズ 205/15-55 ショック・スプリングはノーマル。
5回ほどはアライメント調整はきれいな数値にタイヤ交換毎にしてました。 サイド厚くなった分、キャンバーは前後ノーマル-1°程がいくつか試した数値で一番使い易い。フロントのトーは好みでOUTにしていました。
去年の交換時、それまで履いてたジークスが廃盤になり、アドバン フレバにしました。
比較したかったのと、去年のセッティングもいい具合の動きだったので、アライメントテスターには載せましたが、調整せずに今年に至る。フレバは前後左右、キレイに摩耗してました。 旋回側もいい感じです。
交換後、チェックのためメカさんが近所の公道を一回りした後に空車状態で測定です。 メカさんも直進性がすごくいいと評価。
静的アライメントはバラバラだけど、直進時左下り勾配の公道では、抵抗感がとても少なく、ステアから手を離しても問題なく走ります。
いい感じに馴染んだなという印象。 今までで一番いい動きしてます。
アライメントはやはりラビリンスだわ。
書込番号:25669012
1点
さて、先日、京都の斉藤商会さんの丸山モリブデンさんのコラボ商品、プレミアムモリブデン駆動用を購入し、ディーラーにて投入しました。11.000円程かな。 すでに、エンジンにはマイクロロン入れてるので、もうモリブデン系は燃焼系と燃料系統には入れられない。
で、斉藤商会オリジナルプレミアムの駆動系の二硫化モリブデン商品を待っていました。OIL系統別ですから使える。
等車検毎にデフ・ミッションOIL交換してますが、来月車検でデフ・ミッションOIL交換予定なので、エンジンOIL交換のタイミングが合い、ちょい早めですが同時にOIL交換し、デフ・ミッションに添加剤投入です。
走行25.5000近くになり、ミッション系に雑音を感じ、停車状態からの1速に入れる時のフリクションが気になっていた所、性能重視で価格は目を瞑る系のデフ・ミッション二硫化モリブデンの販売が予告されたので、翌日直ぐに購入。 その営業日二日後には売りきれになったなぁ。
さて、投入し、230`程走行。 停車時からの1速入れる時の動きと、雑音が少なくなり、デフのフリクションが減れば良いなぁ〜〜と言う程度の期待でしたが、現時点でも期待以上のものです。二硫化モリブデン系添加剤は、熱持つ金属に徐々の浸透して効果が出だす系なので、即効性はありません。 が、それでもすでに顕著にその効果が体感出来ました。
停車時からの1速入れがすんなり。交差点で左折でリアの動きが柔らかく感じました。 で、今日は180°ターンが連続するようなZコーナー等の急勾配小R路面凸凹ざらざらのコースを走行。 リアタイヤが飛び気味だったのコーナリングだったのがタイヤ接地し続けです。飛びはトルセンデフの動きがカクカクだったのかと実感。 ノーマルサスセッティング凄いもんやなと。(SSPです)、コーナーでの動きが別もんと言えるほどに滑らかに・・・・ オープンデフと大して変わらんと思ってたトルセンは、小Rコーナー入力では動きカクカクなんやと実感。
で、今日は峠の帰りにGRガレージに寄り、メカさん二人に斉藤商会のプレミアムモリブデン投入の事伝え、試乗してもらいました。
じゃ、ちょっとだけ近く廻りますと言いながら、それぞれ15分程走行。 近くと言うが、乗ったら中々帰って来んなと談笑(30分程)。 初期のGR86なら保証切れてるから、持ち込みでも社内規定飛ばしてイケるやろとか談話。 GRでも自分とこで駆動系添加剤出してるのもあり、試乗前は二人とも怪訝顔www
だがしかし、試乗後は、特に2速の入りや、他の出し入れ気持ちよく、これは有り得んとかと興奮気味。
で、帰る私は、彼等二人の試乗後、変速の出し入れフィールが更に向上していて(・∀・)ニヤニヤ。 どこまで行くんだフィール改善www
230`ほどでは浸透の序の口にて、まだまだ向上するな。 私にはコスパ高いお買い物ですね。
NCや、NDのミッション・トルセンデフに劣化を感じだした方にはお勧めできるなぁ〜〜
価格はかなりのもんですが、エンジンと同じ時間遊ぶデフ・ミッションにも気を掛けてやるのはとても大事だと感じました。
無駄な変速をしたくなるND・・・・ シフトチェンジが気持ちいい・・・・ 一番近くにいる部分の快感だ。
25万`超えて気がついた・・・・ 気がつかないよりかは良いけど・・・・
書込番号:25757784
1点
連投すいません。 (2015年ND SSP 257.000`走行です)
斎藤商会と丸山モリブデンのコラボ駆動系添加剤の件です。
添加後.2.000`程走りました。 まだまだ変化中ですが、随分と馴染んで来ました。
NDを調整した時、変化を見る為に燃費計測するルートがあります。三田のコンビニから青垣の道の駅まで50`ほどR176号と少しだけ県道7号走ります。 ここは何十回も走行しております。
添加前は、最近はマツコネ画面今回燃費表示にて19km/Lで安定してました。
2週ほど前には23.2km/Lを記録。自分でも目を疑いました。 昨日は23.7km/Lを記録です。(画像添付) これは本物だなww
エアコンコンプレーサー1.5個分くらいの抵抗軽減ですね。
ミッション内のカウンターシャフトや、トルセンのギアがかき混ぜるOILの抵抗がこれ程多きものとは知りませんでした。
シフトノブの動画添付します。 信号停車時のものです。ウインカーの音が入っていたww 振動幅が少なくなったように思います。
ノブとカバーはミンクオイル塗りたくり、オイリーで汚いのはご容赦を。 運転グローブが革を荒らすので、しょっちゅうOIL塗ってます。カバーの分はノブはハンドルに、走行中にも塗れるようにとそこに貯めています。
添加後1.700`程走行した後、ディーラーのメカさんに試乗してもらいました。 ご自身もNDのオーナーです。
どのギアも素晴らしくスルッと入る。自分のは全てに少し引っ掻かりあるのとの事。 添加時、粘度が高かったから大丈夫かと思っていましたが、これは凄いですねと。 自分御NDにも直ぐに取り寄せ、添加するとの事。
しかし、シフト操作感の向上や、リアタイヤの安定感向上やトラクション向上だけでも添加した価値有りだが、燃費もかなり向上するとは! エンジン回すと必ず出るフリクション。目から鱗でした。
月30.000円ガソリン代使う私には、半年掛からずコストをペイして、儲かったwww
書込番号:25783766
1点
こんにちは
ご無沙汰してますが、相変わらず研究心旺盛で、なにがしらの新しい発見をされてますね
油脂類の変更で目に見える効果はスゴイ
私もあっちの趣味は家族に嫌味タラタラですが、旺盛です
何時も横道にズレて恐縮なのですが、6月の1枚
復帰は未だ先になりそうです
書込番号:25785830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暑い最中に、沖縄で小さなオープンカーが借りれました
普通に加速もして、エンジン音も小振りながらいい音ですわ
暑いから、朝の四時から乗り回していました
9時くらいまでは大丈夫
皆様も早起きして、乗り回しましょう
ロードスターは手元になくなれば、なぜかまた欲しくなる車です
外観はモデルチェンジの必要がないですね
パワーはもっと欲しい
書込番号:25831243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
齋藤商会・丸山モリブデンコラボのギヤ・デフオイル添加剤の検証。 ND 2015年SSP 現在走行263.000`
200ml入りを マツダ純正オイルに、ギヤ140ml デフ60mlを、255.000`時に添加。
7月初め、北関東に行く用事があり、高速道路で燃費による検証 速度は90`/h平均 (満タン法ではマツコネ表示より1〜2割燃費が良い)
1枚め画像 名神〜新名神〜伊勢湾岸^新東名〜圏央道〜東北道 鮎沢PAから東北道の久喜白岡JCT手前区間 窓上げオープン走行、エアコンOFF 久しぶりに圏央道渋滞無しでデータ取りできました。
2枚め画像 復路にて、海老名JCT渋滞にて、中央道〜富士5湖で新東名へと迂回。 フルオープン エアコンOFF
3枚め画像 復路にて、土山SAで休憩後から名神。 流れの速度変化は大き目。フルオープン エアコンOFF
4枚目は先日、一般道を交通の流れなりに走行。 フルオープン エアコンOFFで整流板外し。NDで一番空力悪い状態ですね。
この区間、先の投稿にも書きましたが、添加剤投入前は19km/L出たらいいところでした。R176のコンビニから1時間ほど走行。
今回燃費は24.6km/Lを記録。
投入後8000`程になりましたが、まだパフォーマンスUPしてますね。 カウンターシャフトと、トルセンデフのオイル撹拌による駆動ロス低減の効果は大きい。 燃費の向上がロスの低減の表れです。
駆動系ロス低減にて、加速等向上してますが、それよりミッションの変速フィーリング向上や、トルセンLSDの動きがスムーズになり、更にどの場面でも気持ちよく走れるようになっているのが最も素晴らしい。 ノーマルのトルセンLSDでもめっちゃ良い感じになり、驚いた。
素のNDのポテンシャル、すごいわwww
5万`超えた方MT車や、シフトフィールが悪くなりだしたと感じた方、どうぞお試しを。
書込番号:25885170
3点
久しぶりの投稿。 多分、一部地域の方に朗報かもw
2015年型ND SSP 現在、走行27万キロを超え、あと15万キロほど乗る予定。
先日、神戸マツダにて、OIL交換のタイミングでオルタネーターとベルトテンショナーを交換しました。
オルタネーターがONの時、エンジンの振動が少し変わった感じがして来ました。異音は感じませんでしたが、予防的に交換。
オルタネーターは5〜6万円位かなと思っていたので、請求書みてビックリです。 純正新品オルタネーターが3.3万円程とは・・・ リビルト品と変わらんか、安い位とのこと。
ディーラーの人も、最近純正オルタネーターが安い、なんで安いか分らないとの事。(だから、何時、普通の価格に戻るか分らない)
神戸マツダが近くにあるお住まいの方で、そろそろ発電機ヤバそうと感じてる方は、問い合わせる価値ありですね。
OILは神戸マツダ推薦のカストロール製0W-20を入れました。 前回純正OILにてマイクロロンを定着させたばかりですが、更に軽く回るようになりましたよ。
書込番号:25978402
3点
一日試乗できる機会に恵まれ、いろいろなことが見えてきました。
最初に断わっておきたいのは、ここで書くのはあくまでも「NCとの比較評価」であって「NDの絶対評価ではない」という事です。
ND単体での絶対評価としては、今、新車で販売されてる車の中では、価格も含めて他に比べるもののない素晴らしいクルマであることに異論はありません。
カタログスペックだけではなく、事実を踏まえての個人的なインプレです。
ちなみに比較対象はNC2−RS−RHT(レザーパッケージ)です。
少し長くなりますが、NC所有の方以外は参考にならないと思いますのでスルーしてください。
25点
<走りについて>
一日乗ってみての全体的な感覚は、NCと走り味は似ているので違和感はそれほど感じませんでした。
最初のスロットルレスポンスに違和感を感じただけで、新しい感覚は少なく非常に気楽に乗れました。
NCのパワーを少し落としてハンドルを軽くした感じといえばいいでしょうか。
NAを左100、NCを右100としたら、右70くらいの感じですね。
ボディ剛性やバランス、サスセッティングを考えれば当たり前のことかもしれません。
軽量化を標榜していますが、乗った感じではNCとの重量の差は感じません。
横Gも含め、ほぼ同じ感じでした。
ハンドルの軽さはファミリーカーのようで、NCの重めのハンドルの方がスポーツカーっぽくて好きです。
マツダターンパイク(旧TOYOターンパイク)の登りでは、3速4500〜6000回転で楽しく登りきれます。
回せば、意外とパワー不足は感じません。
逆に、ダラダラ登り高速(中央高速談合坂等)では、もろにパワー不足を感じます。
NCでは追い越し車線を、6速で走りきりますが、NDはムリです。
また、低速域からの比較的急なアクセルの踏込に対し、回転が後から追いついてくる感じです。
電磁スロットルが燃費を稼ぐためのセッティングになっているのかもしれません。このスロットルレスポンスは後付コントローラーで何とかなるかもしれません。
もっともパワー不足を感じるのは発進加速よりも中間加速(追越加速)です。もう少しパワーがあればというもどかしさが残ります。
タイトな峠道の登りでは、完全にサスが勝っているため操り感は乏しい感じ。
そこそこパワーがあるNCの方が振り回し感があります。
下りについてはハンドルの軽さもあいまって軽快感を感じるが、基本的にグリップ志向でNCとよく似た乗り味です。
椿ラインの往復も含めて一日乗り回して、NCのパワー&重量と引換にした軽快感とまでは言い切れない様に感じました。
そもそも、NCも他車比較では充分軽快です。(NAにはかないませんが)
相対的に着座ポイントが後輪よりになっているため、回頭性に若干違和感(鈍感)を感じますが慣れの範疇です。
エンジン音質そのものは、NCの方が少しガサツかな?NDはガサツさは感じません。
ただ、NCには標準でインダクションサウンドエンハンサーがついているので屋根を閉じたときは雰囲気があります。
排気音は、NCはマフラーをAUTOEXEに変更しているので公平には比べられません(当然AUTOEXEの方が低い脈動のある良い音)
NDもノーマルとしては良い音だと思います。
書込番号:18891112
26点
あと、気がついたことで、高速やバイパスでの巡航時に気になったのは、板厚が薄いためかボンネットが震えている(笑)事。
なんか、軽自動車みたいでチープな気がしてしまいます。
色が黒だったので映り込みが多い為、特に感じたのかもしれませんが、NCはボンネットにプレスラインがある為か、そういう現象はありません。
ウィンド越しに見るボンネットは両サイドが盛り上がって昔のコルベットの様ですね。ただ、そのためにフロント左の見切りが悪く感じます(慣れの問題)
<燃費>
満タン法(ギリギリまで)で、209km走って14.1Lの補給でした。つまり14.8km/Lとなりました。
NCで同じ状況で走った時は13km/L前後ですから、排気量と設計の新しさを考えるともう少し伸びてもいいのかなと思います。
ただ今回のような、信号のほとんどないワインディングと高速主体の場合、非力な分、アクセル開度も大きくなりますから、市街地だともう少しNCとの差が大きくなるのかもしれません。
ちなみに燃費計は誤差が大きく、あまりアテになりませんでした。
書込番号:18891132
28点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
軽量樹脂ヘッド+カバー |
エンジンヘッド磨き趣味の人の為にむき出し。バッテリーもメンテしやすく裸。 |
NCのペダル位置。アルミペダルは標準 |
NDのペダル位置。シートも中央寄りになった為、ほとんど変わらない。 |
<使い勝手>
グローブボックス、ドアドリンクホルダ、ドアポケット(ネット)がなくなり、センターコンソールボックスも小さくなりました。
収納については無くなったものばかりで、増えたものはありません。
また、後付け感たっぷりのドリンクホルダは非常に使いにくい位置にあり、助手席前方にセットするとパッセンジャーの足と干渉します。
シートリフターも省略され、座面の角度を変えるだけ。これでは座高差をカバーできません。
2DINスペースもなくなり、ナビをつけようとすると押しつけのマツコネしかない。純正は走行中は使えないという不便も。
なんとシガーソケットはとんでもない場所に・・・・・考えられない位置・・・使うことを考えてるんですかね?
ディフレクターは折り畳み式ではなく取り外し式になりました。ただでさえ収納がないのに・・・
形状のせいか、高速オープンでの風の巻き込みがNCより大きいように感じます。
インテリア関係で増えたものはリモートコマンダーだけ。おかげでセンターコンソールも縮小。
しかし、コマンダーよりタッチパネルナビの方が直観的で使いやすいですね。
インテリア&ユーティリティでは、無くなったものが多すぎて使いにくさや戸惑いだらけの一日試乗となりました。
リアコンソールボックスは車検証&説明書で半分占拠されてるし・・・・
ここまで省略してどれだけの軽量化ができたのかは疑問だし、「潔さ」とは別問題に感じます。
あえて省略したのではなく、全く考えられていないという感じです。
コンセプトの違いだと設計者は言うのでしょうが使いやすいに越したことはないですね。
ユーティリティについてはNCを完全否定していますね。(悪い意味で)
インテリア&ユーティリティにおいてはNCの方が良く考えられています。
トランクも小さくなってます。特に開口部が狭いので戸惑います。
深さが増したというが、若干深くなったところで広さには敵わないです。
けっしてNCが広いとは言えないが、これも広いに越したことはない。
しかも、NDのトランクオープナーはバンパー下のナンバー上の位置。かがまないといけません。
ただ、荷室に干渉しないEU基準のトランクヒンジはNDもNCも美点ですね。
書込番号:18891153
26点
価格は、やはり大きな違いがありますね。時代が違うとはいえここまで上がっていいのか?という感じがします。
車両価格自体が高いうえに、値引きも併せると同グレードで60万円以上の差になります。(1500幌と2000RHTなのに)
(NDは10万円引き、NCは40万円引きを仮定)
そしてRHTは20万円程度高いと想定すると80万円の差があると仮定できます。
さらにRHT&2000が40万円高と想定すると100万円以上高くなったという事?。
値引きが同等になったと仮定しても70万円以上の差・・・・25%の値上げと仮定できます。
NCが値上がりしたと言われたとき、貴島さんが「NCは、むしろバーゲンプライスです」と答えていましたが、今になって納得です。
NDが高いのではなく、NCがバーゲンプライスだったという事ですね。
いい時(4年半前)にNC2を購入したと再認識です。
ND2000RHTでは、できるだけ価格を抑えてほしいですね。
書込番号:18891168
35点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NCはスライド式で走行中も開けたままにできる。 |
NC:中仕切りでドリンクホルダーとしても使える。 |
ND:ヒンジ蓋。小さいし段があって使いにくい。 |
シガーソケットは助手席足元の奥の方。見つけるのに苦労。 |
<NDの良くなった点>
・燃料タンクのフタはキー連動でよくなりました。
・シフトポジションが表示されます。速度と回転数が分からない人には便利でしょう。
・時間調節式間欠ワイパーになりました。(私のNCはRX-8用のポン付けで対応してます)
書込番号:18891189
13点
写真と、書き込みが連動してなくて申し訳ありません。
ここから、しばらく写真コメントに代えさせていただきます。
書込番号:18891200
10点
[注]NCは、インパネをボディ同色に塗っているので、オリジナルではありません。
書込番号:18891216
7点
以上、一日試乗で先入観が覆えって欲しくなる事を期待したのですが、残念ながら様子見です。
たしかに、軽量化等、優れた点はあるのでしょうが、乗り味での新鮮さは少なく、今までより使いにくくなったユーティリティにはストレスを感じます。
繰り返しますがあくまでもNCとの比較論です。
ND単体の絶対論では、素晴らしいクルマであることにまちがいありません。
NA、NBからの乗り換えや、初めて購入する方にとっては非常に新鮮な素晴らしい買って損のないクルマです。
価格についても比較するものはないので、NDの価格が極めて妥当という事です。
このような素晴らしい試乗を提供してくれたディーラーに感謝です。
少々待つかもしれませんが、次も「できるだけ」マツダロードスターに買い換えたいと思います。
このスレを借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:18891223
23点
業界者さん、素敵なNCですね(^^)自分は残念ながら、歴代ロードスターの新車は買えないため、ロードスター=NDの選択肢になりますが、運動性能やユーティリティ等、一番高性能なロードスターは、あとにも先にもNCでしょうから、そういう車に乗ってこられたことを羨ましく思います。
NCとの比較は解らないですが、NDに対して「う〜ん」と思うとこが同じ部分もあるので、中古買うのに抵抗ありますが、NCも乗ってみたくなりましたf^_^;
書込番号:18891324
13点
業界者さん
画像ありがとうございます!
しかも前からのスナップもしっかり撮って下さって感謝です。
サスの画像も有難いです。
リアサスはマルチリンクで調整大変そうですね・・・
(これはNCも一緒ですね?)
フロントのアルミのメンバー、 NAのプレス板とは違って
カッコイイなあ。
NCにお乗りだとNDは様子見とのことで、それでいいのではないかと思います。
NB、NCが出たときにも同じような事がありましたし、それはごく自然でしょう。
今後、バリエーションが増えたりマイナーチェンジしたりで
業界者さんから見ても魅力的なモデルになるといいなと思います。
インプレありがとうございました。
書込番号:18891370
7点
追伸
お乗りのNC、とてもキレイですね!
大事に乗られてるようでイイなと思いました。
あと、足回りの画像で後ろにバイクが写ってるのもイイですね。w
書込番号:18891402
6点
どのような企図があるかはわかりませんが、このような一方的な書き込みには賛同出来ませんね。不快感すら覚えます。
書込番号:18891510 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
ろくむさいさん
>不快感すら覚えます。
想定済みです。ですから最初に書いているようにスルーをお願いします。
もしくは一方的と考えられる部分を指摘いただければ、かなり細かくチェックしましたので、じっくりとお答えできると思います。
あくまでもNC所有者が買い換えを考える時の為のチェック事項の一つとして参考になればという企図です。
書込番号:18891549
93点
業界者さん
ご苦労様です
いろいろ発見させていただきました
特にトランクについてはそんな変わらないと思っていましたが思ったより減っていますね
NCの広さになれてるとNDはちょっと厳しそう
ブロンプトンはいらないかもしれませんね
RHTが出ても私は内装のMC待ちでしょうか
トランクは仕方ないとしてもですが
書込番号:18891608
6点
業界者さん
細かな比較インプレ参考になりました。
いや〜NCが懐かしい!!
しかも綺麗で大事に乗られているなぁ…と感心。
とぐろ巻きのアンテナは、確か風切り音軽減の
形状だったと記憶してます。
他社車の北米向けモデルで、取外し式の長〜い
アンテナは同様のとぐろ巻き形状でした。
まぁ、NC時代にアンテナの風切り音が気に
なった記憶はないですけどね。
しかし、ND良いなぁ…色々とネガティヴな点は
あるものの、それでも我が家の大蔵省が許可して
くれたら、直ぐにでも買っちゃうのに…(>_<)
書込番号:18891816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
業界者さんありがとうございます。
MCかアバルトを楽しみに待ちましょう!
書込番号:18892096
5点
業界者さんの比較感想と自分のそれはほとんど同じです。
バンパー下のトランクオープナー、あれはダメですね。
スタイル優先、使い勝手を考えていない事の典型と思います。
NDは、斜め前少し上から見たスタイルが一番良いです。
存在感はというと、実車は写真で見るよりもずっと薄い。
あのどぎつい赤はうねうねとそれなりに見えるのですが、他の色になると全然見立てが無い。
この手の古臭いスポーツカースタイルは、オーバーハングを削ったクルマではなく、もっと伸びやかにラインを引けるクルマにこそ相応しいと思いました。
見る角度によっては、低いボンネットが、離れた目と同じように間延びして見えます。
それにしても、どこもかしこも過剰で、「どうだ、ここがカッコイイだろ〜?」と言われているようで、辟易します。
スタイルについては大方と自分とでは捉え方が異なるようなので、ここまで。(笑。)
幌は汚れたり傷んだりしてみすぼらしくなるので、幌しか無ければ自分はNCを買わなかったでしょう。(論外と思っていたので。)
NDの幌は、形も使い勝手も宜しい。
でも、お手入れは大変そう。
さて、NDの設計思想については初めから(発表前から?)疑問を持っておりましたが、どうやらそれが覆されることは無さそうですね。
「軽量化が命」と考えて良いのでしょうか?
いや、「スタイルが命」なのかな??
使い勝手をことごとく削って、ダウンサイズ、ダウングレード、そして値上げ。
10年前のクルマと比べて、一体どこが進化したのでしょう???(多少の燃費ぐらい?)
「軽量化」でどこそこが超良くなった、大幅な性能アップ、ドライビングの楽しさ倍増、・・・などという評判はついぞ聞こえてきません。(笑。)
“買い”だと言っている人の「買いのポイント」はイメージ的な事が多く、「デメリット」としていることの方が余程商品情報になっている始末。
自分としては、自分の求めているものとの違いやコストパフォーマンスから、「待ち」ではなく「ナシ」になっちゃうかな、と感じています。
業界者さんのNC、走行距離的にはまだまだ買い換えを考える必要など無いじゃないですか?
ND単体での絶対評価では素晴らしいクルマ、でもNCとの相対評価では落ちるクルマ??(笑。)
自分は、もう少し自分好みのNCとするべく手を入れて、当分の相当長い期間乗り続ける予定でおります。
ところで、先日S660に試乗したら、ドライビングポジションも操作系も挙動も心地良く、ヘンな演出が無くて素直、とても自分好みと感じました。(これぞ、ライトウエイトスポーツ!)
NCに乗り換えたら、改造してもやっぱり、まだクラッチペダルが気に入らないんだよ!
書込番号:18892270
21点
安全要件は厳しくなる、燃費も厳しくなる、
派生車種は殆ど無い専用設計ですよね。
NCで散々大きいだの重いだの言われて軽量化にコストを掛けたら、
今度は豪華さが無いだのパワーが無いだの、
ユーザーの声がどれだけマーケティングに意味が無いかを示す良い事例かと思います。
この枠の中で豪華装備600万円と言われて誰が買うのでしょうかね。
メーカーの利益を削るのが美徳とか勘違いしたユーザーも多くて困ります。
書込番号:18893477 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
日本ちーちゃんさん
>今度は豪華さが無いだの
豪華さを求めてる意見ってありましたっけ?
>ユーザーの声がどれだけマーケティングに意味が無いか
結論は、これからだと思っています。
今回のNDは、派生車種(フィアット)が作れるというマーケティング上のチャンスがあります。
その上での販売動向である程度の事がわかるかもしれない期待がありますね。
2000やRHTの追加バージョンが準備されているのも、ユーザーの声をマーケティングに想定していると言えるかもしれません。
>豪華装備600万円
唐突に600万円という数字が出てきましたが、何か根拠があるのでしたら教えていただけると幸いです。
2000RHTのSパッケージで320万円くらいかなと予想してるんですが・・・・・
書込番号:18893985
9点
>豪華装備600万円
フィアットの次期124スパイダーの話とか?
500万以下なら欲しいな。
書込番号:18893995
2点
>“買い”だと言っている人の「買いのポイント」はイメージ的な事が多く、「デメリット」としていることの方が余程商品情報になっている始末。
これは正にですね
他の口コミでも内容というより投稿者に対する僻みのようなレスばかりで中身がありません
ましてや自分の意見ではなくメーカーが〜っていうレスばかり
なら自分でこうしようよとか建設的な意見すら出てきません
書込番号:18894120
12点
>“買い”だと言っている人の「買いのポイント」はイメージ的な事が多く、「デメリット」としていることの方が余程商品情報になっている始末。
全くやな。
ネガな情報のほうが価値があるとはよう言ったもんや。
カカクコムのエエトコや。
情報操作に流されんと賢いになりたいもんやな。
書込番号:18895110
12点
>ところで、先日S660に試乗したら、ドライビングポジションも操作系も挙動も心地良く、ヘンな演出が無くて素直、とても自分好みと感じました。(これぞ、ライトウエイトスポーツ!)
>NCに乗り換えたら、改造してもやっぱり、まだクラッチペダルが気に入らないんだよ!
あのー、大変申し上げにくいのですが、NDはともかく、もしかして今お乗りのNCも不満だらけで乗ってるの?
よく読んだら今お乗りのNCにさえ、ここがダメ、アレがダメばっかりで、
NDよりNCのここがイイ!、ここが楽しい!だから「(NDは)ナシ」ってのもないし、
(ここがNDの掲示板だから遠慮してるのかな?)
あなたの場合、単にクルマ選びを間違えているようにしか思えないのですが・・・
あなたが気に入ったS660とか、S2000、またはエリーゼのような、
よりストイックなクルマに乗った方が心が安らぐんじゃないでしょうか。
書込番号:18895608
27点
それは余計なお世話ってもんやで。
それはそれとあんさんずーっとここで何がしたいんや?
さっさと憧れのND買って走りに行きなはれ。
ベタ褒め贔屓目レポート楽しみにしてるで。
書込番号:18895863
7点
>さっさと憧れのND買って走りに行きなはれ。
出たっ!お約束のフレーズw
もうそのパターンも飽きましたよ。
ロードスターに興味があってこの掲示板に来てますが、
あなたは何しにここに来たんですか?
NDいいですね、今日は4台くらい見かけましたけど、
(試乗車は1台かな?)
乗ってる人も楽しそうですし、存在感があるスタイルでいいですね〜
書込番号:18895900
19点
関西弁のオッサン、なにがしたいんや?って、お前やろアホ
ほんと、頭大丈夫か?
書込番号:18895903
22点
設定ですね。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:18896394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
意味のないレスはおやめ下さいね。
事実を語り合うスレにしましょう。
一応、それぞれの方の意見は尊重して残したいと思うので、削除依頼はしません。
書込番号:18896422
12点
業界者さん
比べるとやっぱり新型のタイヤとホイールアーチの隙間が気になりますね。
アバルトはホイールが大きくなって気にならないのかな?
書込番号:18896892
3点
色々意見、感想、思い入れはあると思いますが、たくさんの写真やなかなか気づけない点も教えて頂き私はとても参考になりましたよ。
ありがとうございました。
ロードスターを所有したことはありませんが、NA、NB、NC全てに乗った経験はあるのでNDも当然気になります。
現時点では、まだまだNCも魅力的だなと感じました。
書込番号:18897035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Raqs Sharqiさん
>新型のタイヤとホイールアーチの隙間
アバルトじゃなくても、2000になれば解決するようです。
写真のアメリカ仕様2000は17インチですので、あまり違和感ありません。
17インチを履くことが前提のデザインだろうと思います。
書込番号:18897350
5点
>17インチを履くことが前提のデザインだろうと思います。
ン?
16inchから17inchにすると隙間は狭くなるの?
純正サイズが195/50R16 6.5Jで17inchにすると205/40R17 7Jってとこだから
タイヤの外径はほぼ変えないはずですが。
書込番号:18897463
9点
ターンパイクで3速4500〜6000回転!!
ムムムッ、どうぞ安全運転でお願いします。
書込番号:18897498
2点
NCとNDの比較、大変参考になりました。
感想としては、NDはかっこいいな。
私はSLK AMG乗りですが、バリオルーフの優位性を知っているのでNDのRHTが気になります。
書込番号:18897730
4点
>16inchから17inchにすると隙間は狭くなるの?
真横から見れば、おっしゃる通りです。
しかし見た目はホイルが大きい方が隙間が目立たなくなります。
タイヤ幅が大きくなるので、フェンダーとのツラ面差も小さくなり、隙間は相対的に小さく見えるようになります。
ホイルが大きい事での錯視効果もあります。
インチアップカスタムと同じ現象ですね。
何よりも写真の印象で判断すればお分かりになると思います。
書込番号:18898195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
写真のND2000はNCと同じようにビルシュタインらしいので、少し車高が落ちてるかもしれません。
アメリカでの価格差は17万円らしいですから、2000+ビルシュタイン+インチアップである事を考えるとコスパ高いかもしれませんね。
書込番号:18898250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んー普通はホイールサイズが違っても外径は変えないので、
これは車高が違うと思いますが・・・
2000はメーターの取り出しとかも変えて外径変えてるのかな?
ホイールアーチとタイヤのRが揃っててカッコイイけど、
(それは1500も一緒か)
思いっきりタイヤにパワー食われてそうだなw
こうなると、やっぱターボがが欲しいと言われ、
ターボを付けたらミッションやデフがガラスだと言われ、
どんどん大きく重くなるのかな・・・
アメリカではV6とかV8すぐ載せちゃうし、カッコ良ければそれでいいのかな。
これじゃ山道に行っても、「よっこらしょ」って感じで向きを変えなければ
ならなくて大変そうに思いました。
書込番号:18898421
1点
アメリカ仕様のタイヤサイズは、NCと同じ「205/45R17」ですよ。
→http://www.longlivetheroadster.com/pdf/2016_MX5_GT_Features_Specs.pdf
日本仕様よりも外径が大きくて当然。
それが前提ですね。
業界者さんの掲げた側面写真を見ると、地面の傾きはあるものの、前が上がって後ろが下がったスタイル。
その上、ピッチセンターがドライバー背後に在るわけだから、ドライバーは前輪と共に上下する。
正しくモーターボートスタイルですね。
WebCGに書かれている「フロントが“くてん”と沈んでしまう」動き(→http://www.webcg.net/articles/-/32709?page=2)も、より大きく感じることになるのでしょう。
そこらへん、そのうちに確認出来たらと思っています。
書込番号:18898461
5点
http://s.response.jp/article/2015/06/22/253999.html
>今までのお話でいうとキープコンセプトはしているけども、今回の4代目に関しては2代目、3代目よりも初代に戻した
この記事を読むとNCとNDを比べる事は意味ないと思いますよ。
書込番号:18898532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カンビオンさん
最初に書いている通り、このスレはNCを所有している人が参考になればという事で書いています。
つまり単なる論文ではないので、意味がないという事はありません。
書込番号:18898567 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
はじめまして。
NDのテールランプが『かなり寄り目』なのが気になります。
これですと、夜中に駐車しているときに後ろから来た車や自転車にリアフェンダーをヒットされるんじゃないですかね。
書込番号:18898736
2点
あなた次第さん
>夜中に駐車しているときに後ろから来た車や自転車にリアフェンダーをヒットされるんじゃないですかね。
たしかに丸目部分は寄り目ですが、横に広がってるウィング?部分もLEDで点灯しますので、あまり気にすることはなく大丈夫だと思います。
書込番号:18898804
6点
17インチと16インチでは、当然のことながら16インチの方が軽快です。
17インチは、ばりんばりん3号さんの言うように「よっこらしょ」とまではいきませんが(笑)
NDよりパワーの大きいNCでもスポーツ競技ベースのNR−Aにおいては16インチが標準でした。
ただ、ホイールアーチはスカスカ感満載でした。(標準仕様で車高調整できるのが美点でしたが)
また、NCのRS以外は16インチでしたので、当時、4WDみたいだなどと揶揄されてました。
NDについては、こだわりがひとつのコンセプトですから、そうであるなら尚更16インチに合わせたホイールアーチデザインにこだわって欲しかったですね。臥龍点睛を欠くというか・・・・・
ただ商業的に17インチを視野に入れるしかなかったんだと理解してます。
NDで、すき間が気になる方はインチアップすればいいだけですので、比較としては重要な点ではありませんが・・・
ロードスターに限らず、基本的に日本車はEU車に比べてホイールアーチがでかいのは何故でしょうね?
チェーンをかけるためだなんて理由を耳にしましたが、いまどき・・・・ねえ・・・
ご存知の方いますか?
書込番号:18898883
4点
スレ主さん、
このNCで、軽井沢ミーティングに参加されたのですよね?
書込番号:18899818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
龍桜さん
その事が、このスレに関係がありますか?
関係ないレスはご遠慮ください。
どうしても知りたいのなら軽井沢ミーティングのスレに書く事だと思いますよ。
書込番号:18900006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>レ主さん、
>このNCで、軽井沢ミーティングに参加されたのですよね?
それって、ひょっとして、もはや「脅迫」してる?
書込番号:18900245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オーバーステアさん
それも「軽井沢ミーティング」のスレで、語り合いましょう(笑)
書込番号:18900317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
脅迫?( ・∇・)
オーバーステアさんから言われる筋合いではないですよ。
軽井沢ミーティングトークショーのスレで、
業界者さんが、途中で話を聞くのを止めましたと書き込みされているので、参加されたのでしょう?
それならば、たぶん、この車で参加されたのかなと思いまして。
何故脅迫なんですかね?
書込番号:18900987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
龍桜さん
私の行動を気にかけていただくのは嬉しいですが、関係ないレスは返事であろうと遠慮くださいね。
再度言いますが「軽井沢ミーティング」のスレに、お願いしますね。
書込番号:18901040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーバーステアさん
おっしゃる事は理解してます。ありがとうございます。
了解いただいていますので、大丈夫だと思ってますが、返事をする必要があれば、「軽井沢ミーティング」でお願いしますね(^_^)v
書込番号:18901059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
比較と言えるかどうかわかりませんが、強制的に選択されるマツコネナビですが、今まですこぶる評判悪かったんですね。
アテンザでは「マツコネの為に購入をあきらめた」なんて書き方もされてるし・・・・
今回、なんと無償交換されて「NDのものと同じになった」らしいですが
それでも、以下のサイトではタイトルとは裏腹に
『今回マツコネのアップデートにより「普通のカーナビか、厳しく見て普通のカーナビに少し劣る程度に進歩した」ということです。』
と結論付けられちゃってます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150623-00010009-autoconen-ind&p=1
NDはSタイプを選択すると車載ナビは実質つけられません。
ナビをつけようとするとSパケ以上の車種が条件となり、それでも普通より少し劣るナビといわれると・・・・
社外ナビが取り付けられる許容が欲しかったですね。
ちなみに私のNCはオーディオレスをオプション選択して社外ナビを取付け、快適です。
まあ、あと2〜3回のアップデートを繰り返せば追いつくのかもしれませんが・・・・・。
書込番号:18903797
4点
マツコネレスでも液晶が邪魔でオンダッシュナビがつけられない。
S660みたいに液晶自体オプションにしたらいいのに。
書込番号:18905847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーバーステアさん
同感です。
そうすれば、ダッシュボードも非常にスッキリします。
書込番号:18906451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>了解いただいていますので、大丈夫だと思ってますが、
意味が理解出来ませんが?
誰が了解したんですか?
書込番号:18906479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
龍桜さん
あなたに言ってる事じゃありません。
また、繰り返しお願いしますが、関係ないスレは遠慮してくださいね。
「軽井沢ミーティング」返事してますから、続きはそちらでどうぞ。
書込番号:18908440
8点
燃費比較追記
ディーラーに聞いたところ、試乗車(1日試乗用外)の市街地燃費は11〜12Km/L前後との事でした。
乗り方によって変わりますから一概には比較出来ませんが、私のNCの市街地燃費は9〜10Km前後ですので20%以上燃費向上していますね。(ワーストは8Km)
タイヤサイズ、排気量、車重を考慮してもスポーツカーとしては優秀ですね。
書込番号:18909054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、「1日試乗キャンペーン」にてNDに乗ってきました。
こんな機会を与えて下さった、太っ腹な『関東マツダ』さんに大感謝です。
自分のNC RS RHTに乗って行ってNDに乗り換え、NDを降りたらNCで帰ってくる、という両車の比較にはちょうど良いパターン。
別にスレ建てするのも何なので、こちらのスレにレポートします。
試乗モデルは、S Special PackageのMT車。
ただのSは簡素化された特別演出バージョンですから、SSPをもってNDを評価して問題無いでしょう。
オプションも何か付いていたようですが、自分は余り関心が無いので不明。
渋滞気味の市街地の他はほとんどが郊外のワインディング・ロードというコース。
昼から夜まで、一般道のみ300km弱の試乗でした。
天候はあいにく小雨,曇り時々雨、晴れ、地雨、霧雨と目まぐるしく変わりました。
路面状態は、ウエット、セミウエット、ドライ、ウエットといった具合です。
お陰で、たった1日の間に沢山の道路状況を経験出来ました。
さて、まず大雑把な感想です。
残念と言うべきか、予想通りというべきか、何回かの短時間試乗での印象とほとんど変わりはありませんでした。
一言で言えば、「ロードスターはやっぱりロードスターだった」ということ。
安心したという反面、長時間試乗しても予想を裏切る驚きや新しさを見付けられず残念、といった所でしょうか。
短時間試乗での感想は以下のスレで2回レスしました。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=18782224/#tab
1日試乗の後で再び、NCからわざわざ買い換える理由があるかと問われれば、やはり積極的理由は無いと答えます。
ロードスターとしての楽しさはどちらも同じ。
一つ一つに色々と違いはあるのですが、全体としてみれば乗り味はほとんど変わりません。
NC→ND→NCと乗り換えて、驚く程違和感が無いのです。
貴島さんが言う「ロードスターの共通の変えようの無い素性」でもあるでしょう。
しかし、構造を見ればNDはNCの延長上或いは同類(NA・NBとは別物)である訳で、乗り味に違いが無くとも不思議はない。
一方、一から作った10年後の新型車であるということを考えると、かなり複雑な気分になります。
NCのタイヤ&ホイールを16インチに替え、サスペンションは少しソフトにしてチューニングも変えました、パワステのアシスト量を増やして操作を軽くしました、と言われてNDに乗せられても、こんなものかなと納得することでしょう。
その位、NCとNDの操作性や乗り味は共通のモノです。
はっきり言えば、NDの唯一のトピックは「原点(NA)回帰」を目指した「軽量化」でしょう。
「軽量化」によって、ハンドリング或いは「人馬一体」感、それによるドライビングの「楽しさ」が、より突き抜けたモノとしてドライバーに提供出来なければ、それは目的を達していないということになります。
その意味で、NCから乗り換える意味は無い。
いくらNAを崇拝してみても、現代基準のロードスターがNAに成れる訳がないのです。
考えてみるに、ND開発の主眼は1.5Lエンジンありきであったのではないかと想像します。
例えば、NCに1.5Lエンジンを積んだのでは、鈍重に成ってスポーツカーとは言えなくなります。
1.5Lエンジンを搭載しロードスターとして成立させる為に、NDにはどうしても無理な「軽量化」が必要だった。
そう考えると、ことごとくユーティリティーを削った軽量化も合点がいきます。
ユーティリティーと軽量化を両立させるのが技術なのだろうけれど、NDには新しい技術も革新的な構造も採用されてはいないですから。
長くなるのでまた機会を改めて、もう少し詳しいNCとの比較をレポートしたいと思います。
書込番号:19185712
7点
>ニギハヤミコハクヌシさん
みんなが忘れてたのに寝た子を起こしちゃいましたね(^_^;)
私の感想は少し違って、パワー感についてはNDとNCは、明らかに違うと感じています。
その点は、今月号のカートップに書かれている土屋氏の印象と同じです。
コーナーの入り口と出口の印象も記述通りだと思います。
NDとNCはロードスターという名前だけど違う車だと考えるのがいいんでしょうね。
書込番号:19185795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,631物件)
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 498.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 1992年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ロードスター 990S 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ ETC
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 242.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 334.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 298.1万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 498.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 334.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 298.1万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 13.1万円










































































































