ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,633物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 147 | 34 | 2016年11月21日 08:57 | |
| 447 | 77 | 2016年11月15日 19:15 | |
| 520 | 92 | 2016年11月11日 09:37 | |
| 29 | 1 | 2016年11月7日 17:27 | |
| 122 | 39 | 2016年11月7日 09:41 | |
| 10 | 4 | 2016年10月31日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
海苔男てんのすけさんの書き込みに触発され、ヘッドカバーを磨いてみました。
8月から磨き始めて3ヶ月。昨日デーラーで交換して頂いたところ。エンジンルームが実に艶やかになりました。
湯口や型の合わせ目をヤスリで削る下ごしらえが一番大変でした。
磨く楽しみを奪ってはいけないと、わざわざアルミのヘッドカバーを剥き出しにしたそうですね。ロードスターならではの仕様決めが心憎いほど。
さて、これでいつ曇って来るかが問題。曇る前にワックスをかけるのが正解なのでしょうか?
曇ってしまったら、またポリッシュで磨けばいいのですが隙間までは無理ですね。
47点
美しいです
ここまですると、唯一の悩みは、年数たっても手放せなくなってしまう事ですね
海苔男てんのすけさんのお話しといい、いいものを見せてもらいました
書込番号:20367615
4点
ナウいですねー
書込番号:20367754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NorthStar9さん
ありがとうございます。今までの車は洗車さえしなかったのですが、NDは特別です。
可愛くて仕方がないので、10年は乗ってしまう事でしょう。
>餃子定食さん
凄いです!! 本格的ですね。友人から聞いた事がありますが、中を磨くとパワーアップするのだとか。
知識や技術があればやってみたいのですが、外面を磨くのが精一杯です。
書込番号:20367941
4点
美しい、うっとりです。
書込番号:20368959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うみゃうみゃさん
ありがとうございます。
細かく見ると気になる所が沢山あるんですよ。
妥協しないと終われない事を悟りました。
書込番号:20369174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NDに恋してさん
おお〜〜〜 此れは凄い!! 素晴らしい!!
丁寧に磨きこまれましたね〜〜〜 実に美しいです!
ボンネットを開けるのが楽しみになりますね!!
書込番号:20369282
5点
とっても綺麗ですね☆
あまりにピッカピカだったのでコメントせずにはいられませんでした(*^^*)
ボンネット開けるたびニヤニヤしてしまいますね(*´∀`*)
ステキなもの見させていただきありがとうございます♪
書込番号:20369598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
>ぺっぺこぴーさん
お褒め頂きありがとうございます。
用もなくボンネットを開けてはにやけてます。
海苔男てんのすけさんの情報が無かったら、きっとトライして無かった事でしょう。
玄関先で汗を垂らしながら、また蚊に刺されながら磨いたものなので、益々愛おしいんです。
もうこのNDからは、浮気出来ないでしょうね。
書込番号:20369924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NDに恋してさん
初めまして。
すっごいですね!
私が仕事で出すバフ屋の域を超えてます。
お金じゃない、愛情と根性がなせる輝きなんでしょうね。
お見事!
書込番号:20369987
4点
>NDに恋してさん
バリも丁寧に削りましたねぇ〜〜 裏の部分や、吸気側のバリはかなり出張ってますもんね。
私の分は、NDに恋してさんより荒目の仕上りと保護処置はしていないとの前置きで、、、
もう、何時交換したかは忘れましたが、手入れはTシャツの切れっ端で軽く拭くだけです。
ついこの間に、どれだけくすんだかを見ようと一部分だけメタルポリッシュを掛けてみました。
結果は、、、違いはあまり判らない位でした。 だから、たまに決めの細かい布で拭いとけば、結構持ちそうです。
NDに恋してさんのはかなりのレベルで仕上げてるから、メガネ拭きみたいなレベルの布が良いかも。
しかし! 水には注意ですよww
うちのは、夜に雨が降ると野良猫がエンジンルームでたまに雨宿りします。(T_T)
(ちょいと前、塩サバの骨があり、雨が振らなくても宴会をしているようです。。。 (T_T) )
カムカバーには足跡が。。。ww すぐに拭き取らないと、とても取れにくくなります。
また、水道水がつくと、白い跡が付き、これもすぐに拭き取らないと、中々取れなくなります。
今年も息子さんは正月に帰省されるのですか? もし帰省されたなら、父親の遊び心を見つけていまいますねぇ〜〜〜
赤いストラットタワーバーも、お洒落ですね。
息子さんは父親を越えるのに、苦労しそうだww
>NorthStar9さん
恐縮です!! m(_ _)m
書込番号:20370201
6点
>redswiftさん
その様におっしゃって頂けるのは嬉しい限りです。
プロに任せるとどうなるのか? 皆さんがどの程度まで磨かれるのか? 全く知識もないので、出来具合の良し悪しはわかりませんでした。
ただ、写真では良い所だけを写しているのは確かなんですよ。アップにして絞り開放で写すと、金属なのにどこか柔らかく温かみを感じさせてくれる写りになったりしました。
>海苔男てんのすけさん
貴重な情報を頂きありがとうございます。水と猫には注意します。
思ったよりも直ぐには曇らなさそうですね。暫くは注意して様子を見ていこうと思います。
ワコーズのメタルコンパウンドを仕上げの下地作りとして使いましたが、そこまでは使い古したタオルで磨いていました。
最後の最後はホワイトダイヤモンドです。その際はフランネルを1m買って磨きました。まだ残っていますので、今後もネルで手入れして行きます。
昨年の息子の話も覚えて頂けていましたか。恐縮です。今年も帰省して来ますので、帰ってきたら一番に見せてやろうと考えています。
タワーバーと言い、ヘッドカバーと言い、今まで知らなかった世界を楽しんでいます。
実は、もう暫くするとツイードのジャケットが出来て来ます。裏地はソウルレッドをイメージさせる赤いペイズリー柄。
入社して35年間着続けたジャケットが、もうそろそろ引退かと思い、初めてオーダーで仕立ててみました。こんな楽しみもNDがあってこそです。
単なる車ではなく、生活自体に豊かさをもたらせてくれる程の存在です。
書込番号:20371324
3点
>NDに恋してさん
プロは貰える対価と時間で磨きを変えますからね(笑)
NDに恋して さんの写真見せて頑張ってくれと言えば、多分「値切るのやめてくれ」と笑われます。
これ、ヘッドカバーが一つ手元にあるんでしょう?
私なら梨地仕上げして、赤く着色アルマイトしたいです。
NDはこういう楽しみも有る事を知って、ちょっと羨ましいです。
私の乗ってるスバル車はトンボ止まっています(笑)
書込番号:20372724
4点
>redswiftさん
本物のトンボを探してしまいましたよ。巨大な黒いトンボなんですね。
確かにプロは工数に応じて報酬を求めるのが普通でしょう。
素人は趣味ですから、自由に満足するまで時間を使えるのは強みですよね、
赤いアルマイト仕上げも素敵です。それは素人には出来ないのでしょうが。
エンジンルームは走っている時には見えませんが、磨くだけでパワーアップした様な気持ちにさせてくれます。
書込番号:20374957
2点
>NDに恋してさん
おお〜〜 ジャケット、誂えられましたか。 裏地に赤いペーズリー、これはとても素敵でしょうね!
NDに恋してさんは、本当に赤がお好きなんですね。
カムカバー、開発者が磨けるようにとわざわざアルミダイキャストにしたのですから、それで遊ばない手はないww
ほんと、色々と遊べるいい車です。
NDは、私にも生活にいい刺激を与えてます。 心地よい緊張感が持てると言うの感じです。
ポリッシュは私もホワイトダイヤモンドです。 あのココナッツオイルのような臭いwww
それでマフラーも磨くと、食いついた錆鉄とかが取れるし、汚れがつきにくくなって良いですよ! 簡単に路面が映る位になります。
今、外したカムカバーを磨いています。 #2000番迄したのですが、荒目研磨紙の擦り傷が消えず、また#1000からやり直しています。 2回目は大胆に研磨しすぎました (^o^)v
事務所に戻った時に、まぁ、ぼちぼちと耐水ペーパー掛けて楽しんでいますww
>redswiftさん
ほんとうにトンボのようですねwww もう、トンボにしか見えない。
書込番号:20375916
3点
>海苔男てんのすけさん
そんな、トンボ、トンボと言わないで下さいよ(笑)
本当は尻尾が曲がって、黒光りしたサソリにも見えません?
ただ、サソリに気に入られたNDに敬意を表してトンボなんです。
>NDに恋してさん
>海苔男てんのすけさん
お二人共、本当に幸せそうで、乗って楽しく、眺めて楽しく、磨いて楽しく(外も内も!)、三拍子揃ってかつ、この日本でオープン2シーターに乗れるのは最高の贅沢に思いますよ。
書込番号:20376046
3点
>海苔男てんのすけさん
赤い物はそれ程持っていないんですよ。自転車の小物は赤が多いのですが。
NDに何を着て乗るべきか? 人其々の好みがあるのでしょうが、私としてはジャケットを羽織ってが理想です。今回のオーダーもNDに合うようにとの拘りを楽しみました。
段返り三つボタン中一つ掛けのセンターベンツでオーソドックスなシルエットを選びましたが、ポケットを少し斜めにしてチェンジポケットを付け、襟は幾分細めで明るめの色の革ボタンを選んだり。クラシックな中に少し現代的な味付けがNDには合うのではと。出来上がって来たら、ドライブしながら妻と郊外のレストランへ出かけようかな。
海苔男てんのすけさんは、二つ目もかなり進んでいるようですね。サンドペーパーは研磨材の粒子が不揃いなのでしょうか、ところどころ深い傷がついてしまうのには困りました。私も何度も番手を行ったり来たりしましたが、最後は諦めてしまったところも多々有ります。ワコーズのメタコンで何度も磨いてある程度は消しました。ピカールでも良いかもしれません。
マフラーの磨きも近い内にやってみます。
>redswiftさん
スバルも素敵ですよね。プレミアムなイメージがあります。
確かに2シーターに乗れる事は贅沢な事でしょう。NAが出た頃からの憧れで、子供達も手離れしたので今しか無いと思い購入に踏み切りました。日頃は3、4kmの通勤に使っているだけで、あまり乗れていないの残念です。
今週の土日は、名古屋近郊から沼津までの久しぶりの遠出で楽しみです。高速もずっとオープンで楽しんで来ます。
書込番号:20378183
3点
>redswiftさん
大型ディーゼル車からの黒鉛も殆ど見なくなり、交通量の多い所でもオープンに出来るという、いい時代になりましたww
まこと、贅沢をさせて頂いております。
画像、最初はトンボより黒蠍だなと思ったんですよ。 で、6気筒モデルならモロに蠍だから、スバリストは4気筒モデルではトンボと表現するのかな?? と思い、これは”トンボだトンボだ”と思いながら見ていると、トンボに見えてきたという次第です。
>NDに恋してさん
そうなんですよ〜 筋が消えないww 私もメタルコンパウンドを試してみようかな?
2枚目、#1000で磨き直ししていますww まだまだ遊べる段階です。
しかし、お話を聞いてると、ジャケットはこだわりのある、相当素敵なものになりそうですね〜〜 これは羨ましい。
奥様とのドライブ、郊外のレストラン駐車場に乗り付けると時、、、、 う〜〜ん、絵になりそうだ (*^^*)
書込番号:20378817
3点
>NDに恋してさん
素晴らしいです。磨きもさることながら、写真が美しい。
3枚目はPCの壁紙にしたいぐらい。というか壁紙用に頂戴しました。
これ、カメラとレンズは何ですか?(←そっちに食いつくスレじゃない笑)
書込番号:20378833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
2つ目も1000番まで来ましたか。もう一息ですね。
私は4000番まで持って行き、8000番も使ってみましたがあまり意味が無かったので中止して、その後はメタコンでサンドペーパーの傷を取りました。
メタコンで3回は全体を磨いたかな?深い傷があるところは、部分的にそれ以上磨きましたが。メタコンだけでもかなり鏡面に近くなりました。
ジャケットは以外とお値打ちでして、4万円以下でフルオーダー出来てしまいました。知り合いの紹介でお値打ちにして頂いたお陰なのですが。
ヘッドカバーを磨きたくなったり、着る物に拘らせてくれたり。1年前に購入した時は、そこまでするとは思ってもいませんでした。乗ってみて益々愛着が湧いてくる車です。
海苔男てんのすけさんの様に、今度はボンネット裏等にワックスをかけてみます。触っていたいんですよね!!
>LUCARIOさん
ありがとうございます。そう言って頂けるのは嬉しい事です。
ND関連であるのは確かですので、写真の話も問題ないですよね。
カメラは4枚ともソニーのα7Uです。3枚目のレンズは、FE70-200mm F4G。ここまで寄る事は出来ませんので、接写リングも使ってます。
他の3枚のレンズは、フォクトレンダーのNOKTON classic 35mm F1.4 です。開放で写すと4枚目の様に柔らかなボケが得られ、絞れば1枚目の様にシャキッと写ってくれます。
白黒のこんな感じは如何ですか? これはiPhoneで写したものなんですよ。今時の携帯は馬鹿に出来ませんよねー。私はLightroomを使っていますが、現像をちゃんとすればiPhoneも使えるカメラに変身します。
車をネタにカメラで遊ぶのも楽しいものです。マツダのCARPTUREと言うアプリはご存知ですか?それで加工すると、駐車してある車を走らせる事が出来ます。ホイールも回せます。もちろん、写した写真の中での話ですが。
書込番号:20381078
2点
>NDに恋してさん
カムカバーの件、ありがとうございます。 今日メタコン買ってきて、ちょいと試しに磨いてみます。 研磨紙も無くなったしww
誂のジャケットが4万以下ですかぁ〜 人の繋がりは大事ですね。
雨の日にしか幌上げないので、ボンネット裏のインシュレーターは無用とし外しました。 900c程ですが、ボンネットを上げるのが軽くなりますよ!また、NDで一番高い所にあるオモリですしね! ボンネット裏の見え掛かり塗装面積が広がり、迫力が出たように思います。
WAXを何回か掛けると、艶が出てきますよ〜〜ww 汚れが濡れタオルで簡単に拭えます。 トランクリッド裏もそううです。
ガソリン給油口は掛けたほうがいいですよ。 あそこは結構、雨水とホコリが流れ込んでいますから、掃除が楽になります。
カメラは、これというシチュエーションでは未だに30年ほど前から使っているニコンFAで撮ります。
若い子にシャッター切らせて、音聞かせて、これがスマホのシャッター音の元だよと話します。 その僅かな振動も心地よい〜〜と受けますよw
一眼レフデジカメもそろそろ買おうかと思ってはいるのですが、バイクも欲しいなとか迷いが多くて購入に至りません。
触っていたい、、、、 まさにそうですねww (*^^*)v
書込番号:20381896
0点
>NDに恋してさん
カメラとレンズの情報、ありがとうございます。良い機材をお持ちですね。
もちろん腕も。ヘッドカバーよりも沢山磨いて来たのでは?
> マツダのCARPTUREと言うアプリ
はい、存じてます。一時期入れてました。車を格好良く撮るアングルを補助してくれる機能に興味があったので。
すぐ飽きて消してしまいましたが(テンプレートがマツダ数車しかないし)、いつの間にか機能アップしてたのですね。
書込番号:20382705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NDに恋してさん
ピカールケアーを掛けてみました。 随分と傷が浅くなりました!! 情報、有難うございます m(_ _)m
明日から4日ほど関東方面に出張にて、暫く出来ないので1時間ほどピカール磨きました。 何故かちょっと喉が痛い。
昔は新幹線で行っていましたが、今はNDで楽しみながら移動を致します。
後3回位掛けたら、次のステップに行こうかなww
書込番号:20382804
0点
>海苔男てんのすけさん
ボンネットのインシュレーターですか。外すとエンジン音はどれくらい大きくなるのでしょうか?エンジン音は心地良いので外すのもありですね。
ワックスを塗るのも面積が広がって楽しいかも?
私はコーティングしたので、外面はワックスを塗れないんです。見えない所にワックスを塗るのも「ウふふ」ですから、是非塗ってみたいと思います。給油口も忘れません。
カメラはニコンFAですか。その昔の名機ですよね。今だに現役だとは驚きです。ミラーの上がる感触は一眼ならではです。銀盤写真の頃が懐かしい。デジタルは全くの別物ですから。
ピカールはお値打ちで研磨力もあって良いと思います。拭き取りも比較的楽ですし。写真を拝見すると良い感じに輝いてます。また磨きたくなってしまいます。
関東までの出張もNDであれば楽しめそうですね。私もこの土日は沼津までNDで出掛けます。天気も良さそうなので、高速も80km程度で流して、ゆったりとドライブを楽しんで来ます。
>LUCARIOさん
カメラは好きですが腕のほどは? 15:3:1が私の趣味に費やす1週間あたりの時間配分です。カメラは1時間もないのかもしれません。NDは通勤時間を含めて3時間程度でしょう。15は自転車。時間配分は別として、やっぱりNDの時間が一番ウキウキする時間です。
スーパームーンを帆船の上で見ないかと友人に誘われ、明日は沼津までNDでドライブです。もちろんスーパームーンを写す為にカメラも担いで。この週末は二つの趣味をたっぷり楽しめそうです。
書込番号:20384224
1点
>NDに恋してさん
本日帰宅いたしました!
出だし150`程は雨天にて幌あげての走行です。 雨量は大したこと無いものでしたけど、、、雲が黒くて、天候がちょっと読めませんです。
お気に入りのCDかけ、微妙な雨音の中、エンジン音は心地よく聞こえましたよwww インシュレーター、私的には無用の部材です。
音量は、騒音が大きくなったというより、エンジン音が澄んで入って来るなという印象です。 好みの範囲かな??
ボンネット裏のインシュレーターは樹脂製の部品で押さえているだけだし、その部品のコストは安いという部材です。
外して、気にいらないのでインシュレーターを復旧とした場合でも、部品代は知れているでしょう。 上手く外せば再利用できる部品です。
押し込むだけの作業です。
ふふふww ボンネット上げた時、ボンネット裏の見え掛かり面積増大はクールです。 綺麗ですよ!
ニコンFA、何年か前にシャッターの羽根が摩耗して、ニコンのメンテサービスに出しました。 もう備品が無くなるから、次回は修理出来ませんとコメントが付いていましたwww 故に不動品にならない様に、丁寧に使っています。
フィルムの巻き上げと、シャッター切った時の僅かな振動が心地良い。 精密機械の動的質感は魅力です。
NDは、そこらのアナログ的質感に通じる点があり、実に気持ちがいいです。
ピカール、使いやすいです。 情報、ありがとうございます
書込番号:20396808
2点
>海苔男てんのすけさん
関東から今日帰られたのですね。雨の中お疲れさまでした。
私は土日に沼津まで往復しましたが、良く晴れていたお陰でたっぷりと気持ち良〜くフルオープンを楽しめました。
高速の運転はすぐに眠くなるのですが、オープンでの走行は不思議なくらいに眠くなりません。風を受けて走る心地よさがそうさせてくれるのでしょう。
高速での追い越しも、4速に落としての加速とエンジン音が実に気持ち良く、NDを購入して本当に良かったと改めて思いました。
コンパーチブルの車には何台も出会いましたが、オープンで走っている車が少ない事と言ったらもう。どうしてなのでしょうね?
ボンネットのインシュレーターの取り付けは確認してみました。一度取り外してみたいと思います。一時的にせよ保管しておくのには大きいので困りますが。
そうそう。見えない部分のワックスがけも楽しんでみました。ボンネット裏は鈍く輝き、特にドアのヒンジ部分は塗装がキッチリしてあるので妙に輝いたり。給油口も忘れずにかけました。ついでに磨いたヘッドカバーにワックスを塗るとどうなるのか、部分的に実験してみましたがダメでした。光るどころか反対に幾分曇ってしまいましたよ。またホワイトダイヤモンドで磨かないと。
カメラは大切に使われているんですね。もう30年選手かと想像します。今時の製品と比べると昔のメカ式は耐久性がありますよね。そして数年前とは言え、補修用の部品があったとは驚きです。電子化が進んだ製品では、間違いなく修理は早めにできなくなってしまうでしょう。電子素子自体が直ぐにディスコンになってしまいますので、修理が出来るのも10年程度が良いところかと思います。
数字以上に感性に如何に訴えかけるのかを突き詰めて作られたのがNDなのでしょう。それだから「アナログ的質感」に通じるのかと思います。
もうすぐRFも発売されますね。バリエーションが増えて、ますますロードスターが楽しくなって来ました。
書込番号:20397326
3点
皆様の磨きたい気持ちがヒシヒシと伝わってきます
ロードスターに頬ずりしたくなる感じでしょうね
私もロードスター引力圏に吸い寄せられつつあります
>海苔男てんのすけさん
雨の日のオープン走行ですが、高速で、間欠ワイパー程度ならほとんど室内は濡れませんね
気温は8度まで体験しました 全然へっちゃらでした
書込番号:20397452
2点
>NorthStar9さん
はい、同感です。『頬ずり』したくなるほど可愛いくなってしまいました。
雨も小雨であれば大丈夫なんですね。考えてみれば、車の速度が速ければ速いほど、雨粒は斜め前から降って来る事になり、その多くはフロントウインドウで受け止めるんでしょう。出来た気流で後方へ飛ばされる効果も多少はあるのかも?
冬のオープンは思った以上に快適です。私は酷い末端冷え性で指先が冷えて仕方がないのですが、真冬の夜でも手袋なしでOK。温風の吹き出し口の位置は、手を暖める為に拘って決められたのかと想像しています。
真冬と言っても名古屋近郊では、それほど気温は下がりませんし、サイドウインドウは上げての話です。
書込番号:20397841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NorthStar9さん
仰る通りですww 磨きたくなる気持の原点だと思いますw
郊外のように走り続ける時なら、40`/hも出てれば少々の雨では濡れません。 高速なら、サイドあげて90`/h走行なら、そこそこの雨でも濡れません。まぁ、速度上げすぎると、サイドウインドウ後ろ側から風に巻き込まれて、ガラス内側に伝ってきます。
冬も下道では太陽が出てると、肩などあまり風が当たらない部分は暑いなと感じるときがありますよ!ww
冬はヒーター掛けてて身体は温かい。そして陽で火照った顔に、サイドを程よく下げて冷たい風を受けると、気持が良いですよ〜〜〜
>NDに恋してさん
カメラは30年選手です。 黒塗装モデルです。ところどころ擦れて地金の真鍮が見え、いい感じです。 フィルム巻き上げるときの感触は堪りませんねぇ〜ww
ボンネット裏や、ドアの内側、ドアヒンジ、フェールリッド裏へのWAX掛けをされましたかww 結構、いい感じでしょ?
ドア開けた時に、サイドシルのRや、折り目がキラリと光るのが素敵です。
ボンネット裏の塗装は荒いから、何回か掛けると輝きが増すのが判りやすいので、達成感が容易に得られます。また、 掃除も楽になりますしね。
カムカバーへのボンネット裏の映り込みも、いい感じになったのではないでしょうか??
アナログ的質感の件、数字以上の感性の考察は誠に同意です。
RFが街中を走り出せば、町並みが華やかになるでしょうね。 綺麗な曲線を組み合わせたデザインの車は少ないので、楽しみにしています。
書込番号:20398097
2点
>NDに恋してさん
スレ違いですが、、、
本日オイル交換しました。 で、展示車にSLPがありましたので、展示車の幌開閉をしました。
幌引上げ。。。 出だしは同じ重さです。 フロントウインドウまで10〜15センチの所で、内装無しより少しだけ力が要りました。 内装をピン!と張るのに必要な分ですね。
幌開放。。。。 出だしは軽い!のと速い! 内装の張りが解放される分の力が加わるのですね。 内装無しより軽く収納出来ました。
故に、基本的な力加減は同じで、ロック寸前に内装を張る分だけ力が必要です。 まぁ、ハンドルに手をかければ、大した追加の力ではありません。 重いという表現にならない程度だと感じました。
もし、内装無しと比較し、初動から重いのであれば、何らかの不具合の可能性があると思いました。
NDに恋してさん、ネットでの会話の情報だけどとして、ディーラーのフロントマンと打ち合わせされては如何ですか??
しかし、内装付きはああいう風になっているのかぁ〜〜ww ちょっと見聞広がりましたww (^o^)v
書込番号:20401999
1点
>海苔男てんのすけさん
今日見られたSLPの幌の開閉は、通常のものと大きく変わりませんでしたか。
う〜ん。どう考えても私の物とは違いがありそうですね。座ったままで開ける事は出来ないんですよ。
正確に言うと、開ける事は出来てもそれを座ったままでラッチを掛ける事が出来ないのです。無理にやれば出来るのでしょうが肩を痛めてしまいそうです。クローズにする事は問題無いのですが。
マツダにメールで確認したら、販売店と相談する様に言われました。販売店に相談してメーカーに問い合わせてもらいましたが、初期から何も変わっていないとの事。本当かな?
私としては、座ったまま幌を開けられないのが唯一の不満足です。海苔男てんのすけさんの話をお聞きし、もう一度販売店に相談してみようかと思います。販売店にはSPが置いてありますので、それと私のを販売店の人と一緒に開け閉めして比べてみます。私は体が硬くて五十肩気味ですので、私の身体に問題があるのかもしれません。参考になる情報を頂きありがとう御座います。
見えないところへのワックスは、良い感じです。何回か掛けると輝きが増すのですね。今週末もやってみます。ボンネット裏へのワックス掛けの話を会社の人にしたら、皆さん???でしたよ。そんな反応を見るのも、また楽しいものです。
書込番号:20403291
2点
>NDに恋してさん
幌の件、無事解決と流れれば良いですね。
インシュレーターを外すと、ロングノーズのボンネット裏見え掛かり塗装面積が大きくなりますから、見栄えがしますよ〜〜
裏の凸凹が面白い。 インシュレーターに隠れている部分の凹凸は縁回りと違う雰囲気で、いかにもこの下にエンジンがあるというのが分り、なんか楽しいです。 それがテカると。。。。 ww 自己満足の世界!! ほんといい遊び道具です。
書込番号:20404108
3点
>海苔男てんのすけさん
ありがとうございます。
もうすぐRFの案内状が販売店から届くはずです。RFを見ながらもう一度見てもらうつもりです。
ゴリ押しは出来ませんが、販売店の人に「これでは?」と思ってもらえれば何とかなるのでしょう。
今日は雨で時間があったので、また見えないところにワックスをかけましたよ。1度目より光って来た様です。
ついでにこんなのも貼り付けてみました。楽天のポイントが貯まっていたので、それで買っておいたものです。
USマツダ製ですので、ロゴは「MX5」ですが。
室内もピカピカ物が増えて良い感じです。
書込番号:20408256
1点
>NDに恋してさん
おや? これは格好がいいですね!!
サイドシル、黒い樹脂カバーは味気ない感じだから、室内と外部との見切りが出来て、雰囲気が締まって来るんじゃないですか?
いいなぁ〜〜
書込番号:20413639
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今は二代目プリウス乗ってますが、田舎住まいなので下道でも普通にクルーズコントロール使ってます。とっても便利です。
なので、今後買う車もクルーズコントロールが必須です。
ロードスターにクルーズコントロールなんて!と多くの人は思うのでしょうが、ロードスターを楽ちんに乗りたいと思っているのは私だけではないはず。
マツダの人、そんなに難しいことではないと思うので、何とかお願いします!
書込番号:19797244 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
別の車にしましょう。
書込番号:19797282 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>PING G30さん
レクサスIS250Cの認定中古車もしばしばネットで眺めますが、もはや6年前、7年前の車なんですよね。うーん。
書込番号:19797305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターにクルコンなんてむづかしいと思いますよ、道義的に
それやるとリヤサスもコペンみたくビーム式でいいんじゃねっとかなりますよ
ミッションもCVTでいいよね
プラットホームもデミオの流用でいいや〜
ロードスターでなくなりますよ
インプレッサスポーツにでもされたらどうですか?
縦置きエンジン、AWDならペラシャフトも標準で付いてますよ
屋根付いていますが、RHTと思えば・・・・
書込番号:19797371
14点
>SIどりゃ〜ぶさん
硬い屋根つきのオープンカーに乗りたいです。
CVTのロードスターでも私はOKなのですが・・・。
書込番号:19797416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CVTとか愚弄するのもいい加減にしたほうがいいよ
そういうカスみたいなトランスミッションはロードスターに失礼だ
書込番号:19797461 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>アクアリウムの夜さん
先代のコペンは試乗したことありますが、やっぱり、軽は乗る気にならないです。
書込番号:19797476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カートホイールさん
カートホイールさんのロードスター愛は分かります。でも、私はすべてのロードスターをCVTにしてくれと言っているわけではありません。
私のように、そういった走りの部分を求めていない人間もいるので、そういう人間にもマツダがちょこっと対応してくれるとありがたいなと思っているのです。
書込番号:19797575
15点
エッ…
付いていないのですか?
チョットビックリです。
MTでも付けられる筈。
書込番号:19797888 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>麻呂犬さん
「付けられる筈」が何を指しているのか分からないのですが、社外品のことだとすると、現状だとちょっと使えないです。
NC用?の社外品をネットで見ましたが、スイッチがダッシュボードのあたりにくっつけるのだと、私の使い方では合いません。
下道で使うときは、信号が赤になったらキャンセルしたり、前方が詰まり気味だったらスピード落としたり・・・。と、結構使うので、スイッチはハンドル持ちながら操作できるものがいいです。
書込番号:19797977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Buubuさん
これはダメですか?
http://pivotjp.com/product/3dr/3dr.html
http://pivotjp.com/product/tha/img/tha_list.pdf
書込番号:19798063
1点
済みません。
メーカーとして付けられる、と言いたかったです。
今の時代どんな車種でも付いていて当たり前だね。
付いていないととてもチープです。
書込番号:19798112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Buubuさん
NCにはRX-8のものがそのままついたので、お店で聞いてみては?
書込番号:19798149
8点
>Buubuさん
価格では気に入らない意見は排除思考が強いので参考意見は少ないかと思います
他の口コミみていただければ同然
イギリス用にクルーズコントロールがあるはずなのでそれを通販で入手するのがよろしいかと思いますよ
>HAWAII 5-0さん
8のクルコンつくんですか!?
知らんかったつけようかな
書込番号:19798174
12点
>Buubuさん
>poro2jpさん
このリストに入ってますね。
取り付けも頼めばやってもらえるはずですが要確認です。
書込番号:19798215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>poro2jpさん
RX-8の間欠ワイパーもポン付けできますよ。
書込番号:19798385
7点
発売前2014の段階では展示車にクルコン付いてたんですよ。しかし諸事情により今回は見合わせたとサンクスデイで説明ありました。
http://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20140904-20102204-carview/
クルコンがどうしても必要でしたら今年か来年発売のRFを待ってみるのも有りかも知れません。ハンドルの右側にクルコンのスイッチが付いてますので。それと同時に幌にも設定なれば良いのですが。
http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20160329-10241916-carview/
どうしても今必要でしたら社外品とかの後付けしか無いですね。まきたろうさんも仰ってますがpivotの小型スイッチならレバーに貼り付けることが出来ます。
書込番号:19798394 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
RX-8用のクルコンをNDに流用をとか自分で試してもいない事を勧めるのはどうかと思いますよ?NDに付けた友人でもいるのですか?
書込番号:19798456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
少し脱線しますが,スポーツタイプの車でMTであっても,クルコンが標準装備の車種は珍しくはありません。
(例えばルノー・メガーヌRSなど)
書込番号:19798476
4点
>NCにはRX-8のものがそのままついたので、お店で聞いてみては?
NCと書いてますよ、よく読みましょうね^^
書込番号:19798511
6点
>HAWAII 5-0さん
ワイパー間欠は抑えてあります
クルコン行けるならつけたいですねぇ
書込番号:19798640
2点
>HAWAII 5-0さん
>NCにはRX-8のものがそのままついたので、お店で聞いてみては?
NDを買うか検討中の方にRX-8用のクルコンが付くかディーラーに聞けと?笑
それとも違う店?どこの店ですか?
私だったら確証も無いのにそんな軽い発言できませんね…
あれ?もしかして此処はNCスレだったかな?
それは失礼しました
書込番号:19798651
11点
NCの時はRX-8のクルコンつきました
なので、NDも何かしらつくんじゃないんですか?って意味だと思うんですが・・・・・
書込番号:19798694
4点
> Buubuさん
純正のMRCC(マツダレーダークルーズコントロール)は追従機能があります。
私のアクセラXDにも付いてるのですが、前車が遅くなればこちらもそれに合わせて
遅くなったりします。
目まぐるしく速度が変わる一般道では普通のクルコンと違って大変便利だと思います。
(ただし30km/h以上でしか作動せず30km/h以下になると解除されます)
私(神奈川在住)はバイクとかに反応したりするので怖くて一般道では使ったことないですが
やはりMRCCが装備になるまで待つのもありかと思いますよ。
そこまで待てねーなって言われるかも知れませんが…笑
ND大嫌いなNCオーナーがこのスレに居るようなので、この辺りで失礼しますね 笑
品が無い言葉使われるので…
書込番号:19798750
14点
ん?ん?
NCとRX-8は広い意味じゃ兄弟車でしたっけ?だからたまたま流用できたって話じゃないんですか?NDに対する兄弟車って何ですか?アクセラ?
結局、仲良くジャレあってるのが非オーナー同士ってオチですかい?ま、私も違いますけどね。スレ主さんが混乱しちゃうでしょ。
書込番号:19798917 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まきたろうさん
>HAWAII 5-0さん
>poro2jpさん
>BD-5さん
>アディピュアさん
>をーゐゑーさん
みなさま、興味深いお話をありがとうございます。
ロードスターにクルコンというのがそれほど夢物語ではなく、かなり現実的であることが分かりました。明るい未来が見えました!スレ立てて良かったです。
特に、アディピュアさんがご指摘のRFのクルコンスイッチには、買う意欲97パーセントくらいに高まりました!あのハンドルの右手親指で操作する付近にある浅い四角いスイッチがクルコンスイッチですかね?
オプションでいいので、絶対付けてほしいです!!!!
ところで、単なる一定速のクルコンでも満足ですが、できるならMRCCが希望です。(さらには、アイサイト並みのものが付いたらとっても嬉しいですが、当面は無理でしょうね)
そのうち、自動ブレーキが全車義務付けとかなればロードスターもまた変わるんでしょうね。
書込番号:19800157
8点
>Buubuさん
ちょいと遅い情報ですが、イギリス向けモデルには6MTでもクルコンついてるようですよ。
http://www.autocar.jp/firstdrives/2016/02/22/158976/5/
RFになら、装備になるんじゃないですか? ATモデルなら全グレード標準装備になるのでは?と予想しています。
衝突防止は、NDのノーズの高さが低いため、既存のセンサーでは誤作動を起こす為に装備されていないそうです。
が、RF発売まで時間があるので、技術的問題をクリアする可能性はありますよねw
大量生産車としては稀にみる複雑なプレスラインの車です。 洗車するのも楽しくなりますよ。
購入に至ると良いですね!
書込番号:19800709
6点
イギリスのMAZDAのホームページからカタログを見てみましたが、ATは無しでMTの1.5と2.0しかないみたいです。
https://www.mazda.co.uk/assets/uk/cars/brochures/mx-5/all-new-mx-5-brochure.pdf?epslanguage=en
Cruise controlはSEグレード以外は標準装備なので、お国柄で付けて買う人が多いのかもしれません。
ところ変われば、ニーズも違うと言う事でしょうか?
書込番号:19802060
6点
>Win-Linuxさん
ww よくこういう資料を探してこられますね! いや〜 楽しかったです。 <m(__)m>
ギア比は、1.5Lと2.0Lは同一なんですね。 RFも同様かな? ファイナル変えるのかな?
色々と予想ゲームが出来そうですね!
書込番号:19802122
4点
>Win-Linuxさん
面白いサイトありがとう!
タンの内装カッコいいなあ。
赤ボディにも似合うだろうし、グリーンの外装も楽しみだな!
>海苔男てんのすけさんと同じく、予想が楽しいです。
書込番号:19802239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Buubuさん
後付でも問題無ければ、装着可能なクルコンはありますよ。
http://pivotjp.com/product/tha/tha.html
※但しBOSE装着車は不可です
全く同じ製品を(NDではありませんが)MTなNCロードスターに装着して利用しています。
もう一台の愛車であるCX-3に付いているMRCC程高機能ではありませんが、それでも高速での一定速度でのクルージングがとても楽になり重宝しています。
過去に青森の龍飛岬から関西の自宅まで一日で走り切った事がありますが、クルコンが無ければ、一日で高速を1,100km走破なんてロングドライブは足に負担が掛かり過ぎて、私には絶対無理でした(笑)
書込番号:19802264
7点
>海苔男てんのすけさん
>Win-Linuxさん
>エース電車さん
イギリス、いいですねぇ。
イギリスではクルーズコントロール付きのNDが普通に売ってるんですね。
もう、日本でも絶対に売って欲しいです。
出たら、買います!!!
書込番号:19802292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NC乗りさん
実際にクルーズコントロールを付けているのですか!素晴らしい。羨ましい。
マツダには日本でも純正のクルーズコントロールを付けて発売して欲しいと心から願っています!
書込番号:19802331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Buubuさん
>海苔男てんのすけさん
>エース電車さん
外車は日本よりも前に本国で発売になりますよね。そうするとネットで本国のカタログを見て
日本仕様を想像して楽しんでいたことがあります。主にドイツ車だったので読むのが大変でした。
今回はその逆をやってみたわけなんですが、英語なのでドイツ語よりはだいぶ楽でした。
今はインターネットがあるので世界中(車に限らず電化製品など)のカタログが見放題です。
色やオプションが日本にないものがあるので、見ていて楽しいです。
書込番号:19802706
5点
>NC乗りさん
横レスすみません
これはいいですね
私はこれを購入しようと思います
書込番号:19803622
3点
変な人が良いですが、私は スレ主さんの意見に 賛成です。
海外のメーカーでは、マニュアル ミッションでも 普通に クルーズ コントロールが付いています。
たぶん、アメリカ仕様は クルーズコントロールが 標準でしょうね。
数百キロ クルーズコントロールで、クルージングすることもあるからね。
理解できないような人は、デトロイトの自動車殿堂館に行ってきてくれ、
本田宗一郎と、トヨタのカイゼンの隣に クルーズコントロールの 発明者が飾ってある。
イキナリ、トラックが 追い越し車線に出てくる国って、日本だけだよ。あれは 違反だべ。
書込番号:19804528
3点
>ぽんぽん100さん
アメリカのマツダのサイトを見てみたら・・・・・・・・、「Cruise control」との文字がありました!!
写真を見てもやっぱりハンドルの右手のところにクルーズコントロールのスイッチが!!!
ということは、何と!日本だけクルーズコントロールが外されてたってこと???!!!
何ということでしょう!!!!!!!!!!
書込番号:19804899
2点
日本向けは自動ブレーキとセットにしたいんじゃないんですかね?
そんな気がします。
書込番号:19804966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、
こんばんは おっしゃるとおりで、アメリカでは クルーズ コントロールが 付いてないと、高速道路を走れません。
ただし、カリフォルニアのロサンゼルスは 渋滞だらけで まったく使えません。
近年は 渋滞が激しいので 行きません。
日本では 必要だと思う 能力が高い人が 少ない気がします。
まったく、腹立たしい限りです。
書込番号:19805235
2点
>BD-5さん
>ぽんぽん100さん
私、昔は「赤いファミリア」にも乗っていまして、マツダには好感を寄せていたのですが、もしも、RFの日本発売時にクルーズコントロールが付いていなかったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
でもって、私はなぜそんなにクルーズコントロールが欲しいかを改めて書くと、右足が楽ちんということよりも、制限速度と言うか、スピードメーターを気にせずに運転に集中できることがとっても楽ちんなのでした。
例えば、制限速度40Km/hのところだと、私の住んでいる田舎ではほとんどの車は、50Km/hくらいで走ってますが、この走り方だと、常に50を超えないようにメーターを眺めながらアクセルをコントロールしなければなりません。
そのとき、例えば、47とかくらいのところでオートクルーズをセットしておくと、もうスピード調整のことは一切考えなくて運転することができるのです。これがとても楽なのです。(きっと、アイサイトはもっと楽だと思いますが、乗ったことありません)
ということで、マツダ様、ぜひRFにはクルーズコントロール付けてください!!!
書込番号:19805596
3点
新型プリウスの方が良いじゃない?
その考えだとロードスターは、多分合わないと思うよ。
ちょっと要望の質が違っているような気がする。
書込番号:19807037
6点
>kakkurakinさん
そうなんですよね。プリウスのカブリオレが出たらロードスターよりもそちらを選ぶかもしれません。
でも、まあ、デザインはロードスターの大勝ですからねぇ・・・。
書込番号:19807203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プリウスのカブリオレが出たらロードスターよりもそちらを選ぶかもしれません。
オープンエアーを御所望なら、やはり別車種を検討する事をお勧めします。
それでは失礼します。
書込番号:19807271
4点
>kakkurakinさん
はい、いろいろ検討しています。
が、今のところ、候補となるのはロードスターしかありません。
で、前にも書きましたが、IS250Cのレクサス認定中古車もちらちら見ています。
古くは、MR-Sの発売時の試乗会にも行きました。ロードスター乗りの多くの人からは「エンジンがー」と言われた車ですが、運転が超楽しかった!
これまた、昔の話ですが、ヴィッツのカブリオレの試作車はすっきりしたデザインに心ときめきました。
またまた昔の話ですが、ビークロスのカブリオレのデザイン画には惚れました。ほんとに欲しいと思いました。
大学生時代、親戚のジムニーの幌屋根のやつを借りて、一夏フルオープンで乗りましたが、とーっても楽しかったです。この車はドアがポール一本でした。今では絶対に発売できない車です。
マーチ・カブリオレの二台目の硬い屋根のやつはデザインに我慢できずに購入に至りませんでした。
プジョー306ccやルノーメガーヌ・グラスルーフカブリオレは魅力的でしたが、故障が辛いし・・・。(田舎暮らしだと車が故障すると生活ができなくなります)
まあ、ともかく、RFにクルーズコントロールが付けば必ず購入しますので、みなさまどうかよろしく。
書込番号:19807491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もNCにpivot3-drive・ACを付けています。
メーカー純正クルコンは最高速度設定がメーター読みで「ぬぬわ」程度までしかできませんが、pivotの場合「ぬうわ」まで設定ができるので実用的です。(消される可能性がありますので、隠語で申し訳ありません)
近い将来、高速道路の最高速度を120kmまで引き上げるようですから、現在のメーカー純正クルコンは高速では使いにくくなりますね。
pivot3-drive・ACは、NDの場合、ブレーキハーネスのみ直接配線となりますが対応ハーネスが発売されてます。
RFが発売された時、120Km規制になっていないようなら、純正クルコンに期待するより、将来的にpivotの方がいいような気がします。
スロットルコントロールも好みに設定変更できるので快適ですよ(^^)v
書込番号:19808393
5点
>業界者さん
付けてますか!素晴らしい。
Rfに純正が付いてなかったら真剣に検討したいと思います。
で、PIVOTは、リモートスイッチが単なるON/OFFだけで速度調整ができそうにないのが残念です。
それと、ワイパーの棒に付けるのが基本のようですが、それだと左手操作になってしまうのが残念です。
やっぱりそれは左ハンドルの車に都合がいい仕様となりますね。
ずっと羨ましく思っていたベンツのほぼ自動運転ですが、そのスイッチが左手操作なのを知ったときに一気に興味が無くなってしまいました(買うお金も無いけど)
やっぱり、日本で使うには、ハンドルの右手部分で操作したいです。
書込番号:19808788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Buubuさん
>速度調整ができそうにないのが残念です。
たしかにリジューム機能はないですね。
私の使い方では設定スピードに達したらONするだけですので特に不便を感じたことはありません。
クラッチ、もしくはブレーキを踏むと解除されますので、解除の時はスイッチではなくペダルを軽く踏んだりしています。
スイッチの、レバー取り付けはオプションです。
スイッチは貼り付けるだけですので、どこでも構いません。
型ベースを作ればウィンカーレバーでもハンドルの裏でも付けられます。
私は、紙粘土で型ベースを作ってハンドルの裏にスイッチを付けていましたが、今はダッシュパネルの右側に貼っています。(^^)v
書込番号:19808951
6点
クルーズコントロールほしいってだけでこの他車どうぞってどんだけ道具としての幅がないんだよ
書込番号:19809707
10点
ありがたいマツダ様のコンセプトに異を唱えるとはけしからん!ですか・・・
書込番号:19809753
4点
クルコンの重要度が、NDの他の部分全てのそれより高いようだから、他車にどうぞ となる。
発言を見る限り、オープンで自らの醜態を晒せれば、何でも良いみたいだし。
アクセルの状態で路面状況の変化を掴みながら、なんてしたくないだろうし、そう言う使い方なら他車が向いてるとオレも思う。
別にNDにクルコンがあっても構わないが。
書込番号:19809781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クルーズコントロールほしいってだけでこの他車どうぞってどんだけ道具としての幅がないんだよ
>ありがたいマツダ様のコンセプトに異を唱えるとはけしからん!ですか・・・
クルコンが付いてないだけでこんな謂われ方されるとか
ND可哀想過ぎww
まあ心配しなくてもそのうち付くでしょ。
今時デミオにだって付いてるんだし。
俺はあってもなくても構わないけど。
書込番号:19809892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
英国仕様メーカー純正品のクルコン売ってる店のリンク貼って英国向けのカタログのリンク貼って社外品のリンク貼って、実際に使ってる方のインプレの書き込みがあって、これだけ見ればいいのにな。スルーすりゃいいところばかり拾って何を訴えたいのかね?
自動ブレーキ実装できりゃクルコンくらいセットオプションでつくんじゃないの?
書込番号:19810277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま
いろいろな情報をありがとうございます。
ロードスターとクルコンについて、実情がよーーく分かりました。
ということで、あとはじっと念じながら日本発売を待ちたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:19813306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルガンペダルだからくるこんいらねーぜ♪
書込番号:19822726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今時のスポーツカーはクルコン付けないとね〜!
マニアの車じゃ無いですから(^_^;)
輸出車は付いてるし、2,000ccだって日本で生産しているのに日本で販売しない何て(^_^;)
書込番号:19841594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
というか、レーンキープアシスト等、自動運転機能はやがてはこの手の車にだって付加されてくるでしょう。
ACCがあっても使いたくなければ、OFFしておけばいい訳だし。それだけのこと。
書込番号:19842732
4点
すでにおせっかいな『追い越され中警告灯』がミラーに内蔵されてるけど、その前にせめて電動可倒式にしてほしいわ。
書込番号:19844309
3点
オーストラリア在でND型MX-5(ロードスターの海外名)に乗ってます。こっちのMX−5は全てのグレードで、クルーズコントロールは標準で装備されていますよ。
どんどん円高-豪ドル安になってるんで、いいタイミングで個人輸入すると、案外日本で買うより安いかもしれませんよ。
http://www.carsales.com.au/cars/results?sortby=~Price&offset=0&q=%28Service%3D%5BCarsales%5D%26%28Make%3D%5BMazda%5D%26%28Model%3D%5BMX-5%5D%26Series%3D%5BND%5D%29%29%29&area=Stock&vertical=car&WT.z_srchsrcx=makemodel
MX-5は斜め後ろがちょっと見づらいのに、なぜかこっちのモデルはブラインド・スポット・モニタリング(BSM)がつかないのが残念ですが、、、。
クルコンがあると、ゆっくり走るときに足が自由になってだいぶ楽でいいですよね。
さらに、こちらでほとんどの車に装備されているので、多くの車が高速道路の制限速度にセットして一定の速度で車が流れています。
速度差による渋滞も発生しにくいという利点も大きいので、もっと日本でも普及していいかも。
書込番号:19846326
6点
>Tuesdayyyさん
オーストラリア仕様のライトレバースイッチって右側なんですね?
ふと、気になってスレチのコメ失礼しました(^^;;
書込番号:19851196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さまは国内のロードスターにも純正オートクルーズを付けて欲しいとの要望なので、
質問の趣旨からは外れますが、NDロードスターにも社外品のクルコンは付けれます。(付けてます)
他の方からもお勧めのpivot製で3-driveACです。
他にも設定速度を任意に上げ下げ出来るタイプもありますが、
基本3-driveシリーズならなんでも付きます。
3-drive REMOTEなら、リモートスイッチは好きな場所に貼り付けられるので純正ライクに使う事も可能です。
以下は3-driveACの場合ですが、
本当に純正っぽく使いたい場合は、ステアリングリールに空きが有りますので、車両側の空きコネクタに端子を
増設し、クルコンセット用の配線(セットボタンの配線を途中で切断し、アースじゃない方を繋ぐ)
を接続すればステアリング内までセットボタンを延長できますので、輸出用のステアリングスイッチ右側
(純正クルーズコントロール用SW)を入手し現在のステアリングSW右側カバーと交換し、ボタンを押した時に
アースへ落ちる様にするか、カバーに穴を開け汎用のスイッチを付けてアースへ落ちる様にすればOKです。
ちなみにpivotのHPでBOSEサウンド装着車は不可になっていますが、メーターに車速用の配線(上段左から
7番目の青い線)が接続されていない為不可になっているだけですので、メーターコネクタの空きに端子を
増設してやれば車速は取れます。パルスは4です。
と、まあ工夫すればクルーズコントロールぐらい後付けでもなんとでもなります。
ちなみに純正クルコン付き車両の輸出用メーターに交換とステアリングSW増設でクルコンは使える様になりますが、
BSM等輸出車両に付いていない機能が使えなくなりますし高いので現実的では無さそうです。
当方は、以前使っていたクルコンが余っていたので試しに付けてみましたが、長距離の高速では楽ですし、燃費も良くなるので
便利です。車のキャラクターからすれば、無くても良いですが、有ればあったで悪くもないと思います。
車の使い方なんて人それぞれですから、自分が楽しければ何でも良いんじゃないでしょうか?
書込番号:19893278
5点
みなさま 多くの情報提供ありがとうございます。
ただいま広島方面に向かって念力を送り中です。
書込番号:19893299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同感です、S660が今一なので、新型ロードスターを観に行きました。
クルーズコントロール付が無いとのことでしたので、購入する気が無くなり、すぐに帰りました。
スポーツカーであっても、私には必需品です!
書込番号:19937086
6点
>beat555pp1さん
一緒に広島方面に念力を送りましょう!!
書込番号:19938480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロードスターって昔からあるライトウェイトスポーツを意識して設計、製作されているようなので。
足回りの設定も今どきの車にしたらロールさせてる方だし。MRCC付くんでしょうかねぇ…。
英国の古典的な感じを出そうとしてる感じではあるが。
安全装備にしてもそうですけど、現代の車だからあったほうが、有った方が良いようには思いますけどね。
ユーザーのすそ野を狭めないためにも。
書込番号:19940158
4点
>関東@豚ちゃんさん
MRCC付ければ裾野が広がると思います。
で、個人的にはアイサイトVer.3が希望です。(ver.4ならなお結構!)
マツダに限らず、トヨタとかもみんなアイサイトにすれば一気に日本の交通事故が減ると思うのは私だけかな???
書込番号:19940260
5点
>Buubuさん
ごめんなさい、スレ主さん何でロードスターに乗りたかったんでしょうか、途中に書いてあったかも知れないけど
よくわからなくなって・・・
他のクルマの方がいいんじゃないでしょうか?
少なくても運転好きではないですよね。
書込番号:19940648
3点
>kurobenohimoさん
はい、運転はそんなに好きではありません。プリウスに乗ってからは特に嫌いになりました。
まず、2代目プリウスは乗り心地最悪で常に体がガタガタゆらゆらと揺すられていて最悪です。(でも、11万キロ乗ったらその乗り心地の悪さにも慣れました)
それと、プリウスに乗ってから超のんびり運転・余裕運転になったのですが、回りの車はキリキリ・ガツガツ運転で、ちょっとでも隣の車線の前方に隙ができるとすぐに車線変更を繰り返したり、前方が赤信号なのにアクセル吹かして突入したり・・アホかと。(群馬県の道路はだいたいこんな感じです)
それなので、今は左車線を法定速度+7〜9km/hくらいでクルコンをセットしてのんびり走っています。自動運転車ができたら欲しいです。
で、オープンカーについては「好きだから」と言うしかありません。若い頃は原付に乗ってまして今でも乗りたいのですが、回りの自動車が怖すぎて乗れません。バイクの感覚に近くて安全なのはオープンカーですよね。
大学生のとき一夏乗ったジムニーの楽しさ・気持ち良さは忘れられません。そのジムニーはドアが標準仕様でパイプ棒でした。
「赤いファミリア」も乗ってまして、当時としては珍しかったサンルーフはとても気持ち良く、いつも開けて走ってました。
ということで、オープンカーが好きです。ロードスターにこだわりはあまりないのですが、国産でサラリーマンでも買えるオープンカーというと選択肢がありません。
書込番号:19941255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
運転が好きかどうかは別としてその気持ちは理解できますね。キリガツ的なやつ。
特に信号の前なんて。ちょっとで発進が遅れようものなら、直ぐにクラクションですから。
そういう余裕のないのは嫌ですね。
新型のプリウスはボディバランス良くなって非常に乗りやすくなりましたよ。変な言い方ですけど、ちゃんと曲がるし。
標準だとシフトノブが短くて空振りするのを除けば、あの車いいですよ。おすすめです。
私も通常、クルコンの設定は道路指定速度のままか、+5〜10kmといったところです。週末の小田原厚木道とかで捕まってる車を
2,3台見ますけど、アホだなぁと思ってしまいます。ロードスターと関係なかったですね、すみません。
書込番号:19941481
3点
運転が好きでなければロードスターに乗ってはいけない。
そんな戯言に従うことはありませんので
クルコン付くまで待って乗ればいいと思いますよ。
好きな車を所有すること、乗ることの喜びは
人生における最高のスパイスですね。
書込番号:19941536
3点
ロードスターには大衆車と同じトルコンATも用意されてますので、クルーズコントロールが選べてもいいと思いますよ。
RX-8ではATとともにあったんですから。
書込番号:19941954
4点
>関東@豚ちゃんさん
>電化の放蕩さん
>HAWAII 5-0さん
みなさまも 広島方面への念力放射にご協力ください。
ちなみに、大学生の頃載ってたジムニーはさっき調べたら SJ10とかそこらあたりの型番のようでした。。
後席は横向きに付いてるので横向いて座ります。幌があるのですが、いつも幌無しで走ってました。雨が降っても走ってるときは雨がかかりませんでした。が、止まると雨がザーザーと。でも座席はビニールで床も鉄板だったので、雨に降られても平気でした。ほんと楽しかったです!
マツダのロードスターもそういうヘビーデューティーの仕様があったら面白いですね。
書込番号:19942963
2点
遅いレスですけど アバルト124スパイダーのMT車にはクルコン付いていましたよ
デザインと少し値段が高めなのを了承できるなら そっちではどうですか?
試乗しましたけどエンジンはパワフルです 音はNDの方がいいですね
書込番号:20396160
6点
車でいこうで、やってました。音、1.4とは思えない感じだったです。
書込番号:20396438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/wp/
発表されるようですね。
国内の詳細は、もう少し後になるのかな?
書込番号:19720414 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
NCとは違う感じですね
サイドと上のバーが残る感じに賛否がありそう
閉めた状態のカッコよさを優先したのかなぁ〜
書込番号:19720476
7点
タルガトップみたいなデザインで,オープン時の開放感とデザインは、幌のほうが、はるかに良いと感じました。
書込番号:19720499
13点
おー予想通りタルガ風できましたか!
好き嫌いは有りそうだけど、カッコ良いね。
これならいっそ、ファーストバックのクーペが良かったかな?
書込番号:19720506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
NCみたいに、フルオープンにはならないみたいですね?( ・∇・)
好みの別れるとこですね。
書込番号:19720519 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
蓋が変わっただけで基本構造はC RHTと同じだから、信頼性は高そう。
でもRHTパーツ全体の重量はNCのRHTより重いかな。
書込番号:19720529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ふーむ。こう来ましたか。
せっかくならリヤクォーター部をデタッチャブル構成にして(外した時は簡易幌を使用)、
タルガもフルオープンも楽しめる造りにしたらいいのに、と思いました。
書込番号:19720557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RFと名付けたようですね。
クーペとハードトップの両方を狙ったんですかね?
全く想定外のデザインでした。
またまた好みと感性で議論白熱しそうですね。
マツダも酷なことしますね(^_^;)
書込番号:19720562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ロードスターRFのサイトには、
パワートレインは、ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」を市場ごとに適切なラインアップで展開し、、、
とあるので、国内の詳細な情報は、まだありませんね。
国内が2000だと良いですが。
書込番号:19720564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おー
幌は幌の
HTはHTの
それぞれのかっこよさがありますね。
書込番号:19720592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
幌とは全然違う車を一から作った…と言ったら言い過ぎかもしれませんが、
取り敢えず作ったようなものではなく、それ位の意欲を感じますね。
そんなマツダのNDに懸ける心意気に敬意を表したいです。
個人的好みとしては第一印象では自分は完全に幌派だなと思いますが、
好みは好みであって、これはこれで奥が深く長い年月に耐えそうな予感もします。
1年点検の頃にでも実車を見られるのを楽しみにしています。
今後の市場の評価がやはり興味深いです。
書込番号:19720649
11点
うっわぁ〜
予想以上にカッコいい。
チョッとした衝撃を受けてしまった。
>パワートレインは、ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」を市場ごとに適切なラインアップで展開し、、、
何処に書いているのかと思ったら、
マツダ公式ブログに書いてあるんですね。
1.5 だろうが 2.0 だろうが、別にどっちでもイイですが、
日本国内は 1.5 がベストです。 2.0 は発売しません。(キッパリ)
・・・って言った後に 2.0を出すのだけはヤメテね。いや。マジで。
書込番号:19720655
11点
>業界者さん
>HAWAII 5-0さん
良かったですね!御二方が望んでた2.0RHTでましたよ!
これで駐車場問題も解決ですね(笑)
(まさかタルガとは…しかもアクセラの2.0をそのまま持ってくるとは…)
さぁ業界者さんHAWAII 5-0さん
早速マツダのディーラーにGOですよ!予約しちゃいましょう(笑)
書込番号:19720698 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
あっ1点だけ注意事があります
マツダ地獄と言われた時と違って今のマツダに値引きは期待しない方が良いですよ(笑)
業界者さんがNC買われた時みたいに40万値引きなんて絶対しません…残念ですが
ちゃんと買いますよね?
書込番号:19720710 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
跳ね馬のspiderと同じシステムだね〜。
コレ、カッコイイじゃん。売れるぞ〜。
あと+200ps位あれば、追加でガレージに入れるのだが。エンジンがショボ過ぎる。
幌もいいが、これが出たら負け惜しみにしか聞こえなくなりそう。軽いと言っても、有意差が出るような走りは、ほとんど必要としないだろうから。エンジンも非力だし、差は小さいかもね〜。
書込番号:19720803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あと+200ps位あれば、追加でガレージに入れるのだが。エンジンがショボ過ぎる。
プラス200馬力ってことは、
350馬力くらいのエンジンが欲しいんですね。
ライトウエイト・スポーツなのに 350馬力は欲しい。
発想が小学生みたい。(笑
それでよろしいかと。
書込番号:19720834
39点
はぁー、と思わずため息出ました。
想像以上にクーペスタイルで個人的にルーフ開ける必要無いんじゃないかと思うくらい流麗なデザインですね。
ですが、オープンエアー感は間違いなくソフトトップですしNC同様RHTではないのなら尚更ソフトトップですね。
(無理してでもND買うんだったかな…)
(いや、家族に命を脅かされるリスクが…)
書込番号:19720868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
寝言言ってる小学生はほっといて(笑)
幌とはガラッと雰囲気を変えてきていいんじゃないでしょうか!
しかし、autocarでは+40万って書いてたので、
私ならすぐ開け閉めできて解放感がある幌にして
余ったお金で全国をツーリングしたいです!
書込番号:19720926
9点
すでに2Lで発売されている北米は2L投入が確定だそうですが、国内はどうなるんでしょうね。
RFは2Lのみか、RFも1.5Lか、RFのみ選択可能になるか、単純に2L追加でRFでなくても選択可になるか…。
メーカーとしては数が出るわけではない車であまり選択肢を増やしすぎるのは生産の都合上嫌がるでしょうから最初の二つ辺りが現実的でしょうか。
書込番号:19720936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的な正直な感想としてはカッコいいですね!
幌には幌の、RHTにはRHTのそれぞれのカッコ良さがあると思います。
開放感は試乗してみないとなんとも言えないですが、、、
エンジンRHTには1.5のパワーアップバージョンを出して欲しいなぁ、、、
書込番号:19720973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
濃色系なのでわかりにくいけど、デザインはいけてそうだなあ
最近のマツダはやるなあ
書込番号:19721061
5点
おお〜〜なるほど! この手があったか! カッコいいな!!
クローズ時のデザイン性とトランクスペースとの両立ww 面白いアイディアだ。
でも、、、、オープン感は、NCのRHTと比べると随分と少なくなりそう。 頭の後ろ天井部分にバーが残るのか・・・
商品コンセプトの出発点はクローズメインかな? 幌車はオープンメインの車だから、別ジャンルの車と感じる。
このシステムでの重量増はどの位なんだろ? もし30キロ台なら、凄いな!
詳細がわかるのが楽しみです。
書込番号:19721173
5点
>エンジンRHTには1.5のパワーアップバージョンを出して欲しいなぁ、、、
テンゴのチューンナップ・バージョンでしょうか?
うん。それイイかも。です。
20年くらい前の日産やトヨタの NA 2.0L が、
ハイオク仕様で 190馬力くらいは出ていましたから、
リッター 95馬力換算ですね。
1.5L エンジンで 95馬力換算なら 143馬力ですね。
現在の環境要求が厳しいとしても、
これくらいは出来るでしょう。
いや、
ココはキリのイイところで、
リッター 100馬力換算の 150馬力でどうでしょう?
妄想。終わり。(笑
書込番号:19721174
3点
いやぁ、格好良いですね。
NCに限らず、妻が以前乗っていたプジョー206CCやBMW Z4などと同じく、RHTの場合は後ろの処理が収納の関係で丸い感じにしか出来ないのかなと、NCや206CCなどはデザイン的に丸もありだけど、NDは似合わないのではと思っていましたが、こういう手法があったのですね。
それも、リアウィンドウがパカッと外れて収納されるので、風は綺麗に流れそうですし、これでトランクルームに影響出ないなんて本当に素晴らしいです。
ところで、排気量については、産経新聞のサイトでは、北米と日本向けには2000ccって明記されてました。
まぁ、普通欄ですから、未確認の飛ばしって可能性も少なくないですけど。
さぁて、本気で貯金始めることにしますかね。
書込番号:19721180
2点
かっこいいですねぇ。特に斜め後ろのラインが最高です!
2台めにほしいです。
2000ccにしたのは前後の重量バランスのためでしょうね。
書込番号:19721199
2点
>アディピュアさん
とりあえず返事しておきましょう。
別のスレで書いていますが、既に買い換えは無しと決定してます。
もはや全く別の車として、比べる事なく語った方がいいですね。
フルオープンできるRHTという事で唯一の存在感がさらに増して大満足してます。
PS:私のクルマの写真を見ておわかりと思いますが、屋根付きガレージなので困ってないし、ピカピカ状態をキープしてます(^^)v
ついでに、40万円引きではなく47万円引き+フォグランプです。
マツダ地獄と言われてた頃に安く買えて、しかもリセールバリューは維持できてる。
こんな素晴らしいことはありません。
(価値観の違いですね)
書込番号:19721206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
https://m.youtube.com/watch?v=W5B5n_ncdIs
動画で見ると画像よりもよりカッコよく見えるのは気のせいでしょうか?
リアウィンドウも開閉式な様ですしNAみたいな感じでリアだけ開ける事も出来るかも知れないですね。
書込番号:19721230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いいな〜タルガだな〜。ついでにドアミラーも電動にして!
http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20160323-10241524-carview/
デミオ売って乗り換えようかな〜笑
書込番号:19721233
6点
リアウインドウはトップとまとめて畳まれて行く感じですね。
書込番号:19721245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RHTじゃないのはなぜ?と思ったら機構が変わって名称も変更されたんですねー。
ときめくかっこよさ,,,ですがオープンの爽快感は幌車のほうが味わえそうですね。
ただクローズ状態のクーペスタイルのスタイリッシュさは素晴らしく美しいです。
排気量と重さ、価格が気になります。
書込番号:19721377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>業界者さん
すいませんガレージてシャッター付き自宅のイメージしかありませんでした。マンションの共同駐車場でもガレージですね。すいません…
>ついでに、40万円引きではなく47万円引き+フォグランプです。
正確な数字は47万とフォグ付きでしたか…申し訳ない
この時代のマツダは嫌いでスルーしてたもので(笑)
業界者さんはNDは買わないと決めてたんですね。残念です
もう業界者さんはNDスレに来る必要無いですね
それでは御機嫌よう
書込番号:19721434 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>HAWAII 5-0さん
HAWAII 5-0さんは今回のNDRFどうですか?
買いますか?是非御意見聞かせて下さい(笑)
HAWAII 5-0さんは以前NDうんちって言われてたので、今回のNDはどう評価されるのか気になります。やっぱNCに比べてうんちですかね?
業界者さんはND買わないと明言されましたのでHAWAII 5-0さんには是非NDRFを買って頂きたいと思います。
書込番号:19721569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぽんぽん 船さん
そうですね、リッターあたり100馬力の1500ccNAだとかなり魅力的ですね。
個人的には、2000ccよりも1500ccでチューンアップバージョンのほうが魅力的に思います。
やっぱり軽いままでパワーアップのほうがいいなぁ
、、、あくまで個人的願望です。
しかし、ほんとにハードトップを閉めた状態のスタイルはカッコいいですね、、、
実はNDってこのクーペルックデザインが先に存在してて、後から幌のデザイン考えたんじゃないの?っていうくらい、ハマってるデザインだなぁ、、、
あくまで個人的妄想です笑
いつかは欲しいなぁ、もう1台、バイクの感覚で!
書込番号:19721650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アディピュアさん
>もう業界者さんはNDスレに来る必要無いですね
あなたが呼んだから来ただけですよ(笑)
御機嫌よう^m^
書込番号:19721896
5点
オープン時に残るバー部分はロールバーってこと???
書込番号:19721904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.youtube.com/watch?v=XV1BdJJHb3o
この動画も分かりやすいな。
オープンカーというより、ハードトップで屋根が良く開くタイプという感じだなぁ〜
後ろに40`として、、、バランスとるために前に40`、、、、、 エンジンは2.0Lになるのかな?国内向けも。
オープンにしたら幌と変わらない解放感を求めていた事を電動ハードトップに求めていた方には残念でしょうが、新たな顧客を開拓しそうですね。
書込番号:19722007
2点
デザイン優先のCピラーなんですかね・・・・コレ
重くなるし後方視界に死角ができませんかね
あと雨がたまりそう
書込番号:19722009
5点
Cピラーというか、蓋のパーツは社外カスタム品が出て来そうですね。
極論、フラットにしても成り立ちそうな気がする。
閉めた時に初代キャロルのような外観になりそうですが(笑)
書込番号:19722033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画視たらルーフはグラストップなのかな?
屋根は幌と同じ場所に収まるみたいで、
よく考えてるなあ。
ピラー部はガタツキ音が出そうでちょっと心配だけど、
これから先のバリエーションも予想できて楽しみだね。
書込番号:19722113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、よく視たらグラストップじゃなかったね。
>LUCARIOさん
カスタムでクリフカットのピラーが出たらビックリですね。
書込番号:19722138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もはやロードスターという命名から外れてるような・・・w
アメリカっぽいのでコンバーチブルと言った方がマッチしてきたような気がしちゃいますね。
競合車種が無くなったのでライバルとして86あたりを意識したかのようなスタイルですね。
よく見るとリアガラスが開いてる画がありますね。
電動で下へ降りるのかな?
書込番号:19722142
3点
新色が良い感じです。
荷室も幌と同容量なのも良い。
175馬力くらい欲しかったですね。
書込番号:19722245
0点
>Re=UL/νさん
海外ならMX-5ミアータだからクローズド風で問題ないのかも?w
走り屋って感じのカスタマイズが効きそうで楽しみですね。
書込番号:19722302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エース電車さん
こんばんは〜
アメリカはタルガトップ好きですからね〜w
このスタイルならNBロードスターであったロードスタークーペでも良かったんじゃないかな。(街中では1台も見たことないけどw)
クローズした左後ろからの画を見て、86GT“エアロパッケージ”の大型リヤスポイラーが付いた
感じをイメージしちゃいました。
書込番号:19722423
1点
他のボデーカラーも見てみたいですね、あまりオープンしない自分には閉じた時のかっこよさ半端ないです。
2Lで出て350万は超えるのかなー?
書込番号:19723208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>男気くんさん
ソウルレッドプレミアムメタリックはこんな感じですかね
雑な仕事ですみません(´・ω・`)
他の色もリクエストあれば作れますよー
書込番号:19723553
11点
違う色見ると欲しくなるー!
たぶんホワイト系だと今ひとつかも、幌の黒いのでバランス取れてるから。
ではホワイト系もお願いします!
書込番号:19723737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近のトヨタの 「 ぶっ飛んだカッコ良さ 」 もイイけど、
(ミライとか、プリウスとか、シエンタとか・・・)
やっぱスポーツかは、マツダのような 「 オーソドックスなカッコ良さ 」 の方がイイですね。
まぁ 86 も 「 オーソドックスなカッコ良さ 」 ですから、
それが王道なのかもね。
書込番号:19723740
3点
>男気くんさん
リクエストありがとう!
残念ながらホワイト系は私の技術力では無理なんじゃぁ〜
赤・青・緑・黒で3枚作ってみたので、ご笑納くだされ(´・ω・`)
書込番号:19723772
9点
>エアかめはめ波さん
これは有り難い。ありがとうございます。
個人的にグリーンがSA22みたいでカッコいいなあ。
ブルーも捨てがたい。
書込番号:19723782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラシックレッドが見たいですー。
書込番号:19723849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターってオープンカーって意味なのか?
直訳したら道を行く者ってことやけど。
誰が決めたの?
書込番号:19723872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターって確か幌のついた馬車って意味ではなかったかな??
書込番号:19723935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダさん、やりますねー
カッコいいです。是非試乗したい。
書込番号:19723987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Roadsterの語源は、屋根(蓋)の無い馬車だったと思う。
西部劇とかで、農家の人が街に1,2人で乗っていくような馬車のイメージかな。
ちなみに、幌付きはカブリオレで、屋根付きはクーペ。
そういう意味では、馬車時代の用語が未だに普通に使われているんですね。
なので、そういう分類で言えば、幌のついたロードスターは、カブリオレって称するのが正しいのかも。
まぁ、このロードスターは、英語が母国語ではない日本向けの商品名なので、どうでも良いことですね。
書込番号:19724003
4点
>エアかめはめ波さん
またしたもありがとうございます。
イエローもいあなあ。
>LUCARIOさんが仰るように
クラシックレッドなんかのソリッド系も選べるように
なるといいんだけどなあ。
NAのサンバーストイエローはとても良かった。
書込番号:19724186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いかん、誤字だらけだったw
○またしてもありがとうございます
○イエローもいいなあ
失礼しました。
書込番号:19724206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NAのサンバーストイエローはとても良かった。
いいですねえ。J-リミテッド。
V-スペシャルのネオグリーンも良かったです。
ちなみに自分のはブリリアントブラックでした。
凝った塗装のメタリックもいいけど、こういうシンプルなソリッドカラーも飽きが来なくて良さげですね。
というわけでRFにはやはり元祖の一番人気カラー、クラシックレッドの復活を期待します。
ロッソコルサでもいいんだけど(笑)←これに塗ってた友人がいました。
書込番号:19724674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本では、2.0L仕様で10月発売との事です。byディーラー情報
書込番号:19733637
7点
ありがとうございます。頑張ってお金貯めます。
書込番号:19734058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RFもかっこいいですね!
2.0で出るとしたら、1.5並みにエンジン・音排気音をチューニングしてきて欲しいです。
海外の2.0については音の官能性についての評価はいまいちですから(^^;
それにしても10月発売とは…
マツダも焦らしますね(笑)
書込番号:19734372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GTーfourさん
>そうですね、リッターあたり100馬力の1500ccNAだとかなり魅力的ですね。
>個人的には、2000ccよりも1500ccでチューンアップバージョンのほうが魅力的に思います。
ショップ・デモカーの ND(1.5L) が150馬力くらいだと思います。
(ROM チューンとマフラー交換程度のライトチューン)
実際に乗ってみると、
ND はノーマルでも意外(失礼?)と速いです。
NR-A を ROMチューンしただけで、
ノーマルNC よりも速くなるんじゃないかなぁ。サーキットでもね。
まぁ、
NR-A をROMチューンしたら、
公式レースに出られなくなっちゃうので本末転倒だけど・・・
ピュアなライトウエイト・スポーツは 1.5L の幌。
ラグジュアリー・スポーツは、カッコいいRFで 2.0L がベストかも知れません。
書込番号:19736297
10点
>ぽんぽん 船さん
〉ピュアなライトウエイト・スポーツは 1.5L の幌。 ラグジュアリー・スポーツは、カッコいいRFで 2.0L がベストかも知れません。 
今回のNDの1.5L幌と2.0LRFの住み分けは絶妙ですね。もし自分が本当に購入できると仮定して考えると、どちらを購入しても後悔することになる気がします、、、
幌1.5Lと
RF2.0L。それぞれに、それぞれにしかない魅力がありますね、、、。
私なら、軽くて運動神経がよくてフルオープンの開放感から幌1.5Lかな?フルオープンで海岸線やワインディングを流したら最高の気分だろうなぁ(*^^*)ROMチューン+吸排気チューンでリッターあたり100馬力可能なら十分手が出る範囲ですし!
しかしRFの2.0Lで1.5Lの様な専用チューンを施して170馬力とか出して来たらそれはそれで悩むっ笑
2.0Lのエンジンは155馬力ならアクセラの2.0Lエンジンそのまんま持ってくるってのが引っ掛かるんだよなぁ、、、f(^^;
以上妄想でした。
書込番号:19738541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
webCGにRFのデザイン決定のストーリーがアップされてます。フルオープンに出来なかった理由が、以外でした。2リッターの導入もコメントされています。
書込番号:19739122
1点
400万円を超えてしまうと、他車も視野に入る金額です。自分が気に入った車を買う事に躊躇いはないと思いますが、皆さんは、幾らくらいまでならRFを買うのでしょうか。
書込番号:19741496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本体価格350万円前後かな〜。(Sレザーパッケージ+50万円、RS+30万円)
諸費用と必要なものをオプションで付けたら400万円超えるような気がする。
(NC RS RHTは込み込みで300万円台後半で値引きもあったので、総支払額は350万円くらいだった。)
また、わからないけど、ちょっとね〜〜〜。
書込番号:19742730
5点
車重が1100kgを切りそうなので、2リッターのトルクを考えると、走りのパフォーマンスは良さそうですね。
書込番号:19743817
0点
チーム TDさんと同様に思ってました。
元々1.5Lの値付けが高めなので国内で2Lを最初からラインナップ出来なかったのだと思います。仮に最初から2Lが出れば微妙な1.5Lを選択しにくい。かといって2Lで400万弱では他の車が選択肢になる。SLKやボクスターがみえてきます。
軽では嫌な層にS660より50万アップ、少し贅沢して350万までがロードスターに払える価格かな〜。これで私も思い切りましたが、時代は違うけどFC新車で300万だった事を思うと…
400万のオープンが売れるならZのオープンも継続されてたかもしれない、というのが実態と思います。
書込番号:19744455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>spidervさん
NC3 RHT2014年モデルの買い取りが200万円程度なら、RFと同じくオープン状態がタルガまでのS660に乗り換えもありですね^^
書込番号:19745451
2点
>HAWAII 5-0さん
残念ながら、それはありません。これからの事は未だですが、RHT RFの実車を見てから、考えます。
書込番号:19745485
3点
ポルシェやフェラーリの運転経験があり前車はアルファスパイダーの人に軽カー勧めるなんて(°_°)
書込番号:19745513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
乗り換えしか頭に無い愛車精神ゼロなヤツは無視無視w
値段も気になるけど早く実物をみたいな。
フロントや内装も少し違うのかな?
トンネルバックはスーパーカー世代にはグサッと刺さるね。
そういえば昔、130のZなんかでハッチをトンネルバックに改造するのがあったなあ。
やっぱみんな好きなんだね。
書込番号:19745753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GTーfourさん
>今回のNDの1.5L幌と2.0LRFの住み分けは絶妙ですね。
ですね。
>もし自分が本当に購入できると仮定して考えると、どちらを購入しても後悔することになる気がします、、、
私は逆です。
どちらを選んでも後悔しないと思います。
※褒めすぎ?(笑
実はND発売当初、私は 1.5L は否定的だったんです。
まぁNCオーナーの多くは、そうだったと思います。
カッコいいけど、高い金を出してまでテンゴに買換えなんて出来なよぉ〜
米国人だけじゃなくって、日本人にも 2L を売ってよぉ〜
・・・ってね。(笑
でもでも
実際に乗ってみると、1.5L が意外(失礼?)と速い。
130馬力でも、こんなに走るんだ。今さらながら 「 軽いってイイなぁ 」 と。
そんでもって
KNIGHTSPORTSがデモカーで150馬力出ているって聞いて、
だったらテンゴの方がイイかも?って最近は思ったりして。(笑
燃費もイイし、税金も少し安いしですからね。
要するに意見が逆転してしまった。
もうこうなったら、
マツダには初心を貫いて欲しい。
意地でも幌の 1.5L は国内に出さない!と。
マツスピver を出すなら、1.5L のチューナップver で頑張ってくれ。
あっ、RF を最初から 2.0L で出すのなら、それはイイですよ。
幌とは別のクルマなので、誰も悔しがらないでしょうからね。
2.0L なら、NC-RHT からの買換え需要にも対応できると思います。
書込番号:19745778
7点
>エース電車さん
まさかとは思いますが乗り換えしか頭に無い愛車精神ゼロなヤツって私の事じゃないですよね?
基本的に10年乗るつもりで車は購入してますので誤解なき様。FCだけは海外転勤で1年で手放してしまったのですが…
私にとって1.5Lロードスターは納得して購入した愛車ですが、これから購入する方には納得して購入してもらいたいのです。
書込番号:19747399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに雪国でも幌で全く問題ないですよ。
書込番号:19747430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黄色いいですね。
格好いい
やばい又欲しくなる(笑)
書込番号:19753467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欲しい。とにかく欲しい。最近のマツダは車好きには最高だと思います。RF、タルガでも全然問題ないと思います。むしろ日本でフルオープンで走るのはそれなりに勇気がいります。NAに乗っていた頃、なぜか近所の子供に箱乗りオジさんと呼ばれていました。。。
個人的にはRFの方がデザイン的にはまとまっているように思います。FDも いまだに色褪せないカッコよさがあると思いますが、それに匹敵する様な久しぶりのしびれる車だと思います。
書込番号:19805578
7点
VS RHT乗りです。
スタイルは抜群ですね。
買っちゃうかも。(笑)
ただ、心配なのは斜め後方視界とロードノイズ。
NC RHTの斜め後方視界は秀逸、ロードノイズは許容限界。
実車で確認するしかありませんが・・・。
書込番号:19811737
4点
写真の車は確かにカッコいいですね
なんでこれにロータリーとかいう話が出てこないんですかね
デザインだけだとBMW Z4の廉価版みたいだから何らかの特徴欲しい
しかし350までかな
いや 300位かな
S2000以上は理解しがたい
この手の車でサブだとやはり馬力は欲しいですね
書込番号:19815994
2点
【マツダ ロードスターRF】2リットルエンジンを搭載する理由とは
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=60599/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20382053
0点
市街地でもそれほどギアを変えずに走る方が好きという人もいる。RFをお求めになる方はそうしたタイプの方が多いとわかっているその上で「RFは『余す喜び』というか、少し余裕を残した状態で走る。そのためにはトルクがいる。だからこのクルマには2リットルエンジンが合っている」と中山主査は強調する。
NC RHTはまさにそういう車でした^^
書込番号:20382060
0点
元フォーミュラ1ドライバーの片山右京が、話題の国産車に試乗します。
開発の裏側、クルマつくりの熱意から垣間見えるプロダクトの狙いを
開発担当者との“同乗ドライビングインプレッション”で探ります。
今回は、HONDA S660とMAZDA ROADSTERを片山右京が斬る!
http://webcast.actontv.com/movie/st_1610ukyo.html?ref_e=m161104_58202-168742
24点
楽しい。
この一言で表される車が、世界にどれくらいあることか。
とても嬉しい評価だったように思います。
書込番号:20370558
5点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
予約日は何となくは聞いてますが確定でないので。
まあそろそろ?来週あたり?
とにかくもう少しです。
やはり屋根は同色なのかな?
書込番号:20268352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
相変わらずヌルッとしたデザインで良いですね。
書込番号:20268513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この生産の様子は左ハンドルなので昨日とかではないですね。
書込番号:20268570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>むどむどさん
今日ディーラーから連絡ありまして
「RFの試乗車が近いうちに納車なりますので、是非試乗に来てください」だそうです。
楽しみですね 笑
書込番号:20268604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>むどむどさん
タクシーや軽自動車に付いていけない1500ccと違って2000ccだから楽しみです^^
RHTから退化したRFなのと内外装やマツコネがそのままなのは残念ですが…(笑)
書込番号:20269217
13点
RFはいいですね。
でもロールケージ(前側までくるもの)は無理でしょうね。
RF機能を殺さずに取り付けられるのならワンオフでもいいのですが…。
まだ様子見かなあ。早く発売されて動向を見たい。
幌を布などではなく、樹脂で作ることはできなかったのでしょうか(無理かな)。
それだとNR-A用のが使えそうなんですがね〜。
スレチですいません。
書込番号:20269750
2点
RFってRSのように何でも装備がついてるんかな?
なるべくオプションつけなくてもいいのを望みます(笑)
書込番号:20274311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2,000でも日本では北米のブレンボオプションはないのでしょうね。
書込番号:20276661
2点
>HAWAII 5-0さん
ブレンボのストッピングパワーで精子ヤエン師したいですね^^
書込番号:20276894
2点
>寝波川舞さん
まじwwでした!久しぶりに良い事故見ました。
書込番号:20280909
5点
RFについてディーラーでRFが気になって契約に踏み切れないと言ったら少し教えてくれました。
グレードは通常のロードスターのRS・レザー・SPに相当する3種類
金額の詳細は不明だがレザーに相当する車両が価格380万らしい
ホイール多分17(これはHPにも記載あり)
2Lエンジン、これによっておそらくギア比も変わって2L用のものになると思う(変わるとハイギアになるのかな?)
ブレンボはオプションで存在する(金額不明)
発売日は11月10日(ここまで決まっているんですね・・・)
通常のロードスターのマイナーチェンジの話は来ていない
話は来ていないがマイナーチェンジなしで色の追加がある可能性はありえる
どこまで本当かわかりませんが・・・
2Lは欲しかったですがギア比まで変わると味付けがかなり変わりそうなのと金額が少し高すぎる(ノーマル+80万)のでRS契約してしまいました。
素のRSが新車全込み(ナビ+ETC)で350万なのでRFのRS相当だと全込みで430万位ですかねぇ
オプションのブレンボっていくらくらいするんだろう・・・
書込番号:20284042
8点
これって、オープン独特の「振り返れば何も無かった」つう開放感は無いわなあ。
フロントウインドウをこのモデルだけもう少し立てるとか、何か工夫が無いと
この中途半端に残った部分をぶった斬りたくなる。
オープンカー冬の時代の苦肉の策が現代に蘇るつう感じだな。
書込番号:20285252
8点
屋根云々より2,000ccに興味津々。
デザインは個人個人の好みですけど
個人的にRFはどこから見ても美しい。
書込番号:20285378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RFのSPで350くらいってかんじですね、今のを買い取り屋で250で売っておい金何とか100だな。
マフラーとか排気量の違いで今のを付け替えれるだろうか?早く詳細がしりたい!
がんばれ、カープ!
書込番号:20285399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10日仮予約?(整理券と言ってたかな?)してきました。仕様および価格が暫定ということで、正式な注文は11月、納車は年末頃らしいです。
書込番号:20287016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
げー、わしのとこにはなんも連絡来ないぞ!
書込番号:20288577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>3000-21さん
おめでとうございます^^
書込番号:20289120
1点
購入したディーラーにRFのこときいたら全くまたま情報が入ってこないらしいです。
地元なのになー
書込番号:20292085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も今日申込金を払って、予約してきました。
RSの6MT BBSの無い方380万のです。
書込番号:20298347
1点
D向けのカタログを見つつ、決めました。
グレードが、S VS RSの3種でした。
書込番号:20298370
1点
カラーはどうてした?
ホワイト系は?
屋根の色は?
書込番号:20298401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、カラーはマシーングレープレミアムに決めてたのでほとんど見てません。
屋根は黒がオプションで選べるようになっていました。
書込番号:20298861
0点
黒がオプションならホワイト系は真っ白けなんですね、黒にしたいなら追加投資なのかー。
ますます買えなくなる
書込番号:20300487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日ディーラーでディーラー用のカタログみたいなのをみてきました、真ん中のグレードでないとモニターないのでバックカメラつかないからこれにETC.つけて後は点検パックくらい。
なるべく今のNDを移植して下取りで差し引き100万は軽くいるみたいでした。
買い取り屋でプラス20まん。
100万のおい金をしてまで買い換えしてまうのか少し悩みます。
まあ来月末には試乗車くるみたいなのでそれみてからでも良いかなと。
冬もくるので納車は3月くらいでいいんだけどな。
今回は色はブラックで、新色は地味なのでパス。
書込番号:20301981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makunoutibentouさん
本体380万円でナビ、地デジ、諸費用ectで込み込み430万円くらいでしょうか?
書込番号:20302409
0点
RSを買えばCDとかついてます、たとはナビとetc.とバックカメラは必ずいりますね。
点検パックとかいれたら430越えますがオプションから値引きあるので420くらいでは買えそうかな、いやいや高いわ!
書込番号:20302494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2012年頃の話ですが、手の届く範囲でのプレミアムを目指すとか言っていたような気がしますが、
この数年、国産全般50万程度は上がってきていますが、S2000が買える値段で、RF??はちっと・・・・もったいない
うまくいくと、外したくなるのは病気ですかね??
書込番号:20302562
2点
S2000は1000万の予定では??
書込番号:20302632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生産中止になったやつ ね これからの予定はよく知りません
あれは早い 8000手前まで回ったんじゃなかったかな?? 乗ったことはないけど、山道で追い付けなかった記憶はある
いや、私が下手くそだったのかもしれないけど、つていくには勇気がなかった
確か400ちょい切るくらいだったような
RFの2000の値段が出た段階で、ロードスターに限れば、私的には NR-A?? か RS がベストですかね
すみません RFを楽しみにしている人にちゃちを入れるつもりではありません
書込番号:20302747
2点
自分はNBロードスターからS2000を約10年乗ってNDロードスターRSに乗り換え待ちですがS2000とロードスターはそもそもの方向性が異なるので単純に比較できないですね。
早さだけを求めるならロードスターを比較対象にしないでS2000を買った方が幸せになれます(今中古でものすごく高いですけど・・・)
書込番号:20303031
3点
kiitibimiusirokuroさんのおおしゃる金額くらいになると思いますって言われました。
子供も独立しましたので、これで風景写真でも撮りに行こうと思っています。
書込番号:20303338
0点
RSでもろもろ430なら真ん中のやつで380くらいだね。
下取り200ちょいあっても180近くのおい金かー
夢に消えそうだ
書込番号:20303744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありますよ。
最上級グレードは、BBS,BOSE、ブレンボ、レカロシートで、車両本体価格は400万円超です。
11月10日発売予定です。
書込番号:20313813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アークティックホワイトは廃止みたい。
書込番号:20341532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のグレードも年内に契約したとしても納車は三月以降だと思ってくださいと言われました。
書込番号:20367164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むどむどさん
【SEMAショー16】マツダ ロードスターRF に「Kuro」…7馬力向上
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=60485/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20369459
2点
1本出しならセンターマフラーはかっこいいですね^^
書込番号:20369492
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
年内の発売を予定する「ロードスター RF」のプロトタイプ先行展示イベントを首都圏、近畿、東海エリアで実施
そろそろ公式の情報が出てきそうですね。
待ち遠しい!!
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1026969.html
5点
なんで東海は多治見なんでしょう?
私は近いからいいんですが。
書込番号:20339719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
名古屋の中心部で先行展示するとT社のお膝元でって話になりますからね。
業務提携している手前、少し逸したって感じですよ。
書込番号:20339800
1点
>エアかめはめ波さん
なるほど。
新車発表にもそんなに気を遣うものですかね。
大変ですね。
書込番号:20340270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京地区の展示会に行こうと考えてます。
試乗走行は出来ませんが、購入するかしないかの目安にはなるかと思います。
でも、展示会に行く前に、日本で限定〇〇台との発表があったら、近くのディーラーに行ってしまうかもです。
オープン時はサンルーフを大きくしたような開放感しか、もしかしたら得られないかもしれませんが、クローズ時のスタイリングは、所有する喜びを満たしてくれるでしょう。
書込番号:20348136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,633物件)
-
- 支払総額
- 209.5万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 6速マニュアル 純正SDナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ スマートキー プッシュスタート 純正16インチアルミ オートエアコン LEDヘッドライト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 209.5万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円






































