マツダ ロードスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ロードスター のクチコミ掲示板

(4845件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ロードスター 2015年モデル 11892件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 2005年モデル 577件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1998年モデル 2件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1989年モデル 13件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター(モデル指定なし) 8568件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
218

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ124

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

990SとND2

2024/06/26 11:17(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

990SとND2(SかSSP)ではどちらが面白いでしょうか

YouTube等では990Sを超えた等々ありますが、両方乗った率直な意見が聞けたらと思います 

スタビの有無、LSDが変わった等々の違いはカタログ上理解しています

旧車が好きなので快適装備には興味がありません 日常使用で単純に気持ちのいいロードスターが欲しいです

書込番号:25787508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:9件

2024/06/26 19:23(1年以上前)

>Che Guevaraさん
面白さの基準が難しいですが、今あるのがパワステもない古いランクルでして、対極にあるキビキビした走りが出来たらいいなと思っています。また、子育て真っ最中なので乗らないバイクを降りて気軽に乗れるロードスターが欲しいなと数年前から考えていました

内燃機関最後になりそうな点も購入動機で、カスタマイズする予算もないしノーマルで乗ります

YouTubeでもND2の電動パワステの進化はベタ褒めですね、LSDも凄いと ただ990Sの軽量化のこだわりも大好きです 

2つの価格帯が違えば大きな判断基準にもなるのですが、中古でも990Sは高いです それだけ魅力的なのかなと 

書込番号:25788024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件

2024/06/26 19:42(1年以上前)

>ランドクルーザー1981さん
自分は初期のND2のSしか試乗した事ありませが990SはGTRからインプSTIまでスポーツカー乗っていた同僚が試乗したところ感動する程良かったらしいです。
1t切りにこだわった990Sはライトウェイトスポーツとしてロードスターの真骨頂の車と認識されてるので、限定もありますが、値崩れもしてないのでしょう。
高いですが買う価値は有ると自分は思いますよ。

書込番号:25788043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/06/26 20:20(1年以上前)

>ランドクルーザー1981さん

ラダーフレームのランクルの良さからすると、対極にあるかも知れませんね。
NDロードスターはヒラヒラと舞うようにコーナーをクイックに曲がれますから
楽しいですよ。

990sとsグレードは軽量ではあるけど、スタビライザーレスとかオープンデフなので
ブレーキングの荷重移動から自分でコントロールする楽しさがありますね。
その代わり、速度域は他のグレードよりも遅い速度で楽しむ感じですかね。
峠道なんかは楽しいですね。

初代ロードスターに一番近い感じのセッティングが990sの特徴かと思います。

自分はややスポーツカー思考なので、NR-Aが候補だったんだけど
街乗りの装備も欲しいからRSグレードをチョイス。
純正レカロシートが腰痛持ちに最適でございました。
色々とカスタマイズして楽しんでます。

NDロードスターを買って5年経ちますが、微塵も飽きない
毎日の通勤でもワクワクが止まりません。
渋滞中も交差点をゆっくり曲がるだけでも楽しくて
操縦している感じが堪りません。

もちろん、森の中のワイディングなどをオープンでゆっくり流すのは
気持ち良過ぎてヤバいですねw

今選ぶなら中古のNR-Aをいじり倒すか、ND2のRSでノーマルかな。
いや、35周年記念車も出るようですが2リッターエンジン搭載を待つかな。

良いロードスターとの出会いを願っております。

書込番号:25788085

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2024/06/26 21:49(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
ご友人の一言は説得力あります、開発主任が990S買ったくらいなのでとても良い車なんでしょう 990Sは新車同等の価格で販売されているし、悩ましいです

書込番号:25788177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/26 21:55(1年以上前)

>Che Guevaraさん

2リッター出るでしょうか?
嗅がすだけかがさして、出さない意地悪babaAに見えてます
わたくしは
若しくはワークス限定の超高価
カタログモデルは無いと思ってます

書込番号:25788185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/06/26 22:29(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

開発主査が去年はファイナルエディションの事を語って2リッターを積みたいと熱く言ってました。上層部を動かすと。
そして、MAZDA SPIRIT RACING RS コンセプトの販売を発表して2リッターエンジン搭載。

RS コンセプトは500万円クラスの多分、限定数。もしくはレース活動専用。
ND2への進化で、ND型の延命が濃厚となって
まだ先になったけど、ファイナルエディションの2リッター搭載グレードは期待出来ると
思っています。
近々に出る35周年記念モデルは、特別カラーで出る見込みで
多分、2リッター化は無いかと思っています。

書込番号:25788221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2024/06/26 22:42(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ロードスターは30年以上走る楽しさだけを追加している唯一無二のクルマだと思っています 楽しいに決まってますよね 

軽井沢ミーティングでファイナルエディションの発表があればよかったのですが、まだまだ先になりそうです そこまで我慢できません また、気軽に買い替える財力もないので慎重に考えてます

2.0L幌も気になるところですが、色々バイクを乗ってきて排気量に楽しさは比例しないのを学びました

>ホントの事が知りたいでござるさん
仰るように高額モデルで出て欲しいです 完全に諦めつくので

色々教えて頂き私としては解決とさせて頂きます 今年度中に買えればと

書込番号:25788232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/26 23:20(1年以上前)

>ランドクルーザー1981さん

多分どっちを買っても楽しくて満足します。
そしてパーツがたくさん出ているのでカスタムの沼にハマると思いますw

私はND2 SSPですが、毎晩1時間のドライブがやめられません。。。

書込番号:25788258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2024/06/27 09:12(1年以上前)

>めだぽーんさん
気分転換にいいですね 私も早くそちら側にいきたいです

書込番号:25788555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/29 22:27(1年以上前)

ND&S60

990S乗りです。
S2000,S660乗り継いでND990Sです。
通常は80ハリアーです。

試乗はSPKGで購入を決意して、見積もりは990Sで行いました。
乗り出し350万です。

HONDAのS系列よりとても乗りやすく、疲れません。
サスは明らかに柔らかく、乗りごこちは比べ物にならないくらい楽です。
S2000が圧倒的にパフォーマンスは上です。

ND2も試乗しました。
ネットなどの試乗ではいろいろ言われますが、
素人が街中で乗るのには多分変わりません。

私はリセールバリューを考えて990Sにしました。
バックモニターもナビも標準では装備されませんので正直不便です。
(自分でバックモニターもナビも付けたのでその点は解消済です。)

何を希望されるかですが、リセールも考えてノーマルのままで乗られる希望みたいので990Sお勧めします。
限定ってのは車マニアにはとても大きいです。
重量税もや安いので、維持費も安いです。
(余談ですが、車検も30年ユーザー車検をしています)
ハリアー売却予定なので、買い取り見積もりしてもらうと現状(走行800Km)で270万です。

NDはどれを乗っても間違いなく楽しいので、何を選んでも後悔はしません。
MTで何処を走っても楽しいです。
価格とバランスでND購入してください。
私の購入は2022年製レッド、走行200kmの中古で270万、評価5.0の車です。
中古ですが、100パーセント満足です。

書込番号:25791806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/07/01 08:39(1年以上前)

>michan0102jpさん
ありがとうございます
何も変わってないです 違いはよくわかりません
では再生回数稼げませんからね YouTubeの評価なんて当てになりません だから、ここに質問しました 

普段990S乗られててND2試乗されて素人にはわからないとの事ですが、逆に言えば現行と990Sもそんなに変わらないということでしょうか

990Sは突出して運転が楽しいものとイメージしてました

書込番号:25793621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/01 11:25(1年以上前)

>michan0102jpさん

こんにちわ
990Sの最大の難所、モニターレスを解消されたとの事
これ、大変興味あります

上手、下手に関わらず、駐車はバックモニター見ながら、際まで詰めるのに慣れきってるので

よろしければどんな風に設置されたのか、写真をアップして頂けると嬉しいです

書込番号:25793783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/07/01 12:42(1年以上前)

990s初披露の写真提供

>逆に言えば現行と990Sもそんなに変わらないということでしょうか

990sとSグレードの違いは、ショックアブソーバーとバネの刷新、腰下重量減なので、旧Sグレードも仕様上は990kg、990sも990kgで軽さは大きな違いがありません。
車検証に記載する重量は10kg単位なので、幅が985kgから994kgあるので、四捨五入で同じになっているのだと思います。

僅かな重量減のパワーウエイトレシオの違いはフル加速での比較試乗でもしないと判らないだろうし、しても判るか微妙な線ですね。
先に他グレードに乗って試乗に行くと判るらしい。

限界まで柔らかくしたサスペンションの違いが判る
には連続したコーナーで比較しないと
判らないかも知れないね。

Sグレードもブレーキングでフロントサスペンションがよく縮み姿勢変化が大きめで、姿勢からコントロールする楽しさを味わえるので、原点回帰グレードと称されてきて、990sはそれを更に煮詰めた感じですね。

挙動が大きいけど、不思議と怖さが無くて楽しいって感じですね。

あまり大きな姿勢変化を好まない人は、990sオーナーも既に弄り倒してますね。
私も硬めが好みなので、NR-AかRSの2択でした。

書込番号:25793867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/01 22:19(1年以上前)

>ランドクルーザー1981さん
普段990S乗られててND2試乗されて素人にはわからないとの事ですが、逆に言えば現行と990Sもそんなに変わらないということでしょうか
990Sは突出して運転が楽しいものとイメージしてました

普通に走るのには、それ程変わらないです。
勿論、サーキットや峠へ行けば違うと思いますよ。
街中、法定速度でのコーナリングでは違いは判りませんでした。

S2000と比べれば、明らかに違いは誰でも分かりますが・・・。

楽しさは、オープンでMTで走れば間違いなく楽しめます。
快適性を求めれば、ND2です。
リーセルなら990Sだと思います。

>ホントの事が知りたいでござるさん
少しお待ちただいていいですか?
モニターとカメラ等を写真を撮ってアップします。
あくまで、素人作業なので期待しないでくださいね。
アンドロイドオートとデジタルインナーミラーの2個カメラです。

書込番号:25794579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/03 22:18(1年以上前)

インナーカメラ+バックモニター

ナビ画面

バックカメラ2台

990sエンブレム

>ホントの事が知りたいでござるさん
遅くなりましたが、写真をアップします。
カメラ2台体制です。
車検じゃユーザー車検なので、車検時は一時取り外します。

書込番号:25797168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/07/04 15:35(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>michan0102jpさん
ありがとうございます どれを購入してもロードスターは間違いなさそうですね  990S、ND2もしくは35周年記念車も比較しながら選んでます

書込番号:25797919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:63件

2024/07/04 16:12(1年以上前)

>ランドクルーザー1981さん
出た当時試乗しただけで、違いなんて何も語れませんが・・・
ランドクルーザー1981さんが、旧車好きで快適装備には興味がなく、単純に気持ちのいいロードスターを、気軽にノーマルで乗られるのなら、実はNAからND2まで、程度さえよければ何を選んでも、面白いこと間違いなし
もし、ちょろっと手が入っているなら、それはそれで良かったり・・・

以上、質問の答えになってませんが、昔のNA乗りの戯言でした

書込番号:25797966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/04 16:26(1年以上前)

>ランドクルーザー1981さん

写真ありがとうございました
後付けナビ、横長で綺麗な地図表示ですね
ハンズフリーもあるみたいだし

ラジオ部分を折りたたみの画面に入れ替えれたら配線が綺麗になったかも
と言う気もしますが

書込番号:25797975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/07/04 22:03(1年以上前)

>ねずみいてBさん
ランクルが古くて色々金掛かるので、ロードスターは何も気にしない新型が欲しいですね  この2台で生涯を終えるつもりです 楽しみです

書込番号:25798350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zato787Bさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 21:13(1年以上前)

>ランドクルーザー1981さん
ND1(RF)→ND2(NR-A)に乗り換えました。

私も買い替えにあたって、ND2を待つか、990Sを買うかで迷って、
何度も990Sをレンタルしたり、ND2を試乗したりして、最終的にND2にしました。
そして、ND2にして良かったと思っています。
(解決済ですが、情報提供します)

990Sは良いスポーツカーです。
低剛性、低ロール剛性、少し高いバネレート、LSDなしの脚とそれに応じて設定した
ステアリング設定が生み出す40km/h〜60km/hの速度域の山道で最高に気持ちのいい
ハンドリングを持ちます。(ものすごく曲がることが得意な感じ)
KPC(運動学的姿勢制御機能)の採用により、Sグレードが苦手としてきた
下りのコーナーでも安定感が増えて山道の上り、下りのどちらも楽しめます。
なので、中古で購入しても後悔しないと思います。

その上で下記の結論です。

■最初に結論
 ND2とND1の990Sを比べた場合、以下の推薦順序です。
 1.ND2 NR-A
 2.ND1 990S
 ※快適装備不要、走り特化でよいという条件で

■なぜND2のNR-Aを勧めるのか
 ・ND1に比べてクルマ全体の完成度が1段階違う
 ・標準タイヤ(ヨコハマV105)を使い切る絶妙な足回りの設定
 ・RSに比べて理想的な数値の脚の設定と走行性能に特化したボディの設定
 ・LSDの効果で車両が安定していて安心して踏める
 ・ステアリングフィールが500万円クラスのスポーツカー並みの良さ
 ・サーキットでも楽しく、公道でも望外の乗り心地のよさ
 ・高速道路の120km/h区間でも安定して走行できる
 ・快適装備不要、走り重視なら何もネガなし
 ・前後Wウイッシュボーンらしい、ロールセンターと重心の関係を生かした設定から、
  近代的なFRスポーツカーの走りを味わうことができる
 ・意外に便利な8.8インチディスプレイ
 ・標準のラジオ・オーディオの音が良い(我慢できる)

■990Sを第一推薦にしない理由
 ・60km/hを超えた速度域の道路では、主にダンパーの衰滅力不足により
  路面が荒れていると、路面に追従できず、乗り心地が悪化する。
 ・スイートスポットの速度域を超えると、タイヤがよれるほど、脚が動きすぎて
  不安定な動きを産む
 ・標準タイヤのV105でも、限界まで使い切れない脚の設定で残念に感じる
 ・ブレンボのブレーキキャリパのメンテナンスキットがなく、故障時は交換になる

書込番号:25816527

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディカバーについて

2024/06/25 12:28(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

NDロードスター用の
ボディカバーを探しています。

まだ納車待ちですが
納車後はカーポートの中に
駐車予定です。

セカンドカーですので
平日と冬季はカバーをかけようかと思っています。

できればカーポートには他の車を
駐車したいので
カバーが耐久性の高いものであれば
青空駐車にしようかと。

マツダ純正のものを注文したのですが
あるYoutubeを見ると購入後から
撥水もせず2年もたたずにやぶれたと
ありました。

そこで他社のものを検討しているのですが
皆様どこのカバーを使用していますでしょうか?

検索すると
・カバーランド
・仲林工業
等がでてきました。

上記使用している方がいましたら
耐久性等教えていただければと思います。
またおすすめ等あれば教えていただけると助かります。

書込番号:25786470

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/06/25 12:41(1年以上前)

純正オプションのカバー5年使っているけど、折りたたみシワはあるけど破れてはいないから使い方次第かと。

後はMARUHAモータースのオリジナルカバー&
カーバンドが保管には良いかも。
https://www.maruhamotors.co.jp/parts/category/bodycover-carband.html

書込番号:25786490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/25 14:57(1年以上前)

5年使ってる環境が青空駐車か屋根下駐車かくらいは書いてあげないと
スレ主さんの参考にならないですね

書込番号:25786630

ナイスクチコミ!1


涼パパさん
クチコミ投稿数:19件

2024/06/25 15:09(1年以上前)

私はコペンを青空駐車で5年程置いてますがカバーはカバーランドの物を使用してます。寒暖差のある地域なので一概に何とも言えないのですが、購入して3年程でカバーが劣化して破れました。
素材の裏地が塗装面に優しそうなので、同じものを再度購入しましたが、会社の同僚も他社の物を使用していて、おおよそ3〜4年で交換しているようです。
私は、夏の暑い日差しを考えると、消耗品として割り切って使ってます。

書込番号:25786640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/25 15:09(1年以上前)

>92きちさん

> ボディカバーについて

屋外用ボディーカバーと記載されているので持つのでは。

https://www.maruhamotors.co.jp/parts/bodycover.php

書込番号:25786641

ナイスクチコミ!1


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2024/06/25 15:23(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。

ちなみに地域は北陸で
冬季は積雪のためスタッドレスタイヤ必須地域です。
よってロードスターのタイヤは履き替えないので
冬季お休みとなる予定です。

※最近は温暖化のせいかあまり降らないですが…

書込番号:25786651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:212件

2024/06/25 15:37(1年以上前)

車を停めておく場所はコンクリートですか土ですか?
もし土の場合土から出た湿気でボディーカバーの中も蒸れますので対策したほうが良いです。
コンクリートなら大丈夫ですが。
それとボディーカバーは気お付けないと小キズが付きますのでお気お付けください。

書込番号:25786661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2024/06/25 15:40(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
停める場所はコンクリートです!

書込番号:25786667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3496件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/25 21:20(1年以上前)

長期間カバー掛けっぱなしにするなら、ボディとカバーの間にマイクロファイバー毛布などを挟むと小傷対策できます。
また冬季に全く乗らないとタイヤの変形する危険性もあるので注意ですよ。
月1回くらいは動かした方がいい。

書込番号:25786964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:276件

2024/06/26 03:52(1年以上前)

面倒くさくて最初しか使わないと思う。
逆に、かければ乗る頻度減ると思う。

書込番号:25787192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2024/06/26 12:28(1年以上前)

>BREWHEARTさん
>また冬季に全く乗らないとタイヤの変形する危険性もあるので注意ですよ。
>月1回くらいは動かした方がいい。
そうなんですね!それは初耳でした。積雪のないときに動かすようにしますね。

書込番号:25787571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/06/26 12:54(1年以上前)

幌車で外に冬季保管って良いわけないので
(大雪で埋もれると車が埋もれていると判りにくい車高なので、完全に雪解けまで行方不明にw)
ボディカバーでは用途は足りない気はしますね。

ガレージテントとかカーシェルターJETくらいは欲しいところですね。

保管となると、ジャッキスタンドに載せちゃえば
タイヤの変形は気にしなく出来ます。
油脂類も劣化が早まるので、保管前に交換、使用前にまた交換はした方が良く、オイルが完全に落ち切って油膜がなくなるので再始動ではオイルを塗布してから始動するなど、しないと傷めます。
ホントは3日に一回はエンジン始動して、少し動かした方が良いです。

ゴム部品も傷みが早くなるので、誰も住まない家が傷みが早いのと一緒であちこち傷みますね。

書込番号:25787607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2024/06/26 15:29(1年以上前)

>Che Guevaraさん
駐車レベルではなく保管となると
やはりいろいろと気を使わなくてはいけないんですね。

保管前にオイルも交換ですか…
いろいろとアドバイスありがとうございます。

敷地内でカーポートの下に
置くつもりですが、
できることならガレージ保管したいですね。

書込番号:25787786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6075件Goodアンサー獲得:104件

2024/06/27 20:56(1年以上前)

ボディカバーは、昔使ってたけど、いろいろとネガの部分がありますね。
まず汚れないと思ってたけど結構埃が付いて汚れたし、風でめくれたり、しっかり結わえたら風で孕んでパタパタしたり、また雨が降るとカバーの内部が湿って中々乾かないとか、たまに乗る時カバー外したり被せたりが面倒だったり、散々だったので2か月程度でやめてしまった。
やっぱりカバーなしで、定期的に洗車&ワックス(簡易コーティング)するほうが良いような。

書込番号:25789187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2024/06/28 13:00(1年以上前)

確かにカバーは脱着がめんどくさそうですよね。
のわりに外したら塗れていたりホコリがついていたり
とあまり良い噂は聞かないですよね。

ところで皆様に質問です。
・カバーランド
・仲林工業
・MARUHAモータース
・マツダ純正
上記のボディカバー現在使用していますよっ
て方いませんでしょうか?
使用感(撥水性etc)や耐久性等知りたいです。

書込番号:25789856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/06/28 16:44(1年以上前)

5年前のしか写真は無かった

純正使ってますよ。

但し、用途がお出掛けでロードスターはお留守番の時とか、出先で駐車する時とか
悪戯防止策でする事が多いですね。

普段はハーフカバーを多用してます。

純正は専用だけに、車体に合わせた形しているしフィッティングも良いし
前後バンパーの下で、紐で張って縛るので
強風でもバタつかないです。

装着も小型車で車高も低い利点で、全然面倒ではありません。
畳み方次第で簡単に広げられるので慣れれば
あっという間に装着出来ます。

書込番号:25790092 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/06/28 16:53(1年以上前)

追記
雨に濡れると干すのは手間で乾かすのが面倒かな。
撥水加工はなされてない程度で、弾かなくなります。
5年経過で表面は折りたたみシワはあるし、汚れてきてはいますが、破れてはいません。

何年もかけっぱなしにはしていないので、その耐久性はわかりません。
どこのでも短期間で買い替えにはなる気はしますね。
ガレージテント買えちゃいますね。

書込番号:25790102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2024/06/29 09:35(1年以上前)

>Che Guevaraさん
写真ありがとうございます!
使用感も非常に参考になりました。

撥水はあまりしないとのことですが
雨のあとカバーをはずしたら
雨がしみて?ボディが濡れてたりはしますか?

書込番号:25790883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/06/29 19:48(1年以上前)

現在の裏地

現在の表地

例えるなら撥水加工が無くなってきたテントの様な感じ。

雨で濡れたカバーを拭き切ってから外せば、ほとんど濡れてない感じですが、拭き切るのは大変で大抵はカバーを外す時に濡れちゃいます。
湿度が高い時期は湿っている事はある感じかな。

ただ、一晩単位でしか使用しないので、長期間だと様子は違うだろうし、そのまま受け取ってしまうと
違うかも知れません。

書込番号:25791580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/29 21:05(1年以上前)

カーポート下で純正カバー掛けてます。月に2〜4回程度しか乗らないので。
カーポート下だと雨で汚れが流れにくいせいか、カバーが汚くなりがち。
雨が吹き掛かればボディーに浸水してます。
久しぶりに外すと虫の死骸ありがち。
カマキリに産卵されてた事もあったw(カフェの駐車場で気づいた)

ボンネットの峰やトランクの縁など、角になっているところが見た目わからないけど擦り傷になって、そこに細かいチリが刷り込まれるのか黒ずみが生じています。シャンプーでは落ちにくいので、最終ポリッシャーかな。
幌の骨の部分も擦れてる感じかな。

使用頻度が少ないので、砂埃を毎度ウォッシャーで窓拭きしてから乗り出すのも気分悪いので妥協してます。

なお、コーティングはしていません。

書込番号:25791684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2024/07/10 14:02(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>花からモリゾーさん
具体的な使用感や写真を送付していただきました
お二人をGoodアンサーにさせてください。
他の皆様も回答ありがとうございました。

結果としてはとりあえず純正カバーでしばらく
様子をみたいと思います。
また冬季はできるだけエンジンをかけるようにしていきます!

書込番号:25805185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ171

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

電動パワステの音

2024/06/24 20:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:29件

5月にSスペシャルパッケージを購入しました。
ロードスター初心者です。
ハンドルを切るとピーっという音がするので、ディーラーさんに見ていただくと、電動パワステの音だということでした。
うちは田舎で静かなので、エンジンを切った後などは結構はっきりと音が聞こえるので、とても気になります。
故障ではないので、放置しかないのかなぁ〜。
みなさんのロードスターでも、ハンドルを切った後、ピーっていう音は聞こえますか?
個体差があるなら、パワステの部品を変えると音がしなくなることもあるのでしょうか?
拙い質問でごめんなさい。

書込番号:25785776

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に51件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:6724件Goodアンサー獲得:340件

2024/08/28 09:46(1年以上前)

>sorachitchiさん
音の問題のために、マフラーを交換とのこと。

これは、ディーラーの勧めで交換とのことですが、
これは、有償で交換ですね。
まさか、音が解決しないのでお詫びに無償で付けてくれるという話ではないですね。
有償としても、値引き大きいとか。
よければ教えてください。

書込番号:25868114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2024/08/28 10:17(1年以上前)

>バニラ0525さん
ディーラー推奨の方法のため、値引きはしていただけるとのことですが、製品の入荷が9月末ですので、正確な金額は今はお伝え出来ません。申し訳ございません。
バニラ0525さんも同じ音がするのですか?

書込番号:25868153

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6724件Goodアンサー獲得:340件

2024/08/28 10:54(1年以上前)

>sorachitchiさん
ありがとうございます。
ユーザーではありません。
興味深い対応なのでお聞きしました。
失礼いたしました。
解決するといいですね。
お金にむとんちゃくなのか、
ディーラーに期待されてるのか、
気にはなりますが、
無視してください。
これにて、ドロンします(古)。

書込番号:25868198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3725件Goodアンサー獲得:217件

2024/08/29 21:38(1年以上前)

>sorachitchiさん

> お金にむとんちゃくなのか、
> ディーラーに期待されてるのか、

正に、その通り。
お金を払ってまでする事ではないです。
スレ主さんがクレーマでなければ、ディーラーが解決すべきことで、先程のコメントを聞くまで
無償対応だと思ってました、自分なら、¥67,382 税込位無償対応ですよ!
だって、 ディーラーの提案なんだから?

その位の交渉力を持ちましょう。
5月に新車購入して、それとも中古車?
新車ならまだ、半年以下、絶対に無償対応ですよ!
なんで、

> ディーラー推奨の方法のため、値引きはしていただけるとのことですが・・・

となるのか、不思議です。
ディーラー推奨の方法だから、無償なんですよね、バニラ0525さん!
そう思いますよね! 知らんけど!

書込番号:25870185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/30 06:29(1年以上前)

>Kouji!さん

なんであなたはいつもそう飛躍すんの?

ディーラーの立場で言えば問題ないけど、スレ主の立場を考えて対案を出したと考えるのが普通じゃない?

で、スレ主も柿本のマフラーで満足してるんだよね???

書込番号:25870457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/08/30 07:41(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
レスにもありますし、デモ車でも同様の音が出ていますので、許容の範囲内というのが、ディーラーの判断です。
私にはイヤな音なのですが、他の方の同車でも出ているのであれば、自己負担は仕方がないと思っています。

書込番号:25870508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/30 07:51(1年以上前)

せっかくのロードスターです

多少出費ですが柿本のマフラーはいかがですか?
この手のものは、低音こもり気味かな?

大切かつハードにおつきあい下さい

書込番号:25870525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/09/20 21:41(1年以上前)

メーカーの相談室へ連絡すると、今度はメーカーさんがディーラーさんに支援するとのことでしたので、再度、ディーラーへ預けることとなりました。
これで治ればいいのですが、メーカーさんがどれだけ真剣にしてくれるか未知数です。

書込番号:25898060

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4069件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/20 23:31(1年以上前)

>sorachitchiさん

NDロードスターは、発売時ショーワのEPSを採用したようです。
これは、軽量化、高応答性を売りにしたEPSで、ショーワにとって第一世代だったようなので、この世代のEPSのままなら、音に関して改善の余地があるのかもしれませんね。

書込番号:25898182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/10/04 16:54(1年以上前)

音の原因はバキュームポンプだと分かりましたが、どうしても車内に音を聞こえなくすることは無理とのことでした。
メーカーとディーラーともに白旗あげました。
残念ですが、これがマツダ車なんですね。

書込番号:25914385

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6724件Goodアンサー獲得:340件

2024/10/04 22:15(1年以上前)

>sorachitchiさん
原因が、パワステでなく、後半指摘されてたバキューム音でしたね。
とにかく、原因究明できて一区切りですね。
あと、スレ主様が、どうされるかですが。 

ところで、マフラーの方はどうなったのでしょうか。
原因究明されたので、ディーラーが取り付けてくれることはなくなったのですかね。

書込番号:25914745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/05 17:10(1年以上前)

>>残念ですが、これがマツダ車なんですね


風切り音以外のノイズという事ですが、オープンカーで音を気にしても・・・・ とは思うけれど
でも、この程度がマツダ車なのです 

しかしあなたも残念な方ですね そんな捨て台詞をつぶやけるなんて

書込番号:25915585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2024/10/05 17:19(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
残念な人と言われようが、私はマツダが好きなだけです。

書込番号:25915597

ナイスクチコミ!3


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/10/05 18:36(1年以上前)

>sorachitchiさん
多分マツダが好きでありロードスターも好きなお方だと思います。
このパワステの音もこの子の鼓動の一つと思い愛でてあげてください。
僕も来年購入予定です。

書込番号:25915681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/07 07:54(1年以上前)

>sorachitchiさん

最後のコメントの1行だけ見て反応してました
先ずは前言撤回します ゴメン

で、前後の文脈を読むと、なんと!私もコメントしてた
ロードスター好きと仰って頂きありがとう

ところで柿本のマフラーはつけたの?

書込番号:25917343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2024/10/09 14:39(1年以上前)

再生する真空ポンプモーター音

その他
真空ポンプモーター音

既にみなさん興味がないと思いますが、動画のモーター音の高音部分のみ車内に聞こえ、プーという音になっているとのことでした。

マフラーは6か月点検時に交換する予定です。
プー音の有無に関係なく、マフラー交換に興味が出てきましたので、楽しみです。

書込番号:25920155

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4069件Goodアンサー獲得:162件

2024/10/10 09:32(1年以上前)

>sorachitchiさん

真空ポンプモーター音を聞いて、 
 メルテック エアーコンプレッサー ML-270(凄い音がします!)
と同じような音だなーて思いました。(レベルは違いますが)

モーター音というより、ピストンの往復運動に伴う音(圧縮音?)ですかね。
この音はピストン式コンプレッサー(負圧ポンプ)を使う限り不可避★のようです。

なお、技術は、電動で真空(負圧)を作るシステムから、電動ポンプでブレーキ(オイル)を直接作用させるようになっているので、この真空ポンプ音がするのは、NDロードスター 一代限りだと予想します。

書込番号:25920906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/10 09:56(1年以上前)

>sorachitchiさん

HVでもないロードスターでブレーキに電動ポンプ使ってるんだ・・・。
何故でしょうね?マスターバックとかのスペースが無いのかな?

日産のe-powerノートとかが採用すれば無駄なエンジン回転が無くなって良いのにな。

書込番号:25920945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/10 10:14(1年以上前)

あれ?上の図を見るとブレーキのマスターバックあるね・・・

エンジンの負圧を使わない理由が良く分からない。

と言うか電動で作ってもマスターバックは必要か。

やっぱりパワステの何かなんですかね?でも図面はブレーキ系統の場所っぽいし?やっぱりブレーキ用?

謎ですね。

書込番号:25920966

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4069件Goodアンサー獲得:162件

2024/10/10 13:47(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

エンジンの負圧を使わない理由は、燃費(出力確保)じゃないですかね。

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20091022/176737/

によれば、
 排気量2.0Lの車両で燃費を0.6%向上できる
ようです。


ネット検索するとアマゾンにて 自動車用電動バキュームポンプ とロードスター搭載にされているポンプとよく似たポンプが様々なブランド(中国?)で売られているので、中国(北米)では自動車用電動バキュームポンプよく使われている(いた)のかもしれませんね。

書込番号:25921195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

レザーパッケージについて

2024/06/16 15:27(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:82件 ロードスター 2015年モデルの満足度5

ハンドルとシフトレバーの手触りは同じ感触で柔らかくて革だと思うのですがハンドブレーキは硬くて革じゃない感じです。皆様はどんな感じですか?

書込番号:25774743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/06/16 15:48(1年以上前)

パーキングブレーキレバー/シフトノブはNR-A以外は本革ですね。

書込番号:25774768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

MRCCのスピードコントロールについて

2024/05/25 23:04(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

Vセレクションを購入しました。
スポーツカーの装備としては邪道ですが、
MRCCが意外に便利でよく使っています。

1点疑問があるのですが、MRCCで前車との間隔が詰まった時に
ブレーキで減速制御が入りますが、この時ブレーキランプは
点灯しているのでしょうか?

結構頻繁に減速制御が入るのを感じるのですが
そのたびにパカパカとブレーキランプが点灯するならば、
渋滞を誘発することになりスマートな運転とは言えません。

走行中に自車のブレーキランプを見ることができないので
ご存じの方がおられましたら教えてください。

書込番号:25748099

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に33件の返信があります。


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/01 11:08(1年以上前)

>MIG13さん
>バイアスの話は、Pontataさんに指摘したつもりでしたが、、、、
>単なる勘違い? それとも、一人二役 ?

もちろん勘違いではありません。
Pontataさんと私はスタイルが全く違いますから、もし同一人だったなら多重人格です。

あなたは私を名指しの上で反論なさっています。もしかしてご気分を害したかと、先ずはお詫び申し上げた次第です。
投稿前はもちろん投稿後後にも読み直しをするのが普通でしょうから、本当の間違いならば即座に気付いて謝罪・訂正をしたはずのところそれはありませんから私の事だ、と理解しています。

もし宛先が間違いだったのなら、「単なる勘違い? それとも、一人二役 ?」などと御託を並べず、先ず間違いを訂正し素直に謝るのが常識だと私は思います。

書込番号:25756108

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/01 11:41(1年以上前)

>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。

9速ATで、ブレーキ圧計まで装備されているのですね。
ロードスターを同列に語るのは失礼な気がします。

そのようなお車でも、シフトチェンジまでは制御されていないのですね。
私の車はMTなので、わざと低いギアでエンブレが効くようにしてみたり
いろいろとMRCCを試してみたいと思います。

>MIG13さん

返信ありがとうございます。

私もMIG13さんがSMLO&Rさんを名指しされていたのが、
文脈的に違和感を感じておりました。

あまり尖らず、気楽に投稿いただければ幸いです。

さて、天気が回復しましたのでロードスターでドライブしてきまーす。
オープンにはちょっと天気良すぎですが

書込番号:25756151

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/01 19:52(1年以上前)

>MIG13さん
間違いは訂正した方が今後の信頼のためにもいいと思いますが

書込番号:25756750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/02 00:19(1年以上前)

ドライブがてらMRCCの挙動を観察してみました。
まず、インフォメーションウインドウの自車グラフィックはブレーキランプ点灯しません。
あと、前走車を検知するとウインドウ内に前走車の絵が表示されます。
(前走車がバイクの場合は、ちゃんとバイクの絵が表示されました。)
これにより、MRCCが前走車の存在を検知しているかがわかります。

今回は下道で試したので、設定速度は60km/hで車間は20m程度でしょうか。
前走車を検知するのはせいぜい70〜80m先まででした。
そして、前走車に追いつく場合には、本当に直前にならないとブレーキかかりません。
設定した車間の直前まで全く減速する気配がないので、恐怖を我慢できず
ブレーキを踏んでしまうことが幾度かありました。

MRCCは高速道路以外での使用を推奨していないので
正当な評価とは言えませんが、スマートな速度制御ではないですね。

現時点では速度と車間を一定に保つことだけを目的としており
乗員の快適性を考慮した制御までは到達できていない
発展途上の装備だというのが私の感想です。

取説にある通り、高速道路で走行車線をおとなしく巡行するという
シチュエーション以外では使えないですね。

書込番号:25757108

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/02 07:59(1年以上前)

>ookkyyyさん
>前走車に追いつく場合には、本当に直前にならないとブレーキかかりません。
>設定した車間の直前まで全く減速する気配がないので、恐怖を我慢できずブレーキを踏んでしまうことが幾度かありました。
>今回は下道で試したので、設定速度は60km/hで車間は20m程度でしょうか。

60km/hでの車間時間2秒は33mで、この距離なら生身のドライバー視点でも安心感があると思います。
しかし20m設定だと仮に先行車が急停止したら止まれない可能性があると言う人間ドライバー心理がありますから、よほどシステムを信頼していないとドライバー視点では怖く感じるでしょう。
これはシシテムと人間の差と言えます。繰り返しになりますがシステム視点では安全な制御をしていてもドライバー視点では不安・怖い、と言う状況だったのかも知れません。

もちろんドライバーに不安感を与えない制御が良いと思いますがそれはシステムの熟成度次第で(昨今はAIのシミュレーションでもやるそうですが)膨大な走行距離・時間(確か百億キロメートルアワーの単位だった記憶)をかけてあらゆる状況を網羅しての学習でシステムが作り込まれて行きます。ここにどれだけの経営資源を投入したかでACCの磨かれ加減が違います。決してハードウェアの性能だけで決まるものではありません。要素デバイスはベンダーから買って来れば良いだけです。金さえ出せばいくらでも高度な物を調達できます。

印象で恐縮ですがマツダは、他の自動制御先進ブランド比で、この領域より車の基本性能向上に経営資源を重く配分すると思います。なのでMRCCによる制御の滑らかさやドライバーに与える印象はあまり上質でないかも知れません。価格コムサイトでもMRCCは結構話題になり、私は実際に使っていないのでレスを読んでいての印象ですけれど、そのような感じでいます。

先述しましたが諸外国では、日本のような走行速度別の車間距離ではなく走行状況による、車間時間について2秒ルール(市街地など)と3秒ルール(高速道路など)が教習で教えられます。
これは人間の生理的反応時間(物理事象発生から視覚を通じ脳に情報が伝わるまでの遅延時間、脳が判断する時間、判断結果が神経を通じて筋肉に伝わり筋肉が動くまでの時間)と機械系の反応時間(ドライバーの操作に車の機械系が遊びを吸収して反応を開始・作動しタイヤと路面の相互作用が始まるまでの時間ー加減速・旋回とも)の合計を考慮したもので、500msから1s程度とされます。この遅延時間(ブレーキングの場合は空走時間)に停止までの制動に必要な時間を足したものが車間時間の定義です。
60km/hで走行中の車を1.0Gの減速度で完全停止するには(空走時間を除き)1.7秒、100km/hなら2.8秒必要です。昨今のスポーティな車はドライのアスファルト路面でフルブレーキングすれば1G以上の減速を得ることがでると思います。実際には殆どのケースで先行車も相当な速度で走行中ですから十分な車間時間でしょう。静止車両対応型ACCでも現在はこの辺りが限度のようです。

システム視点では上記人間の生理的反応時間が不要ですから人間ドライバーからは「遅い」と言う印象を受けます。また「設定した車間の直前まで全く減速する気配がない」時点は既に数百ミリ秒前の事象です。

私は車間時間設定を自車の最長(2秒相当)にしています。静止車両への反応は「ちょっと遅い」と言う印象がありますが微速でも走行中車両への反応に不安を感じた事はこの11年間ゼロです。
車間設定を最長になさってみてはいかがでしょうか。よく「最長だと割り込まれ怖い目に遭う」と言った投稿を見ますが私はそれで怖い思いをした事はありません。

余談になるかも知れませんが、正常なACCによる加減速は先行車両の加減速度より原理的に小さいものになります。先行車両の加速より速い、あるいは減速より遅い自車の加減速はありません。

書込番号:25757268

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4069件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/02 08:36(1年以上前)

>SMLO&Rさん

迷走は、私の宛名の書き間違いが発端でした。
ミスと安易なコメントで不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。


【書き間違いの経緯】

@ 書き込み 2024/05/31 16:16 [25755194] 

>そもそも、設定車間距離を検知可能距離と考えることが間違っているよ。

は、>Pontataさん からの指摘だと(私が)認識していましたが、
反論の宛名として誤って >SMLO&Rさん を入力してしまいました。

Aさらに、
>Pontataさん反論した(つもりな)のに、>SMLO&Rさん
から お詫びがあったと思って、一人二役なのか? 
と妄想してしまいまいました。

経緯はどうあれ、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:25757315

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/02 08:58(1年以上前)

>MIG13さん

ご丁寧にありがとうございます。

今後とも皆様とご一緒に知識を広げたく、有意義な情報交換ができるよう願っています。

書込番号:25757340

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/03 00:20(1年以上前)

>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。

停止距離=空走距離+制動距離は教習所で習う基本ですね。
空走距離がほぼ0に近い制御ができるなら
車が十分止まれるタイミングでも、人間が感覚的に不安を感じるのは当然ですね。

MRCC機能はロードスターの魅力ではないので
MRCCの機能向上にコストかけるくらいなら
走行性能の向上にコストかける方が正解ですね。

特徴を理解して、限定された条件下のみで使用することにします。

書込番号:25758392

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/07 22:52(1年以上前)

>MIG13さん
>マツダ車のの検知可能距離は、100mの時代があり、
それは今も変わっていないだろうという推測をしているわけですから、、、

だからさぁ、設定速度上限が低かった時代は、それでも成り立つのよ。そこまで担保出来れば良いわけだから。

でも設定速度上限が引き上げられたら、それでは成り立たないと思うのよ。

対して、同じ速度であれば、追従車間距離は同程度でいいわけじゃない? まぁ車重とかの違いはあっても、ロードスターやCX-60の取説で、例え使い回しの記述をされていようが、それは構わないわけよ。

その車間の記述を根拠に、検知可能距離を云々するのはおかしいと言ってるのよ。

私はアクセラ時代から、マツダのACCのロジックは駄目だと言い続けて来出るんだけど、どんなバイアスがかかっていると言いたいんだろう?

書込番号:25764300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/07 23:45(1年以上前)

>ookkyyyさん
あくまで憶測なんだけど、カメラが不調かも知れないので、一度、ディーラーに相談してみた方がいいかも。(どこまで取り合ってくれるか分からないけど)

ACCは、車線認識なども含めてカメラを併用していること自体は普通なんだけど、どうもマツダは先行車認識でカメラのウェイトが少し高い気がするのね。

夜間、ロービームだと先行車認識が途切れるのが、他社より早い気がしたので。(その時は、代車のマツダ3)

そう言えば、某整備士YouTuberもカメラ不調に言及していたことがあったよね。まぁ何ごともなければいいんだけど。

書込番号:25764332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/08 07:03(1年以上前)

>Pontataさん

返信ありがとうございます。

アイサイトのようにカメラも併用しているのですか?
バンパー左側にレーダーユニットが追加されたことがトピックだったので
レーダーだけで認識してると思ってました。

確かに、道路の速度標識も認識してるので
ウインドウにカメラも設置されてるんですかね?

本来の使い方である高速道路で使ってみて気になるようなら
ディーラーに相談してみます。
ただね、高速ってほとんど使わないんですよ。
下道や峠道を走るのが好きなもので…。

書込番号:25764465

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/06/08 07:05(1年以上前)

>MIG13さん

Pontata

>誰かが書いているリンク先は、かなり古いアテンザの物だから注意してね。

ウヤムヤにしたくて
他の所に誘導しているだけでは?

間違いを認めて謝罪できる真っ当な人達とは
違うヤツなのでご注意を!

書込番号:25764467

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/14 20:57(1年以上前)

>ookkyyyさん
>ウインドウにカメラも設置されてるんですかね?

ロードスターでも、カメラ自体は、「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート」のために以前から付いていたようです。

仰る通り、ミリ波レーダー自体が進化して、車体の真ん中に付けなくても良くなったので、ロードスターにも搭載されたようですね。

>アイサイトのようにカメラも併用しているのですか?

ホンダなど、ミリ波レーダーを使わず、単眼カメラだけでACCを実現している例も実際にあるけど、マツダの場合は、測距はミリ波レーダーが行う一般的なタイプですね。CTS付きだと、もう少し役割が増えるらしいけど。

ミリ波レーダーは測距は出来るけど、対象物を選分けることは苦手なので、補完的にカメラが使われますよね。見つけた物全てに反応したら、誤作動しちゃうわけで。対象認識と、逆に除外する物を選分けるわけです。

なので、先行車捕捉が遅いとか、割り込みされた時の反応が遅いってのは、制御の悪さも考えられるけど、著しく悪いようだとカメラの問題も考えられると思います。

今はどうか知らないけど、現行フィット(単眼カメラのみでACC)が発売された当初に試して見たら、マツダ3(ACC改良前)より上手でした^_^

書込番号:25772239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/15 22:54(1年以上前)

>Pontataさん

返信ありがとうございます。

ロードスターをまじまじ見てみると、ルームミラー付け根あたりに
カメラっぽいレンズがありました。

スバルと違ってカメラは1つなので、距離は測れませんね。
測距はレーダー、前方の認識はカメラで使い分けてるんですね。

人間の目で認識できているのに、カメラの目では前走車を認識できないというのは
技術的にはまだまだということでしょうね。

書込番号:25773858

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/16 06:34(1年以上前)

>ookkyyyさん
> スバルと違ってカメラは1つなので、距離は測れませんね。
>測距はレーダー、前方の認識はカメラで使い分けてるんですね。

単眼でも測距出来ないわけではありません。少し昔ですがモービルアイの単眼ACCが話題になりました。ソフトウエアの力で複数の方式があります。
ロードスターのFSC(フォワードセンシングカメラ)は測距はしていない印象です。ロードスター現行モデルの取説にはFSC利用機能の中にMRCCがありますが(P5-84)一つ前の世代の取説(P250)では利用していませんので、カメラ併用で機能強化(追従対象認識精度向上と迅速化)されたのでしょう。

下はホンダのサイトですが、レーダーとカメラの役割分担の一例(あくまでも一つの例です)として分かりやすい説明があります。
スクロールダウンして「技術のしくみ」をご覧下さい。ロードスターのMRCCもこのスタイルではないかなと思います。

https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC/

ACCにはレーダーのみ、カメラのみあるいはカメラ・レーダー併用のパターンがありますが、どの仕掛けでもまず追従すべき対象車両を認識しなければなりません。
追従すべき対象とは「所定の範囲内で自車線上を自車と同方向に移動する車両の中で自車に最も近い位置にいる車両」です。更に静止車両対応型では「所定の範囲内で自車線上に静止している車両の中で自車に最も近い位置にいる車両」が追加されます。

レーダーは悪天候でも先行物体(複数)までの距離と相対速度の把握が得意ですがその物体が何であるかは解像度が低いので分かりません。同方向に一定時間移動中の一定の大きさの物体を先行車両とみなすことになります。また車線など光学的対象は判りませんし、静止車両は車両である事も分からないので原理的に対応不可能です。レーダーは一基とは限らず遠・中・短を備えるものもあります。それぞれ走査範囲が違い短距離程広角です。

一方のカメラはラインマーカーを含め対象が何であるかの判断が可能で静止車両峻別も出来ます。しかし天候・照度などの影響を受けやすく測距能力もレーダーに劣る場合が多いです。例えばカメラの視野自体はレーダーの到達距離より遠距離ですが、測距範囲はレーダーの方が遠方まで可能、などです。三次元空間把握半径は現時点では50m前後でしょう。
カメラは単眼、多焦点複眼(例えば長中短の三カメラ)、ステレオ複眼、赤外線カメラなど実に様々で機能・性能の幅が大きいです。

両者の強みを活かしたのがレーダー・カメラ併用式で現時点では一番高性能だと思います。将来は分かりません。
レーダー単独式は廃れつつあるようです。ACC黎明期(1992デボネア、1997セルシオなど)に使われたLiDAR(レーザー)も高性能センサーとして復活の兆しがあります。

書込番号:25774095

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/16 14:04(1年以上前)

>ookkyyyさん
>スバルと違ってカメラは1つなので、距離は測れませんね。

マツダは、技術やソフトの流用をしたかったから、他車種と同じ方式を採用したんだと思います。

先に書いたように、ホンダのフィットのようにミリ波レーダーなしで、単眼カメラ(一応、超音波センサーも併用しているらしいけど)でACCをやっています。
多分、ホンダの目的はコストでしょうけど、結構、上手に制御されています。

>人間の目で認識できているのに、カメラの目では前走車を認識できないというのは

いや、人でも眼帯付けて単眼になると、距離の変化を見切るのは難儀しますよ^_^

複眼だと常に立体視が出来るんだけど、単眼だと時間的な前後の変化から認識しなきゃならないんで、どうしても認識が遅れる感じで。

フィットの場合は、まず単眼カメラの画角を従来の倍の100度に広げて。解像度が上がると画像処理負担が増えるので、日産の3眼カメラでも使われているEyeQ4で処理させているらしいです。

逆に、より広角にしたことで、従来やってなかった、対向車のはみ出しなどにも対応したと、発売直後にどこかで読んだ記憶があります。

進化した画像処理は、それはそれで非常に有用だと思うし、マツダもCX-60みたいな新しい車には、より高い解像度のカメラに変えられているらしいけど。

ミリ波レーダーの天候に対する強さも捨てがたいんで、コストが許せば、併用が理想じゃないかと思います。

書込番号:25774640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/16 22:43(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>Pontataさん

返信ありがとうございます。

マツダだけでなく、他社の動向もご存じとは博識ですね。
自動車メーカーの現時点での最適解はカメラとレーダー併用のようですね。

前方に何かがあることを探知する能力は機械が人間の能力より上を行くのでしょう。
しかし、それが「何なのか」を判断する能力(プログラム)がまだ追いついてないのが現状ですね。
制御にAIなどを活用すれば、いずれは人を追い越すのでしょうが、今はまだ過渡期の技術ですね。

検知能力がいかに発達しても、それを使ってどのように車間維持の制御を行うかは
各メーカーの色が出るでしょう。

今のところ、MRCCの制御は私の運転スタイルと相容れないことに不快感を感じています。
とは言え、それはそれと割り切って高速移動の際には疲労軽減のために使ってみようと思います。

書込番号:25775362

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/17 07:27(1年以上前)

>ookkyyyさん
>今のところ、MRCCの制御は私の運転スタイルと相容れないことに不快感を感じています。
>とは言え、それはそれと割り切って高速移動の際には疲労軽減のために使ってみようと思います。

ロードスターという車の商品企画や顧客の最大公約数的期待から想像すると、失礼ならごめんなさいですが、「そうでしょう」と思います。私がロードスターを買うなら「(ADASなんか余計な物付けず)1gでも軽くしてくれ」と思うかも知れません。世界的にも希少なライトウエイトスポーツであるロードスターの位置付けから、その機能に大金を注ぎ込むのはちょっと違うなあ、と思う次第です。

私が最初にロードスターと出会ったのは1980年代末頃のアメリカ、Miataと呼んでいました。「何、あのメチャクチャカッコいいの!」
以来純粋にレスペクトする車であり続け、ディーラーのショーウィンドウにあると見とれて一瞬立ち止まることもありますが、そのニッチな性格上手を出せずに今日に至ります。これに乗れる人が本当に羨ましくて、SA/PAなどで隣に停まると迷惑顧みず「いいですね」とつい声をかけてしまったりします。

高性能なACC/車線中央維持機能のレベルにご関心があれば、機会がありましたらどちらも新型になったばかりのBMW5シリーズかMBのEクラスで市街地道、郊外道、山岳道、自動車専用道、高速道を最低でも半日程度試乗なさってみると良いと思います。どちらも一般道使用可能で静止車両対応(200km/h超の対移動車両と違い対静止車両は市街地速度範囲ですのでご注意)のACCです。
私の狭い知識ではこの2モデルの性能は現時点で最高峰だと思います。スバルも同等にすごいと聞きますが私は未体験です。

書込番号:25775644

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/18 00:18(1年以上前)

>ookkyyyさん
たまたま現行フィットが発売された時期に、娘が就職で車を買う必要があり、フィットやマツダ3の購入を検討しただけなんですよ^_^

当時、フィットの開発の方が言っていた、
「これまでホンダセンシングにあったACC(アクティブクルーズコントロール)やLKA(レーンキープアシスト)を、特にフィットクラスで運転に不慣れな方が操作するには、かなりクルマとの信頼関係がないと難しく、なかなか使ってもらえていなかった」
この言葉が印象的でした。

こちらも自動運転を期待してるわけじゃないんだけど、ここまでは任せられる…って信頼感がないと結局使う気になれないんですよね。

>今のところ、MRCCの制御は私の運転スタイルと相容れないことに不快感を感じています。

同感です。特に完全停止まで持って行けないタイプのACCは、機械と人が協調しやすくて、補い合えないと使いにくいと思うんです。

いちいち作動音なんか出さなくても、車が何を考えているのか伝わりやすいことも大切だと思うし。

免許取り立ての人の運転だと、助手席でも落ち着かなくて、運転変わって欲しい…みたいな制御だと。

私自身も今の車の前は、Z33をMTで乗っていたので、当初はACCに興味はなかったんですけどね。

書込番号:25776794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/22 09:17(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>Pontataさん

返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、今のところMRCCは初心運転者のような
運転制御で、安心して運転を任せられるような機能ではないですね。

MBやBMWのACCには興味ありますが、
私のような庶民が近づくには敷居が高くて躊躇します。

私がもう少し足腰が弱くなって
3ペダルMTを運転するのが疲れるようになる頃には
国産車のレーダークルーズACCも欧州車に負けないような制御になると良いですね。
それまでは、自分の手足を使って運転を楽しみたいと思います。

書込番号:25782215

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

過走行

2024/04/21 07:51(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:114件

家族に車が必要になった事で私の通勤車としてNDを増車しようと考えております。
予算的に厳しそうなので他車を検討していたのですが、走行距離に目をつぶればNDも視野に入ってきそうです。
安い個体は八万キロ以上中には十万キロ近いのもありますがトラブルの種はありそうでしょうか?
消耗品は(タイヤ、バッテリー、クラッチなど)仕方ないと思っています。
購入後は年間一万キロくらい走行。4年くらいは所有するつもりです。

書込番号:25708129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2024/04/21 08:33(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

>> トラブルの種はありそうでしょうか?

サスペンション廻りとブレーキ廻りも怪しいかと思います。

書込番号:25708181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2024/04/21 08:45(1年以上前)

どの様な乗り方をされていたのか?ですよ。
荒く乗られたのか?
丁寧に乗られたのか?

書込番号:25708192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/21 08:50(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん
>安い個体は八万キロ以上中には十万キロ近いのもありますがトラブルの種はありそうでしょうか?

今の車は、10万kmくらいの走行では、ほぼ無問題でしょう。

下の子どもがNDに7年乗ってました。故障の話は聞いてません。
消耗品さえ交換すれば、問題なく使用できると思います。

>サスペンション廻りとブレーキ廻りも怪しい
とのご意見もありますが私は、同意できかねます。

今、わたしの名義で3台の車を維持してますが、2004年式コペンは14万km、
同年式サンバーは12万km、2018年式リーフは10.5万kmです。
どの車もサスペンション廻りとブレーキ廻りの故障の経験はありません。
(ブレーキパッドやダンパーなどの交換はありますが、これらは消耗品ですから)

ちなみに、長男のレガシィも16万km走ってますし、
カミさんのポロも15万km走って問題ありませんでした。

書込番号:25708197 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/04/21 08:53(1年以上前)

中古車は車種に関わらず様々な、故障の種は存在してきます。
修復歴に載らない軽微な事故歴も含めて見破れるか。
過走行なら前所有者のメンテナンスへの費やし方でも変わってきます。

メーカー推奨頻度の油脂類交換で済ませたきた走行距離が年式の割に多い車両は要注意かと。
(オイル交換が1万キロ推奨でも、3000km毎に必ず交換してきた車両は
エンジン内部の汚れが全然違ってきます。)

前所有者の使い方。(サーキットなど負荷をかけまくった個体の可能性)
お手入れの頻度。
保管場所が室内ガレージか外かでも違ってくるでしょう。

などで、いくらでもあると思います。
もちろん、過走行であっても全オーナーが愛着を持ったお手入れやメンテナンスを欠かさなかったような、良個体もあるかも知れません。

・ミッション、デフの痛み具合
・幌、ウエザーストリップの痛み
・シートのヘタリ
・エンジンルームのゴムホース類、ベルト類
・ラジエーター、ラジエーターホース
・エアコン、オルタネーター
・イグニッションコイル、プラグ
・サスペンションブッシュ
・ハブベアリング
・ブレーキローター、キャリパー、ブレーキホース、クラッチホース
・フロントガラスの飛び石傷
・燃料ポンプ(リコールに該当するかどうか対策済みか)

まだあると思いますが思いつく箇所はいっぱいあります。
もちろん、予防整備の観点なので、壊れないで済む場所もたくさん入ります。

書込番号:25708201

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4069件Goodアンサー獲得:162件

2024/04/21 09:29(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

期待する内容でないかもしれませんが、参考にコメントします。
似た境遇(多走行車(ロードスター以外)を通勤用に購入)
だった時期があったので、以下のポイントで判断しました。

私が考えたポイントは、
・突然の走行不能(=通勤不能)に陥る故障に何があるか?
 → 燃料ポンプ、オルタネーター、(セルモーター)
  (オルタネーター故障は電圧計でリスク低減できる)
・走行不能の場合に代替する通勤手段があるか?
 →通勤だけで1万km?/年だと自転車は辛いか?

結果、私は、購入時に燃料ポンプだけを交換しました。
数年後にオルタネーターが故障しましたが、電圧計を付けていたので、
バッテリーが上がる前にオルタネーター故障に気が付き、走行不能は免れました。

書込番号:25708236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/04/21 09:33(1年以上前)

ディーラーで買うのなら良いんじゃない
って言っても誰もホントの事はわからない

ご自身の見識かと

ただ埼玉の販売店には修復歴ありが多い

結論
ここで聞いても無意味

でもロードスターは、年式に限らず所有する意味はあるとは思いますよ
通勤程度なら、修復歴ありでも半値くらいなら、試乗してまっすぐ進めばだけど、良いかも
嫌ならディーラーで買う

書込番号:25708240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:121件

2024/04/21 09:43(1年以上前)

中古車はガチャガチャみたいなもん。
ハズレをなるべく引きたくないなら
ディーラーの販売する中古車かなぁ。
私ならいじってないドノーマルのMT狙います。

書込番号:25708250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:86件

2024/04/21 13:59(1年以上前)

80000も走ってりゃブッシュは要交換でしょ
それを問題なしとするかは本人次第!

書込番号:25708556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3496件Goodアンサー獲得:181件

2024/04/21 14:26(1年以上前)

趣味車の8万km以上はそれなりに何かありそうだけどね。

書込番号:25708587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/21 14:30(1年以上前)

>tarokond2001さん

ショックアブソーバーのダンパーは経年劣化で抜けます

毎日乗っている事で違いに気が付かないだけです、リフレッシュすれば違いが解ります

スポーツ走行や峠道に行かないのであれば交換しなくても我慢できるでしょうけどね

>ムーヴアズワンさん

年数が経った車の樹脂系パーツは硬化して割れたりするので突然のトラブルが出ても仕方ない事は念頭に置いて買いましょう

書込番号:25708593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2024/04/21 15:46(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

状態によりけりですが、
マフラーまわりも気になるかも知れません。

2001年式のV6 3.0L車の83,000kmですが、
前々回の車検でマフラーに穴が開き、中古マフラーに交換していますし、
前回の車検でディスクローターの錆が気になり新品で交換しています。

交換時期は失念しましたが、一度、ブレーキパッドは、交換はしています。

でも、まだ乗れます!!

もし、「電子制御サスペンション」の調子が悪かったら、潮時かと思っています。

書込番号:25708677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2024/04/21 16:40(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

ヘッドライドの検査基準も今年の8月から厳しくなり、
1998年9月1日以降の車も対象で、
私の2001年式車も対象になってしまうので
2025年の車検でどうなるか不安です。

書込番号:25708750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/04/21 19:13(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん
まず、ここにいる方たちに大丈夫か?と聞いて大丈夫と答える方は信用ならない方ですので除外しましょう。
なぜ信用ならないか?
中古車は水物、一点ものです。
過去のオーナーの乗り方とメンテナンス状況により同じ車種でも全くの別物というべきコンディションになります。
最近は中古車の試乗はまず無理なので足回りは無理として、エンジンやボディの状態にメンテナンスノートなどからの情報である程度のダメージの状況を推察することは可能かと思われます。
外から見えるところだと、ボディの状態(サビとクリア塗装の剥がれ具合が主なポイント)に下回りのサビの進行状況。
エンジンルーム内だと全体のサビの進行状況に各種油脂類の色と減り具合。
クーラントの色や匂い。特にサビや油が浮いていないかはしっかりと見ておきたい所。
エンジンはオイルや冷却液のにじみや漏れがないかを確認。
オイルフィラーキャップの裏の汚れ具合は見落としがちなので注意です。
それと中古車は基本的には値引き交渉は出来ないものですが、そのショップで工場との取引や自社工場がある場合には納車前のメンテナンスを安くしてもらうことで実質の値引きを狙うことはできるかもしれません。
ただ、あくまでも値引きは出来ない前提で話を進めるのが基本なのでできないとしても仕方ないですが。
納車前のメンテナンスとしては油脂類交換に点火プラグの交換を検討してみると良いかと思います。

書込番号:25708927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2024/04/21 19:31(1年以上前)

短時間に多くのご意見ありがとうございました。
結論としては2016年式94,000キロの車両を購入予約してきました。

>おかめ@桓武平氏さん
サスペンションのへたりは受け入れてます。ブレーキはパッドの残量に気をつけます。
家内が音に敏感なので始動音聞かせたら大きいという印象持ったので少し気になっていますが。
ヘッドライトの件、車検はマツダディーラーで行う予定なので厳しくチェックされそうですね。

>麻呂犬さん
実車を見ましたが雑に乗られた感じはしませんでした。

>tarokond2001さん
我が家には2005年式17万キロ走行のホンダの軽トラックがありまして大きな問題なく使っている為ワンオーナーならそこまで心配ないのですが確認できなかった点のみ気にはなってます。
但し2013年式45,000キロ走行の親のリーフのバッテリーのヘタリは許容しづらいです。

>Che Guevaraさん
車には無頓着ではないので故障の芽は早目に解決するつもりです。
今後の油脂交換、車検はマツダディーラーで行う予定です。

なお大学生の娘は片道25キロの通学なので任意保険メンテナンスまで考慮した結果KINTOにしてます。

>MIG13さん
帰宅中のトラブルにはJAF呼びます。出勤前なら軽トラ借りますが出勤中に故障しないよう祈ります。

>ホントの事が知りたいでござるさん
マツダディーラーではありませんが、ディーラーにて購入します。
二台車を買い取っていただいた方にも車探し頼んでましたが、そちらを勧めますと言われて数年後の買取は頑張らせて欲しいと言われました。
新車買えないので中古車でも購入許可出してくれた妻には感謝です。

>待ジャパンさん
今使っているプリウスPHVはディーラー認定中古車です。
購入優先順位は 新車>ディーラー中古車>>その他中古車>>>個人売買と思ってますので新車販売店の中古車なのでまだマシだろうと

>桜.桜さん
ショックアブソーバーよりも優先順位は高いのではと私自身思ってます。部品代よりも工賃が気になるところです。

>BREWHEARTさん
ある程度の覚悟はしてます。月の支払い増やせるのならやっぱり新車がいいです。

>アドレスV125S横浜さん
余裕有れば新車外しの純正ショックアブソーバー買いたいと思ってます。
通勤用で休日にはプリウスPHV使うので我慢します。







書込番号:25708949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2024/04/21 19:39(1年以上前)

>柊 朱音さん
購入前に交換しないと言われたミッションオイルとデフオイルはマツダディーラーで交換予定ですが、点火プラグの交換は忘れていました。
10万キロ目前なので替えて当然ですね。
クラッチフルードは悩んでいます。
試乗、値引きは無しです。
振り込み手数料も負担します。

書込番号:25708954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2024/04/22 20:26(1年以上前)

本日申し込み金を振り込み、明日販売店から書類が郵送されるそうです。
早ければ5月中旬の納車になりそうで楽しみで仕方ありません。
グッドアンサーは最初に返信され、後からも追加で書き込んでいただいた、おかめ@桓武平氏さん
お子様が7年乗られていたなど距離の不安を和らげてくださったtarokond2001さん
具体的に書き込まれ他スレで所有されている事がわかったChe Guevaraさん
3名迄なので早目に書き込んでいただいた方にさせていただきます。

書込番号:25710318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2024/04/23 08:06(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

〉トラブルの種はありそうでしょうか?

トラブルと言うか解りませんが
年月や距離が増えると消耗はありますよね
10万とか20万とかくらいのメンテや中修理は
あり得るとの心つもりを持てれば大丈夫かと思います

クラッチ以外でもエアコンとかパワステとかオルタネーターとかスターターとか
何か有るかもしれないと可能性(とその予算)を
あくまで可能性として覚悟しておく必要は有ると思います

他車種ですが僕は20年20万キロの車乗ってます






書込番号:25710748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:363件

2024/04/23 10:07(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

ご購入おめでとうございます。
当方は2019年式でまだ2万キロと全然走ってないので、逆に劣化部品等をご教示いただけるとありがたいです。

楽しさ世界一と評されているロードスターを楽しみましょう。

書込番号:25710867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2024/04/23 20:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん
初めからローン購入のつもりで仮審査は大目の長期で行っておいたので、支払い期間は長期にして月額抑えてますので不意の備えはできる予定です。
我が家の軽トラは息子が免許とる直前にクラッチトラブルを解消した経緯があった為気になるところです。

>Che Guevaraさん
実は今回購入したグレードはRSです。
ロードスターは諦めきれず初め購入するつもりだった車を見に行った後たまたま見つけた今回の車がそのお店から20分くらいで行ける場所だったので見に行き妻の許可が出たので決まりました。

当初の予算は超えてしまいましたがRSがこの値段なら買うしかないと思って今回出発前に急遽スレを立ち上げ、最初のお店で待ってる間に返信チェックしてました。
カスタマは我慢してメンテに力入れたいと思っています。
ディーラーでは何度も試乗しました。本当はその営業から新車もしくは認定中古車買いたかったのですが、お断りの電話の後で今後のメンテ車検をお願いしました。

書込番号:25711594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ロードスター
マツダ

ロードスター

新車価格:289〜710万円

中古車価格:35〜598万円

ロードスターをお気に入り製品に追加する <576

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,630物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング