ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,630物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 12 | 2020年12月20日 13:23 | |
| 11 | 3 | 2019年12月24日 13:16 | |
| 36 | 9 | 2019年10月13日 02:34 | |
| 14 | 6 | 2019年8月11日 00:00 | |
| 86 | 38 | 2019年10月7日 23:53 | |
| 41 | 17 | 2019年7月21日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、こんにちは。NDロードスター(RS)に乗っております。
当方、せっかくRSグレードに乗っているのですが、純正ビルシュタインのゴツゴツが気になったので現在はSSP純正の黒脚を装着しております。
この度、ちょっとしたローダウンとロール低減を目的にAutoExeローダウンスプリングの装着を検討しております。
そこで、AutoExeのサスを入れるならSSP純正黒脚とRS純正ビルシュタインのどちらが相性が良いか皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
AutoExeはバネレートが上がるので減衰が高いビルシュタインか、減衰が低いSSP純正黒脚か、乗り心地と走行性能のバランスで迷っております。当方はほとんどが街乗り〜ワインディングであまり攻めたりはしません。
宜しくお願い致します。
7点
こんにちは。
自分もRSです。
RSビルシュタインですが、スプリングは他グレード(NRーA除く)と同じバネレートらしいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/ya/ref=yo_ii_bia_view?ie=UTF8&ac=bia&reorder_params=B014L469UU%2C250-9336225-8814221
自分はコッチを値段で決めてしまいました(笑)
AUTOEXEのも対応がNRーA除く全車なのと20mmダウンだから、どちらでもイケるくらいかと。
ノーマル比もあまりバネレート上げて無いようですし。F:26.2(22.1) R:14.1(11.6)
村上モータースのダウンサスが評判良いですね。
固めだとR Magicかな。
RS-Rもさほど硬くはないけど、ノーマルよりはビルシュタインに負けてない感じ。
但しダウンサスだからゴツゴツはあるよ。
下げればどうしたってストロークダウンするから。
後、NDは1G締めしないとダウンサス入れても、あまり下がりません。
下げるとフロントスタビが万歳するので、ショートスタビリンクは考えた方が良さそう。
めちゃくちゃ、ネガキャンになるから、アライメントとらないと、タイヤが片減りと直進安定性は落ちます。
以上
書込番号:23293115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先ほどは外だったので
RSは新車おろし時はビルシュタインもさほど突き上げず、ストロークが長くて、しなやかで減衰も良く
落ち着いた良い脚なのですが、走行が進むにつれて
突き上げ感が増してきて、ノーマルのスプリングレートだと不足気味に感じてきます。
ノーマル
F:22.1N/mm (2.26s/mm)
R:11.6N/mm (1.18s/mm)
AUTOEXE
F:26.2N/mm(2.62s/mm)
R:14.1N/mm(1.41s/mm)
前後-20mm
R Magic
F:33.3N/mm (3.40s/mm)
R:20.0N/mm (2.04s/mm)
F:-30mm R:-35mm
RSーR
F:28.5N/mm( 2.85s/mm)
R:14.8N/mm(1.48s/mm)
F:-30mm〜-25mm R:-35mm〜-30mm
村上オリジナル
バネレート非公表
F:-25mm〜-30mm R:-20mm〜-25mm
>この度、ちょっとしたローダウンとロール低減を目的にAutoExeローダウンスプリングの装着を検討しております。
ロール量軽減であれば、バネ交換ではなくて、スタビ強化の方だと思います。
以上からノーマルショックならば、村上モータース>AUTOEXE>RSーR>R Magic
ビルシュタインならば、R Magic>RSーR>村上モータース>AUTOEXE
いずれも、スタビ強化、スタビリンク交換、アライメントも同時をお勧め。
車高下げると先ほども言いましたが、ストローク量が減るので、ゴツゴツ感は増します。
乗り心地重視であれば、一番はノーマルサスのままにスタビ強化かな。
どノーマルが一番乗り心地は良いはず。
書込番号:23293323
7点
結論から言っちゃえば、「ダウンサス」はオススメ出来ません。
メーカーが設定したセット脚に、強いレートスプリング入れたら減衰調整機構を持たないダンパーでどうしようもない。
自由長の短い強スプリング。
必然短いストロークで使う事になる。
純正ダンパーのストロークをみすみす捨ててしまう事になる。
ダンパーストロークを十分使い切ってこその足回りだと、、、
また、短いストロークの中でのバンプラバーの担う役割は増える傾向になるかな?
要はバンプラバーの劣化が激しくなりがち。
(最近の車は、バンプラバーに第二のスプリングの役割を負わせてる)
下手に純正ダンパーで車高下げたら、バンプタッチまでのストロークも無くなるのは当然の事。
そう
ダウンサスはメリットは殆ど無い。
見た目だけなんじゃない?w
それで良いのなら反対はしませんが。
因みに
低レートスプリングをダンパーで締めあげる(純正ビル脚)方が、制御出来ない強レートスプリングよりよっぽど健全ですヨ!
書込番号:23293331 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Re=UL/ν様、Hirowave様
早速のアドバイス、ご意見、ありがとうございます!
特にRe=UL/ν様は詳細なデータまで整理していただいて本当にありがとうございました。
Re=UL/ν様のリンクに上手く飛べなかったのですが、文面からするとRS-Rでしょうか。
ローダウンによる乗り心地悪化は充分に承知の上ですが、少しスタイルを良くしたくて。
(Hirowave様が仰る唯一の(?)のメリットが欲しくて)
乗り心地を少しでも気にするならノーマルショック(黒脚)に村上モータースかAutoExeあたりが良さそうですね。
アライメント調整、ショートスタビリンクの費用も含めて検討したいと思います。
当方、マツスピエアロを装着しているので、あまりダウン量は攻められず、、、
どうもありがとうございました。
書込番号:23294687
0点
>白いRさん
こんにちは。
ロードスターはノーマルのサスセッティングが素晴らしいのは解るんですが
どうしたって、スピードを上げなくてもスポーツドライブの雰囲気が、もう少し欲しくなってきます。
それには、ノーマルだと足が柔らかすぎるのと、ストローク量が多すぎて、ロールオーバーが気になり出します。
という訳で弄ってしまうんですよねー^^;
ダウンサスも大昔のシャコタンの真っ平らな路面をゆっくり走るだけで上下に揺れるようなイメージを持たれ易いですけどw
今時のは良く考えられていて、そんな事はなく
見た目重視だろうけど、機能的にも10%から15%の硬化と適度ですので
車高調よりは乗り心地も考慮されている面もあります。
何よりビルシュタインが勿体無いです。
KONIやビルシュタインに憧れがある世代なもんでw
路面が綺麗なところでは乗り心地はとても良いです。
マンホールが出っ張っていたり、凹んでいたりな路面に凸凹があるところを通過すると
ゴツゴツ感が少し感じられる程度です。この辺はノーマルでも感じられるのと
あまり変わりません。
自分のはRSーRのRS★R DOWNです。型番はM031DRでRS用になってます。
Ti2000 DOWNもラインナップされていますがAmazonで
半値以下だったのがRS★R DOWNの方だったので、そちらにしました。
その価格で見つけたから暫定装着した経緯です。
見つけなければビルシュタインのオーバーホール時期までノーマルで使用して車高調に替える計画でした。
https://www.rs-r.co.jp/script/itemsearch/index.html
写真のはS用のTi2000 DOWNですが¥ 2,228で見つけて、条件反射でポチったのがきっかけですw
Amazonのリンク貼り付けがよく分からずスミマセン。
写真2枚目が買ったやつです。
車高はフェンダーに指が2本何とか入るくらいですかね。(測っていないけど3cmダウンくらいだと思う)
1G締めやる前は思うほど下がらなかったんで1G締めやったんですがアライメントはかなり狂いました。
トーだけは再調整しました。因みに自分で交換しております。
ディーラー入庫も全然問題なく、もっと低い車高調入れている車両も多く入庫していますね。
マツスピのフロントスポイラーだけ付けていますが擦る事はまだ無いです。(そういえば最近写真全然撮ってなかったw)
写真3枚目は取り付け直後ですが、慣らし後はもう少し下がってますねw
フロントのスタビ万歳を早く直せば自分と同じパーツでも、乗り心地は良い方だと思いますよ。
ノーマスサスよりも、硬いけど嫌な硬さじゃなくなっているので。
(そもそも、ノーマルサスのレートをビルシュタインに合わせていないのがダメなはず)
124スパイダーは硬いレートが入っています。RFも硬めなのだったはず。
個人的にはビルシュタインが勿体無いので、それに合わせたバネを選ぶかなあ。
その方がロールは減る方向になり易いと思います。
ノーマルショックアブソーバーの柔らかいままに選択するとロール量はさほど減らないだろうから
スタビを硬めのにする(AUTOEXEかクスコあたり)と目指す方向性かなと思います。
書込番号:23294824
![]()
4点
>白いRさん
はじめまして、当方は2日前に納車されたまだ実走50qのロードスター新参者です。
オーリンズ脚の乗り味が大好きですが、今回はカスタムの方向性を変えてノーマルの乗り味を大切にしたいと思いオートエグゼ製のモーションコントロールビームから入れます。おなじような商品としてパフォーマンスダンパーがありますが、これまでゴルフ5、スイフトスポーツに入れて好感触でした。現在仕事で使っているハイエース福祉車両は、オーリンズ脚+パフォーマンスダンパー+機械式LSD+16インチタイヤを組んでありますが、リーフスプリングで乗り心地の悪いバンですが減衰を弱めにしているので凸凹のいなしかたが好みです。サスペンションはプリロードのかけかた、減衰力さらにはシートなどによっても乗り味が変わるので好みにあうようにするのが難しいですね。
書込番号:23296487
2点
Re=UL/ν様
色々と本当にありがとうございます!とても勉強になります。
Re=UL/ν様のロードスター、超カッコいいですね!ますます(少しでも良いから)ローダウンしたくなってきました。
それにしてもRS★Rのサスが2,228円とは衝撃的ですね。思わず飛びついてしまう気持ちが良く判ります。
Re=UL/ν様のご意見を聞いていたら倉庫に眠っているRS純正ビルシュタインが勿体なく感じてきました。また、バネレートが少しUPするAutoExeサスを組むなら減衰力が少し高まっているRS純正ビルシュタインの方が、むしろヒョコヒョコせずに純正黒脚+AutoExeよりも乗り心地が良いのではないかとも期待しております。(さすがにそこまではいかないかな、、、)
ところで、Re=UL/ν様はRS純正ビルシュタインは使い込む程に突き上げが酷くなったとの事ですね。一般的にはそのような傾向かもしれませんが、私のロードスターは走行3,000Kmの試乗車上がりだったので、逆にまだ馴染んでなくて突き上げが酷いのかもって思っておりました。Re=UL/ν様はどのくらいの走行距離からそのようにお感じになったのでしょう?
書込番号:23296835
3点
1200 GSA様
納車おめでとうございます!まだ走行50kmとは!この連休はさぞかし楽しいでしょうね。
モーションコントロールビームはノーチェックでした。早速AutoExeのインプレッションページを読みまくりましたが、かなりの高評価ですね。もしローダウンによる快適性DOWNが発生したらバランスを取るために良さそうです。(ただお値段も気になりますね、、、)
1200 GSA様の仕事用のハイエース、、、仕事用なのに凄い仕様になってますね。(ご自身のお車でしょうか?会社の?)
皆様のご意見、本当に勉強になります。そもそも「1G締め」というのを知らないくらいでしたので。
書込番号:23296887
3点
>白いRさん
あれから車弄りながらスマホいじっていたら
Re=UL/νの退会ボタンを誤って押してしまい(笑)
退会してしまいました。復活は無理だそうですw
スマホサイトの操作は難しい。。。
という訳で新垢ですw
新車からノーマルビルシュタインだとゴツゴツ感も穏やかで道の荒れた峠でも全然乗り心地が良かったんですが
4000kmくらいから徐々に、スプリングの方が負けだしてきた感じで普段乗りの通勤時でも突き上げるような感覚が強くなってきました。
(このあたりの感覚的なものは人により違うとは思います)
最初は段差やアンジュレーション(サスがバンプするような路面)でも、全く体に衝撃が伝わらない乗り心地だったのが
途中から僅かに衝撃を感じられだした程度かな。
ノーマルショックは街中試乗しか経験がないのですが、それよりも乗り心地が1ランク上には感じてました。
多分、ブッシュが馴染んできたりして変化していったんだと思います。ヘタるには早すぎるので。
調整幅が多い、ダブルウイッシュボーンやマルチリンクはトーションビームのように変化しない足ではないので
その類かもですね。
サス交換が6ヶ月点検直後なので、5500kmくらいで、現在6000kmです。
因みに AUTOEXEのメンバーブレースが入っております。
後、フロントバンパー脱着時についでに角角にアルミテープチューンをしています。
トヨタ純正部品だけど何も変わりませんw
>1200 GSAさん
モーションコントロールビームは良いという人と違いが判らないという人で意見が分かれちゃいますね。
効く理屈がイマイチ理解出来なくてw
お値段もいいので
それよりもハイエースの方が気になりますw
書込番号:23296936
![]()
2点
盛り上がってるトコ
水差す様で申し訳ないですが
『うえしまクリニック ダウンサス』
で検索して、ブログを一読下さいませ。
今をちょっとガマンして、信頼のおけるトコの車高長を入れた方がよっぽど幸せになれますがねw
書込番号:23297678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 読みました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23859612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` 読みました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23859675
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
何となくほしいのですが画期的ではないみたいだし…ディーラーでつけてもらうつもりなので結局ディーラーに聞くのですが…あとづけした方にお聞きしたいのですが着けた感じどうでしたか?
書込番号:23125185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も納車から5ヶ月で年次改良され、レトロフィットキットの事をディーラーで聞いてみました。
ETC2.0も付けているので、セットで約4万ちょっとかかるようです。
取り付けは、内装の殆どを外すレベルだそうです。ETC2.0の連動がなければ
もう少し、安くて簡単かもです。
最初から付いていれば、有るに越したことはないにせよ4万円かけてまで追加して
果たして車内で使う機会って、そう多くないだろうと、多いなら運転に師匠があるものだから
それはそれで問題だしw
必須とならないだろうな。と保留しました。1万円以内くらいならねー
ロードスターの場合、4万円で他のパーツに投じた方が楽しいだろうしね。
書込番号:23125560
![]()
3点
Re=UL/νさんありがとうございます
4万円は少し高いけど…
もうすぐナビの更新をするのにSDカード買わなあかんし…
買った方がナビ更新せんでええし早めに買った方がエエかも…
書込番号:23126118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.monotaro.com/g/04365783/
ナビ用SDカードplus
アクセサリーカタログ記載の部品番号
G46Y-79-EZ1E
はモノタロウで税別¥43,864
ディーラーだと税別\48,250
レトロフィットキットの部品は数点あり、ハードウエアの交換、増設でディーラー価格は取付費込みだと思う。
モノタロウで買っても工賃込みだとディーラーの方が安いかもしれない。
書込番号:23126210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
最近、ハンドルの戻りについて気になることがあります。
ハンドルから手を離した時に戻る力が弱いのです。前輪のキャスター角が、小さいのかなと。DJデミオも所有しているので、デミオで試したところ、30Km程度の速度で、直進状態から左右に数度ハンドルを切った状態で手を離すと、スッとハンドルが、ほぼ中央に戻ります。ところが、NDの方は、同じようにハンドルを少しだけ切って手を離すと、ハンドルは戻らず、そのまま、道路の脇に逸れて行きます。もちろん、大きくハンドルを切った場合は戻るのですが、デミオに比べると明らかに戻りが弱い。これは、FFとFRの違いか、或いは、タイヤ幅やゴム質の違いなのかとも考えました。かと言って、タイヤが方減りしている訳でもないし、ハンドルを真っ直ぐしていれば、真っ直ぐ走るし、どちらかにハンドルを引かれる訳でもありません。数ヶ月前に、駐車場の車止めに、少々強めに右タイヤをぶつけた事があります。思い当たるのはそれぐらいです。本来、NDのハンドルは、センターまで戻るのでしょうか? アライメントの調整はそこそこ費用が掛かるので、詳しい方がいらっしゃればお聞きしてから調整に出そうと考えています。なお、私がお付き合いしているディーラーは、計測器が無いということで、他の業者に依頼する必要があります。宜しくお願いします。
5点
ロードスターは回頭性重視のセッティングだからなんじゃないですかね。
逆にデミオはEPSが復元力を盛る方向にアシストしてるのかもしれませんね。
トーをイン方向に調整してセルフアライニングトルクを強めても他のバランスが崩れるので下手にイジらない方がいいと思います。
書込番号:22877330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
道路の脇だと左方向に常に流れていると言う事ですか?
もしも常にならアライメントがズレています。
酷くなると犬走りと例えられます。
右タイヤ…
怪しいですね、原因になり得ると思います。
アライメント調整
測定料金プラス調整箇所が費用となる筈です。
新車のまんまでもズレている事もあるそうですから、カンフル剤のつもりで見てもらうのもいいと思います。
書込番号:22877447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FFとFRの違いか、或いは、タイヤ幅やゴム質の違いなのかとも考えました
まさにFFとFRの違いですよ。
パワステ無しのFFに乗るとハンドルの戻りの早さにビックリしますよ。
FFはFRに比べて直進方向への戻りが早く強い力で戻そうとしますから。
書込番号:22877888
![]()
6点
>餃子定食さん
やはり、そうですよね。
これでモヤモヤが晴れました。
ありがとうございました。
書込番号:22878064
4点
車のアライメントは、直進性を重視してトーイン設定になっていますが、ハンドルから手を離しても、戻る様になっているわけではないので、極力自身で方向舵を操作すべきです。
と思ったらG-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)と言う機能があり、旋回中のハンドル戻し操作に応じて外輪をわずかに制動し、車両を直進状態へ戻すための復元モーメントを与えることで安定性を向上。って制御がある様です。
大まかにはFFの方が駆動と操舵軸が同じなので
戻ろうとしやすい傾向にはあると思います。
前輪が操舵出来る荷物台車を押すよりも引っ張る方が舵が早く真っ直ぐに向くのと同じです。
ロードスターはダイレクト感を出す為に、無駄に電子デバイスも介さないし、自身で操るセッティングとサスペンション構造に加えてFRですので、
ハンドルを戻す時に手を離すと、どっちに飛んでいくかわからないので、危ないですよ。
書込番号:22880502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
既に解決しておりますが追加の返答を頂きましたのでご説明します。
「ハンドルから手を離す」というのは、「ハンドルから手を離した時に戻る力」を表現するために用い、ロードスターとデミオの「当該力の強さ」を比較するために手を離して試した訳です。
普段の運転で手を離したいとか、いつもハンドル切ったら手を離して戻して運転している訳ではありません。
書込番号:22881311
2点
>たろう818さん
駆動方式の違いもありますが、kmfs8824さんが言われている通り、EPSの味付けによっても大きく変わります。
NDロードスターはEPSで余計な味付けがされていない印象を受けますので、素直な車両の復元力(SAT)を感じることができると思います。逆に現行デミオは実はグレードによってEPSの味付けが結構違っていて、ハンドルの戻りが極端に(不自然に)強いモデルもありますね。私が乗り比べた限りではディーゼルモデルよりガソリンのMTモデルが割と素直な印象だったと記憶しています。
NDもマイナーチェンジでEPSの味付けが変更されたとアナウンスがありましたが、今後も見直しされるかもしれませんね。ハンドル戻りだけでなく、普通にハンドルを操作しているときも路面反力を感じられるとよいんですけどね、そうなれば必然的にハンドル戻りもよくなりますし。
ほか、アライメント調整で〜ということですが、背反もありますので やめておいたほうがよいかと思います。
書込番号:22881526
3点
>s57さん
>kmfs8824さん
本日、電動パワーステアリング装置の構造を調べてみました。
キャスター角によるタイヤからの反力(直進に戻ろうとする力)も、運転手によるハンドルからの入力も、トルクセンサーからすれば同じ「捻れ」であることを理解しました。
当方のデミオは、ディーゼルです。s57さんからのご説明を受けて、改めて思い起こすと、ハンドルを少し切った状態から手を放したときのデミオのハンドルの戻りは、確かに不自然でした。
kmfs8824さんのご指摘は、これだったのかと分かりました。
アライメント調整は止めました。皆様、ありがとうございました。
書込番号:22882347
3点
もう終わっている話かもしれませんが、基本は、スクラブ半径の大小でしかないはずですよ。FFとFRは、根本の部分では関係ありません。
デミオのスクラブ半径は大きく、ロードスターは小さい。
スクラブ半径については、ググって下さい。図付きで説明しているサイトが直ぐに出てくると思います。その図見れば、分かって頂けると思います。
もしロドスタをデミオに近づけたいなら、インセットの小さいホイールに交換すると、その方向に動きます。
書込番号:22984653
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
もしかしてRFのことでしたら閑古鳥が鳴いているRFのスレが良いかと思います。
書込番号:22847496
1点
>zisueさん
イタチですね。
にしても、他人の納期聞いてどうするんでしょ。
書込番号:22847622
0点
>T型で十分ですよ!さん
私も納期が遅かったので、他人が気になるのは理解出来ますよ。
3か月半かかったので、自分で取り付ける物がダンボール2箱位になってました。
書込番号:22848289
![]()
3点
>zisueさん
私の場合、Dから製造日の連絡があったのと、通勤用ではないので納期はそんなに気にしなかったです。
書込番号:22849598
1点
共感得られてうれしいです。
中々休みがとれないので、初のドライブの日を事前に確保したくて気になってます。
気長に待つしかないですね〜。
書込番号:22849745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
7月中旬にロードスター契約しました。
約3週間経ちましたが、まだ工場での生産日や納車日が未定で、連絡待ちの状態です。
グレードや色によっても納期変わると思うのですが、最近契約された方でご自分のロードスターの生産される日や納車日が分かってる方はいますか?
また既に納車になっている方は、大体いつ頃の契約でいつ頃の納車でしたか?
良かったらグレードや色なども教えて下さい、宜しくお願い致します。
こちらはRSで色はエターナルブルーマイカです。
ディーラーの話ではRSはやや生産遅くなりそうで、9月生産になるのでは…と言われてます。
まあ、なんであろうと待つしか無いって言ってしまえばそれまでなんですけどね(笑)
書込番号:22839769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5月19日にオーダーして、生産日が6月27日
船舶移動が2日。
7月6日納車。
異例の最短納車日との事。
通常は生産日から3週間はかかりますと言っていた。
ホワイトパール、RSのほぼフルOP
コーティング付き。
NR-Aが完全オーダー生産で1カ月半から2ヶ月
その他が1ヶ月から1ヶ月半と言われています。
30周年車の生産ライン分、遅れていそうですね。
オーダーおめでとう。
良い選択をしましたね。
書込番号:22840053 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
もどかしい気持ちはわかるけど、どのグレードや色が納車が早くてって知ったところでどうにもならないよ。
それより納車されたら付けるアクセサリーをABや黄帽やアマゾンで物色しているほうが楽しいよ。
書込番号:22840129
8点
今が一番楽しいとき!
納車後はもっと楽しいけど(笑)
書込番号:22840412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
私は納車日に取りに行かず、ディーラーで10日ほど熟成させました。
書込番号:22840625
3点
それはそれは発酵が進んだことでしょう(*^^)v
書込番号:22841055
3点
>Re=UL/νさん
同じRSですね!ありがとうございます。
確かに納期短いですね、そうか、普通は工場出てからそんなに掛かるのか…そう考えると9月の生産じゃ9月中の登録はけっこう厳しいかも知れないですね。
それと忘れてましたがオプションによっても納期は多少変わりますよね。
私はコーティングはKeeperとか外に出そうと思い付けていません。外装パーツ等もほぼ無くて、ナビ+ETC+ドラレコ+リアカメラとおまけに親水ブルーミラーを付けたくらいです。
RSにした決め手はシートですね、標準シートがあまり合わないと感じたのと、今乗ってるアコードがRECARO付いてるやつなので、何となく信頼感があります。
書込番号:22841205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hibiki&kyou2さん
梅雨時だったために自分は梅雨明けで良いと考えていたんですが、結構急いでくれました。
当初NR-Aが第一候補だったんだけど、内装装備がショボいと家族からNG出されまして
じゃあRSとw
自分の決め手は大径ブレーキローターが一番先に来て、ビルシュタイン、次点でRECAROでした。
ロードスターはブレーキが弱いと旧型で持っていたイメージだったんで。
RSのブレーキは安心感があるほど、ガッチリ効きます。
OPはフロントアンダースポイラー、ホワイトレンズ、LED全部、ETC2.0、アルミペダル、フロアマット、ブルーミラー、バーグラアラーム、バックモニター、コーティング、ボディカバー、ハーフボディカバー、AUTOEXE メンバーブレース、ブレンボキャリパーなど。
付けて良かったのは
LEDアクセサリーランプ(デイライトとして対向車へのアピールに低い車だから気付いてもらうのは大事です)
バックモニター(無いと後ろ全然見えませんw)
アルミペダル(オルガン式ペダルでも付けると何とかヒールアンドトゥでカカトが触れます)無いと届かずに慣れません。
ハーフボディカバー(炎天下にサンシェードとして活躍中)
メンバーブレース(納車から1ヶ月点検で取り付けたけど、ノーマルから、かなり剛性が上がります)
フロアマット(軽量)
ブルーミラー(雨の時の視認性が段違い)
このくらいかな。
純正RECAROは自分にかなりマッチして、1300kmのドライブでも一度も腰が痛くならなかったRECAROでも初です。
アルカンターラが灼熱でもアチチとならずに、座れるのも誤算です。
オールレザーだと暑くて座れていないでしょう。
ハンドルなどはアチチですw
書込番号:22841288
4点
>ぜんだま〜んさん
熟成期間中にサービスでボディコーティング(1年タイプ)してくれました^^
書込番号:22841337
2点
>ズムスタくんさん
私の場合は契約までは色々オプションとか他社との比較とか考える事が沢山あって良かったのですが、契約した途端やることがなくなりました(笑)
意味もなく、ドラレコ録画中ってステッカーをネットで買ったりしてます。
>T型で十分ですよ!さん
熟成牛肉ならこの前食べました。
柔らかくて美味しかった←聞いてない
ロードスターも熟成?させるとたまに良いことあるようですね(笑)
書込番号:22841568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
オプションすごいですね。ブレンボまで付いてる、けっこう総額行きそうですねこれ(笑)
LEDのデイライトとハーフカバーは私も考えましたが最終的にオプションのリストから外しました。
確かに対向車にデイライト点灯してるロードスターが来ると、大した明るさじゃないのに目立ちますね。
ハーフカバーは自宅で駐車してる時用でしょうか?日除けとしては真夏は大活躍しそうですね。それともトランクに入れれば外出先でも使えるのかな。←荷物入らなくなりますが(笑)
アルミペダルは最後まで付けるつもりでしたが、試乗したRS(アルミペダル付き)よりも、レンタカーで乗った素のペダルのSの方が何故かクラッチが踏みやすかったので、とりあえずノーマルのままで行ってみるつもりです。
書込番号:22841591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hibiki&kyou2さん
ハーフボディーカバーは勤務先駐車場が主な利用先になっています。
自宅ではフルボディーカバーをしています。
マンションの青空駐車なので
万一の鳥糞爆弾対策です。
後、何故だかBMWなどの外車よりもパールホワイトで目立ち過ぎててセキュリティに。
総額は最初300万円以内だったのが、30周年車の応募で420万円必要となり、ハズレたので
そのまんまの予算で逝っちゃいました。
完全なる大口購入での金銭感覚麻痺ですねw
30周年のご祝儀かも。
書込番号:22841984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーティングは専門の店でやった方がいいてすよ、高いですけど。
ガソスタの素人さんのコーティングはやめた方がいい、当然ディーラーも。
書込番号:22842293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
私が使うならハーフカバーを買って自宅で停めとく時に掛けるかな…一応屋根はあるけどカーポートと言うかほぼ青空駐車場なので。ちょっと欲しいなとは思ったんですよね、うーん。
あ、あのオレンジのクルマそんなに高いんですね(笑)当時そんなに興味がなくて良く知りませんでした。
ホントに自分がロードスターを買うなんて思わなかったなぁ…二人乗りのオープンカーで実用性ほぼゼロのクルマ(笑)
元々マツダ3を見に行って、営業さんが気楽に「ロードスターも試乗車ありますよ」って乗せてくれたのがきっかけです。まさか購入することになるとは…不思議。
書込番号:22842775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
そう言えばKeeperとかのお店も、単独でやってる所とガソリンスタンドが後からコーティングも始めた…って所と色々ありますね。
一応研修くらいは受けてるんだろうけど…併設じゃなくて専門店ですか?やっぱり。腕が違うのかな。
うちの近所にもあるんで、納期はっきりしたら予約入れようかなと思ってます。
書込番号:22842780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ生産日の連絡もないのに、無駄にステッカーとかシールとかネット通販で買ってます(笑)
昨日届いたのは、カーボン製だという赤いエンジンスタートボタン用のシール。Amazonで買いました。
室内にも、エンジンルームにも、ちょっと赤い色味を足したいなと色々画策中…。
書込番号:22864903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キーパーはコーティング剤を塗り込むだけですよ。
専門店はコーティングの前の磨きが違います。
自分は広島のしゃかりきってとこにお世話になりましたよ。
書込番号:22865734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズムスタくんさん
あ、そうですか。キーパーって専門店だと思っていました。
詳しい方から見たら違うのかな?
広島かあ(笑)千葉県北西部辺りでいいとこないかな。
書込番号:22866348
3点
しーん…としてて静かですね(笑)
一応報告として上げておきます。
09/04生産で
納車が09/28にほぼ決まりましたー
こちらで色々お話聞いて、一部ディーラーオプションの追加などもしております。
無事納車になったら最後報告して締めますね。
書込番号:22924454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hibiki&kyou2さん
とても参考になる情報をありがとうございます。ほぼ納車日も決定したようで何よりです。その日が本当に楽しみですね。
自分は8月29日(土)に契約を済ませ、9月9日(月)に代金の支払いを済ませたばかりなので、まだ納期については連絡を貰っていません。今週末にディーラーに伺う予定なので、その時にまた何かわかるかもしれません。
ちなみに自分は S Leather Package のAT、色はソウルソウルレッド、オプションはてんこ盛りで色々と付けてしまったので時間がかかるかもしれません。紅葉シーズンに間に合うと良いなと思っています。
書込番号:22927000 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>manoaDNAさん
私の場合は契約が07/14でしたから納車まで2ヶ月半くらい掛かったことになります。
例のオレンジ色の30周年限定車の生産もあったようなので、通常よりも納期遅い方かも知れないですね。
グレード(RS)や仕様にもよるでしょうが、工場にも色々と生産の都合があるようです。
私は千葉なのですが、広島で生産されて船で千葉の港に着き、ディーラーオプションを取り付けるセンターのような所を経て、来週半ばに陸送でお店に到着する流れと聞きました。
ソウルレッドのレザーパッケージ、楽しみですね♪
紅葉の季節に新しいロードスターで…いいな、間に合いますように。
私は納車になったらとりあえずすぐ近所のお店にコーティングに入れて、その後慣らし運転も兼ねて1泊2日、往復1000キロくらい走ってくる予定です☆
書込番号:22927542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
オプションでつけてるCDプレイヤーが最近読み込みが悪くなってきました、ディーラーで点検出すときにクリーニングとかしてもらえますかね?
自分でクリーニングようのディスクとか買ってやった方がいいですかね?
書込番号:22806871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湿式クリーナがおすすめ
書込番号:22806895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーではクリーニングしてくれませんかね?
書込番号:22806901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証内でしょうか?
保証内なら何もせずディーラーへ
保証切れてるなら、有料なので自分で何とかするのもアリ
ちなみにディーラーではクリーニングなんてしないでメーカー送りと思います
ちなみにUSBでMP3とか聴けないのですかね?
CD直聴きしている人って最近はそんなに居ないです。
書込番号:22806904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それをディーラーに聞くのは無理なんですかね?
できるかできないかはディーラー次第です。
書込番号:22806921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
USBでも聞いてますがレンタルでCD借りた後聞きながら帰るときプレイヤー使ったりDVD見たりもしますよ。
今四年になりますが保証って何年ですかね?
書込番号:22806925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーはよく分からないですが、ホームオーディオでしたらピックアップ一式交換ってのがルーチンになります。
ピックアップって当たり外れがわりと有るみたいです。
先ずは市販のレンズクリーナーを試してみるのも良いかもですね。
書込番号:22807039 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
どうも。
CDの読み取りが悪くなる原因はレーザー光が弱くなっているからじゃないっすか、
この手の不具合はクリーナーじゃあ直らないっすよ
分解してレーザー光の出力調整する必要があるかと
ディーラーに相談だね。
書込番号:22807404
![]()
1点
車の保証は長いですが。。一般保証の3年になるんでしょうかね。。十分長いですが。
書込番号:22807451
1点
明日点検なので聞いてみます。
関連はないとはおもいますがUSBでの音楽の再生もおかしくなってます、んーなんたろこれ?
書込番号:22807502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
USBはフォーマットしたら正常になりました!
書込番号:22807654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クリーニングディスクって、CDにハブラシのような毛が数本、生えているだけで数千円。
それより、分解、CDドライブを取り出して、ピックアップを見えるように分解、ピックアップをクリーニング液を付けた綿棒で拭く。
間違えないように、戻す。
トレイ駆動用ベルトが伸びているケースも多い、ベルトだけ売ってます(輪ゴムで代用してました)車用はトレイ無かな
CDを動かすゴムローラーを清掃(クリーニング液で)しておくといいでしょう。
ただし、自己責任でお願いします。
書込番号:22808364
0点
昨日点検にいきクリーニングしてもらいました、少し読み取りが良くなったかなってくらいてす。
部分的にレンズのみの交換は出来ないらしくセットで交換になり六万かかるそうです。
当然音が出なくなっても六万出してまで直しませんが(笑)
今にして思えばオプションで入れずUSBのみで良かったかなと。。
書込番号:22811548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
最近RFを購入されたのですよね?
書込番号:22811610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RFのオレンジは落選したと報告しましたよ。
書込番号:22811761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーがそこまでやるのか不明ですが、車載用のクリーニングディスクを試してみるのも良いと思います。
ただ重症化すると、そのクリーニングディスクすら読み込めなくなりますけど。
光学式メディアの限界ですね?
書込番号:22811803
0点
クリーニングはしてもらえましたね、確実に点検前よりよくなりました。
これからクリーニングようのDVD買いに行きます、定期的にクリーニングしますね。
書込番号:22811871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,630物件)
-
ロードスター NR−A RAYS16インチアルミ マツダ純正7点ロールバー ビルシュタインサスペンション HID Bluetooth付きオーディオ
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ユーノスロードスター Vスペシャル 5速マニュアル車 パワステ パワーウインド タイミングベルト交換済 純正14インチホイール 幌新品 スペアタイヤ
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 21.8万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 6.6万km
-
ロードスター 1.5 S スペシャルパッケージ クルコン/ドラレコ/バックカメラ/ナビ/DVD/
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター NR−A RAYS16インチアルミ マツダ純正7点ロールバー ビルシュタインサスペンション HID Bluetooth付きオーディオ
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
ユーノスロードスター Vスペシャル 5速マニュアル車 パワステ パワーウインド タイミングベルト交換済 純正14インチホイール 幌新品 スペアタイヤ
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 21.8万円
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.6万円
- 諸費用
- 10.2万円






















