ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,633物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 416 | 55 | 2017年5月11日 13:16 | |
| 170 | 13 | 2017年7月22日 13:55 | |
| 32 | 4 | 2016年10月31日 10:13 | |
| 11 | 3 | 2016年9月8日 21:29 | |
| 905 | 200 | 2016年11月15日 21:21 | |
| 25 | 11 | 2016年8月4日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
皆さんマイナーチェンジはいつ頃だと予想しますか?
RFが12月に出るので来年5月にマイナーチェンジということは無いですかね? それとも別々に幌のみ改良が加えられることになるのか。
書込番号:20439564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
たぶん5月ぐらいでターボ付けてきますかね、幌の色も種類が増えるのでは、でも小出しに出さないとロードスターのフルモデルチェンジは7 、8年後でしょうから。
マツダさんに一言、300万円以下でお願いします。
書込番号:20439927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ND2で怖い顔は替えてほしいですね。
書込番号:20440747
17点
>うみゃうみゃさん
ターボ付きでますかね笑 幌の色は選べるようにして貰えるとすでに買った人も楽しめますね^_^
書込番号:20440764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HAWAII 5-0さん
NDはデザイナーもかなりこだわりを持って作ったとアピールしてますが変更あるんですかね〜f^_^;)
私も2リッターモデルはいずれ追加になると思いますね^_^
書込番号:20440772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>黒おとこさん
フロントバンパーのデザイン変更はあると思います。
書込番号:20441341
6点
>寝波川舞さん
NCも街中で見かけるとかっこいいなーと思います^_^
私はシンプルな流線型の車が好きなのでNDのサイドラインやキャラクターラインを使わないデザインは好みですね^_^
書込番号:20441860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>黒おとこさん
マツダは意地で幌の2Lは最後まで取っておくと思いますね。
書込番号:20442051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>寝波川舞さん
NCの失敗を改めたのがNDでは と言われたらどうです、嫌でしょ、NCにはNCの良い所がNDにはNDの良い所が有ると思いますよ。
書込番号:20442446 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
>黒おとこさん
マイナーチェンジと言うか希望でもう少しパワーが欲しいからターボが付けばと、思い。
しかし私の所のディーラーは幌の2Lは絶対無いです、と言い切ります 1800ccがでたら笑えますね。
書込番号:20442546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うみゃうみゃさん
そうですね〜早すぎると既に買った人の中からクレームが来そうですf^_^;) 気にしないとは言っても、排気量が上のモデルが出たらなんだかんだで気にはなりますからねf^_^;)
書込番号:20442736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うみゃうみゃさん
おっしゃるとおりです。
>黒おとこさん
NC1-NC2-NC3とトレンドに合わせて顔つき(テールライトも)変更されたので^^
板金でないところは替えてくる可能性がありますね。
書込番号:20443261
8点
あ、間違えちゃった。
>うみゃうみゃさん
おっしゃるとおりです。
私はNCとNDを比較してNDのキズ口に塩を擦り込むような事をするつもりは決してありません。^^
NCと比較してしまうと、NDはたったの131馬力でタクシーや軽自動車に付いていけなくても、
コストダウンでプラスチッキーで大衆車丸出しの内装でも、グローブボックスとドアポケットがなくなって収納スペースがなくても、
開閉時間が世界最速で開放感抜群のRHTがなくても、怖い顔でデザインに愛嬌がなくても、
私はNCとNDが違うジャンルのクルマだという結論に達しており、NDがうんちだなんて思ってませんのでご安心を。^^
書込番号:20443451
16点
いつか出すとしても、今のタイミングで2000ccを入れたらRFの購買層と被りそうですね。
でも本当に出すんでしょうか?
逆に海外向けも2000ccはRFのみになったりしないのかな。
書込番号:20444473
4点
幌の2000ccはフルモデルチェンジ前だと思いますね、しかし最近のマツダはマイナーチェンジのたびに価格が上がっていくような気がしますね。
書込番号:20445180 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マイナーチェンジは楽しみじゃな!
ワシは新型CX-5のソウルレッドクリスタルメタリックに期待しとるよ。でもなマイナーチェンジしようが124スパイダーやRFが出ようが老後が心配で今のNCから買い換えるのは無理じゃがのう ガハハハ
47万値引き&フォグランプ追加&今後5年はオプション10%引きなら買ってもいいかのう・・・
書込番号:20446915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒おとこさん
>そうですね〜早すぎると既に買った人の中からクレームが来そうですf^_^;) 気にしないとは言っても、排気量が上のモデルが出たらなんだかんだで気にはなりますからねf^_^;)
その通りじゃ!ポンポンと直ぐ購入できる人が羨ましいのうー!そして私達がやっとの思いで買う頃には、その人達は次の車に買い換えてるというオチか?ガハハハ
関係無いがのうワシの最新のおすすめ曲じゃ!
皆もオープンで聞いてみてくれー
http://www.musicman-net.com/sp/artist/61226.html
「業界くん物語」
業界こんなもんだラップbyいとうせいこう
業界講座(カメララジコン業界編)by竹中直人いとうせいこう
この2曲は絶品じゃ
書込番号:20447047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NCではどんどん熟成されて、うちのNC3が1番完成度が高いンですね^^
NDもこれから完成度を高めていっていただければと思います。
書込番号:20449155
7点
今の外観にマイナーチェンジが必要かどうかは疑問ですね。
まだ新しいロードスターのイメージを安定させる時期だろうし、クーペ風のRFの追加もされる。
なので無理して現状を変更する必要はないでしょう。
そもそも直ぐに変えなきゃいけないところがあまり見当たらないと思います。
確かマツダのデザイナーからも「欧州よりも10年くらい先に行けた」ような発言がありましたよね。
だから、もしあっても幌と内装にタンカラーが追加されるくらいじゃないかな?
先行してるCX-5なども、初年度はそれほど変化なかったような覚えもあるし。
ライフサイクルから考えても、まだ何かする時期ではないでしょうね。
書込番号:20449606 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>Yisamiさん
>今の外観にマイナーチェンジが必要かどうかは疑問ですね。
同感です。
NDがマイナーチェンジするとしても、NCのデザインが唯一無二(笑)の素晴らしいものだと
信じる人が気に入るような改悪が、未来永劫ないことだけは確実です。
といっても、NC自体を否定するつもりはありません。NDはデザインもシャーシも
実質ゼロベースから理想を積み上げたものであって、NCとは誕生のプロセスがある意味
真逆ですから、NC基準で考えてNDを語ると的外れになるということです。
書込番号:20450357
24点
デザインに限った話ですが前期型よりも後期型の方が素晴らしいって車両、何かありましたっけ?非常に稀なケースな気がします。
一旦完成させたデザインに少しだけ手を入れるわけですから何処かバランスを欠いた結果になってるのが多い気がします。
それってほとんどモデルチェンジじゃないの?ってくらいのテコ入れされたマイナーチェンジなら話は別ですが。
書込番号:20450672 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
レクサスのスピンドルグリルは最初目も当てられなかったけど、今では、もう少しでBMWよりも好きになれそう
次期LSとかLFでは、ドイツ車よりも相当に好きになれそうですよ
私は
開発とはそういうものでは??
逆に出た段階でパーフェクトなんてありますかね??
1つの意見です
書込番号:20450875
2点
NCって個人的にはNC1が一番かっこいいですね(^^)
書込番号:20450994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>NorthStar9さん
挑戦的なデザインは見る側が「受け入れることができる」時間を確保するっていうのが一番難しいと思います。
レクサスのスピンドルグリルでいうと、ある程度の変更はあっても大筋で続けることで個性に繋がったんじゃないでしょうか。
対して、過去のインプレッサのようにコロコロと違った形に変化したものもあります(私は丸目のが個性的で好きでした)。
ただ、これらは売り上げが会社に大きく影響するという事情も考慮する必要がある気がします。
一般車両というと失礼かもですが、それらは売れなければ失敗で、ユーザーから評判が悪ければ変えざるを得ません。
その事情の中、スピンドルグリルはよく頑張って続けていると思います。
当初は私も苦手でしたが、少しずつ好意的に感じるようになってきました。
どんなことでも共通することかもしれませんが「やりきる」というのは大切なのかもしれません。
逆に全体的な変化がないのはスポーツなどのスペシャルな車に多いような気がします。
これらは開発費がかかりますし、広告費用がかかりますし、台数的に見てもそれらを回収するのがとても難しい。
だから作る側もある程度の「信念」や「覚悟」を込めたデザインを提供する必要があります。
マツダがそれまでの魂動デザインからロードスターを少し外したのもそこにあるのかなと思います。
なので、やたらと変える必要はないし、迂闊に変えることはできない。
NorthStar9さんの仰る通り、全てが生まれた時に完成品というのはあり得ないと思います。
新しい機能、技術も出てくるし、メーカーの考え方、ユーザーのライフスタイルも常に変化している。
その中で必要な変化を選び、受け取っていけば良いと思います。
ただ、今はその時期ではないような気がします。
書込番号:20451063
3点
マツダは、細かな商品改良に力をいれているので、デミオのような 「年次改良」はあるのではないでしょうか。
国内、というより海外での評判という意味で、製品力を維持していかねばなりませんから。
細かな走りの部分の能力を引き上げる意味で、NR-Aに搭載して評判が良かった、2.0版のドライブトレーン、大型ブレーキ、パワーステアリング設定を1.5と,2.0で共通化、評判の悪いRSグレードのブッシュを含めた足回りの改良、幌版にVSの採用(柔らかなブッシュ+17インチ脚の採用)などが考えられますね。 ターボはNB時代に一度懲りてるので、やらないと思います。
書込番号:20454011
5点
>zato787Bさん
そうなんですか、ターボは一度失敗してるんですね、私としてはデザインは物凄く気に入っているので変化は望みませんね、幌の色のバリエーションの追加がないですかね、あとシートも。
書込番号:20458091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NCではどんどん熟成されて、うちのNC3が1番完成度が高いンですね^^
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/9438/blog/35469211/
NC3は1800台しか売れてないんじゃな
これは町では絶対に遭遇しないレベル!羨ましいのう…
書込番号:20458908 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
何でこんなに少ないんでしょう?
世界販売の数字はないのでしょうか?
タマがこれじゃ、中古高も納得
逆に目利きというシナリオも成立しますが
書込番号:20459009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NDロードスター欲しいのですが、唯一好きじゃないのは顔です。
怖い顔して遅いのは…。
緩い顔して速い方が好きです。
見かけの迫力は必要ないです。
怖い顔は流行りのミニバンにお任せしたいです。
考え方が古臭いのですが、こいういう車って優しそうな顔が多くなかったですか?
だからデザインで挑戦したのかな・・・。
もともとのコピー元のエランもちっちゃくってかわいかったですけど。
おっさん達が真剣に検討して結果的に愛嬌のある顔になった車が好きです。
女子受けめあてに意図的にかわいい車は全く好きになれません。
書込番号:20461147
7点
あれ?私の意見に賛同のナイス!が50件ついていたのに削除されちゃいましたね・・・。
賛同していただいた50名の皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20463095
21点
>うみゃうみゃさん
もともと、日本側(経営側、開発側)はロードスターにターボを載せることに否定的でした。当時の開発責任者の方(有名なK氏ですね)が、いつもと全く違う、「サラリーマン」口調で淡々と無感情にロードスターターボの説明されていたのが印象的です。
ロードスターターボは、NBの時に開発されています。北米の強い要望でターボモデルを追加したのですが、結局北米マーケットでターボは「ロードスターらしくない」と受け入れられず、次のNCで排気量の拡大をしました。
そのようなことが続いて、マツダの日本側の経営陣は、「北米側は、主要マーケットのユーザーの要望を正しく捉えきれていない」と考え、「北米は2.0モデルだけでよい。1.5モデルはいらない」という北米サイドの意見に対して、「1.5を売らないなら、NDロードスターは北米に輸出しない」とまで言ったのは有名な話です。
書込番号:20470375
3点
販売側の意見がどうなってるのかは全く情報がないですが、ロードスターの開発側の「意見」としては、前後の剛性差による、ロールスピードの差異の補正、リアサスの突き上げ感の解消、電動パワステの設定変更(多段階アシスト変更方式に改定)を喫緊の課題としてあげているようですね。右ハンドル車のスロットルペダルが少し右に寄ってることも気にしている模様。
具体的な対策案は、
・フロント剛性の強化のため、サブフレーム補強板の肉厚化、構造変更
・ロアアームバーの追加(ステアリングフィールが重くなるのと、据え切りで問題があるので、たぶん却下)
・センター剛性の強化のため、ドライブシャフトを2.0版と共有
・リアサスペンションの取り付け方法変更(RFと同じ方式)
・電動パワステの設定・モータ制御装置の変更
・スロットルペダルの位置変更(オルガン式だからコスト的に無理っぽい)
が出ているようです。
あまりに地味で、「シャシのチューニング」レベルの話かと思いますが・・・
「刻々と変化する、前後左右のボディ・シャシの動的重量バランス、動的剛性のベストチューニングは何か」という方向で議論し、製品の魅力を上げていくという方向のようです。
個人的な意見では、「内装の素材の吟味」や「マツコネの改良」も進めてほしいです。
書込番号:20470417
11点
>zato787Bさん
そうなんですね、その様な話しがあるとは知りませんでした、恥ずかしい限りです、私はNDの前がアデンザDXだったのでどうしてもパワー不足を感じてしまい、安易にターボが付けばいいかな と、しかしパワー不足を感じるのは高速だけですけど。
書込番号:20472504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まggyさん
>NDロードスター欲しいのですが、唯一好きじゃないのは顔です。
>怖い顔して遅いのは…。
>緩い顔して速い方が好きです。
>見かけの迫力は必要ないです。
>怖い顔は流行りのミニバンにお任せしたいです。
「顔が怖くて遅い」のは、「喧嘩が弱いチンピラ」みたいですよね^^
書込番号:20588750
3点
>「顔が怖くて遅い」のは、「喧嘩が弱いチンピラ」みたいですよね^^
おっしゃるとおりですね。
NDにはそういうみっともなさがあって自分に合わないから買い換えません。
あ、NCはとっくに売り抜けたので「買い換え」はできませんけどね。^^
書込番号:20657236
1点
NC型が好きなら、それでいいじゃないですか、わざわざND型を批判するのはどうかと思いますが。
価値観は人それぞれです。
書込番号:20820375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>monmonzazaさん
NDもマイナーチェンジで顔つきが変わるかもしれませんし、好みは人それぞれなのでNA/NB/NC/ND好きなのに乗ればいいと思いますよ^^
書込番号:20844656
2点
うんうん、NAもファニーフェイスで大ヒット。^^
NDは深海魚フェイスだね〜^^
ND2で怖い顔は替えてほしいですね。^^
怖い顔で遅かったら爆笑されちゃうもん。^^
書込番号:20845891
1点
NCは「見た目通りに喧嘩が弱そうな小さい太ったメガネ」
みたいですよね。誰かのせいでアキバの電気街がとても似合う車になってしまいました・・・
書込番号:20846024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
オープンカーって軽より人気無いのねぇ。
■彼氏が乗っていたら嫌なクルマTop5
第1位 改造車……64人(19.7%)
第2位 痛車……26人(8.0%)
第3位 軽自動車……24人(7.4%)
第4位 オープンカー……16人(4.9%)
第5位 高級車……11人(3.4%)
http://woman.mynavi.jp/article/150202-122/
これもツッコミどころ満載!? ^^
書込番号:20849024
1点
>寝波川舞さん
>オープンカーって軽より人気無いのねぇ。
>■彼氏が乗っていたら嫌なクルマTop5
>第3位 軽自動車……24人(7.4%)
>第4位 オープンカー……16人(4.9%)
この結果で言うと、軽自動車のほうが嫌な人が多いんじゃないの?
書込番号:20849086
11点
open好きとしては悲しいかぎり。
NA,NB+ハードトップやNC RHTなら車に疎い女子からはオープンカーだとバレませんね^^
書込番号:20849524
0点
>Yisamiさん
あらら?S660はダメなのね。
書込番号:20869976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nakajima Ki-64さん
S660は軽自動車枠なのか、オープンカー枠なのか、その両方なのか難しいところですよねw
ただどっちであれ、両方であれ、女子(恋人?)受けはしないのかもしれません。
でも自分が好きであれば良いんじゃないかと思いますよ。
何よりそれが一番大切です。
条件に合わせると形が決まってきますから…
書込番号:20870640
3点
>Yisamiさん
そうですよね!でも軽でオープンて2重苦みたいだなぁ(+_+)
書込番号:20870761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nakajima Ki-64さん
>そうですよね!でも軽でオープンて2重苦みたいだなぁ(+_+)
一々気にしてる時点でセンスないよw
ところで2重苦て何ですか?
書込番号:20875812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nakajima Ki-64さん
「数々の苦難を乗り越えてこそ愛」という考え方もアリかも?
>SKIMENさん
先に出ているデータからすると軽(モテない)、オープン(モテない)かな。
条件的にはS660やコペンに該当する話ですね。
そう言えば先日、NDロードスターに中学生の姪を乗せたのですが、とても気持ち良かったそうです。
元々かなり車酔いしやすい子だったのでかなり運転に気を使いましたが、最後まで酔わずに楽しく乗ってくれていました。
これで「車嫌い」が少しでも治ると良いなと思います。
ゆっくりのんびり走っても、魅力は十分伝わるもんですね。
書込番号:20876375
5点
>Yisamiさん
>先に出ているデータからすると軽(モテない)、オープン(モテない)かな。
条件的にはS660やコペンに該当する話ですね。
Yisamiさんの考えは理解しました。
>Nakajima Ki-64さん
>そうですよね!でも軽でオープンて2重苦みたいだなぁ(+_+)
すいません、軽のオープンがどんな2重の苦しみなのか説明してもらえますか?お待ちしおりますー
書込番号:20876396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
j>Yisamiさん
姪っ子さん楽しんでもらったようでよかったです!
わたしの彼女は、家がずーっとミニバンを乗り継いでいて、小さくて低い車を怖がるんですよねぇ(T_T)
書込番号:20876640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
姪っ子さんを乗せた時はオープンで走ったんですか?ロードスターはどのタイプにお乗りですか?
わたしはS660も気になってます。
書込番号:20876649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nakajima Ki-64さん
私のはNDのレザーパッケージ(ブルーリフレ)です。
姪は都会育ちなのが原因なのか、小さいころから車酔いが凄かったですね。
なのであまり車自体には良い印象がなかったみたいです。
最初は従姉妹が乗ってたんですが、それがとても楽しそうに見えたんでしょうね。
その後は姪に交代して、もちろんオープンで走りました。
最初は緊張してたみたいだったんですが、直ぐに慣れてくれて安心しましたよ。
姪は「とても風が気持ち良かった」と言ってました。
滞在中はしばらく予約席になりました。
Nakajima Ki-64さんの彼女さんのように怖がる方も多いでしょう。
色んな女性に話しを聞きますが「髪の毛が乱れそう」と毛嫌いされる方もいらっしゃいます。
なので乗るまで持っていくのが一番大変かもしれないですね。
ただ乗ってしまえば、同乗者が安心できる運転を心がけると、直ぐ楽しみ方わかってくれると思いますよ。
ドライバーの価値観を押し付けず、助手席の型が安全で、余裕を感じれる「楽しい」走行が良いですね。
そこはもう白馬の王子様になったつもりで行かれたら良いと思います。
優雅に、軽やかに、一生分の気遣いを使い果たしましょうw
少し酷い言い方かもしれませんが、買ってさえしまえばあとは自由に運転できますから。
後は日差しが強すぎず、風の無い、天気の良い時に行けたら最高ですね。
がんばってどちらかに辿りつけることをお祈りします。
書込番号:20876790
2点
>Yisamiさん
いいですね、羨ましいです。
徐々に教育(洗脳)していくしかありませんね。
まずはレンタカーを借りて、これしかなかった作戦ですかね。
書込番号:20877480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nakajima Ki-64さん
うーん、アレルギーのある相手にレンタカー作戦はどうなのかな。
例えばご自分の「苦手だなー」と思うジャンルに当て嵌めてみては如何でしょうか。
食べ物や飲み物でもいいと思うのですが、自分の苦手なものをいきなり出されたらどうですか。
そこで恋人から「コレしかなかったから諦めてね」って言われて、それを素直に受け入れれますか?
私なら拗ねたり、怒ったり、機嫌悪くなったりするかなと思います。
なのでちゃんと欲しい理由を話して、1年くらいかけて、ゆっくり馴染ませていく方がいいと思います。
相手に興味が出てきたらそれでも「面白そう!」となるかもしれませんけど。
なので運転と同じくドライバー目線の強引な楽しみ方では、助手席の方は喜ばれないんじゃないかな、と。
書込番号:20879570
2点
>Yisamiさん
ただ単に食わず嫌いなところがあると思いますが、現車がRVなので街なかを走ってるスポーツカーを指差して、ああいうのどう?と聞く程度です。
いつも冷たい反応が帰ってきますが。
機会があったらショールームに連れてってみます。
書込番号:20883919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
現在、NDロードスターの購入を考えている者です。
そこで質問なのですがスペシャルパッケージとレザーパッケージではどれくらいの遮音性の違いがあるのでしょうか。
オープンカーにそこまで求めるなと言われてしまえばそれまでなのですが、私にとってはグレードを選ぶにあたってかなり重点を置いている点ですので、ご愛敬ということでお願いします。
また、両グレードの100キロ巡航での騒音はどの程度のものでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
6点
何を求めてるの??
オープンカーですよね。
書込番号:20430402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ちゃんちゃらぷっぷぅさん
レザーパッケージはインシュレーター付き幌となり、装備自体が異なります。
装備が異なるのだから、その装備の性能差を気にする人もいるのは当然かと。
スレ主もご愛嬌でって書いてあるし、いいじゃないですか^ ^
書込番号:20431234 スマートフォンサイトからの書き込み
68点
ろおお さん
私もNDのレザーパッケージ(SLP)の購入を長い間検討しています。
なぜSLPかというと、やはり幌のインシュレータの存在があります。
他のスレでも、トンネルの中でのバイクの音なんかはものすごく、
これが減ったらノーベル賞ものだと言うような話があったかと思います。
この車を選んだ代償として、音の問題は止むをえないと考えていますが、
でも、幌を閉じたときの音は気になりますね。
多分、SLPを選んでも室内音はあまり変わらないかと思います。
一般的に、遮音性能は遮音材の質量に左右され、
SLPの幌がそれほど重いとは考えられません。
それと、騒音の実測値は、路面などに大きく左右されますので、
多分、比較データはないのでは。 デーラーに聞けば何か情報があるかも。
〇〇dB(A)が××dB(A)に変わったと聞いても、実感として分からないと思います。
書込番号:20431460
4点
レザーパッケージの幌はインシュレーター付きですが、他のグレードの幌との遮音性はとても気になります。
もう一つ、幌を畳んだ時に、インシュレーター付きの為に厚みなどが生じ膨らんで、シートバックベゼルに当たり擦れてしまうのかな?
など、グレード選びは慎重に、楽しみながら出来ますね。
書込番号:20431538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ろおおさん
NDロードスター・レザーパッケージに乗って1年‥9000kmほど走りました。
十分快適です。
BMWミニクーパーSも所有〜併用していましたが、必要なく‥処分しました。
インシュレーターと呼ばれていますが‥実質は2枚仕立ての幌です。
厚みは有りますので、畳むときに多少力が要ります。
そのぶん車内の遮音性は良いです。
トンネル内‥妻との会話も問題ありません。
先日‥定期点検の折、ノーマルの「S」に1日乗りましたが‥走行時の音は大分違うと思いました。
それに、幌がとても華奢に感じられました。
ボンネットやホイールアーチ内のインシュレーターの違いも有りますね。
結果的に‥私はレザーパッケージにして凄く良かったです!、、もちろんマニュアルです☆
書込番号:20432159
16点
>桃色作戦86 さん
そうですか、差がありましたか。
当方、SSのレンタカーを一日借りて乗っていたのですが、
残念ながら、トンネルには出くわしませんでした。
おっしゃる通り、見た目は良くなりそうな感じがします。
他のスレでも、格納しにくいとの話は出ていますね。
購入意欲がますます、わいてきました。
書込番号:20432405
2点
オープンカーでもクローズド時の遮音性は気になりますよね、お気持ちよくわかります。
SSPとSLPに1日ずつ乗った事があります、どちらも高速巡行しています。
結論から言いますと、遮音性を気にされるのであれば、SLPをお勧めします。
SLP→SSPの順に乗りました。SLPはクローズドの非オープンカーに近く思いのほか静かでこれは結構感心させられました。
それから少し日をあけて今度はSSPに乗りましたが、こちらはいわゆる一般的なソフトトップの遮音性という感じで
それなりに外の音が入ってきました。トンネル内などは結構うるさく、助手席の人との会話もボリュームを上げる必要がありました。
ちなみにSSPは乗り心地もSLPに比べて突き上げ等が感じられあまり良くなく(足回りはSLPも一緒じゃなかったけ?)
これは個体差なのかもしれませんが。。。
インシュレーターの効き目は結構あると思いますよ。
私はRF購入予定ですが、もしソフトトップしか選択肢が無いのだとしたら、SLP一択ですね
書込番号:20435041
5点
>ろおおさん
RFではだめなんですか?
静粛性なら断然ホロのレザーパッケージよりRFのベースグレードですが。
書込番号:20435442
3点
>HAWAII 5-0さん
いや、あなたはそこでNCRHT勧めないと。
書込番号:20437697 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
こんにちは。
RFに乗ってきました。
幌と比較になるか、と思われるかもしれませんが、想像以上に爽快感に差はないです。
タルガルックだから、オープンカーのフィールはないよね・・と私も思っていましたが、リアウインドウ部分が
筒抜けになっているせいで、タルガよりフルオープンの感覚に近いです。
風の後ろ左右からの巻き込みが減り、外の音の入り方が少し小さくなりますが、幌版と比べて
ドライバーズシートの爽快感に大きな差は感じませんでした。
視界的な差は、左右を見たときに視界の端にCピラーが入ることと、リアウインドウの左右の視界が若干狭いところが
違いですが、これもあまり変わらないです。
気にされている、遮音性は、SPLより、内張り付きの金属ルーフの方が圧倒的に良いです。
ですので、RFもご検討に入れてみてはと思います。
書込番号:20453957
9点
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
みなさま、様々なご意見ありがとうございます!
非常に参考になりました。
まだ、どのグレードにするかは迷っておりますが、納得のいく買い物にしたいとより一層思いました!
また質問する機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:20456854
2点
初めまして。ロードスターNDのレザーパッケージのAT乗りです。
幌の遮音性に関心がおありのようですが、その前に次の二点について考慮すべきです。
ただし、あくまでも個人の見解です。
1 寒い時期のオープンドライブに不可欠なシートヒーターはレザーパッケージにのみ装着されている。(他のグレードにはオプションでも付かない)
シートヒーターの快適性を経験したら、未装着は考えられません。
2 レザーシートは固くて疲れる。ファブリックのシートは柔らかくて乗り心地に貢献している。
ということで、ND購入後、シートヒーターのついたファブリックシートが欲しくなりました。(今は無いですよね?)
幌の遮音性については、幌の後方にインシュレータが入っているとかで、若干厚くなっているのかもしれませんが、レザーパッケージでも、最初は後方からけっこう騒音が聞こえてくると感じたものです。
今は慣れました。
結論、インシュレータうんぬんより、騒音には慣れてしまいます。そんなもんです。
書込番号:21062031
7点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
180cmの者ですが参考になれば、乗り降りは最初は大変でしたね、なれれば苦にならなです、圧迫感も余り感じないです、良いことは幌の開け閉めは楽だと思います、ロードスター自体が不便な車と思いますがそれ以上の楽しさがあります、ただしMTはしんどいです運転すると分かります足が邪魔でシフトチェンジが難しいです私が購入に踏み切れなかった一番の原因でした、ATでも十分楽しいですよ。
書込番号:20343417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も180cmぐらいでSのMTに乗っています。
身長だけでなく、座高や肩幅などにもよりますが、自分の体格が限界だと思います。
ABCペダルにシート位置を合わせるとシートバックが後ろにこすれて運転中にキシキシ鳴って気になります。
また、ステアリングが遠く感じます。
2ノッチ前に出すと膝がステアリング下のパネルに当たりますし、長距離では足がつり気味です。
1ノッチでも時折パネルに足がかすります。
自分はいちばん後ろから1ノッチ前にしっています。
ステアリング上部を握ると腕が伸びてしまうため、下部を握ることが多いです。
腕に余裕をもたせようとしてシートバックを起こし気味にすると頭頂部に風が強く当たります。
帽子が後ろから巻き込んだ風でとても不安定です。
一度、脱げて飛んで行ってしまいました。
今はウインドブロッカーを改造して後ろからの巻き込みを減らしています。
靴のサイズが29cm以上だとクラッチを踏むときにフットレストに当たってしまうかもしれません。
自分は27cmですがND購入当初はよく当てていました。今は慣れて大丈夫です。
肩がシートに収まらず、巻き込んだ風で秋から冬は右肩がかなり冷えます。
背中も浮き気味でやや不安定です。
ただし、この点は慣れてしまいました。
シートが少し変形して、体に合ってきたのかもしれません。
体が大きくて良い点は、上体を前に倒せば座ったまま幌の開閉が楽にできることです。
短時間の試乗だけでなく、8時間程度の試乗をお勧めします。
書込番号:20343537
13点
>ミスターSVさん
ありがとうございます。
やはりきつそうですね、試乗車ではなんとか乗れるかなーと思ったんですが。。。
書込番号:20347182
4点
>うみゃうみゃさん
かなり具体的にありがとうございます。
僕は縦も横も大きいのでかなり参考になりました。
NAの時もかなり無理して乗っていたんで、今回は見送る方が無難そうですね。
ありがとうございました!
書込番号:20347188
2点
こんにちは。現在NDのSSPに乗ってます。
「GOIN」というサイトの「新車?それとも中古車?マツダ(ユーノス)ロードスターの各世代の違いと選び方」という記事の中に
「マツダは手動式のリトラクタブルハードトップ(RHT)を開発していることが明らかになっており」と書かれています。
生地の中では電動式とは別に登場させるという内容の文章になっており、気になりました。
マツダは手動式で折りたためるハードトップについて公に言及しているのでしょうか?
1点
推測上の記事です。今一つ信憑性にかけるサイトです。
書込番号:20182410
5点
その記事の頭に「NDは2015年現在・・・」で始まってるから相当古い記事だと思うよ。
更新日は最近みたいだが。
書込番号:20182862
4点
お2方とも返信ありがとうございます。
だいぶ前の情報でしたか。当方、RFがフルオープンでないことを知り幌を買いましたが、
この先ハードトップ仕様への乗り換えも視野に入れています。今後新たな情報が入ることを願っております。
書込番号:20182887
1点
ロードスターをほしくて、RS まで絞りこみました。幕張メッセにいってRF を見ました。タイヤ16インチに対して17インチ、1500tに対して2000t。会場でRF は、秋に予約、年末に販売と確認がとれました。修理代車で古い軽自動車に数日間乗ると、今の1500tがすごく安定し居住性のよさを感じます。これがRF 仕様になると、もっとゆったり、あるときは力強くなるものでしょうか。1500t以上の車にのっことはありません。使い分けるために複数台を持つことは経済的にむりです。通勤に、スーパーへの買い物に。休日には数百キロを走るという使い方です。
書込番号:20181615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1.5で良いという人は1.5で良いんじゃない?
私は150ps以上は欲しい
2.0だと170psくらいあるの?
違いは、ベタ踏みしても、絶対追いつけない感じ
しかしRSは上品だよね 内容に対しては相当高いが
書込番号:20181713 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>NorthStar9さん
2000もスカイアクティブなので、北米仕様と同じ150馬力程度だと思います。
1500の131馬力よりはマシですが、一般の2,000よりはトルク感がないかもしれませんね。
むしろ欧州車に多い小排気量ターボ(アバルト124の1400ターボは170Ps)のほうがお財布に優しいのかもしれません。
書込番号:20181815
19点
タイフーン10さんへ
1500ccのMTに試乗しましたが思ったより加速良かったですよ。2000ccから1500ccにサイズダウンしたので
かなり遅いんじゃないかと思いましたが、そんなことはなかったです。RFは2000ccなので速いとは思いますが、
価格はかなりアップするでしょうし、よほど1500ccで物足りなく感じない限り1500ccでいいと思います。
2000ccだと燃費も悪くなるのでアクセル全開もためらうでしょうし、軽快感も落ちると思います。
1500ccにはなりましたが車が軽くなってるので乗ってて気持ちいいですよ。
書込番号:20181817
16点
>HAWAII 5-0さん
うーん フィアットのロードスターだけど、あのスタイリングに400は勿体無い
昔の1972だっけ?あれはいかにもって感じでカッコ良いのにね
やっぱりOEMは弱いよね
ところで、ゴルフ7でカブリオレ出たらきっとあなたには似合いますよ
書込番号:20181896 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>タイフーン10さん
1500をお勧めします。
軽量ボディでいままでの車より数段加速もよいでしょう。
公道でもエンジンをリミットまで回転させることも可能でしょう。
エンジンを使い切る満足感というのもありますよ。
2000だと余裕はあるが、フルに使えるシーンはほとんどないハズ。
NC2で7500rpmまでぶん回すシーンはほぼ無かったです。せいぜい6000rpmどまりでした。
登りもぐいぐいいけてパワフルでしたけど。
ただ、ATを選択するなら2000のほうが良いかもしれないですね。
書込番号:20185485
15点
>NorthStar9さん
NC RHT購入時にアバルト595Cも候補に入ってましたので^^
http://www.abarth.jp/abarth595c_turismo/
書込番号:20186101
6点
アテンザXDからロードスターに乗り換えた者ですが排気量は関係ないですね、ディーゼル2200ccの気づけば100km、ロードスターのまだ60km、どちらを楽しいと思うかです、私はもちろんロードスターですけど、ちなみに走りはアテンザが圧倒的に速いです。
書込番号:20186508 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>HAWAII 5-0さん
これも上品ですね
淡いアイボリーが走ってるの数日前に見ましたよ
ゴルフのようなクソ真面目さがなく御洒落
多分NDになってなくなってしまった可愛らしさとヤンチャさが、これにもNCにもありますね
そう考えると、NDってちょっと真面目な感じですねぇ
しかし何度も書いているのですが、86のカブリオレが欲しいとマグマがたまってます
書込番号:20186657
6点
>NorthStar9さん
>86のカブリオレが欲しい
以前お台場のメガウェブにT-86オープンコンセプトが展示されていましたね^^
市販されていればNCオーナーたちの乗り換え候補になったと思います。
書込番号:20187133
3点
超かっこいい
書込番号:20187374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
屋根がなくなると、綺麗なラインになるんですよね
書込番号:20187394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NorthStar9さん
エンジンも同じ2,000(200馬力だけど)ですし、NCから乗り換え第一候補だったんですけどね^^
書込番号:20187666
2点
>NorthStar9さん
>屋根がなくなると、綺麗なラインになるんですよね
するとRFは逆を行ってる?
書込番号:20187669
4点
ロードスターRFの出力157/6000、最大トルク20.4/4600という数字が、予想の主要諸元表にありました(私には意味不明なんですが)。2000の方が速いのですね。ただ、分離帯側に車列ができ、歩道側車線を加速すると急に車線変更されるのではないかと気になります。そのうち赤信号になり、稼いだ分は精算。通勤より遠出のときに2000はつかえるのかなと思いました。アドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:20188379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイフーン10さん
いずれにしても現在のNA2,000のエンジンにしては平均以下の出力です。
同じNA4気筒2,000の86やBRZは200馬力ですので。
書込番号:20188436
2点
乗っていて気持ちいいですよ、これなんですよね。試乗を繰り返し、うちSSの一日試乗もしました。気持ちよかったです。そんな風がつたわってきたコメントに感謝します。今日、知人が50年前のアメ車を見せてくれました。5700tですと。茫然自失。こうなると、乗っていて気持ちいいかどうかが一番大切なのだなと思いました。ありがとうございました。
書込番号:20188460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの経験と愛着を深めたアドバイスに気持ちがしずまります。ありがとうございました。2000をフルに使えるシーンはほとんどないはず、というのは心臓破りならぬ心臓えぐりです。通勤シーンが主です。渋滞と信号でとまります。今、1500CR-Z のATに乗っています。碓氷峠で、前をいく車が遅い車線に移り走行車線を空けてくれました。アクセルを一杯踏みました。抜けませんでした。そして譲ってくれた車は車線が切れるときに前を走り去りました。前の車にありがとう、わが愛車にお疲れさま、わたしには2000があればのくやしさ、我が人生のワンシーン。
1500の、エンジンを使いきる満足感、とても私のレベルでは理解できない領域です。使いきったら路肩に停めてくらいです。感謝。
書込番号:20188559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターを考えているのは、一度はオープンカーに乗ってみたいから。ここまで1年半、その他を考えるなら今のCR-Z でいいかの思いもあるのです。
どちらを楽しいかと思うか、に共感。ありがとうございました。
書込番号:20188654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が考えている車種は、出力が弱い。ありがとうございました。>HAWAII 5-0さん
書込番号:20188696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
屋根は、どういった仕様のものですか。
書込番号:20188727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、RFをオープンカーとみると、屋根を取っても後方に残るやつが気になりました。一方で、運転手や助手席からすると、しょせん視野は主に左右180度、ここがオープンになっていれば解放感はあるかなと。たまにやるバックなど後方確認で、RF では狭くなりそうですが。実用車とちがって見映えが大切と思っています。>HAWAII 5-0さん
書込番号:20188811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
RFはRHTと違って、厳密にはオープンではなくリアウィンドウがないタルガトップです。
http://news.mynavi.jp/special/2007/oc/001.html
書込番号:20190752
3点
>タイフーン10さん
3代目ロードスターしか知らない&ゴルフカブリオレのオーナーの意見はあまり当てにしない方が良いですよ(笑)
カタログの数値よりも実際に乗ってみて判断するのが一番良いと思いますね。
今のNDが開発する前に、マツダの社内ではスポーツカーの乗り比べをしてアンケートを取ったそうです。
初代は 一体感15 軽快感19 走り感3 応答感11 開放感25
3代目は 一体感4 軽快感0 走り感1 応答感0 開放感1
不思議な事にかなり遅い初代ロードスターの方が全てにおいて良かったとなりました。
私もRFは実際試乗して乗り換えるか決めたいと思います。
ちなみにアクセラも1.5リッターと2リッターが併売してたのですが、今年から2リッターは廃止になりました。
どうしてだろ?(笑)
書込番号:20191110 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>タイフーン10さん
そういえばロードスターRFは味付けが違うとアナウンスがありましたね。軽快な走りの1.5に対してRFはよりGT色が強い味付けにしてるそうです。
やはり実際試乗してみることをお勧めします
書込番号:20191122 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
HAWAII5-0さま
たいへん分かりやすい資料のご教示ありがとうございます。Targa Topの特徴で、「ピラーとリアウインドウはそのまま」「ふり向くとそこは日常的なウインドウ空間」とありました。RF には、排気量に加えピラーがのこることも気になっています。ただピラーは残るものの後ろのウインドウは格納されていたと記憶しています。
オープンカーは重くなるとありました。ロードスターRSが1020キロ、RF は噂では➕40キロで1060キロでしょうか(確かめようがありませんが)。試乗を繰り返して、帰りはCR-Z です。そのとき、もったり路面にひたりと吸い付く感じがありました。車重の違いだったのかと思いました。CR-Z は1160キロでした。
それにしても、オープンカーとは高いものなんですね。ここまですると、迷うこともないだけにすがすがしい気分で拝見できます\(^o^)/。
書込番号:20191191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エクスキューズミーさま
こうした社内資料がわかるなんて、すごいですね。というのは、技術は進歩するものと思っていましたが、ドライバーには「後退」をあらわしてしまうから。100万台、ギネス、ルマン優勝、日本、世界のカーオブザイヤーなど、まばゆいばかりの業績と真逆な数値です。時代の要請がそうさせてしまったのでしょうか。
アクセラについて。維持費も含め軽量化、軽自動車にシフトしたためでしょうか。または2000になると、選択肢が多くなるためか。いずれにしろ売れなくなったからとおもいます。
イメージをかえる資料をありがとうございました。夏の熱にやられた頭に秋の虫の声を聞きながら、ロードスターを冷静に考えるきっかけとします。
書込番号:20191807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エクスキューズミーさま
味付けのニュアンスがわかりません。Dが軽いというのは実感しました。軽快感といえますが、ヒラヒラする感じはありました。RF はGT型というアナウンスは聞いたことはありませんでした。いっそのことGTR(F)もいいかもしれません。
アクセラの2000が作られなくなったのは、ディーゼルの導入と関係はありませんか。思いつきです。
アクセラは自動車教習所のシェアが高いと言います。「ほかの若いのに比べればへたくそだ!」と罵られたあの教習所体験。試乗で店員さんが横にすわっただけで指導員を思い出します。だから無事に1周するだけで精一杯です。
このカーコンサルタントに、あなたならRF を買いますか、と問いました。しばらく沈黙。「わからない。まだのってもいないですから」
試乗は誰にも大切なようです。彼らは研修といって、新しい車が出ると、1日中、試乗されるらしいです。
試乗体験などおしらせください。ありがとうございました。
書込番号:20192028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
社内アンケートはTV番組の特集で放送されたものですよ
youtubeで
「NHK広島 フェイス 楽しさを取り戻せ」
で検索すると見れると思います〜
書込番号:20192135 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アテンザ、NC、86、当時この三台悩みアテンザに決めました、この三台の共通点は300万円以下で購入出来る です、結局アテンザにしたわけですが最後までNCと悩みました、やはりオープンカーは魅力的でしたがNCにはもう一つ何か足りなく感じ 当時の話です アテンザに決めた記憶があります、でもその時に芽生えたオープンカーに対する購入意欲がNDを見たときのトキメキにつながっていると思います、アテンザに何の不満なかったのですが今は買い換えて良かったと思ってます。
書込番号:20193634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>タイフーン10さん
中古のNA6SPも乗りましたが、非力でしたよ。
120馬力ではそこそこ回してやらないと環七や環八では周囲の流れについていけませんでした^^
書込番号:20193980
3点
>タイフーン10さん
>それにしても、オープンカーとは高いものなんですね。
トラクター(そこそこのは1,000万円ちかいとか)と同じで販売台数が少ないので、性能の割にかなり割高になってしまいますね。
http://www.youtube.com/watch?v=hrDd25UAXYw
書込番号:20193997
3点
>HAWAII 5-0さん
NA乗られた事あったんですね。それは失礼しました(笑)
NCオーナーから見てNAはどう思いました?
世界で42万台も売れ、未だに軽井沢MTGで1番参加台数が多い理由わかりました?
あれNCの参加台数は何台でしたっけ…
是非HAWII5-0さんの感想を聞かせて下さいよ。私も元NAオーナーなもんで。
スレ主さんにも大変参考になると思います〜
よろしくお願いします〜^^
書込番号:20194243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横からですが
NCで解放感が1だとするとNDだとさらに低いんでしょうか・・・・・・
Aピラーが寝ているのでドライバーに迫ってきてるのと幌でなくともRFだと後ろにピラーがあるので解放感は歴代で一番ないということでしょうか・・・
書込番号:20194401
5点
うみゃうみゃさま
「NDを見たときのトキメキ」そうなんです。一日試乗をしたのはSSでした。バックギアは不馴れでいれづらかったけれど、ノンストップで4時間走りました。楽しかった。先週土曜日、ソウルレッドのNDが抜いていきました。低い車高、路面に吸い付き車列の合間をきゅんきゅんぬけていったのです。同乗の先輩が、おまえあれにしろ、と。イヤー、今日オープンじゃ暑いじゃないですかといいつつ、カッコいいなあ。
うみゃうみゃさまは、痛いところを突きました。値段の問題です。考えないようにしていました。ディラーの方は親切にも見積書を届けてくれるのですよね。オプションで、マット、アルミペタル、ナビカード、バックモニター、ETC 。RS 355万円。そんな~。いや、トラクターはもっと高いという。
書込番号:20194461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HAWAII5-0さま
NAは120馬力で非力とありました。気になって今乗っているCR-Z を見ましたら、出力113とありました。馬力と出力が同じなら、非力な私にあっているのかなと思ってしまいます。キングオブブレンダースさんの身に染みるアドバイスが、思い起こされます。必要性からすれば113でも乗っていられます。キングさんの言うとおりです。でも、たとえワンカット、ワンシーンであっても体感したいという気持ちもあります。
トラクターは1000万円、大型コンバインは2~3倍でしょうか。おや、あれ、と見えたのは、赤いトラクターです。輪郭がはっきりして、レッドはいいなと。RF の実物はマシングレーでした。担当者が言うには、ND のうちグレー色といれかわり、その他の色とともにRF にとり入れられるとのことでした。
書込番号:20194561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さんへ
20年前の120馬力と現在の113馬力では数値だけで比べられないものもあると思います〈トルクカーブや馬力の出方など)。
NAのエンジンはファミリアというカローラクラスの大衆車のエンジンの流用ですので、性能は推して知るべしでした。
高回転型でもなく『気持よく回る』タイプのエンジンでもありません。
もともとガンガン飛ばす車ではなかったのでそれでよかったんでしょう。
インテリアもプラスチッキーで安っぽく(ここはNDで初心に帰ったようですが)、当時は200万以下でオープンカーに乗れるというのが重要だったんだと思います。
書込番号:20194603
2点
>poro2jpさん
>Aピラーが寝ているのでドライバーに迫ってきてる
プジョーのオープンみたいですね。
書込番号:20194613
1点
poro2jpさま
エクスキューズミーさんからおしえてもらった動画をみました。開発室主査のかたがメインでした(今年交代しました)。社内アンケートも写っていました。そこからいかに原点を忘れない新しいロードスターをつくるか。
あれ、と思ったことがあります。社内アンケートの数字が変です。解放感25:1、他に3:1、19:0というように、アンケートの基礎となる項目ごとの人数にばらつきが大きすぎることです。うがった見方をすれば、ロードスターの原点を強調するための数字操作か、とか。
ご存じのように、ND の解放感は一杯。RF は、会場で一日見ていたけれど、外観では解放感はない。しかし、運転席に座る想像からすると、視野、風の通りから、前を見ながら運転するのなら、解放感は十分ある、と思えました。
真偽のほどは、エクスキューズミーさんの言う、実際に乗ってみる、が大切と。ありがとうございました。
書込番号:20194802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイフーン10さん
NCに乗った時の感想は、いい車すぎる。こういうやつはもっとポンコツでいい。
でした。
NBの安い中古を手直しして乗るなんていかがでしょう。
走行性能なんざどうだってよいのです。
車に維持費というのがなければ、2台目にそういうのが欲しいですね。
書込番号:20194971
2点
>タイフーン10さん
マツダの社内アンケートって、NA vs. NC って訳ではなく、
歴代ロードスターの他、ポルシェ・ケイマンSやアウディTT、BMW・Z4、ダイハツ・コペン、ミニ・クーパーS、トヨタ・プリウス、 デミオなどが持ち込まれと、NDデビュー当時の雑誌にありましたよ。
NHKの番組内では、他社に配慮してNAとNCの点数だけ出したのかもしれませんね。
それと、勘違いしている片がいるようですが、NCとNDのAピラーの角度は同じです。
もちろんNCよりNDの方が、フロントウィンドウはドライバー寄りになっていますし、NCよりフロントウィンドウの上下寸法が小さくなっていますが、ガラスとピラーが近くなった分、逆に上下の視界が5.5度拡大。
ボンネット高も2.8p低下しているので、前方の見晴らしが向上しているんですって。
私は、フロントウィンドウが近くなったことより、前途の低下したボンネット高と、ダッシュボード形状のお陰で、開放感は決して低くないと感じます。
書込番号:20195110 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>HAWAII 5-0さん
NAの感想はそれだけですか?
エンジン意外の評価は無いんですか?
本当にNA乗りました?(笑)
もう少し詳しく教えて下さいよ〜
書込番号:20195146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ムシーくんさん
ここにいるNCオーナーに詳しく説明しても理解できないと思いますよ。NC以外のロードスターは駄目らしい(笑)
あとロードスターにはエアコンフィルターがあります!交換方法はこれです!みたいな良い加減な事を語るNCオーナーもいましたからね。
ねーHAWII5-0さん(笑)
書込番号:20195211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>タイフーン10さん
RFの試乗楽しみに待ちましょう!
価格がどうなるのか怖いですが(笑)
余談ですが私のND(走行距離1万6000キロ)ですが、平均燃費は16.7です。爆笑
書込番号:20195277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>HAWAII 5-0さん
>2000もスカイアクティブなので、北米仕様と同じ150馬力程度だと思います。
>1500の131馬力よりはマシですが、一般の2,000よりはトルク感がないかもしれませんね。
毎度のことながら口から出任せは害しかないので訂正しておきます。
SKYACTIV-Gはもとより、エンジン、馬力、トルク、延いては車全般のことも
理解が薄っぺらなことは、いつも書き込みを見ていて感じます。
一般に馬力志向のエンジンは高回転域でトルクが出るようセッティングしますが、
そのことで全体的なトルク感は薄くなります。逆に実用志向のエンジンは低中回転域の
トルクを重視するので、トルク感が豊かな代償として高回転は頭打ちになります。
よって排気量の割に馬力が低めのスペックを見たら、実用志向の設計でトルクが豊かで
扱いやすいのだろう、と想像するのが普通に車を知っている人でしょうね。
思い込みが事実と真逆すぎて笑えます。
で、SKYACTIV-Gのことも全然知りもしないようですね。
量産ガソリンエンジンで世界一の高圧縮比なのがSKYACTIV-Gなんですがね。
高い圧縮比を実現するとトルクは向上します。SKYACTIV-Gは一般的なトルク重視の
エンジンよりさらにトルクが豊かなんですよ。どうせ乗ってもわからないでしょうから、
一般の2Lエンジンと数字を比較して理解しなさい。以下の通り一目瞭然です。
MX-5 RF
155HP 148ft-lb → 157ps<115kW> 20.5kgfm<201Nm> 圧縮比13.0
NC
170ps<125kW> 19.3kgfm<189Nm> 圧縮比10.8
書込番号:20195389
23点
エンジンの基礎知識をまとめたところでスレタイテーマの話題を。
NDの1.5Lエンジンは相当コストを掛けて少しでも気持ち良く走れるよう改良したようです。
後からマーケティング上の判断で2.0Lを追加したものの、NDのコンセプトや開発作業は
1.5L搭載が前提で進められているため、2.0Lには1.5Lほど力を入れて改良等が行われている
可能性は低いと思います。実際、海外での比較試乗だと気持ち良く走れるのは1.5Lという
評価も多いですね。
もちろん、どちらが良いかは好みですし、私自身2.0Lを乗ったことはないので
乗ってみてどう感じるかはまだわかりません。
個人的意見としては
(1) 開発者がベストバランスだと考えているエンジンの方に魅力を感じる
(2) 以前技報でNDの1.5Lエンジンへの力の入れようを読んで感心した
(3) 他にハイパワー車を所有しておりNDのパワー以外の楽しさを強く感じる
(例えば2Lで170psとか中途半端なスペックとパワーならどうでも良い)
ということから気持ち的には1.5L推しですね。
書込番号:20195407
20点
>タイフーン10さん
排気量の違いが分からないのでしたら試乗で体験されてはいかがでしょう?
2.0Lの86(BRZ)、軽のS660等に乗ってみれば1.5LのCR−Zとの違いを感じると思います。
(もちろんロードスターとの違いもね!)
個人的には高速道路をそれなりに利用するなら余裕のある2.0Lにします。
(ハンドリングが少々悪くなったり、エンジンがガサツになっても排気量+500ccの恩恵のほうが大きいかなと)
主さんが
・経済性を重視する
・非力なエンジンを限界まで使う楽しみこそライトウェイトスポーツだ
・軽快感こそライトウェイトスポーツだ
・フルオープンを楽しみたい
などの思いがあるのなら1.5Lをオススメします。
購入計画建てている時って楽しいですよね^^
書込番号:20198206
11点
>タイフーン10さん
>tosi_3さん
ですね。
ここで長々蘊蓄垂れてるネット民よりまず試乗ですね^^
1日レンタルもできるので申し込んでみては?
(RFが出てからでないとですが)
書込番号:20199499
3点
>HAWAII 5-0さん
>ここで長々蘊蓄垂れてるネット民よりまず試乗ですね^^
まったく同感です。
ろくに車のことなんてわかりもしないのに評論家面して語りたがったり、
所有もしていない車の話題にいちいちしたり顔でしゃしゃり出てくるようなのが
一番始末に負えないタチの悪いネット民ですよね(笑)
といっても試乗したところで何もわからない鈍い人もいるかもしれませんよ。
例えばSKYACTIV-Gを試乗しても普通よりトルク感があることすらわからない人とか。
そんなレベルの人が口から出任せを言い放題では困りますね。
そのような、鈍感で間違った思い込みが強い上に謙虚さの欠片もない人の流すデマも、
まともな人が試乗すればデタラメだと気づくでしょうから、試乗は重要ですよね。
書込番号:20200065
21点
そうそうHAWAII 5-0さん、エンジンに関する基礎的理解の誤りを平易に具体的に
教えて差し上げたのですが、ご理解いただけましたか?蘊蓄にも満たない程度の
基礎的知識なんですが、HAWAII 5-0さんには難しすぎましたかね?
規約に「失敗や訂正があったら掲示板で謝りましょう」とあります。
別に謝罪は結構ですが、ミスリードは良くないので明らかな間違いは訂正しましょうね。
書込番号:20200067
19点
>タイフーン10さんへ
アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=59260/
書込番号:20200080
3点
SNS注意報を察知して避難しております。
つぎのタイフーンがくるまえに、お礼の気持ちを込めて返信します。見捨てられてしまうだろうなと思っていましたが、コメントをたくさんいただき感謝です。不乞御期待。
書込番号:20200865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>タイフーン10さん
ND所有者として実体験を経ての感想と、客観的事実に基づく
正しい情報をお伝えしましたので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:20206125
16点
>HAWAII 5-0さん
>redstoolseatさん
お気遣いありがとうございました。
>ショーン7さん
サイズダウンは感じられず軽快感。
2000の価格は高く、燃費もわるい。
RSは355万円、RF の予想価格はプラス40万円として395万円、天文学的価格です。
老後の生活設計が狂い、趣味にとどまらず、直行直帰の仕事でおいかけなければなりません。今のCR-Z は、1500、ハイブリット、レギュラー、20/L、月9000円、年108000円。。2000ではハイオク、月15000円とすると、年180000円でしょうか。
「燃費を気にしてスポーツカーにのらない」
の一言に、ルビコンをわたってしまったようです。
ありがとうございました。
書込番号:20210214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
ロードスター1台ですべてをまかなうのは少々きびしいですよ。
ちょっと大きいもの、長いものは運べません。
シートを倒して仮眠をとることもできません。(シートを倒さない仮眠ならできますが・・・。)
オープンにどこまでこだわるのでしょうか。
2シーターオープンスポーツに乗ってみたいというのはよくわかりますけど。
賽は投げられた!?
まだで、オープンを捨てられるなら
マツダならデミオMBをお勧めしたい。
ホンダならフィットRSをお勧めしたい。
エンジンはマツダの1.5に全くそん色なくよく回ってパワーも出てます。
スズキならスイスポをお勧めしたいところですが、個人的にはアルトワークスかな。
スポーツカーなら86/BRZも悪くない。 タイヤ4本運べるらしい。
私はオープンはMR−SとNC2(AT)とNC2(MT)に乗ったので満足しました。
またほしくなったら、次はコペンで十分と思ってます。
まあ価値観は人それぞれですねぇ。
書込番号:20210449
1点
>キングオブブレンダーズさん
以前の書き込みについて。広い経験と深い愛着を感じ、ありがとうございました。
走行性能などどうだってよいのです。NB中古車を手直ししていきたい。もつれた頭、固まった肩の力が無くなっていくようでした。手直しって楽しいのだろうな。維持費がなければ。ATなら2000。
知人のことを思い出しました。ロードスターをほしいのです。そうか、いつまでも夢をおうのはいいぞ。小声で1500と2000ではどちらがいいでしょう。2000だ。また車は走れば何でもいいんだ。この3トントラックでもいい。幌は劣化が早い。金属の方がいいな。俺の幌は職人につくっもらっているのさ。え、それ旧車ですか。車庫に案内され、シートをはずすと、映画『グラントリノ』を彷彿とさせるでかい車。幌の汚れを残念そうに見ながら、エンジンをかけてくれた。すごい。うるさいのではない。いまもちょくちょくはしるとか。冷房がないのがつらいわな。なかったんだ。まだ現役ではしるんだ~5700t。
彼は、これのために働いているようなものさといった。走行、設備性能をこえて、私にとって唯一無二のものにつれそう楽しみを持つという共通性かなと。
書込番号:20211338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tosi_3さん
からまった頭を整理してもらった気分です。ありがとうございます。
2000t車種の試乗は、考えもしなかったです。知人にレガシーB4に乗っているのがいたので、申し入れたら、こんどね。といわれてしまいました。発売まで時間があるので、このアイデアを実現します。
高速はめったに乗りません。高速料金が高いわりに、車と路面と防音壁、休みで利用できる次期と大渋滞がかさなりやすいからでしょうか。
とぎすまされたライトウエイトをあやつる楽しさは、軽快感とも通じると読めました。試乗を繰り返し、ひらひら舞い、すっごく楽しかったです。
フルオープンを楽しめるか。RF に試乗をしてどんな感じかなと比較検討したいです。私が試乗をして判別できるのは、この点だけだと思います。
「購入計画を建てている時って楽しいですよね。」
はい。
「愛するって 愛するって 耐えることなのね」
書込番号:20211417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redstoolseatさん
理系論文を読んでいるような重厚な書き込み、いつもありがとうございます。
わからないなりに目に留まった記述がありました。
排気量の割には馬力が低めのスペックなら、実用志向で扱いやすい、という点ですが、ND.RF はこれに当たるという意味でしょうか。恥を忍んで、思いきって聞いてみました。
バランスの良さ、ND 製作の力のいれよう。私には見た目の良さもあります。ほかにハイパワー車を所有されているとのこと。NDと使い分けがうまくいっているのだろうなと推測しました。
書込番号:20211535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HAWAII 5-0さん
トラクターからアルミテープまで守備範囲が広く書き込んでいただき、ありがとうございます。
静電気除去、空力バランス、安定性につながるとは、ほんとかなあ。本当でも私には違いはわからないでしょう。危険物ローリーが静電気を逃がす工夫ならわかりますが。
アルミテープを車体色に合うように、またきれいにはるのは難しそうです。
RS の試乗のあと、タイヤの上方に四角い切れ目が入っているのが気になりました。まさかここで牽引するわけないし。店員さんは、サイドマーカーをはめ込むあなとか。自転車のリムにつけて反射させるのににているのかな。ここにアルミテープを貼るのはいいかもしれない。RF は、前は赤色、後ろはオレンジ色だったか、発光していて、すごくきれいでした。オプションでなければいいな。
書込番号:20211636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キングオブブレンダーズさん
世は3連休中。書き込み、ありがとうございます。
ロードスター1台ですべてをまかないきれない。
ND のソウルレッドをFRの色にすれば、圧倒的ND 推しにFR は答えられないか。てな迷宮にはいりかねません。
一台で、まかなえるのは長距離大型箱車くらいでしょうか。
ザックとゴム長靴が入ればいい。この点ではコペンはむずかしい。車で仮眠をしたことはなく、居眠りもせず、前を注視、ハンドルは10時10分。
では、なぜオープンにこだわるのか。
「人は人生で一度はオープンに乗ってみたい」
というキャッチコピーが、新鮮だったからです。それだけ。その割には、関心を持ちはじめてから、ロードスターでオープンにしていたのをみたのは2台だけですが。
オープンを捨てるならとの提案に感謝です。
フィットRS は試乗したことがあります。チェンジ後のスイフトは、1年あまりで売りました。私には楽しくなかったのと、CR-Z と二台分の自動車税の請求が来たときにがく然として夜逃げさせたのでした。
あ、86だとよくみたらスバルだった。世間、みなプリウスになるみたいで、触手は動きませんでした。タイヤを積むことなど過去にないですし。
オープンを捨てられるなら。。
年15000キロで7万超のCR-Z で、まだいけるとおもっています。例え生産終了となっていたとしても。
「まあ価値観は人それぞれですねぇ。」
賽の川原で、三途の川を渡ろうか、渡るまいかと迷い人。ひきとめるのか、背中を押す、いや、つきとばすのか、意味深長な諫言いたみいります。
書込番号:20212341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、通りがかったのでちょっとコメントを(笑)
先日まで12年乗ってたH3年式NA6からNDに乗り換えました。
NA6には何の不満もなく、というより車弄りが好きなので修理できる方が喜んでました。
ですが今年の車検の際に、予想外の箇所が多数メンテが必要となり
このままいけば今後は2年に1回の大規模メンテが年1回のペースになると判断して泣く泣く車を廃車しました。
(改造しすぎて専門ショップでなければ整備できなかったので)
急遽車を探すことになった時かつての思いが頭をよぎりました。
それは12年前に極上のNA6を見つけて乗り出した時の
「最高に面白い・・・でも新車から乗ったらもっと楽しかったよな」でした。
新車が出た当時は高校卒業するしないあたりで当然購入できませんでしたが、NA6に乗ってる時にずっとその思いは常に頭の片隅にありました。
とにかく車を探さないと行けないので、まずは資金とか何も考えずにディーラーにとりあえず試乗。
その時最初にND乗った時の興奮は今でも忘れられません。
「12年前の初めてロードスターに乗った時と同じ! チョ〜楽しい!!」
それ以上にNA6と同じような車両感覚。違和感がまるでなくその時は検討しますとだけいいましたが、
頭の中ではもう購入確定でした。
NA6用の車検&修理代金を頭金に(車の購入資金としてはかなり低い)しかも車は事前に廃車してましたので
下取り車もなかったですが翌月には購入して7月下旬には納車されました。
急に決まった購入ではありますが、後悔よりも楽しさが3倍上回っています(笑)
全体的にND5はパワーが足りないっていう人も多いですがNA6乗りからすれば素体としては十分です。
あの軽い車体で130馬力あれば一般の人が乗る絶妙なパワーでしょう。
あの車にそれ以上のパワーは普通の人が一般公道で乗るのは少々危ないかと。
そもそもロードスターに馬力を求めるのはナンセンスです。開発コンセプトは初代より「人馬一体」をイメージしたドライビングプレジャーを重視した車です。
直線の速さより自らの操作により軽快にコーナーを駆け抜けるといった類の車です。
実際に乗らないと分からない車ですね。
タイフーン10さんの状況は詳しくわかりませんが、独身でない限りロードスター1台のみというのは難しいかもしれません。私は独身なんで軽で十分なんでロードスターでも大丈夫でしたし、今は実家にいるので家の車を使うことも可能です。
ですが周りには年配ご夫婦でNCロドやNAロドの所有者も複数いますし、
そこは乗れる環境があるか、又は自分が乗れる環境にするかではないでしょうか?
コメントを見ていますと色々考えつつも「ロードスターに乗りたい!」という熱い思いを受けました(笑)
私もNA6に乗る時、初めはオープンなんて考えもしてませんでしたし、
それまで中古を4〜5年周期で乗り換えていた私がまさか10年以上も乗り続けるとは思ってもいませんでした。
と同時に乗り始めた時、「なんでもっと早く乗らなかったんだろう?」とさえ思いました。
オススメしたいところもありますが、あえて言いません。
ですがロードスターを語るうえで外せない初代ロードスタ―のパンフに書かれていたという有名なフレーズを。
「このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっと、だれもが、しあわせになる。」
NA6に乗り始めた時にこのフレーズを知って成程なと思いましたが、そのNAを意識して作った今回のNDでも
コレは共通しているなと思いました。
維持費とかって大切ではありますが、正直先のことをあんまり考えすぎても車って乗れないと思います。
この手のクルマは完全な趣味ですので、どこかでエイヤッって買わない限り乗ることはないでしょう。
でも乗ってしまえば「何を今まで悩んでたのか?」ってくらい楽しいですよ。
ぶっちゃけ、維持できなくなればその時に手放して「楽で実用的な車」を中古で乗ればよいかと。
多分20年後はみんな電気自動車でこんな楽しい車は無くなるかも。
長文失礼しました。
書込番号:20219898
44点
>redstoolseat さん
NDのエンジンは基本設計は、アクセラ用と同じですね。
ただ、ムシーくんさんがお読みになった本とたぶん同じ本と思いますが、
その本には、クランクシャフトを鋳造から鍛造に変更したなど、
大きな改良が施されていることが書かれています。
さて、NDの1,500CCエンジンにはミラーサイクルが採用されていることはご存知ですか?
ミラーサイクルとした場合、名目の圧縮比の比較は無意味かと思いますが。
プリウスなんか2代くらい前から、圧縮比は13ですよね。
マツダも燃費と出力のバランスで、吸気バルブの閉じる位置を変えているんでしょうね。
私が、乗りこなせるかどうかを試すためにレンタカーを借りたときは、使い易い、十分なエンジンと思いました。
書込番号:20223499
2点
>G7F3さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにそこまで厳密に考えていませんでした。
なので、ND1.5Lは乗った感じもスペック上もトルクフルで乗りやすいエンジンだし、
恐らくND2.0Lも同様であろう、という風に一応訂正します。
元々、一般的なエンジンよりトルクがないとした誤った思い込みを指摘しただけなので。
(と、いうことです。>タイフーン10さん)
ちなみにSKYACTIV-Gって公式にも全てミラーサイクルなんですか?
まぁ一口にミラーサイクルと言ってもバルブタイミングの制御によって
実質的な圧縮比は可変しますし、どの領域まで可変なのかも様々ですよね。
SKYACTIV-Gのいち車種では、低負荷時はミラーサイクルで、高負荷時にはバルブを早く閉じて
スペック上の最大圧縮比まで高めているという話もどこかで読みました。
そうであれば圧縮比の単純比較であっても無意味ということはありませんよね。
ND1.5Lは上まで伸びるタイプのエンジンとは言い難いと個人的には思いますが、
気持ち良く走れる絶妙な味付けになっていると感じます。
書込番号:20225120
3点
>ロド九さん
すごい支持ですね(笑)
私もナイス!押させていただきました。
自然で素直な感想って本当に爽やかで良いものですね(笑)
(それがプラスでもマイナスでも)
書込番号:20225133
3点
>G7F3さん
>さて、NDの1,500CCエンジンにはミラーサイクルが採用されていることはご存知ですか?
ミラーサイクルとした場合、名目の圧縮比の比較は無意味かと思いますが。
プリウスなんか2代くらい前から、圧縮比は13ですよね。
勉強になります^^
書込番号:20225848
1点
>ロド九さん
遅くなりました。おりにふれて読み返していました。そのつど新鮮さ温かさを感じていました。今の車にいたる過去、未来の車のありようからとらえる勇気と情熱への共感。支持の高得点にもあらわれています。ちなみに私は0点、浅薄なのに独りよがりなのです。
「独り身」です。父母は死亡、妻子と別れてから独居生活。外仕事を続けています。近所、通勤でもロードスターはほとんどみません。一日をふりかえりホッとできるのは、ラジオを聴きながら走っているとき、真夏ならクーラーのきいた車で帰るときでしょうか。
一生に一回はオープン、が気になりながら、仕事場で出会った若者。ロードスターでした。写真をつぎつぎに送信してくれました。彼は「わが子」とよび、手を入れ「仕上げる」ともいっていました。周囲に工具が散乱、後方からのアングル、タイヤがハの字になっている。理解不能(笑)。なぜここまで熱くなれるのだろう。ロードスターって、どんな車かな。オープン一般からロードスターにイメージが絞られたわけです。今の車にたっぷりと愛着があり、不具合はないのですが。
戸惑いましたが、ディーラーに飛び込みました。めぐりめぐって、グレードRS。決め手は、シートが乗ったなかでは一番しっくりしたから。それだけしか違いがわからなかった。ディーラーから幕張メッセでRF をみられると知らせがあり、実物を見てしまいました。一番の違いと思えたのが、「1500と2000」
でした。
趣味性の高い車と言われます。外仕事の場だけに場違いではないか。どんな自分の車でいこうが自由だろうが。なるほど。
オープンは、柔らかい陽ざし、林をわたる風、どこまでも続く道を疾走するソウルレッドを思います。普通車って密室性が安心空間をつくっている面があるのかな。ビックリしたのは、信号待ちで、歯磨きを始めた人を発見。オープンは、大型トラックや街の音、臭い、歩道をいく人の視線にもさらされることでもあるのですよね。スピーディーかつ操作性が杞憂をすべて吹き飛ばすのかな。
あの車体で2000cc にしたら公道、一般人には危険。考えもしなかったです。ありがとうございます。RF は、ハンドルを右にし、エンジンを1500を2000に入れ換えただけなんですか。2000なりの作りになっていると、かってに思い込んでいました。
かつてアコードスポーツを買おうとしました。車幅1850 でエルグランドと同じとか、2500t。担当に買いますと断言。方眼紙に維持費、生活費を書き込み深夜まで検討。翌朝、担当に食費がでない。諦めるしかないです。涙がでてしまったのです。そのときの悔しさから、買ってから考える、前向きの衝動買いなくして車は買えない、ですね。
ガードレール会社の社長が、全自動運転の車になったら仕事はなくなる、としんみり言いました。
こんど買う車は四肢をフルに使うものにします。
私の人生、最後の一台です。
書込番号:20226300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>タイフーン10さん
趣味性の高い車は、悩むと買えなくなるんですよw
何故か?
実用性低いからwww
分かり易いのは、ロードスターをバイクに置き換えてみて下さい。
ね?不利な要素=弱点を考え出すと、買えなくなってくるんですよ。
お金が有り余って、複数台所有出来る方はまた別な話w
たかが1500の車に350万からのお金を払うのも、如何なものか?w
そう、コ・レ・ダ!!
と、思い込んだら行くしかないんですね。
ロードスターの買い方のコツでしたwww
アコードスポーツ
あの時点で購入しなかったのも何かの御導きで、アレがあったからこうしてロードスターの購入に踏み切れるワケです!
1人乗り用としては無類の至高の車ですよ!
書込番号:20226385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリウスがレギュラーなのに圧縮比が13とは初めて知りました。凄いなと思い調べたらカラクリがわかりましたよ(笑)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/119541/64820/65236740
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/759859/blog/27747722/
書込番号:20226394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ロド九さん
やっと本当にNAを乗られた事のある意見が聞けて嬉しく思います!
乗ってないくせに妄想で語ってる方とは違いますね(笑)
書込番号:20226410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実家に帰ってる時、ノースショアで2000cc+ブレンボ付きのMX-5を見かけました^^
ペダルの配置はやはり左ハンドルのほうが自然ですね^^
書込番号:20227784
3点
>Hirowaveさん
ありがとうございます。
ロードスターにバイクをおきかえて、というところがわかりませんでした。趣味性と実用性の例え話で、趣味性を買い取る決断をむずかしいということ、と理解しました。ロド九さんも、ロードスターは「完全な趣味」といってました。まわりの車輌を考えました。
大型10トンダンプは、1トン100万として1000万、これで買い物やドライブにいく車はない。かすかに行灯やライト、男一筋この道をみたいなところに趣味性の片鱗はみえるけれど、実用性に1000万をかけ、取り戻すべく走る。新聞、郵便、ヤクルトレディースのバイク。小回りがきき、小さなスペースですみ、必要量だけ積載する実用性。ハンドルの切り方とスピードに趣味性をみるか。雨や雪、もっとつらいのは寒風。
私にとってのロードスターは、どうか。独り身、荷物少なく、助手席にも荷物可。雨にも強く、小回りもきき、駐禁キップを必要経費として泣く。ロードスターは仕事の車にもなると言いたい。休みは日曜のみ。祝祭日も仕事。日曜日こそ走ろう、という元気はなく寝ていがち。実用性のさいたるもの。
実用性なら、660tでもいいじゃないか。今の車をそのまま使うのがもっと実用性がたかいじゃないか。
、、、、ハイ。
Hirowaveさん、離陸のサイン(コツ)をありがとう。
「1人乗り用としては無類の至高の車ですよ!」
アコードのとき涙ぐみ、今また涙しました。
なんで買い換えたんだといわれたら、
「wave です」
書込番号:20230491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
中型バイクに乗っていた当時、中古のNA6を試乗した時の第1印象は『まさに4輪バイク』でした^^
バイクに比べればアメでもへっちゃらだし、これでも断然実用性があります。
書込番号:20236296
2点
>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます。
中型バイクまで乗っていたのですか。
バイク便、800t白バイも実用性。白バイがコンビニに停まっているのみたことはないです。「獲物」を捕らえたときの快感には、いくぶん趣味性もあるかもしれませんが。
ハーレー集団が、峠を走り、休憩所ではバイク談義、どれも本当に楽しそうです。通勤、コンビニ、雨の日などでは街でみません。雨の日は、乗用車をつかうのではないでしょうか。趣味性の最たるものでしょうか。1700tで、370万円ほど。乗り出し400万円か。RF の予想価格と同じではないですか。
ハーレーと比べれば、雨にも負けず、風にも負けず、冬の寒さ、夏の暑さにもまけない、そんなロードスターと受け止めました。ありがとうございました。
私の場合、一人乗り用ですし、実用で通勤にもつかいたいです。休日のドライブだけでは、もったいないし、毎日のっていたいから。価格はハーレーなみで趣味分。実用と趣味の役割の両方を使いこなせればいいな。ロードスター、だって車なんだもの。
ラジオで、オギ、ハギがいっていました。オープンに乗っているのは間抜けな感じがしないかと。スポンサーはトヨタ。トヨタはオープンカーを売っていないのかしら。だから言えたとか。
オープンの開放性、クーペの密室性による安心空間については、まだ気になっています。教えていただいたタルガトップのRF とフルオープンのND とのちがいを、ぜひ試してみたいです。
もうひとつ。知人が、エンジンは同じ型式でも、エンジニアの手によって、別物と思えるほど変えられるといってました。RF は、欧米仕様で、幕張メッセでも左ハンドルでした。1500と2000と対比してイメージしてきましたが、エンジニアの手によって、国内向けには、欧米仕様2000とは「別物」となっているのかなと頭にうかんでいます。私の手におえない領域ですが。
また教えてください。待ちこがれ、楽しみにしています。
書込番号:20237108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
>ラジオで、オギ、ハギがいっていました。オープンに乗っているのは間抜けな感じがしないかと。
日本はオープンですとやたら目立つので、涼しい早朝や夜がおすすめですね^^
>オープンの開放性、クーペの密室性による安心空間については、まだ気になっています。
いいとこ取りがRHT(RF)だと思います^^
開けるのがデフォルトな人は幌、たまに開けるひとならRHT(RF)でしょうか。
書込番号:20237132
4点
>タイフーン10さん
>オープンの開放性、クーペの密室性による安心空間については、まだ気になっています。
RHTがベストですね^^
書込番号:20239897
2点
>寝波川舞さん
疲れてるのかな、HAWAII 5-0が2人いるようにみえる
書込番号:20240984 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>なまくらソード2本目さん
>疲れてるのかな、HAWAII 5-0が2人いるようにみえる
^^←これをついつい使っちゃうからそう見えるだけで気のせいですwきっとw
130PSが非力って言うけど、EF7のCR−Xに載ってたZC型がそれくらいだっけ?
まああっちはFFで軽いから単純に較べられないけど、
あれもかなり速く感じたけどなあ。
書込番号:20241338
4点
>タイフーン10さん
NCのときはもともとパワーに余裕があったのでRHTの重量増でもエンジン変更なしだったのにNDはRFで2000にしたところを見ると、
やはり『マツダは1500は幌用のギリギリのパワー』と認めたってことですね^^
書込番号:20242079
3点
2000以下の車に300万出せる人は外車に行っちゃうんでしょうね^^
書込番号:20242665
4点
>タイフーン10さん
オープンの開放感と十分な出力と価格に見合う価値を求めるならこれですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19103683/
書込番号:20243253
2点
>HAWAII 5-0さん
オギ、ハギハは、気になる車というテーマで話しました。昔、ド派手なピンクの車、金髪。どんなやつだろうと並走にはいって見たら、三輪明宏さんだったとか。外交官の車も気になる。ぼろでも格好よく感じる。私は自衛隊車両の車番が電話番号にまちがえるようになっているのはなぜ、と思っていましたが。
そして彼らのオープンへのネガティブなみかた。ホンダ、マツダ、ダイハツたたきかなと感じました。
よいとこ取りのRHTに気持ちが穏やかになれました。昔、ジャイアンツが、他球団の4番打者クラスを金の力でよいとこ取りをしましたけれど、勝てませんでした。
でもHAWAII さんのアドバイスなら、確信をもって判断できそうです。昼間もオープンにチャレンジします。はじめサングラスをかけそうです。匿名性とい
う名の専守防衛でしょうか。
書込番号:20243572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寝波川舞さん
ベストの一言に、胸がキュンとなりました。キュートな方なんでしょうね。名前の読み方はわからないのですが。
初心者にあとおしをしてもらったようです。これで屋根はきまりました。
ありがとうございました。
書込番号:20243624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HAWAII 5-0さん
今日、はんぱでない車好きの上司に聞きました。
ロードスターを買おうとおもっているんです。
あれはきもちいいぞお。
「1500と2000」どちらがいいでしょうか。
あれ、4発だよな。2000はエンジンも重い分だけ、1500と同じだよ。6発なら違うだろうがな。
パツ?
でした。
書き込み連パツに感謝です。
書込番号:20243681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寝波川舞さん
ふたたび書き込んでいただき、ありがとうございます。うれしいです。
私は2000以上を所有したことがないので、憧れます。RF なぞ、400万円になろうかと予想されています。
1500より大きな排気量2000の車は、速さだけでしょうか。速いかいなかのトーンが強いように思います。操作性、居住性、安定感の格段の違いがないと400万円では、よっぽど舞あがらないときついです。
書込番号:20243751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HAWAII 5-0さん
2000以下に300万円なら外車にいく。たしかに、一般の中古車店て300万円だせば買えない車はないでしょう。また、外車ネットで、このオープンカーならのってもいいな、これにしようかな。ポルシェ、4000万円でした。
CR-Z からすると、オープンのロードスターは外車イメージです。
それに、ディーラーの人が、車は日本製が一番ですといいましたから。
🔰は、赤子の手をひねるようなものでしょう?
海外情報は、明日の昼休みに読みます。
ありがとうございます。
書込番号:20243846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寝波川舞さん
みたびのコメント、うれしいです。
開放性、出力、価格の三拍子。はじめに知っていればよかった。
でも、つきあえるものや人は、多ければいいとは限らない。ロードスターと回りの人たちと狭く濃密な関係を作るのもアリかとおもいます。
🔰のレベルにあわせていただいているコメント。今の私には珠玉です。
スマホをあけるのを楽しみにしています。
書込番号:20243939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
>HAWAII さんのアドバイスなら、確信をもって判断できそうです。
ありがとうございます^^
パツというのは気筒の数ですね。
4パツ=4気筒
でも2,000なら6発とはかなり頭の古い方ですね^^
S2000は(2200も)4気筒でしたよ。
今の御時世2,000で6気筒が珍しい存在です。
ちなみにフェアレディZのエンジンは3,600で六気筒です。
F1などの高回転型エンジンは2,400でもV6,V8ですよ。
書込番号:20245289
1点
>タイフーン10さん
>1500より大きな排気量2000の車は、速さだけでしょうか。速いかいなかのトーンが強いように思います。操作性、居住性、安定感の格段の違いがないと400万円では、よっぽど舞あがらないときついです。
同じNDなら排気量が違っても出力以外の格段の違いはないので消えますね。
NCなら居住性その他も格段の違いがあります^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286673/SortID=19626500/#19626500
書込番号:20245719
0点
>タイフーン10さん
パツ=気筒数というのは車好きがよく口にする表現ですが、本来は『エンジンの数』を表す言葉なので、正確な表現ではありません。
例:エンジン1個の飛行機=単発機
エンジン2個の飛行機=双発機
エンジン4個の飛行機=4発機
書込番号:20245760
1点
>タイフーン10さん
>昼間もオープンにチャレンジします。はじめサングラスをかけそうです。
オープンで走ると、服装や髪型にも気を遣うようになりますね(実際周りはそこまで注目してませんが)^^
あまり気にしすぎて自意識過剰になって空回りしない程度に楽しみたいですね。
晴れた日には帽子も必須アイテムです(ROCJキャップを愛用してます。完売みたいですが)。
http://www.open-inc.co.jp/rcoj/shop/06goodsware.html
書込番号:20246035
1点
皆さん初めまして
ワシはNC2RHTに乗っておりまする
確かに帽子は必需品じゃな
この歳になるとシミが怖くてのぅ・・・
そうじゃ私の帽子は少しだけ拘っておってな、マツダミュージアムで購入した「mazda」ロゴです。これがカッコイイ笑
PS町中を走りながら電動で開ける時は特に周りの目を意識しますな。この優越感はたまらんぞ 笑
子供から指刺されて喜んでおります 笑
書込番号:20246140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HAWAII 5-0さん
随分と車に御詳しいようじゃのう。質問宜しいかな?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000286673/SortID=19464880/
>NCにはちゃんとエアコンフィルターがあって、匂いが気になったら自分で交換する方もいるようです^^
ワシのNCのエアコンフィルターどこを探しても無くてのう
宜しければ何処にあるのか説明してくれんかのう・・・
書込番号:20246702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いやぁ、さすがですね。
まず3.6のZなんて聞いたことないんだけど。
そして気筒数表現が航空機由来とか博識だなー。
すごいなー。
あこがれちゃうなー。
書込番号:20247284 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>HAWAII 5-0さん
4パツは4気筒のこと、飛行機にたとえればエンジンの数とのこと、などの語源を教えていただき、ありがとうございました。
では、なぜ4気とか4筒とか上司らはいわないのかな。HAWAIIさんが、飛行機でいうエンジンの数が目にとりました。エンジンは発動機と昔はいっていました。原付も原動機付自転車の略。昔、大阪に発動機製造会社があり。これが今のダイハツになりました。
発動機、つまりエンジンの主要部分がシリンダー、または気筒。6気筒もあるけれど、これが真っ直ぐ4つ並んでいるのを直列4気筒。ロードスターに、直列4気筒とあるのは、これですね。上司らは、気筒数と発動機から造語したのかもしれません。飛行機はエンジン数で、単、双、四があるのがわかります。片方が止まっても飛べるとか。各発動機の気筒数は知りませんが。
ロードスターの知人が、これから車の心臓部エンジンルームの清掃をするといってました。え、車って、洗車だけではないのか。自分でボンネットを開けたことはない(キッパリ)。彼は、、、、。
気筒はバスのエンジンにもあるでしょう。「バス、ガス、爆発」を早口でいうと熱くなります。ロードスターの水冷はこれでしょうか。DOHC16バルブは、もうお手上げです。ピストンが下から押し上げる気体の体積、「1500と2000」の違いと考えます。
服装は、ワークマンの作業着しかもっていませんです。
髪は、、、130キロ出すと巻き込むときいたから、まず大丈夫。HAWAII さんは、風になびくほど髪が長いんだ。いいなあ~~。
帽子は、ロードスターのカタログで多くの人が、サングラスと帽子なのです。カタログの6枚目、手の良い肌のはりだ。それと無帽子、なだらかな髪でサングラスの彼を目指したいです。彼は、ロードスターを買ったあとの私とそっくりなのです。
>餃蟲舎さん
よろしくお願いいたします。
まず、お名前を読めません。
人馬一体ならぬ、人NC一体に、ほれぼれします。
わたしは、ND のソウルレッドなら、ロードスター赤い刺繍のマット、RF ならプレミアムとしたいです。マシーングレーの車体にロゴの入ったプレミアム。私のロマンスグレーとのコラボレーション。いいでしょう、と見果てぬ夢。
シート。RF は、ナップシートと聞きました。オジサンの夢の本革、そうなればいいなあ。作業着で汚したくないもので、ロードスター固有のシートみたいのはありますか。見果てぬ果ての、果ての夢ですが。
ロードスターには、エアコンフィルターがないのですか。それとも自分では交換できないということですか。部屋にダイキンのクーラーを入れました。10年間、フィルターの掃除いらずですという。今のCR-Zでは、整備士さんがこんなに汚れていますと交換を進め、約5000円で換えます。なにか、白蟻商法みたいだなと。
オープンカーって、ほぼ外気循環と思われますが
、それでもフィルターはないのですか。
あ、もうひとつ(水谷豊風に)。
高齢者の言葉使いをされていますが、脂の乗りきった壮年の方ではないですか。
高齢者は、もうシミや皮膚がんなぞおそれはしない。
頭も車もオープンでいきます。
買えたらね。
>なまくらソード2本目さん
日産は、昔はダットサンといっていたとはじめて知りました。
フェアレディZは、輸出向けにDATSUNやNISSANを冠していたと言います。
そのなかで、NISSAN 370Zがありました。表記が国内のにていることからすると、3700tでしょうか。わかりません。
わたくし、HAWAII さん一筋です。
9月も終わります。あと3ヶ月のうちに、ロードスターRF が発売される予定になっています。
書込番号:20248872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
>片方が止まっても飛べるとか。各発動機の気筒数は知りませんが。
旅客機に単発機がないのは『双発なら片方、3発や4発機ならエンジンが一器動いていれば最寄りの空港まで安全に飛行できる』からです(先日のANA787のエンジン停止事故、エンジンが一つなら墜落してました)。
気筒はシリンダーのことですから、ジェットエンジン(プロペラ機やヘリコプターの殆どはガスタービン)には気筒はありません^^
直列4気筒をバイクでは並列4気筒と呼んだり、水平対向6気筒を180度V6と呼んだり複雑怪奇です。
書込番号:20248958
2点
飛行機の話題が出たついでに、実は私ラジコン飛行機を大好きカメラで撮るのが趣味なんじゃ 笑
よく多摩川で飛ばしておってのぅ近所の子供が指差して喜んでくれる。この優越感は最高じゃ 笑
ところでタイフーン10さんは幌かRHTで迷っておられる御様子。ワシならRHTの1択じゃな!
スマートトップ装着で、走りながら開閉できるギミックが最高。満足感を刺激されるぞい。(あくまで私の感性)
子供達の「おお!すご〜い!」「かっけ〜」が私の生き甲斐じゃ 笑
書込番号:20249212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タイフーン10さん
はじめまして、去年12月に購入したロードスターのオーナーです。
1500と2000の違いというお話でしたが、海外サイトのレビューを読んだ感じだと好みが分かれるようです。
記事の多くは「パワフルな2000cc」と「軽快な1500cc」という感じでした。
私も購入前に色々と読み漁りました。
結局、どちらが良いかは乗った方のフィーリングでしたね。
あれやこれやと様々な意見がありますが、結局はそこの問題かと思います。
後は運転する身の回りの環境とかでしょうか?
NDロードスターを選ぶまでは過去にホンダの2代目FITやEUシビックに乗っていました。
それらとの違いは大きく、色々と非常に不便(笑)なのですが、それも楽しめるのであれば買って損はないと思います。
ちなみに私が参考にしたレビューはTopGearの番組内で紹介されていたリチャード・ハモンドさんのものです。
舞台は英国でしたが1500ccに乗り、満面の笑みで、楽しそうに乗っている様を見ているのはとても感動ものでした。
その後実際に試乗してみて「これは凄い」と思い、購入に至りました。
これから現れるであろうRFか、GVCを積んだ新型(?)か、世界を制した現行か。
タイフーンさんが何を選ぶかはわかりませんが、悩まれるのもまた楽しいかと思います。
その答えはご自身のフィーリングにあるんじゃないでしょうか。
オーナーとしては、きっとどれを選んでもロードスターは応えてくれると思いますよ。
書込番号:20249324
8点
HAWAII5-0さん
>直列4気筒をバイクでは並列4気筒と呼んだり、水平対向6気筒を180度V6と呼んだり複雑怪奇です。
あのー、横レスでごめんなさい。
直列4気筒と並列4気筒は明確に違います。
これは、車体に対するエンジンの搭載方向の違いで分けているのではと思います。
水平対向6気筒と180度V6も明確に違います。
クランクシャフトの構造を考えて下さい。
4発とか6発という言い方は、俗な言い方と思いますので、どちらでもいいのでは?
脇からごめんなさい。
書込番号:20249718
13点
>G7F3さん
ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:20251034
1点
>HAWAII 5-0さん
ところで餃蟲舎さんにエアコンフィルターの位置は教えてあげないのですか?
間違った知識をドヤ顔で披露するより、ご自身の所有するNCの情報を提供した方が有意義だと思いますよ!
しかしながら写真のセンスないですね´д` ;
リゾート地と言っておきながらリゾート感がまるで無い。
オープンカーが似合うと書いておきながら、肝心の車はクローズの状態。
ボクスターをこれだけカッコ悪く撮るなんて、オーナーになにか恨みでもあるんでしょうかf^_^;
車をカッコよく撮る方法や風景を撮る方法はネットで検索すれば沢山出てくるので、参考にしてみてください!(^○^)
カッコいいNCの写真待ってます!!
書込番号:20252495 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>HAWAII 5-0さん
>寝波川舞さん
HAWAII 5-0さんと、寝波川舞さんは同一人物ですか?
書込番号:20253492 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>shu-japonさん
違います、なりすましの嫌がらせです。
でも、どこ通報したらいいかわからなくて困っています。
書込番号:20253891
1点
>HAWAII 5-0さん
貴方の約1年にわたるNDとNDオーナーに対する誹謗中傷、嫌がら本当に困っております。しかもほぼ毎日のように。
どこに通報したら良いかわからなく困っています。
書込番号:20253973 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
質問者さんは2000はどうかとかなので話を戻して来月には出るRFの2000がどうなのかに話を戻しましょう。
現行のND1500だけどオープンの解放感、2000だけど解放感がいまいちだろうRF。
悩むとこですが現行のNDを所有してる方で買い換えされる方も結構いるのかな?
書込番号:20254049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「1500と2000」から離れることを書くかもしれませんが、ご容赦のほど。10月です。試験間近の受験生の気分ですから。
>餃蟲舎さん
RHT にほぼ固まりました。ありがとうございます。というと2000のRF でしか見たことはありません。大展示場のステージに飾られ、ライトアップされていました。
これをスーパーの駐車場で開閉したら、10秒が長く感じるだろうな。展示場とはイメージが変わるだろうなと思っています。NDをディーラーのショウルームでみて、あまりにきれいなソウルレッド。試乗で現れたSS は、輝きが違うではないか。塗装は、展示用と大衆車用とではちがうと聞いた。実物をみているはずなのに。
>Yisamiさん
車好きの精神科医と話す機会がありました。車選びの話で、彼は、写真、動画だけを見るといい、説明など読んでも混乱するだけだから読まない、感性で選ぶんです、と。
Yisamiさんが言った自分自身のフィーリングとは、このことかなと思い浮かびました。リチャード・ハモンドさんの口ぐせ「暇だ」に、センスの鋭さを感じました。
オープンでむかえられる秋。
ありがとうございました。
>HAWAII 5-0さん
えっ。本当にハワイの人なのですか。
リゾートらしさは、ビロウヤシの木が役立っているように見えます。沖縄かなとも思ったのですが、右側通行の車列停車ですから、国外。リゾート風景のスナップ写真に見えました。
先頭の赤い車は、輪郭があざやかで目立っています。写真のアクセントといってもいいでしょう。
ロードスター選びで、ベースが「1500と2000」、次に屋根がハードかソフトか、3つ目に色を考えています。
赤い車は消防車のイメージがありました。いつから
乗用車は赤くなったのか、と検索してみました。1977年4代目ファミリアがデビューし、写真の多くは赤です。この年、映画『幸せの黄色いハンカチ』が封きられ、使われた車ファミリアも赤。これは夕張で実物を見ました。赤かった。
同年、松田さんがオーナーの広島東洋カープのイメージカラーが赤として定着とありました。
国外のリゾート地だけでなく、国内でレッドが見られるようになったのは、このころかもしれません。カープの赤は、情熱と闘志をあらわす。この情熱の赤は、アテンザのソウルレッドにつながるともありました。
ND -RS 1500ならソウルレッドと決めていました。RF のマシーングレーが出てきました。私ならどうする。いや、どうしよう。
思いつきの問いに、豊富な情報をいただき、うれしいです。ありがとうございます。
>男気くんさん
おこころづかい、ありがとうございます。勇気くんと読めてしまいます。
来月に出るRF と教えていただきました。
10月14日~23日、港区赤坂の東京ミッドタウンプラザでRF の展示会があるそうです。MX-5RF とありました。
少なくとも23日前にはでない。ボーナスをほかに使われてしまう前に出るのかな、くらいの予想です。
ND 1500は試乗して、オープンの解放感は体験できました。「2000だけど解放感はいまいち」というところが体験できていません。展示会では、座るどころか、さわることもできません。もどかしいです。
でもあと1ヶ月。頑張りましょう。
書込番号:20255843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今月にはディーラーに営業マン用のカタログ届きますから見せてもらいにいきますね、カラーも気になります、ホワイトは屋根も白なのか?
試乗車あってもその県でわずかみたいだし、オープンにほとんどしない自分には魅力的なんだけど追い金が150はいるだろうから悩むのかなー?
書込番号:20256928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>男気くんさん
ちょ、ちょ、ちょっと。
カタログ届きますからの断言、は男気。
見せてもらいにいきますね、は勇気。
カーコンサルさんに、資料が来たらおしえて。駆けつけます。試乗車をそちらのお店に引っ張っておいてね。試乗の「先行予約」をしておいて、とメールをこれから送信します。
カタログには、主要諸元、グレード、カラー、価格はあるでしょう。「1500と2000」もグレード、価格の比較検討にはいってきますね。
カラーは白に感心がありますか。白ならクリスタルホワイトはきれいでしょうね。私のCR-Z は、ブリリアントパールホワイトだったか。おぼえていません。白に真珠の細かい粉をまぶしたようで、どの角度からも耀いてきれいです。閉めても開けても上品です。お金持ちにまちがえられるかもしれませんが。
ND までのロードスターをごくまれにみます。黒い幌をかけています。あの黒は考え込まれた色かなと思っています。幌馬車の幌は黒くない。
あの黒は、車体の色を落ち着かせているようにみえます。オープンにすると車体の色もぱぁっとオープンになる。
黒で車体の手綱をしめ、ゲートが開けられると一斉にスタートするように走る。
解放感をこんなところからも感じています。
RF になると、まさかハードトップのみ黒にするなんてバリエーションはない。たぶん。試乗NDのソウルレッドでもRF もいけるかな、でもクーペになるとド派手すぎるかな。広島東洋カープの優勝記念。だめか。
加藤登紀子さんは、赤は自然をおどろかせる色、といいました。
いえ、私をおどろかせる色なんです。
「追い金」150tで4000000tに挑む。身を切る思いもする。この困難から逃げない。それを勇気っていうじゃないでしょうか。
私をひとりにしないで、、、
新しい情報があったら書き込みます。
ありがとうございます。そしてよろしく。
書込番号:20257610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回はオイル交換でディーラーにいこました、その中の話でもしかしてRfって一色のみ?
そんな感じで言ったような言わないような。
さあどうなるのか、楽しみです。
書込番号:20258894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>男気くんさん
1色というのは、マシーングレーのことをいっているのかもしれません。国内では、この色でしか、お披露目されていないわけですから。
メーカーもこの色をうりだそうとしているようにおもいます。
幕張メッセ展示会のとき、マツダのカラー担当に質問しました。従来の7色のうち、マシーングレーと同系色をマシーングレーにいれかえていく。他の色はそのままRF につかっていくと言ってました。
正式カタログがでるまで予断をもたないようにしましょう。
といいつつ、ロードスターカタログ28ページにホワイトパールのRS が乗っています。これにハードトップを想像すると、きれいだ。1台で2台の気分。
1500000tと4000000tのまちがいでした。訂正します。この点は、のちほど。
書込番号:20259412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のNDの社外のマフラーはRfは排気量も違うから移植は無理なのかな?
シートやアルミは大丈夫と思うけど買い換えならなるべくその辺を移植できないと高くつくからな。
目指せ、追い金100万円!
しかし買い換えなることに意味があるのか、その辺皆さんの意見も聞きたいですね。
書込番号:20260377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男気くんさん
出てみないとわからないですね。
もちろん眺めてみないとわからないし、走ってみないとわからない。
だから良いと決め付けることもできないし、悪いと言い切ることもできない。
でも一ついえるのは、マツダが「ロードスター」という看板を背負えるもの以外は出してこないだろうということ。
後はその夢の先にある楽しみなんじゃないでしょうか?
もしそこに魅力を感じてる人は買い換えるかもですね。
私は今のところ、現行に魅力を感じています。
>タイフーン10さん
仮に表現は相手に伝わらなくても、自分の中のフィーリングを大切にすれば良いと思いますよ。
特にロードスターはそれを大切にしてくれる車ですし、楽しめる車です。
書込番号:20260693
3点
>タイフーン10さん
NDは試乗のときタクシーや軽自動車に囲まれても思うように引き離すことができずストレスが溜まりました。^^
ボディが初代より大きいし、やっぱり1500じゃ無理があります。NCは2000なのでそんなことはなかったです。(^^)v
書込番号:20261040
1点
>タイフーン10さん
>えっ。本当にハワイの人なのですか。
リゾートらしさは、ビロウヤシの木が役立っているように見えます。沖縄かなとも思ったのですが、右側通行の車列停車ですから、国外。リゾート風景のスナップ写真に見えました。
先頭の赤い車は、輪郭があざやかで目立っています。写真のアクセントといってもいいでしょう。
ありがとうございます。
住んでるのは神奈川ですが、たまに実家に帰ります。
これは買い物途中に適当にガラケーで撮ったもので、お恥ずかしいです。
2005年当時、まだ日本未発売の赤いNCも走っていました。
老夫婦がオープンでドライブしていてとても素敵でした。
書込番号:20261093
2点
>寝波川舞さん
NCロードスターも魅力的な車ですね。
残念ながら乗る機会はありませんでしたが、様々な事情の下、工夫して作り上げられた素晴らしい車だと思います。
特にあの波乱の時代、よくロードスターの灯火をしっかりと守ってくれました。
特に比較レビューを読んでいると現行の1500ccとは違う感覚があるのかなと思います。
私は現行しか乗ったことありませんが、現行は道路の上を転がるように走ることが出来ます。
元TopGearのリチャードハモンド氏も番組で「これは鼻息を上げて道路に噛み付くような車じゃない、休日にパブやランチを探す車だ」と言っています。
ただそれは否定的なものではなく車の個性を指したもので、同時に「楽しさで出来ている車だ」とも表現しています。
逆にNCではそのパワーを用いて、ダートで世界最速の犬と勝負していました。
きっと、時代によって求めた個性が違うんでしょうね。
>redstoolseatさん
よくわからないんだけど、NCとNDってだけでそんなに大きく扱いが違うものなんでしょうか?
時代ごとにその時代に合わせたロードスターがあると思うので、どちらでも素晴らしい存在な気がします。
昔、私はNAに憧れましたが、NBが出てもNCが出ても「良いな」と思っていました。
私が購入したNDは「良いな」というところから一歩、自分のほうに踏み出してくれた気がします。
なので私はロードスター乗りの端くれとして、ロードスターの経てきた歴史についてもリスペクトしたいなと思っています。
>HAWAII 5-0さん
以前白髪の男性がレトロなオープンカーに乗っているのをお見かけしたことがあります。
私はロードスターに乗りながら「この車とあの年代まで付き合えたら良いな」と心から思いました。
これからロードスターの似合う大人になりたいですね。
書込番号:20261436
3点
>Yisamiさん
私はNCとNDを比較してNDのキズ口に塩を擦り込むような事をするつもりはありません。^^
NCと比較すると、NDはたったの131psしかなくてタクシーや軽自動車に付いていけないし、
コストダウンでプラスチッキーで大衆車丸出しの内装だし、グローブボックスとドアポケットがなくなって収納スペースが少ないし、
開閉時間が世界最速で開放感抜群のRHTがないし、デザインがコワーイお顔で愛嬌がないけど、
NCとNDは違うジャンルのクルマだという結論に達しており、NDがうんちだなんて思ってません。^^
書込番号:20261561
1点
>Yisamiさん
NCにはNCのNDにはNDの良さがありますが、NCからNDに買い換えるほどではないと行言ったらこの有様ですよ^^
書込番号:20261729
2点
>寝波川舞さん
誤解だったら申し訳ないんですが、表現を受け取った限りではNDもNCもそれほどお好きじゃないんですね。
というかロードスター自体がさほどお好きではなさそうに受け取りました。
まさか新車の試乗車でタクシーや軽自動車と競いあうような運転をされるなんて…
仰る通りNDとNCでは全く違う車かと思います。
NCはフォード時代ということもありまして、ライトウェイトという素材以外にもマッスルカーの要素が入っている気がします。
どこかのインタビューでも見た気がしますが、NCはRX−8との共通化・共有化を推し進めていたらしいですね。
それだとロードスターという車種だけで見たときに、かなり大型の部類になってしまいます。
なので逆を言えば容量的には余裕があり、色々と詰め込めたのでしょう。
NDはというと、逆に小型化・軽量化という方向で形作られています。
そのため余計なスペースが減り、必要なものを必要な出力で動かせるようになっています。
元TopGearのジェレミークラークソン氏は今回の小型化を「自分が太ったかと思った」と表現しています。
同時にそれは素晴らしいことで、近年の大型化が進むスポーツカーというジャンルからしても、とても良いことだとレビューしています。
また1500ccのエンジンにも肯定的で、試乗では「ドライバーが使いきれる、丁度良い出力だ」と言っています。
私も同感で、軽量スポーツカーとしてはとても良い方向に行ったと思い、購入しました。
実際TopGearではその意図を組んだのか、同時に比較として紹介されていたのはNAロードスターでした。
20世紀に軽量オープンスポーツカーを救ったNAという救世主のリバイバル、それはとても高いハードルでもある。
果たして新型ロードスターはそれをクリアしたのか?という観点です。
その他の国内外のレビューでもNAとの比較が多く、NCと比べての話題というのはとても少ないように感じます。
これはNDとNCとでは向いている方向性が違うことと、また競いあうことない価値観を共有できていることを指していると思います。
要するに向いている方向は違えど、良い車であること自体には違いがないということです。
少なくともどちらも試乗で、公道で、軽自動車やタクシーと競り合って良さを感じるような車ではないんじゃないでしょうか。
そのため、ロードスターのこと自体がそれほどお好きじゃないんだなと感じました。
なので、とても残念に思う書き込みでした。
書込番号:20261768
16点
寝波川舞さんってのは恐らくNDオーナーの別アカ。何でこんな事を書き込むのか最近ロードスタースレに出入りし始めたばかりの人には分からないんだろうけど、
それら全部NCオーナーから書き込まれた事なんだよね。
こんな説明したかないけど。
書込番号:20262095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>HAWAII 5-0さん(寝波川舞さん)
NDに乗って軽自動車に付いていけないのは凄い!
ぜひその類い稀な運転テクニックを教えてください(笑)
カメラはお得意のようですので、ぜひ動画でも公開を。
正直大衆車感なんて、NCもNDも大して変わりません。
加えて言えば、NCは一世代昔の印象は拭えませんし、造形が野暮ったいので「古臭い」大衆車感が出てしまっています。
唯一最速のRHTは素晴らしいですね。
その開閉速度だけはSLCにも欲しいものです。
>NCにはNCのNDにはNDの良さがありますが、NCからNDに買い換えるほどではないと行言ったらこの有様ですよ^^
今まで散々NDは失敗作とか発言してきた口が何言ってるんですか。
書込番号:20262126 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>赤いNDさん
そうなんですね。
実は今まで読む側だったのでなんとなくは知ってはいるのですが、誰がどんな発言して、誰がどんな考えなのか、までは理解していません。
ただ読んでいて同じ土俵で、同じように考えの押し付け合いをしても不毛だと思い、自分の意見を書き込むことにしました。
私はNDのユーザーですが、NA、NB、NCともに魅力を感じています。
初恋の初代のNA、可愛らしく感じたNB、少し近未来的なNC、ともにそれぞれの個性があります。
NDにはNDの、それらにはない魅力があり、またそれらが世界中で多くの賞賛を得ています。
例えば1500ccの、例えば131PSだとして、一体何が悪いのか。
独特の価値観の道を進み始めたNDロードスターとして、そこは競い合うところでしょうか。
早く走ることだけがスポーツカーの価値ではない。
流れる景色や柔らかい風、そして静かに響くエンジン音。
まず、今運転して楽しいことが全て。
少なくとも、私のNDロードスターのステアリングからはそういう言葉が伝わってきます。
確か開発者さんも「遅いけど、それで良いんです」という話をしていたと思います。
だからロードスターの話をしましょう。
くだらない前後の比較ではなく、今の、それぞれの楽しみを共有しましょう。
わからない人には一生理解できない世界を私たちは味わっているのです。
そう思って書き込みをし始めた次第です。
もしお目汚しでしたら大変申し訳ありません。
書込番号:20262312
17点
去年の記事まで遡ってディメンジョン比較確認してください。
NAの1600より実用域馬力もトルクもあるのに?
車重に関しては何故NDでこの数字が出せたか理解してます?
近年の自動車は搭乗者、歩行者の為に硬くするところは硬く、柔らかくするところは柔くしています。
その上ボディ剛性の為に高価な高張力鋼をふんだんに使っています。
技術者が頑張った結果Sグレードは990kgという数値を達成しているんです。
車格以上の大きなエンジン、そしてプラットフォームを強要されたNCは技術者がそのスポイルされた爽快感を得る為にボディのいたるところ削って剛性をかなぐり捨てたのを知って言ってます?
苦肉の策の果てに完成したNCですから開発陣にとってはさぞかし難産だったでしょう。(あれが味とかいうのなら車に関心なさすぎ。)
そういった過ちを繰り返さない事も折り込み済みのNDなんですが…。
ただでさえ肩身の狭いスポーツカーに環境性能と安全性能、市販した事すら立派なのに失敗作だとか。
逆にNCの良いところはどこですか。
RHTのオープンスピード?パワー?
ブルブル震えるステアリング?締まりの悪いギア?
狭くて落ち着きの悪いフットレスト?固いだけで収まりの悪いシート?一度動かすと元に戻らずズレる防眩バックミラーと左右ドアミラー?
ドアなんてNCの方がよっぽどプラスチッキーじゃないですか。なんです?あのドアハンドルと肘置き周り。
書込番号:20262441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なまくらソード2本目さん
違うメーカーの車ならいざ知らず、マツダというメーカーの作ったロードスターのモデル違いをなんでそこまで卑下するのですか??
私は昔があって、今があって、開発スタンスが転換したとはいっても、同じロードスターとして仲良くすればよいのじゃないって思う次第で
>Yisamiさんの考えに近いです
ただ1つ、スポーツカーであり続けるのでば、やはりパワーからは逃げれませんね
フィールだけでは飽きてきます
踏んだ時のコーナリングがあって、ワクワクもするでしょう
その点 S2000が当時なんであんなに高いんだって思ってましたが、今だったら安く思えてきてます
書込番号:20262634
4点
>NorthStar9さん
より力強いパワーが欲しい、でもフィールは失いたくない。
快適さが欲しい、でも軽さは失いたくない、価格も高すぎては手が出ない。
多くの矛盾とともに、多くの成長や進化の余地というのを残しています。
なので完成品として市販されても多くの課題、挑戦、妥協を持ったまま、常に変化しているのでしょうね。
その際たるものがマイナーチェンジであり、フルモデルチェンジなんでしょう。
これからNDが、どうモデルチェンジするのかはわかりません。
そしてモデルチェンジしたものに触れてどう感じるのかというのは、きっとその時のこと。
今は期待を持って、思うように、それぞれの絵を話し合うのが良いのかもしれません。
私は逆に日本や新興国用に1300ccのNDが出てきたら面白いと思っています。
そうなればもちろん廉価版となりますが、若い人や興味があってもなかなか手が出せない人たちにも手が届きやすくなります。
触れる人や機会が増えれば、それだけ多くの可能性が広がってきますし、そうなれば自動車の文化がまた新しい扉を開くでしょう。
ちなみに元々ホンダ乗りでしたから、S2000もかつての憧れの1台です。
底知れない魅力と興味がありましたが、なかなか手が届く高さに価格がありませんでした。
いつか機会があれば一度乗ってみたいですね。
書込番号:20262757
2点
>Yisamiさん
ようやく話したいことが言えました ありがと
あと1つだけ
パワーに関連してですが、私はオープンでスポーツカーを名乗るのであれば、高回転型が望ましいと思っています
トルク重視の実用車では、コーナーに突っ込む時、シフトダウンした時、楽しくありません
絶滅種ですけどね
初代RX-7が確か1トン切る設定でしたが、ロータリーとロードスターは合うと思いますけど・・・
燃費 6kmでも許せます
書込番号:20262849
3点
>Yisamiさん
>くだらない前後の比較ではなく、今の、それぞれの楽しみを共有しましょう。
NDデビュー当時からNCとNDは比較しても意味がないと散々NC万歳のオーナーに言ってきたのですが、全く聞き入れて貰えなかったのです。時間があれば過去のロードスターのスレ見てきて下さい。早期購入して喜んでるオーナーに対して嫌味たっぷりと言ってますから。
でもねNCオーナーの気持ちもわかるんですよ。ロードスターのイベントにいくとNA,NB,NDオーナーからNC嫌われてるなって。
軽井沢MTGもNCデビューした時にNCは絶対に会場に入れない、ロードスターではないって言われましたからね。
書込番号:20262896
3点
>NorthStar9さん
>私はオープンでスポーツカーを名乗るのであれば、高回転型が望ましいと思っています
すいませんが本当にNDに試乗しましたか?高回転のエンジンですよ。
http://new-roadster.red/archives/167
>初代RX-7が確か1トン切る設定でしたが、ロータリーとロードスターは合うと思いますけど・・・
燃費 6kmでも許せます
もうロードスターの本質がわかってないですね・・・
私20年前にFDもNA所有してましたが、走りの質が全然違い過ぎますよ。NAはあの感じだから売れたんですよ。
パワーアップすれば車の剛性もアップしなければいけないですよね、だとあのNAの軽さは表現できないと思いますが。
頼みますからちゃんと試乗したり所有したりして語って貰えませんか?
書込番号:20262971
13点
また久々に立ち寄ってみました。
まずは私の先日の投稿に多数のナイスを頂き有難うございました。
(書きながら自分の独りよがりな投稿に後で赤面しましたww)
主題が排気量の差についてでしたので皆さんのコメントも排気量やパワーについてが多く
後半ではなんかNCvsその他ロドみたいになってます??
多分投稿している方は皆さん過去に所有or現所有者さんだと思いますので
穏やかに建設的なコメントにしませんか、スレ主さんはロド購入希望者さんですから。
NDに乗り出して最近気づいたのですがNA、NBは当然として最近はNCも以前より
よくできた車だなと良い印象で見れるようになりました。
正直なところ、以前は悪い意味で「アレは別の車」と割り切っているところもありました。
私の場合はNA6でしたので、それより後のモデルは全て「恵まれたクルマ」という意識がどこかにあり
その最たる対象がNCでした。(つまりは貧乏人のヤッカミです・・)
今では良い意味で「あれは別の角度から攻めたロードスター」なんだなと思っています。
世界的なECOブームとリーマンショックやら円安やらの不景気の中で世に出された、
しいて言うならR33GT-Rのような制約を受けつつ、世界中のマーケットを意識して作られた
ロードスタ―の名を冠した世界戦略車だと見れば納得します。
過去のロードスターとは狙った販売層もマーケット基準も違うのでおのずと延長線上ではない車は出来るのでしょうが、それでもロードスターの名を与える以上譲れないところは残した車と考えればいいのかなと。
ちなみにNDを検討している時にNCの最終型も最初の方は検討しました。
(正直NC3はちょっとカッコいいかもとww)
話は変わりますが排気量の話題から最近はパワーというか馬力の話にシフトしているようでしたが
これも最初の投稿のようにロードスターに馬力の話をするのではナンセンスではと思っています。
勿論ロードスター同士の比較という意味ではまだよいのでしょうが、
あくまで数値以上の乗り味というか軽快感、車を操る爽快感がウリの車だと考えています。
パワーで決めるなら(新車なら)ホンダのシビックタイプRやハチロク、インプレッサをお勧めします。
個人的には使いきれないパワーは不必要だという考えです。
アクセル踏むだけならオバサンの乗るマークXだって高速で180kmは余裕で出ます。
私はパワー以上にトルク重視派です、と言ってもアメ車みたいなアホみたいな高トルクはいりません。
直線よりもコーナリングを楽しむ方なので、自分の意志と連動してアクセルの踏む量に足して
即ついてくるトルク特性と足回りを重視します。
なのでパワーというよりかは最大トルクとその発生回転数、あとはパワーウェイトレシオですね。
馬力の数字のマジックに騙されないようにするためにはパワーウェイトレシオで私は車を判断します。
みなさん大体知っていらっしゃるでしょうが、結果だけ言うとNC>ND>NB>NAの順ですね。
なるほど、NA6の時はパワー無くてヒーヒー言ってたわけだと改めて笑ってしまいました。
ちなみにNA6の時は今ほどマツダの工作技術は高くなく公証120PSでしたが
実際は10〜20%の誤差は当たり前でした。私もオーバーホール前にパワーチェックした時は
確か実測105PS位でした、その後オーバーホールで130PS、さらにハイカムハイコンプ仕様で
最終的に150PS位まで上がりました(チューナーさんの計算上で実測すればもう少し上らしいです、多分)
話が逸れましたがNCは別格としてもNDは中々数値以上に馬力があるかとおもいます。
(但し個人差というかどの車と比較したかですが)
タイフーン10さんもだいぶ方向が絞れたみたいですので、あとは購入までの道のりを楽しめるといいですね。
ちなみに過去の経験ですと、悪い意味で松田さんは期待を裏切ってくれます。
たとえばマイナーチェンジで2000ccを通常グレードに足すとかは当たり前で、○○リミデットとかいって
もはや別の車ってくらいに盛り込んだグレードを追加するとかやりたい放題で
先行して購入した人たちが怒るような至れり尽くせりをしてくれますwww
それ考えてたらキリないんで今回購入しました。実際NCの時のRHTが羨ましかったんで
是非NDでもと思っていましたが、タルガのRF見て「それオープン? それじゃない」と思って
今のND(Sパッケージ)にしましたが、マイナーでRHTが出る可能性も十分あります。
もしかすると2000cc以外にイタリアさんの1.4ターボが追加されるかもしれません。
そこは覚悟して買ってくださいねwww (私は覚悟してます)
またしても長文失礼しました。
書込番号:20263119
6点
連投スミマセン、煽る気はさらさらありませんが
>アディビュアさん
>すいませんが本当にNDに試乗しましたか?高回転のエンジンですよ。
確かにNAから比べると高回転ですよね。ヒール&トゥの時、昔の感覚がまだ残っており
あまりのアクセルのツキの良さに感動して無駄にギアチェンジしていますww
>私20年前にFDもNA所有してましたが〜
素晴らしいです、今の多数オーナー経てドリフトしてヘロヘロのボディになったFDではなく
昔のバリ物のFDに乗っていたって貴重な財産ですね。
FDいつも買い替え候補に挙がってたんですが、
結局ヘロヘロになった奴に手が出せないんで諦めた1台です。
>軽井沢MTGもNCデビューした時にNCは絶対に会場に入れない、ロードスターではないって言われましたからね。
知りませんでした、以前九州のロードスタージャンボリーに参加した時はそんなにギラついた雰囲気はなかったですが、言われた見れば確かに発表初期の方はなんかNCエリアって空気違ってたような記憶が・・・
有難うございます、勉強になりましたww
書込番号:20263165
3点
そりゃ昔のホンダのVTECエンジンみたいなのが乗れば楽しいだろうね。
でもそんな時代は終わったんだよ。
メーカーが作れても国交相が許さない。
そんな時代のNDに搭載されている1500のエンジンはバランスの取れた素晴らしいエンジンだと思います。
上までスムースに吹け上がるし適切なギアを選定すれば必要なトルクは得られます。
公道で軽ターボとバトルしたいならどうぞ他の車へ。
あれだけ元気なエンジンをぶん回しても17km/lって凄いですよ。
1500のNDが去年の5月に納車されてから乗り込んでも飽きる事はありません。
楽しい車です。
書込番号:20263712 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>NorthStar9さん
この程度で卑下だなんて、これまでの新型車へのやっかみに比べたら屁のカッパでは?
ロクに自車のいいとこ悪いとこ受け入れていない奴が訳わかんない事言うなと。
そして今現在私はNC幌RSに乗ってるんです。
自虐も良し悪し分かってないと言えませんよ?
例のRHTの方々は親バカ通り越してモンスター化してるようですから。
現実を見ていない、認めない、意にも止めない、
恐れ入ります。
書込番号:20263754 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ワシはロードスターもバイクも好きなんじゃ
かっこよく言うと
「いつも風を感じていたい」爆笑
でも今は
「ツウ風を感じていたい」なんつって!ガハハハハ
http://blog.tamads.com/?month=201004
書込番号:20264080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんのご意見はよくわかりました
身内でのマナーもしっかりしてる
逆に、スタンス違えば息苦しいけどね
ここでは、最後にしときますね
その上でなんですが、ロードスターはかくあるべしという思いが強いのは、身内では良いのでしょうが、他者に対して、多様性も受け容れる多様性があった方が、この車の幅は拡がると思いますよ
例えて言えば、マツダが数年後に、幌で2000を出したら皆さん、NCの蒸し返しをする訳?
私はやはりオープンでも200psは欲しいの
あと転倒時のポールバーも
書込番号:20264494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なまくらソード2本目さん
>ロクに自車のいいとこ悪いとこ受け入れていない奴が訳わかんない事言うなと。
読み返してみてたら、これ 誰に言っているの??
書込番号:20264598
2点
>NorthStar9さん
その文言は愛国者達に向けた言葉です。
紛らわしくてすいませんでした。
書込番号:20265530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです。おてやわらかに。
色にもこだわり、フルオープンがいいか、もどって1500か 2000にゆくつもりです。アートとしての車えらびといえましょうか。
10月7日金曜日、9:50から1時間、県道片側だけ、車の色を記録してみました。乗用車のみ。
234台で、白32%、グレー23%、青色6%でした。他は省略。
マシーングレーは、町に出ると、よくいえばとけこむ。
私たちの生活に、白、グレー、黒は定着しているのかなとおもいました。グレーは一番汚れが目立たない。黒はめだつ。ライトアップされたRFは、この渦の中に飲み込まれるだろうなと予測した。
アクアの赤と黄色は鮮烈。マツダの赤は、よくいえば落ち着いていた。くすんでいたともいえる。
色は、車の特性とむすびついている。のちほど。
もっとも、数年すれば、どうでもよくなると思いますが。
書込番号:20280847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書きおとしました。
黒は21%、青色系6%、赤は0.017%
でした。白、グレー、黒で76%を占めていました。
書込番号:20283996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
黄色とかオレンジとかポップな色も欲しいですね。
書込番号:20285963
0点
>タイフーン10さん
NDはNCとは違ってろくでもない色ばかりですから色の追加が楽しみです^^
書込番号:20286043
0点
>HAWAII 5-0さん
前にスイフトスポーツでチャンピオンイエローに乗っていました。名前を覚えてもらえなくても、「あの黄色い車の人」で通りました。黄色では、いまでも群を抜いていると思っています。
今朝、仕事場にいくとき、同僚の車に初めて乗せてもらいました。ステップワゴンを3台目だそうで、ものすごく大切にのり、運転もうまい。ボディは黒。汚れは目立ちますよ、猫に引っかかれてたまんないですよ。えっ、猫の爪はするどいのか。
降りるときに、お礼をいいながら、私は彼のふいをついた。赤みたいな派手な色はのらないのですか。
やっぱり車は、白、グレー、黒ですよ。
また、えっ、です。私の県道ウォッチングの結果とピタリあったのでした。白、グレー、黒で76%、順番まで一緒です。
ポップな色を受け入れられない日常感覚が深くあるのかもしれません。
私みたいなおじさんが、渋い色の本革がいいと思ったとします。頭は若いままの感覚でいるのです。味わいがでてきたと思うようになります。ただジジイになっただけ。
ちらほら読んでも、ホワイト、セラミック、黒、ブルーにしたという記事にであっても、まずソウルレッドにしたと公言したのをみたことないです。
1977年、広島カープの赤色ユニホームと赤色ファミリアが一般化したと引用しました。衣笠元選手は、インタビューに、赤ヘルはいやだったですよお、恥ずかしかったですよお、といっていました。10年より前には、安全地帯ならぬ「赤線地帯」なんていう言葉があったくらいですから。
台風一過、秋風にふかれて、ありがとうございました。
書込番号:20287322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寝波川舞さん
応答ありがとうございます。これだけで穏やかになれます。
ロードスターにA ~Dまであるを知ったのは、恥ずかしながら最近です。いまだにNがわかりません。
手元にあるのは、カタログ、ND 試乗体験、街角ウォッチング、良くも悪しくもクチコミです。
ですからNC の形も色も知らないのです。
RF は、ND のつぎ、モデルチェンジしたものと思っていたのですが違うようなんですよね。なんで、という気分です。車のモデルチェンジの基準とはなにかしらと。
ND への新しい色の追加について。RF のマシーングレーのことかと思います。違っていたらご免なさい。幕張メッセで実物をみたとき息をのみました。スマホで撮った写真をみても、プロが撮ったのではないかと思えるほどでした。
今思い返します。幕張メッセのステージでデザイナーの指示で位置を直し、ライトを多方向から浴びるRF 。そこから見ていたなあ、と。
ディーラーの光と影のもとでは、ただのグレーだったりして。
試乗の一番。ばっと目を開いたときに、古い人間とお思いでしょうが、ビビっとこなかったらダメですね。
書込番号:20287460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりNCは最高にかっこいいですね^^
ところで中古市場でNCの動きが悪くなっていますね。暴落前夜?^^
書込番号:20294515
3点
>NorthStar9さん
>その上でなんですが、ロードスターはかくあるべしという思いが強いのは、身内では良いのでしょうが、他者に対して、多様性も受け容れる多様性があった方が、この車の幅は拡がると思いますよ
全くおっしゃるとおりです。
捨て垢でさんざん暴れまわってる人たちもRLではまともな社会人の皮を隠ってるんでしょうかね。
書込番号:20294783
3点
>HAWAII 5-0さん
山吹色になるのかな?
カッコ良い色だと思います
スポーツカーっぽい色ですよね
NDも少し変わった色があっても良かったかもですね
最初に赤を強く印象づける為かもしれませんが、少し静かな色が多いような気がします
とはいえ今の青が落ち着いてて気に入ってますけど
書込番号:20295729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HAWAII 5-0さん
赤レンガ倉庫前、横浜ナンバー、ロードスターなんて、できすぎです。
きれいだあ。黄色を際立たせているのは、前面の黒色がポイントにみえます。目もと大きめ、ボンネットは山里風。前のガラスの縁取りも、ミラーカバーも黄色。軽快さを引き立てているのは、タイヤのホイルの色にあるのかなと思いました。
あれ。
試乗したND を思い起こしました。縁取り、ミラーカバー、ホイル(NR-Aを除き)が、黒色なんです。幌の色とあわせて、車体の輪郭をはっきりさせるためなのだろう。でもなんとなく重たい感じがしてしまう。
街角ウォッチング。今度は30分間、同じ場所。ミラーカバーは、おおよそ車体の色、営業車、作業車は例外なく黒、カラフルな軽自動車はアルミカラー。
ホイルは、全部がシルバーでした。
なぜNDのホイルは黒色にみえるのか。一番汚れるところに、一番汚れが目立つ黒色系とは、なんでだろう。知人がいった。
スポーツカーは、だいたい黒色だよ。
え、なんで。
車高が低く見えるんだ。
ND の、とがったボンネットの形、鋭い目を合わせると、スポーツカーカラーを強くおしだしたのかなと思いました。それは、幌がないオープンを常態としてのスタイルを考えたのかなと。
黄色の車をハードトップとすると、一瞬にして別の車になる早変わり。一台で2台カラー。
RF は、なんでもかんでもグレーだった。アクセントらしきものは、車輪前のオレンジ、後ろの赤色のランプ。日本の公道ではつけられないものと聞いた。
RF は、どっちつかずになるのかな。
カラーは煮詰まったというか、さらにわからなくなったといえましょうか。
明日、横浜にはりあって、電車を乗り継いで、六本木の東京ミッドタウンのRF をみにいきます。今度は、座席に座り、屋根の開閉も体験できるのです。チェックポイントは、、、、ハテ。先に右側に座ろうと思っています。
綺麗すぎ、軽快、ほっかりし、考えるヒントをいただいた写真をありがとうございました。
ロド九さんの敬愛する書き込みにあったかしら。新車ならもっと楽しかった、という言葉。深い思い入れがあったればこそと受け止めております。
値下がりしていても新車でいきます。
明後日は、かわっているか。たぶん。
書込番号:20296070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yisamiさん
>HAWAII 5-0さん
東京ミッドタウンにマシーングレー2000RF を見に行きました。
外では、ただのグレーでは? すると、直射から夕日まで、刻々と色合いが変わり、きれいです。週一でワックスかければ、とか。
ND の色は揃うそうです。黄色をきいたら、ないとのことです。HAWAII さん。
あれ。屋根の頭上一枚が黒でした。最上級グレードでは一部屋根の色が変えられます。最上級といっても600万円もしませんからご安心を。だそうです。男気さん、ともに安心しあいましょう。
いきなり助手席に座った。マツダの人が、右ハンドルになりますから、そうでしょうねといった。176p、65sで、肩をすぼめることもなく、足元も余裕があった。
ペタルとハンドルとシートの位置が、かつての試乗ではチグハグで、スポーツカーというのはせせこましいとのイメージだった。ベタルに足を届かせ、シートを前に、その幅だけリクライニングをするとベストポジションが作れました。知らなかっただけのことかもしれませんが、心配事がひとつ解決しました。国内仕様でかえられたりして。
シートは子羊の本革。滑るか。シートの形状から心配しなくてもよさそうでした。レカロですかと聞いてみたら、ロードスターに使われているものですといっていました。色、肌さわり、形状から、これいいといった。マツダさんいわく最上級グレードですから。
マツダさん、もぐって説明。オルガンベタルによる疲れにくさ、ヒールなんとかもやり易い工夫、正中線を基準に配置されている合理性などもぜひ見ていただきたいと。このマツダさんは、車が好きなんだなあと思う。
問題のオープン。RF のオープンで、私にはまったく問題を感じませんでした。かえって残る止まり木があって安心かなと。もうブラジャーにデニムの短パン姿になりませんし。開閉を計ったら12秒。世界最速。閉じると閉塞感と視野が狭くなった気がしましたけれど。
有名なマツダの中山さんと紹介された方のトークは刺激的であり、お笑いタレントの人に似ているなと思いつづけていました。サインを求める列ができていました。
ひとつだけ。RF はタルガではない。風が通ること、排気サウンド(noise?)を感じられること、エンジニアに注文しつづけて実現した。タルガではない命名をしてくださいといっていました。
会場のマツダさんは、1500とRF 2000を乗っているというので感想を聞きました。
1500は軽快、楽しさ。2000はゆったりと余裕のおちつきです、といいました。
エンジンを回していいですか。ダメです、でした。
右左何回も試乗していて、助手席に座っていたとき
に、写真をとらせてもらいますかときかれた。変わった人だなと思いつつOK 。プロのカメラマンが呼ばれ連写。メディアに載せるとか。数あるなかで私は、第三者から見ても、RF がにあうのかしら。
マツダさんがいうのには、11月にはもう少し具体的な情報がでる。年内発売。
疲れた。読もうとした人は、もっと疲れたことでしょう。
書込番号:20298901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お久しぶりです、実車見られたんですね。
先日日本各地で行われるロードスタ―のイベントの1つである
九州は大分県で開催された「ロードスタージャンボリー」に久々に参加してきました。
目的はRFのお披露目があるかもというウワサだったんで・・
実は2年前のNDのプレス発表の後、初めて一般に実車が発表されたのも
このイベントだったもので、もしかしてと思い行きましたが結果は残念ながら見れませんでした。
その時多くの方から教えてもらいましたが、新色の「マシーングレー」ってただのガンメタじゃなかったんですね。
簡単に言えば、ソウルレッドの工法で塗装される特殊なグレーで鉄の鈍い光りをイメージしているそうです。
ソウルレッドもそんな特殊工法で塗られているとは知りませんでしたww
ちなみに>中村さんという・・・ と言われていたのは多分中村主査だと思います。
ロードスタ―の開発者のお一人ですよ。
実車をみるとまた具体的に購入のイメージが湧いてくるのではないでしょうか?
私も先日、いまのNDで楽しみましたが、この購入イベントって終わってしまうと
今から購入される他の人が羨ましいですね。
是非、この一大イベント楽しんじゃってください。
書込番号:20298997
1点
>タイフーン10さん
>縁取り、ミラーカバー、ホイル(NR-Aを除き)が、黒色なんです。
これはNCの限定車『ブラックチューン』に倣っているんだと思います。
RHTとフロントガラス枠とミラーが黒色の限定車だったんです。
書込番号:20301235
3点
最近天気がいいですねww(西日本エリアですが)
久々の休日で洗車ついでにコーヒー1杯を飲みに近所の山へ行きました。
改めて思うに、こうやって気軽に屋根を開けてぶらりと流し風景の移り変わりを眺め風を味わいながら走る・・・
これこそがロードスタ―の醍醐味かと思いました。(長く乗ってると当たり前に感じてしまいますが)
お気軽オープン=ロードスタ―かなと。意外とロドとコペン以外で屋根開けて走っている人見ませんね。
今年の前半はNA6をどうやって車検通すか四苦八苦していたところがまさかの突然の別れ。
一瞬、もう降りるべきかと覚悟しつつもまさかの新車でND5購入からのセカンドステージ突入ww
まだ10月半ばですが色々あったなと感慨にふけりながら景色を楽しんでおりました。
実際12月までなら屋根開けて走ることは可能ですので
タイフーン10さんがもしRFを購入されて年内にお手元に届くのなら
今年中にオープンデビュー出来るといいですね、こんな感じに(笑)
※写真ヘタですみませんっ(泣)
書込番号:20306462
8点
>タイフーン10さん
RFにはカラードアミラー・カラーAピラーオプションがあるようです。
同時に幌車にも設定されるかもしれないですね。
書込番号:20307281
2点
>ロド九さん
かさねての書き込みに感謝です。ロド九さんの世界がぐんぐん迫ってくるようでうれしいです。
バタバタしていたものですから、遅くなりました。
バタバタとは、六本木の体験展示会の興奮覚めやらず、車屋さんに確かめに走っておりました。
六本木では、ロド九さんなら絶対に見逃さないものが不思議と行われなかったことがあります。
ボンネットを開けなかったことです。私は普段から開けませんが、あれだけロードスターファンが集まっていて、私は4時間いましたが、だれもエンジンを見たがらないとは不思議でした。なぜか。
ごめんなさい。明朝4:30起き、つづきます。
>HAWAII 5-0さん
びっくりする情報に感謝します。返信は追っかけになります。納車になって、2000tの乗り心地まで書き続けますのでよろしくお願いします。
ロド九さんまで写真を掲載してくださり、うらやましがらせてくれています。アップロード、フォルダなどをプチしてもうまくいきません。六本木情報をみなさんに伝えたくても、残念。
(つづく)
書込番号:20308988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロド九さん
Facebookにマツダの六本木展示会の記事を見つけました。あんなに写真やインタビューに答えたのに、無い。がっかり。
西日本エリアの方が力がはいりそうだけに意外な広島マツダ。山口組の関東進出みたいですね。
ちなみに東日本エリアでは、ロードスターやコペンもオープンは普通はないです。
会場でボンネットが開けられなかったのは、なぜ。そういえばRF のエンジンの写真もみたことはないです。みてもわからないですが。ものすごい秘密がかくされていた、のかな。
中山開発主査が、まずタイヤを描き、ロングノーズ、ドライバー、二人分の荷物のトランクと素早くデッサンをし、これを3.9メートルにおさめたのです。といい、一本の線を書き足したのです。ほらRF ですと、みせてくれました。
そのあと実車で、流れるようにエレガントがRF のコンセプトと具体的に説明してくれました。入場料なしでした。
あれ。最後の一本の線を書かなければND ではないか。中山開発主査もデザインの話しかしなかった。
なぜ、ND からNE とよばれないのか、ロードスターRF。ND とRF は、化粧はちがっても同じ車ではないのか。
もういちど確かめたくて、ふりだしの車屋さんに走った。
水前寺清子さんである。3歩進んで2歩さがる。
なお、マシーングレー、ソウルレッド、ホワイトパールと特別色で、それなりに金額が上乗せされるとのことでした。
つづく
>HAWAII 5-0さん
さらに、つづく。
書込番号:20312697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
六本木のRF 展示より。
マツダさんが、オルガンペタルの説明をしてくれたときにみたら、ゴムのペタルでした。スポーツアルミペタルはオプションだそうです。機能的なのはゴムか。でもアルミがかっこいいなあ。
マツダさんが、体の中心線に合わせたペダル位置をみてくださいといいました。私が、SSの試乗で、クラッチを踏むときにフットレストがひっかかったといったからです。オートマ慣れて足がゆるんでいたのかなあ。マツダさんは、そうですと(キッパリ)。
あのフットレストはいるものなのですか。
マツダさんの中心線の説明は、ロードスターND のカタログにそのままありました。
サイドブレーキの位置が、展示車は左ハンドルなのに、試乗した右ハンドルと同じでした。なぜだかわかりませんが、気になりました。
風の巻き込み防止のエアロボードは、透明でおしゃれでした。タルガ風でも、穴は開いていました。
トランクに収納のスペースは130リットルと説明されました。
座席周辺の収納は、ND と同じに見えました。
安全、快適などの装備も、RF のグレードによってちがうと会場で言われましたが、ND のそれと大きく違わないかもしれません。
価格は、最上級でも600万円はしませんと説明されました。では400万円ですかと返しました。そのくらいですと説明をされました。乗り出し価格か車体のそれかはわかりません。車体価格なら買えません。11月までには、具体的にお知らせできますといっていました。
つづく
書込番号:20315271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一大イベント、夢芝居、独り芝居。
六本木RF 試乗体験、つづき。
RF の電動屋根が閉まるとロックされる。ロックの形状はND 幌と同じだった。
屋根の材質は、プラスチック、ステンレス、鋼板の組み合わせと聞いたが、定かではない。軽快な感じがした。動かすギアやチェーン様のものが見えたが、これも含めての重量は、会場のマツダさんもしらなかった。
室内からは、スイッチ一つで開閉ができる。外国の少女が隣に乗り込んできた。スイッチオン、途中で屋根を指差すと、UFO を見る目になっていた。音がしないのです。
室外からみると、途切れることなく、流れるように開閉していました。
もっとも運転時間からすれば、どうということの無いことにも思えます。が、エンジニアは、ここまでやるのかと思いました。
タイヤの大きさが印象に残りました。ホイールは、8本フォーク形、ガンメタ色。RF のホイールに黒色はありません。
16インチの車に乗っていて、たった1インチの違いで、こんなに大きくなるのといった感じ。まるでトラクターみたい(^^)。
でも着座位置は、かえって低くなったような感じ。
つづく
書込番号:20318257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
お返事が遅くなり恐縮です。
まさに山吹色!
いい色ですよね^^
書込番号:20320455
1点
>タイフーン10さん
RFは海外仕様と同じくスマートトップ標準との話ですが、スイッチひと押し全開、ひと押し全閉なんでしょうか?
それとも走行中(10キロ以下)でも開閉できるけど、全開・全閉までスイッチは押しっぱなしなんでしょうか?
書込番号:20320464
2点
>HAWAII 5-0さん
山吹色とは、どういう色か。検索したら、ポルシェがでてきました。
屋根の「スマートトップ」の意味がわかりません。中山開発主査はエレガンストップと表現していました。
たぶん1.5pくらいの幅、ステンレスカラーの平形のスイッチを押し続けます。運転席のディスプレーに開閉進行を視認できます。見ていなくても、ピー音で開閉の完了を教えてくれます。
走行中の開閉まで頭が回りませんでした。エンジンを回すのにさえダメ出しを出されてましたから。
六本木を走れたら芸能人みたいという、あわい夢芝居はいいなあと、初めての六本木。
走行中でワンプッシュが可能なら、RFもそれができたことでしょう。RF はワンプッシュではありませんでした。
開閉可能の走行速度10キロは、徐行速度でとっさのときのブレーキで1メートルで止まるもの。高速料金所で20キロ減速するのは難しくないですか。あれの半分の速度でボタンを押し続けるのではないでしょうか。たぶん。
走行中の開閉なんて意味があるのかな。機械のためにもよくないでしょうに。
一大イベントへ、またつづくハズ。
書込番号:20321656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
>HAWAII 5-0さん
RFのルーフの開閉について
自分も中山氏より説明を受けました。
押し続けても、停止する場合は、
・10km/h超えたとき
そのままの状態(途中)で止まる・・・速やかに10km/h以下に減速しないと危ないですね。
それから
・トランクが開いているとき
・異物センサーが感知したとき
だそうです。
書込番号:20322067
2点
>タイフーン10さん
スマートトップとはNC RHTに取り付けて走行中にワンタッチでルーフの開閉を行うオプションです^^
http://rs-rht.blogspot.jp/2013/05/blog-post_31.html
書込番号:20323974
2点
>salt2016さん
あの現場にいらしたのですか。こわい。冷や汗ものです。そこまで頭が回りませんでした。これからも訂正とフォローをおねがいします。私にではなく、ロードスターRF 2000に関心をもっている方のために、おねがいします。
安全基準の問題があるのでしょうか。たとえば、半ドアのときにシグナルがでるように。それは助かります。
私は、安全なところで止まって開閉したいです。
10秒単位の走行開閉が可能なこと、とりたててプラスのイメージがわきません。
時間泥棒の灰色男のしわざでしょうか。
マシーングレーは、はたして灰色男か。
HAWAII さん、つぎは色について書き込みます。たぶん。
書込番号:20324265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
同日か分かりませんが、トークショー後の歓談の中での
ルーフの開閉についての質問の答えです。間違っていたらすみません。
たぶん想定としては、
信号待ちで開閉するとき、青に変わり発進し10km/h超えたときには安全のため動作停止。
減速するのは後の車が危険ですので、停車した方がいいですね。
さらに危険な料金所は絶対やめた方がいいです。
動作完了(15秒間)しなければ、そのままの状態(途中)で走る・・・
加速し続けるとルーフだけウイリーしそうですね(笑)
自分も安全なところで開閉したいです。
書込番号:20324579
1点
>タイフーン10さん
>HAWAII 5-0さん
イタリアだと黄色系はスポーツカーの色って聞いたことがあります。
やっぱり黄色は特別な車の色って感じしますね。
その割にはイタリアは赤のイメージばっかりだけど、あれはブランドイメージなのかな?
いつか日本の赤といえばマツダになったらいいですね。
そういえばネットでもNDを黄色にしてる人を見たことあるような気がします。
乗り馴れてしまえば気にならないけど、もっとはじけた色が欲しいって人は居るんじゃないかな。
今後のマイナーなどで色も変わるでしょうね。
ロードスターではないですが、CX−5の最初の青が結構好きでした。
あれがNDであったら…悩むけど、やっぱり今のブルーリフレックスにしてたかもなあ。
造形的にラインが強いので、薄い色は薄い色で綺麗なんですよね。
>ロド九さん
白も綺麗な色ですよね。
私は「青のロードスターを買いたい」しか頭になかったけど、光に照らされたセラミックメタリックにはちょっと迷いが生まれました。
そういえばロードスター以外あまり屋根開けてる人見ないかもしれませんね。
でも屋根開けて走ってると、子供がすれ違うだけですごく喜るのをみかけるので嬉しく感じます。
いつか未来のロードスター乗りになれよーって思ってます。
>salt2016さん
スーパーカー枠だけど、topgearで屋根を閉じながらのドラッグレースやってたことがありました。
50km/hくらいまで行けるのがあるみたいだけど、やっぱり危ないですよね。
書込番号:20325173
1点
>Yisamiさん
お褒めいただき有難うございます
>白も綺麗な色ですよね。
>私は「青のロードスターを買いたい」しか頭になかったけど、
>光に照らされたセラミックメタリックにはちょっと迷いが生まれました
私も先日までマリナブルーのNA6に乗っており、乗り換えの際は青色が欲しかったのですが
残念ながら他車種であるブルーメタリックな色はレパートリーになく
それならと白(アークティックホワイト)を選びました。
基本的にソリッドな色合いが好きなので
パール→上品ではあるが若干くすんだ様にも見えるので×
セラメタ→天気が良いときは白銀は○ 曇り空だとNAVYみたにグレーぽく見えるので×
って感じで残ったアークティックホワイトにしました。
まー10年経って全塗装すればいいかなと思ったらベースが白い方がいいなとも思いまして(笑)
ちなみにプロショップさんの黄色(DUCKS-GARDEN)や青色(LEG MOTOR SPORT)のNDもありますが
あれはそれぞれカッティングシートを全面貼りみたいですね。
書込番号:20327161
2点
色について書こうとするとむずかしいです。
RF は、マシーングレーを売りにしています。幕張メッセでみたときは、室内の大展示場、デザイナーが照明を調節してました。2回目は、地下鉄六本木駅から1分、ドアも受け付けもなく、フラりとはいれる会場で、これで実車を2回みました。六本木では、会場が開放的で、上を見ると陽光が入っていたのです。グレーが違ってみえました。六本木がよかったです。
街角ウオッチング。グレーだけに絞って、3時間みていました。本当に多いグレー。おや、と思えるグレーが一台だけ。ポルシェでした。
RF は、ポルシェをこえていました。深みとすごみでしょうか。
ND 型の色は、幌、フロント枠、ミラー、ホイールの黒が決めています。ボディーカラーの輪郭を作っています。だからロド九さんの白がきれいなのです。まさか全塗装のための下地にしているとは思いませんでした。
黒のボディーを選んだ人は、ホイールを明るい色に変えているのではないでしょうか。
RF のカラーオプションは、最上級グレードの屋根部分の塗装があるのみで、他の部分へのオプションカラーは聞いていません。
RF のカラーは、赤、青、セラミックス、黒、白(パール)になります。
価格は、11月第2週まで公表されません。
未完
書込番号:20327667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回は、2回の実車体験と係りの人との話の報告でした。
試乗しまくりの車屋さんにいきました。案内された席は、なんとソウルレッドのRS の真ん前でした。試乗していたRS が、ショウルームでライトをあびているのです。あまりの美しさに、つい座ってみてしまいました。
1500RS は、絞りきったはずの車。ロードスターのカタログ28ページ。黒と白がくっきり決まった写真を見て絞ったのです。大径ディスクブレーキについて、ほかのロードスターはブレーキが効かないのですか。フロントサスタワーバーは、高齢者にも優しい、転んだ後の杖みたいなものなんですね。これ実話です。
CR-Z がパールホワイトです。思いきってソウルレッドへ跳ぼう。そこにマシーングレー、さて。
車屋さんで確かめたかったのは、シートです。
六本木RF 2000は、最上級グレードで、ベージュのナッパレザーでした。なにか野菜みたいな名前だなと。知人は、運転をさせて、後ろ座席でまっすぐ走るぶんにはいい。強めの発進、停止、カーブを運転すると滑るときいていたから、おしりをゴニョゴニョさせてみたが、RF では滑らなかった。シートの形状はND 型。
いつか本革シートの車に乗りたい。シニアの方に多いです。苦笑してしまった。わたしもそうだから。
車屋さんに今回いったのはこの点の確かめ。アテンザワゴンのナッパレザーに座った。滑る。このちがいはなにか。六本木だから、おしゃれしてユニクロのズボンでいった。車屋さんにはワークマンの作業着でいった。だからか。
かつて試乗を繰り返していたときに、私のイメージにフィットする座席があった。何のことだかわからないけれど、レカロといわれた。
でも本革シートも揺るぎなく捨てがたい。表面は加工してあっても。
車屋さんのカーコンサルトが、腰は痛くないですか、背中は曲がってつらくないですか。そんなあなたにレカロシートはおすすめですといった。なにかが吹っ切れた。ロードスター矯正ギブスなのだ。少しナッパレザーもついているし。
なにも知らずに駆け巡っていた頃のイメージに立ち返ったこと。こうした感覚は捨てたものではない。
いま夢見ることは、RS の主要装備とRF の主要装備が合体したものにならないか。言い換えれば、RF のグレードにRS があればいいな。
マツダからのクリスマスプレゼント、抽選で1台を進呈。広島カープ勝利でもう1台は無理かな。
書込番号:20330672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
最新ではありませんが、MX−5 の動画がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=q6ZF2u-kTQk
日本でのRSグレード相当(MT、レカロ+ビルサス?+BOSE他、373)かな。
https://www.youtube.com/watch?v=KLSrbtoCVds
日本でのVSグレード相当(AT、ナッパ内装+BOSE他、359)かな。
自分は、ビルサス+レカロ(=RS)は必要ないので、
ベースのS(SP)かVSかで迷います!
マシングレーは人気が出そうですね。
直射日光を浴びているマシングレーの映像をもっと観たいです。
書込番号:20332986
2点
>salt2016さん
わたしなら、気に入った33万円の椅子をかうつもりでVSにします。
これから何台も乗り換えられる予定なら別ですが。六本木で座席の感触と運転席の空気がなんとも言えませんでした。ご存じでしょうが。
VS 動画で、フロントサスタワーバーがチラリと見えた気がしました。より詳しい情報が11月の第二週に公開されるので、それを待ちましょう。
車のことをなにも知らない私は、RF-RS に絞り込みつつあります。ビルサス、大径、タワーバー、なんとかサウンドなどには関心ありません。車屋さんからは、あなたの使い方や技量にはRS は必要ありませんと、やんわりといわれました。
ロードスター養成矯正ギブスを健康器具としてレカロ。RS を選んだ次第です。この一点をはずすと、後悔するからです。レカロがわるかったらそれでいいです。体を合わせるか、あきらめればいいのですから。
このクチコミを読んでいるのか、アクアが赤、黄色など激しくなっているように思えます。RF のマシングレーは他を圧倒する存在感です。
人気があがると、他のメーカーも後追いして、マシーン風味があふれることも心配です。
書き込んでいただき、ありがとうございます。すごくうれしかったです。
書込番号:20333425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
ご助言有難うございます。
そういうシートへの拘りがあったのですね。
実は自分もここ数日、レカロシート(純正ではないもの)について考えていました。
以前買った店のHPなどみて、RFなら、SR-7、SR-7F、SR-6などのセミバケあたりかな。
http://autobacs-asm.com/user_voice/recaro/index.cgi
気に入った33万円の椅子をかう「つもりで」・・・ではなく、実際に
Sportster CL100H 一脚のみ。。とか、夢を(笑)
レカロは腰痛予防効果もカタログに謳っていますので、
その目的でノーマルから換える方も多いようです。
http://www.club.recaro-automotive.jp/cat/about-r/lumbagoprevention-r
オーバーンカラーのシート・内装は上質感があり素敵ですが、
ノーマルでしばらく楽しんで、飽きたらレカロという選択もありかなとも考えています。
悩みはつきない・・・楽しい!
書込番号:20334606
1点
>salt2016さん
いつかは RECARO
いまがそのとき
書込番号:20335570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NDに五月にレカロつけました、RSのレカロはなんちゃってレカロとききまた無茶高い。
純正シートは沈み込む、、レカロは背骨がしゃきっとします。
変えて正解でした!
書込番号:20340626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>男気くんさん
なんちゃって〜は失礼ですよ。
RSは試乗をしてないので分かりませんが、もし走り屋ならバケット欲しいですね
コスト縛りの中で頑張っていると思います。
それにしても、マツダに限らずメーカー純正装備(またはオプション)の有名ブランド製のシート・サス・ブレーキ・音響などあまりいい評判を聞かないのは残念ですね。
国沢光弘氏のRSの試乗リポートには驚きましたが・・・!?
いずれにせよ自分は、暫くはホールド性のあるシートで緊張するよりも、緩いシートで身体を癒されたいので(笑)。
とりあえず純正のレカロとビルサスはなしにします。
書込番号:20342209
3点
>男気くんさん
お久しぶりです。ND 型にレカロ社製シートを入れ換えてのっている。その方の言葉は重いです。
シャキッとする。私の選択にぴったりでうれしいです。
なんちゃって、、は、どこかの書き込みで読んだことがあります。本革シートについても、表面加工からして革ではないというのもありました。
車屋さんに聞いてみました。違うグレートにして、レカロのシートにかえられますか。型式にあうもなら可能、シートヒーターの配線もあり、それなりに工賃もかかりますとか。
salt さんが夢見ていたレカロは一脚29万円強、これに工賃を加えるとRS と変わらなくなるのでは。
RS のほかの主要装備も邪魔でなければ、これもありと考えたわけです。
試乗して、あ、これがあうと思って選択してみたわけです。レカロという名前すら知りませんでした。
男気さんは、ND に乗っているかたなのでしたか。だから、RF がでたら乗りかえますか、と一石を投じたのですね。すでに乗っているのなら、様子見が最良かと思います。
私は、1500と2000とではどうですかと。誠実に応答をいただけた内容からすると、1500でした。どれもが実際に乗っていて専門的知識もお持ちです。納得しました。しかし、一点だけ共通することがありました。RF 2000に乗っていないこと。
来週には予約、試乗が始まり、クリスマス頃には発売ですから、お互いじっくりいきましょう。
>salt2016さん
違反者講習で、座りかたを教えてもらいました。最初は窮屈に感じるかもしれませんが、体にも操作にも利にかなっていますと。
緩やかなシートに癒され慣れたせいか、いまになって、レカロの矯正ギブスが欲しくなったのかもしれません。
国沢さんを知りませんが、少し読んだ範囲では、辛口で批評することがプロというスタンスにたっているのかなと思います。
書込番号:20345606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のNDからどれくらいの後付けのものが移植できるか。
それによってはまた追い金次第では買い替えも。
しかしまずは試乗車をみてそして乗ってみて2000は違うなって体感してから決めたいと思います。
今のレカロに乗り慣れたらこれは乗せ替えできないと買い替えもないかな?
書込番号:20346386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>男気くんさん
なんちゃって、、は、男気さんがほかでも書いていたという意味ではありません。別人が書いていたものです。言葉たらずでした。
2000t、17インチタイヤ、屋根が電導式のハード、マシーングレーが「後付け」でしょうか。うち2000tが主たる検討装備。
少なくとも半年のあいだレカロでND型にのられていると体になじんでいるでしょう。それを打ち破る衝撃をうけるか。タイフーン接近中の現場からの生々しい報告を期待しています。
国内仕様のRF が、各地でキャンペーンを始めているようです。九州場所はないようです。
ディーラーのカーコンサルさんにいいました。昨年ND 発売、秋にはRS 、ずいぶん悔しがらせたのでは。翌年3月、大賞授賞、そしてまさかのRF 年内販売。昨年ND を買った人は怒っているのではないか。
誠実なコンサルさんは、下をむいてうつむいていました。彼にND はどうですかと聞いたことがあります。NR-A にします。ナビはスマホで十分、、など。国沢さんのRS クソミソ評価は、NR-A 試乗体験記のなかでのことではなかったか。
コンサルさんは、サーキットでも走ると聞き、私の技量の域を遥かにこえていた。こちらがうつむき恐縮した。
製造、販売業は、いつも新発売を打ち、ヒット商品をねらう。中身は同じでもパッケージだけかえて新製品。アイドルも製造される。ヒットすれば利益、でなければ忘れ去られ、次の商品開発へ。車も同じではないですか。彼は沈黙。
RF 発売にともない、このクチコミ欄でもタイフーン状態になることが予想されます。メーカーさんも、タイフーンは折り込み済みでしょう。それを望んでいる。市場の掘り起こしになると。話題にすらならなければ空振り。
レカロND への愛着を体に、シャキッとかグウィ~ンとか肌につたわる、貴重な体験をレポートをしてください。
乗り換えるかもしれない、乗り換えをしないかも。そんなものなのか、あなたの男気は。
本当の男気を見せてやろうじゃないか。
あなたの体験レポートをよんでから、あとをついていきます。
書込番号:20350663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイフーン10さん
>昨年ND を買った人は怒っているのではないか。
昨年NDを買って喜々としていた人たちのなかにも、RSやNR-A追加情報が書き込まれるたびに『嘘だ(と思いたい)』という反応が痛々しかったです。
ほんとうに発売になったら情報主を嘘つき呼ばわりした手前か、もう掲示板に現れなくなってしまいましたね。
私が昨年マツダR&Dセンターの『ロードスター展』でROCJ会長さんから聞いた『RHT(RFになりましたけど)は2016年中に2,000で出る』という情報をここに書き込んだところ、嘘つき呼ばわりされました^^
書込番号:20350722
3点
来週の発売でカタログのみで試乗車が来てないと体感も出来ないのでどうなることやら。
買った店に試乗車がきたとして例えばターボナシノ軽自動車とターボ付きの軽自動車くらいの差が排気量の差で体感できるか、屋根をあけたときこのくらいのあきぐあいで良いじゃんと。
来週末にでも試乗車きて体感できたら現地からレポートします。
書込番号:20350740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかカタイなぁ〜 息苦しい
はい 息抜いて
ハぁー と フゥ〜 で何かがわかるのよ
で、オープンカーなんて自分が楽しいかどうかが一番大事でしょ
人の視線気にしすぎ
そしたら何買っても後悔ないはず
書込番号:20350800 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>HAWAII 5-0さん
そんな~という想いはあったでしょう。それは当然だと思います。
今は、愛着をもって、空気のような存在として走らせていると思います。
>男気くんさん
「あなたの男気」と書いたのは、最後の行でオチをつける枕として書きました。
追いつめるつもりはもうとうありません。かえって信愛の気持ちをもってのことです。
もちろん、私も試乗して決めますよ。試乗しないできめたりして。
>NorthStar9さん
出産呼吸法のラマーズ法の要領ですね。
具体化してくるにしたがって、人生最大の高額な買い物、独居生活で働けなくなって、貯金がなくなっていてやっていけるのか。など初期の不安がわきたってきているようです。神頼みではないですが、周囲へのすがりつき。これが息苦しさを与えているのかもしれません。
もう一歩すすむと、去るは地獄、ゆくは天国、となれるかなと思えました。
ありかとうございました。
書込番号:20352685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ 違います 疲れの簡単なチェック法です
多分私はフゥー だけど あなたは ハぁー かなと
これ以外と当たりますよ
車の事について言えば、RFは殆んど売れないと私は思いますよ 1年後には結果は出ますがね
だから、今のロードスターユーザーにこの件で後悔の念は発生しないと思います
従って、タイフーンも発生しないと
幌の方が、断然乗って気持ちよく、しかも安いのですからね
書込番号:20353204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>NorthStar9さん
NCはRHT発売後は8割程度がRHTだったそうですが、RFはどうなるか楽しみですね^^
書込番号:20353934
3点
>NorthStar9さん
>で、オープンカーなんて自分が楽しいかどうかが一番大事でしょ
>人の視線気にしすぎ
>そしたら何買っても後悔ないはず
って言った人が、
RFは「殆んど売れない」
幌の方が、「断然乗って気持ちよく、しかも安い」
「この件で後悔の念は発生しない」とか
なんか痛々しい・・・他人のクルマ気にしすぎ、批判しても何も変わらない!
もっと息を抜いてカーライフを楽しもうよ!
書込番号:20353935
11点
>salt2016さん
お久しぶりです。
かつて、エイヤッときめたことに、予約も間近になると、実車の具体的イメージがわくとともにお金の問題もリアルになるのでした。
フゥーと息を抜いてカーライフを楽しむのが、みなさんにまぜてもらえるかなと、しっかりうけとめます。
ありがとうございます。
書込番号:20354271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
今、広島の本社工場の混流ラインはロードスターRF(右ハン)ばかりが流れているそうです。
このクルマたちが試乗車となるのでしょうか!?
来週の発表、クリスマスの発売が楽しみですね。
実は、この日曜日ディーラーから連絡があり、「エイヤッときめ」てきました。
詳細は書けませんが、グレード決定〜オバン菜っ葉坊主で確定です!
価格は来週公表なので本契約はまだ、当然納期不明ですが、
自分の予想では来年3月〜かなと
・・・春にはマツダ・ターンパイクで花見DEオープン希望!!
書込番号:20354489
4点
私の購入したディラーでは中旬以降に試乗車が来るそうです。
一番下のグレートで今のSSP同等だとか。
だからマツコネなしのグレートは無いのかと思います。
一番下のグレートは完全に屋根も同色で真ん中のグレートより上は屋根のとこをブラックにできるような話しをされてました。
自分なら一番下のブラック買うかな?
書込番号:20355854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>男気くんさん
今月中に試乗ができるのですか、楽しみです。
情報有難うございます。
グレード迷いますね。
S(SP)とVS(SLP)の装備差、価格差は幌モデルと変わらないようです。
VS(SLP)からのBOSEレスも可能みたい。
黒屋根は白やセラミックなら付けたいです。
でも、できればピアノ・ブラックより、カーボン(BMWM3みたいに、コストでNG)か、カーボン調の方が渋いかも。
自分はMグレー希望なので、ルーフも同色でいきます!
書込番号:20356113
1点
>男気くんさん
>salt2016さん
RF の発表、価格、カタログ、アクセサリーカタログ、予約。クリスマス頃の発売もあわせて予定通り。
グレートにはRS もあり。
屋根の色ですか、私が買えるグレードにはないなと思っていたから、ノーマークでした。またピアノとカーボンの違いがわからず、迷宮。
黒は、やさしく愛して、ふか~く愛しての色。またあるときは、すごみをきかせる色。がんばろう洗車!
来週末には、車屋さんにいき、カタログをもらい、できれば試乗してきたいです。
書込番号:20358021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
>ピアノとカーボンの違いがわからず
ピアノはピアノみたいなピッカピカの黒ですね。
カーボンは本物なのかな?それともただのカーボン調?
書込番号:20363698
2点
>HAWAII 5-0さん
それらの情報が、昨年5月ND前に 提供されていたら、選択肢がふえて、感謝されていたでしょう。
書込番号:20365673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NorthStar9さん
タイフーンは、一時のことで、でも被害は大きい。
今、ホンダのCR-Z に乗っています。平成22年12月登録、800キロ、フル装備、車検2年8ヶ月、大賞、で衝動買いしました。今年、生産止め。小さなショック。でも、楽しく乗っています。
ひょんなことからロードスターに関心がいきました。私は、メーカーが流行らせることに乗ることはないと思っています。だから空振りもあり。かえってタイフーンがそれてくれてよかなったと思うようにしています。
黒い幌は、RF より解放感があるとのこと。NDの各グレードに試乗しました。RF では着座のみ。開放感は違いがありませんでした。
ただ、RF は左後方の視野が狭くなります。
私の場合、CR-Z でも同じで、車線変更に注意をしています。
開放性と2000tがポイントと思っています。
ご教示をいただければ、ありがたいです(フゥー)。
書込番号:20365727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HAWAII 5-0さん
海外の事情にも詳しいと、感謝の気持ちをこめての質問です。
なぜ、動画では、ND は峠を走り、RF はローマの街角なんでしょうか。
できれば、教えてください。
書込番号:20365836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HAWAII 5-0さん
>男気くんさん
なぜか書き込みが、とんでしまいました。重複になったらごめんなさい。
ブラック。
そういえば街角ウォッチで、エスティマやプリウスでのそれを見ていました。ビアノと今はなきカーポン紙の色ですね。ありがとうございます。
RF の黒色屋根は、屋根全面ではなく、運転席の上に帯状につきます。
外装のポイントなのか、または車内採光のサングラス仕様なのか、わかりません。
男気さん。オプション装備のひとつですから、どのグレードでも装着は可能かと思います。車屋さん、改造やさん、落ち着いた頃には、装着が可能になるかもしれません。今は、メーカーや車屋さんともに、いけいけドンドンでしょうから。
書込番号:20366192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日が、2000tロードスターRF の発表と予約の受付開始でした。
近日中に、車体とアクセサリーのカタログをもらいに行きたいです。
どのサイトかおぼえていません。ND 1500tは高回転域でエンジンが良く回り、2000tは低回転域?で力をだし、街乗り向きとありました。
1500の動画は、青い空、緑の山々、峠道を飛ぶように走る。2000の動画は、マシーングレーに男性、ソウルレッドに女性、お互い運転席から目をあわせる街角。
2000の男性は、あの、その、ブラッドピットでなくて、エドウィンのCMに出ていた人、ほら、あれに雰囲気が似ている、誰でしたっけ。CM 動画に欧米人が起用される。プロデュースをしたのは、中山開発主査といわれていましたが。
車と欧米人へのあこがれは、いまだ深いのかもしれません。
書込番号:20379806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、帰宅しましたら、車屋さんからのゆうメールがありました。
RF -RSのグレードに注目すると(レカロシートかなと推測して)、RS はMT のみで、車両本体価格は3736800円より。「より」って何かな。
RS 専用装備装着車/6MTとして。
Brembo社製ブレーキ/キャリバー(レッド塗装)、
BBS 社製鍛造17インチアルミホイール(ブラックメタリック塗装)にすると、4060800円。プラス324000円になります。
大径ディスクブレーキのことか。レッド塗装は走っているときに赤い輪を描くのか。ホイールは洗車するときに大変そう。ブラックはマシーングレーの車体にあうのかなということ。しか、イメージできませんでした。この装備は、運転でより必要なのですか。
RF はオープンさが足りないと聞きます。なぜオープンさを極限まで求めるのでしょうか。大都市での渋滞には密室性も必要です。でも、カタログに「包まれ感と開放感を両立」とあるのには苦笑してしまいました。屋根を格納しきれなかった苦肉の策なのにね。
ロードスターこそはMT の醍醐味。若者は例外なくMT 志向、が、例外を除いて金はない。親に金のある例外の若者はRS 。ターゲットは、オジン、ジジイの団塊世代の小金もち。本当の金持ちは、車なんぞに関心はない。
書込番号:20383537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイフーン10さん
>なぜ、動画では、ND は峠を走り、RF はローマの街角なんでしょうか。
おそらくマツダがイメージする使われ方なんでしょう。
RFを2,000ccにした理由についてのコメントにもありますが、『幌はエンジンを使い切る喜び、RFは余裕を持ったトルクでクルージング』だそうですので。
書込番号:20385503
1点
>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます。店は閑古鳥が泣いていて、意地で支える夢ひとつ、でしたからなおさらです。
「エンジンを使いきる」というのがわかりませんでした。双発ジェット機、エンジン1つが異常でも飛べる「余裕」がある話に納得していたところに「使いきる」の意味がわかりません。
今日、車屋さんにカタログをもらいにいき、話も聞きました。腰痛抑制のレカロシートの観点からRSで、おや、と思ったこと。
前のRS では、i- stop . i- ELOOP という装備の有無を選択できました。今回のRS では標準装備になっていました。
今回のRS のみの仕様ですが、ドアミラーの色が、HAWAII さんに教えていただいたピアノブラックになっていました。
前のND の継承かもしれませんが、同じ2000tなのに、なぜRS だけなのかがわかりませんでした。
というのは、ガンメタホイールの黒色系とミラーのピアノブラックが、どの色にもアクセントとしてア
リだなと思いましたから。
RF のカタログを間に、開放感は幌とはどうちがいますかと聞きました。車屋さんは、RF に試乗したことはないけれどとことわったうえで、走行中は変わりません。止まったときには幌の方が開放感を味わえます。
書込番号:20387565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
>「エンジンを使いきる」というのがわかりませんでした。
『エンジンを使い切る』というのは敢えて非力なエンジンを高回転まで回してたのしむということらしいですが、
まるで軽自動車のようなコンセプトですよね^^
やはり国内のライバルはS660?
書込番号:20388970
1点
エンジンを使い切るというのは排気量や出力だけで考えると難しいですね。
技術的に、適正な容量の道具を使用するという感じです。
一番簡単に表現するなら「物差し」でしょうか。
例えば5cm(50mm)の物体を図るとして、どれくらいの物差しを使うのが良いのでしょうか。
1mのものが良いのでしょうか?
それとも10cmのものが良いのでしょうか?
大きさだけでなく、容量も同じように考えることができます。
パソコンの文化が根付いた今ではHDDの大きさは「大きい方が良い」のですが、道具ではそうは行きません。
例えばケーキを作るときにミルク10mlが必要だとして、どの程度の容量が必要でしょうか。
大きなものは正義と、搾乳用のガロンで測れる計器でしょうか?
それとも台所で使えるようの計器でしょうか?
ではそれらを測るのに適切な計器はどれでしょう?という技術の問題でもあります。
もし使い切れないような大きな出力のエンジンを使えば良いのであれば、車ならブガッティヴェイロンのを詰めば良いでしょう。
それ以上を求めるのであれば、大型船舶用の2200万ccのディーゼルエンジンも良いかもしれません。
もっと欲しければ惑星探査ロケット打ち上げ用のジェットエンジンなんかも如何でしょうか。
ただ、それらは日頃使用できるものでしょうか?
日々の生活の中で溢れてしまう出力ではないのでしょうか?
という、とても深いけれどわかりにくい、高度な技術的アプローチが「使い切る」だと思います。
ただ目標が複数あれば、一つの物ですべてを満たすことはできませんので、多くのものが必要となってきます。
私たちの生活で触れている一つ一つの道具は、そういう想定の歴史を生き抜いてきた物です。
車で言えば軽量スポーツカーにはその守れるポジションがあります。
大排気量のラグジュアリーカーにはそのラグジュアリーの、軽自動車には軽自動車の、満たすべき役割がある。
それぞれがポジションを埋めていくことで、顧客の求める条件や多様性、個性などを満たしていきます。
なのでどの製品にも、それぞれの条件を無視した優劣はないのだと思います。
だって、すべてを満たすことのできる道具なんてこの世には存在しないのですから。
その中でロードスターのエンジンが「使いきれる」と評価を貰っているのは素晴らしいことですね。
それは「想定された条件がハッキリしていて、適正な大きさである」ということです。
ちなみに、もし「使い切れないほどすべてを満たせる物」をお探しでしたら、私なら観光バスをお勧めします。
あれなら人も物も大量に乗りますし、大排気量で余裕のある運転ができるのではないでしょうか。
フロントガラスも大きいから開放感もありますしね。
でも私なら二人しか乗れなくても、スペースが小さくてもロードスターが良いですね。
この差がわかりやすい「使いきれる」を語る上で必要となる基準の感覚なんだと思います。
書込番号:20389299
13点
>Yisamiさん
広い知識に新鮮な切り口、あまりある筆力のまえにたじろぐばかりでした。遅くなって申し訳ありません。
使い切るの物差しイメージが、まるで違うのもたじろぎの理由かもしれません。
1500か2000かのテーマに感動した返信がありました。
キングオブグレンダーズさんは、ロードスターなら1500といいました。エンジンをリミット(限界)まで回転させることも可能。エンジンを使い切る満足感。
tosi3さんは、非力なエンジンを限界まで使う楽しみこそライトウェイトスポーツと書いてくれました。
私は、運転中にどうやってリミット、限界を知ることができるのかわかりませんでした。レッドゾーンに針がふれたときか、アクセルをベタ踏みしつづけられた時なのか。体感でわかるのか。
ボンネットから蒸気が吹き出しオーバーヒートだ、と昔の車にはありました。今のロードスターでは聞いたこともありません。オーバーヒートの1歩手前が限界なのか。だからキングさんに、路肩に寄せてcooling dawn する、なんて書いてしまいました。ぶん回すという業界用語を見ることがありますが、私の使い切るイメージの亜種でもありました。
登山家やアスリートが困難を乗り越え、限界まで挑んでこそ手にできる達成感。未熟な高齢者の登山は十分な装備と日程に余裕をもって、お出掛けくださいといいます。車1500と大船舶やロケットエンジンを比べているわけではありません。
延びしろ、余裕、がある方が安心ではないかと漠然と思ったのです。
キングさんの、2000をフルにつかえるシーンはないハズ。を見逃していた。Yisami さんの使い切るにつながる。
Yisami さんの使い切る物差しから思い出したことを次に述べよう。
つづく
書込番号:20396834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
SSP ATに乗っています。2015年12月登録で、走行はまだ4000キロ未満です。最近、マニュアルモードのシフトダウンの時に、シフトダウンしない事があります。その時、メーターパネル内の表示が、点滅しています。取説には、あるスピード領域ではシフトダウンしない事があるとありますが、症状はこれまで普通にシフトダウンできていたスピードです。経験ある方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:20084870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>取説には、あるスピード領域ではシフトダウンしない事があるとありますが、症状はこれまで普通にシフトダウンできていたスピードです。
それまで出来ていた事が突然出来なくなったのでしょうか?もしそうだとすれば不具合が起きてるのかもしれません。
>その時、メーターパネル内の表示が、点滅しています。
仕様なのか警告なのか見極めが必要ですね。時間の経たないうちにディーラーで診てもらう事をお勧めします。
書込番号:20084903
2点
kami takaさん
以前乗っていたトヨタ車ではエンジンが冷えている時はエンジンが高回転になる事を防ぐ目的でシフトダウン出来ないという事がありましたが、この辺りは如何でしょうか。
書込番号:20084983
2点
ありがとうございます。症状が出た時は、10分くらい走ったと思いますが、エアコンをかけていた時になった気がします。
書込番号:20084994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オートマはマツダの開発したものでないから気になったこともあってMTにしたのだがそろそろいろいろな不具合が出てくることなのかな?
書込番号:20085216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう少し詳しく、詳細を教えてもらえるとわかりやすいかも。
速度と、シフトダウンした時は何速なのか?
必ずしも、同じ速度でも毎回同じギヤとはかぎらないので
もしかしたら、いつもより低いギヤの為にシフトダウン出来なかったのでは?
書込番号:20086048
3点
オートマはアイシン製でNCと同じ物やから信頼性はあるでしょ。
とりあえずディーラーに早めに報告。
書込番号:20086146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず、どのギアで出るのか等見極めてディーラーに行って来たいと思います。何かわかったら、報告します。
書込番号:20086858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erna/contents/03060109.html?kw=シフトダウン
トランスミッションの使い方
マニュアルモード
シフトチェンジ(変速)制限速度
自分も以前の車(スバル5速AT)減速時に2速落とそうとして制限速度に引っかかってハネられる事がありましたよ
書込番号:20087766
2点
ここ北海道なので冬はNモードを多用します。11111km超えましたが、そのような不具合はありませんね。
ディーラーに持っていって早めに原因を突き止めたほうがよいと思いますよ。
書込番号:20089638
3点
ありがとうございます。連休明けには何とかディーラー行ってみます!
書込番号:20090301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,633物件)
-
- 支払総額
- 209.5万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 6速マニュアル 純正SDナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ スマートキー プッシュスタート 純正16インチアルミ オートエアコン LEDヘッドライト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 209.5万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円



















