ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,662物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 439 | 72 | 2018年11月29日 07:47 | |
| 95 | 50 | 2015年5月18日 22:09 | |
| 109 | 42 | 2015年5月28日 23:49 | |
| 2 | 5 | 2015年3月15日 18:27 | |
| 22 | 25 | 2014年8月19日 23:43 | |
| 1 | 4 | 2013年5月2日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
6MTのクラッチペダル(だけでなく全体的に)が右に寄り過ぎて、
非常に踏みづらく感じました。
しかもペダルがちいさいうえ、フットレストが邪魔でクラッチを
踏み切れない時もありました。
右脚はより右へ、左脚はセンターにという感じで長距離は疲れそう。
試乗されたみなさん、どう感じましたか?
34点
オートマで乗れってことでは?ヽ(;▽;)ノ
書込番号:18805899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
FD乗ってたときも位置が変だと思ってたけど、ロードスターも変なんだw
書込番号:18806035 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
NAも、右に寄ってます。
伝統と、いうことにしてください。
書込番号:18806108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ、慣れっしょw
NB乗れって言われてる気がするので買いたいと思ってるんですが、抵抗精力がいるみたいw
書込番号:18806195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
営業マンの説明では、アクセルペダルの位置を座って真っ直ぐ右足を伸ばしたとこにセットしていると言うことでした。
タイヤハウスの膨らみのせいで左寄りにならないように設計されていると説明されました。
アクセルが奥に配置されてて、ヒール&トゥがし難いと感じたのですが、トゥ&トゥに慣れれば問題なさそうです。
書込番号:18806196
4点
近接されてるなら問題ないですね。
FDの時どうだっけかなw
書込番号:18806213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みにちびさん、こんばんは。
アクセル+クラッチでドラポジを設計したのではなく、アクセル+フットレストで設計されてるんじゃないでしょうか??
NA6では最初気になったような気もしますが、アクセル+クラッチで慣れてしまったのでフットレストの存在すら忘れてます。
>右脚はより右へ、左脚はセンターにという感じで長距離は疲れそう。
ロングドライブならクラッチの使用頻度も下がるのでは?
書込番号:18806438
6点
サイドブレーキが運転席側にあるので「マツダやるな」って思ってたけど
ペダル周りは左ハンドル仕様のままなのかな
やっぱ国内仕様はおざなりなんだね
書込番号:18806563
10点
サイドブレーキは助手席側が好みだな。
運転席側だとシフトの時に当たりそう。
書込番号:18806683
13点
スレ主さんが感じたことは全くその通り。
クラッチペダルはドライバーの中央、普通の感覚ではクラッチペダルとブレーキペダルの中間に位置する感じ。
NDもNCも、操作した感じではほとんど違いはありませんでした。
このペダル配置がどうしても許せなくて、ロードスターの購入を見送った、ロードスターを降りたという人もいるとか。
この配置をモデルチェンジしても改善しない、それはつまり、マツダ基準が異常なんです。
スペースに制約があっても、そこはそれなりにストレスの少ない大きさと配置にすることは可能ですから。
他のクルマから乗り換えた時、同時にフットレストを踏んでしまい、クラッチペダルを踏みきれないことも有りました。
これは、場合によっては大変危険です。
これ程ペダル配置で違和感を感じたクルマは、自分が今迄乗った車種の中には有りません。
量産スポーツカーが、その一番大事なインターフェイスでストレスを感じる、・・・有り得ない事と思います。
まさか、左ハンドル仕様でも同様の配置にはなっていないよね???
書込番号:18806928
36点
自分も、NCのペダル配置は解ってて、あの右寄りな配置が嫌だな〜と思ってたんですが、インプレなんかを見てたら改善されたと言ってるので、期待して試乗しましたが、やっぱり右寄りでしたf^_^;
でも、これだけ多くのファンもいるロードスターなんで、乗ってるうちに慣れるのかな〜?と思うようにしてたのですが、皆さんの意見を拝見してたら、やっぱり慣れないようですね…
あまりATには乗りたくないし困った…
書込番号:18807278
16点
縦置きエンジン車は、元々足元スペースが取り難い事。重量物であるミッション+エンジンを出来るだけ後退させた事。
理由は、こんな所でしょう。
フットレストの分、ABCペダルが全体的に右寄りになるのは右ハンドル車の宿命。
実はロードスターは、元々左ハンドルで企画されたからとか・・・?
書込番号:18807312
6点
みなさん、沢山の返信ありがとうございます。
問題はフットレストを付けるくらいなら、クラッチを
もう少し左寄りに出来ないかということです。
しかもMT車はAT車ほどフットレストは使わないので、
もっと小さいか付けなくてもいいと思います。
結構みなさんが、同じように感じていることがわかり
安心しました。
書込番号:18808136
19点
遊びでロードスターに乗ってて、普段使いでクリッパー(エブリィのOEM)に乗ってます。
ロードスターは右にオフセットされてて、クリッパーは左にオフセットされてます。
私がもっと年取ってボケると、どういう事が起こるか??
ロードスターからクリッパーに乗り換えた時、アクセルとブレーキを思い切り踏み間違えてドッカーン!!!
笑い事じゃないですね。
よくニュースである爺婆の踏み間違えって、そういうところから来てるのかな?
とりあえず、ロードスターに乗ってる限りは大丈夫ですが、ロードスターから乗り換えた時はご用心(笑)
書込番号:18808487
7点
確かにNAも右に寄ってるけど、足を開いて乗ればいいのですぐ慣れると思うけどやっぱ無理かな。
クラッチも腿を上げて踏むからあまり気にならないと言うか・・・。
しかしあの配置がダメな人も多いでしょうね。
フットレストは無いと困る!カーブで踏ん張れないよ。
まあ右ハンドルのMT車はシフトレバーが左側に来たりペダル配置からして元々不利だと思います。
書込番号:18809706
6点
僕もスレを立てようと思ったらやっぱり既に立ってるのですね。
今日、僕もマニュアルを試乗しました。
スレ主さんと全く同じことを思いました。
クラッチが右に寄り過ぎだし、
大きな靴だったんでフットレストが邪魔でクラッチを踏めない。
あのフットレストをなくしてもっと左寄りに出来なかったのかな・・・
質問なんですがマツダのMTって他のもそうなんですか?
色々と試乗しましたが、ATしか乗ったことがないので。
書込番号:18818109
7点
NAもNBもFCもFDも伝統的に座席より右目にオフセットされた配置で
最初だけ違和感がありますが、すぐに慣れちゃいます。
フロントミッドシップと言われるレイアウトなので、ミッションが普通よりも
スペースを取ってるからですね。
このペダル配置でも慣れればスポーツ走行もDフトも
全然気にならずに可能ですよ。
書込番号:18818140
10点
ドライビングポジションの中心位置がNCよりも15mmセンターへ寄ってるそうです。
この差は感覚的に大きいかも。
書込番号:18818166
2点
今日MTを試乗しましたが、皆さんが感じられるのと同様に、足元が狭く、右にオフセットされてますね。
うちのRX-8の6MTよりも車体が小さい分余計に気になりましたが、走り始めると違和感はほとんどありませんでしたよ。
恐らく左H用に、ギアボックスを右にオフセットして設計されているためかと思います。
RX-8も後期型でギアボックスを自社製に変更してあり、こだわりを感じる半面、左通行右Hの日本のユーザーにはベストポジションとは言えない位置になってしまいました。
世界規模での売上は圧倒的に左Hでしょうから、左Hのアクセル位置を最適化すると、右Hのフットレストがああなるのでしょう。
書込番号:18818242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は全く気になりませんでしたが、皆さん気になるんですね(^.^)
ディアブロとかはタイヤハウスが邪魔をして、もっとABCペダルが右に寄ってますよね。。。(^_^;)
NDのABCペダルの配置はすぐに、慣れると思いますよ(^.^)
NDはアクセルとフットレストが足を開いた状態で、ちょうど良い位置に配置しているように思いました(^^♪
書込番号:18818273
11点
スレ違いかもしれませんが
アクセラ、デミオ、CX-3のMTも同じような感じなのですか?
書込番号:18820025
2点
>アクセラ、デミオ、CX-3のMTも同じような感じなのですか?
FFとFRを、同じに考えてるの?
書込番号:18820082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正確に言えば、エンジン横置きと縦置きの違いは、わかるよね?
書込番号:18820083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FFはどっちかっていうと左に寄ってるよん(≧∇≦)
書込番号:18820088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントミッドシップだからかなとは思ってましたが
デミオとかのMTの中を見たことがないので質問しました。
風は西からさん、ご回答ありがとうございます。
フットレストは同じようについてるんですよね?
書込番号:18820120
1点
フットレストはほぼ標準ですね〜(≧∇≦)
書込番号:18820144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フロントミッドシップにするために他のFRに比べてエンジンを後ろに積んでるため、ミッションが室内に出っ張ってるんですね〜(≧∇≦)
いっその事ポルシェ928みたいにデフとトランスミッションを合体させたトランスアクスル方式が理想なんですけどね〜(≧∇≦)
書込番号:18820157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フットレストはほぼ標準ですね〜
そうなんですか・・・ならデミオもMTのクラッチも
かなり左寄りなんだろうな〜。
書込番号:18820235
0点
GT-R(R35)も最新のトランスアクスル方式ですね。
大型のトランスミッションを前席の足元付近に搭載する必要がなくなり、ドライバーの位置を適切に決定することが可能になる点などが挙げられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBPM%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0
書込番号:18820497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
申し訳ないです・・・自分のデミオ見たら
ATにもフットレストついてましたm(..)m
書込番号:18821303
0点
ロードスターの基本設計は左ハンドル仕様だということ。
自分は元NA、現NCのオーナーなのでペダルレイアウトへはかなりの不満を持っています。NCを購入する際、MTペダルが、NAのMTペダルよりも右によっていると感じ、ATを購入したほどです。それほどロードスターのペダルはありえないのレイアウトです。
左ハンドルではそう言う不満はないはずです。なぜなら左座席のスペースがやたら広い事。右ハンドルはではミッションの形状等でどうしても右側座席は狭くなっています。
しかし、それを指摘する評論家や車好きはあまりいないように思います。ロードスターの魅力はそれを差し引いても素晴らしい出来栄えなのでしょう。今回、「みにちびさん」のスレを見て自分と同じ気持ちの方がいたんだと思い返信いたしました。
新車を試乗する場合、テンションがあがっているためなのか、不満らしい感情はなかなか湧かないと思います。しかし、長年乗っているとそれがどんどん大きな不満となってきます。自分はこのことをマツダ本社へも改善を求めましたが一向に改善されませんでした。以前同じマツダのRX‐7(SA22C)に載っていた頃にはこういう不満はありませんでした。同じフロントミッドシップで、NAの初期型のデフはRX-7(SA22C)の物を使用していたほどサイズ的には、似通っています。
にも拘らずペダル全体が右によったしまうのは、レシプロエンジンをあまりにも後方に搭載し、無理やりフロントミッドシップにしようとするあまり、ミッションが室内にまで張り出してきてしまったのでしょう。ロータリーならエンジンが小さいので全く影響がありませんでした。同じ感覚で車を作ってしまったのでしょうか?
なので自分はNCを購入するとき、MTではストレスを感じるほどのペダルレイアウトだったので、ATにしました。因みにATペダルでさえ、一般的な車よりも右によっています。今回NDを試乗する機会がありました。ペダルレイアウトは、NCよりは若干改善されていたので、あまりストレスを感じませんでした。それでも右寄りなのには変わりはありませんでしたが。
書込番号:18821543
9点
足がでかい人では違和感が大きいのかもしれないですね。
書込番号:18823498
1点
25.5cmだけどな〜(≧∇≦)
書込番号:18824093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
妥協した結果が右寄りペダルの様な書き込みが目立ってきたので書き込みたいと思います。
最近のマツダ車は真っ直ぐな姿勢がとれる様にわざわざタイヤを前に出しアクセルを右に寄せて配置しています。
普通の右ハンドル車は右前のホイールハウスが室内足元へとせり出し、
自然な足の位置と比べ、ペダルが左にオフセットされている車種が多いのが現状です。
外車でも左ハンドル車と右ハンドル車では全くペダルの位置が違います。
左ハンドルではホイールハウスがフットレストになりますが右ハンドルでは邪魔物にしかなりません。
不満がある方は右ハンドル車特有のペダルが中心寄りにされたポジションに慣れてしまっている為、
右寄りだと感じたことは間違いではありませんが、最近のマツダのポジションが自然なポジションだと
思いながら試乗してみれば違和感は無くなると思います。
私はドライビングポジションに力を入れるマツダに拍手を送りたいと思います。
書込番号:18824707
22点
********************************************
理想のペダルレイアウト。
まっすぐに正面を向いたドライバーの中心軸から左右にぶれることなく、そして、隣のペダルに足が引っ掛かることなくまっすぐに踏み込めるよう、ドライバーが自然に足を開いた位置にペダルを配置した。例えばMT車では、3代目(NC型)に対してクラッチペダルを約15mm左側に寄せ、ブレーキとクラッチペダルの間を19mm拡大している。
********************************************
これを読んで少しは期待して試乗したのだが、何のことはない、乗員も15mm内側に配置されていたんですね。
結局、クラッチペダルの位置は乗員に対してプラマイゼロ、ということか?
NCと比べてほとんど違いを感じられなかった事とも符合します。
クラッチペダルの位置が身体の向きに対して自然で無く、また馬鹿でかいフットレストとの間隔が狭いから、フットレストを引っ掛ける。
これがごく自然な帰結と思うが?
マツダの人は、普通人とは違う訳?
このページ(→http://www2.mazda.co.jp/cars/roadster/theme/packaging2/?link_id= theme022)の俯瞰図を見ても、明らかにカラダが右に開いてるジャン。
そもそも、クラッチ操作を体の中心で行えば、自然と体は右へ開くのが道理。
これが自然なポジションというのならば、当然、左ハンドル仕様もカラダの中心にクラッチペダルを配置してるんだよね??
それにしても、自画自賛もここまで来ると、理解に苦しむ。・・・
マツダ技法を読んでも、話半分ってとこかな?
書込番号:18825178
13点
なるほど〜、これまでの右ハンドルはペダルが左寄りだったのか。
確かに、昔のR30スカイラインなんかも右に寄ってたけど不自然に思わなかったなあ。
FFの右ハンドルはどうしても左寄りになるから、それに慣れてると違和感あるかもね。
それでも、NAは右に寄りすぎな感じだけど、乗ってると慣れて特に不満にならないかな。
これまで何台かクルマに乗ってる中で、NDも普通に乗れるからあまり問題に思えないけど、
ポジションに拘る人は大変ですね。
左ハンドルはホイールハウスを有効に使えてうらやましい。
書込番号:18828306
2点
あ、気になるのはステアリングとシートの中心が揃ってないヤツ。
アウディ80とかホント酷かった。あれは無理。
書込番号:18828529
4点
知人のNAとRX-8に乗らせてもらったことがありますが、それらに比べたらNDはだいぶ普通の位置にあるかと。
NCは試乗したことがあるが違和感は感じなかったですね。
この程度のクラッチペダル位置のズレで違和感を覚えるようでしたら、
仮に購入されてもずっと不満が残ると思うので乗らないことをお勧めします。
もっと身体の中心に近い位置にCペダルがレイアウトされているNAやRX-8をスポーツ走行で乗りこなしている方はいくらでもいますし、慣れの問題かと思います。
書込番号:18830947
6点
デミオにMTに乗ってますが、最初から違和感ありませんでしたよ。
強いて言えば、クラッチの踏み切りが深過ぎかな。街乗りだとあまり深くブレーキを踏まないので、クラッチに合わせてドラポジを取るとブレーキが近過ぎます。
NA、NBやFDもクラッチが右寄りで、クラッチが深かったような記憶があります。
書込番号:18831743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>強いて言えば、クラッチの踏み切りが深過ぎかな
やっぱりそうなんですね。
これはロードスターの試乗でも感じました。
えっ!ここまで踏み込まないとダメなの?・・・って。
書込番号:18831856
0点
カタログにペダルレイアウトの説明がありましたね。
画像を見ると、右ハンドル車では理想のペダルレイアウトだとは思います。
慣れの問題だと、私は思います。
書込番号:18844373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マツダ社のMTは
・初代アテンザ
・初代マツダスピードアクセラ
・NC2
を経験した。
NC2では左足のスペースが狭いというのが印象で、ミッションが張り出しているから仕方ないと思ったものです。まあ、慣れたらどうということはないレベルでした。FF車は足元が広くて当然ですね。
クラッチはアテンザとアクセラは手前のほうで切れて、NC2は奥のほうで切れる印象でした。
試乗したRX8も奥のほうで切れる設定でした。
マツダの場合、スポーツカーのクラッチは奥まで踏み込んで切れるセッティングみたいですね。
書込番号:18844718
2点
スポーツ走行でのフルブレーキング時に合わせてあるのか?
デミオも?
書込番号:18852794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クラッチは、毎回踏み切る必要があるので、体の中心線上にあった方が良いのでは?
アクセルをあえて右側に寄せているので、体の中心線上よりも、かなり右側になるんだと思います。
書込番号:18853855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人差があるのかもしれませんが、左足で踏むなら、中心よりも左寄りの方が自然じゃないですか?
ヒール&トゥのときなんかは、ブレーキがメインなわけで、左足(クラッチ)が中心で右足(ブレーキ)が右寄りっていうのは矛盾を感じます。ヒール&トゥだけでなく、スポーツ走行では、クラッチよりもブレーキの方が大事だと思いますよ。
私の感覚では、体の中心に対してアクセルとフットレストが左右対称、ブレーキとクラッチが左右対称が自然かな。
書込番号:18855282 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ブレーキは真ん中くらいがいいね〜(≧∇≦)
実際ヒールアンドトゥがちゃーんとできてる運ちゃんがどれほどいるかわからんけども(≧∇≦)
書込番号:18855329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに、GTR R34のブレーキは、体の中心線上に近い右側にありますね。
まっ、機会があれば、開発者に話を聞いてみたいところですね。
書込番号:18855413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が試乗した感じだと、アクセル右側に寄ってるのとアクセルとブレーキの間隔が狭かったので。。。
ヒール&トゥよりもトゥ&トゥで操作をする感じでした(^^♪
慣れれば、全然問題なさそうですよ(^.^)
書込番号:18855524
1点
>クラッチは毎回踏み切る必要があるので体の中心線上にあった方が良いのでは?
これはどういう理屈ですか?
>左足で踏むなら中心よりも左寄りの方が自然じゃないですか?
僕もこちらと同じ意見です。
個人的にはフットレストの位置にクラッチを置いてもらいたいくらい。
クラッチを踏んでない時は左足は地面に置いておけばいいんだから。
書込番号:18855779
10点
>Hiro79さん
マツダのスポーツカーに乗っている人は、トゥ&トゥの人が多そうですね。
NA→FCと乗り継いだ友人も、FDに乗ってた先輩もそうでした。
書込番号:18855964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDでは、NCに対してクラッチペダルを約15mm左側に寄せ、同時に乗員を15mm内側に(左側に)配置し、ブレーキとクラッチペダルの間を19mm拡大しています。
つまり、僅か4mmですが、NCよりも右開きのペダル配置にしたということですね。
ドライバーの脚に正対するペダルレイアウトの設計思想と統一感を持たせ,コックピットに一本の軸を通すことを意識した。
ペダルは加減速をコントロールするだけでなく,安全にもかかわる重要な操作機器であり,乗員が素直な姿勢で真っ直ぐに踏めるペダル配置を目指した。
(「マツダ技法」)
こう自賛してはるんですが、・・・。(苦笑。)
アクセルペダルには・・・オルガンタイプのペダルを採用しつつ,スポーツ走行に特有のヒール&トウ操作がしやすい形状を造り込んだ。(「マツダ技法」)
トウ&トウではなく、あくまでも「ヒール&トウ操作がしやすい」と言ってますね。(笑。)
書込番号:18856299
5点
NA、NBと乗ってましたが、アクセルペダルはオルガン式になってるのですね。NCも?
NA、NBは吊り下げ式です。
ライトウエイトスポーツカーはアクセルレスポンスが命なので
ミリ単位でのアクセルワークがし易い吊り下げ式は欠かせないと思うので
改悪ですね。
オルガン式はトルクのある車に向いてると思うのですけどね。(自ずとアクセルをジワーっと踏めるから)
NA、NBではフルバケにニーパッド装着で膝が開かない内股っぽい
置き方で、これはフォーミュラーカーなどのレーシングカーも
狭いコックピットからこうなり、結果ヒール&トゥがし易くなります。
ノーマルシートで大股開きにペダルを踏むと(男は意識しないと膝が開く)
どんなペダル形状であっても足首はひねり難いので
瞬時に出来ません。
若い頃に練習してた時は紐で両膝を縛ってましたからね。
あとは慣れの問題かな。オルガン式の車でも出来てたから。
オルガン式は改悪(ここはコスト下げるなよ)ですね。自分は嫌いなペダルなのでw
書込番号:18856376
0点
NCはおろかデミオもオルガン式ですね。
マツダはオルガン式=スポーツペダルだと公言してます。
確かにF1のようなスペースが限られたクルマは3(2)ペダル全部下から生えてますが、どうなんでしょ?
書込番号:18856387
2点
普通はトルクがあるクルマこそミリ単位の操作が必要になると思いますが・・・
かかとを支点にして踏むので、特にシートが低いクルマほどオルガン式のほうが操作しやすいと思います。
ヒールアンドトウについてはメーカーの思想によるところも大きいので、
(昔のポルシェはホントに必要な状態でないとこりゃ無理でしょって配置だった)
吊り下げ式だからとかはあんまり関係ないような?
書込番号:18856415
2点
NCのアクセルペダルは吊り下げ式ですが、角度がヘンです。
スロットル全閉状態で、かなり足を甲側に反らす必要があります。
結果、長時間運転で足の甲が痛くなる。(自分だけ???)
堪らず、自分で角度を何とかしました。
NDのオルガンペダルは、通常のスロットル操作では極めてスムーズです。
しかし、つま先でチョンと煽っても余り反応してくれません。
シフトダウン時に回転が合わないなと思ったら、意図していた回転まで全然上がっていませんでした。
大袈裟に踏み込まないとダメなようですね。
これはペダルのお陰?
それとも電子スロットルの問題?
書込番号:18856432
3点
2つ前のレスで書いた表現に不備が有ることに寝床で気が付き、気になって眠れず、・・・。(苦笑。)
>つまり、僅か4mmですが、NCよりも右開きのペダル配置にしたということですね。
これを以下のように訂正します。
「つまり、僅か4mmですがNCよりも更に右にブレーキペダルを置き、都合19mmも右開きのペダル配置にしたということですね。」
書込番号:18856503
4点
まっ、私のデミオのペダル位置は、私の理想位置だと思っていますので。
何故NDロードスターのカタログに図解入りで最適化されたペダル位置とあるのかを考えた時、
クラッチの位置が、ドライバーの中心線上にあるのは、
クラッチを毎回奥まで踏み込む必要がある訳で、
ブレーキは、毎回奥まで踏み込む必要は無いですよね。
ヒールアンドトゥの後には、クラッチ操作はしますよね。
クラッチペダルが左側に有れば有るほど、踏み込む力のモーメントが左側に逃げる為だと思います。
だから、ドライバーの中心線上にあって、ダイレクトに踏み込めるって事なんじゃないのでしょうか?
慣れれば気にならない範囲です。
書込番号:18856979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メイン市場の北米じゃ圧倒的にオートマの方が売れるからじゃないのー?(≧∇≦)
書込番号:18857083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もデミオが理想の配置です。
ヒール&トゥのときにはブレーキは目一杯踏んでいるはず。
スポーツカーでは、ブレーキの踏力の方が重要で、モーメントやら何やらもブレーキを中心に考えるべきだと思います。(回数ではない)
「理想的」と「慣れれば問題ない」は大きく違います。
マツダに限らずカタログには欠点を隠すような書き方が多く、それに惑わされないように自分で確認し、許容できるか判断しましょう。
自分が納得し、クラッチが身体の中心にあるのが理想的と思えれば、それで良いんです。
書込番号:18857370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マツダに限らずカタログには欠点を隠すような書き方が多く、それに惑わされないように自分で確認し、許容できるか判断しましょう。
仰るとおりです。
でもマツダの『言いなり』な人もいてややこしくなるんですね^^
書込番号:18858768
8点
http://www2.mazda.co.jp/cars/roadster/inquiry/
先代よりも、左に15ミリ寄っているので、それでヨシとしますかね?
書込番号:18859781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://response.jp/article/2015/06/13/253334.html
クラッチとフットレストはかなり近い。だからフットレストからクラッチペダルに足を乗せ換えて、クラッチを踏み込む時、何度かフットレストの縁を一緒に踏むことがあった。このあたりはマツダもわかっていて、ドライビングポジションとのせめぎ合いの結果、妥協せざるを得なかったポイントだそうである。
書込番号:18873119
2点
もとNA乗りですが
初めて買った車だったので右寄りな事に
全然気が付きませんでしたw
書込番号:18878306
8点
今日、一日試乗してきました。
同感です。
運転席のスペ−スが後 5cm は必要ですね。
で、適正なペダル位置に、それと、ハンドルの上下調整以外に、奥、手前にも調整できればベストポジションが出来即買いなのにね。
書込番号:19100617
6点
皆さん同じ事を感じてるんですね。ある意味安心。
最初に座り込んだ時にフットレストがクラッチかと思いました。
ペダルが1個分右に寄っている感じなんですよね。
車自体は良いのだが、変なところでストレス溜まりそう。
個人的にフットレストはほとんど使わないから真っ直ぐに配置してほしかったです。
書込番号:20451344
5点
スポーツドライビングでは、フットレストもまた重要です。
ちょっと前から、ドライビングポジションの重要性を盛んに謳ってきたマツダですが、ロードスターにはドライビングポジションよりも重要なことがあるのだと私は理解しています。
書込番号:20455535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんやかんやと言っていても始まらないので、クラッチとブレーキペダルの「ペダルセット」か何かで、もう少し左に移動させられればOKなんでしょうけど…。
そういうの売っていないでしょうか?
書込番号:20995468
6点
>みにちびさん
フロントミッドシップにこだわりすぎてトランスミッションが運転席に入り込み過ぎなのがそもそもの原因だと思いますが、メインの販売商品である左ハンドルモデルですと問題ないんですね。
生産数からすると「右ハンドルはおまけ」なんでしょうかね。
書込番号:21054487
5点
>みにちびさん
生産数からすると「右ハンドルはおまけ」で出来損ないなのは仕方のないことです^^
所詮マツダですから^^
書込番号:21055261
2点
NDロードスター、良い車ですよねー。
内外観のデザインは最高です。毎日通勤で楽しくドライブしてます。
ただし、足元のペダルの位置は、正直問題があります。
車の進行方向の前に素直に座り前に足をのばすと、各種ペダルが全て自分の身体の中心から右に配されているため、新車購入当時は、違和感を感じていました。
しばらく運転していると慣れてくるのですが、骨盤から下がやや右方向にズレてしまう感覚を降車時に感じてしまいます。
身体の上下のズレがないように、ペダル類に対して素直に座ると顔、上半身は前ではなく、右に向いてしまいます。
左ハンドルで基本設計された欧州仕様の車は、総じて右ハンドル車は、センターコンソールの膨らみが右側になっているため、その犠牲になって右ハンドル車のペダル類は右触れになっているそうです。
アウディ、ポルシェなど、実際に右ハンドル、左ハンドルの車に乗ると、同様のことを体感します。
試しに、NDロードスターの助手席に座って運転時のようにペダルを想定して足を伸ばしてみると、上半身と下半身がズレることなく、車の進行方向に対して真っ直ぐに座れます。
輸入業者のスタッフさんに上記のことを以前に解説されましたが、基本設計が欧州仕様の車に乗ると、改めて実感します。
書込番号:22287108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今回、オープンのクルマを初めて所有することになります。それについて、こういう感じで使えばいいよ、ここには注意みたいなことがありましたらご教示お願いします。例えば幌のためセキュリティには気をつけるとか雨の日はどういうことに気をつけて乗るですとかこまかなことでもいいですのでよろしくお願いします。
3点
ほろなんてカッターで簡単に切り裂けるからセキュリティーなんかに金掛けるより保険をしっかり掛ける
屋根付きガレージに保管位。
書込番号:18762837
3点
ロードスターではありませんが幌車に3年ほど乗ってました。セキュリティに関しては室内品盗難に加え幌の悪戯(液体かけや切り裂き等)が考えられますので夜間の保管や繁華街では幌は閉じておく、明るく視線が行き届くところに駐車・停車する事でしょうか?
雨天時に走行したら必ず近日中に洗車しておく事、生乾きだと臭ったりする事もありました。幌の手入れは変にブラッシングしないで真水で流してやった方が毛羽立ったりしないで良いと思います。
書込番号:18762845
5点
オープンカーだからといってあまり気にする事は無いと思いますよ
出来れば駐車場が青空駐車の場合ボディーカバーがあったほうが良いかもしれません
書込番号:18762854
5点
日焼け防止で帽子、長袖シャツの準備、日焼け止め
カッコいい車に似合うおしゃれな服装。
ドライビングシューズ
人に見られるのがオープンカーなのでよれよれtシャツとかサンダルはやめてください。
あとは女性を乗せたくなる衝動を抑える自制心(必要であれば)
書込番号:18762903
7点
>ボディカバー
幌部分だけをカバーするものがありますね。
雨対策として傘にコーティングする防水スプレーも効果あると思います。
書込番号:18762906
2点
初代から3台乗り継いで所有していました。(NA→NA→NB)
皆さんがおっしゃるように、幌をカッターなどで切られた悪戯は
かなり多くのオーナーさんが被害を被っていました。
自分はオープン時以外はハードトップを装着していたので被害には合っていませんが。
オープン状態でちょっと止めてるとゴミや空き缶を投げ込まれますw
繁華街やその界隈の駐車場などは出来るだけ避ける。
幌の生地が昔のはナイロン繊維だったからもあるでしょうが、キャンバス生地であっても
5年得程で傷みや劣化、硬化が出て来ます。(雨漏り防止のウエザーストリップも含めて)
この辺は消耗品として交換費用を捻出しておいた方が良いでしょう。
雨漏りは宿命です。
特に台風や豪雨の後は車内が濡れてる事もあります。
屋根付き保管がベストですね。
雨の日は幌車の宿命で車内が普通の車よりジメジメと湿気が籠りやすいです。
ココが楽しいんですが、リアタイヤがスライドし易いです。
それをコントロールするのが最大の醍醐味な車です。
夏場はオープンにして走りたくなりますが、炎天下では熱中症に注意で帽子必須、水分必須です。
イメージほど快適ではありません。
冬場は防寒着必須。暖房が利くのが足元だけですので寒いです。
思われるよりも過酷な事が多いので、それも楽しむ気持ちが必要かなと思います。
書込番号:18762948
9点
AS-P様、ありがとうございます。保険は車両保険もばっちりかけておかないとダメなのですね。
書込番号:18763780
2点
JTB48様、雨からそのままにしておくと臭いが出てくるのですね。なかなか大変なのだなと思いました。ありがとうございました。
書込番号:18763785
4点
餃子定食様、ありがとうございます。純正のボディーカバーは販売しているのでしょうか。
書込番号:18763789
0点
たぬし様、コメントありがとうございます。
>あとは女性を乗せたくなる衝動を抑える自制心(必要であれば)
>>女性はオープンカーは乗りたい人多いのでしょうかね?あとオープンの助手席は気持ちいいのでしょうか?
書込番号:18763798
1点
EnisahIenuanuonum様、ありがとうございます。幌部分だけのカバーはオートバックスなどで売っていますか?
書込番号:18763802
3点
Re=UL/ν様、細かくありがとうございます。いろいろあるのですね。これだけ制約があってもオープンカーが好きで乗られている方が多い理由はやはりたいへんなことがあっても気持ちがいいのですかね?逆にオープンカーで素晴らしい点も教えていただけましたら幸甚です。よろしくお願いします。
書込番号:18763823
1点
>たけきち41さん
オープンカーの良い点は、何と言っても開放感ですね。
秋のワインディングロードを疾走する気持ち良さは他では味わえません。
これで夏場の苦労はすっ飛びます。
中でもロードスターは運転がホントに楽しい車です。
絶対的なスピードやパワーよりも車を意のままに操ってる感覚は他を寄せ付けません。
低速でもコーナリングがコントロールし易くて気持ちが良い。
周りからは人が乗れない、荷物が載らないと散々言われますがw
気にしない。移動する事が目的の車でなくて、走る事が目的の車です。
あてもなくただ走る。これに尽きます。
自分は真冬の晴天の日中にオープンにして走るのが好きでした。
寒いけど空気が澄んでて気持ちが良いですよ。
防寒はB3やG1などのレザーフライトジャケットがおススメ。
初代、2世代目は熟してない面が多くて、幌の開閉も、ハードトップの脱着もたいへんでした。
一人では出来ない人も多かったですね。
シートに座ったまま幌を開閉する為に筋トレしてましたからw
新型はあらゆる面で熟成してますから、オープン以外は普通車と変わらないかも知れません。
今は家族の為に、ロードスターを手放した状況ですが、あと数年で子供が巣立つので
その後ならとカミさんに言われてます。NCはデカくてスルーしましたがNDは良いサイズ感ですよね。
欲を言えばNB世代の頃の価格設定w
ハードトップは欲しいし、たこ足、マフラーが換えやすいエンジン。
ステアリングがいただけないですね。
NAの時は三國ソレックスやウェーバーに換装しキャブにしてたり、そういうカスタマイズも楽しい車でした。
シートはエスケレートが良いですよ。
とまぁ良い面も挙げたらキリがないですね。
書込番号:18764057
5点
Re=UL/ν様
いろいろお話をお聞きし、ますます納車が楽しみになりました。他の方々がおっしゃられているいたずらをされるとか雨漏りですとかそういうのはありませんでしたか?また、長距離ドライブは厳しいですかね?全国のドライブウェーを走りに行きたいと思います。
書込番号:18764105
0点
オープンには現在のロードスター2台目を含め3台乗っていますが、一度も幌をきられるようなイタズラには遭っいません。
ただ、青空駐車ならハーフボディーカバーはあったほうがいいと思います。
12,000円程度です。
それからオープンカーの注意点はただひとつ、湿度や日差しの強い夏場には決してオープンにしないことです^^
オープンカーは秋から春の乗り物ですから^^
書込番号:18764152
4点
>長距離ドライブは厳しいですかね?
これはロードスターの最も得意とするところです^^
1晩で伊豆半島1周や、日本ロマンチック街道を1日で走破しても全然疲れませんでした。
http://www.jrs-roman.org/
書込番号:18764189
3点
悪戯は一度盗難に遭いました。(乗り捨ててあったのを警察が発見)
車外パーツを抜き取られてました。
車両保険で盗難まで保証されるのに加入していたので、取られたパーツまで全て保証され
助かりました。
雨漏りは日常茶飯事でしたね。
サイドウインドウと幌・ハードトップとの接合部(ウエザーストリップ)が傷むと
ここから結構雨が入ってきます。
あと、幌の中方に水抜き穴があるのですが、ココがゴミやホコリで詰まると
車内へ水が流れ込みます。(NAではサイドポンツーンに水が溜まりチャポンチャポンと水の音がするという
トラブルは多かったです。)
最大の被害は台風後に車内が池になってたことでしょうかw
長距離ドライブは若い内は全国どこへでも行ってましたが、年を取るとさすがにキツイですね
200kmも走ると疲労感がものスゴイです(笑)
ノーマルじゃなかったですから、それも原因ではありますが。
まだやってるか、抜けてだいぶ経つのですが、ロードスタークラブミーティングでのツーリングは圧巻ですよ。
800台くらいで一斉に走った事もありますね。
書込番号:18764195
4点
OM-PEN 様
ありがとうございます。
ハーフカバーを購入しようと思います。
日本ロマンチック街道いいですね。自分は長野県在住ですので早速行ってみたいと思います。夏場にオープンにすると日焼けや脱水症状などえらいことになりますか?
書込番号:18764217
2点
爽やかな長野の夏なら大丈夫です^^
最初のロードスターに乗っていた時は毎年夏には蓼科経由で軽井沢に行ってましたが、蓼科から小諸経由で軽井沢に向かうときはいつもオープンでした。
満天の星が見える高原の夜のドライブは最高ですね。
それが、都内ですと星も見えず、湿度とホコリで大変なことになります^^
書込番号:18764275
1点
Re=UL/ν様
やはり雨は大変なのですね。
盗難はどのクルマでも可能性ありますので気を付けないといけませんね。今もたっぷり保険に入っていますが保険貧乏になっています。
800台のツーリングはすごいですね。
青空駐車ですので気をつけたいです。
書込番号:18764307
3点
標高の高い高原である長野県だと、紫外線が非常に強いので尚更、気を付けた方が良いと思います。
夏場は朝練と称して早起きして早朝に走ると良いですねw
日光が高くなったら幌をかけましょう。
NDの幌は開閉が楽そうなので、開けたり閉めたり自在ですね。
あ、幌は閉めっぱなし、開けっ放し(これは無いかw)が良くないので
手入れの一環としてよく稼働させましょう。
開けない人も多いのですが、止水ゴムが癒着しますし、幌が伸びきったらロック機構が緩くなります。
書込番号:18764312
3点
OM-PEN 様
長野も昼間は暑いのですが夜は期待もてます。蓼科からの道路はビーナスラインですか?先日も早朝走ってきました。今は無料ですのでとても楽しめます。夜は星も綺麗ですね。期待が膨らみます。
書込番号:18764315
0点
こう言ってはなんですが、R35を維持するのに較べれば
ロードスターの維持なんてそんな苦労しないと思いますよ。
(精神的にも金銭的にも)
それよりも走るのに適したシーンが結構違うと思うので、
それに慣れる方が大変ではないかと・・・。
オープンカーだから雨以外はいつも開けなきゃ!って思いを捨てれば、
こんなに楽しいクルマはそうないと思います。
仕事が立て込んでちょっと凹み気味の深夜帰宅とか、
天気の良い休みに早く目が覚めてちょっと乗ってみたりとか、
気合を入れて一日中オープンで走ると決めてドライブに出たりとか、
季節・時間関係なく、開けたい時に開けて走る!
そんな感じでいいと思いますよ。
書込番号:18764957
3点
Re=UL/ν様
ご教示ありがとうございます。ネットの記事でオープンカーの長所、短所など読みましたが、こうやって細かな事を教えていただけるのはありがたいです。(^-^)。幌の部分が壊れてうまくしまらなくなることもあるのですかね?
書込番号:18765163
2点
OM-PEN 様
県外の方から見ると長野県の印象ってどんなものでしょうか?住んでいる者からですと田舎で遊ぶところもなくつまらないところなんですが。物価も以外と高いんです。
書込番号:18765166
0点
ばりんばりん3号様、レスありがとうございます。35は使い勝手も大変ですし維持費もよく考えると半端ないですね。東京に行っても駐車場探しが大変ですし。多額のお金を溶かしてしまいました。そうですね。今も仕事で遅くなること多いですが、夜景を見ながらオープンでの帰宅など考えただけでも疲れが吹っ飛びそうです。35は通勤にはほとんど使っていませんがNDは精力的に使おうと思います。精神的なご教示(^O^)ありがとうございます。今からワクワクします。
書込番号:18765176
0点
ホロ切られるとか100円アタックとかって、だいたい迷惑な場所に止めてるとか早朝や深夜にエンジンかけっぱなしとか、「やられる側」にも問題があることが多いよ。
その辺気をつけていれば、それほど気にすることもないかと。
書込番号:18765875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風は西から様、レスありがとうございます。免許を取得して今まで3回いたずらをされています。2回がパチンコ店の駐車場、1回は職場の駐車場です。ここのところはいたずらされていないのもいろいろ気を使うようになったからでしょうか。気配りは大事ですね。
書込番号:18766783
0点
あとホームセンターやスーパーも危険なんですよ、オバちゃんや子供がカートをぶつけてそのまま逃げて行ったり・・・
書込番号:18767312
2点
OM-PEN 様
今はパチンコもしないので大丈夫です(^_^;)。当て逃げもいれたらパチンコ店でプラス二回、計4回被害に遭ってます。言い換えるとパチンコ以外は一回ってことなのでパチンコ店の駐車場はとんでもない場所ですね。
書込番号:18767462
0点
鳥のウンコ。
これは、ほっとくと塗装よりもダメージが大きいらしいです。
幌を切られたりするのは少なくなったとはいえ、まだあるようですね。
悪戯については、ちょっと前までは任意保険で等級ダウンなしで対応できてたんですが、今は等級ダウンしてしまいます。
自己管理しかなさそうですね。
ただ、5年くらいで張り替えを前提とすれば割り切れるかも。
>住んでいる者からですと田舎で遊ぶところもなく・・・・
バイク乗りからすると長野周辺の道路環境は羨ましい限りです。
乗鞍スカイラインや158号をはじめ、ワインディングも多いし。
ロードスターとバイクは、楽しめる道路のシチュエーションに共通項が多く、バイクで峠を発見して次はロードスターでってな具合に楽しんでます(^^)v
書込番号:18767484
3点
NA に乗っていました。
NAの構造上、雨が屋根から路面に落ちる雨どいが4箇所ありますね。
フロントピラー左右、リアフェンダー前側の左右。
この雨どいの穴に埃が詰まると、雨が溢れて車内に入る事もあったようです。
私は、洗車する時には、この穴に水を通して詰まっていないか確認していました。
NCやNDは、どうなってるのですかね?
書込番号:18768346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重量税は、安くなるけど、使用ガスが、ハイオクなのは、マイナスかな…。幌に関しては、NA時代からは
格段の進歩…。操作のしやすさ、収納時の綺麗さ。
マニュアル、オートマ何方でも、最高な ドライビング
教習車になる事でしょう(^_^)
素敵な、オープンカーライフを…。
書込番号:18769575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
業界者様、ありがとうございます。
158号までは自宅から5分の距離です。
先日はビーナスラインを走ってきました。
今日は仕事で東京にいますが、ないものねだりなのか東京の地下鉄移動はお酒も飲めるし歩けて運動にもなりますし、いいなと思います。バイクで走ってロードスターではしる。いいですね。GWに碓氷峠を攻めてきましたが若い頃バイクで走ったことを思い出しました^_^。
書込番号:18771698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM−PEN様、その二箇所は今まで行ったことありません。NDで走りたいと思います。^_^。
書込番号:18771700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
龍桜様、レスありがとうございます。自分はNDでロードスターはじめてなのでわかりませんが27年経っていますので改良されているでしょうね。^_^。
書込番号:18771705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
takahisa0911様、レスありがとうございます。今まで何台ものクルマに乗りましたがロードスターは初めてなので楽しみです。
今まで乗ったクルマで一番楽しかったクルマはAE86です。今回、NDを試乗して昔AE86を乗ってあちこち走り回った気分を味わえました。
ロードスターでもあちこち走り回りたいと思います^_^。
書込番号:18771745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
清泉寮のソフトクリームは美味しい^^
野辺山電波天文台のズラッと並んだパラボラアンテナは圧巻^^
書込番号:18773542
1点
OM-PENさん、納車されましたら真っ先に行ってみたいと思います。結構、自分の家からは遠いんですよね。二時間半くらいかかりそうですけどね。(^_^;)。
書込番号:18773631
0点
たけきち41さん
ロードスターではないですが、長野県でオープン乗ってました。
冬でもダウン着て暖房全開でよくオープンにしてましたが、氷点下10度を切ると凍死しそうになります。寒いというより痛いです。周りの視線はもっと痛いです。晩秋から春先は体感温度の観点から外気温と服装に注意してください。あと春先の花粉も(笑)
でも、出来るだけ屋根開けて欲しいです。オープンカーにしか出来ない事ですから(^-^)
書込番号:18773967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アフロ担当係長様、レスありがとうございます。さすがに長野県の冬のオープンは厳しいですね。とりあえずロードスターにはスタッドレスを用意しませんので冬はあまり使わないと思いますが、乗るときは服装等気をつけるようにします(^-^)。また花粉症ですので気をつけます。オープンにして乗っていると花粉や黄砂などベトベトつきそうですね(^_^;)。
書込番号:18776581
0点
氷点下10度の下でオープンとは漢すぎる!
私は普段使いしてる風にラフな格好でオープンに乗るのが好みなので
ぎりぎりまで薄着で乗りますが、氷点下10度はさすがに無理かな・・・。
でも、冬のオープンはいいですね。
ヒーターが良く効くので、頭寒足熱というか、
露天風呂に入ってるみたいで気持ちイイ〜
花粉症はアレですね、今からヨーグルト食べ続けましょう。
ワサビも効くとか言う噂が・・・長野なら上質なヤツがあるのかな?
書込番号:18780073
2点
ばりんばりん3号様
露天風呂の雰囲気いいですね、冬が楽しみ(^_^;)です。自分が以前勤務していた場所は最低気温はマイナス23度でした。朝起きると湯呑に残ったお茶がばりばり凍っています。さらに言うと、布団の性能が悪かったため、ウインドブレーカーを着て電気毛布にくるまるといった感じでした。流石に道路も凍った上に圧雪そして凍ってさらに雪とFRのクルマでは無理な場所ですが。
花粉症には悩まされています。ヨーグルトを食べている花粉症持ちの友人もいますが、何が効くのかはよくわかりません。今年は自分は花粉症に悩まされたのは数日でした。野菜中心の食事をこの一年やってきた位で他に思い当たることはないのですが・・・。わさびも性能いいやつがたくさんありますよ。どんどん、信州に来てくださいね。(^-^)。
書込番号:18784550
1点
マイナス23度!スゴイところにお勤めだったんですね〜!
私は九州在住ですが、こちらは花粉・黄砂の他にPM2.5や光化学スモッグ(田舎なのに!)が
年々酷くなってまして、春先〜初夏は結構厳しい環境です・・・。
花粉症ではないのですが、一日外に居ると目が痒くなる事があったりするんですよね。
しかし、阿蘇や天草、宮崎の日南海岸などこちらにも景色の良いドライブコースがあって、
この時期は天気が良いと走りに行きたくてウズウズです。
信州もいつか行ってみたいなあ〜。
そして美味しいものとか景色を楽しみたい!
書込番号:18788336
1点
タケキチ41さん
ロードスターでは苗場やハンターマウンテンにスキーに行きました。
スキーウェアを着込んでオープンで(≧∇≦)
ハンターマウンテンでは冬にこちらのスキー場でアルバイトしてるニュージーランドの女のコにヒッチハイクされました。
書込番号:18788367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱりんぱりん3号様、
九州いいですね。一番最後に行ったのは1年前です。軍艦島、池島、熊本、耶馬溪、せんだんとどろ、湯布院、別府温泉、豊後高田昭和の町など一週間かけてドライブしてかなり楽しかったです。
またロードスターで冒険しに行きたいですね。
信州もいいドライブコースがありますし今月の終わりにはロードスターの軽井沢ミーティングがあります。(自分は行きませんが)
最近は連休がとれず朝早起きしてクルマを走らせてストレス解消しています。(^-^)
書込番号:18789083
1点
風は西から様、
ロードスターでスキー、いいですね。昔AE86でスキーに行きましたがチェーンをつけても山道なかなか上がらず大変でした。さらにヒッチハイクいいですね。その後展開ありましたか?(^-^)
書込番号:18789102
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
S Special Package MTを4/4に注文した者です。i-ELOOPはエネルギー回生機能で、エンジンパワーをバッテリーに取られず、走りはよくなると判断しオプションで選択しました。i-stopもいやおうなしに付いてきて重量20kg増しです。この選択、みなさまはどうされました?教えてください。またこれから取りやめることは契約上可能ですか?わかる方教えてください。
書込番号:18693670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
i-ELOOP 無しでも、回生機能は標準装備しているので、
エンジンパワーがバッテリーに食われることは少ないと思います。
ざっくり言って、
回生エネルギーを一旦 i-ELOOP に蓄えてたからバッテリーに充電するか?
直接バッテリーに充電するか? の違いだと考えてイイと思います。
※ i-ELOOP は 駆動には使えないので、余った電力をバッテリー充電に使うことになる。と。
・キャパシタはバッテリーよりも充電効率が高いので i-ELOOP 付きの方が捨てる電力が少なくて済む。
・充電する際、i-ELOOP でワンクッション受けるので、バッテリーの負担が軽くなる。持ちが良くなる。(かも?)
いずれにせよ
走りに邪魔になるようなモノじゃないので、付けておいてもイイんじゃないでしょうか。
書込番号:18693725
6点
現在初期型アテンザですがアクセルオフの時の挙動がやや不自然です。
自分は試乗してから買う予定ですがロードスターには付けないと思います。
燃費より走りを重視するタイプの車ですから余分なものは要らないと考えています。
書込番号:18693763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>現在初期型アテンザですがアクセルオフの時の挙動がやや不自然です。
あ、いや、
回生充電の影響なら、 i-ELOOP が有っても無くっても同じだと思いますよ。
今時のクルマなら、充電制御システムそのものは標準装備していますから。
書込番号:18693791
2点
ぽんぽん船さん
そうなんですね。
ただ非装着のデミオとか試乗したときにはあんまり感じませんでした。
なんでかなあ。
書込番号:18693950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ただ非装着のデミオとか試乗したときにはあんまり感じませんでした。
>なんでかなあ。
アテンザの i-ELOOP の回生能力が高いのかも知れませんね。
(デミオのは小型タイプですから)
ロードスターも小型タイプじゃないのかなぁ。
書込番号:18694004
1点
後日ディーラーから生産日確定の案内がありますから、その前なら変更は可能と思います^_^
書込番号:18694132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走りにとっては、軽いほうが有利です。アイドリングストップはついてないほうが余計なものがついてないないので軽いです。充電制御をよりよくするため、バッテリーを充電制御対応に交換するとなおよいです。
書込番号:18694344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
●Mactt.comさん、おはようございます。
メーカーセットオプションなので、営業さん対応次第ではないかと。早めに相談しましょう。
ただ今なら問題なくできると思いますが、納期に影響があることは承知しておく必要あります。運が良ければ早くなる。
i-ELOOPは減速時発電機回すことになるので、エンジンブレーキは効き易くなるのでないでしょうか。
エアコン(冷房)使用時の加速の悪さを抑えられる可能性もあります。単純に"邪魔"とは言えないかと。
なので、私はデミオに付けました。が、ディーゼルはプラグがないので、加速時の影響は少なかったんじゃないかと思ってます。試乗もしていないので、エンブレの効果も比較できません(^^ゞ
-
●ぽんぽん 船さん
>i-ELOOP 無しでも、回生機能は標準装備しているので、
これって、どんな機能(名前)でしょう? ロードスターには付いてる? 最近の車種には付いてる??
横滑り防止装置のように装着義務化されてても、スペックに記載されているので、減速エネルギー回生機能が付いてるなら機能名くらいは記載してあるのではないかと思いましたし、ロードスターのページを見てもよくわかりませんでしたので、教えていただければ助かります。
書込番号:18696001
3点
ふさえさん、みなさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
これからディーラーさんにi-ELOOPのオプションを外す相談に行きます。ロードスターは走りのためにグラム単位で削り、1トンをきった車です。エコも大切ですが、そのために20kg増というのは、やはりおかしなことだと思います。
納車が遅れることが心配ですが、待ってる時間が1番楽しいかもしれません。
書込番号:18696179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
i-ELOOPは発電機で発電した電気をキャパシタに充電する機能と解釈してます。
キャパシタに充電した電気はエアコン、アイドルストップからの復帰用に使われていると思われます。
i-stopをつけるとバッテリ、オルタネータが専用になり重くなります。
増量20kgは、ほぼこの重量と思います。
キャパシタ自体はそんなに重くない。
速く走るなら付けない方がいいと思います。
でもねぇ、ロードスターって気持ちよく走る車でしょう。
1.5Lのエンジンなのでエアコン点けると・・・気持ちよく走れますかねぇ??
夏は走らないというんなら別ですが、私ならi-ELOOP、i-stopを付けます(*^^)v
気休め程度でも、快適装備は快適に使用したいですから(笑)
つけときゃ良かったと後悔したくないですし(´・ω・`)
書込番号:18696189
7点
たつや78さん
>走りにとっては、軽いほうが有利です。アイドリングストップはついてないほうが余計なものがついてないないので軽いです。充電制御をよりよくするため、バッテリーを充電制御対応に交換するとなおよいです。
いったい、何の話をしているんですか?
i-ELOOP 無しでも、i-stop は搭載しているでしょうに・・・
i-ELOOP 無しでも、i-stop を搭載していれば、
最初から充電制御用バッテリーも搭載しているでしょうに・・・
書込番号:18700036
1点
higekoroさんへ
>i-stopをつけるとバッテリ、オルタネータが専用になり重くなります。
>増量20kgは、ほぼこの重量と思います。
デミオで i-ELOOP がオプションで選べますが、
重量増は 10kg でした。( i-ELOOP のみの重量差 )
>私ならi-ELOOP、i-stopを付けます(*^^)v
あれ?
新型ロドスタは、i-stop もメーカーオプションなんですか?
たつや78さんも そんな感じのことを書いていたので、
やっぱ選べるのかな?
書込番号:18700067
1点
ぽんぽん船さん、ロードスターの場合はセットオプションなんで、通常はアイストなしです。
書込番号:18700095
7点
私は別の車(プレマシー)でi-stopつけていますが、今後二度とついてる車は買わないと決めてます。
理由としては、まず維持に金がかかる。
専用バッテリーが3年でヘタって交換。で、交換すると3万円の出費。ハイブリッドカーなら納得できますが、たかだかi-stopでこの出費はなんか納得いきません。
また、機能をオフにして使うからいいよと言ってもディーラーには、交換しないとある日突然エンジンがかからなくなるかもしれませんよと脅されます。それに機能オフだとこんなもんただの重りだし。
エンジン切れて、再始動する際の一瞬のタイムラグも地味に結構ストレスです。
そして何より、燃費向上の実感が、ない。
エンジン再始動の際のタイムラグのせいで、アクセルを思ってるより踏み込んでしまいがちですし。
もちろん、昔より性能は向上してるでしょうし
考え方は人それぞれで好きにすればいいと思いますが、個人的には余計な機能で、重くせずシンプルなほうがロードスターらしいと思うけどなー。
書込番号:18741577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぽんぽん船さん、ロードスターの場合はセットオプションなんで、通常はアイストなしです。
なるほど。(サンクスです)
i-stop が標準なら、
i-ELOOP は付けた方がイイと思いますが、
両方ナシが標準なら、それでイイような・・・
(悩むことも無いような気が・・・)
日常の足として使うなら話は別ですが、
私が買うとしたら、完全に趣味車として使うので、
街乗りで少し燃費が良くなる程度だと魅力を感じません。
(素の状態でも燃費は悪くないですし)
デミオやアクセラなら、
両方アリ・アリを選ぶんですけどね。
書込番号:18745057
3点
野菜生活1000さんへ
>理由としては、まず維持に金がかかる。
>専用バッテリーが3年でヘタって交換。で、交換すると3万円の出費。
i-ELOOP 付だと、
i-stop や充電制御の負荷をキャパシタがカバーしてくれるので平気そうです。
※i-ELOOP の作動状況をモニターで確認している限りでは、バッテリーに負担は掛かっていなさそうです。
なので、
アリ・アリ か、( i-stop も i-ELOOP も アリ)
ナシ・ナシ か、( i-stop も i-ELOOP も ナシ )
・・・の、どちらかがイイと思います。
新型ロードスターが、
まさに、このチョイスになっているので、
ユーザーとしては良い選択が出来そうです。
ちなみに
DEデミオが、 i-stop アリ の i-ELOOP ナシ だったんですが、
確かに 3年でバッテリーがヤバそうでした。
書込番号:18745096
2点
i-ELOOPはバッテリー使わず代わりにキャパシターというもの使ってるからバッテリー交換は要らないみたいですね。
技術は進歩してますねー
まあ、個人的にハイブリッドカーすら否定的なほうなんで(プリウス、シビックハイブリッド、アクアなどは昔から仕事でさんざん乗ってきました。)やっぱり自分は付けたくない派かな。電気的な技術使わず、車体の軽量化やエンジンの効率化で燃費向上達成っていうほうがワクワクしてしまうタチなので。だから最近だと例えば新型アルトとかもすごく気になったりしてます。
なんつーかこういうのって映画でCG使わず、全部スタントでやってるというのを喜ぶのに近い感覚の気がしますが。やっぱり自分は古い人間なのかなー。
書込番号:18746056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
野菜生活1000さん
なんか気持ち分かるなあ〜。
ハイブリッドとかスゴイ技術なのは分かるけど、ある意味余計な装備が付いてるというのが・・・。
アイスト付きのクルマは所有したことがないのですが、
駐車場で前進→バックの切り返しでもエンジンが止まるのを見てると、
バッテリーはもとより、エンジンマウントとか色々負担が掛かってそうで
私なら機能はOFFにするかなあと思います。
(それがファミリーカーであっても)
ロードスターはそこんところを選べるのがいいですね。
素人考えながら、停止時はアイストするより気筒休止した方が
クルマに優しく燃費もちょっと良くなるんじゃないかなと思ったけど、
それだとアイドル回転を維持できないからダメなのかな。
書込番号:18751450
1点
私もSLP MTにiSTOP+iELOOPを付けてフル装備にしようかと考えましたが
最終的には付けませんでした。
理由は重量配分です。
iSTOP+iELOOPで増える重量20kgがすべてフロント側にあります。
車重1000kg、非装備の状態で50:50だとすると
装備後の重量配分は51:49となります。
iSTOP+iELOOPの重量分を軽くするのは難しくありません。
ガソリン半載、パンク修理キットの代わりにJAFカードにするたけで20kgは余裕です。
しかし、軽量化はひたすらリア側に偏り、更に重量配分が悪い方向に...
書込番号:18752154
4点
>駐車場で前進→バックの切り返しでもエンジンが止まるのを見てると、
マツダの i-stop だと、
意図的にエンジンを止めようとしない限り、流石にそんなマヌケなことは起きないと思いますよ。
まぁ、免許取り立てで毎回カックンブレーキでしか止まれない人は別として。
停車後に気持ち強めにブレーキペダルを踏まないとアイストしませんから、
一時停止でもアイストしないし、
直ぐ青になるような赤信号でもアイストしないです。(させないです)
i-stop & i-ELOOP のセットなら、
私は機能的に全く不満は無いです。
ただし、
クルマがロードスターですから、
私も j j iさん と同意見です。
わざわざ重くする必要も無いだろう。と。
書込番号:18754332
0点
重量バランスが1、2パーセント変わる事を体感できる人ってまずいないんじゃないかな?重量が20キロ増えても素人ならわからないレベルだと思うが。
走りこんでる人なら、20キロの重量増加は体感できるかなー?ってとこだと思う。
書込番号:18764653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハリーjrさん
釣られちゃいますねー。
楽しみ方は人それぞれで、実際その通りかもしれないですが、マツダの歴代技術者の皆様がロードスターに対して行ってきた軽量化への取り組みを知れば、そんな言葉は出てこないと思います。20kg削るって膨大な努力。
http://sp.mazda.co.jp/carlineup/roadster/pre/theme/weightsaving/?link_id=theme031
書込番号:18768238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんで、樹脂より重いアルミエンジンへッドカバーにしたんだろ?
見せかけ?
重さは、樹脂ヘッドカバー < アルミ合金ヘッドカバー
ア、はいはい。ロードスターの事が良くわかっていない者の戯言ですけどね(^。^)y-.。o○
書込番号:18770550
1点
快適性能を維持し、スポーツカーとしての性能も維持し、スタイリングにもこだわり、安全対策もしなければいけない、作る側の気持ち、読んだだけですが、もちろんわかっています。
アイドリングストップ機構や、エネルギー回収機構は私も反対です。スポーツカーには必要ないと考えてます。
ただし、世間にはスポーツカーは好きだけど、エコも好きな人もいるのでオプションであるのだと思う。(ATには標準装備だが)
いろいろな人のニーズに合わせて売っている。カスタム向きのとあるスポーツカーはエアコンさえ付いてないパッケージもあるしね。
ただ、ここを読んでいる方の多くはレース仕様のスパルタンなカスタムを選ぶ人は少ないので、重量20キロは気になるような事はないと意味で、書いてみました。
好きなオプションや外装付けて、好きなように乗るのがいいんじゃないかな?
走りが好きなら、いろいろと軽量カスタマイズ(座席取り外し、エアコン取り外し)、燃料も必要最低限という、限界まで絞ればいい。
助手席に人間一人乗せるだけで、ハンドリングやブレーキングや加速など全て全然違いますからね。軽量化は大事です。自分の贅肉も含めて。
書込番号:18770922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターの板って、1cm、1Kg、1%にこだわって議論してる人が多いみたい。
そういう車なのかな?
書込番号:18771320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メカドールさん
>なんで、樹脂より重いアルミエンジンへッドカバーにしたんだろ?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20150323/440200/ ID登録必要
「長年のロードスターの愛好者には、シリンダーヘッドカバーを自ら磨くことで、車両への愛着を高めている人がいる」ということです。
>そういう車なのかな?
そういう車だと思っています。
メーカーの拘りを感じられるから、オーナーも拘りたい(拘ろうとする)のだと思います。
書込番号:18773105
1点
ハリーjrさん
要は、どーせわからないとか、大して違わないとかを最初から言いだしたら終わりの車なんですよね。そういう微細なところまでこだわり持って作りましたってのが一つのウリの趣味車なんですから。
そりゃメーカーオプション一つつけて走らなくなるわけでもなし、気軽にオープンエアを楽しみたいだけなら、こんなスレなんざ気にせずに勝手に好きな装備をつければいいわけです。それは自由。
そこを敢えて気にしたい人達が集まってワイワイやってる場所なわけで、それをどーせワカンネーヨの一言で否定するのはよくないですよ。
書込番号:18774407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、そういう車なんですね。
20Kgの重量や1%の重量配分には拘るけど、ヘッドカバーを磨く為には重量には拘らなかった?
やっぱり私には理解できないみたいです。
細かいことには拘らずに単純にライトウェイトオープンスポーツとして楽しめればいいです。
書込番号:18774415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↓(2015/05/12 22:16 [18770550])
>ア、はいはい。ロードスターの事が良くわかっていない者の戯言ですけどね(^。^)y-.。o○
↓(2015/05/13 07:38 [18771320])
>ロードスターの板って、1cm、1Kg、1%にこだわって議論してる人が多いみたい。
↓(2015/05/14 08:10 [18774415])
>やっぱり私には理解できないみたいです。
次は「新興宗教みたいで気持ち悪い」かな?w
他の板に行けばそれこそ0.1km/Lの燃費に拘ってる人も居るわけで・・・
クルマの楽しみ方は人それぞれ、
ロードスターに乗る人は皆、拘って乗らなければならないワケもなし、
細かいことは気にせずじゃんじゃん乗って楽しければそれでヨシ!
書込番号:18780155
1点
>0.1km/Lの燃費に拘ってる人も居るわけで・
アクセル開度に気を付けて、急発進せず、終始回転を抑えてエコランに徹して走る。
いろんな楽しみ方がありますね(^^)v
>細かいことは気にせずじゃんじゃん乗って楽しければそれでヨシ!
禿同(笑)
書込番号:18780785
0点
>走りこんでる人なら、20キロの重量増加は体感できるかなー?ってとこだと思う。
20kg って結構大きいですよ。
Lパケに i-ELOOP を追加すると 1,040kg ですね。
ウチに NC1 があるんですが、
ボディーも排気量もデカすぎる。重くてダメだ!
もうライトウエイトスポーツと呼べない。
・・・ってよく言われます。
それでも、実は 1,100kg しかないんですよ。
ND に i-ELOOP を追加したら、
NC1 と 60kg しか違わなくなっちゃいます。
それって寂しくないですか?
NC は、2,000cc で 170馬力もあるんですよ。
原点回帰して小型化したとか、
ライトスポーツなんだから 1,500cc で充分だとか、
そう言うことを考えるんなら、少しでも軽い方がイイです。
そして、20kg は決して小さな数値ではありません。
・・・って言うか、
オプションで選べるんだから、
軽い方か? 燃費がイイ方か?
好きな方を選べばイイじゃんか。
意見を統一する必要なんてないよ。
書込番号:18782428
2点
あれも欲しい、これも欲しい、とドンドン欲しいもの付けたりすると重量増えていきますね。アルミや、カーボン使うと価格は高額になるし…。そう考えると初代は偉大ですね。ただ、年々安全性能厳しくなるから昔のようには造れないのかも。
さて、スレの本題からすると、走りにはロードスター 2015年モデルのクチコミi-ELOOPは不要で、重量増になるので、走りには邪魔になるという事でファイナルアンサーですね。
書込番号:18783307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20sの重量増加が車軸の内側にあれば、
さほど問題にはならないように思うのは、私だけでしょうか?
重量増加で、燃費が向上しているのだからヨシとしましょう。
頭の中で考えているだけじゃダメです。
何かしら比較しないと答えは出ないかと思います。
試乗してみるのが1番ですよね。
書込番号:18783387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>走りにはロードスター 2015年モデルのクチコミi-ELOOPは不要で、重量増になるので、走りには邪魔になるという事でファイナルアンサーですね。
だから、人それぞれだって。
20kg の重量増が邪魔に感じる人もいれば、
な〜んも変わらんよ。って人もいる。
クイズじゃないんだから、
答えが一つにはならないよ。
メーカーが、わざわざオプションにしてくれているんだから、
好きな方を選べばイイだけの話じゃんか。
書込番号:18787324
4点
少しでも軽いほうが有利です。常識です!
書込番号:18787328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人によっちゃぁ、ライザップの方が効果的かもよ。
見た目もカッコ良くなるし。
超軽量ホイールにカーボンボンネット。
その他、目立たないパーツも全て軽量化チューンしてあるんだよね。
・・・って得意満面に話すオーナーがデブだと、
お前自身が軽量化しろ!・・・って言いたくなる。
さすがに言わないですけどね。
書込番号:18787390
6点
燃料タンクが満タンと、空っぽの時の重量の差の違いがわかる人には、20sの差がわかると思う。
ライザップで減量する位なら、良いパーツが買えそうですね。(*^O^*)
書込番号:18787443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「 ガソリン満タンと空っぽ 」 の 「 ドライブフィールの違い 」 は実感できないけど、
「 i-stop + i-ELOOP 」を搭載した時 の 「 燃費の違い 」 は実感できる。
このパターンが多いんじゃないかなぁ。
私は、軽い方がイイけどね。
安いし。 ※こっちの方が重要だったりして(笑
書込番号:18787475
2点
NAですが、トランクに重い荷物(米10kgx2 = 20kg)を載せた時は
さすがにオーバーステアぎみになるなあと体感できるけど、
ホイールベース内に分散して20kgだと分からないかも・・・。
嫁さんを乗せた時と一人で乗った時はっきり違うな。
(嫁さんはスレンダーですが!w)
この間現行デミオのガソリン車を試乗しましたが、
私の運転だと一旦停止とか踏切を渡る時にアイストが効いてしまい、リズムが狂って乗り難かったです。
完全に止まった後、左右確認のためブレーキをグッと踏み込むのがいけないんだろうけど、
あんな短時間でも停止するのが耐えられず、アイストはOFFにしてしまいました。
>私は、軽い方がイイけどね。
>安いし。 ※こっちの方が重要だったりして(笑
↑これもあるし、軽さと使いやすさから自分なら無しを選択するかな。
書込番号:18788311
0点
整備士の目線でi-eloopを見ているサイトを見つけました。
http://minato-motors.com/blog/?p=389
こういう先端技術になると町工場みたいなとこでの整備は難しくなって
結局ディーラーまかせになっちゃう?
それにしてもクリーンディーゼルには興味あったけれど、やっぱり今の車は電子制御がすごいんだなー。
書込番号:18788621
2点
もし事故で i-ELOOP 本体が破損したら、
ディーラーでも修復は不可能なような気が・・・
(アッセンブリー交換)
修理代が物凄く高く付きそう。
書込番号:18817685
0点
>現在初期型アテンザですがアクセルオフの時の挙動がやや不自然です。
これは回生するには発電機の回転をそれなりに上げておかなくてはいけない(エンジンの回転を上げておかなければいけない)ため
普通のATなら5速で走っていてブレーキを踏んでも、停止直前までは5速のまま。
アテンザは、5速で走っていてそこからブレーキを踏むと順次シフトダウンしていきます。
なので、エンジンブレーキのかかり方が変わっていくわけです。
私も乗り換え当時は???と思いましたが慣れました。
確かに木になる方もいらっしゃるかとは思いますが、プリウスのように足がもつれて前に転びそうになる気持ち悪さよりはマシかと思います。
これからの車は、回生ブレーキ、アイドリングストップは当たり前になってくるでしょうね。
MTなら気にならないんじゃないでしょうかね???^^
書込番号:18819121
1点
ロードスターの購入を検討中の者です。
自宅では、ピット式立体駐車場(地上1段地下2段タイプ)の地下2段目のスペースを利用しているのですが、
同様な環境下でロードスターを所有されているオーナー様にお伺いします。
車内のカビ対策はどのようにされているのでしょうか。
当方、週末ドライバーで日々クルマを使用せず、殆どクルマは地下に格納された状態になっています。
これまで10数年間、通常の自家用車(オープンカーではない)で当駐車場を使用していますが、
一度もカビは発生しておらず、オープンカーにした場合、どの程度カビに悩まされるか不安になり投稿させていただきました。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願い致します。
1点
幌車でも最近のは気密性は同じくらいあるでしょ。
気になるなら押し入れ用の湿気取りでいいかな。
効くかどうかわかりませんが、たまに除菌スプレーでもされておけばどうですか。
書込番号:18572215
0点
さばやんさん様
ご回答ありがとうございます。
次期モデルを検討中なのですが実車の気密性をしっかり確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18573624
1点
気になるなら、1年後に出るRHTを検討しては?
書込番号:18573641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幌を閉めていたら、クローズドボディと変わりないです。
幌は後方視界がRHTより狭い。特に左後方視界ですかね。カビとは関係ないですが。
地下といってもそれほどジメジメしているわけではないのでしょう。
今までと同じと考えてよいと思います。
書込番号:18577303
0点
風は西から様
キングオブブレンダーズ様
有意義な情報をありがとうございます。
湿気については、それ程気にしなくてもよさそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18581989
0点
新型デミオが発表されましたね。1.5Lのディーゼル。MTもあるかもって。
この流れだと当然の様に新型ロードスターもディーゼルの設定もあるのでしょうか。
FRのディーゼルって、聞いたことないけど外国車にはあるのでしょうかね?
原点回帰の噂からすると、やっぱ1.5Lですかね?それでも2.5Lガソリン車並みだっていうから十分でしょうか。
ライトウェイトで2.2Lなんて載せたら、とんでもない事になってしまいそうな。。。
ディーゼル2パターン設定とかもあるかも?
いろいろ妄想が膨らんでしまいます笑
1点
ディーゼルエンジンは横置きでしょ?
FRのロードスターに乗ることは考えられないと思うのですが・・・?
書込番号:17745220
4点
ロードスターは燃費を気にする車じゃないし、ディーゼルは重いのが致命的だから、絶対に搭載しないと思う。
でもデミオ発売でロードスター以外の顔つきはおなじになっちゃったので、NDもこの顔つきになるのかなぁ・・・
書込番号:17745240
3点
ロードスターにはロータリーエンジンの設定もあると面白いなと個人的には思いました。
書込番号:17745371
3点
プロジェクトXでみましたけど、新型ロータリーを初代ロードスターを改造した車体に積んでフォードから来た経営陣に披露した結果、RX-8の開発がスタートしたそうです。
書込番号:17745448
1点
BMWやメルセデスはFRのディーゼルあるでしょ。
書込番号:17745682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオのディーゼルってアルミだよね。
http://www.mazda.com/jp/technology/skyactiv/engine/skyactiv-d.html
書込番号:17745760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ディーゼルエンジンは横置きでしょ?
はぁ・・・
ロードスターってスポーツ系だよね。
スポーツ系のエンジンはレスポンスと高回転が命です。
マツダのディーゼルは結構レスポンスが良い
とは言うもののスポーツを語るには落第
ニブチンです。
それにエンジン音、ガラガラ、ギンギン、ゴロゴロじゃね、興醒めです。
書込番号:17745804
1点
ディーゼル車が多いヨーロッパ向けにディーゼル搭載モデルが設定されるかもしれませんね。
日本でも原油価格の上昇の度合いによってはディーゼルの可能性も…
私は車体重量が1t越えるかどうかが気になります。
書込番号:17746432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツカーにディーゼルって概念に囚われないで面白いかもしれませんね。
ハイブリッドのスポーツカーてのも味付けによってはありなわけだし。(低燃費では無いし…)
売れるかどうかは別だけど。
スポーツカー自体そんなに数は出ないけどね。
意外と速かったりして^_^
書込番号:17747568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーゼルエンジンは日本市場では微妙ですが、ヨーロッパ市場では出ても不思議では無いですね。
ディーゼルの有無が販売台数に影響を与えるぐらいですので。
ちなみに欧州ではディーゼルエンジンのスポーツカーも存在します。
ちなみにロードスター(MX-5)は、現在ヨーロッパが最大市場になっています。
(25thモデルが日本25台、アメリカ100台、イギリスが750台がいい例…)
あと1.5 SKYACTIV-Dは、ロードスターでも搭載可能かと。
マツダのエンジンは縦置きも可能なように設計されています。
また次期ロードスターはアルファ用のFFベースのエンジンが搭載する等、
柔軟な設計になっていますのでこれから出る1.5 SKYACTIV-Dが搭載できないというはありえないかと。
あと、結構ロードスターにディーゼル搭載は国内外で要望が結構出ているので可能性が有りえます。
1.5 SKYACTIV-Dと1.5 SKYACTIV-Gの重量差は多分30〜50kg程度では無いかと。
それで現行のNC以上のトルクを得られるので、走り自体はNC以上に加速性能の凄い車になると思われます。
ちなみにアメリカ市場はガソリンよりも軽油が高いのでディーゼルエンジン搭載の乗用車は少数派です。
ただ市場的に一定のトルクが求められています。
この為、アメリカ市場向けは2.0 SKYACTIV-Gが搭載されるのではと言われています。
書込番号:17759633
1点
みなさん様々な回答ありがとうございます。
自分でも調べてみた結果、たしかにメルセデスとかではFRのディーゼルはあるようですね。
国際的なレースにも出場しているので、スポーツにディーゼルはアリかなと思ったのですが。
でも、オープンにディーゼルは致命的ですね笑
いくら前と比べて静かになったといえど、ディーゼル音はオープンカーには向かないですね汗
書込番号:17761298
1点
ロードスターにディーゼル、いいんじゃないんでしょうか?
重いディーゼル採用の賛否は有ると思いますが、
欧州のガソリンターボをピュアスポーツとして受け入れてディーゼルがNGなのは釈然としませんし。
フェラーリもハイブリッドやターボを採用し始めたりとNAだけでは戦えないと判断しているようですから、
ロードスターも案外NA以外の選択肢が出てくるのかもしれません。
書込番号:17761631
1点
やっぱりロータリーでしょ!
書込番号:17788435
0点
ロードスターは加速や速さを求める車じゃないからそういうのはチューニングショップの仕事ですね。
書込番号:17788452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラム単位の軽量化に取り組んでいるロードスターにディーゼルは有り得ないと思う。
ロータリーを積んだロードスターも有り得ないと思う。
ロータリーを積んだら、それはもうロードスターじゃなくって、
RX シリーズになってしまうから。
書込番号:17788460
1点
計画はありましたよん^^
書込番号:17788467
0点
だから、その計画は RX シリーズだって。
ロータリー FR スポーツなんだから・・・
書込番号:17790752
0点
はじめまして。NAが出てから欲しい欲しいと言い続け、かれこれ25年。58歳になってしまいました。
いつかはロードスター。。
さて、デミオを見てきましたが、ディーゼルエンジンは結構な高さがあり、どうみてもロードスターには組み込めないと実感しました。
いずれにして9月4日が待ち遠しいですね。
https://ssl.mazda.com/jp/stories/history/roadster/roadster_25th/thanksday/end.html
書込番号:17820787
2点
ここにきてまさかのオープン祭り(^_^)
先行するコペン、出遅れるS660に先んじて
1.5L、軽量、コンパクト、値下げ
懸念はMTレスとナビ設定かな?
2015買換候補からデミオ、S660が脱落しそうです〜残ってるのがスイスポMTとコペンMT
ノートニスモMTも視界の端にありますが・・・
書込番号:17840668
0点
大幅な値下げはないようですよ、安くても200万円台後半という噂です。
個人的にはホイールが4本ボルトなので、16インチになってしまうのが・・・
書込番号:17840723
0点
> 昭和31年生まれさん
ディーゼルのエンジンの高さは現行のNCの2Lエンジンと比較すると低いので搭載しようとしたら可能です。
北米仕様は2Lエンジンを用意する噂がありますし、スクープ写真のNDのエンジンルームを見る限りNCと同じスペースがありました。
> じゃりてん3さん
値下げは厳しいそうです。現状維持程度と思われます。
MTについては、展示されたNDシャーシがMTですが。
ナビは微妙ですね。
書込番号:17844084
0点
>値下げ無し、トホホ・・・
1.5Lでフィアットに供給の量産効果なんて記事を観たもので〜
プライベートで初期をレンタルしたのが20数年前。オープンには非日常がある
このクルマとは縁がなかったのかな?
書込番号:17845394
0点
> じゃりてん3さん
> 1.5Lでフィアットに供給の量産効果なんて記事を観たもので〜
まず生産台数が少なくなってきているので、どうしても低価格化は厳しい状態になっています。
現行のNCはRX-8と供用でコストダウン出来たけど、NDはアルファロメオ用と供用する事によって現状の価格帯は維持できると思われます。
ただアルファロメオに供給する事によって一定の高級感が求められるようになって、低コスト化の割り切りが難しくなっている様子ですが…。
また法規制によって横滑り防止装置等の装着義務化等がある等コストアップ要因が増えてきています。
でも下位モデルは200万円前半の現行モデルと同じか安い程度は確実に出すと思われます。
書込番号:17846598
0点
>このクルマとは縁がなかったのかな?
中古価格がこなれてるNC1はどうですか?
書込番号:17846702
1点
2015買換候補からデミオ、S660が脱落しそうです〜残ってるのがスイスポMTとコペンMT
>買うとしたら新型MT電動オープンのみ。クルマでなくマツダに縁が無かったのか(^_^)
書込番号:17851581
0点
中古でローポジションタイプのシートが付いていることがあるのですが、いざ、座席に座ってみるとメーターの位置までしか見えないのですが、このような状態でスポーツカーを走行させている人って多いのでしょうか?
運転は非常に難しい部類になると思うのですが、ほとんどが感で走ってるような状態です。
0点
顔をまっすぐにして目線も地面と平行でメーターしか見えてないなら低すぎますね。
ハンドルよりも平行な目線が上にあるなら運転出来ると思います。
シートレールと座席を固定する箇所に調整出来る部分があればボルト位置を変えてみてはいかがでしょうか?
まあ車幅間隔と同じでボンネットまでの距離やリアバンパーまでの距離なんかも結局は慣れですから
そのままいけそうならそれでも良いと思いますが。
低い場合のメリットは道路の手前の部分が見えないので
遠くを見て運転するので速度が出ている時の状況判断に有利なところですね。
後はドライバーが乗った時の重心も低めになるのもありそうです。
(まあ微々たるものでしょうが)
書込番号:16085624
0点
>いざ、座席に座ってみるとメーターの位置までしか見えないのですが
シートが固定式で前にリクライニングが出来ないのでしょうか?
体型に合わないのであれば危険ですし、疲れますので交換をお勧めします。
書込番号:16085673
0点
>このような状態でスポーツカーを走行させている人って多いのでしょうか?
前オーナーが雲を突くような大男だったとか・・・
書込番号:16085772
0点
>このような状態でスポーツカーを走行させている人って多いのでしょうか?
あまり知られていないですがサーキットを走る場合どうしてもヘルメットを被らなくてはならないので
普通よりもヘルメットの分ヘッドクリアランスが必要になりますのでそうするしか方法が無い場合があります
ロードスターでは無いのですが私の車もあまり前が見えません(笑
書込番号:16086677
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,662物件)
-
- 支払総額
- 236.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ロードスター Web−Tuned タイミングベルト交換済み 6MT ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ ETC ドライブレコーダー 社外アルミ キーレス
- 支払総額
- 150.8万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 10.3万km
-
ユーノスロードスター B2リミテッド /5MT/ハードトップ/P1Racing 15AW/エアコン動作確認/リトラ動作確認/
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 1997年
- 走行距離
- 21.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
11〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
94〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 236.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ロードスター Web−Tuned タイミングベルト交換済み 6MT ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ ETC ドライブレコーダー 社外アルミ キーレス
- 支払総額
- 150.8万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.8万円




















