ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 139 | 22 | 2018年9月14日 17:52 | |
| 357 | 64 | 2019年1月7日 17:43 | |
| 21 | 13 | 2018年8月20日 02:09 | |
| 21 | 12 | 2018年6月26日 21:01 | |
| 64 | 27 | 2018年6月19日 20:11 | |
| 137 | 37 | 2018年6月19日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
最近ロードスターについて興味を持ったものです。
購入も検討しております。
そこで気になった点について質問したいのですが、ロードスターとロードスターrfとの違いは何なのでしょうか?
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:22038767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いいね。2台維持できるなんて。羨ましい。
書込番号:22038775
4点
ドライブ趣味さん
排気量も異なりますよ。
ロードスターは1.5L、ロードスターRFは2.0Lです。
書込番号:22038782
6点
ロードスターは幌のオープンカー、RFは頭上部分のみが電動で開く車です
http://www.webcg.net/articles/gallery/34019#image-5 ロードスター
http://www.webcg.net/articles/gallery/35860#image-2 RF
エンジンも違うのでパワーも違いますが、オープンの開放感なら間違いなくロードスターの勝ちです。
書込番号:22038808
5点
・ロードスター ソフトトップ(リアガラス) 1500tエンジン
・ロードスターRF タルガトップ(天井パネルのみ外れるもの) 2000tエンジン
ロードスター的な感覚、船に乗ってるような視線と一体感なら無印
馬力と静粛性優先ならRF
プリウスPHEVに続いて、ロードスターも購入とは羨ましいですね。
国内向け無印は非力すぎるので、北米と同じ仕様が出るのを待ってる人もいます。
書込番号:22038981
6点
ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で、
相手が全開で加速すれば、まったく追いつけません。
でも、例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、
後続車が普通のファミリーカーで、善良な運転手であれば、後続車との車間は、比較的大きく
開いていでしょう。
スペック上、最大7500回転まで回しても大丈夫なエンジンですので、いざという時、適切に回せば、
公道でそれ程不自由を感じることはないと思います。
書込番号:22039336
7点
>NYAN-Vさん
>ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で・・・・・・
RFの2LでもWRXと比べたら同じです、中学や高校の陸上部員がボルトと100M走る様な例えです
>例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、後続車が普通の・・・・・・
普通の警察が居たら、おそらくは捕まる速度に達しているかと、何故にシグナルGP・・・・
何か例え下手ですね。
書込番号:22039477
11点
先ずは
どちらのルーフにより美しさを感じるか
ではないでしょうか
書込番号:22039674 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
|
|
|、∧
|Д゚ RFは駄目!!!
⊂) 無印にしましょう!!!
|/
|
書込番号:22039960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々講釈垂れてる人がいますけど、試乗して比べるのが一番ですよ。
MC後にRF→幌の順に順に乗りましたが、街のりでは0スタート時の初動が全然違うのでそこが一番気になると思います。
私も乗り換えを検討中なのですが、RFはオープンカーの割には静粛性や安定性がコンパクトカーに近く長距離の運転も楽にできると思います。
幌は気軽に乗って気軽に走って気軽にオープンにして気軽に買い物に行くような下駄車って扱いだと思います。
スポーツカーを想像するとガッカリするのがロードスターですが、気軽にオープンにできる下駄車って考えるととても魅力的に見えるのがロードスターです。RFのが安定性は上ですが、そこらへん中途半端なんですよね。
私は下駄車にしたいので幌にします。
まあ、蛇足ですが0スタートでエンジンぶんまわして乗るならロードスターより一昔前のホンダの軽トラとか乗る方が音も加速も気持ちがいいですよ。
ロードスターはそういう車ではないと思います。
書込番号:22040695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一番講釈言ってるのは、誰?
書込番号:22041559 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22041665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 無印 欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22041984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
少し説明が不足していたようで申し訳ございません。
ND の MT で 3速 3000回転 での速度は、約60km。
私住む田舎町では、片側2車線の幹線道路がありまして、制限速度は50Kmから60km。
60km区間を選べば、警察のご厄介になることはございません。
ドライブは、交通ルールを守って楽しみましょう(^^)
書込番号:22043676
8点
>NYAN-Vさん
ですよねー。
3000RPMでは60Km/h近辺ですかな。
北に住んでいますさんの書き込みを見て、
あれっと思い計算しましたが(実車持ってないもんで)。。。。
何か勘違いされたのかな。
楽しみながら、安全運転を。
書込番号:22044726
4点
>ドライブ趣味さん
ホロは130馬力そこそこ、RFはエンジンが変わって180馬力オーバーですから、全く別の車と言っていいでしょう。
書込番号:22051477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセラの15Sと20Sの場合は15Sで必要十分って言われるのにロードスターになると、別の車とか言われるのはなんでだ?
書込番号:22054671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドライブ趣味さん
今回のMCによって、RFと幌は、用途の違いが明確になりつつあります。
幌はよりスポーツカーとしての走りを強化する味付けになり、低速域から中速域の速度域での気持ち良い走りを重視しています。 一方、RFはGT的な味付けが強くなり、エンジンの出力は強化されましたが、より穏やかに静かに走る方向へとチューニングの方向を変えています。RFのエンジンの出力の向上は、気持ち良いエンジンレスポンス、滑らかな回転フィールを実現した結果によるもので、主に高速道路への進入時の加速などに余裕を持たせることができたと理解する方がいいでしょう。
よって、GT的に自動車旅行に行くようなロングツーリングを主な用途とし、旅先で屋根をあけてオープンエアを楽しむクルマだと思えば良いでしょう。最高出力は幌よりも50馬力以上高いですが、幌の上位グレードという位置づけではありません。座席の後ろが開くので、天井だけが開くクルマよりは解放感はありますが、幌の何もない開放感には一歩劣ります。
幌は、幌をあけた状態こそが基本であり、街中からワインディングまで、クルマを気持ちよく操ることを楽しむ目的で乗ることを目的としたクルマに向かっています。この方針は、MC前と大きな違いはありませんが、より細部がブラッシュアップされて走りの質感が向上しました。
書込番号:22086309
9点
>ドライブ趣味さん
スレ主さんはもう見てないようですが。。。
先に結論書けば、オープンカーが欲しいなら無印、オープン時のスタイルに拘りがないならRFです。
軽自動車に嫌悪感が無ければ、コペンもありだと思います。
さて、
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?→その通りです。
でもそれだけではないです。というか皆さん言いたいのは、電気か手動の差は問題ではないということなのですが、
興味がなければ、一緒に見えるのもしかたないかなとは思います。
そもそも屋根の開け閉め方法にしか興味がないなら、ロードスターはお勧め出来ないです。
ロードスターは長く乗る方が多い事で有名ですが、3年持たずに売り払う人も多いので、思い付きで買うと後者になりますよ。
マツダの営業さんもロードスターはスカイアクティブプラン(残価設定式ローン)での購入を強く勧めてるそうです。
手放す時に、手元に何も残りませんが、借金も残らないし、マツダ車以外の選択もできるので付き合いがし易いそうです。
書込番号:22090171
6点
ロードスターと言えばオープンです。ロードスターを購入して長く乗っている人はロードスター倶楽部に入ってる方が多いい様です。私も倶楽部ツーリング(年4回)には必ず参加しています。同じ車なのでパーツの事や修理など情報交換が出来楽しいですよ。
書込番号:22108482
2点
へー楽しそう!
ロードスター倶楽部 調べてみます
ちなみにオーナーです
9月に入っての週末全部雨模様でストレスたまってます
書込番号:22108527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気が早過ぎるwww
先月MCしたばっかで、もう次のMC内容ですかあ(笑)
書込番号:22024822
24点
RFの積んだ2Lの追加、もしくはSKYACTIV-X搭載、マツコネ廃止等々何でも考えられる
もしかするとターボやSKYACTIV-Rもあるかもね。
書込番号:22024888
6点
>北に住んでいますさん
こんばんは、
2Lやターボ化はありそうですね、ただ値段も据え置きではないですよね。
マツコネ廃止、社外ナビを付けたい者としては、これが本当ならうれしい限りですが
一番可能性が無いような感じも。
書込番号:22024925
6点
|
|
|、∧
|Д゚ マツコネ廃止は無い
⊂)
|/
|
書込番号:22024981 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
最終は2Lの幌車かと。モデルサイクルあと3年あるので出てくるなら来年では?
書込番号:22025238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドイツマツダ限定の黒ルーフ。
書込番号:22025796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨーロッパとアメリカでは既に発表
日本でも今の主査のインタビューで、国内でもパワーアップの要望が強いと認めた上で、肯定みたいな内容でした
みなさんググって下さい
CX5のガソリンターボの出し方を見ると時間の問題ですが、既に契約した私には何の意味もない
しかし気持ちいいエンジンなのは間違いなさそう
逆に悔しくて今のままでいいわって言う方の気持ちが理解できる
伸びは相当なものみたいですね
並ぶと絶対勝てない
勝負する車じゃないけど、ホンマ今のままでいいわ
書込番号:22027646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
訂正 主査ではなくチーフエンジニア
記事の出典はフォーブスのピーターライオン氏
重役との会議で、中山はエンジンも新しいデザインが必要だと強調した。長年にわたりユーザーから懇願されてきた、「もっとパワーを!」というリクエストに応えるべきだと。
新しい2Lエンジンこそ啓示的だ。新しいエンジンと呼んだが、それは中山が「パワーをもっと出し、ドライビングの快感を高めるためにエンジンの80%以上デザインし直した」と話したからだ。
シリンダーの頭部、クランクシャフト、ピストンとバルブなど、エンジンの重要な部分が再設計され、パフォーマンスとそのサウンドを高めるために補強されている。
© atomixmedia,inc 提供
従来の158psから、184psに上がり、最高出力が出るレッドラインは従来の6800回転から7500回転に上がった。現行型と新型の2リッターを比較した時に、パワーの出方は4000回転まではほぼ同様だが、4000回転を超えると新エンジンが本領を発揮して7500回転まで力強く上昇。しかし、一番驚くのは6000から7500回転の域だ。
6000回転を超えると、怒濤のトルクが発揮されて、どんどん加速する。まるで、エンジンに2つの人格があるようだ。6000以上になるともう1つの人格とエギゾースト音が現れる。エンジン音がより太く、豊かでより金属っぽくなったのは、サイレンサーを改良した端的な結果だろう。
新しいエンジンを載せたマツダは、ロードスターという協奏曲を書き直したのだ。
書込番号:22027654
7点
>NorthStar9さん
今度の主チーフエンジニアはまともな人でさそうだね。
書込番号:22027717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
6000から7500はロードスターではほとんど使わない領域だったりはします。
書込番号:22027768 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>raitosupotuさん
MCでND2になるわけで、エンジンの変更の他に一目でND1との違いがわかるようにフロントバンパーのデザインも変えてくるでしょう。
書込番号:22027905
3点
>キングピン6.2さん
普通に使ってたら、普通すぐにめげてしまいます
F1じゃないんだから
回せるという心のゆとり ですね
書込番号:22027911
6点
ナマズの髭みたいなLEDライナーのデザインは変更して欲しい。
書込番号:22028008 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
NCでもそうだったように、そのへんは変えてくるでしょうね。目つきの悪い下品なヘッドライトも何とかしてほしい。
書込番号:22028126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>牛と月餅さん
NCの時はバンパー変更意外にヘッドライト、テールライトの変更などはあったのでしょうか?
変更がなければ今購入したいところですが、外観の変更が気になります。
私はむしろNCよりNDの顔つきの方が好きなので、この辺は個人で全く違いますね。
>キングピン6.2さん
ポジションランプのちょび髭みたいなのが好きになれずに躊躇してます、
OPのデイライトもナマズの髭のようにしか見えず。
ヘッドライトのポジションを変更、更にウィンカーを流れるウィンカーくらい変更してほしいものですが。
書込番号:22028341
3点
>raitosupotuさん
今回見送られた追従型クルーズコントロールが採用される際にはフロント部分に大きく手が入るかもです。
待てるなら更に次のMCを待つのもアリなのでは?
書込番号:22028954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キングピン6.2さん
>今回見送られた追従型クルーズコントロールが採用される際にはフロント部分に大きく手が入るかもです。
今回のMCで一番期待してたのがこの機能。
現在使用している車にこの機能がついていて、すごく便利なので期待してたんですが。。。
残念。
マツダの安全装置ってどこからか、ほとんど丸ごと買ってきて、
車両に合わせてチューニングしてるだけなのかな?
多少価格が上がっても、この機能は欲しいですね。
>6000から7500はロードスターではほとんど使わない領域だったりはします。
同感。 私的には3,500〜4,000RPM当たりの中間加速の強さが欲しいですね。
当方、NDのユーザーではありません。
書込番号:22029381
4点
>raitosupotuさん
NC1<NC2<N3で顔つきやテールランプがだいぶ変わっていますよ。
書込番号:22029806
6点
>キングピン6.2さん
次のMCだとNCの流れで言うと発売してから5,6年だとすると、
次回のMCがどのくらいの時期になるのかが問題ですね。ただ待っても1年が限度で現車の下取りの関係もあるので
>G7F3さん
クルコンに関しては同感です、今時、追従型ではないクルコンって・・・他の車種では追従型なのに意味不明です。
追従型なしのクルコンは役に立ちませんし。
>牛と月餅さん
NCは形くらいは知っていましたが、違いがいまいちわからず、違いを載せてるサイトを見たらまあ変更されてると言えばされてる
と言う感じですね。
そうなるとNDでもヘッドライトのポジションの形状の変更などあり得る話かもしれないのでもう少し待ってみようかとおもいます。
書込番号:22030031
2点
ロードスターの場合車高の問題でレーダーの設置が難しいのかも知れません。それでも先々は間違いなく搭載されるでしょう。
書込番号:22030129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>raitosupotuさん
NDロードスターを「目つきの悪い下品なヘッドライト」と表現している人が「デザインも変えてくるでしょう」と言っている根拠は単なる好き嫌い。そんな話を聞いて変えてくるかもしれないから待とうと思うのはどうなんだろう。
結局、自分の期待してる事を言ってもらえれば、真偽はどうでもいいのかい?
元々、このスレ自体に無理があるな。最初の方にコメントされてたけど、先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある。予想じゃなくて妄想ならいくらでもできるがね。
書込番号:22030848 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>牛と月餅さん
今回のモデルがND2?になるのかわかりませんが、今回は形状変更まではいかないようで
NCだと3回も変更してるので、待ってる身としては早く変更してほしいです。
>キングピン6.2さん
車高が低いと追従型は無理なんでしょうか?高速をよく使う身としては追従型でないとクルーズコントロールの意味が無いので
次回には期待したいですけど。
雑誌には19年10月にMCと書いてはありましたがどうなる事やらで、せめて消費税増税前にして欲しいです。
書込番号:22031090
1点
>raitosupotuさん
NDを欲しいと思って、この板をフォローしているんですが、
・昨年12月の小改良?
・今回のMC
・RFの発売後短期間でのエンジン大改良
(そのたびに商談は腰折れ)
今回は以前から不評だった、ステアリングホイールのテレスコ化、
メーカー方針のサポカーS・ワイドへの対応、だったと思います。
安全は各社競争で取り入れているので、まあ止むを得ない思いますが、
短期間に結構変更しますよね。
そんな意味からも、前車追随のクルコンも、途中でオプションになったりしそうな感じがします。
以前の経験から、普通のクルコンは全く役に立たなかった。
多分、他社も車のモデルチェンジの感覚が延びていることから、NDは10年は作るんじゃないかな。
2000ccのNDも、結構早く出ると思う。 当方は必要としませんが。
書込番号:22031165
4点
>サメとイヌさん
〉NDロードスターを「目つきの悪い下品なヘッドライト」と表現している人が「デザインも変えてくるでしょう」と言っている根拠は単なる好き嫌い。そんな話を聞いて変えてくるかもしれないから待とうと思うのはどうなんだろう。
好き嫌いで物を言って悪い法律でもあるのですか?個人の自由。
牛と月餅さんのように目つきの悪い下品なヘッドライトNDが嫌いな人もいるでしょう。
私はこの目つきの悪い細めのライトがむしろいい訳で
むしろNCは購入すら考えたことがない(コバンザメのようであまりかっこいいとは思わない、もちろん個人的な主観)
NCでは変えてきているのは事実、だからと言ってNDで変えてこない根拠はどこにあるのか説明できるのか?
そんな事はメーカの担当者にしかわからない。
NDの造形が好きだから購入しようと考えている、ただすべてが私にとって100点ではない、
不満点があるから悩むことを貴方にとやかく言われる筋合いでもない、300万以上する車を妥協して購入する気はない。
>元々、このスレ自体に無理があるな。最初の方にコメントされてたけど、先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある。予想じゃなくて妄想ならいくらでもできるがね。
そもそも他の方たちはこうなるかもしれないと願望も含めて書かれていますが、
貴方の場合、今後のマイナーチェンジについて何が書かれてますかね?何一つ書いてもいない・・・
と言うより知らないから書くことも出来ない、所有もしてなければ、興味も無いのでしょ。
揚げ足取りのかまってちゃん(こういう人間はどこにでも発生するが)
ただのゴミレス。ツンデレなんとかとお友達になってもらったらどうでうすか(笑
書込番号:22031167
5点
>G7F3さん
私もNDのモデルサイクルはNC並み長くなると思います。下手すると完全なレシプロ機はNDで最期になるかも知れませんので。
追従型クルーズコントロールは単に技術的な問題ですので解決策が見つかれば間違いなく採用されるでしょう。もしかしたら既に解決されているけどマツダお得意の出し惜しみ戦略で後々のMCに残してある可能性もあります。
出来るだけ息長く売り続けるには仕方ない部分もありますが買い時が難しいですね。
それとゴミレスしている誰かさん達、やりたかったら他所でやって下さいませ。
お願い致します。
書込番号:22031231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>raitosupotuさん
300万以上する車を妥協して購入する気がないのなら、真偽の確認できない予想を人から聞いているより、時間をかけて情報を集めるしか方法は無いと思うがね。
マイナーチェンジがされたばかりじゃそんな情報は少なく、これから先月マイナーチェンジされた車が出回って少しずつ情報が出てくるのが普通だと思う。
マイナーチェンジに関する情報が何も書かれてないだって?
「先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある」
これを情報だと思えないのはあんたの期待してる答えじゃないからだよな。
自分が期待したモノとは違うレスはゴミレスってのは随分傲慢だと思うがね。
書込番号:22031943 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>キングピン6.2さん
おっしゃるとおり。
>raitosupotuさん
おっしゃるとおりです。
30周年記念車も近いので、
ビッグマイナーチェンジがあると思います。
ND2が出ると、現行型は大きく中古価格が下落するので慎重に。
書込番号:22033295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>raitosupotuさん
テレスコですがスポーツタイプの車の場合コラム剛性の低下というデメリットもありもっと高額な輸入車スポーツカーでも頑なに採用していないメーカーがあります。
ロードスターの場合はバリバリのスポーツカーではありませんので私はテレスコ歓迎ですが試乗時に剛性がどの程度低下しているかは確認したいと思っています。
出し惜しみについては小出しという点ではロードスターに限らずマツダが国産メーカーでは一番顕著かと思います。
ですので追従クルーズコントロールは既に搭載可能だが販売戦略上隠している可能性が高いです。
エンジンや足回り以外の小変更だともうこれくらいしあ目玉はありませんから。
書込番号:22033531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2000幌はクラシカルレッドみたいに台数限定で出すんじゃないでしょうか。
それなら少々お高い値付けでも売れるし1500のユーザーにも言い訳が立つし。
それにしても初期型RFの中古価格が大変なことになってますね。
書込番号:22034215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キングピン6.2さん
大暴落ですね。
ND2が出たら初期型ホロのほうも同じ現象が起きるでしょうね。
書込番号:22034550
2点
見方を変えれば、大チャンスじゃないですか。
自動ブレーキは安心装備。普段から動作する、させるものではない。
センサー類も同様。もしものためだけど、もしもが起きないように、何十年注意して運転してるんだし。
サーキット以外で、6000回転以上まわすことなど、普通のドライバーならめったに無い。
合理的に考えれば、価格で二の足を踏んでいた方々には朗報かも。
MC前のオーナーで、今すぐ手放そうと思ってない人には当面関係ないし。
正直なところ、今回の幌車のマイナー、あれば便利だけど、なくても不自由しない装備の追加だから、
それほどうらやましくはない。
次のマイナーへの希望は、1速、2速を若干ローギアード化して、出足を良くするのと、
UVだけでなく、遮熱ガラスの採用。
ただ、これで買い直すかというと、そこまで魅力的ではない。
書込番号:22034619
9点
>raitosupotuさん
>好き嫌いで物を言って悪い法律でもあるのですか?
良い悪いの話では無いし、法律の話でも無い。好き嫌いを根拠にした話は信憑性がきわめて低いって話だ。
デザインを変えればコスト増になるのでそれに見合った理由が必要。NCの場合はブランド統一デザインに倣って五角形グリルを採用した事と、アクティブボンネット採用に伴って軽量化を目的にバンパーを再設計した事がそれになると思われる。
だからNDでもデザイン変更するならコスト増に見合う理由が必要。クルーズコントロール用のレーダーセンサーを搭載する際に変更必要性が生じて実施する可能性はあるかもしれない。逆に考えればフロントのデザイン変更を伴うレーダーセンサーの搭載はこのタイミングでは難しかったのかもしれない。
もちろん、これらは予想に過ぎない。だから全く外れているかもしれない。それこそメーカーの人しかわからない。しかし、予想をするというのはこういう事ではないのかね?
まあ、信じたいモノだけ信じる事が悪いって法律があるわけじゃないから、何を信じてもあんたの自由だがね。
書込番号:22034882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>NYAN-Vさん
どうでしょう?レブリミットだけでなく出力も大幅にアップして別物のエンジンになりました。
安くなったとは言え自動ブレーキ無し、テレスコ無しで300数十万払ってまでそんな古臭いものを買うメリットは無いと思います。
書込番号:22034906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キングピン6.2さん
>私もNDのモデルサイクルはNC並み長くなると思います。下手すると完全なレシプロ機はNDで最期になるかも知れませんので。
追従型クルーズコントロールは単に技術的な問題ですので解決策が見つかれば間違いなく採用されるでしょう。もしかしたら既に解決されているけどマツダお得意の出し惜しみ戦略で後々のMCに残してある可能性もあります。
出来るだけ息長く売り続けるには仕方ない部分もありますが買い時が難しいですね。
同感です。
環境問題、レシプロエンジンの超低排気ガス化ができるかどうかは分かりませんが、化石燃料依存のみのレシプロはNDで終わりかなという気がします。
NE(EはErlctric?)、多分これはないでしょう。
現在良く売れている、トヨタのアクアも、今年の12月で発売7年になります。
息の長そうなNDなのでMCをゆっくり待ちましょう。
安全関係の変更はすぐ取り入れると思いますが、2000ccはどのタイミングか難しいですね。
当方は、とりあえず、ドアポケット、グローブボックスなど物入れが欲しいですね。
(グローブボックスは、ダッシュボードの変更があるので難しいかな)
NDは軽量化にあまりにもストイックに作ったので、あるべきものがついてない、
”0”戦的発想かな(個人的感想)
昔、むかーし、スカイラインRSという車がありました。
4気筒、2000cc、DOHC4バルブ、その発売後あまり時間を経てず、ターボ追加、その後インタークーラー追加、
買った方は、どんな気持ちがしたやら。
初期のRFを購入された方も良い気分じゃありませんよね。 MCって難しい。
書込番号:22035821
3点
>G7F3さん
通常通り7年としてもまだ3年はあります。歴代ロードスターの歴史をみてもまだまだ改良は入るでしょう。
しかし今回のRFは酷いです。NCでもレブリミットは500回転だけ途中で上がりましたが出力は変えませんでした。それがコミコミ400万の車に短期間でここまでやるのはどうなんでしょう?
エンジンの開発が間に合わなかったなら発売を遅らせれば良かったのにと思います。
書込番号:22036467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NYAN-Vさん
今回のRF新エンジンは最高回転数だけでなく全体にトルクアップして、むしろ数値に表れない部分がすごいようです。
試乗してみます。
書込番号:22036523
1点
>牛と月餅さん
私も試乗してみたいです。
MC前のRFに試乗したとき、VSのおろしたて(サス、激渋)、AT、スポーツじゃないモードでの試乗だったので。
ただ、NR-A買ったとき、XXマツダの見積もり見せて、ザムに値引かせたので。
ザムは試乗車ないだろうし、XXマツダには行きづらいなあ(^^;
書込番号:22036974
3点
>キングピン6.2さん
>テレスコですがスポーツタイプの車の場合コラム剛性の低下というデメリットもありもっと高額な輸入車スポーツカーでも頑なに採用していないメーカーがあります。
ロードスターの場合はバリバリのスポーツカーではありませんので私はテレスコ歓迎ですが試乗時に剛性がどの程度低下しているかは確認したいと思っています。
身長があるもので最低チルトは付けて欲しい装備ですがテレスコを含めて、コスト、強度面を考えたら悩ましい所ですが。
>出し惜しみについては小出しという点ではロードスターに限らずマツダが国産メーカーでは一番顕著かと思います。
ですので追従クルーズコントロールは既に搭載可能だが販売戦略上隠し ている可能性が高いです。
エンジンや足回り以外の小変更だともうこれくらいしあ目玉はありませんから
この辺が疑問ですけど、小出で販売することにより、トータルの売り上げ台数にどれだけの影響があるのか
かえって小出しにする事により買わない人も出てきたりすることもあるのでどうなんでしょうね?
目玉としては30周年記念車ですが、これを見てからにしたいと。ちょび髭はホントどうにかしてほしいですけど。
帆のダウンサイジングターボなど無いですかね?
マツダは初めて行きましたが、値引きは無し、下取りは安い、買いたいなら売るというスタンスでかなり強気で
営業マンもクルーズがOPで付けれることすら知りませんでしたし・・・何を聞いても確認し に行き
すくなくともこの店舗で買う事はないだろうと。地元の新車も扱う店の営業マンの方が全然詳しいという結果で。
>G7F3さん
>環境問題、レシプロエンジンの超低排気ガス化ができるかどうかは分かりませんが、化石燃料依存のみのレシプロはNDで終わりかなという気がします。
NE(EはErlctric?)、多分これはないでしょう。
時期NE型はハイブリットになるかもという事なのでしょうか?
>当方は、とりあえず、ドアポケット、グローブボックスなど物入れが欲しいですね。
(グローブボックスは、ダッシュボードの変更があるので難しいかな)
グローブBOXの位置に装置関係が入っているらしいですが、小さくてもどうにかならないものでしょうかね。
やはりあると便利なので
>サメとイヌ
あれだけ信憑性と言いながら、自分の事は棚に上げて、メーカにしかわからない事を推測で物を発言してる
どういう神経してるのだか、あきれて物も言えない・・・
どちらにしてもおたくの話は信憑性は全くないので聞く気もしませんから邪魔しにもう来ないでね。
揚げ足取りのが目的ならお友達と遊べ、沢山いるから(笑)
書込番号:22037331
5点
>NYAN-Vさん
さいたま市内の17号沿いの店でしょうか??
友人は越谷市内の旧4号沿いの店で買いましたが、こちらの店は特に問題なかったようです。
書込番号:22037680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
raitosupotuさん
>時期NE型はハイブリットになるかもという事なのでしょうか?
ハイブリッドはないと思います(済みません。NEのEと掛けて少しふざけました)
電池搭載のスペースの問題もあるでしょうし、重たくなるのはこの車の性格上難しいと思います。
>グローブBOXの位置に装置関係が入っているらしいですが、小さくてもどうにかならないものでしょうかね。
やはりあると便利なので
当然、開発時にグローブボックスをなくすことは、大論議の上、何かを優先させたのだと思います。。
が、やはりあると便利。 車両の担当者によっては、付く可能性があるかと思います(希望的感想)
しつこいですが週刊誌が入る程度のドアポケットが欲しいですよ。
観光地の案内、地図とか、旅行の計画、「るるぶ」位入ればいいんですけどね。
内燃機関単体の車両の存在が厳しくなってきているおり、頑張って欲しいものです。
書込番号:22038849
2点
>牛と月餅さん
当方三重県です。
こちらのザムは、MAZDAディーラーとはいっても、軽の新古車販売業がメインのようで、
SやDのエンブレムを付けた、軽ハイトワゴンの新古車がいっぱい。
軽販売競争の歪が見て取れます。
さすがに、売れ筋のCXー3、5は、展示してますが(^^;
書込番号:22039268
3点
>raitosupotuさん
>あれだけ信憑性と言いながら、自分の事は棚に上げて、メーカにしかわからない事を推測で物を発言してる
その推測は何が根拠になっているかで信憑性の高さが決まるという話を例を挙げて書いたが、読解できていないか曲解しているようだ。「メーカーにしかわからない」と書いたのは、相手の言葉を借りて言うなら、という文章の一般的な言い回しで、それを読んで「自分の事を棚に上げて」と思うなら残念ながらそう言わざるを得ない。
それから揚げ足を取るとは、人のニックネームを見て、サメやイヌの考えることはわからないとコメントするような行為だ。
書込番号:22042050 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>G7F3さん
>ハイブリッドはないと思います(済みません。NEのEと掛けて少しふざけました)
電池搭載のスペースの問題もあるでしょうし、重たくなるのはこの車の性格上難しいと思います。
この手の車でハイブリットになってしまうと、何の魅力も無いですしね。
>週刊誌が入る程度のドアポケットが欲しいですよ。
観光地の案内、地図とか、旅行の計画、「るるぶ」位入ればいいんですけどね。
確かにドアポケットも欲しい所ですね、最低限の収納は欲しいです(スペース的に限られてるので難しいとは思いますが、カップホルダとかもう少し考えようがあったような気もします)
>内燃機関単体の車両の存在が厳しくなってきているおり、頑張って欲しいものです。
ホントそう思います。車両自体もそうですが、エコに安全と車両価格もどんどん肥大化して嫌な時代で。
スカイラインRSかどうかは分かりませんが、赤黒の角目のスカイラインに子供のころ叔父が乗ってましたが、
あの時代の車に乗れたの世代の人たちは羨ましいですね〜
今では乗ろうと思って乗れませんから。
>キングピン6.2さん
>牛と月餅さん
30周年周年記念車ですが、NCの25周年記念車は台数限定だったみたいで、価格も限定車だけにプラスされていたようですが
30周年で30台?で価格もプラスになる?、特に限定車が欲しい訳ではないのでND2の販売時期やフロント、テールの変更が気になる所ですがどうなると思われますか?(もちろん推測や憶測でも、揚げ足取るような事は致しませんので(笑)
それにしてもしつこい噛みつき犬がまだいますよ。
かなり詳しく知っている人もいれば、噛みつき犬のように中身がないのもいますし、このサイトの特徴なのか、他のスレ見てもひどい有様で。
書込番号:22043106
3点
>raitosupotuさん
エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量。現行所有者の非現実的な要望です。ちなみにスレ主さんは、次のマイナーチェンジでどうなると思われます?他人に聞いてばかりのようなので、ご自身の予想をしてみたら?
書込番号:22044780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rabbit.oneさん
軽量化では、エアコンは対象ですか?
マツコは何キロくらいになるんですかね?
ホイールは15で文句ないてすよね
修行僧みたいだが
書込番号:22045032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でも、こういうので200位なら我慢する
というより、欲しい
書込番号:22045082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あとパワステ、パワーウインド、スピーカーは2つまで
どうかな?
Sより100kg減 マイナス50万
これでも、二輪より快適だ
書込番号:22045104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rabbit.one
>エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量。現行所有者の非現実的な要望です。
誰がそんなこと書いたのか?一言たりともそんな事言ってませんが。
まず100キロ軽量はどこの文章にあるのか?非現実的な要望の具体例を書いたらいかが(浅い知識で書けたらの話が)
さて100キロ軽量、100キロ軽量、100キロ軽量どこにありますかね?????
噛みつきの次はねつ造ですか。
>他人に聞いてばかりのようなので、ご自身の予想をしてみたら?
あなたの予想は?人にばかり聞いて無いで予想してみたら?
過去レスの中身のなさでは、まあ予想すらできないだろうけど(過去レス見たら、まあなんと中身の内容が薄い事)
イヌになったり、男になったり、女になったり忙しい事で
共通してるのは、揚げ足取りしかしてない事は共通ですね。
アイサイトにはもう噛みつかないんですか?イヌと二人三脚で頑張ってください!
書込番号:22045320
4点
>raitosupotuさん
ホントのrabbitサメ定食 さんは流しておくのがよろしいかと思います。
それはさておき来年後半のマイナーチェンジですがやはり追従型クルーズコントロールはほぼ間違いないと思います。
あとは2リットルの幌車を国内販売するかどうかですがNCのように10年近くNDを引っ張るならもう少し先かもしれません。
書込番号:22045417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キングピン6.2さん
思惑で、誤解を招く言い方は慎んでいただきたい
私が ロードスターのエンジンは何が最適 というスレを立ち上げた時に彼らに付きまとわれてどれだけ嫌な思いをしたことか、そのスレをご覧になればわかりませんか?
私のたまたま数行読んでの思いつきで書いた事がこのスレで不愉快であれば、別にあなた方のお話に今後私がシャシャリ出るまでもないですが、私の最も嫌なタイプと私をダブらせる事は極めて不愉快だ
私と彼らとは水と油
その程度も推察出来ないとは
書込番号:22045566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>raitosupotuさん
文意の中に私が含まれているかは不明ですが、揚げ足取りの話を展開した事は過去私にはありません
間違って部外スレに迷い込んだみたいで失礼しました
書込番号:22045600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらしスルーするのが掲示板の掟。
と、自分に言い聞かせる今日この頃。
書込番号:22046119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>raitosupotuさん
rabbit.oneさんが言っているのは
「私は現行ロードスターの所有者として、エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量になれば良いと思っている。しかし私の意見は非現実的な希望だ」
という事だが、あんたはrabbit.oneさんの文章を曲解している。
文章が正しく読解できていないのに人の書き込みの内容が薄いなどと言っても説得力が全くないぜ。
明らかに曲解しているのに、そんな奴は流しておくのが良いとか、スルーが掟とか言っている人は同様に曲解しているのだろう。
書込番号:22063467 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>キングピン6.2さん
>ホントのrabbitサメ定食 さんは流しておくのがよろしいかと思います。
このサイト知人から教えてもらったのですが、ハイエナ並みにしつこいのが寄ってくるから注意したほうが良いと言われてはいましたが、ここまでひどいとは(笑) いい大人が、だぜっていう言葉を使うのには笑ってしまいましたが精神年齢はかなり低いみたいで。
>それはさておき来年後半のマイナーチェンジですがやはり追従型クルーズコントロールはほぼ間違いないと思います。
あとは2リットルの幌車を国内販売するかどうかですがNCのように10年近くNDを引っ張るならもう少し先かもしれません。
実際他の国で申請の情報漏れている?真実は?ですが、出る可能性大ですね。
2Lの幌は価格も上がり重さは現状維持なら良いのですが、値段も上がり重量まで増えるのならロードスターではないような感じで。
>牛と月餅さん
あらしスルーするのが掲示板の掟。
と、自分に言い聞かせる今日この頃。
そうですね、みんカラとは雲泥の差で、暇人、の荒らしばかりで、餌撒くとくすぐに釣れました。犬=oneが・・・
書込番号:22064369
1点
>raitosupotuさん
> 実際他の国で申請の情報漏れている?真実は?ですが、出る可能性大ですね。
> 2Lの幌は価格も上がり重さは現状維持なら良いのですが、値段も上がり重量まで増えるのならロードスターではないような感じで。
国内向けにはアレだけ1500ccが良いと言い続けているので、方針が大きく変わらない限りは、2000ccの投入はないんじゃないかと思いますね。
ちなみに2000ccの重量は、Mazda USAの製品ページを見ればよくて、ざっくり1060kg程度。NCやNBの1800ccのよりは軽いとは思いますが、どうですかね?
https://www.mazdausa.com/vehicles/mx-5-miata
モデルチェンジで盛り込まそうなのは追従型クルーズコントロールとカラーバリエーション、あとは乗り味の微妙な改良じゃないかと思います。
クルーズコントロールに関してはマツダの他の車以上のものにはならないのでそのあたりは他社と比べてどうなんだろか、私にはわからないですが。
乗り味については幌車は昨年のMCで少しいじっているぽいけど、そこに対するレビューはここでも見かけないですし、ましてや今年のMCのあとの話もここではあまり聞かないですし… ただ昔のNB1からNB2とか、NC1からNC2のような不連続な変化はありそうになくじわじわ変わるんじゃないかなと思います。
青とか黄色とかの色が増えて欲しいと思ったけれどなかなかないですね。30周年は何かあるとは思うけどそれがRFベースだったら私は全く興味なしです。
書込番号:22064712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幌の2Lと1.5L両方売ってるイギリスマツダの価格表を見ると同名グレード比較で約800ポンド12万円程度の違いですね。マツダって良心的ですよね。
Webcgで「中山主査」となってましたが山本主査から交代したんでしょうか。
https://www.webcg.net/articles/-/39276
書込番号:22091541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Webcgで「中山主査」となってましたが山本主査から交代したんでしょうか。
二年前に、デザイナーの中山雅さんが主査に就任ました。
山本さんは、ロードスターアンバサダーに。
書込番号:22091844
0点
そうだったんですね。webcgの記者も山本さんと中山さんで随分と方針が違っていると感じているようですね。
モデルチェンジまでたっぷりと時間ありますのでどう変化するか楽しみです
書込番号:22102281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
その後、試乗されました?NCRHTと比べてどうですか?
書込番号:22106180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NDのデイライトは好きになれません。私はオートエグゼのLEDフォグランプを既存の場所に付けました。自分で取り付け不可、ディラーでお願いしました。
書込番号:22110319
2点
アバルト234の方が上品だね!
書込番号:22378197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル
nc1ロードスター乗りでございます。
先日父のクルマ(日産マーチ)h17年車のエアコンガスをチャージしました。チャージホースはアストロプロダクツで購入しました。後日、自車ロードスターのガスもチャージしようとしましたが、カプラー部分が合わず使用不可でした。
規格が違ったのか、何度試しても出来ないので諦めましたが、
どなたか知識や経験のある方、チャージホースについてご教授いただけますでしょうか?
書込番号:21962280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
road77さん
下記のNCロードスターの整備手帳でエアコンガスの充填作業が説明されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/270155/car/2013148/4841652/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2427141/car/1942629/4409729/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1868418/car/1393541/4432508/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/321553/car/2087779/4409199/note.aspx
この整備手帳の方の説明によるとamazonでエアコンの簡易ガスチャージホースを購入された方もいらっしゃいますね。
ただ、この整備手帳方の中にはアストロプロダクツで購入したエアコンガスチャージホースを使用されている方もいらっしゃいますから、road77さんのエアコンガスチャージホースも合いませんか?
書込番号:21962331
5点
早々にお返事頂きありがとうございます!
もう一度チャレンジしたいとおもいます、ありがとうございます。
書込番号:21962405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>road77さん
R134a仕様ならLマークのあるキャップが正解ですので同じはずです。
何故にガスチャージをするのでしょうか?
現状冷えているならオーバーチャージで壊れて(壊して)しまう事があります。
添加剤等もコンプレッサータイプで種類があり異音の原因にもなります。
書込番号:21963084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
元々ガスがちゃんと入っていると圧力でかなり力が必要ですよ。
書込番号:21963605
2点
>餃子定食さん
低圧側なのでそれほど力はいらないと思いますが…?
書込番号:21963836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>>低圧側なのでそれほど力はいらないと思いますが…?
コンプレッサーを回していなければ低圧も高圧も一緒ですよ。
書込番号:21963881
1点
>餃子定食さん
であればコンプレッサーを回して低圧を下げてからエンジンを止めて刺せばOKでは…?
すぐに同圧になる様ならコンプレッサーが圧縮不良しています。
同圧でも高圧が上がっている時の高圧側よりは力はいらないと思います。
単純に高圧、低圧を間違えているのだと思います?
それくらい解る方以外A/Cサイクルは触らない方が無難だと思いますが如何でしょうか?
オイル量、オイルベース、ガス量等々あるのにネット等では良い事しか書いていなくA/Cで壊したりする事が多く見ます。
添加剤等間違えた物を入れたら抜くのに大変な作業になります。
ガス漏れしているサイクルに漏れ止め剤を入れれば直る等よくありますが今時のサイクルに入れたらどこかがすぐに詰まるでしょうね。
もし漏れ止め剤を入れたサイクルならマニホールドゲージや真空ポンプは何処も繋いでくれなくなります。
書込番号:21964012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>>今時のサイクルに入れたらどこかがすぐに詰まるでしょうね。
中古で車を売っている店なんてほとんど入れてますよ。
ちなみに私の車も5年前に入れて未だに健在です。
書込番号:21964066
0点
>餃子定食さん
自分の知っている中古車販売をしているお店は入れているのを見た事がありません。
大体の今時の車はレシーバータンク等無いですし!
漏れ止め剤は30年前位のアメ車で一時期流行りましたが今のサイクル様な繊細さは無かったのでOKな物もあった様です?
漏れ止め剤(スーパーシール)を入れて壊れたアメ車のヨークのコンプレッサーを修理しようと開けた事がありましたがパーツは使用不可でした。(ボンド?が張り付いて使用出来ませんでした)
R12が全廃になりハイドロカーボンを車用に使う方がいてシールやOリングが溶けたり悲惨な事になった方を多数見てきました。(クーラーや自動販売機には使用されています)
ちなみにハイドロカーボンはブタンガスなので火が付きます。
自分の車であれば壊れても(壊しても)DIYなら文句も言えませんがこの様なサイトで他者にはススメません。
今は色々漏れ止め剤や添加剤が出てきている様ですが?入れて不具合があっても抜くにも相当な作業になるので自分は車を捨てる気以外ならA/Cサイクルに何があっても入れないと思います。
通常使用のA/Cサイクルには冷凍機オイルとガスしか入っていないので…(日産車は最初から蛍光剤も入っていますが)
書込番号:21964201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
勉強の為にどんな車種、年式に何を入れたのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:21964449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>>勉強の為にどんな車種、年式に何を入れたのでしょうか?
車種はベンツのAMG G36とベンツE320T(W124)と三菱アイです。
ちなみに入れたのはヤフオクで売っているいかにも怪しそうなヤツです。
とにかく安いので、ちなみに名前は「プロシール」と言います。
書込番号:21972341
0点
>餃子定食さん
ありがとうございます。m(_ _)m
この三車種だと古いタイプのA/Cシステムですね。(R12、R134a関係なく)
10年位前からベンツ、アウディ等も可変コンプになり危なそうですが…?
プロシールって中身はスーパーシールの様な気がします?
餃子定食さんはご自分で修理するので関係ないでしょうがスーパーシールを入れたサイクルはマニホールドゲージも真空ポンプも繋いでくれないのでもし壊れたらどうするのでしょうね?
ケミカルで直れば御の字ですね。
書込番号:21972559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さんはご自分で修理するので関係ないでしょうがスーパーシールを入れたサイクルはマニホールドゲージも真空ポンプも繋いでくれないのでもし壊れたらどうするのでしょうね?
とりあえずAMG G36は3年間延命させてエアコンの効きが悪くなったのでコンデンサーとコンプレッサーとリキッドタンクとエキスパンを最近交換しました。
ベンツE320Tは今年またガス漏れが起きたので再度怪しい漏れ止め材を入れてあります。
書込番号:22043840
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスター 購入したときに車高調をつけましたすでに五万キロ超えてますが問題なく乗れてます。
質問は純正の外したショックとかです、家の引っ越しでたくさんの廃棄物を引き取りに出し ますが捨てていいものか?
車高調はよく五万キロが寿命とか聞きます、寿命がきたとき純正に戻すとか純正ショックとかです、にダウンサス入れて組み替えるとか可能性あるのなら廃棄物にだすのはよそうかと。
車高調をまた新しいものに組み替えるのもありですが。
他に純正マフラー、ハンドルその辺もどうするべきか??
書込番号:21922627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車輌に査定額があるウチに売却するとか、下取りに出すとかが無く、天命を全うするまで所有し続けるのであれば、パーツは不要。
そうでない場合は替えたパーツをノーマルに戻す費用分査定から差っ引かれるので、純正パーツはあった方が良い。(ノーマルに戻してから売る、改造したままが欲しいひとも居るけど)
車高調は寿命と言うか、走り方次第ですが、レースパーツの様なものだから定期的にオーバーホールするもの。もしくはノーマルよりも短期間で新品に換える。1年でへたる人もいる。
書込番号:21922650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>質問は純正の外したショックとかです、家の引っ越しでたくさんの廃棄物を引き取りに出し ますが捨てていいものか?
よくある回答ではヤフオクとかに出すですが個人的経験ですが、あれはクレームも多く発送も大物は面倒なのでお勧めしません。また装着することがある・保管場所もあるならキープですが、そうでないなら迷わず断捨離しましょう。この前自車で査定させたときに「純正マフラー持ってる?」と聞かれたのでクルマ自体手放すことがあれば持っていた方が良いかもしれません。
書込番号:21922655
3点
車高調がO/H可能ならその期間純正をつけておく…とかですね
書込番号:21922664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予定ではあと三年、10万くらいで買い換え予定です。
保管場所次第ですね。
一軒家からマンションになるので保管場所も悩むとこなんですよ。
書込番号:21922713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨てるという選択肢は ないんじゃないですか?
置いておくか パーツ買取店みたいなとこに持って行くか?
二束三文かもしれませんが
書込番号:21922741
2点
ロードスターは弄ると査定額低いですよ。
平成2年車のNAでエンジンも弄って、走行距離は短いけど、平成5年に乗り換えたときは査定額お情けで10万円。平成5年車NAで平成10年に売却で査定額0円
平成10年NBが平成20年に売却で0円。
いずれもディーラーで
弄ってあるからとの理由でした。
ノーマルパーツ付けてもダメでしたw
弄ると悲惨ですよ
勝負ですけど10万キロ越えだと期待出来ないかも。
少しでも売却価格を付けるならノーマル。
弄ったら足元見られても弄った車の専門店へ売却かな。ディーラー弄るとはダメです。
書込番号:21922748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
足まわりはもうすこしこのままで乗って純正にもどすときにダウンサスでも入れて隙間を何とかしてごまかしますかね。
マフラーが一番大きいものなので何とか保管場所見つけます。
書込番号:21922934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウチもマンションだけど、デカい灯油保管コンテナBOXにパーツを入れて、マフラーは新聞紙に包んで大きなビニルシートで包んでベランダに置いてました。
雨風を凌げれば良いので。
ロードスターの純正マフラーは一応ステンレスだしね。
ハードトップとかエンジンパーツ(ピストンとかコンロッド、カム、シリンダーヘッドなんか)は納戸部屋に。そこでポート研磨してましたw
純正シート2脚が一番邪魔でしたね。
書込番号:21923024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正シートはレカロつけたので売るとしてもそのままでいいかなと?
次の車にも使えそうですがさすがに純正シートおくとこないんですよね。
書込番号:21923069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予定ではあと三年、10万くらいで買い換え予定です。
過走行でも大丈夫そうですから、残クレではなさそうですね。
基本的にクルマを弄る人ほど買い替えが早いのが常識ですから(自分がそうだから)、
出来れば常に純正戻しがすぐに出来て、外したパーツの里親探しを考えつつ弄りを楽しんだ方がいいと思う。
ツボにはまったカスタムさえ心掛ければ、パーツの里親探しは案外簡単です。
私も結構飽きっぽいのですが、後付けパーツはミンカラつながりで結構上手く里親を見つけています。
やっぱ純正戻し出来る方が何かと助かると思います。
書込番号:21923090
1点
シートはやはり持ってた方が良さそうですね、取り替えも難しくないし。
田舎なんで納屋でもある人に保管してもらおうかな??
書込番号:21923173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は純正パーツはガレージに保管しておいて、車両売却時に元に戻しています。
社外パーツはヤフオクが一番高価で売れると思います。今まで一度もトラブルもありませんし、ショックやハンドルくらいならプチプチで包んで段ボールに詰めるくらいなので大した手間でもないですね。先日も993で使用していた15年ほど前に購入したハンドルがガレージから出てきたのでヤフオクで売却しましたが、3万円ちょっとで売れました。
書込番号:21923802
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ND5RCロードスターに乗っています。足回りなどノーマルです。
最近知り合いから「ロードスターRF純正の17インチホイールを譲る」と話しがありました。純正だからマッチングは間違いないと思うのですが、ディーラーで確認したところ、ホイールの重さがロードスターの16インチより、一本あたり約1.5kg重くなると言われました。
やはり見た目以外はデメリットしかないのでしょうか?せっかくの軽快感が薄れてそうな気もしますが、それほど気にする必要ないでしょうか?
本当なら知り合いなので試着させてもらっつから考えるのがいいと思うのですが、離れているのでできません。
どなたか試したことある方などいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21889106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
良く言うと、走行に重さが加わり路面で跳ね難く
なる為、上質感が出ます。
悪く言うと、鈍重ですね。
何処に重きを置くかで違いますが、軽快感重視なら
純正のままがオススメです。
書込番号:21889863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分は足ノーマル、ホイールを1.5kgほど重いものに変えました(NBの遺産の移植)。
1月ほどは出足が鈍いと感じましたが、次第に慣れてわからなくなりました。
ブレーキの効きは悪くなり、これはあまり慣れません。
街乗りならこれはこれで良いと答え、
強めのブレーキを頻繁にかける乗り方をするなら、やめたほうが幸せかも、と答えます。
書込番号:21891693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えくすかりぱさん
ありがとうございます。
やはり軽快感は薄れてしまいますよね。
それは勿体無いような気がします。
色々調べましたが、エンケイのPF01と言うホイールがRFと全く同じサイズで7.1kgと書いてありました。NDロードスター純正16インチより300g重いだけで、なかなかいい感じだと思いますがいかがでしょうかね?もっと軽量なのもあると思いますが高く、それに比べてPF01は価格も比較的安いです。
書込番号:21891720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bbddgさん
ありがとうございます。
実践された方のご意見、有り難く思います。
私は鈍感だから、出だしの悪さなど気にならないかもしれません。街乗りがほとんどなので大丈夫そうです。
書込番号:21891724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は17インチにしましたがそれでも純正より気持ち軽い奴にしてます。
重たくなるのはマイナスしかないでしようね。
書込番号:21892573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイールだけなのか、9分山は残ってるタイヤも込みなのか、値段次第じゃないでしょうか。
ホイールだけだとタイヤを買わなきゃならないし、それなりの価格提示ならば、社外品で良いのを探す選択肢もありますしね。
純正ホイール1本 3千円とかなら買っといても良いかも。タダでくれるなら、なお良しw
安くなければ旨味は無いかな。
NA、NBの純正ホイールはエンケイ製で社外ホイールで、これより軽いのを見つけるのは大変でした。
マグネシウム合金とかになるので、定番のワタナベマグネシウム装着してました。
書込番号:21892654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NDとRFを17にしたときのタイヤのサイズ違いますのでその辺も気をつけてください
書込番号:21894494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
ありがとうございます。
ズムスタくんさんは、ちなみにどのサイズにされましたか?
現在、RF純正(7J inset+45 8.5kg)、ウェッズスポーツSA10R(7J inset+43 7.4kg)、ウェッズスポーツSA72R(7J inset+43 7.35kg)、エンケイPF01(7J inset+45 7.1kg)で迷ってます。タイヤはいずれも205/45R17です。価格はエンケイが若干高めですが、大体同じくらいの価格です。ちなみにinset+43は保安基準に適合していますか?
あとは好みの問題かもしれませんが、何かアドバイスなどありましたらお願いします。
書込番号:21894731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
RF純正ホイール+純正タイヤ(約7部山)で6万くらいでとお話しをもらってます。
これが安いか高いか分かりませんが、重さがあるので気になっています。
大体倍の金額を出せば、社外の軽めのホイール+タイヤが買えます。
書込番号:21894769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただの心配ですが、17インチ化すると、直径は変わらなくても、目の錯覚でタイヤハウスの隙間が目立って見えてしまうかもしれませんけど、大丈夫ですかねぇ。
確かに倍の値段出すなら半額で変えられると思えば安いけど。ドレスアップ目的で。
6万だすか、15万だすか。
今のタイヤは新車外しで6万でオークションと。
うーん、難しい!
書込番号:21894883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今サイズはわかりませんがBBS RFというホイールてす。
あとNDの場合17のタイヤにすると扁平が40になりますよ。
書込番号:21894951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6万円ですかぁ。
後、6分山だとタイヤを買い換えるのも遠くはない感じですねー
安価な社外ホイールの中古と変わらないような。
ホイールのインセット+45だと、たぶんはみ出さない気はします。
ロードスターはFFベースなインセットだけど割と余裕あるので。
マッチング見てませんが、+35とかでもいけるんじゃないかな。
現純正ホイール&タイヤで不満が無いなら、不要な気はします。どうせインチアップするならインセットをー方向に自分ならしますね。
書込番号:21894992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、見た目だけで6〜15万は高いですよね。悩みます。
15万まで出せればオートエグゼのマフラーも買えます。私にはそんなに余裕はないですが・・・(汗)
17インチにすると、タイヤとホイールの隙間が多く見えてしまうのですね。確かRF純正ホイール+タイヤだと16インチの純正より直径(?)が1cmくらい大きくなるらしいです。だからRFと幌の全高がカタログ上5mm違うそうです(RFの方が5mm高い)
書込番号:21895069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズムスタくんさん
BBSですか!羨ましいです!
確かRF純正タイヤは扁平率が45だったと思いますが、40でもOKなのでしょうか?
書込番号:21895073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
inset+35まで大丈夫そうでしたら+43なら大丈夫でしょうか?ただ、車高はノーマルで今後も足はいじる予定がないのです。理由はノーマル車高でも駐車場の出入りがギリギリ(クリアランスはマツダスピードのフロントスポイラーが出る時に1〜1.5cmくらい)なのと、アクティブボンネットの誤作動が怖いからです。
純正16インチホイールに特に不満はないのですが、タイヤが残り4mmくらいでそろそろ交換時期が来たので、そのついでにホイールもと考えた次第です。
書込番号:21895100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NDの16インチのタイヤを17にしたときは40ですよ。
RFはNDとちがい大きめなんです。
書込番号:21895168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安全側のホイールメーカーマッチングデータに7J-17 +35ってあるから+43なら大丈夫だと思います。
(エンケイ)
8J-16 +25でツライチって情報もネットで探すとありますねー
どちらにせよノーマルから換えるならアライメント調整も考慮に入れておいた方が良い。
書込番号:21895219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAとNBしか所有した事は無いんですが、ロードスターってどノーマルだと、素直で運転し易く良い車なんですが、何かを変えると途端に牙を剥く素性も持ち合わせていますよね-
NDはどうか判りませんけど、基本構造は同じですから。
弄って初めてノーマルの絶妙なバランスセッティングに感心させられましたね。
マフラー換えるとリッター7km/hが限度とかになったりw、低回転のトルクが無くなったり色々ですねー
書込番号:21895231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
色々と迷っていますが、エンケイPF-01に傾いています。
インセット+45、7JとRFと同じサイズなので安心感がります(エンケイが純正16インチの6.8kgに対して7.1kgと近い事もあります)。
ズムスタくんさんがおっしゃる通り偏平率は40がいいのか、RF純正及びND純正オプション(BBS)の45がいいのか・・・。
40にした場合は幅は215になるのでしょうか?
素人には分かりません(汗)
書込番号:21895306
0点
NDは205 40 17が純正の16インチの外径に近いのです。
外径を揃えるってことを理解しないと難しいですけどね。
RFのをそのままつけると少し外径が大きくなるって事です。
書込番号:21895422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズムスタくんさん
ありがとうございます。
なるほど!205/40R17の方が外径が-6mmしか違わないですね。ちなみに205/45R17だと+15も違いました。何故RF純正や純正オプションは外径が大きいんでしょうか?足回りなどのセッティングの違いでしょうか?
書込番号:21895430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは2000ccになってパワーがあるからです。
書込番号:21895453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズムスタくんさんが仰る通りインチアップ等のサイズを変える場合は外径を最も近いサイズに変えます。
外径が大きく変わると、スピードメーターの表示が許容範囲からズレてしまい車検にパスしなくなるからです。
と言っても誤差範囲は広くて40km/h時にテスターでは何km/hかで、31km/h〜40km/hくらいの範囲はあります。
保安基準で誤差範囲は決まっています。
NDのノーマルサイズは195/50R16 外径は562.4mm
これに最も近いのは205/40R17の595.8mm
タイヤの外径は同じでホイールが占める面積が増えるだけです。その分、クッション性が低くなって硬い乗り心地になり、ホイールに何かが当たりやすくなります。その代わりに高速走行時の安定性やコーナーでのヨレが軽減されてカッチリした感じになっていきます。
サスペンションも合わせて見ないとバランスが崩れますけどね。
車種によって純正タイヤサイズがマチマチな様にNDでもRFとは、サスセッティングからして換えている筈です。車重が主に違いますから。
書込番号:21896875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
205/45R17サイズでもハイトが少なくて(タイヤが薄くて)弊害が結構有るのに、 205/40R17って!?
元々バランス崩してインチアップするのに、多少の外径違いを気にしてもね。
大径ホイールに幅を広げた薄いタイヤ。
ちんちくりんなスーパーカールックが、チョロQ的に強調されるだけかと。
PF-01はスポークが細目で、小さめのローターや片押しキャリパーも目立つ。
タイヤも195/50R16サイズに比べて重くなること必死。
→http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701/
パワー無く柔らかめの脚のクルマに幅を広げた重いホイールに重いタイヤ、ビジュアル的にも格好悪くして、わざわざ一体何が目的だろ?
タイヤ&ホイールを重くすれば、乗り心地は良くなるけどね。(それ以上に、他の乗り心地&操縦性悪化要因の方が勝つかもだけど。)
書込番号:21898742
2点
なにもそこまでいわなくてもいいべ。
オーナーの自由よ。
なんでもやる前からダメダメ言うのはよくない。 やってみて、あぁやっぱりよくなかった。とか、意外とアリって感想だってイイでしょ。 買ってみてダメなら売ればいい。
まず、知り合いなら試し履きさせてもらうのも手だしね。 もしチャレンジした時はレビューよろしくお願いしますね、スレ主さん。
あ、絶対買えって意味じゃないよ。
お断りするのも自由だし、全然オッケー。
自分色に染めてNDを楽しんでくださいな。
書込番号:21899302 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ニギハヤミコハクヌシさん
>kuro1222さん
タイヤとホイールを重くしても乗り心地は良くなりませんでした。
意図的にやったわけではなく、スタッドレスタイヤを装着するために、
スタッドレスだからと安物のアルミホイールを組み合わせてしまったためです。
路面の凹凸をドタドタと拾ってしまい、乗り心地が悪化。
インチアップするのであれば、ロードスターの場合は、極力軽い
ホイールを選んだ方が良さそうですね。
書込番号:21906271
2点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
やはり外径をそろえなければいけないという事ですね。
タイヤ+ホイールだけでなく、足回り全体で考えなければいけないんですね。ただ、現在の私の駐車環境だと、車高をあと1
〜2cm落とすのが限界です。
バランスという点ではやはりノーマルがベストですかね?
悩みます。
>ニギハヤミコハクヌシさん
ありがとうございます。
タイヤ重量のサイト、とても勉強になりました!
>ぴーたけさん
ご声援、ありがとうございます!
NDを楽しみたいと思います。
チャレンジしたときは是非レビューさせていただきます(素人インプレッションでご参考になるかどうか?ですが・・・汗)
>NYAN-Vさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり軽量ホイールを探します。
書込番号:21907815
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2015年式、セラミックメタリックのNDロードスターを中古で購入しました。
特に気にもせずに納車後すぐ近くのKeePerでクリスタルキーパーを施工してもらいました。
施工終了時に室内で確認しました。その時は気が付かなかったのですが、一週間後に太陽の光の下でボンネットを見たところ一部シミのような物が付いていました(その間雨は降っていません)。
始めは汚れているのかと思い水拭きしましたが取れず、調べてみてみましたが多分イオンデポジットだと思われます。中古車でしかも白っぽいいろなのであまり気にしても仕方ないですがやはり気になります。
そこで質問ですが、クリスタルキーパーを施工しただけではイオンデポジットは取れないのでしょうか?やはり軽研磨してもらった方がいいのでしょうか?
自分でイオンデポジットクリーナーで部分的に落とし、ボンネットだけ他のコーティング剤を自分で施工しょうか迷っています。
何か良いアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21862919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>暇な人1号さん
コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通りなんですが、予算の範囲内(私の小遣いの範囲)では中古車しか買えなかったので・・・。
どなたか中古車ならではの綺麗な乗り方を教えてください。ちなみに駐車場はカーポートプラス状況に応じてボディカバーです。
よろしくお願いします。
書込番号:21862956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディカバーはものにより
ボディを痛めるだけですよ
まあ数年or数カ月で気持ちも落ち着きますよ
書込番号:21862986
3点
>暇な人1号さん
再び、ありがとうございます。
ボディカバーはディーラーでもらった新品のペラペラのやつと、裏起毛のやつを持っています。
純正は当たり前だけどジャストフィット、裏起毛タイプは新品ですが汎用品です。
書込番号:21862996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリスタルkeeperってガソスタの奴でしょ?
そりゃあきませんよ、専門のコーティングは磨いてやりますから。
15万かけてやってますけどシミみたいなの全くつきませんよ
書込番号:21863044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロードスターは走ってナンボの車ですし、そもそもマツダの塗装は弱いから全く乗らずに屋内で飾っておくならいざ知らず普通に使えば半年もしたら塗装剥げとかチッピングがあちこちに発生します。
ましてや主様は半外置きみたいだから綺麗に維持するのは不可能ですね。
書込番号:21863053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ズムスタくんさん
コメント、ありがとうございます。
一応KeePerなんですがガソスタではなく、KeePerラボと言う洗車専門の店でした。
さすがに15万は・・・汗
書込番号:21863055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
コメント、ありがとうございます。
マツダは塗装面が弱いのですか。ではボディカバーも危険ですかね。
私の車庫事情では限界があるようですね。
書込番号:21863061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入したときはマツダのコーティングしたのですが雨などのウォーターなんとかでシミになりました、しかし、専門店で施工したらこの二年全くシミかなくなりました。
次回からはディーラーのコーティングはしません、無断ですから。
書込番号:21863070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
再び、ありがとうございます。
15万の効果は凄いですね。ちなみに駐車は外置きですか?また、なんと言うコーティングでしょうか?
書込番号:21863078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広島のしゃかりきってお見せです。
日本一のコーティングのお店です。
書込番号:21863107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuro1222さん
ボディカバーは下手すると小傷の元ですよ。
幌だけのカバーならよいと思いますが。
白系ならそこまで小傷は目立たないし手洗い洗車で親水性コーティングを毎回塗る位でもそれなりに綺麗に保てると思います。
そんなことよりせっかくのロードスターですからガンガン乗って楽しみましょう。
書込番号:21863176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はCX-3のセラミックメタリックに乗っていますが、普段からボディカバーを愛用しております。
車種別専用設計された仲林工業さんのTT9000というボディカバーがオススメです。
週一ドライブ乗りですので、ほぼ丸一週間ボディカバーを被っておりますが、擦れ傷は一切ございません。
もちろん他社のボディカバーですと擦れ傷は免れないでしょう。
仲林工業さんのボディカバーは特殊な製法で作られており、擦れ傷を付けぬ様徹底的に研究し尽くされた素材を使用なさっているようです。
何より毎回埃/黄砂/花粉等が一切付いていないピッカピカの状態で乗り出せるのが堪りません。※内装の日焼け防止にもなります。
CX-3でのボディカバー脱着も楽ですが、
ロドスタの高さですとボディカバーの脱着は更に楽かと思います。
一度仲林工業さんのHPを覗いてみては如何でしょうか。
書込番号:21863257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボディカバーは洗車後にかければ、キズの心配はあまり無いです。
小傷の元です なんて言いいながら、ボディカバーかけた経験ゼロ なのでは?
もしくは、洗車後 の原則を知らずに使った とか。
その他にも、ムレる とか意味不明な妄想が出てきそうですねー。
起毛素材なら特に です。
書込番号:21863356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiuraWindさん
on the先生ご苦労様です(笑)
書込番号:21863364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サベージ・フューリーさん
また副アカウント云々の妄想ですね。
私が聞きたいのは、
>マツダの塗装は弱いから
これは何か客観的根拠のある話ですか?
書込番号:21863424 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
イオンデポジットは・・・酸性の除去剤で融かすか研磨ぐらいしか対策がないと思います。新車でも付いて回る厄介ものですね。しかし、研磨にも限界がありますから、いたちごっこかも知れません。
書込番号:21863477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>これは何か客観的根拠のある話ですか?
ターザンの意思、もとい、他山の石ですかね。
書込番号:21863482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズムスタくんさん
情報、ありがとうございます。
広島に良いお店があるようですね。私は神奈川県なので広島まで行けないのが残念です。
書込番号:21863491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
ありがとうございます。
やはりボディカバーは擦りキズが付いてしまうようですね。
クリスタルキーパーは確か撥水性だと思いますが、親水性の物の方が良いのでしょうか?
おっしゃる通り、ロードスターは乗ってなんぼの車ですね。
書込番号:21863497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まめ太*さん
貴重な情報、ありがとうございます。
中林工業さんのボディカバー、良さそうですね。ロードスターサイズで3万を超えるちょっと痛いですが、背に腹は変えられないです。検討してみます。
書込番号:21863501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiuraWindさん
ありがとうございます。
ボディカバーをかける前に汚れを落とせばあまり小傷はつかないという事でしょうか?
確かに私もボディカバーをかける前に軽く洗うか、毛叩きでホコリを落としボディ用ウエットシートで拭いています。
書込番号:21863514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>駄洒落封印さん
ありがとうございます。
イオンデポジットはある程度は我慢するしかなさそうですね。
クリーナーは酸性ですか。私のような素人施工にはリスクが大きいです。
書込番号:21863517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
施工後に雨など(霧などの水が付かない状態)でイオンデポジット(雨ジミのようなもの)が
出来ているなら、そして拭いてみたけど取れないのなら、雨ジミの上からコーティングを
しているかもしれませんね。
キーパラボですとスレ主さんの言われる「軽研磨」http://www.keeperlabo.jp/service/polish/は
されたのですか?中古車ですと汚れを磨いて(削って)綺麗にしないと折角のコーティングが
勿体ないですね。
もし軽研磨をされてイオンデポジットが目立つなら、一度施工したラボに「聞いてみる」のも
良いと思いますよ。この辺りは上で言うコーティング専門店ならレクチャー(忠告)が
あるのですけどね。
書込番号:21864223
4点
>Kuro1222さん
折角良いクルマを手に入れて、大事に乗りたいのできれいにしたいですよね。
新車ではなく、中古車での入手ということですので、思う所を書きます。
私も、新車の納車の際にクリスタルキーパーをかけています。
■質問へ回答
・クリスタルキーパーを施工しただけではイオンデポジットは取れないのでしょうか?
→はい。取れません。
・やはり軽研磨してもらった方がいいのでしょうか?
→研磨は解決方法の一つです。先にボディのイオンデポジットの状況をチェックしてもらい、
適切な対処をすべきです。
・自分でイオンデポジットクリーナーで部分的に落とし、ボンネットだけ他のコーティングを自分施工する。
→キーパーラボでイオンデポジットを除去してもらい、クリスタルキーパーを部分施工してもらう方がいいと思います。
施工したばかりのクリスタルキーパーの除去は、専用の溶剤で除去しないと表面がまだらになるリスクがあります。
こうなると、コンパウンドを使わないといけなくなります。
■原因
クリスタルキーパーをかけた後に、イオンデポジットやウオータースポットができる原因は二つあります。
1.水道水で洗車してそのままにした。
2.イオンデポジットが残ったまま、施工した。
今回は、施工後1週間ということですから、原因は2だと思われます。
■アドバイス
クリスタルキーパーの良いところは、様々な保守オプションが揃っているところです。今回の施工の不具合は下記のように補正することができます。
「水シミ・ウオータースポットサービスを受け、再度「部分コーティング」サービスを行う」
こちらの方法をお勧めします。お近くお「キーパーラボ店」に電話して相談してみてください。(キーパープロショップや、普通の施工店より、キーパーラボ店が信用できます)
■クリスタルキーパーについて
クリスタルキーパーに限りませんが、コーテイングとは、以下の機能を持たせることです。
1.塗装表面の凸凹を埋めて平滑にして、光の反射方向を一定にして艶を出す
2.塗装表面に撥水性の高い物質を張り付けて、水弾きを良くして汚れが付着しにくくする
クリスタルキーパーも上記の2つの機能を持っています。
つまり、コーティングには、汚れたものをきれいにする機能はほとんどないのです。クリスタルキーパーの施工前には、洗車を行いますが、この洗車で取りきれていない汚れについては、そのままの状態でコーティングされてしまいます。ですから、新車の場合でも施工前にボディ表面のチェックを行います。私はディラーからキーパーラボへ直行しましたが、洗車と塗装検査を行ってから施工しています。塗装表面の平滑さが良くない個体は、研磨を行って平滑にしてから施工せねばなりません。この研磨の要否はオプションなので、クルマの状況に応じて行います。
次に、クリスタルキーパーの施工をする会社は様々あり、支払金額も(割引制度の有無のため)まちまちです。クリスタルキーパーの施工に関するノウハウは、施工会社や施工する人に大きく依存します。割引の大きな店や、施工が混雑していないお店での施工は、かなり劣る仕上がりになってしまいます。残念ながら、Kuro1222さんが施工されたお店は、ボディコーティングの手順がまったく理解できてないお店だと思います。施工内容も、手を抜こうと思えば抜き放題なので、施工中はちゃんと見ていないとだめです。
なお、マツダ車の塗装の品質が他社製品より低いなどというのは、特定の個人の思い込みであり、何の科学的な根拠はありません。
書込番号:21866684
15点
>サベージ・フューリーさん
塗装が弱いって何?
11年乗ってたけど、剥がれなんて全然なかった
けどね。1年半乗ってる今の車も勿論問題なし。
半年で剥がれた? そうなった理由を是非教えて
下さいよ。
今後の参考にしますので(笑)
書込番号:21866952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Martin HD-28Vさん
明らかにマツダの塗装は弱いと思いますよ。
前に乗っていたGJスノーフレイクホワイトは半年もたたないうちにボンネットのあちこち塗装剥がれが起きました。
シャッター付ガレージにもかかわらず。
外置きしている12年乗っているセルシオより酷かった。
今までトヨタ、スバル、日産、マツダ乗りましたがやはりスバル、マツダはだめですね。
書込番号:21867087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その、スノーホワイトで全然問題ないですけどね。
どうしたら、そうなったか知りたいんですよ。
書込番号:21867148 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Martin HD-28Vさん
どうしてか自分も知りたいですね。
感覚的には塗膜が薄いんじゃないか?と思ってますが。
書込番号:21867632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリスタルキーパーは塗り込むだけ。
ちゃんとしたとこはますボディを磨いてからコーティングします。
当然お高いですが。
マツダのオプションのコーティングなんてシロウトサンガ塗り込むだけで五万取られますので。
専門家はチャンと磨きます!
書込番号:21867665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zato787Bさん
とても詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
勉強になりました。
特に軽研磨はイオンデポジット等説明がなかったのでしませんでした。私の勉強不足の結果ですね。
ただ、今回の件をメールで問い合わせしたところ、施工店より「確認したい」と連絡がありました。もしかしたら何かしら対応をして頂けるかも知れません。ダメ元で行ってみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:21878114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白髪犬さん
ありがとうございます。
施工店にメールで問い合わせしたところ、一度確認したいとの事でしたので、近いうちに行ってみます。
多分、イオンデポジットの上からコーティングしている感じです。
書込番号:21878122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
ありがとうございます。
安いなりの理由がある訳ですね。
勉強になりました。
書込番号:21878128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サベージ・フューリーさん
>そもそもマツダの塗装は弱いから
結局、また根拠のない、自分の脳内妄想だったという話ですね。
なんで自分の思い込みを事実のように語れるか不思議です。
>普通に使えば半年もしたら塗装剥げとかチッピングがあちこちに発生します。
マツダ車ですが、半年どころか数年乗っても塗装剥げなんてありませんでしたし、飛び石によるチッピングはマツダ車以外でもありましたけどね。
書込番号:21878967
13点
>on the willowさん
あなたの言ってる事はその通りだと思うが、理解しようとしない人には何を言っても理解できないと思う。
塗装が半年で剥がれる事もあるかもしれないが、その一例でこのメーカーの塗装が全て弱いと結論づけるのは、プリウスに乗ってるバカな人を一人見ただけでプリウスに乗ってる人は全員バカだと言うのと同じ。
書込番号:21882089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NDの黒を中古で購入し、直後にキーパーラボで、研磨とダブルダイヤコーティングを施工してもらいました。
しかし、車体色黒、露天駐車場、週末ドライブ専用の条件では、毎回薄汚れた状態で乗ることになるのが残念で、、、。そこで、乗車後水洗いしてカバー(アマゾンで1万円位で購入したカバーライト)をかけるようにしたところ、いつもピカピカ気持ち良く乗れるようになりました。
2年弱経過しましたが、車検の際ディーラーで「綺麗過ぎる」とビックリされました。
「洗車してからカバーをかける」手間をどう考えるかですね。
書込番号:21900494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rirureさん
ありがとうございます。
黒いロードスターもかっこいいですね!
私も黒を検討したのですが、同じく青空駐車(気持ち程度の屋根はありますが…)+ボディカバーなので擦り傷を気にして諦めました。同じ条件でもきれいに乗られているようで羨ましいです。
書込番号:21907822
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
















