ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,653物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 290 | 38 | 2017年5月27日 11:31 | |
| 103 | 21 | 2017年7月24日 16:10 | |
| 15 | 3 | 2017年2月19日 08:29 | |
| 273 | 49 | 2017年7月22日 12:06 | |
| 241 | 52 | 2017年1月14日 09:27 | |
| 68 | 8 | 2016年12月16日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
個人的にはターボエンジン派で低トルクから最大トルクで勢いよく発進するのが好きなのですがMX-5はターボエンジン向きの車と言えませんか?
初めてVWでターボエンジンの車を体験した時は衝撃でした。
BMWの車に乗ってあまりの違いに更に衝撃を受けました。
ターボエンジンの加速を味わってしまうとNAの発進力の弱さに物足りなさを感じました。
BMWの昔のシルキーシックスのNAエンジンも乗りましたがターボエンジンに乗った後だと刺激がありませんでした。
MX-5はNAのままでも十分楽しめる車で私も実際に乗って感動したわけですが、もしターボだったらもっと凄かったのかなと思ったものでして。
あの軽やかボディにターボを積んで停車状態から発進したらどんな感じなのか興味津々です。
あのフェラーリでさえダウンサイジングターボの時代ですし次のNEロードスターはターボ化でしょうか?
6点
>NYAN-Vさん
>HAWAII 5-0さん
そう言えば昔、何処だったかな…
日本のテレビ番組でスタートの1m(3mだったかな?)でどれが速いか実験していましたね。
・徒歩
・自転車
・原付
・バイク
・自動車
の5種類がサンプルだったかと思います。
結果は確か、早いほうから順に徒歩、自転車、原付、バイク、自動車だったかな。
そこから距離を伸ばしていくと順位がひっくり返っていく、みたいな実験でした。
スタートダッシュは視覚情報、意識、動力それから接地面にラグが生まれにくいものから順に速いようです。
もちろん「この実験ではそういう結果だった」というだけなので、公道で同じかどうかはわかりません。
ただ実験でもあるように「自動車が歩行者に負ける条件もある」ということは忘れてはいけないと思います。
特に公道では色んな移動物が、色んな意思や目的を持って、色々なタイミングで移動しています。
なのでシグナルスタートの単純な勝ち負けに意識を向けすぎると危険かもしれません。
>Hirowaveさん
うちの教官はいつも不機嫌で、なかなか良い点数をいただけません。
最初は小まめに確認してたのだけど、それも意外とストレス溜まるのですよね。
正しく運転しなきゃ、ちゃんとやらなきゃって圧迫感がある。
なので最近はノビノビ、自分の思うように運転するようにしています。
たまに見てみると高い点数を頂いているんだけど、それを意識するとまた白目を剥いて怒られる。
私のドライブマスターはツンデレ設定なのでしょうかw
書込番号:20770415
3点
>Yisamiさん
少し意図が伝わらなかったかなという気がします。
ロードスターにもう少し動力性能が欲しいな、ということを表現したかっただけです。
歩行者や自転車が、片側1車線の道路のど真ん中を移動する状況は想定していません。
マツダが推奨していると思われる?、インテリジェントドライブマスターが指示する、2000回転以下での
シフトアップをしていたら、前を行く元気な運転の軽自動車には、置いて行かれることがありました
という報告です。
また、本当に、低回転での運転を推奨するなら、もっと低回転域でのトルクのあるパワーユニットを
載せるて欲しいとの希望でもあります。
もちろん。4000から5000回転位まで回せば、強くアクセルを踏んでいると思われる軽自動家に
追いつくくことは可能です。
でも、スポーツカーですからね。
もう少し余裕のあるパワーユニットというのが、欲しいなと感じました。
書込番号:20772779
1点
>NYAN-Vさん
ごめんなさい、私の読解力不足だったみたいですね。
そのような趣旨とはまったくわかりませんでした。
対軽自動車に関係なく、「もっと力強く走りたい」ってことなんですね。
だとすると次期モデルになると思いますが、ロードスタートしてどの生き方を選ぶかという話になりそうです。
自然吸気エンジンでよりパワーを求めるか。
FIAT-ABARTHがやったようにターボを組み込むのか。
それともハイパースポーツのようにハイブリッドを利用するのか。
ただ、どれも価格が上がりそうなのが難点ですね。
補強もそれなりに必要となることから、かなり重くなることも考えられます。
軽くするとなるとアルファロメオ4Cのようにカーボン素材の使用ですが…価格に跳ね返ってきます。
それらの中で一番ありえそうなのはスズキのようなマイルドハイブリッドかなと思います。
日常域の使用には多く軽自動車で実績があるし、軽量、小型なので導入は比較的簡単かも。
しかし「果たしてロードスターとしてそれで良いのか?」というイデオロギー闘争が待っていそうな気がします。
マツダとしてはハイブリッドにしたから面白くなくなったとは言われないものを作るとは思います。
ただ、恐らくは30年以上の歴史がそれを許すかどうかはわかりません。
そう考えていくと、排気量を上げて2.0にするのが一番妥当かもしれません。
今のRFのエンジンをさらに進歩させ、洗練させ、ビッグマイナーチェンジで載せる。
ただ幌の2.0は50:50は実現できてないらしいので、マツダのコダワリが一つ崩れます。
そうなると後方を伸ばして車体を大きくしてくるかもしれません。
トランクルームも増えますし、余裕のあるボディならその後のハイパワー化、ハイブリッド化への対応もかなり楽になるでしょう。
ただその考えは結局はNAがそうだったように、NB、NCと、いつか来た道と同じ進化を辿っていくような気がします。
しかし現状ではNYAN-Vさんのように「もっとパワーが欲しい」という声もある。
実際どうなって行くのがロードスターとして、ドライバーとして、オーナーとして一番良い道なんでしょうね?
書込番号:20773039
5点
>NYAN-Vさん
NDロードスター
最高出力131ps/7000rpm
最大トルク150Nm/4800rpm
レブリミット7500回転
これの意味わかりますか?
軽に負けると仰ってますが、その軽は最大パワーで運転してます。貴方の場合はNDのパワーの半分も使っていませんね
もしかしてNDを買われてからずっとその運転をしてたんですか?
この動画のように運転すれば軽に勝てますよ
NYAN-Vさんに速く走らせる技術があればの話ですが
https://youtu.be/pcGiDGbJee0
書込番号:20774238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NYAN-Vさん
>また、本当に、低回転での運転を推奨するなら、もっと低回転域でのトルクのあるパワーユニットを
載せるて欲しいとの希望でもあります。
え?低回転を推奨?
私が知る限り、ロードスターは初代から高回転型のエンジンが特徴なんですが・・・
マツダ技報にNDのエンジン開発についてこう書いてます。
>スポ ーツカーにふさわしい,高回転域までどこまでも軽快に伸 びていくエンジントルク特性とすることを目標に開発に取り組んだ。
書込番号:20774306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
うーん、たしかに回ることは回るんだけどトルク(パワー)が頭打ちになるんですが。
S2000に積まれていた「ほんとうの意味での高回転型エンジン」みたいに回せば回すほどパワーが出るのと違うんですよねぇ・・・
小排気量でトルクを求めるならやはりヨーロッパ車みたいなターボ付きになるのかな。
実際1.4Lターボのアバルト124のほうがトルクフルですね。
書込番号:20775338
5点
>SKIMENさん
動画のは凄い加速ですね。
ただ一般道でこれやられる方はちょっとお会いしたくないかなあ。
>HAWAII 5-0さん
条件をどこまで絞るかが難しいところなんですよね。
低回転も高回転も気持ちよく出来ればそれが一番だと思います。
ただ残念ながら製品の開発、進化で全てを叶えることは出来ません。
例えとしてS2000のとかABARTHのエンジンを積めば?、というのはアリだと思うんですけどね。
それらを実際に積んだ、同じタイプの車があるわけですから「そちらへどうぞ」という話になってしまいます。
一から開発するより、本人が乗り換えちゃえば一番速いですからね。
もしくはBD-5さんが以前仰ったように、ご自分でやるか。
自分でやる分には理想とのギャップも車体への負担もお金の責任も「自分」が背負います。
確かアメリカの方がNDにコルベットのV8エンジンを積んだという記事を読んだことがあります。
調整にお金も掛かるし時間もかかるかもしれませんが、それらをつぎ込めば「理想の一台」が出来上がるかもしれません。
ただ、やっぱりそれらをするのはなかなか難しい。
なので理想として決まった「ゴール」を目指すより、どんな個性を求めるか?という「スタート」で考えるほうが楽しいでしょうね。
もちろん、それは私が勝手に思ってるだけですけどねw
書込番号:20775955
7点
>HAWAII 5-0さん
>うーん、たしかに回ることは回るんだけどトルク(パワー)が頭打ちになるんですが。
失礼ですがNDを所有しての発言ですか?
私にはそう感じないのですが
このグラフを見てもらえばわかると思いますが
https://newcars.jp/news/roadster-124spider-torque-power/
>高回転まで回してもパワーの落ちを感じることはほとんどありませんでした。グラフにすると、なるほど7,000rpm以降でもパワーはほとんど落ちていません。
もしかしてHAWAII 5-0さんはこの意味わかります?
最高出力131ps/7000rpm
これは7000回転以降は非実用な回転です。よく素人の知ったかで、車の特徴も知らずにレッドまで回して「頭打ちだな」とか平気で発言する方が居ます。HAWAII 5-0さんも勘違いしてる可能性ありますね。
あとシフトチェンジが適切でなく、遅いのが原因です。
要するにあまり御上手でない御様子。
失礼ですがHAWAII 5-0さんは現在はNDをお乗りなんですか?それともs2000かアバルト124スパイダーにお乗りなんですか?もし宜しければ聞かせて下さい。
書込番号:20775995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと話は逸れますが
私はs2000は友人のを1度運転したぐらいなんでハッキリとは言えませんが、低速はトルクがなく非常に運転するのは難しい部類でしたね。あれこそテクがない人は軽に負けると思います。
一応s2000のグラフ載せておきます
http://macasakr.sakura.ne.jp/86Disadvantages5.html
書込番号:20776012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SKIMENさん
>私はs2000は友人のを1度運転したぐらいなんでハッキリとは言えませんが、低速はトルクがなく非常に運転するのは難しい部類でしたね。あれこそテクがない人は軽に負けると思います。
そう言えばNDを開発するときのエピソードで読んだことがありますね。
確か内容は「理想的な運転をするとS2000の方が速く、ミスを含む普通の運転だとNCのほうが早い」という結果があったとか。
実際には車の理想的な運転はなかなか出来ないため、安定して早かったのはNCと書いてあったと思います。
そのデータを基にNDのエンジンは低回転から高回転まで「どこでも使えるもの」を目指し、作り上げたもの...と書いてあったかな。
メーカーからのアピールになる最高出力などの数字からは、あえて目を背けたとのことです。
どこで読んだか忘れてしまい、情報が少しうろ覚えですみませんがそんな内容だったと思います。
書込番号:20776129
8点
>Yisamiさん
s2000は乗り手を選ぶ車でしたね。
でも自分の手足の如く運転できた時は格別の楽しさがあるのでしょう。私には無理ですが(笑
スレタイの話になりますが
https://youtu.be/sndMcU_BYJs
0:35辺りの開発主査山本さんのコメントで
「NCが出た時にNAのお客様は買わないって言うんです。デカく重くなった。今回のNDは1番にNAのお客様に買って欲しい」
ロードスターに「ターボにしろ」「もっと速く」とか内外問わず声があがると思いますが、マツダにはそれに負けず自らが造りたいロードスターをこれからも造り続けて欲しいです
書込番号:20776443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>SKIMENさん
やっぱりS2000は難しいんですね。
色々と聞いていると、ロデオ的な楽しみとレーシング的な面白さはありそうです。
エンジンの数値を見ると、ロマンが溢れていますよね。
当時の自分にとっては憧れの車の一つでした。
ただどこで使うのかって考えると…どこで楽しめばいいんだろう?というのはありました。
そのインタビューにもあったんですが、確かに性能を引き出す環境が無いんですよね。
9000回転回り、1リットル当たり125馬力をもった自然吸気エンジンと考えるとゾクゾクはします。
仮に環境が揃ったとしても操る腕もありませんし、残念ながら試す度胸もありませんw
振り回されるのも怖いですし、周りに迷惑もかけたくない。
なので「宝の持ち腐れ」で終わってしまうんじゃないでしょうか。
しかし、果たしてそれで車の全てを味わえているのかな?
そう考えたとき、NDの「使い切る」ことへの挑戦というのは、純粋に凄いなと思いました。
同時に、だからこの車は懐がとても深い乗り物なのだなと納得しました。
話が反れましたね、失礼しました。
書込番号:20776849
3点
>Yisamiさん
S2000はサーキットでは早いですが、まちなかでは乗りにくいことは確かです。
でも回せば回すほどパワーが出るというNAらしい楽しみがあります。
書込番号:20782787
4点
>HAWAII 5-0さん
サーキットでは速いけど、街中では使いづらい。
日常では不満が出るけど、とにかく速い。
速いけど、使いこなせないエンジン。
わかりやすい特徴だけ見る限りでは、どうも真逆の個性のような気がします。
真逆の個性を取り込んで「ロードスター」のまま居られるのでしょうか…?
書込番号:20792014
9点
>Yisamiさん
そういう意味ではアバルトのような小排気量ターボがロードスターの性格に合ってるのかもしれませんね。
書込番号:20819522
3点
>HAWAII 5-0さん
うんうん、排気量だけダウンサイジングした鈍足では話になりませんよね^^
書込番号:20819528
3点
>HAWAII 5-0さん
そうですね、124は”ロードスター”という同ジャンルには良いバージョンだと思います。
消費者が選べる範囲は広い方が良いですし、味付け違いの存在はそのジャンルを盛り上げてくれますから。
ただ”ロードスター”という同一車種ではどうか、ですよね。
製造工場も同じ、内装もほぼ同じというところがややこしいんですが、別の車、別の名前で表記する方がわかりやすいのかな。
FIATアバルト124スパイダーは”MX−5”ではないが”ロードスター”であると書くとスッキリしますね。
そう考えると”124”は”MX−5”ではないからこそ、意味のある存在かもしれません。
マツダとしても別のバージョンを懐を傷めずに発売できることは喜ばしいことでしょうし。
ただこれを今更言ってもしょうがないんですが、FIATではなく、アルファロメオで見たかったですね。
書込番号:20819858
4点
一つのエンジンを開発するのに何百億円かかるからね〜
マツダはそんなに大きな会社ではないし、難しかったんじゃないですかね。
現状マツダのガソリンターボエンジンはCX-9専用のヤツのみだし、HCCI実用化迄の繋ぎらしいですから。
みなさんロードスターのターボに否定的ですが、私はターボ良いと思います。
アバルトがロードスターターボの役割を果たしているんだと思います。
書込番号:20887149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ターボより、バランスシャフト入りの2.3か2.5Lエンジンがいい。
初期型アテンザの2.3はシューンと低振動で吹け上がるよいエンジンだった。
書込番号:20887576
3点
>秋の使者さん
NBターボ所有者です。 NDは発売前の発表会で試乗してからゾッコンでしたが、いざ街中や高速で試乗させて貰うと高回転域で
トルクがついていかない事が気になり、購入欲がトーンダウンしている日々が続いています。
確かにアバルトがロードスターターボの役割を果たしているとは思いますが、値段はアバルトにしては良心的だと思いますが、ロードスター比較するとデザインがどうも....って気がします。
モデルサイクルが7〜8年とすると、発売2年でRS、RFと目玉は出尽くした感があるので、後は超軽量バージョンか、ターボを期待しています。
書込番号:20921488
2点
初めて試乗したときは感動しました。
MTとAT両方運転したのですが初めてMTが楽しいと思えましたしMTの方が断然楽しかったです。
試乗したのはレザーの方です。
ディーラー周辺を1周しかしてませんが爽快で気持ち良くてこれまで試乗した中で最高の車でした。
時速40〜60キロでも爽快で気持ち良かったです。
別の日に改めて試乗したのですが最初に乗った時の感動とはずいぶん違いました。
何が違うのかと思ったら最初は隣に女性が付き添いで試乗だったのですが、2度目は男性でした。
体重が男女では違いますしその差は大きいのでしょうか?
2度目の時は1度目に感じたような軽快さや発進力が物足りないように感じました。
レザーパッケージとSでは30Kgの差がありますが、どの人も一番軽いSが一番運転が楽しいと答えます。
30Kg違うだけで印象が随分違うということは隣に乗る人の体重によっても全然違ってくるのでしょうか?
よほどMAZDAとの関係が深くないと中々試乗で一人だけで乗せてくれないと思うのですが、一人で乗れば全然違うのでしょうか?
もし近くにレンタカーがあるなら一人だけで一度乗って試したいところなのですが・・・。
助手席に人が乗れば50Kg前後は重くなるわけですし、軽さが売りのロードスターにとって50Kg増えるのは良くないですよね?
特にNDは軽さに拘って造ったとのことですし、原点回帰がコンセプトだったそうですし。
NDは一人乗りでなければ魅力は大きく損ないますか?
4点
>LFANSXMX5さん
近所を軽〜く流しただけで「最高の車」と感じ、気持ち良い所が、この車の真骨頂だと思います。
隣に1人乗ったところで、この車の魅力が色褪せる事は思えません。
人数増によるドライブフィール低下はあるでしょうが、この車に関しては些細な事だと思います。
一人乗りでストイックに峠道を攻めるのが楽しいか?お姉さんを隣に乗せ軽く流して走るのが楽しいか?は、人それぞれですね。
書込番号:20718342
12点
スポーツカーでよく言われる事に車重は軽ければ軽いほど良いという格言があります。しかし動かすのはエンジンであって人力ではないので1000kgに50kg程度重量が増えても大して変わらないのが現実ではないでしょうか?もちろん目に見えれば(人が乗って)重くなったという先入観がありますので重たく感じてしまうのも事実です。
ロードスターは個人的には一人で爽快に走る類のクルマだと思いますので例えカワイ子ちゃんでも隣に乗せればちょっと勘弁ですね。いわゆるデートカーじゃないです。
書込番号:20718358
4点
女性と男性の違い…
それぞ最高のプラシーボ効果かと思います。
体重差2〜30キロの差として影響を受けた差が分かろう筈はないでしょ?
レースなんかのウェートハンデでなら分かる?
あれって10分の1とか100分の1の世界ですからね、まして正確にタイムを測った結果だしね。
一般道で分かるなら相当な荒い運転かと…
書込番号:20718365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
女性40kg位、男性が100kg位の大男なら60kgも違いますが
一般的な?、女性50kg、男性が70kgと仮定すると20kgしか違いません
20kg程度の差で1.5Lの普通車で気になる差が出るとは思えません
(昔ビートで隣に見た目90kgオーバーの知人を乗せた時は走らないなーとは思いましたが・・・)
車の個体差の可能性もありますよ。
書込番号:20718474
4点
>LFANSXMX5さん
重さに関しては他の方が言っている通り、重い方が運動性は悪くなりますよ。
サーキット走れば、ガソリンの重さ(満タンと減ってきた時)でもタイム変わりますもんね。
少し視点を変えて、1人で乗るときは純粋にドライビングを楽しんで、2人で乗るときは、おしゃべりしながらドライブを楽しめばいいんじゃないですか。
スポーツカーでも、連れとドライブ行くときは、私は運動性能は気にしませんよ〜。
ロードスターって、色々楽しい車ですから、一つのことに固執しないで楽しいカーライフを。
書込番号:20718881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も以前SスペシャルパッケージのMTを別々のディーラーで乗ったことがあるのですが、1台目と2台目ではけっこう楽しさが違うように感じました。個体差でもあるのでしょうか。
書込番号:20719116
0点
というよりも、オープンカーに1人で乗るのは寂しい
やはり女連れじゃないと・・
峠を攻めるのであればクーペに乗ればどう??
書込番号:20719187
5点
NR-Aを購入して3週間。
舗装路でも少々荒れた道なら、ガタピシピョンピョンで、笑っちゃうくらい乗り心地悪いです。
助手席に女性の方など乗せようものなら、何言われるかわかりゃしない・・・
男は黙って、一人ロードスターです(^^;
書込番号:20719470
18点
助手席に人を乗せるとかなり軽快感は損なわれます。
それはもう分かりやすいくらいはっきり違います。
たった60kgと思うがされど60kgです。
書込番号:20720101 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>LFANSXMX5さん
購入後は一人で乗る予定なら問題ないんじゃないかな、デートカーには不向きです^^
NR-Aがお薦めだと思います。
書込番号:20720647
4点
返信ありがとうございます。
隣に乗った女性はディーラーの担当者であってデートでは全くありませんのでそこはご理解下さい。
ロマンチックでドキドキするような場面でも全くありませんでしたし。
細身の方でしたので40Kg台くらいだと思われます。
機会があれば一人で乗って比べてみたいところです。
最初に乗った時の感動があまりにも強烈すぎたのか2度目はあれ?って感じでして今でも不可解です。
SとレザーパッケージではSの方が軽やかで運転は楽しいとあったのでもしやと思ったのですが。
書込番号:20735738
0点
ちなみに、私の好みは 47 162 位かな
書込番号:20737913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の女の子は足が長いからシートを前にできないので、リクライニングできないって不満が出るかも?
書込番号:20737937
2点
ライトウェイトの車なら特に人の数は運転に大きくて影響するでしょう。
一人で乗った方が更に感動を味わえると思います。
書込番号:20738419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運転が楽しくても寂しと嫌だな
そもそも一人だと恥ずかしくて幌上げられないよ
書込番号:20738735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
男二人は?
書込番号:20765775
3点
女2人は綺麗 運転上手なら尚更
男2人は緊急時以外は気持ち悪いから嫌だ 自分はね
書込番号:20765924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ホントの事が知りたいでござるさん
たしかにそうですね。
書込番号:20775354
3点
2度目は、どんな動きをするか予測できてしまって、
驚きがなくなったんですよ。
私もncを始めて試乗したときは「スゲー、なんじゃこりゃ〜」と大興奮でした。
自分のクルマになると、最初の興奮は薄れますが、
それで飽きてしまうか、気に入って乗り続けるかは人それぞれでしょう。
ハマる人はとことんハマるタイプのクルマかも。
長生きNAが多いですからね。
初代プリウスなんて、誰も乗ってないのと大違いです。
書込番号:20921962
4点
初めまして。NDのレザーパッケージのAT乗りです。
NDの中で、Sグレードは一番乗り心地が良いとされております。
私のLパケのATの乗り心地は、上下の細かい動きがあり(これは共通みたい)、更に段差でドッシン、後ろの突き上げがキツイでした。
急きょ、試乗で印象の良かった、SスぺのMTのサスペンションに交換しました。
これでかなり改善され、試乗車なみとはいかなくとも、これでいいかなと思っておりました。(あとでその試乗車がスタッドレス装着だったことが判明しました。)
今は、更に欲を出し、ハイパーマックスWGTに換装して減衰力をいろいろ変えている状況です。
言いたいことは、同じNDでも、SLPのATとSPのMTではサスのダンパーの型番が異なることから、それぞれ味付けの違う足回りになっているのではないかということです。
NDはグレードとMTとATでは乗り心地が異なると言われております。
そのため、同乗者うんぬんではなく、グレードとMT、ATの違いによる乗り心地の違和感を感じたのではないでしょうか。
再度、気持ちの良かった方のNDを試乗してみてください。
これでビンゴーならうれしいです。
書込番号:21067461
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
リセールが良いリセールが良いとありますが
実際どんなもんでしょうか?
RFの真ん中のグレードでコミコミ400万
色はホワイト、MTで7年7万キロ走って飽きたとします
駐車はカーポート下で、毎年キーパーのコーティングして、傷等はなし
リセールおいくらでしょう!?
予想でも、先代型の実体験でもかまいません
皮算用のために教えてくださいm(__)m
書込番号:20670547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RFのVSですよね?
150から180の間だかな?
単純にディーラーで下取りとして。
買い取りならもう少しアップかな?
書込番号:20670914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロードスターの中古車価格を考えればある程度の価格が判ります
販売価格−40万円位が下取り価格(又は買取)と考えて良いと思います。
書込番号:20670995
3点
それが判れば、株で連戦連勝
が、今のNC並みを期待するのは無理 NDの流れでしょう
書込番号:20671121
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
変な質問ですみません^^:
僕は20代前半の若造です。DJデミオXD購入して運転がほんとに楽しくてライフスタイルが変わりました。
AT購入してからですがやっぱりMTに乗りたいのと運転楽しいのはロードスターが一番楽しそうです。思い切って乗り換えようか考えてます。
ただ経済的になかなか厳しいとこもありやはり我慢してしっかり貯蓄して何年か後に乗ったほうがいいのか、無理してでも今乗る価値があるのか悩んでます。 ご意見もしよければお聞かせ頂けたら嬉しいです。
3点
今買っても金銭的に苦しいだけだよ。
北海道のタイムズレンタカーにNDロードスターがあるからおいで(MTかどうかは知らない)
買うのはそれからでも遅くない。
6月がオススメ
書込番号:20596784
6点
6月の北海道でロードスター、いいなあ。
デメリットに気が付かないで、買っちゃうかも(^^;
でも、2月のロードスターも体験すべきか!?
雪上のFR、なめちゃあかん by NBオーナー
書込番号:20597183
4点
買えるなら買えば?
オープン乗ってると、必ず周りが「私も子供が一人前になれば」とか「生活に余裕が出来れば」
とか言うけど、そういう人に限って買った人は居ない。
夏が暑ければ、夜中にオープンにすれば良い。日中に見栄はっておでこだけ日焼けする必要は無い。
オープンカーって屋根が開くって事だけで強烈にキャラが立ってるから別にロードスターに拘らなくても
中古のZ3でも何でも楽しめる。
ただ、フロントウインドウが寝てる奴とRFみたいなタルガトップはオープンの醍醐味を半減してしまう。
信号待ちで「あ、信号機がバイザーで見えないや」位が一番開放感が有る。
書込番号:20600089
14点
>横道坊主さん
>フロントウインドウが寝てる奴とRFみたいなタルガトップはオープンの醍醐味を半減してしまう。
>信号待ちで「あ、信号機がバイザーで見えないや」位が一番開放感が有る。
そうなんですよね。
プジョーとかダメですね。
オープンカーはスピードスターみたいにフロントウィンドウが小さいくらいがいいですね^^
書込番号:20606771
2点
ところで、限定なしの普通免許をお持ちですか、AT限定の普通免許でしょうか。普通一種免許は3月12日に
「5t限定準中型一種免許」に生まれ変わりますが、乗れる車種は変わりません。準中型にAT限定や二種は
ありません。(普通二種免許は5t限定中型二種免許になります)
教習所で普通車MTでATのみ限定解除するくらいなら、3月中旬以降に2tトラックMTで教習所に通って限定
なしの準中型に限定解除すれば4トントラックにも乗れます。
書込番号:20606883
1点
これまでハワイ旅行と八条島旅行で幌を取り払ったラングラージープ、三菱ジープを借りて乗ったのと、過去に初期型の
ロードスターとホンダ ビートスズキ カプッチーノを所有し、今現在はジムニーの幌を持ってる自分の意見とすれば
目立って ええカッコしいをしたいのならロードスターはいいですが、乗っても狭苦しく長距離なんてとんでもない。
乗っても2時間が限度のクルマです。
横道坊主さんが >フロントウインドウが寝てる奴とRFみたいなタルガトップはオープンの醍醐味を半減してしまう。と
言われる意見は同じです。 オープンで楽しいクルマは視点位置が高くて周りに何も無いジープやロシアのUAZ 469という
クルマなどが面白いです。
書込番号:20606963
4点
特にワズの走破性はジムニーの比ではないです。
https://www.youtube.com/watch?v=o4jX3DWc8Oc https://www.youtube.com/watch?v=o7cyu5Ymg8A
書込番号:20606989
2点
そのジムニー赤いフェンダー以外、色から全て見た目自分のと同じです。
ジムニーは軽い車体で板バネなんで乗り心地が悪いのが最大のネックです。
UAZ 469はオンロード仕様のUAZ 469Bが有るので 多分パジェロみたいに乗り心地も良いんじゃないでしょうか。
書込番号:20622401
2点
>HD_Meisterさん
>>多分パジェロみたいに乗り心地も良いんじゃないでしょうか。
元々が軍用車なのでオンロード仕様でも乗り心地は悪いと思いますよ
私の乗っているベンツGクラスもオンロード仕様ですが乗り心地は軽自動車以下ですから・・・・・(笑
書込番号:20622427
3点
まだチェックされているか分かりませんが。
学生の車としては,自分のオススメはホットハッチっすね。なので,デミオのチョイス自体は間違ってないと思います(ホットハッチの定義に入るかは自信がありませんが)。
MT乗り換えなら一般的に評価の高いスイフトやアルトも検討されては。
ロードスター,NAの頃のように峠で好き放題出来る時代なら,若いうちから…などとも言えるんですがね。
2座のオープンカーなんか,大学時代に乗っても,仲間内で使えない変人扱いされるだけなのでやめときましょう。どっかサークル入って4人乗りで遊びに行く方が有意義ですよ。
社会人になっても,自分の車を出す状況がある仕事なら,全く同じことが起きるので,やっぱり基本はセカンドカーです。
自分も,この歳まで独身でなければ,ロド購入はあきらめていたと思います。
それに,自分がこれほど体がデカくなければ,維持費の問題もあってS660にしていたと思いますね(180cm95kg ロドでもギリです)。
書込番号:20653929
1点
追伸
自分の友人,車は本当に好きなのですが,運転に集中したいという理由でAT推しでしたよ。
なんでもいいので誰かにMT借りて,クラッチつなぐのが煩雑と思うか楽しいと思うか,よく考えられてから決断されるのも良いと思いますよ。
貸出時間忘れましたが,1万程度でハチロクのレンタルもあったはずですし。
書込番号:20653933
1点
興味を持った車があれば「どうやったら可能か」を考えると良いんじゃないかと思います。
そこには何かしらのリスクがありますね。
仕事を増やして収入を増やしたり、他の出費を減らして支出を抑えることもあるかもしれません。
もっともっとストイックな生活になるかもしれないし、そこで「そこまでする必要は無いな」というのも一つの答えかと思います。
逆にそこまでする必要がないかもしれない。
なので「あ、意外といけるかも?」というのも十分な手応えです。
どちらを取るかは未来のオーナーさん次第だと思います。
若いからどう、お金を持ったらどう、とかっていうのは実際にはないんじゃないかな。
書込番号:20654571
5点
自分がロードスター(NA6CE)を乗って感じたのは窮屈な乗車を求められるのに 得る物はファッショナブルな見た目と
若干身軽なステアリング時のクイックさで、想像していた期待が大き過ぎたのか 「なんだこの中途半端は」でした。
走りを楽しむにはブン回しても緩慢な加速で刺激が無く、シャーシも洗練されておらず、例えば現行フェアレディZのような
ガチっと路面を掴んでいる感覚がありません。
それなりのコーナーリングはできますけど、「なんだかなぁ・・」 のモヤモヤ感が常につきまとう運転フィーリングでしたので
やっぱ ライトウェィトスポーツと呼ぶには1トンの車体は重過ぎました。
走りで満足したいのなら下のスレッドで出てくるようなクルマでないと 満足は無理でしょう。
ロードスターだと どちらつかずの ただ窮屈なファッションカーですから ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631075/SortID=17455890/#tab
書込番号:20655056
0点
>HD_Meisterさん
仕方ないです
今1100kg以下がうらいなら十分ライトウエートと言えます
1300kgでも結構軽いじゃんなんて感じです
AE−86は900kgでした
書込番号:20655153
2点
今の時代、クルマは重くなり過ぎで、軽自動車もそうでしたが、最近スズキがそのことに気がついたのかアルトという
車両重量650kgの軽量車をだしましたが、250tスクーターのように120kgから200kgまで肥えて売れなくなって廃盤に
なったケースもありました。
同じ1トンの車体でもフィアット 131 アバルト・ラリー(980kg)のような居住性があれば文句はありませんね。
http://www.abarth.jp/scorpion/the-expert/4555
書込番号:20655245
3点
初めまして。ロードスターNDのレザーパッケージのATに乗っている者です。ファミリーカーからロードスターNDへの乗り換えは夢があるように思えますが、乗り心地にかなりの違いがあることを覚悟してください。(頭がフラフラ、胃腸の調子が悪くなったとか)
ディーラーでの試乗ごときでは分かりません。レンタカーで300キロ程度走行すれば、ファミリーカーとの違いが分かります。
私がディーラーで試乗し、上下の細かい揺れは結構あるものの、乗り心地が柔らかくて気持ち良いと思ったら、スタッドレスタイヤ装着車でした。(グレードはSスペシャルのMT)
なお、グレードとMT、ATでも乗り心地が違います。長距離を走って気に入ったグレードを購入すべきです。
ちなみに私は購入後、サスペンションキットを2回交換しましたが、いまだに満足していません。
スタイルとオープンカーということで最高。国産車ということで信頼感抜群ですが、購入してから後悔しないよう努力してください。高い買い物です。
書込番号:21057694
2点
やっぱり他にファミリーカーがもう1台ないと厳しいですよね。
書込番号:21061451
1点
チョットここの趣旨とはずれますが参考です。
ロードスターNDが高いということであれば、軽自動車ということで、コペンの初期型を考慮してはいかがでしょうか。
中古で購入してサスペンションをショーワのコンフォートに替える。(コペンの脚はゴツゴツなので、これは絶対外せない。これで日帰り400キロのドライブもOKです。)
あとは、天井からカタカタ異音のするコペンの持病に慣れてしまえば最高です。
軽車で四気筒ターボ、フロントウィンドーも小さく、電動ハードトップです。
ただし、高速道路の長距離移動はエンジンの回転が上がるため、疲れます。
以上、ロードスターNDに乗換え前の私の前車でした。
コペンは16年式で屋外駐車でしたので、下廻りがサビてボロボロになったため売却しました。
一時、NDと上記のコペン二台を所有していたため、比較してみます。
乗り心地と軽快さと楽しさはコペンの勝ち。(サスは上記に交換後)
カッコと内装の上質さと装備の豪華さ及びパワーはNDの勝ち。(私には人馬一体感が分かりません。)
ということで、安くオープンを楽しんでみることを前提にしてみるのはいかがでしょうか。
書込番号:21061805
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
初めての車選びで迷っているものです。
幌のS-スペシャルパッケージで考えているのですが、
新車の場合、公式サイトで見積をとると約300万円〜310万円
一方、中古で探してみると、走行距離0.5万km〜1.5万kmで約250万円前後
差額約50万円。皆さんならどう考えますか?
もちろん新車のほうが気持ちいいとは思うのですが、
何にせよ「絶対、新品じゃなきゃヤダ!」という性格でもないので、
走行距離も少なく、状態が良いなら、50万円の差は大きいなと悩んでおります。
予算は150万円ぐらいが第一希望だったので、中古のNC-RHTも探したのですが、
7〜10年落ち、走行距離10万以下でやっと150万円前後のようなので、
長く乗ることを考えるとNDより割高に感じてしまいます。
皆さんのご意見、アドバイスをなにとぞお願いします。m(_ _)m
8点
あ、間違えた^^
>Yisamiさん
>その方のことは良く知らないんですが、個人の比較レビューとしては的確な気がします。
おっしゃるとおりですね。
NC乗りにとってはカリスマです。NCと生涯添い遂げてくれると思います。
書込番号:20515654
2点
あ、まちがえた。
ただの『大衆車』ですよ。
書込番号:20515685
3点
>HAWAII 舞-0さん
車に興味がない人の認識は「オープンカー」か、ただの「車」ですけどね(笑)
車に興味がない人が「あ、大衆車だ」なんて言うのを聞いたことがありません。
相変わらずdisり方が下手くそですね^ ^
書込番号:20516333 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>塩昆部長さん
別に彼らの発言をフォローするつもりはないですけど、マツダロードスター(MX−5)とVWゴルフは「大衆車」だからこその価値があると思いますよ。
特にロードスターは大衆車の中で成功した唯一の2シーターであり、オープンであり、スポーツカーではないでしょうか。
誰もが手に取れる価格帯でなければここまでの発展はなかったでしょうし、多くの要素を兼ね備えていないとここまでの成功はなかった。
それにロードスターがなければ、下手をしたらこのジャンルの車は絶滅していたかもしれない。
そういう意味では「大衆車」であることにとても重要な意味があると思います。
ただ仰る通り、大抵の人には「オープンカー」と「車」くらいの差しかないのも事実ですね。
それでも「オープンカー」と「車」の違いを目の前で証明できる、稀有な存在であることも間違いありません。
しかし…「大衆車」ってそんなに悪い評価なのでしょうか?
書込番号:20516494
7点
手の届くFRオープンという意味での大衆車というコメントであれば良いのですがね〜(^◇^;)
スレの流れから空気読めない悪意のあるコメントに感じられるから皆さん反発するんで......
書込番号:20516787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>HAWAII 5-0さん
ロードスターというのは、イギリスで、1.5L程度の小型ツーシーターオープンカーを指す
一般名称です。
小型オープンカー全てをロードスターというのは、間違いとは言い切れません。
で、そろそろ、決算向けで各社力の入る時期ですから、ディーラーで本音の見積もりを出してもらうと
新車と中古の差はもう少し縮まるかも。
東京なら、東京マツダ、関東マツダ以外にも、独立系のオートザムを競わせるてがあるし、
最近は、オートバックスでも、各社の新車を扱うようですから、色々回ってみてはいかがでしょう。
新車の本当の見積もりは、WEBでは取れません。
書込番号:20517015
2点
>NYAN-Vさん
>ロードスターというのは、イギリスで、1.5L程度の小型ツーシーターオープンカーを指す一般名称です。
小型オープンカー全てをロードスターというのは、間違いとは言い切れません。
ありがとうございます。
相変わらず不景気なので、決算期には大幅値引きも期待できるかもしれませんね。
書込番号:20518537
2点
300万円の車を10年乗るなら年に30万円ずつ価値が下がると考える。
1年落ちなら270万円との差額で考えて、20万円なら新車の方が良いかな。
書込番号:20520964
2点
>NYAN-Vさん
ちょっとマツダロードスターから話はそれるんですが、ご質問よろしいでしょうか?
排気量1500cc程度っていうとどのあたりまでが「ロードスター」に入ってくるんですか?
というのがちょっと前の日産フェレディZにロードスターというグレードがあったなと思い出しまして。
調べたら排気量が3700ccだったので、どうなのかなとちょっと気になったので。
2000ccまで行けると今度出たRFや一個前のNC、あとBMWZ−4とAudiTTが入りますね。
下はホンダのS660とかダイハツコペン、あとFIATやアバルトから出てる124スパイダーでしょうか。
この辺りは全部「ロードスター」に入るのかな?
書込番号:20527884
1点
排気量は関係ないかな〜 アヴェンタドールにもロードスターがあるくらいですしね〜(^^)
書込番号:20528148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yisamiさん
昔読んだ何かの雑誌で、そのような記事を見たので投稿させていただきました。
改めて、googleで検索してみたところ、
-------------------------------------------------------------------
ロードスター(roadster)とは、「無蓋の幌馬車」が語源で、現在では車の一形態(簡易な幌を備える無蓋の車)をさし幌馬車を「道ゆくもの」と称したのがはじまりだと解釈されています。 要するに幌屋根のオープンカーなわけです。 オープンカーの中でも、「軽量・軽快」「2シータ」という条件を満たすものの総称をいいます。
---------------------------------------------------------------------
と出てきました。
明確に規定のある言葉ではありませんが、MG-A,,B、ミゼットとか、オースティンヒーレースプライト、
トライアンフTRシリーズクラスが該当するのではないでしょうか。
明確な定義のあるものでもないし、日本での話なので、フェアレディーZのソフトトップが
ロードスターと名乗っても、咎めだてられることはないでしょうけど、違和感はありますね。
書込番号:20531270
4点
>NYAN-Vさん
遅くなりましたが、御回答ありがとうございました。
きっとハッキリとした定義があるわけではなくて、作る側、使う側がそれを「どう捉えるか」ってところなんですね。
とても勉強になりました。
少し調べたら、ょょさんの仰った通りランボルギーニはロードスターを名乗るのが多いなと思いました。
イタリアでは小型馬車にずいぶんと馬力のある馬を用いてたのかもしれないですね。
解釈は自由みたいなので、逆にそう考えてみるのも面白いかなと思いました。
有意義な話題を共有していただき、ありがとうございました。
書込番号:20537597
4点
>Yisamiさん
これも話は違うし以前も書いた事ですがフェアレディのオープンが今もあったらNDと悩んでいたと思います。パワーのあるオープン(価格的にもちょっと上)は残念ながら日本では需要がないのでしょうね。
SLKやボクスターも買えない事は無いですが10年メンテフリーの国産車に惹かれる貧乏人です(T ^ T)
私もSLPに乗ってますが幌の交換費用など外車のメンテ代より安いですよね...(考え方ですが)
>まーろう0602さん
NA-Rなら新車でもコスパ高いので新車で買って20年使い倒して頂きたいです(^^)
書込番号:20542094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ょょさん
惜しくも国内では販売終了になったZ34ロードスターですが、NCRHTを購入する際の候補でした。
どちらも電動式で、オープンにしたときのシルエットでは運転bん席の後のカバーがまるでフォーミュラカーのようなデザインのZ34がかっこよかったですね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3d/NISSAN_FAIRLADY_Z_ROADSTER_Z34.jpg/1280px-NISSAN_FAIRLADY_Z_ROADSTER_Z34.jpg
書込番号:20550134
2点
これからRFへ乗り換える方が増えるでしょうから中古のタマは増えるんじゃないかと。新車は良いけど値下げはあまり無いようですし、程度の良い個体が出てくると予想しています。
私も中古を検討しています。
シンプルな内容ですみません。
書込番号:20555980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mas900rさん
値下げはないけど、値引きはありますよ。
決算時期だし、国内のマツダの販売は今一ですから。
下取りがあれば、下取り価格で頑張っていただく手もあります。
書込番号:20561304
1点
>ょょさん
他には以前だと国内向けにソアラがありましたね。
あれは排気量いくつだったかな…でもそれくらいでしょうか?
国産には高級車や大排気量の車がないって印象があります。
それと同じようにロードスターなどのオープン、スポーツカーも少ないですね。
市場がないというのもあるのかもしれませんし、景気の問題もあるかもしれません。
ただそれ以上に「顧客がストイック過ぎる」のも理由の一つかな、なんて思うことがあります。
アレがコレがと必要十分な条件を満たしていった先を目指していく…というか。
とは言え、外国にもどれだけの市場があるのかわからないんですけどね。
オープンスポーツの大衆車としてはロードスターが最安値みたいだし、どちらにしろ商売になりにくいんでしょう。
それでもFIAT500やMINIにもコンバーチブルがあるので、オープンカー文化は自体あるのかな。
私は国産にもマスタングのコンバーチブルみたいな存在があっても良いんじゃないかななんて思ったりします。
ここは一つ、FRになった未来のアテンザで…うーん、ないか。
書込番号:20561856
2点
>Yisamiさん
>ソアラがありましたね。
あれは排気量いくつだったかな…でもそれくらいでしょうか?
確か4300?(その後レクサス430になった?)
世界中見てもロードスターはもっとも安価なオープンカーでしょうね(それでも性能の割には高いけど)。
書込番号:20564969
3点
>HAWAII 5-0さん
幌開けて、波の音、鳥のさえずり、ほほを撫でる風を感じて走れば、
アクセル踏んでも音ばかり勇ましくなるだけで力の出ないエンジンとか、
ガタピシ、明らかに軟弱なボディーなんて、どうでもよくなっちゃうんですよね。
16年目のNBオーナー独善的インプレッション(苦笑)
書込番号:20566270
7点
>NYAN-Vさん
そうですね、最近おオープンはよく出来てボディのねじれとか軋み音とか皆無なのが凄いです。
友人のカニ目なんか『ボディのねじれもサスのうち』って感じですがとっても楽しいです^^
書込番号:20567344
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
雪国の方に聞きたいのですがロードスターの幌は雪の重さに大丈夫なんでしょうか?これから雪の季節になりますが不安です、幌の性質上雪がずり落ちるとは思えず、何ならハーフバディカバーの購入も考えてます。
書込番号:20484415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おはようございます(^-^)/
北陸も年々雪が少なくなってますが湿って重たくなった雪でも大丈夫ですよ(^^)
昔、NAに乗ってた頃はもっと積もりましたが全然問題なかったですし。50cmくらい積もったら気持ち的に嫌なので幌の上だけ落としてます。
書込番号:20484694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>うみゃうみゃさん
ハーフカバーはあるに越したことはないですが、重みに対しては無力です。
関東(川越)でも一昨年(?)の大雪でカーポートの屋根が落ちてルーフがつぶれたワゴン車もあったそうです。
書込番号:20485252
12点
>うみゃうみゃさん
うちは積もっても30-50cmなので朝起きて積もってたら速やかに雪降しで無問題でした。
(駐車場所の屋根雪やつららにも注意)
あとは凍結ですかね。窓ガラスと幌のレインレールが固まっているときがあります。
無理やりドアを開けるとレインレールの一部がくっついたままということにもなりかねないので
お湯(熱湯はNG)で溶かしてから開ける等の対処が必要かも。
(スキー場の帰りでの体験談)
書込番号:20485616
10点
関東ですが、精々10cm程度は幌に積もりますが、平気だと思います。
NAの頃は骨組みが歪んだとかはあったと思うし
雪国の人は冬は車庫へしまって、冬用車にチェンジって人が多いんじゃないかな。NA、NBの頃のオーナーズクラブで聞こえた話だとそんな感じ。
車高低いし、FRだし、幌だしで。ヒーター効かないし
内窓曇るし冬には色々とありますよ。
書込番号:20485651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
雪の重さより、ドアの開け閉め時の自動でウィンドウが上下する機能がヤバいです。窓が完全に凍ってる所に強制的に動くので、パワーウィンドウが壊れないか心配ですね。
書込番号:20486727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロードスターの話ではないのですが、一度ドアが凍ったことがあります。
扉が開かなくなり、乗れなくなり、無理やり開いたは最後、しばらく閉じなくなりました。
手で押さえて走ったのですが、昔の香港映画のように曲がるたびにドアが浮いて怖かったです(楽しかったけど)
その後走っていると無事に溶けたらしく、ドアのロックもできるようになりました。
確か寒冷地仕様だったはずなんだけど、色々とあるんだなと思いました。
幌はどれくらいの雪に耐えられるんでしょうね?
電子マニュアルを見てみたんですが、さすがに乗っていませんでした。
ディーラーからメーカーに問い合わせてもらったほうが早いかもしれませんね。
書込番号:20486773
2点
>HAWAII 5-0さん
それは違うでしょう。関東の方でも屋根雪が落ちてボンネット凹んだ方の話は聞きました。屋根雪の事を考えるなら幌車だからという話にはならない。そもそも雪国の屋根は雪が落ちにくくなってます。
書込番号:20486992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tosi_3さん
今朝雪が降ってました、ペットボトルにお湯を入れてまずドアの上辺りからお湯をかけてからドアを開けました、なるほど です、参考になりました。私の所ではまず30センチの積雪は有り得ないのでひとまず様子を見てみます。
あとスピリットオブロードスター買いました、まだ最初の方ですが面白そうです。
書込番号:20488531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,653物件)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 302.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ユーノスロードスター 走行134439キロ/ハードトップ/MT載替(公認済み)/社外メモリーナビ/フルセグTV
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 1995年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
11〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
94〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 302.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 5.8万円




















