ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,623物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 4 | 2015年10月12日 20:19 | |
| 58 | 9 | 2015年10月16日 22:05 | |
| 43 | 17 | 2015年10月4日 15:19 | |
| 118 | 17 | 2015年10月11日 00:22 | |
| 23 | 23 | 2015年10月21日 09:17 | |
| 71 | 28 | 2015年9月22日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル
山本なおとと申します。
近々NC1の購入を希望しております。
予算は80〜100万円を予定しており、その際の車両の詳細として以下の状態を予定しております。
1.RHT車両
2.MT
3.走行距離10万km前後
友人の勤める会社よりカーオークションにて落札して納車してもらおうと思っています。
そして本題の質問なのですが、走行距離10万km程度の車両を購入予定ですので、NCならではの事前に交換しておいたほうがいい部品や注意点などを教えていただきたいと思っております。
それではご回答よろしくお願いいたします。
3点
>山本なおとさん
思いつくのが
タイミングベルトの交換
オイル交換
タイヤ交換
要チェック項目は
ダストゴムブーツ割れ
カム&クランクシールからのオイル漏れ
ハブベアリングの劣化確認
排気ガステスト
書込番号:19220468
5点
はじめまして。
ちょっとカーセンサーで相場を調べましたが、オークションから店頭までに20〜30万円載せてると仮定しても予算的に余裕のある買い方では無いように思えます。
車両50万円 オークションでの経費5万円 納車までの諸費用20万円
と、かなり安い車両を買ったとしても大体の目安程度の諸経費を含めると最大でも25万円しか残せられ無いということです。
駐車場、保険、ガソリン代などが別だとしても、ホイールとタイヤくらいで残りは微々たるものという結末です。
アライメント整備一つ取っても、本当に技術がある職人にやってもらうと5万円はかかります。
3万円のアライメント調整レベルというのはせいぜい偏摩耗防止くらいで、走りのロードスターであれば時間をかけて調整しなければ台無しになってしまいます。
ほんの少し余裕のある買い方だと、諸費用込み100万円で購入し50万円を現金でいつでも下ろせるようにし、壊れる箇所が出るまで大物関係は一切予防整備を行わないというやり方もありますが、これだとただの運任せになってしまいますので良い方法ではありません。
込み込み100で100万円他に取って置き、その余りを次の車の購入資金に充てるような買い方が余裕のある買い方だと思います。
書込番号:19220507
3点
>山本なおとさん、こんにちは。
車種は違いますが、MT車の多走行車に乗っています。
クラッチマスターシリンダーとレリーズシリンダー、ブレーキマスターシリンダーの
オーバーホールと、クラッチホース、ブレーキホースの交換は
念のためやっておいたほうがいいでしょう。
前の人の乗り方次第ですが、クラッチ交換も視野に入れておきましょう。
タイミングベルトを交換する際に、ウォーターポンプ、ラジエターホース、
クーラント、サーモスタッド、ラジエターキャップも交換しましょう。
バッテリーもチェックして劣化しているようなら交換です。
その他フューエルフィルター、エアクリーナーなども交換ですね。
もしあと10万Kmくらい乗るつもりなら、燃料ポンプも交換しておきましょう。
また、オークションで購入されるとのことですが、多少高くても
記録点検簿や取扱い説明書がきちんと付属されている個体がいいでしょう。
友人の会社で整備することになると思いますが、保証などもきちんと
取り交わしておいたほうが、後々トラブルにならないと思います。
15万Kmくらい走行したらスターターとオルタネーターも交換したほうがいいでしょう。
新品ではなく、リビルト品(再生品)を使用すれば、安く上がります。
書込番号:19220759
3点
元、NC1(幌車)オーナーです。新車から10年のってました。
NCロードスターのエンジンは、それ以前のNA〜NB型のエンジンとは異なり「タイミングベルト」ではなく「タイミングチェーン」になっていますので、よく言われる「10万キロごとの交換」は不要です。
僕のNCろどすた友達は20万キロ越えてもまだチェーンの交換はしてない人が数名おられますし、メーカー推奨交換時期もたしか20万キロですので10万キロ程度では交換は不要です。
その他の部品も、大きなトラブルの「予防」の意味で前もって交換しておくほうが良いところは、NC型ではほとんど無いと思います。
幌車の場合は、幌廻りの部品(幌布の引き裂け、雨水排水路のストレーナ(逆流防止弁)の目詰り対策品への交換)の交換がいずれ必ず必要になりますが、RHTならそのへんの予防的部品交換の必要は無いはずですので、何か起きてから交換すれば良いと思いますよ(^^)
※余談ですが、NC1にも前期・後期があります。
H19年後半のものがNC1.5と言われており、車台番号の頭数字が「15******」になっています。
外見はほとんど同じですが、フロア板金の中への発泡ウレタン注入(剛性アップ)など、さまざまな細かい部分に改良が入っています。詳細はこちらをご参照ください:http://minkara.carview.co.jp/userid/416723/blog/27028887/
NC1.5ではない初期のNC1も十分良い車ですが、もし予算内で1.5が手に入るなら1.5のほうをおすすめします(^^)
書込番号:19221606
21点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
RX-8 SPIRIT R の車検のタイミングでロードスターへの買い替えを検討しているのですが、先日試乗した際、坂道で半クラにして「ぐいんぐいん」しようとしたのですが車が下がらず、違和感。
ディーラーに戻ったあと聞いてみたら全グレードにHLAという坂道発進アシスト機能がついているとのこと。
気持ち悪いのでオフにできないか聞いたのですが、「マツダコネクトのメニューにはないですね」というお答え。
どなたか解除された方いらっしゃいますか?
3点
>坂道で半クラにして「ぐいんぐいん」しようとしたのですが車が下がらず、違和感。
下がってしまうほうが違和感ありそうですけど?
書込番号:19217359
8点
残念ながら解除出来ない仕様ですね
書込番号:19217361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「既に使用されています」さん
サイドブレーキを引けばHLAは作動しません。
このサイドブレーキの信号を利用してHLAを一時的にOFFにする方法が簡単かなと思います。
あとは傾斜センサーを弄る方法もありそうですが、難易度が高そうです。
書込番号:19217378
6点
皆さん「ぐいんぐいん」って何だか理解できてるのが凄いです。
書込番号:19217431
18点
みなさま
わかりにくい質問に丁寧にご回答いただきましてありがとうございます。
「ぐいんぐいん」は、MTでは半クラにすることで車がじわり前に進むので、車が下がる登り坂で半クラにすることでバランスを保ち停止させ、そこから微妙にクラッチをつないだり切ったりして前後に「ぐいんぐいん」することです。後ろの車にしてみれば迷惑なだけで、私も別に常にやっているわけではありません。
ただこのアナログな感じがたまりません。
解除できないのは残念です。
サイドブレーキを引けば作動しないとのこと、情報ありがとうございます。
まぁ安全装備ですし、特に自分の安全だけでなく周囲の車の安全にもつながりますからいいことなのでしょう。
要は慣れですね。エンジンスタートのボタンの位置も違和感がありました。これも慣れですね。
ありがとうございました。
書込番号:19217590
3点
>「既に使用されています」さん
SPIRIT Rで「ぐいんぐいん」やってるんですか?
うちでも昔、息子たちに8の乗り方教えている時、急坂発進でへたな「ぐいんぐいん」何度もやられて
クラッチ焦がしの早期交換になりましたが、なにかおもしろいですか?
(もちろん夜誰も通らないところで教えてましたけど)
もし直前の車が「ぐいんぐいん」をやってたら、近づかないようにしますけど。
エイトやロードスターではあんまりやってもらいたくないですね。
書込番号:19217969
10点
>kurobenohimoさん
こんにちは。
「ぐいんぐいん」はヒマつぶしです。自分の車の半クラのペダル位置を、完全に理解している感覚がいいです(自己満足)。他人が運転するのを拒むがごとく重いクラッチが良い。BRZも試乗したのですが軽かった。
クラッチを削るだけだと言われそうですが。
坂道発進でサイドブレーキは引かず、クラッチをつなぐと同時に(おだやかに)アクセルを開けスムーズに発進する美学です。
とか言いつつ、レストランの駐車場などで坂になっているところにバックで停めるとき、年に1度くらいエンストすることがあるので、HLAでリバース時に前に下がらないのはいいかも、とも思ったりしています。
書込番号:19218143
2点
ぐいんぐいんはやりません。
人が自分の車でやった時ブチ切れました
2度と乗せませんでした(^^;;
んで、あれですけど、せめてトラックじゃ無いんだからそこはフリーにしてほしい
と、思うところですけど
それが原因で坂道で下がってしまい接触修理で、全体の保険の利率が上がってしまうことを考えると仕方ないのかなヽ(;▽;)ノ
おいらもつけたくない機能です
書込番号:19218688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぶっちゃけ、オルガンペダルなので必要ですヽ(;▽;)ノ
書込番号:19232817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん初めまして二週間前に納車されて楽しく乗っております。
燃費計の表示が17.5で満タン法で計算したら燃費計の数字よりよく17,8でした。
過去の車では燃費計より良いなんてありえなかったのでびっくりしてますがみなさんも同じでしょうか?
どっちにしてもあまりの燃費の良さにびっくりしております。
書込番号:19194502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>男気くんさん
納車おめでとうございます!
私の住んでる所は北海道なので、遠乗りすればリッター21qは走りますよ!(あまり信号が無いので(笑) )
書込番号:19194533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満タン法でも21位の数字ですか?
私は街中と高速が半分半分なので今でも感動するくらい満足です!
軽さとエンジンのバランスが素晴らしいんでしょうね。
書込番号:19194538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
男気くんさん
実燃費が街乗りと高速走行の半々位で17.8km/Lは好燃費ですね。
ただ、燃費計と満タン法による実燃費の差は走行条件により結構変わったりします。
又、一度だけでは誤差もありますので、燃費計と実燃費の差の比較は何度か繰り返して確認する必要もあるでしょう。
車種は異なりますが↓の私のS4のレビューのように、高速道路を走行した時の燃費計の値は実燃費を超えた事もあるからです。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:19194554
2点
でさよね、何度か満タン法でやってみるのと同じガソスタでやってみます。
そろそろ回転数も上げて運転してしまうので燃費は悪くなるけどそれでも全然いい数字でしょうね!
書込番号:19194613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>男気くんさん
燃費計の数字です!
私も今までこんなに燃費のいい車に乗った事が無いので感動してます!(笑)
書込番号:19194742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正しく給油、計算されてるなら珍しいと思いますが
たった1回だけの結果ですよね?
これが続けば信ぴょう性もありますが
書込番号:19194805
1点
最近、涼しくなってきましたし燃費が上がっても不思議ではないですねえ。
街乗り夏場6km/L切る私の車も、平均7km/L台、最高9km/L台まで出るようになりましたし。
書込番号:19194858
3点
明日くらいに2回目の給油になるのでまた測定してみますね、
書込番号:19194862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターはエコに走れば本当にエコですね
小生の愛車はiSTOP非装備ですが、燃費重視で走れば22km/L近い数値が出ます
また実燃費の計算はしていませんが
1回の給油量と1ヶ月の給油回数を見ると、前車のiQと変わりません
iQは燃費に気を配って走って、ロードスターは楽しく走ってこの結果です
ちなみに1500から2000rpmで走ると最も燃費が良くなります
(1500rpm未満ではノッキング気味)
2000rpmでシフトアップすると、どのギアからでも1500rpmとなり
尚且つそのときのスピードがギアに10kmをかけた速度ですので
非常にわかりやすいです
書込番号:19195150
4点
>うましゃんさん
本来スルーしたいところですが、今後私のスレに対して不信感を持たれたら嫌なので今回だけ誠実に対応したいと思います!
ただあなたもお分かりだと思いますが、今ディーラーに展示車輌として貸しているので、今月末には燃費計の数字と満タン計測の数字を報告したいと思います!
書込番号:19195368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正確なメーカーもある様ですが、目安でも十分かと。
書込番号:19195395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のアクセラXDも納車されてから4回給油して、全てが0.2km/L以内の誤差です。
この差もGS及び給油機、個人の入れ方による誤差レベルなので驚きですね。
書込番号:19196456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕事で使用しているので、NDの燃費には満足している。
1.5カ月3000`程走行しました。
一度に距離を走った場合は、オンボードより実燃費は高いですね。
毎日乗るというシチュエーションなら、オンボード燃費は実燃費に近い。
乗る間があくと・・・開けた事ないが、帰化する燃料はカウントされないので、オンボードより実燃費は悪くなるやろね。
R2中心に、R171やR43を走行で、15km/Lは下回らない。
中国縦貫から山陽道経由で明石海峡大橋を走るルートで、オンボード25Km/Lでした。走行200`程ではGSに行くほど燃料メーターは減らない。オープンで走ると80`/hが気持いいので、無意識にエコ運転になっているの要因かなwww
また、給油後二日ほど仕事で市街地をはしり、日曜に箕面のワインディンを攻めたのち、一般道オンリーで日本海の舞鶴にいき、帰りは宝塚に抜ける経由での走行の後、二日ほど市街地走り、オンボード18.5Km/L表示、満タン実燃費では19.8Km/Lでした。
まぁ、日曜の燃費は軽く20Km/Lを越えていたのだと思います。>男気くんさん
空走させると、スポーツタイヤとは思えない程、速度の落ちが少なく転がる。 VWの6Rポロ1.2Lエコタイヤ履き替えも持ってるが、それよりも速度の落ちは少ない。
書込番号:19196586
4点
>うましゃんさん
22q/L近くとか25q/L位走るという方が居ますので、私が証明するまでもないでしょう?
>j j iさん
>海苔男てんのすけさん
のおっしゃる通りエコ運転を心掛け無くてもオープンで走れば、無意識にゆっくり(気持ちいい速度)走るから結果的に燃費が良くなるのだと思いますよ!
勿論、街中や峠を走ればこんな数字は出ません!
説明不足だったかも知れませんが、こういう数字も出るという事を言いたかっただけですよ!(^-^)
書込番号:19197191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1度目の給油の後は少し回転数を上げて走ったにもかかわらず燃費計は16.8でした、昨日の給油での満タン法でも前回と同じように燃費計とほぼ同じでした!
今週はエコに気をつけて乗ってみて変化を楽しみます。
スポーツカーでこの燃費、最高ですね!
書込番号:19197623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダ新型ロードスター試乗記事、最新情報-NAVERの西村直人さんの記事を読んで貰えれば幸いです!(^-^)
書込番号:19197829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ww ちょっと書き方悪かったかな。
私の街では15Km/L程です。
その数字はVWポロ6R1.2Lと同じ位です。勿論、エアコン未使用の場合です。
ロードスター、FRなのに、凄いものだと感心しています。
若いころに乗っていた空冷750ccのバイクでは、エコ走行意識で最高で22Km/L位だったww
それでも友達には「凄ぇ〜〜」と言われた燃費ですがwww
快適装備も整ったスポーツカーが、高速を楽しみながら走行で25km/L越えを楽に記録する事に、技術の進歩を感じます。
書込番号:19198583
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターを勢いで契約しましたが、自宅にはカーポートすらありません。
青空駐車でも大丈夫ですか?
ハーフカバーを付けて対策したいと思いますが皆さんどうされてますか。
ボディはガラスコーティングを検討しています。
ご意見いただけたら幸いです。
7点
NAの頃も青空です。
ガラスコートは何かしらやった方がいいですね。余裕があるようでしたら。
屋内は屋内で、風通しが良くないとほこりだまりになるとか、機械式であれば、鉄粉が飛んでくるとかそれなりの心配や、影響があります。
ハーフカバーは自分も興味あります
書込番号:19167655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まだ見慣れる車だし贅沢車の部類なので青空駐車場は悪戯が怖いですね‥
カバーは一長一短があると思います。
デメリットとしてカバーによる薄キズの可能性、カバーのすることにより目立ち、手間などがあると思います。
私なら目立つことを少しでも避けて自然に駐車することにしてカバーは付けないです。
書込番号:19167738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自宅にはカーポートすらありません。
カーポートなんてその車の金額に比べれば安いもんですよ。ピンキリですけどね。
所詮、囲われてるわけじゃないので吹き込むけど、長い目で見れば屋根があった方が良いと思います。
書込番号:19167826
7点
自宅駐車場なら可能ですけどね
書込番号:19167987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2月に新型アルファード契約したんだけどさ
値引きがんばってもらっちゃったからさ、その足でジョイフルホンダ行って展示処分のカーポート買っちゃったぜ
取り付け条件が良ければ配送・工賃込みで10万しないぜ
1〜2月ごろに展示処分やると思うからオススメしときやす。
あと、ガラスの上のグラスコーティングって飲もある。
ただ、コーティングするならもうちょい出してカーポート買えるような気がするぜ?
書込番号:19168403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
青空駐車ならハーフカバーはあったほうが断然いいと思います。
フロントガラスのサンシェードは不要になりますし、車内覗きこみも防げます。
脱着も大した手間ではありませんし。
書込番号:19169042
4点
ND購入時からハーフカバー使用してますが、毎日使用するのであればけっこう面倒くさいですね。
風が強い所に止めているので、1人で被せるのは大変です。
両サイドのドアミラーとトッテにマジックテープで固定し
トランクのドアで固定するんですが、マジックテープがちゃちなので直ぐに取れてしまいます。
台風の時は辛うじてトランクに引っかかってました(笑)
週末しか利用しないとか、まめな人だったらお薦めします。
書込番号:19169202 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
カーポートもなにも、設置できる駐車場ならいいけど
それだけとも限らないってのを理解出来ない人多いですね。
借りた駐車場でも真っ正面から出入り出来ないと設置出来ない条件もあるってのも理解出来ないようですしおすし。
画像みてみてなかなかいいかなぁと思います。
車内覗かれないだけでもだいぶいたずら減りますしね。NA時代にほろ破られてセンソリーもってかれてるのでどうしようか考えてたとこです。
書込番号:19171156 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
理解してないのはどっちなのか?
スレ主さんのよく読もうぜ
私もキズがつくのやだからカーポートすすめたんじゃない?
書込番号:19171327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミトピックスから来ました。
青空駐車対策っていうから、誰かに迷惑駐車されてる話かと思いましたよ(笑)
屋根なし駐車については、基本的には心配無用(対策不要)と思います。
20年前のNA型ロードスターですら、7年以上屋根なし駐車で何ら問題ありませんでした。
(Aピラーの雨樋の詰まりで雨漏り起こした事がありましたが、そんなのとっくの昔に対策されているはずです。)
怖いのは悪戯ですね。カッターとかタバコとかで一撃ですので。
ただこれはカバーをしても無力ですし、気休め以下にしかなりません。
#自宅敷地内ならこれ見よがしに監視カメラを設置するのが効果的かも。なんちゃってカメラも合わせて数台置く案もアリ。
またカバーを掛けた場合、固定が甘かったり暴風に晒されたりすると却ってバタついて幌や車体に傷が入る事があります。
フルカバーでないならまだましだとは思いますけどね。
書込番号:19171341 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>台風の時は辛うじてトランクに引っかかってました
バタバタしてキズは付きませんでしたか?
画を拝見しましたが、やはり目立ちますね。
悪戯する輩には大丈夫にしてる様が気に入らないかもしれません。
なので、一軒家の自宅駐車場なら装着してもいいが、共同駐車場では装着を避けたいかな‥
書込番号:19171361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正
大丈夫にしてる様→大事にしてる様
書込番号:19171367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>台風の時は辛うじてトランクに引っかかってました
自分でも心配で、その後洗車した時に見ましたが幸いキズは
入ってなかったですね。
ハーフカバーもたまに掃除しないと、雨が降った後にカバーの下周辺が見事に汚れが付いてたりしますよ。
マンションの駐車場に止めてますが余り目立たないかなー
書込番号:19172667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自宅と書いてあるけど、素性を知られないために借りてる駐車場でも自宅と書く場合もあることを念頭に入れてます。
うちの駐車場はマツダR&Dセンターの近くですけどね♪
書込番号:19173358
5点
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
結局はハーフカバーを購入しましたがトランクとウェザーストリップ
の間に挟むとありますが、挟むとトランクが閉まりません。
挟まなくても利用できそうなので使用してますが。
書込番号:19216485
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
試乗、各評価よりSグレードの購入を検討しています。
が、Sグレードのエアコン操作部のダイヤルの質感(装飾無し)が気に入りません。エアコンルーバーのベゼルはオプションにより変更可能であることは理解してますが、エアコン操作部のダイヤルをSLPの装飾有りに変更装着出来るかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:19137938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fujisa.khさん
金額は分りませんが、SPLのダイヤル(又は空調部分一式)を部品としてディーラーに注文すれば交換は可能と思います。
という事で、交換可能かどうか先ずはディーラーに相談ですね。
書込番号:19137959
0点
>スーパーアルテッツァさん
早速のコメントありがとうございます。私も、交換可能と予想しておりますので、更に可能性が高まりました。
最終的にはディーラーに確認しますが、事前に情報は出来るだけ収集出来ればと思っております。
書込番号:19138029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまで変えちゃうと結構なお値段しそう、いくらになるのか金額聞いてみてください。
sにするんななら割りきってあまりお金かけない方がいいかと、最近ではほとんど出ないグレードになってますから。
将来売却のとのこと考えたらSSPが無難かと。
書込番号:19138353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめから1番コスパに優れたNR-Aを買うのがいいんじゃないかな?
書込番号:19138906
0点
Sのグレートのマツコネの着かないときのビミョーなラジオみたいなのをいっそ無しにすればいいと思います。
あれはカッコ悪すぎ。
走りのみを追及する人には音楽なんていらないぜって!
書込番号:19139004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hinesamaさん
私もそう思います!ただSを購入する方(私もそうですけど)は方向性の違いやベースグレードを自分好みに仕上げる楽しみもあるからだと思います!
あとNCマニヤさんもおっしゃってますが、RS、NR-Aは希望装備がドンピシャならとてもお買い得だと思います!
書込番号:19139259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ND大好き!さん
NR-Aなんか実質値下げですね。
書込番号:19139263
0点
NR-Aってレカロついてないですよね?
書込番号:19139282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レカロも欲しい人はコレまた大径ローターやビル足標準でお買い得なRSをどーぞ。
書込番号:19139298
0点
エアコンダイヤルの相談なのにRSが良いとかNR-Aがお得とか話が逸れ過ぎ。しかもNR-Aもダイヤルの装飾無いし…
書込番号:19139364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハムの助太郎さんすいませんでした!
個人的にはチープに見えるかも知れませんが、私はシンプルで気にいってますよ。
書込番号:19139578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとスレ主様、参考にならない意見ごめんなさい!
書込番号:19139792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ND大好き!さん
そんなことないよん。
書込番号:19139817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかの雑誌で変えることできると見た覚えあるんですが………個人的には、Sの走りもシンプルな装備も、凄く良く感じるんですけどね。どうせなら、ルーバーのピアノブラックなんかもしないで、艶消しルーバーのほうがいい気もします。
書込番号:19140284
1点
みんなさん、
様々なコメント有難うございます。
ここまでで、整理できたことは
1.Sを選択したなら、インテリア以外の自分色の走りに金をかけるべし。または、廉価で突き通す。(その通りかも、、)
2.オーディオディスプレイは中途半端。
(賛成。私の意見は、最低限のラジオとusbオーディオは必要のため、情報表示部はシンプルにメータのMIDにオーディオ情報を表示するかマツコネをオプション設定に)
なんか、S以外のグレードに方向が向いて来ました 。
もう一度、グレード選定をします。
書込番号:19140775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツコネ意外と良いですよ、SSPを買うことをお勧めします!
書込番号:19141894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ND大好き!さん
そんなことないですよ。
書込番号:19142291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fujisa.khさん
RS(もしかするとNR−Aも?)予約を受けてるようです。
もう今月の生産日が決まった方もいます。
書込番号:19142300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NR-AとRSのことは誰も聞いていないよ。
それにNR-Aはレース参戦用の特殊グレードですよ。
訳のわからないミスリードはやめてね。(笑)
書込番号:19148112
1点
>fujisa.khさん
こんにちは、はじめまして。
ダイヤルのベゼルの色だけが気になっている様でしたら塗装は如何ですか?
クロームアルミ風、クロームメッキ風など色々有ります。
ボディカラーがレッドでしたら同色も良いかと思います。
書込番号:19151475
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
SLPのMTです。2500qぐらい走りましたが、普通に流してる時、(回転数2000〜3000で)アクセルを踏み込むとエンジン音に混じって、カラカラ、シャカシャカという金属音がして、不快です。
ディーラーに見てもらったところ、ギアの音らしいですが、異常は無いとのことでしたので、試しに、MTの試乗車にも乗ってみましたが、全く同じカラカラという金属音が聞こえます。
私のNDだけに聞こえる音なら、異常を訴えることが出来ますが、試乗車も同じ音が鳴ると微妙ですね・・・
みなさんのNDではそんな音は鳴りませんか?それは正常なことなのでしょうか?
4点
エンジンのノッキングでは無くミッションですか?
オイルの確認をした方が良いかもしれませんね。
過度の濁りや金属粉ポイ物の確認、特に金色?とか黄土色ポイ物のが確認出来るのならミッションの交換して貰った方が良いです。
書込番号:19102971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カーボンシンクロの影響で黒目のオイルが出るぽいですね。
交換してからもしばらく経つと出るようでしたら、粘度を少し上げたオイルとか使ってもいいかもしれませんね。
自分はこれから車が来ますので注意してみます。
書込番号:19103055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ろどすけさん NCの6速で問題になった、ミッションの歯打ち音の可能性もありますね。冷えている時に出ず、熱間時に出る場合は、特に可能性が、高いと思います。ミッションオイルとか、ギアオイル添加剤では、解決出来ませんが、ギアの入りを犠牲にすれば、硬めミッションオイルで、少し改善されるかもしれません。NDのミッションは、NCで学習して良くなっていると思っていたので、ちょっと驚きです。
書込番号:19103058
4点
>麻呂犬さん
>まじょうらさん
>spidervさん
貴重な情報、ありがとうございます!
再度、ディーラーに行って、よく調べて貰います。
何かわかれば、また報告しますね!
書込番号:19104106
3点
NC場合、1速から4速で1500回転から2000回転で発生、ゆっくりアクセルを踏むと発生しません。NCでも、5速では、問題ないようです。軽量フライホィールで、低回転のトルク変動が、要因のようで、社外のさらに軽量なフライホィールにすると、より大きくなるようです。NDの場合、他が原因で、解決出来ると良いですね。
書込番号:19104146
4点
ミラーサイクルになってるのってNDのみですかね?
吸気の脈動が切り替わってくるのがちょうどそのくらいの回転域ですよね?
デミオDとかは特に、その辺りのところでトルクがガクッと落ちるフィールがあるので判りやすいですけど
そのときの振動とか、吸気の脈動とかが影響してる可能性も無くもないのかな?
書込番号:19104643
3点
>ろどすけさん
同じくSLPを購入しましたがそのような金属音は聞いたことがないですね
自分の耳が悪いだけかもしれませんが
書込番号:19104910
1点
>spidervさん
NCの貴重な情報、ありがたいです。
NCではこの不快音、解決する方法は無かったのでしょうか?
>まじょうらさん
メカに関しましては、全くの素人なので、脈動音というWordも初めて知りました。
確かに、音は、何かタービンが回ってるような金属音なので、吸気と言われればそんな気もします。
今日はディーラーが休みだったので、明日ディーラーに、その可能性も聞いてみます。
>Leopard 1さん
ありがとうございます。
私も購入直後は全く聞こえなかったのですが、2000qを超えたあたりから、気付き始めました。
書込番号:19105568
2点
ちょっと高いけど
モチュールを入れてみたら
いかがですか?
書込番号:19105714
2点
ろどすけさん NC1で問題になり、NC2にマイナーチェンジした時に、カーボンコーティングシンクロと歯打ち音対策が明記されていますが、根本的な対策には、なってないようです。私のNC3 RS RHTは昨年10月に最終版を買って、現在7000kmですが、点検時にメカニックも歯打ち音は、確認してますが、問題ないとの回答でした。過去のレポートをチェックして、強硬にクレームを入れて、ミッションとクラッチを交換した例が、ありましたが、解決していないようです。NCの歯打ち音と、ろどすけさんのNDで出ている音が同じかどうか、将来NDを考えているので、私にとっても非常に気になります。NDは試乗しましたが、短時間で、熱間時に至らず、確認出来ませんでした。
書込番号:19105721
6点
>jjmさん
ありがとうございます。
恥ずかしながら、モチュールというオイルの存在すら知りませんでした。
今日、ディーラーに行って来て、異音は確認してもらう事は出来ました。
ディーラーのやり方で、もし改善されなければ、モチュールを選択肢の一つとして、参考にさせて頂きます!
>spidervさん
ありがとうございます。今日はサービスの方に異音の存在はわかってもらえました。
あとは、これをメーカーがどう判断するかですね。また、連絡を貰えるという事で、今日は帰って来ました。
ディーラーのサービスの方は、親身になって対応してくれました。
また、報告させて頂きますね!
書込番号:19108720
2点
>ミラーサイクルになってるのってNDのみですかね?
なにゆえミラーの話が出るんでしょ?
>吸気の脈動が切り替わってくるのがちょうどそのくらいの回転域ですよね?
遅閉じミラーだから、切り替わるとしたらバルタイでしょうに・・・
>デミオDとかは特に、その辺りのところでトルクがガクッと落ちるフィールがあるので判りやすいですけど
デミオD は、ミラーサイクルじゃないよ。
トルクが落ちるのは過給圧が下がるからでしょうに・・・
書込番号:19109648
6点
>ぽんぽん 船さん
遅閉であればなおさらですね。
流速があまりついてない回転で、エンジン口付近でエアが滞留する
反脈動が戻っていく中で、そこから流速がついて反脈動が押さえ込まれつつ有るとこの回転域のとこで
エンジンが失速するかしないかのところを一瞬通り過ぎる
そのときにエンジンにも振動が出る、そしてその脈動の入れ替わりで
バルブ付近では気圧の変化が激しいから振動がでるんですよ。
(脈動の周波数と、バルブの開閉の周波数が合わないと、エアを吸いたいときにエアに圧がかかってなくて、その回転で必要な空気がシリンダーに流れてこない。だけど、ほかのシリンダーでは条件があってしまうというような、プチ悪循環)
(このあたりは、ミスではなくて純正のECUでもバルスロットルの細かい制御とか点火時期の操作で何とかまかなえてしまうから (この’なにか’というのは日常生活権において、普通に影響がない範囲) そういう方向に味付けしたという。
(シングルシーズンのインテークで、スポーツの味付けをしないなら、高回転のレスポンスを犠牲にしてでも、もっとこのあたりをしっかりとさせただろうし、当然エンジンかけたときの吹けあがり演出 (演出じゃないよ) も、なくなっていたと思われます。)
)
それが、MTに影響していないかなという話。
エンジンかけたときに吹けあがるのも
別に演出とかじゃなくて、あれやらないと吸気に流速がつかなくて
エンジンかからない可能性もあるからだから・・・。
ぶをぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪
そのうちにNSXみたいに共鳴チャンバーつけたようなのもでるんじゃない?
なぜって?
インマニの形状で高回転でも充填効率がいいように計算されてるから。
エンジンの始動性とか、吸気の変動とかは電スロに任せちゃえてきなやつ。
と、おもいます。
あと、もう一個おまけ。
NA6(1600)のモデルにも同じようなのがディーラークレームが存在した。
特定の回転で車内にいて、ミッション付近からチリチリ音が出るというものだったらしい
マツダも相当長い間(一年以上とか言ってたかな? わすれた)原因究明したけど機械に以上は無し。
「もしかするとこれじゃね?」といって発見したのが、Hパターンに接触するレバーの音だったという話し(^^;
腹抱えて笑ったそうです。
なので、1600のシフトの付け根が削られて長方形になってるモデルはそれの対策後というわけです
(マイチェン後だったかな?) これ有名な話し?
↑単純に、こんな感じのちりちり音ならいいですね? ギアじゃないことを祈ります。
というお話しです。
書込番号:19111305
1点
長げ〜よo(`ω´ )o
書込番号:19111626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨日納車前の車を見に行ったついでにまたまた試乗車を乗ってきました、シフトダウンとかするときにガチャガチャって金属音聞こえますがミッションってそんなもんですよね?
まだまだクラッチの繋ぎとか下手なのかな?
書込番号:19115100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ろどすけさん 今日ディーラーから連絡があり、硬めのミッションオイル75W-120を試してみたいとの事なので、オイルが入り次第、連絡をもらえる事になりました。
書込番号:19117176
2点
硬いオイルにした時のフィーリングとか教えてください。
書込番号:19117221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinesamaさん
本来、MTは、ギアの回転が合わないと入らないものなんです。
それに対して、あれをやりこれをやりと、なんとかごまかして、軽く入るように仕組まれているんです。
一度ニュートラルでクラッチを戻し、踏み直してギアを入れると言うのをやるのが基本です。これがダブルクラッチですね。
これを心がけて、ギアの慣らしをやると、綺麗にすこんすこんと入るようになります。
その、何か当たる音がすると言うのは、簡単にギアが入るようにするための仕組み
コーンシンクロですね。
なるべく音がしないように、回転数をあわせて、つなげるようにすると金属音はなくなります。
シフトフィーリングを犠牲にして、グニャグニャになるように設計すれば、金属音も感じなくなります。
マツダが、頑張ってる証拠です♪
自分が乗った試乗車ではそのようなことは感じませんでした。
書込番号:19117280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、亀レスですみません。
>まじょうらさん
まじょうらさんは、プロのテクニカルの方ですか?
レベルが高すぎて、ちょっと難しいですが、エンジンかけたときのブオーンという音は、演出だと思ってました。(笑)
>hinesamaさん
私も、まだまだMTが下手で、時々、ガゴン!という非常に不快な音で繋がります。
やっぱり、MTは腕がそのままストレートに出ますねえ・・・・・
>spidervさん
また、オイルの感想をお聞かせ下さい。
私の方は、ギアから音が発生しているということで、ミッションの交換はしてもらえそうです。
ただ、交換しても、同じ現象は出るかもしれませんとの事でした。
書込番号:19117444
3点
ほぼ演出ではないでしょうね♪
と、答えるのが本当の答えかな(^^;
何かにつけて理由をつけないと、環境に厳しいとかくだらないことを言うのが多いですから
実際、RX7で言うところのシーケンシャルツインターボで
あらかじめタービンを回しておくという名目のエアポンプは
ガス検査を通す為の当時考え抜いた仕組みなんです(^^;
タービンに回転を与える為とか理由を適当につけたってことです(ぉぃ)
VTECが4000回転から・・・。
4000回転でガス検通すので、切り替わる前のカムは、検査が通る用のカムなんです。
ほんとは2000くらいで切り替えたほうが速いんです(^^;
と、こんな風に前例もあるし、別にマツダに限ったことじゃないよってことですね。
書込番号:19119630
3点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,623物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円



















