ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,647物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 357 | 64 | 2019年1月7日 17:43 | |
| 33 | 18 | 2018年12月28日 09:23 | |
| 20 | 5 | 2018年12月17日 21:24 | |
| 439 | 72 | 2018年11月29日 07:47 | |
| 54 | 18 | 2018年11月4日 01:10 | |
| 139 | 22 | 2018年9月14日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
気が早過ぎるwww
先月MCしたばっかで、もう次のMC内容ですかあ(笑)
書込番号:22024822
24点
RFの積んだ2Lの追加、もしくはSKYACTIV-X搭載、マツコネ廃止等々何でも考えられる
もしかするとターボやSKYACTIV-Rもあるかもね。
書込番号:22024888
6点
>北に住んでいますさん
こんばんは、
2Lやターボ化はありそうですね、ただ値段も据え置きではないですよね。
マツコネ廃止、社外ナビを付けたい者としては、これが本当ならうれしい限りですが
一番可能性が無いような感じも。
書込番号:22024925
6点
|
|
|、∧
|Д゚ マツコネ廃止は無い
⊂)
|/
|
書込番号:22024981 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
最終は2Lの幌車かと。モデルサイクルあと3年あるので出てくるなら来年では?
書込番号:22025238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドイツマツダ限定の黒ルーフ。
書込番号:22025796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨーロッパとアメリカでは既に発表
日本でも今の主査のインタビューで、国内でもパワーアップの要望が強いと認めた上で、肯定みたいな内容でした
みなさんググって下さい
CX5のガソリンターボの出し方を見ると時間の問題ですが、既に契約した私には何の意味もない
しかし気持ちいいエンジンなのは間違いなさそう
逆に悔しくて今のままでいいわって言う方の気持ちが理解できる
伸びは相当なものみたいですね
並ぶと絶対勝てない
勝負する車じゃないけど、ホンマ今のままでいいわ
書込番号:22027646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
訂正 主査ではなくチーフエンジニア
記事の出典はフォーブスのピーターライオン氏
重役との会議で、中山はエンジンも新しいデザインが必要だと強調した。長年にわたりユーザーから懇願されてきた、「もっとパワーを!」というリクエストに応えるべきだと。
新しい2Lエンジンこそ啓示的だ。新しいエンジンと呼んだが、それは中山が「パワーをもっと出し、ドライビングの快感を高めるためにエンジンの80%以上デザインし直した」と話したからだ。
シリンダーの頭部、クランクシャフト、ピストンとバルブなど、エンジンの重要な部分が再設計され、パフォーマンスとそのサウンドを高めるために補強されている。
© atomixmedia,inc 提供
従来の158psから、184psに上がり、最高出力が出るレッドラインは従来の6800回転から7500回転に上がった。現行型と新型の2リッターを比較した時に、パワーの出方は4000回転まではほぼ同様だが、4000回転を超えると新エンジンが本領を発揮して7500回転まで力強く上昇。しかし、一番驚くのは6000から7500回転の域だ。
6000回転を超えると、怒濤のトルクが発揮されて、どんどん加速する。まるで、エンジンに2つの人格があるようだ。6000以上になるともう1つの人格とエギゾースト音が現れる。エンジン音がより太く、豊かでより金属っぽくなったのは、サイレンサーを改良した端的な結果だろう。
新しいエンジンを載せたマツダは、ロードスターという協奏曲を書き直したのだ。
書込番号:22027654
7点
>NorthStar9さん
今度の主チーフエンジニアはまともな人でさそうだね。
書込番号:22027717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
6000から7500はロードスターではほとんど使わない領域だったりはします。
書込番号:22027768 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>raitosupotuさん
MCでND2になるわけで、エンジンの変更の他に一目でND1との違いがわかるようにフロントバンパーのデザインも変えてくるでしょう。
書込番号:22027905
3点
>キングピン6.2さん
普通に使ってたら、普通すぐにめげてしまいます
F1じゃないんだから
回せるという心のゆとり ですね
書込番号:22027911
6点
ナマズの髭みたいなLEDライナーのデザインは変更して欲しい。
書込番号:22028008 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
NCでもそうだったように、そのへんは変えてくるでしょうね。目つきの悪い下品なヘッドライトも何とかしてほしい。
書込番号:22028126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>牛と月餅さん
NCの時はバンパー変更意外にヘッドライト、テールライトの変更などはあったのでしょうか?
変更がなければ今購入したいところですが、外観の変更が気になります。
私はむしろNCよりNDの顔つきの方が好きなので、この辺は個人で全く違いますね。
>キングピン6.2さん
ポジションランプのちょび髭みたいなのが好きになれずに躊躇してます、
OPのデイライトもナマズの髭のようにしか見えず。
ヘッドライトのポジションを変更、更にウィンカーを流れるウィンカーくらい変更してほしいものですが。
書込番号:22028341
3点
>raitosupotuさん
今回見送られた追従型クルーズコントロールが採用される際にはフロント部分に大きく手が入るかもです。
待てるなら更に次のMCを待つのもアリなのでは?
書込番号:22028954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キングピン6.2さん
>今回見送られた追従型クルーズコントロールが採用される際にはフロント部分に大きく手が入るかもです。
今回のMCで一番期待してたのがこの機能。
現在使用している車にこの機能がついていて、すごく便利なので期待してたんですが。。。
残念。
マツダの安全装置ってどこからか、ほとんど丸ごと買ってきて、
車両に合わせてチューニングしてるだけなのかな?
多少価格が上がっても、この機能は欲しいですね。
>6000から7500はロードスターではほとんど使わない領域だったりはします。
同感。 私的には3,500〜4,000RPM当たりの中間加速の強さが欲しいですね。
当方、NDのユーザーではありません。
書込番号:22029381
4点
>raitosupotuさん
NC1<NC2<N3で顔つきやテールランプがだいぶ変わっていますよ。
書込番号:22029806
6点
>キングピン6.2さん
次のMCだとNCの流れで言うと発売してから5,6年だとすると、
次回のMCがどのくらいの時期になるのかが問題ですね。ただ待っても1年が限度で現車の下取りの関係もあるので
>G7F3さん
クルコンに関しては同感です、今時、追従型ではないクルコンって・・・他の車種では追従型なのに意味不明です。
追従型なしのクルコンは役に立ちませんし。
>牛と月餅さん
NCは形くらいは知っていましたが、違いがいまいちわからず、違いを載せてるサイトを見たらまあ変更されてると言えばされてる
と言う感じですね。
そうなるとNDでもヘッドライトのポジションの形状の変更などあり得る話かもしれないのでもう少し待ってみようかとおもいます。
書込番号:22030031
2点
ロードスターの場合車高の問題でレーダーの設置が難しいのかも知れません。それでも先々は間違いなく搭載されるでしょう。
書込番号:22030129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>raitosupotuさん
NDロードスターを「目つきの悪い下品なヘッドライト」と表現している人が「デザインも変えてくるでしょう」と言っている根拠は単なる好き嫌い。そんな話を聞いて変えてくるかもしれないから待とうと思うのはどうなんだろう。
結局、自分の期待してる事を言ってもらえれば、真偽はどうでもいいのかい?
元々、このスレ自体に無理があるな。最初の方にコメントされてたけど、先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある。予想じゃなくて妄想ならいくらでもできるがね。
書込番号:22030848 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>牛と月餅さん
今回のモデルがND2?になるのかわかりませんが、今回は形状変更まではいかないようで
NCだと3回も変更してるので、待ってる身としては早く変更してほしいです。
>キングピン6.2さん
車高が低いと追従型は無理なんでしょうか?高速をよく使う身としては追従型でないとクルーズコントロールの意味が無いので
次回には期待したいですけど。
雑誌には19年10月にMCと書いてはありましたがどうなる事やらで、せめて消費税増税前にして欲しいです。
書込番号:22031090
1点
>raitosupotuさん
NDを欲しいと思って、この板をフォローしているんですが、
・昨年12月の小改良?
・今回のMC
・RFの発売後短期間でのエンジン大改良
(そのたびに商談は腰折れ)
今回は以前から不評だった、ステアリングホイールのテレスコ化、
メーカー方針のサポカーS・ワイドへの対応、だったと思います。
安全は各社競争で取り入れているので、まあ止むを得ない思いますが、
短期間に結構変更しますよね。
そんな意味からも、前車追随のクルコンも、途中でオプションになったりしそうな感じがします。
以前の経験から、普通のクルコンは全く役に立たなかった。
多分、他社も車のモデルチェンジの感覚が延びていることから、NDは10年は作るんじゃないかな。
2000ccのNDも、結構早く出ると思う。 当方は必要としませんが。
書込番号:22031165
4点
>サメとイヌさん
〉NDロードスターを「目つきの悪い下品なヘッドライト」と表現している人が「デザインも変えてくるでしょう」と言っている根拠は単なる好き嫌い。そんな話を聞いて変えてくるかもしれないから待とうと思うのはどうなんだろう。
好き嫌いで物を言って悪い法律でもあるのですか?個人の自由。
牛と月餅さんのように目つきの悪い下品なヘッドライトNDが嫌いな人もいるでしょう。
私はこの目つきの悪い細めのライトがむしろいい訳で
むしろNCは購入すら考えたことがない(コバンザメのようであまりかっこいいとは思わない、もちろん個人的な主観)
NCでは変えてきているのは事実、だからと言ってNDで変えてこない根拠はどこにあるのか説明できるのか?
そんな事はメーカの担当者にしかわからない。
NDの造形が好きだから購入しようと考えている、ただすべてが私にとって100点ではない、
不満点があるから悩むことを貴方にとやかく言われる筋合いでもない、300万以上する車を妥協して購入する気はない。
>元々、このスレ自体に無理があるな。最初の方にコメントされてたけど、先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある。予想じゃなくて妄想ならいくらでもできるがね。
そもそも他の方たちはこうなるかもしれないと願望も含めて書かれていますが、
貴方の場合、今後のマイナーチェンジについて何が書かれてますかね?何一つ書いてもいない・・・
と言うより知らないから書くことも出来ない、所有もしてなければ、興味も無いのでしょ。
揚げ足取りのかまってちゃん(こういう人間はどこにでも発生するが)
ただのゴミレス。ツンデレなんとかとお友達になってもらったらどうでうすか(笑
書込番号:22031167
5点
>G7F3さん
私もNDのモデルサイクルはNC並み長くなると思います。下手すると完全なレシプロ機はNDで最期になるかも知れませんので。
追従型クルーズコントロールは単に技術的な問題ですので解決策が見つかれば間違いなく採用されるでしょう。もしかしたら既に解決されているけどマツダお得意の出し惜しみ戦略で後々のMCに残してある可能性もあります。
出来るだけ息長く売り続けるには仕方ない部分もありますが買い時が難しいですね。
それとゴミレスしている誰かさん達、やりたかったら他所でやって下さいませ。
お願い致します。
書込番号:22031231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>raitosupotuさん
300万以上する車を妥協して購入する気がないのなら、真偽の確認できない予想を人から聞いているより、時間をかけて情報を集めるしか方法は無いと思うがね。
マイナーチェンジがされたばかりじゃそんな情報は少なく、これから先月マイナーチェンジされた車が出回って少しずつ情報が出てくるのが普通だと思う。
マイナーチェンジに関する情報が何も書かれてないだって?
「先月マイナーチェンジされたばかりで次のマイナーチェンジを予想するのは無理がある」
これを情報だと思えないのはあんたの期待してる答えじゃないからだよな。
自分が期待したモノとは違うレスはゴミレスってのは随分傲慢だと思うがね。
書込番号:22031943 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>キングピン6.2さん
おっしゃるとおり。
>raitosupotuさん
おっしゃるとおりです。
30周年記念車も近いので、
ビッグマイナーチェンジがあると思います。
ND2が出ると、現行型は大きく中古価格が下落するので慎重に。
書込番号:22033295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>raitosupotuさん
テレスコですがスポーツタイプの車の場合コラム剛性の低下というデメリットもありもっと高額な輸入車スポーツカーでも頑なに採用していないメーカーがあります。
ロードスターの場合はバリバリのスポーツカーではありませんので私はテレスコ歓迎ですが試乗時に剛性がどの程度低下しているかは確認したいと思っています。
出し惜しみについては小出しという点ではロードスターに限らずマツダが国産メーカーでは一番顕著かと思います。
ですので追従クルーズコントロールは既に搭載可能だが販売戦略上隠している可能性が高いです。
エンジンや足回り以外の小変更だともうこれくらいしあ目玉はありませんから。
書込番号:22033531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2000幌はクラシカルレッドみたいに台数限定で出すんじゃないでしょうか。
それなら少々お高い値付けでも売れるし1500のユーザーにも言い訳が立つし。
それにしても初期型RFの中古価格が大変なことになってますね。
書込番号:22034215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キングピン6.2さん
大暴落ですね。
ND2が出たら初期型ホロのほうも同じ現象が起きるでしょうね。
書込番号:22034550
2点
見方を変えれば、大チャンスじゃないですか。
自動ブレーキは安心装備。普段から動作する、させるものではない。
センサー類も同様。もしものためだけど、もしもが起きないように、何十年注意して運転してるんだし。
サーキット以外で、6000回転以上まわすことなど、普通のドライバーならめったに無い。
合理的に考えれば、価格で二の足を踏んでいた方々には朗報かも。
MC前のオーナーで、今すぐ手放そうと思ってない人には当面関係ないし。
正直なところ、今回の幌車のマイナー、あれば便利だけど、なくても不自由しない装備の追加だから、
それほどうらやましくはない。
次のマイナーへの希望は、1速、2速を若干ローギアード化して、出足を良くするのと、
UVだけでなく、遮熱ガラスの採用。
ただ、これで買い直すかというと、そこまで魅力的ではない。
書込番号:22034619
9点
>raitosupotuさん
>好き嫌いで物を言って悪い法律でもあるのですか?
良い悪いの話では無いし、法律の話でも無い。好き嫌いを根拠にした話は信憑性がきわめて低いって話だ。
デザインを変えればコスト増になるのでそれに見合った理由が必要。NCの場合はブランド統一デザインに倣って五角形グリルを採用した事と、アクティブボンネット採用に伴って軽量化を目的にバンパーを再設計した事がそれになると思われる。
だからNDでもデザイン変更するならコスト増に見合う理由が必要。クルーズコントロール用のレーダーセンサーを搭載する際に変更必要性が生じて実施する可能性はあるかもしれない。逆に考えればフロントのデザイン変更を伴うレーダーセンサーの搭載はこのタイミングでは難しかったのかもしれない。
もちろん、これらは予想に過ぎない。だから全く外れているかもしれない。それこそメーカーの人しかわからない。しかし、予想をするというのはこういう事ではないのかね?
まあ、信じたいモノだけ信じる事が悪いって法律があるわけじゃないから、何を信じてもあんたの自由だがね。
書込番号:22034882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>NYAN-Vさん
どうでしょう?レブリミットだけでなく出力も大幅にアップして別物のエンジンになりました。
安くなったとは言え自動ブレーキ無し、テレスコ無しで300数十万払ってまでそんな古臭いものを買うメリットは無いと思います。
書込番号:22034906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キングピン6.2さん
>私もNDのモデルサイクルはNC並み長くなると思います。下手すると完全なレシプロ機はNDで最期になるかも知れませんので。
追従型クルーズコントロールは単に技術的な問題ですので解決策が見つかれば間違いなく採用されるでしょう。もしかしたら既に解決されているけどマツダお得意の出し惜しみ戦略で後々のMCに残してある可能性もあります。
出来るだけ息長く売り続けるには仕方ない部分もありますが買い時が難しいですね。
同感です。
環境問題、レシプロエンジンの超低排気ガス化ができるかどうかは分かりませんが、化石燃料依存のみのレシプロはNDで終わりかなという気がします。
NE(EはErlctric?)、多分これはないでしょう。
現在良く売れている、トヨタのアクアも、今年の12月で発売7年になります。
息の長そうなNDなのでMCをゆっくり待ちましょう。
安全関係の変更はすぐ取り入れると思いますが、2000ccはどのタイミングか難しいですね。
当方は、とりあえず、ドアポケット、グローブボックスなど物入れが欲しいですね。
(グローブボックスは、ダッシュボードの変更があるので難しいかな)
NDは軽量化にあまりにもストイックに作ったので、あるべきものがついてない、
”0”戦的発想かな(個人的感想)
昔、むかーし、スカイラインRSという車がありました。
4気筒、2000cc、DOHC4バルブ、その発売後あまり時間を経てず、ターボ追加、その後インタークーラー追加、
買った方は、どんな気持ちがしたやら。
初期のRFを購入された方も良い気分じゃありませんよね。 MCって難しい。
書込番号:22035821
3点
>G7F3さん
通常通り7年としてもまだ3年はあります。歴代ロードスターの歴史をみてもまだまだ改良は入るでしょう。
しかし今回のRFは酷いです。NCでもレブリミットは500回転だけ途中で上がりましたが出力は変えませんでした。それがコミコミ400万の車に短期間でここまでやるのはどうなんでしょう?
エンジンの開発が間に合わなかったなら発売を遅らせれば良かったのにと思います。
書込番号:22036467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NYAN-Vさん
今回のRF新エンジンは最高回転数だけでなく全体にトルクアップして、むしろ数値に表れない部分がすごいようです。
試乗してみます。
書込番号:22036523
1点
>牛と月餅さん
私も試乗してみたいです。
MC前のRFに試乗したとき、VSのおろしたて(サス、激渋)、AT、スポーツじゃないモードでの試乗だったので。
ただ、NR-A買ったとき、XXマツダの見積もり見せて、ザムに値引かせたので。
ザムは試乗車ないだろうし、XXマツダには行きづらいなあ(^^;
書込番号:22036974
3点
>キングピン6.2さん
>テレスコですがスポーツタイプの車の場合コラム剛性の低下というデメリットもありもっと高額な輸入車スポーツカーでも頑なに採用していないメーカーがあります。
ロードスターの場合はバリバリのスポーツカーではありませんので私はテレスコ歓迎ですが試乗時に剛性がどの程度低下しているかは確認したいと思っています。
身長があるもので最低チルトは付けて欲しい装備ですがテレスコを含めて、コスト、強度面を考えたら悩ましい所ですが。
>出し惜しみについては小出しという点ではロードスターに限らずマツダが国産メーカーでは一番顕著かと思います。
ですので追従クルーズコントロールは既に搭載可能だが販売戦略上隠し ている可能性が高いです。
エンジンや足回り以外の小変更だともうこれくらいしあ目玉はありませんから
この辺が疑問ですけど、小出で販売することにより、トータルの売り上げ台数にどれだけの影響があるのか
かえって小出しにする事により買わない人も出てきたりすることもあるのでどうなんでしょうね?
目玉としては30周年記念車ですが、これを見てからにしたいと。ちょび髭はホントどうにかしてほしいですけど。
帆のダウンサイジングターボなど無いですかね?
マツダは初めて行きましたが、値引きは無し、下取りは安い、買いたいなら売るというスタンスでかなり強気で
営業マンもクルーズがOPで付けれることすら知りませんでしたし・・・何を聞いても確認し に行き
すくなくともこの店舗で買う事はないだろうと。地元の新車も扱う店の営業マンの方が全然詳しいという結果で。
>G7F3さん
>環境問題、レシプロエンジンの超低排気ガス化ができるかどうかは分かりませんが、化石燃料依存のみのレシプロはNDで終わりかなという気がします。
NE(EはErlctric?)、多分これはないでしょう。
時期NE型はハイブリットになるかもという事なのでしょうか?
>当方は、とりあえず、ドアポケット、グローブボックスなど物入れが欲しいですね。
(グローブボックスは、ダッシュボードの変更があるので難しいかな)
グローブBOXの位置に装置関係が入っているらしいですが、小さくてもどうにかならないものでしょうかね。
やはりあると便利なので
>サメとイヌ
あれだけ信憑性と言いながら、自分の事は棚に上げて、メーカにしかわからない事を推測で物を発言してる
どういう神経してるのだか、あきれて物も言えない・・・
どちらにしてもおたくの話は信憑性は全くないので聞く気もしませんから邪魔しにもう来ないでね。
揚げ足取りのが目的ならお友達と遊べ、沢山いるから(笑)
書込番号:22037331
5点
>NYAN-Vさん
さいたま市内の17号沿いの店でしょうか??
友人は越谷市内の旧4号沿いの店で買いましたが、こちらの店は特に問題なかったようです。
書込番号:22037680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
raitosupotuさん
>時期NE型はハイブリットになるかもという事なのでしょうか?
ハイブリッドはないと思います(済みません。NEのEと掛けて少しふざけました)
電池搭載のスペースの問題もあるでしょうし、重たくなるのはこの車の性格上難しいと思います。
>グローブBOXの位置に装置関係が入っているらしいですが、小さくてもどうにかならないものでしょうかね。
やはりあると便利なので
当然、開発時にグローブボックスをなくすことは、大論議の上、何かを優先させたのだと思います。。
が、やはりあると便利。 車両の担当者によっては、付く可能性があるかと思います(希望的感想)
しつこいですが週刊誌が入る程度のドアポケットが欲しいですよ。
観光地の案内、地図とか、旅行の計画、「るるぶ」位入ればいいんですけどね。
内燃機関単体の車両の存在が厳しくなってきているおり、頑張って欲しいものです。
書込番号:22038849
2点
>牛と月餅さん
当方三重県です。
こちらのザムは、MAZDAディーラーとはいっても、軽の新古車販売業がメインのようで、
SやDのエンブレムを付けた、軽ハイトワゴンの新古車がいっぱい。
軽販売競争の歪が見て取れます。
さすがに、売れ筋のCXー3、5は、展示してますが(^^;
書込番号:22039268
3点
>raitosupotuさん
>あれだけ信憑性と言いながら、自分の事は棚に上げて、メーカにしかわからない事を推測で物を発言してる
その推測は何が根拠になっているかで信憑性の高さが決まるという話を例を挙げて書いたが、読解できていないか曲解しているようだ。「メーカーにしかわからない」と書いたのは、相手の言葉を借りて言うなら、という文章の一般的な言い回しで、それを読んで「自分の事を棚に上げて」と思うなら残念ながらそう言わざるを得ない。
それから揚げ足を取るとは、人のニックネームを見て、サメやイヌの考えることはわからないとコメントするような行為だ。
書込番号:22042050 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>G7F3さん
>ハイブリッドはないと思います(済みません。NEのEと掛けて少しふざけました)
電池搭載のスペースの問題もあるでしょうし、重たくなるのはこの車の性格上難しいと思います。
この手の車でハイブリットになってしまうと、何の魅力も無いですしね。
>週刊誌が入る程度のドアポケットが欲しいですよ。
観光地の案内、地図とか、旅行の計画、「るるぶ」位入ればいいんですけどね。
確かにドアポケットも欲しい所ですね、最低限の収納は欲しいです(スペース的に限られてるので難しいとは思いますが、カップホルダとかもう少し考えようがあったような気もします)
>内燃機関単体の車両の存在が厳しくなってきているおり、頑張って欲しいものです。
ホントそう思います。車両自体もそうですが、エコに安全と車両価格もどんどん肥大化して嫌な時代で。
スカイラインRSかどうかは分かりませんが、赤黒の角目のスカイラインに子供のころ叔父が乗ってましたが、
あの時代の車に乗れたの世代の人たちは羨ましいですね〜
今では乗ろうと思って乗れませんから。
>キングピン6.2さん
>牛と月餅さん
30周年周年記念車ですが、NCの25周年記念車は台数限定だったみたいで、価格も限定車だけにプラスされていたようですが
30周年で30台?で価格もプラスになる?、特に限定車が欲しい訳ではないのでND2の販売時期やフロント、テールの変更が気になる所ですがどうなると思われますか?(もちろん推測や憶測でも、揚げ足取るような事は致しませんので(笑)
それにしてもしつこい噛みつき犬がまだいますよ。
かなり詳しく知っている人もいれば、噛みつき犬のように中身がないのもいますし、このサイトの特徴なのか、他のスレ見てもひどい有様で。
書込番号:22043106
3点
>raitosupotuさん
エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量。現行所有者の非現実的な要望です。ちなみにスレ主さんは、次のマイナーチェンジでどうなると思われます?他人に聞いてばかりのようなので、ご自身の予想をしてみたら?
書込番号:22044780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rabbit.oneさん
軽量化では、エアコンは対象ですか?
マツコは何キロくらいになるんですかね?
ホイールは15で文句ないてすよね
修行僧みたいだが
書込番号:22045032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でも、こういうので200位なら我慢する
というより、欲しい
書込番号:22045082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あとパワステ、パワーウインド、スピーカーは2つまで
どうかな?
Sより100kg減 マイナス50万
これでも、二輪より快適だ
書込番号:22045104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rabbit.one
>エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量。現行所有者の非現実的な要望です。
誰がそんなこと書いたのか?一言たりともそんな事言ってませんが。
まず100キロ軽量はどこの文章にあるのか?非現実的な要望の具体例を書いたらいかが(浅い知識で書けたらの話が)
さて100キロ軽量、100キロ軽量、100キロ軽量どこにありますかね?????
噛みつきの次はねつ造ですか。
>他人に聞いてばかりのようなので、ご自身の予想をしてみたら?
あなたの予想は?人にばかり聞いて無いで予想してみたら?
過去レスの中身のなさでは、まあ予想すらできないだろうけど(過去レス見たら、まあなんと中身の内容が薄い事)
イヌになったり、男になったり、女になったり忙しい事で
共通してるのは、揚げ足取りしかしてない事は共通ですね。
アイサイトにはもう噛みつかないんですか?イヌと二人三脚で頑張ってください!
書込番号:22045320
4点
>raitosupotuさん
ホントのrabbitサメ定食 さんは流しておくのがよろしいかと思います。
それはさておき来年後半のマイナーチェンジですがやはり追従型クルーズコントロールはほぼ間違いないと思います。
あとは2リットルの幌車を国内販売するかどうかですがNCのように10年近くNDを引っ張るならもう少し先かもしれません。
書込番号:22045417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キングピン6.2さん
思惑で、誤解を招く言い方は慎んでいただきたい
私が ロードスターのエンジンは何が最適 というスレを立ち上げた時に彼らに付きまとわれてどれだけ嫌な思いをしたことか、そのスレをご覧になればわかりませんか?
私のたまたま数行読んでの思いつきで書いた事がこのスレで不愉快であれば、別にあなた方のお話に今後私がシャシャリ出るまでもないですが、私の最も嫌なタイプと私をダブらせる事は極めて不愉快だ
私と彼らとは水と油
その程度も推察出来ないとは
書込番号:22045566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>raitosupotuさん
文意の中に私が含まれているかは不明ですが、揚げ足取りの話を展開した事は過去私にはありません
間違って部外スレに迷い込んだみたいで失礼しました
書込番号:22045600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらしスルーするのが掲示板の掟。
と、自分に言い聞かせる今日この頃。
書込番号:22046119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>raitosupotuさん
rabbit.oneさんが言っているのは
「私は現行ロードスターの所有者として、エンジンそのまま、余計な装備外して100キロ軽量になれば良いと思っている。しかし私の意見は非現実的な希望だ」
という事だが、あんたはrabbit.oneさんの文章を曲解している。
文章が正しく読解できていないのに人の書き込みの内容が薄いなどと言っても説得力が全くないぜ。
明らかに曲解しているのに、そんな奴は流しておくのが良いとか、スルーが掟とか言っている人は同様に曲解しているのだろう。
書込番号:22063467 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>キングピン6.2さん
>ホントのrabbitサメ定食 さんは流しておくのがよろしいかと思います。
このサイト知人から教えてもらったのですが、ハイエナ並みにしつこいのが寄ってくるから注意したほうが良いと言われてはいましたが、ここまでひどいとは(笑) いい大人が、だぜっていう言葉を使うのには笑ってしまいましたが精神年齢はかなり低いみたいで。
>それはさておき来年後半のマイナーチェンジですがやはり追従型クルーズコントロールはほぼ間違いないと思います。
あとは2リットルの幌車を国内販売するかどうかですがNCのように10年近くNDを引っ張るならもう少し先かもしれません。
実際他の国で申請の情報漏れている?真実は?ですが、出る可能性大ですね。
2Lの幌は価格も上がり重さは現状維持なら良いのですが、値段も上がり重量まで増えるのならロードスターではないような感じで。
>牛と月餅さん
あらしスルーするのが掲示板の掟。
と、自分に言い聞かせる今日この頃。
そうですね、みんカラとは雲泥の差で、暇人、の荒らしばかりで、餌撒くとくすぐに釣れました。犬=oneが・・・
書込番号:22064369
1点
>raitosupotuさん
> 実際他の国で申請の情報漏れている?真実は?ですが、出る可能性大ですね。
> 2Lの幌は価格も上がり重さは現状維持なら良いのですが、値段も上がり重量まで増えるのならロードスターではないような感じで。
国内向けにはアレだけ1500ccが良いと言い続けているので、方針が大きく変わらない限りは、2000ccの投入はないんじゃないかと思いますね。
ちなみに2000ccの重量は、Mazda USAの製品ページを見ればよくて、ざっくり1060kg程度。NCやNBの1800ccのよりは軽いとは思いますが、どうですかね?
https://www.mazdausa.com/vehicles/mx-5-miata
モデルチェンジで盛り込まそうなのは追従型クルーズコントロールとカラーバリエーション、あとは乗り味の微妙な改良じゃないかと思います。
クルーズコントロールに関してはマツダの他の車以上のものにはならないのでそのあたりは他社と比べてどうなんだろか、私にはわからないですが。
乗り味については幌車は昨年のMCで少しいじっているぽいけど、そこに対するレビューはここでも見かけないですし、ましてや今年のMCのあとの話もここではあまり聞かないですし… ただ昔のNB1からNB2とか、NC1からNC2のような不連続な変化はありそうになくじわじわ変わるんじゃないかなと思います。
青とか黄色とかの色が増えて欲しいと思ったけれどなかなかないですね。30周年は何かあるとは思うけどそれがRFベースだったら私は全く興味なしです。
書込番号:22064712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幌の2Lと1.5L両方売ってるイギリスマツダの価格表を見ると同名グレード比較で約800ポンド12万円程度の違いですね。マツダって良心的ですよね。
Webcgで「中山主査」となってましたが山本主査から交代したんでしょうか。
https://www.webcg.net/articles/-/39276
書込番号:22091541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Webcgで「中山主査」となってましたが山本主査から交代したんでしょうか。
二年前に、デザイナーの中山雅さんが主査に就任ました。
山本さんは、ロードスターアンバサダーに。
書込番号:22091844
0点
そうだったんですね。webcgの記者も山本さんと中山さんで随分と方針が違っていると感じているようですね。
モデルチェンジまでたっぷりと時間ありますのでどう変化するか楽しみです
書込番号:22102281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
その後、試乗されました?NCRHTと比べてどうですか?
書込番号:22106180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NDのデイライトは好きになれません。私はオートエグゼのLEDフォグランプを既存の場所に付けました。自分で取り付け不可、ディラーでお願いしました。
書込番号:22110319
2点
アバルト234の方が上品だね!
書込番号:22378197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨日職場の人と話をしてて予備のみキーはどうしてるって。
家においてる、でも今持ってるキーが紛失したら?
そんな話をしてたら皆さんどうしてるのかと。
予備キーを持ち歩くのも??だし。昔の鍵とかならいくつか作って置けばいいけど今のやつってもう一つ増やそうとしたら二万とかいるみたいだし。
普段は考えたことないのに職場の人の疑問から確かに家においてても意味ないかと。
ご意見お待ちしております(笑)
書込番号:22352538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普段は考えたことないのに職場の人の疑問から確かに家においてても意味ないかと。
新車で購入すると番号タグが付いてきますのでそれと一緒に家族が分かりやすいところに保管しておきます。同僚を勘ぐる訳じゃないけど普段から予備キーを持っていると分かると悪用されませんかね?所詮他人でしょ?
書込番号:22352552
3点
30数年間 常に自宅保管です。
幸い外出中に紛失する事は無かったので、
保管どうするか? 等 考えた事無かったですね(笑)
今もあるのかな・・・
平板キーの時代には、キーを箱みたいな物に入れ、
ドア下の床に貼り付けておく方法があったみたい。
やった事は無いですが。
書込番号:22352572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
職場から自宅が近いならまだしも遠くにドライブでも行ってて紛失や破損なんかしたら??
考えすぎかもですが気にしてたら疑問に思えてきました😂
書込番号:22352579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズムスタくんさん
自分はクルマのとあるところに貼り付けてます
出先でドアを解錠したらキーシリンダーから鍵が抜けなくなり、ドアにキーを差しっぱなしで貼り付けてあったスペアキーで帰って来たこと有ります
怪しいクルマに見られたと思います
最近ドアロックが調子悪く、ドアを閉めると勝手にロックしてしまう現象も頻繁に有るため、更に常にポケットにスペアキーを持っています
自分のクルマの持病みたいだし、古いクルマなので不便を楽しんでます 笑
書込番号:22352596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の電子キーの予備を電池を抜いて車に保管しておくって裏技もネットでありました。
自分も昨日まで全く予備キーのことなんか気にするタイプでもないのに同僚の疑問のおかげで気になり出しました。
書込番号:22352600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっと家置きです。
今の車はほぼキーレスエントリーだから
下手に昔みたいに車に隠し付けとけばスペアキーに反応して誰でも解錠できちゃわない?
どうしても心配ならスペアを1個作って家置き1個、常時携行2個ですかね。
精神衛生上それが一番だと思います。
でも2万ですか?高いですね。
書込番号:22352621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際マツダでキーの値段を値段を聞いたわけではないのですがネットでそのねくらいの値段だとかかれてました。
まあ遠出の時は予備キーを持って行くってことが良いのかもしれませんね。
書込番号:22352624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートキーあるあるです。
女性はカギをバックにしまうので、妻はよくクルマのキーを持ったまま出かけてしまいます。(ひどい時には自分のクルマと家族用のクルマ2台分とも持って行くことがありました)
クルマがあるのにキーが無いので、最初は焦りましたが、しょうがないので家にあるスペアキーで対応しました。
我が家はドライバーが4人いるので、クルマを使用したら所定の場所に戻すようにしています。
書込番号:22352660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自宅保管です!
キー紛失は経験ないですね…
書込番号:22352757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぱっと考えた事ですが、電子キー電池抜いて一緒に車の中、抜いて外せる普通の鍵の方なら鍵屋でスペアーキー作れるのか? その鍵を普段お財布の中 困った時それでドアをあける とか?
書込番号:22352784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
「予備の電子キーの電池を抜いて隠しておく」というのは目からうろこです。良いアイデアだと思います。
偶然誰かに発見されるようなことのない場所というのがなかなか思いつきませんが、今のイモビ付きのキーはなくすと大変ですよね。
バイクのキーもイモビ付きだったりするのですが、ツーリング先でなくすと大変なので、常に予備をバイクのとある場所に隠してあります。
携帯の通じないような山中でキーをなくしたりしたら大変ですからね〜...(^^ゞ
書込番号:22352812
2点
予備キーは基本的に自宅に保管しています。
特に今のスマートキーになってから、ポケットから出す必要が無くなり、紛失する可能性がほぼ無くなったので気にしていません。
スバル車の時には、念のため電波を出さない状態にして予備キーを車内に置いていました。
盗難の時はどっちにしても防ぎようがないし、紛失の時は暗証番号を使えば良いというのは便利でしたね。
あれは何故、他のメーカーって考えないのでしょう???
書込番号:22352890
1点
旅行なんかには予備キーを持って行くようにしています
クルマもバイクも同じです
旅行中にキーを紛失するとスペアを家に取りに戻るか?クルマを陸送する必要があります
費用を考えるからです^_^;
書込番号:22352947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キーは、夫婦で1本ずつ持っています。特に別保管はしてません。
万一、イモビライザーのエラーなどでエンジンがかからないときは、ロードサービスを呼ぼうかなと思ってます。
書込番号:22352981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ズムスタくんさん
こんにちは。
私は、予備キーは自宅保管です。
特に隠しているわけではないですが、妻には場所は伝えていません。
私に何かあれば探せばすぐわかる場所ですし、必要なら電話で場所を伝えて妻に取り出してもらえるような場所に置いています。
旅行や電波の届かないところへドライブに行ったりはしますが、予備キーを持って行く事はないです。
旅行時(遠い所)に、車の鍵をもしも紛失したら大変だろうなと思う事はありますが、その可能性はかなり低いと思ってあまり気にしていません。
もしもの場合があったとしても、命に直結するような事態は基本的に起こらないと考えており、予備キーがない事による出費は諦めようと割り切っています。
これまでの車生活において(20年弱)、予備キーを使った事は多分ないので、大丈夫だろうと思い込んでいます。
今後、自分の車の利用環境が変わったり、キーの取り扱いでヒヤっとする場面など出てきたら考え方が変わるかもしれませんけど。
そういえば予備キーを持ち出していたら、どちらかを紛失するのではないかと逆に思ってしまったりします。
(しっかりとした運用ルールが定着して、ミスが起こらない流れが確立できれば大丈夫だと思いますが)
こんな具合えして、考えているような考えていないような、といったところです。
長々失礼しました。
書込番号:22353172
2点
>今もあるのかな・・・
平板キーの時代には、キーを箱みたいな物に入れ、
ドア下の床に貼り付けておく方法があったみたい。
今もあるのかな・・・
昔、しょっちゅうキーとじ込みをやらかす知り合いが着けてた。
街中で「ここに貼り付けてるんだよ」って自慢気に説明してたけど「コイツ、取り出してる所を人に見られたらどうするんだろ?」って思った。
書込番号:22353324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>職場から自宅が近いならまだしも遠くにドライブでも行ってて紛失や破損なんかしたら??
そこまで気にしないで自宅で保管が良いと思いますよ。
心配性ならバッテリーを抜いてキーレスユニットをトランクにでもいれておいて鍵の部分だけナンバープレート裏にでも張っておきましょう。
私が泣きそうになったのは海外から成田に戻ってきたら車の鍵を海外のホテルの金庫に忘れてきた時と軽井沢のSAで鍵の入ったバックを盗まれた時でした。
軽井沢SAの時は携帯電話も車の中で財布も盗まれて本当に泣きそうになりました。笑
書込番号:22353330
3点
たくさんのご意見ありがとうございます、もしもの時の意識が大事ですね!
書込番号:22354732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ND 1500 SSP MT についての質問です。
当初から、低速でクラッチを切ってハンドルを切ると「フゥワーーン」と、スピーカーのハウリングのような音がします。
道路から、駐車場に入る時や、角を曲がってすぐに止まる時などです。時速10km前後のスピードの時に音がします。
クラッチを繋いでいると音はしません。エンジン音で分からないのかも知れません。
ディーラで2度ほど見て貰いましたが、彼らは、「どの音なのか分からない」と言います。
しかし、この音については、助手席に乗っていた友人に「何?この音? どこかおかしんじゃない?」と指摘されたこともありました。
この音は、MTのメカニカルな性格上、普通に出る音なのでしょうか?
5点
> 低速でクラッチを切ってハンドルを切ると「フゥワーーン」と、
パワステからの音のような気がするね。
電動式か油圧式か分かりませんが、油圧式なら作動油を交換してみると改善するかもしれませんね。
ディラーの方に見てもらってわかならいような音なら余り気にすることもないと思いますが。
書込番号:21400647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クラッチを繋いだ状態ならデフ又はLSDの作動音かと思いまいたが、音的に私も電動パワーステアリングの音のように思います。
ディーラーではその事については何も言われなかったのでしょうか?
書込番号:21400667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
>北国のオッチャン雷さん
早速、ご回答ありがとうございます。
ディーラーでATのNDを借りて乗ってみましたが同じ音はしませんでした。
家内のDJデミオでもしません。それで、MT特有なのかと思っていました。
近日中に6ヶ月点検に行くので、もう一度聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21400811
4点
原因はデフでした。
その後、次第に音が大きくなり、デフ交換となりました。
以上、ご報告まで。
書込番号:22331512
0点
6MTのクラッチペダル(だけでなく全体的に)が右に寄り過ぎて、
非常に踏みづらく感じました。
しかもペダルがちいさいうえ、フットレストが邪魔でクラッチを
踏み切れない時もありました。
右脚はより右へ、左脚はセンターにという感じで長距離は疲れそう。
試乗されたみなさん、どう感じましたか?
34点
オートマで乗れってことでは?ヽ(;▽;)ノ
書込番号:18805899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
FD乗ってたときも位置が変だと思ってたけど、ロードスターも変なんだw
書込番号:18806035 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
NAも、右に寄ってます。
伝統と、いうことにしてください。
書込番号:18806108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ、慣れっしょw
NB乗れって言われてる気がするので買いたいと思ってるんですが、抵抗精力がいるみたいw
書込番号:18806195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
営業マンの説明では、アクセルペダルの位置を座って真っ直ぐ右足を伸ばしたとこにセットしていると言うことでした。
タイヤハウスの膨らみのせいで左寄りにならないように設計されていると説明されました。
アクセルが奥に配置されてて、ヒール&トゥがし難いと感じたのですが、トゥ&トゥに慣れれば問題なさそうです。
書込番号:18806196
4点
近接されてるなら問題ないですね。
FDの時どうだっけかなw
書込番号:18806213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みにちびさん、こんばんは。
アクセル+クラッチでドラポジを設計したのではなく、アクセル+フットレストで設計されてるんじゃないでしょうか??
NA6では最初気になったような気もしますが、アクセル+クラッチで慣れてしまったのでフットレストの存在すら忘れてます。
>右脚はより右へ、左脚はセンターにという感じで長距離は疲れそう。
ロングドライブならクラッチの使用頻度も下がるのでは?
書込番号:18806438
6点
サイドブレーキが運転席側にあるので「マツダやるな」って思ってたけど
ペダル周りは左ハンドル仕様のままなのかな
やっぱ国内仕様はおざなりなんだね
書込番号:18806563
10点
サイドブレーキは助手席側が好みだな。
運転席側だとシフトの時に当たりそう。
書込番号:18806683
13点
スレ主さんが感じたことは全くその通り。
クラッチペダルはドライバーの中央、普通の感覚ではクラッチペダルとブレーキペダルの中間に位置する感じ。
NDもNCも、操作した感じではほとんど違いはありませんでした。
このペダル配置がどうしても許せなくて、ロードスターの購入を見送った、ロードスターを降りたという人もいるとか。
この配置をモデルチェンジしても改善しない、それはつまり、マツダ基準が異常なんです。
スペースに制約があっても、そこはそれなりにストレスの少ない大きさと配置にすることは可能ですから。
他のクルマから乗り換えた時、同時にフットレストを踏んでしまい、クラッチペダルを踏みきれないことも有りました。
これは、場合によっては大変危険です。
これ程ペダル配置で違和感を感じたクルマは、自分が今迄乗った車種の中には有りません。
量産スポーツカーが、その一番大事なインターフェイスでストレスを感じる、・・・有り得ない事と思います。
まさか、左ハンドル仕様でも同様の配置にはなっていないよね???
書込番号:18806928
36点
自分も、NCのペダル配置は解ってて、あの右寄りな配置が嫌だな〜と思ってたんですが、インプレなんかを見てたら改善されたと言ってるので、期待して試乗しましたが、やっぱり右寄りでしたf^_^;
でも、これだけ多くのファンもいるロードスターなんで、乗ってるうちに慣れるのかな〜?と思うようにしてたのですが、皆さんの意見を拝見してたら、やっぱり慣れないようですね…
あまりATには乗りたくないし困った…
書込番号:18807278
16点
縦置きエンジン車は、元々足元スペースが取り難い事。重量物であるミッション+エンジンを出来るだけ後退させた事。
理由は、こんな所でしょう。
フットレストの分、ABCペダルが全体的に右寄りになるのは右ハンドル車の宿命。
実はロードスターは、元々左ハンドルで企画されたからとか・・・?
書込番号:18807312
6点
みなさん、沢山の返信ありがとうございます。
問題はフットレストを付けるくらいなら、クラッチを
もう少し左寄りに出来ないかということです。
しかもMT車はAT車ほどフットレストは使わないので、
もっと小さいか付けなくてもいいと思います。
結構みなさんが、同じように感じていることがわかり
安心しました。
書込番号:18808136
19点
遊びでロードスターに乗ってて、普段使いでクリッパー(エブリィのOEM)に乗ってます。
ロードスターは右にオフセットされてて、クリッパーは左にオフセットされてます。
私がもっと年取ってボケると、どういう事が起こるか??
ロードスターからクリッパーに乗り換えた時、アクセルとブレーキを思い切り踏み間違えてドッカーン!!!
笑い事じゃないですね。
よくニュースである爺婆の踏み間違えって、そういうところから来てるのかな?
とりあえず、ロードスターに乗ってる限りは大丈夫ですが、ロードスターから乗り換えた時はご用心(笑)
書込番号:18808487
7点
確かにNAも右に寄ってるけど、足を開いて乗ればいいのですぐ慣れると思うけどやっぱ無理かな。
クラッチも腿を上げて踏むからあまり気にならないと言うか・・・。
しかしあの配置がダメな人も多いでしょうね。
フットレストは無いと困る!カーブで踏ん張れないよ。
まあ右ハンドルのMT車はシフトレバーが左側に来たりペダル配置からして元々不利だと思います。
書込番号:18809706
6点
僕もスレを立てようと思ったらやっぱり既に立ってるのですね。
今日、僕もマニュアルを試乗しました。
スレ主さんと全く同じことを思いました。
クラッチが右に寄り過ぎだし、
大きな靴だったんでフットレストが邪魔でクラッチを踏めない。
あのフットレストをなくしてもっと左寄りに出来なかったのかな・・・
質問なんですがマツダのMTって他のもそうなんですか?
色々と試乗しましたが、ATしか乗ったことがないので。
書込番号:18818109
7点
NAもNBもFCもFDも伝統的に座席より右目にオフセットされた配置で
最初だけ違和感がありますが、すぐに慣れちゃいます。
フロントミッドシップと言われるレイアウトなので、ミッションが普通よりも
スペースを取ってるからですね。
このペダル配置でも慣れればスポーツ走行もDフトも
全然気にならずに可能ですよ。
書込番号:18818140
10点
ドライビングポジションの中心位置がNCよりも15mmセンターへ寄ってるそうです。
この差は感覚的に大きいかも。
書込番号:18818166
2点
今日MTを試乗しましたが、皆さんが感じられるのと同様に、足元が狭く、右にオフセットされてますね。
うちのRX-8の6MTよりも車体が小さい分余計に気になりましたが、走り始めると違和感はほとんどありませんでしたよ。
恐らく左H用に、ギアボックスを右にオフセットして設計されているためかと思います。
RX-8も後期型でギアボックスを自社製に変更してあり、こだわりを感じる半面、左通行右Hの日本のユーザーにはベストポジションとは言えない位置になってしまいました。
世界規模での売上は圧倒的に左Hでしょうから、左Hのアクセル位置を最適化すると、右Hのフットレストがああなるのでしょう。
書込番号:18818242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は全く気になりませんでしたが、皆さん気になるんですね(^.^)
ディアブロとかはタイヤハウスが邪魔をして、もっとABCペダルが右に寄ってますよね。。。(^_^;)
NDのABCペダルの配置はすぐに、慣れると思いますよ(^.^)
NDはアクセルとフットレストが足を開いた状態で、ちょうど良い位置に配置しているように思いました(^^♪
書込番号:18818273
11点
スレ違いかもしれませんが
アクセラ、デミオ、CX-3のMTも同じような感じなのですか?
書込番号:18820025
2点
>アクセラ、デミオ、CX-3のMTも同じような感じなのですか?
FFとFRを、同じに考えてるの?
書込番号:18820082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正確に言えば、エンジン横置きと縦置きの違いは、わかるよね?
書込番号:18820083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FFはどっちかっていうと左に寄ってるよん(≧∇≦)
書込番号:18820088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントミッドシップだからかなとは思ってましたが
デミオとかのMTの中を見たことがないので質問しました。
風は西からさん、ご回答ありがとうございます。
フットレストは同じようについてるんですよね?
書込番号:18820120
1点
フットレストはほぼ標準ですね〜(≧∇≦)
書込番号:18820144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フロントミッドシップにするために他のFRに比べてエンジンを後ろに積んでるため、ミッションが室内に出っ張ってるんですね〜(≧∇≦)
いっその事ポルシェ928みたいにデフとトランスミッションを合体させたトランスアクスル方式が理想なんですけどね〜(≧∇≦)
書込番号:18820157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フットレストはほぼ標準ですね〜
そうなんですか・・・ならデミオもMTのクラッチも
かなり左寄りなんだろうな〜。
書込番号:18820235
0点
GT-R(R35)も最新のトランスアクスル方式ですね。
大型のトランスミッションを前席の足元付近に搭載する必要がなくなり、ドライバーの位置を適切に決定することが可能になる点などが挙げられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBPM%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0
書込番号:18820497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
申し訳ないです・・・自分のデミオ見たら
ATにもフットレストついてましたm(..)m
書込番号:18821303
0点
ロードスターの基本設計は左ハンドル仕様だということ。
自分は元NA、現NCのオーナーなのでペダルレイアウトへはかなりの不満を持っています。NCを購入する際、MTペダルが、NAのMTペダルよりも右によっていると感じ、ATを購入したほどです。それほどロードスターのペダルはありえないのレイアウトです。
左ハンドルではそう言う不満はないはずです。なぜなら左座席のスペースがやたら広い事。右ハンドルはではミッションの形状等でどうしても右側座席は狭くなっています。
しかし、それを指摘する評論家や車好きはあまりいないように思います。ロードスターの魅力はそれを差し引いても素晴らしい出来栄えなのでしょう。今回、「みにちびさん」のスレを見て自分と同じ気持ちの方がいたんだと思い返信いたしました。
新車を試乗する場合、テンションがあがっているためなのか、不満らしい感情はなかなか湧かないと思います。しかし、長年乗っているとそれがどんどん大きな不満となってきます。自分はこのことをマツダ本社へも改善を求めましたが一向に改善されませんでした。以前同じマツダのRX‐7(SA22C)に載っていた頃にはこういう不満はありませんでした。同じフロントミッドシップで、NAの初期型のデフはRX-7(SA22C)の物を使用していたほどサイズ的には、似通っています。
にも拘らずペダル全体が右によったしまうのは、レシプロエンジンをあまりにも後方に搭載し、無理やりフロントミッドシップにしようとするあまり、ミッションが室内にまで張り出してきてしまったのでしょう。ロータリーならエンジンが小さいので全く影響がありませんでした。同じ感覚で車を作ってしまったのでしょうか?
なので自分はNCを購入するとき、MTではストレスを感じるほどのペダルレイアウトだったので、ATにしました。因みにATペダルでさえ、一般的な車よりも右によっています。今回NDを試乗する機会がありました。ペダルレイアウトは、NCよりは若干改善されていたので、あまりストレスを感じませんでした。それでも右寄りなのには変わりはありませんでしたが。
書込番号:18821543
9点
足がでかい人では違和感が大きいのかもしれないですね。
書込番号:18823498
1点
25.5cmだけどな〜(≧∇≦)
書込番号:18824093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
妥協した結果が右寄りペダルの様な書き込みが目立ってきたので書き込みたいと思います。
最近のマツダ車は真っ直ぐな姿勢がとれる様にわざわざタイヤを前に出しアクセルを右に寄せて配置しています。
普通の右ハンドル車は右前のホイールハウスが室内足元へとせり出し、
自然な足の位置と比べ、ペダルが左にオフセットされている車種が多いのが現状です。
外車でも左ハンドル車と右ハンドル車では全くペダルの位置が違います。
左ハンドルではホイールハウスがフットレストになりますが右ハンドルでは邪魔物にしかなりません。
不満がある方は右ハンドル車特有のペダルが中心寄りにされたポジションに慣れてしまっている為、
右寄りだと感じたことは間違いではありませんが、最近のマツダのポジションが自然なポジションだと
思いながら試乗してみれば違和感は無くなると思います。
私はドライビングポジションに力を入れるマツダに拍手を送りたいと思います。
書込番号:18824707
22点
********************************************
理想のペダルレイアウト。
まっすぐに正面を向いたドライバーの中心軸から左右にぶれることなく、そして、隣のペダルに足が引っ掛かることなくまっすぐに踏み込めるよう、ドライバーが自然に足を開いた位置にペダルを配置した。例えばMT車では、3代目(NC型)に対してクラッチペダルを約15mm左側に寄せ、ブレーキとクラッチペダルの間を19mm拡大している。
********************************************
これを読んで少しは期待して試乗したのだが、何のことはない、乗員も15mm内側に配置されていたんですね。
結局、クラッチペダルの位置は乗員に対してプラマイゼロ、ということか?
NCと比べてほとんど違いを感じられなかった事とも符合します。
クラッチペダルの位置が身体の向きに対して自然で無く、また馬鹿でかいフットレストとの間隔が狭いから、フットレストを引っ掛ける。
これがごく自然な帰結と思うが?
マツダの人は、普通人とは違う訳?
このページ(→http://www2.mazda.co.jp/cars/roadster/theme/packaging2/?link_id= theme022)の俯瞰図を見ても、明らかにカラダが右に開いてるジャン。
そもそも、クラッチ操作を体の中心で行えば、自然と体は右へ開くのが道理。
これが自然なポジションというのならば、当然、左ハンドル仕様もカラダの中心にクラッチペダルを配置してるんだよね??
それにしても、自画自賛もここまで来ると、理解に苦しむ。・・・
マツダ技法を読んでも、話半分ってとこかな?
書込番号:18825178
13点
なるほど〜、これまでの右ハンドルはペダルが左寄りだったのか。
確かに、昔のR30スカイラインなんかも右に寄ってたけど不自然に思わなかったなあ。
FFの右ハンドルはどうしても左寄りになるから、それに慣れてると違和感あるかもね。
それでも、NAは右に寄りすぎな感じだけど、乗ってると慣れて特に不満にならないかな。
これまで何台かクルマに乗ってる中で、NDも普通に乗れるからあまり問題に思えないけど、
ポジションに拘る人は大変ですね。
左ハンドルはホイールハウスを有効に使えてうらやましい。
書込番号:18828306
2点
あ、気になるのはステアリングとシートの中心が揃ってないヤツ。
アウディ80とかホント酷かった。あれは無理。
書込番号:18828529
4点
知人のNAとRX-8に乗らせてもらったことがありますが、それらに比べたらNDはだいぶ普通の位置にあるかと。
NCは試乗したことがあるが違和感は感じなかったですね。
この程度のクラッチペダル位置のズレで違和感を覚えるようでしたら、
仮に購入されてもずっと不満が残ると思うので乗らないことをお勧めします。
もっと身体の中心に近い位置にCペダルがレイアウトされているNAやRX-8をスポーツ走行で乗りこなしている方はいくらでもいますし、慣れの問題かと思います。
書込番号:18830947
6点
デミオにMTに乗ってますが、最初から違和感ありませんでしたよ。
強いて言えば、クラッチの踏み切りが深過ぎかな。街乗りだとあまり深くブレーキを踏まないので、クラッチに合わせてドラポジを取るとブレーキが近過ぎます。
NA、NBやFDもクラッチが右寄りで、クラッチが深かったような記憶があります。
書込番号:18831743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>強いて言えば、クラッチの踏み切りが深過ぎかな
やっぱりそうなんですね。
これはロードスターの試乗でも感じました。
えっ!ここまで踏み込まないとダメなの?・・・って。
書込番号:18831856
0点
カタログにペダルレイアウトの説明がありましたね。
画像を見ると、右ハンドル車では理想のペダルレイアウトだとは思います。
慣れの問題だと、私は思います。
書込番号:18844373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マツダ社のMTは
・初代アテンザ
・初代マツダスピードアクセラ
・NC2
を経験した。
NC2では左足のスペースが狭いというのが印象で、ミッションが張り出しているから仕方ないと思ったものです。まあ、慣れたらどうということはないレベルでした。FF車は足元が広くて当然ですね。
クラッチはアテンザとアクセラは手前のほうで切れて、NC2は奥のほうで切れる印象でした。
試乗したRX8も奥のほうで切れる設定でした。
マツダの場合、スポーツカーのクラッチは奥まで踏み込んで切れるセッティングみたいですね。
書込番号:18844718
2点
スポーツ走行でのフルブレーキング時に合わせてあるのか?
デミオも?
書込番号:18852794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クラッチは、毎回踏み切る必要があるので、体の中心線上にあった方が良いのでは?
アクセルをあえて右側に寄せているので、体の中心線上よりも、かなり右側になるんだと思います。
書込番号:18853855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人差があるのかもしれませんが、左足で踏むなら、中心よりも左寄りの方が自然じゃないですか?
ヒール&トゥのときなんかは、ブレーキがメインなわけで、左足(クラッチ)が中心で右足(ブレーキ)が右寄りっていうのは矛盾を感じます。ヒール&トゥだけでなく、スポーツ走行では、クラッチよりもブレーキの方が大事だと思いますよ。
私の感覚では、体の中心に対してアクセルとフットレストが左右対称、ブレーキとクラッチが左右対称が自然かな。
書込番号:18855282 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ブレーキは真ん中くらいがいいね〜(≧∇≦)
実際ヒールアンドトゥがちゃーんとできてる運ちゃんがどれほどいるかわからんけども(≧∇≦)
書込番号:18855329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに、GTR R34のブレーキは、体の中心線上に近い右側にありますね。
まっ、機会があれば、開発者に話を聞いてみたいところですね。
書込番号:18855413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が試乗した感じだと、アクセル右側に寄ってるのとアクセルとブレーキの間隔が狭かったので。。。
ヒール&トゥよりもトゥ&トゥで操作をする感じでした(^^♪
慣れれば、全然問題なさそうですよ(^.^)
書込番号:18855524
1点
>クラッチは毎回踏み切る必要があるので体の中心線上にあった方が良いのでは?
これはどういう理屈ですか?
>左足で踏むなら中心よりも左寄りの方が自然じゃないですか?
僕もこちらと同じ意見です。
個人的にはフットレストの位置にクラッチを置いてもらいたいくらい。
クラッチを踏んでない時は左足は地面に置いておけばいいんだから。
書込番号:18855779
10点
>Hiro79さん
マツダのスポーツカーに乗っている人は、トゥ&トゥの人が多そうですね。
NA→FCと乗り継いだ友人も、FDに乗ってた先輩もそうでした。
書込番号:18855964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDでは、NCに対してクラッチペダルを約15mm左側に寄せ、同時に乗員を15mm内側に(左側に)配置し、ブレーキとクラッチペダルの間を19mm拡大しています。
つまり、僅か4mmですが、NCよりも右開きのペダル配置にしたということですね。
ドライバーの脚に正対するペダルレイアウトの設計思想と統一感を持たせ,コックピットに一本の軸を通すことを意識した。
ペダルは加減速をコントロールするだけでなく,安全にもかかわる重要な操作機器であり,乗員が素直な姿勢で真っ直ぐに踏めるペダル配置を目指した。
(「マツダ技法」)
こう自賛してはるんですが、・・・。(苦笑。)
アクセルペダルには・・・オルガンタイプのペダルを採用しつつ,スポーツ走行に特有のヒール&トウ操作がしやすい形状を造り込んだ。(「マツダ技法」)
トウ&トウではなく、あくまでも「ヒール&トウ操作がしやすい」と言ってますね。(笑。)
書込番号:18856299
5点
NA、NBと乗ってましたが、アクセルペダルはオルガン式になってるのですね。NCも?
NA、NBは吊り下げ式です。
ライトウエイトスポーツカーはアクセルレスポンスが命なので
ミリ単位でのアクセルワークがし易い吊り下げ式は欠かせないと思うので
改悪ですね。
オルガン式はトルクのある車に向いてると思うのですけどね。(自ずとアクセルをジワーっと踏めるから)
NA、NBではフルバケにニーパッド装着で膝が開かない内股っぽい
置き方で、これはフォーミュラーカーなどのレーシングカーも
狭いコックピットからこうなり、結果ヒール&トゥがし易くなります。
ノーマルシートで大股開きにペダルを踏むと(男は意識しないと膝が開く)
どんなペダル形状であっても足首はひねり難いので
瞬時に出来ません。
若い頃に練習してた時は紐で両膝を縛ってましたからね。
あとは慣れの問題かな。オルガン式の車でも出来てたから。
オルガン式は改悪(ここはコスト下げるなよ)ですね。自分は嫌いなペダルなのでw
書込番号:18856376
0点
NCはおろかデミオもオルガン式ですね。
マツダはオルガン式=スポーツペダルだと公言してます。
確かにF1のようなスペースが限られたクルマは3(2)ペダル全部下から生えてますが、どうなんでしょ?
書込番号:18856387
2点
普通はトルクがあるクルマこそミリ単位の操作が必要になると思いますが・・・
かかとを支点にして踏むので、特にシートが低いクルマほどオルガン式のほうが操作しやすいと思います。
ヒールアンドトウについてはメーカーの思想によるところも大きいので、
(昔のポルシェはホントに必要な状態でないとこりゃ無理でしょって配置だった)
吊り下げ式だからとかはあんまり関係ないような?
書込番号:18856415
2点
NCのアクセルペダルは吊り下げ式ですが、角度がヘンです。
スロットル全閉状態で、かなり足を甲側に反らす必要があります。
結果、長時間運転で足の甲が痛くなる。(自分だけ???)
堪らず、自分で角度を何とかしました。
NDのオルガンペダルは、通常のスロットル操作では極めてスムーズです。
しかし、つま先でチョンと煽っても余り反応してくれません。
シフトダウン時に回転が合わないなと思ったら、意図していた回転まで全然上がっていませんでした。
大袈裟に踏み込まないとダメなようですね。
これはペダルのお陰?
それとも電子スロットルの問題?
書込番号:18856432
3点
2つ前のレスで書いた表現に不備が有ることに寝床で気が付き、気になって眠れず、・・・。(苦笑。)
>つまり、僅か4mmですが、NCよりも右開きのペダル配置にしたということですね。
これを以下のように訂正します。
「つまり、僅か4mmですがNCよりも更に右にブレーキペダルを置き、都合19mmも右開きのペダル配置にしたということですね。」
書込番号:18856503
4点
まっ、私のデミオのペダル位置は、私の理想位置だと思っていますので。
何故NDロードスターのカタログに図解入りで最適化されたペダル位置とあるのかを考えた時、
クラッチの位置が、ドライバーの中心線上にあるのは、
クラッチを毎回奥まで踏み込む必要がある訳で、
ブレーキは、毎回奥まで踏み込む必要は無いですよね。
ヒールアンドトゥの後には、クラッチ操作はしますよね。
クラッチペダルが左側に有れば有るほど、踏み込む力のモーメントが左側に逃げる為だと思います。
だから、ドライバーの中心線上にあって、ダイレクトに踏み込めるって事なんじゃないのでしょうか?
慣れれば気にならない範囲です。
書込番号:18856979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メイン市場の北米じゃ圧倒的にオートマの方が売れるからじゃないのー?(≧∇≦)
書込番号:18857083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もデミオが理想の配置です。
ヒール&トゥのときにはブレーキは目一杯踏んでいるはず。
スポーツカーでは、ブレーキの踏力の方が重要で、モーメントやら何やらもブレーキを中心に考えるべきだと思います。(回数ではない)
「理想的」と「慣れれば問題ない」は大きく違います。
マツダに限らずカタログには欠点を隠すような書き方が多く、それに惑わされないように自分で確認し、許容できるか判断しましょう。
自分が納得し、クラッチが身体の中心にあるのが理想的と思えれば、それで良いんです。
書込番号:18857370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マツダに限らずカタログには欠点を隠すような書き方が多く、それに惑わされないように自分で確認し、許容できるか判断しましょう。
仰るとおりです。
でもマツダの『言いなり』な人もいてややこしくなるんですね^^
書込番号:18858768
8点
http://www2.mazda.co.jp/cars/roadster/inquiry/
先代よりも、左に15ミリ寄っているので、それでヨシとしますかね?
書込番号:18859781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://response.jp/article/2015/06/13/253334.html
クラッチとフットレストはかなり近い。だからフットレストからクラッチペダルに足を乗せ換えて、クラッチを踏み込む時、何度かフットレストの縁を一緒に踏むことがあった。このあたりはマツダもわかっていて、ドライビングポジションとのせめぎ合いの結果、妥協せざるを得なかったポイントだそうである。
書込番号:18873119
2点
もとNA乗りですが
初めて買った車だったので右寄りな事に
全然気が付きませんでしたw
書込番号:18878306
8点
今日、一日試乗してきました。
同感です。
運転席のスペ−スが後 5cm は必要ですね。
で、適正なペダル位置に、それと、ハンドルの上下調整以外に、奥、手前にも調整できればベストポジションが出来即買いなのにね。
書込番号:19100617
6点
皆さん同じ事を感じてるんですね。ある意味安心。
最初に座り込んだ時にフットレストがクラッチかと思いました。
ペダルが1個分右に寄っている感じなんですよね。
車自体は良いのだが、変なところでストレス溜まりそう。
個人的にフットレストはほとんど使わないから真っ直ぐに配置してほしかったです。
書込番号:20451344
5点
スポーツドライビングでは、フットレストもまた重要です。
ちょっと前から、ドライビングポジションの重要性を盛んに謳ってきたマツダですが、ロードスターにはドライビングポジションよりも重要なことがあるのだと私は理解しています。
書込番号:20455535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんやかんやと言っていても始まらないので、クラッチとブレーキペダルの「ペダルセット」か何かで、もう少し左に移動させられればOKなんでしょうけど…。
そういうの売っていないでしょうか?
書込番号:20995468
6点
>みにちびさん
フロントミッドシップにこだわりすぎてトランスミッションが運転席に入り込み過ぎなのがそもそもの原因だと思いますが、メインの販売商品である左ハンドルモデルですと問題ないんですね。
生産数からすると「右ハンドルはおまけ」なんでしょうかね。
書込番号:21054487
5点
>みにちびさん
生産数からすると「右ハンドルはおまけ」で出来損ないなのは仕方のないことです^^
所詮マツダですから^^
書込番号:21055261
2点
NDロードスター、良い車ですよねー。
内外観のデザインは最高です。毎日通勤で楽しくドライブしてます。
ただし、足元のペダルの位置は、正直問題があります。
車の進行方向の前に素直に座り前に足をのばすと、各種ペダルが全て自分の身体の中心から右に配されているため、新車購入当時は、違和感を感じていました。
しばらく運転していると慣れてくるのですが、骨盤から下がやや右方向にズレてしまう感覚を降車時に感じてしまいます。
身体の上下のズレがないように、ペダル類に対して素直に座ると顔、上半身は前ではなく、右に向いてしまいます。
左ハンドルで基本設計された欧州仕様の車は、総じて右ハンドル車は、センターコンソールの膨らみが右側になっているため、その犠牲になって右ハンドル車のペダル類は右触れになっているそうです。
アウディ、ポルシェなど、実際に右ハンドル、左ハンドルの車に乗ると、同様のことを体感します。
試しに、NDロードスターの助手席に座って運転時のようにペダルを想定して足を伸ばしてみると、上半身と下半身がズレることなく、車の進行方向に対して真っ直ぐに座れます。
輸入業者のスタッフさんに上記のことを以前に解説されましたが、基本設計が欧州仕様の車に乗ると、改めて実感します。
書込番号:22287108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
はじめまして、初心者なのですがお手柔らかにお願い致します
色々と諸事情がありDBA-ND5RC MT i-stop非装備車を譲り受けたのですが、名義変更など諸々手続きを行っている間にバッテリーが上がってしまいました
現在乗っている車と仕事等の多忙が重なり日頃少しでも乗ってあげられなかった自分の不注意が原因で、現在バッテリーの交換を検討しております
こちらにはロードスター愛用者の方々が多く集まられていると思うので、もし宜しければ皆様が使われているオススメのバッテリーを教えて下さい
また当方の車の使用環境としましては、毎日自宅-職場間を乗る程度なのですが距離としては2km程度と非常に短いものとなります
このような短い走行距離ですと充電がされる前にエンジンが止まってしまうので良くないとも聞いており非常に迷っております
その他情報が不足しておりましたら質問して頂けると幸いです、皆様のお力添えの程何卒宜しくお願い致します
3点
この車のバッテリーは46B24Lだと思いますが
容量が大きく売れ筋いカオスをお勧めします。
売れ筋=回転が早い=古いバッテリーを掴まされにくい。
http://kakaku.com/item/K0000917748/
書込番号:22211893
2点
私は、片道約4kmと短いですが、前 乗ってた車では(他車ですが)、約10年持ちましたよ。
当たり外れもあるかと思いますが、そんなに、
神経質にならなくても、大丈夫でしょう。
でも、週に一度位は、100km位は走った方が
いいかもしれませんね。
(バッテリーにも、車にも)
折角のND. ドライブを楽しみましょう。
書込番号:22211926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正バッテリーは容量が小さいので、容量80くらいのパナソニックのカオスがおすすめです。
書込番号:22212018
4点
>かに食べ行こうさん
コメントありがとうございます
N-60B19L/C6を挙げて頂いておりますが、もし宜しければその理由もお聞きして宜しいでしょうか?
>1985bkoさん
コメントありがとうございます
記載漏れして申し訳ございません、仰る通り46B24Lとなります
こちらのバッテリーは1985bkoさんもお使いでしょうか?
>Martin HD-28Vさん
コメントありがとうございます
日頃乗っている事が大事なのでしょうか、また週一度のロングドライブも参考になりました、大切に乗らせて頂きたいと思っております
>牛と月餅さん
コメントありがとうございます
ここ数日で気温が下がった事とイモビライザーなども働いている為に上がってしまったと思っていたのですが、そもそも純正バッテリーは容量が少ないのですね
パナソニックのカオス、上記でも出ていた物でしょうか、調べてみます
まだ宜しければ皆様のお使いになっているバッテリーについてお聞かせ願えればと思います、コメント宜しくお願い致します
書込番号:22212054
2点
>こちらのバッテリーは1985bkoさんもお使いでしょうか?
車種が違うので大きさは違いますがカオスは現在使用中です。
今まで同じ車でユアサ、古河、韓国製、カオスを使っていますが
今のところカオスが持ちがいいようです。
通販で古いバッテリーを無料で引き取る業者(何処だかは忘れましたが)で購入しました。
書込番号:22212104
4点
>46B24L
カオスですとN-80B24Lが該当しますね。
>毎日自宅-職場間を乗る程度なのですが距離としては2km程度と非常に短い
時々のロングドライブも効果がありますが、都合によってはなかなか出かけられないということもあるかと思います。
そんな時は、バッテリー充電器を購入して、定期的に補充電をするという手もあります。
メルティック(大自工業)
BAL(大橋産業)
オメガプロ
ACデルコ
などいろいろなメーカー・製品があります。
書込番号:22212223
4点
他の方とはちょっと違ったリチウムイオンバッテリーを紹介します。
https://www.amazon.co.jp/リチウムイオン-46B24L-46B24LS-50B24L-58B24L/dp/B071J9TT7X/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1540650189&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=リチウムイオンバッテリー%E3%80%80自動車用&dpPl=1&dpID=514XTJ2wzUL&ref=plSrch
こちら通常のバッテリーと互換性をもたせつつ軽量でなおかつ自前でBMS搭載かつ一定の電圧まで下がるとシャットダウンして再起動用の電力を確保しておいてくれるのはかなりありがたい。あと、ハンドリングにも良い影響あります。
書込番号:22212510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Trippyさん
みんカラでもカオス C6を使用している人はN-60B19L/C6(重量9.4kg)とN-80B24L/C6(重量12.2kg)に分かれています。
軽量化をはかるか安心をとるかで二分されているようです。
メーカーのホームページでは、46B24Lのワンランクアップは 55B24L ツーランクアップが 65B24L でカオス C6の推奨が N-80B24L/C6です。
カオス C6 メーカー ホームページ
https://panasonic.jp/car/battery/caos/
自分は先代デミオ スポルトでは、GSユアサの65B24L(充電制御用)を使用していました。(車重と排気量はロードスターとほぼ同じです)
有名メーカーのバッテリーは、メーカー保証もあるし3年以内にバッテリーが上がったことはありません。
書込番号:22212606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カオスは11月、最新型のC7に切り替わります。
カオスにこだわらないで、サークラやGSユアサ
エコRでも十分高性能です。
>1985bkoさん
GSユアサをユアサと略するのは間違いです。
旧GS 日本電池出身者が強い会社です。
GSは、創業者 島津源蔵のイニシャルでもあります。
書込番号:22213338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リチウムイオン電池を勧めておられる方が居られますが、バイクで使用した時に真冬の出勤時にエンジンが掛からないことが何度も有り、使用を諦めました。
(雪は年に1〜2回、2〜3cmしか積もらない地域です)
別の車ですが、自動車用品店で買った小さな太陽電池を付けていると、自然放電分を補ってくれるので走行距離が少なくてもバッテリー上がりの心配が有りません。
書込番号:22213494
6点
>zisueさん
一応補足です。
現在一年半使用中です。当方使用環境は北海道在住で冬場は-12度くらいが平均気温になります。
ダイハツミラ→スバルR2と乗り換えています。主に通勤で使用で40あるいは120キロ程度。週に一回は往復300キロ程度を走ります。
ブースターケーブルを載せつつ、4回ほどバッテリーをあげてしまいましたがスイッチで再起動すればかかりました。あとはハンドリングに対して、キビキビ反応してくれる感じはあります。
書込番号:22214036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
私のバイク用の物は特別なスイッチなど無い物でしたので、簡単に比較出来ませんが、バッテリーあがりとは違う感じでした。
温度が高くなれば掛かったので。
寒さに強い物が出ているなら良いのですが、朝急いでいる時に「エンジンが掛からない!」ってヒヤヒヤはもう経験したくないですね。
書込番号:22214174
2点
>zisueさん
やはり大きさ的な部分で温度管理がバイク用は難しいのかもしれません。車用は中の断熱もしっかりできる空間もありますし放熱などはBMSがかなりしっかりとしてくれる印象です。
ちなみに車用には電圧計もついていて、12.8ボルトで供給停止。スイッチで解除してあげれば始動できるといった具合です。あとは圧倒的に軽いので交換が楽です。
書込番号:22214313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カオスの80でいいよ、楽天なら一万くらいだし。
これつけとけば間違いない!
書込番号:22214913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイクはエアコンがないので、熱的にはマシ。
車はエンジンもでかくラジエターを通過した熱風がバッテリーにもろに当たるレイアウトだったこともあります。
充電器も買いましょう。
書込番号:22214999
1点
返答が遅れてしまい申し訳御座いません、皆さま数多くのコメントありがとうございます
用途と価格で検討した上でN-80B24L/C6にしたいと思います、また細かいアドバイスの方もありがとうございます、大変参考になりました
また何かわからない事がありましたら頼ってしまうかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します
この度はコメント頂きありがとうございました
書込番号:22215038
3点
>Trippyさん
バッテリーを買い換えるより、リチウム電池のジャンプスターターをオススメします。バッテリーがあがってもエンジンかけられます。ジャンプコードみたいに他のクルマの助けはいりません。ちょっとあがったぐらいでは、バッテリーは死にません。まだまだ使えるはずです。
書込番号:22228725
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
最近ロードスターについて興味を持ったものです。
購入も検討しております。
そこで気になった点について質問したいのですが、ロードスターとロードスターrfとの違いは何なのでしょうか?
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:22038767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いいね。2台維持できるなんて。羨ましい。
書込番号:22038775
4点
ドライブ趣味さん
排気量も異なりますよ。
ロードスターは1.5L、ロードスターRFは2.0Lです。
書込番号:22038782
6点
ロードスターは幌のオープンカー、RFは頭上部分のみが電動で開く車です
http://www.webcg.net/articles/gallery/34019#image-5 ロードスター
http://www.webcg.net/articles/gallery/35860#image-2 RF
エンジンも違うのでパワーも違いますが、オープンの開放感なら間違いなくロードスターの勝ちです。
書込番号:22038808
5点
・ロードスター ソフトトップ(リアガラス) 1500tエンジン
・ロードスターRF タルガトップ(天井パネルのみ外れるもの) 2000tエンジン
ロードスター的な感覚、船に乗ってるような視線と一体感なら無印
馬力と静粛性優先ならRF
プリウスPHEVに続いて、ロードスターも購入とは羨ましいですね。
国内向け無印は非力すぎるので、北米と同じ仕様が出るのを待ってる人もいます。
書込番号:22038981
6点
ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で、
相手が全開で加速すれば、まったく追いつけません。
でも、例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、
後続車が普通のファミリーカーで、善良な運転手であれば、後続車との車間は、比較的大きく
開いていでしょう。
スペック上、最大7500回転まで回しても大丈夫なエンジンですので、いざという時、適切に回せば、
公道でそれ程不自由を感じることはないと思います。
書込番号:22039336
7点
>NYAN-Vさん
>ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で・・・・・・
RFの2LでもWRXと比べたら同じです、中学や高校の陸上部員がボルトと100M走る様な例えです
>例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、後続車が普通の・・・・・・
普通の警察が居たら、おそらくは捕まる速度に達しているかと、何故にシグナルGP・・・・
何か例え下手ですね。
書込番号:22039477
11点
先ずは
どちらのルーフにより美しさを感じるか
ではないでしょうか
書込番号:22039674 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
|
|
|、∧
|Д゚ RFは駄目!!!
⊂) 無印にしましょう!!!
|/
|
書込番号:22039960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々講釈垂れてる人がいますけど、試乗して比べるのが一番ですよ。
MC後にRF→幌の順に順に乗りましたが、街のりでは0スタート時の初動が全然違うのでそこが一番気になると思います。
私も乗り換えを検討中なのですが、RFはオープンカーの割には静粛性や安定性がコンパクトカーに近く長距離の運転も楽にできると思います。
幌は気軽に乗って気軽に走って気軽にオープンにして気軽に買い物に行くような下駄車って扱いだと思います。
スポーツカーを想像するとガッカリするのがロードスターですが、気軽にオープンにできる下駄車って考えるととても魅力的に見えるのがロードスターです。RFのが安定性は上ですが、そこらへん中途半端なんですよね。
私は下駄車にしたいので幌にします。
まあ、蛇足ですが0スタートでエンジンぶんまわして乗るならロードスターより一昔前のホンダの軽トラとか乗る方が音も加速も気持ちがいいですよ。
ロードスターはそういう車ではないと思います。
書込番号:22040695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一番講釈言ってるのは、誰?
書込番号:22041559 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22041665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 無印 欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22041984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
少し説明が不足していたようで申し訳ございません。
ND の MT で 3速 3000回転 での速度は、約60km。
私住む田舎町では、片側2車線の幹線道路がありまして、制限速度は50Kmから60km。
60km区間を選べば、警察のご厄介になることはございません。
ドライブは、交通ルールを守って楽しみましょう(^^)
書込番号:22043676
8点
>NYAN-Vさん
ですよねー。
3000RPMでは60Km/h近辺ですかな。
北に住んでいますさんの書き込みを見て、
あれっと思い計算しましたが(実車持ってないもんで)。。。。
何か勘違いされたのかな。
楽しみながら、安全運転を。
書込番号:22044726
4点
>ドライブ趣味さん
ホロは130馬力そこそこ、RFはエンジンが変わって180馬力オーバーですから、全く別の車と言っていいでしょう。
書込番号:22051477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセラの15Sと20Sの場合は15Sで必要十分って言われるのにロードスターになると、別の車とか言われるのはなんでだ?
書込番号:22054671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドライブ趣味さん
今回のMCによって、RFと幌は、用途の違いが明確になりつつあります。
幌はよりスポーツカーとしての走りを強化する味付けになり、低速域から中速域の速度域での気持ち良い走りを重視しています。 一方、RFはGT的な味付けが強くなり、エンジンの出力は強化されましたが、より穏やかに静かに走る方向へとチューニングの方向を変えています。RFのエンジンの出力の向上は、気持ち良いエンジンレスポンス、滑らかな回転フィールを実現した結果によるもので、主に高速道路への進入時の加速などに余裕を持たせることができたと理解する方がいいでしょう。
よって、GT的に自動車旅行に行くようなロングツーリングを主な用途とし、旅先で屋根をあけてオープンエアを楽しむクルマだと思えば良いでしょう。最高出力は幌よりも50馬力以上高いですが、幌の上位グレードという位置づけではありません。座席の後ろが開くので、天井だけが開くクルマよりは解放感はありますが、幌の何もない開放感には一歩劣ります。
幌は、幌をあけた状態こそが基本であり、街中からワインディングまで、クルマを気持ちよく操ることを楽しむ目的で乗ることを目的としたクルマに向かっています。この方針は、MC前と大きな違いはありませんが、より細部がブラッシュアップされて走りの質感が向上しました。
書込番号:22086309
9点
>ドライブ趣味さん
スレ主さんはもう見てないようですが。。。
先に結論書けば、オープンカーが欲しいなら無印、オープン時のスタイルに拘りがないならRFです。
軽自動車に嫌悪感が無ければ、コペンもありだと思います。
さて、
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?→その通りです。
でもそれだけではないです。というか皆さん言いたいのは、電気か手動の差は問題ではないということなのですが、
興味がなければ、一緒に見えるのもしかたないかなとは思います。
そもそも屋根の開け閉め方法にしか興味がないなら、ロードスターはお勧め出来ないです。
ロードスターは長く乗る方が多い事で有名ですが、3年持たずに売り払う人も多いので、思い付きで買うと後者になりますよ。
マツダの営業さんもロードスターはスカイアクティブプラン(残価設定式ローン)での購入を強く勧めてるそうです。
手放す時に、手元に何も残りませんが、借金も残らないし、マツダ車以外の選択もできるので付き合いがし易いそうです。
書込番号:22090171
6点
ロードスターと言えばオープンです。ロードスターを購入して長く乗っている人はロードスター倶楽部に入ってる方が多いい様です。私も倶楽部ツーリング(年4回)には必ず参加しています。同じ車なのでパーツの事や修理など情報交換が出来楽しいですよ。
書込番号:22108482
2点
へー楽しそう!
ロードスター倶楽部 調べてみます
ちなみにオーナーです
9月に入っての週末全部雨模様でストレスたまってます
書込番号:22108527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,647物件)
-
- 支払総額
- 249.2万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 199.7万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 342.1万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
ロードスター RS マツダスピード(エアロ/トランクスポイラー/ホイール) テイン車高調 赤革シート 純正HDDナビ TV バックカメラ ETC BOSEサウンド
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
11〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 249.2万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 199.7万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 342.1万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
-
ロードスター RS マツダスピード(エアロ/トランクスポイラー/ホイール) テイン車高調 赤革シート 純正HDDナビ TV バックカメラ ETC BOSEサウンド
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 19.2万円



















