RX-7の新車
新車価格: 309〜404 万円 1991年12月1日発売〜2002年8月販売終了
中古車価格: 340〜1460 万円 (114物件) RX-7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年10月15日 13:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月3日 11:46 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月24日 15:56 |
![]() |
2 | 8 | 2004年9月22日 08:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月9日 03:39 |
![]() |
1 | 11 | 2004年9月7日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ついに念願のFDを買いました。
そこで質問なのですが、中央のエアコンの送風口にドリンクホルダー
を刺したいのですが、斜めになっている為にうまく装着できません。
何かこれにあう良いドリンクホルダーはないでしょうか?
知ってれば是非教えてください。宜しくお願いします。
0点

FD 1型さん・・・ おめでとうございます。FDオーナーになれて良かったですね!!
ドリンクホルダーの件ですが最初は私も何かを付けようと考えたのですが似合う物が無かったです。友人がドアの所に付けていましたがドアの開け閉めの際に落ちてしまう事が多々あったようです。 ですから私はドリンクホルダーを付けていません。今はペットボトルで助手席や後部座席に投げ捨てています。何となくそれが格好いいような気がして(;^_^ね!
書込番号:3378415
0点


2004/10/14 18:05(1年以上前)
ぼくも先月FDかいましたが、ドリンクフォルダーつけましたよ。
オートバックスで木目調なんとかかんとかって書いてるので、
下側に透明の台座付です。
で、ドリンクフォルダーの左右どちらかにタバコ+ライターサイズの
小物置きもついててきにいってますが、センターエアコン位置には
1つしかつきませんでした。
2つセットのでしたので、もう1つは助手席側につけました。
(小物用も2つついてました。(ドリンクフォルダーに装着))
メーカーとかわからなければ、車に乗ったときにみておきます。
おやくにたてればです。
書込番号:3384564
0点



2004/10/15 00:11(1年以上前)
レスありがとうございます!
しろFDさんできれば教えて欲しいです。
自分もいくつか買ったのですがどれもうまく付きませんでしたので・・
この斜めの送風口がなぁ〜(泣)
>ミッドモナイト さん
運転席側とか助手席もそうですけど、ドア近辺の送風口には確かに付いた
んですが、ドア閉める時に振動でこぼれますね・・
自分も現在はペッドボトルのみでイチイチ蓋をしながら後部座席にほうり
こんでます。
でもちょっとした信号待ちとか、ほんのわずかな時間とかだと焦ります
よね?? ほんとなんかいいのがあればいいのですが。
書込番号:3386099
0点


2004/10/15 09:03(1年以上前)
今朝通勤時に一応見てきました。
メーカーとかわからなかったですが、前面に
Bleak Wood
と書かれています。折りたためる感じのタイプでデザインも
気に入ってますよ。
ちなみに、運転席側ドア部のエアコンにはZAXとかかれている
太陽光充電式の灰皿を取り付けています。
書込番号:3386921
0点


2004/10/15 13:58(1年以上前)
私は2年前に購入してからず〜っと付けてますが大丈夫ですよ。
500PETでも問題ないです♪
使ってるホルダーは『type R』って書いてあるやつです。
もう売ってないかも?センターの左側の吹き出し口の3枚ある稼動部分の一番上に挟みこんでます。あとホルダーの裏側に3枚ある稼動部分の下の辺りでホルダーを平行にする為の調整部品が付いてるので、それのおかげで安定しているのかも知れません。
参考になったでしょうか?
画像があれば判りやすいんですけどねf^_^;
書込番号:3387493
0点



前にFDユーザーのHPを拝見しましたところ、確かに圧縮が上がったそうです。しかし気休め程度ですぐ元に戻ったそうです。(半年くらいだったかな?)
そうなると誤差範囲だったのかな、と思いますが。。
私ならそういう添加剤の類は信用していませんので、大人しく走ってOH貯金します。
書込番号:3343773
0点



恥ずかしいのですがFD3Sと書いてエフディサンエスと呼ぶのとエフディスリーエスと呼ぶのとどちらが一般的なのでしょうか?私は前者だと思ってたのですが友人が後者で言い切っていたのでFDに乗っているのに間違った呼び名で覚えて居たら恥ずかしいので、どうぞ宜しくお願いします。
0点

どっちでもいいんじゃないですか?むしろ、FDの部分だけで十分ですし。業者では「エフディーセブン」と呼ぶ人が多い様です。
書込番号:3298610
0点

私は さんえす です。
4WDを よんだぶるでぃ と呼ぶのと同じです。
気にしない 気にしない
書込番号:3299844
0点

昔乗ってました。
「えふでぃさんえす」と呼んでおりました。
「えふでぃ」と呼ぶことも多かったです。
けど、どっちでもいいに一票。
書込番号:3300338
0点


2004/09/23 01:44(1年以上前)
「すりーえす」だなんてブルーバードみたいだね・・・って思うあたり歳なんでしょうか(^^;
私もずっと「さんえす」だと思ってました。「すりーえす」は思いつきもしませんでしたね。
書込番号:3300868
0点


2004/09/23 06:15(1年以上前)
どっちでも通用するけど、その友人は「R32」を何て呼ぶんでしょうね。
書込番号:3301243
0点


2004/09/23 09:41(1年以上前)
これ面白いですね。
自分はFD3Sは『さん』と読んでました。
スカイラインは『さんさん』とか『さんよん』。
インプレッサのGC8は『ジーシーエイト』。
ヴィヴィオのKK3は『ケーケースリー』
プジョーのS16は『エスいちろく』
シルビアは『いちさん』『いちよん』
正しいのかどうかはわかりません。
書込番号:3301636
0点


2004/09/24 01:37(1年以上前)
「えふでぃーさんえす」の方が多いんじゃないかなぁ?
でも一般的と聞かれると「えふでぃー」だけで呼ぶのが一般的だと思いますよ。
ま、特に拘らなくても仲間内で分かる呼び方でいいんじゃないかな?
そんな細かいことで悩まずに、走りを楽しみましょう〜♪
書込番号:3305631
0点

皆さん沢山の書き込みありがとうございます。胸のつかえがとれました(^O^)
これからはエフディとだけ言って心のなかでさんエスと付けていきます。本当にくだらなくてスイマセン・・・それと最後にエフディ最高\(~o~)/
書込番号:3305882
0点


2004/09/24 12:23(1年以上前)
余談ですが、私がお世話になっているディーラーのサービスマンは、
FD3Sのことは「えふでぃー」
FC3Sのことは「さばんな」
と呼んでいました。
SA22Cはなんと呼んでるんでしょうね?
機会があったら今度聞いてみようw
素朴な疑問でした(^^;
書込番号:3306751
0点

全然関係ないですが、私の通う美容院の店長はFDをあんふぃにぃ・あんふぃにいと連呼しますよ(@_@;)私的にはSAがさばんなって感じがしますけどね(^-^)
書込番号:3307314
0点





2004/08/25 17:23(1年以上前)
両方とも運転席に座っただけだが、一番違うのは座席の地上高かな。
書込番号:3183530
1点


2004/08/25 18:13(1年以上前)
ターボ付きとターボなしのちがい
書込番号:3183678
0点

ぱふっ♪さん早速のレスありがとうございます。やはり8の方が乗りやすいのでしょうね。それともう一人の方も良くご存じなのですね?7ってすべてターボつきなんてわたくぴ知りませんでした(゚_゚)
書込番号:3183978
0点


2004/09/05 15:46(1年以上前)
速さはRX−8でも十分早いですよ。馬力は7の方が上でも回転性能は互角なのと直線ではなされるほどの差はないのでスピードよりも外見とかでの好みで選んだほうがいいと思います。一緒ぐらいであれば新しいものを選んだほうが整備や故障なども少なくてよいと思われます。
書込番号:3227213
0点


2004/09/07 23:24(1年以上前)
RX-7の方が確実に速いです(直線の話)
NAとターボじゃトルクの出方が違います。
書込番号:3236900
0点


2004/09/08 01:42(1年以上前)
RX−7からRX−8に乗り替えを考え、RX−8に試乗してみての感想。
アクセル踏んでも加速しねぇ〜!
これにつきます。
RX−7のようなシートに押し付けられるような猛烈な加速は皆無でした・・・
ミッションの入り方などのフィーリングはRX−8のほうが良かったですね。
ただ、シフトレバーの位置がちょっとスポーティーさに欠けますが・・・
あと、バックする時、後ろが全然見えない^^;
で、購入を断念。
RX−7、廃車になるまで乗り続けます。
誤解のないように言っておきますが、ロータリーターボの加速感を知らない人にとっては、RX−8も充分速いと感じると思います。
まして公道でそう全開で走る訳でもないですし。
燃費や維持費、それに新車で購入できると言うメリットも大きいですね。
書込番号:3237548
0点


2004/09/12 00:29(1年以上前)
7はクラッチが8に比べて重く、渋滞では大きな違いとなってきます。
8はタコメーターの針は軽快に跳ね上がりますが、スピードメーターはちょっとしか反応しない。
7は、タコとスピードメーターの針が同じように上がっていきます。
馬力スペックでは30馬力の違いですが、感覚的には半分くらいになったか?といっても誇張ではない気が...
書込番号:3252994
0点


2004/09/22 08:02(1年以上前)
FD3Sに12年乗っています。その前はSA22Cに乗ってました。
RX-8も確かに心動かされる物があったのですが、結局乗り換えませんでした。
うちの7は255馬力ですが、試乗してみると8のほうがトルクが少なく、パワーの差がダンチでした。古いけど今の7を大事に乗って、新型7が出ることがあったら買おうと思っています。
書込番号:3297482
1点





はじめまして。今FDの中古車を買おうかと思って悩んでいるんですけど、購入後に足回り等をいじる際にグレード(RB・R・RS)によってパーツを限定されたりするんでしょうか?たとえば、RSやRには付くけどRBには付かない等・・・知人にどうせ買うなら上位グレードにしとかないと、後でパーツが限定されるかも・・・って言われたもので。知っているかたがいらっしゃったら教えて下さい。
0点


2004/09/03 22:04(1年以上前)
自分はRに乗っていますが付かないパーツは特に無いと思いました。
RSがキャリパーの関係で16インチが履けない位じゃないでしょうか??
ただ不確かですがRBは265馬力(最終で)なのでECU関係が付かない(付いても使用できない)のがあるかもしれません。
自分が知る範囲でですが・・・
書込番号:3219732
0点


2004/09/03 22:08(1年以上前)
みんな顔が変わった・・・
さっきまで昔のが一部残ってたのに・・・
書込番号:3219746
0点


2004/09/08 00:09(1年以上前)
グレードによって使えないパーツは、通りかかりものさんがおっしゃられている様に、キャリパーの関係でホイールが履けない、ATはフルコンが限られたりします。例えばパワーFCはAT用は無い(ナイトスポーツの4BEETはAT用もある)
あとは、メンバーブレースバー?などの補強パーツは1〜3型には使用できないといった事があったと思います。
グレードより、型をよく選んで買ったほうが良いと思いますよ。
あと、中古車はコンプレッションチェックをして、必ずエンジンの調子を見たほうがいいです。
書込番号:3237171
0点



2004/09/09 03:39(1年以上前)
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
程度の良い中古車探しが難しそうなのと、購入後の維持費の高さから足踏み状態になっていますが、なんとかして手に入れたいものです。
書込番号:3241679
0点







2004/04/13 22:02(1年以上前)
店にもよるかと思いますが35万円前後だと思います。自分は数年前にロータリショップに頼んだら32万円ぐらいでした明細を見たらほとんどが工賃で部品代は6〜7万円、それからは勉強して自分でOHするようになりました。
書込番号:2696988
0点




2004/04/14 16:17(1年以上前)
ありがとうございますwまた質問ですがRX-7を維持していくのにどのような事に気を付ければいいですか?多分ほとんど街乗りでしか使わないかと思いますwそれと他に交換しておくといいパーツはありますか?
書込番号:2699191
0点


2004/04/14 21:12(1年以上前)
高いオイルでなくても良いのでエンジンオイルには気を使って下さい。自分はHKSのロータリ用で3000kmで交換しています。同時にオイルエレメントも毎回交換しています。ノーマルで乗るのが一番なんですがマフラー等の部品を付ける場合は最低ブーストアップまでやってください。中途半端な改造はタービンブローだけではなく最悪エンジンブローを起こしてしまいます。
書込番号:2700005
0点



2004/04/15 00:47(1年以上前)
レスありがとうございますw譲ってもらうFDはマフラーがテール部分だけが換えてあり、後は足回りが多少いじってあるのですがそれでもブーストUPまでやったほうがいいでしょうか?それとブーストUPする場合はパーツ的には何を換えるべきでしょうか?ほんと初心者ですいませんw
書込番号:2701029
0点


2004/04/15 21:54(1年以上前)
エアクリ(キノコタイプ)
http://www.blitz.co.jp/
ブローオフバルブ
http://www.sard.co.jp/
プラグコード、プラグ(4本全部、1番上げ)、ブーストコントローラ、CPUセッティング。これだけでもお金が掛かってしまいますので今のところはブースト計を付けてブーストには気をつけて下さい。ロータリーエンジンはマフラーを変えただけでブーストが上がり過ぎてタービンブローを起こしやすくなります。お金に余裕がありましたら
インタークーラーとオイルクーラー
http://www.hks-power.co.jp/
熱に弱いエンジンですので熱対策も(^_-)-☆
メーター類も付けていると便利ですよ。油温計、油圧系、水温計(アッパーとロアーで2個)
下にURLがあるのは自分のお勧めです。安くてイイ商品ですよ。
書込番号:2703360
0点



2004/04/15 22:48(1年以上前)
どうもありがとうございましたwこれからこつこつやっていこうと思いますw
書込番号:2703622
0点


2004/05/17 04:03(1年以上前)
ちょっと気になるのでコメント
FDの通常メンテとして、適切なオイル交換とプラグ交換は私もとても重要だと思います。但し・・・
>最低ブーストアップまでやってください。
正確に言うと、ブーストコントロールではないでしょうか?
抜けのよい社外マフラーをつけるとオーバーシュートが過剰になる(ブーストがかかり過ぎる)こともあるので、それが起こらないようにブーストを抑えるように調整するのが、まあ安全だとはいえます。(発言全体をみるとそういう意図を含んでいるとは思いますが、ブーストアップはブーストを上げることですからね、逆ですよ。言葉の問題ですが、これは気になります)
あとブースト計をつけてどこまでオーバーシュートしているか見ることは大切だと思いますが、ノーマルからマフラーのテールを代えただけであれば、それほど神経質にならなくともよいと思います。幸いにしてノーマルと比べても±α程度のマフラーも多いですから(笑)
もちろん水と油さんのマフラーが運良く(?)とても抜けが良くて、しょっちゅうひどいオーバーシュートがおきるようでしたらブーコンの必要性も少しは考えても良いかと思いますが、それが原因でいきなりブローってことはあまりないでしょ(サーキットとか首○高とかでしょっちゅうフルブーストで高回転まわしてるのならやばいけど、文面から察するにそうではなさそうだし)
もちろん7万キロということであれば「他の要素等が重なって」、タービンやエンジンがブローすることはありえるでしょうから、リフレッシュ計画として一度信頼できるショップに相談するのがベストです。信頼できるショップはどこか?については、例えば、RX-7系のファンサイトや個人ページできちんとサーキット走行会とかジムカーナ競技などに参加してて、メンテナンスもしっかりしてると思える人のページのリンクをたどってください。まじめなショップほど初心者だからと言ってばかにすることはないと思います(依頼する人が本当に車好きであれば、の話として)。もし根本的なリフレッシュ計画の話が出ずに、素人だからと馬鹿にしたり、とにかく社外パーツの装着を薦めるようなショップなら、そこに頼むのは止めたほうが良いです。残念ながら、そういうったショップもたまにあるようですし。どこも信頼できないのであればとりあえずディーラーが無難でしょうか(これにしてもよく観察しておいた方がよいですが)。
でもう少し突っ込むと、さよならゴジラさんのいう「キノコタイプエアクリ、プラグコード、プラグ番上げ、ブローオフバルブ、ブーストコントローラ、CPUセッティング、インタークーラー、オイルクーラー、油温計、油圧計」の交換についても、ノーマル+マフラーピースの設定で、街乗り+ワインディング程度の使用であれば、必要がないもの、あるいは逆効果なものも多いです。とにかくこの辺は使う人のレベルと目的、ステージ、車の年式(型式)、コンディションとのバランスがなにより重要です。交換すれば良いってもんじゃないです(最悪お金の無駄+FDの調子も悪くなる)。
上記の一つ一つがなぜだめなのか、説明するのは面倒なので、省略しますが、ノーマル+αで推奨できる後付パーツは、まず「水温計とブースト計+ラジエーターを含む冷却水系パーツの交換を必要に応じて」です。峠で最速を競う(非推奨)またはサーキット走行するのでなければこの辺からで十分です(水温とブースト計についても単に取り付けるだけでなく、ノーマル値、やばい値、をきちんと知っておくことがなにより重要です。そうでなければ、つけても単にアクセサリーですから)
そしてFDを長く気持ちよくのるのであれば、チューニングよりも重要なのは「メンテ」です。適切なエンジン/ミッション/デフオイル・プラグ交換は当然として、5万km以上なら、エアフィルター(純正交換タイプ)、燃料フィルターの交換、スロットルボディー洗浄、ターボ関連のバキュームパイプやソレノイドバルブ周りのチェック、インタークーラー周りのパイピングチェック、ブレーキフルード、ブレーキパッドの交換、クラッチのチェック、各部ブッシュ、ダンパーのチェック、エンジンのコンプレッションチェック、各部のオイル漏れ・シーリングのチェック、などなどがあるでしょう。これらのうち劣化が著しいものがあれば、交換した方が良いし、街乗りに関してもかなり気持ちが良くなると思います(ノーマルの良さが分かります)。
エンジンOHについても、上記のコンプレッションがあまりに低い場合や異音・オイル漏れがひどい場合は要検討ですが、場合によってはしばらく必要ないかもしれませんし、他にメンテでお金をかけるべきところが見つかればそちらを優先させた方が良い場合もあります。
とにかくこんなところで怪しい助言(わたしも含めて)を信じるより一度良いショップかディーラーに見てもらうのが一番ですね。苦労もありますが、FDってほんとに良い車だと思うので、楽しく乗ってほしいと思いました。言い過ぎた部分があればごめんなさい。では。
書込番号:2817410
0点


2004/05/25 23:02(1年以上前)
FD乗換人さんにほぼ同意です。
古くなってくるとメンテに追われるようになりますよ。
私の場合は、ゴム製の配管類がよく破裂しました。
クラッチのオイルライン、ヒーターの配管、ブレーキブースターの
バキュームホース・・・。
何の前触れもなくトラブってその場で走行不能になるか命に関わるものばかりです。
止まれない車が一番怖いんで、ブレーキ関係の配管は信頼の置けるショップ
かディーラーで交換しておいたほうがいいと思います。
お金掛かりますが楽しい車です、頑張ってください。
書込番号:2849639
0点


2004/06/02 21:42(1年以上前)
あれこれありますが、まず信頼できるショップを見つけることです。
REを中心にやっているショップでないといけません。
(以前ふつうのショップにだして痛い目に遭いました)
それからショップの人に自分の車に合ったメンテを相談することが
よいのではないでしょうか?
またショップ系のBBSもありますので見てみてはいかがでしょう。
私はナイトスポーツのBBSによく見ます。
書込番号:2877417
0点


2004/09/07 23:48(1年以上前)
マツダのディーラーのリビルドエンジンなら補器類付、保証付で、40万くらいだったと思いましたけど…?
誰か詳しい人御願いします。
書込番号:3237044
0点


RX-7の中古車 (114物件)
-
- 支払総額
- 497.0万円
- 車両価格
- 487.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1995年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 668.1万円
- 車両価格
- 659.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 6.8万km
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ 6型 5MT OH済高圧縮エンジン ノーマルスタイル 強化クラッチ 前置きIC 社外ラジエーター アルミセパレートタンク 社外マフラー 社外リアウイング
- 支払総額
- 427.0万円
- 車両価格
- 417.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 568.1万円
- 車両価格
- 559.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜446万円
-
29〜598万円
-
248〜550万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 497.0万円
- 車両価格
- 487.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 668.1万円
- 車両価格
- 659.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ 6型 5MT OH済高圧縮エンジン ノーマルスタイル 強化クラッチ 前置きIC 社外ラジエーター アルミセパレートタンク 社外マフラー 社外リアウイング
- 支払総額
- 427.0万円
- 車両価格
- 417.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 568.1万円
- 車両価格
- 559.0万円
- 諸費用
- 9.1万円