アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 17〜211 万円 (598物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11721件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10135件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2020年6月7日 21:43 |
![]() |
11 | 6 | 2020年4月2日 20:58 |
![]() |
18 | 5 | 2020年4月24日 10:33 |
![]() |
14 | 10 | 2020年3月9日 13:33 |
![]() |
14 | 4 | 2020年2月20日 18:31 |
![]() |
5 | 10 | 2020年5月4日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
Bose仕様ですが、24ピンカプラーからスピーカーラインを分岐、ハイローコンバーターを通してサブウーファーを取り付け予定です。
ここで質問ですが、フロントスピーカーラインから取り出した場合、ナビ音声や車線はみ出し警告音もウーハーへ入力してしまうようになるのでしょうか?
この点が気になり、リヤスピーカーラインからの取り出しも検討していますが、リヤスピーカーラインはローカットしてあるため、ウーハーが鳴らなくなるといった記事も見た事があります。
アクセラ以外でもマツコネ装備車で、Bose仕様車だと尚更助かりますが、ウーハーを取り付けた方ご教示下さい。
書込番号:23453178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フロントスピーカーラインから取り出した場合、ナビ音声や車線はみ出し警告音もウーハーへ入力してしまうようになるのでしょうか?
このクルマに取付した事は有りませんが、そうなると思いますが・・・何か問題でも?
どの様なサブウーファーを取付されるか書いて有りませんが、おそらくパワードタイプかと思います。 もし、それならばサブ側にローパスフィルター(ハイカット)が入っていますから、中高音は「減衰」されて音声案内などは目立ち難いと思います(フィルターなので多少の高域は漏れて聴こえます) また、同様に、(パワードなら)ハイ・ローも必要無いと思いますが・・・?
また、外部アンプなどを使うシステムでも、アンプ内にローパスフィルタが内蔵されているとモノがほとんどだと思いますが・・・?
書込番号:23453558
0点

おやじB〜様
ご回答ありがとうございます。
確かに音声案内は周波数的に聞こえにくいかもしれませんね。
しかし、車線はみ出し警告音はイエローラインを踏んだ時の様な擬似的な低い音がスピーカーから出ますので、その警告音はフロントスピーカーから出ます。
よって、フロントスピーカーラインから取り出した場合はどうなるのか気になるところです。
書込番号:23453635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーズ仕様の車にサブウーファーを付けると・・・
普通はほとんど鳴りません
ゲイン調整付きのハイローコンバーターを使って付ければ鳴る事は鳴りますが
ボーズの音のバランスは崩れます
書込番号:23454170
0点

>うさだひかる2さん
こんばんは。
プラスα程度で低音が欲しいのでそれで丁度良いです(^^)
ウーハーはカロのTS-WX70DAで考えています。
うさだひかる2さんはBose仕様車乗りですか?前述の私の質問に対しても教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23454185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はマツダ車には乗ってませんが・・・
電装屋で色んな車に付けました
この車の場合はフロントから取る・・・でしょうね
当然案内音等も低音補強することになりますが・・
書込番号:23454212
0点

>うさだひかる2さん
やはり音声等も入りますか。。。
一般的にオーディオユニットからBoseアンプを通して各スピーカーへ行くと思いますが、Bose有無でオーディオユニットの前後出力特性も変わるのですかね?
Bose無し仕様のみリヤスピーカーラインにも低音周波数帯も通ってるのですかね??
書込番号:23454310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセラのBOSEは「8EQチャネルディジタルアンプ」だそうなので,
https://response.jp/article/img/2013/11/14/210670/622745.html?from=arrow-prev
各スピーカの周波数特性に合わせて音が送られているのではないでしょうか.
以前も,リアスピーカの配線にサブウーハーを付けた手抜きショップのせいで「鳴らない」という話がありましたね.
家のブックシェルフ型スピーカーでは鳴らず,サブウーハーを付けて聞こえた35Hz(だったかな)の音が,アテンザのBOSEで聞こえていたので,まぁ,さすが23cmウーハー+巨大ドアエンクロージャーだな,と納得しています.
書込番号:23454463
0点

>あるご3200さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます(^^)
オーディオユニットからは前後左右の配線しか出ていないので、おそらくBoseアンプを通して8chにしているのかなと予想しています。
Boseアンプ以降からリヤスピーカー信号を取れば低音はカットされているのもうなずけますが、オーディオユニット24pのカプラーからのリヤスピーカーラインはどうなっているのか?気になります...
他の方のご回答を見てる内に、無難にフロントから取った方が間違いないのかなとも思ってきています。。。
書込番号:23454485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
以前 BM アクセラ XD のインチダウンについてこちらで相談した者です
現在純正16×6.5Jホイール使用で
VEURO VE303 205/60R16 92(最大負荷能力630)のタイヤを履き
空気圧 純正値 前後2.5 ではフワフワ感と腰砕け感があり
前2.5(負荷能力630) 後2.3(負荷能力615)にすると安定
16インチに交換直後はETRTO STD規格の 205/60R16 92 で
前2.35(負荷能力600) 後2.3(負荷能力590)になると18インチのような突き上げ感あり
この車の乗り心地は空気圧や扁平率よりも負荷能力に左右される?
なのでロードインデックスが92だとギリギリのラインだと思います
以前質問の解答で 同じ BM アクセラ XD 乗りの方で
18インチから advan db v552 215/60r16 95(最大負荷能力690) に交換したら
全ての面で良くなったと言われた方がおられ自分もそのサイズに
変更しようとしたが外径が大きく変わってしまう為
18インチ純正 651mm 215/60r16 664mm 205/60r16 652mmにしました
前置きが長くなりましたが
次回タイヤ交換の際、純正16×6.5Jホイール のままで
225/55R16 95または99(外径654mm)を検討していますが
タイヤ幅が約233mmになります 18インチ 約213mm 16インチ 約209mm
この交換をすると干渉したり車検に通らなくなってしまいますか?
2点

>この交換をすると干渉したり車検に通らなくなってしまいますか?
干渉するかどうかは現在装着されているタイヤと比べて、ハンドルを切ったときにインナーとのクリアランスがどの程度あるか、を確認すればよろしいかと思います。
一般的に、雪道走行でチェーンを装着するために多少のゆとりはあります。
また、外径の変化やLIの変化については車検範囲内でしょうから、可能だろうと思います。
・・・空気圧が高いほうが腰砕け感があるのですか?タイヤが負けている感じでしょうか?
フワフワは空気圧が高いために落ち着きがなくなっているのでは?と思うのですが…。
>この車の乗り心地は空気圧や扁平率よりも負荷能力に左右される?
一般的にタイヤの特徴に左右される方だと思います。
それで、タイヤは・・・
>ブリジストン エコピアEP150
あ、おそらくこれでしょう。
燃費が少し悪くなりますが、ラゲッジにバラスト(何か荷物)を積むと落ち着くこともあります。
書込番号:23313991
6点

ホイール幅とタイヤサイズ
http://eyesyadow.syarasoujyu.com/cars_tire.html
215でそのような感じなら225にしても良くならないと思います
(乗り心地が悪いなら効果ありですが)
スポーツをする時、今の靴がちょうどいいとして、幅広の靴に替えてもユルくなるだけですよね、ホイールを7Jに交換するなら別ですけど
しっかり感を出すにはやや引っ張るのが原則ですが205のXLは抵抗感があるでしょうから215のスポーツタイプかプレミアムタイプにするのが定石です
もはや語り尽くされている感は拭えませんが…ミシュランのプライマシー4とかですかね
書込番号:23314136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
>ハンドルを切ったときにインナーとのクリアランスがどの程度あるか、を確認すればよろしいかと思います。
確認してみます。
>一般的に、雪道走行でチェーンを装着するために多少のゆとりはあります。
また、外径の変化やLIの変化については車検範囲内でしょうから、可能だろうと思います。
225/55r16を前向きに検討します。
負荷能力が更に上がるとハンドルはより軽くなるんですか?
>・・・空気圧が高いほうが腰砕け感があるのですか?タイヤが負けている感じでしょうか?
フワフワは空気圧が高いために落ち着きがなくなっているのでは?と思うのですが…。
2.4で負荷能力630なので、
前2.4 後2.3(18インチ純正値)、前後2.4前、前2.5 後2.4等色々な空気圧を試してみます。
>燃費が少し悪くなりますが、ラゲッジにバラスト(何か荷物)を積むと落ち着くこともあります。
試してみます。
書込番号:23317130
0点

>アークトゥルスさん
>しっかり感を出すにはやや引っ張るのが原則ですが205のXLは抵抗感があるでしょうから215のスポーツタイプかプレミアムタイプにするのが定石です
もはや語り尽くされている感は拭えませんが…ミシュランのプライマシー4とかですかね
静粛面で多少不安がありますが、プライマシー4ならそれ以外のバランスがよさそうですね!
サイズは205/60r16 96XL や215/55r16 97 XL(外径642)ですか?
書込番号:23317150
1点

失礼しました、純正が215だと読み違えてましたm(_ _)m
205/60r16 96XLでよろしいかと
自分はADVANdbもライバルのレグノも履いたことがありますが両方共「?」でした
レグノの方が静粛性は上でADVANよりは若干固いです
自分はミシュランをオススメします
ミシュランは静粛性は上の2つよりは劣りますがパターンを比べて見れば一目瞭然でウエット性能を重視しています
ウエットと静粛性は相反するものがありまして、排水を考慮してミゾを深く太くすれば音は大きくなりますが、それは仕方ないことです
プライマシー4は最近はお買い得価格で売られており、実力からみれば大変お買い得です、逆にレグノは昔は安く売っていましたが最近は不思議と高価になっています
書込番号:23317296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ公正取引協議会の 205/60r16 のPDFデータを見ると
プライマシー4 転がり抵抗 7.3(AA) ウェットブレーキ 154(b)
レグノGR-X2 転がり抵抗 7.7(A) ウェットブレーキ 145(b)
アドバンdb v552 転がり抵抗 8.6(A) ウェットブレーキ 156(a)
VEURO VE304 転がり抵抗 8.5(A) ウェットブレーキ 157(a)
となっており、一番低燃費でウェットブレーキも a に近い b で排水性も高く
耐摩耗や乗り心地、コンフォート系の中ならグリップも良いとコメントを見たことがあるので
静粛性以外全て高次元でバランスされたタイヤっぽいですね!
書込番号:23318402
0点




先ずはオートのスイッチを押します。
お好みの温度で。
その後A/Cスイッチを押して表示を消す。
これでエアコンのコンプレッサーは作動しないで、設定温度で風量は自動吹き出し口も自動になります。
設定温度で風量や吹き出し口が変わります。
風量を好みで変えられます。
吹き出し口も好みの位置に変えられます。
但し、風量や吹き出しを手動で変えると自動には戻らないです。
自動にするなら再度オートスイッチからですね。
フロントガラスの曇り取りとかを使うとコンプレッサーが自動で入ります
大体こんな感じですね。
書込番号:23280500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>侍所別当さん
車種を問わずオートエアコンの一般論にはなりますが・・・。
空調を手動運転、エアコンOFFにて、設定温度を車内の温度程度に設定し、内気循環モードで使用すれば、車外が暑かろうと寒かろうと、車内温度程度の送風となります。
風量と、風を出す場所は、お好みで設定可能かと・・・。
デフロスターONだと、エアコン作動とフロントガラス付近から温風が出てしまいます・・・みたいな感じです。
書込番号:23280510
4点

送風とはブロアファンの送風のみって事でよろしいですかね?
先の方も書かれてますが、エアコンオフでコンプレッサーを止め、温度を最低温度に設定すれば冷却水温に左右されない送風になりますね。
書込番号:23280589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

A/Cオフにしても最低18.0℃の表示は消せないものですから室温によってはヒーター動いてしまうんじゃないかと懸念していました。皆様ありがとうございます。
書込番号:23280635
0点

>侍所別当さん
こんにちは。
他社(車)オーナーゆえ不詳ながら。
温度設定を下げていくと、最後は数値無しのLoとかいう表示で止まりませんか?
A/Cオフ且つその表示状態なら、温度制御無し=室温の如何を問わずの送風のみになるはずですよ。
ご参考、余談かもながら。
これみたくエンジン車の場合の暖房熱源はエンジンの冷却水温ゆえ(=本来エンジンから直接外気へ捨てられる熱の一部を車内に取り込んでいる)、
A/Cオフ且つ暖房方向(設定温度>室温な状態)で動かしてる分には、送風モーターが使う電力以外のエネルギー消費は無いです。
何故に温度制御無しの送風のみにしたいとお考えなのかの真意が謎ですが、
もし、無用な暖房運転による燃費低下を避けたいから、と仰るなら上記仕組み故に無意味といえます。
窓を開けずに自然の外気温を感じて走りたいから、と仰るならアリですが。。。
なお、寒冷地仕様とかで電気補助ヒーターが装備されているクルマだと、エンジン始動直後〜冷却水温が十分上がるまでの間にその電気ヒーターを使って暖房の足しにする(場合がある)ため、 話は別になります。
書込番号:23357072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>侍所別当さん
フィルム張ったりが、法規上の問題ありかわからないので申し訳ないですが、
アクティブドライビングディスプレイの角度を変えてみてはどうでしょうか?
シートポジションでも変わると思いますが、ディスプレイの角度でも見え方が変わると思います。
うちの子供の車を運転した時ディスプレイが少し手前に傾いていてはっきりと表示されていました。
一度角度を変えてみたら見え方が変わるかもしれません。
既に角度合わせてしてみてのかきこみでしたらすみません。
書込番号:23273342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

透過率に規制があります。(ちと気になるのは車検場によって見解が違うところ。)
http://qa.jaf.or.jp/check/standard/02.htm
JAFでも書いてありますが70%以下で違反となりますが基本的には貼らない方が余計なトラブルにはならないかと思います。
書込番号:23273448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントウインドー自体がアクティブディスプレイが見えやすいように専用のウインドーらしいです
照度は手動でも自動でも明るく調整できるみたいですけど照度を明るくしても見えにくいですか
書込番号:23273540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>侍所別当さん
アクセラだとメーターフード上のプラスチックみたいなのに表示するタイプの物ですよね?
それなら多分フィルム貼っても大丈夫だと思います。
フロントガラスに貼るのではないですから。
書込番号:23273545
2点

>massaaaanさん
コンバイナーの角度調節はどのようにやればいいのでしょうか?探し方が悪いのか取説見ても見当たりません。
>アークトゥルスさん
明るく最良に調整した照度でいまの状態です。
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。貼るな!と取説に書いてあるので自己責任ですね。
シルバーのボディカラーが見えにくさ助長してたりするかな?身長高いのでコンバイナーを透過した視線の先はほぼボンネットです。
書込番号:23273614
0点

>侍所別当さん
以下、電子取扱説明書より
センターディスプレイで、次の項目の設定/調節ができます。
1.ホーム画面のアイコン(ギアみたいな)を選択して、設定画面を表示します。
2.AD-Dispを選択します。
3.設定したい項目を選択します。
@アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示/非表示
Aアクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示の高さ
B画面の明るさを調節する方法 (自動/手動)
C自動調節を選択したときの基準の明るさ
D手動調節を選択したときの基準の明るさ
Eナビゲーションガイダンスの表示/非表示
設定のリセット
もう忘れてたけど、角度調整ってのはないみたい。(高さ調節はあるが…)
BとCの設定次第で、何とかならんのかな?
表示が小さくて、あまり好きではないけど、明るさは問題ないと思うんだけど。
書込番号:23273693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>侍所別当さん
取説見ると明るさと表示高さの調整ですね
コンバイナーの調整はないみたいですね、
すみません。
(じゃあうちの車は壊れてる?)
だとすると明るさがあってないんですかね?
表示される字の明るさをもっと明るくしてみたらどうですかね?
書込番号:23273710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜に照度設定作業して明るさ調節で手動を選択してました^^;
夜見やすい明るさになってたんだと思います^^;
自動で一番明るく設定しましたので明日確認してみます。
書込番号:23273757
2点

>侍所別当さん
上手く行くといいんだけど。
あと、個人差があるだろうから書かなかったけど…
>身長高いのでコンバイナーを透過した視線の先はほぼボンネットです。
これが気になったんだけど。アクセラって、割とダッシュボードが高めで、ボンネットが見えにくい部類だと思うのね。
ボンネットが見え過ぎるのは、シートの高さ調節は勿論だけど、シートを後ろに下げたり、シートバックを少し寝かせると改善できると思うのね。離れて座ることになるから、併せて、ステアリングも伸ばす必要があるだろうけど。
勿論、ペダルがしっかり踏めるとか、肘に余裕があるとか、シート合わせの基本はあるんだけど、私自身は、ボンネットが少しだけ見えるように…ってのも1つの基準にしてるので。
身長が高い事情もあるんだろうけど、アップライトに座らせるミニバンとかSUVより、少しスポーツカーに近い座り方と言えばいいのかな。その辺りも意識してみると良いかも。
書込番号:23274445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
BCの設定でよく見えるようになりました。
というより私もBC含めて設定は何度かし直していたのですが、ディスプレイが見えにくい状態をドライビングポジションメモリーに記憶させっぱなしだったようです。ですから夜に設定して「これで明日は改善してるだろう」と思ってもドライビングポジションメモリーはいじってないので次の日ドア開けた時は従来の悪い状態の設定に戻っていたようです。
お騒がせしました。
書込番号:23274596
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2009年モデル
平成25年 BLアクセラ です。
車いじりが好きなのですが、作業中にヒューズを2回飛ばしてしまいました。
手持ちのヒューズが切れて、応急処置で容量の違うヒューズを挿したらキーマークが点灯して消えなくなってしまいました。
自分なりに調べたら、BCMがダメになったと思うので中古を入手して交換しようと思います。
それを行うと、キーレスは無効になってしまいますでしょうか?
キーレスは2個所有しております。
困っていますので、ご教示頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23238531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車いじりが好きとの事ですが、ヒューズを飛ばすようでは、知識不足としか言えません。
好きと出来るは別です。
キー登録は一般ユーザーましてや初心者ではできません。
キー登録が簡単に出来ると、盗難車でも簡単にキー登録出来る事になります。
よって、一般ユーザーが簡単に出来る作業ではありません。
デイラーに行って下さい。
書込番号:23239015
8点

アドバンストキーレスであれば
BCMに登録するはずですから不動車になりますね。
イモビ登録が必要ですから、マツダディーラーへどうぞ。
書込番号:23239676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ducati Monsterさん
>gorotoranekoooさん
返信ありがとうございます。
イモビ登録が必要なことは考えにありませんでした。
ディーラーに連絡入れたのですが、昨日今日と定休日だったために
自分でやってしまったので何とかならないものかと焦っていました。
これ以上状態が悪化しないように、早めにディーラーに行って相談したいと思います。
助かりました。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:23240007
1点

追記です。
本日、ディーラーに行って点検してもらいました。
コンピューターを繋いでの診断もしれくれて、異常なしとのことでした。
キーレスの電池が弱っている時や、キーに磁気を発生するものを近づけたりした場合に稀に起きることがあるとのこと。
行きつけのディラーだったので無償でした。
取り越し苦労に終わりホッとしました。
返信くださった>Ducati Monsterさん>gorotoranekoooさん
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:23242441
3点



BHN1ー67ーRCOA を購入しましたが
穴を通す事が出来ません。どこかで分岐出来るとは思いますが、どこを分岐?外したら良いのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:23201439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの部分が通らないのか?
コネクター通りますか?
ブーツみたいなもの?
コネクターならピンを抜きます。
コネクターピン抜きで検索してみてね。
ブーツ?は車両側も見ないとなんともですね。
書込番号:23201458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御指導ありがとうございます。穴がカメラ側から出てるコードの太さしかありません。
もしかした車側がもう一段階外れるパーツがあるのかも?知れません。チュウブ?の中で4ピンコネクターなどで外ればて分岐出来れば問題ないんですが…
書込番号:23201480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unknown19◯◯さん
純正のカメラの様ですがデータシステムのカメラ取付を見ると簡単そうですが?
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rch059u_ins.pdf
純正カメラ取付だとマツダに取付要領書を貰った方が良いと思います?
マツコネでしょうが接続すれば映るのでしょうか?
社外カメラだと手順書に従わないと映らなかったと思います?
純正カメラだとグロメットが13pくらいの大きさの様なのでハッチに穴を開けるのかもしれません?
書込番号:23201519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツコネです。カプラーポンづけで完了なのですが…取付要領書なるものが有るので、あればディラーに聞いた方が早いかもです。
聞くのはタダだと思うので
書込番号:23201592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!今、自分で貼った写真にQRコードが付いてるのを発見しました。w これが取付要領書?なる物なら解決ですが…果たして?
書込番号:23201600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QRじゃ無かったです。汗 老人です
書込番号:23201603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
13センチのグロメット!デカイんですね!
書込番号:23201611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイカーおじさんさん
すみません。
13_です。
書込番号:23201629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガーニッシュを外したらボディ側には取付け位置が有りましがガーニッシュ側は穴が有りませんでした。部品型番で穴か空いてるのと空いてるのがある?みたいです。ガーニッシュに穴を開けなければなりません。寒いので春になってからかなw
書込番号:23203423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガーニッシュの黒樹脂部分の左側の長方形(30×45くらい?)の部品が、内側から押すとポコッと外れませんか?
私はそこにドリルで穴あけしてボルトナット留めしましたが、添付写真のカメラキット?を見ると台座らしきものがあるのでもしかしたらそのままハマるかもしれないですね。
書込番号:23379674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/598物件)
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円