アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 17〜211 万円 (598物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11721件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10135件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
616 | 45 | 2017年1月10日 21:58 |
![]() |
33 | 2 | 2016年11月28日 23:26 |
![]() |
28 | 10 | 2016年10月30日 00:15 |
![]() |
59 | 3 | 2016年9月27日 19:41 |
![]() |
34 | 2 | 2016年9月1日 10:57 |
![]() |
238 | 42 | 2016年12月30日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
以下抜粋
「国土交通省は1日、市販車の自動ブレーキによる衝突防止性能などの評価結果を公表した。従来の車両追突時などの評価に加えて、今回は歩行者との衝突防止性能を加えた点数を初めて公表。総合点でマツダの「アクセラ」が最高点となった。」
自分の乗っている車が評価されるのは素直に嬉しいですね。でもまだ納車後2か月経ちますが500キロも乗ってません(汗)もう少し乗ってあげないといけませんね・・・。
50点

すいません、泣き顔になってますが泣くほど嬉しかったという事でお願いします。
書込番号:20444268
30点

アクセラおめでとうございます。結果のpdf↓
http://www.mlit.go.jp/common/001154184.pdf
各メーカーとも「対車両」「はみ出し警報」「後方視界情報」では素晴らしい結果を出していますので、「対歩行者」で差がつきましたね。
特にホンダフリード/フリード+は残念です。以前もホンダは衝突軽減ブレーキの試験で振るわなかったので、更なる奮起を願います。
書込番号:20444313
27点

これは凄いね!
最近のマツダは、費用対効果が異常に高いと思う。
オーナーとして非常に嬉しいです。
新型アクセラを購入する際に、安全装備(アイサイト3)に魅力を感じてインプレッサと悩んだのだが、営業さんの「新型アクセラの安全性能は格段に向上しています。」という言葉を信じてよかった。
書込番号:20444336
44点

今のマツダの取り組みの場合、
現行アクセラ以降に変更のあったアテンザ、デミオ、CX-3も同等なんだろね。
普段のCMとかで走りをアピールしながら
こういう評価を受けるところが素晴らしい!
書込番号:20444370 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

他社乗りですがオメデトウ🎊御座います。今や走りよりアイサイトが売りのスバルはがっくりしている事でしょう。
書込番号:20444413
25点

自動ブレーキはあまり重視してなかったけど、この記事を読むと、MC前にもその性能が欲しくなってしまう…
何はともあれ、MC後アクセラおめでとう!
書込番号:20444460 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

素直に素晴らしいと思います!
ですが、対歩行者以外の採点が全車満点の評価法には疑問を感じますね。
来年には全車全項目満点になっているような気が・・・
書込番号:20444462
8点

歩行者以外ほぼ満点なので、このテストで高得点を獲ようと調整しているのが目に浮かびますね!笑
なんか前から思ってましたが、ホンダは前で止めすぎな気がします。
他社は緩やかに直前であえて止めるみたいな余裕が感じられ、初期の反応を良くしてテストの点を上げようとしてるホンダとは安全意識が他社は違うような、、、。
書込番号:20444744 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

30Km/hで止まれないような車がASV+というのはなぜ?
という問いに対し、NASVAの回答は、「現在、装置の普及を第一に考えて結果を公表しています。
装置が装備されていない車より明らかに優位性があることを周知したいと考えています。」
という回答でした。
今回、その上のASV++というものが追加されました。
そのうち、ASV++++なんてのが出ますね(笑
ただ、「安全」という言葉を過信する輩が出るのは困りますが。
書込番号:20444796
13点

独立した第三者機関によるこのような試験は必要だとおもうが、試験方法が公開されることで、対策スペシャルが必ずでてくる(笑)。
決められた条件で止まる技術はたいしたことではない。(笑)
書込番号:20445018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はスバル乗りですけど おめでとうござい 、マツダ車の見方が変わりました
書込番号:20445263
23点

>terry_satoさん
必ずこういう輩が出てくるなぁ
良かったな、、で終われない悲しい性格
書込番号:20445269 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

terry_satoさんへ
今後のテストで対策してくるかもしれませんね。国土交通省側も安全性能をメーカー同士競い合わせることによって、
安全性能を向上させようと言うのが目的なので、対策されたらテスト内容も変えてくれることを望みますかね。
ま、どちらにしても今回の新テストでは対策は出来なかった訳で、純粋にアクセラがほぼ満点なのは嬉しい結果です。
マツダの技術が向上してる証でもあります。
下記サイトでテスト内容動画も見れます。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_2016.html
書込番号:20445295
17点

マイナーチェンジ前のオーナーとしては何とも複雑ですが、これって単にブレーキのタイミングの問題のような気がしますね〜。どうなんでしょうね〜?
それにしてもカメラの効果は絶大ですね。
書込番号:20445361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

terry_satoさんへ
補足ですが
>決められた条件で止まる技術はたいしたことではない
これは完全否定です。
もう少し車の勉強をなされてから語るべきですね。
ここまでの技術が進歩するのにどれだけの時間と労力が費やされたか・・・。
やっと実用領域で使用できる技術が開発されたんです。
今回の国土交通省のテスト内容も決められた条件ではないですよね?
ここまで技術が進歩したんだなーと逆に私は感心してます。
書込番号:20445364
20点

一番数が出てて高齢ドライバーの絶対数も多いであろうデミオに何故今年のMCで載せなかったんですかね?この手の装備は普及させないと意味がありません。ニッチなCX-3には載せたくせに…。
折角素晴らしいものを作ったのにトヨタ日産みたいに車格毎に自動ブレーキの性能に極端な優劣を付けるのは頂けない。車種に関係なく新しい技術が出来たら年次改良のタイミングで載せると言うのならデミオにも載せるべきだ。
それに引き換えスバルは一番低い車格のインプレッサにアイサイト3を最廉価グレードから標準装備させてますよ。ジャスティ?あれアイサイト載ってると勘違いして買う人いそうよね。
書込番号:20445759
27点

アクセラスポーツ2.0-STで約3万km走行しましたが今だ一度も自動ブレーキが作動したことがありません。
これはこれで良いことなのですが、本当にこの車、自動ブレーキ付いているのか不安になる事があります。
このスレットをご覧の皆さん、実際に自動ブレーキが作動した経験ありますか?
書込番号:20446097
4点

512BBF355さん
自分も20STに乗ってますが、3回程作動しました。
ただそのうち2回は誤作動(真冬の朝、交差点を左折した先で何も障害物は無し)でした。
残り1回はお店の駐車場を移動中に、前の車について行ってたときに作動しました。
書込番号:20446166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>terry_satoさん
> 決められた条件で止まる技術はたいしたことではない。(笑)
決められた条件で全く止まれず再測定用の車両を持ち込んだジェイドの悪口はやめて頂きたい。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
対策済みで満点のジェイドと、全く止まれなかった初回のジェイドまで公開されてます。
書込番号:20446225 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>512BBF355さん
新型アクセラで走行車線(2車線の路肩側)を走行中に、前方の交差点で左折待機で停車中の車が有り、
その車の直前で、追い越し車線にはみ出してすり抜けようとしたところ、自動ブレーキが掛かり焦りました。
ハンドル操作がギリギリだったことと、スピードの減速が不十分だったからだと思います。
予防安全機能が搭載された車では、際どい運転は出来ないということですね。
書込番号:20446673
4点

アホな運転が減ればそれだけで行幸!!
頑張れマツダ!
「スピード違反」「信号無視」「煽り」「強引な追い越し」
上記の違反を自車で自車を取り締まる機能早く付かないかなぁ〜(笑)
書込番号:20446865
13点

これは素晴らしい結果ですね!
国内メーカーで自動ブレーキはスバルが頭1つ抜けていると思っていましたが、まさか追い抜いてくるとは。
最新の技術をすべての車にというモットーを実践しているわけですね。
次期CX-5も、クルーズコントロールが0km/hからの追従になると耳にはさみましたが、出し惜しみしない姿勢は頼もしく感じます。
書込番号:20447001 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マツダの板で肯定的なこと以外の事以外のことを書き込むと
バッシングされそうですが、車が停止する事と、
対象物(人間)を早めに認識してから余裕を持ってゆっくりと止まることは
また別の問題なんですよね、マツダの次の課題はこの点じゃないのかな。
自動停止と全車速追従クルーズ、それにレーンキープ
この3つの課題を全て実現しているアイサイトに追いつき追い越せで行って欲しいものです。
それとスバルは有無を言わさず現行車はアイサイト搭載ですが、
マツダは基本的にオプションオプションですべてをつけないと
満足のいく安全安心が得られない、これは勿体無い。
もっともスバルとの差別化で殊更この点を売りにしているわけじゃないから
欲しい人だけつければ?というのがマツダの姿勢なのかもしれません。
書込番号:20447016
13点

確かにスバルは安全装備とAWDを付けた総額がマツダより安いです。
でもカーナビなどをトータルすると変わらなくなる
。
マツコネも噂よりは進化してますから。
書込番号:20447127 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

このテストの時間帯(昼 夜) 天候(晴 雨 雪)はどうだったんでしょうね?
自動ブレーキ等アクティブセイフティのお世話になるのは悪条件下であろうと思うので そこが重要かと思います。
書込番号:20447725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>armatiさん レスありがとうございます。
>自分も20STに乗ってますが、3回程作動しました。
ただそのうち2回は誤作動(真冬の朝、交差点を左折した先で何も障害物は無し)でした。
誤動作が真冬の雪道でなくて良かったですね。
もしコーナーリング中ならばスピンですな(汗)。
書込番号:20448112
3点

アイサイト付きスバル車乗りですが、この結果は素直に嬉しいですね。
これまで自動ブレーキ=アイサイト、と代名詞的な表現なくらいスバルの先進的な取り組みには敬意を表しています。
それに追従する形が、今や「青は藍より出でて藍より青し」ごとく各社が磨き上げた技術が伸びています。
車社会の永遠の課題である交通事故ゼロへ、全社タッグを組んで・切磋琢磨しながら推進できれは、それこそが真にユーザー本位の技術改革ですね。
高齢者の踏み間違い事故、居眠りなどによる操縦制御ができなくして起こる事故などが防げるように、公道を走る全ての車にこの機能が搭載されるように願っています。
書込番号:20448517
28点

本日、アクセラ15Sプロアクティブ+セーフティクルーズパッケージ 契約しました。
色々検討の結果です。
今回は、自動ブレーキを第一優先で選びました。
デミオにA-SCBSが付くのを期待していたのですが、残念ながら、です。
スイフトもデュアルカメラではなく、赤外線+カメラになるようだし。
年齢を考えて、コンパクトカーにしたかったのですが、現時点では、アクセラしか選択肢がありませんでした。
インプレッサ(2L)にも試乗しましたが、乗り味が好みではないのと、1.6Lを待っていたら車検に間に合いそうに
無かったし、値引きも厳しそうだったので・・・
車検を取って、FITのマイナーを待とうかとも思ったのですが、人認識の試験結果を見て諦めました。
おそらく、ジェイドのように、慌ててソフト変更してくるとは思いますが、不確実なので。
まあ、私にとっては、デカイのが唯一の難点でしたが、乗れば慣れるでしょう。
最近は、健康のためスーパーへは自転車で行くようにしてるので、遠乗り専用になりそうですが。
年末か、年明け納車予定です。
書込番号:20450159
15点

僕も今回のBMCでのヘッドセットやセーフティー機能が良くてアクセラを契約した口なので大変嬉しい結果です。
特にスバルに競り勝ってるのは大変嬉しいw
しかし、点数のつけ方が今の機器を満点として広報を優先してるのは少し気になりますね、技術目標はあっても良かったんじゃないかなぁ。
せめて一般道 60km/h で歩行者を対象とした停止機能は急務だと思えますしね・・、自分も強くて付いてるの欲しくなってますしw
あと、僕もまだ買ったばかりですけど、本当に自動ブレーキ付いてるのか疑心暗鬼になる事があります。
設定を最長にして前車に近づいたりしましたけど全然反応しないんですよ、ちょっと何処かで試したい気持ちが疼いてますw
書込番号:20451609
4点

>設定を最長にして前車に近づいたりしましたけど全然反応しないんですよ、ちょっと何処かで試したい気持ちが疼いてますw
くれぐれも公道でのトライはやめましょう。
広い駐車場などで大きな段ボールなどを組み合わせて実験してみては?
書込番号:20452147
6点

動画をみました。
遮蔽物ありの歩行者検知はすばらしい。
でも対停止車両や対定速車両の止まり方はスバルの方が上手だなと思いました。アクセラは手前過ぎるのと急過ぎる気が。追突されないかなと。
とにかくトップクラスなったので、切磋琢磨してほしいです。
書込番号:20452458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アクセラ おめでとうございます。
吉田由美さん執筆の中に
スバルでもLEXUSでも無くとの記述があります。
まさにその言葉が世の中の言葉でしょう。
マツダにはこういった先進技術、安全技術など飛び抜けた技術が盛り沢山です。
マツダとしては、こういった技術 国土交通省の対人安全技術で
日 本 一 を獲得しました
といった視聴者に分かりやすいPRを行うことによって
もっとマツダの将来が開けると思います。
書込番号:20452568
10点

動作すればいいんでしょうけど、それ以前の問題ですね。
納車1000kmいかないところでSCBSシステムエラーで関連部品一式交換、その後1000kmほど走るとまたシステムエラー。
曇りエラーとは別の、販売店へ行ってくださいというエラーです。
部品も特に対策品がでてるわけではないので、再度部品交換してもまた発生するかもしれないとのこと。
動作したら性能が良くても、1000kmおきにエラーで機能停止させてたらどうなんですかねw
書込番号:20453954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すっちー787さん
故障続きで大変ですね。
A-SCBSは出たばかりなので、故障報告を見ないので、別スレ立ててもらえませんか。
アイサイトもエラーが結構出てるみたいだし、ちょっと不安になります。
一般保証3年なので、延長保証に入るべきか考え始めました。
書込番号:20454054
5点

https://youtu.be/91qrcnoatrQ?t=71
これが凄いね。どんな手を使ったんw
ちなみにマツダフラグシップカーも
https://youtu.be/w7HOXdFTUzU?t=50
書込番号:20469748
1点

>> ひるたじゅんさん
これは、前バージョンのミリ波レーダ使ってたやつの試験で、今回のとは違います。
2013年版のミリ波のみは、30km/h までしか止まれませんでしたし、歩行者も区別できてません。
書込番号:20472578
6点

>WaterGrassさん
そうなんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=blVbfsszk9s&feature=youtu.be&t=120
でも、今回の最新ver観ましたか?
明らかにはみ出しているんだよねww
書込番号:20472961
0点

>ひるたじゅんさん
はみ出してないけど・・・ギリギリだけどね。
書込番号:20473161
6点

この映像は題名間違えてます、メーカも国土交通省も自動ブレーキなんか言ってない。
人の操作するブレーキをサポートする「被害軽減ブレーキ」という扱いです。
はみ出てるはみ出て無いって話じゃなくて、いかに被害を小さくするかって言う技術です。
今後はスバルがやりだした歩行者エアバッグなどの保管技術も加味されるのではないでしょうか?
実際、今回の試験は優劣をつけるじゃなく、こう言う技術を推奨するっていう公表試験のようです。
批判や非難じゃなくて、この時点からいかに進めて行くか、メーカへの後押しのようですよね。
現に、このあたりの試験が始まる前は、全メーカ歩行者なんて停めれなかったんですから。。
書込番号:20474629
7点

ひるたじゅんさん。
文句があるなら国土交通省に言いなよ。
書込番号:20476185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全車種遮蔽物無し55km/hの場合の動画もあればいいですね。
当たってないものだけのようですし。
書込番号:20476330
2点


最高評価を獲得したマツダの予防安全性能
やってくれましたね!!
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/safety/asv/?banner_id=b14427
この手のCMを作ってくれました。
この手のCMを継続することにより、安全性能が非常に高いマツダというイメージが定着することでしょう。
あと、先行しているSUBARUを「追い越した」イメージをどこまで高めれるかですね!
書込番号:20517193
4点

今度は、この記事
最近マツダがガンガン攻めてますね。
こういった情報が実に大切です。
こういった情報を広く周知する必要がありますね。
店舗だとか、CMだとか。
安全性能で世界最高評価獲得とかね。
http://response.jp/article/2016/12/30/287782.html
書込番号:20543062
2点

>Story of my lifeさん
デミオにも搭載して欲しいですね
書込番号:20558036
0点



ディーゼルエンジンのエンジン制御コンピュータにおいて、エンジン失火を判断する故障診断プログラムの閾値が不適切なため、低負荷領域での気筒間の燃焼バラツキ等をエンジン失火と誤判定し、エンジンチェックランプが点灯するおそれがあります。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/717/724/729/727/105/99/004671.html
LDA-BMLFS アクセラ BMLFS-100011〜BMLFS-104028
平成28年5月26日〜平成28年10月4日
上記が対象車みたいです。しかし、最近多くないですかね…。
14点

最近の車は走るコンピュータなのでデバッグも膨大である程度は仕方ないのでは?
書込番号:20385105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

昔の車やバイクも、ディーラーに点検で入れると対策部品に入れ替えたりしてる事は良くありました、エンジンブローするような問題もリコール対象にしない場合がほとんどで、最近はこっそりメンテじゃなくてきちんとリコールとして表面に出てるだけじゃ無いでしょうか?w
書込番号:20436831
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
MC前(ヘッドライトがHID仕様)までAFSが搭載されていたと思うのですが、MC後はALH(LEDの配光機能)のみでカーブなどでステアリング連動による配光機能のAFSは搭載されなかったようです。
最近MCしたアテンザにはALHとAFSの両方が搭載されているようなので気になりました。
それとも装備表にないだけで、実は搭載されているのでしょうか?
アクセラMC後購入された方でご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20258999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテンザは20SとXDにはAFS、20S PROACTIVE、25S L Package、XD PROACTIVEにはALHと分かれているみたいです。
アクセラは、左右4ブロックずつに分かれたLEDを自動で個別に点灯・消灯し、照射範囲をきめ細かくコントロールできるらしいので、ALHだけで何通りかの照射範囲がありAFSがなくても大丈夫みたいです。
書込番号:20259100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

諸元表を見れば分かりますが、アテンザもALHとAFSはどちらかのみです。
LEDヘッドライトはALHのみです。
ステアリング連動ですが、技術説明動画ではコーナーに合わせて明るくなる箇所が動いていましたので、AFSのような機能はあると思います。
書込番号:20259112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左右4ブロックずつに分かれたLEDといっても単眼ですから、照射範囲はあまり期待しない方がよいと思われます。
単眼といえば…新しいセレナは自動運転といってもカメラは単眼ですから恐いですね〜話が脱線してすみません!
書込番号:20259149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニヒマルGTさん
なるほどヘッドライト自体の構造が変わったことで左右に連動する機構は新機能の範疇で足りるということですね。
>すっちー787さん
諸元表を見落としてました。実はアクセラの購入を考えてます。これで購入に一歩近づきました。
左右4ブロックのLEDで思い出しましたが、今度仕様変更するデミオについてディーラーで資料を拝見しました。
デミオにもALHが投入されると同時にLEDのブロック数が今までのマツダ車の中で一番多くなるとのことです。
資料にはデミオでのブロック数増加がメーカー初だと見た記憶があります。
アクセラ、CX-5、アテンザでも今後増える可能性大ですね。
お二方とも返信ありがとうございました。
書込番号:20259188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違った認識を持たれたまま買われてもアレなので…
マツダのALHには、LEDを制御して曲がる方向に連動して照射する機能なんてものはありません。
(現行のフォレスターはマツダでいうAFSとALHを両方とも搭載してますが…)
ALHはあくまでも「AFS非搭載のハイビーム照射範囲内」しか照らせず、
その中で前走車、対向車のいる部分を暗くする機能です。
当然、コーナー走行時にはAFSのように進行方向を照らしてくれたりはしません。
但し、対向車がいるような場面ではALHでハイビーム走行した方が、
AFSのロービームで走るよりかは確実に見やすいのであまり気にされることはないと思いますが…。
また、アクセラの場合車両ワイド方向を照射するために補助ロービームを搭載しているので、
交差点などではAFSより遥かに見やすくなっています。
AFSの方が優位なのは山道でハイビーム走行が連続する場面くらいです。
そういった意味では実使用上AFSよりも見やすい場面が多いという認識で問題ないのですが、
実際買われてから「カーブでも明るい範囲変わらない…」と気にされてもあんまりなので、ツッコミ入れさせていただきます。
書込番号:20282912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PrDepperさん
詳しく補足いただき、ありがとうございます。ヘッドライト自体の可動機構は無いにしても、実際に乗る上ではさほど気にならないという認識に至りました。
書込番号:20283459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザ(2015年)のALHのライトに乗ってますが
横方向がかなり明るいです。
ハリアーハイブリッド(2005年)でAFSでしたが
その時よりも横が明るいのでALHの方がステアリングに追従して横(斜め前)を照らすAFSよりもいいと思います。
さらにALHは、40km/h以下のときの横への配光もかなり明るいです。
ALH搭載車に暗いときに試乗してみてください。
夜の視界ひろーいと思いますよ。
ハリアーハイブリッドでAFSの動作チェックのための動作か知りませんが
始動時に左右へライトが動いていましたが
アテンザでは左右の動きはなく上下だけ始動時にライトが動きます。
>PrDepperさん
フォレスターのLEDはHiとLoのみで対向車を避けて照射範囲を変える機能(ALH)はないように思えますよ。
書込番号:20286575
2点

>PrDepperさん
ALHにはステアリング連動補助ロービームが進行方向に照射するのでAFSの機能も包含されていると思いますが?言い過ぎかもしれませんが。
書込番号:20334545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが納得されているようなのでROMっていましたが...
>ALHにはステアリング連動補助ロービームが進行方向に照射するのでAFSの機能も包含されていると思いますが?言い過ぎかもしれませんが。
補助ロービームがステアリングに連動しているようには思えないので,さすがに“言い過ぎ”かも知れません。が,おっしゃりたいことは理解できます。
私は登山や写真撮影を趣味としており,アテンザのALHで山道,峠道を夜間に走行することが多いですが,AFSの必要性は感じません。『ALHはあくまでも「AFS非搭載のハイビーム照射範囲内」しか照らせず』が誤解を生む表現で,ハイビームでも照射範囲が広く,道路両脇のデリネーターが,それもかなり手前のものまでも目障りなくらい反射します。40km/h以下のロービームでもほとんど真横を照射している感じで視界は広く,どんな山奥の走行でも不安を感じたことはありません。
AFSの機能を持たせると横方向へも可動にする必要があり,システムが複雑になり故障のリスクも高まるうえコストアップになるはずだから,マツダはALHがAFSをカバーしているので併用は不要と判断したのだと思います。
>フォレスターのLEDはHiとLoのみで対向車を避けて照射範囲を変える機能(ALH)はないように思えますよ。
スバルには「アダプティブドライビングビーム」という,ALHと同様のシステムがあり,フォレスターには“ALH”と“AFS”の両機能が装備されています。
http://www.subaru.jp/forester/forester/safety/advancedsafety.html (まるで対向車が自分でブロックしているような変なムービーですが...)
これによると,「ヘッドランプに内蔵されたシェードによって前方車両に当たる部分を遮光、そのほかの部分はハイビームで照射します」とのことで,マツダのシステムとはずいぶん異なるようです。“シェード”って,液晶シャッターみたいなのもなのでしょうかね。それとも小片を出し入れしている? まさか,ね。 でも,“ALH”と“AFS”の併用って,耐久性や信頼性はどうなんでしょうね?
私のALHは標識の反射光に反応して一瞬光軸を下げてしまうなど,まだまだ完璧とは言えませんが,現状でも十分に有用な機能だと思います。
書込番号:20335828
1点



昨日納車され、今朝50kmほど試走してきたので、簡単にインプレします。
(感応評価なので、思い入れが強い分、ひいき目かも)
エンジン騒音
早朝でも気兼ねなく始動できるレベル。
室内外とも、試乗した15XDよりも静かに感じるが、低速のカラカラ音がちょっと気になるかな。
40km/h以上になれば、全く気にならないレベルで、ディーゼルを意識することはない。
ロードノイズ
15XDを試乗して、一番気になったところ。
その対策の一助として、スペアタイヤを付けたが、ある程度の効果はあると感じた。
試乗と同じコースを走ってみたが、若干レベルが下がっている。
ロードスターは、オープンにするとロードノイズが激減するので、サンルーフをオープンに
してみたところ、若干の効果はあった。
助手席や後席では効果代が変わってくるので、機会をとらえて確認してみたい。
運動性能
ロードバイクの多さで有名な峠を試走。
前車がロードスター(NC2)なので、コーナリングは重くだるいが、FF特有の嫌な感じはしない。
ロードスターが特別楽しいのであって、FFでこの前輪分担加重を考えると、凄いと思う。
クルコンを55km/hにセットしたところ、6.5%くらいの勾配では1500回転、ロードバイクがやっと
登れる8%くらいの勾配でも、1800回転で登れるのはさすが。
電動PKB
低速トルクが凄いので、停止時にDレンジのまま電動PKBをONにしてみた。
フットブレーキを外しても微動だにしない(当たり前か・・・)し、アイドル振動もない。
クルコン
いい感じで前車に追従し、減速もしてくれる。
30km/h以下になると解除されるとのことだが、27km/hくらいになると解除される。
21点

追加です。
革シート
小穴の開いたパーフォレーションレザーは柔らかく、サポート性も満足。
ロードスター(NC2)も革シートであったが、固くてすべるし、夏は通気性が無いので汗びっしょり。
Lパケの革シートがどれくらい通気性があるかは、またの機会に。
シートヒーターは5段階調整から3段階調整に減ったが、最弱かその次しか使わないなので、問題なし。
前に出過ぎていると不評のヘッドレスト。
確かに、ロードスターのような、走る気満々のシートを起こした位置にすると、頭に当たってうざい。
しかし、ゆったり運転の少し寝かせ気味だと全く問題ない。
腰とシートの隙間は、ランバーサポートで充分埋められた。
アクティブ ドライビング ディスプレイ
MC前の中古を探していたが、MC後にした理由のひとつ。
カラー化されて、解像度もアップした。
これを見せられると、MC前には戻れない。
視線を動かさずに、いろんな情報が見れるのは、非常に楽。
特に、一時停止のアラートには救われそう。
一度、ブレーキを踏めというアラートが出たが、なんで???っていうシチュエーションだった。
ご愛敬としておこう。
G ベクタリング コントロール
ロードスターの時代は、コーナリング時の荷重移動を気にしてた。
22XDは、フロントが重すぎてコントロールが上手く出来ない。
そういう意味で、非常に効果的かも。
MC前の車に乗っていないので、いまいち不明。
書込番号:20217245
19点

さらに追加です。
通勤に使ってみて。
燃費
通勤は、片道15kmで渋滞が半分、後の半分はすいているけど信号の停止が多い。
これまでのガソリン(2000cc)車は、シルフィーとロードスター共、8.5km/l。
その前の、2500ccディーゼルのセレナが、9km/l。
で、今回の22XDが、11.5km/l。
予想通りだけど、もうちょっと伸びて欲しかったかな。
でも、ガソリン車は200kg以上軽いし・・・。
乗り心地
非常に良い。シルフィーよりも明らかに良い。
45タイヤと18インチのホイールとは、信じがたい。
サスペンションが仕事をしている(よく動いている)という感じ。
ロードスターに乗り換えたときは、走るのがこんなに楽しいとは!と感動したが、
今回は、走るのがこんなに楽ちんとは!という感動。
コーナリング
峠より大きめのコーナーは、非常にスムーズで、味は違うがロードスターに負けていない。
立ち上がりの速さは、別次元。
警告灯
一挙に4個も点灯させてしまった。
まだ、100kmも走っていないのに何で?と思ったがピンときた。
台風の影響で大雨。
ガラスは撥水処理をしていないので、ベターと濡れて視界は最悪。
となると、カメラ関係しかない。
調べてみると、レーンキープアシストシステムとアダプティブLEDヘッドライトとスマートブレーキサポート、
そしてマスター警告灯。予想通り、大雨によるカメラの識別不良警告でした。
アイドルストップ
昨日は結構頻繁に作動していたのに、今日はゼロ。
原因は、デフォッガーを試しにONにして、そのまま消し忘れたためでした。
書込番号:20220695
13点

初DPF再生
走行距離が190kmで、初めてのDPF再生となりました。
平均燃費が、10.8km/lですので、例えば長距離通勤で燃費が16km/lくらいの方だと
300kmくらいに相当するのだろうと、勝手に納得しています。
燃費訂正
通勤は、片道15kmで渋滞が半分、後の半分はすいているけど信号の停止が多い。
これまでのガソリン(2000cc)車は、シルフィーとロードスター共、8.5km/l。
その前の、2500ccディーゼルのセレナが、9km/l。
で、今回の22XDが、11.5km/l。
と書き込んでおりましたが、通勤では13.2km/lです。
土日にチョイ乗りが多いので、平均燃費が11km/l弱になっております。
書込番号:20243408
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
現在アクセラ15Sを所有の為、15XDLパッケージを試乗してきました。
皆さんの投稿である程度の変更点は分かっていたのですが、気付いた点を何点か・・・
まず、フロントのマツダのロゴがシールに変更になってます。最近の流行りかな?
そして、???と思ったのが、電子パーキングじゃない!アームレストの形が変わってない!シャッターがない!営業に確認すると、22XDのみとの事!
あと、ステアリングの革は滑らなくなって形が変わってました。
とりあえず、見た目はこれ位でいよいよ試乗です。
試乗車の色はソニックシルバー、私の車の色はアルミニウムメタリック!・・・違いがわからん・・・^^;
さて、何の違和感もなく営業の方と車に乗り込み走りだします。と、道路のギャップで違和感が・・・これがGVCか?
まあ、それにしても低速でのガラガラ音はかなり消え、アクセルレスポンスもかなりよくなってます。GVCのおかげか走ってて全く肩が凝りません。15XDと言えども15Sと比べると段違いのトルク!ここまで違うものか!と感心してしまいました。
唯一残念な点はエンジン音ぐらいでしょうか?私の車と交換して欲しいぐらいでした!(^^ )
書込番号:20159457 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

15XDLパケということですから、フロントのオーナメント部分はセンサーがあります。
ですので、立体のものではなくなっています。
流行りということではないですね。
ちなみに、こちらはMC前からセンサーがある車両は同じ作りです。
書込番号:20160210 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご指摘ありがとうございます。全く気が付きませんでした。^^;
書込番号:20161184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
GVCがとても気になったので、15S PROACTIVEを試乗させてもらいました。
セールスマンの話だと、私があまりに期待しているせいか、
「あまり差は感じられないと思いますよ。長く乗れば分かってくるかも?っていう程度です。」
とのことでしたが、乗ってみたら感動しました。
以下具体的な感想です。
・右左折中のアクセルワークを適当に行っても気持ちよく曲がっていきます。(まるでデミオを運転しているかのごとく簡単に曲がっていき、しかもロールが少ない。)
・直線でのハンドルの微調整が少なくて済みます。(これは試乗後に、自分の車はこんなに微調整が必要だったのか!と後から気づきました。)
それから次の2つはGVCが関係あるのか分かりませんが、MC前の15Sに比べて
・ハンドルが軽くて切りやすかったです。
・発進がスムースでした。
もしかしたら、運転な上手な人はGVCの恩恵をあまり感じないのかも?私が下手くそだから、こんなに差がでるのかもしれないと思いました。
ただ、ほんとに適当に運転しても気持ちよく走れちゃう為、なおさら運転が下手になりそうなので私はGVC無しでいいです。(とMC前を選んだ自分に言い聞かせています。)
29点

>でん(犬)さん
きっと感覚が鋭いんでしょうね。
私は分からなかったです(笑)
ところでステアリングですが
自動的に戻されるような感覚なかったですか?
私は2度ほど感じたので。
書込番号:20079822
11点

>でん(犬)さん
MC前の2.2XDに乗っていますが、1.5XDに試乗してみましたが、GVCの効果は正直分かりませんでした・・・
営業さんは、後席の真ん中だと分かるかも、と言っていました。
ハンドルの微修正は無意識で行っている部分もあるでしょうから、長時間の運転では疲れにくくなるのかもしれませんね。
ちなみに、エンジン音はかなり良くなったように思います。
書込番号:20080135
8点

>犬も猫も好き♪さん
>ところでステアリングですが
自動的に戻されるような感覚なかったですか?
恐らくレーンキープアシストだと思います。
車線からはみ出そうとすると、ステアリングに力が加わって車線からはみ出さないようにする機能です。
書込番号:20080303 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>犬も猫も好き♪さん
>テト123さん
MC前モデルでは、たとえばアクセルを踏み込みながら曲がれば車は前が浮き、体は振られ、荒い運転になります。それが、GVC有では普通に曲がっていっちゃうんです。皆さんきっと運転が上手で、GVCが活かされるシチュエーションが少ないんではないでしょうか。
営業の人が「運転が上手になった気になれるシステムです」と言っていましたが、まさにその通りだと思いました。GVC有に慣れちゃったら、他車に乗ったとき自分の下手さにショックを受けそうなので当分無しでいいですw
自分の運転にはまだまだ上達の余地があると前向きに受け止めております。
>Melon pnさん
レーンキープアシストのことは全く頭になかったです。もしかして、直線でハンドル修正が少なくて済んだのはレーンキープアシストのおかげだったのかも・・・?
書込番号:20080519
9点

>Melon_pnさん
MC後はレーンキープアシストが付いたんですか?
MC前は警告音だけでしたよね?
マツダやるね〜。
書込番号:20081487
7点

僕も昨日試乗して、GVC僕はあまり期待しないで乗りました。
そこのディーラーでは(おそらくGVCの効果を感じやすくするため)それが感じられやすいカーブがある試乗コースでした。
ほぼ制限速度いっぱいで走っていて、カーブに備えてアクセルを緩めようと思っていたら、営業の方が今の感じのアクセルの踏み具合のまま曲がってみてください!と言われたので、マジすか?!いいですか?!とか言いつつ、だいぶ恐怖でしたがほぼ言われた通りに曲がってみたら、思ったよりすんなり曲がりました。
(心の中ではギャーッと言いたいくらいの恐怖でした。)
僕の予想ではコースアウトしそうになり、慌ててハンドルを切り足し→切りすぎておつりがきて、また修正・・・(ようは、結構ハンドルを右左するかな〜?)と思ってましたが、本当に思ったよりすんなり曲がりました!びっくりしました。
想像よりも、全然凄いかもです!GVC!
このスレを見てGVCとレーンキープアシスト?!両方が効いてるのでは?!と感じました。
書込番号:20085353
13点

>ノーズライダーさん
GVCすごいですよね!
多少乱暴なアクセルワークでもスーッと曲がっていくので感動しました。
まぁ悪路ではABSやDSCがあるわけで、すごいからと言って必要かどうかは分かりませんが。
書込番号:20086169
3点

へぇ、そうなんですね、GVC。
緊急時の姿勢制御にも寄与しそうですね。わたしはこの機能が欲しいです(笑
書込番号:20086617
6点

運転が上手くなったと勘違いして、知らぬ間にタイヤのグリップ 限界を超えそう…
書込番号:20090101 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

遠心力で生じる力をスロットル制御で力の方向を変えて打ち消す技術。運転の上手い人は意識せずに出来るんだろうけど、わたしはなかなか上手く行かないですねぇ〜
これから買う人が羨ましいですなぁ。
書込番号:20090319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニヒマルGTさん
試乗中は感動のあまりついついスピードを出してしまいました。
エスカレートして無謀運転、無いとは言えませんね・・・
>関東@豚ちゃんさん
自動ブレーキの改良等もありますし、私もこれは早まったか・・・!と思いました。
しかし運転スキル向上にはMC前の方が良い!それにこの何か月間すでにアクセラを楽めたじゃないか!
と納得(言い聞かせ?)しています。
書込番号:20090700
6点

カートの経験ある人は体感的にわかるし、出来るのかもしれんですね。あれ、アクセルほぼ、踏みっぱでブレーキで向き変えるようだから。過重移動の際たる例。それを乗り心地に振り向けたのが、GVCとの違いなのかもなぁと思っています。
ちなみにわたし、カートなんてやったことありませんです。。。
書込番号:20092695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GVCは、アクセルを踏んでる時にしか機能しないのが残念ですね。
ブレーキでも作動すれば良いのに
書込番号:20092870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>axela大好きさん
気持ちはよく分かるんですけど(自分もそう思うので)、エンジンのトルクをコントロールするので、アクセル離したらコントロールするトルクが無いですもんねぇ…ブレーキ踏むときはアクセル離してますし。
書込番号:20093890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>関東@豚ちゃんさん
私は恥ずかしながら、アクセラに乗るまで荷重移動なんて考えたことなかったです。
運転が楽しいアクセラだから色んなことを考えさせてくれますね。GVCもマツダらしい機能です。
>axela大好きさん
>猫印さん
GVCはアクセルを踏んでないと機能しないんですね。
運転が上手な人はアクセルを踏んでる時間が長いんでしょうか?
GVCを生かす運転が特殊な運転方法だとすると困りますね。気にせず乗るのが一番なのかな・・・?
書込番号:20094366
1点

特殊なって事は無いと思いますよ。
マツダが考える運転方法の一つの提示ってだけで。
それにGVCに類するというか、元というか、ESCにしても全ての車に標準装備させることは国交省が
決めたことでもありますからね。電子デバイス(車)の進化につれて運転方法も変わっていく、
そんな時代でもあるのかなとぼんやり思っています。
書込番号:20095729
6点

みんなGVCについて難しく考えすぎだと思います。
興味がなければ気にせず乗ってていいし、興味があるならどんな動作をしているのかを調べて見ればいいしで。
これはESCの類いではありませんし、運転法を変えるようなものでもありません。昔から車をスムーズに走らせようとする人がアクセルでやっていることを、微細なレベルで機械が補助するような感じでしょ。なのでブレーキでは効かないのです。
しばらくGVC付きの車両に乗って、ふとGVC無しの車に乗ったとき、なんかなぁ、となるならそれがGVCの効果なのだと思います。
書込番号:20096015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうかな?変わっていくと思うけど。ABS,TCS,ESC全て人間のためにあるものだから。
GVCも以上、あげたものの延長線上にある既存技術の上になりたってるものだろうし。
昔と全く同じな訳はなく。だったらやる必要ないから。人の理解が足りてないだけの話。
マツダ流でいうとこれらを乗り心地の改善で用い、スロットル制御で実現しましたよ、ってこと。
書込番号:20097231
5点

>関東@豚ちゃんさん
安全が第一ですから、ESC義務化は当然の流れだと思います。
GVCによって運転者には余裕が生まれ、結果安全運転につながるとすれば、将来的にはこれも全車標準装備となるかもしれませんね。
>かす自身さん
ESC等と違い、エンジントルクの調整ですもんね。
車をスムーズに走らせるためにアクセルを調整するというのは私にとって知らない世界でした。
しばらくはGVC無しのマイカーでアクセル微調整に挑戦するつもりです。
運転がますます好きになりそうです。
書込番号:20098255
2点

>でん(犬)さん
アクセルコントロール、頑張って下さい。
必ずや運転が楽しくなると思います。スピード出さなくても、運転は楽しいもんです、意識しだいで。
スキーとかスノボと似た感覚ありますね。荷重移動に関しては正に。
まああまり気負わず楽しんで下さい。頭でっかちにならずにね。
書込番号:20099110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセラ試乗しました。
営業な方が、GVCを体感できるコースを、という事で、カーブの多いコースを走らせてもらいました。
とても気持ちよく走れ、めちゃ欲しくなってしまいました。
ただ、GVCは体感できませんでした。
助手席の営業の方は、固まってましたが。
パワステが軽すぎなのは、調整できるようにして欲しいですね。
でも、GVCってアクセル踏んだままコーナに入らないと効かないんですか?
そんな走り方って、FFの場合、普通しないと思うのですが?FRでドリフト気味に走りたい時以外は。
近所のスーパに行く程度が日常なので、狭い駐車場向きのデミオが第一候補です。
来年の年次改良を期待しています。
書込番号:20103846
4点

>yoyoyo444さん
アクセラを運転すると本当に気持ちいいですよね!
ハンドルが軽くなったのはうらやましいです。MC後のほうが私の好みです。
アクセルを踏んだままコーナーに入る必要はないですよ。ちゃんと減速して、コーナー途中から踏んだ場合でも作動します。
デミオXDに試乗したことがありますが、デミオもいいですよね!
マツダのいいところはデミオもアテンザもロードスターもすべて運転が楽しいところだと思います。
書込番号:20104900
4点

yoyoyo444さん
アクセルペダルから足を離すと、GVCは効かないようです。
しかし、コーナーの手前でブレーキングを終わらせて、軽くアクセルに足を乗せて少しだけ踏んでコーナーを曲がれば、 GVCは体感出来ると思います。
書込番号:20122086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクセルペダルから足を離すと、GVCは効かないようです。
アクセルを抜いて(又はブレーキ)ターンイン=フロント荷重が働きアンダーを消しているので
アクセルオフで働かないのは道理にかなっていると思います
GVCは運転が上手じゃない人(クルマの荷重移動を意識できない人)が
ハンドル操作だけで無理やり曲がろうとしてアンダーを発生させる状況を
エンジン制御でフロント荷重を発生しさせているのだと思います
(それ以外にも色々制御が入ってるのかもしれませんが)
なのでアクセルを抜いてコーナーに入っている時点で
人力GVCが働いていいるようなもんです(笑)
書込番号:20128203
2点

私の体験ですが一番実感できるのはMC前後の乗り比べです。
少しワインディングに行き、少し回し気味で流してみてください。もう少し舵角が要るかと思いきや、おや?いけちゃう?曲がれちゃった!みたいな感覚です。
特に女性や家族がいらっしゃる方にはおすすめできると思います。
書込番号:20129372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分的には6MTもうちょっと使いやすくして欲しいってのが、要望です。GVCもいいんだけど。
前の年次改良で1〜2速への繋ぎが良くなったらしいですけど。
ロードスター1500のを使ってしまうと、アクセラのはアレ?とついつい思ってしまう。
各ギア間の繋がりや加速感で感じる、かったるさというのか。
そもそも性質の異なる車だから仕方ないと言えば、そうなるが。
1.5DEにはMTの設定が無くなってるし、今後も力入れてやってくれるだろうか。
ちょっと心配になった。
書込番号:20130050
4点

>各ギア間の繋がりや加速感で感じる、かったるさというのか。
確かにそう感じるでしょうね。ロードスターはアクセラに比べ約240Kgも軽いですから。
ロードスターにドライバーの他に60Kgの人を4人乗っけてるようなものですから(汗)。
書込番号:20132444
4点

確かにそうですね。軽いから速いって訳ではないですが、運動性能には重要ですね。
初期型のアクセラ6MTなんですけど、2速でスタートする場合が多いです。
1速から行くと途中、引っかかる感じがあるので。
書込番号:20132562
1点

>初期型のアクセラ6MTなんですけど、2速でスタートする場合が多いです。
1速から行くと途中、引っかかる感じがあるので。
2速発進ではかったるくてしょうがないでしょう。燃費も悪くなりそうだし。
ディーラーに相談してみたのですか?
書込番号:20135289
3点

そういう意味ではありません。
2速からの発進の方がスムーズな場合があるのでそうしています。
また、燃費にも特に悪影響はありません。あしからず。
書込番号:20135386
1点

GVCについてですが
私も MC後すぐに体験に行ったのですが
一番効果が分かりやすいのは
一旦停止のために止まるときだと感じました。
カックンブレーキになりにくいんです。
みなさん「コーナーで・・・」とか「アクセルを緩めたらならない」という
意見が多かったので書き込みを控えていたのですが
同じ感じを受けられた方はいらっしゃいませんでしょうか?
私はCX-5に乗っていますが
この技術が背の高いSUVに搭載されたら
すごい話題になると思いました。
書込番号:20141616
5点

>ジュニオール2さん
流石にそれはGVCではないですね。何か他の要因と思います。
開発者もハンドルの操舵角に合わせて制御と言っているので、停止時は関係ないかと。また、制御対象はエンジンのトルクであることもハッキリしてるので、理論的にアクセル離してブレーキ踏む時点で制御対象が0ですからね。
GVCに合わせた足回りのセッティングとかの可能性は否定できませんが、GVCそのものではないですね。
書込番号:20143252 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

猫印さん
そうですか。
いつも重心の高いCX-5に乗っているので
カックンになりにくかったんですかね。
また、そのCX-5でi-DM先生に鍛えられているからかな?
アクセラの試乗で普段よりも
i-DMを気にせず運転しても4,8辺りを連発していましたし
スムーズに停止できていたものですから、
もしかしたら これもGVCのおかげかと思いました。
あと コーナーでリアのタイヤがまっすぐ立っている
(タイヤの接地性が良い!)と感じました。
書込番号:20143508
3点

6か月点検のついでにまた試乗させてもらってきました((´∀`*))
ジュニオール2さんもおっしゃってますが、タイヤの接地性が良くなってますね!
Myアクセラだとバタついてしまう道も接地している安心感がありました。
GVC以外も進化してるんですね!
書込番号:20143738
0点

デミオXDからAxela1.5XDに乗換えました。
試乗の時はGVCがあまり感じられずちょっとガッカリと思いましたが…納車されていつもデミオで走っていた道をAxelaで走ると、全然違います。GVC素晴らしい!凄く気に入りました。コーナーでアクセルを踏むと、頭が重いXDはアンダー気味が加速しますが…それが消えます。スーと頭がinに向きます。最初に感じた時は、えっ、とびっくりしました。
アクセルを踏みながらコーナーを回ってる時なので、本当に気持ちいいです。運転が楽しくなる技術、制御です。
前後バランスの違うガソリンではもっといいのか、また違う味付けがしてあるのか…興味があります。
地味な技術なんて…とんでもありませんでした…m(_ _)m
書込番号:20143988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ジュニオール2さん
タイヤの接地性が良くなるのが、そのGVCの効果ですよ!
シャーシとタイヤの性能を最大限引き出すのが目的ですからね。
書込番号:20144169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>anitさん
XD納車おめでとうございます
アクセラライフを楽しんでください((´∀`*))
デミオももちろん良い車ですが、アクセラは本当に楽しくて気持ち良い車ですね((´∀`*))
書込番号:20156089
1点

カカクの記事、マツダの専務さんのインタビューでGVCは元々、デミオEVから始まったとありました。
主戦場を欧州とするマツダもトヨタと組んで19年にもEVを始めるようです。
PHEVが21年予定。いずれにせよ、EVと自動運転は今後の必須事項ですからね。
ロータリーとディーゼルのマツダではあるけど、時代は変わってゆくのだなと感じます。
書込番号:20523624
1点

>関東@豚ちゃんさん
未来は誰にも分りませんから、EVへの対応も必要ですよね。
しかしファンとしてはロータリー復活を期待しています。
自動運転は安全の為のドライバーサポートとしては大歓迎です((´∀`*))
完全自動運転となると、車を保有する意味が薄れてしまいそうですが・・・
書込番号:20524243
2点

個人保有に関しては各専門機関でも色々、意見が分かれていますね。
共通した意見ではEVに関しては法人所有が増えて、個人所有の一部がそれに置き換わるんではないかと言われていますね。
多分、カーシェアとかでしょう。自動運転を前提とした。
確かに近距離移動が多い都市部ではEVが促進されそうです。都市間移動ではPHEVが主流になるのかもしれません。
全体的な車の数ではどうなんでしょうね、減って欲しくないとはおもいますが。。。
2017年は大きく変わる始めの年になりそうです。
書込番号:20524311
2点

>ジュニオール2さん
僕もブレーキを踏んで停車までのフロントの沈み込む減少が少なくなっているのを感じました。
前後のダイブ抑制も少なからず行っているような印象でした。
GVCの効果がわかるように所有車と同じアテンザに試乗しての感想ですが。
僕の感じたGVCは
GVCによって今までの当たり前の挙動をなくしている感じで
ロール量が減り車体のふらつきが抑えられ、そのことにより足回りが硬めの印象
硬めの足回りは好みなので、僕には好印象の味付けでした。
GVC無しでは、船に乗っているよう。な印象です。
ステアリングを切り外側にGがかかれば車体が外側に傾く。
今まではこれが車の挙動として当たり前でした。
GVCありでは、机の上においた箱を動かしているような、無駄な傾きがない。
ゲームや想像の中のレーシングカーのような足回りの雰囲気。
F-1のアクティブサスペンションもこういったものだったのかなと想像してしまいます。
免許取得し初めてGVC付きの車しか乗らずに慣れたら
GVC無しの車には乗れないと思います。
書込番号:20525287
2点

ロータリー復活…。どうなんでしょう、マツダでも当分、無いよ的なことを言ってるようなので。
燃費と排出ガス基準をクリアできないと市販化は厳しいでしょうね。勿論、研究開発は継続するでしょうが。
虎の子のディーゼルにしても遠くないうちに補助金が廃止される可能性があるので、
電動化をメインとして従来型の内燃機関を燃費と排出ガス中心に磨き上げた方向でいくのではないかと思います。
あと協業ですね。マツダ一社では開発厳しいでしょうから。
書込番号:20525950
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/598物件)
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
アクセラスポーツ 15C 15C HDDナビ ワンセグ ETC 社外15inchアルミホイール ミュージックサーバー デュアルオートAC キセノン フォグランプ
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
41〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
アクセラスポーツ 15C 15C HDDナビ ワンセグ ETC 社外15inchアルミホイール ミュージックサーバー デュアルオートAC キセノン フォグランプ
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円