アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 17〜211 万円 (598物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11721件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10135件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全158スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アクセラ20Cを購入しました。オプションはディスチャージド、Cパック、サイドエアバックです。サイドエアバックはメーカーがつけてほしい装備だそうです。車のできは最高です。アルテッツァからの乗り換えですが高速走行もコーナーリング性能もは比較になりません。ボディー、サスの基本能力がまったく違うような気がします。弱点が見つかりませんがあえて言えば安定しすぎ、安心感がありすぎというところです。
0点

こんばんは
>弱点が見つかりませんがあえて言えば安定しすぎ、安心感がありすぎ
このクルマ悪い話は聞かないですね。たまには酷評を聞いてみたいです。
書込番号:2168260
0点

15F、20Cに装着されるミシュランタイヤのウェット性能が難ありと雑誌で読みましたがいかがでしょうか。
書込番号:2168956
0点


2003/11/27 18:26(1年以上前)
酷評ではないが、5ATとBOSEサウンドほしいですな。
書込番号:2169645
0点

いすゞの特許を買って「クラッチレスMT」なんてどうかなぁ。大幅な重量増を伴う安易な多段化には反対です。
BOSE製スピーカーも嬉しいけれど、プレーヤーのグレードを選べるようにできないかなぁ。MP3デッキのせいか、同じCDでも前車に比べて音質が落ちたような気がする。いずれスピーカーを変えるつもりです。
ステアリングリモコンは嬉しいです。でもOFFにできないのは残念。
書込番号:2170465
0点



2003/11/28 03:44(1年以上前)
55タイヤのウェット性能はまったく問題ありません。というより優れています。23Cの50ほどではないかもしれませんが、省燃費タイヤなににドライと同じ感覚で走れます。たぶんサス性能が高いため接地性がよいのだと思います。スピーカーに関しては前だけパイオニアのものと交換しました。もともとアンプはそんなに悪くないのか豹変しますよ。取り外されたものを見てあまりにも簡素で驚きました。いままでやったこと無かったんですがアーシングしてみてください。オートテックでやったのですがコードは自分で選び、工賃は別途です。アクセラのアーシングは初めてなのか3人がかりで1時間かかりましたが(工賃と共で約23000円)、信じられないほど効果があります。日産のZはアーシングセットがオプションでありますが何で他社もオプション設定しないのか不思議です。必ず体感できます。自分は青のスケルトンのコードにしたのですが、エンジンルームが派手になって驚きますよ。出来上がりを見るとわかりますが自分でやる気にはなりません。かなり複雑です。オーディオの音もよくなるそうですがスピーカーも同日に交換してしまったのでわかりません。
書込番号:2171435
0点

アーシングキットはオプションカタログに記載されていますよ。取り付け費込みで23,200円。まずはノーマルを堪能してから装着しようと考えていました。効果のほどは低中回転域のトルクアップなんですか。静粛性も上がりますか。
書込番号:2171670
0点



2003/11/28 21:17(1年以上前)
そうですね中低速トルクが明らかにアップします。低い回転数で走れるので結果的に燃費もよくなると思います。アクセラはTOYOTA車に比べギア費が高いのではっきりと体感できます。高速道路の巡航燃費も上がると思います。
話は変わりますがアクセラにとって160キロ/kmプラスアルファは安心して走れる速度です。アルテッツァは140/kmくらいからサスの動きがついてこない振動が起こりました。アルテッツァの120キロ/kmくらいの感覚です。飛ばしすぎに注意しましょう。ちなみに友人のデミオ(55タイヤ)も160/kmでまったく振動も起こりません。
書込番号:2173416
0点

アーシングには色々な目的があるようです。チューニングが目的だったり、オーディオのためだったり。それに応じて繋ぐ位置も変わるようです。きちんと繋ぐためには数週間かけてそれこそチューニングカーを作るつもりで工賃をかける必要があるらしい。メーカーオプションのキットの写真を見せたら「線の数を増やすだけですね」との回答でした。それでも最近の車はアース箇所が少なくなったり、軽量化のために樹脂パーツ化されているためエンジンのためにも付けたほうが良いとのことでした。
私は社外メーカーが適合表に載せたら取り付けることにしました。
書込番号:2173572
0点

>あくせら20cさん
>アクセラにとって160キロ/kmプラスアルファは
>安心して走れる速度です。
おそらくベンチマークのひとつとされたゴルフGTiの場合、
○○0km/h以上で数時間巡航でき、緊急回避にも不安感が無いです。
手放しも可能です。国産車レベルが世界レベルのどのへんまで迫れたか、
このクルマに私も興味があります。価格を考えるとデミオも含め、
T社の同クラス車とは比べ物にならないくらい良く出来てると思います。
書込番号:2174301
0点

○○0km/h→○00km/h の間違いです。
私のクルマの弱点はブレーキ容量です。パッドを50〜850度のものに
変えても峠でとばせば7分くらいでフェードします。
これは似たような車なら近い傾向があると思います。
アクセラもそうだと思いますが如何でしょうか?
寂しいですが、これを理由のひとつに近々手放すことにしました。
書込番号:2175560
0点



2003/12/15 01:54(1年以上前)
まだ峠を走っていないのでわかりません。ただ雑誌の100→0km/h(10回)テストの結果ですが、(自分はこのデータが購入の大きな要因のひとつでした)。アテンザはスカイラインと並んで日本車でNO1の成績で、アクセラも10回目までまったくフェードしていません。驚いたのはデミオ(リヤはドラム!)で、こちらもまったくフェードしていません。デミオの対向車はVW−POLOでしたがPOLOは7回目から明らかなフェードに陥って制動距離を伸ばしてしまいました。デミオはテストドライバーによるとサーキットでも一度も3輪走行にならずブレーキのフェードも無いということでした。(POLOはやはりサーキット走行でもフェードが起こりました)。それ以後アクセラのサーキット走行等のインプレッションは読んでいませんが、デミオやアテンザの記事から推測すると十分な能力があるのではないでしょうか。話は変わりますが、アクセラは下り坂の走行性能が極端に安定しています。これは今まで7台の車に乗りましたが(トヨタとマツダ)ありえないような感覚です。この辺の理由が知りたいです。
書込番号:2233105
0点

あくせら20cさんこんばんは
詳細な情報有難う御座いました。
この様なテストを行われていたとはまさにタイムリーですね。
ちなみに雑誌名教えて頂けないでしょうか?
あくせら20cさんの様にこの結果を見てご購入の材料にされる方は
稀な方だとは思いますが、ますます最近のマツダ車は印象良いですね。
下りでの安定性は単純に言えばボディ剛性でしょうか?
更に言えば、足に無理な力がかからずスムーズに動くことでしょうか?
バネ、ショックの硬さが安定性や乗り心地に影響を与えると
良く言われますが、もともとボディ剛性が無かったり、
ジオメトリーに無理のある足であればこれら硬さ云々は、
蛇足的な場合があります。
特にFFの場合はリヤが肝で、十分なショックストロークと、
不用意にトレッド、トー変化を起こない足とボディ剛性が求められます。
その辺が今まで乗られたクルマとの違いだったりするかもしれないですね。
書込番号:2233255
0点

このスレへのレスで恐縮ですが23S用のアーシングキットがAUTO EXEからリリースされました。前向きに検討中です。
書込番号:2342937
0点

否定する訳では無いのですが個人的には、
どうにもアーシングの効果は信じ難いです。
余程配線が弱っているか、故意に効果を出せる様にメーカーがハーネスを
最初から設計しているかで無ければ、理論的に証明するのが困難に思います。
どちらかというと、GNDラインはボディ全体を通すので、
メインが1本である+側の配線と比べれば配線抵抗、電圧降下は少ないと予想
出来ますし、折角確保した電位差も結局はレギュレートされ、
均一化されてしまいますからね。
逆効果として信号ラインにノイズが載ってしまう可能性もありますし。
↓違う商品が参考までに。
http://www.tydkk.com/ritz-sf/index.html
書込番号:2343333
0点

おぉ、RiTZ Super-Fseの情報。CARトップ2003年11月号に「オカルトチューニング」として紹介されていました。ちなみに23Sのアーシング装着は同誌2004年1月号にあります。バッテリーから1本出してヘッド→オルタネータ→ボディアースと直列に繋いだとのこと。シャシーダイナモでの結果は「マックスで見るとパワーが上がっているのにトルクがダウン」。
ヒューズだったらお手軽ですよね。代理店取付が条件になるけど5本で工賃込み10,000円程度となるようです。
書込番号:2345411
0点

「オカルト」ですか。なかなかウィットに富んだ表現ですね。
「お手軽」とか仰ってますが、まっさか購入するつもりじゃ・・・
書込番号:2347152
0点

その「まっさか」になった暁にはご報告いたします(__) 体験されたり検討している方はいらっしゃるのでしょうかね。
お手軽チューニングといわれるものは自己満足の象徴みたいなものですからね。車のあたりはずれも関係するでしょうけど良い方向に変化するのであれば試してみたいと思うのです。
書込番号:2348068
0点

アクセラ20cさんが書き込まれていたフェード・テストのデータ、アクセラのみですが今月号のCAR GRAPHICで確認しました。ROAD TESTがスポーツ23Sだったため購入したのですが各ギヤでの最高速度や加速、そして制動力が記載されています。100km/hより0.5G制動を10回繰り返すテストのようですが踏力変化も少ないとのコメントがありました。ただ「ブレーキアシストが強すぎる」、「機械式のコントロールの難しさを感じた」とも書かれていました。
書込番号:2441747
0点

フィーリングテストとしては良いかもしれませんが、
フェード、安定性テストとは違いますね。実走行でのコーナー手前では、
1G前後の制動力がかかりますし、タイヤとの比較が気になりますから、
どちらかがタレるまで繰り返しやってほしかったです。
あとで立ち読みしてきます^^
書込番号:2442544
0点





幕張の某特設コースで開催されていた試乗会に参加しました。
詳細はこちらで紹介されています。http://special.axela.mazda.co.jp/campaign/vol3/index.html
参加出来た方はとても良い経験になったと思います。
テストドライバーによるデモ走行は凄い迫力があって、アクセラの走行性能の高さがハッキリ判りました。
会場には開発の第一線の方達が勢揃いでナマの声が聞けたのにも驚きました。ワクワクの試乗は自分の能力の範囲内で全開で楽しんでくださいと言われ思わず踏みすぎました。(笑)
気になったことと言えば試乗車がアクセラスポーツ/セダンの23SとゴルフGLI/CLIの4台で23Sと比べるにはちょっと役不足じゃない?って事。それと試乗車のグローブボックスにはキーが付いててきっと輸出仕様とかには付いてるけど日本仕様には付いてないんだ〜と思いました。個人的に驚いたのはマニュアルモードだとエンジン吹けきってもホールドのままでシフトアップしないそうで、最近のATの進化ぶりに感心してしまいました。
0点

こんばんは
>ゴルフGLI/CLIの4台で23Sと比べるにはちょっと
>役不足じゃない?
GTiを出してこないところが少し腑に落ちませんが、
ベンチマークとされた(と勝手に私が思っている)メーカーとの比較
インプレッションを是非教えて下さい。
ボディ剛性、回頭性、ブレーキ時の姿勢安定性など。
アクセラが上回っていれば凄いことだと思います。
>マニュアルモードだとエンジン吹けきってもホールドのままで
>シフトアップしないそうで
例えば古いけど86のATもそうだったと思うよ。
で、幕張体験さんは乗ってみてほしいと思いました?
書込番号:2143411
0点



2003/11/20 21:39(1年以上前)
23Sを買いましたよ。
ATに驚いたのはあくまで個人的にです。今乗ってる車が普通のATでスポーツタイプのATは初めてでした。私はずっとMT派でしたが結婚してATしか乗れなくなりました。いつか自分専用のMT車ぁって言ってるんですけどね(^_^)
さて、乗った感想ですが、両車はセグメントは同じですがGLI/CLIとでは性格が全然違うので比較にはならなかったと言うのが正直なところです。もっとじっくり車内の広さとか静かさを比較すべきだったかもしれませんがアクセル踏み込んでしまいました。
細かいところですが、ヘルメットを被って乗った状態でアクセラよりヘッドクリアランスの大きいゴルフにちょっと感動しました。
関係者の方はアクセラのロールの少なさなんかをアピールしていらっしゃいましたが、ロールしないから良いって訳じゃないと思いますし、アクセルを床まで踏みつけてもたいして加速しないゴルフは挙動が分かりやすくて逆に乗りやすかったです。コースが狭かったのでアクセラは速度が上がりすぎて操作が忙しかったですね。
アクセラが劣っていると言う訳ではありません。加速は想像以上に良かったですし、機敏なフットワークも満足です。デモ走行があんまり速いんで非常に驚きましたよ。
前日にディーラーで試乗したので併せて書きますが通常走行では室内は静かです。他が静かなのでタイヤ(ポテンザ)のロードノイズがズーって気になるかもしれません。あと、どうでも良い話ですが電動モータでポンプを駆動するパワステは据え切りでウィーンって割と気になる音がしますね。
書込番号:2145934
0点

>幕張体験さん
オーナーさんでしたか。。
人から聞いた話ですが、マツダの予想の1.8倍売れてるそうですね。
このまま頑張って欲しいです。
アクセラはスポーティな様ですね。ターボ車の発売も気になるところです。
書込番号:2152332
0点

月販目標がスポーツ1,500台、セダン1,000台の計2,500台ですから4,500台の受注でも予想を越えるになるのだろうと思います。でも欧州での評価の高さや15,000台の輸出を考えると国内市場の小ささは残念ですね。
22日に納車され東北道〜首都高〜東名道の往復330キロを慣らしを兼ねて1泊2日で走行しましたが以前所有のスリーダイヤ製のステーションワゴンより疲れは少なかったです。ちなみにスポーツは車検証では「ステーションワゴン」になります。
書込番号:2157435
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/598物件)
-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円