アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 17〜211 万円 (600物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11721件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10135件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2018年5月5日 08:16 |
![]() |
68 | 10 | 2017年9月12日 14:33 |
![]() ![]() |
32 | 3 | 2017年9月4日 21:47 |
![]() |
34 | 2 | 2017年4月13日 20:51 |
![]() |
71 | 13 | 2017年4月3日 20:13 |
![]() |
7 | 2 | 2017年3月16日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんにちは、
自分のブログで記事にしましたが、
MRCC と定速走行の切り替え方法が変更
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/
先日のリコール後に MRCC と定速走行の切り替え方法が変更された様です。
従来は、MRCC を ON にした状態で、ハンドルの MODE スイッチを押すと、定速走行機能に切り替わりました。
つまり2回 MODE スイッチを押すと定速走行機能になりました。
ところが、先日のリコールでの制御プログラム書換えで、定速走行への切り替えは MODE スイッチ長押しに変更された様です。
つまり MODE スイッチを何度押しても MRCC になるだけで、定速走行機能になりません。
今までは MRCC であることを確認するには、MODE スイッチを何度か押して、
・ ごく小さなアイコンの、さらに小さな違いを確認する
・ 速度設定が 5km ずつで増減することを確認する
でしかわからず、時には MRCC のつもりが定速走行になっていて、迫り来る前車に追突しそうになって慌てるということもなきにしもあらずでした。
ですからこの変更は大変好ましく大歓迎なのですが、知らない間に操作方法が変わっているというのは勘弁して欲しいです。
マツダによると、私の様に極初期にリコールを行なった人には案内が行き渡らなかったかもしれない、ごめんなさいとのこと。ただその後ディーラーに周知したという話でディーラーに問い合わせてみましたが、ディーラーの人は知りませんでした。 orz
アクセラだけではなく SKYACTIV-D 1.5 車で、リコールを受けた MRCC 搭載車に関しては変更になっていると思います。
CX-5 や CX-8 など、SKYACTIV-G 車や SKYACTIV-D 2.2 車の操作方法はどうなっているんでしょうね。
それでは皆さんお気をつけて。
17点

>aquablauさん
これはいいですね。
CX-5 2017年ですがスレ主さんと同様に感じていました。
そもそもMRCCと、定速オートドライブの違いがアイコン(それも小さな車マーク)だけ、または5k/h単位の変更でしかわからないって勘違いのもとですね。
CX-5 後期型にも乗っていましたが、MRCCのステアリング操作、例えば車間距離の操作などが違っていて戸惑いました。
過渡期の技術とはいえ、操作法は少なくともメーカー間で、本来なら各メーカーで同一操作が望ましいいですね。
とりあえずCX-5でも同様の改良ができるように希望したいです。
書込番号:21733579
1点

>chmod775さん
おはようございます、
CX-5 などの SKYACTIV-D 2.2 搭載車の MRCC 操作ボタンも、今回のサービスキャンペーンで、定速走行モードは MODE ボタン長押しに変更されたようですが、いかがでしょうか?
2017年5月頃に操作方法の変更があったようで、それ以後は定速走行モードは MODE ボタン長押しだそうです。
書込番号:21800910
1点



初めて書き込みます。
ここ数ヶ月新車購入を検討し、XV 2.0i-Sと悩んだ結果、22XD Proactiveを契約してきました。
XVのエクステリアデザインが好みなこと、SGPの前評判の良さもあり、XV指名買いのつもりでしたが、それぞれ試乗してみたところXVは私には合わず、アクセラに気持ちが完全に持って行かれました。
【アクセラの決め手になったポイント】
1.運転情報のまとめ方や操作がシンプル
運転中、基本的にはヘッドアップディスプレイを見れば良く、メーターまで視線を落とす必要がないことが非常に楽に感じました。
また、エアコンやステアリングスイッチの操作もわかりやすく、シンプルにまとめられていると感じ、運転中に操作する時に迷うストレスが少ない印象を受けました。
逆にXVで最も気に入らなかったポイントでもあります。XVはディスプレイがメーター部分、MFD、カーナビと3箇所もあり、気が散って運転に集中出来ない感がありました。OFFに出来るのかもしれませんが、ビルトインのパナナビが速度制限や一時停止の情報をディスプレイにデカデカと表示するのも子どもっぽく萎えてしまいました。
2.手で触れる部分の感触が良い
ステアリング、ワイパー・ウィンカーレバーなど、運転中に頻繁に触る部分の質感が高いと感じました。
特に、シフトレバーは適度な重さと滑らかさが気持ち良く癖になる感じでした。XVも悪くないと思いましたが、アクセラのような感動は覚えませんでした。
3.アイドリングストップ復帰時のショックの少なさ
試乗コースは市街地で、アイドリングストップが何度も作動しましたが、XVはアイドリングストップから復帰する際のショックが「ガシャン」という感じで大きく感じました。アクセラでは気になることはありませんでした。
その他、山間部を昼夜問わず運転する機会が多い私にとって、分割式のアダプティブヘッドライトや2.2Lディーゼルのトルクも魅力に感じました。
検討時にこの掲示板も頻繁にチェックしていましたので、同じような比較をしている方の参考になればと思い、投稿させていただきました。
30点

>So-Laoさん
いらっしゃいませー♪
マツダ車は女性比率が高いと言う記事を最近読んだのですが(CX−3で40%!?)
確かに女性が多いなって気はしていました。
So-Laoさんの2つの書き込みで、女性が選ぶのも頷けるなあと思いました!
1.運転情報のまとめ方や操作がシンプル
女性がiPhoneを選ぶのと同じ?
2.手で触れる部分の感触が良い
CMでも手触りの良さをアピールしてますね。
XVも良い車ですがやはり男性的ですね。
マツコネの「ココで右折かよ!」の案内は女性向けではありませんがw
安全運転でzoom!zoom!
書込番号:21173226
5点

マツダは内装が良いですね。
30年近く前に初めて買ったのがマツダ車でしたが、その頃から「使い勝手も含めて、マツダは内装が良い」というイメージが強かったです。
今でもそのポリシーを大切にしているのは素晴らしいことですね。
書込番号:21173582
4点

なぜか女性だと思われてしまったようですが、30才手前の男です。すみません・・・笑。
やはり情報表示周りが気になりました。例えばXVはアイサイトの情報がMFDにも、メーター間ディスプレイにも表示されて情報の重複があったり、そもそもMFDを運転中にチェックするのは安全運転に反するのではと思ったり。
対してアクセラは「必要最小限」という印象。
運転歴の長い家族にも試乗してもらいましたが同じ印象でした。
あとは、XVかインプレッサの掲示板で書かれていた、ステアリング取り付け位置がX軸方向にセンターから2〜3cm左にオフセットしているという点が私にはどうしても気になりました。ドライビングポジションでの収まりがどうも悪いというか。
アクセラとの比較のために余計に気になったのかもしれませんが。
書込番号:21173651
7点

>So-Laoさん
先代XVと現行アクセラを所有しています。私もSo-Laoさんと、ほぼ同じような感想を持っています。
スバルも良いメーカーだと思いますが、ご指摘の各点に関しては、マツダの技術が数年先を行っている印象です。付け加えるとすると、GVCによる乗り心地の良さと、シートの出来の良さですね。スバルも高価なダンパーを採用したモデルの乗り心地は素晴らしいのですが、通常モデルならマツダに分があるかと。
それからドラポジに関してですが、先代アクセラから現行アクセラに乗り換えて、腰痛が治りました。やはり腰を微妙にひねらなくて良くなったせいだと思います。たまにXVを運転すると、やはり腰にきます(^_^;)
書込番号:21177146
10点

私個人が感じるスバルvsマツダであれば
ズバリ気温です。
北国であればスバル、南国であればマツダです。
マツダさんもいいと思いますが、雪道でのスバルのAWDの信頼性は国内随一でしょう。
私はどちらかと言えば南国に住んでますので、マツダにしました。
書込番号:21182687
3点

マツダでもスバルでも,自分の好みで選べばよいと思いますが...
>雪道でのスバルのAWDの信頼性は国内随一でしょう。
私はそうは思いません。
https://www.youtube.com/watch?v=voyZokrcJ1E&t=285
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=190
マツダは路面μをモニターしている(私の知る限り世界唯一)ので,このような場面でもしっかり後輪を駆動します。
スバルも問題意識は持っていて,現在では多少は改善していますが...
https://www.youtube.com/watch?v=PUXCKaR9ZUo&t=328
書込番号:21183399
2点

またこの流れになるのか。飽きた。
書込番号:21183768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


https://m.youtube.com/watch?v=GJm88jtxA3E
結局 どの動画もタイヤの事を詳しく書いてないし見せないのが不満。
主さんそれてごめんなさい。
書込番号:21183804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョッカーさん
10年前なら、そうでしたけど、マツダの現行AWD車の性能は素晴らしいですよ。22XDのAWD 6MTに乗っていますが、従来のオンデマンドAWD(先代XV含む)よりも早いタイミングで後輪にトラクションがかかるので、凍結路でも滑りにくいし、滑ってからのコントロールも容易です。なので降雪時も、未除雪の道路でなければXVよりもアクセラで出かけたい感じです(未除雪だとXVの最低地上高200mmが威力を発揮します)。
空調のデフロスター性能も、アクセラは初代・2代目・現行と向上していると実感します。スバルのフロントワイパー・デアイサー(熱線)はマツダにも欲しいところですね。
書込番号:21190370
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今日ハンコ突いてきました
買ったのは2.2XDプロアクティブでしたが、試乗の1.5でもエンジンのリニアな応答性はガソリンエンジンでは味わえない可能性があるものだと思います。
ディーゼルってこんな可能性を秘めてたんだなぁって、ただのトラック乗りはしんみりしてしまいました。
トラックとの違いはうるさくない
ってのが一番じゃないかな
ノイズキャンセラーってのが入ってるかららしいですけど、こんなふうになるもんなんだなぁ・・・とただただ感心
ディーゼルのデメリットであるDPFの再生(NOxをフィルターに集めてそれを焼き落とす)はディーゼルトラック乗りなら当たり前にやってることだし不便にも感じない(ただの慣れ)
このDPFの再生は一般のガソリンエンジン乗りの方には億劫な事かもしれません。
私はディーゼルのトラック乗りなのでなんとも思わないんですけど普通の方だと煩わしい事かもしれません。
(ディーゼルのトラックに乗って1年目はDPF再生なんてクッソウザいと思ってましたよ私も)
他の方も言われてますが、用途が近くのスーパーまでならガソリンモデル。
休暇等で、遠出するスタイルならディーゼルモデル。
長距離乗らないと、ディーゼルエンジンはDPF再生の頻度が高いという課題はマツダさんでも取り除けてません。
(ディーゼルエンジンは遠出してなんぼのエンジンです。長距離運転するディーゼルのトラックはすごく理にかなった形式だと思ってます。)
私は車を運転するのが楽しいと思ってるので2.2XDモデルを購入しました。
普通に車を脚として使うつもりであればガソリンモデルで十分です。
家族4人で隣県までドライブとかなると、ディーゼルモデルは頼もしいと思います。
あと、ディーゼルエンジンは九州、沖縄など、暖かい地域ほどDPF再生は有利に働きます。
寒冷地だと、その頻度もかかる時間も違います。
夏場と冬場ではDPF再生の頻度も時間も段違いです。
これだけは覚えておきましょう。
21点

私も今年の3月から2.2XDプロアクティブ乗りです。
DPFについてはネットなどの情報をみると心配なのでtorque proを使い
on/off 回数 平均距離 を出力しています。
が、最近は必要ないのではずそうと思っています。
現在走行距離が6000kmでDPFは30回くらい
遠乗りで300km弱、町中で150km弱の間隔でDPF再生をしています。
DPFやインテークの煤はライバルメーカーのネガキャンがかなりあると思います。
ジョッカー さんのように解って乗る方はDPFの心配は全然無いと思いますよ。
書込番号:21165489
9点

失礼ながら、DPF再生は、PM(スス)を燃やすものですよね。
トラック乗りさんなら当たり前にご存知かと思いますが。
マツダのディーゼルエンジンは、低圧縮比によりNOx(窒素酸化物)の発生を抑制しているとのことです。
>ディーゼルのデメリットであるDPFの再生(NOxをフィルターに集めてそれを焼き落とす)はディーゼルトラック乗りなら当たり前にやってる・・
書込番号:21167525
2点

>尾たっきーさん
通勤で平日は1.5hぐらい走るので、ハズレ車体でも引かない限りあまり気にしてません。
ドライブ楽しみましょう♪
>mega180さん
初歩的なミスの指摘ありがとうございます。
書込番号:21170045
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
少し前の話ですが、高速道路で MRCC(前車追従オートクルーズ)を時速 80km/h に設定して郡山南ICから、矢板北PAの直前まで、距離にして約80km を走ったところ、30km/L を超えました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39353617/
もともと 15XD はトルクもあって高速クルージングも満足していたのですが、普段の平均燃費は18km/L前後ですから、やっぱり高速は燃費がのびますね。
13点

こんばんは
私も1.5XDに乗っております。
2年まえの2月に購入して現在2万キロを超えたところです。
先日満タンで走行距離1000kmを達成しました。
この時は用事がありまして、静岡と東京を2往復。
新東名を使いましたが高速道路ではクルコン(前者追従ではありません)を使用して
90Km/Hあたりで走行。
走行車線が詰まったら追い越しをかけてまたクルコンで走行。
そのほか土日で買い物等の走行。 結果8割以上は高速の走行でした。
走行可能距離を見ながら、なんとなく1000kmいきそうだなと思い、燃料を入れるのを我慢しました。
結果34km残して1000km達成です。
この間の平均燃費は写真に撮るのを忘れましたが26.7km/Lくらいだったと思います。
ガソリンに換算すると32Km/Lくらいでしょうね。
あらためてデミオXDの燃費の良さを感じました。
書込番号:20814796
11点

失礼しました
アクセラでしたね。
書込番号:20814826
10点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2017.3〜版
アクセラのオプションパーツが更新されておりました。念願のデイライトキットがついに装着可能になりました。お客様コーナーにメールした甲斐があったというものです。
早速付けに行こうと・・・思っていたのですが今月はバイク用ヘルメット(SHOEI JO)等で出費が嵩みキツイ・・・奥さんに軽い頭を下げても無理かな(悲)
皆さんチェックしてみて下さい・・・誰かデイライト付けたらどんな感じかご教示ください。まぁスモールなんですけどね。
11点

すいません、タイトルと関係ないのですが・・・。
納車後半年が経ち、走りに余裕が出てきた為かエンジン音をじっくり聞きながら走ると15Sのエンジンってヒュンヒューンとかフォーンとか言ってます。以前どなたか口コミに入れてたような気がしますが心地よい音がします。わざとこういった音を出していると聞いた事がありますがセンスが良いですね。
余談ですがマシーングレーは良い色です、最初この色に54,000円・・・とか思いましたがこの色にして正解でした。
迫力ありますし、何より似合っております。ただ花粉の時期は汚れが目立つ!マメな洗車が必要になります。
どんな色も格好いいですがマシングレーもお勧めです。
これから購入を考えている方に参考にして頂ければ幸いです。
ただ1.5SPでもオプション付けると簡単に280万とか行きます・・・オプションの盛りすぎにご注意してください。
書込番号:20779432
12点

デイライトは目立つので安全性アップには効果的ですね。
G-1.5エンジンのヒューン音は雰囲気がいいですよね。
ゆっくりと加速した時のトルクの変動が小さくて、滑らかで、
ATの変速ショックもほとんど感じないですし、
ヒューン音と相まって、すごく気持ちいいフィーリングのエンジンです。
街中で走る分には十分なトルクがあって、
峠道に入ってもスポーツモードでキビキビ走れて、
個人的には満足度が高いです。
(ほとんどタイトルと関係ない内容になってしまいましたが・・・)
書込番号:20780104
6点

>taro_jiro_tamaさん
ほんと気持ちの良いエンジンですよね。最初のスタートボタンを押した時の爆発?っていう感じもいいですよね。
低速時の安定性も素晴らしいと思います、川沿いの一本道をゆったりと走るととても気持ち良いです。狙った速度で走り、ハンドル操舵も確かです。
肝心のタイトルですがデイライトは申請しましたが却下されました。いくら使えば気が済むのかと、ウヌゥ…確かにその通り、返す言葉もございませんという事になりました。
書込番号:20780214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-5ですがデイライトいいですよ。社外ですが光量アップで視認性も抜群。走る度に安全性を保持しています。安全装備で財務相にかけあっては下さい。(笑)
書込番号:20781260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デイライトキットは取り付け完了してるので、明日引き取りに行きます。
ただ、純正はスモールの光量なので日中日が当たってるとあまり意味はないかもしれませんね。
書込番号:20782112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も1.5のヒューン音は好きです。
運転するのが楽しいクルマでアクセラにして本当に良かったと思っています。
1.5は税金も安いし良い事づくめだと個人的に思います。
書込番号:20782586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ただの親父さん
>640MBさん
>すっちー787さん
私もアクセラにして大正解だと思ってます…が契約書とか後で見直さない方がいいのかな?1.5のガソリンに290万弱とか…えっ、何でこんなに出してんの(汗)とか不覚にも思ってしまいました。
財務省のご機嫌を伺いココと言う所ですかさずシュートを打ちましたが上記理由からパンチングされました。しばらくはおとなしくしてます。
書込番号:20783170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日中の日向での光具合です。
日が当たってると正直気づかない人もいるレベルです(汗
スモール時の明るさなので仕方ないですが、海外のユニットのようにDRL用LEDランプが内蔵されてると良かったんですけどね。
国内向けはCX-5もDRL用LEDランプはついてないので明るさはスモール時と同じです。
書込番号:20787345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>すっちー787さん
写真ありがとうございます。
良いですね、我々は普段から乗っているからでしょうね、良く分かります。やっぱりアクセラはカッコイイな、2.3人乗車ならCX-5よりアクセラの方がベターだと思うんですけど、こればかりは好みの問題ですね。早く装着したいィ。オプションを結構付けた為か、奥さんからは3年での乗り換えはないからねと釘も刺されましたよ。
書込番号:20787794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-5 最近の投稿では、>デイライト時とスモール時では光量変わりました〜とありました。
CX-5だけなのかな?。
書込番号:20790139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニヒマルGTさん
今しがたCX-5のアクセサリーページ見てみましたが光量はポジションと一緒ですと記載がありました、アクセラと一緒です。
贔屓目に見えているのではないでしょうか?それともLEDの120%の実力を引き出すような物が・・・社外品で有ったりして・・・。
書込番号:20790250
2点

>ピロン3世さん
投稿の題名が>純正アクセサリーのデイライト なので純正だとは思いますが…。
スレ主の気のせいなのでしょうね。
CX-3ですが私も純正を注文しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20790354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今日ドライブをしていてたまたま前にアテンザが走っていたのですが、メッキのリアガーニッシュが高級感があってカッコいいなと感じて帰宅後にカタログやネットでアクセラスポーツ用のリアガーニッシュを調べたらケンスタイルのリフトゲートガーニッシュを見つけました。
サムライプロジェクトのリアガーニッシュもあり、安価なのですが、下向きというのがどうもしっくりこないので、高価ですが装着するならケンスタイルのリフトゲートガーニッシュかなと考えています。
もし装着している方がいらっしゃいましたら感想と写真を載せていただけませんでしょうか?
3点

部外者が横から口挟むですけど。
市販車はほぼ全パーツがそうですが、特に外装関係は完全に自己満足の世界です。
予算に妥協して安価なモノを付けても、ちっとも幸せになりませんので、是非本命を付けるべきと思います。
書込番号:20735059
4点

>きぃさんぽさん
アドバイス有難うございます。
そうですよね。所詮、自己満足の世界ですからね。
昨日、ディーラーにケンスタイルのリフトゲートガーニッシュを注文しました。
書込番号:20742760
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/600物件)
-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクセラスポーツ 20Sツーリング 衝突被害軽減システム バックカメラ オートクルーズコントロール LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
アクセラスポーツ 20Sツーリング 衝突被害軽減システム バックカメラ オートクルーズコントロール LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 10.0万円