アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 17〜211 万円 (599物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11721件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10135件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 6 | 2017年1月7日 01:42 |
![]() |
238 | 42 | 2016年12月30日 17:57 |
![]() |
40 | 6 | 2016年12月17日 10:39 |
![]() |
33 | 2 | 2016年11月28日 23:26 |
![]() |
28 | 10 | 2016年10月30日 00:15 |
![]() |
20 | 12 | 2016年10月25日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
デミオ15XD-Lpは2年2カ月、走行3万3千km超を走行しましたが、
エンジンは好調で、高トルクなので坂道や追い越しは余裕の走りで疲れを知らないです。
もち、ネットで話題のDエンジン不具合など一度もありませんでした。
但し、私的な問題なのですが、
疲れた時に運転すると、時々、車線逸脱警報のピーピー音が鳴ることがあり怖くなりました。
一度はMCデミオに乗り換えを考えたのですが、追従型オートクルーズ(ミリ波)は追加されてたのですが、
自動停止ブレーキが赤外線仕様で時速30km以下での対応のままで、カメラは車線逸脱のみに対応で
警報音のみで、対歩行者やレーンアシストに対応してなかったのです。
それで、MCデミオ15XD-Lpに、プラス約40万円で、アクセラ15XD-Lpに乗り換え可能だったので
決断しました。但し、デミオよりトルクが若干増えてますが車重が230kgオーバーなので、
高トルク感は若干鈍るでしょうが、予防安全性能優先としました。
※昨年12月1日発表の2016年予防安全性能で最高得点を取った試験で使用された
テスト車がアクセラ15XD-Lpでした。
テスト車アクセラ15XD-Lp等のの試験映像が見れます↓
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_mazda.html
デザイン的にはCX−3や新CX−5の方が好みなのですが、CX−3にはレーンアシストに対応してないし、
新CX−5はちょっと予算が合わないのでという感じで、アクセラ15XD-Lpに決めました。
2016年予防安全性能で最高得点を取ったという実績・・・あのスバルやレクサスを凌駕したのですよ。
最初に知った時は耳を疑いましたが・・・今は納得してます。
24点

安全システムに頼る運転は決してしない様にお願いします。後はご自由に^ ^
書込番号:20542009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ディーゼルマンさん
この車なら運転中に、万が一(脳梗塞等で)、突然死した場合でも自動停止してくれますよ!
書込番号:20543021
9点

>syogyo-mujyoさん
>突然死した場合でも自動停止してくれますよ!
それも又複雑ですね、止まる事に越した事はありませんが^^;
書込番号:20543169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MAZDAは安全機能に力を入れているのが好感持てますね。
こういった機能は高級車から普及していきましたが
ほぼ全部に普及していくと思います。
殆ど回避不可能な事故は結構あるのでどんなにハイテクになっても完全には防げません。
走っての飛び出しやほぼ直角の出会い頭など・・・・
しかし事故の殆どは結構不注意から起こっています。
疲れた時に判断の遅れや見落としなどひやっとする場面は多々あります。
1回もお世話にならないのが理想ですが万が一のアシストはありがたい装置です。
現在海外(タイ)に在住ですが、所変われば何とやらで
夜は一般道でも平均120km/hで流れ、街灯も暗めで、道の悪い所もあり
交通量も結構多いのでハイビームなどには殆ど出来ません。
全然、前が見えないんですよね・・・・
ALHはとてもありがたい装置ですがこの国では何と1000万円以下で
ALH付いている車はマツダしか無いのです。
バイクが車の間を縫って走るのでBSMはありがたいです。
いきなり渋滞も多いし、交差点割り込み停止(先に進めなくて交差点内で止まる)
も多いのでちょっと下不注意な事故を未然に防いでくれます。
30km/hから80km/hまで作動範囲が広がったのでありがたいです。
30km/hでは平均速度の高いこの国ではあまり役に立つとは言えません。
アクセラは2Lガソリンオンリーで(CX-3は2LGSと1.5D、CX-5は2L・2.5L.2.2D、デミオ1.3L、1.5D)
370万円と安く、CX-5は600万円近い。(デミオ250万円)
(ロードスターは1000万円!。レクサス600hは何と5400万円・・・・)←関税が300%
自分はアクセラ(Mazda3)の方が格好いいし、高い着座位置は好きで無いのですが
家族はCX-5が良いと・・・値段倍まで行かないけど開きすぎです。
外から見ると日本はなんて車が安いんだぁと思いますね(笑)
しかもタイは値引きという仕組みが無いので全て値引き0です!!
書込番号:20543252
12点

煤の件で不安な方は下記プログを参照して下さい。
マツダオフィシャルサイトに問い合わせた返答が画面下方に転載されてます。
※EGR(排気ガス再循環)によるディーゼルのカーボン堆積で加速と燃費が悪化しないか確認してみた
http://www.ikumen-life.com/2016/07/cx5.html
書込番号:20543594
6点

高齢者が運転して悲惨な暴走事故(人身事故)が起こした事が、最近、ニュースで度々報道されてます。
普通免許にもオートマチック限定があるように、更新時に高齢者及び正常運転が困難な人には、
予防安全性能認定取得車限定の免許制度にしたら、高齢者及び正常運転不可の人による悲惨な
死傷事故の激減に寄与すると思いませんか?
書込番号:20546048
7点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
GVCがとても気になったので、15S PROACTIVEを試乗させてもらいました。
セールスマンの話だと、私があまりに期待しているせいか、
「あまり差は感じられないと思いますよ。長く乗れば分かってくるかも?っていう程度です。」
とのことでしたが、乗ってみたら感動しました。
以下具体的な感想です。
・右左折中のアクセルワークを適当に行っても気持ちよく曲がっていきます。(まるでデミオを運転しているかのごとく簡単に曲がっていき、しかもロールが少ない。)
・直線でのハンドルの微調整が少なくて済みます。(これは試乗後に、自分の車はこんなに微調整が必要だったのか!と後から気づきました。)
それから次の2つはGVCが関係あるのか分かりませんが、MC前の15Sに比べて
・ハンドルが軽くて切りやすかったです。
・発進がスムースでした。
もしかしたら、運転な上手な人はGVCの恩恵をあまり感じないのかも?私が下手くそだから、こんなに差がでるのかもしれないと思いました。
ただ、ほんとに適当に運転しても気持ちよく走れちゃう為、なおさら運転が下手になりそうなので私はGVC無しでいいです。(とMC前を選んだ自分に言い聞かせています。)
29点

yoyoyo444さん
アクセルペダルから足を離すと、GVCは効かないようです。
しかし、コーナーの手前でブレーキングを終わらせて、軽くアクセルに足を乗せて少しだけ踏んでコーナーを曲がれば、 GVCは体感出来ると思います。
書込番号:20122086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクセルペダルから足を離すと、GVCは効かないようです。
アクセルを抜いて(又はブレーキ)ターンイン=フロント荷重が働きアンダーを消しているので
アクセルオフで働かないのは道理にかなっていると思います
GVCは運転が上手じゃない人(クルマの荷重移動を意識できない人)が
ハンドル操作だけで無理やり曲がろうとしてアンダーを発生させる状況を
エンジン制御でフロント荷重を発生しさせているのだと思います
(それ以外にも色々制御が入ってるのかもしれませんが)
なのでアクセルを抜いてコーナーに入っている時点で
人力GVCが働いていいるようなもんです(笑)
書込番号:20128203
2点

私の体験ですが一番実感できるのはMC前後の乗り比べです。
少しワインディングに行き、少し回し気味で流してみてください。もう少し舵角が要るかと思いきや、おや?いけちゃう?曲がれちゃった!みたいな感覚です。
特に女性や家族がいらっしゃる方にはおすすめできると思います。
書込番号:20129372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分的には6MTもうちょっと使いやすくして欲しいってのが、要望です。GVCもいいんだけど。
前の年次改良で1〜2速への繋ぎが良くなったらしいですけど。
ロードスター1500のを使ってしまうと、アクセラのはアレ?とついつい思ってしまう。
各ギア間の繋がりや加速感で感じる、かったるさというのか。
そもそも性質の異なる車だから仕方ないと言えば、そうなるが。
1.5DEにはMTの設定が無くなってるし、今後も力入れてやってくれるだろうか。
ちょっと心配になった。
書込番号:20130050
4点

>各ギア間の繋がりや加速感で感じる、かったるさというのか。
確かにそう感じるでしょうね。ロードスターはアクセラに比べ約240Kgも軽いですから。
ロードスターにドライバーの他に60Kgの人を4人乗っけてるようなものですから(汗)。
書込番号:20132444
4点

確かにそうですね。軽いから速いって訳ではないですが、運動性能には重要ですね。
初期型のアクセラ6MTなんですけど、2速でスタートする場合が多いです。
1速から行くと途中、引っかかる感じがあるので。
書込番号:20132562
1点

>初期型のアクセラ6MTなんですけど、2速でスタートする場合が多いです。
1速から行くと途中、引っかかる感じがあるので。
2速発進ではかったるくてしょうがないでしょう。燃費も悪くなりそうだし。
ディーラーに相談してみたのですか?
書込番号:20135289
3点

そういう意味ではありません。
2速からの発進の方がスムーズな場合があるのでそうしています。
また、燃費にも特に悪影響はありません。あしからず。
書込番号:20135386
1点

GVCについてですが
私も MC後すぐに体験に行ったのですが
一番効果が分かりやすいのは
一旦停止のために止まるときだと感じました。
カックンブレーキになりにくいんです。
みなさん「コーナーで・・・」とか「アクセルを緩めたらならない」という
意見が多かったので書き込みを控えていたのですが
同じ感じを受けられた方はいらっしゃいませんでしょうか?
私はCX-5に乗っていますが
この技術が背の高いSUVに搭載されたら
すごい話題になると思いました。
書込番号:20141616
5点

>ジュニオール2さん
流石にそれはGVCではないですね。何か他の要因と思います。
開発者もハンドルの操舵角に合わせて制御と言っているので、停止時は関係ないかと。また、制御対象はエンジンのトルクであることもハッキリしてるので、理論的にアクセル離してブレーキ踏む時点で制御対象が0ですからね。
GVCに合わせた足回りのセッティングとかの可能性は否定できませんが、GVCそのものではないですね。
書込番号:20143252 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

猫印さん
そうですか。
いつも重心の高いCX-5に乗っているので
カックンになりにくかったんですかね。
また、そのCX-5でi-DM先生に鍛えられているからかな?
アクセラの試乗で普段よりも
i-DMを気にせず運転しても4,8辺りを連発していましたし
スムーズに停止できていたものですから、
もしかしたら これもGVCのおかげかと思いました。
あと コーナーでリアのタイヤがまっすぐ立っている
(タイヤの接地性が良い!)と感じました。
書込番号:20143508
3点

6か月点検のついでにまた試乗させてもらってきました((´∀`*))
ジュニオール2さんもおっしゃってますが、タイヤの接地性が良くなってますね!
Myアクセラだとバタついてしまう道も接地している安心感がありました。
GVC以外も進化してるんですね!
書込番号:20143738
0点

デミオXDからAxela1.5XDに乗換えました。
試乗の時はGVCがあまり感じられずちょっとガッカリと思いましたが…納車されていつもデミオで走っていた道をAxelaで走ると、全然違います。GVC素晴らしい!凄く気に入りました。コーナーでアクセルを踏むと、頭が重いXDはアンダー気味が加速しますが…それが消えます。スーと頭がinに向きます。最初に感じた時は、えっ、とびっくりしました。
アクセルを踏みながらコーナーを回ってる時なので、本当に気持ちいいです。運転が楽しくなる技術、制御です。
前後バランスの違うガソリンではもっといいのか、また違う味付けがしてあるのか…興味があります。
地味な技術なんて…とんでもありませんでした…m(_ _)m
書込番号:20143988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ジュニオール2さん
タイヤの接地性が良くなるのが、そのGVCの効果ですよ!
シャーシとタイヤの性能を最大限引き出すのが目的ですからね。
書込番号:20144169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>anitさん
XD納車おめでとうございます
アクセラライフを楽しんでください((´∀`*))
デミオももちろん良い車ですが、アクセラは本当に楽しくて気持ち良い車ですね((´∀`*))
書込番号:20156089
1点

カカクの記事、マツダの専務さんのインタビューでGVCは元々、デミオEVから始まったとありました。
主戦場を欧州とするマツダもトヨタと組んで19年にもEVを始めるようです。
PHEVが21年予定。いずれにせよ、EVと自動運転は今後の必須事項ですからね。
ロータリーとディーゼルのマツダではあるけど、時代は変わってゆくのだなと感じます。
書込番号:20523624
1点

>関東@豚ちゃんさん
未来は誰にも分りませんから、EVへの対応も必要ですよね。
しかしファンとしてはロータリー復活を期待しています。
自動運転は安全の為のドライバーサポートとしては大歓迎です((´∀`*))
完全自動運転となると、車を保有する意味が薄れてしまいそうですが・・・
書込番号:20524243
2点

個人保有に関しては各専門機関でも色々、意見が分かれていますね。
共通した意見ではEVに関しては法人所有が増えて、個人所有の一部がそれに置き換わるんではないかと言われていますね。
多分、カーシェアとかでしょう。自動運転を前提とした。
確かに近距離移動が多い都市部ではEVが促進されそうです。都市間移動ではPHEVが主流になるのかもしれません。
全体的な車の数ではどうなんでしょうね、減って欲しくないとはおもいますが。。。
2017年は大きく変わる始めの年になりそうです。
書込番号:20524311
2点

>ジュニオール2さん
僕もブレーキを踏んで停車までのフロントの沈み込む減少が少なくなっているのを感じました。
前後のダイブ抑制も少なからず行っているような印象でした。
GVCの効果がわかるように所有車と同じアテンザに試乗しての感想ですが。
僕の感じたGVCは
GVCによって今までの当たり前の挙動をなくしている感じで
ロール量が減り車体のふらつきが抑えられ、そのことにより足回りが硬めの印象
硬めの足回りは好みなので、僕には好印象の味付けでした。
GVC無しでは、船に乗っているよう。な印象です。
ステアリングを切り外側にGがかかれば車体が外側に傾く。
今まではこれが車の挙動として当たり前でした。
GVCありでは、机の上においた箱を動かしているような、無駄な傾きがない。
ゲームや想像の中のレーシングカーのような足回りの雰囲気。
F-1のアクティブサスペンションもこういったものだったのかなと想像してしまいます。
免許取得し初めてGVC付きの車しか乗らずに慣れたら
GVC無しの車には乗れないと思います。
書込番号:20525287
2点

ロータリー復活…。どうなんでしょう、マツダでも当分、無いよ的なことを言ってるようなので。
燃費と排出ガス基準をクリアできないと市販化は厳しいでしょうね。勿論、研究開発は継続するでしょうが。
虎の子のディーゼルにしても遠くないうちに補助金が廃止される可能性があるので、
電動化をメインとして従来型の内燃機関を燃費と排出ガス中心に磨き上げた方向でいくのではないかと思います。
あと協業ですね。マツダ一社では開発厳しいでしょうから。
書込番号:20525950
0点




地名データの無料アップデートはいつまで続くのか?。
最近は他社でもナビの情報がメーター類に表示されていますが、連動するナビの値段が20万〜30万します。
マツコネのナビは性能的にはまだですが、私はルート検索、位置の正解さなど満足しています。
あとは地図の詳細かな、地名、建物の名称など無いに等しいです。
無くても無事に着けますが。
書込番号:20480820 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お知らせいただきありがとうございます。
今週末にでも更新してみます。
書込番号:20481109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニヒマルGTさん
たしかミックに変わった時点でリセットで3年分、1年1回なので3回ですかね
自分はルートはまだまだ話にならんこともあるのであまり信じていません
知らないところへはGoogle、yahooナビと比較して選んでます
前にひどい目にあったので
書込番号:20486353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光闇さん
3回でしたか…、ありがとうございます。
ルート検索は何通りか出てきませんか?
その何通りの違いが マツコネでは判りづらいです。
でも高速道路も含める検索でしたら、たとえYahooでも決まりきったルートになってしまいますね。
ルート案内も信号のある交差点が あといくつで右折左折だとか表示が出てきたり、3車線でどこの道を走るかの表示もあり僕には十分です。
書込番号:20486686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニヒマルGTさん
確かに4つくらいルート出ますよ(一般、時間優先、距離優先、有料回避でしたっけ)
基本一般ですけれど、ちょいちょいyahooやgoogleと違うルート出すんですよね
その場合、だいたいマツコネのルートが一番良くない。yahooは割といいルート出します
その道を大まかに記憶しておいて、マツコネはそのままでスタートします
マツコネルートは無視して走ります。そのうちyahooルートになったりしますので、それで対処ですかね
大きな幹線優先の気が強すぎるんじゃないかと思ってます
書込番号:20489192
1点

>光闇さん。
確かにマツコネは高速道路を使わないなら距離優先の方を選ぶかも?。
YahooはGPSだけなので、自車位置が狂う場面が多々あり使わなくなりました。
ルート検索はサイバーナビでも完璧ではなく、所々無視する事がありましたね。
もちろんマツコネでも遠回りされた事が何回もありました。
やはりYahooとかと併用が1番かもですね。
書込番号:20490389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ディーゼルエンジンのエンジン制御コンピュータにおいて、エンジン失火を判断する故障診断プログラムの閾値が不適切なため、低負荷領域での気筒間の燃焼バラツキ等をエンジン失火と誤判定し、エンジンチェックランプが点灯するおそれがあります。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/717/724/729/727/105/99/004671.html
LDA-BMLFS アクセラ BMLFS-100011〜BMLFS-104028
平成28年5月26日〜平成28年10月4日
上記が対象車みたいです。しかし、最近多くないですかね…。
14点

最近の車は走るコンピュータなのでデバッグも膨大である程度は仕方ないのでは?
書込番号:20385105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

昔の車やバイクも、ディーラーに点検で入れると対策部品に入れ替えたりしてる事は良くありました、エンジンブローするような問題もリコール対象にしない場合がほとんどで、最近はこっそりメンテじゃなくてきちんとリコールとして表面に出てるだけじゃ無いでしょうか?w
書込番号:20436831
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
MC前(ヘッドライトがHID仕様)までAFSが搭載されていたと思うのですが、MC後はALH(LEDの配光機能)のみでカーブなどでステアリング連動による配光機能のAFSは搭載されなかったようです。
最近MCしたアテンザにはALHとAFSの両方が搭載されているようなので気になりました。
それとも装備表にないだけで、実は搭載されているのでしょうか?
アクセラMC後購入された方でご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20258999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテンザは20SとXDにはAFS、20S PROACTIVE、25S L Package、XD PROACTIVEにはALHと分かれているみたいです。
アクセラは、左右4ブロックずつに分かれたLEDを自動で個別に点灯・消灯し、照射範囲をきめ細かくコントロールできるらしいので、ALHだけで何通りかの照射範囲がありAFSがなくても大丈夫みたいです。
書込番号:20259100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

諸元表を見れば分かりますが、アテンザもALHとAFSはどちらかのみです。
LEDヘッドライトはALHのみです。
ステアリング連動ですが、技術説明動画ではコーナーに合わせて明るくなる箇所が動いていましたので、AFSのような機能はあると思います。
書込番号:20259112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左右4ブロックずつに分かれたLEDといっても単眼ですから、照射範囲はあまり期待しない方がよいと思われます。
単眼といえば…新しいセレナは自動運転といってもカメラは単眼ですから恐いですね〜話が脱線してすみません!
書込番号:20259149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニヒマルGTさん
なるほどヘッドライト自体の構造が変わったことで左右に連動する機構は新機能の範疇で足りるということですね。
>すっちー787さん
諸元表を見落としてました。実はアクセラの購入を考えてます。これで購入に一歩近づきました。
左右4ブロックのLEDで思い出しましたが、今度仕様変更するデミオについてディーラーで資料を拝見しました。
デミオにもALHが投入されると同時にLEDのブロック数が今までのマツダ車の中で一番多くなるとのことです。
資料にはデミオでのブロック数増加がメーカー初だと見た記憶があります。
アクセラ、CX-5、アテンザでも今後増える可能性大ですね。
お二方とも返信ありがとうございました。
書込番号:20259188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違った認識を持たれたまま買われてもアレなので…
マツダのALHには、LEDを制御して曲がる方向に連動して照射する機能なんてものはありません。
(現行のフォレスターはマツダでいうAFSとALHを両方とも搭載してますが…)
ALHはあくまでも「AFS非搭載のハイビーム照射範囲内」しか照らせず、
その中で前走車、対向車のいる部分を暗くする機能です。
当然、コーナー走行時にはAFSのように進行方向を照らしてくれたりはしません。
但し、対向車がいるような場面ではALHでハイビーム走行した方が、
AFSのロービームで走るよりかは確実に見やすいのであまり気にされることはないと思いますが…。
また、アクセラの場合車両ワイド方向を照射するために補助ロービームを搭載しているので、
交差点などではAFSより遥かに見やすくなっています。
AFSの方が優位なのは山道でハイビーム走行が連続する場面くらいです。
そういった意味では実使用上AFSよりも見やすい場面が多いという認識で問題ないのですが、
実際買われてから「カーブでも明るい範囲変わらない…」と気にされてもあんまりなので、ツッコミ入れさせていただきます。
書込番号:20282912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PrDepperさん
詳しく補足いただき、ありがとうございます。ヘッドライト自体の可動機構は無いにしても、実際に乗る上ではさほど気にならないという認識に至りました。
書込番号:20283459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザ(2015年)のALHのライトに乗ってますが
横方向がかなり明るいです。
ハリアーハイブリッド(2005年)でAFSでしたが
その時よりも横が明るいのでALHの方がステアリングに追従して横(斜め前)を照らすAFSよりもいいと思います。
さらにALHは、40km/h以下のときの横への配光もかなり明るいです。
ALH搭載車に暗いときに試乗してみてください。
夜の視界ひろーいと思いますよ。
ハリアーハイブリッドでAFSの動作チェックのための動作か知りませんが
始動時に左右へライトが動いていましたが
アテンザでは左右の動きはなく上下だけ始動時にライトが動きます。
>PrDepperさん
フォレスターのLEDはHiとLoのみで対向車を避けて照射範囲を変える機能(ALH)はないように思えますよ。
書込番号:20286575
2点

>PrDepperさん
ALHにはステアリング連動補助ロービームが進行方向に照射するのでAFSの機能も包含されていると思いますが?言い過ぎかもしれませんが。
書込番号:20334545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが納得されているようなのでROMっていましたが...
>ALHにはステアリング連動補助ロービームが進行方向に照射するのでAFSの機能も包含されていると思いますが?言い過ぎかもしれませんが。
補助ロービームがステアリングに連動しているようには思えないので,さすがに“言い過ぎ”かも知れません。が,おっしゃりたいことは理解できます。
私は登山や写真撮影を趣味としており,アテンザのALHで山道,峠道を夜間に走行することが多いですが,AFSの必要性は感じません。『ALHはあくまでも「AFS非搭載のハイビーム照射範囲内」しか照らせず』が誤解を生む表現で,ハイビームでも照射範囲が広く,道路両脇のデリネーターが,それもかなり手前のものまでも目障りなくらい反射します。40km/h以下のロービームでもほとんど真横を照射している感じで視界は広く,どんな山奥の走行でも不安を感じたことはありません。
AFSの機能を持たせると横方向へも可動にする必要があり,システムが複雑になり故障のリスクも高まるうえコストアップになるはずだから,マツダはALHがAFSをカバーしているので併用は不要と判断したのだと思います。
>フォレスターのLEDはHiとLoのみで対向車を避けて照射範囲を変える機能(ALH)はないように思えますよ。
スバルには「アダプティブドライビングビーム」という,ALHと同様のシステムがあり,フォレスターには“ALH”と“AFS”の両機能が装備されています。
http://www.subaru.jp/forester/forester/safety/advancedsafety.html (まるで対向車が自分でブロックしているような変なムービーですが...)
これによると,「ヘッドランプに内蔵されたシェードによって前方車両に当たる部分を遮光、そのほかの部分はハイビームで照射します」とのことで,マツダのシステムとはずいぶん異なるようです。“シェード”って,液晶シャッターみたいなのもなのでしょうかね。それとも小片を出し入れしている? まさか,ね。 でも,“ALH”と“AFS”の併用って,耐久性や信頼性はどうなんでしょうね?
私のALHは標識の反射光に反応して一瞬光軸を下げてしまうなど,まだまだ完璧とは言えませんが,現状でも十分に有用な機能だと思います。
書込番号:20335828
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
来年早々に車検が切れるので、先週末に15Sハッチバックを予約してきました。
色はチタニウムフラッシュです。
(現物を見てないですが、この色はBMWのハバナブラウンに似た色なのではと?)
メーカーオプションとしてディスチャージとCD/DVD/TVのセット、
ディーラーオプションとしてETC、カーナビ、バックモニター、マットなど約17万相当、
それに延長保証と30カ月点検パックを追加しました。
値引きは9万、下取りはホンダで査定0円の10年落ちマツダ車が約10万
(マツダでも査定マニュアルでは0円の車だとのこと)合計で約19万でした。
フィット1.5Lと競合しましたが、結果的には同様の装備を付けた場合で約20万
アクセラの方が安かったです。
フィットの1.5L(ハイブリッドではない)は試乗した感じと内装がが非常に良か
ったので迷いましたが、カッコよさと価格でアクセラに決定。
おそらくですが(アクセラはまだ試乗できないので)1.5Lなら走りも燃費もフィット
の方が上でしょう。(エンジンはホンダの方がいいに決まっているとの思い込みアリ)
車庫入れなどの取り回しもフィットの方がスムースで楽だと思います。
しかし、見た目の悪さとホンダ営業マンの強気な販売姿勢(値引きは0でやってます。
とおっしゃてました。)に納得できませんでした。
さて、契約してしまいましたが、あのボディで1500CC/110馬力ってどうなんでしょう?
雑誌等の試乗レビューでは実用域でのトルクがあるので街中ではストレスなく乗れる
とか書いてありますが。(全般的に1500ccの評価は悪くない感じ、2000CC(NA)は
価格設定からしてよく走って当たり前かなと。)
5点

初代、2代目のアクセラ考えると、走りについては、アクセラの方が上かと思います。(個人的感想ですが)
1.5でどうかというところですが、街中なら問題なく取り回しも楽だと思われます。
差が出るのは、高速や坂があるところでしょうか。
この辺ではやはり1.5では少し苦しいかなと感じるかもしれません。
シートなんかは以前から良い感じはありましたので、今回も長時間乗ってもあまり疲れを感じないのも特徴としてあげてもいいかもしれません。
書込番号:16712041
2点

車重1270kgに1500ccで111PS、14.7kgf・mのエンジンでは非力感を感じる場面はあると思われます。
それと内装の質感はフィットよりも新型アクセラの方が確実に上でしょう。
書込番号:16712375
3点

フィットの方が軽量でハイパワーです。
競争すればフィットが勝つでしょう。
燃費もフィットの勝ちでしょう。
しかし、アクセラの方が変速比が大きいので積極的にシフトダウンする事で非力感を感じさせない加速が得られるでしょう。
車格はアクセラの方が上なので、質感も上でしょう。
所有する満足度はアクセラの方が上でしょう。
この二択でしたら、私もアクセラを選びます。
書込番号:16712615
2点

新型同士で比べてしまうと、今回ばかりはアクセラの方が質感は上です。
迷ったらフィットという出所の判らない格言もあります。
リセールはフィットのが良さそう(というかマツダ全般が良いイメージ無いね)。
室内の広さはフィットのが快適そうです(全長+90mm、幅-50mm、高さ+110mm)。
後席の広さは足元がゆったりしてるし、ヘッドクリアランスも上々。
私も買うならアクセラ・・・のセダンにします。
書込番号:16712735
3点

いろいろなご意見ありがとうございます。
やはり高速道路・山道ではストレスあるでしょうね。
1.3Lのスポーツタイプコンパクトカーにブチ抜かれるとか。
確かにホンダの営業マンもフィットの1.5Lは高速でより性能を発揮すると言ってました。
まあ私の場合は、高速は滅多に乗らないし、住んでいるのも平らな市街地なので、飛ばす
ことがないから1.5Lで大丈夫かなと?
それと、内装ですがフィット1.5LのLパッケージはシートが合皮にグレードアップされます。
座った感触・見た目の高級感はかなりありましたよ。
アクセラ15Sのシートは布地なので、こちらはフィット1.5が上と感じました。
また、アクセラはサイドのエアバッグが全車標準装備ですが、フィットはオプション設定
でした。(他の安全系装備と抱き合わせで)
ただ、安全系の装備(誤発進抑制等など)については、どうも各メーカーとも誤作動が多い
らしく、せっかく備わっていてもスイッチをオフに設定している方も多いと聞きます。
交差点で危うく追突されそうになったりとか、駐車場から車道に出る瞬間に止まるとか、
ドキッとすることがあるそうです。(実際に誤作動による追突多発との記事もあり)
アクセラの場合、2000ccではそれらが標準となっていますが、1500ccではオプション設定
(価格84,000円)です。
なので、私はあえて安全系装備は外しました。
書込番号:16712887
0点

私は15Sハッチバックが一押しです。
2.0Lよりはパワー不足という事もあるとは思いますが、軽自動車をファーストカーとして乗っていた私としては問題ないかな?と考えています。かと言って2.0Lまで予算をあげてしまうと、もっとハイパワーのCX-5のXDが射程距離になってきます(厳密に言うと同じではないですが...)。正直、上をみたらキリがないですし、アクセラのプロポーションは15Sでも十二分に満足出来るものですからね。
書込番号:16713087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかシバワンさん
自分も同じ車種、同じグレードで悩んでいる者です。
あかシバワンさんの書き込みを見て参考になります。
もしよろしければ、アクセラスポーツ15Sの契約の詳細とコミコミのお値段を教えていただけないでしょうか?
うちのカミサンの説得の材料にしたいのです。
かくいう自分もアクセラに気持ちいってます(汗
書込番号:16715130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行が安定していてハンドリングなど運転が楽しいのはアクセラだと思います。
ワンランク上の、ゆったりとした気分にさせてくれます。
書込番号:16716481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに私の契約は諸費用込で約211万円でした。
色/オプション/下取り等は最初に書いた通りです。
交渉時の感触として、延長保証とメンテナンスパック30ヶ月を申し込むか申し込まないかで
値引きの幅が変わるようです。
この部分はディーラーの儲けどころであり、値引きに上乗せしやすい部分なのだと思います。
ちなみにフィットの1.5(NA)Lパッケージで同様の装備を求めると約230万円でした。
値引き/下取りが違うので一概に比較できませんが。
書込番号:16717021
0点

返信ありがとうございます。
嫁は試乗もしないのに買えるわけないとのことなので、十分検討し購入します。
書込番号:16717628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型アクセラ 15S(インテリア)
http://youtu.be/N80rgzPlgCA
新型アクセラ 15S(エクステリア)
http://youtu.be/00uAIObVngw
六本木の東京ミッドタウンですね!
ハッチバックではありませんが参考になりますかね?
書込番号:16728179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車重1270kgに1500ccで111PS、14.7kgf・mのエンジンでは非力感
私も、15Cを購入前にそう思っていました。
1500ccで111PS ですが、ロックアップを拡大した6速ATのおかげで、全く問題ないですよ。
オートキャンプ用品満載で、清里高原の上り坂もなんなく加速していきます。
http://news.infoseek.co.jp/article/clicccar_294225/
https://www.kurumaerabi.com/test_drive/info/86974/
書込番号:20330996
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/599物件)
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
アクセラスポーツ 15C 15C HDDナビ ワンセグ ETC 社外15inchアルミホイール ミュージックサーバー デュアルオートAC キセノン フォグランプ
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
41〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
アクセラスポーツ 15C 15C HDDナビ ワンセグ ETC 社外15inchアルミホイール ミュージックサーバー デュアルオートAC キセノン フォグランプ
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円