アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 17〜211 万円 (601物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11721件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10135件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 8 | 2018年10月23日 15:27 |
![]() |
53 | 10 | 2018年10月14日 22:31 |
![]() |
13 | 3 | 2018年9月27日 04:54 |
![]() |
291 | 55 | 2018年9月28日 07:10 |
![]() |
271 | 60 | 2018年10月1日 01:53 |
![]() |
23 | 6 | 2018年9月13日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YouTubeのマツダチャンネルに動画が上がってますね!
https://youtu.be/lvr5quwTcog
Cピラー辺りは殆どカイコンセプトと一緒のようです!
書込番号:22189335 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


https://s.response.jp/article/2018/10/18/315172.html
ティザーの画像で出てますね
書込番号:22190571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアはやっぱりのっぺりのままなのかな。
カイコンセプトのリアは好きではなかったので残念。
フロントグリルはとりあえずメッシュなのは流れの通りだろうけれど、年次改良でまたストライプ(横線)に戻るのかな?
内部収納は大きくなっているといいな。
書込番号:22190650
5点

リアののっぺりは、私も気になりますが
丸4灯のテールランプは歓迎!
夜はライトオンで是非4灯とも点灯してほしいです。
タイヤとボディーの隙間がどの様にバランスして
製造されるか気になるところ。
コンセプトカーは思い切り詰めてますからね。
書込番号:22190839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

綺麗な車高短 ツライチですね。
このままで発売されたら、かっこ良すぎ!!
書込番号:22190858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かっこよさの為なら内部収納なんて…コンソールボックスさえあればよいです。
書込番号:22191851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

16インチまででよろしく。
18とか勘弁。
エンジンが楽しみだな〜MTはショートストロークで。
書込番号:22193097
2点

18インチは上位のパッケージだと標準装備になるでしょうね。
CX-5等のようにインチダウンのオプションがあるとは思いますが。
書込番号:22202097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
カロッツェリアからこんなのが出る様です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-1000a-mz/
オーディオには疎いので詳しいことは判りませんが、配線がカプラーオンなのは手軽で良さそうですね。
BOSEには残念ながら非対応らしいです。
16点

もの凄く気になります。
F.Rスピーカー&ツイーター交換+サブウーハー追加
で我慢してますが、これ着けたくなりますね。
マツコネには、朗報かと思います。
書込番号:22176286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Martin HD-28Vさん
レスありがとうございます。
私のアクセラは、まだオーディオが標準のままなんですが、スピーカーより先にこれを入れても効果が出そうな気がして期待してます。
書込番号:22177212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダ専用色とか(;^ω^)
ノーマルカラーは黒みたいですね。
見積もり頼んでみよう。
書込番号:22177375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YZR5000さん
確かに、標準スピーカーでも激変する様な気が
しますよね。 こちら先に着けてから、スピーカー
交換の必要有無を検討しても良さそうですね。
発売されたら、レポートお頼みします。
書込番号:22178199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

T市C店に聞いてみました。
商品は、未確認のため、値引きは不明。
基本工賃15000+ケーブルなど実費
フロントネットワークまで、モガミで引いてもらって
+10000円
63000円+税ぐらいはかかりますね(^ω^)
書込番号:22180305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緋色幻夢さん
わざわざ調べてくださりありがとうございますm(_ _)m
配線はカプラーオンだと思っていたんですが、違うんでしょうか?
「接続はマツダコネクトの配線に直接カプラーで接続できる専用ケーブルを同梱し、配線を加工する必要がなく」
ってあったんで、こりゃ自分で出来るなって喜んでたんですが・・・
書込番号:22180675
2点

見た感じ専用でもなくって、他社向けも同じ純正ナビとの接続は専用ケーブル付属
マツダ専用のは、外装色とDSP調整アプリがマツダ専用な感じかなぁ。
詳細は、現物が発売されるまで分かりませんが(;^_^A
スピーカーへの出力はRCA4chを別に引き出す必要があるのが、後付けDSPの取り付けですね。
後々、フロントSPアップグレード用にケーブルは良いものに引き直すの推奨。
フロントSPアップグレードも同時に行うと、バッフル、基本デッドニング、4万クラスのSPで5万円の追加コース。
書込番号:22181218
4点

後から考えたら、標準ナビのコネクターからも音声は出てるから、その後のアップグレードを考えなければ、コネクター接続と固定だけで済むはずでした(´ー`A;)
一寸、余計なネタ込みにしちゃってましたね。
すいません。
今回のショップでは、取り付け調整の技術料金こみで基本15000円なので、固定器具周りのみ追加が必要かな。
どこにDSP固定するかは悩むんですが、助手席奥のカーペット裏にステーで固定を考えてます。
書込番号:22181728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緋色幻夢さん
了解です。
最初画像を見たときはスピーカーへはRCAから出力かと思いました。
>Martin HD-28Vさん
お返事せず申し訳ありませんでした。
購入は実売価格次第で決めたいと思っていますが、買ったらレポートしますね。
書込番号:22183036
3点

>YZR5000さん
とんでもありません。
レポートお待ちしておきます(笑)
書込番号:22183120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ヤフーニュース記事から辿って
こんなサイト見つけました。
通勤電車内の読み物にどうぞ。
http://blog.mazda.com
アクセラに乗ってますのでこちらに投稿。
書込番号:22139498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


そこ、以前からチェックするようにしてますが更新頻度低すぎて使えないですよ。
書込番号:22139690
2点

>チーター魂さん
マツダのデザイナーさんは、綺麗な方が多いですね!
才色兼備っていうやつですね。
書込番号:22140370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




スペック厨さん達向けのタイムリーな記事が有りました。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension01/
書込番号:22134320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラ厨の中で、
ディーゼル厨はまさにスペック厨!
アクセラなら、
2000ccくらいのガソリンエンジンでいいところ
スペックのトルクがいいところがきにいり
乗っているんじゃないの。
ディーゼル厨はスペック厨だね。
厨厨と気分の良くない表現だね。反省 !
次は厨を使うのはよそう。
で、
アルファードがなぜトーションビームから
ダブルウイッシュボーンになったか
同じ道を行かなければいいが。
アルファードでは横滑りをコントロール
しようとしたら、結局ダブルウイッシュボーン
になったそうだ。
2ちゃんねる いや5チャンネルでも
雪道やウェット路面の横滑りについて
盛り上がっていたね。
どんなメーカーでも、横滑り制御について力は入れていると思うが。
書込番号:22134724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yorichさん
スペック厨の方もわかりやすいリンクをありがとうございます。
でもね
頑固なスペック厨さん達は、誰も理解できないと思いますよ。
ダブルウィッシュボーン形式を崇拝しているし
自分たちの主張を曲げられるとムキになるWWB信者なのですから笑
書込番号:22134726
4点

>canna7さん
ムキになって長文書いてくる人がそうですね、分かります。
新型プラットフォームの実車を一般ユーザーではまだ誰も乗ってないわけですから。
まだなんの評価もできない段階で良くもまあスラスラと長文を書けるなあと不思議に思います。
書込番号:22134812
2点

その昔、プリウス30型がではじめのとき
サスについてネガ情報があったが、
後輪ダブルウイッシュボーンのSAIに乗ってみて、
その差に唖然とした。
車格の違いとはいえ、明らかな挙動の違いがあった。
書込番号:22134825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yorichさん
だいぶ前ですが、確か清水和夫さんもフランス車を見た方が(目指した方が)という趣旨の発言をされてた気がします。
で、私自身も試乗しましたが、私の好みとは違いましたが、仰る意味はわかる気がしました。
新しいAクラスが…まだマルチリンクの記事しかありませが…随分乗り心地評価が高いようなので、ベンチマークが変わるかもしれませんね。
個人的には、マツダにも乗り心地を犠牲にしない範囲で車高を下げたカタログモデルが欲しいです。(メーカーオプションでもいいけど… AudiのSportみたいに)
SUVが流行りの中、あえてCセグを選ぶ人は限られていますから、せっかくなら利点を強調したモデルがカタログモデルとして選べた方が楽しいと思うんですよね。
インプレッサは最低地上高135ですよね。普通の人がギリギリ不自由感じないのは、この辺りだろうと。私自身の経験上からも。
書込番号:22134830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お寺の花子さん
SAIはフロントのサスのキャスター角が寝かせてあったので
回答性の違いはありますよ。
書込番号:22134957
1点

FFのサスペンションの基本は
ハンドルと動力のある
フロントサスが肝。前輪がきちっとした
マルチリングだったら後輪は多少性能が
悪くても何とかなるが、
ストラットだったら後輪サスペンションもそれなりに頑張らせなければならない。
SAIとプリウスのさは回頭性の問題ではなく
荷重移動の問題。一部トーションビームの
設計もその原因。
何度も言うが
乗ってもいないのに
アクセラのトーションビームがいいとは
言えない。
逆にトーションビームが悪いとも言えない。
車の購買意欲はカタログスペックでも
良くできたくるまでもない。
メラビアンの法則で最初のイメージ
だいたいの理由が
マツダだから、アクセラだから、
ディーゼル
だから等々の理由で
購入を決めるのじゃない。
試乗できる前に、下手すれば発表前に契約する人たちがいるでしょ。
出来不出来はだいたい買って暫くして感じるのじゃない?
だからマルチリンクのアクセラだったら
買っても良いなあと思いこむのも
アクセラだから乗ってみたいと思うのも
同じイメージ論じゃないの。
デミオのトーションビームは良くできているが
それがアクセラにも繋がるとは思えない。
これまでの情報では
アクセラは積極的にトーションビームを
選択したのではなく
生産性が一番の選択理由として見える。
それは先代アルファードと同じ。
アルファードはトーションビームの出来不出来ではなく
高級車にトーションビームかよと言う苦情が多かったそうだ。
書込番号:22135162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>face goodさん
>トーションビームのほうが走りが良いのならCX8からロードスターまで全車種トーションビームで良いのでは?
アクセラから新たなプラットフォームでトーションビーム採用だから全てが新たなプラットフォームに置き換わったら全てがトーションビームに置き換わってるかもな。
CX-5やCX-8、アテンザはラージとスモールでアクセラとはまた違う造りになるらしいからアレかもしれんけどな。
いちいち笑わせんでくれ
書込番号:22135325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ市場の評価を待つことにしましょう。
もし評価されなかったらマルチリンクに戻すでしょうし。
CX-3も最初はディーゼル専用車って言ってたけど
結局のちにガソリン車を追加することになりましたし。
私もそのトーションビームを積んだ新型アクセラの
お手並みを拝見してみたくなりました。
スペック厨って小ばかにするような発言もありますが
人の心理って、プリウスのようにダブルウィッシュボーンに変更
みたいに上げられると簡単に受け入れられるけど
今回のアクセラのようにトーションビームに変更
みたいに落とされるとなかなか受け入れられないものなんです。
違いが分からないくせにって言う人もいますが
乗ってるだけでドラムブレーキとディスクブレーキの違いが
確実に分かる人はいますか?(雨の日でないとして)
書込番号:22135586
0点

>チーター魂さん
>アクセラに乗り換えてから何と無く足まわりがバタつく感じと言うかバンビーな感じするのですが
>デミオDJの時は路面の凹凸やウネリをトレースするような感覚だったんですが
私もアクセラに乗ってて、デミオも数回借りてワインディングを走っています。
私は全く逆の感想です。感じ方は人それぞれですね。
もしかしたらGVCあるなしの差もあるのかもしれませんね。
書込番号:22135623
0点

>お寺の花子さん
SAIのステアリングを切った時の回頭性になんとも思われなかったのですか?
書込番号:22135681
1点

そうではない。
言葉を付け加えるなら
SAIとプリウス30の一番大きな違いが
荷重移動の問題だということ。
SAIのスレではないから
あくまでもダブルウイッシュボーンとトーションビームを使った
同一メーカーの対比の例示でだしたまで。
SAIはレクサスと同じラインで作っていたそうだから
他にも違う部分もあるだろうけど
それはSAIのスレで語ればいい。
書込番号:22135711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お寺の花子さん
色々語っていらっしゃいますが、結局何がいいたいのでしょうか?
中身の仕上がりよりも見た目のスペックについての第一印象が販売に影響するのでマルチリンクにするべきだと言うことでしょうか?
当方いささか読解力が弱い者で端的にご教示頂けると幸せます。
書込番号:22135772
3点

マイナー前の2,2dは契約寸前までいって
セールスマンチョンボで縁がなくなった。
現行のデザインが好きだし、マルチリングもよくできているから
変えてほしくはないのが本音。
書いているのはアクセラにではなく
書いている意見に対して!
乗ってもいないのにネガを良く書ける
といっている
あなたもね ということ
自分も実証できないことを
乗ってもいないのに礼讃しない方が良いと言いました。
いまはほとんどのひとが推測、イメージ、思いこみ
でしか書き込めない。
提灯記事やご祝儀記事 、マツダの宣伝広告的
情報、は鵜呑みにしないで
ネガ情報もしっかり集めて
試乗できたらしっかりチェックしましょう
ということ。
サスの形式の違いなど
普通はわからない
はちがう。
車が動けばエンジンと同様細かいことを
知ることになる。
設計者は限界性能より日常の快適を
求めてチューニングしているのじゃない。
GTRくらいだと違うかもしれないが。
設計が悪ければ気持ちの悪いピッチングや
ロール、横揺れに悩むかもしれない。
形式の違いと認識するかは別として
限界よりも日常で違いを感じるのじゃない。
あとはアクセラにではなく一般論として
1,トーションビームは横揺れが苦手
2、良い車と売れる車は違う。
イメージの影響が大きい。
あとは厨はマツダイノチデ
出禁となった人とかわらない。
人を侮蔑する表現はマツダのスレにふさわしくない。
書込番号:22135978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お寺の花子さん
上のレスは私に対してでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
>乗ってもいないのにネガを良く書けるといっている あなたもね ということ 自分も実証できないことを乗ってもいないのに礼讃しない方が良いと言いました。
この部分が良くわからないのですが、私が上でレスしたのは、”マツダが色々な思いを込めて新型車を市場に投入してくるのだから楽しみに待ちましょう”ということです。
お寺の花子さんも私と同意見ということで良いのでしょうか?
書込番号:22136091
2点

>お寺の花子さん
お尻と脳が直結してそうな方なので
近くなら一緒に試乗してみたいです。
早く新型出るといいですね♪
書込番号:22136266
3点

>犬も猫も好き♪さん
>私は全く逆の感想です。感じ方は人それぞれですね。
以前にも指摘しましたが、貴殿がお乗りの1.5G AWDは、現行アクセラの中でリアのスタビが付かず、更に車高も高くなる特殊なモデルだからだと思います。(22XD AWDは車高が上がらないので、上げなくても作れると思うんだけど)
車高も高く、スタビの抑制もないので、簡単に言えば、荒れた路面で当たりは柔らかいんですが、収まりが悪い印象で。上下だけでなく、アイポイントが高くなることもあり、横揺れも揺れ方が気になりました。
書込番号:22140322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダは高性能トーションビームを開発しているみたいですね。
マツダ技報 2017 No.34 に記載されていました。
「新アクセラのリアサスペンションの秘密」というブログに概略があります。(可変直径センタービーム)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/182202/blog/41538777/
書込番号:22142673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当エンジニアはこのようにも語ってるようです。
『トーションビームの乗り心地や路面追従性の弱点を補うためにコイルスプリングに秘密があるんです』
https://www.autocar.jp/firstdrives/2017/10/10/243545/2/
この記事にはこんなことも書いてありました。
『上級モデル用にはマルチリンクの可能性もあるようだが』
書込番号:22143035
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15XD PACT乗り換えて約1カ月、初めて投稿します。必要にして充分な動力性能やきちんとしたボディ剛性がもたらす安定感など全体としては「良い車」だと満足しています。
しかしちょっとしたネガもいくつか気になり始め、
その一つがLASですね。
元々状況が許される範囲で道幅を目一杯使って走る癖があるので、中央線や路側線を結構踏むタイプではあるんです。
コーナーのRを大きくして乗員や荷物への横Gを軽減させたり、怪しげな対向車への安全マージンを確保したりする為なんですけど。
前車のデミオXDで線を踏むとアラームが鳴るタイプのクルマに初めて乗り、自分がいかに線を踏んで走っているかを思い知りました。
それでも加齢とともに運転技術的な直進安定性に疑問符がつくようになってもいるので、万一に備えてアラームをオフにすることは避けていました。
しかし、今度のアクセラはレーンの中央に車を戻そうとステアリングに介入してきます。これがなんとも気分が良くない。
それでも上記のように加齢による運転技術の衰えをカバーしてくれるならと、LASをオフにするのは控えていました。
先日、買い替え後初めて九州から中国地方へのロングドライブに行きました。初体験の前車追従型のクルコンで快適に走っていたのですが、時折介入してくるステアリングの反動に次第に不快感がつのり、SAで休憩中に思い切ってLASをオフにしてみました。
再び走り出すと、これがなんとも快適なんです。
教習所で横からハンドルを握られているような、あの不快感から見事に開放されました。
こんな事なら早くオフにしておけば良かったとつくづく思った次第です。
技術の進歩は確かに安全性を高めてくれるありがたいものです。それを全否定するつもりは毛頭ありません。しかし中途半端な自動化には時に感性がノーと言ってくるケースもあるようです。皆さんはどうですか?
書込番号:22123492 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>watagucciさん
多分、意図を誤解されていると思います。
仮に車線があまり広くなかったとしても、制約の中で、左を目一杯使ったアウトインアウトは作れます。
また、カーブや車の特性によって、クリップポイントを手前に取るか、奥に取るかでも印象は違ってくると思います。
別に速さを求めなくても、スムーズな走り方は、乗り心地も良くなりますから。
ですから、カーブで意識してセンターキープをすること自体、私には賛成できません。
その上で、最近の山道は、山道という言葉からイメージするより、余裕のある道が多いと言いたいんです。それでも大型車とのすれ違いや、落石などもありますから、過信は禁物ですが。
理屈の上では、対向車が互いにアウトインアウトを行えば、互いの距離は近づくことはありません。
センターキープが理想なのか、実際に山道を走りながら、考えてみて欲しいなと思います。センターキープを心がけていると思われる車の後ろに付くと、それが意外と不安定に走っていることが多いと気づくと思います。
書込番号:22143057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
今回、スレ主さんが普段から線を踏んで走っているという事実があり、それがアウトインアウトを意識してるが故に起こっているかもしれないという事を考え、普段は真ん中を心がける方が良いと言ったのです。あなたがおっしゃるようなアウトインアウトを上手に使い運転を楽しむのは、まずはスレ主さんが車線を踏まずに走れるようになってから、つまり、意図したラインをとれるようになってからではないですかね?
アウトインアウトについては、色々な場面がある中であなたがおっしゃるようなパターンに自然になっている場合もあれば、中にはオーバースピードで真ん中を走れていない場合も多いですね。色々な場面があると思いますので、あなたのおっしゃるアウトインアウトを否定はしませんが、逆に私が否定されるのもどうなのかなと思います。
余談ですが、スムーズな走りを心がけるあなたのi-DMトレーニングはどのステージでスコアはいくつですか?i-DMが高得点=良い運転とは思いませんが、最近の私の指標でもあるので質問しました。
書込番号:22144935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>watagucciさん
基本的に賛成です。
わたしの地域もそうですが、日本のカーブは右も左もブラインドが多いです。
こちらが車線をキープしていても対向車がセンターラインを割って走ってくるかもしれません。
私も若いころは単車や車でよくツーリングに行ってましたが、休日にはそのような場面を見ることも多々ありました。(事故も)
スピードを出したい方の気持ちもよくわかりますが、安全第一を考えるとセンターキープ、むしろ、キープレフトをお勧めしたいです。
書込番号:22145249
5点

私の最初の書き方がよくなかったようです。
うっかりラインを踏むこともありますが、ほとんどは意図的に踏んでいるのです。無論それが安全な場合に限るのは言うまでもありません。
先日山岳路を走ってきました。マニュアルモードで2速と3速を繰り返す位のコーナーが連続する登り道、登坂車線でペースの低い数台をパスして、道が片側一車線に戻ると私の前には青いBM320。ホイールサイズと車高からMスポと思われました。
アクセラが後ろについたと気付くやBMさんはペースを上げます。アクセラは平然と付いて行きます。直線では距離が開きますが、それは先行車の速度違反が著しかったから付いて行かないだけ、コーナーでは追いついてしまいます。なかなかやるじゃないかと、自分の車に惚れ直しましたね。
別にバトルと言うほどでもない楽しいツーリングでした。BMさんは、それほどタイトでもないコーナーでも常に左右のラインを踏み越えて走っていましたが、私は一度もラインを踏まずに走り抜けました。
必要以上にインに寄るのは、オーバースピードでコーナーに進入しているからという御意見は、その通りだと思います。
では、そのオーバースピードとは何に対してなのでしょうか?
車の性能?
運転手の技量?
多分どちらでもなく、ドライバーの心理的なものではないかと私は考えています。
怖いからです。
怖いから減速し、怖いからインに寄るのです。
スリップが怖いという人もいましたし、車の左側面をガードレールに擦るのが怖いという先輩もいました。
高速のランプで、非常に低速にもかかわらずラインを超えてインに寄っているクルマをよく見ます。私にとってランプは安全にコーナリングを試せる数少ない機会なので、前のクルマが遅いと残念ではあるのですが、それは仕方ないと思います。
怖さをベースとして社会的交通モードが規定されていくこと自体は悪くないと感じています。
書込番号:22145530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでも最初に書かれているとおり加齢とともに直進性に不安が出てきておりステアリングを切る必要がないほぼ直進の高速道路で線を踏んでしまう以上は若い頃と同じ運転技術は既に無くなっている事を自覚すべきですよ。飛ばしたくなる気持ちが残っているのでしょうが幅の狭い道でアウトインアウトなど左右にフラフラ(失礼)しているのが前にいたら自分は意図的に車間距離を多く取ります。
ちなみに自分としてはLASは常時ONですが無意識の状態で作動したことがないので干渉されたとは感じません。
書込番号:22145611
9点

>和じぃさん
変にツッコむつもりはありませんが、
>直線では離され・・・・・・・コーナーで追いつく・・
このあたりのくだりは少々引っ掛かりますね。
たとえ自分に非がなくても事故を起こしてしまってはどうしようもありません。
ご安全にお楽しみください。
書込番号:22145725
5点

他のところで散々に言われたのでしばらくROMになろうかと思いましたが。
怖いというのには2種類あると思います。
一つは自分の乗っているマシンの限界値を知らないことからくる怖さ。
直線で速くてもカーブで追いつかれるお馬鹿さんはこのタイプでしょう。
もう一つはあらゆる危険を想定しての怖さ。
申し訳ないですが、この怖さをスレ主はきちんと認識していないと思います。
どんなに対向車がいなくても落下物や路面状況までは見えるなんてのは本当に極稀なことかと思います。
アウトインアウトで走り抜けるのはいいですが、その場合、緊急回避を行ったときにタイヤのグリップ力には余剰はあるでしょうか?また、減速した場合との余剰分の違いを考えていただきたい。
ご自身の腕はそんなにいいのでしょうか?
車の事故は自己責任なんて言葉は通用しません。多かれ少なかれ他者に影響が必ず出ます。
こういったことを考えて運転はできないのでしょうか。
年齢相応の運転というのはあります。
失礼ながら、年齢を重ねられているのならばゆとりを運転でも見せるべきではないでしょうか。
書込番号:22145814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き込み当初は、高速でのLASによる介入と車線逸脱への警報を混同していたようです。
高速やバイパス道路では、路面の轍の谷を走らないようにしています。その結果、路側帯寄りもしくはセンターライン寄りを走行するケースが多くステアリングへの介入を招いていたようです。
轍を避ける理由は意識的なドライバーさんはお分かりと思いますが、雨の日は水はね防止、雨のない時は騒音を低減するためです。
加齢による反射神経の劣化は認めますが、当然自覚して運転しています。
見たわけでもない他人の運転技術に対して、ネガティブな発言をするのは如何なものでしょうかね。
世の中、運転技術と年齢は関係ないようです。70代より運転の下手な40歳のタクシーの運転手も実際に存在します。もちろんマナーも同じです。
書込番号:22145852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訳が分からない理屈を振ります人がそこそこいるので少々。
事故防止、安全運転のため、カーブではアウトインアウトを積極的に取ってください。もちろん規制範囲内でです。
理由1 (比較的ゆるく、見通しも良いカーブ)
アウトインアウトはコーナリングフォースが最も小さい走行ラインですから車線逸脱・横スリップなどの危険性が下がります。
規制範囲内で走る場合にセンターセンターセンターより遥かに安全な走行です。
理由2 (きついブラインドカーブなど)
アウトインアウトをきついコーナーで取る(まともな運転をする)人は同時にスローインファーストアウトもします。
第一に直線で十分速度を落としていますから、ステアリングを切りながらブレーキングをするような危険運転にはなりません。
第二にアウト側に走行ラインを取っていることでコーナーの見通しが多少なりとも良くなり、対向車や車線上障害への対応がより早くなります。
第三にクリッピングポイントで既にスピードを十分落としていますから、理由1同様コーナリングフォースが十分小さくて安全です。
センターセンターセンターを制限速度で走っている車より遥かに安定・安全かつ速く走れ、安全意識も高い人です。
スローイン減速は後続車があれば迷惑をかけない範囲でお願いします。一般道でタイムアタック的な走行をオススメてしているわけでありません。
直線で後続車を(中にはブッチギリで)離すのにカーブですぐに追いつかれる運転をしている人は、ご自分の運転を見直した方が良いです。
書込番号:22146130
4点

>和じぃさん
最初に謝っておきます。私のセンターラインをキープ出来るような走りをと言う意図の書き込みが、却って和じぃさんを責めるような方向にいってしまいました。申し訳ありません。
ご質問のオーバースピードですが、カーブの事を考えずに直線で速度を出しすぎ、カーブで妙に減速したり、センターをキープ出来ずに妙にインに寄ってくる状態をオーバースピードと表現しました。中にはスピードそのものがコワくて速度を落とさなくても曲がれそうなコーナーで減速してる方もいますね。そういう方にはコーナー出口から少し意識して加速してほしいと思います。
それと体験談ですが、ライバル心は良いですが、相手のドライバーがあまり運転が得意でない方なら和じぃさんの行為は煽り運転になるかもしれないなと思いながら読みました。煽られるから無理して直線で飛ばしたり、コーナーで下手なアウトインアウトを繰り返していたかもしれません。逆に、直線では煽られるけどコーナーでは離れていくのなら状況によっては美談かもしれませんね。
書込番号:22146719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしの書き込みで一つ。アウトインアウト自体が悪いとは言いません。ただ、自分の走行車線を割ってまで行うことなのかと言っています。車線内でのアウトインアウトは私も行いますし有効なテクニックだとは思います。
ただ一点。ラインを踏んで歩くのはセーフかアウトかということです。
書込番号:22146743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
>アウトインアウトで走り抜けるのはいいですが、その場合、緊急回避を行ったときにタイヤのグリップ力には余剰はあるでしょうか?また、減速した場合との余剰分の違いを考えていただきたい。
アウトインアウトとは、スキール音をあげながら、グリップの限界で走ることだとお考えなんでしょうか?
アウトインアウトとは、減速をしない運転方法だとお考えなんでしょうか?
変な思い込みだけで他人を批判するのは、どうなんですかね。
書込番号:22147462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>watagucciさん
>余談ですが、スムーズな走りを心がけるあなたのi-DMトレーニングはどのステージでスコアはいくつですか?i-DMが高得点=良い運転とは思いませんが、最近の私の指標でもあるので質問しました。
私自身の車はA3で、アクセラは家族用の車ですから、たまにしか乗らないんですよ。i-DMでしたっけ?興味がないので、どこで見られるかも知りませんが…。
納車された帰り(50kmぐらいしか走ってないけど)に色々触っている時に偶然みた時は、96点とか出てたような。
まぁそれより、あなたご自身が同乗者を乗せて、同じカーブを、同じ速度で、センターキープとアウトインアウトで乗り比べ、同乗者の感想と合わせてご自身でお考え下さい。
私はあなたに自分の運転を押し付けようとは思いません。ただ、必ずしもセンターキープが良いとは思わないだけです。
書込番号:22147515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオタン00さん
>こちらが車線をキープしていても対向車がセンターラインを割って走ってくるかもしれません。
categoryzeroさんが詳しく書かれてますけど、アウトインアウトをすると、お互いの発見も早くなるんですよね。だからお互い対処しやすい部分もあるわけで。
あと、センターキープをすると、出口でスロットルが開けづらくなるので、どうしても遅くなる車が多いんですよね。で、直線番長を目指したがる^_^
どうせコーナーで追いついちゃうから、こっちは無理に追わないから、譲ってくれないし。A3だと諦めてACCを使うことになるんだけど…。(ACCって、山道の下り坂で便利。下手な人の後ろに着くと、酔いそうになるが…)
この辺は、観光などでたまに山道を走る人と、生活の中で日常的に山道を走る人で、感じ方に差もあるんでしょうけど。
キープレフトも基本の1つですけど、山道は落石などもあり、一概に勧められなかったりしますし。先週、美ヶ原に行った時も、大きな落石が転がっていてビビりましたが^_^
誤解を受けないよう毎回書くのも野暮ですが、あくまで安全マージンを取ることが大前提ですが、アウトインアウトは悪いことじゃないと思うんですけどね。
書込番号:22147628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原則論を言うと
道路交通法第18条では自動車は
道路の左側を走れ、軽車両は左端を走行しろと
とある。アウトインアウトは道交法に抵触する
可能性がある。
一応 一一九条で三月以下の懲役又は五万円以下の罰金とある。
これを取り締まることはないかもしれないが
これが原因で事故をおこせば
罰金刑は言われるかもしれない。
書込番号:22147701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
根本的に自分の狙ったラインで走れない人(これはスレ主さんをさしているわけではありません)が、なんでいきなりアウトインアウトをするのでしょう?そんな人がアウトインアウトで車線を踏んだり跨いだりして走ってたら不審車意外の何物でもないでしょう?それと私とあなたで想定している交通状況も違うようなのでこれ以上はやめときましょう。
普段お乗りの車がアクセラではなく、アクセラのレーンキープシステムを使ってないのに、なんでこのスレに割り込んでくるのかも疑問です。スレ主さんはレーンキープシステムが干渉してきてこわい思いをされたとかかれていますよね?今はシステムオフにされたようですが、レーンキープシステム設定状態でアウトインアウトで走ってたらシステムが干渉してくると思いますが?
書込番号:22147755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
私はあなたの書き込みからは、アウトインアウト走行でスキール音をたてるような走行だとは受け取れませんでした。あくまで車線内キープが原則なのに運転手都合で線を踏んだり跨いだりするのがどうなのか?と提起しているだけに思いました。きっとアウトインアウトを主張されている老人顔の方達は運転が上手なんですよ。他の人に迷惑をかけない自信があるみたいなのでもう良いのではないでしょうか?
あと、スレ主さんは最初の書き込みでは加齢も伴いラインをキープ出来ないような書き方に感じましたが、それ以降の書き込みを見るとそれは極端な言い方であったように書かれているのでそこはもうあまりツッこまなくても良いかなと思っています。
勝手にまとめて申し訳ありません。
書込番号:22147773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お寺の花子さん
>原則論を言うと
>道路交通法第18条では自動車は道路の左側を走れ、軽車両は左端を走行しろととある。アウトインアウトは道交法に抵触する可能性がある。
通行帯が無い道路ではおっしゃる通りです。
しかし、本条の条件である「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」を削除した理由は何ですか?
(左側寄り通行等)
第一八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。
2 ……
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第18条第1項/
車両通行帯とは
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第2条第1項/
道路標示とは
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335M50004002003&openerCode=1#C
ついでに17条、20条等も関係します。他にもあるかも。
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第17条第1項/
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第20条第1項/
(法規に限らず)何事も全体を隠蔽してその一部だけを切り取れば、説明者の都合の良いようにいくらでも解説できます。マスコミ、ジャーナリスト、評論家、政治家等が使う人を舐めた下劣な常套手段です。
私の元の投稿はアウトインアウトの安全性・優位性について非論理的投稿が散見されたので「それは違う」と説明したまでです。
ちなみにせっかくLASのスレなので、レベル2の最新車線維持機能搭載車で車線逸脱を含むアウトインアウトなどをやると何が起きるかは以下の通りです。アクセラのLASではありません。原則論です。そして、残念ながら現状では全ての条件下で100%動作する訳ではありません。
1 走行車線のいずれかの実線を踏みかけると警報(音、振動など)があり、さらに逸脱しようとすると自車線内に引き戻される。(ステアリングもしくは片側ブレーキによる)
2 方向指示操作無しに破線を越えようとすると警報(のみ)がある。その側の車線上を同方向に走行する衝突の危険がある車両が存在する場合は自車線内に引き戻される。(多くのモデルは仕様上対向車には反応しない)
3 対向車線を走行中に対向車が現れると元の車線に引き戻される。(という仕様のものが遂に市販らしい。未体験なので詳細不明、断言しません)
以上、おしまい。
書込番号:22148087
0点

>watagucciさん
>普段お乗りの車がアクセラではなく、アクセラのレーンキープシステムを使ってないのに、なんでこのスレに割り込んでくるのかも疑問です。
アクセラを所有し、たまに運転もする者が、アクセラに備わる機能の話に加わるのが、そんなに不思議ですか?
どうもマツダユーザーは、意見が合わない人に対して、排他的な発言をされる人が多いですね。
ステアリング介入を使用していないのは、試用した感想として、現在の機能のレベルでは使用する必要性が薄いという私個人の判断からです。
例えば、ACCに対して否定的な人が、ACCに対して意見を言う場面、LHAに不満があり使わなくなった人が意見を言う場面…いくらでも見かけると思いますが。そうした意見交換も否定なさるんですね。
使用していないからといって、機能そのもの、あるいはその機能の将来に興味がないわけではないし、欠点や弊害があれば改善して欲しいと思う…何でこんなことを、いちいち説明しないといけないんですかね?
もう疲れました。どうぞ、センターキープの布教活動をお続け下さい。
書込番号:22150845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私とのやり取りなのに、マツダユーザー=排他的とかよくわかりませんね…。会話全体を見ず、出てきた単語だけを常に否定的に捉え、それに対し、さも自分は理論的に会話してるように思い込む、そんなお年寄りの方がいるということが今回わかりました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22150914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
日本経済新聞の本日朝刊で、こんな記事がありました。
マツダは同社初となるディーゼルエンジンをベースとしたハイブリッド車を投入する方針を固めた。2020年をメドに欧州と日本で発売し、米国などにも投入を検討する。独フォルクスワーゲンの排ガス不正や環境規制強化でディーゼル車には逆風が吹く。日本勢でも開発縮小や撤退の動きが広がるなか、ディーゼルに賭けるマツダの勝算はどこにあるのか。
まず主力SUV「CX―5」のディーゼルHVを投入し、SUVを中心に車種を順次増やす。マツダは18年度中にガソリンエンジンのHVを投入する計画だったが、対象をディーゼルにも広げる。いずれも資本業務提携するトヨタ自動車から技術供与は受けず、独自に開発する方針だ。
マツダが採用するのは構造が単純でコストを抑えられる「マイルドハイブリッド」と呼ばれる簡易型システム。48ボルトの高出力の電池と小型モーターで発進時などにエンジンを補助する。燃焼効率を1割高めた新型ディーゼルエンジンと組み合わせることで、すでに世界最高水準とされる同社の現行ディーゼル車よりも燃費性能をさらに2割程度引き上げる。
個人的には、ディーゼルHVよりも、これ『燃焼効率を1割高めた新型ディーゼルエンジン』が気になります。
たぶん、これってSKY-D Gen2のことかと思うんですが、次の車はこれ狙ってます。
5点

>Takutyanさん
ディーゼルのハイブリット、しかもマイルドハイブリットですか。そんなの出すほど追い込まれているとは。
EVにディーゼル、ガソリンハイブリット等々、トヨタと業務提携してもマツダのリソースが心配です。全てが中途半端にっとならなければよいのですが。
(RX−9はレンジエクステンダーEVかな?ピュアなロータリーは無理っぽいですね)
スカイアクティブ−D ジェネレーション2.0良いですね。ディーゼルは逆風の中ですが、順調にバージョンアップしてほしいものです。
書込番号:22105562
0点

Ryo-さんさん
マイルドハイブリッドなんですが、これってSKY-Xとペアで開発しているようなので、
ある意味、その延長線なんじゃないかな?
マイルドハイブリッドをSKY-X専用にするのはもったいないような気がするし、
マイルドハイブリッドなら組み合わせるエンジンが違ってもある程度汎用性が効いて
コストもあまり膨らまないシステムなのかもしれませんね。
書込番号:22105609
6点

さりとて元凶のVWがまたぞろ出してきたけど。
それを踏まえれば欧州では需要はあると言う事ではないですかね。
書込番号:22105615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Takutyanさん
ガソリンエンジンの延長線だとは思うのですが、ディーゼルに適用するメリットを考えると、
開発・設計・品質保証とうとうのリソースが勿体ないなっと。ディーゼルだとトヨタからの支援も限定されるし。
トヨタやVWグループみたいに豊富な資源がある会社ではないので、
それこそ世界に誇るディーゼル技術を磨く方が良いかなっと、個人的に思ったのです。
>麻呂犬さん
まあ、欧州でのディーゼル+MTは昔からの鉄板ですからちょっとやそっとでは変わらないのでしょうね。
欧州の軽油使用量が減ったら、ただでさえ高いガソリンが高くなって困ります。
(アウディの技術力ならディフィートプログラムを感知するプログラムのディフィートの開発に成功してくれるでしょう。)
書込番号:22105784
0点

マイルドハイブリッド自体が
既に現段階で行なっていることの延長上でしかないから。順当な話。
ロードマップにも書いてなかったか?
そもそもの記事がガソリン、ディーゼルと分けて考えいること自体不自然なだけ。
まあ、日経では仕方ないか。
書込番号:22106254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryo-さんさん
そんなにリソース取られていないと思いますよ。
だって、所詮マイルドハイブリッド(オルタネータをモーターとして使用)ですから。
例えば、スズキの例で言うと、
エネチャージで始まって、その発展形でマイルドハイブリッドが出てきた。
スズキの場合、もちろん組み合わされるエンジンはガソリンのみだけど、
660ccのNAエンジン、660ccのターボエンジン、1300のNAエンジンといろいろと順次汎用展開してきました。
マツダもi-ELOOPで始まり、その発展形でのマイルドハイブリッドのように思えますし、
モーター駆動するのは発進時の初期加速のみでしょうし、ハイブリッドとして機能する部分はごくわずかな範囲でしょうから、
組み合わさるエンジンがガソリンであれディーゼルであれ、それほど違いのあるシステムとはならない気がします。
(既に、i-ELOOPがガソリン車、ディーゼル車関係なく搭載されてるという現実もありますし)
書込番号:22106324
4点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/601物件)
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円