アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 17〜211 万円 (599物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11721件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10135件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 11 | 2018年5月30日 03:15 |
![]() |
105 | 13 | 2018年5月26日 22:23 |
![]() |
52 | 11 | 2018年5月11日 05:57 |
![]() |
58 | 11 | 2018年3月25日 10:12 |
![]() |
28 | 5 | 2018年2月25日 01:02 |
![]() |
71 | 17 | 2018年2月18日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
立て続けにスレを立てて申し訳ないですm(._.)m
2万ドル以下で購入できる最も"クール"な自動車トップ10
https://www.businessinsider.jp/post-168102
アクセラが1位ですよ!
『このセグメントの中で、最も見た目が良く、最も運転するのが楽しい車として広く認知されているマツダのアクセラは、我々の価格を重視したクールな自動車ランキング史上最高のチャンピオンだ』
24点

日本車の信頼性と費用対効果は、古今東西共通の美点ですね🆒
書込番号:21850769
11点

ホットな自動車は?( ;´・ω・`)
書込番号:21851012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

収入に見合わないクルマを購入した、ノーフューチャーな御仁。
書込番号:21851106
6点

3位がヒュンダイなのが意外な結果。
まあアメリカと日本では価値観が違いますから。
なんといっても日本で不人気車のトヨタのカムリが年間40万台位売れる国ですから。
書込番号:21851435
6点

トランプ氏の関税25%が実施されたら、どんな順位になることやら(汗)。
書込番号:21851663
3点

>512BBF355さん
アクセラが米国の新工場から出荷されるようになるだけでは?
書込番号:21851840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホントのB定食。
書込番号:21853284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がアクセラを好きな気持ちは誰にも負けない自信があったんですがもう犬も猫も好きさんにはかなわないなぁ。
書込番号:21853398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホットな自動車は?( ;´・ω・`)
借金火の車≒ホットなクルマってオチでしたm(__)m
書込番号:21853422
7点

>ザサムライさん
そんなことないですよ!
私は気持ちが半分カローラハッチバック(スポーツ?)にいってますから(笑)
書込番号:21856792
2点

カローラ ハッチかぁ…。私もオーリスの発売を待とうか悩んだけど、先行情報を見て諦めたんですよね。若かりし頃、MR2を買ってからの長い付き合いだったディーラー(旧ビスタ系)には悪いと思いつつ。
仮に待っていたとしても、最終的には、2駆ならBMW 1シリーズ、4駆ならA3を選んでいたと思う。MTの4駆ならS1。
A3 Quatroの2.0ターボって、普段の回転域だと、本当に普通でスポーティでも何でも無いんだけど、いざ回すと人が変わったように力強い。でも扱いやすい。なんか不思議。
4駆のネガなところもあんまり感じ無いし、普通の車としては本当に凄く良く出来てると思う。
BMWは、私には118iだと少しトルク不足で、118dか120が欲しかったです。2駆なのと、地方では目立つので諦めましたが。
書込番号:21861118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
息子が生まれ、手狭になりステップワゴンのハイブリッドに乗り換えました。
ずっとかみさんと2人だろうと思って購入したアクセラちゃん、まさか購入後1年目に子供が生まれるとはあまり考えていませんでした。かみさんはアクセラちゃんが連れてきたと喜んでおりました。
ただ190p近い私が運転すると後ろには誰も座れません。そして車高が低い為チャイルドシートを載せるのも腰が痛くなります・・・親子3人とベビーカーと子供の移動グッズ(おむつやタオルなど)を載せると他には何も載りません。ましてはジジババが一緒に行きたいなどと言おうものならこの現状をよく見ろと言葉使いが乱暴になります。
そこでミニバンにとなり、ステップワゴンとなりました。他にもノアやセレナと乗りましたが・・・。
下取り価格がメーカ各社かなり違うので・・・参考までにどれも1発価格です。
買取店には持って行きません、あまり信用してません。買取業者の方申し訳ありません。
マツダ アクセラ 2016年式 9月 1.5SP 13000キロ オプション込280万位
・ホンダ 135万
・トヨタ 110万〜120万
・日産 110万
・マツダ 140万
以上です。ご参考までに!
日産以外はまだ上がる余地があると思いますが日産はあまりマツダ車を買い取りたく無さそう・・・な雰囲気でした。
ホンダはメカニックの方がアクセラをずっと見てましたよ。
マツダは下取り価格良かったのですが、CX-5はアクセラの天井が高くなっただけ?で内装もあまり代わり映えしないのとスライドドアは欲しかったので今回はパスしました。
私も妻もまだアクセラを手放したくありませんがミニバンに乗った時の空間と心の余裕というのは捨てがたいものがあります。
みなさん良いアクセラライフを。道路でお会いするのを楽しみにしております。
24点

1年〜2年程度の下取りは、一番査定は低いですね。
書込番号:21806936
1点

>かみさんはアクセラちゃんが連れてきたと喜んでおりました。
ステキ!感動しました!
いつかスカイアクティブXが載ったアクセラかマツダ車に戻って来ますかね?
おめでとうございます!
書込番号:21807007
10点

ピロン3世さん
アクセラちゃんを手放すの寂しいですね。
私は今アクセラに乗ってますが、私はピロン3世さんとは正反対の経緯でアクセラ購入となりました。
前車は、マツダのMPVに乗ってましたが、この車を購入した理由はピロン3世さんと同じく、子供が産まれたため(スライドドア必須)と、これまたピロン3世さんと同じく「ジジババ」を乗せる機会が増えそうだったんで3列シートも必要というこでMPVにしたしだいです。で、子供も成長(小学校3年)したのでスライドドアの必要性も薄くなり、そろそろ買い替えという時期もあって、アクセラへの買い替えとなりました。
それと、下取りの話なんですが、私の場合はちなみに「買取業者」に売りました。
MPV→アクセラとマツダ同士の乗り換えにはなりましたが、下取りは買取業者の査定額の方が断然良かったです。
ディーラーの査定額より+60万上でしたよ。
ホント、これは冗談抜きの話で、買い取り業者に聞いてしました「いいいんですかこんな高額で」って。
で、買い取り業者さん曰く「タイミングも多少あります」とのこと。
それと、複数の買取業者の査定をまとめてしてもらいました。車種と年式を登録すると査定したいと買取業者から申し出がくる「簡単査定」っていう、あのシステム使わせていただきましたが、あれって、買取業者間の競争もありましたね。これも高額査定になった理由でもあります。
書込番号:21807056
7点

自前の車でも2年弱で下取が半値になってしまうのですね。
やはりマツダ車には手が出せないなと思いました。
書込番号:21808665
5点

readersさん
上で書いたようにMPV→アクセラに乗り換えたんですが、
MPVには『7年半』も乗って、下取が半値にチョイ届かないぐらいでしたよ。
ちなみに、MPVはマツダ車です。
書込番号:21808715
7点

>2013もぐらまんさん
>たぬしさん
>Takutyanさん
かみさんはたまに見に行きたいから(アクセラを)買った人の住所を教えてくれとバカな事を話していましたが(この奥様ならやりかねない)・・・子供がいなければ多分事故でも起こさない限りずっと乗っていたと思います。買取業者さんは売った車の税金の払い込み用紙が届いた事があり(確か2月頃買い取ってもらった)それ以来少し怖いんですよね。ずいぶん前の話なので今は無いのかも知れませんが・・・。
VOXYの話をしにネッツに行った時にトヨタの営業マンさんが日産とスバルは例の検査問題の影響からか下取り価格は随分下がっていると聞きました。マツダは良い方らしいですよ。
書込番号:21808748
6点

>Takutyanさん
MPVは特殊な例ですよね。
アクセラの現行モデルでディーラー査定だと半値以下になってしまうというのが参考になった次第です。
書込番号:21808982
3点

readersさん
>MPVは特殊な例ですよね。
特殊?
何が特殊で、何が普通になるのかな?
書込番号:21809387
11点

オークション相場は3月前では140万前後、4月から110万前後で推移してるね。
書込番号:21809910
2点

ディーゼルでもないハイブリッドでもない 1.5Lのガソリン車で、新型が年末発表 来年発売のモデル末期ですから。
妥当な金額だと思います。
書込番号:21810262 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>readersさん
1つの例が普遍的であるかのように語るのは「詭弁」って言うんですよ。
書込番号:21814091
7点

ちなみに 15S プロアクティブの新車価格は 195万円。買取りにおいてはオプションの評価はかなり低いので、この 195万円というのが買取り金額のベースになります。ちなみにオプション込み 280万円とは、何の金額なんでしょうか?
(オプションの評価が低いのは、他社の車もほぼ同じです。たまにゴテゴテの「エアロ」が専門店でマニア向けに高く売れたりしますけどね)
書込番号:21814106
7点

on the willowさんの仰る通りですね。
オプションは査定の基準にはなりません。
80万円位オプション付けても5万円位しか
上乗せにならない事も…。
基本的に税抜本体価格がベースになります。
マツダさんの下取りをベースですと72%になりますので、かなりの高額買取かと思いますよ。
トヨタですとランクル並みの下取り査定ですね。
readersさん、ちゃんと勉強してから書き込みしましょう(^^)
書込番号:21853481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



未知案内さんへ
質問を戴きましたので、別スレにしましょう。
>アクセラのセダンとスポーツを乗り比べされた事はありますか?
ありません。
ただ、セダンはスカイラインやシルフィーなど4車種くらい乗り継いでいます。
>結構良いペースでいわゆるワインディングを走られた事はありますか?
片道10km、標高差700mの峠が近くにありますので、早朝にしょっちゅう登ってました。
自転車で登るのも好きですが。(笑)
「わりと良いペースでカーブを曲がってる時に大きめの入力があると、リアが横にグニャンと揺れる感じが不満でした」とのことでしたので、ワインディングを限界に近い速度でコーナリングしている時に、路面の凹凸に落ち込んだり乗り上げたりすると、結構大きな横力が入るため、恐らくそうだろうなと思いました。
それで、「高速旋回時に横力が入るようなシチュエーションが頻繁にあるのでしょうか?」と質問させて戴いた次第です。
(ワインディングを限界に近い速度でコーナリングすることは頻繁にはないと思いますので)
そして、そのような限界に近いコーナリングにおいて横力が入れば、セダンとハッチバックの車体剛性の差が顕著になるのは、その通りだと思います。
ロードスターのNC2に乗っていたときは、しょっちゅう峠に行っていたのですが、アクセラに乗り換えてからはめっきり減りました。
ロードスターの車体剛性は圧倒的に低く、自然吸気なのでトルクもありませんが、FRで前後の重量配分も理想に近く、車重も軽いためコーナリングが楽しすぎました。
それに対し、アクセラの22XDは、登りは圧倒的なトルクで、それなりに楽しめます。しかし、下りは超フロントヘビーがさらに助長されますので、結構良いペースコーナリングする気には全くなれず、最近はめっきり行かなくなりました。
22XDは、ワインディングを楽しむ車ではないですね・・。
12点

>22XDは、ワインディングを楽しむ車ではないですね・・。
私も同感、ワインディングでは鼻先の軽い1.5L MTの方が10倍以上楽しめるかも。
書込番号:21767238
14点

>リシさん
とっくに終わった話だと思っていた事と、仕事と私事が忙しくてここを見てもいなかったため気が付く事もできず返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
頂きました書き込みを拝見したのですが、、、。
私的にはセダンを何台乗り継ごうが肝心のアクセラにおいてセダンとハッチを乗り比べされた事が無いのであれば、憶測でしか 語りようが無いのかな?と感じました。
少なくとも私は乗った。リシさんは乗ってない。
私は違いを感じた。リシさんは『限界性能』であれば感じるだろう。
何を言っても結局は憶測の域を出ないのではないでしょうか。
それに、別に限界性能でどうとかそーゆー話ではなく、乗ればすぐ分かると思います。
自転車に乗ってたと書かれてましたので自転車で例えれば、ホームセンターで売ってる9800円のいわゆるママチャリとBS等が売っているシティサイクルでは、普通に乗るだけでも違いが分かる筈です。
前者は剛性が足らなすぎて立ち漕ぎする気も起きないんじゃないかな?普通に乗っててもブルブルしますし。
自転車はクルマより余程シンプルな乗り物です。
ましてシティサイクルには『ショックアブ』なんて付いていませんし。
だからこそフレームワークというか剛性の違いというものが全てですし、殊更普通に乗るだけで分かると思います。
自転車までいかないにしても、現行アクセラにおいてセダンとハッチは普通に乗るだけでも結構違いを感じると思いますよ。
ちなみに、先の書き込みで『ショックアブ』という、ベストカーで連載中の水野和敏氏が使う言葉を当たり前に使われる辺りでも、個人的には違和感を感じました。普通にショック(サス)とかアブソーバと言えば良いのに、と思います。私は、です。
最後に、別にケンカを売っている訳ではありませんので寛容に読んで頂ければ幸いです。
書込番号:21776297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は22XD AWDユーザーですが、同時にAudi A3 2.0 Quatroユーザーでもあります。
どちらも一長一短ありますが、アクセラできになるのは、一定ではないステアリングのフィーリングです。
鼻先の重さは、言われるほど気になりませんし、剛性は振動の面で少し気になる程度で、普通に気持ちよく山道をハイペースで走る程度では、大して気になりません。
もちろん前に乗っていたZ33や若かりし頃に乗っていたsw20のようなヤンチャな楽しさとは別ですが。
それと22XDのトルク感については、実際に山道を走る上では、むしろAudiの方が力強く感じます。吹け上がりの軽さと7速DCTの
おかげで。
実際に走らないと分からないことってあるけど、どっちも私は気に入ってます。
書込番号:21776533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>未知案内さん
>肝心のアクセラにおいてセダンとハッチを乗り比べされた事が無いのであれば、憶測でしか 語りようが無いのかな?と感じました。
少なくとも私は乗った。リシさんは乗ってない。
私は違いを感じた。リシさんは『限界性能』であれば感じるだろう。
何を言っても結局は憶測の域を出ないのではないでしょうか。
未知案内さんは乗り比べられた。私は乗り比べていない。事実はそれだけです。
未知案内さんは通常走行において、コーナリング性能の違いを感じた・・、感じたのは事実だと思いますが、それが車体剛性の差だとするのは、事実ではなく憶測にすぎません。
コーナリング性能を決めるパラメータはたくさんあります。タイヤサイズ、空気圧、経時劣化による摩耗やゴムの硬度、サスペンションのスプリングのバネ常数やショックアブソーバーの減衰特性、リンクのブッシュのたわみ量や硬さなど・・。これらの条件を全く同じにして車体構造の違いだけを確認することなど出来ませんから、憶測の域を出ません。
また、脳は騙されやすいため、プラシーボ効果も、無視できません。
思い込むとそれが事実のように感じることはよくあります。私はオーディオも好きで、真空管アンプ・デジタルアンプ・アナログアンプ、それぞれに音が違ってそれ感じることが出来ると信じていた時期があり、セレクターで切り替えては「やはり真空管の音は優しくて癒される」と実感していました。
しかし、試しにブラインドテストをやってみたところ、全く識別出来ませんでした。音質を決めるパラメーターはたくさんあり、スピーカーコードに数十万のお金をかける人もいます。スピーカーコードを換えると音が変わると信じている人は、本当に変わって聞こえるのです。
だからこそ、論理的に合っているかどうか確かめることが重要になってきます
>それに、別に限界性能でどうとかそーゆー話ではなく、乗ればすぐ分かると思います。
私は、通常走行で違いが分かるという思い込みが無いので、分からないと思います。
自転車の話は面白いので、別途レスします。
書込番号:21778726
5点

>リシさん
私はここで書き込みされてる諸兄方よりクルマにもアクセラにも詳しくはないのですが、アクセラってグレードが同じ場合でもセダンとハッチで脚回りやタイヤ銘柄、アルミ等々、違うのでしょうか?
劣化まで話に出されてしまうと、もう何も言いようがないような気がします。
タイヤやブッシュだけではなくボディとて劣化は免れませんし、セダンとハッチどころかセダンとセダン、ハッチとハッチのグレード違いでさえ比べられない話になりませんか?
全てのディーラーの試乗車が完全なド新車であれば比較のしようもありそうですが、有り得ないですよね。
それに設計図もなければそもそもの専門的な知識もない一般ユーザーでは憶測でしか話せないと思います。
書込番号:21779973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
先に自転車の件にレスします。
>自転車に乗ってたと書かれてましたので自転車で例えれば、ホームセンターで売ってる9800円のいわゆるママチャリとBS等が売っているシティサイクルでは、普通に乗るだけでも違いが分かる筈です。
前者は剛性が足らなすぎて立ち漕ぎする気も起きないんじゃないかな?普通に乗っててもブルブルしますし。
違いは分からないと思いますし、激安自転車の方が剛性が低いとは言えません。
自転車の剛性はフレームの剛性ですが、フレームの剛性は鋼管の径と肉厚で決まります。
激安自転車はデザインもおざなりで、比較的鋼管の径が太く、重量も重いため決して剛性は低くありません。
普通に乗っててもブルブルするのであれば、それは剛性の問題ではなく、部品精度が低いことに起因する振動だと思われます。
ちゃんとしたロードバイクは、ホイールひとつでシティサイクルが買えますが、それだけ精度と剛性と軽量化にこだわっています。
何しろ、自転車全体の重量はシティサイクルの半分以下ですから。
>ましてシティサイクルには『ショックアブ』なんて付いていませんし。
だからこそフレームワークというか剛性の違いというものが全てですし、殊更普通に乗るだけで分かると思います。
『ショックアブ』を路面からの振動を減衰させるものと定義すれば、シティサイクルにも付いています。
サドルの下のスプリングです。
スプリングが撓んでいるうちは、フレームの剛性が問題にならないように、車の場合もサスペンションが機能している間は、セダンとハッチバックの違いのような、車体の全体剛性は問題になりませんが、ブッシュがの撓みや『ショックアブ』のストロークが限界に達するような状態で初めて剛性の効果が現れてくると思うのです。
余談ですが、ちゃんとしたロード、クロス、マウンテンバイクには、サドル下にスプリングはありません。
レーサーパンツに熱いパッドが縫い付けてあり、それがお尻の痛みを防止してくれます。
書込番号:21781110
1点

>未知案内さん
>私はここで書き込みされてる諸兄方よりクルマにもアクセラにも詳しくはないのですが、アクセラってグレードが同じ場合でもセダンとハッチで脚回りやタイヤ銘柄、アルミ等々、違うのでしょうか?
同じだと思いますし、それを前提に話をしています。
>劣化まで話に出されてしまうと、もう何も言いようがないような気がします。
「剛性感」という感覚に影響するパラメータをきちんと考えないと、自分の感覚が車体剛性に起因するかどうかの判断が出来ないのではないですか?
その中でもタイヤの劣化(摩耗や硬化)の影響は大きく、タイヤを新品に交換すると、自分の車はこんなにも乗り心地やコーナーリングの安定性が良かったのかと驚きます。
>タイヤやブッシュだけではなくボディとて劣化は免れませんし、セダンとハッチどころかセダンとセダン、ハッチとハッチのグレード違いでさえ比べられない話になりませんか?
全てのディーラーの試乗車が完全なド新車であれば比較のしようもありそうですが、有り得ないですよね。
ボディはスポット溶接部が破断したり、錆によって骨格部材の板厚が減少しない限り、変化はありません。
完全なド新車でも、同じ車型やグレードでも、当然バラツキによる個体差がありますので、完全な比較は出来ません。
ましてや、ディーラーが違えば試乗コースも違いますので、完全な比較は出来ません。
>それに設計図もなければそもそもの専門的な知識もない一般ユーザーでは憶測でしか話せないと思います。
そもそも、コーナリング中の車体剛性(車体の変位量)は測れないため、憶測でしか話せないと思いますし、それを否定している訳ではありません。また、未知案内さんの感じたことを否定している訳でもありません。
未知案内さんが感じたことは、未知案内さんにとっての事実だからです。
しかし、それは私にとっての事実ではありませんし、客観的な事実でもありません。
多くの方と、「そうだよね!」って共有するためには、論理的な矛盾を排除することが大切だと思うのです。
書込番号:21781152
1点

>リシさん
全部が全部とは言いませんが、激安自転車は激安なりの理由があります。
とりあえず売れる程度に見栄えさえ良ければOKなので、BS等のメーカー品より強度に優れるということはまず有り得ない。
模倣のベンチマークを決めたらとりあえずパイプ外径は同径として肉厚を落とす方向にしてコストカットしています。
粗悪品自転車による強度不足に起因する事故は多々起きていますが、フレームが屈強過ぎて事故が起きたということはないでしょう。
あと、サドルの下のスプリングは言われてみれば確かにそうですね。でも、立ち漕ぎすれば関係ありませんね。
書込番号:21781619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未知案内さん
>とりあえず売れる程度に見栄えさえ良ければOKなので、BS等のメーカー品より強度に優れるということはまず有り得ない。
私は、「決して剛性は低くありません」と書き込んでおり、強度には触れていません。
剛性と強度は、全く別物ですが、違いがお分かりでしょうか?
>模倣のベンチマークを決めたらとりあえずパイプ外径は同径として肉厚を落とす方向にしてコストカットしています。
これも憶測ですよね?
私も憶測ですが、以下の理由により肉厚を落とすことはやらないと思います。
(中国も学習していますので最近は無いと思いますが、10年くらい前であれば可能性がゼロとは言えません)
自転車の価格構成のうち、フレームの材料である鋼板価格は80円/kg程度と安く、肉厚を落とすことによるコスト低減の効果が非常に低いのです。それに、自転車は軽量化にコストがかかっており、フレームのパイプも力のかかる結合部は厚く中央部は薄くするという手法が取られる場合があります(肉厚が2段になっているパイプをダブルバテッド、 3段になっているパイプをトリプルバテッドと言います)が、激安自転車はコスト優先ですから、肉厚は一定だと思います。パイプの肉厚は、剛性ではなく強度で決まっており、結合部の肉厚を落とすリスクを負うとは考えられません。また、パイプは全周アーク溶接で結合されていますが、肉厚が薄いほど、溶接不良が出やすくなり、品質管理にコストがかかります。
>粗悪品自転車による強度不足に起因する事故は多々起きていますが、フレームが屈強過ぎて事故が起きたということはないでしょう。
私は剛性の話をしているのであって、強度の話をしているのではありません。
>あと、サドルの下のスプリングは言われてみれば確かにそうですね。でも、立ち漕ぎすれば関係ありませんね。
立ち漕ぎの話ではなく、普通に乗った時の話では?
以下の通り、コメントされていますよ。
「ホームセンターで売ってる9800円のいわゆるママチャリとBS等が売っているシティサイクルでは、普通に乗るだけでも違いが分かる筈です。前者は剛性が足らなすぎて立ち漕ぎする気も起きないんじゃないかな?普通に乗っててもブルブルしますし」
書込番号:21783164
2点

>リシさん
>ブッシュがの撓みや『ショックアブ』のストロークが限界に達するような状態で初めて剛性の効果が現れてくると思うのです。
現実にはもう少し早い段階というか、ボディー剛性が低いとサスペンションが本来持つ性能が出しにくくなります。
で、そもそも話題になっていたリアの違和感ですが、私も時々感じています。あくまで感覚的な話なので、同じ感覚かどうかは分かりませんが。
私の場合、山道をある程度ハイペースで走っている時は、むしろ感じず、何気ないところで感じます。
再現したくても、中々上手く行かないので、はっきりとは言えないけど、多分、中速で大きなコーナーのように、外側がある程度沈んだ状態で入力を受けると、上手くいなせず、逃げるようなグニっとした違和感が出る気がします。速度はさほど高くなくても。
ボディー剛性不足も考えられるけど、もっとハイペースで山道を走っても感じないので、何か違う気もしています。
私の場合はAWDですし、Gベクタリングや横滑り防止のような制御もあるんで、正直、問題が切り分けられないけど。
だけど私にとって、この違和感は大した頻度や程度ではなく、一定ではないステアリングのフィーリングや二速に落とすような小さなコーナーで再加速する時のよっこいしょ感やシフトプログラムの焦ったさとか、車自体はちゃんと曲がるし、踏めば加速するんだけど、もう少し…って思う場面が残念です。
A3の方が柔らかな普通っぽい足だけど、意外と気持ち良く山道を走れちゃうから不思議なんですよね。
ちなみに普段使いの燃費もほとんど一緒です。軽油とハイオクの価格差はあるけど。ちょっと意外でした。
書込番号:21810517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>>ブッシュがの撓みや『ショックアブ』のストロークが限界に達するような状態で初めて剛性の効果が現れてくると思うのです。
>現実にはもう少し早い段階というか、ボディー剛性が低いとサスペンションが本来持つ性能が出しにくくなります。
それはその通りであり、リンクなどのサスペンション取り付け部の車体剛性であれば、もう少し早い段階になります。
しかし、今回論議しているのは、セダンとハッチバックの差であり、車体剛性の違いはリアのショックアブ取り付け部の間を橋渡ししている部材の有無のため、ショックアブ取り付け部が内倒れするような大入力が入らない限り、感知することは困難だと思うのです。
>再現したくても、中々上手く行かないので、はっきりとは言えないけど、多分、中速で大きなコーナーのように、外側がある程度沈んだ状態で入力を受けると、上手くいなせず、逃げるようなグニっとした違和感が出る気がします。速度はさほど高くなくても。
ボディー剛性不足も考えられるけど、もっとハイペースで山道を走っても感じないので、何か違う気もしています。
中速で大きなコーナーであれば、それほど横Gも発生しないため沈み込みも少ないと思いますし、ハイペースで山道を走っても感じないのであれば、車体剛性の問題ではないと思われます。
私は2WDですが、感じたことはありません。2WDとAWDに挙動差があるのかもしれないですね。
書込番号:21815352
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラとアテンザめっちゃかっこいい…CX5も…
どれを買うかめっちゃ迷ってます(・ω・)モニュ
アクセラはフルモデルチェンジする前に買うかした後に買うかもめっちゃ悩んでます…
やっぱり車選び楽しいですね。
今年の秋頃フルモデルチェンジするかもしれないという記事を見ましたが、それが本当ならとても嬉しい事なのですが。。ただ高そう。エンジンは凄そうですけどね!
アテンザももうすぐマイナーチェンジですね。
めっちゃ大人って感じでとても好きです。
あぁかっこいいなぁ〜笑
ディーゼルやハイブリッドはなかなか元は取れないですし、壊れた時交換が高額になりそうだから避けた方がいいですかねぇ〜
10年は乗りたい( ー`дー´)キリッ
書込番号:21694157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

迷って、次の改良まで。あそこが良くなれば。ってなってると、気がついたらおじいちゃんに。なんてなことないように。
まあ、そんなときが一番楽しいんですけど。
いざ、契約しても、待ちが長いと納車までに飽きたり。。涙。
書込番号:21694376 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今年の秋に発表、来年3月発売予定です。
スカイアクティブXエンジン現行よりも静かでパワーもあるみたいですね。
書込番号:21694420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カルフォルニア1980さん
ほんとそうですよね笑笑
決算逃したからまだ我慢しようかなとは思ってますが笑
ただ不便です車ないと(><)
書込番号:21694546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PING G30さん
やっぱり発売は来年なんですね…
それまで待てれずに買っちゃいそうですなぁ…
書込番号:21694547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アクセラはフルモデルチェンジする前に買うかした後に買うかもめっちゃ悩んでます…
現行型のデザインが好きなら今でしょう! 次期モデルは性能や機能はよくなってもデザインが貴殿の好みかどうかは分かりませんよ。
私のクルマも(登場から)10年選手ですが次期型が出るかも怪しいです。
書込番号:21694650
7点

CXー4が国内向けに国内生産で出ると良いですね。現行ラインナップでもディーゼルへの当たりが厳しくなってきているのでこれから検討するならラストチャンスになる可能性もありますよ。(いま乗っておかないと無くなるor開発が止まるとか)
書込番号:21694896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次期モデルもカッコ良く進化すると良いですよね。
マツダはロードマップでスカイアクティブDをGEN2に進化させる事をうたってますが、次期アクセラに2.2Dが載るかは微妙な気がします。
CX-3が1.8Dになるのであれば、次期アクセラのディーゼルは1.8Dのみになりそうな気がします。個人的に。
書込番号:21695138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆう777434さん
私は昨年2月に購入したアクセラスポーツ15Sプロアクティブに乗っています。
個人的には、もし1年半待てるのであれば次期アクセラが絶対に良いかと思いますが、待てないのであればマイナーチェンジ後のアテンザですね。
アクセラもカッコいいですが、ドライブしていてアテンザとすれ違うとカッコいい!!と思っちゃいます(笑)
色々と悩んでいる時が一番楽しいと思いますので、とことん悩んでください。
書込番号:21698801
3点

>JTB48さん
確かにそうですよねd( ̄  ̄)
現行型好きなんですけど
ちょっと待てばいいエンジンになるって考えたら悩みます( ; ; )
書込番号:21702482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
中国で発売されているやつですね!
めっちゃカッコ良さそうですd( ̄  ̄)
書込番号:21702486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
かっこよくなると信じてます(^o^)
書込番号:21702493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どなたも紹介されない様なので、参考としてリンクしておきます。
藤原清志マツダ専務が下記で語っています。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/021600169/?P=3
(エンジンの刷新と共に)
操安の刷新で、ドライビングの理想形、人間の思う通りに動く。
「歩くみたいに乗れる感覚」にする。
皆さんとワクワク感を密かに共有したいので。
8点

四脚車両を目指すのか?
書込番号:21626450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今まで何台も車は乗ってきましたし現在の所有車も4台
また仕事の関係で毎月最新の高級車(基本1000万円オーバー)
その結果「歩くみたいに乗れる感覚」に一番近い感覚の車は軽自動車という結論・・・・・・・・・・
書込番号:21626472
7点

マツダにとって話題性作りは大切ですからね!
次から次へ出さないと飽きが来るのも早いからね!
既存ユーザーも大切にしていってくださいね!
書込番号:21627238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

足回りの話は、話題性とか飽きとかいうのと、ちょっと違う気がする…
自動ブレーキや全車速自動追従が当たり前になると、コーナーの曲がりやすさや単純な乗り心地だけでなく、よりロールやダイブも抑えた今まで以上にフラットな特性でないと、恐怖感が伴うから、目指す方向性を見直す時期なんだと思う。
書込番号:21628207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
http://ganbaremmc.exblog.jp/26466762/
車種は明言されてませんが99%アクセラでしょうね。 ということは今年の改良はなし?
書込番号:21487081 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうやらアクセラ4代目のフルチェンジは2019年3月でほぼ確定のようですね。
となると4代目アクセラのビッグマイナーチェンジは2021年の年末が濃厚ですね。
私は昨年夏に現行後期のアクセラを購入したばかりですから買い替えは早くても2022年の3月と考えています。
その時にビッグマイナーチェンジした4代目後期のアクセラも候補の1つになりそうですね。
書込番号:21488487 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ザサムライさん
>4代目アクセラのビッグマイナーチェンジは2021年の年末が濃厚ですね
その根拠は?
私も2022年2月が3回目の車検なんで、そこで買い替えを考えてます。
書込番号:21489762
5点

>犬も猫も好き♪さん
ただの予想に根拠もなにもないでしょ。
車は2〜3年でマイナーチェンジが行われることが多いから2019年なら2021年が有力ってだけでしょ。
最近のマツダは年次改良モデルでも大幅に変わることがあるから予想が外れることもあるけど。
書込番号:21489793 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

犬も猫も好きさん🎵
私があなたと同じ状況なら2019年3月に買い替えするかもしれませんね。
書込番号:21491390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します!
現在、アクセラセダンの納車待ちです。今年新型がでるかもしれないのは知っていましたが、秋頃と思っていたので、3月発売なら納車後すぐのモデルチェンジで(いきなり旧型になっちゃうので)がっかりです(+_+)。今のところ情報はないと思いますが新型はセダンもあるんですかね〜?
書込番号:21491466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watagucciさん
新型は来年の3月です。
書込番号:21491479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
あ!来年ですか!失礼ながらホッとしました!新型を楽しみにしつつ、現行型も満喫したいと思います!
書込番号:21491544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、昨年2月に納車されたアクセラスポーツ15Sプロアクティブに乗っています。
今のところ、エクステリア、インテリア、走行性能、全てに満足しています。
新型が来年の3月に発売するのですね。
エンジンがスカイアクティブXに変わるんですよね。
私は新型が発売されてもビックマイナーチェンジするまでは今乗っているアクセラスポーツを大切に乗っていきたいと思っています。
書込番号:21491967
8点

>PING G30さん
『2021年の年末が濃厚』って表現だったので何か強い根拠があるのかな?と思いまして。
>ザサムライさん
初期モデルは必ず不具合があると思うのでBMCで熟成されてから買い換えたいのです。
書込番号:21492642
2点

3代目のアクセラが2013年11月にフルチェンジして2016年7月にビッグマイナーチェンジするまで2年8ヶ月でしたからね。4代目もそれぐらいかなって思っただけで何の根拠もありません。
私の勝手な推測です。すいません。
書込番号:21494431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は昨年夏に購入したアクセラを2024年7月まで乗る予定です。今まで55000キロ以上乗った車がないですからアクセラで達成したいんですよ。
書込番号:21494689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”2019年3月期に”というのは”2018/4/1から2019/3/31の間に”ということですよね?
書込番号:21494879
3点

taro_jiro_tamaさん
>”2019年3月期に”というのは”2018/4/1から2019/3/31の間に”ということですよね?
もちろん正しいのですが、
たぶんなんですが、2018年12月〜2019年3月の2018年度の第4四半期のことを言ってるのではないでしょうか?
(決算でよく使うので)
というのは、SKYACTIV-Xを発表したとき『次世代エンジン“SKYACTIV-X”を2019年から市場投入』って言ってましたので、この「2019年」というのが「2019年度」という意味ですと2019年4月〜2020年3月を意味するため「2019年3月期」に合致しなくなるので。
書込番号:21496892
2点

なるほど、今回の発表の”2019年3月期”と
過去の発表の”暦年の2019年”の論理積を取ると
”2019/1/1から2019/3/31の間”になるわけですね。
参考:過去のマツダ発表
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201708/170808a.html
書込番号:21497642
1点

2017年4月28日の決算会見では”2019年3月期”とありますが、
新しい発表(2017/08/08)の方を信じましょう・・・
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1705/02/news032.html
書込番号:21497671
2点

スカイアクティブXの開発は遅れて来年の夏ぐらいになるかもしれませんね。今年の8月にアクセラもう一度マイナーチェンジがあるらしいですから
書込番号:21530365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
今後、MT車(スポーツ系でないNAエンジン)が欲しければマツダに移った方が宜しいでしょうか?
理由はスバルの現在の経営方針で続々と
MT車の廃止が起きて買いたいものが一切なし。
アイサイトやリニアトロニック、全車速追従クルーズコントロールなどのスバル新機能にも一切興味が持てません。
現在のインプレッサスポーツ/G4、フォレスター、現行wrxsTI6mtにも興味がありません。(高すぎます)
マツダだと、アクセラスポーツ(ガソリン6mt、ff)が候補にあります。
新車)260万円
中古)180万円
いずれにしても、貯金100万円の私には全く手が出ません。
2002年式 インプレッサスポーツワゴン(丸目 NAエンジン 5mt+4WD) 新車購入で16年目
走行距離)28万キロ超
書込番号:21611126
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/599物件)
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
アクセラスポーツ 15C 15C HDDナビ ワンセグ ETC 社外15inchアルミホイール ミュージックサーバー デュアルオートAC キセノン フォグランプ
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
41〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
アクセラスポーツ 15C 15C HDDナビ ワンセグ ETC 社外15inchアルミホイール ミュージックサーバー デュアルオートAC キセノン フォグランプ
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円