アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 17〜211 万円 (598物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11721件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10135件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2018年11月1日 20:21 |
![]() |
56 | 8 | 2018年10月23日 15:27 |
![]() |
53 | 10 | 2018年10月14日 22:31 |
![]() |
271 | 60 | 2018年10月1日 01:53 |
![]() |
291 | 55 | 2018年9月28日 07:10 |
![]() |
13 | 3 | 2018年9月27日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツコネはクラリオンのOEM?
今朝の日経は「日立によるクラリオン売却」
日立製作所はカーナビゲーションシステムなどを手がける子会社の
クラリオンを売却する。6割超を保有する株式の大半を仏自動車部品
大手のフォルシアに譲渡する。..クラリオンは日産自動車やマツダ
、三菱自動車などにカーナビをOEM(相手先ブランドによる生産)で
供給している。18年3月期の連結売上高は約1830億円、売上高営業利
益率は4%程度にとどまっている。
フォルシアは仏グループPSAの系列メーカー
7点

>伝吉さん
マツコネはアメリカ製でしょう。⇒ビステオン
http://k-honblog.com/archives/5266686.html
日立、日産は芙蓉グループ、日立傘下で日産のナビを作っていましたが、現在ではナビがだんだん売れなくなっていますので、音響メーカといえどナビだけでは生き残れません。パイオニアは今が正念場。
クラリオンといえばレコード時代の製作会社、テイチク、コロムビアはどうしたんだろう。
書込番号:22209072
8点

>funaさんさんへ
ご教示有り難うございます。
元記事にマツダにもOEMとあったもので。
今日の日経でも,日立はカーナビはコモディティ化したという認識から決断したのだとか。
書込番号:22212039
1点

いっそうのこと
マツダがクラリオンを買収して
マツコネのオーディオとナビの開発してもらえれば
いいもの出来そうと思う。
書込番号:22217515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チーター魂さん
気持ちは非常にわかります。
しかし、仮に買収したとしてマツダの完全子会社となったクラリオンと今まで通りのクラリオンに何か違いはでますでしょうかね?
買収したクラリオンがマツダ専用(顧客がマツダのみ)の会社になったら経理が成り立つとは思わないし、
子会社になっても今まで通りの経営というのなら、別に子会社にする必要もないと思うし(単にクラリオンに設計/開発/生産を委託すればいいし)。
買収(子会社化)はマツダにとってメリットはほぼ0(ゼロ)というか、お荷物になるだけなような気がしますよ。
書込番号:22222665
1点

ありがとうございます。
あまり深くは考えていません。
一消費者のたわごとです。
クレジット会社もトヨタ系に統合みたいですもんね。
書込番号:22223300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



YouTubeのマツダチャンネルに動画が上がってますね!
https://youtu.be/lvr5quwTcog
Cピラー辺りは殆どカイコンセプトと一緒のようです!
書込番号:22189335 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


https://s.response.jp/article/2018/10/18/315172.html
ティザーの画像で出てますね
書込番号:22190571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアはやっぱりのっぺりのままなのかな。
カイコンセプトのリアは好きではなかったので残念。
フロントグリルはとりあえずメッシュなのは流れの通りだろうけれど、年次改良でまたストライプ(横線)に戻るのかな?
内部収納は大きくなっているといいな。
書込番号:22190650
5点

リアののっぺりは、私も気になりますが
丸4灯のテールランプは歓迎!
夜はライトオンで是非4灯とも点灯してほしいです。
タイヤとボディーの隙間がどの様にバランスして
製造されるか気になるところ。
コンセプトカーは思い切り詰めてますからね。
書込番号:22190839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

綺麗な車高短 ツライチですね。
このままで発売されたら、かっこ良すぎ!!
書込番号:22190858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かっこよさの為なら内部収納なんて…コンソールボックスさえあればよいです。
書込番号:22191851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

16インチまででよろしく。
18とか勘弁。
エンジンが楽しみだな〜MTはショートストロークで。
書込番号:22193097
2点

18インチは上位のパッケージだと標準装備になるでしょうね。
CX-5等のようにインチダウンのオプションがあるとは思いますが。
書込番号:22202097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
カロッツェリアからこんなのが出る様です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-1000a-mz/
オーディオには疎いので詳しいことは判りませんが、配線がカプラーオンなのは手軽で良さそうですね。
BOSEには残念ながら非対応らしいです。
16点

もの凄く気になります。
F.Rスピーカー&ツイーター交換+サブウーハー追加
で我慢してますが、これ着けたくなりますね。
マツコネには、朗報かと思います。
書込番号:22176286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Martin HD-28Vさん
レスありがとうございます。
私のアクセラは、まだオーディオが標準のままなんですが、スピーカーより先にこれを入れても効果が出そうな気がして期待してます。
書込番号:22177212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダ専用色とか(;^ω^)
ノーマルカラーは黒みたいですね。
見積もり頼んでみよう。
書込番号:22177375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YZR5000さん
確かに、標準スピーカーでも激変する様な気が
しますよね。 こちら先に着けてから、スピーカー
交換の必要有無を検討しても良さそうですね。
発売されたら、レポートお頼みします。
書込番号:22178199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

T市C店に聞いてみました。
商品は、未確認のため、値引きは不明。
基本工賃15000+ケーブルなど実費
フロントネットワークまで、モガミで引いてもらって
+10000円
63000円+税ぐらいはかかりますね(^ω^)
書込番号:22180305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緋色幻夢さん
わざわざ調べてくださりありがとうございますm(_ _)m
配線はカプラーオンだと思っていたんですが、違うんでしょうか?
「接続はマツダコネクトの配線に直接カプラーで接続できる専用ケーブルを同梱し、配線を加工する必要がなく」
ってあったんで、こりゃ自分で出来るなって喜んでたんですが・・・
書込番号:22180675
2点

見た感じ専用でもなくって、他社向けも同じ純正ナビとの接続は専用ケーブル付属
マツダ専用のは、外装色とDSP調整アプリがマツダ専用な感じかなぁ。
詳細は、現物が発売されるまで分かりませんが(;^_^A
スピーカーへの出力はRCA4chを別に引き出す必要があるのが、後付けDSPの取り付けですね。
後々、フロントSPアップグレード用にケーブルは良いものに引き直すの推奨。
フロントSPアップグレードも同時に行うと、バッフル、基本デッドニング、4万クラスのSPで5万円の追加コース。
書込番号:22181218
4点

後から考えたら、標準ナビのコネクターからも音声は出てるから、その後のアップグレードを考えなければ、コネクター接続と固定だけで済むはずでした(´ー`A;)
一寸、余計なネタ込みにしちゃってましたね。
すいません。
今回のショップでは、取り付け調整の技術料金こみで基本15000円なので、固定器具周りのみ追加が必要かな。
どこにDSP固定するかは悩むんですが、助手席奥のカーペット裏にステーで固定を考えてます。
書込番号:22181728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緋色幻夢さん
了解です。
最初画像を見たときはスピーカーへはRCAから出力かと思いました。
>Martin HD-28Vさん
お返事せず申し訳ありませんでした。
購入は実売価格次第で決めたいと思っていますが、買ったらレポートしますね。
書込番号:22183036
3点

>YZR5000さん
とんでもありません。
レポートお待ちしておきます(笑)
書込番号:22183120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15XD PACT乗り換えて約1カ月、初めて投稿します。必要にして充分な動力性能やきちんとしたボディ剛性がもたらす安定感など全体としては「良い車」だと満足しています。
しかしちょっとしたネガもいくつか気になり始め、
その一つがLASですね。
元々状況が許される範囲で道幅を目一杯使って走る癖があるので、中央線や路側線を結構踏むタイプではあるんです。
コーナーのRを大きくして乗員や荷物への横Gを軽減させたり、怪しげな対向車への安全マージンを確保したりする為なんですけど。
前車のデミオXDで線を踏むとアラームが鳴るタイプのクルマに初めて乗り、自分がいかに線を踏んで走っているかを思い知りました。
それでも加齢とともに運転技術的な直進安定性に疑問符がつくようになってもいるので、万一に備えてアラームをオフにすることは避けていました。
しかし、今度のアクセラはレーンの中央に車を戻そうとステアリングに介入してきます。これがなんとも気分が良くない。
それでも上記のように加齢による運転技術の衰えをカバーしてくれるならと、LASをオフにするのは控えていました。
先日、買い替え後初めて九州から中国地方へのロングドライブに行きました。初体験の前車追従型のクルコンで快適に走っていたのですが、時折介入してくるステアリングの反動に次第に不快感がつのり、SAで休憩中に思い切ってLASをオフにしてみました。
再び走り出すと、これがなんとも快適なんです。
教習所で横からハンドルを握られているような、あの不快感から見事に開放されました。
こんな事なら早くオフにしておけば良かったとつくづく思った次第です。
技術の進歩は確かに安全性を高めてくれるありがたいものです。それを全否定するつもりは毛頭ありません。しかし中途半端な自動化には時に感性がノーと言ってくるケースもあるようです。皆さんはどうですか?
書込番号:22123492 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あなたの感性より交通ルール、道交法を優先、遵守して、車線をはみ出さない運転をして欲しいと思います。
>自分がいかに線を踏んで走っているかを思い知りました。
それ、踏んでるのでは無くはみ出しています。
書込番号:22123556 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

御指摘、ごもっともですね。
反論の余地ありません。
今後、気をつけます。
書込番号:22123585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>和じぃさん
当方、スバル車ユーザーですが・・・。
峠道等で車線内での”アウトインアウト”を意識する事は、スムーズに車を走らせる意味合いで、とても大切な事だと個人的には思いますし、車好きのオジサン達は、無意識に実践されているテクニックだと思います。
LASですが、メーカーにより作動条件が違いますが、おおむね時速60km/h以上で車線の間隔も広からず狭からず・・・という自動車専用道等の恵まれた道路条件での作動が前提となりますので、高速運転時に楽をしたい時は積極的に使用しています。
車線逸脱警報に関しては、私の場合、普通車がギリギリ離合できるような狭い道路でセンターライン無し、路側帯ありで見通しが悪い道を通勤路に使用しているので、常にOFFって走行しています。
まあ、今時の車には過剰とも言える安全装備が搭載されていますが、過信する事なく上手く付き合っていく事が大切ですね・・・。
書込番号:22123722
11点

>和じぃさん
LASの設定(感度・反応?)は変更できるようですが、お確かめになりましたでしょうか。
>伊予のDOLPHINさん
>LASですが、メーカーにより作動条件が違いますが、おおむね時速60km/h以上で車線の間隔も広からず狭からず・・・という自動車専用道等の恵まれた道路条件での作動が前提となりますので、高速運転時に楽をしたい時は積極的に使用しています。
車線逸脱警報(防止)機能と車線維持機能を混同しておいでのようです。また誤解をおもちのようですので、あえてレスさせていただきます。
先ずこの二つは目的(当然導入背景)も動作基準も異なります。似ているので混同しがちですが片方は安全装置、片方は運転支援装置です。
そして車線逸脱警報(防止)機能と異なり車線維持機能は多くが速度0まで機能しますし、使用を自動車専用道路に限らないブランド・モデルも存在します。
書込番号:22123772
3点

ホンダの場合、70q未満では動作しない高速仕様ですね。
安心パックのナビ側LASは、誤作動が多くて役に立ちません。
くたくたになった通勤帰宅時の、長距離走行、トラックに挟まれての加減速多めの状況ではAAC、LKASは楽です。
マツダのは、ハンドル介入も穏やかなので、高速では積極的に使いたいですね。
所詮道具なので、法規制やマナーを守ったうえで、自分の使いやすいように使えばいいと思います。
書込番号:22123846
3点

> Category zeroさん
設定は、感度、介入とも一番鈍い方にしていました。
それでも高速では気になった次第です。
LASについては、一度細い道で怖い経験をしました。
その道は幅が狭くて、センターラインはなく、路側帯の白線だけがクッキリと引かれている道です。
普通車同士でもすれ違いには少々気を使うのですが、その時はダンプカーが結構な速度で対向して来ました。
すれ違うために車を左にかなり寄せたところ、LASが介入してきて自車を中央に戻そうとしたのです。ハンドルを押さえ込んで事なきを得ましたが、結構怖かったですね。
ディーゼルに乗るようになってから、アクセルワークだけで定速を維持するのが難しく感じていて、クルコンのお世話にはなりっぱなしです。
せっかくのステアリングの補助もクルマに任せればいいのかもしれませんが、運転手の意思とは無関係に介入してくるのは気になるわけで、身勝手な言い分なのかもしれませんね。
書込番号:22123924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません,すれ違いが気になるようなセンターラインの無い道(での速度)でLASが介入してくるということでしょうか? 60km/hを超えないとONにならず55km/h以下ぐらいでキャンセルされませんか?
そういえば,トヨタのTSS-Cのレンタカーを乗ると,より低い速度(50km/h?以上)でブザーが有効になるので,路駐回避程度で鳴ってしまいます.(LDWSのみならマツダでも少し低い速度域から有効になるそうですが)
書込番号:22124016
2点

この際免許返納が世の中のため
書込番号:22124025 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>千葉在住関西人さん
>それ、踏んでるのでは無くはみ出しています。
介入は接近した時点から始まるので、必ずしもはみ出しているとは限らないと思いますが。
私も振動警告だけ残して、介入はOffにしています。最初は興味本位で使っていましたが、同乗者から酔いそうになる…と評判悪くて。
書込番号:22124161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>和じぃさん
私もアクセラに乗り換えてから
喜んでレーンキープやら何やらを
一番高感度で設定して走っていましたが
自動車専用のバイパス道路を走った際に
ふわふわとしたハンドリングになって
せっかくのGVCも台無しに感じたので
レーンキープ無しで走ってみたところ
ピタっと自分の思い描くラインで走れたので
しばらくレーンキープ無しで走っていました。
でもやっぱりせっかくの機能なので
今は一番低感度にして走っています。
レーンキープアシスト無しの
ハンドルの振動だけでもいいかとも思っています。
書込番号:22124278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>和じぃさん
おいくつの方かは存じませんが、失礼ながらかなりスピード感覚と道幅感覚に難ありかと思いました。スピード狂なタイプですか?クルーズは制限速度より何キロオーバーで設定されていますか?i-DMのステージやスコアはどれくらいでしょうか?
ちなみに、私もクルーズ多用派です。LASですが、最初は一番アシストが弱い設定していたのですが、道路が若干蛇行気味の車線の時、かなりオーバーにハンドルを戻そうとする感じに危険を感じいったん解除しました。けど、最近アシストありに戻し快適に走っています。今日も阪神高速を走ってきたんですが、レーンキープしてくれてとても快適でした。
LASに限らずアシスト機能は穏やかな運転の時には快適にアシストくれる感じがします。それに対してスピード狂な運転をするとスピードが出てる分アシストもオーバーになるのかなと感じてます。あと、LASは60キロ以上で作動するようですが、和じぃさんはダンプとのすれ違い時、よけないとコワいくらいの場面で一体何キロで走られてるのでしょうか?幹線道路で片側1車線の60キロ道路とかですか?
質問だらけで、かつ、非難するような書き込みになってしまいスミマセンm(_ _)m
書込番号:22124312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>和じぃさん
なるほど、です。
私はこの種のシステムを5年ほど使っていますが、他ブランドのものですので、和じぃさんのお車については先ほどざっと取説を拝見させていただいた程度の知識です、という前提で、以下の事を書かせていただきます。的外れならご容赦を。
>元々状況が許される範囲で道幅を目一杯使って走る癖
と当初おっしゃっておいででしたが、それは
>設定は、感度、介入とも一番鈍い方にしていました。
という設定のせいではないのでしょうか。
ハンドルアシストについて、「車線逸脱判断=早い」「アシスト感度=標準 / 高い」の方へ持っていくとシステムの反応が変わるのではないかと想像します。
設定変更で和じぃさんや同乗者の方々の感覚にフィットする設定が見つかるかもしれません。
またあるご3200さんがご指摘のように、取説ではLASは60km/h未満では自動解除されるとなっていますので、取説通りだとするならば、「普通車同士でもすれ違いには少々気を使う」状態でしたらその時点でLASは解除になっていて「自車を中央に戻そうとした」のは何か別の現象ではなかったでしょうか。
(「取説通りならば」にこだわる理由は、私の車の場合ですが、取説と実際が違うことが結構あるので)
書込番号:22124325
0点

>>その道は幅が狭くて、センターラインはなく、路側帯の白線だけがクッキリと引かれている道です。
こういった所ではLASは必ず使わないようにと書いてあるはずですが。説明書をしっかりと読んでいない証拠かと思います。
あと、Rを大きくしてとの記述もありますがそれは進入速度をきちんと掴めていないだけではないでしょうか。
ディーゼルとガソリンでは出力特性なんかはかなり違います。そのあたりをきちんと把握してあげればどんな車も膨らむことなくラインを踏むこともなくクリアできます。
今後はラインの両端から先は断崖絶壁と思って動かすことをおすすめします。
書込番号:22124361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

去年でしたか・・・
高速道路でデミオが反対車線に飛び越して、バスに激突し、運転していた医師が死亡した事故・・・・
LASが装備されていて作動していたなら防げた可能性があったと推測します。
書込番号:22124453
0点

先ほどの書き込み時、レーンキープアシストの説明箇所のスクリーンショット載せたつもりでしたが(載っけても良いのかな?)再度トライします。
書込番号:22124648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊朱音さん
そういう道ではLASは使うなと説明書に書いてあるんですね、知りませんでした。
もっとも知っていても初めて通る道だったので、事前にオフにしておく事は現実的ではないかと存じます。
走行中にボタンひとつで切り替えられたらいいのでしょうけどね。
Rを大きくする、というのは言葉足らずでしたね。
見通しのいい右コーナーなどではあまり減速したくないので、センターラインを越えてショートカットすると言う事です。無論、対向車もなく、人や自転車が飛び出してくるような交差点もない場所に限っての話ではありますけどね。
コーナーの進入速度や車幅感覚については、若い頃に鍛えたので、今でも人並み以上との自負はあります。
スレの趣旨としては、運転中に車側からステアリングに介入されるのは気持ち悪くないですか?という呼び掛けだったのですが、いろんな方向に話が広がるものなんですね。
書込番号:22124726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>和じぃさん
私のホンダ車にも車線逸脱警報装置が付いているのでステアリングに介入して来るため大変不快でしたね。
白線を越えていなくても介入するケースが幾度とありとても不快だったため現在はoffにしてますよ。
工事後の白線を消した跡などにも反応するようですし、白線に近づくと介入するケースもありましたよ。
大して役にたつほどの機能とも思えませんし、反対に事故を誘発しかねないとは言えないと思いますね
。
まだまだ人の感覚に勝る機器ではないですから。
offにしておくのが正解かも知れませんね。
書込番号:22124735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チーター魂さん
私も現在は、LASはオフ、警告だけオンにしています。また、長時間の運転で疲れた時などは逆に積極的に使うのもアリかと思っています。
書込番号:22124738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watagucciさん
360度畑しかない一本道で、かっ飛んでいくアルトターボの後ろを走っていたので、それなりにスピードは出ていたかと思います。
60キロは超えていなかったとは思いますが、、
ハンドルの取られ方は、片輪だけが水溜りもしくは氷雪に乗った時のような明確な感じでしたので、LASの介入以外には考えにくいです。
アラームは時折60キロ以下でもなるので、同様にLASも反応したのかもしれません。
書込番号:22124774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国のオッチャン雷さん
なるほどですね。
同じような感覚の方がいると知り安堵しました。
たた、色々便利になるのはありがたくもあるんです。
特に60歳を越えると、注意力とか反射神経は若い頃に比べると衰えているのは事実ですから。
因みに私の一番嫌いな自動制御は、オートエアコンです。吹き出し口や風速まで機械の方で勝手に決められるということにどうしても我慢できません。
この性格が問題なのかも、ですね。
書込番号:22124799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はみ出し警告頻繁に受けるなんて話にならない運転技量だから、常時オンにして改善努力しないとダメでしょ。
書込番号:22124986 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

言い訳は以上でしょうか?プロドライバー、特に速い人になればなるほどスレ主のような運転は嫌います。それはなぜか。道路には絶対などという言葉がないからだといいます。落下物があるかもしれない、飛び込んでくる人間がいるかもしれない。そういった可能性を必ず想定するからです。
車を運転する資格の一番なくてはならないものは何か。
「己を律することができるか」ではないでしょうか。
減速したくないからショートカットしてもいいのどこに律しているでしょうか。
この書き込みをできればよく考えていただきたい。
もしもそれが出来ないなら免許は返すべきです。
書込番号:22125091 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

柊 朱音さんに賛同します。
こんな人の運転免許は取り消してほしいです。
書込番号:22125172
11点

空いていた片道2車線の道路LASの反応をチェックする為に、ハンドルから手を少々放して試してみました。
ある程度は半自動運転のようにある程度は車線をトレースしてくれましたが、車線を越えそうになることも少なくなかったです。
何?秒か過ぎると「ハンドルを握って下さい」の注意書き(警報音)が点滅します。
書込番号:22125363
0点

>categoryzeroさん
>車線逸脱警報(防止)機能と車線維持機能を混同しておいでのようです。
車線維持機能が本当の意味で運転支援機能と言えるのは、車線センターをキープする機能であって、アクセラに搭載されているのは、言わば、車線のはみ出しを事前に抑制する機能なので、実質的に安全機能でしかないんですよ。
センターを維持しようとするタイプであれば、常に作動し続け、ある程度滑らかなラインが取られます。(アウトインアウトは望めないけど)
単なる車線維持の場合は、はみ出しの恐れがある場合だけ作動するので、どうしてもフラフラした印象になりがちです。
似たような機能だけど、同列に考えるべきではないと思います。
書込番号:22126475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tsuyoshi555さん
購入当初しか試してないので、曖昧な記憶ですが…。
感度を高くした方が、早期介入をしてくれるので、トレース性は高まると思います。感度を低くした場合は、より白線に近づかないと介入しないので、意図しない介入は減りますが、トレース性は低くなると思います。
私自身も色んな意味で衰えは感じてますが、車線トレースは突発性のものではないし、全車速追従ほど必要性は感じません。
それよりは、車自身の直進安定性や、ステアリング剛性のような基本部分を磨いて欲しいし、長距離を運転してもより疲れないような車を目指して欲しいと思います。運転が好きだからかも知れませんが。
書込番号:22126554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tsuyoshi555さん
それ、試してみたくなりますよね。
私も納車直後に一度試してみたら、同じような表示が出ました。
LASをオフにしていても表示してくれると助かりますね。
書込番号:22126699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
思わず膝を打ちました。
全くもって同感です。
直進安定性は車の命ですね。
コーナリングやアジリティとの両立は難しいのかもしれないですけど。
ここ20年の所有車で真っ直ぐ走ったのは
E36の318とCT200hでしたね。
あとアクセラについて言えば、
ブレーキペダルの剛性を上げてほしいです。
この点はデミオの方がマシでした。
書込番号:22126726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
ご指摘・ご教授ありがとうございます。
アクセラの取説には「レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム 」と列記してありますので、車線逸脱警報(防止)機能と一般的にレベル2で実装されている車線維持機能だと解釈していましたが、アクセラについてはその解釈は正しくないとのご指摘だと理解いたします。
私の元々のレスの意図は
「LASですが、メーカーにより作動条件が違いますが、おおむね時速60km/h以上で車線の間隔も広からず狭からず・・・という自動車専用道等の恵まれた道路条件での作動が前提」
と、「LAS」と言う表現(固有名詞)を使いながら「メーカーにより…」とアクセラに限らない他社を含め”LAS(=車線維持機能)”を一般化したと思えるご投稿がありましたので、「そのご理解は違いますよ」と言う趣旨で書かせていただきました。
先の投稿と重複になりますが、レベル2の車線維持機能についてはACCと併せ、時速ゼロ(停車状態は除く)まで作動し、また一般道での使用を制限しないものを実装した車輌が、私の知る限り数年前から販売されています。ただしレーンをロストする事もあり、またロストしていなくてもステアリングアシストトルクには上限があり、常時100%機能するものでありません。
私のアクセラのLASについての誤解と車線維持機能一般についての表現の曖昧さで誤解を招き、ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:22126747
0点

>categoryzeroさま&皆さまへ
私が認識の誤った、ややこしい書き込みで、皆様を混乱させてしまったみたいで・・・。
申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:22126957
0点

>伊予のDOLPHINさん
どういたしまして。全く問題ありません。
スレ主さんからこの場をお借りして、ちょっと長くなりますが…
自動運転分野は揺籃期ですから千差万別、本当に全貌把握が難しいです。
各ブランドによって、同じ、あるいは類似のものの名称、機能、能力が大きく違ったり微妙に違ったりします。
その上に自動運転機能は日々急速に進化中にもかかわらず、スマホやパソコンのように漸次更新されるようになっていないのが現状です(テスラのみ有りと理解)。当然車輌を取得した時点に実装されていた自動化技術に固定され、最新他車に接しない人は知識・経験も固定されてしまいがちです。
ですからこの領域でお仕事をなさっておいでのような方を除けば全貌を把握することはほぼ不可能です。私自身を含め、ここでの投稿の多くは素人の限定された経験や知識に基づかざるを得ませんから、誤解や不正確さがあっても当然です。
だからこそ多くの参加者ががお互いに知恵を出し合い、より正確な情報・知識にしていける事がここの意義だと思っています。
ところで上で「自動運転」と書きましたが、「自動運転じゃない、運転支援だ。そんな奴は免許返納しろ」とのご高説がまたぞろ出てきますかね。
当初、日本の運転自動化技術(特にスバル)は世界最先端であったとされます。それを「運転自動化などけしからん」と関係当局が徹底的に叩き潰し、結果として日本は明らかに運転自動化技術後進国になってしまったと聞いています(辛坊治郎氏がマスコミで何度も公言)。実際、ここでの自動化関連書き込みを拝見していますと、日本ブランドの実装状況は5年前後は遅れているような印象を持っています。以下のような事態もそのような日本の環境の反映かも知れません。
https://response.jp/article/2017/10/31/301858.html
「メルセデスベンツによると、中国上海市中心部での試験走行は、自動運転車にとって最も厳しい環境のひとつになるという。」とされていますが、その観点なら先進世界から大きく遅れをとっている日本の道路管制環境は大変良い実験台のはずです。なのに自動車大国の日本がルートから外されて…(もう大国じゃ無い?)
何れにしても、「自動運転は間違い」とのご意見をお持ちの方は以下の内閣府のウエブをよくご覧下さい。これが自動運転についての世界と日本の公式定義です。(この文書が官邸・内閣府発信であって国交省でない事も意味深だと思います)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20170530/roadmap.pdf
資料のP5に「表1 自動運転レベルの定義(J3016)の概要」が掲載れています。「運転支援レベル」ではありません。また表の注3に
なお、J3016 では、「自動運転システム(Automated Driving System:ADS)」とは、SAEレベル3以上のものを指すとしているが、本構想・ロードマップ 2017では、「自動運転システム」を、運転自動化(Driving Automation)に係るシステムの一般的用語として使用する。
としています。「自動だ」「運転支援だ」は言葉の遊びです。
そして現在販売中の国内外ブランド最新モデルの多くが既にレベル2をうたっています。レベル2は「システムが前後・左右の両方の車両制御に係る運転タスクのサブタスクを実施」(つまりアクセル・ブレーキとステアリングの両方をシステムが連携して行う)で、「部分運転自動化」と定義されています。このレベルは依然として「安全運転に係る監視、対応主体=運転者」ですし、同じレベル2でも能力上は大差があるようですが、定義上は既に多くの「部分運転自動化車」が走っています。
書込番号:22127436
0点

自動運転関係の動向を何人かの専門家から聞いたとき,印象的だったのは
・SAEレベル3(機械が対応できない事態には人間が対応)は,実際には困難そうだ(運転者の運転意識が希薄で,急には対応できない).一気にレベル4に行く方が良いのでは.
・自家用車の自動運転化(レベル4以上)と,自動運転サービスの提供(ロボットタクシーなど)では,後者の方が容易だろう.
・場所を限定せずどこでも自動運転とは言っていない.(だから,自家用車の自動運転は難しい)
いわゆる完全自動運転の実現には,見るべき交通信号の位置,停止線の位置までの完全なディジタルマップが必要なため,場所が限定される,というのが私の理解です.
私見ですが,どうも,お酒を飲んでもボタンを押すだけで自動運転で家に帰れる,という話は,今進んでいる自動運転ですぐに実現するものでは無い,ということのようです.マツダの取り組みは自家用車路線として現実的,最近のトヨタの動きは自動運転サービスの提供として,ということですね.
書込番号:22127588
1点

>categoryzeroさん
>一般的にレベル2で実装されている車線維持機能だと解釈していましたが、アクセラについてはその解釈は正しくないとのご指摘だと理解いたします。
一応は、「ライントレース機能」として使うことが出来ます。しかし、現実にはマツダ自身が「LASのアシスト開始までの反応時間を早めにすることで、ライントレースとして作動させています。」と公言するように、「センターを維持しよう」という方向性とは違った形で作られています。
実際に、高速道路のような車線の広いところで、ステアリングに手を添えただけで、直線を車に任せて走ってみると、「右の白線に近づいたから、左に戻す」 もうしばらく走ると「左の白線に近づいたから…」と、車線の中で緩やかな蛇行を繰り返すような動きになります。
GVCもそうなんですが、メーカーは良いところだけを誇張気味(日産に比べれば、マツダは良心的だとも思うが…)に表現してくるので、実際、どう働くのかは個別に見極めないといけないですよね。
ACC(マツダではMRCC)も、AUDIに乗っていると「やはり手慣れてる」って強く感じますし。
書込番号:22127993
3点

アクセラというクルマに出会い、LASに初めて触れステアリングへの介入に違和感を覚えました。
そのシステムは設定によって解除する事が可能と分かり、他の皆さんはどう対応されているのか、またどのように評価されているのかを知りたくなりました。
これがこのスレッドを立ち上げた動機です。
自動車への造詣が深く意識の高い方々の御参加により、安全技術への視点や運転自動化の現在地など、自動車文明論的な展開に触れることとなったのは望外の喜びであり大いに刺激を頂きました。
本当にありがとうございます。
私はクルマが好きです。
運転する事を楽しみたいと常々思っています。
また一方で、運転は「作業」だということも常に自覚しています。作業である以上、求められるのは安全性であり確実性です。さらに社会性、協調性も必要でしょう。運転があまり得意でないと推察される先行車に対しては寛容に対応し、危険な割り込みをしてくる大型車に対しても自分が裁判官になってはいけないと言い聞かせています。
以上のように常に安全に留意しゴールド免許を保持しつつも、クルマを楽しみたいと思うのです。
別に暴走するわけではありません。アクセル、ブレーキ、ステアリングがきちんとレスポンスし、タイヤとサスペンションがそれを支える。結果クルマが意図した通りに動いてくれる。それが私の楽しみなのです。
楽しみという点だけから見ると、アクセラは必ずしも理想的な選択とは思っていません。予算的に近い範囲では、86やレヴォーグも候補でした。しかし、年金生活を間近に控えランニングコストや税金は出来るだけ抑えたいという経済事情と運転の楽しさとのバランスの中で最適解としてアクセラを選びました。
また話が逸れましたが、そんなアクセラを楽しみたいとの思いからLASをオフにしたわけです。
頑なに拒むつもりはありません。長距離ドライブの際には、強弱様々な設定を試してみるつもりです。何せ若い頃と違って1時間に一度はSAかPAに寄りますから、設定を変更する機会には事欠きません。
その上で疲労時などには積極的に使えればいいのかもと思います。
書込番号:22128143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和じぃさん
私も色々なアシスト機能を最初は外していきましたが最近では逆にアリに戻しています。オートライトも一時期鬱陶しくなりオートライト機能なしのライトスイッチに変えましたが、地方の高速などではあるとかなり便利なので元に戻し使っています。他にも色々な機能があるので一度説明書を読んで各機能を正しく理解した上で上手に使っては?と思います。
ちなみに私のレーンキープ設定ですが、アシストタイミングは早い、アシスト感度は標準にしています。最初の時の設定と同じかどうかはしりませんが今のところこれで快適です。設定を変える前?はグネグネした道ではハンドルが急に固くなりしかも進路が斜めになるという状況で確かに力で抑え込んでいたことがあります。
あと道路の走行位置はアウトインアウトだと周りの車両はあなたの車に対し危険を感じますので、基本は走行している車線の真ん中キープが良いと思います。
書込番号:22128353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>watagucciさん
そうですね、色々試してみます。
ALHは先日夜の高速道路でその威力を実感しました。
オートワイパーは以前の車でもそうでしたが動いて欲しい時に動かず、まだいいよって時に動きます。
オートは便利ですが、時にストレス溜まりますね。
アウトインアウトは、当然先行車や対向車がいないタイミングでしかやりません。左コーナーはブラインドの場合が多いので、主に右コーナーですね。
逆におかしなもので、高速のランプでは左のラインを絶対に踏みません。ライン取りができなくてインベタで走ってる車が多いですが、私はラインから10センチの辺りをタイヤが通るようにしています。単なる自己満足かもしれませんけど。
書込番号:22128704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watagucciさん
>あと道路の走行位置はアウトインアウトだと周りの車両はあなたの車に対し危険を感じますので、
それはケースバイケースだと思いますよ。いわゆる峠道でも、狭い道もあれば、無意味に広い道もあります。
夏場に通ると無意味に見えるんだけど、冬場は除雪スペースが必要だったり、チェーンの脱着渋滞を避けるためだったり、理由があってのことなんですけど。
きちんと安定マージンが取れるのが大前提だけど、限られた車線の中で、可能な限りアウトインアウトを心がけるのは、悪いことではないと思う。車の動きを感じながら走るのは、楽しいしね。
山道に不慣れな人は、それが理解出来なくて、バックミラーの左右にチラチラ現れる後続車を見て、煽られていると勘違いする人も多いんですよね。車間は広めだし、隣には車酔いに弱い相方が座っているから、スムーズに走ろうとしてるだけなんだけど。
後続車がアクセラだと無理して張り合う車もあれば、カーブの手前で譲ってくれる困った車もいるし…。
って、何の話だっけ?急いで仕事片付けて、明日はドライブに行こうっと。
書込番号:22129738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Pontataさん
度々詳しいご説明をいただき、ありがとうございました。
Bon voyage!
書込番号:22130116
0点

車線を割れば速い・・
しかし与えられた車線内でどれだけスムーズに走り抜けるか これも又、楽しいもんです
歳をとると、いつの間にか運転の仕方も変わってきますな
他メーカーですが確かにシステム介入が鬱陶しい時も・・ 汗
書込番号:22130545
1点

>Pontataさん
そういう細かいツッコミを入れ出すとキリがないですね( -_-)。
書込番号:22131291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watagucciさん
多分、意図を誤解されていると思います。
仮に車線があまり広くなかったとしても、制約の中で、左を目一杯使ったアウトインアウトは作れます。
また、カーブや車の特性によって、クリップポイントを手前に取るか、奥に取るかでも印象は違ってくると思います。
別に速さを求めなくても、スムーズな走り方は、乗り心地も良くなりますから。
ですから、カーブで意識してセンターキープをすること自体、私には賛成できません。
その上で、最近の山道は、山道という言葉からイメージするより、余裕のある道が多いと言いたいんです。それでも大型車とのすれ違いや、落石などもありますから、過信は禁物ですが。
理屈の上では、対向車が互いにアウトインアウトを行えば、互いの距離は近づくことはありません。
センターキープが理想なのか、実際に山道を走りながら、考えてみて欲しいなと思います。センターキープを心がけていると思われる車の後ろに付くと、それが意外と不安定に走っていることが多いと気づくと思います。
書込番号:22143057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
今回、スレ主さんが普段から線を踏んで走っているという事実があり、それがアウトインアウトを意識してるが故に起こっているかもしれないという事を考え、普段は真ん中を心がける方が良いと言ったのです。あなたがおっしゃるようなアウトインアウトを上手に使い運転を楽しむのは、まずはスレ主さんが車線を踏まずに走れるようになってから、つまり、意図したラインをとれるようになってからではないですかね?
アウトインアウトについては、色々な場面がある中であなたがおっしゃるようなパターンに自然になっている場合もあれば、中にはオーバースピードで真ん中を走れていない場合も多いですね。色々な場面があると思いますので、あなたのおっしゃるアウトインアウトを否定はしませんが、逆に私が否定されるのもどうなのかなと思います。
余談ですが、スムーズな走りを心がけるあなたのi-DMトレーニングはどのステージでスコアはいくつですか?i-DMが高得点=良い運転とは思いませんが、最近の私の指標でもあるので質問しました。
書込番号:22144935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>watagucciさん
基本的に賛成です。
わたしの地域もそうですが、日本のカーブは右も左もブラインドが多いです。
こちらが車線をキープしていても対向車がセンターラインを割って走ってくるかもしれません。
私も若いころは単車や車でよくツーリングに行ってましたが、休日にはそのような場面を見ることも多々ありました。(事故も)
スピードを出したい方の気持ちもよくわかりますが、安全第一を考えるとセンターキープ、むしろ、キープレフトをお勧めしたいです。
書込番号:22145249
5点

私の最初の書き方がよくなかったようです。
うっかりラインを踏むこともありますが、ほとんどは意図的に踏んでいるのです。無論それが安全な場合に限るのは言うまでもありません。
先日山岳路を走ってきました。マニュアルモードで2速と3速を繰り返す位のコーナーが連続する登り道、登坂車線でペースの低い数台をパスして、道が片側一車線に戻ると私の前には青いBM320。ホイールサイズと車高からMスポと思われました。
アクセラが後ろについたと気付くやBMさんはペースを上げます。アクセラは平然と付いて行きます。直線では距離が開きますが、それは先行車の速度違反が著しかったから付いて行かないだけ、コーナーでは追いついてしまいます。なかなかやるじゃないかと、自分の車に惚れ直しましたね。
別にバトルと言うほどでもない楽しいツーリングでした。BMさんは、それほどタイトでもないコーナーでも常に左右のラインを踏み越えて走っていましたが、私は一度もラインを踏まずに走り抜けました。
必要以上にインに寄るのは、オーバースピードでコーナーに進入しているからという御意見は、その通りだと思います。
では、そのオーバースピードとは何に対してなのでしょうか?
車の性能?
運転手の技量?
多分どちらでもなく、ドライバーの心理的なものではないかと私は考えています。
怖いからです。
怖いから減速し、怖いからインに寄るのです。
スリップが怖いという人もいましたし、車の左側面をガードレールに擦るのが怖いという先輩もいました。
高速のランプで、非常に低速にもかかわらずラインを超えてインに寄っているクルマをよく見ます。私にとってランプは安全にコーナリングを試せる数少ない機会なので、前のクルマが遅いと残念ではあるのですが、それは仕方ないと思います。
怖さをベースとして社会的交通モードが規定されていくこと自体は悪くないと感じています。
書込番号:22145530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでも最初に書かれているとおり加齢とともに直進性に不安が出てきておりステアリングを切る必要がないほぼ直進の高速道路で線を踏んでしまう以上は若い頃と同じ運転技術は既に無くなっている事を自覚すべきですよ。飛ばしたくなる気持ちが残っているのでしょうが幅の狭い道でアウトインアウトなど左右にフラフラ(失礼)しているのが前にいたら自分は意図的に車間距離を多く取ります。
ちなみに自分としてはLASは常時ONですが無意識の状態で作動したことがないので干渉されたとは感じません。
書込番号:22145611
9点

>和じぃさん
変にツッコむつもりはありませんが、
>直線では離され・・・・・・・コーナーで追いつく・・
このあたりのくだりは少々引っ掛かりますね。
たとえ自分に非がなくても事故を起こしてしまってはどうしようもありません。
ご安全にお楽しみください。
書込番号:22145725
5点

他のところで散々に言われたのでしばらくROMになろうかと思いましたが。
怖いというのには2種類あると思います。
一つは自分の乗っているマシンの限界値を知らないことからくる怖さ。
直線で速くてもカーブで追いつかれるお馬鹿さんはこのタイプでしょう。
もう一つはあらゆる危険を想定しての怖さ。
申し訳ないですが、この怖さをスレ主はきちんと認識していないと思います。
どんなに対向車がいなくても落下物や路面状況までは見えるなんてのは本当に極稀なことかと思います。
アウトインアウトで走り抜けるのはいいですが、その場合、緊急回避を行ったときにタイヤのグリップ力には余剰はあるでしょうか?また、減速した場合との余剰分の違いを考えていただきたい。
ご自身の腕はそんなにいいのでしょうか?
車の事故は自己責任なんて言葉は通用しません。多かれ少なかれ他者に影響が必ず出ます。
こういったことを考えて運転はできないのでしょうか。
年齢相応の運転というのはあります。
失礼ながら、年齢を重ねられているのならばゆとりを運転でも見せるべきではないでしょうか。
書込番号:22145814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き込み当初は、高速でのLASによる介入と車線逸脱への警報を混同していたようです。
高速やバイパス道路では、路面の轍の谷を走らないようにしています。その結果、路側帯寄りもしくはセンターライン寄りを走行するケースが多くステアリングへの介入を招いていたようです。
轍を避ける理由は意識的なドライバーさんはお分かりと思いますが、雨の日は水はね防止、雨のない時は騒音を低減するためです。
加齢による反射神経の劣化は認めますが、当然自覚して運転しています。
見たわけでもない他人の運転技術に対して、ネガティブな発言をするのは如何なものでしょうかね。
世の中、運転技術と年齢は関係ないようです。70代より運転の下手な40歳のタクシーの運転手も実際に存在します。もちろんマナーも同じです。
書込番号:22145852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訳が分からない理屈を振ります人がそこそこいるので少々。
事故防止、安全運転のため、カーブではアウトインアウトを積極的に取ってください。もちろん規制範囲内でです。
理由1 (比較的ゆるく、見通しも良いカーブ)
アウトインアウトはコーナリングフォースが最も小さい走行ラインですから車線逸脱・横スリップなどの危険性が下がります。
規制範囲内で走る場合にセンターセンターセンターより遥かに安全な走行です。
理由2 (きついブラインドカーブなど)
アウトインアウトをきついコーナーで取る(まともな運転をする)人は同時にスローインファーストアウトもします。
第一に直線で十分速度を落としていますから、ステアリングを切りながらブレーキングをするような危険運転にはなりません。
第二にアウト側に走行ラインを取っていることでコーナーの見通しが多少なりとも良くなり、対向車や車線上障害への対応がより早くなります。
第三にクリッピングポイントで既にスピードを十分落としていますから、理由1同様コーナリングフォースが十分小さくて安全です。
センターセンターセンターを制限速度で走っている車より遥かに安定・安全かつ速く走れ、安全意識も高い人です。
スローイン減速は後続車があれば迷惑をかけない範囲でお願いします。一般道でタイムアタック的な走行をオススメてしているわけでありません。
直線で後続車を(中にはブッチギリで)離すのにカーブですぐに追いつかれる運転をしている人は、ご自分の運転を見直した方が良いです。
書込番号:22146130
4点

>和じぃさん
最初に謝っておきます。私のセンターラインをキープ出来るような走りをと言う意図の書き込みが、却って和じぃさんを責めるような方向にいってしまいました。申し訳ありません。
ご質問のオーバースピードですが、カーブの事を考えずに直線で速度を出しすぎ、カーブで妙に減速したり、センターをキープ出来ずに妙にインに寄ってくる状態をオーバースピードと表現しました。中にはスピードそのものがコワくて速度を落とさなくても曲がれそうなコーナーで減速してる方もいますね。そういう方にはコーナー出口から少し意識して加速してほしいと思います。
それと体験談ですが、ライバル心は良いですが、相手のドライバーがあまり運転が得意でない方なら和じぃさんの行為は煽り運転になるかもしれないなと思いながら読みました。煽られるから無理して直線で飛ばしたり、コーナーで下手なアウトインアウトを繰り返していたかもしれません。逆に、直線では煽られるけどコーナーでは離れていくのなら状況によっては美談かもしれませんね。
書込番号:22146719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしの書き込みで一つ。アウトインアウト自体が悪いとは言いません。ただ、自分の走行車線を割ってまで行うことなのかと言っています。車線内でのアウトインアウトは私も行いますし有効なテクニックだとは思います。
ただ一点。ラインを踏んで歩くのはセーフかアウトかということです。
書込番号:22146743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
>アウトインアウトで走り抜けるのはいいですが、その場合、緊急回避を行ったときにタイヤのグリップ力には余剰はあるでしょうか?また、減速した場合との余剰分の違いを考えていただきたい。
アウトインアウトとは、スキール音をあげながら、グリップの限界で走ることだとお考えなんでしょうか?
アウトインアウトとは、減速をしない運転方法だとお考えなんでしょうか?
変な思い込みだけで他人を批判するのは、どうなんですかね。
書込番号:22147462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>watagucciさん
>余談ですが、スムーズな走りを心がけるあなたのi-DMトレーニングはどのステージでスコアはいくつですか?i-DMが高得点=良い運転とは思いませんが、最近の私の指標でもあるので質問しました。
私自身の車はA3で、アクセラは家族用の車ですから、たまにしか乗らないんですよ。i-DMでしたっけ?興味がないので、どこで見られるかも知りませんが…。
納車された帰り(50kmぐらいしか走ってないけど)に色々触っている時に偶然みた時は、96点とか出てたような。
まぁそれより、あなたご自身が同乗者を乗せて、同じカーブを、同じ速度で、センターキープとアウトインアウトで乗り比べ、同乗者の感想と合わせてご自身でお考え下さい。
私はあなたに自分の運転を押し付けようとは思いません。ただ、必ずしもセンターキープが良いとは思わないだけです。
書込番号:22147515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオタン00さん
>こちらが車線をキープしていても対向車がセンターラインを割って走ってくるかもしれません。
categoryzeroさんが詳しく書かれてますけど、アウトインアウトをすると、お互いの発見も早くなるんですよね。だからお互い対処しやすい部分もあるわけで。
あと、センターキープをすると、出口でスロットルが開けづらくなるので、どうしても遅くなる車が多いんですよね。で、直線番長を目指したがる^_^
どうせコーナーで追いついちゃうから、こっちは無理に追わないから、譲ってくれないし。A3だと諦めてACCを使うことになるんだけど…。(ACCって、山道の下り坂で便利。下手な人の後ろに着くと、酔いそうになるが…)
この辺は、観光などでたまに山道を走る人と、生活の中で日常的に山道を走る人で、感じ方に差もあるんでしょうけど。
キープレフトも基本の1つですけど、山道は落石などもあり、一概に勧められなかったりしますし。先週、美ヶ原に行った時も、大きな落石が転がっていてビビりましたが^_^
誤解を受けないよう毎回書くのも野暮ですが、あくまで安全マージンを取ることが大前提ですが、アウトインアウトは悪いことじゃないと思うんですけどね。
書込番号:22147628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原則論を言うと
道路交通法第18条では自動車は
道路の左側を走れ、軽車両は左端を走行しろと
とある。アウトインアウトは道交法に抵触する
可能性がある。
一応 一一九条で三月以下の懲役又は五万円以下の罰金とある。
これを取り締まることはないかもしれないが
これが原因で事故をおこせば
罰金刑は言われるかもしれない。
書込番号:22147701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
根本的に自分の狙ったラインで走れない人(これはスレ主さんをさしているわけではありません)が、なんでいきなりアウトインアウトをするのでしょう?そんな人がアウトインアウトで車線を踏んだり跨いだりして走ってたら不審車意外の何物でもないでしょう?それと私とあなたで想定している交通状況も違うようなのでこれ以上はやめときましょう。
普段お乗りの車がアクセラではなく、アクセラのレーンキープシステムを使ってないのに、なんでこのスレに割り込んでくるのかも疑問です。スレ主さんはレーンキープシステムが干渉してきてこわい思いをされたとかかれていますよね?今はシステムオフにされたようですが、レーンキープシステム設定状態でアウトインアウトで走ってたらシステムが干渉してくると思いますが?
書込番号:22147755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
私はあなたの書き込みからは、アウトインアウト走行でスキール音をたてるような走行だとは受け取れませんでした。あくまで車線内キープが原則なのに運転手都合で線を踏んだり跨いだりするのがどうなのか?と提起しているだけに思いました。きっとアウトインアウトを主張されている老人顔の方達は運転が上手なんですよ。他の人に迷惑をかけない自信があるみたいなのでもう良いのではないでしょうか?
あと、スレ主さんは最初の書き込みでは加齢も伴いラインをキープ出来ないような書き方に感じましたが、それ以降の書き込みを見るとそれは極端な言い方であったように書かれているのでそこはもうあまりツッこまなくても良いかなと思っています。
勝手にまとめて申し訳ありません。
書込番号:22147773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お寺の花子さん
>原則論を言うと
>道路交通法第18条では自動車は道路の左側を走れ、軽車両は左端を走行しろととある。アウトインアウトは道交法に抵触する可能性がある。
通行帯が無い道路ではおっしゃる通りです。
しかし、本条の条件である「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」を削除した理由は何ですか?
(左側寄り通行等)
第一八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。
2 ……
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第18条第1項/
車両通行帯とは
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第2条第1項/
道路標示とは
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335M50004002003&openerCode=1#C
ついでに17条、20条等も関係します。他にもあるかも。
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第17条第1項/
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第20条第1項/
(法規に限らず)何事も全体を隠蔽してその一部だけを切り取れば、説明者の都合の良いようにいくらでも解説できます。マスコミ、ジャーナリスト、評論家、政治家等が使う人を舐めた下劣な常套手段です。
私の元の投稿はアウトインアウトの安全性・優位性について非論理的投稿が散見されたので「それは違う」と説明したまでです。
ちなみにせっかくLASのスレなので、レベル2の最新車線維持機能搭載車で車線逸脱を含むアウトインアウトなどをやると何が起きるかは以下の通りです。アクセラのLASではありません。原則論です。そして、残念ながら現状では全ての条件下で100%動作する訳ではありません。
1 走行車線のいずれかの実線を踏みかけると警報(音、振動など)があり、さらに逸脱しようとすると自車線内に引き戻される。(ステアリングもしくは片側ブレーキによる)
2 方向指示操作無しに破線を越えようとすると警報(のみ)がある。その側の車線上を同方向に走行する衝突の危険がある車両が存在する場合は自車線内に引き戻される。(多くのモデルは仕様上対向車には反応しない)
3 対向車線を走行中に対向車が現れると元の車線に引き戻される。(という仕様のものが遂に市販らしい。未体験なので詳細不明、断言しません)
以上、おしまい。
書込番号:22148087
0点

>watagucciさん
>普段お乗りの車がアクセラではなく、アクセラのレーンキープシステムを使ってないのに、なんでこのスレに割り込んでくるのかも疑問です。
アクセラを所有し、たまに運転もする者が、アクセラに備わる機能の話に加わるのが、そんなに不思議ですか?
どうもマツダユーザーは、意見が合わない人に対して、排他的な発言をされる人が多いですね。
ステアリング介入を使用していないのは、試用した感想として、現在の機能のレベルでは使用する必要性が薄いという私個人の判断からです。
例えば、ACCに対して否定的な人が、ACCに対して意見を言う場面、LHAに不満があり使わなくなった人が意見を言う場面…いくらでも見かけると思いますが。そうした意見交換も否定なさるんですね。
使用していないからといって、機能そのもの、あるいはその機能の将来に興味がないわけではないし、欠点や弊害があれば改善して欲しいと思う…何でこんなことを、いちいち説明しないといけないんですかね?
もう疲れました。どうぞ、センターキープの布教活動をお続け下さい。
書込番号:22150845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私とのやり取りなのに、マツダユーザー=排他的とかよくわかりませんね…。会話全体を見ず、出てきた単語だけを常に否定的に捉え、それに対し、さも自分は理論的に会話してるように思い込む、そんなお年寄りの方がいるということが今回わかりました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22150914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




人柱さんの出番ですよ
書込番号:22127287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リアがトーションビーム?
駄目だコリャですね。
書込番号:22127449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>face goodさん
記事よく読めよ
書込番号:22127455 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

SKYACTIV-X ですか?
書込番号:22127523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トーションビーム云々は乗ってみないと分からんのじゃないですかね〜と思います
(どこか忘れたましたけど、ドイツメーカーでトーションビーム採用したところがありましたよね)
ネタ元だけにどこまで本当か分かりませんけど(車体CGはハッタリとして)、
車格感が上がったという証言と、マツコネに何か手が入りそう(コネクテッド関係対応?)なのが
気になります。
あとは、ロードノイズがどうなのか。
アテンザがアクセラフルモデルチェンジの前振りだとすると、静音性・遮音性にも
かなり手が入っているのではないかと期待しています。
(そのあたりが「車格が上がった」につながるファクターのひとつかなと)
来年2月が我が家の現行アクセラ初回車検という絶妙のタイミングなので、
今月の定期点検のときに何か聞けたらいいのですが。
あとはうっかり新型がほしくなったりしないか…(;・∀・)
個人的には1回年次改良が入った後を狙いたいですが。
書込番号:22127550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゲッソリライフマンさん
メーカーにご招待されたジャーナリストが悪口書くわけないと思うのですが。
トーションビームのほうが走りが良いのならCX8からロードスターまで全車種トーションビームで良いのでは?
書込番号:22127586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

トーションビーム…
普通に実用域なら変わらないでしょ。
限界点で言えば?ですがね。
ただ、この様な足回りはイメージが先行します。
スポーツの名には似つかわしく無いです。
アクセラはトーションビームで
アクセラスポーツは独立にしてほしいですね。
書込番号:22127671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>face goodさん
乗ってもいないのにトーションビームだから駄目と決めつける貴方も同じようなもん。いやそれ以下だわ。
書込番号:22127908 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ゲッソリライフマンさん
じゃなくてトーションビームでもマルチリンク以上の脚が出来るなら世の中全てトーションビームでいいでしょ?と言っているのです。
その方がローコスト、軽量で設計の自由度もとれていいことずくめじゃないでしょうか。
書込番号:22128045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダはマルチリンクの優位性を言ってきたのですからねぇ...
トーションビームは電動化のためのバッテリースペース確保のためだというのを,どこかで読んだ記憶があります。プリウスどころかアルファードでも前モデルはトーションビームだったので,納得した覚えがあります。
マツダとしてもマイルドハイブリッドのためには,トヨタほどのノウハウがなくて,背に腹は代えられず,止むを得ずのトーションビームなのかもしれません。
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2017/files/2017_no030.pdf
評価は実車に乗って確認してくれ,ってことなんでしょうね。
書込番号:22128089
4点

以前に何かの記事に、トーションビームはマルチリンクより構造が複雑では無いので計算解析し易く、設計通りの乗り心にし易いそうです。
真偽は分かりませんが、私はマツダらしいなぁと思いました。
まぁ乗ってからですね。
その分、安くしたらヒット車になるかも?まぁ〜かなり高くなりそうと予想していますが、どうなのでしょうね。
書込番号:22128214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

妄想ですがもしかしてミニバンを復活させるためのトーションビーム導入なんてことはないですかね?
書込番号:22128313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格はどうなるんでしょうねぇ?
現行の1.5G PROACTIVE台の価格で
Xではなく普通のガソリン車を揃えて欲しいです。
デミオDJからアクセラに乗り換えましたが
サスについてはアクセラのマルチリンクがそんなに良いものなのか、私にはわからないです。
むしろデミオDJ方が足まわりは趣味に合ってました。
アクセラの4輪ディスクブレーキはコントロールしやすいので気に入ってます。
書込番号:22128482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よーし!お金貯めて人柱になるぞぉ~~ゞ(`')、
書込番号:22128507 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マルチもトーションも差がわかる人なんてほとんどいないよw
限界走行云々でも殆どの人には分からん。
ただラベルが重要という人が多いから仕方ない。
今度は静粛性に注目かな。特にロードノイズはね。
あとはマツコネか。
自分個人としては時期的には出た一年後のマイナー狙いかな。
ネガもだいたい出ている頃だし、マツダの方針からするとマイナー前はちょっとね。
オプションの選択肢が増えてくれるだろうし。
書込番号:22129245 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

サスペンションの違いは限界性能もさることながら
同じ、ボディなら通常の走行でもわかる。
同じボディで比べられないから、わかりにくいかもしれないが
現アクセラのマイナー前とあとの違いがわかる人なら
わかるかもしれない。突き上げ処理とか、微振動の吸収、ピチング、ノーズダイブ、特に後席の乗り心地。
プリウスの30型は
マイナー前も後も同じサスペンションだけれど
部品の納入会社変わって別の車になった。
同価格で単純にトーションビームと
マルチと選択肢があったら
ほとんどに人がマルチを選択するだろう。
あとは、
購入者が言い訳できるような論点を
メーカーが用意して
提灯記事を書かせて、購入者に
消極的承諾をさせるのでしょう。
購入者は、
心の片隅にマルチだったら良かったのに
という欲望を押し込めて、トーションビームの
礼讃をするのでしょう。
書込番号:22129387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

でも、やっぱりトーションビームって安物車用というイメージがあるかなぁ。
200万前半の車なら許せるけど300万近い車にはちょっと、、
書込番号:22129477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プジョーはトーションですけどね。
ベンチマーク車がゴルフから308に変わった影響もあるのでは。
書込番号:22129597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プジョーの悪口はやめておけ。
トーションビームもちゃんと開発したら良いものに仕上がる。
書込番号:22129754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プジョーの足すごく良いですよね!
アクセラも期待します!
書込番号:22129791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一言もプジョーの悪口は書いておりませんが。
書込番号:22129801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JunKxさん
>(どこか忘れたましたけど、ドイツメーカーでトーションビーム採用したところがありましたよね)
多分、メルセデスのAクラスのことでは? VWは以前から有名ですから、VW以外だろうし。
Aクラスは標準モデルがトーションビームで、一部の上位モデルがマルチリンクのようで。
書込番号:22129815
3点

MAZDAや評論家からすれば
「トーションビームへ変更したとしてもマルチリンク式と比べても全く遜色なく」
なのでしょうが
5年先以降の末期モデルになる頃には評論家は
「トーションビームでは少々約不足なところも」
に変わるのでしょうね
アクセラにはイメージ先行でも
「前後ともにマルチリンク式にしました」
「FFからFRにしてスポーツ性を高めました」
として欲しかったです
意味はなくとも「流石MAZDA!ひと味違うね」
になってた感があったのに残念
書込番号:22129845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FFはトーションビームで、4WDはマルチリンクでお願いします。
日産は分かってるからジューク16GTでそのようにやっている。
書込番号:22130828
5点

>ゲッソリライフマンさん
どのように仕上がるか楽しみですね。デザインは素晴らしいですね。
まだ発売されておらず試運転さえしてないのに否定的な意見ばかりの人がいるようですね。その人はご自身の言動が否定され続けてきたから、否定的な意見しかできないのでしょう。かまってちゃんみたいだから無視するのが一番ですよ。マツダに怨みがある例の人ですかね?
書込番号:22131649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

また始まったのかよトーションビーム(笑)
君たち全員わかんないでしょ違いなんて。もちろん俺も。意味ないんだっつってんだけど、どうもスペオタが騒ぐよね必ず。
書込番号:22132126 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この辺りのクラスじゃ、サスペンション形式の違いが性能を左右するんじゃなくてちゃんと作り込んでいるかどうかでしょう。
FFなんで遊動輪はトーションビームでも全然オッケーだと思いますね。もちろんマルチリンクの方が良さそうに聞こえますけども。
むしろ現行型のアクセラに乗ってて、リヤサス廻りの剛性を上げて欲しかったので丁度いいなと個人的には思っています(笑
書込番号:22132396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プジョーの悪口って・・・・どれ???
今のベンチマークは308なのですか?
書込番号:22132512
2点

>君たち全員わかんないでしょ違いなんて。もちろん俺も。意味ないんだっつってんだけど、どうもスペオタが騒ぐよね必ず。
全く同意見です。
マルチリンクの方が高級、高性能なイメージなのは私も否定しませんが、メーカーが色々な思いを込めて市場に出してくるのです。
メーカーの提案を楽しむくらいの気持ちで受け入れましょう。
ここでどんなに議論してもメーカーの想いはくつがえりませんよ。
もっとも、商品として成功するか失敗するかは別の話ですが。
書込番号:22132585
10点

否定的な人は何をしても認めようとしないと思います。特に例の人はマツダに対する個人的な怨みをこの価格コムで晴らしているようですね。仮にマルチリンクで発売されても、別の事で批判しますよ。
書込番号:22132753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わかる方に教えて欲しいのですが
マルチリンクとトーションビームで
具体的に言って挙動がどう違うのでしょう?
トーションビームのどんな挙動が悪い点なんでしょうか?
アクセラに乗り換えてから何と無く
足まわりがバタつく感じと言うか
バンビーな感じするのですが
この感覚が良いのでしょうか?
もしかして私がオプションで純正18インチホイールにしたからなのかなぁ。。。
デミオDJの時は
路面の凹凸やウネリをトレースするような感覚だったんですが
これがトーションビームの悪いところなのでしょうか?
私的には、少々突き上げされても路面の状態を
ちゃんと伝えてくれるデミオDJの方が好みです。
この感覚がアクセラでも感じられるなら
トーションビームは歓迎ですが。。。。
要は個人の好みって事なんでしょうね。
書込番号:22132768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ誰も乗っていないのに、
トーションビームがいいとは言えない。
良いという方も悪いと言う方もどちらも
イメージの範疇を越えていない。
トーションビームのデメリットを知識として
持つことは高い車を買う人には
良いことじゃ無いの。
その上で、試乗してデメリットがうまく
押さえ込まれていると思えば
マツダに喝采すればいいこと。
昔の日産のプリメーラのマルチリングトーションビーム
は良くできていたが、金がかかるので止めてしまった。
メーカーの考えを盲信するのも
失敗する可能性があること。
マツダの崇高な理論で作り上げた
ロータリーは走行中にエンジンブローしていまう
ことが散見された。
フィットハイブリッドもえらい苦労した。
提灯記事に隠されたネガティブを読み取れれば
良いけれどなかなか難しい。
情報については懐疑的にテェックしてみるのが
賢い消費者じゃない。
人間ドックと同じ、懐疑的にチェックして
何もなかったら、万歳だよね。
写真指名で失敗するのは風俗だけで良い。
流石にスカイアクティブXをよくできた
エンジンと礼讃する人がいないのはさすがと思う。
書込番号:22132776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
一般人、日本の一般的な公道で走行するにはわからないレベルですよ
ただ単に、「構造が複雑だから簡易構造のものよりもいい仕事してそう」と思ってるだけです。
男脳は、複雑な構造であればあるほど妄想して喜びますからね笑 ただそれだけですよ。
最近のトーションビームではダイブ量でトー変化させるものもあるので
トーションビームだからトラクションや追従性が悪くサスペンション能力が低いということもないでしょう
CX-3もデビュー前は、トーションビームだから「残念」とか「がっかり」とかいう人がいましたけど
発売後リアサス構造について文句言う人は少ないですよね
それと同じで、それだけ一般人には違いなんてわからないと思いますよ。
アテンザなんてマルチリンクですが
トーションビームでもいいんじゃないの?っていう感じの仕事しかしてないような気がします。
剛性は高いかもしれませんが、沈んでもトー変化をそんなに感じないです。
ロードスターの方が仕事としてはマルチリンクとしての仕事をしてるんじゃないですかね?
余談ですが
リアサス形状よりもGVCの働きで一種のアクティブサスのような感覚になってる方が僕はいいと思います
GVCつきのアテンザは試乗でしか乗ってませんが、なしとありとで大きな違いがありましたから。
書込番号:22132819
0点

>犬も猫も好きさん
モータージャーナリストの石井昌道さんが、Start your engines Xでプジョーのテスト動画の際に
今MAZDAはゴルフじゃなくてこちら(308)を見ているとおっしゃっています。
実際限界走行のテストでも308の方がゴルフ(コンフォートライン)より評価が高かったです。
書込番号:22132899
2点

>Yorichさん
世界のベンチマークでなくマツダにとってのベンチマークということですね。
なるほど!
書込番号:22133392
2点

スペック厨さん達向けのタイムリーな記事が有りました。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension01/
書込番号:22134320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラ厨の中で、
ディーゼル厨はまさにスペック厨!
アクセラなら、
2000ccくらいのガソリンエンジンでいいところ
スペックのトルクがいいところがきにいり
乗っているんじゃないの。
ディーゼル厨はスペック厨だね。
厨厨と気分の良くない表現だね。反省 !
次は厨を使うのはよそう。
で、
アルファードがなぜトーションビームから
ダブルウイッシュボーンになったか
同じ道を行かなければいいが。
アルファードでは横滑りをコントロール
しようとしたら、結局ダブルウイッシュボーン
になったそうだ。
2ちゃんねる いや5チャンネルでも
雪道やウェット路面の横滑りについて
盛り上がっていたね。
どんなメーカーでも、横滑り制御について力は入れていると思うが。
書込番号:22134724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yorichさん
スペック厨の方もわかりやすいリンクをありがとうございます。
でもね
頑固なスペック厨さん達は、誰も理解できないと思いますよ。
ダブルウィッシュボーン形式を崇拝しているし
自分たちの主張を曲げられるとムキになるWWB信者なのですから笑
書込番号:22134726
4点

>canna7さん
ムキになって長文書いてくる人がそうですね、分かります。
新型プラットフォームの実車を一般ユーザーではまだ誰も乗ってないわけですから。
まだなんの評価もできない段階で良くもまあスラスラと長文を書けるなあと不思議に思います。
書込番号:22134812
2点

その昔、プリウス30型がではじめのとき
サスについてネガ情報があったが、
後輪ダブルウイッシュボーンのSAIに乗ってみて、
その差に唖然とした。
車格の違いとはいえ、明らかな挙動の違いがあった。
書込番号:22134825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yorichさん
だいぶ前ですが、確か清水和夫さんもフランス車を見た方が(目指した方が)という趣旨の発言をされてた気がします。
で、私自身も試乗しましたが、私の好みとは違いましたが、仰る意味はわかる気がしました。
新しいAクラスが…まだマルチリンクの記事しかありませが…随分乗り心地評価が高いようなので、ベンチマークが変わるかもしれませんね。
個人的には、マツダにも乗り心地を犠牲にしない範囲で車高を下げたカタログモデルが欲しいです。(メーカーオプションでもいいけど… AudiのSportみたいに)
SUVが流行りの中、あえてCセグを選ぶ人は限られていますから、せっかくなら利点を強調したモデルがカタログモデルとして選べた方が楽しいと思うんですよね。
インプレッサは最低地上高135ですよね。普通の人がギリギリ不自由感じないのは、この辺りだろうと。私自身の経験上からも。
書込番号:22134830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お寺の花子さん
SAIはフロントのサスのキャスター角が寝かせてあったので
回答性の違いはありますよ。
書込番号:22134957
1点

FFのサスペンションの基本は
ハンドルと動力のある
フロントサスが肝。前輪がきちっとした
マルチリングだったら後輪は多少性能が
悪くても何とかなるが、
ストラットだったら後輪サスペンションもそれなりに頑張らせなければならない。
SAIとプリウスのさは回頭性の問題ではなく
荷重移動の問題。一部トーションビームの
設計もその原因。
何度も言うが
乗ってもいないのに
アクセラのトーションビームがいいとは
言えない。
逆にトーションビームが悪いとも言えない。
車の購買意欲はカタログスペックでも
良くできたくるまでもない。
メラビアンの法則で最初のイメージ
だいたいの理由が
マツダだから、アクセラだから、
ディーゼル
だから等々の理由で
購入を決めるのじゃない。
試乗できる前に、下手すれば発表前に契約する人たちがいるでしょ。
出来不出来はだいたい買って暫くして感じるのじゃない?
だからマルチリンクのアクセラだったら
買っても良いなあと思いこむのも
アクセラだから乗ってみたいと思うのも
同じイメージ論じゃないの。
デミオのトーションビームは良くできているが
それがアクセラにも繋がるとは思えない。
これまでの情報では
アクセラは積極的にトーションビームを
選択したのではなく
生産性が一番の選択理由として見える。
それは先代アルファードと同じ。
アルファードはトーションビームの出来不出来ではなく
高級車にトーションビームかよと言う苦情が多かったそうだ。
書込番号:22135162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>face goodさん
>トーションビームのほうが走りが良いのならCX8からロードスターまで全車種トーションビームで良いのでは?
アクセラから新たなプラットフォームでトーションビーム採用だから全てが新たなプラットフォームに置き換わったら全てがトーションビームに置き換わってるかもな。
CX-5やCX-8、アテンザはラージとスモールでアクセラとはまた違う造りになるらしいからアレかもしれんけどな。
いちいち笑わせんでくれ
書込番号:22135325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ市場の評価を待つことにしましょう。
もし評価されなかったらマルチリンクに戻すでしょうし。
CX-3も最初はディーゼル専用車って言ってたけど
結局のちにガソリン車を追加することになりましたし。
私もそのトーションビームを積んだ新型アクセラの
お手並みを拝見してみたくなりました。
スペック厨って小ばかにするような発言もありますが
人の心理って、プリウスのようにダブルウィッシュボーンに変更
みたいに上げられると簡単に受け入れられるけど
今回のアクセラのようにトーションビームに変更
みたいに落とされるとなかなか受け入れられないものなんです。
違いが分からないくせにって言う人もいますが
乗ってるだけでドラムブレーキとディスクブレーキの違いが
確実に分かる人はいますか?(雨の日でないとして)
書込番号:22135586
0点

>チーター魂さん
>アクセラに乗り換えてから何と無く足まわりがバタつく感じと言うかバンビーな感じするのですが
>デミオDJの時は路面の凹凸やウネリをトレースするような感覚だったんですが
私もアクセラに乗ってて、デミオも数回借りてワインディングを走っています。
私は全く逆の感想です。感じ方は人それぞれですね。
もしかしたらGVCあるなしの差もあるのかもしれませんね。
書込番号:22135623
0点

>お寺の花子さん
SAIのステアリングを切った時の回頭性になんとも思われなかったのですか?
書込番号:22135681
1点

そうではない。
言葉を付け加えるなら
SAIとプリウス30の一番大きな違いが
荷重移動の問題だということ。
SAIのスレではないから
あくまでもダブルウイッシュボーンとトーションビームを使った
同一メーカーの対比の例示でだしたまで。
SAIはレクサスと同じラインで作っていたそうだから
他にも違う部分もあるだろうけど
それはSAIのスレで語ればいい。
書込番号:22135711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お寺の花子さん
色々語っていらっしゃいますが、結局何がいいたいのでしょうか?
中身の仕上がりよりも見た目のスペックについての第一印象が販売に影響するのでマルチリンクにするべきだと言うことでしょうか?
当方いささか読解力が弱い者で端的にご教示頂けると幸せます。
書込番号:22135772
3点

マイナー前の2,2dは契約寸前までいって
セールスマンチョンボで縁がなくなった。
現行のデザインが好きだし、マルチリングもよくできているから
変えてほしくはないのが本音。
書いているのはアクセラにではなく
書いている意見に対して!
乗ってもいないのにネガを良く書ける
といっている
あなたもね ということ
自分も実証できないことを
乗ってもいないのに礼讃しない方が良いと言いました。
いまはほとんどのひとが推測、イメージ、思いこみ
でしか書き込めない。
提灯記事やご祝儀記事 、マツダの宣伝広告的
情報、は鵜呑みにしないで
ネガ情報もしっかり集めて
試乗できたらしっかりチェックしましょう
ということ。
サスの形式の違いなど
普通はわからない
はちがう。
車が動けばエンジンと同様細かいことを
知ることになる。
設計者は限界性能より日常の快適を
求めてチューニングしているのじゃない。
GTRくらいだと違うかもしれないが。
設計が悪ければ気持ちの悪いピッチングや
ロール、横揺れに悩むかもしれない。
形式の違いと認識するかは別として
限界よりも日常で違いを感じるのじゃない。
あとはアクセラにではなく一般論として
1,トーションビームは横揺れが苦手
2、良い車と売れる車は違う。
イメージの影響が大きい。
あとは厨はマツダイノチデ
出禁となった人とかわらない。
人を侮蔑する表現はマツダのスレにふさわしくない。
書込番号:22135978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お寺の花子さん
上のレスは私に対してでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
>乗ってもいないのにネガを良く書けるといっている あなたもね ということ 自分も実証できないことを乗ってもいないのに礼讃しない方が良いと言いました。
この部分が良くわからないのですが、私が上でレスしたのは、”マツダが色々な思いを込めて新型車を市場に投入してくるのだから楽しみに待ちましょう”ということです。
お寺の花子さんも私と同意見ということで良いのでしょうか?
書込番号:22136091
2点

>お寺の花子さん
お尻と脳が直結してそうな方なので
近くなら一緒に試乗してみたいです。
早く新型出るといいですね♪
書込番号:22136266
3点

>犬も猫も好き♪さん
>私は全く逆の感想です。感じ方は人それぞれですね。
以前にも指摘しましたが、貴殿がお乗りの1.5G AWDは、現行アクセラの中でリアのスタビが付かず、更に車高も高くなる特殊なモデルだからだと思います。(22XD AWDは車高が上がらないので、上げなくても作れると思うんだけど)
車高も高く、スタビの抑制もないので、簡単に言えば、荒れた路面で当たりは柔らかいんですが、収まりが悪い印象で。上下だけでなく、アイポイントが高くなることもあり、横揺れも揺れ方が気になりました。
書込番号:22140322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダは高性能トーションビームを開発しているみたいですね。
マツダ技報 2017 No.34 に記載されていました。
「新アクセラのリアサスペンションの秘密」というブログに概略があります。(可変直径センタービーム)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/182202/blog/41538777/
書込番号:22142673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当エンジニアはこのようにも語ってるようです。
『トーションビームの乗り心地や路面追従性の弱点を補うためにコイルスプリングに秘密があるんです』
https://www.autocar.jp/firstdrives/2017/10/10/243545/2/
この記事にはこんなことも書いてありました。
『上級モデル用にはマルチリンクの可能性もあるようだが』
書込番号:22143035
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ヤフーニュース記事から辿って
こんなサイト見つけました。
通勤電車内の読み物にどうぞ。
http://blog.mazda.com
アクセラに乗ってますのでこちらに投稿。
書込番号:22139498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


そこ、以前からチェックするようにしてますが更新頻度低すぎて使えないですよ。
書込番号:22139690
2点

>チーター魂さん
マツダのデザイナーさんは、綺麗な方が多いですね!
才色兼備っていうやつですね。
書込番号:22140370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/598物件)
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
アクセラスポーツ 15C 15C HDDナビ ワンセグ ETC 社外15inchアルミホイール ミュージックサーバー デュアルオートAC キセノン フォグランプ
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
41〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
アクセラスポーツ 15C 15C HDDナビ ワンセグ ETC 社外15inchアルミホイール ミュージックサーバー デュアルオートAC キセノン フォグランプ
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円