マツダ アクセラセダン のクチコミ掲示板

<
>
マツダ アクセラセダン 2013年モデル 新車画像
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン

アクセラセダン のクチコミ掲示板

(1940件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アクセラセダン 2013年モデル 482件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン 2009年モデル 65件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン 2003年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン(モデル指定なし) 1393件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクセラセダン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクセラセダンを新規書き込みアクセラセダンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

23Sの目立たない機能+他

2004/04/08 21:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

発表会でもらったカタログの27ページ、中央下段に写真入りで紹介されている「センターコンソール部のブルー間接照明(エアコンスイッチの直下)」ですが、これ、着座位置から見える人、いますか?

夜の帰宅時にも全然見えないので、何か点灯/消灯スイッチがあるのかと、取説を読んでみましたが、わからず、マツダに問い合わせました。

そしたら今夕、電話をいただいて、「点灯しなかったらディーラーで見てもらってください」とのこと。ただし、「カタログ5ページの背景のコンソール写真で薄い青白い細長いものがそうです」と言うので、電話機片手に、実車で確認しました。

結果、「オォッ? 灯いてる〜っ!」。
って、言っても、ほんのりと極めて遠慮がちに点灯しているため、大きく腰をずらして下から覗き込まないと見えません。とてもカタログ写真のように「照明」しているとは言えないですよ、これ。

23Sに乗っている方々、こういう機能が(15F/20Cとの差別化で?)付加されているの、知っていましたか?

それはそうと、「アクセラスポーツ」板に比べて、この板への書き込みは半分くらいの量ですねぇ。やっぱり、もともと日本人受けしないデザインのうえ、更にセダンは人気が無いからでしょうか?
私は、外観デザインを全く気にせずに購入して、最近になって、それが気に入ってきました。トランクが短くてリアガラスが寝ているせいか、見る角度によっては、クーペみたいにも見えるんです(4ドアのクーペなんてふつう考えられませんけど)。
「スポーツ」板だったか、アクセラ好みは変わった人、というカキコがありましたが、私もそう言われてます。万歳!

書込番号:2680566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2004/04/09 05:53(1年以上前)

>とてもカタログ写真のように「照明」しているとは言えないですよ
メーター内のブルー照明の照度やセンターパネルの照度のコントローラーと連動していますから「照明」にするためには明るくしないとなりません↓
ttp://side-axela.jp/boardpro/topics.cgi?mode=res&no=1072

>更にセダンは人気が無いからでしょうか
もう新刊になってしまったか不明ですがJ's Tipoという月刊誌でアクセララリー企画が先月号から始まりました。セダンは5ドア受けするはずの欧州で支持されているようですよ。もっともこの掲示板に入る前の画像セダンがスポーツ、スポーツはマツダスピードA specになっていることは解せませんが(←指摘すると直るかも)。

>アクセラ好みは変わった人
ベストカーの記事ですね。ファンサイト情報を引用いたしました。

書込番号:2681837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/10 01:44(1年以上前)

>桜以東上さん、
いつも拙文に速レス、ありがとうございます。
ファンサイトにも、同じ「悩み」が書いてあったんですね。見逃していました。ボケの始まりかも?

>照度のコントローラーと連動しています
了解しています。
その上で、いくらやっても見えなかったので、マツダに聞いたんです。
本当に、桜以東上さんのは青い照明が運転席から見えます?
照度コントローラを一番明るくして、エアコンスイッチの下に手を持っていくと、指に青い光が反射するので「あぁ、灯いてる」ってわかる程度。
それに対して、カタログ写真では、ハッキリきれいな青い照明光がバッチリと写っていますよ。

あ、某プレミアムカーメーカ向けナビモニターの開発担当チーフをしていた時、Night Design チームの方々にはずいぶんと「かわいがって」もらいましたので、インパネ・コンソール周りの照明設計には、ちょっとうるさいのかもしれません。
もちろん、10万マルクのクルマの照明とアクセラを比べるのは、余りにかわいそうですが。

バラす時があったら、日亜化学工業の輝度5000mcd青色LEDに取り換えようかと思っています。最近は安いので。
出始めのころ、「サンプル、2、3個ください」と電話したら、「1,000個入り袋でしか出せません。1個(1袋ではない)当たり\1,000です」と言われました。(^_^)/~

書込番号:2684599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/04/10 06:57(1年以上前)

>青い照明が運転席から見えます
本当は熱を持ったり電球(?)の寿命を縮めたりといいことないのでしょうが灰皿に粒状の消臭剤入れているため蓋を開けっ放しなんです。ですから普段は灰皿内のオレンジ光しか見てません。灰皿の蓋を閉めたときはきちんと見えますよ。”ほんのり青く”灰皿の蓋を照らす程度ですが。

個人的にはドアのコーテシーランプをつけてもらいたいですね。これにも色制限あるのでしょうか? エントリー時メーター内ブルーに照らしてもコーテシーランプ白では折角の演出もちぐはぐになりますよね。

書込番号:2684925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2004/04/10 20:25(1年以上前)

>ナビモニターの開発担当
湘南のハイウェイスターさん今晩は、
常々思うのですが、なぜCDナビ、DVDナビはあのように高額なのでしょうか。私の様な素人はどうしてもブラウン管テレビの価格と比較してしまいます。私的には、CDナビ1万前後、DVDナビ5万円前後が適正価格の様に感じますが、現在の販売価格は適正なのでしょうか、それとも更に普及すれば上記の価格に近づくのでしょうか。

書込番号:2686780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/11 02:23(1年以上前)

mesaboogieさん、こんばんは。同世代ですね。

 このスレ主題とは関係が無いのですけど、ご指名なので、お話しできる範囲で書いてみます。例によって、すっげ〜長いレスになります。

 まず、生産販売数量が桁違いに少ないです。
 これで、同じ部品を使っていても、市販価格に跳ね返ってきます。

 次に、21型ブラウン管は「ン千円」で買えますが、ナビ表示に一般的な液晶表示器は一桁違います。高級車用のOEM品で、欠陥画素ゼロとか言うと、またン千円上がります。

 もうひとつ、車載用特有の耐久性能を持たせる必要があり、これ、大きな理由ですね。
 例えば、家庭用テレビは、周囲温度0〜+40℃で映ればいいわけです。
 一方、車載用だと、市販品の例として-15〜+70℃で動作しないと、使い物にならないのはおわかりでしょう。旭川の冬の朝は簡単に-15℃になりますし、東京でも夏の晴れた昼下がり、閉め切った車内のダッシュボード上は+70℃を超えます。
 湿度も、+95%以上あり得ますし、結露することも稀ではありません。つまり、水浸し状態もアリ。
 それでも壊れちゃ、イケナイんです。

 液晶表示器は、+90℃を超えると、不可逆的変化を起こします。つまり壊れます。
 液晶は自分では発光しないので、バックライトが必要ですが、これが1,000V前後(!)を使ってて、いっぱい発熱します。冷陰極管というのが光源なのですけど、冷たくなるランプじゃあなくて、熱陰極管よりは熱くない、というだけで、簡単に+40℃をかましてくれます。
 周囲温度+70℃に+40℃を足したら+110℃、こりゃ、液晶は壊れますよね。
 で、高価な液晶が壊れてくれては困りますので、コンピュータで面倒な制御をします。これまた、カネがかかります。

 使う部品も、そういうキビシイ条件に耐える必要があって、特別な材料を使用しているとか、選別して使うとか、特別な機械を使って特別な作り方をするとか。
 例えば、電子部品を搭載している「基板」。
 家庭用テレビなら、紙を基材にした1平方m当たり「ン千円」の一番安いやつを使っておけばいいんですが、車載用だと、ガラス繊維基材の一桁高価なものが必要となります。
 DRAMなんか、パソコン用なら「バケツ1杯いくら」のものでいいですが、ナビ用は特別品です。もち、CPUもね。
 CD用の光ピックアップ、+70℃以上でも緩まない接着剤(レーザーダイオードの固定用)っていうのが無くて、20年くらい前、苦労した覚えがあります。一番温度の上がらない場所を探して配置するんですけど、これまたカネのかかる原因。
 それから電解コンデンサ。
 これは、高温では寿命が短くなり、低温では容量が桁違いに下がってしまう、というやんちゃ者。+105℃対応品は高価ですし、+125℃品はスッゲー高いしデカイ。から、高価な基板の面積を食う…。
 接着に使う両面テープ、一般用はダメです。ひと夏ではがれます。車載用というのがちゃんと日○電工やスリ○エムにはあって、もちろん高いです (^o^)
 メッキも、家電並みのを使うと、すぐに錆びてボロボロ。

 使う部品も、小さいものでないと、あの小さなボディに入りませんしね。小さい部品は安い、んじゃなくて、逆に高価なんです。

 最後に、ブラウン管テレビは、買ってきたら、ドッカと鎮座してますが、ナビは「ガタガタ、ゴトゴト」と、それはもう、かわいそうなくらい、振動を与えられます。やわに作ると、どっかがヒビ割れてきますね。

 まだまだいっぱい理由はあるんですが、あんまり書くと会社にマズイし、また「言い訳してるゾ!」って書かれそうなので、このへんで。

 でも、やっぱり、高いですよね、カーナビ。だから、私は買っていません\(^o^)/
 私も、早く、簡単に買えるようになるといいと思います。アクセラ、こんだけ安く売ってるもんねぇ。信じられまへんわ。

<PS1> 家庭用テレビでも、本当の放送規格に全部キチンと合わせて作ると、14型でも十数万円はします。「1万円で買えるテレビ」というのは、素人には気付きにくいところを、可能な限り、手抜きして作っているんです。それもまた、ある意味、大した技術。

<PS2> CDナビでも、DVDナビでも、今ではそんなに製造原価は変わりません。たとえば、CDナビが1万円で買えるようになったら、DVDナビは1.5万円くらいでは? 地図ディスクのデータ作成費用違いの方が大きいのでは?

<PS3> スピーカーも、極く特殊な材料を使って特殊な製法で作っている部分があって、高価になっています。家庭Hi-Fi用を使った方が音質は良いですが、たぶん、ひと夏持たないでしょうね。12年乗ったクルマに付けていたスピーカーを外して見ましたが、全く変化が無かったので、うちの会社の製品は過剰品質ではないかと。

書込番号:2688044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/11 02:44(1年以上前)

追加レス。

ここに書いたコストで売価が決まるわけではありません。
あくまで「この機能性能でいくらなら買ってもらえるか」で売価が決まります。コストはほぼ無関係です!
コストに利益を上乗せして売価が決められたら、こんなラクな商売はありません。

じゃぁ、どうやって利益を出しているかというと、
・設計者が必死に残業して安く設計する
・製造関係者が必死に工夫して安く作る
・購買担当者が非情に下請をたたく
・月給三千円でも働いてくれるとこで作る
・競合会社に非情に特許許諾料をふっかける
、あぁ、書いてしまった…。

書込番号:2688084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/04/11 07:29(1年以上前)

>湘南のハイウェイスターさん
長文なのに飽きさせない、読み応えもあって濃い内容のレスを感心しながら拝読しております。深夜にお疲れ様でした<(_ _)>

利益の出し方、非情項目が2つ。特に下請けに対しては本当に非情なのでしょう。それでいて不良率0%を目標とするオーダーに対応しなければならないのですよね。爆発的ヒットとなったにしても下請けに還元されることなく量産化によるコストダウンを提示されるのですから困ったものです。

当方製造業に従事しているのですが昨年末から鉄が値上がりしてしまい、それでも見積り叩かれまくっての受注のため利益なんてあったもんじゃありません。現在はこれまで経験したことのない受注量のためありがたいのですがこうなると外注に委託しなければ納期を守れなくなるので更に残るお金が・・・。それでいて今秋以降の先行き不透明をお客様より言い渡されています。でもローンで車買っちゃった。あぁノウテンキ^^;

さて本題に沿うような質問(?)レス。

>日亜化学工業の輝度5000mcd青色LED
可能なのでしょうか? てっきり白色を(バルブ)カバーで青く見せていると思っていたので・・・。もし完工されましたら入手方法&工程&レポをお願いしますね。
もっとも私の場合は灰皿内のカバーを青くしてしまったほうが満足するのかも?!

書込番号:2688354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/11 12:07(1年以上前)

桜以東上さん、いつもお世話になります。

>購買担当者が非情に下請をたたく
これは誤解を招く表現でしたね。ちょっと茶化して書いてしまいました。
実際には、部品納入業者に対して、安く売ってくれる「工夫」をしてくれるようにお願いし、それで自社もやるべきことがあると言われればすぐに対処する、ということです。
決して「下請残酷物語」みたいなことをしているわけじゃぁ、ありません。そんなの続きません。他スレでしつこく書いているように、「Win-Win関係」です。私の勤務先も、某高級車メーカや某国内大手自動車メーカに、ずいぶんと鍛えられ、それで、今でも生き残っているという実感があります。

 そもそも、「下請」という語は実態から離れてしまっています。「取引先」とか「協力会社」と言います。S○NYやシャ○プ等から買っていますが、こういう会社を下請とは言いませんからねぇ。

 協力会社も「親会社から叩かれるから無理に売値を下げるしかない」ではジリ貧で、中国やら東欧に仕事を持っていかれるのは明白。この時代、インターネットでどこからでも何でも買えるのは、皆さん、ご存知のとおりです。
 町工場と言えども、他社に換えがたい技術/コスト/利便性を持たないと、生き残れませんよね。

 それはクルマメーカもそうで、というか、最大の象徴でしょう。
 「開発&生産コストがこれだけかかったから、それに利益をこれだけ足して、お客さん、この値段で買ってください」って、そんなの、誰も買いませんよ。
 ユーザから見て、「この機能・性能で、この値段だから買う」んです。材料費が値上がりしたとか、運賃が上がったとか、ユーザは誰も考慮してはくれません(このところの鉄の値上がりはすごいですね。バナナもだいぶ上がってるけど、これは関係無いか)。

 ああぁぁ、なんか、日本経済新聞のコラムみたいなレス。

>日亜化学工業の輝度5000mcd青色LED
 インパネをバラしたわけではないので、ハッキリしたことはわかりません。
 確かに、あの照明色は青色LEDにしては白っぽく感じるので、もしかしたら白色LEDにカバーをかけている可能性はあります。でも、そんなコストは避けるでしょうね。水色LEDかなぁ。誰か持ってないか、聞いてみます。
<超高輝度φ5LED>
Blue :NSPB500S (2060〜5760mcd)
White:NSPW500BS (5520〜15500mcd)
Cyan :NSPE500S (3200〜9200〜mcd)

書込番号:2688962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2004/04/11 14:07(1年以上前)

湘南のハイウェイスターさん精細なレス有り難うございます。
>生産販売数量が桁違いに少ない
日本での装着率はかなり高いですが他国ではそれほどでもないのでしょうか。
>車載用特有の耐久性能
確かに夏の高温時、冬の寒冷時に電化製品を正常に機能させるにはコストが掛かりそうですね。
>どうやって利益を出しているか
私自身たいした仕事をしている訳ではありませんが、消費者の立場になるとどうしても我がままが出てしまいます。これは私自身も自省しなければなりません。余談ですが・・F県、「目光り運動」等、もしかしてご近所でしょうか。

書込番号:2689288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/11 16:13(1年以上前)

面白いスレッドですね。いろいろと製造側の苦悩が伝わってきます。

私は年間7機種程「装置」を設計し、デバッグ、評価を行い完成したものを
納品するのが仕事なのですが、そのうち1,2機種は民生用もしくは
業務用として量産化されます。量産設計担当者達と進捗打ち合わせする時に、
こっちは「機能確立が先でしょ」と思うのですが、
先方は「量産でコスト高になるものは試作から吟味して・・・」と
言ってくるところが多いです。まあ、気持ちは分かりますが。

これが技術力の有るところは、センサーや、モーターの置換、
シーケンスの引き直しや量産コスト算出は自分達の方でやり、
設計思想や、今後の展開、企画営業的な話が多いのですが、
技術力の無いところだとネジの本数や軸受けの数を聞いてきます。
どちらも良いお客さんなのですが、前者の方がやってて面白いです。

話はそれましたが、製造業の実情だけでなく、国民の現状を理解して、
国の人達も5%くらいは見習ってほしいものです。

書込番号:2689647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/11 16:36(1年以上前)

>桜以東上さん
>ローンで車買っちゃった。

私はクルマ、マンション共 100%ローンです。ホントにお金無くて・・・

書込番号:2689693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/12 01:45(1年以上前)

>>mesaboogieさん
毎度、長ったらしい拙文を読んでいただき、ありがとうございます(皆さんもネ)。

>日本での装着率はかなり高いですが他国ではそれほどでもないのでしょうか
日本では、「精細な地図上に自車位置がリアルタイム表示される」のがナビの概念ですが、他国では、そういうのの普及はこれから、というところも多いです。
じゃ、どういうのが現行商品かと言うと、数cm角の画面に矢印と数文字が単色表示される、というもの。矢印は、交差点の直進、左折、右折を表します。
音声でも同時にアナウンスしてくれます。以前ドイツによく出張していたので、「Gleich(直進)」「Nach Recht(次、右折)」「Nach Links(次、左折)」というフレーズが今でも頭にしみ込んでます。

>消費者の立場になるとどうしても我がままが
それで良いと思います。
コスト+利潤=売価にしている一例として、運転免許の更新料金を思い出せばよいでしょう。何であんなプラスティックカードが何千円もすんの?(交通警察官の給料は税金から出ています。交通安全協会は、警察OBの天下り先として、彼らが作ったもので、免許保有者がカネを払わなければならない筋合いはありません)

>もしかしてご近所でしょうか
地方都市に住んでます。よろしくお願いします。

>>もずのはやにえさん
>面白いスレッドですね。いろいろと製造側の苦悩が伝わってきます
なんか、初めのカキコからえらくシビアな話に変貌してますね。何でだろ?
まぁ、これで、少しでも皆さんの誤解や疑問点が解けたりしたなら、本望です。
製造側の苦悩であると同時に、腕の見せ所でもあります。

>量産でコスト高になるものは試作から吟味して
ウチもそうです。
構想設計段階で0次コストダウン、詳細設計段階で1次コストダウン、二次試作段階で2次コストダウンを行ないます。
この業界では、試作品が出来上がってからコストダウンしている余裕はすでに過去の歴史となっております。クルマ自体もそうでしょうね。

>インパネをバラしたわけではないので
訂正です。 正「センターコンソールをバラしたわけではないので」

書込番号:2691689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/12 05:17(1年以上前)

>製造側の苦悩であると同時に、腕の見せ所でもあります。

既存商品、既存技術では、アジアのメーカーに追いつかれるのは
目に見えていると最近特に感じます。
これからは少しくらい高くてもお客さんの購買意欲を得られる様な商品を
模索して世の中に出していくことが必要なんだと思います。
SO○Yはこの辺がうまいですが、技術的には2流以下の印象です。

書込番号:2691855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/12 20:13(1年以上前)

本スレ、だらだらと、まだ、続きます(^^)。

>技術的には2流以下の印象です
品川の某SO○Y本社にMPEGの件で出かけたとき、入り口付近に社販用(?)の売店がありました。
一般市販されていない面白い製品がないかと、見始めたら、一緒に来てくれた営業マンがひとこと言いました。
「やめた方がいいですよ。すぐ壊れるから…。」
う〜ん、やはり仲間内でもそう思われているのかと、感心した記憶があります。
あ、某SO○Yの名誉のために書きますと、1984年製ベータビデオデッキSL-HF900は、消耗品の交換だけで、この2月まで動いてました。売却済み。

書込番号:2693361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アクセラとアテンザ

2004/04/06 22:26(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 日産糖さん

200万円代でMTの設定があるクルマを探しています。アクセラとアテンザでどちらのほうが値引率が高いのでしょうか?競合した方がいらっしゃいましたら具体的な金額を教えてください。

書込番号:2674062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/04/07 00:01(1年以上前)

「値引率」で言ったら、アテンザでしょう。
5ヵ月前でも「55万円引き」とカキコがあります。
「アテンザスポーツ掲示板」[2136013]がくさん さん 2003年11月17日
マイチェンが近いですからね。
アクセラ23S(MT)は、私のばあい、期末のドサクサで28万円強。

そもそも、アクセラ23SのMTは186.5万円です。サイドエアバッグとイモビを付けても196万円で、ご希望の価格に届きません。(^^♪ 諸費用込みの話でしょうか?

それより、クルマを「値引率」で決めると、後悔するかもしれませんが…。
私なら、気になるクルマを何台か試乗して、一番気に入ったものを買います。

書込番号:2674630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/07 00:30(1年以上前)

>アクセラ23SのMTは186.5万円

なんでこんなに安いのか不思議なくらいの価格だと思います。
メーカーの真意はよく分かりませんが、
儲けは海外で、国内は台数を伸ばすための戦略価格なのでしょうか?

書込番号:2674776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/04/07 00:40(1年以上前)

>サイドエアバッグとイモビを付けても196万円
正しくは「サイドエアバッグとイモビと撥水ガラスとレインセンサーワイパーとオートライトと6スピーカーを付けても196万円」です。

それより、ディーラーに行って本気でこの2車種を競合させたりしない方が、良い対応をしてもらえると思うんですけど。
競合させるなら、他社の同価格帯のクルマですね。
あるいは、マツダの別系列店(別経営者)か。

>台数を伸ばすための戦略価格
確かにそんな気がしてしまいます。RX-8の安さも同じかなぁ?

書込番号:2674811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/04/07 06:32(1年以上前)

>気になるクルマを何台か試乗して、一番気に入ったものを買います
一票。試乗したクルマはスポーツ板に書き込みました。

ただね、アクセラとアテンザでは迷うでしょうね。
1.使い勝手。
2.アフターパーツや情報量。
 アクセラでしたら→ttp://side-axela.jp/
 アテンザでしたら→ttp://www.club-atenza.jp/
3.維持費(と言ってもアテンザ23Z以外はほとんど不変)

試乗してそれでも答えが見出せなかったらレンタカー借りるなりして徹底的に比べた上で購入されては?

「考えるまでもなく」と書かれている方もいますが購入意思のない方と拝察しておりますので参考にならないでしょう。

書込番号:2675259

ナイスクチコミ!0


スレ主 日産糖さん

2004/04/07 17:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。このクラスでMT車がなかなかないもので。安さは不思議だけど懐にとってはうれしいですね。

書込番号:2676606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アクセラにすべきかアテンザか

2004/02/28 19:14(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 まり子さん

アクセラにすべきかアテンザセダンにしようか、悩んでいます。 アクセラは値引きがあまりできないようで、値引き幅の大きいアテンザのほうがお買い得かなと。インテリアはアテンザのほうが好きで、アクセラのシートとパネルはどうしても好きになれません。で、シートカバーとインテリアのオプションをつけると、アクセラのほうが、アテンザより高くなってしまいます。が、外観は車の色も含めてアクセラのほうが好きです。 誰か、何かいいアドバイスをくださいまし。
昔、RX7のダークグリーンのコンパチに乗っていたお姉さんがいて、シックでエレガントな大人の女性の女性が乗る車という感じで好きでした。RX7もこういう色で乗るとこんなにエレガントになるんだなと思いました。
あのダークグリーンはもうないんですよね。アクセラにもアテンザにも。

書込番号:2525720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2004/02/28 21:13(1年以上前)

出来れば希望のグレードを教えてください<(_ _)>

書込番号:2526228

ナイスクチコミ!0


スレ主 まり子さん

2004/02/28 22:42(1年以上前)

私のわけの分からない質問に応答してくださいましてありがとうございます。
私の希望は、
アクセラ 
20C、ダークグリーン、内装黒(オーブンじゃなくてグリルがきらい。シートもきらい。OPでレッドウッドのパネルとブラックのシート、ナビほか)
23S、ダークグリーン(色青すぎ)、内装黒(OPでレッドウッドのパネル、ナビほか、シートはOPなし、グリルは好き)
アテンザ
20C、ダークグリーン(色明るすぎ)、内装グレー(OPでナビ、ホイールキャップ嫌い、グリル嫌い)
予算は200万円(下取り込み)くらいなのにオーバーしちゃってます。
ナビははずすことも考えてますが、アテンザはナビを8万くらいでつけてくれるそうです。
好きにすれば!と言われそうですね。

書込番号:2526702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/02/28 23:06(1年以上前)

アテンザも知りたかったのですが(^^ゞ

アテンザは今夏マイナーチェンジが予定されています。マツダ懸念のトランスミッションも改善されることでしょうから夏まで待てるのであればアテンザを優先させてください。ただ候補が23E S-Limitedであれば買っちゃいましょう。

>20C、ダークグリーン、内装黒
グリルが嫌いとのことですがAUTO EXEで23S風のグリルがリリースされています↓
ttp://www.autoexe.co.jp/car/axela/index.html

>23S、ダークグリーン(色青すぎ)、内装黒
予算内では一番きついと思われます。維持費もかかることになるでしょうが満足度は対価に見合ったものとなるでしょう。KENSTYLEのセダンを見てスポーツ選んだことを悔いています↓
ttp://www.kenstyle.co.jp/02_LINEUP/1.html

>20C、ダークグリーン(色明るすぎ)、内装グレー
多分15Fではないかと(^^ゞ フル乗車の機会が少ないようでしたら十分と思います。過去レスやスポーツ板に知多のトッシーさんがご自分のHPのリンクを貼っていますので参考にされてはいかがでしょう。
(ダークグリーンはノルディックグリーンマイカのことですよね。)

ディーラーOP品は後からつけることで初期投資額を抑えることが出来ます。参考になりましたでしょうか?

書込番号:2526850

ナイスクチコミ!0


スレ主 まり子さん

2004/02/29 00:00(1年以上前)

桜以東上さん、ありがとうございました。グリルについては
URLにあるようなことができるの知りませんでした。それから、無理しなくてもナビもグリルもパネルも後からだってできるんですよね。桜以さんのかきこ、多いに参考にさせていただきました。

書込番号:2527200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/03/04 18:20(1年以上前)

訂正で〜す。

>KENSTYLEのセダンを見て
セダンは23S対応ではないのね(-.-)

書込番号:2545419

ナイスクチコミ!0


もずちゃんさん

2004/03/30 17:50(1年以上前)

考えるまでもなく アテンザ の方が ◎

書込番号:2647382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

20Cと23Sの差

2004/03/24 00:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 でかガメちびガメさん

先日、アクセラスポーツ20Cを納車しました。購入前に何も調べず20Cにしてしまったために今になって23Sが非常に気になっています。普段、街中を走っているのですが、「走り」に関して20Cと23Sとでは明らかに差があるものなのですか?どうか教えていただけないでしょうか?

書込番号:2621378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2004/03/24 13:00(1年以上前)

アクセラスポーツ板をご覧下さいませ<(_ _)>

書込番号:2622683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

試乗後の感想

2004/03/13 15:31(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 車検通った〜さん

車検切れたので、車検取ってから乗換えを考えてる者です。(HN)

先週、アクセラスポーツ(23S)とアテンザ(23S)を試乗してきました。
試乗して感じた点が幾つかあります。

1.アクセラでブレーキ踏む度に「カタカタ」と何処からか音が発生。
  これって普通?アテンザでは発生せず。
2.同じエンジン、同じギア比なのに、1速のトルク感が若干違う。
  アクセラの方が若干トルクが無い様に感じました。アテンザ比で
  300rpmくらい増やさないと重たく感じた。
  アクセラの方が車重も軽いのにね・・・これって普通?
3.2300ccのエンジンの割りにパワー感がありませんでした。
  他社でいうと、1800cc程度のパワー感でした。
  両方ともATだからかな?MTは違う?
4.アクティブマチック?ってマニュアルモードって意味ある?
  ギア比を固定できる点では意味あるけど。
  シフトチェンジの際、変速ショックを最低限になるように何度か
  試してみた結果、どのギアでも3000rpmでした。
  これってDレンジの自動変速域と同じなんですが・・・。
  高回転(5000rpm以上)でもショックは大きかった。
  やっぱりATだと変速ショックは無くならない?俺のテク不足?
5.MTって余り売れてない?ATの時代?
  MR-SみたいなセミAT欲しいですねえ。ドグでもいいんだけど。

・・・と言いたい事書いてみました。
乗り換え対象が今の所、この2台なんで。

書込番号:2580047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2004/03/14 09:30(1年以上前)

>アクセラの方が若干トルクが無い
体感する位の差であればディーラーが経費削減のためレギュラーを入れていたと言う事は考えられないでしょうか。
>セミAT
Mazda2にはASMが搭載されているのでベースの技術はすでにマツダにも有るのでしょう。

書込番号:2582957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/03/16 07:25(1年以上前)

1.私のは感じません。スポーツ23SですがオーディオOFFで停車時にリア側のブレーキのパッドとローターの擦れる音がかすかに聞こえます。あ〜これでダストが発生しているのねと(^^ゞ

2.AT車ですが私もアテンザの低回転域のトルク感はアクセラよりも上と思っていました。ショップの店長からは「これで不満なんですか?」と言われはしました。他板情報ですがどこぞのディーラーでは会社方針で全車レギュラーオクタン価燃料を使用しているとか(怒
>mesaboogieさん
すべてシリーズ双方お持ちなんですよね? 性能曲線図に違いはあるのでしょうか?

3.「ざ・総括。」でマツダのエンジン屋はベンチで馬力を出すという古い発想とのご指摘で2L並みの力感と書かれていました。個人的には十分楽しめています。

4.マニュアルモード使ってますよ。Dモードだと交差点右左折時に3速までしか落ちず気持ちよい加速にならないのでMモードで2速へ。燃費は落ちますが。車検通った〜さんの考える使い方とは違った視点でしょうが高速道本線から下りる際に3速でも車速落ち切らない場合2速まで一気になんてことで重宝しています。
両車のファンサイトではMT車発売前に購入された方がMT車気分でほとんどDモードにせず走っている方もいらっしゃるようです。スロットルワイヤーがかなり緩くなっているのでご自身で調整してアクセルレスポンスを変えている方もいらっしゃいます。

5.あくまで日本においてはなのでしょう。欧州向けはMT車比率高いようですから。

長文レス失礼しました<(_ _)>

書込番号:2590737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2004/03/16 19:35(1年以上前)

>性能曲線図
桜以東上さん 早速見てみました。
アクセラ・・1000rpm170Nm2000rpm198Nm3000rpm202Nm4000rpm214Nm(最大トルク)
アテンザ・・1000rpm173Nm2000rpm202Nm3000rpm205Nm4000rpm215Nm(最大トルク)
若干の差は出てますねアクセラとアテンザでチューニングが違うのを今更ながら知りました。
>ベンチで馬力を出す
カタログ向けの数値は必要ないですよね。

書込番号:2592396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/03/16 20:05(1年以上前)

>mesaboogieさん
素早い!! ありがとうございます。

ふと思ったのですがアテンザって発売当初は☆☆でしたよね? ☆☆☆になってから変わったのかなぁ。私が試乗したアテンザスポーツ23Sは☆☆だったんです。どうでしたか<車検通った〜さん。

書込番号:2592472

ナイスクチコミ!0


ドラムスコ@さん

2004/03/20 21:22(1年以上前)

アテンザとアクセラのエンジンは排気管のレイアウトが異なります。アテンザは4-2-1、アクセラは4-1になっています。
4-2-1では各シリンダーの排気干渉が少なく高出力化に有利となります。
一方4-1レイアウトは排気管から触媒までの距離を短くできることから、排気ガスの浄化性で有利となります。
両車の出力と排ガスクリーン度の差はこの相違が影響しているかも知れません。

書込番号:2607939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/03/20 21:35(1年以上前)

アテンザMCで☆☆☆☆にするらしいですね。

AUTO-EXEからラムエアインテークシステムがリリースされましたがアクセラよりもアテンザの性能向上が上なのは排気効率も関係するのでしょうね。

書込番号:2608008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CD テキストの表示について

2004/02/22 10:47(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 ダスティンさん

はじめまして! 2月27日 黒の20C アクセラスポーツ納車を楽しみに待っている者です。さて、私はオーディオをMP3専用キットにしたのですが、一曲一曲につけたテキスト名 (曲名や歌手名)は表示部に表示されるのでしょうか? 表示されないのなら今、音楽をMP3に変換しているのですが、テキスト名をつけることが無駄骨になってしまいます。
どなたかご存じでしたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:2499915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2004/02/23 00:58(1年以上前)

アクセラのスポーツ板があるのはご存知でしょうか?

こちらを参考にされたし↓
[2421871]MP3対応CDでのタイトル表示

書込番号:2504061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダスティンさん

2004/02/23 01:33(1年以上前)

桜以さん。。 あの、板の在処を存じてないので、申し訳ありませんがアドレスを教えて頂けませんでしょうか? 
よろしくお願いします。

書込番号:2504208

ナイスクチコミ!0


moe_iさん

2004/02/23 02:00(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=701005&MakerCD=7005&Product=%83A%83N%83Z%83%89+%83X%83%7C%81%5B%83c&CategoryCD=7010&Anchor=2498071
ここのことか?

くるま (マツダ) アクセラ についての情報ってとこの(マツダ)をクリックすればすぐ見つかるよ。

書込番号:2504318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/02/23 02:23(1年以上前)

ttp://kakaku.com/kuruma/car/prdmenu.asp?ItemCD=701005&MakerCD=7005

ここをお気に入りに入れておけばアクセラ板とアクセラスポーツ板、ほかマツダ全車の掲示板にすんなり入れますよ(^^)/ わはっ!

書込番号:2504370

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダスティンさん

2004/02/23 02:43(1年以上前)

もえさん、桜以さん。ありがとうございました。たった今、スポーツの板を加えました。いままで存在を知らなかったのが恥ずかしい。。。

営業に、一度表示のこと聞いたのですが、よくわからないとのことでした。他の購入者の方々も書いていらっしゃるようですが、マツダの営業さんは不勉強だったり、接客がわるいというのは通説なのでしょうか?
私を担当する営業も見積書を何度もまちがう、誤字が多い、接客が連れ(友達)感覚だったりと、あんまり気に入りません。私は九州に住んでいて大阪から車を納車させることになっているのですが、なんかやらかすのではないかと非常に不安です。。。
初めてのマツダからの購入。過剰に不安になりすぎているのは私だけなのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

書込番号:2504396

ナイスクチコミ!0


ぷちかまっ♪さん

2004/02/23 11:00(1年以上前)

通説って事はないと思います^^;
トヨタであれ日産であれホンダ・スバルであれ不勉強だったり不誠実だったり誤字脱字多いような営業マンはいます

メーカー直営ディーラーというのは少ないですからどこのメーカーも大抵は地場資本で個別に経営しています
わかりやすくいえば「本家かまど屋」のようなチェーンで本部(車の場合メーカー)へ看板出させてもらうかわりに商品を仕入れて売る訳です

当然、地域や店毎に経営方針・スタッフの教育等変わってきます
メーカーによってディーラーへの影響力の違いはありますがどこのディーラーでも当たりはずれのスタッフ・お店はあります

そのスタッフが気に入らないのであれば違う店で買った方がよかったですね^^;

書込番号:2505026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/02/24 00:24(1年以上前)

結構きついレスが続きますね(^^ゞ

熱き血潮を誠と愛に注ぎつくして悔いあるべきや♪と唱えて究極の偽善者を自称していた私としてはそのような販売店やスタッフに対し大きな愛を持って・・・今後のお付き合いをお断りします!

スレとは関係のないレス。すんまそん<(_ _)>

書込番号:2508196

ナイスクチコミ!0


鮒鮨さん

2004/02/24 20:49(1年以上前)

私は車を買うときは、優秀なセールス、メカニックがいる店を選びます。商品知識が貧弱、こちらの質問に的確に回答できないセールスが出てきたら、コーヒーだけ飲んでバイバイです。優秀なセールスはこちらの買う動機を良く理解してくれますので、最終的に説明、サービス、値引きも納得でき、今まで満足しています。こちらも車のことを良く勉強し、片端から質問し、あわてずじっくり話をします。納車後も長い付き合いですので優秀なセールスを選びましょう。そうして先日アクセラスポーツ5MTを十分に満足する内容で買いました。車を買うときは他社も含めて10軒はまわります。よーく分かってきます。(^^)

書込番号:2511034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクセラセダン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクセラセダンを新規書き込みアクセラセダンをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクセラセダン
マツダ

アクセラセダン

新車価格:176〜331万円

中古車価格:25〜173万円

アクセラセダンをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクセラの中古車 (全3モデル/115物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクセラの中古車 (全3モデル/115物件)