モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アルト 2021年モデル | 169件 | |
| アルト 2014年モデル | 1881件 | |
| アルト 2009年モデル | 131件 | |
| アルト 2004年モデル | 0件 | |
| アルト 1998年モデル | 33件 | |
| アルト(モデル指定なし) | 1782件 |
このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 7 | 2015年12月12日 09:30 | |
| 32 | 14 | 2015年12月11日 06:41 | |
| 5 | 2 | 2015年11月14日 22:44 | |
| 126 | 16 | 2015年10月6日 06:44 | |
| 29 | 7 | 2015年9月30日 14:45 | |
| 30 | 11 | 2015年9月25日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
ターボRSでスタッドレス購入を検討していますがインチダウンされている方が多そうですがインチダウンした時のデメリットは何が考えられますでしょうか?
自分の使い方では高速道路走行時に支障がなければインチダウンしようかと思っています。例えばインチダウンすると何か弊害がありますでしょうか?まあ夏タイヤではないのでそもそもタイヤ自体の目的自体が違うのでスポーツ性能低下は覚悟していますがインチダウンするとその傾向が大きく感じるようになるのでしょうか?
まあ15インチでも格安アルミとの組合せならBSでも10万円以下なので余計に迷ってしまいます。
書込番号:19266126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スタッドレスでも凍結路や雪道ばかり走る訳でも無く乾燥路を走る割合も多いと思います
夏タイヤをインチダウンするとスポーツ性能は低下しますから
スタッドレスで低下する分+インチダウンで低下する分で余計に低下するでしょう
なので普通のアルトなら全然問題無いと思いますが、ターボRSではどうなのかな?とは思います
後は見た目の問題ですね
純正サイズは165/55R15 でインチダウンするとしたら155/65R14になります
コムで見ると価格が1本5千円程度違いますので悩むのも判ります
夏タイヤ用のホイールを好みの物に換えて、余った純正15インチホイールをスタッドレスにとの方法もありますよ。
書込番号:19266148
7点
iwa03R6さん
>スポーツ性能低下は覚悟していますがインチダウンするとその傾向が大きく感じるようになるのでしょうか?
お考えの通りです。
何を重視するかにもよりますが、価格重視でインチダウンすれば高速走行時の安定性が多少は低下する事を覚悟しておいた方が良いでしょうね。
高速道路等の走行性能の低下を少しでも軽減したいなら、インチダウンした155/65R14では無く、純正サイズの165/55R15をお勧め致します。
書込番号:19266168
5点
この場合は、インチダウンによるコーナリングフォースやコーナリングパワーの低下より、スタッドレスにしたことによる低下が支配的。ブレーキも然り。
ゴム硬度は30%以上柔らかい上にトレッド剛性やサイドウォールの剛性も低く、操縦性と運動性の低下は著しい。インチダウンの影響はそれに比べてカナリ小さい。
メリットは、ばね下の軽量化と慣性モーメント軽減による乗り心地の向上と省燃費化。
※タイヤのエア圧管理である程度制御可能であるが、サスペンションの特性とのマッチングもあり一概には言えない場合もある
なお、限界性能を語るなら、インチダウンの方が扱いやすい。
よって、インチダウンで問題ない。
何よりも、スタッドレスは夏タイヤとは全く別モノである意識で乗る事が重要。
ドシロートの都市伝説や聞きかじり風評にも注意。
手応えを残したければ、スクラブ半径が変わらない様に、今と同等のホイールインセットにする。
タイヤがはみ出す方向になると手応えは増すが、外乱の影響を受けやすくなるので注意。
書込番号:19266230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>インチダウンした時のデメリットは何が考えられますでしょうか?
デミオですが、スタッドレスはインチダウンしています。
185/60R16 → 185/70R14 (2インチdow)
さすがにコーナリング時の腰砕け感はあります。
でもまぁ、スタッドレスだから別にイイかと。
それよりも・・・
予想以上にカッコ悪くなっちゃった。(笑
1インチdow なら、平気でしょうね。
書込番号:19266783
4点
>この場合は、インチダウンによるコーナリングフォースやコーナリングパワーの低下より、スタッドレスにしたことによる低下が支配的。
全くその通りだと思います。
限界領域のコーナリングなど、スタッドレスタイヤですることではないと。
L880コペンに14インチ、155サイズのスタッドレスを履いてますが、
高速を含めて通常の走行では問題ありません。
12インチに145サイズを履かせた軽ワゴンが高速を走っているのだから、
ずっと軽くて重心の低いアルトなら問題なしでしょう。
タイヤをしっかりさせたいなら、リム幅を広げれば、効果があります。
ウチのコペンでは、NAロードスターの純正14インチホイルを使ってます。
書込番号:19267010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず今回は今のホイールにスタッドレスを履かせて、春にアルミを買うことにしました。アルミはレイズの鍛造が第一候補ですが今度のオートサロンで調べてから決めようと考えています。
書込番号:19337576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足です。
当初はBSのVRXにしようかと思っていたのですがセールが終わって何となく損した感じになり大手3メーカーの中で一番安かったDLのウインターマックスにしました。
ただし夏タイヤ選びは今のタイヤは捨ててレグノの軽用新しいやつかネオバにすることにしました。
書込番号:19396694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめましてm(__)m
アルトワークスの4駆を反射的に契約してしまったんですが、こいつ…クラッチキックでセンターフリーにならないタイプの4駆でしょうか?
つまりサイドターン不可で、無理をすればポッキリ折れるんでしょうか?
やはりドリフトに持ち込む際にはフェイント使ったり、慣性ドリフトに持ち込むべきでしょうか?
どなたか辛口な意見をくださいm(__)m
書込番号:19387459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず最初にアルトワークスは全てATですのでクラッチはありません
また4WDといってもビスカス式の4WDですので一般走行ならばFFで走行していますがサイドブレーキを引いてドリフト状態を維持させるためにリアロックでアクセルオンするとセンターデフが後輪に駆動を配分してしまいますので多分リアの内側のタイヤのグリップが回復して180度のターンは難しいと思いますよ
書込番号:19387591
2点
え?!自分マニュアル車を選んだんですが…((((;゚Д゚)))))))
書込番号:19387599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっとターボRSと勘違い
とはいえビスカス式のセンターデフですから同じでしょう
書込番号:19387606
1点
そうでしたか…残念ですがキャンセル料払ってでも解約します、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19387615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
いいねー(^-^) マニュアル ターボ!
ハスラーもワークス出ないかなぁ 無論マニュアルで
書込番号:19387629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クルマでアソブのなら後輪駆動が最低条件。幸い四駆なのでFR化する事が可能です。
リアデフの容量が気になる?競技用パーツなので気にするのはヤボってモン。
http://watanabe-service.jp/product_01.html
書込番号:19387654
3点
ちょっとまった〜じゃないですけど、
新型の構造がわからないのでだまっていましたが、
もし、新型が、初代と同じビスカスカップリング式フルタイム4WDでしたら、
初代アルトワークス4WDでは、普通?にサイドターンできましたよ。
タイヤの回転抑えて滑らす為に、ちょっとサイド引いてきっかけにするだけだから
あまり関係ないんじゃないでしょうか?
それと、後輪が滑っている間は回転が後輪に伝わっても、遠心力で外側にベクトルが働いているうちは、
滑っているんだからグリップ回復しないんじゃないんでしょうか?
私の運転下手だから、そう思うだけかもしれませんが・・・
よくわからないけど、ドリフトするなら、
普通に重心移動で慣性ドリフトに持ちこめばいいと思います。
FFの方が、圧倒的に速いんでしょうけど、
コーナリングでの外側のペクトルがなくなった瞬間の4WDの立ち上がりは気持ちいいです。
書込番号:19387787
9点
アクセルコントロールするのが2駆の良いとこなんだけどなー。速さより楽しさだなー。速さ求めるなら軽は選ばない。
書込番号:19388066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご意見ありがとうございますm(__)m
確かに4駆の挙動は素晴らしいと思います、ですが私は不器用で、途中介入されるとパニくってしまうのです(T ^ T)
書込番号:19388937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね!自分はFR育ちでHCR32で6年修行し、BNR32に乗り換え4年、経済的理由でGC8に転向し4年、老朽化が理由でCT9Aに乗り換えましたが電子制御と大喧嘩の毎日を1年繰り返し、3年険悪な仲で今に至ります、どれもローンとパーツ代に苦しみながらも、自分でプランを組んで寝る間を惜しんで手を入れ走り込んでセッティングを出してきた経緯があります、ですから軽自動車に速さを求めるのは愚かなのは自覚しています、ですがもう仕事掛け持ちして費用を捻出する体力がなくなったので、せめて軽自動車で…昔を思い出しつつ遊んで余生を過ごそうと思っていました( ; ; )
書込番号:19388968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え?・・・それだけの車歴があるなら、質問するまでもないと思うのですが・・・
なんか、下手な返信してしまって、こっぱずかしいです・・・
ワークスはおそらく、
FFでも4WDでも、それぞれの特性を理解した上で自由に振り回せるのが楽しい車だと思います。
が、インプ、ランエボを乗りこなしていたのなら、物足りなくてしょうがないのかなとも・・・
それなりの楽しみ方をするならおもしろい車だと思います。
マイペェジさんが紹介してくれたFR化もおもしろいでしょうし・・・
いずれ、リミッターカット&ブーストアップ&ECU等で100PSオーバーのパーツが出てから購入を考えてもいいかなとか・・・
書込番号:19390219
2点
さっき確認とったのですが、MTで間違いないようなので、そのまま購入しますσ(^_^;)
いや〜…CT9Aとは最後まで喧嘩別れでした、これは乗りこなせたなんて言えませんよ(´・_・`)
FR化すればサイドターンせずともアクセルターンができそうなので期待します( ^ω^ )
でも設計的な耐久度考えると、ドライブトレインがもたないかもで心配です…クラッチ切ってパワーバンドまで回して、スパッとクラッチ繋いだ時の瞬発力…1台しか車所有してないぶん心配です(T ^ T)
普段の生活してると多用するシーンが多いですからね(´・Д・)」
書込番号:19390264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R06Aエンジンは100PSオーバーは無理だそうですよ。
エンジン内部まで強化するなら別ですが、そうでなければ耐久性を考えると80PSあたりが限界だろうとの事です。
今は省エネ第一でエンジンの設計してますから、仕方がないことですが。
書込番号:19393864
2点
軽で100以上出したらターボラグでやる気なくなっちゃうなw
書込番号:19393966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たつこうの父さん
有料色を選べば諸費用込みで142万円位になりそうです。
ここから10万円の値引きを引き出して諸費用込みで132万円位になるでしょう。
書込番号:19315810
![]()
3点
ありがとうございます。
オプション付けなければ、お値打ち価格ですね。
検討してみます。
書込番号:19318044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
もう一つ質問させて下さい。
今回ターボRSを買おうかと思った一つの理由として十分コペン、S660に対抗している点かと思っています。走行性能はほぼ互角で4ドアなので実用性は勝っているかと。
すでに一度試乗しましたが15分程度の街乗り程度なので実際のところはどうなのでしょうか?
以前バイクに乗っていたのでバイクのような軽快感があればいいのですが。
それならば燃費、高速道路代もほぼ同じなので週末ドライブということでも使えるかと思うので
書込番号:19194659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実用性で勝っている分、バイク感は一切無いと思いますけどね。
S660はバイクだと思わないと買えないし、夫婦だけで試乗させてもらいましたが
やっぱりちょっとしたカバンも邪魔になる、風もビュンビュンで完全にバイクでしたね。
以前乗っていた4シーターオープンカーに乗っていましたが風の巻き込みなんてほとんどありませんでしたから。
とくにS660は全く別物だと思います。
書込番号:19194720
5点
>4ドアなので実用性は勝っているかと
てことは言葉悪く言えば、スポーティーでなく格好悪いとも言えますね。
>バイクのような軽快感があればいいのですが
ならばコペンかS660がいいかと思います。
>すでに一度試乗しましたが‥
ご自身の感覚を重視し、この速い軽自動車たちに何を求め、どのように使用していくのかを考えれば、答えが見えてくると思います。
書込番号:19194727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iwa03R6さんが、バイクを何に乗っていたのか、分かりませんが、バイクと比べるのは酷かも。
僕は、VRSC-A (V-ROD )と250SB に乗っていましたが、加速感、コーナリング、操り感とバイクの方が上です。 (違う意味で、アルトターボRS は、あやつらなくてはいけませんが。)
曲がらないV-ROD でさえ、コーナリングは上です。
アルトターボRS は、町乗りも考慮した、足廻りなので、ノーマルでは柔らかいです。
書込番号:19194732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
モーターショーも近いし、ワークスの噂もチラホラ出てますね。
書込番号:19194798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RSは悪く言えばちょっとだけスポーティな普通の車
コペン・S660とは隔絶したもの
小さくてモアパワーな車が欲しければ、アバルト595をオススメするよ。
書込番号:19194842
4点
価格も全然違いますしね…汗。
RSの5AGSも違和感がありそうです。
来年の夏ごろにはアルトワークス復活の噂もあるので、こちらも期待してみてはいかがですか?
書込番号:19194905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いまだにAGSを低評価する人が居ますが
多分、実際のユーザーじゃない人でしょう
要は「慣れ」で、人間の左足よりずっと良い仕事しますよ
あと、コペンやS660との比較はどうかと?
価格が違いますから
書込番号:19194952
12点
私は試乗しかしてませんけど、慣れの問題です。
それに、コペンやS660より運転する楽しさがある車だと思いますよ!
書込番号:19194987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
コペンやS660はとターボRSは、コンセプトから何から何まで一線を画すものであり、それ自体を比較することはナンセンスです。
片や1から専用設計でもあるし手造りであり、オープンエア・スポーツそのものを軽の規格で提供するもので、たった「そこだけ」のために実用性はないことをわかった人達が「知って敢えて買うもの」で、互いがライバルであり、他には存在しないものと思っています。
もう一方は、商業車ベースにターボエンジンをくっつけてお終いといった手軽なもの。
日常性はあり、街中での交通の流れについていけるし、ターボがあるとはいえキワモノではないので誰もが乗れる軽自動車でしょう。
15分程度の街乗りで、楽しめるのはコペンやS660になるでしょうけど、楽しさと引き換えに快適にということと運ぶということをキーワードに入れてくるのでしたら、ここではアルトのターボ付きといったとこになるでしょう。
スズキに昔あったマイティボーイならともかく、共にバイクの感覚とは異なってきてるといってよいでしょう。
軽の規格改訂で大きく重くなりながらもエンジンはそのままなので軽快感は無いに等しく、燃費も電子制御でケチり、CVT等で動力伝達の効率もロスを極力小さくし、あまつさえアイドリングストップ等の仕掛けでカタログ燃費を稼ぎだしているのが実情といったとこで、そんななかでも魅力ある「最良の商品」を生み出して提供し続けているのが今の軽自動車の置かれている立場といえるもの。
勝ち負けや良し悪しはともかく、日常の使用状況から自分に合ったものを見極めていかれるのが良いでしょう。
書込番号:19195126 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
バイクはレース用から大型SS、オフロード色々乗ってました。チューニングカーも乗りました。
価格帯が違っても、普通車の頭カットした形状のオープンカーって剛性確保するために重量増が避けられないでしょうし
「軽快感」?であればかなり有利だと思いますね。
商用なんかそうでしょうけど自然な音も聞こえてバイク好きとしては気になりますね。
書込番号:19195369
![]()
4点
いろいろなコメント参考になりました。
雑誌などの評価では結構RSが良かったので結構いいように思っていたのですが。やはりまずはディーラーに頼んでもう少し長い時間試乗できないか相談してみます。
バイクについては250から1300までいろいろ乗りました。ほとんどSS系です。
ある意味軽量なスポーツタイプはバイクに近いように感じるのですが。特に軽の場合、250の2ストれふりに近いように思っていたのですが。
書込番号:19195534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足ですが純粋な軽快感を満足できるのはケーターハムくらいかと。
まあバイクでハヤブサなどをレンタルですが乗ったことがあるので純粋な加速感については自動車には求めなくなりました。
なので目標速度(法定速度)までの速度の上がり方くらいなんですがね
書込番号:19195689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワークスが出るとスレが立ちましたよ↓
http://s.kakaku.com/bbs/70100710167/SortID=19196069/
書込番号:19196254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フーミュラーカーも2ペダルのセミオートになった時代
3ペダルに拘る理由が見当たらないんですが、、、
自分はTE71、AE86、FD3Sにも乗ったMT派オッサンですが
AGSにも利点は見出しています
書込番号:19196540
5点
飛行中年さん、5AGSは優れたミッションだと思いますが、早く走ることだけが目的のフォーミュラーカーのシングルクラッチのシームレス2ペダルセミオートマとスポーティーな市販車のミッションを安易に比較するのはいい加減どうかと思いますが?
そもそもAGS自体が途上国向けに低コストを優先させたミッションで、ダイレクトでスポーティな加速はMTがベースというあくまで副産物的なものですよ。それをターボRSに採用したスズキの機転は凄いと思いますが。
ご自分が5AGSに満足されてるなら、MTが追加されようと何も関係ないのでは?
TE71、AE86、FD3Sに乗られてたオッサンなのに、各スレで3ペダルを否定するのも不自然な気もしますが。
書込番号:19198254
21点
要は「慣れ」って…
買ってしまったら慣れるしかないですよねw
書込番号:19203266 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
アルトf5mt2wdに乗ってます
ターボrsの社外マフラーってノンターボのアルトに付けられるんでしょうか?
どなたか知っていたら教えてください
書込番号:19185158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんでターボとNAが同じなんですか。
常識で、トランスミッションや駆動、常用や貨物でも違います。
最悪、生産年型でも変わりますから
書込番号:19185270
4点
型式認定取れてない車種に流用しても車検通らないよ。
流用可能ならメーカだってそう書くだろう。
認定のための費用と時間が半端無くて不人気車のマフラーは開発し辛くなってる。
書込番号:19185570
5点
4th-diさん
エンジンが違いますので、取付位置や形状が異なりますので
装着出来ないですね。
ちなみにエンジンが同じでも駆動方式やリアバンパーの形状が違っても
装着出来ない場合があります。
書込番号:19185590
4点
4th-diさん
↓のナビックからHA36 NAアルト用のマフラーが発売されています。
http://www.navic-kyoto.jp/original/cart.html?cat=4
書込番号:19185771
3点
申し訳ありません↑は車検未対応でした。
書込番号:19185802
3点
いや〜今まで車の部品を替えようと思ったこと無かったから全然知りませんでした!
皆さん色々教えてくれてありがとうございます。
車をいじるの楽しそうですね
勉強します
書込番号:19187360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2週間後にターボRS・2WD納車予定です。
スタッドレスタイヤを予定していますが、コストを勘案し、
標準サイズ 165/55R15 から、インチダウンする場合の
適合サイズは、どれが良いのでしょうか?
また、そもそも、インチダウンは本当にありか?
以上、ご存知の方のお知恵をお願いします。
7点
↓のように155/65R14が良さそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2431586/car/1948464/6958185/parts.aspx
書込番号:19121623
6点
インチダウンもアリと思いますが、違う考え方もあります
夏タイヤのホイールを15インチの好みの物に交換して(又はインチアップ)
純正ホイールに15インチのスタッドレスを履く方法です
14インチのスタッドレス+ホイールよりも金額的には高くなりますが検討してみては。
書込番号:19122044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スーパーアルテッツァさん
北に住んでいますさん
返信ありがとう御座います。
やはり、インチダウンしてる方が居るんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:19124503
1点
BananaKetchupさん こんばんは。
コストパフォーマンスを優先にお考えなのであれば、インチダウンは良いと思いますよ。
乗り心地もソフトになりますし。
ちなみにインチダウンする場合のタイヤの適合サイズですが
14インチの場合
ホイール 4.5J PCD100 インセット45 4穴
タイヤ 155/65R14
13インチの場合
ホイール 4.0B(もしくはJ) PCD100 インセット45 4穴
タイヤ 145/80R13
が軽自動車の主流サイズです。
14インチと13インチのタイヤの価格でいえば量販店購入の場合、4本セットで
\2000〜\4000前後13インチが安い傾向です。
ちなみに私は九州にいるため、スタッドレスタイヤを使用する機会がありませんでしたが、愛車のワゴンRスティングレーTにインチダウンをしています。
理由はバタつく乗り味が嫌いだったからです。
段差や荒れた路面での乗り心地は純正155/65R14でもイマイチで同乗者の評価も良くないものだったので、ホイールを
マナレイスポーツ ユーロスピード プレミアムライト
13インチ 4.0J PCD100 インセット42に
タイヤをトーヨーテオプラス
165/70R13に
変更しました。
(タイヤが145/80R13でないのは
ワゴンR等のハイトワゴンでは一般公道の常用速度域でも、コーナリングでタイヤがヨレるような挙動を少し感じたからです。)
ホイールを左右3mmずつ、合計6mmトレッド幅を外側に広げ、タイヤ幅2cm増加でインチダウンによるコーナリングヨレ対策をし、タイヤの高さで衝撃を吸収させる
結果、バタつきがかなり弱まり(特に横振れに顕著な差がでました。)乗り心地がかなり向上しました。
タイヤの交換コスト的にも安いですし、良いですね。
ただ、BananaKetchupさんの場合はアルトターボRSで全高は低めですし、スタッドレスタイヤ使用という観点からみると
145/80R13が良いでしょうね。
見た目だけがデメリットかもしれませんが、見栄えをそこまで気にしない方にはオススメです。
書込番号:19128055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、交換前ホイール、タイヤは14インチでタイヤサイズは155/65R14でしたので表記の修正をいたします。
誤 タイヤ幅2cm増加
正 タイヤ幅1cm増加
書込番号:19128189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
novieさん
タイヤのみならず、ホイールの詳細なサイズから
コスト比較まで、大変参考になります。
価格コムを参考に、具体的にスタッドレスタイヤの商品を検討してみます。
書込番号:19132485
2点
BananaKetchupさん、おはようございます。
>また、そもそも、インチダウンは本当にありか?
車種は違いますが、私もスタッドレスタイヤのインチダウンをしています。
特段珍しいことではありませんので、費用を抑えられる点からもお勧めします。
書込番号:19132519
1点
佐竹54万石さん
インチダウンされてる方、結構多そうですね。
安心しました。
書込番号:19132602
1点
横からすみません
スイフトスポーツなんかインチダウンするしかないです
主流以外のタイヤ履いてるクルマは仕方ないですね
書込番号:19132680
0点
私も14インチのスタッドレスをABで購入済みです。
アルミとセットだと15インチはかなり高くなるので・・・。その分奮発して効きの良いタイヤにしました♪
ABでもアルトターボは初めてとの事で、実際にタイヤを履かせて確認してOKとの事で購入に至りました。雪道のそろばん道路で15インチのゴツゴツ感が緩和されるのじゃないかと期待してます。
書込番号:19170035
3点
DT1025さん
5日前に納車しました。
前の車(D社M)に比べて、キビキビとしたハンドリングで、快適なドライブができ、大変気にっています。
まだ給油は1回ですが、ディスプレイに表示される平均燃費も旧車よりだいぶ良いので、
アルトターボRSにして大正解です!
本題のスタッドレスですが、14インチで物色中です。
シーズンインする前に、旧モデル(あまり古いと劣化している?)でも良いから、早々に購入しようと思ってい
ます。
当方の地域は豪雪地帯ではないので、乾燥路面にも強いと評判のMi社を第一候補にしています。
書込番号:19171918
1点
アルトの中古車 (全5モデル/4,877物件)
-
アルト Vs バン 5MT 全塗装ブラックパール レカロ MOMO サス マフラー 整備 内外仕上
- 支払総額
- 86.8万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 117.7万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 21km
-
アルト L 4WD キーレスエントリー アイドリングストップ シートヒーター CVT 盗難防止システム ABS ESC CD ミュージックプレイヤー接続可 アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
アルト L 新品タイヤ/保証書/シートヒーター 運転席/EBD付ABS/横滑り防止装置/アイドリングストップ/エアバッグ 運転席/エアバッグ 助手席/パワーウインドウ/キーレス/パワーステアリング
- 支払総額
- 59.5万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
23〜279万円
-
6〜349万円
-
9〜179万円
-
17〜164万円
-
19〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 117.7万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
アルト L 4WD キーレスエントリー アイドリングストップ シートヒーター CVT 盗難防止システム ABS ESC CD ミュージックプレイヤー接続可 アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
アルト L 新品タイヤ/保証書/シートヒーター 運転席/EBD付ABS/横滑り防止装置/アイドリングストップ/エアバッグ 運転席/エアバッグ 助手席/パワーウインドウ/キーレス/パワーステアリング
- 支払総額
- 59.5万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 11.6万円















