新車価格: 183〜208 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 15〜423 万円 (2,642物件) エブリイワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エブリイワゴン 2015年モデル | 1140件 | |
| エブリイワゴン 2005年モデル | 59件 | |
| エブリイワゴン 1999年モデル | 9件 | |
| エブリイワゴン(モデル指定なし) | 2684件 |
このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年6月6日 21:58 | |
| 68 | 16 | 2007年5月26日 20:38 | |
| 1 | 8 | 2007年5月9日 08:01 | |
| 1 | 0 | 2007年4月30日 18:28 | |
| 3 | 4 | 2007年4月15日 22:38 | |
| 19 | 18 | 2009年1月7日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
先日、スズキに行ってスズキエブリィワゴン レザーセレクション2WD or 4WDを購入にあたってパンフやらなにゃら伺ってきたんですが・・・
大阪ですので2WDでもいいかなって思ってます。しかし、ここの掲示板を見ていたら値引き等を考えたら4WDがいいのか・・・と悩んでます。
明日か明後日にはスズキから連絡があると思うのですが値引きってどのくらい考えたらいいのか教えていただけませんか?
あと、犬を飼っているのでオプション等で便利なのあったら教えていただけませんでしょうか?
0点
遅いと思いますがお知らせします。
自分のレザーセレクション4WDを購入時20万以上の値引きがありました。(3月契約4月納車)
その他のことは過去の(3月)自分の口コミに近況報告しましたので見てください。
書込番号:6364101
0点
レスありがとうございます
過去ログみてお店に言ってみたんですが・・・
ネットはありえない!って批判されました。
結局のところ2WDのレザーで乗り出しで162万って回答がきました。 ナビ等着けてたら180万になりそうなんで思案中です。
ありがとうございました。
あきらめず、他社さんとの駆け引きを出してがんばってみます。
書込番号:6364787
0点
4WDのほうが、値引き大きいみたいです。 ナビはパナかカロをお勧めいたします。 1次ディーラーより2次ディーラーの方が融通がきくようです。 それとやはり、決算時期。。ちなみに私も20万ぐらいありました。そして安価なところでナビ買って、取り付けを安くして貰ったりもしました、コーティングやバルブ交換なんかも・・・スズキなんとかより、モータースの方が良いと思います。 私の個人的な意見ですが。4WDですが、今燃費は、12Km/Lから悪くて10km/Lです。 ヤフオクにも販売店の出品があるようなので参考されるものよろしいかと。。
書込番号:6409621
0点
おやじっちだおさん レスありがとうございます。
今、現在もまだ続いてます。
少し前にヤフオクであったエアロ付き新車販売の会社に見積もり依頼したらかなり高くて
レザーセレクション2WD 黒
フロアマット
アウトバーンスポーツ
フロントスポイラー
サイドステップ
リヤスポイラー
フォグランプ
ローダウンサス
15intアルミ
で200万でした。(車体176万で諸費用・取付費で24万)
車体値引き入れて155万でエアロとホイールで15万取付5万くらいならいいなぁって思いましたが無理でした。(絶対
今現在は知り合いのアリーナで
レザーセレクション2WD
フロアマット
バイザー
で162万です。(オーディオレスで159万)
ナビは価格コムで買って近所でつけるか自分でつけるかにするとして・・・車体本体が決まりません。
>2次ディーラー
って言うのアリーナではなくて個人の自動車会社で販売してる会社ですか?
書込番号:6409794
0点
街乗り中心のセカンドカー(主に妻の買い物用)として購入を検討、ほぼ間違いなく、JP(標準ルーフ)を買うことになると思います。
ただ、燃費と加速感について、ターボかノンターボかで迷っています。
妻は、「買い物に行くときのチョイ乗り中心なので、ターボは不要」といいますが、「チョイ乗り中心だからこそ、ターボが必要。」だと考えています。
妻は現在、ワゴンRのノンターボに乗っていますが、いかんせん非力なため信号待ち後の発信時などには、かなりアクセルを開けて加速していく癖があります。
また、住んでいるところが市街地なので、ストップ&ゴーの頻度も、郊外と比較するとかなり多い運転環境になります。
軽自動車用のターボは、いわゆる高級車のターボとは違って、低回転域でのパワー&トルク不足を補完するようなセッティングがされているはずだと勝手に推測しています。
仮に、そうだとすれば同じ加速感を得るのにターボの方が開けるアクセルの量が少ない分、かえって燃費が良くなるような気がするんですが・・・。
一概に比較は難しいとは思いますが、どなたかアドバイス等いただければ幸いです。
10点
kjasr142753さん こんにちは
ノーマルエンジン車で加速を求めるのでしたら、車体の軽いクルマにすべきだと思います。
二人乗車、三人乗車での加速が違う事がお分かりでしょう。
いつもこの車一杯にお買い物されるのでなければですが。
セダンタイプがずっと軽いのでは?あるいはバンタイプでも。
書込番号:6321490
2点
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/every_w/performance/index.html
ターボエンジンの最大トルク発生時が3,500rpmで
DOHCエンジンのそれは4,000rpmなので荷物積載時に
低速からの力強さの違いがはっきり出てくるでしょう。
燃費は走り方で変わるので判りませんが、10・15モード燃費を
参考にするとやはりノンターボの方が5〜10%良いようです。
書込番号:6321507
2点
同じエンジン(排気量)で有れば燃費の逆転は無いような気がします。
もし実現可能なら10・15モード燃費でも差が出るでしょう。
書込番号:6321535
3点
>>低回転域でのパワー&トルク不足を補完するようなセッティングがされているはずだと勝手に推測しています。
そのようなセッティングがなされているのか不明ですが、
力を出すということは、
ノンターボより、より多くの空気を入れ、ガソリンも多く使っているということです。
このことで、燃費が良くなるとはいえません。
ガソリンを少ししか使わず、より大きな力を出すことができれば、
エンジンは、すべてその方式に変わっているでしょう。
2010年燃費基準って星のマークがあるけど、
ターボ車は不利なようで、各社ターボ少なくなっているのが現実です。
空燃比が濃いめになってしまうのでしょうかね?
書込番号:6321555
6点
初めまして。
以前商談の時、セールスに燃費(ターボ)を聞いたら、
街乗りで10km/L走らない事ありますよ!っと言われました!
低速でもターボのトルクが出ているのは、ターボで過給して圧縮された空気に見合った濃い燃料を吹いているからです。
ターボ車は圧縮比がNAより低いので、ターボを効かせない状態ではNAより力がありません。
燃費ならNA
加速感が欲しいならターボ
軽のターボ、NAを所有したことありますが、
燃費でターボを上回った事は一度も無いです。
書込番号:6321585
2点
訂正
>燃費でターボを上回った事は一度も無いです。
燃費でターボが上回った事は一度も無いです。
(↑燃費ではNAが良かった)
書込番号:6321596
7点
皆さん、早速のレスありがとうごさいます。
私の見解は、誤っていたようですね。
やはり、パワーと燃費は相反するもの。
どちらかを、選ばないといけないんですね。
質問してみて、良かったです。
しかし、どっちをとるか迷うなあ・・・。
書込番号:6321885
2点
ある程度解決したようですので
私ならこうするかな・・・と勝手に書かせてもらいます
一家でNA2台ではどちらも似たり寄ったりでつまらない
奥方にワゴンRを譲って
kjasr142753さん用にターボ車を購入
それも思いっきり遊び方向に振って
コペンとかジムニー
中古でカプチーノなんてのも良いかな・・・
ってかってに想像しながら悩んでます
書込番号:6322124
7点
ノンターボ 乗ってますが、平地なら加速は必要十分です。
試乗でターボ乗りましたが五月蝿過ぎてノンターボにしました。
燃費は、街乗り:14〜15、遠乗り:16〜18 です。
平地メインならノンターボで十分!
ですが、登り坂・高速では想像を絶する亀と化します。
以上 JP 標準ルーフ MT の報告でした。
ATだったら・・・
書込番号:6322625
8点
街乗りで奥様が乗られるなら、加速と燃費に優れるのは、スズキではアルト、ダイハツはエッセでしょう。
車重700kg台の軽量は一般的ミニバン軽四に対しては、燃費と動力性能面でも大きなアドバンテージです(*^_^*)
しかも安い!!まさにお買い物車に最適ながら侮れませんよ。
書込番号:6325034
3点
ミッションはMT/ATどちらえを考えていますか?ATの場合ターボモデルは4速ですがノンターボは3速になります。高速道路では地獄だそうな。
ただ一般道のみの場合はノンターボATはもしかしたらターボMT並に走るかもしれません。というのも、ノンターボは当然4ナンバーですがこの場合、最大350kgの荷物を積んで走る必要上ギアが全体的に低めに設定されています。ざっくり言って乗用車より0.5段低いといったところでしょうか。その為各ギアのつながりが悪く、また低いギアはすぐにふけ切ります。一方ATはトルコンががんばってくれるせいか乗用車と同じギアセッティングになっています。ですからノンターボでもそこそこ走ると思いますよ。私自身はMTしか運転したことはありませんが、信号でノンターボATと並んだ時など向こうの加速に驚くこともありますから。
書込番号:6364513
3点
久しぶりに覗いてみると、まださらにアドバイスを頂いていたようで、恐縮です。
言葉足らずにより、多少誤解を与えてしまっているようですが、より車体の軽いアルト等のタイプの車は既に検討済みで、別の要因もあって、エブリィやバモスのようなタイプの車(なんと呼ぶのでしょう?)に絞込み、更に懇意にしている整備屋さんとの関係から、最終的に「エブリィ」に決めたというのが経緯です。
迷っていたのは、「エブリィ」という車を前提として、ターボかノンターボかということでした。
ただ、皆さんのレスを拝見して、ほぼ8割方、ノンターボ購入に傾いています。
昨今のガソリンの高騰を考慮すると、たとえエブリィのようなタイプの車でも「燃費」は車種選定において無視できない要因です。(もっと燃費のいい軽自動車が販売されていることは、重々承知しております。)
また、今回の購入はあくまでセカンドカーとしての購入で、この車で高速道路を走ることは、まずあり得ないと想定しています。
長々と書いてきましたが、よくよく考えてみると、主たる運転者は妻で
私の方は、3ヶ月〜半年に1回でも運転する機会があるかどうかという状況ですので、妻が納得して運転できれば、それで良いのですが・・・。
書込番号:6366915
4点
ターボの性能と比較してしまうと確かに劣りますが
勾配のきつい山坂道でもない限りは
それほどの距離でなければ
ノンターボでも高速の法廷速度程度までは
ちょっとうるさいですけど(これがストレスかな?)
あまりストレスなく乗れると思いますよ
書込番号:6367162
1点
> 勾配のきつい山坂道でもない限りは
これをどのくらい許容するか、ですね。私の2000年式JOIN NA 2WD 5MTでは高速道路の登坂車線があるような上り坂では100km/h 出せません。90km/hがやっとです。向かい風でもあったらもっと遅くなります。
書込番号:6369403
3点
実は私も4年ほど前まで
ホンダストリート2WD 3ATに乗ってました
Y/Nさんより3ATの分劣っていたと思いますが
6年間ほどで高速はおそらく2〜3回だったと思いますが
それなりに良く走るなって思いました
書込番号:6369771
0点
「地獄」の説明が必要かも。
先の発言でも書きましたが、走りそのものはむしろ3ATの方が良いかもしれません。ただ3ATの3速は5MTで言うと4速くらいになるので、100km/h出すのに「エンジン全開」になるので とってもうるさい&燃費がた落ち(&長距離走行時はエンジンが心配)と言う問題(心配?)がある、と言うことです。もっとも5MTの5速にしてもそんなに静かになるわけではありませんが(^^;、燃費は良くなりますね。
書込番号:6374428
5点
koto&otoさん こんにちは
Aエアコン時の外気ですが、ボクは入れる で使っています。
室内循環ですとカビの発生が気になりますから。
エアコンの効きは循環がいいでしょう。
書込番号:6314744
0点
急速冷房をするときは内気循環、冷えだしたら外気導入です。
またトンネルの中や前車がトラックのように黒煙を吐いていたらすぐに内気循環に切り替えてしまいます。
車種は違いますが私の自動車ではACを入れると最初は温度を下げる為に内気循環になり
ある程度時間が経つと外気導入に自動的に変わります。
書込番号:6314771
0点
取り説にも明記して有ると思いますが、冷暖房時の両方とも外気導入が基本です。内気循環はトンネル内や大型バスの後ろに付いたとき等の、外気が極端に汚れている場合だけの特殊な使用方法です。あとは皆さん書き込んでおられるように急速冷暖房時くらいでしょうか。
私の知っている(エブリィではありません)フルオートエアコンでのクーラーは、使い始めは内気循環で急速に冷やし、ある程度の温度に下がれば外気循環になります。普通はそうだと思うのですが...。
書込番号:6315705
0点
皆さん、早速のレスありがとうございます!
私が車のエアコンの使い方を知らなかったみたいですね。
車に乗って13年経ちますが初めて知りました(^_^;)
今回はかなり勉強になりました!
ありがとうございました。
書込番号:6315737
0点
chaolanさんと、ウイングバーさんの方法は、逆ですよね?私もウイングバーさん同様、始めに外気(車内の熱気を無くすため)運転させます…。解釈が違っていたらごめんなさい^_^;
書込番号:6316417
0点
こうずぃーさん
こんばんは・・・。
うわ〜。 ホントだ。 私とまるっきり反対ですね。人によって考え方も色々ですね。(@^^)/~~~
因みに私は社内の熱気を取り除くときは4枚ドア全開で内規循環で最大のパワーを持って冷房させます。
だけどドアは30〜60秒位で閉めてしまいます。それくらいの時間で熱気がにけるのでね・・・。(^o^)/
書込番号:6316523
0点
えっ??急速冷暖房時は内気循環ですよ。
真夏の炎天下駐車後車両に乗り込む場合は、窓全開で外気導入&ブロア全開で熱気を車外に出し、その後窓全閉(運転席側だけ空かします。その方が冷えるので...。)で内気循環です。ある程度冷えれば外気導入に切り替えます。但し、湿度の高い場合は内気導入にしません。
書込番号:6317017
0点
ウイングバーさん
こんにちは・・・。(^o^)/
私とウイングバーさんの違うところは炎天下の車内熱気を取り除く方法として、私は内気循環、
ウイングバーさんは外気導入ですね。
でも考えてみれば車内の熱気より外気の温度の方が断然低いので、より冷気を送風出来るのは
その方法ですね。 今年の夏からは私もそのやり方に変更してみますね。(^o^)/
ありがとうございます。(^^♪
書込番号:6317530
0点
平成18年式JPターボに乗ってますが、楽にオイル交換したいので手動ポンプ式上抜きオイルチェンジャーを買おうと思いますが使えるでしょうか。使っている方、型式などお教えください。
1点
某巨大オークションでクリアタイプのものを購入するつもりなのですが、DA64W用のものが見当たりません。(^_^;)
DA62やワゴンRのスズキ汎用タイプでも適合するのか、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
私もDA64Wの2型に乗っていますので某オークションにて
クリスタルサイドマーカーを購入しました。オレンジ色の球付属です。
純正のサイドマーカーは球一体型なので球交換は出来ません。
検索としては「DA64W」とか「エヴ」とか「エブ」でヒットすると思います。
ただし、社外品(外国製)になりますので作りはイマイチで、
雨などの水が入らないように防水処理は必要とか聞きます・・。
純正品として交換ならワゴンR標準装備(MH系)のクリアサイド
マーカーが付くようです。(球交換は不可)
エブリィワゴンにもクリアサイドマーカーを標準装備にして欲しいですね。
書込番号:6234368
2点
セブロMN23さん
情報ありがとうございます。
やはり、「DA64」でも「エヴ」でも「エブリ」でも検索しましたが、クリアサイドマーカーのDA64に対応したものは引っかかりませんでした。(T_T)
ワゴンR(MH)用で合えば、それにするつもりですが...。
書込番号:6235112
0点
わたしは同型と判断してワゴンR(MH)用の社外品のクリスタルサイドマーカーを購入しましたが問題なく装着できました。配線のカプラーも合います。 参考までに・・・
書込番号:6236028
1点
wankoro345さん
ありがとうございます。
では、早速購入してみます。
まぁ、ダメだったとしても、2500円ぐらいの損失ですからねー
(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:6236393
0点
carviewの掲示板にも質問しているのですが、レスが付かないので、こちらにも質問します。
carviewの掲示板を見て13インチ5J+45のホイールがDA62Wに付きそうだと思ったので、155/65R13のタイヤを付けて車検にだしました。車検は無事通ったのですが、165/65R13(純正サイズ)を付けると車検は通らないかもしれないとディーラで言われました。
DA62Wに13インチ5J+45のホイールと165/65R13のタイヤで車検が通った、通らなかったという情報をお願いします。
またDA62Wに165/60R14タイヤが付くか否か情報いただければ幸いです(もちろん14インチホイールに交換してということです)。
以上よろしくお願いします。
4点
パパイヤラディンさん
ご回答ありがとうございます。
ちょっと私の質問の仕方が悪かったみたいです。
13インチ5J+45のホイールに165/65R13のタイヤの組み合わせは問題ないというお答えですが、「ホイールさえ間違って無ければ」という文言から考えて、たとえば14インチ5J+45のホイールに165/60R14のタイヤも問題ないというご主旨かと存じました。
ディーラーで聞いても、この手の情報は分からず困っていました。本当に助かりました。
書込番号:6187462
4点
自分で報告します。
ディーラで165/65R13(純正サイズ)を付けると車検は通らないと言われたので、先ず車検に通った13インチ5J+45のホイールと155/65R13のタイヤのフェンダーからのはみ出し量を測りました。
驚いたことに右フロントは実に5〜6mmはみ出していました。右リアも2mmくらい出ています。こんなんで良く車検通ったなと・・・。左は、はみ出していませんぎりぎりセーフです。
ディーラーは未だ認証工場ではないので、検査場で検査を受けています。従って、検査官の判断でセーフだったのでしょう。165/65R13では通らないと言う筈です。
しかし、このままでは次回の車検には不合格かもしれません。パパイヤラディンさん他多数の人の情報で、5J+45のホイールと155/65R13のタイヤの組み合わせは余裕と思っていたのですが・・・。
この事実を考えてみると、車体の個体差が効いているのではないかと思いました。私のエブリは全体に右寄りに足回りが付いているのではないかと思います。
もしこの推測が正しければ、純正ホイール4.5J+50は、どのサイズのタイヤを取り付けても、この個体差を吸収して余りあるサイズに設定されているのだと思います。
私のケースから判断すると社外ホイール4.5J+45なら、ほぼ
はみ出しはないかと思いますが、組み合わせるタイヤのサイドの膨らみ具合によっては絶対大丈夫とは言えないと思います。
ちなみに私の155/65R13は2.2kgの空気圧でリムサイドから12mmふくらんでいます。現状で5〜6mmはみ出していますから、4.5J+45でもギリギリの線です。
果たして私はどうすれば良いでしょう?
書込番号:6215685
0点
奥村さん、こんばんわ。
お車の、年式、グレード名、駆動方式等、教えて頂けませんか?
ひょっとして、ローダウンされてませんか?
ちょっとデータ等、見てみましたが、165/65で5J+45で問題無いと思うのですが、。
ローダウン後に、アライメント取らずに、組みっぱなしで乗られてるとか、
中古車として買ったが、事故車だったとか、。
書込番号:6215782
0点
微ー痔ー図さん
ご返信ありがとうございます。
平成16年4月に新車で購入しました。PZターボ4WD、5MTです。DA62Wの6型(最終型)です。スズキスポーツのサスキットを装着しています。もちろん事故等はございません。車体が曲がるような酷い道を走った記憶もありません。
アライメントの件はよくわかりませんが、最近前輪のハの字を、標準より少しだけ逆ハの字にしたそうです。前方より見ての話ですが。というのは前輪タイヤの内側が片摩耗していたからです。現状はその調整後の状態です。
書込番号:6216384
1点
追記します。
その後全ての車輪のはみ出し量を正確に測りました。
測り方はスタンドに振り下げ(錘)をつるして、その糸からタイヤサイド、フェンダーまでの距離を測るものです。
右F+7mm、右R+2mm
左F-5mm、左R-10mm
この結果から私のエブリは車体の中心から、足回りが右に6mmずれているということになりました。今まで気づかなかったのですが、これが全ての原因かと思います。
これって異常?
皆さんのエブリは如何ですか?
スズキの本社に聞くとディ−ラーに見てもらえの一点張りです。正常なら足を運ぶ必要がないのでこの対応は納得いかないです。ちなみに本日はディーラー休業ですので後日出向くつもりです。
いづれにしてもこのずれがゼロだったとしても、5J+45のホイールと155/65R13の組み合わせは、フロントで+1mm、リアで-4mmということになります。従って取り付けるタイヤによって微妙なところということになります。
書込番号:6216610
1点
シロート考えですが、この測定方法ですと地面が少しでも傾いて
いたりすると数値が変わる気もします。
例えば同じ場所に前後逆向きに停め、測定すると違う結果になる
かも知れませんよ。
書込番号:6216961
0点
のびたろさん 鋭いご指摘ありがとうございました。
さっそく測定してみました。
右F-1mm、右R-6mm
左F+3mm、左R-3mm
となりました。今度は私のエブリは車体の中心から、足回りが左に2mmずれているということになりました(先ほどは右に6mm)。
この結果からも、このずれがゼロとすると5J+45のホイールと155/65R13の組み合わせは、フロントで+1mm、リアで-4mmということになるので先ほどと変わらないのですが、何故このような測定値の差が生じるのか疑問なところです。
単に車体の傾きによると考えるとこの差は約0.4°で生じます。従って十分その可能性も考えられますが、自動車を置いている地面は先の測定では右下がり、後の測定では左下がりになるので、この理屈では後の方が右ではみ出し気味になるはずですが逆になっています。
従って、この差は地面の傾きでサスが沈み、沈んだ方のタイヤがはみ出るのではないかと考えたほうが良さそうです。しかし、人間が乗車して測定するとサスが沈むとはみ出しは少なくなりました。ですからもう少し複雑な様相がありそうです。
これらの考察から導きだされる結論は、私のエブリの場合、車体の中心から、足回りが右に2mmずれているか、
その値に相当する分右に車体が沈んでいるということになります。
いづれにしても、はみ出し量を測定するには、かなり水平な基盤上に車体を載せて測定しないと大きな誤差を生じるということが分かりました。
車検では糸に錘をつるした道具で測って、1mmはみ出しても不合格にする検査官がいるそうですが、そんな方法で精度良く測るのは至難の業だということが分かりました。
書込番号:6217276
0点
奥村さん、こんばんわ。 読ませて頂きました。
大きいスーパー、ホームセンター等の駐車場で測定なさった方が宜しいかもですね。
今、測定なさってる所は傾斜してるみたいですし、なるべく平な所で、きちんと測られた方が宜しいかと思いますが、。
手元に2001年のトーヨータイヤのカタログがありますが、ミニバン・ローダウン対応として、トランパスMPスポーツの説明で、ローダウン時のジオメトリーの変化の図があり、
ノーマル時より、タイヤの下っ腹部分が外側に出るみたいですね。
(現在のトーヨーHPにこの図は有りません)
単純な計算として、F・Rトレッドの大きい方+装着するホイールのリム幅の時のタイヤ総幅+オフセット差分<車体総幅なら車検問題無い訳で、奥村さんのお車は、F・Rとも1280_、タイヤ総幅は167_*、オフセットの差(ノーマルホイールとの)が10_(5x2)、車体総幅が1475_で、1280+167+10<1475 と問題無いですし、まだ18_の余裕があります。(片側9_)
* ここを参考に、http://toyotires.jp/size/teoplus60.html
以上、ノーマルサイズの165/65/13サイズを5J+45のホイールで装着した時の計算です。(ノーマル車高時として)
ローダウンした事により、片側9_以上飛び出してしまうのでしょうかね?
まだノーマルタイヤ+ノーマルホイールをお持ちなら、それで計測して、それでも飛び出す様なら車体異常として、クレーム入れては如何ですか?
まさかスズキスポーツのローダウンキットが車検非対応な訳ないですよね?
後、タイヤのエア圧は適正ですよね?
抜けてて、タイヤがつぶれてるって事は無いですよね?(幅の増加)
書込番号:6219224
0点
微ー痔ー図さん
おっしゃるサイズを測ってみました。
左右フェンダー間距離 1475mm
タイヤ幅 F170mm(空気圧2.2Kg)
R166mm(空気圧2.4kg)
とすると1280+10+170=1460(F)、1280+10+166=1454(R)となります。
ちなみに微ー痔ー図さん紹介のページでは155/55R13を5Jホイールにとりつけた時のタイヤ幅は159とありますね・・・。
私のは実測で上述です。リムサイドから12mm(F)、10mm(R)ふくらんでいます。
以上の結果から1475+2(現状のはみ出し)-1460=17mm(F)、1475-8-1454=13mm(R)がローダウンでトレッドが広がったと考えるのですかね?
確かにサスが沈むとはみ出しが多くなる傾向にあるので、そのようなことは考えられます。
以上測定誤差を考えると2〜3mmは異なるかもしれません。いづれにしても車体の製造誤差、検査時の誤差など考えると5Jホイールは問題ありかと考えます。
残念ながら純正ホイールはありません。
書込番号:6219669
2点
ミリ単位の話をしてしまうと、左右同じ車は、ほぼ存在しないと考えるのが正解です。
取り付け部がリジットならともかく、ブッシュを使ってるんですよ?これは、走行中ともなると前後なら2〜3センチは軽々動きます。幅も数ミリは動きます。
リヤはホーシングを使用しているので、車高が変わるだけで左右差が出ます。車高を下げた場合の左右のズレを補正させる為のパーツに調整式ラテラルロッドがあります。
Dラーで逆ハの字に調整との事ですが、これがいけないのでしょう。だからタイヤがはみ出してしまうのです。通常であればそんな事はありません。それと、基本的にはキャンバー(ハの字)調整は出来ない車ですので、何か小細工したのでは?
下げた車のタイヤの内減りはある程度は仕方ありません。
トーの調整でなるべく均等に減るような調整にするのが定番になります。
いずれにしても、タイヤ専門店等でマッチングしてもらうと5J+45は妥当と判断されますよ。
書込番号:6220000
0点
パパイヤラディンさん
コメントありがとうございます。
キャンバーをいじったと思っていたのですが、ディーラーに聞くと、ラディンさんのご指摘とおり、トーをイン側に調整したそうです。
内減りを抑制するそうです。少しだけ直進性も高まりました。
>タイヤ専門店等でマッチングしてもらうと5J+45は妥当と判断されますよ。
私のホイールもタイヤ専門店で勧められたものです。確かに車検も通りましたから問題ないと言えばないのですが、ワンサイズ太いタイヤを付けると車検に通らないかもしれないとディラーで言われたことがきっかけで、ここまで来てしまいました。
これまでホイールには無関心でしたが、ホイールを取り換えることで、いろいろ勉強できました。そんな訳で素人の無茶苦茶な話も含まれていると思います。
書込番号:6220884
0点
こんばんわ。うーーん。困りましたね。
テオプラスのサイズ表で、165/65で4.5Jの時に162_。
現在、155/65の5Jで159_(自重が、かかってない状態で)。
オフセット分10_あるので、差し引き7_。
2_飛び出してるのなら、残り5_。
スズキスポーツのキット着けると、純正タイヤ+ホイールでも、ギリギリの設定みたいですね。
軽自動車のサイズ表記は、3395_、1475_と5_分余裕持たせてますんで、車体、足回りの個体差も、2〜3_は有るんでしょうね。
(現在のタイヤはテオプラスじゃないと思いますが、計算上、参考までに)
普通車なら、フェンダーアーチモールでごまかせますが、軽には無理ですしね、。
お車は1t弱と、軽にしては重量級ですし、ターボでパワフルなので、純正サイズ(165/65)に戻して、荷重指数を回復したいですね。(73から77へ)
純正タイヤ+純正ホイールサイズ+オフセットの軽に乗られてる方が、周りにいらっしゃれば、車検の時だけ貸してもらうしかないですかね?
書込番号:6222441
0点
微ー痔ー図さん
そうなんですよ・・・。純正の状態でどのような数値であったのか測っておけば良かったのですが、何せホイールには無関心だったもので、付けば良いとしか考えていませんでしたし、しかも車検にも通りましたから、めでたしめでたしで終わっていました。しかし今となっては浅はかでした。
微ー痔ー図さんの計算とおり、私の車ではおそらく純正の状態(4.5B、+45&165/65R13)でもギリギリだったのではないかと思います。
年々厳しくなっているはみ出し規制ですから、このままではいつ車検に落ちるかもしれないし、最悪のばあい不正改造でお縄に・・・。ひぇーい、やばすぎます!
そこでホイールを新しく買い換えることにしました。
純正が無難なのですが、せっかく目覚めたのに、それも間抜けな話です。従って、4.5J+45に155/70R13を組み付けることにしました。
教えていただいたテオプラスのサイズ表では、155/70は4.5Jの時に153mm、155/65は5Jで159mmになっていますから6mmの差、現状のはみ出し2mmを引くと4mmの余裕になります。純正より1mm少ないですが、まづまづです。しかも155/70のロードインデックスは75で、165/65(純正)の77に近くなり安心できます。
2週間くらい前まで、こんな知識は皆無でしたが皆様のおかげで、いろいろ考えられるようになりました。今回ちょっと高くつきましたが、本当に良い勉強をさせてもらったと思います。ありがとうございました。
書込番号:6223106
1点
奥村さん、こんばんわ。
以前ファルケンのカタログに、インチアップによる荷重指数の低下は、標準値マイナス2まで。マイナス1につきエア圧プラス0.1。と書いてました。
今回はインチアップじゃありませんが、エアは高めで、。
155/70ですと、乗り心地、燃費等、向上するのではないでしょうか?
スズキスポーツも注意書きに、純正サイズ(タイヤ、ホイール、オフセット)からの変更不可、位書いとけないもんですかねぇ、。
車検はディーラー(業者)だったので、車検場も渋々OK出したので、
ユーザー車検なら、間違いなくアウトだったでしょうね!
最初、このスレ見た時、車のデータ等見て、
「トレッド1280なら楽勝でしょ!」(最近の軽のトレッドは1300とか、なので)と軽く考えてましたが、ローダウンで片側10_も拡がるなんて、。
最近の軽は素晴らしい出来で、次の乗り換えは軽も・・と考えてたので、私の方も参考になりました。
頑張ってください!
書込番号:6225875
0点
ネットで注文していた155/70R13を取り付けた新しいホイール(4.5J)が届きました。ホイールはブリジストンのCitta NC6です。タイヤはBSのB Styleです。
http://www.bs-awh.ne.jp/bso/cit.html
取り付けて驚いたのは、以前のホイールに比べてセンターが突出していることです。ホイールのリムサイドから14〜15mm出っ張っています。デザインとしては立体感が出ていい感じなのですが・・・。もしかするとタイヤサイドの膨らみより出っ張っている! 実際ごくわずかですが、出っ張っているようです。
う〜ん、ホイールは現物を見なければ分かりませんね。
さっそく測定してみました。
右F-1mm、右R-6mm
左F-1mm、左R-7mm
以前に比べて2mmしか引っ込んでいません。計算上はもう1mm引っ込むはずでしたが、ホイールセンターの出っ張りが効いたようです。いづれにしても、物理的にははみ出しがなくなりましたので一安心ですが、検査環境によっては何と言われるのか分からない状況にあることは変わりありません。
皆さんもホイールタイヤ選びの際は十分慎重になさってください。まづは現状のご自分のホイールを測定してください。軽自動車は元々余裕がないのでどうしてもミリ単位の測定になります。しかしこれが簡単ではないのです。
まづ重要なことは車を十分平らな所に置くことです。十分平らか否かは目で見ただけでは分からないことがあります。そのときは水を流して判断してください。また余計な荷物は積まずに車検を受ける状態にしておきます。その上で錘をぶら下げたスタンドをタイヤの脇に立て、その糸からの距離をスケールで測定します。もっとも出っ張っている位置(通常はタイヤ下部)とフェンダーまでの長さを測ったら記録しておきます。またホイールのオフセットも調べておきます。
次に変更するホイールとタイヤの組み合わせで予想されるサイズを算出します。算出方法は 微ー痔ー図さん紹介のテオプラスのサイズ表から、現状のタイヤ幅、新しい組み合わせのタイヤ幅を見いだします。この表に記載される幅は実際に荷重ががかかった幅ではないので、その値には意味がなく、表から見いだされた現状のタイヤ幅と新しい組み合わせのタイヤ幅の差に意味があります。つまりタイヤホイールの変更にともなう幅の変化が予想できるのです。
こうして得られた幅の変化の1/2とオフセットの変化を差し引きすれば、タイヤのはみ出し具合が予想できます。
そうそう私のケースみたいにホイールのセンターが突出
している場合もあるので注意してください。
書込番号:6227180
1点
もう皆さん見ていないと思うのですが、最近分かったことがあるので報告します。タイヤホイール選びには重要なことです。
DA62Wの場合4cmローダウンするとトレッドが広がります。
特にフロントは片側で5〜6mm広がります。リアは1〜2mmと少ないです。
タイヤ中心を溝の位置で判断すると数mmの誤差を生じます。
これは荷重によるタイヤ変形が思った以上にあると言うことです。
従ってトレッドやタイヤ幅を測定する時は、ホイール幅の中心の位置を特定して
測定するようにしなければなりません。つまりホイールのフランジ幅(耳間の幅)Hを計り、その耳からのタイヤの膨らみO(外側)を測定します。そうすればタイヤ幅TはH+2×Oで求める事ができます。
このようにして測定した値を使用すれば、はみ出し量のチェックは次の計算式で推定できます。
TRD+2×(SOーHO)+T<1475mm
TRD:仕様のトレッド
SO:純正ホイールのオフセット
HO:使用するホイールのオフセット
ただしDA62Wの場合ローダウンすると上記のトレッドの広がりがあることに注意する必要があります。
ちなみにローダウンによるトレッドの広がりは、ジャッキアップして車高を変え(無負荷の状態で)両輪タイヤ溝間の長さを測定することでおよそ分かります。
皆様お試しください。くれぐれもタイヤ幅の測定はタイヤ溝の位置で測定しないでください。もちろん実際のタイヤ幅を測定しても意味はありません。膨らみはタイヤ中心に対して対称ではないからです。
書込番号:8885367
1点
少し訂正です。
DA62Wの場合3cmローダウンするとトレッドが広がります。
特にフロントは片側で5〜6mm広がります。リアは2〜3mmと少ないです。
ちなみににローダウンによるトレッドの広がりは、ジャッキアップして車高を変え(無負荷の状態で)両輪タイヤ溝間の長さを測定することでおよそ分かりますが、実際にはそれより広がります。
また測定は調整後最低でも数キロ、正確を期すなら100kmくらいは走行した後に行ってください。もちろんサスの経年劣化によるトレッドの広がりも考慮に入れる必要がありますよ。
書込番号:8898216
1点
エブリイワゴンの中古車 (全3モデル/2,642物件)
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
-
エブリイワゴン ウィズ車いす移動車 後席付 電動固定 4WD 福祉車両 電動ウィンチ スロープ 電動固定式 ハイルーフ シートヒーター 電動格納ドアミラー ヒーテッドドアミラー プライバシーガラス
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 11.0万km
-
エブリイワゴン 車いす移動車 リヤシート付 車椅子1基 電動ウィンチ 電動固定装置 ナビ TV 前後ドラレコ Bluetooth接続 キーレス
- 支払総額
- 52.2万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜265万円
-
15〜1519万円
-
15〜450万円
-
13〜209万円
-
12〜417万円
-
13〜8989万円
-
21〜271万円
-
17〜310万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
エブリイワゴン ウィズ車いす移動車 後席付 電動固定 4WD 福祉車両 電動ウィンチ スロープ 電動固定式 ハイルーフ シートヒーター 電動格納ドアミラー ヒーテッドドアミラー プライバシーガラス
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格(非課税)
- 89.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
エブリイワゴン 車いす移動車 リヤシート付 車椅子1基 電動ウィンチ 電動固定装置 ナビ TV 前後ドラレコ Bluetooth接続 キーレス
- 支払総額
- 52.2万円
- 車両価格(非課税)
- 45.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 8.0万円















