
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニーシエラ 2018年モデル | 2506件 | ![]() ![]() |
ジムニーシエラ 2002年モデル | 20件 | ![]() ![]() |
ジムニーシエラ(モデル指定なし) | 572件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2021年3月29日 02:33 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2021年2月22日 07:06 |
![]() |
94 | 9 | 2021年2月20日 13:54 |
![]() |
51 | 18 | 2021年6月28日 14:48 |
![]() |
9 | 3 | 2021年2月5日 15:04 |
![]() |
289 | 62 | 2020年10月10日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
質問失礼します。
ジムニーシエラ納車待ちでタナベのアップサスで1インチリフトアップ予定です。
1インチリフトアップでもオートレベライザーの補正は必要でしょうか?
無知で申し訳ございません。
宜しくお願いします。
書込番号:24047123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひよこちゃん24さん
厳密なことを言えばチェックする必要はあるかと思いますが、対向車が眩しくなくて自車走行においてもアップ前と後で見え方が特に変わらなければ問題ないと思います。もっと劇的にアップさせると絶対に必要だと思いますが、どうしても気になられる場合はディーラーで確認されると確実です。
書込番号:24047570
2点

ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:24048791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
【質問内容】
先日シエラのシーエルリンクの1インチリフトアップサスに交換してもらったのですが取り付け業者の判断でセットで購入したリヤのブレーキホースはある程度長さに余裕があると判断され純正のままで交換されませんでした。
それに業者は工賃も高くなるのでとの判断で。
基本オンロードのみの街乗りですがブレーキホースが
すぐに外れる心配はないのでしょうか?
とても気になるので再度お願いはする予定ですが。
詳しい方が居ましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23980158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1インチくらいなら全く問題ありません。
書込番号:23980632
3点

そうですか、ありがとうございます。
メーカー推奨はやはり交換前提との事なので
すごく気になってました。
書込番号:23980666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々見たが30ミリ位までなら交換不要と書いてあった
書込番号:23981172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。でも1インチリフトアップの同じようなキットを出しているメーカーはほとんどロングブレーキホースが付いてますよね。
少し安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:23981284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに1インチアップのキットにもロングブレーキホースが付いてますね。
基本オンロードのみの街乗りとは言え、
私は、たとえ1インチアップでもブレーキホースの交換をお勧めします。
根拠もなく全く問題無いと言われても不安ですよね。
ましてブレーキホースは事故の元になるような部分でもありますし。。。
多少費用は掛かりますが、不安を解消して楽しいカーライフを。
書込番号:23981332
2点

街乗りですが走っている時、どのくらい動いているか見えないから不安と言えば不安なんですよね。 だから明日交換してもらいます。ありがとうございました。
書込番号:23981390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
初めまして、質問宜しくお願い致します。
現在、ジムニーシエラの購入を検討しております。
少し納期が早まったとの記事を見たので今がチャンスかなと思っております。
ですが、一部の情報では「時期的にそろそろ特別仕様車が発表されるのでは?
もしかしたら近い将来5ドアモデルが発表されるのでは?そろそろマイナーチェンジか」との情報を見ました。
購入契約するとしたら来月の3月を予定しておりますが、正直非常に悩んでおります…。
納車を待ってる間に特別仕様車などが出たり、納車して数ヶ月で何らかのモデルが発表されたりしたら辛いです…。
一番の希望としては、5ドアもしくは特別仕様車・マイナーチェンジ後が良いのですが…。
現状としては両親の車を借りられるので、今すぐ車が必要と言った訳ではありませんが、
出来たら早くジムニーシエラを購入して満喫したいと思っております。
是非、アドバイスを頂けると助かります。
@今後しばらくは特別仕様車など出ないから、今契約しても大丈夫。
A時期的に待ったほうが良い。一年以内に何らかのモデルが登場する可能性が強い。
皆様はどう思いますか?
長文、乱文で大変申し訳ありませんが、是非アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
9点

確証なくない物を待ってもねぇ。
早くと言っても納期が半年以上かかるからとりあえず3ドア予約しておけば??
書込番号:23977064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑誌にも取り上げられてないから発表あるにしても半年先、発売は来年とか?
だとしてもバックオーダー抱えてる現状で5ドアも納期が長引くのは目に見えてるよね。
湖西工場の5000台のキャパのうち、シエラは500台くらいしか生産しないし、
そこに5ドア組み込んだらいつになるのやら。
ディーラー的には途中キャンセル歓迎みたいだから3ドアで予約だけしておけば?
書込番号:23977092
4点

皆様、参考になるアドバイスを頂きありがとうございます!
仰る通り、未定な事を待ってもキリがないと言いますか、しょうがないですよね…
仮に半年後一年後に、何らかのモデルが登場しても納期は遥か先になりそうですね…。
>ディーラー的には途中キャンセル歓迎みたいだから3ドアで予約だけしておけば?
途中キャンセルが出来るみたいなので少し安心致しました。
正直まだかなり悩んでおりますが、来月購入の方向で考えてみたいと思います。
アドバイスを頂き本当にありがとうございました!
書込番号:23977110
2点

そこら辺に展示してあるシエラの新古買って、本命が出た時乗り換えれば?
多少の手出しはあるにせよ、ジムニーは値崩れしにくいんだし。
書込番号:23977175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

納期が多少早まったと言っても1年近い待ちは変わらない
そんな状況でMCなんて出来るのかな?
するとしたら一旦受注を止めて納車待ち無くなってからじゃないとMC出来ないでしょ
納期が長いんで仮契約なのかも知れないけど、現行の仕様で契約してるのに例えば半年後の客からはMC後の仕様になりますじゃダメかと
5ドア?、ジムニーに必要ですか?
先代よりは使えるとは言え、プラス2的な後席にドア必要なのかな?
ロング的なのでも発表されれば別だけど、現行に5ドアって望んでいる人どれだけ居るのか。
書込番号:23977184
14点

5ドア化でホイールベースが伸びたらジムニーシエラで無くなってしまうような、
カッコだけで乗るなら良いけど、日本の狭い林道では小回り切り返し性能も重要なのではと。
書込番号:23977237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>北に住んでいますさん
ジムニーと言っても、車の性能を100%引き出して乗る人なんて所有者の1%もいない。
車の選択は流行り、使い勝手、フィーリングなど人ぞれぞれ。
親の車で事足りる人でも選んでいいのさ(笑)
書込番号:23977238 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>Billabong73さん
5ドア出るとしても、CAFE規制的にマイルドハイブリッドとセットなんじゃないかな?
欧州ではスズキも48Vハイブリッドつかってるから、それが日本向けに回ってくれば、シエラの5ドアあるかもしれない。
私は2019/12にJB64決心したんだけど、個人的には5ドアとは真逆の「2人乗り軽貨物ジムニー」が出たら後悔するかなw
マイルドハイブリッドが付けづらいマニュアルトランスミッションは、燃費規制的に貨物登録してくるかもしれないからねぇ。
書込番号:23977359
8点

>北に住んでいますさん
現行のシエラを5ドア化するだけの話は誰もしていないわよ。
https://car-moby.jp/article/automobile/suzuki/jimny-sierra/jimny-5door/
書込番号:23977878
6点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
先月ジムニーシエラ JC AT シフォンアイボリーメタリックツートンを契約しました。
購入したディーラーではツートンだと8ヶ月 アイボリー単色とグレーは5ヶ月と言われたのですが、現状何月に契約した方が納車されているのでしょうか?
シエラは納期が早くなってるようですが…
書込番号:23960384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当方 茨城在住ですが
1月下旬に、注文しました!JCのATです
茨城自販では、納期は7から9ヶ月と案内されました。
書込番号:23961259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岐阜県在住です。
1月中旬にJC、黒、5MTを注文しました。
当初は10月〜年末だろうとのことで、承知していました。
が、しかし。
ディーラーでの空注文ではなくメーカーでの県に割り当てた生産枠?というものがあるらしく、3月末までに納車できる連絡を受け、今から、車の売却、各種書類の取り寄せなど、一気に大変になりました。
5MTは、そんなやり方があるんですかね?と営業マンも不思議がっていました。
書込番号:23961452
5点

だいたい同じぐらいの納期ですね。
書込番号:23963402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埼玉県在住
丁度納期の連絡が来たところなので、参考にコメントさせていただきます。
私は、昨年11月初旬に近所の自販埼玉で、JC MT (ミディアムグレー)
納期10カ月との案内で注文しました。
一昨日突然電話があり、3月初旬に浜松工場で組立開始、20日頃店に届く予定が決定したとの連絡がありました。
オプションパーツ取付後の納車は3月末か4月頭とのこと。
想定以上の速さで驚きましたが、MT車がここにきて早くなっているとの話でした。
私の場合は注文後、約5カ月弱となりそうです。
書込番号:23967715
6点

3月になりました
新しい情報が欲しいところですね
納車された方
情報お願いします
書込番号:23996387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うすどんうすどんさん
気になりますよね。
色々と調べてみてもディーラーによって3ヶ月〜5ヶ月だったり1年だったり、まったく予想できないですよね。
スズキもなにかしら発表してくれたらいいのにって思います。
書込番号:23996761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たったいま、近所のサブデイラーで納期を確認したところジムニーシェラは1年半、ジムニーは1年とのことでした。サブデイラーだから納期が長いのでしょうかね?
書込番号:24005212
0点

>たかやん216さん
シエラ1年半ってまた納期延びてるんですかね…
私も今日ディーラーに確認したら「問合せがあればシエラはMT、AT関係なく単色5ヶ月〜7ヶ月、ツートン7〜9ヶ月と回答していますが、おそらくもう少し早くなる可能性が高い」って言われました。
色んな情報があってホントいつになるかわからないッてのがモヤモヤしますよね。
書込番号:24006018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのお住まいはどこですか?
当方
茨城とまったく同じ感じの情報ですね
自販は、7から9ヶ月の納期だそうです
ツートンは納期伸びる可能性ありとのことです。
書込番号:24006074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北関東住まい
12月中頃に契約。、
つい昨日、印鑑証明と実印と認印を持ってきてくださいと。
ディーラーに3月末に車が届くらしい。
ってことで3ヶ月半ですね。
10ヶ月前後の予定でした。(一応、案内としては10〜12ヶ月、早まる可能性ありと)
担当営業もかなり驚いてましたw
ジャングルグリーン、MT、JLグレード
オプションはLSDのみ。
書込番号:24018994
1点

MTは早いですね
納車おめでとうございます
書込番号:24019488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、契約からちょうど2か月で納車しました。
92レビン以来30年ぶりのMT車でありますが、左手左足は覚えていてくれました。
当面、MTに慣れることから始まりますが、楽しくドライブして行きたいものですね。
先ずは皆さん、よろしくお願いします。
♯ 天気の良い日にどこかで写真撮らなきゃ。
書込番号:24024406
1点

少しずつ納期が短縮されているなか、ロングホイールベースのテストカーが目撃されたそうです。
日本でも販売されるのでしょうか・・・
https://creative311.com/?p=114508
書込番号:24024701
3点

ルネサスの火災で
さらに納車遅延するのか⁉
勘弁してほしいですな
書込番号:24054940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年2月下旬に JL グレー AT をジムニー専門店にて注文しました。当初は10ヵ月程の納期予定でしたが、5月連休明けに専門店より 毎月の電話連絡が有り
半導体及びコロナ禍の影響で、今から1年程納期がかかりそうと言われました。
書込番号:24142503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですね
お察しします
最近納期が遅延する話題しかなくて
うんざりですよね
書込番号:24152251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の納期情報 北関東のディーラー
6月でジムニー、ジムニーシエラともに
現在去年の10月に契約した人が納車してるとのこと
11月以降に契約した人は、納期が早まるか
遅延するかは
半導体の状況しだいとのこと
書込番号:24211336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



JB74の運転席シートをJB23(8型、XC)に移植できるでしょうか?
ググっても情報が出てこないので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
加工が必要ならば諦めるつもりです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>sphinx roseさん
ご質問のJB23型とJB74型ではモデルの世代が異なりますから、そのままボルトオンというわけにはいかないと思います。
念のため、ブリッドのシートレールの型番を確認しましたが、JB23型とJB74型ではシートレールの型番が違うので形状が異なると思われます。
書込番号:23945577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポン付けは無理。
切った張ったで有れば可能です。
シートレールを残しその上に乗っける感じですね。切断と溶接の技量が必要です。
書込番号:23945680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
以前、装着するナビについて質問をさせていただいた者です。
いまだに、JB74にするかJB64にするか決めかねている優柔不断な性格です。
自然の撮影を趣味にしています。
今後は、今の車(マツダ アテンザ)では入れない狭い道を通って、新たな景色を見たいと思っています。
高速道路も使用した遠出を前提に、パワー面や安定性がより優位なJB74購入をメインに考えているのですが、いざ様々な道を走ったときに、よりコンパクトで取り回しに優れたJB64を選択しておけば良かったなと後悔したくない気持ちが正直ございます。
しかし、JB74も十分コンパクトであり、そこまでわずかな違いにこだわっても仕方ないものでしょうか?
仕事にしろプライベートにしろ、未舗装の林道含め狭い道を走られる機会の多い方のご意見を伺い、参考にいたしたいと考えております。
ご体験談を含め、ご教示いただけないでしょうか。
※メインで検討しているのがJB74なのでこちらに書き込みいたしましたが、JB64・歴代ジムニー含めお乗りのお車に関係なくご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23565008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まだまだデジイチ初心者さん
撮影します
車も好きです
林道も入ります
どれも長いですが
どれも拘り極限まで進まず趣味です
自然の撮影にも色々ありますが
自然の場合夜中付いて朝まで待つとかの「待ち」が多いのではないでしょうか
知っているカメラマンだ機材の運搬、移動といわゆる仮眠(休憩含む)の為
アウトランダーPHVとか古いボンゴの4WDとかで単に走破性だけ狙っての車選びの方多く無いようですね
撮影地はの移動が多い(遠い)方はワゴンタイプの方もいます
(昔のボンゴ4WDは小さくlowモードがありデリカより軽かった)
勿論更に先へと考えジムニーが悪い訳では有りませんが
このサイトでも通常のSUV(なんちゃって)と本格的なジムニーやランクルの走破性の違いみたいな話になる時あります
やはりジムニー等の走破性は高いのですが
それはもう道というより道で無い所や道でも台風等で壊れた道で
車の通行を想定した道は大抵のなんちゃって系でも入れます(やはり4WDは欲しいですが)
ジムニー(軽)でないと幅が通れない、転回出来ないつて所は風景撮影で・・・
そんな道はそこに行かないといけない職業の方以外ではあまり単独で行かない方が良い所の気がします
昔多少改造した4WDの乗用車で結構林道等入りましたが
その車でこれ以上行かない方が良い(ジムニーなら)と思える所まででも
かなり奥(降りてうろうろしたくないくらい)まで行けましたよ
キズを気にする車では狭い林道はムリです
いく事ありきのジムニー遊びでなく撮影の為の移動手段であれば
例えばハスラー、例えばXVとかでも良いような気がします
ちょっと古いですけど2007-2012のSH型フォレスターのNAモデルとか安いし
走破性と積載量、快適性等山にも行く撮影用車としてお勧め(CP高い)ですけどね
(なんていったってCVTじゃなくトルコンだしね)
書込番号:23567957
0点

>gda_hisashiさん
何度もコメントありがとうございます。
まさに私も、夜中のうちに目的地に着き、黎明まで仮眠し、撮影に臨むというスタイルです。
長距離走行での快適性や仮眠の取りやすさを重視し、今の車はステーションワゴンタイプを選択し非常に満足しておりますが、当然ですが全幅が大きく山林に分け入るタイプではありません。
そのため、取り回しや走破性ばかりに目を奪われすぎているのかもしれませんね。
フォレスターは良いですね。スバル車は2台経験しており、その良さは十分に体感しております。
先代のSJフォレスターは真剣に検討し、マニアックな6MTの設定があったNAにしようか、ターボで楽しもうかで迷いました。
おそらくターボモデルがCVTではなく、トルコンであったなら当時の私はターボモデルを買っていたと思います。
書込番号:23567998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントをお寄せいただきました皆様
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
皆様のお話を私なりにまとめますと、
・ジムニー(シエラ含む)でしか行けない場所は確かに存在する。
・しかし、そこはかなり過酷なレベルであることが多く、単独行自体が危険行為となる可能性がある。
・ジムニーという車両自体も、他車に比べると特殊な部分を持ち(良い意味でも悪い意味でも)、単純な移動手段としての選択と考えるとベストとは言えない。
・ジムニーを操り楽しむ事自体を目的とせず、撮影を目的に山道に入る手段と考えるならば、もっとおすすめの選択肢がある。
・ジムニーとシエラはそれぞれに強みがあり、どこを重視するかでおすすめは変わってくるが、他の乗用車との比較で考えると、どちらも違いは大きなものではない。
ということになろうかと思います。
本当にジムニー(シエラ含む)である必要があるのかを含め、じっくり考えてみたいと思います。
ここで相談したことで結論が出せ、解決しましたと報告できないことは申し訳なく思いますが、考える機会を与えていただきましたことを感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23569202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型ジムニーですが、JA22から車重が100kg以上増量しているのに馬力が3割低下、トルクも1割低下しています。
高速でも、山林でもパワー不足は否めないでしょう。
アクセルが電子制御になったせいか、レスポンスが悪いので山林では扱い難いと思います。
書込番号:23571381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
コメントありがとうございます。
アクセルワークでパワーを必要な時に必要な量を引き出すことは車を運転する上での醍醐味の1つだと思いますが、電子制御スロットルとなったことでそれが引き出しにくくなったとしたならば、個人的には残念に思います(電子制御スロットルも制御次第で理想的なアクセルワークを実現できるのでしょうが、その分野にこだわりをみせるマツダの、車両でも違和感を感じることはあります)
電子制御スロットルの採用はメリットを狙ったんでしょうが、燃費面など環境配慮の部分が、大きいのかなと感じます。
JB64は、アクセルをベタ踏みし続けても、ある回転数まで達するとスロットルが強制的に閉じ気味になる制御がなされているという情報を目にしたことがありました。
事実だとしたら、エンジンの耐久性を考慮してでしょうか?
そういった制御のための電子制御採用だとしたら、ちょっと寂しいです。
書込番号:23572799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだまだデジイチ初心者さん
エンジンのレスポンスを気にされてるようですが、たぶん原因は電スロだけじゃない。
実はジムニーの前はスーパーキャリイの5MT4WD(もちろんNAのR06A)を会社で割り当ててもらって乗ってた。
タコメーターなんて無いですがとても乗りやすく、特に電スロだからって気になりませんでした。
しかし、ジムニーで走行2000q程度ですがまだ慣れないw
2-3-4速間はそれぞれ1.5倍程度なんで2,000回転からのシフトダウンだと3,000回転へ合わせるんですがまだ完全にできない。
アクセルを煽るだけでは回転が上がらず、踏み込んだところで一瞬止めて待たないと合わせられない感じ。
原因はフライホイールがオフロードを意識してかなり重たい設定になってると思う。
R06Aのキャリイを乗ってた時は「扱いやすく快適になったなぁ」と思ってて、ジムニーにも同じような期待してたけど、乗ってみるとやっぱり「ジムニーはジムニーだった」ってのが素直な感想です。
半クラ時にはどんな車でもターボなんてないNAエンジンみたいなものです。そう考えるとただの660cc。
悪く言ってるつもりはありません。半クラで扱いやすさを考えてのフライホイール重量は大事ですからね、特にジムニーなら。
書込番号:23573266
0点

>まだまだデジイチ初心者さん
普段シエラに乗っている人が、64に乗ると慣れない為か、すごくギクシャクしてエンストしたといっていました。
74に私が乗った時は、上手く電子スロットルからの回転数に合わせられず、たまにエンストしました。
昔のワイヤー式とは勝手が違うけど、慣れだけの問題だと思います。
ロングストロークのエンジン特性も、低速トルクは十分で、ギア比もあいまって、64でも今では乗りやすいな〜って思いますけどね〜
まあ、昔からジムニーは癖のある車でしたが、それも随分改善されている様に思います。
癖の強さもジムニーの魅力だったんだけどな〜
オフロードの使いやすさ、走破性能も格段にアップしていますよ!
重くなって、オフ性能が落ちたなんて、嘘だと思います。
長年乗ってて、険しい所もよく走りますが、オフ性能の向上は感じても、タウンなんて微塵も感じません。
競技レベルは、経験が無いので分かりませんけどね!
でも、ジムニーの様なマニアックな車は止めて、普段使いでも利便性の高い車に傾いたんしゃなかったの?
書込番号:23573342 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>aw11naさん
コメントありがとうございます。
なるほど、電子制御スロットルだけがアクセルレスポンスに影響するわけではないんですね。
JB64を試乗した時、普段からMTなので操作には特に違和感を感じませんでしたが、ギアを合わせる(特にシフトダウン)のあまりうまくできませんでした。
ですが、昔乗っていたインテグラ(DC2)を思い出させるような、エンジンが元気に回りだんだんパワーが出てくる感じはとても好ましく感じました(NAとターボという違いはありますが)。
1週間後に乗ったJB74の方は、ギアを合わせるのはアップもダウンも楽に出来たのですが、逆に発進時はストール気味になったりしました。
単純なギア比の違いなのかなとも思いましたが、排気量だけでなくフライホイールの重量も関係しているわけですね。
当たり前ですが、同じMTでも個性があり、その点はJB64も74もうまく棲み分けされているということでしょうか。
書込番号:23573613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃて4駆さん
コメントありがとうございます。
冒頭でも記しましたが、優柔不断な性格のために決めかねているというのが正直な所です。
ジムニーは「最高の道具感」と評されているのを見て、なんか単なる移動の道具に過ぎないのかなというイメージを持ったのですが、実際は全く逆で単なる移動手段を超えた最高の相棒として、なんちゃって4駆さんをはじめとして、多くの方が愛着を持ってジムニーライフを楽しんでいることを知りました。
新型コロナウィルスが全く収束の気配を見せず、ますます先行きが不透明な中ですが、思い切ってジムニーライフを体感してみようと思い始めております。
清水の舞台に立ち、飛び込もうと足元がざわついている感じが今の状態に1番近いです。
書込番号:23573619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ジムニーシエラ
確かに日常使いでは、不憫に思う事が多々有るであろう。
しかし、河川氾濫、台風、大地震、等の自然災害は増える事は有っても減る事は無い現状では、シエラに乗ってて良かった、と思うシーンも出て来る筈。
書込番号:23573746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まだまだデジイチ初心者さん
わき道にそれてごめんなさいね。
>懐古セナプロ時代さん
確かにそれはありますよ!氾濫する様な豪雨災害では無意味かもですが。
走っているうちに徐々に道路が冠水していき、20センチぐらいの深さで、高級車や最低地上高の低いSUV車が、
何台も動かなくなり止っちゃう中、トラックとジムにーは何の問題も無くその横を通過していく。ここ数年で何回か経験しました。
あと、地元(山間部)で軽い土砂くずれがあった時も何とか通過できましたね。その後、そこは通行止めになりましたが。
書込番号:23574030
16点

>懐古セナプロ時代さん
コメントありがとうございます。
過信は禁物としても、いざという時に頼りになるのは大変心強いですね。
気候が熱帯のように変化してきているのに加え大地震の予測、関東圏は富士山噴火の危険性までしてきされていますから、そういった観点での車選びは大いに有りですね。
その場合、タイヤはM/T1択にしておいた方が方がより心強いのでしょうかね。
書込番号:23575293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんちゃて4駆さん
わき道お気になさらずに。
災害級の出来事が起きても、危機脱出能力にすぐれているのは大きなアドバンテージですね。
また1つ、大きな手で背中を押された気がします。
書込番号:23575319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まだまだデジイチ初心者さん
タイヤの話がありましたので、あくまで私のきもちです。
MTタイヤは、ゴツゴツして如何にもオフ仕様って感じで、カッコ良いと思います。
でも、みんなMTタイヤでありふれているかな?
MTタイヤの静粛性やオンロード性能はどうでしょう?
タイヤの寿命も短そうです。 BFグットリッチは長いとの評判ですが?
私はノーマルタイヤで、困った事も無くそのままにしています。もったいないが正直な所かな?
ある程度使ったら、MTまでいかなくても、結構ゴツゴツ感のあるATタイヤにしようかな?って思っています。
ヨコハマのATプラスとか、トーヨーのオープンカントリーの名前は忘れましたが、RTでは無くATの新しい製品だったと思います。
直結4駆、交差点やタイトコーナーで、前後の内輪差を吸収出来ず、タイヤがスリップする事でこれをカバーする車ですから、アスファルト道で、4駆に切り替える事も無いでしょうし、オフでも車自体の性能で、純正タイヤでも結構行けると、思いましたので、私の私見ですが、書き込ませて頂きました。
という私も、暫くのったら前述のタイヤにホイールと同時に替えるつもりですけどね!
書込番号:23575664 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>なんちゃて4駆さん
いつもコメントありがとうございます。
なんちゃって4駆はかなりハードなところもご経験されていると感じていましたが、乗用車然としたように見えるノーマルタイヤでも結構いけるものなんですね!
やはりジムニーの悪路性能は高いですね。
驚きました。
私も納車はおろか、まだ買うと決心できてもいないのに、ホイールとタイヤのマッチングを調べたりしています(笑)
書込番号:23576055 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まだまだデジイチ初心者さん
>乗用車然としたように見えるノーマルタイヤでも結構いけるものなんですね!
ノーマルタイヤというか、JB23の新車装着タイヤ(HTタイヤ)なんですが。。。
建設会社で河川工事をはじめ、維持管理等を含む業務使用に使い初回車検3年5.5万kmまでに4回パンク(そのうち3回再使用不可)しています。
特に台風や大雨警報後の道路清掃、道路パトロールを行うんですが、崩れたばかりの落石の角は立っててサイドカットするんです。
(交換タイヤはATタイヤで行ってますが、これはまだパンクしないですね。だが別車種でATタイヤでも、石がトレッド面貫通してパンクしたこともある)
先ほど「ジムニーは林道程度には明らかにオーバースペックであり」と書きましたが、車両の性能は必要以上にあるんですが、タイヤの限界が足かせになってるw
新型ジムニー,シエラでも新車装着タイヤは同じ銘柄ですから、耐パンク、耐サイドカット性は同じ。
しかし、MTタイヤでなくてもスペアタイヤが有れば解決する事なんで、HTやATの方が日常的に使いやすくてお勧め。
パンクが起きるのは年1以上の頻度ですが、それでもパンク対策のためにMTタイヤは選ぶほどではないと思ってます。
あと、蛇足。
別車種でテンパータイヤをオプションで選べず不安という書き込みを見るのに、街ではジムニーのスペアタイヤレスがいる。
街乗りしかしないのかもしれませんが、スペアタイヤレスこそジムニー(実際はタイヤだが)を過信しすぎてるじゃないかと思ってる。
タイヤの銘柄は何でもいいんですが、スペアタイヤだけは持ってた方がいいですよ。
書込番号:23576237
3点

>aw11naさん
何度もコメントありがとうございます。
豊富なご経験を元のアドバイスをありがとうございます。
車両の性能よりもタイヤのパンクの方で走行に支障が出る可能性があるということですね。
私もスペアタイヤに関して同感です。
別に悪路を走行したわけではありませんが、これまでもパンクは2回経験しました。
。
幸い、いずれも走行不能に陥ったわけではなく、後日、タイヤの点検をしていた時に異常に空気圧が減少しており、外してみたところパンクしていたことがわかりました。
傷は深くなかったのでパンク修理剤で済みましたが、修復できないほど傷が深かったり、サイドウォールの破損だったりしたら交換が必須だったと思います。
だから、ジムニーに乗るならその分重くなろうとも、スペアタイヤは必ず装着して走行するつもりです。
今の車はレス仕様なので仕方ないですが、様々な道を走るジムニーには必要な安全装備だと思います。
書込番号:23576660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは(^^)/
災害の撮影や森林、山や谷の調査をしています。
ジムニーは2回目で今回はJB64のMTを選びました。
以前はジムニーでなければ通れない幅の道も多かったのですが、最近ではめったにありません。
林道でしたらどちらでも構わないと思います。
ただ廃道や道では無い場所、荒廃した地域に入る場合、石を退けたり、掘ったり、ノコギリで切るにしても、数センチであっても車幅が狭い方が、うんと楽です。
300キロ以上の道を良く走りますが、JB64はかなり楽です。シートをレカロにしてるのも効いているかもしれませんが。
あと
以前、熊に襲われて肋骨を折った経験から、熊除けのスプレーは必須です。
ぜひぜひお買い求め下さい。
笛はほとんど効果ありません。鈴は多少効果ありです。
ジムニーを選んでもシエラでも、山を存分に楽しめると思いますよ。
書込番号:23658868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投でスミマセン(^^)/
ジムニーSJ30>ランクル70>>ジムニーJB64>ダイハツロッキー>パジェロイオ>エスクード>フォレスター>インプレッサ
今まで乗った車の中で4WDを経験から走破順に並べてみました。長距離や高速で楽だったのがフォレスター、エスクード。エスクードが驚くほど良く、室内にいる時間が長く撮影に出ない時間が増えました(笑)
インプレッサは峠最高最速です。
しかし、フォレスターは前に進めるのですが全長の長さから悪路での数キロ以上のバックが苦しく、エスクードは全幅がつかえて、インプレッサは下を擦るので、麓で車を止め、これらの車時代はマウンテンバイク共用か歩きました。
最近マウンテンバイクが壊れ歩くのもしんどくなり、JB64を手に入れました。
初期のものだからか既に3回修理はしていますが快調です。
時々JB74にしたら良かったかなとも思うのですが、作業車で仕事で使うのでタイヤも含め維持費の安いJB64で満足しています。
前の書き込みで幅の事を言いましたが、以前は軽トラやジムニーに合わせてチェーンソーで枝を落としてあり、また石もどけてあり、シエラでは通れない事がありましたが、中部地区で最近通れない道は無いです。
むしろ、通れてしまうと、帰りに崩れて道が無くなってる経験もあるので、うんと気をつけて下さい。
車の性能が高いジムニーやランクル70では、しばしばあります。
書込番号:23659856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

狭い道での取り回し性には大きな違いがなさそうなので、長距離ユースなら74じゃないでしょうか。
ジムニー乗りで本格的にオフロードをガンガン走ってる人なんて一部の人だと思います。
普通におばちゃんやおっちゃんがジムニーでスーパーに買い物に来ますし、ワックス掛けてピカピカにしてファッションとして乗る方もいますので人それぞれでしょうね。
本格ユースでは、たまぁーに街でボディーがボコボコのジムニーを見かけますが、本気で使い倒したらそんな感じになると思います。
あとは仕事で使う場合ですが、林業の人が道なき山の斜面の木々の間にジムニー止めて、枝おろしをやってるのを見たことがありますし、田舎の土木工事店の社長はずっと泥だらけのジムニーで現場回りをしていました。
書込番号:23717512
2点


ジムニーシエラの中古車 (全2モデル/1,107物件)
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 171.2万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 293.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 288.5万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
ジムニーシエラ JC 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 248.7万円
- 車両価格
- 237.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
34〜1028万円
-
29〜378万円
-
23〜290万円
-
49〜227万円
-
46〜191万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 171.2万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 293.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 288.5万円
- 車両価格
- 279.4万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
ジムニーシエラ JC 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 248.7万円
- 車両価格
- 237.0万円
- 諸費用
- 11.7万円