
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニーシエラ 2018年モデル | 2507件 | ![]() ![]() |
ジムニーシエラ 2002年モデル | 20件 | ![]() ![]() |
ジムニーシエラ(モデル指定なし) | 572件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
448 | 10 | 2021年2月8日 02:11 |
![]() |
9 | 3 | 2021年2月5日 15:04 |
![]() |
289 | 62 | 2020年10月10日 17:49 |
![]() |
111 | 23 | 2020年8月24日 11:31 |
![]() |
40 | 19 | 2020年8月5日 02:45 |
![]() ![]() |
19 | 2 | 2020年6月10日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
新型ジムニーに採用されているパートタイムの直結4駆ですが、トランスファーの採用になりましたが、
前輪のエアーロッキングハブって、何かしら構造変更があったのでしょうか?
あまり、エアーロッキングハブの動作原理を理解できていないのが実状でさすが、これの動作不具合も耳にします。
以前のハブロックを解除し、フリー状態にする場合、以前はバッグ運転をしないと、ロック解除しなかったと記憶しています。(トランスファーの時代から)
先日、試乗したさいトランスファーの切り換えだけで、フリーになり、バッグ運転をする必要は無いとの回答がありましたが、営業マンもこれの会話の中で、構造的にあまり理解していない印象をうけました。
実際のところ、どうなのでしょうか?
構造変更されていて、解除にバッグなんて必要無ければ良いのですが、Dもあやふやで、しっかりした回答が得られませんでした。
ちなみに私は、月一ペースて、魚釣りの為、ジムニーしか走れない様な、オフロード走行は必須です。
以上の知識のある方のご教示をお願いいたします。
書込番号:22198792 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

えっ、いつの話でしょうか。2.st有鉛ガソリン時代の?
その昔の大昔はアルトすらパートタイムでしたが、雪降る中、滝雨や冠水の中、外に降りてロックなんてする必要ないですよ。
書込番号:22198964 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
ご返信ありがとうございます。
エアーロッキングハブ等の自動的にハブをロックしたり、ロック解除するタイプは、ロック解除する際にバッグ運転の必要は無いのですね。
パートタイムの直結4駆は、昔のマニュアルロックのタイプしか知らず、今のエアーロッキングハブは、この操作をわざわざ外に出て行う必要がない事は聞いていたのですが、マニュアル時代は解除する際、手動でフリーにした後バッグ運転して解除していました。
このバッグ運転も必要が無いのか、営業さんに聞いたところよく分からない感じでしたので、質問させて頂きました。
私も、このハブロック装置の構造を、マニュアル式自動式共に分かっておらず、これがそもそもいけないのですね。
4駆の切り換えが、昔ながらのトランスファーになった事もあり、このタイプではハブロック解除する際、いつもバッグ運転してた記憶がありました。
かなり古くなりますが、ダイハツロッキーなんかはハブロック自体は、自動でしたが解除する際はバッグ運転していたような気がします?
遠い記憶です。年がばれますね?
書込番号:22199226 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>磯&船&渓流さん
こんにちは
吸気側の負圧を利用しロック・アンロックを電子的に制御しているのでバックの必要はないはずです。
↓少し古いですが、大きくは変わっていないと思います。
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2001047886
書込番号:22199336
53点

>磯&船&渓流さん
バックでロックを解除してたのは
「セミオートマチックロッキングハブ」の
時代じゃ無かったかな?
書込番号:22199479 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>座敷笑爺さん
こんにちは!
わざわざリンクまで、ご提示くださりありがとうございます。
特許文献ですね!内容はよく理解できました。
ウソです!
ちんぷんかんぷんですが、便利技術なのでしょうね?
とにかく、トランスファーの操作だけで良いとの認識で理解させて頂きました。
書込番号:22199590 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
セミオートマチックロッキングハブって言うのですか?
昔昔、ダイハツロッキーという車に乗っていました。
それはそれは、小型でパートタイム4駆で、海に山に私の魚釣りのお供として、大活躍してくれました。
今は、この様なタフな小型車って、シエラぐらいですね!
書込番号:22199633 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

私のたわいもない疑問に、早々なるご回答下さいましてありがとうございました。
私が近年趣味としてのめり込んでいる、磯や渓流の釣り場ポイントにある小さな駐車場に行くためには、
とても小型普通車では進入不可能で、今どきの大きいSUVでもとても無理!
高速道路も結構走る必要があり、モデルチェンジしたシエラを注文した次第です。
4ナンバージムニーやパジェロミニ、ロッキーなんかも乗った事はあるのですが、なにぶん遠い昔、
今は技術進歩も著しく、ジムニーも随分変わりました。
また、何かと質問させて頂くかも知れませんが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:22199733
42点

バックしてハブをフリーにする・・・懐かしくなり思わず投稿!
私もジムニーを2台、シエラを1台、パジェロミニを1台乗った経験者です。
今はTOYOTAのVOLTZという非常にマイナーな車に乗っています。
シエラの新型が出たので免許返納迄乗ろうと注文!(因みに現在69歳です)
納車は早くて来年3月末(涙、でも待ち遠しいですww
書込番号:22209164
56点

>mushikuraさん
ご返信ありがとうございます。
>バックしてハブをフリーにする・・・懐かしくなり思わず投稿!
そうですか〜?私が知っている直結タイプの4駆は、そのタイプしか知らなかったので・・・
考えてみれば、フルタイムを含めると、4駆以外の車に乗った事ないんですよね。
VOLTZは、知りませんでした。今のSUVのさきがけの様な感じでしょうか?
同社だとナナマルに兄が乗っていました。パワーロッキングハブの不具合が多いとかで、愚痴ってましたね〜。
あと昔、弟がカリブに乗っていました。これは、ワゴンみたいでしたがボタンひとつで、車高が50ミリ上がったり
今のSUVより凄いんじゃないか?って思います。
免許返上までシエラですか?羨ましいですね!
私も体が動くあいだは、魚釣り続けたいので、見習って大事に乗り続けたいです。
免許返上まで何年だろう・・・?
言いません!
書込番号:22209696
42点

こんにちは(^^)/
昔ロッキーに乗っていましたので解決済みですが書き込みしました。
さてJB64のハブですが、降りなくてもロック出来、バックしなくても解除出来大変便利です。
ただ耐久性がどの程度か新型のため何ともです。
以前のジムニーではオートタイプのハブが壊れて4駆にならないと言う話は割と聞きました。
手に入るうちにJA22のマニュアルフリーハブを買っておこうかと思っています。
書込番号:23953391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JB74の運転席シートをJB23(8型、XC)に移植できるでしょうか?
ググっても情報が出てこないので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
加工が必要ならば諦めるつもりです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>sphinx roseさん
ご質問のJB23型とJB74型ではモデルの世代が異なりますから、そのままボルトオンというわけにはいかないと思います。
念のため、ブリッドのシートレールの型番を確認しましたが、JB23型とJB74型ではシートレールの型番が違うので形状が異なると思われます。
書込番号:23945577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポン付けは無理。
切った張ったで有れば可能です。
シートレールを残しその上に乗っける感じですね。切断と溶接の技量が必要です。
書込番号:23945680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
以前、装着するナビについて質問をさせていただいた者です。
いまだに、JB74にするかJB64にするか決めかねている優柔不断な性格です。
自然の撮影を趣味にしています。
今後は、今の車(マツダ アテンザ)では入れない狭い道を通って、新たな景色を見たいと思っています。
高速道路も使用した遠出を前提に、パワー面や安定性がより優位なJB74購入をメインに考えているのですが、いざ様々な道を走ったときに、よりコンパクトで取り回しに優れたJB64を選択しておけば良かったなと後悔したくない気持ちが正直ございます。
しかし、JB74も十分コンパクトであり、そこまでわずかな違いにこだわっても仕方ないものでしょうか?
仕事にしろプライベートにしろ、未舗装の林道含め狭い道を走られる機会の多い方のご意見を伺い、参考にいたしたいと考えております。
ご体験談を含め、ご教示いただけないでしょうか。
※メインで検討しているのがJB74なのでこちらに書き込みいたしましたが、JB64・歴代ジムニー含めお乗りのお車に関係なくご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23565008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそもフラッグシップのセダンからトラックみたいなジムニーに乗り換えて
長距離とか大丈夫ですか?
ジムニーはスパルタンなスポーツカーですよ。
自分ならジムニーはセカンドカー
書込番号:23565057
11点

道無き道を切り開いて行くならパワーが必要です。
大きさはそれ程変わらないですしね。
後ウィンチとかスコップ等の用意もです。
単に細い道だとしてもやはりパワーは心強いです。
書込番号:23565078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まだまだデジイチ初心者さん
林道の先の絶景ですか! 対岸でツキノワグマの親子が遊んでいたり。いいですね。
私は電動アシスト自転車をを野良しことで使っている軽トラに載せて行き、車で行けなくなると自転車で、その先は徒歩です。
125tくらいのバイクで来られている方も多いですね。
都会にお住まいで高速利用だとそうもいきませんね。
でも、絶景を見るためには徒歩か、自転車が最高!どんな林道、例えば奥鬼怒スーパー林道や裏男体山林道まででもバイクではだめですが自転車なら行けます。車では絶対にいけません。
私の提案は自転車が載せられる車です。ジムニーやシエラが最適とは言えないので、よくお考え下さい。
書込番号:23565125
10点

林道は関係者立ち入り禁止の作業用道路なので、ご注意を。
前方から木材を搭載したトラックがくれば、立ち入ったほうが延々とバックする事を余儀なくされます、
ゲート付とか、関係者立ち入り禁止には、入っていかないこと、もちろんガードレールなどありません。
数十年ですが、バイクショップ開催の四国ツーリング、3ケタ国道が舗装路、未舗装になり、結構山の高いところで雨で崩れた結果道路幅のうち1mぐらいしか通行できなっていました。、
当方はトレールバイクだったので通れましたが、車はバックしてました(数キロでもUターンできない、ガードレール無)
書込番号:23565380
6点

>よりコンパクトで取り回しに優れたJB64
フェンダーの分だけ全幅が広いけどね。
ミラーtoミラーで測りゃ、同寸だったりする。
道路幅が軽ジムニーのトレッド幅ギリギリで、
数cmはみ出したら崖下に落ちる、
なんて所を走らない限り、どちらも変わらんしょ。
書込番号:23565384
7点

>たぬしさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。
一気の乗り換えには踏み切らず、一旦2台持ちを考えております。
身分的にも収入的にもずっと2台体制が維持できるわけではありませんが、まず使用してみて見極めたいと考えております。
書込番号:23565423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先代より良くなったとは言え、ジムニー(シェラ含む)の快適性は全日本車で最低です
特に高速はどちらも厳しい物がありますね、後席は飾りで人は乗れないし
ジムニーじゃなければ通れない道があるのは確かですが、99%の道はそれ以外でも走れます
ファーストカーとして快適性も考えるならハスラーやライズ辺りの方が良いと思いますよ。
書込番号:23565426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
事故や立ち往生は自分だけでなく様々な方に迷惑をかけますので、準備を万端にした上で自分の力量を自覚して少しずつフィールドをひろげていこうと思っております。
取り回しもそうですが、やはり絶対的なパワーが物云うならば、シエラにしておいた方が後悔は少なそうですね。
書込番号:23565430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
本来ならば、自分の足、またはそれに近いもので踏破した方が達成感は大きいですよね。
国内の観光地として整備された場所はいろいろ行きましたが、山林に分け入ってということは未経験でしたので、『途中で熊や猪に出くわしたらどうしよう』、『スズメバチに追いかけられたら怖いな』、『三脚も含めると撮影機材が重くなる』といった理由で、車を選択肢にしておりました。
よく考えてみます。
書込番号:23565434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
働いている方に迷惑をかけてまで、自分の楽しみを優先させるつもりはありませんので、事前の情報収集や車両の後退技術を含めた技量と判断力をつけた上で臨みたいと思います。
書込番号:23565440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
コメントありがとうございます。
路肩の欠損も考慮して、トレッド幅限界までの極路を走ることは考えておりませんが、すれ違いや転回などではより幅がコンパクトで小回りが効く方が重宝するかなと考え、取り回しを優先事項と考えました。
ミラーは最悪たためても全幅は変えられないかなと。
しかし、元々そんなに大きな差ではないですし、むしろパワー面など他の要素も気にしたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:23565448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
ジムニー、ジムニーシエラ共に試乗はしてみましたが、短時間かつ舗装の状態の良い市街地走行だったので、アラを感じるほどではありませんでした(ジムニーの方はちょっと違うぞオーラが出ていましたが)が、やはり普通車とは一線を画すんですね。
残り1%の道と時間を体感するために、99%を妥協するというのも違うと思いますので、もう一度よく考えてみます。
書込番号:23565451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと軽ジムニーを乗り継いできて今回初めてシエラを購入(増車)しました。
まだ2ヵ月足らずですが、取り廻しに関しては軽とほぼ同じ感覚です。
ベースの軽ジムニーに大きなエンジンを乗せエクステリアにワイド感を持たせただけですから当たり前っていえば当たり前なんですが。
それよりも「高速道路も使用した遠出を前提に」って時点でシエラだと思います。
高速での差は結構あります。
結論言えば林道での取り廻しは一緒、ロングドライブは74優位ってとこでしょうか。
余談ですが74AT、3回の給油で満タン法平均燃費14.5。
23MTと遜色ありません。
嬉しい誤算です。
書込番号:23565475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まだまだデジイチ初心者さん
ジムニーへの期待が大きすぎかな
高速とかでの長距離移動はやはりかなり落ちると思うな
狭い林道云々もジムニーでないとってくらいの走破性が必要な所は
例えジムニーでも単独走行にリスクが有ったりするくらい
フェンダーやドレッドで通れないようなシビアな通行も同様
例えばハスラーもサイズは変わらず
ハスラーやライズでは難しい所は例えジムニーでも単独進入はどうか
移動が目的だと余りお勧め出来ないかな
ジムニーはジムニーを楽しむには最高かと思いますが
オープン2シーターよりは多少実用性の高い趣味車かな
全て承知しての購入で有れば有りでしょう
シェラをお勧めしておきます
書込番号:23565496
7点

>移動が目的だと余りお勧め出来ない
そうね。
今までより一歩踏み込んだスポットでの撮影が目的なら、
他の方も言う通り、別の選択肢も検討した方がいい。
ジムニーが欲しいって思いが先にあって、その思いを
正当化するために、趣味を一歩進めるって言うなら
シエラを買っちゃえ。
因みに私が車を買うときは大体後者。
実用性の乏しい、趣味性の強い車に惚れたって動機が
先にあって、そんな物に大枚をはたく理由を捻くり出して、
自分自身を納得させる感じ。
必要性から減点法で車を選ぶのは合理的だけど、
アバタもエクボに見えるくらい、欲しいって思えるなら、
欲求に基づいた車の購入ってのも、幸せなことだと思うよ。
書込番号:23565540
10点

林道での取り回しなら、転回時の前後移動での切替しを考えて全長も気にした方がいいです。
林道の待避所は林業作業の関係車両のすれ違い通行は考えてますが、転回を考慮して道路設計はしていない。
仕事するうえではそれで困らないんですよね。しかし、仕事以外で目的が曖昧だとUターンして引き返すこともよくあると思う。
そう考えると、ジムニーとシエラの差はないんです。(ロングとショートボディの差ではないから)
幅で困るのは林道より手前、県道市道で古くからある集落でのすれ違い時が多い。
ブロック塀とブロック塀の間で本当に数センチ差で困る。しかし、そのために他をすべて犠牲にすることはない。
あと試乗されたという事ですが、それは「体力に余裕がある時の感想」だと思います。
一日働き17時以降に試乗してみると、ジムニー本来の扱いづらさが分かると思う。
長距離乗るのであれば疲れた状態を考慮し、価格差分投資できると考えられればシエラの方がいいですよ。
書込番号:23565649
4点

>aw11naさん
確かに路盤はしっかりしていても切り返しが大変ってのは有るね
前後の見切りが良い軽トラが最高だよね
あと道が狭いだけじゃなく草や枝が結構出ていたりもするから
ボディサイドの傷とか気になったりする場合は
入れないね
そう言う事が起きないような道だったら
大抵乗用車でも入れたりする
書込番号:23565778
0点

本当に良い車だと思いますが、持病のジャダーが、...
フロントの足を、何とかなりませんかね。
https://www.youtube.com/watch?v=Dije-fEaxqg
書込番号:23566044
1点

>QueenPotatoさん
>本当に良い車だと思いますが、持病のジャダーが、...
>フロントの足を、何とかなりませんかね。
それを分かって設計してたのが、フロントストラットサスのパジェロミニでして。。。。
新型ジムニーを仕事で使ってる私がはっきり言いますが
「新車でMTのパジェロミニが買えたなら、ジムニーなんて選ばなかった」
と断言しますw
適材適所って言葉ありますけど、ジムニーは林道程度には明らかにオーバースペックであり、オンロード性能を犠牲にしすぎてる。
パジェロミニのオフロード性能を悪く書かれてることをネットで見ますが、バランスを考えればパジェロミニの方が優れていましたね。
書込番号:23566181
13点

>QueenPotatoさん
動画を拝見しましたが、突っ込みどころ満載で参考にはならない動画ですね。
そもそもジャダーとシミーの違いを解っていない。
ノーマル状態ではなくリフトアップしてタイヤも大径化している。
タイヤもゴツいBFグッドリッチで空気圧も下げている。
大径タイヤで空気圧を1.5まで走ったらどうなるか?って話でしょう。
これをどうにかしろと言うなら「ちゃんとしたノウハウを持ったショップに相談しろ」ですね。
正しい調整と、その状態での扱い方を教えてもらうべきかと。
書込番号:23566227
5点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
JC オートマです。
曲がる時やブレーキを踏んだ時にガコっという音がアクセルペダルの下辺りからします。
同じ症状の方居ませんでしょうか?
原因はなんでしょう?
ディーラーに持って行って見させますが、なんか気持ち悪いです。
書込番号:22882117 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私は5MTブレーキを踏むときにブレーキペダル、クラッチペダルからコと音がするためディーラーで確認してもらったら、トランスファー
のチェーンのたるみが原因でトランスファー交換で直りました。
書込番号:22883073
13点

パートタイム4WDなので4WDで右折左折とかする場合は角度によっては無理が発生する場合が有ります
4WDが必要無い路上では2WDにしとく方が駆動系にも負担かからず、その方が車も長持ちします
書込番号:22883367 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カコッっていう音くらいなのでタイトコーナーブレーキング現象は違うと思うけど。
書込番号:22896514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
忙しくてまだディーラーに持って行けてません。
音は相変わらずでやっぱり何か原因があると思います。
また報告出来たらと思います。
書込番号:22898266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
再現性が高い異音であれば、購入店へ相談し、メカニックに同乗して確認してもらうのが早いと思います。
書込番号:22898827
1点

JB64乗りですが、似たような現象がありました。
徐行程度のスピードで曲がる際にアクセルペダルの裏辺りから
「カコッ」という感じの音が出ていました。
音が出るようになって2か月経った頃、燃料ホースのリコールがあり、
リコール修理後音は出なくなりました。
このリコールは燃料ホースとステアリングシャフトとの干渉の恐れがあるという
もので、もしかしたら干渉時に発生した音だったかもしれません。
スレ主様はシエラなので同じというわけにはいきませんが、
一度ディーラーに診ていただいた方がよろしいでしょうね。
書込番号:22900993
3点

>maruko1807さん
あー!まさにその通りの症状です!
鳴るときと鳴らない時があるのはそのせいなのですね?
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:22901273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ジムニーですが、みんカラで同じ症状の方がいましたよー。
ちなみに、自分のも同じ症状が出てます(。-_-。)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/570759/car/2767190/5487570/note.aspx
書込番号:22940649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貴重な情報ありがとうございます!
忙しくて実はまだディーラーに持ち込みしてません。汗
情報共有出来たら有り難いです。
グッドアンサーあげれずにすみません。
書込番号:22941863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ音で悩んでいました。
ガコっと言う音の対策部品が出たと言うことで、画像を添付いたします。
書込番号:23472097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステアリングコラムロアシャフトから音がするようです。対策部品では広くグリスが塗られているようです。
書込番号:23472319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中田さん
情報ありがとうございます。
この部品で間違いなさそうです。
ちなみに無償交換ですよね?
書込番号:23494751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイワンコさん
こんにちはo(^-^)o
うちのジムニーは7月の20日頃にこちらの部品に交換出来そうです。その頃にまた書きますね。
車体番号によっては既に対応済みの物もあり全てが無料なのかちょっと判らないのですが、うちのは無料だと聞いています。
良かったらディーラーさんに聞いてみてください。
書込番号:23497483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

部品交換も結構日数かかるんですね。
自分はやっとディーラーに出したので連絡待ちです。
どうなることか、、
シエラで不満なところはこの異音と加速感の無さなんですが、加速感はどうにもならないにしても異音は改善されたらいいなと思います。
書込番号:23499816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品交換終了報告です。
中田さんのご指摘通りでした。
今のところ以前のような状況は出ていません。
これから納車の車が対策されているか分かりませんが、足元からガコっていう衝撃と音を感じたらディーラーに確認してみてください。
この度はたくさんの有用な情報ありがとうございました。
書込番号:23521818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レイワンコ様
ご報告ありがとうございます。
うちのは16日〜17日の日程で修理が決まりました。
こちらも音が消えると良いなぁー(^^)/
書込番号:23525078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理が終わりましたのでご報告します(^^)/
うちのジムニーは型番から対応済みの筈ですがとの事でしたが、もしかしたらと言うこともあるでしょうからと部品交換して頂きました。
毎日必ず音が出ていたのですが、部品交換してから2日乗ってみて、まだ音の発生は無くとても快適です。
ありがとうスズキの皆様〜o(^-^)o
書込番号:23544335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中田さんも無事に交換が終わったようで何よりです。
コロナでなかなか快適なシエラライフとはいきませんが、シエラとは永い付き合いになりそうです。
どこかですれ違ったら御礼の会釈させていただきます。笑
ありがとうございました。
書込番号:23546845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この情報にはたすかりました。JB64ですが車が来てからずっと変だなと思っていました。ハンドルを大きめにきるとガッコン音と振動が有り、スズキの営業マンに相談しても、ジムニーでは普通との事だったので、諦めていました。改めてこの情報でもって相談したところ、実際の症状が認知され、且つ対策部品があるので交換してもらえることになりました。1ヶ月後、無償修理になります。情報提供に感謝します。
書込番号:23548727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
シエラのモッサリ発信とモッサリ加速を解消の為ECUの書き換えを検討しています。
初めてなので不具合等も心配です。
他社種でもECUの書き換えをした方いらっしゃいましたら情報をお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:23546837 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レイワンコさん
今までにされた対応などありますか?
例えば、PIVOTなどのスロットルコントローラーを着けたとか、RA-NO'Sのアクセルアジャスターに換えたとか。
もしまだなら、簡単に元に戻せてローリスクなのでECU書き換えより先に試されてはいかがでしょう。
書込番号:23546902
2点

>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
スロコンは考えました。しかし、スロコンを付けると純正のクルコンが使えるのかわからないのと高速で上り坂をフルスロットルで走ってもトルク感が感じられないのでECUの書き換えが1番かなと思った次第です。
でもスロコン付けて純正のクルコンが使えるならスロコンもありかなと思ってます。
純正のクルコンに慣れちゃったので、できれば使いたいんです。
書込番号:23547063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他車ですが、VX-ROMへの交換経験があります。
私の場合、ブーストアップのためでしたので、
性能アップが、ECUなのかブーストなのか不明です。
ターボ車ではないので、十二分に体感出来る効果は望めないかもしれません。
書込番号:23547101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
うちのシエラは来月納車なので実際に試せてませんが、PIVOTのはスロコン着けても純正クルコン使えるんじゃなかったかな?
PIVOT 3-drive Proはもう買ってあるので納車されたら試してみます。
吸排気は弄られてます?
トラストのGReddy エアインクスキットやDAMSEL JB74レーシングサクションキットは剥き出しのエアクリーナーとサクションパイプのセットですが、トルク感がかなりアップするようです。
この辺↓の動画を参考に。
https://youtu.be/LheihlzxmIc
https://youtu.be/nZ5VozLK3nU
私はとりあえずフジツボのオーソライズRMと純正交換タイプのGReddyのエアフィルターから入ってみます。
まぁ、どうしてもトルクが足りないとなれば、最終手段はトラストのターボキットですよね〜w
https://www.trust-power.com/products/turbo/bolt-on-turbo-kit-jb74w-tf035-catalyzerless/
書込番号:23547354
2点

マップを変えるぐらいでしょうからそんなに劇的に変わりません。
用途が合わないのならば、車タイプを変えたほうがいいと思います。
どうしてもJEEP系にこだわるなら、JEEPレネゲートが一番安いかも。
0−100kmも9秒で倍ぐらい早いし。
https://www.youtube.com/watch?v=Uw-FPTMdQ7s
書込番号:23547679
3点

>レイワンコさん
そもそも一番大事なところを聞いてませんでした。
MTですか?
ATですか?
ATだったら変速プログラムの書き換えは有効なのかもしれません。
私はMT派なので、吸排気系を軽く弄ってアクセルレスポンスさえ上げれば、あとはアクセルを多めに踏むだけで高速道路レベルまでなら十分だと考えてましたけど、ATだとそうはいかないですよね。
やはりターボキットでしょうか。
AVOさんのも良いらしいですよ。
https://youtu.be/M0RgORu3gXY
書込番号:23547969
3点

>マイペェジさん
ありがとうございます。
ECUの書き換えでどこまでできるのか良く知らないんですが、ブーストアップも含めたレスポンスアップやリミッターカットなどできるのかなー?と。
自分は実際そこまで求めてはいないので、やっぱりスロコンでいいかな?と気持ちが傾いてます。
ECU書き換えも興味があってチャレンジしてみたかったんですが、NAだとあまり変化も期待できなそうですね。
書込番号:23548159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
ECU書き換えに興味が湧いてきてチャレンジしてみようかなーと思ったんですが。
確かに効果は薄そうですね。
車は買ったばかりなんでスロコンを付けてみます。
書込番号:23548169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
AT車です。
スロコンに気持ちが傾いてきてます。
そのほうが効果は実感できるでしょうし。
ブーストアップは無理なんで、その辺は今回諦めてスロコンでまだ不満ならECU書き換えにチャレンジしてみようかなと思い直しています。
書込番号:23548183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^^)/
JB64などではクルコンの使えるスロットルコントローラーなど出ているみたいですがJB74ではあるのでしょうか?
ただスロットルコントローラーだとベタ踏みしてるのにちょっとと言うような場合はどうにも。
ターボを付けてしまうのも魅力的だし、いっそエンジン換えちゃおうか?と言うのもありでしょうが
以前、初代のロッキーを構造変更して乗っていましたが、持ち込み車検となり、少々不便でしたよ。
まあそれも楽しいですが。
まずはコンピューターの調整やバネ下含め軽量化あたりが妥当では無いでしょうか。
前にランクルの70のATに乗っていて、モッサリしてるなぁ、それにちょっと踏み込むとイカスミのような黒煙だし。初めは加速の悪さを不満に思っていましたが、ゆったりした走りに慣れると、むしろ良く感じられるようになってきました。慣れると言うのもありです。
そのあとフォレスター、インプレッサと買ったので爆速な感じがしましたが(笑)
ATを買った友人は、、
パーツ換えるより安いと
納車待ちの間、ダイエットに励んでいます(笑)
JB74いいなぁー
かっこいいですJB64買うときに悩み、まだ悩んでいます(笑)
どこかですれ違ったら手を振りますね
書込番号:23548224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません
誕生日で少し気分が上がり
↑沢山書き込んでしまいましたが(笑)
うちのJB64はホイールをアルミにしたところかなり軽快になったので、軽量化も大事だなぁと思った次第です。
山を攻めない時はリヤに背負ってるタイヤも下ろすといくぶん軽くなります。
気持ち良く走れるようになるといいですね。
書込番号:23548952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中田聡一郎さん
あちらではお世話になりました。
あちらのスレでは中田さん他、皆さんの有用な情報で問題が解決しました。
そして今日同じ悩みで書き込みされた方が、ここの情報のおかげで問題が解決しそうだと感謝の書き込みがありました。
中田さんは軽量化推しなんですね。
自分も自宅でリアハッチを開けた時停めてあったバイクにハッチが当たり傷にしてからスペアタイヤ下ろしました。笑
でもタイヤをオールテレーンに替えてあるので軽量化にはなってないですかね。
悪路を走ってる方に聞きたいんですけど、このモッサリ感が悪路にいいんですかね?
それともやっぱり燃費重視なセッティングがこのモッサリ感になってるんでしょうか?
雪道だとアクセルレスポンスがいいほうが運転しやすいと感じますが。
書込番号:23549058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
今回はECUは弄らないことにされたんですね。
ECU弄ると燃料もハイオク限定になると思うのでコンピュータチューンをする時はその辺もチェックした方がいいようです。
高速域での伸びが悪いと感じるようなら、次はECUやミニコンより吸排気系を先の方がいいかもしれません。
書込番号:23553015
1点

レイワンコさんこんばんは
土砂災害の調査撮影からやっと帰ってきました
エンジンについても、オフロード走行にしても
色々感じてる所もあるのですが、一眠りして明日にでも書き込みさせて頂きます。
遅くなってすみません。
書込番号:23553756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^^)/
普段、調査や撮影で災害現場や砂防の作業用道路、廃道、藪、法面や急傾斜を走ります。オフロードのコースなどは走ったことが無いので、他との比較は出来ませんが。
最初に買ったJA71ジムニーはわりと高回転でパワーの出るエンジンで気持ち良く加速しましたが、ピンチの時のアクセルワークに気を使った記憶があります。車が全く見えなくなる位の藪を進んだり、細い木などは体当たりを繰り返し乗り越えていましたが、最後はエンジンを壊し手放しました。ちょっと回し過ぎたのかもしれません。
ダイハツの初代ロッキーはモッサリエンジンと誌面で酷評でしたが、MTに乗っていたのであまり感じませんでした。むしろリニアな特性から道を外れ谷に降りたり登ったり、激しい泥道で夏でもチェーンを巻くような場面で安心して乗れました。
その後買ったランクル70はATだったこともありすごくモッサリで船のような印象でした。
とにかくアクセルを踏んで少しするとボワァーと加速してゆく感じです。オフロードの方は無敵でしたね。あまり悪路を意識することなく進めてしまうので、気をつけないと帰りに道路が崩落していて立ち往生するような場面もありました。車の前はずっとカワサキのZ400GPと言うバイクに乗っていて、加速が悪いなんて考えられ無かったのですが70以来、ゆったり乗るのが好きになりました(笑)
なので自分としてはモッサリエンジンは頼もしい印象です。
新型シエラですが、周りの話では「旧型よりモッサリしなくなった」との事です。エンジンの出来は良さそうに思います。
ならば、軽量化かなぁー?
と思った次第です。
MTだとかなり印象が違うかもしれませんが。
もし、オフローダーが初めてでしたら、林道や荒れた路面を楽しんでみると、何だか納得出来るかもしれませんよ。
出身が飛騨なので雪道もかなり走りますが、厳しい傾斜で雪や氷ですとMTの方が走り安いかもしれません。
色々走ってみて、違うなぁと感じたら手放すのも良いです。かなり高値が期待出来ると思います。
ランクルのあと、パジェロ、フォレスター、インプレッサと加速を求め乗り換えましたが、エスクード、ジムニーとまたコトコトゆっくり走る車に戻って来ました。
ジムニーは味の濃い車で楽しいですよ。
書込番号:23556221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
吸排気系はマフラーを安定のフジツボに変える予定なんですが、まずはスロコン入れてみます。
もう終わりのない道楽ですね。笑
20年乗るつもりなので、少しずつ楽しみたいと思います。
書込番号:23557566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中田聡一郎さん
中田さん。
ありがとうございます。
中田さんはジャーナリストなんですね!
ジムニーは必需品ですね。
実は自分も以前は雪山に通っていたので、その当時はジムニー乗りでして、JA11,12のAT、MTを乗り継ぎしばらく間が空いて久しぶりのオフロード車です。しかも先代のジムニーまではシエラは眼中になかったんです(ビジュアル的にも)。
新型が出てからジムニー試乗に行ったら、たまたまシエラがありまして、一目惚れで納車一年後を承知で購入してしまいました。
スペックとかはあまり気にせずにエンジンが1.5Lだからそこそこ走るだろうという思い込みがあって、実際乗ったらモッサリ感が気になったんですが、一年はこんなものだと言い聞かせて乗ってました。
しかし昔と違って今の用途的に加速感は必要だなと思って色々考えていてECUに辿り着いたのですが、他の人の意見を聞いてみて決めようと思い投稿しました。
書込番号:23557872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイワンコ 様
お返事ありがとうございます。
ECUやフジツボのマフラーもとても興味があります。
気持ちの良い走りになるといいですね。
また感想が聞けますとありがたいです。
こちらは、以前使っていたレカロを取り付けようかと思案中です。
では(^^)/
書込番号:23558505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ECUの書き換えはメーカーによって違うのかもしれませんが、リコール等のECUリプロの際にメーカー基準に書き換えられてしまうためリスクが伴います。
レスポンス等がお望みなら安心できるメーカーのスロコンのほうが無難かと思われます。
書込番号:23579887
4点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
jb74購入後、1年程経ちました。今日信号待ちしていて気づいたらマルチインフォメーションディスプレイが消えていてその後エンジンをかけ直しても真っ暗の状態のままでガソリン残量も分からなくなってしまいました。
今まで乗っていた車でもこの様な症状が出た事は無いです。
明日、ディーラーに持ち込む予定ですが、何が原因だったのでしょうか。
書込番号:23458766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先程持ち込んだところ、原因不明でメーター丸ごと新規交換する事になりました。
しばらく預かるそうです。
書込番号:23459317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ジムニーシエラの中古車 (全2モデル/1,098物件)
-
ジムニーシエラ JC ワンオーナー/5MT/背面タイヤソフトカバー/ETC/CDオーディオ/衝突軽減ブレーキ/レーンキープアシスト/純正15インチAW/スマートキー2個/キロクボ
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 270.0万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 328.7万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 493km
-
- 支払総額
- 363.6万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
-
- 支払総額
- 212.5万円
- 車両価格
- 202.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
34〜1028万円
-
29〜378万円
-
23〜290万円
-
49〜227万円
-
46〜191万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニーシエラ JC ワンオーナー/5MT/背面タイヤソフトカバー/ETC/CDオーディオ/衝突軽減ブレーキ/レーンキープアシスト/純正15インチAW/スマートキー2個/キロクボ
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 270.0万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 328.7万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 363.6万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 212.5万円
- 車両価格
- 202.9万円
- 諸費用
- 9.6万円