
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 13 | 2023年6月4日 21:42 |
![]() |
22 | 5 | 2015年12月24日 12:46 |
![]() |
12 | 7 | 2015年11月2日 00:37 |
![]() |
104 | 17 | 2016年11月21日 20:30 |
![]() |
411 | 82 | 2015年10月8日 12:36 |
![]() |
10 | 2 | 2015年11月1日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当初は次車選びの対象に入ってなかったソリオ・バンディット。
興味のあったハスラー、SX-4クロスの下交渉にディーラーへ行ったところ、
展示されていたソリオの室内空間の使い勝手に興味をそそられて候補車に急浮上。
キャンプ、車中泊、カヤック、スキーなどを楽しむ私には室内空間も重要な項目。
しかも燃費が良いとくる。
ただ、気になる点がハンドルの軽さ。
過去の書き込みにもハンドルの軽さが指摘されていた。
そのハンドルの軽さがどれくらいのものなのか、
はたして許容範囲なのかどうかを確かめにディーラーへ。
試乗した結果、ハンドルの軽さは想像以上。
据え切りでも走行中でもほとんど変わらない。
発進時に据え切りした瞬間思わず「軽っ」と。
直進中もセンター定位が曖昧。
直進性は悪くないが、ちょっとハンドルに力がかかるだけで切れてしまう軽さ。
非力な女性には好まれるかも知れないが、少なくとも私には合わなかった。
ハンドルの軽さ以外はほぼ私の条件を満たしていただけに残念。
バンディットだけでももう少しドッシリ感のある設定にして欲しかった。
あ、あともう一つ。
タイヤサイズが特殊なのでタイヤ選びの楽しみもない。
16点

へぇー、新型は軽いんだ
今乗ってる旧型は結構重めで好みなんですけどね(一番最初の試乗で「重っ」と思いましたから)
今度試乗してみます。
書込番号:19456981
6点

>北に住んでいますさん
ハンドルの軽さの感じ方は走り方などにもより、それぞれかと思います。
前モデルと現行モデルの対比、気になります。
オーナーさんが試乗されてレポートして頂ければ他の皆さんの参考になるかと。
書込番号:19460909
0点

>テレマークターンさん
私はホンダの車よりは重くて適度だと思いました。
高速でも特に軽さは感じませんでした。
人によって感じ方は違うとは思いますが。
書込番号:19461011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テレマークターンさん
一般道を試乗しただけですが、ハンドルは確かに軽いと感じました。
今どのような車に乗っているかで感じ方はかなりかわるとは思うのですが、この車の性格には合っているのではないでしょうか?
書込番号:19461062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

油圧ステアリングからの乗り比べだと特に電動ステアリングは軽いですね。
書込番号:19461153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貧ぼーだー さん hirotajam さん ☆香風智乃☆ さん
現車はH17年のフォレスターNAです。
ソリオ・バンディットとは車格も違いハンドルも油圧という代物。
これ以前にも初代フォレスターターボ、カミさん用としてH16年フォレスターターボと、
十数年フォレスターのハンドリングに馴染んできました。
また、走り方も攻める走りではありませんが、シフトダウンでのコーナリングを楽しんだりしています。
ですので、私の走り方や感覚からすると軽いなということになるのです。
もちろんソリオ・バンディッオはコーナリングを楽しむような足回りでもないし、
その辺は重々承知の上での試乗でした。
それ以外は、上にも記しましたようにとても使い勝手の良い車だと思います。
決してソリオ・バンディットのセッティングを否定するものではありませんことをご承知ください。
書込番号:19462850
6点

想定される使用目的を考えると、女性の割合が多いのかもしれませんね。
ですがハンドルの軽さを理由に購入を諦めるのは、少々勿体無い様な。
パワステの設定以外に純正タイヤ(エコタイヤ)のせいもあると思います。
インチアップやグリップ力の高いタイヤに交換すれば、もしかして?
書込番号:19463020
2点

>マイペェジ さん
たしかに勿体無いと思います。
しかしながら、高いお金を払って買う趣味車ですので、
尚更感性や感覚が重要視されると思っています。
もちろん、タイヤ交換やインチアップで対応するという手もありますが、
如何せん、ソリオに対応するタイヤが極端に少ないのです。
また、サスも柔らかめでコーナリングを楽しむのも厳しいかと。
仮にハイグリップタイヤが履けたとしてもサスが負けてしまいそうです。
大人しく素直に乗るのであれば素晴らしい車ですが、
たまにですが、ヤンチャ一歩手前の走りをすることもある私には向かない車となってしまいます。
書込番号:19466487
2点

ハンドルの軽さですかー
確かに嫁のスペーシアより軽い(^_^;)
市街地のお出かけには楽ですが
峠のクネクネ道は楽しくないですね
ちなみに、青年時代は
FRのスターレットをイジって
六甲山に走りに行ってましたので
ドライビングのファンは
比べると少ないかも
でも、クルクル回るハンドルも
これはこれでいいかと思ってますヨ
書込番号:19473115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DCBS有りと無しを両方試乗することをお勧めします。私感として、有りは明らかに軽く感じました。でも、この車のキャラクターからして許容範囲かと。
書込番号:19473395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに試乗した時の最初の感想としてはハンドル軽い!って思いましたが、私はそれほど気になりませんでしたし、それ以外は素晴らしいに尽きるので購入し、今は楽しく乗ってます。
走りをもっと楽しみたい場合、自分の場合は、この車では無く、オートバイに乗る事にしています(^_^;)
書込番号:19473610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みなさん
こんなにコメントが付くとは思いませんでした。
みなさん、本当にソリオ・バンディットに愛着を持っているんですね。
そんなみなさんのご期待に沿うことができず、
次期愛車はダークホースのインプレッサ1.6i-S EyeSightに決定しました。
これからも楽しいソリオ・バンディットライフを送ってくださいませ。
書込番号:19478144
4点

全く同感です。
スズキの車の内外装は、非常にレベルの高い完成度なのに、『ハンドルフィール』でその美点を帳消しにしてしまうほど良くない。
ダルっとして、軽すぎ。反応しない幅が広過ぎて恐い。何でこんなハンドルフィールをスズキのエンジニアはヨシとしているのか?甚だ疑問です。早く気づいて欲しい。政治家じゃないのだから、売ることばかり神経が言って、極端に女性票集めの為か、寄りすぎている感は否めない。
書込番号:25287794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
MXのデュアルカメラブレーキサポートつきです。
ナビは全方位モニター付きにするか迷いに迷ったのですが、ディーラーの方の「全方位モニター約13万円のうち、カメラ一つが2万~3万円間を取って25000円として4つで10万円。という事はナビそのものは2,3万円位の製品なので全方位モニターを付けたい人にはいい物だけど、そうでなければ普通のナビがいい」という説明を聞いた息子は「全方位はいらない」と言うのでキャンペーン中だったカロッツエリアのメモリーナビにしました。
その代わりバックとフロントにカメラを付け、ドライブレコーダーもつけました。
納車は1月下旬か2月の頭という事でした。
楽しみです(≧∇≦)
書込番号:19429517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご契約おめでとうございます。納車日が決まるのが待ち遠しいですね。
さて、全方位モニターのカメラの価格。ディーラーopのバックカメラは本体だけで3万円ほどしていますが、果たしてどのメーカーのどのカメラもそんな値段なのでしょうか?答えは「否」です。もちろんネットショップ等で大変安価に売られているものは除いても、せいぜい売価1万円程度までで十分な性能のものが有ると思います。ということは、自動車メーカーが部品メーカーに課しているであろう耐久性などを含む信頼性などを加味してもメーカーへの納入価格は大変安価なものになっていると思います。カメラ自体が前後左右ほぼ同じものならさらに安価になります。
カメラメーカー側では大量生産すればどんどん安価になります。これは電子機器に限らずモノの生産については当たり前ですよね。また自動車メーカー側では大量購入すればこれまたどんどん安価になります。これも自動車部品に限らずです。ということは、営業さんが言ったという「全方位モニター約13万円のうち、カメラ一つが2万~3万円間を取って25000円として4つで10万円。という事はナビそのものは2,3万円位の製品なので…。」というくだりは大間違いだと思います。とはいっても、ディーラーopの物を含めナビそのものもそれほど高価なものではないのですが…。
なんとなく、営業さんの口車に乗ってしまいディーラーopナビやカメラを取り付けることになってしまったような気がします。もちろんディーラーop品の方がディーラーの実入りは大きくなるので営業さんからすれば「してやったり!」だと思います。
スレ主さんが納得して購入されているので冷や水を掛けるつもりは毛頭ないのですが、モノの価値というか適正価格を知っていないとドツボに嵌る場合もままあるので老婆心ながら書き込みました。お気を悪くされたらごめんなさいです。
書込番号:19429791
2点

>ウイングバーさん
返信ありがとうございます。
なるほど、なるほど、そういう事だったんですね。自分の所の物を悪く言うなんて不思議だなと思っていたんです。多分キャンペーン中のナビを付けさせたかったのですね。前後のカメラは営業の方がすすめた訳ではなく、初心者の息子が乗るのでなるべく良さそうな物はつけたかった夫が選んだので大丈夫です。まぁ、営業の方からみれば楽なお客さんだったかも
(  ̄▽ ̄)
でもナビは本当に悩みに悩んだうえ、息子が選んだので納得してますよ(^^)
不思議だなと思っていたからくりがわかりました!ありがとうございます。
書込番号:19430056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェパーデスさん
ご契約おめでとうございます!
納車待ち遠しいですね。
私的には…カメラ25000円というのは、あながち間違いではないのかと思っています。
オートバックスではカメラ1から2万で売っていて、工賃が13000円位するものですから、23000円から33000円になりますね。一般の方は(私含めて)取り付けは自分で出来ないのですから、まあ、市場的には妥当かと感じています。
私個人の意見なので、ご参考までに…
ちなみに、私はバンディットを契約し、先日20日に納車されましたが、バックカメラ(カロッツェリア製)をネットで14000円で購入し、工賃8000円で付けて貰いました。とても満足しています。
書込番号:19430088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェパーデスさん
ご契約おめでとうございます♪
納車が楽しみですね(^^)
書込番号:19430350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YOSI0223さん
>pnsyさん
返信ありがとうございます!!やっと契約できました。
その節はいろいろアドバイスありがとうございました。
みなさんのご意見とディーラーの方の話しと実物を見て息子が決めました。何を取って何を諦めるかの選択でしたが、おかげさまでとっても参考になりました。
納車待ち遠しいです(≧∇≦)
書込番号:19430690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
ソリオのストロングハイブリッド版の情報が発表されましたね。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420151029beaz.html
年内の発売ではなく、2016年中に発売とか・・。
まだ、先のようですね。
2点


年内発売を、確定した。
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20151023-OYT1T50061.html
ボーナス商戦にまにあわせるかな。
書込番号:19270450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日刊工業新聞のニュースは今日付けで2016年中との話だったので、年内発売は断念したんだと思いましたが…。
書込番号:19270553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・AGS(オートギヤシフト)によるダイレクト感のあるドライブフィールを実現
噂通りAGSで決まりなのですね、微妙!
マイルドの出来が良いだけに、価格次第だとは思うけど売れない予感がする。
書込番号:19270860
3点

http://autoc-one.jp/suzuki/solio/special-2430456/
>開発は大詰め段階まできており、市販モデルは年度内導入が有力とみられる。
年度内とあるので、2016年3月までに発売のようですね。
書込番号:19273117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただいまモーターショーより帰宅して参りました。
いくつか、写真を撮らせてもらったのでアップします。
書込番号:19280032
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
興味があったので販売店で見てきました。
スペースに余裕がありますね。軽ハイトワゴンのスペースのとり方を小型車枠にも採用すると、こんなにも広く、開放感があるなんて。どうして、ほかのコンパクトカーって、こうやらないのかなぁw。やっぱり、ヨーロッパ輸出とか考えると、こういうフォルムは国内専用になってしまって、数が見込めないからでしょうか。
すごくいいなと思ったのですが、ていうか、ダウンサイジングさせたいので、買ってみたいとも思っているのですが、少し気になったのが、なにか、ちょっと、薄い感じ、こう車体のたてつけみたいなものが、なんていうのかなぁ、薄っぺらい感じがあったんです。
私は三菱車に乗っているのでD2で先代ソリオ、試乗したことあるから、ちょっと、違うなって、まあ、思い過ごしかなって思ったら、ショールームに旧型があるんですよ。
あれって思って、触ってみて、ドアとかバックドア、開け閉めしてみて、うん、思い過ごしじゃないなぁ、こっちのほうが、しっかりしてるように感じるぞって思ったのです。
確か、全体で100kg、ボディだけで50kg、減量したそうですね。
どうでるかなぁ。
確か、衝突安全のテストでも、先代は、あまりいい評価になっていなかった。
ボンネットがものすごく短いから、クラッシャブルゾーンが不足してるので仕方がないのでしょうが。
100kgの軽量化がどういう風にテスト結果に出るかなぁ。
それと、自動ブレーキやレーン逸脱警報などのKill Switchがついてるのも、あれ?っと思いました。
万が一のときに、切れていると役に立たないので、Offできない仕様の車が多いのですが。
誤動作の可能性がある、これは、どんなクルマのシステムにもあるでしょうね、その対策なのでしょうか。
ただ、カメラ式で、100km/hまで対応しているものは少ないので立派ですね。
時間がなかったので試乗してませんが、動いていないものを見ただけの感想でした。
4点

>100kgの軽量化がどういう風にテスト結果に出るかなぁ。
単純に100kg軽くなれば1トン程度の車の場合衝突試験において衝突エネルギーは10%下がる訳ですからテスト結果は良くなると思います
但し車同士の衝突の場合車重が軽くなるので慣性エネルギーが低くなりますので衝突テストの結果とは違って衝撃は大きくなると思います
書込番号:19223436
7点

>餃子定食さん
確かに、あのテストって、衝突テストっていうよりも、自爆テストなんですよねw。
自重の運動エネルギーで自分を破壊した結果がでてくるだけ。
とはいえ、自爆テストなのに、あまりいい結果が出ていないとすると、やっぱり、車体構造とか、クラッシャブルゾーンとか、やっぱり何かあると思うんですよ。
それと軽くなると、相手の重量との相対的な運動エネルギー吸収の点では不利なんでしょうしねえ。
ソリオ、軽と1.5Lクラスの間を狙ったのでしょうから、これ以上長くしたくないんだろうし、幅もわざと5ナンバーいっぱい取ってないんだろうし。微妙なサイズに意味があるんでしょうね。
書込番号:19223453
4点

それだけペラペラだと歩行者保護性能を高めたのでは?(笑)
確かに先代の衝突試験はあまりいい結果出なかったですね。気になってました。
乗員は基本的にフレーム構造で守るようになってますが、TECTを信じるしかないですね。
先代は頭部を守る緩衝材が効果不明だったのと、サイドエアバッグが付いてなかった。
サイドエアバッグの有無で点数は随分違うようです。
新型は標準装備のようです。
サイドカーテンエアバッグも付いていればベストでしょうがオプションでもないですね。
書込番号:19224462
4点

私が今一番欲しいのは、安全で、ちょっと燃費がよくて、ちょっとよく走って、ちょっと広いクルマです。
でも、こういう気持ちをもっている消費者ってけっこう多いと思います。
今回は新プラットフォームの採用で、剛性も上がったようですが、相変わらずカーテンエアバッグの設定はナシです。
100s軽量化は、もちろん凄いと思いますが、こういった部分が十分に考えられてないと、ドアが薄いだけで、
消費者は不安で仕方ないと思うのです。
スズキさんは、優先順位を間違えていないでしょうか?
消費者が求めるのは、もちろん税金が安くて、燃費がいいクルマだと思いますが、でももっといいのは、
他のクルマより安全なクルマじゃないでしょうか?
DCBSという素晴らしいAEBを採用したのだから、ついでに衝突時の安全性も頑張って考えてみてくれませんかねぇ?
重量税が安いのより、燃費がいいのより、安全性じゃないですかねぇ。
書込番号:19224914
11点

>確かに、あのテストって、衝突テストっていうよりも、自爆テストなんですよねw。
個人的に単純に自爆テストにしか感じていません(笑
例えば衝突安全性能が5の小型自動車と衝突安全性能が4のランドクルザーがぶつかった場合考えればどちらの被疑が多いか簡単に分かると思います(悲
車重の軽い車の場合その事も理解する必要があると思います・・・・・・・・・・・
書込番号:19225257
6点

皆さん、短い間にレスをありがとうございます。
やはり、私と同じように感じてる方がいらっしゃいますねえ。
>くろちゅ〜さん
>サイドカーテンエアバッグも付いていればベストでしょうがオプションでもないですね。
これ、不思議でしたね。横幅の関係で展開するスペースがないのかもしれませんね。
サイドエアバックが頭部も守るような形に展開するものもあるようですが、後席乗員を保護しませんものね。
側突の映像見ていると怖くなりますよね。思いっきりダミーの頭がウインドウガラス突き破ってますもの。
これが、カーテンシールドがあると、ダミーの頭が窓の外にまで飛び出すほどの動きが抑えられてます。
どうして、こういうものが、スズキに限らず、標準化しないのでしょうかねえ。
そのくせ、どうでもいいようなアクセサリーだけはいつも満載してくる。これって、Userの意識の問題もあると思います。
>燻製プリンさん
>スズキさんは、優先順位を間違えていないでしょうか?
消費者が求めるのは、もちろん税金が安くて、燃費がいいクルマだと思いますが、でももっといいのは、
他のクルマより安全なクルマじゃないでしょうか?
明らかに優先順位を間違えてますよね。
1トン未満の重量税と、簡易ハイブリッドの燃費、こいつを優先してしまっているように見えます。
>餃子定食さん
>例えば衝突安全性能が5の小型自動車と衝突安全性能が4のランドクルザーがぶつかった場合考えればどちらの被疑が多いか簡単に分かると思います(悲
>車重の軽い車の場合その事も理解する必要があると思います・・・・・・・・・・・
本当にそうですよねえ。
軽で五つ星!とかやってるCMを見ると、こういうのって規制しなくてもいいのかな、って思っちゃいます。
あくまで、自爆テストのときの乗員保護なんで、ラダーフレームのある2トンクラスのクロカンにあたったときの評価じゃないんですよね。
道路ってのは地方によって、走ってるものの重量がものすごく違いますよねえ。
東京って、狭いくせに、平均重量、1.5トン、超えちゃってますよ…
軽ばっかり走ってる地方があれば、自爆テストでもいいんでしょうが、東京で、軽でFive Starって、あんまり意味がないよなぁ。
という私もパジェロに乗り継いでるんです。保険がいつまでたっても高いんです。対人、対物のレートが高いんです。破壊力があるから。保険会社はデータ持ってるってことですよね。
私、もったいないと思うんですよ。せっかく、軽とはシャーシーを別にして、小型車の枠で車を作ったんだから、それが、少なくとも5ナンバーの枠をもっと使ったほうがいいと思うんですよ。
全幅は5ナンバー枠いっぱい、1700ミリ未満でしたっけ、全長も4.2メートルくらいにして、拡大分を衝撃吸収に使ったほうがいいと思うんです。
ノーズももっと伸ばす、トランクルームも拡大して、リアシートがリアウインドウにあたりそうなくらい下げるなんてことをしないですむようにする。車庫に自転車が一台置けるように横幅を削ったなんていってますが、そんな需要よりも、ドアの厚みを増す、カーテンシールドエアバックを標準にする。
結果、1.2Lでは不十分になるなら、1.5Lを開発すればいいと思うんですけどねえ。1.6Lがあるんだから、これのボアを小さくするとかして、1.5L作れるんと思うんですけどねえ。1.6でもいいと思うのですが、このクラスを買うお客さん、税金にもシビアでしょうし。
私、スズキの車って、興味なかったんですがデリカD2が三菱ディーラーにあるから、試乗してびっくり。
4気筒の1.2Lは、実にスムーズだし、乗り心地はフラットだし、静かだし、びっくりして、え、これが、スズキなの?って。
ミラージュと比べたら、もう、断然、こっちですよ。実際、三菱でも、D5の次にスズキ製のD2が小型車で一番売れている。
軽自動車からもう少し動力性能に余裕のあるクルマという選択にはなるかもしれませんが、それでも、今のソリオだと、軽のハイトワゴンと大差ない思う軽ユーザーもいるかしれません。
次は5ナンバー枠を生かしたものがあったらいいと思うんです。ということで、今回は見送りになりそうです。
エスクードは、ヨーロッパから輸入するのに、納期半年ですって。
ちょうどいいサイズがないんですよね。
スズキ、小型車のシェア増やしたいって言う割には、ちょっと、違うんじゃないのかなぁ?
書込番号:19225667
3点

スズキの軽量化技術、素晴らしいですね。
全幅を5ナンバー枠いっぱいにしなかったのも、排気量を1.2にしたのもスズキの良識と思います。
必要最小限にして、小型化を目指す。
軽量化技術と相まって、車体構成材料が少なくなります。
エンジンを小排気量にすれば、燃料も、排気ガスも少なくて済みます。
こうして環境負荷の少ない車が完成する。
今後のスズキが、益々楽しみですね。
書込番号:19225932
8点

http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/vAw4A2Ydmck
旧モデルのソリオのJNCAPの側面衝突の動画ですが、、、
ドアが外れちゃってますねえ…
こうまでして、駐車場に自転車を置かないといけないのかなぁ?
コンパクトカーでは一番新しくテストをしたのが、マツダデミオかな?
カーテンシールドエアバックが展開してるように見えるんですが、ただ、これも、Opなんだろうなぁ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/uUG5TK6xDv4
フィットも、テスト車両はカーテンシールドが展開してますね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/-bfl2i-TaeU
画像からの印象だけで決め付けられないので、ダミーの損傷具合なども見て、Userは評価するべきでしょうね。
新型はどういう結果になるでしょうか。
ただ、横幅にあと少しマージンがあれば、カーテンシールドエアバックが作動するような空間が作れるなら、ぜひそうしてほしいし、ドアの厚みも増して欲しい。
しかし、人気のハスラー、側面衝突で横転してますよ…
だから、トレッドが狭すぎる軽枠って、やめたほうがいいと思うだけどなぁ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/NXy_rzvr778
書込番号:19226093
6点

デュアルカメラサポートは、ご存じスバルアイサイトとパテントメーカーは同じ日立製なので安心してください
スバルのアイサイトVer2同等と思っていいと思います(すんません、やや妄想です)
どこぞのセイフティなんちゃらCにも負けてはいません、実績も他社でありますし。
自分のアイサイトVer3にもキルスイッチはありますが、実際使うことはないと思います
自動ブレーキが作動してからは無効ですし、結構使えるので切りたいなんて思いません
また、状況によっては作動エラーも出ますので(笑)
フロントガラスにヒビが入ったり、割れたり、リコールで使用禁止するような場合に限られると思いますから
書込番号:19228199
4点

>Cookdododoさん
新型は、新型プラットフォームになっており、旧型のテストは、
参考にも、ならないかと思います。
軽量化し、旧型以上の骨格になっています。
試乗すると、わかりますが、新型は、軽量化されたことによる
ペラペラ感は、微塵も感じません。
書込番号:19229146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

横転することで衝突エネルギーを逃しているのでしょう。フレームさえしっかりしていれば、軽量車の場合は合理的です(笑)。
書込番号:19242166
2点

今日、試乗してみました。
マイルドハイブリッド版のほうでした。
軽量化の影響でしょうかね、やはり、ぎくしゃく、ばたばた、した動きがあります。
前のモデルが、とてもしっかりとした動き、どっしりした走りだったので、ちょっと、この違いには驚きました。
リアサスも換えたのかな?
ただ、このクラスを買う人には、質感よりもカタログ燃費だと思っているとしたら、それは、少し、市場をなめすぎてませんか、と思いました。スイフトがあまりにいいので、これでいいのだろうか、とも。
スイフトは違いの分かるUserのいるヨーロッパ向け、ソリオは、質感や運動性能よりも、見かけの広さとモード燃費しか気にしない、日本専用車、というような、セグメンテーションをしてるとしたら、それは違うんじゃない、としか、言いようがありません。
書込番号:19261440
3点

ソリオは1も2にも使い勝手でしょ。
安全性がどうのこうの言ってる人は極論出しすぎ。
車の居住空間までぐちゃぐちゃになるような事故はごく稀。
大多数の事故は自走不能になることはあれど、人間まで致命的なダメージを受けることは無い。
使い勝手と広さの妥協点で横幅も5ナンバー枠いっぱいまで使って無いし、それは全長でも同じこと。
安全性を高めるためにサイズや重量を増加させるなんて、ソリオの存在意義が無くなる。
書込番号:19283321 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そろそろ本気でセカンドカーの買い替え時期になっているので、まだ、車検は1年くらいあるけど、ソリオ、再び試乗してきました。
確かにスペース効率は抜群なんですよねえ。
JPなんとかの試験も新型が出てますが、オフセットなんて、ひどい結果ですねえ。
思うに全部からの衝撃吸収には、Aピラーが寝ていないとダメなんだろうなぁ。
極端に短いノーズと、立ち上がったAピラー。
これが、衝突のエネルギーを吸収できないんだろうなぁ。
ヨーロッパに輸出する法は、全部Aピラー寝てますからねえ。
あと、スライドドアが薄い。
これは軽自動車のものを流用してるんだろうか?
それと、市街地を走っただけですが、やっぱり、先代よりも、くねくねしちゃってますねえ。
この形で100キロダイエットは無理だよなぁ。
トヨタ・ダイハツから、似たようなものが出てきましたが、100キロくらい重いようです。
こっちも売れるでしょうから、衝突安全性試験、の結果が出てくるでしょうね。
まあ、形が同じだから、それほど違いはないかもしれないが。
安全性よりも取り回しやスペースを重視する人もいるってのは、それはそれで自由です。
要は消費者が、十分な知識や情報を得て、メーカーの優先順位を見ぬいて自分のポリシーに合うものを買うことができればいいのです。
しかし、コンパクトカーといっても、ミニやゴルフは、リアのカーゴスペースも、クラッシュるゾーンも立派に取ってるけどなぁ。
この辺が、市場の成熟度とか、Userの意識の差なんだろうなぁ。
書込番号:20410912
3点

1年前と現在の言っていることがあまり変わらない気がしますが、結局は否定的なコメントだけして買う気はないのでは?
JNCAPの試験結果を見てこの車に乗れないならば、別にわざわざソリオにする必要はないと思います。
他にはフリードやシエンタなどがあるわけですし、同クラスのソリオに不満があれば最近出たトヨタのルーミー/タンク、ダイハツのトールなどにすれば良いと思いますよ。
書込番号:20411254
7点

そうです。
変わっていません。
最初の判断が正しいことを証明しているのです。
まだ、1年前は、衝突安全性試験が行われていませんでした。
結果はご覧のとおりです。
残念だから、心配していた通りでした。
価格コムの口コミは、製品の絶賛を求めるものではありませんよ。
否定的で何が悪いのか。
まあ、手先が紛れ込むのも仕方のないことですが。
スズキは、日本のUserをなめているとしか思えない。
同じコンパクトカーでも、スイフトの結果を見てください。
ヨーロッパに行くものにはまじめな安全性対策をしている。
こんなやりかたは褒められないと言っているのです。
工作員殿w。
書込番号:20414967
2点

私はこの国の民度の低さには辟易としている。
価格コムは、UserによるUserガイドの役割を持つからこそ支持されている面があるはずです。
これが、提灯記事の羅列ならだれも読まない。
きにいらないなら買うな、あたりまえのことです。
なぜ、私が気に入らないことを書くのか。
簡単です。
気に入った部分があるからです。
どうでもいいものなど見に行くわけがない。
しかし、難しいのです。スペースと安全性の両立は。
おそらくオフセットの評があれほどひどいのは切り立ったAピラーではないでしょうか。
衝突のショックを刷らんとノーズから一直線に近い角度のAピラーで吸収しないと、正面、オフセットの衝撃を吸収できないのでしょう。
さらに、後部座席のスライド量。
スライドさせると後頭部がリアガラスにあたるくらいに近づきます。
正面衝突の画像で後部座席のダミーの動きを見てください。
頭が、りあガラスを突き破りそうなほど、動いているのです。
やはり、リアシートの華道量が大きすぎます。そして、リクライニングも。
前に寄せればいいと言っても、子供を含んだ乗員が下げてしまえば、危険です。
そうならないように、作る側が制約を設けるべきです。
しかし、いかにも広いというアピールのために、危険な乗車位置を作ってしまっている。
こういうところが、非常にまずいと思う。
こういうことをUserガイドとしての機能を持つ、価格コムの口コミに書き込んで何が悪いのか?
それをいちいち妨害するような発言には、本当に日本の民度の低さを表すものとして辟易とするのです。
こんなことだから、民主主義も実現しない、ろくな製品もできない。
いつまでたっても後進国なのです。
ゴルフやミニのリアスペース、見てください。
考えていることがまるで違うことが分かるはずです。
書込番号:20415010
4点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
あんまり書き込みが増えていかないようですが、あんまり売れてないのでしょうか?
それとも、ソリオを購入する人は書き込みとか見ないのかな?
今、スイフトスポーツに乗っていて、先日車検を受けたついでに試乗したのですが、良い車でしたよ。
デザインはあんまり好みではないのですが、よく走るし、中も広いし、収納も良く考えられてるし、実用車としてはピカイチなんじゃないかと思いました。
子供がまだ小さいので、次の車検には、走りは少し我慢して、もう少し広い車に買い替えようかと思っていて、シエンタか、次期フリードスパイクを候補にしているのですが、ソリオもアリかなと思いました(^.^)
書込番号:19152212 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>カルポーさん
色はブラウンです(^^)
コロンとして見えてカワイイかなと(^^)
バンディットなら主さんと同じく
バイオレットを選ぶと思います。
シエンタのガッカリポイントは
あくまでも私の場合…ですが…
外観
素地むき出しなんて
営業車みたいでありえな〜い
内装
もっとシンプルが良かった〜
その他
3列も要らない〜
なにかにつけパッケージのOPイヤ〜
ハンドル太すぎ〜
圧迫感ありすぎ〜
メーターがハンドルに被って見づらい〜
好きなポイント
3列目がダイブインでフラットになる
スポーツモード?がある
走り…街中での試乗
素人感覚の素直な感想です
ガソリン車
普通に走れるけど大きいかな?
なんとなく長さを感じながら
走ってる感じ
ハイブリッド車
すごく静かで1800〜2000ccくらいの
乗り心地に感じるかも?
発進停止の時の音が電車みたい
このあとにソリオに乗ったら
とても軽快に走れて小回りも効いて
見晴らしも良く圧迫感も感じず
気持ちよく走れちゃいました。
まぁ通勤メインだし…
出先で駐車場が混雑しているときは
軽用のスペースにも入れそうだし…
ということでソリオに軍配でした(^^)
書込番号:19173170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンについて訂正致します。
アルトと同じ形状として、アルトのエアコン画像を載せましたが、ソリオは少しエアコンの形状が若干違うようです。
すいません。
ソリオの場合、アルトよりは少し質感はアップしてます。
ボタンの配置等は一緒かな…汗。
書込番号:19173323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度、H19式シエンタからの乗り換えで「ソリオMX(ブレーキサポート装着車)」を購入しました。
購入理由は、@燃費が良い、A程良い大きさ、B価格ですが、そもそも昔からスズキのファンだったので、走行距離10万キロ弱となったシエンタの買い替えには良いタイミングでなんちゃってハイブリッドが出たことに喜んでいます。
このMXにオプション(エントリーナビ(バックモニター付)、ビルトインETC車載器、フロアーマット(じゅうたん)、ワイドバイザー等)計約26万円分を付けて、値引き△29万円でした。
更に、シエンタがどこに行っても7万円程度の下取り額しか出なかったのですが、ディーラーさんに頑張ってもらい20万円の下取り(実質値引き△10万円程に相当)となったので、合計値引き額は約△40万円でした。
実際に、スズキの日フェア中だったにも関わらず、ディーラーは修理のお客さんばかりだったように思えましたが、そのお陰で店長決裁にもこぎ着けられて、まあまあの買い物だったのかな〜と思います。
書込番号:19174933
5点

>大網在住・3児のパパさん
発売直後でかなりの値引きが出るんですね!ビックリしました!!
当方もH15年式エスティマからの代替えを検討しておりますので、非常に心強い値引き額です。
オプションや下取り車種で値引き額は変わってくると思いますが、同じくらいの条件で購入したいと思います。情報をありがとうございました。
書込番号:19174989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさっちょさん
新型が出始めなのでどこを見ても値引き情報がなくて、印鑑を押すまで半信半疑でした。
でも、これからのお付き合いを考えれば、これ以上グダグダ言っても心象悪くするだけだしと納得しての購入でした。
(とは言っても購入店は全3日間の交渉、他店は2店舗(共にスズキディーラー)のみでしたが)
9月は中間決算なので購入には良い時期かと思います。
他にも値引き情報がありましたら、参考までに教えていただきたいです!
書込番号:19175229
3点

>大網在住・3児のパパさん
値引き情報というよりは
キャンペーン情報になりますが…
いまなら
残価設定プランの5年タイプを
利用すると金利1.9%な上に
5年間のメンテ費用が無料
ってのも魅力でした(^^)
クレジット利用金額にも
よるとは思いますが…
最低限のクレジット利用だと
金利分もかなり低く抑えられますし
その金利分=5年間のメンテ費用
しかも1回目の車検込となれば
利用の仕方によっては
かなりのお得感になると思います(^^)
ただしキャンペーンなので
いつまでこの条件でというのは…
わかりませんが(^^;;
書込番号:19175327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前ディーラーに行ったとき、残価設定プランにすると、本体価格の値引きは一切できないと言われましたので、注意が必要ですね。(交渉すれば値引きするのかもしれませんが…)
ただし、オプションの値引きは別だった気がしますが。
書込番号:19175352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YOSI0223さん
おっしゃる通りです。
ディーラーでその説明は受けました。
なので
オプションでのお値引き交渉に
なりますね(^^)
書込番号:19175401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pnsyさん
pnsyさんのがっかりポイントは、私的には「あ〜わかる、わかる(-_-)」ってのと「それはそんなに気にならないな〜」ってのがありましたね。
メーターがハンドルに被るっていうのは、試乗した時にはわからなかったですねぇ。ハンドルの上からメーターを見るのがちょっと違和感がありましたが。
試乗する時にシート位置は合わしたのですが、ハンドルまできっちり合わしてなかったので、きっちりドラポジ合わすと被ってたかも(^^;;
他の方も書き込みにもありましたが、ガソリンとハイブリッドでは走りがかなり違うようですね。
また、今度、比較用にハイブリッドも試乗してみようと思うので、参考になります(^.^)
ソリオはブラウンにされたんですね(^.^)
基本的に白黒シルバーは好きじゃないので、そ!を除くと5色あるのですが、クリアライムとクォーツピンクは、ちょっとご年配向けの色に感じるので、実際、3色の中から選ぶ感じです(^^;;
あのでっかいメッキグリルが、メッシュタイプかボディ色にしてくれたら良かったのに〜と思います。
ちなみに、うちの子供(あと数カ月で5歳)は、前席背面の折りたたみテーブルが、「自分の机がある〜♪」とお気に入りになってました(^.^)
書込番号:19175586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルポーさん
ライムとピンクは同感でした(^^)
それに普通車なのに軽っぽく
見られやすいようにも感じました。
試乗は
シエンタ ガソリン車
ソリオMZ
シエンタハイブリッド車
ソリオMZ
の順だったので
ソリオのセンターメーターが
自分には意外に違和感がなかった分
その後のシエンタのメーターに
ハンドルが被って見づらい感想に
つながったのかもしれません(^^)
ソリオの折りたたみテーブル
何気に便利に使えそうですよね(^^)
コレに決めよう!って思うまで
いろいろ試乗して
楽しみながらご検討してくださいね(^^)
書込番号:19176088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大網在住・3児のパパさん
すごい値引き額だったんですね!
スズキは店舗によって、営業マンの売る気がバラバラな印象があります。
良いお店で、良い時期だったんでしょうね。
参考になります(^.^)
書込番号:19176556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

週末に、Dで試乗車に再度乗ってみようと、出向いたら、試乗車待ちが
6組もいて、2時間から3時間待ちでした。
商談も、複数組されていて、なかなかの、人気でしたよ。
商談しましたが、本体が15万、opは、コートとマットがサービス
でした。
なんだかんだで、このクラスで、200万超は、どうかと思うので
悩みますね。
書込番号:19181226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出たばかりで、値引き29万円はないかと思います。
見積り書は見せ方の問題ですので、値引きうんぬんよりも総額でいくらかが重要かと思います。
また、大網在住・3児のパパさんはスティングレーXも契約されてますよね。同店なら、その恩恵かも知れませんね。
書込番号:19183688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出たばかりでも総額値引き
同じくらいイケましたよ(^^)
営業マンの方との相性とか
店舗の意気込みとかもあるので
一概には言えないかもしれませんが
決算月というのも影響あったかもです(^^)
書込番号:19184107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JET16号さん
おっしゃる通り、見せ方や総額の問題はあると思います。
我が家も5人家族で年頃の子供を抱えていますので、支出総額は初めから意識していました。
なので・・・昔のように「他社はここが安い」とかの小さな・疲れる駆け引きはせずに、腹を割って正直に望んだつもりです。
勿論、他店との諸経費の違い(内容の分からない”下取車諸手続”等)は、その分オプションサービスで対応して貰いました。
ちなみに、スティングレーXはソリオ契約後に訪問した際の衝動買い(または一目惚れ)というとこですので、ソリオそのものの値引き額にはインパクトはありませんでした。
>pnsyさん
本当に店舗・営業マンによって状況は一変するものですね。同じ系列点でも、やる気というか「売ってやる、買ってもらいたい」の温度差は感じました。「売ってやる」という店はこちらも肌身に感じることが出来て、買いたい店への交渉材料(諸経費の安さ等)を模索するに終始留まっただけでした。
相手のセールスマンもプロですし、結局は「欲しいと思った時に、いかに条件があった店・ひとと巡り会えるか」なんでしょうかね。
ちなみに、契約書の一部を添付しますと・・・
書込番号:19186124
1点

良い買い物をされたかと思います。
家の近所のスズキディーラーは、ヤル気がないみたいですw
いろいろなスズキの店を回るのも手かも知れませんね♪
書込番号:19186244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしくは、既に販売台数を増やす為に発注して自社登録を既に行っていた車かも知れません(未使用車)
出たばかりの車はそういった自社登録車を抱えているので、色やメーカーオプションに拘らなければ安い買い物が出来るかも知れませんね♪
出たばかりだし、未使用車でも新車と変わらないので良い買い物が出来そうな気がします!!
書込番号:19186265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JET16号さん
後買いのスティングレーは未使用車(マイナー前)ですが、こちらは受注生産品の新品です。
でも、スティングレーの値引きも魅力的でした。これでもか!という値引き額だったのに、契約後に[肝心の変更点を言ってくれてなかった]ことを問い質したら、それ相応の付加(フォグのLED変更とポリマ加工)がありました。
新車値引き後と未使用車は、うまく見極めないと誤魔化されかねない(同額で未使用車を掴まされかねない)ですから.確かに要注意ですね。
書込番号:19188838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当はもっと、もっと人気がでても良いクルマだと思います。
でも、昔からスズキは宣伝が超下手で、未だにDCBSの性能を知っている人は極わずかです。
それに、こんな事(http://alfalfalfa.com/articles/133483.html)する奴もいるのです。
VWとのゴタゴタもあった中、社員さんは本当によく頑張ってると思います。
私は今スペーシアを持ってますが、ソリオかイグニスに買い替えようと決めました。
書込番号:19206216
2点

>燻製プリンさん
CMなど、ちょっと垢抜けないですよね(^^;;
ソリオの場合、もっと使い勝手が良いことがわかりやすいCMにすれば良いのになぁと思います。
VWがそんなにしなきゃいけないほど、スズキは脅威なんでしょうか?
イグニス、好き嫌い別れそうなデザインですが、私はこういう思い切ったデザインは嫌いじゃないです(^.^)
ソリオもこういう、やりきった感のあるデザインにして欲しかったです
書込番号:19209166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



8年間フィットに乗ってきましたが、この度車検が近づいてきたため、新型ソリオに乗り換えることにしました。
発注したのはMZのデュアルカメラブレーキサポート搭載車です。
ソリオを選んだ理由は、広さ、見た目が好み、燃費がいい、フィットと収納が似てる、ロールサンシェード付、センターウォークスルー等々、挙げだしたらきりがない。
見た目は先代のバンディットのほうが好きでしたが、新型のノーマルもこれはこれで好き。
さらに、より広くなり、また燃費も良くなった。おまけに運転席、助手席ともにフィットそっくりなドリンク置場がある。
一番自然にフィットから乗り換えできるような気がしています。
アイドリングストップからの立ち上がりも非常に静かで気に入りました。
先日発注して、納車が10月初めとのことで、今からワクワクが止まりません♪
10点

ご購入おめでとうございます!
納車日まで、とても楽しみですね!
羨ましいなぁ〜
書込番号:19161101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ソリオの3型?(13年11月発売)iに乗っています。
先日は富士山まで1200キロの長距離行も快適に旅行できました。
走行距離も3万キロ使い勝手も良く燃費も19キロ/L前後と良いです。
しかし、年ですので運転の安全性の向上のためデュアルカメラブレーキサポート等の付いている新型ソリオMZに乗り換えようと思っています。
乗った感想の掲載を待っていますのでよろしくお願いします。>さくらファンタさん
書込番号:19279271
0点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,134物件)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 14.1万円