
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 13 | 2023年6月4日 21:42 |
![]() |
22 | 5 | 2015年12月24日 12:46 |
![]() |
12 | 7 | 2015年11月2日 00:37 |
![]() |
104 | 17 | 2016年11月21日 20:30 |
![]() |
411 | 82 | 2015年10月8日 12:36 |
![]() |
10 | 2 | 2015年11月1日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当初は次車選びの対象に入ってなかったソリオ・バンディット。
興味のあったハスラー、SX-4クロスの下交渉にディーラーへ行ったところ、
展示されていたソリオの室内空間の使い勝手に興味をそそられて候補車に急浮上。
キャンプ、車中泊、カヤック、スキーなどを楽しむ私には室内空間も重要な項目。
しかも燃費が良いとくる。
ただ、気になる点がハンドルの軽さ。
過去の書き込みにもハンドルの軽さが指摘されていた。
そのハンドルの軽さがどれくらいのものなのか、
はたして許容範囲なのかどうかを確かめにディーラーへ。
試乗した結果、ハンドルの軽さは想像以上。
据え切りでも走行中でもほとんど変わらない。
発進時に据え切りした瞬間思わず「軽っ」と。
直進中もセンター定位が曖昧。
直進性は悪くないが、ちょっとハンドルに力がかかるだけで切れてしまう軽さ。
非力な女性には好まれるかも知れないが、少なくとも私には合わなかった。
ハンドルの軽さ以外はほぼ私の条件を満たしていただけに残念。
バンディットだけでももう少しドッシリ感のある設定にして欲しかった。
あ、あともう一つ。
タイヤサイズが特殊なのでタイヤ選びの楽しみもない。
16点

へぇー、新型は軽いんだ
今乗ってる旧型は結構重めで好みなんですけどね(一番最初の試乗で「重っ」と思いましたから)
今度試乗してみます。
書込番号:19456981
6点

>北に住んでいますさん
ハンドルの軽さの感じ方は走り方などにもより、それぞれかと思います。
前モデルと現行モデルの対比、気になります。
オーナーさんが試乗されてレポートして頂ければ他の皆さんの参考になるかと。
書込番号:19460909
0点

>テレマークターンさん
私はホンダの車よりは重くて適度だと思いました。
高速でも特に軽さは感じませんでした。
人によって感じ方は違うとは思いますが。
書込番号:19461011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テレマークターンさん
一般道を試乗しただけですが、ハンドルは確かに軽いと感じました。
今どのような車に乗っているかで感じ方はかなりかわるとは思うのですが、この車の性格には合っているのではないでしょうか?
書込番号:19461062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

油圧ステアリングからの乗り比べだと特に電動ステアリングは軽いですね。
書込番号:19461153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貧ぼーだー さん hirotajam さん ☆香風智乃☆ さん
現車はH17年のフォレスターNAです。
ソリオ・バンディットとは車格も違いハンドルも油圧という代物。
これ以前にも初代フォレスターターボ、カミさん用としてH16年フォレスターターボと、
十数年フォレスターのハンドリングに馴染んできました。
また、走り方も攻める走りではありませんが、シフトダウンでのコーナリングを楽しんだりしています。
ですので、私の走り方や感覚からすると軽いなということになるのです。
もちろんソリオ・バンディッオはコーナリングを楽しむような足回りでもないし、
その辺は重々承知の上での試乗でした。
それ以外は、上にも記しましたようにとても使い勝手の良い車だと思います。
決してソリオ・バンディットのセッティングを否定するものではありませんことをご承知ください。
書込番号:19462850
6点

想定される使用目的を考えると、女性の割合が多いのかもしれませんね。
ですがハンドルの軽さを理由に購入を諦めるのは、少々勿体無い様な。
パワステの設定以外に純正タイヤ(エコタイヤ)のせいもあると思います。
インチアップやグリップ力の高いタイヤに交換すれば、もしかして?
書込番号:19463020
2点

>マイペェジ さん
たしかに勿体無いと思います。
しかしながら、高いお金を払って買う趣味車ですので、
尚更感性や感覚が重要視されると思っています。
もちろん、タイヤ交換やインチアップで対応するという手もありますが、
如何せん、ソリオに対応するタイヤが極端に少ないのです。
また、サスも柔らかめでコーナリングを楽しむのも厳しいかと。
仮にハイグリップタイヤが履けたとしてもサスが負けてしまいそうです。
大人しく素直に乗るのであれば素晴らしい車ですが、
たまにですが、ヤンチャ一歩手前の走りをすることもある私には向かない車となってしまいます。
書込番号:19466487
2点

ハンドルの軽さですかー
確かに嫁のスペーシアより軽い(^_^;)
市街地のお出かけには楽ですが
峠のクネクネ道は楽しくないですね
ちなみに、青年時代は
FRのスターレットをイジって
六甲山に走りに行ってましたので
ドライビングのファンは
比べると少ないかも
でも、クルクル回るハンドルも
これはこれでいいかと思ってますヨ
書込番号:19473115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DCBS有りと無しを両方試乗することをお勧めします。私感として、有りは明らかに軽く感じました。でも、この車のキャラクターからして許容範囲かと。
書込番号:19473395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに試乗した時の最初の感想としてはハンドル軽い!って思いましたが、私はそれほど気になりませんでしたし、それ以外は素晴らしいに尽きるので購入し、今は楽しく乗ってます。
走りをもっと楽しみたい場合、自分の場合は、この車では無く、オートバイに乗る事にしています(^_^;)
書込番号:19473610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みなさん
こんなにコメントが付くとは思いませんでした。
みなさん、本当にソリオ・バンディットに愛着を持っているんですね。
そんなみなさんのご期待に沿うことができず、
次期愛車はダークホースのインプレッサ1.6i-S EyeSightに決定しました。
これからも楽しいソリオ・バンディットライフを送ってくださいませ。
書込番号:19478144
4点

全く同感です。
スズキの車の内外装は、非常にレベルの高い完成度なのに、『ハンドルフィール』でその美点を帳消しにしてしまうほど良くない。
ダルっとして、軽すぎ。反応しない幅が広過ぎて恐い。何でこんなハンドルフィールをスズキのエンジニアはヨシとしているのか?甚だ疑問です。早く気づいて欲しい。政治家じゃないのだから、売ることばかり神経が言って、極端に女性票集めの為か、寄りすぎている感は否めない。
書込番号:25287794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
MXのデュアルカメラブレーキサポートつきです。
ナビは全方位モニター付きにするか迷いに迷ったのですが、ディーラーの方の「全方位モニター約13万円のうち、カメラ一つが2万~3万円間を取って25000円として4つで10万円。という事はナビそのものは2,3万円位の製品なので全方位モニターを付けたい人にはいい物だけど、そうでなければ普通のナビがいい」という説明を聞いた息子は「全方位はいらない」と言うのでキャンペーン中だったカロッツエリアのメモリーナビにしました。
その代わりバックとフロントにカメラを付け、ドライブレコーダーもつけました。
納車は1月下旬か2月の頭という事でした。
楽しみです(≧∇≦)
書込番号:19429517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご契約おめでとうございます。納車日が決まるのが待ち遠しいですね。
さて、全方位モニターのカメラの価格。ディーラーopのバックカメラは本体だけで3万円ほどしていますが、果たしてどのメーカーのどのカメラもそんな値段なのでしょうか?答えは「否」です。もちろんネットショップ等で大変安価に売られているものは除いても、せいぜい売価1万円程度までで十分な性能のものが有ると思います。ということは、自動車メーカーが部品メーカーに課しているであろう耐久性などを含む信頼性などを加味してもメーカーへの納入価格は大変安価なものになっていると思います。カメラ自体が前後左右ほぼ同じものならさらに安価になります。
カメラメーカー側では大量生産すればどんどん安価になります。これは電子機器に限らずモノの生産については当たり前ですよね。また自動車メーカー側では大量購入すればこれまたどんどん安価になります。これも自動車部品に限らずです。ということは、営業さんが言ったという「全方位モニター約13万円のうち、カメラ一つが2万~3万円間を取って25000円として4つで10万円。という事はナビそのものは2,3万円位の製品なので…。」というくだりは大間違いだと思います。とはいっても、ディーラーopの物を含めナビそのものもそれほど高価なものではないのですが…。
なんとなく、営業さんの口車に乗ってしまいディーラーopナビやカメラを取り付けることになってしまったような気がします。もちろんディーラーop品の方がディーラーの実入りは大きくなるので営業さんからすれば「してやったり!」だと思います。
スレ主さんが納得して購入されているので冷や水を掛けるつもりは毛頭ないのですが、モノの価値というか適正価格を知っていないとドツボに嵌る場合もままあるので老婆心ながら書き込みました。お気を悪くされたらごめんなさいです。
書込番号:19429791
2点

>ウイングバーさん
返信ありがとうございます。
なるほど、なるほど、そういう事だったんですね。自分の所の物を悪く言うなんて不思議だなと思っていたんです。多分キャンペーン中のナビを付けさせたかったのですね。前後のカメラは営業の方がすすめた訳ではなく、初心者の息子が乗るのでなるべく良さそうな物はつけたかった夫が選んだので大丈夫です。まぁ、営業の方からみれば楽なお客さんだったかも
(  ̄▽ ̄)
でもナビは本当に悩みに悩んだうえ、息子が選んだので納得してますよ(^^)
不思議だなと思っていたからくりがわかりました!ありがとうございます。
書込番号:19430056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェパーデスさん
ご契約おめでとうございます!
納車待ち遠しいですね。
私的には…カメラ25000円というのは、あながち間違いではないのかと思っています。
オートバックスではカメラ1から2万で売っていて、工賃が13000円位するものですから、23000円から33000円になりますね。一般の方は(私含めて)取り付けは自分で出来ないのですから、まあ、市場的には妥当かと感じています。
私個人の意見なので、ご参考までに…
ちなみに、私はバンディットを契約し、先日20日に納車されましたが、バックカメラ(カロッツェリア製)をネットで14000円で購入し、工賃8000円で付けて貰いました。とても満足しています。
書込番号:19430088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェパーデスさん
ご契約おめでとうございます♪
納車が楽しみですね(^^)
書込番号:19430350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YOSI0223さん
>pnsyさん
返信ありがとうございます!!やっと契約できました。
その節はいろいろアドバイスありがとうございました。
みなさんのご意見とディーラーの方の話しと実物を見て息子が決めました。何を取って何を諦めるかの選択でしたが、おかげさまでとっても参考になりました。
納車待ち遠しいです(≧∇≦)
書込番号:19430690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
ソリオのストロングハイブリッド版の情報が発表されましたね。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420151029beaz.html
年内の発売ではなく、2016年中に発売とか・・。
まだ、先のようですね。
2点


年内発売を、確定した。
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20151023-OYT1T50061.html
ボーナス商戦にまにあわせるかな。
書込番号:19270450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日刊工業新聞のニュースは今日付けで2016年中との話だったので、年内発売は断念したんだと思いましたが…。
書込番号:19270553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・AGS(オートギヤシフト)によるダイレクト感のあるドライブフィールを実現
噂通りAGSで決まりなのですね、微妙!
マイルドの出来が良いだけに、価格次第だとは思うけど売れない予感がする。
書込番号:19270860
3点

http://autoc-one.jp/suzuki/solio/special-2430456/
>開発は大詰め段階まできており、市販モデルは年度内導入が有力とみられる。
年度内とあるので、2016年3月までに発売のようですね。
書込番号:19273117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただいまモーターショーより帰宅して参りました。
いくつか、写真を撮らせてもらったのでアップします。
書込番号:19280032
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
興味があったので販売店で見てきました。
スペースに余裕がありますね。軽ハイトワゴンのスペースのとり方を小型車枠にも採用すると、こんなにも広く、開放感があるなんて。どうして、ほかのコンパクトカーって、こうやらないのかなぁw。やっぱり、ヨーロッパ輸出とか考えると、こういうフォルムは国内専用になってしまって、数が見込めないからでしょうか。
すごくいいなと思ったのですが、ていうか、ダウンサイジングさせたいので、買ってみたいとも思っているのですが、少し気になったのが、なにか、ちょっと、薄い感じ、こう車体のたてつけみたいなものが、なんていうのかなぁ、薄っぺらい感じがあったんです。
私は三菱車に乗っているのでD2で先代ソリオ、試乗したことあるから、ちょっと、違うなって、まあ、思い過ごしかなって思ったら、ショールームに旧型があるんですよ。
あれって思って、触ってみて、ドアとかバックドア、開け閉めしてみて、うん、思い過ごしじゃないなぁ、こっちのほうが、しっかりしてるように感じるぞって思ったのです。
確か、全体で100kg、ボディだけで50kg、減量したそうですね。
どうでるかなぁ。
確か、衝突安全のテストでも、先代は、あまりいい評価になっていなかった。
ボンネットがものすごく短いから、クラッシャブルゾーンが不足してるので仕方がないのでしょうが。
100kgの軽量化がどういう風にテスト結果に出るかなぁ。
それと、自動ブレーキやレーン逸脱警報などのKill Switchがついてるのも、あれ?っと思いました。
万が一のときに、切れていると役に立たないので、Offできない仕様の車が多いのですが。
誤動作の可能性がある、これは、どんなクルマのシステムにもあるでしょうね、その対策なのでしょうか。
ただ、カメラ式で、100km/hまで対応しているものは少ないので立派ですね。
時間がなかったので試乗してませんが、動いていないものを見ただけの感想でした。
4点

>100kgの軽量化がどういう風にテスト結果に出るかなぁ。
単純に100kg軽くなれば1トン程度の車の場合衝突試験において衝突エネルギーは10%下がる訳ですからテスト結果は良くなると思います
但し車同士の衝突の場合車重が軽くなるので慣性エネルギーが低くなりますので衝突テストの結果とは違って衝撃は大きくなると思います
書込番号:19223436
7点

>餃子定食さん
確かに、あのテストって、衝突テストっていうよりも、自爆テストなんですよねw。
自重の運動エネルギーで自分を破壊した結果がでてくるだけ。
とはいえ、自爆テストなのに、あまりいい結果が出ていないとすると、やっぱり、車体構造とか、クラッシャブルゾーンとか、やっぱり何かあると思うんですよ。
それと軽くなると、相手の重量との相対的な運動エネルギー吸収の点では不利なんでしょうしねえ。
ソリオ、軽と1.5Lクラスの間を狙ったのでしょうから、これ以上長くしたくないんだろうし、幅もわざと5ナンバーいっぱい取ってないんだろうし。微妙なサイズに意味があるんでしょうね。
書込番号:19223453
4点

それだけペラペラだと歩行者保護性能を高めたのでは?(笑)
確かに先代の衝突試験はあまりいい結果出なかったですね。気になってました。
乗員は基本的にフレーム構造で守るようになってますが、TECTを信じるしかないですね。
先代は頭部を守る緩衝材が効果不明だったのと、サイドエアバッグが付いてなかった。
サイドエアバッグの有無で点数は随分違うようです。
新型は標準装備のようです。
サイドカーテンエアバッグも付いていればベストでしょうがオプションでもないですね。
書込番号:19224462
4点

私が今一番欲しいのは、安全で、ちょっと燃費がよくて、ちょっとよく走って、ちょっと広いクルマです。
でも、こういう気持ちをもっている消費者ってけっこう多いと思います。
今回は新プラットフォームの採用で、剛性も上がったようですが、相変わらずカーテンエアバッグの設定はナシです。
100s軽量化は、もちろん凄いと思いますが、こういった部分が十分に考えられてないと、ドアが薄いだけで、
消費者は不安で仕方ないと思うのです。
スズキさんは、優先順位を間違えていないでしょうか?
消費者が求めるのは、もちろん税金が安くて、燃費がいいクルマだと思いますが、でももっといいのは、
他のクルマより安全なクルマじゃないでしょうか?
DCBSという素晴らしいAEBを採用したのだから、ついでに衝突時の安全性も頑張って考えてみてくれませんかねぇ?
重量税が安いのより、燃費がいいのより、安全性じゃないですかねぇ。
書込番号:19224914
11点

>確かに、あのテストって、衝突テストっていうよりも、自爆テストなんですよねw。
個人的に単純に自爆テストにしか感じていません(笑
例えば衝突安全性能が5の小型自動車と衝突安全性能が4のランドクルザーがぶつかった場合考えればどちらの被疑が多いか簡単に分かると思います(悲
車重の軽い車の場合その事も理解する必要があると思います・・・・・・・・・・・
書込番号:19225257
6点

皆さん、短い間にレスをありがとうございます。
やはり、私と同じように感じてる方がいらっしゃいますねえ。
>くろちゅ〜さん
>サイドカーテンエアバッグも付いていればベストでしょうがオプションでもないですね。
これ、不思議でしたね。横幅の関係で展開するスペースがないのかもしれませんね。
サイドエアバックが頭部も守るような形に展開するものもあるようですが、後席乗員を保護しませんものね。
側突の映像見ていると怖くなりますよね。思いっきりダミーの頭がウインドウガラス突き破ってますもの。
これが、カーテンシールドがあると、ダミーの頭が窓の外にまで飛び出すほどの動きが抑えられてます。
どうして、こういうものが、スズキに限らず、標準化しないのでしょうかねえ。
そのくせ、どうでもいいようなアクセサリーだけはいつも満載してくる。これって、Userの意識の問題もあると思います。
>燻製プリンさん
>スズキさんは、優先順位を間違えていないでしょうか?
消費者が求めるのは、もちろん税金が安くて、燃費がいいクルマだと思いますが、でももっといいのは、
他のクルマより安全なクルマじゃないでしょうか?
明らかに優先順位を間違えてますよね。
1トン未満の重量税と、簡易ハイブリッドの燃費、こいつを優先してしまっているように見えます。
>餃子定食さん
>例えば衝突安全性能が5の小型自動車と衝突安全性能が4のランドクルザーがぶつかった場合考えればどちらの被疑が多いか簡単に分かると思います(悲
>車重の軽い車の場合その事も理解する必要があると思います・・・・・・・・・・・
本当にそうですよねえ。
軽で五つ星!とかやってるCMを見ると、こういうのって規制しなくてもいいのかな、って思っちゃいます。
あくまで、自爆テストのときの乗員保護なんで、ラダーフレームのある2トンクラスのクロカンにあたったときの評価じゃないんですよね。
道路ってのは地方によって、走ってるものの重量がものすごく違いますよねえ。
東京って、狭いくせに、平均重量、1.5トン、超えちゃってますよ…
軽ばっかり走ってる地方があれば、自爆テストでもいいんでしょうが、東京で、軽でFive Starって、あんまり意味がないよなぁ。
という私もパジェロに乗り継いでるんです。保険がいつまでたっても高いんです。対人、対物のレートが高いんです。破壊力があるから。保険会社はデータ持ってるってことですよね。
私、もったいないと思うんですよ。せっかく、軽とはシャーシーを別にして、小型車の枠で車を作ったんだから、それが、少なくとも5ナンバーの枠をもっと使ったほうがいいと思うんですよ。
全幅は5ナンバー枠いっぱい、1700ミリ未満でしたっけ、全長も4.2メートルくらいにして、拡大分を衝撃吸収に使ったほうがいいと思うんです。
ノーズももっと伸ばす、トランクルームも拡大して、リアシートがリアウインドウにあたりそうなくらい下げるなんてことをしないですむようにする。車庫に自転車が一台置けるように横幅を削ったなんていってますが、そんな需要よりも、ドアの厚みを増す、カーテンシールドエアバックを標準にする。
結果、1.2Lでは不十分になるなら、1.5Lを開発すればいいと思うんですけどねえ。1.6Lがあるんだから、これのボアを小さくするとかして、1.5L作れるんと思うんですけどねえ。1.6でもいいと思うのですが、このクラスを買うお客さん、税金にもシビアでしょうし。
私、スズキの車って、興味なかったんですがデリカD2が三菱ディーラーにあるから、試乗してびっくり。
4気筒の1.2Lは、実にスムーズだし、乗り心地はフラットだし、静かだし、びっくりして、え、これが、スズキなの?って。
ミラージュと比べたら、もう、断然、こっちですよ。実際、三菱でも、D5の次にスズキ製のD2が小型車で一番売れている。
軽自動車からもう少し動力性能に余裕のあるクルマという選択にはなるかもしれませんが、それでも、今のソリオだと、軽のハイトワゴンと大差ない思う軽ユーザーもいるかしれません。
次は5ナンバー枠を生かしたものがあったらいいと思うんです。ということで、今回は見送りになりそうです。
エスクードは、ヨーロッパから輸入するのに、納期半年ですって。
ちょうどいいサイズがないんですよね。
スズキ、小型車のシェア増やしたいって言う割には、ちょっと、違うんじゃないのかなぁ?
書込番号:19225667
3点

スズキの軽量化技術、素晴らしいですね。
全幅を5ナンバー枠いっぱいにしなかったのも、排気量を1.2にしたのもスズキの良識と思います。
必要最小限にして、小型化を目指す。
軽量化技術と相まって、車体構成材料が少なくなります。
エンジンを小排気量にすれば、燃料も、排気ガスも少なくて済みます。
こうして環境負荷の少ない車が完成する。
今後のスズキが、益々楽しみですね。
書込番号:19225932
8点

http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/vAw4A2Ydmck
旧モデルのソリオのJNCAPの側面衝突の動画ですが、、、
ドアが外れちゃってますねえ…
こうまでして、駐車場に自転車を置かないといけないのかなぁ?
コンパクトカーでは一番新しくテストをしたのが、マツダデミオかな?
カーテンシールドエアバックが展開してるように見えるんですが、ただ、これも、Opなんだろうなぁ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/uUG5TK6xDv4
フィットも、テスト車両はカーテンシールドが展開してますね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/-bfl2i-TaeU
画像からの印象だけで決め付けられないので、ダミーの損傷具合なども見て、Userは評価するべきでしょうね。
新型はどういう結果になるでしょうか。
ただ、横幅にあと少しマージンがあれば、カーテンシールドエアバックが作動するような空間が作れるなら、ぜひそうしてほしいし、ドアの厚みも増して欲しい。
しかし、人気のハスラー、側面衝突で横転してますよ…
だから、トレッドが狭すぎる軽枠って、やめたほうがいいと思うだけどなぁ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/NXy_rzvr778
書込番号:19226093
6点

デュアルカメラサポートは、ご存じスバルアイサイトとパテントメーカーは同じ日立製なので安心してください
スバルのアイサイトVer2同等と思っていいと思います(すんません、やや妄想です)
どこぞのセイフティなんちゃらCにも負けてはいません、実績も他社でありますし。
自分のアイサイトVer3にもキルスイッチはありますが、実際使うことはないと思います
自動ブレーキが作動してからは無効ですし、結構使えるので切りたいなんて思いません
また、状況によっては作動エラーも出ますので(笑)
フロントガラスにヒビが入ったり、割れたり、リコールで使用禁止するような場合に限られると思いますから
書込番号:19228199
4点

>Cookdododoさん
新型は、新型プラットフォームになっており、旧型のテストは、
参考にも、ならないかと思います。
軽量化し、旧型以上の骨格になっています。
試乗すると、わかりますが、新型は、軽量化されたことによる
ペラペラ感は、微塵も感じません。
書込番号:19229146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

横転することで衝突エネルギーを逃しているのでしょう。フレームさえしっかりしていれば、軽量車の場合は合理的です(笑)。
書込番号:19242166
2点

今日、試乗してみました。
マイルドハイブリッド版のほうでした。
軽量化の影響でしょうかね、やはり、ぎくしゃく、ばたばた、した動きがあります。
前のモデルが、とてもしっかりとした動き、どっしりした走りだったので、ちょっと、この違いには驚きました。
リアサスも換えたのかな?
ただ、このクラスを買う人には、質感よりもカタログ燃費だと思っているとしたら、それは、少し、市場をなめすぎてませんか、と思いました。スイフトがあまりにいいので、これでいいのだろうか、とも。
スイフトは違いの分かるUserのいるヨーロッパ向け、ソリオは、質感や運動性能よりも、見かけの広さとモード燃費しか気にしない、日本専用車、というような、セグメンテーションをしてるとしたら、それは違うんじゃない、としか、言いようがありません。
書込番号:19261440
3点

ソリオは1も2にも使い勝手でしょ。
安全性がどうのこうの言ってる人は極論出しすぎ。
車の居住空間までぐちゃぐちゃになるような事故はごく稀。
大多数の事故は自走不能になることはあれど、人間まで致命的なダメージを受けることは無い。
使い勝手と広さの妥協点で横幅も5ナンバー枠いっぱいまで使って無いし、それは全長でも同じこと。
安全性を高めるためにサイズや重量を増加させるなんて、ソリオの存在意義が無くなる。
書込番号:19283321 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そろそろ本気でセカンドカーの買い替え時期になっているので、まだ、車検は1年くらいあるけど、ソリオ、再び試乗してきました。
確かにスペース効率は抜群なんですよねえ。
JPなんとかの試験も新型が出てますが、オフセットなんて、ひどい結果ですねえ。
思うに全部からの衝撃吸収には、Aピラーが寝ていないとダメなんだろうなぁ。
極端に短いノーズと、立ち上がったAピラー。
これが、衝突のエネルギーを吸収できないんだろうなぁ。
ヨーロッパに輸出する法は、全部Aピラー寝てますからねえ。
あと、スライドドアが薄い。
これは軽自動車のものを流用してるんだろうか?
それと、市街地を走っただけですが、やっぱり、先代よりも、くねくねしちゃってますねえ。
この形で100キロダイエットは無理だよなぁ。
トヨタ・ダイハツから、似たようなものが出てきましたが、100キロくらい重いようです。
こっちも売れるでしょうから、衝突安全性試験、の結果が出てくるでしょうね。
まあ、形が同じだから、それほど違いはないかもしれないが。
安全性よりも取り回しやスペースを重視する人もいるってのは、それはそれで自由です。
要は消費者が、十分な知識や情報を得て、メーカーの優先順位を見ぬいて自分のポリシーに合うものを買うことができればいいのです。
しかし、コンパクトカーといっても、ミニやゴルフは、リアのカーゴスペースも、クラッシュるゾーンも立派に取ってるけどなぁ。
この辺が、市場の成熟度とか、Userの意識の差なんだろうなぁ。
書込番号:20410912
3点

1年前と現在の言っていることがあまり変わらない気がしますが、結局は否定的なコメントだけして買う気はないのでは?
JNCAPの試験結果を見てこの車に乗れないならば、別にわざわざソリオにする必要はないと思います。
他にはフリードやシエンタなどがあるわけですし、同クラスのソリオに不満があれば最近出たトヨタのルーミー/タンク、ダイハツのトールなどにすれば良いと思いますよ。
書込番号:20411254
7点

そうです。
変わっていません。
最初の判断が正しいことを証明しているのです。
まだ、1年前は、衝突安全性試験が行われていませんでした。
結果はご覧のとおりです。
残念だから、心配していた通りでした。
価格コムの口コミは、製品の絶賛を求めるものではありませんよ。
否定的で何が悪いのか。
まあ、手先が紛れ込むのも仕方のないことですが。
スズキは、日本のUserをなめているとしか思えない。
同じコンパクトカーでも、スイフトの結果を見てください。
ヨーロッパに行くものにはまじめな安全性対策をしている。
こんなやりかたは褒められないと言っているのです。
工作員殿w。
書込番号:20414967
2点

私はこの国の民度の低さには辟易としている。
価格コムは、UserによるUserガイドの役割を持つからこそ支持されている面があるはずです。
これが、提灯記事の羅列ならだれも読まない。
きにいらないなら買うな、あたりまえのことです。
なぜ、私が気に入らないことを書くのか。
簡単です。
気に入った部分があるからです。
どうでもいいものなど見に行くわけがない。
しかし、難しいのです。スペースと安全性の両立は。
おそらくオフセットの評があれほどひどいのは切り立ったAピラーではないでしょうか。
衝突のショックを刷らんとノーズから一直線に近い角度のAピラーで吸収しないと、正面、オフセットの衝撃を吸収できないのでしょう。
さらに、後部座席のスライド量。
スライドさせると後頭部がリアガラスにあたるくらいに近づきます。
正面衝突の画像で後部座席のダミーの動きを見てください。
頭が、りあガラスを突き破りそうなほど、動いているのです。
やはり、リアシートの華道量が大きすぎます。そして、リクライニングも。
前に寄せればいいと言っても、子供を含んだ乗員が下げてしまえば、危険です。
そうならないように、作る側が制約を設けるべきです。
しかし、いかにも広いというアピールのために、危険な乗車位置を作ってしまっている。
こういうところが、非常にまずいと思う。
こういうことをUserガイドとしての機能を持つ、価格コムの口コミに書き込んで何が悪いのか?
それをいちいち妨害するような発言には、本当に日本の民度の低さを表すものとして辟易とするのです。
こんなことだから、民主主義も実現しない、ろくな製品もできない。
いつまでたっても後進国なのです。
ゴルフやミニのリアスペース、見てください。
考えていることがまるで違うことが分かるはずです。
書込番号:20415010
4点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
あんまり書き込みが増えていかないようですが、あんまり売れてないのでしょうか?
それとも、ソリオを購入する人は書き込みとか見ないのかな?
今、スイフトスポーツに乗っていて、先日車検を受けたついでに試乗したのですが、良い車でしたよ。
デザインはあんまり好みではないのですが、よく走るし、中も広いし、収納も良く考えられてるし、実用車としてはピカイチなんじゃないかと思いました。
子供がまだ小さいので、次の車検には、走りは少し我慢して、もう少し広い車に買い替えようかと思っていて、シエンタか、次期フリードスパイクを候補にしているのですが、ソリオもアリかなと思いました(^.^)
書込番号:19152212 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ソリオは小さいイメージ、事実小さいですよね
スイフトよりも高さ以外は小さいので・・・
元々ワゴンRベースの車両で、現在は独自の車両規格なんですが
駐車場が狭くて・・という事情用に残してあるみたいみたいです
小さいってことは衝突安全性も期待できません
子供を乗せて・・・というのはあまりお勧めできないかも
CMもお兄ちゃんたちが使うシーンだけですよね
WEBにも子どもといっしょにとかのイメージ映像が少ないです
タントのCMと比べてみてください、一目だと思います
書込番号:19152729
17点

ここに書き込みする人は、ほんの一部だと思いますよ〜。
最新の車種なので、それなりの安全性はあるかと思います。より安全を求めるならデュアルカメラブレーキサポート登載車が良いかと思います。
ソリオよりも大きい車でも衝突試験で最低評価を取った車はいくらでもありますよ…汗。
https://youtu.be/CLcn4z7w-e0
書込番号:19152770 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>SIどりゃ〜ぶさん
>ソリオは小さいイメージ、事実小さいですよね
>スイフトよりも高さ以外は小さいので・・・
スイフトよりも車内空間は広いですよ(もしかすると車内幅だけは狭いかも知れませんが)
>駐車場が狭くて・・という事情用に残してあるみたいみたいです
スズキの普通車の中でスイフトの次に売れている車に、残しているって意味が判りません
CMではジャニーズの5人組みが宣伝しているので、ファミリー向けでないイメージを持たれるのかも知れませんが
軽とは違い5人乗りを強調したい為のジャニーズの5人組グループを採用しているのだと思います
車としてはタントに劣っている所は無いですよ(塗装の質は劣っているかも?)。
書込番号:19152782
36点

小さい車でもN WGNは衝突試験でも高得点を取っています。
けど、いくら安全と言われる車でも運転する者が安全運転をしなければ安全ではなくなるかと思いますよ。
駐車場や道が狭いところも沢山あるので、日本では小さい車が取り回しも楽なのでお薦めかと思います。
書込番号:19152824 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

元々このクラスはあまりマーケットが大きくないので、こんなものかも。
軽ベースというイメージもあるので、単に普通車登録だから5人乗れるということをアピールしているだけで、スズキらしいアッと言わせる提案が何一つない。
私的にはソリオのネーミングの響きも良いとは思わない。
オペルではかつてボディの補強をしないと社内の衝突安全基準をクリアーできなかったこともあったが、合理的な面もあり、アジーラ名でそこそこは売れていたものの、現在は聞かない。
軽ではなんとなく嫌だといった層も多いので、もっとアピールできる何かがあれば売れると思う。
限られたサイズでのパッケージングのとりかたは巧みであり、実用的にはすすめられる一台ではあるが、国内のマーケットがもっと受け入れないと厳しいと言わざるを得ない。
書込番号:19153255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お子さんがあまり大きくなければスペーシアカスタムなんかでも良いのでは?
こういったコンパクトカーは売る時の買取り金額(査定金額)が軽自動車よりも安いみたいですよ…
書込番号:19153356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は注目しており、買い替えも検討中です。
軽自動車は嫌だけど、ワンボックスのような大きな車ではない、コンパクトで車内が広い車を探していますが、今のところ、この車一択のようです。
ただし、スズキ車全般で塗装が弱いらしく、現状、様子をみています。
書込番号:19153489 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>小さいってことは衝突安全性も期待できません
>子供を乗せて・・・というのはあまりお勧めできないかも
>タントのCMと比べてみてください、一目だと思います
タントより衝突安全性で優れているのに、矛盾してるような気が・・・・
>駐車場が狭くて・・という事情用に残してあるみたいみたいです
↑どこ情報?いつもながらガセもほどほどにね(笑)
実際、大人2子供3人の家庭なら特段不足なく使える実力はありますね!
D:2もモデルチェンジかな?
書込番号:19153858
26点

>SIどりゃ〜ぶさん
確かに数値で言うと高さ以外スイフトよりは小さいかも知れませんが、実際の室内はかなり広々してましたよ。
ボディ剛性は今のスイスポよりは劣ると思いますが、一応、小型車なので、タントより衝突安全性が劣るとは思わないのですが…
>JET16号さん
ソリオにするならデュアルカメラブレーキサポート搭載車の方で考えてます(^.^)
軽は今の所、考えてないです。リセールの事も10年ぐらいは乗るつもりなので、考慮に入れてません。
>北に住んでいますさん
確かにスズキの塗装は薄いと思います。
今のスイスポは購入当初から、軽く当たった程度で簡単に色ハゲしましたから(^^;;
>Hinami4さん
>スズキらしいアッと言わせる提案が何一つない。
これは分かります。乗ると、実用車としてよく出来た車だとわかるのですが、それ以前に、乗ってみようという惹きつけられるものがないと思います。
ハスラーやスイフトのような車が作れるのになぜ?と思います。
>YOSI0223さん
良い車ですよね。個人的には、フロントと、リヤのデザインがもう少しどうにかならなかったのかな〜と思いますが、車は、お飾りではないので、乗ってなんぼ、使ってなんぼのものなので、良い車だと思います。
リヤスライドドアの車という要件を外せばラクティス/トレジアもアリかなと思ってますが、ちょっと古くなってきましたね
スズキの塗装は薄いですね。実感してます。
>eofficeさん
うちは3人家族なので、普段使いには充分かなと思いました。
シートクッションが柔らかいので、高速長距離走行は不安があります。主人とも腰痛持ちなので。柔らかい割にホールドは悪くはなかったですが。
書込番号:19153902 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カルポーさん
新型ソリオは自分も試乗しましたが、静粛性、車内の広さ、加速感、視界性がとても良かったです。
7人乗りにこだわりがなくて、塗装、デザイン気にしなければ、このソリオでいい気がしてます。
書込番号:19154130 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

このサイズだと軽でいいかってなるからです。
書込番号:19154150
10点

>YOSI0223さん
私は期待せずに試乗したので、素直に「以外に、これでも良いかも」と思ってしまいました。
車体の軽さが効いているのでしょうね。1200でも良く走ります。助手席まで倒すと長い物も載りますしね(^.^)
ちょっと引っかかるのは、長距離は厳しそうだという事です。
今、主人がインプレッサに乗っていて、帰省など、長距離移動はインプレッサの役目です。ですが、主人の通勤距離が長いので、次に主人が乗り替える車は燃費のいいコンパクトカーにしようかと考えていた(デミオやスイフトのような)のです。
私がソリオにしてしまうと、主人がコンパクトカーに変える選択肢が無くなってしまうんですよね(^^;;
まあ、次期フリードスパイクを乗ってからしか結論は出ないのですが。
書込番号:19154804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Siどらいぶ君は相変わらずピンボケで参考にならんレスばかりだ。
書込番号:19154844
28点

>うましゃんさん
確かにそういう割り切りもあると思います。
逆に、維持費は安いけど、購入額はそう安くないですよね。軽のメリットが少なくなっているように思います。
背の高い車は、ドレッドが狭くなる事に不安もありますし。
書込番号:19154971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かみさんがモデルチェンジ前のDJEソリオに乗っています。この車のとても気に入っているところは、4人がゆったり乗ってゴルフのキャディバッグが横にして4個乗ることです。なんと4人でゴルフに行かれるコンパクトカーなんです。私は「ゴルフ」に乗っていますが4人でゴルフに行けません。ソリオ、侮りがたし。
書込番号:19157432
7点

トレッド?
同値のトレッドだと、背が高くなると、重心が高くなり、カーブで横転する。ですね(笑)。
書込番号:19157524
1点

>Alquimistaさん
先代ソリオでも、余裕の室内なんですね。
現行ソリオはさらにですね(^.^)
先代ソリオも試乗した事あるんですが、その時は運転した感じがあんまり好みではなかったんです。
現行ソリオは、車体剛性や、走りが良くなってるんでしょうね。素直にこれなら良いなあと思ってしまいました(^.^)
>くろちゅ〜さん
>うましゃんさん
すみません(^^;;
ドレッド じゃなくてトレッド です。
取り回しやすいサイズ、かつ室内空間を求めると、全高が高くなってしまうので、車幅が狭いのは嫌なんです。
子供乗せて、そんなに飛ばす訳じゃないので、実際横転なんて無いと思いますが、なんとなく怖くて(^^;;
書込番号:19157765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご主人がデミオやスイフトに替えたら、ご主人の車での長距離移動はなくなりそうですね。
後部座席はソリオの方が広いですから…汗
けど、ソリオのようの中途半端な1200ccのエンジンで同じ自動車税を払うなら1500ccの車が良いかとも思いますが…
書込番号:19158625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソリオのようの中途半端な1200ccのエンジンで同じ自動車税を払うなら1500ccの車が良いかとも思いますが…
燃費とのバランスなのでしょう
でも、それを言うとフィットの1.3Lも引っかかりますよ(1.5Lもあるけど売れ筋は1.3Lです)
まー、昔から私は「1.6Lって何の意味があるんだろう?」とは思っていますけどね。
書込番号:19158658
9点

バンティッドですが、妻のセカンドカー的な位置付けで、契約しました。室内の広さ、視界、取り回し易さ等今のタントと比べ満足感高いみたいです。車体が軽いのと燃費等も気に入ったみたいです。やはり高速等軽自動車だとストレスもたまりますし。
女性には全方位モニターも安心感があるみたいです。確かに維持費等の部分も有りますが、軽自動車の税金も上がるので、軽自動車の優位性も薄い感じが。軽自動車の乗り出し価格とあまり変わらない点を考えると今回のハイブリッド化で人気出ると思います。あと、4wdもあり冬道には安心感だと思います。
書込番号:19158701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



8年間フィットに乗ってきましたが、この度車検が近づいてきたため、新型ソリオに乗り換えることにしました。
発注したのはMZのデュアルカメラブレーキサポート搭載車です。
ソリオを選んだ理由は、広さ、見た目が好み、燃費がいい、フィットと収納が似てる、ロールサンシェード付、センターウォークスルー等々、挙げだしたらきりがない。
見た目は先代のバンディットのほうが好きでしたが、新型のノーマルもこれはこれで好き。
さらに、より広くなり、また燃費も良くなった。おまけに運転席、助手席ともにフィットそっくりなドリンク置場がある。
一番自然にフィットから乗り換えできるような気がしています。
アイドリングストップからの立ち上がりも非常に静かで気に入りました。
先日発注して、納車が10月初めとのことで、今からワクワクが止まりません♪
10点

ご購入おめでとうございます!
納車日まで、とても楽しみですね!
羨ましいなぁ〜
書込番号:19161101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ソリオの3型?(13年11月発売)iに乗っています。
先日は富士山まで1200キロの長距離行も快適に旅行できました。
走行距離も3万キロ使い勝手も良く燃費も19キロ/L前後と良いです。
しかし、年ですので運転の安全性の向上のためデュアルカメラブレーキサポート等の付いている新型ソリオMZに乗り換えようと思っています。
乗った感想の掲載を待っていますのでよろしくお願いします。>さくらファンタさん
書込番号:19279271
0点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,131物件)
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 33.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
ソリオ G スズキセーフティサポート バックモニター付ナビゲーション 片側パワースライド SRSカーテンエアバッグ フロントシートSRSサイドエアバッグ プッシュスタートシステム スマートキー
- 支払総額
- 126.4万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 168.4万円
- 車両価格
- 156.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 33.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
ソリオ G スズキセーフティサポート バックモニター付ナビゲーション 片側パワースライド SRSカーテンエアバッグ フロントシートSRSサイドエアバッグ プッシュスタートシステム スマートキー
- 支払総額
- 126.4万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 168.4万円
- 車両価格
- 156.9万円
- 諸費用
- 11.5万円