
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 4 | 2024年10月24日 13:33 |
![]() |
23 | 7 | 2024年8月6日 23:12 |
![]() |
4 | 3 | 2024年6月13日 21:01 |
![]() |
13 | 4 | 2023年10月3日 23:00 |
![]() |
81 | 13 | 2023年6月4日 21:42 |
![]() |
62 | 10 | 2023年1月3日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
駐車場の空き待ちでのソリオ購入待ちしてます。
昨日ディーラーから連絡あり、現行がオーダー止まるとのこと。
来年早々にエンジン3気筒化と電子サイドブレーキ.オートホールドブレーキ装備のマイナー?チェンジがあるみたい。
そちらの購入になりそうな状態。
書込番号:25924014 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

恐らくスペーシアやマイチェン版ワゴンRスマイルと同じようにデンソー製のデュアルセンサーブレーキサポートUが搭載されるのでしょう。
これが一番の朗報ですね。
書込番号:25924203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>をやじさんさん
> 駐車場の空き待ちでのソリオ購入待ちしてます。
ごめんなさい、言葉の意味がわからなくて?
駐車場の空き待ちなので、空かないと車の購入も出来ないって事ですよね。
そんな状態で昨日ディーラーから連絡があってて、車の購入の相談を既にされてるって事ですか?
自己都合で買えないかも知れないお客様の相手をするって、スズキの営業マンって暇なんですか?
それとも、知り合いからの情報程度ですか?
車って買うと決まってからディーラーに行くもので、その中で、駐車場に入るとか、入らないとかの話題は聞くけど
その駐車場が空き待ちで無いんですよね!
まあ、今回はマイナー?チェンジか何かで伸びたから良いけど、在庫車の大型値引きとかに
出合っても購入出来ないって事ですよね! 初めてのフレーズに反応しました! 知らんけど!
書込番号:25924272
5点

CVTは副変速機付きのジヤトコ製から、軽量のアイシン製に変更になります。
これで実質スズキはジヤトコから撤退となると思われます。
書込番号:25924635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計なネタであれば申し訳ないです。
ソリオはある副代理店(スズキ専業の整備工場)の動画で9月2日で販売店オプションナビ用の全方位モニターがオーダーストップ。
10月上旬には現行モデルのオーダーストップになっています。
トヨタの納期情報の動画をアップしている方でシエンタの納期が9月下旬くらいから急に時間がかかるようになって、24日のエックスでトヨタ自動車の販売会社の方と思われる方のつぶやきでシエンタがオーダーストップとの情報が来たとのこと。
オーダーが増えたのはソリオのオーダーストップが一部に影響があると最近感じました。
動画での情報ですがソリオの一部改良の話がメーカーから販売会社に入ったらしいです。もし気になるならば販売会社か副代理店に問い合わせた方が良いです。
現行モデルソリオも考えていましたがオーダーストップで、本命のシエンタも塞がれてしまい今のクルマが車検に間に合わないが確定でソリオに検討が浮上しました。
現行モデルは販売会社さんの在庫になってしまうので改良後が待てるならば改良後モデルを待つもありです。
書込番号:25936727
5点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
内容は、どのような使い方してるか、と、車体寸法。特に全長は20センチ伸びたらどう思うか。
次期型は3列シートでしょうか?
自分は寸法的なことは、前型が良かったと思いますが。
書込番号:25790882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>~qo.op~さん
そんなアンケートが来ていたんですか。
20cm伸ばしても4m未満なので、3列シートは無理だと思います。
私は、次期モデル、縦より横幅を広げて1695mmにして欲しいです。
横幅を軽規格より広くできない軽ハイトワゴンに対するメリットを生かした方がいいと思います。
書込番号:25791042
7点

>~qo.op~さん
スズキからそんなアンケートがくるのですね?
今まで一度も来たことないなぁ
〉内容は、どのような使い方してるか、と、車体寸法。特に全長は20センチ伸びたらどう思うか。
次期型は3列シートでしょうか?
3列シート いいですね。
ワゴンRから発展したソリオですので次は3列シート6人乗りを発売してもらいたい。
書込番号:25791157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メールの冒頭、スズキ マイページ会員様の一部にお送りしております。と書いてあるので、マイページ登録してないと来ないのでしょう。
私的には、軽より大きく、5ナンバー以下の小さい車好きです。そんな3列あったらおもしろい。
書込番号:25791226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キューブキュービックが3900mmですから、3列シートも念頭に置いてのアンケートかもですね。
ソリオプラスとかロングとかになるのかな。
選択肢が増えるのはいいことですね。
書込番号:25791239
4点

さすがに3列7人か6人乗りは無いのでは?
延長するとなると人数乗せる分だけ重くなるから排気量を大きくするかモーターの出力をアップするしかないですよ。
長くして衝突安全性や居住性を確保という事では?荷物もある程度置けるようにとか。
シエンタの3列最後部2人はバスの補助シートより悪かったですよ。
子供が乗っても狭いつらいでしたから。
書込番号:25792442
1点

ソリオやルーミーは5人乗れますが、後席に3人乗せるため、作りに無理があるように思います。
ソリオは真ん中にヘッドレストがありませんし、ルーミーは3人全員シートベルトをするのはほぼ不可能です。
その点、定員が4人の軽自動車の方が、後席2名で半々に分けるだけでよく、理にかなっています。
しかし、ソリオやルーミーが定員を4人にすることは、対軽自動車でないでしょう。
欧州メーカーだと、ルノートゥインゴのように、ソリオぐらいの車幅だと、普通定員4名です。
https://kakaku.com/item/70101810274/
今回のアンケートも、定員5名のままでよいのか?という疑問から出ているのかもしれませんね。
書込番号:25792519
1点

自分も2023年3月納車のオーナーです。
でもアンケートは来てない...
まぁ、アンケートは別問題ですが、20センチ伸びるならエンジンルームを強化して欲しいです。
今のボディだと貰い事故でもヤバいと思うので...
書込番号:25840668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル

人間、誰にでも間違いはあるさ。
書込番号:25770780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアシートの写真が逆になってる。。。
大変な間違いですね。
ここで板を上げるのもいいけど、それを指摘する方法があるのなら直接正すべきだと思うけど・・・?
ここ等は、有用なんだろうか?
https://help.kakaku.com/contact/magazine.html
書込番号:25770961
0点

>tt ・・mmさん
>じゅりえ〜ったさん
ご指摘ありがとうございました。
今見たら、直っていました。
写真はそのままで、写真下のタイトルを変えたようです。
このため、リアシートだけ、ソリオが上になっています。
書込番号:25771126
1点



4月に見に行った時、販売店から
「5月10日に変更されるので、現行モデルの注文は出来ません。
価格も未決定ですので、予約になります。」
と言われました。
どこか変わるのでしょうかと聞くと「値上げの為です。」
と言われました。
今日、その価格改定が発表されました。
かなり値上げになりましたが、少し変更が有りました。
車線を逸脱しそうになった際にドライバーのステアリング操作を支援する
車線逸脱抑制機能(LDP)の採用や、
パワースライドドア予約ロック機能にリクエストスイッチ連動機能を追加。
そのほかにも、USB電源ソケットを1か所Type-AからType-Cに変更。
ソリオ バンディットでは、後席両側ワンアクションパワースライドドアを
全車に標準装備した。
SOLIO BANDIT HYBRID MV 2,006,400→2,125,200
SOLIO HYBRID MZ 2,022,900 → 2,094,400
なんでもかんでも値上げですから仕方無いのかもです。
7点

John・Doeさん。
本当に何も変更なしで値上げされている車もあるので
仕様変更しているので、いい方なのかもしれません。
ありがとうございました。
こちらに書き込みしても何回もERRになってしまい、BANDIT の方に同じ書き込みをして成功後、
こちらに戻ったら、書き込みされてました。
二重書き込みになってしまいました。
書込番号:25255282
2点

>逆転サヨナラ3ランさん
こんにちは。
材料費高騰、物価も高騰で自動車各社は値上げ実施されています。
ユーザにとってみれば厳しいですが、情勢は変わりません。
資材は留まると来なく値上がりしています。
価格を据え置いていたのも致し方ないのでは。
今後追加値上げもありそうですね。
書込番号:25258489
2点



当初は次車選びの対象に入ってなかったソリオ・バンディット。
興味のあったハスラー、SX-4クロスの下交渉にディーラーへ行ったところ、
展示されていたソリオの室内空間の使い勝手に興味をそそられて候補車に急浮上。
キャンプ、車中泊、カヤック、スキーなどを楽しむ私には室内空間も重要な項目。
しかも燃費が良いとくる。
ただ、気になる点がハンドルの軽さ。
過去の書き込みにもハンドルの軽さが指摘されていた。
そのハンドルの軽さがどれくらいのものなのか、
はたして許容範囲なのかどうかを確かめにディーラーへ。
試乗した結果、ハンドルの軽さは想像以上。
据え切りでも走行中でもほとんど変わらない。
発進時に据え切りした瞬間思わず「軽っ」と。
直進中もセンター定位が曖昧。
直進性は悪くないが、ちょっとハンドルに力がかかるだけで切れてしまう軽さ。
非力な女性には好まれるかも知れないが、少なくとも私には合わなかった。
ハンドルの軽さ以外はほぼ私の条件を満たしていただけに残念。
バンディットだけでももう少しドッシリ感のある設定にして欲しかった。
あ、あともう一つ。
タイヤサイズが特殊なのでタイヤ選びの楽しみもない。
16点

へぇー、新型は軽いんだ
今乗ってる旧型は結構重めで好みなんですけどね(一番最初の試乗で「重っ」と思いましたから)
今度試乗してみます。
書込番号:19456981
6点

>北に住んでいますさん
ハンドルの軽さの感じ方は走り方などにもより、それぞれかと思います。
前モデルと現行モデルの対比、気になります。
オーナーさんが試乗されてレポートして頂ければ他の皆さんの参考になるかと。
書込番号:19460909
0点

>テレマークターンさん
私はホンダの車よりは重くて適度だと思いました。
高速でも特に軽さは感じませんでした。
人によって感じ方は違うとは思いますが。
書込番号:19461011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テレマークターンさん
一般道を試乗しただけですが、ハンドルは確かに軽いと感じました。
今どのような車に乗っているかで感じ方はかなりかわるとは思うのですが、この車の性格には合っているのではないでしょうか?
書込番号:19461062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

油圧ステアリングからの乗り比べだと特に電動ステアリングは軽いですね。
書込番号:19461153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貧ぼーだー さん hirotajam さん ☆香風智乃☆ さん
現車はH17年のフォレスターNAです。
ソリオ・バンディットとは車格も違いハンドルも油圧という代物。
これ以前にも初代フォレスターターボ、カミさん用としてH16年フォレスターターボと、
十数年フォレスターのハンドリングに馴染んできました。
また、走り方も攻める走りではありませんが、シフトダウンでのコーナリングを楽しんだりしています。
ですので、私の走り方や感覚からすると軽いなということになるのです。
もちろんソリオ・バンディッオはコーナリングを楽しむような足回りでもないし、
その辺は重々承知の上での試乗でした。
それ以外は、上にも記しましたようにとても使い勝手の良い車だと思います。
決してソリオ・バンディットのセッティングを否定するものではありませんことをご承知ください。
書込番号:19462850
6点

想定される使用目的を考えると、女性の割合が多いのかもしれませんね。
ですがハンドルの軽さを理由に購入を諦めるのは、少々勿体無い様な。
パワステの設定以外に純正タイヤ(エコタイヤ)のせいもあると思います。
インチアップやグリップ力の高いタイヤに交換すれば、もしかして?
書込番号:19463020
2点

>マイペェジ さん
たしかに勿体無いと思います。
しかしながら、高いお金を払って買う趣味車ですので、
尚更感性や感覚が重要視されると思っています。
もちろん、タイヤ交換やインチアップで対応するという手もありますが、
如何せん、ソリオに対応するタイヤが極端に少ないのです。
また、サスも柔らかめでコーナリングを楽しむのも厳しいかと。
仮にハイグリップタイヤが履けたとしてもサスが負けてしまいそうです。
大人しく素直に乗るのであれば素晴らしい車ですが、
たまにですが、ヤンチャ一歩手前の走りをすることもある私には向かない車となってしまいます。
書込番号:19466487
2点

ハンドルの軽さですかー
確かに嫁のスペーシアより軽い(^_^;)
市街地のお出かけには楽ですが
峠のクネクネ道は楽しくないですね
ちなみに、青年時代は
FRのスターレットをイジって
六甲山に走りに行ってましたので
ドライビングのファンは
比べると少ないかも
でも、クルクル回るハンドルも
これはこれでいいかと思ってますヨ
書込番号:19473115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DCBS有りと無しを両方試乗することをお勧めします。私感として、有りは明らかに軽く感じました。でも、この車のキャラクターからして許容範囲かと。
書込番号:19473395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに試乗した時の最初の感想としてはハンドル軽い!って思いましたが、私はそれほど気になりませんでしたし、それ以外は素晴らしいに尽きるので購入し、今は楽しく乗ってます。
走りをもっと楽しみたい場合、自分の場合は、この車では無く、オートバイに乗る事にしています(^_^;)
書込番号:19473610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みなさん
こんなにコメントが付くとは思いませんでした。
みなさん、本当にソリオ・バンディットに愛着を持っているんですね。
そんなみなさんのご期待に沿うことができず、
次期愛車はダークホースのインプレッサ1.6i-S EyeSightに決定しました。
これからも楽しいソリオ・バンディットライフを送ってくださいませ。
書込番号:19478144
4点

全く同感です。
スズキの車の内外装は、非常にレベルの高い完成度なのに、『ハンドルフィール』でその美点を帳消しにしてしまうほど良くない。
ダルっとして、軽すぎ。反応しない幅が広過ぎて恐い。何でこんなハンドルフィールをスズキのエンジニアはヨシとしているのか?甚だ疑問です。早く気づいて欲しい。政治家じゃないのだから、売ることばかり神経が言って、極端に女性票集めの為か、寄りすぎている感は否めない。
書込番号:25287794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
2020年12月にフルモデルチェンジして2年目のマイナーチェンジかと思いきやフルハイブリッドモデルを復活して追加とは。
最初から出しておいて欲しかった(怒)。
しかしAGSの設定では、いくら燃費が良くても乗り味が?
書込番号:25055000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>梅昆布茶大好き〜さん
>最初から出しておいて欲しかった(怒)。
>しかしAGSの設定では、いくら燃費が良くても乗り味が?
全くそのとおりだと思います。
改良もなく旧型と同じシステムなのに、なんで2年も経ってから発表なの??
たぶんですが、
ライバルのダイハツ トール(トヨタ ルーミーも)が、
ロッキーに採用したハイブリッドシステムを載せてくる事への対向だと思いますけど…。
たった10kW(13.6PS)の出力、
トルク30Nm(マイルドハイブリッドのモーターよりもトルクが無い)
のモーターは、旧型そのまま。しかもAGS。
ダイハツのハイブリッドには、スムーズさも、パワフルさも勝てないですよね…。
開発費を取り返したい事はわかりますが、いかにもスズキらしいケチケチ大作戦。
ソリオはいい車なのに、なんか残念。
書込番号:25055168 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AGSってよく分からないですが、イマイチなんですか?
今月納車で、15日に新型発表見て、ガッカリしてたのですが、ガッカリしなくても大丈夫っぽいですか?!>梅昆布茶大好き〜さん
>tarokond2001さん
書込番号:25055178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるまんまる元気さん
>AGSってよく分からないですが
AGS(オート・ギア・シフト?)は、5MTのクラッチ操作とシフト操作を自動化したものです。
1速、2速あたりのギアでは、変速時のショックがあります。
アルトでは先代で導入されましたが、現行型ではカタログから無くなりました。
また、ラパンやエブリィなどでは一部で残ってますが、採用したモデルは少なくなってます。
やはり、クラッチの断続と変速操作をスムーズに行うことが難しいためでしょう。日本の顧客のニーズには合わなかったシステムです。
書込番号:25055190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
え!では、乗り心地が評判悪いのでしょうか?!
なぜそんなのを今更採用したのか…
書込番号:25055250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り心地は別の話。
とはいえ今時シングルクラッチの自動ミッションとは…
悪い条件が重なれば走れなくなるって昔の書き込みにあったね。
車が半クラ使いまくるから。
自分の車ならパスする。
今乗ってるシングルクラッチのオートマ車は会社のだから壊れても気にしない。
書込番号:25055310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まるまんまる元気さん
>なぜそんなのを今更採用したのか…
今回、ソリオに載ったハイブリッドシステムは、そもそも、
AGSの弱点(クラッチ操作時の駆動力の喪失、半クラッチの際の動力の伝達など)を潰すために、
「モーターの駆動力を利用する」という合理的なシステムだと思います。
ただ、
いかんせんモーターが小さすぎるので、エンジンの動力へのアシストくらいしかできませんし、
減速時の電力の回生についても限定的なので、燃費への貢献度も限られています。
そのあたりが、残念なんですよね。
書込番号:25055335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるまんまる元気さん
ガッカリしなくても大丈夫だと思いますよ。
AGSよりCVTのほうが完成度が高いですから。(フルハイブリッドでCVTなら少しショックを受けますけど)
納車を楽しみに待ちましょう。
書込番号:25055413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
>tarokond2001さん
ありがとうございます!元気出ました!
15万キロも走らないと元取れず、走りもイマイチなら現行CVTでバッチリオッケーですね!
書込番号:25055522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自営業の営業車買い替えを取りやめたのですが、
そのタイミングで発表されて一瞬物凄く興奮しました。
ですが、車以外のメディア各社が過去をスルーして、まるでスズキが新しいハイブリッドを
導入したかとも取れそうな見出しで発売していましたが、過去の焼き直しですね。
ニュースサイト含め他ではAGSの批判を「スズキらしくキビキビした走りを実感できる仕様
なんだし文句言ってる奴はなんなんだ?」的なコメントを散見しましたが、どうなのでしょう。
燃費面だけでは、仕様を見ても「マイルドハイブリッド」と大きくは変わらない印象。
寧ろ最近のコンパクトの中では背の高い車両とは言え「ハイブリッド」を冠した
車両としては見劣りさえします。
(元々ライバルもですけど、この手の車は広さ等の快適さが重要ポイントでしょうけど)
素人考えで、あり得ないでしょうけれど、欧州向けスイフトの48Vマイルドハイブリッドのほうが
パフォーマンス良い気がするのですが、コストとか色々問題があるのでしょうか。
今回は色々な車から選定していて、ロッキーe:smartも販売店に推されて
「SUVは買わないよ!?」と前提で伝えたうえで試乗したのですが、とても楽しくて
仕事抜きで欲しいと思いましたが、社用車にはやはり違うので辞めました。
あれがトールなら即買いだったと思います。
書かれておられるように、ダイハツの(いつ出るのかわかりませんが)e:smartを
軽やトールで今後採用をしたいみたいな話がプレス向けに出ている事や、
軽EVの三菱日産のekXev、サクラ等への電動に対するイメージ上昇の焦りなんでしょうかね。
書込番号:25068414
3点

否定的な意見が圧倒的なようですが,
スズキの焦りとかじゃあのうて,今あるものをどう使って出すかということだったのかなと思いますね。
AGSは,なんじゃこりゃと思いながらも乗ってて楽しさがあるので私は好きですよ
2輪をギアシフトさせて走らせてるみたいな。
色々調子が悪いところが指摘されてて,社内的に見直しする時間が必要だったかもしれないですし,その辺は事情通の人ならご存じかも知れないなと思ったり。
ハイブリッドと言えばトヨタのイメージが強くて,数値が劣るとそこに目が向いてしまいますが,
実際,時速80km/h以下で,走らせてる時は,軽自動車よりは大きいこの車,エンジンとモータを使い分けて走らせる本来の?ハイブリッド,実用車として,今や軽自動車で200万越せる予算出すなら,こっちもアリかなと?
ダイハツが出すのをじっと待ちたいなら,それでいいんじゃあないですかね?
書込番号:25080899
17点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,124物件)
-
- 支払総額
- 182.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 212.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 18km
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜231万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
50〜283万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 182.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 212.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 10.2万円