
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2018年6月19日 12:28 |
![]() |
31 | 10 | 2019年1月5日 14:36 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2018年4月30日 08:33 |
![]() |
37 | 9 | 2018年4月29日 21:25 |
![]() |
13 | 8 | 2018年5月6日 11:17 |
![]() |
17 | 9 | 2018年4月1日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
こんにちは。
ソリオをルーミーをどちらを買うか検討しています。
嫁さんの車になるので全方位モニター必須です(笑)。
ルーミーは、時速12キロ以下にならないとカメラをナビ画面に表示できないと、
カタログにありましたが、ソリオの方はどうなんでしょうか?
走行中何キロ以下、リバースギア時にしか、表示できないとかの規制はあるのでしょうか?
ソリオ購入されていて使ってるお方、または知ってるお方がいたら、お願いします。
9点

ルーミーでパノラミックビュー付きのモデルにに乗ることありますが。。。
単純計算で「12q/h=3.3m/s」になります。
1秒で3.3mも進むスピードだとナビ画面見て運転するのは無理だと思います。
12q/hまでしか対応してないのではなくて
「インフォメーション画面が復帰する自動切換えポイントが12q/h」
という感じです。
これが20q/hだそうが30q/hだそうが危険なだけですし意味がないので、12q/hと設定されているだけ。
ソリオがどういう設定かわかりませんがパノラミックビューが自動で終了しないと不便なだけですよ。
書込番号:21905261
4点

ちょっと取説DLして読んでみましたが結構違ってますね。これ
(ぶっちゃけ同じメーカーのシステムを使ってる思ってた)
取説のページ数はソリオ5-42、ルーミー P.252。
表示切替速度がルーミーは12q/hではなく10q/hだった。
そしてソリオも10q/hが切り替えラインですね。
スレ主さんの疑問点の所は。。。
ソリオは前進10q/h以上の時にスイッチを押すと側面表示だけ出来る。
ルーミーはその点は特に記載がない(暇があれば調べてみようかな?)
あと気が付いた点は
・ソリオは後輪の軌跡表示(内輪差)有り、ルーミーは無し。
・ルーミーは左右の2側面同時表示有り、ソリオは片面と前方のみ(運転席側の側面表示がない)。
この2点が大きな差になるかな?
気になるなら現車確認した方がいいほど差が有りますね。
書込番号:21905345
2点

返信ありがとうございます。
狭い道等の走行中、左右いずれかの幅寄せ時、
ボタン一つ、又は低速になると自動的に、
上からモニターが使えるのかどうか確認したかったわけです。
ディーラーさんで試乗をしましたが、
どれもこれもナビは付いてないクルマだったので、
営業マンに質問しましたが、わかりませんと言われましたので。
書込番号:21905431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイナマイトニッサンさん
スイフトの話しになってしまいますが、システム的にはソリオでもスイフトでも同じなのでコメントさせていただきます。
パナソニック製ナビに切り替わってからは確認しておりませんが、酷評で有名だったハーマン製ナビの時にはカメラ切替えボタンがあって停止時において任意切替えは可能でした。
通常時(後退)においてR(リバース)位置の場合、自動的に画面が切り替わります。(全方位+バックカメラ画像/ガイド線あり)
バック駐車でそんなにスピードを出す方はいないと思いますので一般的な駐車時の速度であれば問題ないかと思います。
それ以外のカメラ画像表示ですが前述のとおり、停止時にカメラ切替えボタンを押すことで”全方位+バックカメラ画像”、”フロントカメラ画像”、”サイドカメラ画像(左側)+フロントカメラ画像”の順で表示はできます。
サイドカメラ(左側)は走行中でも画像表示は可能です。ただ、サイドカメラ(右側)画像表示はできません。(※例:狭い道での行き違いなどでの利用)
上記以外の表示モードはありません。モニターがハーマン製でもパナソニック製でもこの点は変わっていないと思います。
駐車時の車両周囲確認には問題ないですが、走行中の使用についてはサイドカメラ(左側)しか表示できません。
現車確認がしたいということですが、パナソニック製ナビ+全方位カメラになってから実際に店頭で確認することが難しくなってしまいましたから、中古車等(ソリオやスペーシアなど)で全方位モニター+カメラ装着車(旧ハーマン製モニター付き)がある可能性はありますよ。
書込番号:21906808
3点

>ねこっちーずさん
わかりやすい説明、かなり参考になりました。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:21907032
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
MZが納車されて2カ月になりますが、
雨で車体全体が濡れている状態だとリモコンキーで
施錠することができません。
自宅マンションの駐車場でスライドドアが閉まる間に建物の
雨に濡れない場所まで移動して施錠しようとすると反応しない為、
車まで戻ってドアのスイッチを押して施錠する事が
数回ありました。
みなさんのソリオではそんなことありますか?
雨に濡れていない場合でも反応が悪いことがありますが、
向きを変えたりすると反応はしますが、雨に濡れていると向きを変えたりしても
一向に反応しそうにありません。
3点

>kei@comさん
スペアキーでも同じ状態ですか。
また、スマホとかが近くにあると影響を受けることもあるみたいです。
書込番号:21799235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kei@comさん
スペアキーでも試してみてください。
私の旧デリカD:2は今のところ問題ないです。
書込番号:21799356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei@comさん
ソリオには乗っていませんが・・・。
一応、取説には「2m以内」という記載がありますが、今時の車でしたら10m程度は問題なく作動するはずです。
ただし、周囲の電波状況により作動が不安定になる事もあるようです。(詳しくは取説参照)
天候に関して取説には記述がありませんが、場所的&電波的な問題なのか?原因を切り分ける為にも、外出先等で雨の日に試してみる必要がありそうですね。
書込番号:21799361
2点

雨の日だからってリモコンキーの効きが悪くなるとは言えないです。電池が消耗しているかもしれませんよ。
書込番号:21799425
5点

>kei@comさん
携帯リモコンにカバーをつけていませんか?まれにカバーを付けることで電波が届きにくくなる事象があると聞いたことがあります。
あとは携帯リモコン本体の電池交換も定期的されていますか?消耗していると影響が出ると思います。
書込番号:21799734
1点

二ヶ月で電池切れは無いですね。
スマホもカバーも関係ないです。
残るは車体かリモコンのどちらかの不良です。
書込番号:21799821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エンジェル・ハートさん
>Wanderin' Destinyさん
>伊予のDOLPHINさん
>津田美智子が好きですさん
>JTB48さん
>ねこっちーずさん
>麻呂犬さん
皆様
ご回答ありがとうございます。
電池については納車後2カ月ですが、念のためチェックしました。テスターでチェックしましたが問題ありませんでした。
以下は質問時に情報不足で申し訳ありません。
・スペアでも同じでした。
・カバーはつけていますが、カバーをつけていないスペアでもダメでしたので関係ないのかと思っています。
・天気の良いときは10mでも反応しますが時たま反応が悪いこともあります。
ただ向きなど変えると反応するので雨でぬれている時とは違いがあります。
・たまに"リモコンを検知できません"というメッセージが出ます。(数秒の時間がたつと解消します。)
デリカD:2では問題ないとのことですので個体の問題かと思われますので
GW明けにディーラーに確認したいと思います。
書込番号:21800441
5点

投稿してから時間が経ちましたが、解決したので結果報告です。
ディーラーで確認してもらいましたが解決せず、雨の日に限らず
段々と反応が鈍くなっていく状態でした。
結果としてドライブレコーダーの駐車監視機能を止めたら問題なくなりました。
前方と後方に2台ドライブレコーダーがありますが両方に駐車監視機能はあるものの
前方の方が影響していました。(国産メーカー製)
後方は中華製ですが、こちらは影響がありませんでした。
別の機種への買い替えまたは、電源部分へのフィルター追加などを検討しています。
書込番号:22372348
4点

>kei@comさん
時間がたっていてもキチっと報告されるスレ主さんに好感です。
ドラレコはいろいろ電波を出しちゃう機械が多いですね。
地デジ対応とかされててもキーの周波数部分が対応されているとは限らないし・・・
しいて言えば、キーリモコンの受信アンテナがフロントガラスにプリントされていて、その直近にドラレコを付けていませんか?
もしそうなら数十センチ離すだけで改善することもあります。
書込番号:22372688
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
購入時のタイヤサイズ
165 65 15
将来
165 60 15 への変更検討。
購入時のタイヤサイズは、選択肢が少なく、
夢のレグノに変更検討しています。
使い古された質問ですが、車検上、問題無いでしょうか?
書込番号:21788139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


純正の165/65R15の外径は595mm LI値は81
それに対して165/60R15の外径は579mm LI値は77 外径で16mm小さくLI値が4少ないです
外径よりもLI値が低すぎる為車検どうこうよりもバーストの危険もあり止めた方が無難です(詳しくはLI値=ロードインデックス でググって下さい)
レグノがどうしても履きたいのなら、サイズは 175/65R15 外径608mm LI値84 でしょうね
外径差は+13mmですが車検は大丈夫でしょう。
書込番号:21788206
4点

LIの問題とは、全く念頭に無かったです。
175にすると、ムッチリしますし、ホイールは替えたく無いし... 標準で装着しているブルーアースは、一般販売されておらず、部品扱いになるんでしょうか?
書込番号:21788276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中学2000年生さん
ソリオの純正タイヤと候補のREGNO GR-Leggeraの外径及びロードインデックスは下記の通りです。
・165/65R15 81:外径595mm
・165/60R15 77:外径579mm
先ず、165/60R15のREGNO GR-Leggeraでは外径が16mm、率にして2〜3%小さくなってしまいます。
この事から速度計が純正タイヤに比較して2〜3%速く表示されるようになります。
ただ、この程度の誤差なら↓の基準のように、速度計は実際の速度よりも22.5%まで速い速度の表示が認められていますから車検には通りそうです。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
次にロードインデックスが81から77に下がる点でのすが、ロードインデックス77のタイヤならタイヤの最大負荷能力は412kgです。
これに対してソリオHYBRID SZの車両重量は990kg、定員5名を含む車両総重量は1265kgです。
又、タイヤの負荷能力は下記のように車両に定員が乗車し、軸重をタイヤの数で割った数値より、ロードインデックスが不足している場合には、車検には通らないとの事です。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/tirenokajuusisuugahikui.html
これなら車両総重量1265kgのソリオならロードインデックス77のタイヤを履かせても車検には通るのではと考えています。
旧N-BOXなんかは車両総重量がソリオよりも重たく1270kgで、このN-BOXにはロードインデックス75のタイヤが装備されていますしね。
尚、ここは所管の陸運局にソリオにロードインデックス77のタイヤを履かせても車検に通る事を確認される事をお勧め致します。
タイヤサイズを165/65R15に変えたけど車検には通らないでは話になりませんからね。
ただ、今回タイヤサイズを変更されるなら、はみ出しや接触が無い事の確認は必須ですが175/65R15へサイズ変更された方が無難です。
175/65R15のREGNO GR-XIなら下記のように外径は16mm、率にして2〜3%大きくなります。
・REGNO GR-XI 175/65R15 84H:外径611mm
ロードインデックスも84と純正タイヤよりも大きくなりますから、タイヤの負荷能力も全く心配ありません。
ソリオの純正ホイール幅は5Jで、175/65R15のREGNO GR-XIの標準リム幅も5Jとホイールへの装着も問題ありません。
↓のパーツレビューのようにソリオハイブリッドへの1765/65R15の装着例もあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/solio_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=175%2f65R15&srt=1&trm=0
繰り返しになりますが、l75/65R15を装着されるならフェンダーからのタイヤのはみ出しや、ステアリングを目一杯切った時等のタイヤハウス内のインナーや足回り等の部品との接触が無い事は必ず確認して下さい。
>標準で装着しているブルーアースは、一般販売されておらず、部品扱いになるんでしょうか?
ディーラーで購入可能ですが、新車装着タイヤは高いのでお勧めしません。
純正サイズのタイヤを購入されるなら↓の市販のタイヤを購入される事をお勧め致します。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
書込番号:21788348
5点

皆様、早急なご回答、アドバイスありがとうございました。標準サイズ市販品の一覧見ましたが、パッとしたものがないですね。スズキって、交換時の選択肢が少ないです。レグノのバリエーションupを祈りつつ、再度検討してみます。
書込番号:21788387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル

車検の時に厳しいことを言う業者がいるから。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14143308784
書込番号:21786948
4点

予想ですが、
フロントガラスがUVカットガラスからUV&IRカットガラスに変わったからではないでしょうか?
スペーシアも同じ流れです。
書込番号:21786981
4点

自動ブレーキのカメラ等の邪魔になるからかと。
書込番号:21787060
9点

明日は全国的に晴れるでしょう! 予報でした。
コストダウンとカメラの邪魔になる、ドライブレコーダーにも邪魔になる?
書込番号:21787226
2点

>JTB48さん
先代と比べて高くなってるんですけどね(;^_^A
書込番号:21787381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
なるほど、それは気付きませんでした。
書込番号:21787382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
>津田美智子が好きですさん
先代のスペーシアはデュアルカメラをつけると、
セットでトップシェードフロントガラスが
装備されましたけど?
デュアルカメラは関係無いです。
書込番号:21787393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電装品が増えたことによるコストアップを少しでも減らしたいのでトップシェードをなくしました。
書込番号:21787409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この度、自分でドライブレコーダーを取り付けたのですが、
リアカメラの取り付けで悩んでいます。
フロントの本体からバックの取り付け位置まで、
なるべくコードを内に隠すように張ってみると
わずかではありますが、取り付け位置までコード長が足りませんでした。
そこで質問したいことは、
コードを天井内張り内を通してバックに到達したいのですが、
フロントの天井内張りの始まりはだいぶガバガバで
すぐに針金などを通せそうですが、そこからバックドアまで
針金は通るものでしょうか?(通ったらそこにコードを結んで通すことを考えてます)
出来れば内張りを取り外すなどの大掛かりでない方法を・・・と思って考えておりました。
経験者の方がいらっしゃったらどうぞ情報をお願い致します。
3点

自己責任を前提に、アドバイスします。
先ず車両購入された店舗へ車を持ち込み、メカニックと呼ば
れる方のアドバイスを受けることです(朝一が、懸命)。
仮に、バックミラー付近にレコーダーを設置し、左側
(右側も同じ)を通すとして、フロントガラス面と内装材の
隙間にはプラ製のヘラのような物にてお仕込みます。
ドア周りのゴムカバーやプラ製のカバーのような物は、人力
にて引っ張ればいとも簡単に外れるし、剥がせます。
(天井付近のみが、理想)
その繰り返しにて、後部ドア付近まで配線出来るはずです。
自己責任の意味や自信がないようなら、プロにまかせたほーが
無難かと思います。
アラカンらしい叔父様のテク・・・・昭和の時代は、平気に
やっていた個人レベルの技なんですが?
ご健闘を (-。-)y-゜゜゜
書込番号:21777625
3点

基本的にフロントからリアへの結線
・ 始点がセンターコンソールならカーペット下
・〃 サイドならサイドシルのカーペット止めクリップやビスを外して潜り込ませる
どちらもラゲッジの切れ込みやサービスホール、サイドパネルより地上に出します。
天井内ができない訳ではないのですが、リスクがあるのと、針金やタコ糸作業などが面倒になります。
最近の車は天井材にインジェクションの一体成型を使うので、垂れるという事は無いとは思いますが…。
下を這わすと固定もそれ程神経質に行わないのと、目視可能なので位置替えも自由です。
特殊な線ではなければ延長を継ぎ足して、伸ばすのが楽だと思いますよ。
自分で切った・貼ったは火災の心配があるので、あまりお勧めはしません。結構神経質にやらないと怖いですよ。
書込番号:21777684
3点

turubouさん、
ありがとうございます。
フロントガラスと天井の内装材は元々密着していませんでした。
指を入れてみるとアッサリと…と言うよりちょっとブカブカしてて
笑っちゃうほどでした(苦笑)
ただ、あちこちネット情報も見てみて、
天井内張りを剥がすのは結構大変な作業だと理解し、
出来ればそのままでやれないかな〜と思っていた次第です。
参考にして弄ってみます。
Jailbirdさん
ありがとうございます。
今はサイドシル付近の隙間にコードを入れ込み見えないようにして、
リアハッチ付近まで持っていっているのですが長さが足りませんでした;
本体はミラー型なので、フロントガラス中央に位置しています。
おそらくそこからスタートして、センターコンソール付近に持っていっても
おそらくコードの長さは足りなくなるでしょう。
コードの延長も考えて検索してみて、
一社だけ販売しているのを見つけたのですが(プラグによる継ぎ足しが出来る)
どうも購入した人達の半分以上が映らない…と評価しているのが気になって
こちらに相談させて頂きました。
Jailbirdさんがおっしゃる『継ぎ足し』は何か他のコードを結線して…と言う意味でしょうか?
私もそれを期待して検索してみたのですが、
それを実践された方を見つけることが出来ませんでした;
書込番号:21777759
0点

>sato^^さん
ドラレコは何を取付するのでしょうか?
リヤガラス面にカメラを設置するにも配線を蛇腹に通しますがソリオ辺りなら5m位で届きそうですが…?
先日、ZDR-015をシエンタに取付しましたが2m位あまりました。
配線はフロントドラレコ本体から上に上げて助手席側からウェザーストリップ内に後ろに引き廻しました。
あまり凝った配線をすると外すのにも苦労するので後ろ廻しの配線は助手席側上部で引き廻すのが一番楽ですね。
書込番号:21777770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
お応えありがとうございます。
ドラレコは
amazonから購入した
『SaiEL 360°カメラ搭載ミラー型ドライブレコーダー+リアカメラセット』
です。本体はすでに取り付けて使用中です。
初めてコードを隠して配線作業をしたので、
とりあえず隠せるところを…と探した結果、各ドアの下部内張りの隙間に押し込んで
配線してみたのですが微妙に足りませんでした(あと50〜60cm弱ほど)
>助手席側からウェザーストリップ内に
と言うのは各ドアの上部天井内張り隙間辺りのことをおっしゃっているのでしょうか?
そこの隙間はコードを通す隙間が出来ると言うことでしょうか?
今、車が近くにないもので確認はできませんが、
明日にでも確認してみますね。
そこを通せば確かにコード長は全然間に合うのですが、
先日コードを張った時はドア上部は通せない…と判断して下部を通したと思います。
もう一度よく見て確認してみますね。
書込番号:21779162
1点

>sato^^さん
『SaiEL 360°カメラ搭載ミラー型ドライブレコーダー+リアカメラセット』って前後カメラのドラレコでは無いのですね。
バックカメラは何処に設置するのでしょうか?
バックカメラなので外側に取付するのでしょうが純正位置に取付するなら7m位必要ですね。
配線はバックカメラに直付されていると思いますのでバックドアから配線廻しをして行くのが無難ですね。
書込番号:21781067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
再度お答え頂きありがとうございます。
>『SaiEL 360°カメラ搭載ミラー型ドライブレコーダー+リアカメラセット』って前後カメラのドラレコでは無いのですね。
ミラー型の本体(前方用カメラ)とリアカメラ(おそらく7m程の長さのコード直付き)のセットです。
リアカメラは基本的にはバックドア内側上部に取り付けるようです。
今回は助手席ドア下部内張り辺りを通したため、
各部カーブしている所が多く、コードが足りなくなったのだと思い、
出来れば天井付近を通す事を…と考えました。
初日取り付け時、フロントガラスと天井内張りの密着度が思った以上に無く
(指1,2本が軽く入ります) 簡単に隙間が開いたので
天井内張りの中が全てこの調子なら針金を通してコードのリードが出来るかな〜と
想像した次第です。(もちろん室内灯部分はは避けて…)
昨日今日にかけて仕事が忙しく、
車のある所へ行けないでおります;;
今度の休みにでもF 3.5さんがおっしゃる部分が通せるか
確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21781474
0点

皆さん、ご意見、情報をありがとうございました。
無事に取り付け出来ました。
同じようなお考えの方のために処理法を残していきます。
まずは、私が思っていた天井内張り内にコードを通す方法は
結果的にダメでした。
リードのための針金を通してみたら天井中央付近で引っかかってしまい…
通そうと思えば通せたかもしれませんが、その後それにコードを結んで通すとなると
ちょっときつそうだったので諦めました。
その後仲間も呼んでアチコチ見回したところ
おそらく >F 3.5さんがおっしゃる『ウェザーストリップ』付近に
コードを隠すところを発見。
無事、前後ドアの上部を通すことに成功しました。
コードの長さは十分間に合い、後部カメラもベストポジションに設置できました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:21803792
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
もし新車で購入をするなら全方位モニターは必須と考えています。
またナビはできるだけ、MOPかDOPで国産8インチのものを入れたいと考えています。
ソリオとデリカD2で違いがあるのか質問をさせて下さい。(ソリオ板ですみません)
・スズキのソリオのアクセサリーカタログを見ました。
Panasonicの8インチメモリーナビ
c9zk が全方位モニターに対応と書かれており魅力を感じました。
http://www.suzuki-accessory.jp/solio/index.html
・一方、三菱のデリカD2は、ディーラーオプションカタログに、ケンウッドの8インチメモリーナビの記載がありますが、これが全方位モニター対応なのかわかりませんでした。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/delica_d2/option/
→全方位モニター対応のナビは、以前はハーマンのものであまり評判が良くなかったと過去ログで見たのですが、
現状は、パナソニックのものになり評判は上々なのでしょうか?
三菱のデリカD2も同様でしょうか?
(仮にパナは選べなくともケンウッドで全方位可能ですか?)
ソリオとデリカD2でこのあたりの差異はありますか?
お手数おかけしますが、どなたかお教え下さい。
書込番号:21682178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24 CTUさん
デリカD:2の全方位モニターは下記のNavi Packageを選択した時に装備されます。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/delica_d2/grade/grade_07.html
↓の主要装備のオーディオところに、メモリーナビゲーション、全方位モニター等の記載がありますのでご確認下さい。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/delica_d2/spec/spe_01.html
又、このNavi Packageに装備されているメモリーナビを、ケンウッドの8型ナビに交換する事は出来ないと↓に記載されています。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/delica_d2/utility/uti_03.html
書込番号:21682210
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そうするとデリカD2の方は、全方位モニター対応のナビは、ハーマン製のものだけのように見えますね。
それならパナのナビを全方位モニターとして使えるソリオの方が良さそうですね。
書込番号:21682216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>24 CTUさん
こんにちは。
デリカD:2はパナソニックの全方位ナビに対応しておらず、
未だにハーマン製の全方位ナビになっています。
アップルカープレイ等を使用したいなら、
デリカD:2一択ですが、要らないならソリオに決まりです。
書込番号:21682271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wanderin' Destinyさん
ありがとうございます。
それなら私の用途ならソリオですね。
三菱も嫌いじゃないのですがこういう所は残念ですねぇ。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21682288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DOPにこだわらないなら
パナソニックのF1Xの画像がパナソニックにアップされてますね
イエローハットなどに確認すればたぶん全方位にも対応できるかも?
9インチで解像度や液晶品質が別次元
元々反射を抑えてる液晶で、上下左右に角度が変えられるのでほんとに反射がなくて見えやすい
液晶は上下にも数センチスライド移動させて固定できます
ただ、画像を見ると中央ベンチレーターの左側は運転者に向けても液晶に当たって遮られそうなので助手席専用になりそうです
書込番号:21683696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日D2カスタムSVナビパッケージ納車しましたがハーマンでした(;´д`)
書込番号:21703862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tonchan 01さん
ご納車おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21704171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソリオにDOPの7インチのパナソニックナビをつけました。
ハーマン製のナビの不具合がどうなのかはわからないですが
ナビの動作としては問題ないと思います。
一時停止のお知らせなども精度が高くて満足しています。
全方位ナビとしては画面が小さめなので8インチであれば
問題ないかと思います。
ただ7インチの場合はカメラへの切り替えボタンが大きいので
狭い道でのすれ違いや前方駐車などでも切り替えがしやすく重宝しています。
https://www.youtube.com/watch?v=go5te7_883E
書込番号:21718627
2点

ディーラ試乗車のDOPパナソニック7インチを触ってきました。ナビ画面からカメラ画像の切替はナビのOPTボタンに割り付けられているのでワンタッチだし、カメラ切替も画面内のセレクトボタンで選べるからハーマンと操作性はほぼ同じですね。ガイドラインもハンドルに連動します。地図縮尺を拡大すると住宅地図になるし、やっぱりハーマンよりいいですね。昨夏前は全方位カメラ選択するとハーマン製しか選択できなかったから仕方ありませんけど。
書込番号:21719971
2点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,072物件)
-
- 支払総額
- 129.2万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 84.3万円
- 車両価格
- 75.5万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 48.2万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 121.9万円
- 車両価格
- 116.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
46〜219万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.2万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 84.3万円
- 車両価格
- 75.5万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 48.2万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 121.9万円
- 車両価格
- 116.5万円
- 諸費用
- 5.4万円