モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ソリオ 2020年モデル | 1106件 | |
| ソリオ 2015年モデル | 2236件 | |
| ソリオ 2011年モデル | 804件 | |
| ソリオ 1999年モデル | 0件 | |
| ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2024年3月14日 17:40 | |
| 34 | 12 | 2024年2月15日 00:18 | |
| 53 | 12 | 2024年2月11日 22:27 | |
| 14 | 4 | 2024年1月15日 15:12 | |
| 25 | 4 | 2023年11月12日 21:21 | |
| 57 | 8 | 2023年10月17日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
最近中古でG、ガソリンモデルを購入しました。とてもきにいっているのですが、ちょっと気になる現象があるのでみなさんにおききします。
それは、空調のファンの風量がエンジンブレーキを掛けると上がるというものです。最大風力にしているとわかりやすいのですが、信号停止などで起こります。完全に停車すると元に戻り、発進時やアクセル開度による変動はなく、完全アクセルオフで風量が上がります。
瞬間燃費計を見ていると、50km/l(右イッパイ)になるとファンが強くなり、止まって燃費表示が消えると元に戻るみたいです。皆さんの車はそんなことありますか?
ガソリン車ですので回生はないと思うのですが、何かそんな制御でも入っているのでしょうか?
書込番号:25660074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電制御しているのだと思います。
充電する際の負荷を減らして燃費を稼いでいます。
バッテリー電圧に余裕がある時は充電を止めます。
だからファンの回転が幾分低くなります。
エンジンブレーキをかける時はエンジンに余力がある判断で発電します。
燃費がある程度良い場合も発電します。
そんな上記の場合はバッテリー電圧が高くなるのでファンの回転も上がりますね。
多少バッテリーに負荷が掛かりますがそれ用の高級?なバッテリーを搭載しているから出来る芸当ですね。
書込番号:25660096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さんが話している通り、充電制御が入っていおりますので、回転数による風量変化は考えれらます
ただ、顕著に風量の変化があるのでしたら、バッテリーの寿命も考えられます。
最近の車はいろいろなところでセンサーを使用してるので思った以上に電気を消費しております。
バッテリーの寿命もメーカー保証が切れるころに交換時期になっています
一度パルス充電や、通常充電などして様子を見てはどうでしょうか?
当方は月に1回はパルス充電して、バッテリーの健康を保っています。
書込番号:25660127
2点
ありがとうございます。要はエンジンブレーキ時にはオルタの負荷を意図的に上げているということですね。なるほど、と、頭が古くてあまり納得していませんが、だとするとこの現象は仕様ということですかね。
書込番号:25660132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。充電した直後だったので充電状態は悪くないと思いますが、ついてきたバッテリーがヘタっているのかもしれませんね。
書込番号:25660341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
初心者が長々とすみません……
いくつか気になることがありこちらで質問させていただきたいです。
2023年5月に行われたマイナーチェンジ後のMZグレードを納車し、半年が経過しました。
基本は2人か3人での乗車が主です。
月にだいたい1300キロほど走行しています。現在8000キロです。
前の車は2020年式シャトルハイブリッドZグレードでした。
前の車と比べて
@ 走行中、バック中問わずいかなるときでもハンドルのステアリング操作が軽い、センターが定まらない
A 低速域でギクシャク(?)挙動がガクガクする
B 走行中に車外からの音が結構入ってくる
(雨の日の路面からの音だったり高速道路でのローノイズなど)
C 乗り心地が柔らかすぎる(?)段差を乗り越えるときなんかは結構ゆすられてるような感じ
↑と言ったことがここのところ目立つようになりました。
私自身車の知識などが一切なくもしかしたらわたしのような
ビンボー人が買うようなこの価格帯の車ではごくごく
当たり前のことなのかもしれません。それであればすみません…
購入する前には何度かスズキのディーラーで同じグレードの試乗車で
試し乗りなどもさせてもらってそこまで気になるような感じではなかったし、特にこれと言ってなにか改造や手入れなどはしておりません。
なにか購入したり改造したり?で改善できるようなできることはあったりするものなのでしょうか?
無知な者がダラダラと駄文でお目汚し失礼しました。
有識者のみなさまなにかアドバイスいただけたら大変ありがたく思います。
書込番号:25611577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーエビフライさん
まだ4年のシャトルから、なぜ買い替えられたか疑問ですが、
車のレベルとしては、ソリオが下でしようし、
おっしゃるイメージは、シャトルから落ちたレベルそのものかと思います。
残念ですが、ソリオの実力と思います。
書込番号:25611590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車格的にランクダウンしてるからいろいろとそう感じるのは仕方ないと思うよ。
書込番号:25611649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スーパーエビフライさん
他の方のレビューを見てみると、仰る内容が散見します。
まずは読んでみてください。
@ ハンドルのステアリング操作が軽い、
⇒なれるより仕方がありません。
A 低速域で挙動がガクガクする
⇒スズキのマイルドハイブリッドはモーターが小さいので発進時のアシスト機能だけです。なるべくアクセルを踏んでください。
B 走行中に車外からの音が結構入ってくる
⇒ロードノイズはタイヤを替えるとなんとかなるかも。
C 乗り心地が柔らかすぎる ⇒空気圧を高めにすると改善する?
・段差を乗り越えるときなんかは結構ゆすられてるような感じ
⇒ トーションビームも各社それぞれ。タイヤをコンフォート系にすると変わるかも。
まずは、お金のかからない空気圧調整からやってみると良いかも。
サスペンションをいじるのは最終手段だと思います。
書込番号:25611660
8点
>バニラ0525さん
ありがとうございます!
家族が増えたので広くてスライドドアの車に買い替えとなった次第でありました…
そういうものだとおもって大事に乗っていこうと思います!^_^
書込番号:25611683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待ジャパンさん
ありがとうございます!
そういうものだと割り切って乗っていこうと思います!
書込番号:25611684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさん
こんなに詳しく教えてくださって申し訳ないです!!!
承知しました!教えていただいた空気圧の調整
さっそくやってみようと思います!
書込番号:25611686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドルだけは点検してもらいましょう。
モーター若しくはコントローラーに不具合があったと思います、誤認かも知れないですが。
他はそんなものだと思います。
書込番号:25611779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
段差を乗り越える時の揺すられ感が大きいのは着座位置の高いミニバン的な車の宿命です。
マンションの上層階が相対的に揺れが大きいのと同じような感じです、残念ですけどあきらめるしかないです。
軽のスライドトールワゴンに比べたら上等なんじゃないでしょうか。
書込番号:25611792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーエビフライさん
慣れないクルマで少し試乗コースを走行するだけでは、気がつけない特性があると思います。
@ ステアリング操作が軽く、センターが定まらない
C 乗り心地が柔らかすぎる(?)段差を乗り越えるときなんかは結構ゆすられてるような感じ
シャトルの方がホイールベースが長く、ホンダらしくロングツアラーを意識したセッティング、一方でソリオはハイト系で街中でも乗りやすいセッティング、という違いではないでしょうか。
カローラ派生のハイト系コンパクトを所有していたとき、街乗りでは快適、高速は苦手という印象でした。そのあと乗った低床ミニバンはステーションワゴンそのものでした。
もう少し剛性があってフラつき耐性のあるタイヤへ履き替えると、印象が改善するかもしれません。(新車装着がDUNLOPのエナセーブなら、耐摩耗性があって長距離使用に適するのですが…)
A 低速域でギクシャク、挙動がガクガク
トランスミッションの特性だと思います。
シャトルはデュアルクラッチ+自動変速のDCTでしたよね。一方でソリオはシングルクラッチ+自動変速のAGS?
どちらも、モーターのアシストがない場合はトルク変動が大きく、アクセル操作によって乗員はギクシャク(加減速が強め)を感じ易いと思います。自車ヴェゼルのDCTではそういう挙動です。この対策は、アクセル開度の工夫しかありません。
どちらもモーターアシストがあるときは、ネガが解消されてスムーズに走行できると考えます。
B 車外からの音(雨の日の路面からの音、高速道路でのロードノイズなど)
シャトルのタイヤハウスには繊維系のインナーが採用されています。ヴェゼルも同じですが、雨や小石の音は聞こえにくいです。(枝葉や砂が付着して溜まりやすいデメリットもありますが…)
ソリオのタイヤハウスが一般的な樹脂系のインナーであれば、雨の音は聞こえやすいと思います。
またロードノイズはタイヤで発生した振動をどれくらい制振できるかですが、コストや車格によって制振材や遮音材に採用量の違いがあり、その影響を受けているはずです。(コストを掛ければ制振材や遮音材の施工は出来ますが…)
走行時に聞こえてくる騒音は、静粛性が謳われているタイヤへ変更すると改善方向へ向かうと考えます。
書込番号:25611939
1点
>スーパーエビフライさん
どちらも試乗してますが、比較した感じ大方その通りでしたので仕様ですね。
ソリオに慣れるしかありません。
でも広くて快適で良い車ですよ。
参考まで自分のソリオのレビュー先を貼ったきます。
シャトルもありますけど昔過ぎて
https://s.kakaku.com/review/K0001314932/ReviewCD=1733346/
https://s.kakaku.com/review/K0001314932/ReviewCD=1733346/
書込番号:25612068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@については私も感じます。
現行ソリオは先代ソリオに比べハンドルの操作感が結構軽くなったよう感じます。
シャトルHVのZグレードのステアフィールと比べるとダルく感じかも
Aに関してはマイルドHVの制御が関係してます。
特にスズキのISG車は発電効率を良くするためか、エンジンブレーキが強めに効く感じです。
そのため他車から乗り換えると違和感を感じるかと思います。
B これは諦めるしかないでしょう。
静音シートや対策マットなどといった小手先チューンもありますが、施工したところでシャトルと同様までもっていくのは無理でしょう。
Cに関しては社外品のローダウンサスなどに交換する方法が一番手っ取り早く改善出来ます。
https://www.monster-sport.com/product/parts/chassis/performancedamper/ma37s/
足廻りを下げたり固めたりせずシャキッとさせるパーツもありますが、効果の程は?です。
書込番号:25612237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も仕事でソリオを乗っておりますがスレ主様がおっしゃっている@〜C全て当てはまります。
@高速を乗ることが多いのですが警報鳴りまくりです。
他の人に乗ってもらってもピピピピッ!って鳴ります。
A踏み込むとブブルッ!ってなりますね。
BこれについてはタイヤをブリジストンNEWNO
にしたら大分良くなった気がします。
Cフワフワ感は否めません。車酔いする人も居ました。
バンディットにしてたらどうだったのかなと思いますがあのハンドルの駄目さは変わらなかったと思います。
ただ、フロントスペースの解放感&収納の多さは他のコンパクトカーよりも飛び抜けており、ミニバン並みではないかと…
書込番号:25622900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
全方位オプションを装着したMXが2月中旬の納車が決まり、いろいろ調べていますが、ナビ裏の配線の情報があまりなくて困っています。
オーディオレスで中華ナビを付けるので、必要なものは以下のものかなと思っています。
・純正カメラコントロールキット
・ワントップ全方位用アダプター
・24P電源取出しハーネス
・GT5 SMA変換ケーブル 純正GPSアンテナ用
・ラジオアンテナ変換ケーブル
ETC取付にはスズキ汎用ステーは合わなそうでエーモンのS7231
どなたか詳しい方がおられれば教えてください。
予習ではETC取付で内装剥がすのが一番大変そうです。
0点
持ち込みでつけてもらいましょう
しくじるとそのへんからでもエンジン壊れるのご存知ですよね?
書込番号:25601492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
忠告を聞かない と言うのも勝手だよ
ただカーテンエアバックを破裂させないようにできる知識はつけようね
書込番号:25601521
13点
全く役に立たない忠告だかなんだか分からんが、余計なお世話なコメントは不要。
書込番号:25601536
7点
中華ナビじゃなければ情報があるショップのURLがわかるのですが
書込番号:25601545
0点
価格コムはショップ取付がデフォルトなんですかね。
ショップやディーラーで適当に取り付けられるより、自分でできるなら自分でやった方が信頼性も高い。
ナビ付けてエンジン壊すなんて聞いたことないし、エアバック壊すような馬鹿は普通いないでしょ。
ディーラーに聞いてもはっきり分からないから部品買う前にここで聞いてるけど、情報がない方は返信不要です。
取付スキルは何度もやってるので、全く不安は無いので。
書込番号:25601579
4点
私もDIYでナビやETCつけますけど質問する時は型番書きますし、そもそも中華ナビは生産ロットで細かな内容が変わったりしますから簡単には答えられないような気がします。
最近youtuberが案件でもらってるAから始まるメーカーのナビなんて取り付け用のビスの穴が一体何個あるんだよ!って感じでしたのでネットでホイホイ答え、問題が生じては逆にいけないように思います
書込番号:25601587
11点
>mmmmoooooさん
去年、ソリオにパイオニア8インチナビを取付しました。
・純正カメラコントロールキット
・ワントップ全方位用アダプター
・24P電源取出しハーネス
・純正7インチパネル(元々8インチパネルです) オーディオは7インチ取付では?
で良いのでは…
GPSアンテナをダッシュ上に出したく無いならオーディオ上にでも貼り付ければ変換ケーブルは必要ありません。
純正GPSアンテナはメーター横にあったと思います?
全方位モニター用アダプターはデータシステムの方が安く無いですか?
ワントップのアダプターはスイッチが純正サービスホールタイプですが…(データシステムにもサービスホールタイプのスイッチは別売りであります)
ラジオ変換ケーブルは必要無いと思います?(社外品を取付るとAM入感が悪くなる場合があるので延長ケーブル等を使ったりしますが)
運転席前のグローブBOXはMA36Sより外し易かったです。
暖かい時期だったので壊れても良いやなんて蓋を持って引っ張ったら普通に外れました。
この時期は良く暖めてから作業した方が良いです。
間違いがあると思いますのでご自分でも調べて下さい。
書込番号:25601884
2点
>F 3.5さん
ありがとうございます!
ナビは10インチで画面が出るタイプなのでパネルは要らないかと思っております。
GPSはせっかく車両に付いているのでそれを活かそうかなという程度で安い変換を頼みました。
スズキの24Pの情報が極端に少ないですね。ソリオも自分でいじるタイプの車ではないのか、情報が本当に少ないです。
書込番号:25607325
1点
>mmmmoooooさん
純正取付スペースが8インチなのでおそらく7インチ取付部なので隙間が空きます。
24PはAV-C51やRCA104Kを参考にすればわかります。
取付るのはDAですよね?
不具合が多い様ですが…
書込番号:25608136
0点
>mmmmoooooさん
ma37sに中華製のナビをご自分でお付けになるようですが、中華製ナビの「毒電波」と「毒電流」は確認済みでしょうか?
表現がひどいように感じますが、現代の車はECUが電流値・電圧値を照合しながらコントロールしております。
ドライブレコーダーや間接照明なども決まった場所から取り出さないとメーカー保証が受けれなくなっております
症状として
1.「デュアルカメラブレーキサポート」は毒電波によってカメラにノイズが入り、よからぬところでブレーキが作動することがある。
2.毒電流によってCVTの制御にエラー等が発生し燃費が悪くなる。
3.アイドリングが不安定になる
などなど私が体験、見聞きした内容をまとめました。
ご自分で取り付けること、配線を確認することは構いませんがショップ・ディーラーはそういった情報を持っております。
ここで確認しても的確な答えは返ってこないでしょう。
安全なのは日本のメーカーが出しているナビ・オーディオディスプレイを取り付けることです。
「ノイズ対策」これは日本メーカーが丁寧にやっておりますので今一度取り付ける機器の選定をしたほうがいいと思います。
書込番号:25611906
1点
>mmmmoooooさん
なんかおかしな主張をされる方が多いですね。
私はちょうど同じような条件で取り付けました。全方位にATOTO S8 Proです。
全方位は24Pで、他のスズキ車とは異なります。24Pにアンテナ電源も入っているので、アンテナ変換は不要です。私は24Pとナビのハーネスをハンダで直結させました。ACCとイルミは分岐させておくと良いです。
全方位に付属しているUSBソケットにはスズキのMOPナビ用のケーブルが配線されているので、Amazonなどでスズキ用のUSB A端子のケーブルを買った方が良いです。
内装剥がしはさほど難しいところはありませんが、ステアリング裏のボックスが硬いので思いっきり引っ張ります。ETCのステーは調べられている通り、専用のステーじゃないと穴位置が合いません。
総じて価格コムはDIY否定派が多いようですが、自信が無ければお店に頼めば良いだけで役に立たない書き込みは迷惑ですね。
中華ナビにしても,意味不明な情報を書き込まれていますが、私も長く使っていますが何も不具合もなく快適に使用しています。国産ナビを否定するものではありませんが、ガラケーみたいなもんかなと思います。
取り付け頑張ってください。
書込番号:25618906
1点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ソリオMZを購入します。
全方位モニターは不要でバックカメラがあれば十分です。
ETCは純正で検討しています。
ドラレコは前方後方でつけたいですが純正は高すぎで
東京海上のDAP(事故の際、自動で接続してくれるもの)がいいかと思っておりそちらで検討しています。
ナビはソリオのカタログ(純正)にあるものは高いので普通の市販品でいいと思うのですが、純正のバックカメラでも基本的に問題ないですよね。
ETCやドラレコとナビの連動機能ってあるようですが、あまり実用性がわかりませんので必要ないと考えています。
なにかおすすめの商品があればアドバイスお願いします。
4点
ありません。
カーショップなどにいけば店員さんがお勧めは教えてくれると思いますがダメなんでしょうか?
書込番号:25583904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAI-PAPAさん
それでは私のお勧めのドラレコをご紹介したいと考えています。
先ず前後2カメラのドラレコで価格コム内での売れ筋のドラレコは下記の通りです。(売れ筋順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
この価格コム内での売れ筋のドラレコをご覧頂ければお分かりかと思いますが、コムテックのドラレコの人気が高でいす。
コムテックのドラレコは3年保証のものが多く、安心感もあります。
次に私のお勧めのドラレコですが、やはりコムテックになりますが、下記のHDR801です。
https://kakaku.com/item/K0001459738/
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/hdr801.html
このHDR801の最大の特徴はRecolize搭載で夜間の映像が非常に綺麗に映る点です。
下記のように、車とカー用品研究室のLaBoonの評価もHDR801は高いです。
https://car-accessory-news.com/hdr801/
実は私も年末にHDR801を購入して、私が乗っている車に私自身で取り付けたところなのです。
という事でHDR801が一押しですが、価格コム内売れ筋1位の下記のZDR035でも良いかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001350657/
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr035.html
参考までに下記がLaBoonでのZDR035の評価です。
https://car-accessory-news.com/zdr035/
尚、HDR801やZDR035にはOPで駐車監視・直接配線コードや直接配線コードがあります。
駐車監視が必要なら駐車監視・直接配線コードをご購入下さい。
又、駐車監視が不要なら直接配線コードを購入すれば良いでしょう。
ただし、HDR801やZDR035にはシガープラグコードが付属していますので、車のアクセサリーソケットが塞がっても良いのなら、駐車監視・直接配線コードや直接配線コードは不要です。
書込番号:25583912
3点
>DAI-PAPAさん
DIYなのでしょうか?
パネルが8インチなのでAVIC-RL720が良いと思います。
純正バックカメラを楽ナビに接続しましたが普通に使えました。
純正バックも純正ナビを取付しないと設定してくれない事があります。
USB/HDMI端子もAmazonの安い丸端子を取付しましたが普通に接続出来ました。
保険屋さんのドラレコでもOKですがVREC-DS810DCだとバックカメラとしても使えるので良いかもしれません?
ETCは純正位置に取付出来るので(別ステー必要)社外品で十分だと思います。
ソリオだとオプション値引等があったりするので社外ナビと上手く接続出来る物を選ぶと意外に安く納める事が出来ます。
書込番号:25583917
3点
おすすめということですが、「全方位モニター用カメラパッケージ」は付けたほうがいいですよ。
私のXbee購入時に非常に悩みました。
社外のバックカメラを買って取り付けてもらうと工賃込みで3万円近くしました。
しかも、カメラ取付で結構時間がとられるということがわかりました。
であれば、「全方位モニター用カメラパッケージ」の5万5千は安いと思います。
搭載内容が
・全方位モニター用カメラ[フロント/サイド(左右)/バックカメラ]
・ステアリングハンズフリースイッチ
・USBソケット(インパネアッパーボックス内)
・GPSアンテナ
・TV用ガラスアンテナ
が付いてきますので、それぞれの変換を入れてナビに差せばとてもスマートな取付にもなりますよ。
変換キットを探すのは結構大変でしたが、車両のガラスには余計なものはついていないですし、内張をはがすなどの作業がなくて最終的には満足しています。
内張のクリップは一回外すと弱くなって異音の原因になるんですよね。
とくに
・GPSアンテナ
・TV用ガラスアンテナ
純正なだけあって、電波状況はいいように感じます。
現代の車両は、「社外品がお得」という概念は通じなくなったな〜とつくづく感じます
書込番号:25585180
4点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
13年乗ったデリカD:5からソリオMZへの乗り換えを考えています。
試乗した感想は意外に静かで乗り心地がいいなと思いました。
唯一の不安は、猛暑が続く夏の時期の後部座席の快適性です。
デリカは、リアクーラーがあったので問題なかったのですが、ソリオはサーキュレーター。
実際にソリオに乗られている方に、夏場のサーキュレーターの効果を教えていただきたくお願いします。
6点
軽自動車や小型車はツインエアコンではなくサーキュレーターが多いですね。
車内空間が狭いためリアに専用クーラーが必要ないことや、コスト削減が目的です。
ソリオではありませんが、我が家はスペーシアが同じ条件になります。
サーキュレーターがあると大変涼しいです。
前席の涼しい風が後席に回るのもるありますが、単純に扇風機が目の前にあるわけなので涼しいわけです。
また、冬場は後席が非常に寒いですけど、サーキュレーターが温度を前後均一にしてくれるので助かりますよ。
書込番号:25502472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こーけもーさん
さっそくお返事をいただき、ありがとうございます。
ネット情報が少なく、あってもあまり効果がないというものだったりしたので気になっていました。
効果があるということをお聞きし、乗り換えに向けて前向きに考えていこうと思います。
書込番号:25502564
3点
バンデットにて使用していますが、あくまでもサーキュレーターです。
3列シートならリアクーラーは必需品で、2列シートで高級車ならリアクーラーは標準装備。
ソリオは大衆車なのでサーキュレーター。
でも、何もないよりは上等です。風量や風向きを変えられるので満足です。上を見たらきりがない。
書込番号:25502751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>梅昆布茶大好き〜さん
情報をお寄せいただきありがとうございます。
自分が子供の頃(遠い昔)は、後席でも車のクーラーの涼しさを実感しましたが、今の夏の猛暑は…。
リアにエアコンの吹き出し口を設けたら買えない値段になってしまいますね。
おっしゃるとおり、サーキュレーターがあるだけありがたいと思うようにします
書込番号:25503084
1点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
おはようございますm(_ _)m
新型スペーシアが発表されましたね!
スズキ初の電動パーキング搭載!
嬉しいニュースてすが、
ソリオさんには電パつかないんですかねー
次のFMCまで待たないといけないのでしょうか?
年次改良で着いたらすぐに契約行きますけど(^-^)
書込番号:25466936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイナーチェンジで、構造いじるのも、電動パーキングで、アピールするには、メーカーとして、コストのわりに、利益得られないでしょうし、
あえて、加える必要はあまり考えられないと思います。
フルモデルチェンジをお待ちください。
ここだけでなく、この意見、メーカーのスズキに要望として挙げられたほうがよろしいかと。
実現は難しいでしょうが。
書込番号:25466962
2点
>よし!やる蔵さん
「電動パーキング」
これって壊れると結構大変ですよ。
電動化されると一番の問題は「ユーザーが故障時に対処できない」です。
電気がきてないと解除できないんですもんね
他社も表には出していませんが、故障時はブレーキを引きずった状態でピット入りしなければなりません。
と、言うことは「自走で脱出」ができないということです。
FF車であればレッカー時フロントのみを持ち上げれば走れますが、電動パーキング壊れたら4WDと同じレッカー方法になります。
「パージ機能」があればいいでしょうが、コストの面からそこまで考えられていますかね?
目新しさだけで飛びつくのは非常に危険です。
なんでもそうですが、電動化はコストがかかる=ユーザーがお金を払う金額が多くなるということです。
命にかかわるところはアナログのままにしてほしいものです。
書込番号:25466992
16点
早速の返信ありがとうございます
m(_ _)m
>バニラ0525さん
やっぱりFMCまで我慢ですかねー
(^-^)あと何年待ちかなー
>どじたかさん
電動パーキングのネガティブ意見初めて聞きましたー
そう言った側面もあるのですね。
ちょっとまた調べてみますー
書込番号:25467027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉電動パーキングのネガティブ意見初めて聞きましたー
というかメリットも感じませんが…
部品点数も多くなりコスト高。
車の価格を押し上げる事に一役買ってます。
無きゃ無くてもいい装備。
書込番号:25467164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
でも電動パーキングブレーキに付随するブレーキホールド機構は大変便利で利用しています。
書込番号:25467178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このコンピューターだらけの車に乗り始めて5年になります。
ブレーキ・アクセル・ハンドル・エアコンなどコンピューターが操作してくれます。
内燃機関やミッションなど熟成した部分は壊れることはなくなりました。
ですが「電子デバイス」は過渡期なのはわかりますが、故障の連発です。
トヨタ・ホンダ・スバル・とくに日産
原因不明の故障が発生
いろいろ調べると電子デバイスの不具合に突き当たる
ECUの書き換え・部品の交換
車に乗っているのか、家電製品に乗せられているのかわからなくなります。
ダイハツも今年の初めに34万台の電動パーキングのリコールを出しました。
でも騒ぎは起きませんでした
もう一度言いますが、命に係わる部品ぐらいアナログのを残してほしいです
書込番号:25467241
11点
「電動パーキングブレーキに付随するブレーキホールド機構は大変便利で利用しています。」
すべてかはわかりませんが
ホンダのは、電動パーキングと
ブレーキホールドは、
別の機構と思います。
電動パーキングは、
リアのブレーキを機械的に締め上げて、
ブレーキホールドは、
ブレーキの油圧をコントロールしてると思います。
書込番号:25467358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワシも、なんでもかんでも電気仕掛けはなんだか気持ち良くないなぁ。
書込番号:25467373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソリオの中古車 (全4モデル/2,231物件)
-
ソリオ ハイブリッドMX パワースライドドア 衝突軽減ブレーキ レーンキープアシスト クルーズコントロール アイドリングストップ インテリキー エアロ アルミ 一年間保証付き 車検9年6月まで
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 129.7万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 105.4万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜388万円
-
20〜251万円
-
28〜410万円
-
46〜182万円
-
39〜206万円
-
29〜301万円
-
55〜230万円
-
63〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ソリオ ハイブリッドMX パワースライドドア 衝突軽減ブレーキ レーンキープアシスト クルーズコントロール アイドリングストップ インテリキー エアロ アルミ 一年間保証付き 車検9年6月まで
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 129.7万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.4万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.5万円














