
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 4 | 2023年11月12日 21:21 |
![]() |
56 | 8 | 2023年10月17日 14:28 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2023年9月22日 08:05 |
![]() |
9 | 4 | 2023年7月29日 13:00 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年7月25日 09:24 |
![]() |
19 | 5 | 2023年6月18日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
13年乗ったデリカD:5からソリオMZへの乗り換えを考えています。
試乗した感想は意外に静かで乗り心地がいいなと思いました。
唯一の不安は、猛暑が続く夏の時期の後部座席の快適性です。
デリカは、リアクーラーがあったので問題なかったのですが、ソリオはサーキュレーター。
実際にソリオに乗られている方に、夏場のサーキュレーターの効果を教えていただきたくお願いします。
6点

軽自動車や小型車はツインエアコンではなくサーキュレーターが多いですね。
車内空間が狭いためリアに専用クーラーが必要ないことや、コスト削減が目的です。
ソリオではありませんが、我が家はスペーシアが同じ条件になります。
サーキュレーターがあると大変涼しいです。
前席の涼しい風が後席に回るのもるありますが、単純に扇風機が目の前にあるわけなので涼しいわけです。
また、冬場は後席が非常に寒いですけど、サーキュレーターが温度を前後均一にしてくれるので助かりますよ。
書込番号:25502472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こーけもーさん
さっそくお返事をいただき、ありがとうございます。
ネット情報が少なく、あってもあまり効果がないというものだったりしたので気になっていました。
効果があるということをお聞きし、乗り換えに向けて前向きに考えていこうと思います。
書込番号:25502564
3点

バンデットにて使用していますが、あくまでもサーキュレーターです。
3列シートならリアクーラーは必需品で、2列シートで高級車ならリアクーラーは標準装備。
ソリオは大衆車なのでサーキュレーター。
でも、何もないよりは上等です。風量や風向きを変えられるので満足です。上を見たらきりがない。
書込番号:25502751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>梅昆布茶大好き〜さん
情報をお寄せいただきありがとうございます。
自分が子供の頃(遠い昔)は、後席でも車のクーラーの涼しさを実感しましたが、今の夏の猛暑は…。
リアにエアコンの吹き出し口を設けたら買えない値段になってしまいますね。
おっしゃるとおり、サーキュレーターがあるだけありがたいと思うようにします
書込番号:25503084
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
おはようございますm(_ _)m
新型スペーシアが発表されましたね!
スズキ初の電動パーキング搭載!
嬉しいニュースてすが、
ソリオさんには電パつかないんですかねー
次のFMCまで待たないといけないのでしょうか?
年次改良で着いたらすぐに契約行きますけど(^-^)
書込番号:25466936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイナーチェンジで、構造いじるのも、電動パーキングで、アピールするには、メーカーとして、コストのわりに、利益得られないでしょうし、
あえて、加える必要はあまり考えられないと思います。
フルモデルチェンジをお待ちください。
ここだけでなく、この意見、メーカーのスズキに要望として挙げられたほうがよろしいかと。
実現は難しいでしょうが。
書込番号:25466962
2点

>よし!やる蔵さん
「電動パーキング」
これって壊れると結構大変ですよ。
電動化されると一番の問題は「ユーザーが故障時に対処できない」です。
電気がきてないと解除できないんですもんね
他社も表には出していませんが、故障時はブレーキを引きずった状態でピット入りしなければなりません。
と、言うことは「自走で脱出」ができないということです。
FF車であればレッカー時フロントのみを持ち上げれば走れますが、電動パーキング壊れたら4WDと同じレッカー方法になります。
「パージ機能」があればいいでしょうが、コストの面からそこまで考えられていますかね?
目新しさだけで飛びつくのは非常に危険です。
なんでもそうですが、電動化はコストがかかる=ユーザーがお金を払う金額が多くなるということです。
命にかかわるところはアナログのままにしてほしいものです。
書込番号:25466992
16点

早速の返信ありがとうございます
m(_ _)m
>バニラ0525さん
やっぱりFMCまで我慢ですかねー
(^-^)あと何年待ちかなー
>どじたかさん
電動パーキングのネガティブ意見初めて聞きましたー
そう言った側面もあるのですね。
ちょっとまた調べてみますー
書込番号:25467027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉電動パーキングのネガティブ意見初めて聞きましたー
というかメリットも感じませんが…
部品点数も多くなりコスト高。
車の価格を押し上げる事に一役買ってます。
無きゃ無くてもいい装備。
書込番号:25467164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でも電動パーキングブレーキに付随するブレーキホールド機構は大変便利で利用しています。
書込番号:25467178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このコンピューターだらけの車に乗り始めて5年になります。
ブレーキ・アクセル・ハンドル・エアコンなどコンピューターが操作してくれます。
内燃機関やミッションなど熟成した部分は壊れることはなくなりました。
ですが「電子デバイス」は過渡期なのはわかりますが、故障の連発です。
トヨタ・ホンダ・スバル・とくに日産
原因不明の故障が発生
いろいろ調べると電子デバイスの不具合に突き当たる
ECUの書き換え・部品の交換
車に乗っているのか、家電製品に乗せられているのかわからなくなります。
ダイハツも今年の初めに34万台の電動パーキングのリコールを出しました。
でも騒ぎは起きませんでした
もう一度言いますが、命に係わる部品ぐらいアナログのを残してほしいです
書込番号:25467241
10点

「電動パーキングブレーキに付随するブレーキホールド機構は大変便利で利用しています。」
すべてかはわかりませんが
ホンダのは、電動パーキングと
ブレーキホールドは、
別の機構と思います。
電動パーキングは、
リアのブレーキを機械的に締め上げて、
ブレーキホールドは、
ブレーキの油圧をコントロールしてると思います。
書込番号:25467358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシも、なんでもかんでも電気仕掛けはなんだか気持ち良くないなぁ。
書込番号:25467373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



新型ソリオは車の背面(ハッチ?)の部分に初心者マークやドライブレコーダー録画中みたいなマグネット式のマークは貼り付きますか?
車によっては素材が樹脂のためくっつかない車もあると聞きました。
新型ソリオはマグネットが張り付くのかご存知でしたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25432504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popdmawさん
バックドアにマグネットは貼れます。
バンパーは樹脂なのでだめですけど。
書込番号:25432515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも初心者マークなら外に貼るよりガラスの内側にテープで1年間貼っておいた方が良いように思います。
昔々、後ろにマグネットで貼っておいたのが何故かはがれて前に1枚状態で走ってたら警察に停められました。
初心者マークは前後に一年間表示が義務化されてたはずです。
書込番号:25432562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグネット貼り付けると車体に汚れで跡が付くので洗車のたびに剥がして跡が残らないようにした方がいい思います。
書込番号:25432765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今度ソリオを購入予定です。
スズキ純正ドライブレコーダーは高価な為、ドライブレコーダーを別で購入して納車時に設置してもらう予定です。
前後録画タイプで走行中は常時録画したいです。
設置工賃はサービスしてもらう予定になっているので、機種のみで予算は2から3万円程で考えています。
もしおすすめの機種がありましたら、教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25362758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>popdmawさん
私は全く知識はないですが、
岩城さんに聞け^_^。
※正直羨ましい。
書込番号:25362768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

popdmawさん
それなら下記のように価格コム売れ筋1位のコムテックZDR035が良いのではと考えています。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx
このZDR035は下記のようにLaBoonでも高評価です。
https://car-accessory-news.com/zdr035/
尚、アクセサリーソケットをZDR035のシガープラグコードで塞ぎたくないなら、下記のオプションの駐車監視・直接配線コードHDROP-14若しくは直接配線コードHDROP-15を別途購入しましょう。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr035.html
ここで駐車監視が必要なら駐車監視・直接配線コードHDROP-14を購入しましょう。
又、駐車監視が不要なら直接配線コードHDROP-15の方を購入すれば良いでしょう。
書込番号:25362795
2点

>popdmawさん
コムテックが無難だと思います。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=799&pdf_Spec013=1
ZDR015から多数取付ていますが不具合があまりありません。
そろそろ035から045に移行してくると思いますがスペック的にもそれ程変わらないのでZDR035で十分だと思います。
とりあえず裏取り配線はHDROP-14で接続しておいてバッテリーに不可がかかるのでワンタイム駐車監視モード時位に使用する方が無難です。
書込番号:25363136
3点

>popdmawさん
ここんとこ、最高気温がドンドン上昇しているので、カメラと本体が分離していて、車内の超高温にも強そうな分離型をお勧めします。
https://s.kakaku.com/item/K0001510837/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku
書込番号:25363367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



できたら至急教えて頂きたいです。
新車ソリオのGグレードの購入を検討しています。
スズキ正規ディーラーの見積もりでは車両価格より77000円引き、オプションはナビ等をいれて総額約26万円より6万円引きの提示を受けています。
下取りは13年落ちの日産ノートで基本的に下取り価格は付かないが最低3万円で下取りし、プラスに33000円下取り額に上乗せしてくれる様です。
車両値引きとオプション値引き、下取りの上乗せ額を合計すると17万円の値引きになりますが、最近の値引きはこれくらいが通常ですか?
ディーラーの担当者はこれが値引きの限界であとは端数を切るくらいしかできないかもと言われていますが、もう少し値引き交渉で粘れそうか、値引きが難しいならオプションをおまけでつけてくれる様お願いしてみるか悩んでいます。
ネットでは車両の1割は値引きされるから車両価格から10万から15万値引きが目標とかありますが、Gグレードでも車両価格からそんなに値引きされるものですか?
初めて新車購入するので、新車の値引き幅など全然分からないため、教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25357959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全部足したら20万引きじゃないですか?
下取り車が廃車レベルだけど下取り枠として値引きが付いてるから
車体値引きは14万円くらいとすれば1割弱は達成してる。
十分平均レベルと思いますけど。
書込番号:25357975
2点

>ネットでは車両の1割は値引きされるから車両価格から10万から15万値引きが目標とかありますが、Gグレードでも車両価格からそんなに値引きされるものですか?
値引きの限界というのは営業マンの常套文句でしょうが、元々利幅の少ないベースグレードからの値引きとしては良い線いってると思います。
また、ここの口コミのアドバイスを含めネットの情報はアテになりません。
サブディーラーを含め何件か回ってみて現状より上乗せがあるかもしれませんがプラスα程度でしょう。
書込番号:25358012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

popdmawさん
安価なソリオGで、その値引き額なら決して悪い値引き額では無いと考えます。
又、その交渉内容から判断すると値引きの上乗せを引き出す事は難しそうですね。
ここで更なる値引きの上乗せを目指すならスズキのサブディーラーでソリオの見積もりを取ってみる方法があります。
具体的にはスズキの看板を掲げる中古車販売店や整備工場といったサブディーラーで交渉すれば値引きの上乗せが引き出せる可能性があるのです。
ただし、サブディーラーと正規ディーラーで競合させた場合、正規ディーラーは「それならサブディーラーで購入して下さい。」と言われる場合が多いようなのでご注意下さい。
書込番号:25358238
0点

価格コムでのソリオ値引き情報です。
https://kakaku.com/kuruma/nebiki/70100710180/
ソリオGは売れ筋ではないので、情報は少ないですね。
モデル末期のはずですが、人気があるので値引きは渋めみたいです。とはいえ、10〜15万円の情報が多いので、まだ初回の値引き見積もりだと思います。
サブディーラーに抵抗が無ければサブディーラーに行かれるのもいいでしょう。私の感覚ではサブディーラーのほうが値引きは良いし、メンテナンス料金も安めです。
全く違う車ですが、現在所有してるスイフトスポーツ(2021年購入)は20万引きでした。たしか本体から15万、OPから3万の合計18万で提示されて、最後の契約時に社長決裁で+2万の合計20万の値引きになりました。OPは持ち込みパーツの取り付け費がほとんどです。同じ時期にアリーナ店も聞きましたが、値引きは10万が限界って言われました。
現在同じ店でジムニーシエラを発注してますが、いまのところ車体価格から10万の値引きを提示されてます。OPはまだつけてません。
書込番号:25358399
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2011年モデル
我が家にあるグレードXで右リヤスライドドアは手動のやつなのですが、
左の電動の方はドアの後ろというかレールというかそのあたりにゴムのパッキンみたいながあるのですが、手動の方には無くて洗車していて初めてきずいたのですが、もしかして取れたのか元々なかったのかお解りの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25305815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画像が正解ですので
外れてもいませんし
ありません
書込番号:25305869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電動はワイヤのこすれ防止があったりしますが
書込番号:25305914
4点

画像だとどの部分を指してしるのか分かりにくいんですが、おそらくパワースライドドアのワイヤーガイドを覆うパッキンゴムの事かと思います。
ワイヤーガイドはスライドドアガイドレール下側に沿って設置してあります。
手動のスライドドアにはワイヤーガイドが存在しないのでゴムパッキンは無いはずです。
書込番号:25305945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ことゆはさん
電動でない方は元々無いと思います。
電動ドアはケーブルワイヤーを使用しているのでワイヤーとボディーの干渉防止にゴムがあります。
スズキの他の車種でも同様のようです。
書込番号:25306834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことゆはさん
車種違うけど、N-BOXも手動スライドドアには何もありませんので安心してください。
書込番号:25307031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,128物件)
-
- 支払総額
- 182.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 212.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 18km
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜231万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
50〜283万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 182.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 212.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 10.2万円