
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 9 | 2016年4月5日 13:22 |
![]() |
208 | 19 | 2016年4月9日 13:05 |
![]() |
276 | 22 | 2016年3月23日 20:03 |
![]() |
73 | 20 | 2016年2月25日 15:08 |
![]() |
8 | 1 | 2016年1月23日 02:52 |
![]() |
6 | 1 | 2015年12月18日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
現行のソリオのフォグにHIDを入れようと思うのですが、熱でレンズが溶けるなどはないのでしょうか?予定では35wのHIDを予定してますが、大丈夫なら55wも検討しています。回答の方、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19741019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキは意外と保証の面はうるさいです。特に社外品への交換に関しては。
フォグランプをハロゲンからハロゲンならバルブ交換してくれると思いますが、HIDはトラブルが起きても自己責任かと。
人それぞれのカスタマイズの仕方がありますので否定は出来ませんが、あまりおすすめできません。
レンズが溶けるか溶けないかは、装着してみないと分からないと思います。メーカーはHIDでテストはしてないでしょうから。
みんから でソリオのパーツレビューでHIDの装着例があれば大丈夫でしょうけど、前述の通りでしない方が良いと思います。
書込番号:19741099
4点

>チャワルさん、こんばんは。
私もハロゲンプロジェクターからRGのプレミアムモデル(おそらく35W)に交換しましたが、
明るさには満足しています。
PIAAやベロフなど信頼性の高いメーカーのハイパワータイプは、いずれも45Wです。
レンズが溶ける可能性以外にもレンズの白濁化や寿命が短いというデメリットも考えられます。
35Wで充分だと思いますがよりハイパワータイプがほしければ
きちんとしたメーカーの45Wまでに留めたほうがいいと思います。
書込番号:19741105
2点

すいません。フォグランプでしたね。
だったら35Wどころか25Wでも充分でしょう。
もちろん、点灯する際には悪天候時だけにしてください。
書込番号:19741111
1点

この車のフォグはH11だから55Wのようだ。ちょっと調べればわかる。
よってどっちが発熱大きいかは明白。
そもそもそんなに発熱が気になるならLEDにすりゃいいのに。
今どきフォグをHID化なんて…
書込番号:19741594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みんカラを見るとHID取付で主さんが懸念するような報告はないが、LEDのほうが良いのでは?
交換作業はけっこうたいへんそうです↓
http://blogs.yahoo.co.jp/garacyan/66771737.html
書込番号:19741631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャワルさん
初めまして、最近はやりのフォグランプを明るくするのは、イタダケマセン!
拡散して、対向車に対して、迷惑行為です。
そもそも、フォグランプの名前の通り、霧等にて視界が悪くなった時に前方下方を照らすものでして、常用にヘッドライトとして
使用する物では有りません。
強力な白色ライトを拡散すると、前方が白くなり何も見えません。 (フォグランプの機能をなさない)
私は、IPFの黄色LEDの交換しました。
消費電力と、黄色の特性である波長の長さで少しでも前方視界が保てるようにしました。
何をどう変えようと、本人次第ですが? 周りの迷惑にならないように・・・
55Wフォグは車検通りましたか?
書込番号:19742021
7点

>ピーvanさん
>常用にヘッドライトとして使用する物では有りません。
スレ主さんはヘッドライトして常用すると明言していませんよ。
もしかすると霧が頻繁に発生する山間部にお住まいで困っているのかも知れませんので、
決め付けはいけないと思います。
書込番号:19742188
1点

>電化の放蕩さん
確かに、スレ主さんは常用しようとは言っていませんが、55W=白色系ですね
霧の多い山間部の人たちは、55Wのフォグランプは使用しません!
霧で視界が、数メートルの状況が理解できますか? 白色系の高出力では、ホワイトアウトして何も見えなくなるからです!
したがって、白色系の高出力のフォグランプは、霧の無い状態での使用に限られるのでは?
走行中対向車のフォグランプに、イラついた事は有りませんか?
そのイメージが、強く印象に残っていたから自分勝手に決めつけたかもしれません。
書込番号:19753509
3点

現行ソリオ バンディットに乗っています。フォグランプをバラスト一体型HID35w(イエロー)に交換しています。このHIDは前車のスペーシアカスタムで2年以上装着していてレンズがとけるなどのトラブルはありませんでした。また、ソリオのフォグランプの光軸はかなり低くて広範囲を照らすことができないかわりに、眩しいという弊害も少ないと思います。55wについては前車のヘッドライトを55wに交換していましたがレンズへの影響はありませんでした。(フォッグランプではないので参考まで)
書込番号:19760795
2点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
新東名の一部が将来、最高速度120Kmになるようですが、
この車で大丈夫でしょうか?
コンパクトなのが気に入っているのですが、
外観が、どうしても軽自動車にみえてしまいます。
16点

elegant2350さん
ちょっとズレた返事ですが「最高速度120km 」なので100kmで走っても問題ないかと・・・。
軽ターボでも100kmが全然問題ない時代なのでソリオみたいな普通車なら120km走行ぐらい問題ないないと思いますけどね。
・・・高さがある分、風が強い日はキツそうですが・・・。
書込番号:19725958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

勤務先の会社に、背が高い軽自動車がありますが
強風時には、80キロでもハンドルが取られて、とても怖いので、
ソリオが大丈夫か心配しています。
書込番号:19725988
8点

elegant2350さん
強風に弱いのはソリオみたいな背の高いコンパクトカーやスーパーハイト系の軽自動車の宿命と言ったところでしょうか。
とは言え軽自動車よりは幅もありますし、よほど無茶な運転をしない限りそこまで心配されなくても大丈夫な気はしますね。
先にも書いたとおり120km走行を強制と言うわけではないと思うので心配なら風が強い日は120kmより少し控えめの速度で走れば問題ないと思いますよ♪
書込番号:19726138 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別に120キロ出す必要ないでしょう・・
高速は最低50キロだし・・・・50キロで運転すれば? 登坂車線なら 50キロ以下でも構わないよ
書込番号:19726407
20点

強風時は背高で車重が軽い車だと厳しいです(幅がある分軽自動車の背高よりはましかも知れませんけど)
そこが気になるのならば止めた方が良いですね。
書込番号:19726441
6点

背高+軽自動車 = 高速走行 苦手 (怖い)
ソリオも似たようなものですので、高速走行を心配するなら避けたほうがいいでしょう。
書込番号:19726570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>elegant2350さん
スズキの新型プラットフォームはとても軽量化にでき素晴らしいと思いますが、横風に対しては不利に働きますよね。。。
仕方のない事だと思われます。
書込番号:19727264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日風が強い中100〜120q/hで高速を走ってきましたが、殆ど横風で不安だという事は無かったです。
会社のタントはもろに影響受けたことが何度かあって、ストレスを感じながら走行した事もありましたけど。
やはり横幅が軽より大きいので走行安定性が違うのだと思ってます。ノッポの軽と後ろ姿を比べてもソリオの方は横幅が大きいので見た目でも安定感はありますよね。
また新型になってだいぶ軽量化されましたが、横風に対しては重量的な軽さより高さと横幅の比率の方が重要で、明らかにノッポ軽とは違いますよ。
それより私は風切り音の方が気になります。エンジンが静かになった分気になり出したなのかもしれませんが。
まあ横風に対しては余りご心配されずに、コスパが良く燃費のいい小型のミニバンでドライビングを楽しまれた方がいいと思います。
書込番号:19727737
16点

100km/hで走ってる時に、軽が平気で追い越していく、私は自殺行為だと思うけど、軽のドライバーはそう思ってないだろう。
軽ターボであれば120km/hでも走れるだろう、しかし安全性については疑問があるね。
ソリオは、軽ではカバーでない層を対象とした車だとの書き込みを見た事が有るが、それが本当なら、120km/hは想定外と言う事に成る。
走れない事はないが、得意なステージでは無いと言えるだろう。
私は、大丈夫とは言えないと思うね。
書込番号:19728159
5点

>kakkurakinさん
100-120km/hで事故ったら一般的な普通車だってクッシャクシャになるかと思いますがいかがでしょうか?
どちらに乗っていても、生きていれば運が良いだけかと思いますが・・・。
書込番号:19728579
13点

kakkurakinさん
>ソリオは、軽ではカバーでない層を対象とした車だとの書き込みを見た事が有るが、それが本当なら、120km/hは想定外と言う事に成る。
ソリオは、軽ではカバーでない層--------軽ではカバーでない高速走行を対象とした車だと、どうなるのでしょうね?
書込番号:19729147
9点

elegant2350さん
自分の考えが強すぎる方の意見はあまり気にしない方が良いですよ。
elegant2350さんの聞きたいことに対して論点も完全にズレてるみたいなので・・・。
rokuga798さんのレスがもっとも参考になると思います♪
書込番号:19729256 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>elegant2350さん
初めまして、バンディットに乗ってますが、みなさんが言うほど風に弱いと言う感じは有りません、
まあ、ドライバーの技量もありますが、少しの上り坂でもスピードが落ちるのに、気が付かず渋滞の原因を
作っている、そんな人たちの言い訳に過ぎない。
それは、スポーツカー、セダンに比べれば風の影響を受けやすいが、受けやすいと言うだけで、スポーツカーも
風の影響はうけます。
それなのに、風の影響で高速道路、100K〜120Kに段階的に、一部分規制を緩和する方向・・・ごく一部
100K規制高速道路の制度が、何時できましたか? それから道路の舗装の良くなって、車の性能も格段に良くなって
いますので、ナンセンスとしか言いようがない。
以前のスポーツカーで、100K出す事のほうが、現在のソリオで120K巡航するより、はるかに危険です。
高速道路のRは、そもそも高速に曲がれるようにしています。
問題は、トンネルの出口、トラック等の風圧ですが、ドライバーの技量次第です。
私は、160K巡航をたまにしていますが、まったく問題なしです。(法的には問題ありですが)
すべては、車の問題よりはドライバーの経験値、技量の範囲ではないでしょうか?
書込番号:19729839
18点

>つぼろじんさん
最低速度も同時に見直される予定。
70kmが、妥当なところかな。
そんなに急いでどこ行くの?って感じだけど
まあ、100前後で走ればいいんでないの。
書込番号:19740140 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

正直なところ、制限速度が、120kmになったら、
平均速度も130km位になるのだろうか。
運転が疲れそうな気がするのは、私だけだろうか?
書込番号:19743828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オ・ラ・イ・ナ・エ、オ・ラ・イ・ナ・エ♪
それはバンデットQでしょ!と言う通なツッコミお待ちしてます・・・
バンディットは160K巡航ができるんですか。本気になったときのスズキは凄いと聞きますが、くれぐれもキザシ覆面の追尾にご注意を・・・。覆面こそ多くの点数と金銭を奪い去る、まさにバンディット。
書込番号:19744056 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>駄洒落封印さん
素晴らしい!
見事な、落ちです!
それと、ホンダとスズキは大衆車レベルでも、確実に他車より速い!
私の、実感でしてデーターも何も有りませんが・・・
書込番号:19753520
6点

>100-120km/hで事故ったら一般的な普通車だってクッシャクシャになるかと思いますがいかがでしょうか?
どちらに乗っていても、生きていれば運が良いだけかと思いますが・・・。
さて、それをいうのなら、ベンツ・ボルボでも一緒じゃないかな?
100-120km/hなら軽とベンツが安全性は一緒?
そこに違いが有ると言うのなら、僅かかもしれないが軽とコンパクトカーでも差が出ると言わざる得ないだろうね。
書込番号:19772248
5点

>ソリオは、軽ではカバーでない層--------軽ではカバーでない高速走行を対象とした車だと、どうなるのでしょうね?
単純に定員の話で、5人乗れるという事なんだけどね。
要は、軽でも充分なんだけど、4人乗りでは賄えない層の需要を狙った物だと書いてあったね。
それなら、ご近所で短距離使用をメインに考えられているので、高速はその範疇から外れると言っているだけだね。
ちなみに、軽も普通車も高速は現在100km/hだから、軽でカバーできない高速走行て違法な速度って事じゃないの?
書込番号:19772269
4点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
ソリオの安全性は軽自動車と変わらないでしょうか?
最初は軽自動車のスペーシアかNboxの購入を検討していましたが、小さい子どもを載せるので軽自動車の安全性が心配になり、普通車のスライドドアの小さめの車のほうが良いかと悩んでいます。
ソリオは普通車ですが、カタログで見ると
後ろの席のすぐ後ろにガラスがあり、ほとんどトランクがなく子どもを後ろの席に乗せていて追突されたらと思うと怖く、しかし軽自動車よりはましなのか?と分からず悩んでいます。
軽自動車とソリオだとソリオのほうがやはり安全でしょうか?
1安全性
2大きい車は運転できないのでコンパクトな
車
3スライドドアがある
今の車がスライドドアでなく狭い駐車場でチャイルドシートに乗せるのが大変なため
この3つの条件を満たす車を探しています
書込番号:19607759 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


安全性が高くコンパクトで尚且つスライドドアのクルマとは?
衝突安全には潰れ代(クラッシャブルゾーン)の確保が有効な手段。リアオーバーハングの長いクルマと言い換えましょう。
となるとセダンやワゴンが思い浮かびますが、スライドドアではありませんし比較的コンパクトなクルマが少ない。
今度はスライドドアを優先させれば、コンパクトなクルマは数多くあるもののリアオーバーハングが短い。
彼方立てれば此方が立たぬ。謎掛けに近いですね。
これはもう優先順位を決め割り切るしかありません。
ごく限られた条件。試験問題は公表。スピードは60キロ程度。
元々衝突安全なんてあってないような物だと思いませんか?
書込番号:19607970
25点

お子様を乗せたあと、シートスライドを使ってシートを前のほうにして、ちょっとでもリヤガラスから遠ざける。
というのではどうでしょうか。
または、車内で不都合無いぐらいの位置へ、もともと前のほうにしておく。
書込番号:19608048
15点

>furookさん
最近の軽自動車や、ソリオの様な車種は室内長を広くした結果ですよね。
私の父が購入したekカスタムも前車トッポよりも、リアガラスが近くて、
私の愛車アウトランダーPHEVから比べているからかもしれませんが、
リアに大人でも追突された時の恐怖感を覚えます。
リアガラスが近くにある以上
軽自動車も普通車もガラスが割れたら同じかもしれませんが、
ソリオの方がリアシートを前にスライド出来るかも?
ですので多少なりはマシかも。
私は未婚者なので分かりませんが、助手席にはチャイルドシート設置は今は出来ないのかな。
もし、出来たとしても
ソリオの売りであるスライドドアの便利さが半減しますからね。。。
書込番号:19608094 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

一例として。
下記URLの動画はスズキアルトの衝突安全性を検証したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=M-dQgKQ_2rg
オフセット衝突の部分(1分16秒前後)で、衝突による衝撃の反動で後席乗員の頭部がリヤウインドウを突き抜けてしまっています。
前面衝突でもこのような結果となる場合があるのですから、追突されたとなるとどうなるかは想像に難くないと思います。
マイペェジさんも触れておりますが、軽自動車や2BOXコンパクトカーでは後席の後ろ側にクラッシャブルゾーンがほとんど無く、誤解を恐れずに言えば後席スペース自体がクラッシャブルゾーンと言えなくもありません。
ですので、追突される事による後席乗員の安全性を優先するのなら、大ぶりな車の方がより良い選択かと思います。
よって、申し訳ありませんがスレ主さんの挙げておられる3つの条件を満たす車種は私には思いつきませんが、どうかご容赦ください。
書込番号:19608150
22点

後方からの追突事故では何にどれだけの速度で追突されるか?でダメージが全然違います
大型トラックやダンプに追突されたらトランクの有る普通車でも後方が無くなるので、何に乗っていても後席の人は死ぬと思います(前席もやばい)
なので極論を言えば、後方からの追突事故を気にしても仕方無いので気にしない事です。
書込番号:19608649
11点

>furookさん
データを見れば軽自動車よりはマシです。
ただし、それは定められた条件での値であって、それ以上の
衝撃が加われば安全も何もありません。
クラッシュゾーンの広さを心配すれば、それこそ大型ミニバンしか
セレクト出来なくなってしまいますよね
書込番号:19608717
7点

>この3つの条件を満たす車を探しています
思い当たる車がありません…
後方追突事故被害を軽減したいと思うなら、セダンにした方がいいです。
書込番号:19608725 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありきたりですが、シエンタは?
3列シートなので、3列目は非常用と考えれば後ろの余裕は十分です。
衝突安全性云々の話が出ていますが、現代の車は全て最低限の安全性は保たれています。
シートベルト、チャイルドシートを装着していれば事故で死ぬことは殆どありません。
それよりも自転車乗車時、歩行中に亡くなる方が多いので、あまり気にしなくても大丈夫ですよ。
気になり出すとシエンタ程度でもまだ不安です。
極論を言えば、衝突安全性は車体のサイズが大きい程、重量が大きい程安全です。
書込番号:19608763 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

軽自動車よりはマシかな程度でしょうね。
フリードやシエンタあたりならさらに良くはなりそうです。
ダンプやトレーラーにぶつけられたら、ほとんどのクルマは駄目でしょうね。
なので、このクラスのクルマを選ぶ限り、あまり気にしてもしょうがないです。
書込番号:19608997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お返事ありがとうございました
とても参考になりました
安全の分かるサイトを色々教えて頂き助かりました
やはりコンパクトな車で安全性を求めるのは
難しいのですね
安全性を求めて大きい車にすると
私には乗りこなせず駐車場などで
ぶつけたりして逆に事故してしまいそうな
心配もあります
本当は乗りやすさと維持費を考えて
軽がいいのですが
少しでも安全な普通車をと考えましたが
普通車でもコンパクトカーはリアシートから
リアガラスまで近いものが多いですね
少しでも後ろに空間のあるシエンタなども検討してみようと思います
ありがとうございました
まとめてのお返事で申し訳ありません
書込番号:19616086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

全面衝突試験画像
https://www.youtube.com/watch?v=9CIBHc30SbU
自動ブレーキ試験
https://www.youtube.com/watch?v=IEzSu3rdgXQ
書込番号:19616458
4点

最近はスペアタイヤがついてない車が多いですが、リアシートの後ろにスペアタイヤを挟んで置いたらどうでしょうか。応急用の一回り小さいサイズでなくて、R15の4輪についているヤツと同じものを。パンクした時もそのまま交換できるし。
書込番号:19624683
7点

>furookさん
>くろちゅ〜さん
くろちゅ〜さんのお言葉を返すようで申し訳ないのですが、もと車屋の立場からすると後部座席の後ろにタイヤを挟むのはお勧めできません。事故の種類は後面への追突だけでなく、全面衝突や側面衝突、横転など様々です。事故で車に強い衝撃がかかった際、固定されていないタイヤが飛びあがり、乗員に致命的な怪我を負わす可能性が高いです。
他車に衝突された際の受傷程度を下げたいのならば、大きくて重たい車しかありません。軽い車VS重たい車では必ず軽い車の方が衝突による被害が大きいです。しかし、価格や駐車場の環境、使用状況でかならずしも大きい車に乗るとは限りません。
なので、コンパクトカーで衝突によるケガが心配なのであれば、運転の仕方を工夫するしかないと思います(渋滞の最後尾にピタッと付いて止まらず車間を空けたままハザードを早めに点けゆっくりと減速する、見通しの悪い十字路は一旦停止する、信号が変わってすぐ発進せずに左右の信号無視車の有無を確認する)。
大きさや安全装備の違いは運転手の意識一つでカバーできることが多々あります。逆にハイテク装備満載の車だからといって怠慢な運転をしていれば、ほぼ必ず事故に遭うでしょう。
私は前車がエスティマから先日ソリオに買い換え、同じ不安を考えましたが、防衛運転で概ねカバーできると考え、ソリオを購入しました。
長文になりましてすみません。少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:19625495 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

ソリオのメリットはリアシートが3人可能であることと横滑り防止装置が標準装備。デメリットは税金や有料道路では高くなります。軽自動車は上級グレードでは横滑り防止装置が標準かまたは装備車になりますが軽自動車の義務化はこれからなので選ぶならば横滑り防止装置が付いているものが良いです。違う方の見方で比べてみました。
書込番号:19635403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リアシートが3人可能であること
真ん中にチャイルドシートが設置できるので、横からの衝突時に
多少安全にもなりますね。
書込番号:19635714 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おさっちょさん
防衛運転は大事ですよね。
大型トラックやバスの前後は避けて運転しています。
大型車の前を走ると、追突されて致命傷。
大型車の後ろを走ると、追突された時に押し出されトラックの下にめり込む。最悪。。
ということで、特に高速では大型車から逃げて(笑)走ってます。
ソリオですがいい車とだと思います。
私も購入検討中ですが、ちょっと気になる点が。
それは後席中央にヘッドレストがないこと。
追突試験なんかを見ていても、中央にヘッドレストが無いために首をもっていかれる車が多々ありました。
スイフトはさすがヨーロッパ市場で売っている車です。
後席ヘッドレストが3人分あります。
この点の安全性はいかがでしょうか?考えすぎでしょうか?
スレ主さんも安全性に触れていましたので、お邪魔させていただきました。
書込番号:19644935
7点

リアシートの真ん中のヘッドレストは自動車評論家がメーカーの人に厳しくつっこまれました。マイナーか一部変更で変わると良いです。
書込番号:19654411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sanzzyさん
既にMZに乗っていますが、普段から後部座席中央に人を乗せて走る機会がほとんどないため気になりませんでした(^^)
個人的にはルームミラーでの後方確認の際にはヘッドレストが無い方が見やすいのでは?とも思います(^^)
書込番号:19715343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>furookさん
私の書き込み「助手席にはチャイルドシート設置は今は出来ないのかな。 」
すみません。無知でした。
助手席だと後ろ向きに設置しないといけない、
運転に集中出来ない
等で事故率が多いみたいです。
http://192abc.com/49402
お詫び申し上げます。
書込番号:19720609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
内気と外気を切り替えると、
温度設定を変えてないのに室温が明らかに変わります。
設定を2℃ぐらい変えないと、不快になってしまいます。
特に寒い時になります。
ディーラーで聞いたら、そういうもんだと言われました。
前乗ってた車はそんなことなかったのに。。。
他に同じような不具合の方はおられますでしょうか。
書込番号:19547449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ukarihさん
初めてまして。
参考程度に聴きたいのですが、
内外気どちらが温度下がりますか?
普通は冷暖房どちらも早く設定温度にしたい場合は内気にしたほうが効きは良いです。
が、
暖房は外気にすると、走行風での温風も入って来る関係で結局はどうなんだろうか?
とも私は思う。
と言うのも、以前代車の車で外気のほうが暖かかった車種もあった経験がありますので。
あと、
基本は窓が曇るので外気ですね。
(質問内容と違いますが。)
書込番号:19547487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーが言うように、そんなもんかと‥
設定温度に対し、厳格に作動するようなシステムではないてことです。
不満が無かった前のお車は何ですか?
書込番号:19547766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車内温度が設定より2℃低く(異なる)表示してもファン動作音の増がない
つまり、
2℃の変化は対応動作しない仕様とDさんが言われてる模様ですが
3℃変化しても対応ないなら少し酷い仕様ですね。
一定に保つCMで外車を記憶しますが少なくても2℃からは反応してほしいですね。
書込番号:19547883
6点

そういうもんです。
書込番号:19548001 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>☆香風智乃☆さん
内気にすると温度が上がります。
ちなみに高速道路で何十分も走った後もなるので、
暖機途中とかの話ではありません。
基本的には外気にしていますが、
トラックの後ろとかでは臭いし体に悪いらしいので、
しょっちゅう切り替えてます。
>2013もぐらまんさん
>batabatayanaさん
>JFEさん
設定温度が0.5度℃刻みなのに、2〜3℃もずれてフィードバックしないのは、
???という気がするのですが。。。
みなさんも同じことがあるってことでしょうか?
以前の車はホンダ エディックスです。
また、仕事柄、色々な車に乗ったことがあります。
書込番号:19548411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>batabatayanaさん
>車内温度が設定より2℃低く(異なる)表示してもファン動作音の増がない
違うでしょう。
内気から外気に切り替えると、『オートエアコンの表示温度は変わらない』のに寒く感じるので、
設定温度を手動で2℃あげないと、内外気切り替え以前のような暖かさは感じないということでしょう。
>一定に保つCMで外車を記憶しますが少なくても2℃からは反応してほしいですね。
CM?
外車?
書込番号:19550901
2点

ファンカーゴは1℃刻み設定ですが(車内温度表示機能は無く社外品使用)
追従が悪いとかの問題以前の”一応はAUTOです”性能です。
つまり温度設定は体感からの逐次で、当初からそこは期待してない性能。
なので、余り本事案も不思議ではないがDさん言葉から仕様で有っても
3℃程異なる表示になっても暖かくしない性能なら????かな。
当方読解力も不足なので、よろしければ。
>室温が明らかに変わります。
車内の温度表示が変わるのですか?体感ですか?
表示温度に2℃の違いが出ないなら先ず温度検出位置等々と体感との違いからで
それこそ「現状ではこの車の仕様です」で、ある意味でのあきらめが必要でしょう。
表示温度に2℃の違いが出るが追従しないなら相談だと思いますし
まして3℃違いなら故障疑いで相談、結果駄目ならそれ相当のところに要望として連絡とか。
一応。
走行環境が大きく異なる場所を走行しても車内温度表示が変化しないCMを記憶します。
そこまで求めるのは酷と思いますが2℃の差を感知表示してるなら対応して欲しいですね。
感知出来てないなら言葉に困るが
>そういうもん
なのでしょう。
書込番号:19551632
1点

スレ主さん
外気から内気にすると暑く感じる(その時、設定温度は変えていない。)。おそらく室温も上がっているだろう。
だから、外気から内気に変える時には温度設定を2℃くらい下げないと体感温度が同じにならない。
というようなお話でよろしいのでしょうか??^^;
書込番号:19553597
4点

>PF4さん
そうです。
説明がヘタですいません。。。
書込番号:19553619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体感ではなく温度計を持ち込んで実際の温度差を測定されると良いかも知れませんね!
書込番号:19554292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ukarihさん、こんばんは。
その後オーナーさんからのレスがつかないようですね。
スズキに問合せてみてはどうでしょうか。
スズキ(株)お客様相談室
電話番号
フリーダイヤル 0120-402-253
オープン時間
9:00〜12:00、13:00〜17:00
メール
http://www.suzuki.co.jp/inQ/index03.html
書込番号:19562848
0点

無い知恵を絞って、書き込み番号19551632を翻訳。
おかしな文脈もありますが、意味が通じる範囲で忠実に翻訳したので、
ご容赦願います。
私はファンカーゴに乗っていて、エアコンはオートで使用しています。
温度表示を示す液晶がないので、それほどきめ細かな制御能力はないと思いますが、
後付けの社外品温度計を見る限り推測ですが、1℃単位で制御しているように見受けられます。
つまり、私のファンカーゴは液晶の温度表示がなくてもいいくらい大まかな制御をされているので、
ukarihさんのソリオもファンカーゴと同じように、ディーラーの言う「仕様」の範囲かもしれません。
ただし、3℃の変化があってもエアコン作動に変化がなければ、不具合の可能性もありますね。
私は読解力が不足しているので、改めて確認させてください。
>室温が明らかに変わります。
これはエアコンの液晶の温度表示が変わったということでしょうか。
それとも温度表示は変わらないのに、ukarihさんの体感温度が
変わったということでしょうか。
温度表示が変わらないのにukarihさんが体感で2℃くらい変わったと思うのなら、
温度センサーの位置やエアコンの制御能力による「この車の仕様です」ということで、
ある意味での割り切りが必要となるでしょう。
温度表示が2℃変わっているのにその変化を体感できないということであれば、
改めてディーラーに相談したほうがいいでしょう。
温度表示が3℃変わっても変化を体感できないなら、故障の可能性が高いです。
ディーラーの対応で納得がいかないのなら、メーカーのスズキに相談してみましょう。
また、念のためukarihさんが違和感を感じたのとは違った状況でも
エアコンの状況とご自身の体感の差異を調べてみましょう。
その際に「白熊君!」とか「ムーブ・アイ」とかのCM(コマーシャル)を記憶して
温度の変化が変わることを期待しましょう。
軽自動車なのできめ細かな制御を期待するのは難しいですが、
2℃くらいの差を感知しているのなら、そのくらいの変化には対応してほしいですね。
2℃を感知できていないのなら残念ですが、ディーラーの言うとおり
「そういうもん」なのでしょう。
書込番号:19563036
6点

>佐竹54万石さん
ありがとうございます。
お客様相談室にメールで問い合せてみようかと思いますが、
寛容で我慢強いユーザーの方が一般的なようなので、
1人で細かい事言っても、
メーカーには相手にしてもらえないかもしれませんね。。。
ところで、お客様相談室のメールの説明に、
「車の不調・故障のご相談は、ご購入店、最寄りの弊社代理店、またはお客様相談室フリーダイヤルをご利用くださいますようお願い申し上げます。」
と書いてあります。
何でメールじゃダメなんでしょうね?
そんな昼間に暇じゃないし。。。
書込番号:19563671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そんな昼間に暇じゃないし。。。
そうですよね。
一時対応を販売店に案内するのはまだわかりますけど。
今回もそうですが、口頭ではわかりにくいと思いますので、
メールでエアコンの具体的な制御を問合せてみてもいいんじゃないでしょうか。
その際、最初はディーラーに相談したけど親身に対応してくれなかったので、
メーカーに問合せたと記載すれば、杓子定規にディーラーに
差し戻される可能性は少ないと思います。
書込番号:19564100
2点

この車に限ったことではない事象です。
車種により様々。
車内の温度センサーの数や、設置場所により
左右されます。
所謂、仕様ですね。
書込番号:19575181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
ところでグレードはMZですか?それともMXでしょうか?エアコンが微妙に違うようなので
書込番号:19582521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
取説を見ていた所、3-114にセッティングモードというのがあり空調設定を「標準」「燃費優先」「快適優先」と切替れるようです
期待通りになるか分かりませんが「快適優先」にしてみてはどうでしょうか?
因みにデフォルトは「標準」です
書込番号:19628628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



12月からMZに乗っています。
おおむね満足していますが唯一最大の不満がMOP全方位ナビです。
前車の15年前のナビに比べても明らかに使い勝手が悪いと感じます。
例えば、スケールの異なる二画面表示が出来ない、とか、ヘディングアップの設定にしていてもノースアップになってしまう、など。
自分の設定方法がおかしいのかな?
いくらかでも改善したく各機能ごとの皆さんの設定方法を参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
6点

>Whitewisteriaさん
こんばんはWhitewiisteriaさん
既にご存知でしたら申し訳ない。
ヘディングアップの設定は設定画面から変更する以外にナビ画面のコンパスをタッチする事でも変更可能です。
これは便利ではありますが縮尺を選択する際に−アイコンのすぐ上にコンパスがあるので、意図せず指が触れて地図表示を切り替えてしまう事があると思います。
2画面表示は曲がるべき交差点や地点の300m?くらい前からスケール別とはいいませんが一応自動で切り替えを行ってくれます。
また高速道路での案内では初期状態で右側に行程リストが表示されます。これもスケール別2画面ではありませんが設定画面から通常走行中でも行程リストを表示する2画面に変更は可能です。
いくら弄ってもナビ機能では高級機には及びませんが負けない所はどこかにあるかもしれません。
それなりなスムースなタッチ操作、高精細液晶等(笑)
一応ですがソフトウェアの更新が来ております。
ソフトウェアバージョンを確認してください。
エンジンスイッチを「ACC」、または「ON」にします。
電源が入り、オープニング画面が表示されます。
オープニング画面が終了したら、menuアイコン→ [情報] の順にタッチします。
[情報] 画面が表示されます。
[情報]画面で、[本体情報]をタッチします。
本体情報画面が表示されます。
現在のソフトウェアバージョンを確認します。
※現在ソフトウェアバージョンがダウンロードするソフトウェアのバージョン以上の場合は、更新の必要はありません。
http://www.harman-japan.co.jp/suzuki/pc/software-updated.php
気になるところはみなさんで情報共有していきましょう。^^
書込番号:19515707
2点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
本日納車されました。バンデットです。
ともかく 軽いですね。操作系も動きも。
やはり センターメーターは ??ですが、かみさんか〜で、本人は気に入っているので、良いかな?
外見はさておき フォグ ライセンス 室内は LEDにしないとならないなと考えています。
皆さんは レーダー探知機は、どうしています? OCB−U とかつけているのでしょうか?
4点

boynboyonさ
納車おめでとうございます。
下記はソリオハイブリッドのランプ・レンズ及びレーダー探知機に関するパーツレビュー(バンディット以外も含まれています)ですので参考にしてみて下さい。
・ランプ・レンズ
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/solio_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=17&srt=1&trm=0
・レーダー探知機
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/solio_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=191&srt=1&trm=0
書込番号:19414332
2点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,082物件)
-
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.5万km
-
ソリオ G 片側電動スライドドア プッシュスタート 社外ナビ ワンセグTV DVD再生 USB入力端子 ライトレベライザー ETC 純正14インチアルミホイール 保証付き
- 支払総額
- 49.6万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 261.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
ソリオ ハイブリッドMX ETC 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー レーンアシスト 両側スライド・片側電動 オートライト スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
29〜301万円
-
46〜219万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
ソリオ G 片側電動スライドドア プッシュスタート 社外ナビ ワンセグTV DVD再生 USB入力端子 ライトレベライザー ETC 純正14インチアルミホイール 保証付き
- 支払総額
- 49.6万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 261.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
ソリオ ハイブリッドMX ETC 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー レーンアシスト 両側スライド・片側電動 オートライト スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.5万円
- 諸費用
- 11.3万円