モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ソリオ 2020年モデル | 1106件 | |
| ソリオ 2015年モデル | 2236件 | |
| ソリオ 2011年モデル | 804件 | |
| ソリオ 1999年モデル | 0件 | |
| ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 19 | 2025年6月18日 09:28 | |
| 25 | 17 | 2025年5月24日 13:31 | |
| 14 | 2 | 2025年4月15日 06:49 | |
| 20 | 6 | 2024年10月19日 21:35 | |
| 44 | 20 | 2024年8月7日 13:17 | |
| 48 | 17 | 2024年7月16日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
普段使い
【重視するポイント】
安全性
【予算】
100〜150
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
スライドドアの車を探しておりルーミーとソリオが候補になりソリオにすることにしました。MXとGで悩み遠出もしないのでGで良いかと思っていますが、Gでは不便なところがあったら教えてください。決め手になるポイントがなく迷っています。
調べているとGは選ぶべきではないとあったり、調べれば調べるほどわからなくなってきました。今は2008年の中古のフィットでこれはこれで見た目で決めましたが不便もないです。ハイブリッドのほうが良いとありますが遠出をしないのであれば不要なのでしょうか。
Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
よろしくお願いします
書込番号:26210692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
具体的なことは分かりませんが、
どちらか二択で、悩まれてて、
特にお金のこと重視されてないなら、
上のグレードを選ばれたほうが後悔ないと思います。
装備を比較され、ご自分で選んでみましょう。
ホイールですが、アルミに変える必要は見た目以外ありませんのでそのままでいいです。
わざわざアルミに変えるくらいなら、
上のグレード選んでおきましょう。
書込番号:26210704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる68さん
悩みますね。
>Gでは不便なところがあったら教えてください。
何を求めるかで個人で違ってくると思いますが、今どきの車は不便が有るような自動車を作っていないと思いますよ。
普段乗っていて不便は無いと思います。(見栄えを良くしたいので有れば高い方を)
>ハイブリッドのほうが良いとありますが遠出をしないのであれば不要なのでしょうか。
これからは、各社ハイブリッドの方向へ向かって行くと思われますので、純正のガソリンエンジン車が減って行くと思われ、どちらでもいいので有ればガソリン車が良いと思います。
>Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
スチールのホイールのままで良いと思いますが、見栄えを良くする為でしたらアルミホイールすれば良いと思いますが・・
何かの時に、アルミホイールは割れる恐れが有りますが、スチールのホイールは有りませんので(そのままをお勧めです)
色々悩んで良い方を選んでください。
書込番号:26210713
5点
一番下の最廉価版は、価格を落とし、顧客を呼び込むためのもので、いろいろなところコストダウンしてるかと思います。
私が思うのには、一般的に、下から2番目くらいが、装備とか、コストの面からも、バランス取れた、お徳用なものかと思って、いつもそのあたりを購入します。
この車は知りませんが。
お邪魔しました。
書込番号:26210721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非ハイブリッドのGグレードがラインナップされていたのは前期モデルまでですが、ソリオの中古車でお探しでしょうか。
不便な箇所で思いつくのはGグレードには非搭載(オプションで左側のみあり)のパワースライドドアとシートヒーターですが、特段必要無ければ問題はないでしょう。
フルオートエアコンやリモート格納ドアミラー、スズキセーフティーサポートといった装備は標準装備されてますので。
ちなみにマイルドハイブリッドやアイドリングストップ機能が省かれてますが、上記グレードと比較しても実用燃費の差はほぼ無いです。
最後にアルミホイールの件ですが、これは好みの問題なので好きなデザインのホイールがあればいいですが、鉄ホイール+フルホイールキャップのままでもいいですよ。
書込番号:26210722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>はる68さん
・Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
・Gでは不便なところがあったら教えてください
アルミ、シートヒーター、サンシェード(後席)、装飾等を考えると、12万の
差ならMXのほうがいいと思います。
ご近所などの買い物などで、ちょい乗りが多いならシートヒーターは便利
です。
書込番号:26210734
4点
沢山ありがとうございます。
中古で探しており5年落ちまでで160くらいでおさまればと思っています。(なんとなくの金額なので無理なら変更するつもりではいます)
マイルドハイブリッドだと車体価格が上がるのとバッテリーの交換も早くなると聞き、自分に必要か?となり、Gは安価にするために色々削られ、スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
スライドドアの手動電動の違いも悩みポイントですが、1人で乗ることが多いので特になくてもいいのか、あると便利なのか。
自分的にGの良いところはアイドリングストップ機能がないところです。他は乗車のたびにスイッチを切るとかでどうなのかなと。堂々巡りですみません、、、。
書込番号:26210758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はる68さん
>スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
アルミよりは鉄なので錆びるでしょうが、
ホイールの機能損ねるようにさびることは、普通に使ってれば大丈夫でしょう。
また、スチールホイールが重いというのは、嘘です。
純正のアルミホイールも、十分重い、純正の鉄ホイールのよりも重いのが多いのではないかと思います。
書込番号:26210767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダの話ですが、
ホイールの重さの違い、数字で出てます。
よろしければ見てください。
https://www.partsparkstore.com/info/%E9%89%84%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/807/
書込番号:26210777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はる68さん
中古車の場合、グレードより車両の状態を優先した方がいいです。
走行距離や年式によってだいぶ違いが出てくるので。
バッテリーの件はGグレードはアイドリングストップ専用バッテリーが必要ない通常の充電制御バッテリーです。
アイドリングストップも無いため寿命も長いのは確かです。
ちなみにメンテナンスで言うと補機ベルトの交換も通常のタイプなので安価に交換出来ます。
パワースライドドアは有っても助手席側のみなので1人で乗る分には必要ないでしょう。
ただ、状態の良いGグレードの中古車のデメリットとして、レンタアップされた個体がメインということです。
その点が気にならなければ問題ないですが。
鉄ホイールが錆びやすいかどうかは使用環境にもよります。
冬季融雪剤を撒く地域なら錆びやすいですが、スタッドレスタイヤをアルミホイールにすれば解決できるので。
ちなみに重さを気にしてる様ですが、14インチの鉄ホイールは然程重くはないですよ。
書込番号:26210793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はる68さん
両車を比べれるのでしたら綺麗な方を、
そして、車内に乗り臭いの無いほうを選んでください。(芳香剤を使って車両の臭いを消している様な車は避けた方がいいでしょう。何か有って臭いを消している可能性が有るかも知れません)
スチールホイールのサビ、重さを気にされているようですが、アルミホイールサビます。
サビを見つけたら、放置せずサビを落とし手入れをするそれだけで大丈夫です。
スチールホイールの重さですが、アルミホイールも強度を保つ為に重いです。
そんなに気にする事は無いと思います
ですから、見栄えを気にしなければスチールホイールで十分です。
書込番号:26210803
6点
5年落ちくらいまでならこの型式でしょうか。
Gにはなく、HYBRID MXにある装備
・アダプティブクルーズコントロール
・ロールサンシェード
・左側ワンアクションパワースライドドア
・運転席・助手席ヒートシーター
・後席シートバックスライドレバー
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/3409/
アルミホイールは見た目だけなので、重さは気にしなくていいと思います。
ちなみにアルミホイールも錆びますよ。
(茶色にはなりませんが)
おまけ
隠れた名車は、実はソリオ Gグレード!?!?
https://www.suzuki.co.jp/dealer/03202951.suzuki-iwate/blog/detail/?id=395174
書込番号:26210890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィットみたいなコンパクトカーの代車でソリオGを2週間ほど借りましたが
すごく便利で買い替え候補になりましたよ。
2008年のフィットからなら進化ばかりで全然問題無いですよ。
Gはレンタカーで多いので借りてみるのもいいかも。
書込番号:26211498
3点
みなさんのコメントを参考にGで充分と感じてるところですが、スタビライザーがないという事で、これはどうでしょうか。なかなか大事な装備のように感じますがこれがない為に横転しやすいとか生じるのでしょうか
書込番号:26211933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スタビライザーのない車、ソリオと同じように下位グレードで、ついてない車多数ありますので、
それがないことで横転しやすくなるなど考えれれる知識をお持ちなのでしょうね。
素晴らしい。
書込番号:26211955
2点
>はる68さん
>なかなか大事な装備のように感じますがこれがない為に横転しやすいとか生じるのでしょうか
スタビライザーが付いて無くて横転したと言う話を周りで聞いた事が有りません。
カーブをスピード出して横転したのなら、スタビライザーが有ろうが無かろうが横転しますよ。
風が強くて横転したのなら、スタビライザーが有ろうが無かろうが横転しますよ。
わたしは、鈍いのか違いが分かりません。
書込番号:26212000
5点
>スタビライザーがないという事で、これはどうでしょうか。
目隠しして乗ったら違いが分からないレベル。。らしい。
https://www.suzuki.co.jp/dealer/11204952.sj-saitama/blog/detail/?id=211726
乗り方によっては違いを感じるのかもしれませんが、普通に乗るには差はほとんどないのでは?
書込番号:26212011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スタビライザーは軽自動車だとターボ車にはついてるような装備ですかね。
スピード出さなきゃいらないと思いますよ。
それより左側のパワースライドドアはあったら嬉しいですね。
書込番号:26212181
2点
>はる68さん
>スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
そんな事ないですよ
アルミも錆ますし
他にもコメントありますが
中古選びはグレードより程度で選んだ方が良いと思います
>MXとGで悩み遠出もしないのでGで良いかと思っていますが、Gでは不便なところがあったら教えてください。決め手になるポイントがなく迷っています。
決め手が無いと言う事はどちらでも良いって事じゃないですか
勿論高グレードの方がこれが有るアレが有るとなるんですがそれが絶対必要かと考えらば絶対でもない
気にするなら
ライトがLEDかハロゲンか(LEDはMXモもメーカーOP)
くらいかな
書込番号:26212500
1点
今年の1月に駆け込みで前期型を購入した者です。
Gはレンタカーで借りたときに高速道路での飛び跳ねがひどく、
スタビライザーなしの影響では思っています。
ということで、最初からGは選択肢にはなく、結局MZにしました。(MZ、MXはスタビライザー付きです。)
書込番号:26213431
0点
今年ソリオ購入。
純正の全方位モニター付きナビがついてます!
後部座席でテレビが見られるように後席モニター(リアモニター)を別途購入。
リアモニターはヘッドレスト取り付け型のパイオニアです!
整備工場に持ち込んだところ線をさすところがない?線がない?とかで付けられませんって言われちゃいました…
でもソリオのパンフレットにはアルパインの天井取り付け型がアクセサリーとして紹介されてるからリアモニターを全く付けられない事はないと思うんですがどうなんですかね?
天井取り付け型とヘッドレスト取り付け型とで扱いが違うってことあるんですか?
それかアルパインとパイオニアのメーカーの違い?
全方位モニター付きナビだからうまくいかない?
車の事も機械の事も全く分からないから詰んでます( ; ; )
詳しい方いますか?
書込番号:26187397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドレスト取り付け型って 指定工場でつけると怒られるんじゃなかったっけ
書込番号:26187400
3点
ここで聞くよりもディーラーで素直に聞いた方がいいのですが。
おそらくメーカーオプションとして装備しないと配線が行われていないのだと思います。
配線…ハーネスと呼ばれますが同じナビを装備してもリヤーモニターも同時に装備しないならハーネスが違っていることは有ると思います。
ナビにモニター出力が有るのならヘッドレストまで配線をすれば事足ります。
天井は敷居が高いですがヘッドレストなら比較的簡単です。
但しメーカーオプションのナビの場合元々リヤーモニター装備を考えていないので出力が無い場合もあります。
出力項目有りますか?
書込番号:26187419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます♪
ヘッドレストの件は大丈夫です!
AUXとHDMIがあるんですね!
書込番号:26187426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
回答ありがとうございます♪
出力項目…とはどういうことでしょう…
何も知らなくてすみません( ; ; )
一応ディーラーにはナビからHDMIで出力できるとは聞いたのですがその事ですかね???
書込番号:26187428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
すみません
名前付けずに返信してしまいました!
書込番号:26187429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、購入した部品全ての型式くらいは載せませんか?
後席モニター専用HDMIケーブルは買ってるのかな?
ナビ裏のコネクタは通常のHDMI端子じゃ無かったはずだけど。
書込番号:26187431
3点
出力は有るんですね、ひと安心です。
ケーブル取り寄せてもらい配線をして貰えば良いですよ。
書込番号:26187439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
回答ありがとうございます♪
おっしゃる通りですね…抜けていました!すみません( ; ; )
ソリオは5AA-MAD7S
ナビは純正のもので説明書にも型番の記載がないです…とりあえず全方位モニター付きナビとしか分かりません…
後席モニターはcarrozzeria TVM-PW930Tll プライベートモニター 9V型ワイドVGA
ってやつです!
後席モニター専用のHDMIケーブルは買ってません( ; ; )
整備工場の人に買った方が良いですか?と聞いたところ、ナビの方に差し込み口がないので買ったところで差せないと言われました…
BREWHEARTさんのおっしゃる通り端子が特殊で差せないって意味だったのかもですね…
書込番号:26187440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
ありがとうございます!
とりあえず整備工場に配線について聞いてみて、分からなさそうならディーラーに聞いてみます!
書込番号:26187446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いおとまさん
そこらの整備工場でなく、ディーラーに聞いてください。
そして、オプションのHDMIケーブル(CA9V)を付けてもらってください。
でも、アルパインモニターしか対応していないかも。26ページです。
https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/solio/solio.pdf
書込番号:26187500
2点
アクセサリーカタログを確認すると、後席モニターに対応するナビはDOPのナビのみです。全方位ナビと言ってるMOPの純正ナビは、HDMI出力端子が無いと整備工場が言ってるのでは?
書込番号:26187539
0点
>funaさんさん
回答ありがとうございます♪
それがディーラーに相談したところ後席モニターが持ち込みになるので対応できない…って言われてしまい…
でももしかしたらディーラーから購入するHDMIだけなら付けてくれるかもですね!
聞いてみます!
書込番号:26187593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エメマルさん
回答ありがとうございます♪
整備工場やみなさんの意見をまとめるとナビ側に出力端子がないということみたいですね…
ナビ側に出力端子変換ケーブルを付ければ解決できるかも…って感じですかね〜
書込番号:26187597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DOPパナナビと同じHDMI接続ケーブルが必要なようなので、ナビ側のHDMIタイプE端子と汎用タイプA端子の変換ケーブルがあればいけそうですが、ディーラーに聞いてみてはいかがでしょうか。
マイナーチェンジ前のメーカーナビは以下の変換ケーブルでいけるようです。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/1338
書込番号:26187618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
回答ありがとうございます♪
ディーラーに確認したところパンフレットに載ってるHDMI接続ケーブルの購入→取り付け自体はできると言われました!
しかし当たり前ですがディーラー推奨の後席モニターではないため取り付けしたところで映像が映るかは分からないとは言われてしまいました( ; ; )
とりあえずやってみて映るか試すしかないですね…
書込番号:26187715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いおとまさん
DOPのCA9V(99000-79CF4)を接続していただければ、いおとまさんのご希望のディスプレイに映像を表示することは可能だと思います。
HDMIと言えば、一般的にはタイプAですから、整備工場の方は、ナビ裏にタイプAの入力端子が無いと言われていたのではないでしょうか。
funaさんの情報提供のケーブルは、タイプEのオスとタイプAのメスの、タイプAのオスをタイプEに変換するもののようです。こちらの変換ケーブルと市販のHDMIケーブルを使っても映像表示は可能だと思います。しかし、ディーラーでの取付条件や確実性を考えると、高くはなりますが、CA9Vが間違いないと思います。
恐らく、CA9VはタイプEのオスとタイプAのオスのケーブルですから、タイプEをナビ裏に、タイプA側をご希望のディスプレイのHDMI入力端子に差せば映る可能性は高いと思います。
書込番号:26188837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプリングの工場事故で、部材供給が遅れ、納期が遅れていると聞きました。
ホームページは通常稼働に戻ったようにアナウンサ得されていますが、実際のところどうでしょうか?
ディーラーに訊いても、安全側の答えと思いますが、3か月と言われました。
皆さんどうでしょうか?
情報をお持ちの方が居られれば、コメントお願いします。
6点
お隣のスズキ社員は土日も出勤してるなんて言えません。
書込番号:26146892
0点
注文して納車待ちなのか購入検討中なのか知りませんけども、
ディーラーが「3か月」って言ってるのでそれ以外の情報は無意味でしょう。
ここで仮に「1か月」だの「2か月」だのの数字が書き込まれたところで
アナタ、その情報が正しいかどうか検証する術をお持ちなので?
「安全側の答え」と仰っていましたけども大抵の人は
4か月と言われていたのが3か月に縮まればポジティブな感情になり
逆に2か月と聞いてたのに遅れて3か月になればネガティブな感情が発生するんです。
どちらもおなじ3か月で納品されてるのにね。
書込番号:26146989
8点
自動車 > スズキ > ソリオ 2011年モデル
現在付けつるバッテリーは頭の数字の性能ランク60なのですが、ディーラーで点検した時に75のやつを勧められ見積もりが25000円くらいとかなり高かったので辞めました、量販店で高くても60くらいのを一万以下で考えてるんですが、当方雪国なのでランクが高いのに越した事はないんでしょうがメリットも含めどうなんでしょうか?
純正は46だったと思います
書込番号:25931246 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ことゆはさん
寒冷地仕様でも46か55なので、60で十分でしょう。
大きいほうが安心だ、と言い始めるときりがありません。
書込番号:25931257
3点
雪国と言ったって、もう結果歯出てるでしょ。
あなたは標準で46の物を60に変更して使っていた。
問題ありましたか?
問題が無かったのであれば今のでも大丈夫って事です。
多分46でも問題はないです。
車屋は何かと理由つけて不安を煽り割高な物を勧めます。
書込番号:25931275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
性能ランクを上げるメリットはバッテリー上がりしづらくなる等ありますが、MA15ソリオは寒冷地仕様、標準仕様共に46B24Lが装着されてるため、雪国での使用前提でも量販店で販売している60B24Lの購入で問題ありません。
ディーラーで販売しているバッテリーは高いです。
書込番号:25931282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことゆはさん
カーナビ、ドラレコなど電装品を多用されている場合は、性能ランクをあげると
余裕が増えるかと思います。
道央圏でも、性能ランクあげてもマイナス20度の世界では、どうにもなりません。
書込番号:25931409
1点
>ことゆはさん
端子方向が同じでサイズが入るのであれば大きいほうがいいと思いますよ。
私はシガーソケットから常時ポータブルバッテリーに充電しているので、大き目のものに変えました。
車両はエブリイです。
純正は38B19Rですが、交換したのは60B19Rです。2023年購入ボッシュ製で6000円です。交換は自分でやりました。
福岡なんで零下とかほぼありませんが、車体の構造上バッテリー室はエンジンルームでは無いので冷気に晒されます。
書込番号:25931649
0点
ありがとうございます
そうなんですよね、ディーラーは煽る感じで言ってくるので純正の46ではだめなのかと一瞬思ってしまいます
それに性能の良いやつって弱くなった感じがしたら次の日にはかからなくなるような経験が何回もあって、逆にたまたまなのか46とか38みたいなはかかりが弱くなってもあっさり上がったりしないような気がします
書込番号:25931690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > ソリオ 2011年モデル
はじめまして。グラン2と申します。
S−DJEの購入を考えています。
試乗で、アイドリングストップ機能が自分の運転に合わないことがわかり、常にOFFにしたいと思っています。
それなら『S』で良いじゃないか!ということになるのですが、アイドリングストップ車にしか付いていないESPは付けたいと思っています。
いろいろな掲示板を見て、アイドリングストップ機能をOFFにするスイッチは付いているものの、
エンジンを切って、再度かけると自動でONに戻ってしまう車種があることを知りました。
このソリオはOFFにしたらずっとOFFのままですか?
6点
>エンジンを切って、再度かけると自動でONに戻ってしまう車種があることを知りました。
と云うよりも、私の知る限りアイドリングストップ車の全車種がそれです、確認はしていませんがソリオもそれでしょうね
常時OFFは不可能と思われます(余程の改造すると可能かも知れないけど、保障が無くなる可能性を考えると現実的では無いです)。
書込番号:16979273
4点
こんばんは。
>このソリオはOFFにしたらずっとOFFのままですか?
エンジンを切って、再度かけると自動でONに戻ってしまうと思います。
書込番号:16979389
5点
軽自動車用の装置はあるみたいだけど…
ソリオは判んない(>_<)
書込番号:16979544
0点
こんにちは、S-DJE所有のものです。
ソリオのアイドリングストップOFFは、エンジンを再始動すると、ONに戻ってしまいますねぇ。
私もアイドリングストップは、近場の街乗りではあまり好きではありませんが、
ちょっと足を延ばす時や、ドライブするときなどは敢えてONにしています。
書込番号:16979645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>近場の街乗りではあまり好きではありませんが、
ソリオでは、近場の街乗り程度の距離で
アイストするんですか?
私のプレマシーでは
最近寒いからか
10q走っても
アイストしないことがあります。
書込番号:16979697
0点
皆様
お返事ありがとうございます。
やはりエンジン再始動でONになってしまうのですね。
スイフトに試乗した時ですが、自分の乗り方は車が止まった時の揺れが無いよう直前にブレーキを緩めているのですが
止まる前の惰性で走っている最中にエンジンが止まり、ブレーキを緩めた時に再始動、止まって2秒ほどしたらまた止まり…の繰り返しで
試乗中にイライラして速攻でスイッチ切りました。
去年乗った代車のインプレッサのアイドリングストップはそんなに気にならなかったのですが、スズキの設定が自分に合わなかったのかな・・・
書込番号:16979927
1点
アイドリングストップキャンセラーて装置だわ(^o^)/
スズキのは、開発中てか…(>_<)
書込番号:16980529
2点
スズキのアイストは時速13kmを下回ると発動するので、それが原因だと思いますよ。
他のメーカーの車より早くアイストが掛かります
私も最初は戸惑いましたが、今はあまり気になりません。
書込番号:16980871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉〉ソリオでは、近場の街乗り程度の距離で
〉〉アイストするんですか?
ものの1キロちょっと走ったあたりでアイストインジケータが点灯して、アイドリングストップが作動しますねー。
ちなみにこちらの外気温、だいたい5〜10℃ぐらいです。
書込番号:16981085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エンジンを切って、再度かけると自動でONに戻ってしまう車種があることを知りました。
全車種、自動的に ON に戻ると思う。
アイスト作動状態で、モード燃費も排ガス計測も行っているから、
アイスト ON がデフォ(自動的に ON )でないと不味いんでしょう。
書込番号:16982393
0点
>全車種、自動的に ON に戻ると思う。
すべての車種で同じかは判りませんが・・・・・
ソリオはエンジン掛けるときに「アイドリングストップ機能OFFスイッチ」を押していると
エンジン始動時に「アイドルストップOFF」になりませんか?
物理的に「アイドリングストップ機能OFFスイッチ」を押しておけば解決では?
永久的にOFFでいいと言うのであけば別の方法も可能だと思います。
同じスズキのワゴンRでは有効な方法です。
動作確認はしましたが私はしてません、私はアイスト愛好家ですので(笑)
みなみだよさんへ
>私のプレマシーでは最近寒いからか10q走ってもアイストしないことがあります。
こちらは10km走った後に一度(安全な所で)エンジンを切ってみてください。
走り出すとアイスト可能になると思いますが・・・・
同じく私の車も極寒の日は駄目で一定走行後の「エンジン再起動」は儀式となってます(笑)
エンジン始動時に表面温度を測っている?とか難しい話のようです。
書込番号:16983715
1点
>ソリオはエンジン掛けるときに「アイドリングストップ機能OFFスイッチ」を押していると
>エンジン始動時に「アイドルストップOFF」になりませんか?
アイストOFFスイッチを押しながら、毎回エンジンを始動させるってこと?
それなら、エンジンを始動させた後に毎回アイストOFFスイッチを押すのと同じことのような・・・
書込番号:16989530
0点
アイストスイッチを押したままでエンジン掛けてアイストがOFFになるなら
物理的にスイッチを押したままにしてしまうか
(テープで固定や、スイッチの隙間に楊枝等を差し込む)
配線加工(配線ショート?)
などで 擬似的に常時アイストOFFが実現出来るのではって話だと思います
私は1型乗りなので検証できませんが・・・
書込番号:16992057
0点
ぽんぽん船さんへ
>アイストOFFスイッチを押しながら、毎回エンジンを始動させるってこと?
>それなら、エンジンを始動させた後に毎回アイストOFFスイッチを押すのと同じことのような・・・
そうです、左手で「アイドルストップOFFボタン」を押しながら、右手で「エンジン始動」と一寸面倒ですが・・・
ってなんでやねん!(笑) 難しくなってますって!
言いたかったのはその下に書きましたが・・・・
物理的に「アイドリングストップ機能OFFスイッチ」を押しておけば解決です。
とさっきまで思っていた(なぜか過去形)
スイッチを押した状態で固定と言う意味です。
ネットでは「ロックタイの先端部分を使って固定」(押した状態で押し込む)とかがありました。
※日産の一部の車種では問題がないようです。
私もワゴンRで試してみました。
エンジン始動後に「アイドリングストップOFFスイッチ」を押してロックタイの先端押し込んで固定。
エンジン切って、再始動「アイドリングストップOFFランプ点灯のまま」成功です。
何度かエンジン切って、再始動も「アイドリングストップOFFランプ点灯」保持しています。
ここまでは良かったのですが・・・・・果たしてこれは正解なのか?
一寸周辺を走ってみました、エンジン再始動「アイドリングストップOFFランプ点灯」
途中の信号で「エンジン停止」→「エンジン停止」「アイドリングストップOFFランプ点灯」
「なんでこんなテストをしているんだろう?」と疑問を持ちはじめ時に一寸問題発生。
2〜3分停止しないで走った時に「アイドリングストップOFFランプ点滅」に変わりました。
点灯から点滅・・・・・
「アイドリングストップOFFスイッチ」を何度か押しても変わらない。
エンジン再起動で復帰。
マニュアル見ると「アイドリングストップシステムの異常、ディーラーにご相談〜」とあります。
アイドリングストップに入らないと言う目的は達成ですが、異常表示は一寸・・・・・
自分で説明していてなんですが、これは気持ちが悪い・・・・・
元々「アイドリングストップOFFスイッチ」もオレンジ色の警告系の色なの更に点滅は嫌ですね。
考える理想的な状態
1.「アイドルストップ可能ランプ」(緑)が点かない→アイドルストップしない。
2.「アイドリングストップOFFランプ」(オレンジ)が点かない→目障りでない。
先日、ガソリンスタンドで無料点検された後にまさにこの状態↑
給油前はアイストガンガン、給油後はまったくアイストしない・・・・・・
原因は点検後にボンネットを完全に閉めていない事でした。
ボンネットが開いている、閉まっているなんて警告は勿論ありません。←こんな条件知りませんでした。
逆手に取れば「ボンネットクローズ検地スイッチ」(正式名称不明)を無効にすればボンネット閉めてもOKですね。
リスクも特にないと思います(車検、点検時は注意)
こちらは5〜6時間走ってなんの問題もありませんでした。
「なんでアイドルストップに入らないの?」と悩んだだけです。(笑)
確認は自己責任でお願いします。
書込番号:16992130
1点
素直にエンジン始動後にアイストOFFスイッチを押せばイイように思えてきた・・・
そんなに手間なんだろうか?
書込番号:16996694
2点
みなさん、こんにちは。便乗で質問させて下さい。
ソリオのアイドリングストップはエコモードと連動していますか?
というのは、私もどちらかというとアイストをOFFしたい方なのですが、
わが家のN-BOXはアイストをOFFにすると、エコ走行モードも解除されてしまいます。
燃費は良い方がいいけど、アイストはちょっとウザいタイプなので、気になりました。
(ブレーキ弱踏みでアイストに入らないのですが、ちょっとした坂道の一時停止(踏切など)では
動き出してしまったり、家族全員が運転するので変に学習してしまうのか、弱踏みの強さも一定しません。)
ECOボタンで「全部キャンセル」→「ECO走行だけキャンセル」
→「アイストだけキャンセル」→「全部ON」とモードが切り替わればなと常々妄想してます。
書込番号:17000720
3点
ぽんぽん船さんへ
>素直にエンジン始動後にアイストOFFスイッチを押せばイイように思えてきた・・・
>そんなに手間なんだろうか?
スイッチは一寸押しにくい所にあります(恐らくスイフトも)、毎回「必ず押す」なら手間だと思います。
調べると「アイドリングストップ常時キャンセル」の為の方法、パーツは数多く有るようです。
手間だと思わなければ質問しないと思いますし、専用パーツも存在しないと思いますけど・・・・
書込番号:17002443
0点
>スイッチは一寸押しにくい所にあります(恐らくスイフトも)、毎回「必ず押す」なら手間だと思います。
面倒臭がりやの人もいるから、そうなんでしょうね。
私はクルマを走らせるとき、
毎回必ずイグニションスイッチをオンにします。
毎回必ずスターターボタンを押します。(毎回必ずエンジンを掛ける)
毎回必ずシートベルトをします。
毎回必ず燃料計などの計器類をチェックします。
毎回必ず格納したドアミラーを出します。
毎回必ずギアを操作をします。 ※オートマならDレンジに入れるし、マニュアルならクラッチ操作もする。
毎回必ずサイドブレーキを解除します。
それに加えて
夏ならエアコンのスイッチも入れるし、
冬ならデフロスターや熱線デフォッガーのスイッチを入れることもあります。
ラジオやオーディオを聞くときはそのスイッチも・・・
なので、
アイスト OFF スイッチのボタンを1回押す作業が増えたとしても、別にどうってことは無いです。
後から気付いて OFF にしたって、別にどうってことは無いので気も楽です。
改めて行動を振り返ると、
クルマの運転って、面倒臭い作業の連続なんですね。(今更ながら気づきました)
書込番号:17003629
9点
アイドリングストップは慣れの問題だと思います。
毎回、エンジンストップ時に、どの程度アイドリングストップにより効果があったか表示されます。
車を運転しながらも、環境に配慮する。
このような意識を持つことが重要だと考えますが。
書込番号:17024352
3点
>ぽんぽん 船
やらなきゃいけないことを毎回やるのと、やらなくてもいいことを毎回やらなきゃいけないのでは違うってことにも気づかないのかね
君が言ってるのぜーんぶ車を動かすのにやらなきゃいけないことだけど、アイストのオンオフはそうじゃねーだろ?
カタログ燃費のためになんで消費者がひと手間かけさせられなきゃなんねーんだよっていう不満が根源なんだよ、悟れ
書込番号:25841205
0点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ソリオマイルドハイブリッド4WDの指定エンジンオイルですが説明書には SN 0W-16、0W-20、5W-30と記載されています。
ハイブリッドなしや2WDも関係なく同じようです。
0W-16と0W-20を比較すると燃費やアクセルを踏んだ時のレスポンスはどれくらい異なりますか?
10点
左のwは低温粘土 寒い地域は 0が欲しいが 雪が降らなければ10でもいい
右の数字が 基本 稼働時の粘土
最近は燃費重視で サラサラの低い数字が多いが
オイル消費の激しいエンジンでは 30以上の保護性能の高いものがいい
オイルで加速が悪くなることはあっても 良くなることはありません
書込番号:25808816
5点
オイルは温度によって粘度が変化するので、オイル粘度表記は寒い冬-暑い夏って意味合いになります。
0W-16や0W-20の0WのWはWinterの頭文字。
なので、冬場でもサラサラなオイル粘度をキープしてくれ寒い冬でも始動性が良く
省燃費性を高めるため、燃費基準値を達成するために限界までサラサラなオイルを指定していると言った方が正しいかな。
サラサラなオイルのデメリットはオイル粘膜が張りにくいのでエンジン保護性能に劣ります。
そのため、配合成分で補ってます。
夏場の油温が高くなる時期は、サラサラが一層強くなって
保護性能が低下していくので
粘度が高めなオイルも推奨している訳です。
その分、燃費が若干悪くなります。目に見えて悪くなるほどではありません。
0W-16と0W-20で、エンジンレスポンスの変化に気が付く人が居るかどうかかな程度の差だと
は思います。
低粘度オイルは真夏の猛暑にエンジンが熱ダレでパワー感が無くなる感覚があったりしますね。
そんな時には5W-30で粘度低下を避けます。
0W-30とかに変えるとアイドリング時のエンジン音が少し静かになるのは判ると思います。
さらに5W-30よりも硬いオイルを入れないでと言うメッセージも含まれますね。
書込番号:25808868
6点
指定粘度が0w-16指定のみの車両に0w-20のエンジンオイルを入れると不具合が出るようです。
ダイハツ系の1.2Lエンジンなどが上記の例があるようです。
>指定エンジンオイルですが説明書には SN 0W-16、0W-20、5W-30と記載されています。
正直、0w-20と0w-16の比較だと燃費の差は誤差程度でしょう。
レスポンスに関しても同様。
10w-30なんかを入れればあきらかに違いはでるでしょうが。
ちなみに最近は日産 ルークスのように0w-16を指定するターボエンジンもあります。
メーカーの指定オイルが3種類あるなら、夏場は0w-20、冬場は0w-16と季節によって使い分けてみるのもいいかもしれません。
書込番号:25808885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
>指定粘度が0w-16指定のみの車両に0w-20のエンジンオイルを入れると不具合が出るようです。
マジですかい。。。
メカさんが0w-20でも構いませんと言ってたのでロッキーeHVに0w-20入れちゃった。。。
書込番号:25809363
4点
多少負荷が大きくなるだけで、不具合なんて出ませんよ。
燃費悪化を不具合というならその通りですけど。
0W-16は低燃費重視な設定なだけで、エンジン保護の観点からすれば0W-20の方が好ましいです。
書込番号:25809853
4点
>説明書には SN 0W-16、0W-20、5W-30と記載されています。
良心的な選ばせ方ですね、取説上は季節や気温によって選ぼうってことだよね。
メーカーはカタログ燃費向上のために保護性能犠牲に柔らかい粘度を標準で入れたがる。
それが保護性能劣るのわかってるから取説では説明しないけど硬い方向にも選択肢を与えている。
取説で使ってもいい範囲内で一番柔らかいのが新車時充填オイルと決まってる。ここから察するべき
書込番号:25809875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BREWHEARTさん
kmfs8824さんが不具合の例があったって書いてる
非常に気になる。。。
書込番号:25810254
1点
>ひろ君ひろ君さん
>Che Guevaraさん
>kmfs8824さん
>BREWHEARTさん
>XJSさん
>飲酒運転反対さん
あざっす
16も20もたいして変わりませんか。
新車のうちは日最高気温35度以上の地域でも0W-16は大丈夫でしょうか?
最近1種類か2種類それも超低粘度や低粘度だけを指定している車種がある中で、北海道のような冬期の一番寒い時期は毎日マイナス20度が当たり前で時にはマイナス30度のような極寒地域と本州でも真夏には毎日のように最高気温がプラス35度以上になる地域があり、ただし北海道でも冬は前述のように極寒なのに夏はプラス30度という地域もあるようで、冬は0W-16か0W-20、夏は最高気温を考慮して0W-30か5W-30、と変更できるのがこのソリオの利点と言えば利点でしょう。
トヨタ車の指定粘度も幅広いイメージがあります。
kmfs8824さんのおっしゃったロッキーやライズ1.2Lは0W-16の粘度のみ指定という事ですが、他車種でも1種類の粘度のみ指定してある車種だとなんらか不具合があるので1種類の粘度だけ指定なのでしょう。
LSPIのトラブルは知っていますが、ロッキーやライズ1.2Lは0W-16に近い0W-20を入れても不具合が出るなんて。オイルの相性も関係ありそうな気もします。
書込番号:25810808
1点
>新車のうちは日最高気温35度以上の地域でも0W-16は大丈夫でしょうか?
絶対ダメということは無いとは思います。
そこは低粘度オイルでも壊れないように設計されているし、オイルも役割が果たせる性能を有していると思います。
ただ当方、SAE 0W-20とSAE 5W-30が推奨の車種で
油温計、油圧計を増設してますが、真夏の猛暑時に0W-20で油圧が警報級に低下するのを
確認しましたので、最もベストなエンジンコンディションをキープするには
粘度が下がり過ぎるので、0W-30か5W-30に替えております。
0W-30だと油圧低下の警報はなりません。
エンジンをそこまで労らなくても故障するほどでは無いので
気にしなければ0W-16でも良いとは思います。
真夏の猛暑での熱ダレでアクセル踏んでも反応が鈍いなど
非力なエンジン車ほど痛感するとは思うので
真夏を挟んだ半年くらいは、少し硬めにしておくのも良いと思いますね。
書込番号:25810866
2点
>Che Guevaraさん
油圧低下はエンジントラブルにもつながりますから怖いですね。
夏は0か5W-30の方が良さそうですね。
ススキ軽のエンジンになりますが、R06Aはクランクスラストメタルの不具合で延長保証やサービスキャンペーン止まりで、R06Dも初期型にサービスキャンペーンがありますが、そのR06A搭載車に乗っていたことがあります。
延長保証もサービスキャンペーンも対象外の車台番号でしたので5年または10万qを過ぎての保証はなかったのですが、幸いにも?保証期間内にスラストメタルに不具合が出て保証で治してもらいましたが1か月ちょっとかかりました。
CVT搭載車種は延長もキャンペーンも該当なしでしたが症状は出ますので、修理してもらってしばらく乗って手放してソリオを、と言う事です。
オイル管理はきちんとしていたのですが駄目でしたね。
書込番号:25811164
3点
粘性しか語られてないので0W−16と0W-20の違いを書いておきます。
0W-16の新規格は、タイミングチェーンの伸び対策などが変わっていますので、
指定オイルがILSAC GF-6Bなら 指定オイルにしておいたほうが無難です。
https://www.rednyellow.co.jp/pennzoil/specialcontents/247/
書込番号:25812966
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
https://www.eneos.co.jp/company/rd/technical_review/pdf/vol58_no02_07.pdf
3枚目P22に「GF-6A と区別され GF-6B と呼ばれる。規格ドラフトでは、両者の違いは粘度グレードと省燃費性能のみである」ということですが、これがダイハツ1.2Lには強く影響していると?
書込番号:25813015
2点
トピの趣旨とはズレますが、ダイハツの1.2L WAエンジンは指定粘度0W-16よりも硬いオイル0W-20を入れるとどういった不具合が起きるのでしょうか?
https://ameblo.jp/narita-autoshop/entry-12769024392.html
こちらには「オイル消費」と書いてありまして、粘度アップでしっかりと対策とも書いてあります。
書込番号:25813182
0点
ダイハツ1.2L WAエンジンの件です。
書込番号:25265447 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001207622/SortID=25265447/#25265447
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/raize/chiebukuro/detail/?qid=11298738311
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11298738311?fr=sc_dr&__ysp=44Op44Kk44K6IOODjuODg%2BOCreODs%2BOCsA%3D%3D
16を入れると消費が。
20を入れるとノッキングが。
うむー。
書込番号:25813213
1点
>硬いオイル0W-20を入れるとどういった不具合
理論上僅かに摺動抵抗が増えるので燃費は悪くなるが
測定誤差以下と思われる (保護性能はいいはず)
書込番号:25813218
0点
粘度だけでなく、メーカーによっても配合や極圧剤も違うしい、私も含め簡単にh理解できないと思ってます。
https://www.mikadooil.com/blog/2019/05/15/244/
粘性だけでは判断できない。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1102.php
自分が良かれと思うのを使えばいいと思います。
書込番号:25813285
0点
>ひろ君ひろ君さん
>高い機材ほどむずかしいさん
あざっす
>ひろ君ひろ君さん
ひろ君ひろ君さんの他にも、BREWHEARTさんやChe Guevaraさんも16より少し硬いオイルを推奨ですね。
燃費を取るか消費少や保護を取るかですけども、純正の0W-16と0W-20ってそこまで変わるのかわからないですが。
>高い機材ほどむずかしいさん
仰る通り、表記は同じでも動粘度も流動点も粘度指数もベースオイルも添加剤も違いますからひとくくりにしてはいけないのですが、なぜダイハツ1.2Lは0W-20を使うと不具合が起きるのだろうと。
ただ、1Lターボもノッキング等不具合が起きています。
ダイハツは1KRNAのころからオイル食いの不具合はありますが。
ダイハツ1.2Lはオイルじゃなくて別のところに原因がありそうな気もします。エンジンやCVTをカーメーカー保証でまるごと交換している記事もありましたから。
スズキもダイハツもエンジンCVTともにCVTを搭載するようになってから故障や不具合が増えている気がします。
書込番号:25813332
2点
ソリオの中古車 (全4モデル/2,234物件)
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ソリオ X ETC ナビ ワンセグTV 左パワースライドドア プッシュスタート スマートキー HIDヘッドライト フォグランプ ISOFIX
- 支払総額
- 26.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.6万km
-
ソリオ G 純正ナビゲーション・オートエアコン・アイドリングストップ・ スズキセーフティーサポート・ スライドドア・ ワンオーナー・ 盗難防止システム
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜388万円
-
20〜251万円
-
28〜410万円
-
46〜182万円
-
39〜206万円
-
29〜301万円
-
55〜230万円
-
63〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
ソリオ X ETC ナビ ワンセグTV 左パワースライドドア プッシュスタート スマートキー HIDヘッドライト フォグランプ ISOFIX
- 支払総額
- 26.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
ソリオ G 純正ナビゲーション・オートエアコン・アイドリングストップ・ スズキセーフティーサポート・ スライドドア・ ワンオーナー・ 盗難防止システム
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
















