
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2227件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2025年10月10日 00:21 |
![]() |
6 | 9 | 2025年10月9日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月7日 22:51 |
![]() |
57 | 19 | 2025年10月9日 08:59 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2025年10月3日 08:38 |
![]() |
9 | 5 | 2025年9月22日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
タイヤとは別件だったので、
別スレッドにさせていただきましたm(_ _)m
ソリオハイブリッド(MA36S、2018年式)の
ライトについても教えていただきたいです><
ちょっと黄味がかっていて、
白いライトに変更したいと相談しました。
聞いたところ純正(?)のHIDランプの4000ケルビンかな?ということで、LEDもあるけど、雪の降る地方なのでHIDのままで6000に付け替えることになりました。
今日気づいたのですが、
夕方とかにつける一段階小さいライト(名称わからずスミマセン)は変わらないってことですかね…?
これも変えてもらわないと薄ら黄色いままですか?
一緒のランプじゃないですよね…?
雪国なのでHIDでいいかな?となったのですが、
LEDでもいいのか…?と思ったり…
夕方走ると周りの車みんな白いし、
みんなLEDだと思ってました(^^;)
(こだわるくせに車には無知です…)
HIDのままにするとしても、
ランプは両方変えてもらわないとですかね?
書込番号:26311987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトコリーナ*さん
>夕方とかにつける一段階小さいライト(名称わからずスミマセン)は変わらないってことですかね…?
スモールライト(車幅灯)ですね。
ヘッドライトとスモールライトは別物(別々)ですので変わりません。
(フォグランプも別々です)
>雪国なのでHIDでいいかな?となったのですが、
雪が多く降る時に走るのが多いのでしたらHIDが良いと思いますよ。
(ヘッドライトに付いた雪が解けますので)
そんなに多くないのでしたらLEDで良いと思いますが。
>HIDのままにするとしても、
>ランプは両方変えてもらわないとですかね?
ヘッドライトだけで良いと思いますけど。
LEDにするので有れば両方が良いと思います。
書込番号:26312001
0点

純正のヘッドライトはHIDだったので球のみ交換したのでしょうね?
ポジション球は別なので白くしたければLED球の6000Kあたりに交換すれば白くなります。
純正でロービームがHIDだとハイビームはハロゲンでしょうから黄色いと思います。
書込番号:26312008
1点

>神楽坂46さん
スモールライトーーー!
(ドラえもんみたいでスミマセン)
そうか、車幅灯ですね!
フォグランプは明らか場所が違うのと、
「フォグは変えますか?」と聞かれたので、
別なのは理解しておりました…
あんまりつけないよな?と思って、
フォグはそのままにしたんですけど、
雪解けを懸念して、
車屋さんもHIDのほうが…とすすめてくれてました。
近年、ドカ雪はあるけど、
吹雪の中…とかあんまりないような気がして、
LEDでもいいかな?と思ったんですけど、
これからわかりませんしね…
悩むところです…
見た目ばかり気にしてしまってますが、
白いライトのカッコいい感じが好きで、
悩んでました…
ありがとうございます!
書込番号:26312030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遅くてごめんさん
そうです!
「白くしたい!」ということで、
6000なら白くなるよ!ということでした。
(明るさの数字かもしれませんが)
ハイビーム…!忘れておりました…!
まぁあんまり使わないからいいかな…とか思いますが、
HIDだとハロゲンなんですか…?
ならヤツは薄ら黄色いってことですかね…
まぁあんまり使わないだろうからいいかなぁ…
悩むなぁ…
ポジション球は車幅灯のことですかね?
そしたらヘッドライトとポジション球を両方6000にしてもらったらいいのかな…
ちなみに、球変えるだけですよね?
ヘッドライトを6000に替えるのに2万くらいといわれて、
電球そんなに高いの…?と思ってたんですけど、
LEDのバルブも替える?話とごっちゃになってたのかな。
確認してみます><
書込番号:26312036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ヘッドライトを6000に替えるのに2万くらいといわれて、
電球そんなに高いの…?と思ってたんですけど、
amazonとかで部品(HIDバルブ)を探すと
2個で一万円や5かる6千円くらいで見つかります
更に怪しい激安品も有ります
があまり安い物は果たさしてどうなのか
自動車店の正規ルート品を交換工賃込みとすると
2万円はたかくは無いかな
書込番号:26312151
1点

話がゴチャですね。
今の状態で安価に白くするなら6000ケルビン以上のHIDの球の交換ですね。
お高い物も有りますから予算に合わせましょう。
2万円…
それはLEDですね。
LEDの球代とHIDをやめてLEDにする工賃等の合計ですね。
LEDの球だけで2万超える物も有りますが…
雪で白い光より幾分黄色味の有る方が良いのでは?と思うけど?
流行りは白やけどな。
書込番号:26312171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視認性なんかどうでもいいなら6000Kでも良いけど、雨や雪が降った時を考えるとお勧めしないね。
間を取って5000Kくらいが無難じゃね。
書込番号:26312176
3点

>サトコリーナ*さん
降雪中に車を使用することを考えると、降雪中の認識率を考えると、私も6000Kはお薦めしません、
それに、たぶん使うと暗く感じるのではないかと思います。私も4800〜5000程度をお薦めします。
それにHIDとハロゲンは別物です。ぜひネットで調べてください。
書込番号:26312219
0点

>gda_hisashiさん
バルブ交換込みなら高価なのもわかるのですが、現状のライトがHIDなので、球交換だけで2万?と思った次第です!
LEDの話も一緒にしてたので、それとごっちゃになってるのかな?(私が)と思いました!
球の値段もそもそもしらないんですけど汗、
「電球そんなに高いの…?!」と思っちゃいました(^_^;)
>麻呂犬さん
現状のライトが4000ケルビンのようなので、6000にしよう、となったのですが、6000以上のほうがいいのでしょうか??
2万はやはりLEDへの変更のことっぽいですね!
今の軽自動車が白いライトで(種類や詳細はわからないのですが)冬も見え方は気にならなかったので、白がいいな〜と思っていました(^^)
>BREWHEARTさん
実際乗ってみないとわからないですよねぇ…
夜道走ってる車、白いライトが多いので、見え方はあまり気にしてませんでした(--;)
>funaさんさん
6000だと暗く感じるんですね…。
HIDとハロゲンが別物なのは理解しておりますが…
あ、
>HIDだとハロゲンなんですか…?
のとこですかね?
違う方からの返信で
「純正でロービームがHIDだと
ハイビームはハロゲンでしょうから」
と教えていただいたので、ハイビームはハロゲンなのか!ということでした!
書込番号:26312242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正がハロゲンだとH4なのでハイロー一つのバルブ
純正がHID(D4R)だとハイ側はH9のハロゲン
HIDだとハイ側って光軸の関係で基本ハロゲンですね
書込番号:26312253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトコリーナ*さん
>あ、
>>HIDだとハロゲンなんですか…?
HIDだとハロゲンは別物です。
発光色ですが、わたしの認識では
HIDは、最初青白から白色 明るい
ハロゲンは、暖色系(黄色) HIDより劣る
ライトの色が白色が良いのでしたらHID(雪国ですし)
普通は、ロービーム HID ハイビーム ハロゲンが多いですね。
(両方、HIDでも良いとは思いますが)
他にも色々有ると思います。
書込番号:26312260
0点

マジで真っ白い(青白い)と降雪時はよく見えない。(純正比)
雪降ってから後悔しないようにね。
書込番号:26312265
0点

>桜.桜さん
へぇー!そうなんですねー!
車知識は全然ないくせに、
変にこだわり始めてややこしくなってます(^_^;)
皆さまに教えていただいておりますm(_ _)m
勉強になりました…!
>神楽坂46さん
はい、HIDとハロゲンの違いは一応理解しておりますが…(・・?
ローがHIDだとハイはハロゲンというのを知りませんでした!
>茶風呂Jr.さん
今の軽自動車のライトが何かわかってないですけど、白いやつなんです。
でも雪のとき不便を感じたことなかったので、ありかなぁと思いましたが、改めて降ってみないとわかりませんね…
(ライト白くて雪道見えにくいとか意識したことがなくて…見えにくかったのかも…?)
書込番号:26312282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトコリーナ*さん
もしかして三重の人?
こないだの駐車場で水没とかしてたりしてね(笑)
水害とかあると中古車屋が大喜びなんよね
書込番号:26312306
0点

>み〜おんちゃんさん
あーーー全然違います(^_^;)
雪国です…
水害で車水没も大変ですよね(T_T)
書込番号:26312311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
中古のソリオハイブリッド(MA36S、2018年式)を購入予定です。
車の知識は全然ないのですが、
今回はなんだか色々自分好みに替えたい欲が強く、
色々教えていただけるとありがたいです!
標準でタイヤは15インチだと思うのですが、車屋さんが冬タイヤを14インチで見積もってくれています。
(軽からの乗り換えで、「タイヤも高くなりますよねぇ…」とビビってたので、安くなるようにしてくれたのかと…😅)
ちなみに、ノーマルも14インチにしても問題ないものですか?見た目的に変ですかね…
合わないタイヤは良くないかなとも思いつつ、14でいいなら少しでも安くていいかな🤔とも思っているのですが、その辺教えていただけると嬉しいです!
書込番号:26311815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトコリーナ*さん
スタッドレスタイヤのインチダウンによるメリット
・価格が安くなる。夏タイヤより顕著です。
・乗り心地がマイルドになる-扁平率が上がるのでタイヤ内空気の量が増える。
・接地圧が増えるので雪道有利-接地面積が減ると車重が集中するので。
・ハンドリングが軽くなる。-接地面積が減るので抵抗が減ります。
・轍(わだち)にハンドルが取られにくくなる。
インチダウンのデメリット
・見た目がかっこ悪くなるー扁平率が上がり、ホイールとタイヤサイドの割合が変わる。
・氷上性能が落ちる-接地面積が減るので、氷上で滑りやすくなる。
ソリオの新車装着タイヤは14インチと15インチですので、どちらでも可能です。
14インチは165/70R14、15インチは165/65R15。
銘柄についてはお住まいの地域によって必要な性能が変わりますので、お店と相談してください。
書込番号:26311852
0点

他のグレードに14インチの設定があるので全く問題ありません。
冬用タイヤはコスト面も考慮してインチダウンするのが雪国では一般的です。
ただ、ノーマルタイヤは余程低扁平タイヤじゃない限り標準装着サイズを履かせる方が良いです。
165/65R15→ 165/70R14への変更は走行面でやや頼りなくなってしまい、ホイールも別途用意する必要が出てくるので結局は割高になってしまいます。
書込番号:26311872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サトコリーナ*さん
>ちなみに、ノーマルも14インチにしても問題ないものですか?見た目的に変ですかね…
色々言う方も居ると思いますが
通常使用では特に問題ありません
大体見た目に変とかどうかなんて安全には関係有りませんし
14インチでも15インチでもオーナーでなければ気が付かないくらいかと思います
ちなみに14インチタイヤは14インチホイール、15インチタイヤは15インチホイールでなければ
組みこめません
念のため
書込番号:26311924
1点

>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
まとめての返信スミマセン><
色々教えてくださり、ありがとうございます!
ちなみになんですが、
今ついてるノーマルタイヤのホイールがあまり好きなデザインでないもので…
ノーマルも気に入ったデザインのホイール&タイヤ(タイヤはなんでもいいです笑)に買い換えようか?とも思ったのですが、そうすると今ついてるタイヤのホイールもったいないな…と思い…
案としては、
@
・冬タイヤはホイール付きで買う(14)
(買わないといけない)
・夏タイヤもホイール付きで買う(14)
→今のホイール(タイヤ?)は売る
(アップガレージとかジモティなど)
A
・今のホイールに冬タイヤを組み替えてもらう(15)
(ホイールもったいないので)
・夏タイヤを買う(14)
夏冬でサイズ変わるのもなぁ…というのもあり、
悩んでおりました…
でも冬タイヤは下げたほうがいいなら
@ですかね…
あと、14インチのほうが少しでもお安いし、問題ないなら14でもいいかなぁ…と思ったのもあります(^^;)
乗リ始めたら気にならなくなるかもしれませんが笑
買う前から悩んでおりました…笑
(購入は決定してこれから契約です)
書込番号:26311971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サトコリーナ*さん
冬タイヤの方がインチが大きくなるAという選択は、私なら無いですね。
サトコリーナ*さんが14インチの見た目等を問題と感じないなら@で良いでしょう。
ただし、タイヤ&ホイールの状態によっては、アップガレージ等では買い取りを拒否する可能性も考えられます。
書込番号:26311994
1点

>スーパーアルテッツァさん
冬タイヤ派やはりインチを下げたほうがいいのですね…!
今回、車購入の見積もりに冬タイヤを入れてもらっていたので、
もし15に組み替えるなら今言わないと…と思って質問させていただきました。
でも冬タイヤ14インチがいいなら、
このまま一緒に購入して、
とりあえずついてるノーマルでしばらく走ってみて、
やっぱり…
てなったら春に買い換えればよさそうですね!
そうか…
そりゃ状態によっては買い取ってくれないか(^_^;)
メルカリ等は発送も大変みたいだし、
検討するならジモティですかね…
とりあえず、その辺はまた春に検討してみますm(_ _)m
ありがとうございます!
書込番号:26312027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉今ついてるノーマルタイヤのホイールがあまり好きなデザインでないもので…
だったら
Aは無いですよね
だって好きでないノーマルホイールを使う事になるよね
〉アップガレージとかジモティなど
捨てるより良いけど
大した金額にはならないかも
〉とりあえずついてるノーマルでしばらく走ってみて、
やっぱり…
てなったら春に買い換えればよさそうですね!
これが許せるならこれが一番お金掛からないですね
それで夏タイヤ交換の頃又考えるととか
書込番号:26312140
0点

>サトコリーナ*さん
・資金に余裕があればですが、夏冬ともホイール付きでしょう。
見た目にこだわってインチアップする人がほとんどです。インチダウンは冬タイヤでの変更が多いと思います。 ちなみに私は変更しない派です。夏タイヤが15インチなら冬タイヤも15インチにします。
余ったホイール(タイヤを付ければタイヤセット)をどうするかはあなた次第ですが、売るとすると使用すると激安になりますので、納車時には新しいホイールに替えたいですね。
資金に余裕がなければ嫌いなホイールを冬タイヤに使い、新しいホイールは夏用として使うのが良いと思います。その場合は夏タイヤは大きさを変えないほうが良いので、15インチを選択してください。
現実にはお財布と相談で、夏タイヤはそのままで冬タイヤだけ新しいホイールという場合に落ち着くと思います。
書込番号:26312207
0点

>gda_hisashiさん
大切なことを書いてなくてスミマセンなのですが、
今のホイールを冬に使う理由は、
もったいないのと、
冬という短い期間だけだし…という理由でした(^^;)
まぁたいした金額にはなりませんよねぇ…
とりあえず春に考えようかなぁ…と思います(-_-;)
>funaさんさん
そうなんです…お財布に余裕があれば、
どっちも新品いっちゃえー!てなるんですけど、
現状のホイールもったいないし、
でもあのデザイン気に入らない…てのもあるし…
と悩みです><
まぁ乗り出したら気にならなくなりそうですけどね…笑
現状のホイールを冬に転用した場合でも、夏も合わせて15のほうがいいんですね!
funaさんおっしゃる通り、とりあえず冬タイヤ買って、春に検討するが現実的かもしれません(^^;)笑
書込番号:26312277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
2025年7月登録のソリオ MAD7S(ハイブリッド)に乗っています。
現在、走行距離は約3000km、新車での納車後2ヶ月が経過したところです。
低速(特に20km/h未満)で減速する際、回生ブレーキのタイミングで「ガクン」としたショックが発生することが多く、運転していて違和感を感じます。
ギクシャクした感じというか、回生→機械ブレーキへの切り替えがスムーズでない印象です。
1ヶ月点検時にディーラーへ相談し、実際にメカニックの方にも同様のショックを確認してもらいましたが、診断機ではエラーは出ておらず、「現時点(2025年8月時点)ではECU等の改善プログラムは出ていない」とのことでした。
将来的にアップデートが来る可能性はあるかも?との話はありました。
ちなみに、同じパワーユニット/ハイブリッドシステムを採用しているスイフト(4BA-ZC83S)では、ECUの改善プログラムが既に出ているという書き込みを見かけました。
同じMAD7Sにお乗りの方で、
・同様の現象が起きている
・対策や改善された方がいる
・ディーラーで別の説明を受けた
など、情報お持ちの方がいらっしゃればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:26310626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
当然シエンタだろ!と思うような質問ですが、思い悩んでいますので保有や試乗した方にアドバイスや背中を押していただけたらと思っています。
車の購入を検討しています。初めての車購入となります。
家族構成は妻(私)、夫、5歳男児2人の4人。関東地方住み。
使用用途は主に近距離の買い出し、通院がメイン。
年1-2で高速利用、関東圏内で旅行に行けたらと思っています。
遠距離は公共交通機関を利用します。
車は新車を購入。乗り潰す予定でいます。
運転者は私のみ。夫は免許保有なし。
今まではカーシェアと仕事で運転してきましたが、運転にそこまで自信があるわけではなく、小回り優先でヤリス、ノート、アクアあたりの運転経験しかありません。
ソリオでも事足りるのかなと思ったりもしますが、
夫が180センチ越え、100キロオーバー。
双子も男の子なので大きくなる可能性は高いです。(私は167センチ)
また、子供の習い事上駐車場ではない段差のある芝生の上に止めたり、縦列駐車もしなくてはなりません。。
今まではコンパクトカーなのでなんとかやりくりできていたのですが、シエンタでできるかも自信がなく…。
しかし、ディーラーで話を聞いた限りは営業の方はどちらの方も話しやすかったのですが、メカニックの方はスズキのほうが丁寧な印象でした。トヨタはテーブルに肘をついて話していて、ん?と思うところも。。
予算の都合上、シエンタはGガソリンの5人か7人乗り。ソリオはMZを検討しています。
初めての車購入で車体が優先だと理解していても混乱してしまってるため、アドバイスいただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:26309979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにシエンタは10/19で出荷停止となるため、そこまでに決めたいなと考えています!
書込番号:26309982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おなかが常に痛いマンさん
車の事は、わかりませんので、すみません。
>しかし、ディーラーで話を聞いた限りは営業の方はどちらの方も話しやすかったのですが、メカニックの方はスズキのほうが丁寧な印象でした。トヨタはテーブルに肘をついて話していて、ん?と思うところも。。
車の料金の比較はいいのですか。
また、ディーラーでの対応の差を考慮したいのですかね。
なぜ商談でメカニックの方まで出てくるものなのか(私の経験で商談でメカニックまで出てこられることはなかった)、
まあ、その態度、個人的な事で、メカニック皆が同じ態度ではないでしょうし、
後々のことを考えられてか、考慮されるのか分かりませんが、
車の性能のみでお考えでいいのでは。
私の勘違いならすみません。
書込番号:26309996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おなかが常に痛いマンさん
>当然シエンタだろ!と思うような質問ですが、
はい、シエンタをお勧めします。
車両の重さはシエンタが重く、ソリオは軽いと思います。
(もしもの時は、重いシエンタの方が有利です)
乗りつぶすので有ればやっぱり、信頼のおけるトヨタ車だと思います。
(末永く乗れると思います)(手入れ次第ですが)
安全装備もトヨタ車の方が良いと思いますよ(私見です)
燃費はソリオの方が良いかも知れません
(車体が軽い分、スズキは車体を軽くして燃費を良くする傾向)(私見)
車体が高い分ソリオが良いかも知れませんが、車内で動くのはお子さんが小さい時だけだと思いますのでそんには関係ないかも知れません。
どちらにしてもシエンタをお勧めします。
(純ガソリン車の新車販売は少なくなってくると思われますので、今の内にガソリン車の購入を)
高い買い物ですので、ご主人と十分相談の上購入して下さい。
書込番号:26310006
4点

>おなかが常に痛いマンさん
4人でソリオをご検討されているなら、実はスペーシアとかでも大した差はないかも・・・
長さ方向は、助手席180cmでも大して差がないかも・・・
また、180cmで100kgと、160cmで100kgでは、たぶん違うので、結局横幅も大して差はないかも・・・
長距離乗らず、荷物も多くないなら、シエンタまでいらないかも・・・
実はシエンタ、3列目を意識しているので、5人乗り版でも、長さ方向は意外と広くないかも・・・
でも、実際に家族みんなで座って、お買い物の荷物を積んでみないことには、分からないですね
大は小を兼ねるとは言いますが、イメージだけで軽を除外してしまっているとすれば、案外もったいないかも・・・
乱暴な言い方をすれば、ソリオは5人乗りたい軽みたいな・・・
乱暴な言い方をすれば、シエンタは、コンパクトで(狭くていいから)7人乗りたいとか、5人プラス荷物いっぱい載せたいとか・・・
書込番号:26310009
6点

もうなんとなくシエンタに決まってるように思えますが。。
2台を比べて、どちらも甲乙つけがたいのであれば、私なら営業マンや整備の方、お店の雰囲気等が好印象の方を選びます。
いくら一方より安く購入できても、これからずっとお付き合いするわけですから。
車はいいけどお店が・・・という場合は難しいですね。
同じ車種扱っている他のお店に行くかもしれないです。
今回は営業の方はどちらの方も話しやすかったということなので、気に入った方の車を選んではどうでしょうか。
私はこの2台なら1.2Lのソリオより1.5Lのシエンタの方がいいと思います。
年1、2回の旅行より普段の買い出し通院を重視でもシエンタがいいかなぁ。
ねずみいてBさんがおっしゃるように軽自動車を少し広くしたイメージしかないので。
普段旦那さんは乗らない(大人1、子供2)というなら軽自動車でもいいかもしれません。
書込番号:26310030
2点

個人的にはシエンタ7人乗りをオススメします。
ウチはこども2人目が生まれて、妻の車をムーブからシエンタ(前型ガソリン7人乗り)に乗り換えました。
もっと早く乗り換えておけばよかったと思うぐらい快適になりました。
とにかく荷物が入る量がケタ違いです。
車中泊しないなら3列目が2列目下にダイブインできる7人乗りの方が荷室が広く使えると思います。
また、いざとなればご両親などが一緒に乗ることも可能です。
ウチはクーラーボックスを入れて外出することが多いので、ソリオでは荷室容量が全然足りません。
ディーラーならトヨタはたくさんあると思うので、近くの別のディーラーに行ってみてはいかがでしょう。
もちろん担当者の人柄は大事ですが、シエンタとソリオでは車自体の違いがかなり大きいので(決してソリオが悪いわけではありません)、ディーラーだけで決めてしまうのはもったいないように思います。
書込番号:26310033
5点

皆さんありがとうございます。
何となくの私見ではソリオのほうが…。とは考えていました。
元々ライフプランに車購入はなく、子どもに障がいがあり、近距離のお出かけくらい気兼ねなく行きたくなったこと。通院先が車でないと不便なことを鑑み、購入に至りました。
値段におっかなびっくりしたのですが、乗り潰すんだから装備は一番新しいものを付けてというのが新車購入に至った経緯です。
遠距離は新幹線や飛行機が好きな子なので、マナーとかを少しずつ勉強し、乗せてあげたくて遠距離は公共交通機関利用となっています✈️
障がいの度合いにより、子ども1人だけは一緒にお出掛けしなくなるという過程はほぼなしと見ていいです。(もう1人は健常児)
ただ皆さんの意見を聞いてやはりトヨタにして、次に乗る時は3人で乗ることがメインなのでスズキとかにしたらいいのかな〜と思い始めました。
障害児と兄弟児なので、お互いに思うところは成長とともに出てくることは確実ですし、親と一緒に行動して差し支えないなら2人でドライブしたりということを考えると室内空間、安全性能でシエンタのほうがよさそうですよね。
皆さんのアドバイスで少しずつ混乱が解け、整理できつつあります!ありがとうございます。
もう少し悩むので本日までは解決済にせず、色んな意見いただけたら嬉しいです。
書込番号:26310035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私なら間違いなくソリオですね。
理由は明確で、どちらも甲乙付けがたい程度で悩むなら安く済む方を選びます。
しかもソリオはMZを選んでしまえば、ナビとか以外は特にオプションを付ける必要が無いくらい、後から無駄にお金を掛けなくてよい作りだと思います。
シエンタの方が、あれを付けて、これを付けてと車両以外のメーカーオプションで更に高くなると思います。
書込番号:26310046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買った後に後悔しないだろうはっきりした理由が付けられる方を選べれば良いですね。
車の第一印象を大切にするのか、ディーラーの対応の印象を理由にするのか、必要十分さや軽快さ・車格の余裕とブランドバリューや下取り(万一の買い替えも視野に)のどれ・どちらを取るのか。
3人以上が多いなら、エンジンに余裕がある方が良い気はしますが。
書込番号:26310099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おなかが常に痛いマンさん
車選びには明確な正解は存在しません。
移動の道具としてであれば、あくまで、個々の条件や利用用途に合うものを選ぶかです。
購入したらどんな使い方をするだろうか、予算はどれぐらいあるだろうか、などなど、具体的なことを想像していくとどちらを選ぶべきかは明確になっていくでしょう。
いずれも長期に渡って人気の車種ですから、それぞれに魅力があります。
良い選択ができるといいですね。
書込番号:26310106
3点

こんにちは、単純に使い易さ優先なら見切りの良さそうなソリオかと。
最小回転半径も4.8mと5.0mで僅かにソリオに分がありますし。
ただ高速道路も使用するなら、シエンタの方が良いと思います。
書込番号:26310140
3点

発売時期が異なるため評価方法が同一ではないですが、車両の安全性を評価したデータがあります。
ご家族で乗るなら、衝突安全性、予防安全性への配慮も必要と思います。
↓シエンタ
https://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2023/20230328_1.pdf
↓ソリオ
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001429156.pdf
書込番号:26310150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おなかが常に痛いマンさん
>乗り潰すんだから装備は一番新しいものを付けてというのが新車購入に至った経緯です。
>室内空間、安全性能でシエンタのほうがよさそうですよね。
改良後のシエンタはトヨタ最新の安全装備で、ソリオより自動ブレーキなど性能は上だと思います。
これから10年以上乗り続けるのならなおさら安全性能の高いクルマを買った方がよろしいかと思います。
また荷室もシエンタの方がかなり広いです。
子供が大きくなれば荷物も増えることでしょう。
もし途中でクルマを買い換えてもシエンタは売価も高いと思います。
ソリオとシエンタなら迷うことなくシエンタを勧めますね。
書込番号:26310172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソリオは単体でみればよくできた車です。1.2Lマイルドハイブリッド アイドリングストップ車は省燃費です。非力ではありません。エンジン再始動も静かです。
総支払い額はソリオが安いとおもいます。
ソリオを購入する方は、8割は整備工場等の業販です。
シエンタはディーラー直販が多いです。
書込番号:26310196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おなかが常に痛いマンさん
使い勝手や室内空間ではソリオかなと思いますが、特に気にいったデザインとか思い入れないなら、単に移動手段としてなら値引き含め価格勝負で良いと思いますよ。
友人はいつも値引き競争させて購入してます。
書込番号:26310276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おなかが常に痛いマンさん
金額的に問題ないのならシエンタで良いんじゃない
安い方が良いなら、ソリオの新古車探せば少しは安く買えるはずだけど
維持費に差はないけど工賃はトヨタの方が高くないかな?
書込番号:26310369
0点

障がい者スポーツを運営しているものです。
重度の身体障がい者から発達障がいまで受入れていて
入会は子供が多く、そのまま成人されます。
自分が車が好きなので誰が何に乗ってくるかは全て把握しています 笑
身体障がいでフラットバギーや車椅子を乗せる人はほぼ福祉車両ですが
重度障がい者の送迎でも中古のポルシェを買う人もいました。
発達障がいのお子さんの車はいわゆるそのへんの車です。
個人的にはソリオは代車で借りて使いやすかったので
軽よりひと回り大きいのがちょうど良くってオススメです。
書込番号:26310523
0点

みなさま
アドバイスいただきましてありがとうございます!
初めての車購入で費用に狼狽えていたのですが、
安全性能を気にするくらいなら絶対的な安心を取るべきという話をもらって、子どもの安全を一番に私のできる範囲がやはりシエンタの購入に決めることだと思いましたので、シエンタで進めていきます。
実際にソリオから変えた方、ソリオに乗っている方からもご意見いただけてとても参考になりました。
書込番号:26311100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おなかが常に痛いマンさん
最初からシェンタが気にいっていたのですよね
フリードだって有るし
用途から考えると
他にもコメント有りますが軽のハイトワゴンがジャストにも見えます
障害の度合いにもよりますが
自動車税の減免や燃料費補助とかも有るので
大きめな余裕の有る車って選択なら
勿論シェンタは有りです
フリードは一回見てみた方が良いと思います
運転時の見切り(運転しやすさ)
2列目目までの使用なら
3列目を収納した時の荷室の使い勝手
とか
(あと価格も)
書込番号:26311645
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ソリオsz 47sについて質問です。走行中にHUD周辺?からパソコンの読み込み音(チリチリ、カリカリ)のような音が鳴ります。小さな音ですが気になります。他にも鳴っている方、もし改善策があるようでしたら教えて下さい
書込番号:26305416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず どのタイヤか特定しましょう 友人に運転してもらって
聞くのに専念してください
素人DIY で直せるのは ブレーキシュラウドまでなので
押して直らなければ 専門家に託しましょう
書込番号:26305730
1点

私がどんくさいのかわかりませんが、
HUD周辺って、フロントガラスの前方の表示されてる周辺ということですか。
あと
どのタイヤか特定とのこと。
何のことかわからないのですが、もう少しヒントください。
書込番号:26305766
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
なるほど、HUBと解釈された回答でしたか。
でも、スレ主様の質問で、そんな特殊な部位あたりの異音を、車内から指定されるとは思えないです。
やはり、ヘッドアップディスプレイ周辺(フロントガラス?)、なんとなく空間に響くのか、まあ、わかりません。
失礼しました。
書込番号:26305874
2点

お二方共に返信ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。異音は車内、ヘッドアップディスプレイ周辺からです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26305984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼いたしました 屋内で方向が特定できているなら
養生テープとサウンドスコープがあれば
ここで聞くより 的確な判断が下せるかと
車内は音が反射しますので
案外こっちの方から というのは あてにならなかったりします
書込番号:26306011
1点

>教えてください0411さん
23年式SZオーナーですが、今までそんな音がして気になったことはありません。
購入後11ヶ月、5000kmほど走ってます。
一度、ディーラーで見てもらわれたらいかがですか?
書込番号:26306075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください0411さん
ありがとうございます。
場所は、分かったような分からないような
フロントガラス辺りから響くのですかね。
まあ、それはいいとして、
走行中とのことですが、
もっと条件絞れませんかね。
常時音がしてるのか、いつしてるのか、連続的とか、
まあ、いい回答期待するなら、もっと積極的に記載されたらどうですか。
あまりにも大雑把な、取り付き難い感じと思います。
返信少ないのもスレ主様の熱意が感じられないのでしょうか。
まあ、どうでもいいですね。
失礼致しました。
書込番号:26306091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてください0411さん
>走行中にHUD周辺?からパソコンの読み込み音(チリチリ、カリカリ)のような音が鳴ります
異音は、場所を特定するのは難しいですね。
表現で想像するのでしたら、ダッシュボードの表面でなく奥側、運転席側、助手席側当たりの部品の接触、HUDの配線のかすかな接触、プラスチック製品の接触など多いです。
購入したデーラーに相談して対処してもらうのが一番です。
個人が特定するより早いし確実です。(なかなか掲示板では分かりずらいですね)
ディラーに相談する事をお勧めします。
書込番号:26306292
4点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
荷物がたくさん乗り、小さく、比較的高速も走りやすい。
そんな条件からこの車に辿り着きましたが、今のモデルは2020年フルモデルチェンジのもの。
ソリオは大体、5年おきくらいにモデルチェンジしてる感じなので、順当にいけばそろそろモデルチェンジが来そうな気がします。
今、モデルチェンジを待つべきでしょうか。
それとも(特に在庫調整とかされておらず)モデルチェンジの気配がないなら、今気に入ったタイミングで買うべきでしょうか?
書込番号:26296209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアえあこんさん
大体5年くらいでモデルチェンジの車種で待てるなら待った方が良いかも知れませんがソリオは1月にビッグマイナーが入ったので、まだまだフルモデルチェンジは先でしょうから、欲しい車なら迷わず買うべきだと思いますよ。
書込番号:26296221
5点

今年のMCでパワートレインを含む大幅な変更があったため、向う2年近くのFMCはないと思います。
Z12E型エンジンやデュアルセンサーブレーキサポートIIなど現時点でスズキの最新の装備を備えてるため、いつ発売になるかどうかの新型を待つより、完成系の現行モデルを選ぶのは個人的に有りだと思います。
書込番号:26296223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型に多少なりとも興味があるのでしたら、待った方がベターだと思われます。
待てば双方の比較検討が出来ますし、より納得した買い物が出来るはずです。
ただソリオは今年の1月にMCしていますから、FMCは数年先だと予想します。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=146314/?lid=k_prdnews
書込番号:26296225
1点

>エアえあこんさん
ソリオより先にライバル車のダイハツのトール、トヨタのルーミーがフルモデルチェンジをすると思うので、それを見てから決めたほうが良いように思います。
スズキ、ソリオにこだわるなら今でしょう!
書込番号:26296304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種選びにまだ迷ってるんですか?
そろそろ半年超えますけど。
書込番号:26296808
1点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,110物件)
-
- 支払総額
- 219.6万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ソリオ HYBRID MZ 2型 全方位カメラ付9インチカーナビ 前後衝突被害軽減ブレーキ マイルドハイブリッド
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
50〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 219.6万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 12.2万円