新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,267物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2007年12月5日 09:43 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月2日 01:37 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月29日 10:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月20日 22:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月22日 11:28 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月17日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
DIに乗っています。そろそろ走行距離1000kmが近づいてきたのでオイル、エレメント交換しようと思ってます。「冬なのでやわらかめのオイルが良いのかなぁ?」位の知識はあるのですが、カー用品専門店をのぞくとあまりの種類の多さに実際どれにしたら良いのか迷っています。オススメのメーカーやこだわりの製品がある方いましたら教えていただけますでしょうか。またエンジンを保護して燃費を上げるようなオイル添加剤もありますが入れた方が良いでしょうか?
0点

まず取り説を読みましょう。かならず適合するオイル(指定オイル)が記載されています。純正オイルが一番間違いないと思いますよ。
またエンジンオイル添加剤については、私個人は百害あって一利なしと考えているのでお勧めしません。エンジン保護のためなら訳の分からん添加剤をブチ込むより、その資金をマメなオイル交換に回したほうが良いと思います。
書込番号:7066937
1点

1000Km行きましたか^^私もウイングバーさんの意見に同感ですね^^オイル添加剤も多種多様で価格も色々です、じゃ入れたらから本当に効果があるのか?実感は残念ながら出来ません私も前の車(ワゴンRソリオ)にオイル添加剤を入れてみました(3000円くらいの価格のもの)効果は何もなく入れても入れなくても何も変わりませんでした^^;オイルは純正のものが一番いいと思いますがディーラーに何回も行くのも・・・と思って私はオートバックスのBPていうメーカーが出してる軽自動車のターボ車専用オイルをこまめに入れてます、オイル交換は・・・・
1000Kmでオイルとエレメント交換。
3000Kmでオイルとエレメント交換。
6000Kmでオイル交換。
こんな感じで交換してます^^基本的に3000Kmごとの交換にしています。
書込番号:7067238
2点

ウイングバーさん、mieuxnekoさん、さっそくのご回答ありがとうございます。いつも参考になります。
どうも新車を購入したことで気分が高まっていると、愛車に‘いろんな事をしてあげたくなってしまう’んですよ(^_^;)。カー用品専門店などで添加剤が車にとって良いようなウンチクが書かれていたりするとつい・・・。甘い蜜というか強迫観念に近いものがありますよね。
おかげで少し冷静に判断することができそうです。ありがとうございました。
P.S mieuxneko様
教えていただいたコート剤(グラスガード)、今の所とても良さそうです。
書込番号:7067480
0点

予算が許せば純正と同じグレードで、高級高性能な化学合成オイルでも入れてみればどうですか?
せっかくの新車だし、中古で買ったなら前のオーナーが
どんなオイル使ってかもわからないし、オイル管理さぼった
車のエンジンは、いいオイル入れても元にはもどらない。
新車ならこれからのメインテナンスしだいでコンディションを
保てますよ。
直噴エンジンでターボ、それも軽自動車、オイルにとっては
過酷な条件ですよ。
自然吸気2000ccのATでせいぜい3000回転くらいしか
回さないエンジンよりね。
スレ主さんの愛車こそ高級高性能オイルが必要でしょう。
高いオイル入れても660ですから1500や2000ほど
入らないしね。
書込番号:7067578
1点

そっか。そうですよね〜。高いオイル入れてもそんなに量が入らないんだった。これも軽のいい所ですね。以前乗ってたサーフはエレメントやると6リットル以上必要でしたからね。今更気づいてまたちょっと嬉しい(笑)。情報ありがとうございます。
書込番号:7067899
0点

エンジンオイルの約20%は添加剤で占められていて、潤滑能力を高める「摩耗防止剤」「清浄分散剤」などなど、いろいろな添加剤が配合されています。
添加剤を含まないエンジンオイルというのは?
現在では存在しません。
つまり添加剤の種類、量、さらに加え方によって、オイルの性能は大きく変わり、ラインナップされています。
それが理解できれば、添加剤を加えることの狙いもご理解いただけるのでは?
また、市販の添加剤の加用により、劇的な差異が見られる様な粗悪なエンジンオイルは、現在日本国内では販売されてはいないでしょうね。
またオイルのグレードよりは交換のタイミングが重要です。
高級オイルを入れて交換を渋るより、安いオイルを適時に交換する方が望ましいでしょう。
しかしながら、交換のタイミングが早すぎたり、必要以上に頻繁になると、ソレもまたエンジンには良くありません。これはあくまでも物の例えですが、オイル量も過多より過少なほうが良いとされて
います。
文字通り「過ぎたるは、及ばざるが如し」です。
ディーラーなどに以来するにせよ、交換の時は立ち会って、ドレンから流れるオイルを良く観察する事です。
しかし、くれぐれも素手では触れない様に。
書込番号:7068719
0点

現在のエンジンオイルには添加剤が混入されていることは大概の方がご存知でしょう。そもそもそうでないとマルチグレードオイルなんて出来ませんから。
しかし元から混入されている添加剤は一番良い具合に調整されているわけです。しかもメーカー純正ならそのエンジンにとってベストに近い状態に調整されているはずです(メーカー工場充填オイルだから)。自分で添加剤をさらに加えるということはそのバランスを崩すということになります。
極端な例えになりますが、おいしく出来た高級料亭(某吉兆とか)の高級懐石料理に、こっちの方がもっとおいしいだろうと高級仕立ての醤油をダボダボ掛けて食べてみる。お味はどうでしょう?高級料亭にマズイと文句言えますか?また、病気の時に薬を飲みます。早く治るだろうと規定量の10倍の量を一気に飲みます。病気は治りますかね。よしんば治ったとして副作用は?
私の言いたい事はここです。
高級オイルを長めのスパンで交換するか、安物オイルをこまめに交換したほうが良いのかも昔から論争が続けられてきて、未だに結論は出ていないと思います。なので、最終判断は個人個人それぞれだとは思いますが…。
書込番号:7069068
0点

エンジンの精度と使用環境によると思いますが、エンジンの精度は一般人には理解できないのがほとんどと思います。
ですから純正指定というオイルのグレードが存在します。
個人的には長年の経験から安価なオイルを短いスパンで交換します。
書込番号:7069690
0点

皆さんどうもありがとうございます。親身になってご説明いただいて嬉しいかぎりです。
安価なオイルを早いスパンで交換するか、または長いスパンで高いオイルを使うか、またオイルの酸化も考えれば交換してからの日数も関係してきますよね。なかなか結論のでないところではありますね。
後は皆さんの意見をふまえ、僕自身の財布の中身と、一応僕なりに今まで運転してきた経験をもとにエンジンと会話をしながらいろいろ試してみようかなと思います。
要は車への愛情ですよね〜。
書込番号:7070111
0点

>要は車への愛情ですよね〜
そう言う事ですね。
何も教条的に捉える必要はありませんし、「こうでなければならない」という事は存在し得ません。
例えば?
一年間で一万キロ走るオーナーと二万キロのオーナー。
夫々のオイル交換の時期が、同じ5,000km毎ってのは?
書込番号:7072080
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
来年一月に今の車が車検なのと、マンションを購入したので返済の絡みで
軽自動車に買い替えに踏み切りました。
スティングレーのスタイルにほれてこの車に決めたのですが軽が初めてなものでグレードがなかなか決まりません…。
FF希望で使用目的は主に通勤。月1ぐらいに遠出する感じです。
ターボのパワーはあるに越したことは無いのですがやっぱり燃費も大事です。
そこで皆さんに下記の内容を質問したいのですがいかがでしょうか?
@【 X 】のCVT!燃費がいいのはわかるのですが大人二人乗車で海や山に行くのにストレスなく走ってくれるか?逆にちょっと我慢程度なのか?
A【 T 】と【 Di 】の燃費の差。
Bできれば3グレードの簡単な燃費・走りの比較。
スティングレーオーナーの皆さん。ご教授願いますm(__)m
0点

パワーを望む気持ちが少しでもあるなら、TかDIを予算に応じ選ぶべきでしょうね。
それが一番失敗しません。
高価な買い物ですから、気になる程度のスペックは無視して、自分が一番望むスペックを第一に考えたほうがよろしいかと?
僕の場合燃費が第一でしたのでXのCVTに即決。
TやDIは全く範疇にありませんでした。
唯一、DIのプリントアンテナには魅かれましたが・・・(笑)
実際の走行ですが・・・
大人2名、子供2名の乗車において、アクセルをゆっくり踏み込むと。
一瞬2,000rpmまで上がった回転は、発進後直ぐに1,500rpmに落ち着き、そのまま時速50km/hまでゆっくり静かに加速します。
もちろん、アクセルの踏み方で加速時の回転は変わりますが、僕は1,500rpm時の加速で十分だと思います。
法定速度が40km/hなら一旦アクセルを戻し、柔らかく踏みなおすと回転は1,300rpm付近、車速40km/hで落ち着きます。
減速時には早めにアクセルOFF。
惰性走行とSモードによりエンジンブレーキを併用し、燃料カットを働かせるのも少燃費の秘訣ですかね。
ともあれ一番重要なのは、ご本人の使い方。
僕の場合、通常の使用状況下ではXのCVTでも、アクセルを一旦戻す様な事が多いですかね。
ゆっくり加速し、緩やかに減速する。
燃費は車ではなく、運転の仕方で変わります。
キビキビした走りがご要望なら、迷わずTかDIにされた方が無難でしょう。
書込番号:7045248
0点

軽自動車はターボ付きで決まりです。踏んでも加速しないストレスは耐えがたいものがあります。
書込番号:7045311
0点

自分はTのMターボに乗ってます!加速十分で山などもそこまでアクセルを踏まず(約3000rpm)に大丈夫です!
ただ、Mターボは燃費が悪いですね(><)毎回、給油時に簡単に計算するとリッター9の後半から10ぐらいです(><)あまり、アクセルも踏んでいるとは思わないんですが・・・。いつも大人2人での乗車がメインです。
けど、自分もこの車のスタイルが一番好きなので満足してます!
昨日も洗車してきました!!
書込番号:7046194
0点

私は、本家のRR−DIです。
メカは一緒なので・・・。
燃費マネージャーを付けていますが、
街乗りで、平均14〜15程度です。
秘訣は無理に加速しない。
ターボ車のATは、ODに入る速度が高いので、
街乗り程度なら、3速までです。
燃マネによると、3速状態で50km巡航(2500rpm)時には、
瞬間20台を示しています。
もちろん、この状態が4速の場合(2000rpm)では、
瞬間30台を示しています。
街乗り状態でODに入れようとすると、
どうしても一旦60km近くまで加速する必要があるので、
これで燃費の値も相殺されてしまいます。
私の走り方は、発進時には3000rpmで、
その後は2500rpmを保ちます。
足回りは、共通です。
ちなみに、次期型には、セルボSRのように、
ターボ車にもCVTが載る可能性は十分にありますね。
書込番号:7046514
0点

僕も今回、普通乗用車からの乗り換えでしたので、お気持ちは良くわかります。僕はDI 4WDなのでどこまで参考になるかわかりませんが一ヶ月近く乗ってみた感想を少々。
燃費について・・・
街乗りで10km/L、高速走行時で13km/L程度です。4WDになると、普通乗用車とあまり変わりません(ーー;)。エコドライブを意識して走ればまだ良くなるような気はしますが、DIを選んでエコに徹するというのもなんか本末転倒のような気がして・・・。
走りについて・・
DIターボはTターボに比べると滑らかで力強いといった印象を受けました。Tターボのようにガツンと効いてくる感じではないです。軽というより1000〜1300ccクラスのNAに乗ってる感じがします。
インテリア・・・
天井が高く視点がそこそこ高いのでストレスはあまり感じませんが、普通乗用車に比べると助手席が非常に近いかな。コラムだから余計そう感じるのかもしれません。となりの人と肩組んで運転できる感覚です。となりが女性なら良いですが、男性ならちょっと嫌かも(笑)・・・。
以上簡単ですが今のところの感想です。購入にあたっては可能なかぎり試乗車を乗り比べてみることをおすすめします。
書込番号:7046671
0点

gaku510さんと同様、小型車からの乗り換えです。
前車が1800ccなので、どうかなと思いましたが、
上り坂以外は、いい感じです。
それと、燃料タンクが30リットルなので、
燃費自体は良くても、容量が小さいので、減りが早く見えてしまうのが欠点ですね。
ところで、kingbananaさんのおっしゃっている「Sモード」とは、
ODオフに当たる機能なのか、パワーモードのような出力優先の機能なのか、
どちらでしょうか。
書込番号:7046775
0点

そうそう、もうひとつ感じていることがありました。普通乗用車に比べるとホイールベースが短いので、高速走行時の直進安定性に劣ります。路面のわだちを拾うと少々振られます。
その反面、小回りが利くので買い物に行った際の駐車場での取り回しは良いですね〜。軽専用スペースにも止められるので入り口に近いところをゲットできる確立があがりましたね。
TとかDIだとCVTに比べ燃費はあまり期待できませんが、ETC+時間割サービス+軽料金で高速利用料金が非常に安くなりました。僕は高速道路をよく利用するので合計の維持費で考えると以前の半分近くになりましたね。これも軽の魅力です。
書込番号:7046942
0点

こんにちは^^
ちなみに金銭面できになるようでしたら、マツダのAZワゴンを検討されてみては?
私はスズキで18万引きに白旗を上げられましたが、マツダではすんなりOKでした。
AZワゴンはワゴンRのOEMなんでCVT以外は全く同じで値引きしやすいです。
書込番号:7054586
0点

そうですね^^
購入はカスタムXを購入しました^−^
車体と諸費用・消費税・マット・バイザー・ETCこみで121万円でした^^
書込番号:7055422
0点

千の風になってさん
O/Dオフは、オーバードライブ。
すなわちステップ式4速ATの4速を制限するもので、以外のシフトパターンは通常通り行われますので、パワーモードと言う方がメーカー側の狙いは近いのかも知れません。
スティングレィのCVTは、他の4速ATユニット同様にジャトコから供給されています。
このCVTは基本的にはスバルのステラカスタムに搭載されているユニット(i-CVT)と同じ構造です。(ステラの場合は内製に切り替わっています)
このステラの場合にはNAモデルにはSモード機能がありませんが、電子制御装置の有無の問題で、機械的な構造に違いがある訳ではありません。
c3_3さん
これは独り言ですが・・・
DIを買う予算があれば?
僕なら、スイフトかフィットを買います。
書込番号:7057203
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
スティングレーTのブラックを契約しました。そこで今納車待ちなのですが、慣らし運転について質問お願いします。ディーラーの人に聞いたところこのエンジンは回転数を上げずに慣らすより最初から回転数をあげてスピードも出して慣らした方がいいと言われたのですがそれはどうなのでしょうか??
0点

急のつく運転をしなければ大丈夫では。普通に走ればよろしいかと。慣らしについては色々な説があるようですが、私は行ったことはありません。トラブルもありません。
書込番号:7028432
0点

大体1,000キロごとに、回す上限を500rpmずつ、上げていけばいいと思います。
最終的には、オイルとエレメントを交換します。
スズキのエンジンは、高回転寄りと聞いているので、
低回転のままだと、いざというときに回らないようになる可能性があるとの事です。
書込番号:7028516
1点

アドバイスありがとうございます。これで安心して納車を迎えることができます。
書込番号:7028558
0点

先月納車になったX(CVT)を慣らし運転中です。
メーカー曰く・・・
「加工精度の向上により、特に慣らしを意識した運転は必要無い」との事。
製造元にそう言われても・・・
高回転域は気が引けますがね(笑)
ただCVTなので、50km走行範囲で普通に乗っている分には2,000rpm以上にはなりません。
登坂でSモードに切り替えて3,500rpmって所が、現在の最高記録でしょうか(笑)
暖機という習慣についても、北海道や東北地方に居住する方の冬季意外は特に不要との事です。
エンジン始動後直ちに走行開始したほうが結局早く温まるし、二酸化炭素の無駄な排出とガソリン消費の節約も出来るそうです。
むしろ、初期段階でのオイル及びエレメントの交換に注意すべきでしょうか?
目安は・・・
1,000kmでオイルとエレメント
3,000kmでオイル
5,000kmでオイルとエレメント
以後メーカの示すシビアコンディション下での使用に該当しなければ
5,000km毎にオイル、10,000km毎にエレメントの交換を実施する。
といった、まぁ当たり前の事ですが・・・
僕は一回目(1,000km)のオイル交換時に、添加剤とスズキスポーツのマグネットドレンボルトを併用する予定です。
書込番号:7044399
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
現在、スティングレーの購入を検討中です。
増車です。土日のみ使うため軽自動車にする予定です。
・スティングレー X 2WD オーディオレスCVT車 \1,197,000
・色:ブルーイッシュブラックパール
・OP:フロアマット 、サイドバイザー\ 22,996。
カーナビ:パナソニックCN−HDS700TD¥249,900
カーナビ取付工賃¥31,500
・諸経費(リサイクル込み)\ 115,420
・合計¥1,616,816
値引き後¥1,500,000の提示をいただきました。(値引き¥116,816)
値引きの内訳は本体4万円、OP等で¥76,816。
「今月中に契約をしてくれたら」だそうです。
高いか安いか判らないため、スズキ自販へ行きました。なんと全体で値引きは7万円位と言われました。
軽自動車は値引きが少ないと聞いていましたが、今回の提示は妥当でしょうか?
もう少し値引きをさせたいと思うのですが、方法も教えてください。
0点

そうですね〜まだ値引き出来そうな感じがします、OP等はあくまで「定価」ですそのくらいは値引いて当然だと思います。本体値引きが8万円を超えるくらいには頑張れるはずです、今月中に契約は買って欲しいための落とし言葉です惑わされないようにしましょう。最初に提示した内容の見積書をスズキ自販に見せたのでしょうか?見せればそれ以上に値引きの可能性大ですよ^^私がここで前に投稿したようにスズキ自販同士の競合が効果的です、見積書をスズキ自販に持って行きOP値引き+本体値引き上乗せの交渉しましょう。
書込番号:7005536
0点

カーナビはディーラーで購入せず、オートバックスなどのカー用品専門店で購入したらいかがでしょうか?これから歳末セールや新春初売り等でかなり安く入手できると思います。
取り付け工賃の31500円も高すぎるような気がします。
僕はフロアマットはヤフーオークションで入手しました。2250円(プラス送料630円)です。実際使ってますが特に問題ありません。
値引きもまだまだいけそうですよ。がんばってください。
書込番号:7006957
0点

追加情報です。
今現在、オートバックスのカーナビコーナー覗いてみるとHDDナビで14万円前後。地デジチューナー内蔵だと18万円前後でした。値段交渉すればもう少し安くなるかもです。(工賃別)
書込番号:7007282
0点

mieuxnekoさん、gaku510さん、お忙しいところありがとうございました。
もう少しがんばってみます。
みなさんの意見参考になりました。
書込番号:7008318
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
スティングレーDI 4WD納車になりました\(^o^)/
プロフィールに画像UPしましたのでみてやったくださ〜い
mieuxneko様
先日おすすめいただいたコート剤は製品名‘グラスガード’で宜しかったでしょうか?
新車のボディでも作業可能でしょうか?。
0点


納車おめでとう御座います、千の風になってさんありがとう御座いますグラスガードの説明はHP見ていただければ分かると思いますので説明はしません、私は納車後一週間でグラスガードを使用しました簡単に使い方説明します。
1.液体は2種類あってそれを混ぜて使用してください。
2.混合した溶剤は全て使い切るようにし、かなりベットリするくらい塗って下さい。すぐ乾くので塗りむらが出来ないように気をつけてください、尚溶剤が余るような塗り方はダメですw
3.塗り終わったら約20分間くらい放置してください、直射日光で乾かすみたいですw
4.全体が乾いたらウエスが2種類あり(取説見てね)最初のウエスで拭き上げ2番目のウエスで仕上げみたいです。拭き上げが一番大変ですこれが失敗するとムラになったりしますのでゆっくり丁寧に拭いてください。
5.洗車は一週間しないでください、表面のコーティングが完全に固まるのにそのくらいかかるそうです、一週間後は洗車機での洗車もOKです^^その時に凄さが実感できると思いますw
私はグラスガードを使用してもう一ヶ月以上経ちましたが効果は変わらないです、かなり強烈に水を弾いてくれます、洗車は一ヶ月の間に20回はしましたw
書込番号:7005527
0点

千の風になってさん、mieuxnekoさんご丁寧にありがとうございます。では、さっそく。
書込番号:7005749
0点

ごめんなさい、説明に若干違うっていうか誤りがありました、混合液を塗るときには日陰がいいそうです^^;日向では渇きが早くなるそうですので^^;失礼しました〜私は知らないで日向で作業してました^^;
書込番号:7013504
0点

追加書き込みです、やはりグラスガードのHPを見て使用方法を熟知して作業行なったほうがいいようですね^^私は結構いい加減にやってたのでムラが多いですw
書込番号:7013513
0点

どもども。僕はグラスコートの売り場に使用方法のVTRが流れてましたのでそれを参考に作業しました。はずかしながら、それでも若干の失敗が・・・。
1、VTRによると、車をボンネットはボンネット。天井は天井・・左、右 側面、リヤと5ヵ所に分け、一ヶ所ずつ作業を完了させるとのこと。冬場はコート剤が乾くまで30分ほどかかり全作業で2時間30分もかかってしまいました。午後三時から作業を始めたため途中で暗くなり拭き残しが全くわからず、感で仕上げることに・・。翌朝しっかり拭き残しがありました(-_-;)。普通のワックスがけの三倍くらいの時間の余裕をみた方が良いようです。
2、貧乏性なのかコート剤を3分の1も残して終了。もっと厚く塗れば良かったのかも。説明書にも「厚めに塗ってください」としっかり書いてありました。
これからグラスコートの使用を考えている方の参考にしていただけたらと思います。
書込番号:7013994
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
今、パジェロミニに乗ってます。今度、乗る車はスティングレー
を検討してますが、普通の道路で雪道でもパジェロミニは、チェーン無しで、普通に走れましたが、この車の4WDの雪道での性能はどうですか?
0点

スティングレーの2WD車に乗ってますが以前にアルトワークスに乗ってましたので参考までに聞いて下さい。
1.チェーン無しで走れるの?
これは雪の量に関係すると思います、パジェロのようにオフロ−ド車ではありません、平坦な雪道で積雪量がさほどない場合はそれなりに走ってくれます、積雪が多い場合はいくら4WDとはいえチェーンした方が無難だと思います。
2.雪道での性能
フルタイム4WDですので2WDよりは性能がいいはずですw2WDでもFFなので荷重が前にかかっていますそれなりに雪道には強いと思いますが4WDの方が安定して雪道も走ると思います。
スティングレーの4WDはオフロード車ではありません路面のギャップが多い場所での走行にはかなり無理があります、走れないこともないとは思いますがフロントスポイラーやサイドガードを破損しない程度に走ってください。
書込番号:6989274
0点

ネコさん感謝します。平坦の雪道ならば、この車でも乗れると理解して良いですか?当方、群馬の平野部に住んでますが、たまの雪道で、今までパジェロミニは、チェーン無しのノーマルで平気であったので、この4WDにも、平野部のノーチェーン雪道走行を期待してますので、体験者の返事を期待します。
書込番号:6989300
0点

群馬の平野部であれば、年数回、数センチの積雪という状況だと思います。
それならば特に問題ないのではないでしょうか。
ン十年ぶりのドカ雪になった場合はパジェロミニと違ってラッセル車になってしまいますので、お出かけの際はご注意を。
むしろ微妙な凍結路面で4WDを過信してスリップしないような注意が必要かと。
書込番号:6989716
0点

>今までパジェロミニは、チェーン無しのノーマルで平気であったので、
あふぉは車のるな
あなたみたいのが
事故を増やしているんです
書込番号:6990087
0点

あれ?ノーマルタイヤでの話だったんですか?
てっきりスタッドレスが前提かと…。
ノーマルベースの話であればyu-ki2さんのおっしゃるとおりですよ。
書込番号:6990138
0点

このたびスティングレーの4WD購入しました。
雪道での性能は後々レポしていく予定です。
が、やはり僕もスティングレーが4WDでも(ノーマルタイヤで)パジェロミニとおなじように走るとは思いません。降雪量の少ない地域ではスタッドレスの購入をためらってしまう気持ちもわかりますが・・。
僕の経験上、軽自動車での雪道走行で一番恐いのは雪道にできたわだちなんですよ。たいがい普通自動車のタイヤの幅でできてますからね。片輪だけわだちに落として片輪は雪の上というバランスの悪い走行を余儀なくされます。橋の上では突然のミラーバーンなんてのもありますし・・。
スティングレーはリミテッドに比べても車高が低いので深い雪での走行はさらに厳しいかもです。
書込番号:6993464
0点

はい^^平坦で積雪が少なければ走れると思います、実際私もアルトワークスで白馬とか行ってましたからw除雪車で雪をどかして平坦になってる場所ではノーマルタイヤでチェーン無しでも走れると思いますがカーブでのブレーキは禁物ですよwほぼ間違えなく横滑りしますw一番怖いのがアイスバーンですね^^;いくら4WDといえども路面が凍っていたらヤバいです^^;群馬にお住まいなら少なくてもスタッドレスの購入をお勧めします。
書込番号:6995721
0点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,267物件)
-
ワゴンRスティングレー リミテッド フルセグナビ CD/DVD Bluetooth バックカメラ ETC フォグランプ 電動格納ミラー スマートキー二つ
- 支払総額
- 23.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
-
ワゴンRスティングレー X 車検2年 ナビ TV CD DVD 衝突被害軽減ブレーキ 横滑り防止 シートヒーター アイドリングストップ ETC オートエアコン
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
ワゴンRスティングレー X スマートキー プッシュスタート 純正ステレオ ETC 14インチAW HID アイドリングストップ UVカットガラス 盗難防止システム 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.6万km
-
ワゴンRスティングレー X スマホナビ TV Bluetooth レーダーブレーキ アイドリングストップ
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 27.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
16〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンRスティングレー リミテッド フルセグナビ CD/DVD Bluetooth バックカメラ ETC フォグランプ 電動格納ミラー スマートキー二つ
- 支払総額
- 23.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
ワゴンRスティングレー X 車検2年 ナビ TV CD DVD 衝突被害軽減ブレーキ 横滑り防止 シートヒーター アイドリングストップ ETC オートエアコン
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
ワゴンRスティングレー X スマートキー プッシュスタート 純正ステレオ ETC 14インチAW HID アイドリングストップ UVカットガラス 盗難防止システム 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 5.0万円