新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,295物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 6 | 2013年5月29日 09:47 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2013年5月21日 06:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年5月18日 18:02 |
![]() |
11 | 5 | 2015年8月28日 15:57 |
![]() |
6 | 8 | 2013年5月7日 17:49 |
![]() |
6 | 0 | 2013年5月1日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
画像にあるように、
ブレーキの赤い警告灯の横の、黄色の警告灯について。
平成21年に購入し、初回車検前に一度、
そして先々週と、本日また、この警告灯がついています。
CVT関係の警告灯のようです。
最初にこの警告灯がついた時は、
たまたま遠出している最中で、ディーラーに電話だけして、
とりあえず走行し、途中にあるスズキの店に寄って、
見てもらおうと思った瞬間に、警告灯が消えました。
消えたので、その時は、詳しく見てもらわず、
数日後、地元に戻り、購入したディーラーで見てもらいましたが、
その際は、特にデータが残っていないので、とりあえず大丈夫といわれました。
それからしばらくこの警告灯はついていなかったのですが、
先々週、タイヤ交換をしに行こうと思った時に、
またついたので、丁度いいと思い、ディーラーで警告灯がついているのを見せました。
(このディーラーは上のディーラーとは別のところです)
たまたま最初に見せた方が、新人さんで、
詳しいものに確認します・・・と、車を引き渡したら、
その時は、すでに警告灯が消えており、
やはりデータが残っていないので、警告灯がついた原因が分からないと・・・
そして、今日、また警告灯がついています。
またディーラーに持っていっても、
結局原因がわからないんじゃ話にならないし、
ずっと警告灯がついたままで、運転するのも不安です。
なにか修理が必要だとしても、
初回の車検もすぎているので、無償でもできないでしょうし・・・
この警告灯ってこんなにでやすいものなんでしょうか?
原因ってそんなにわからないものなんでしょうか?
車については、全然無知なもので、
今後どうするべきなのか、どなかた教えていただけないでしょうか?
16点

CVTは↓のように特別保証部品で保証期間は5年間又は10万kmまでです。
http://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/longmaintenance/
従いまして、平成21年式で走行距離も10万km以下なら、CVTに不具合があってもメーカー保証適用で無償修理となりそうです。
という事で安心して早めにディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:16169804
17点

センサー類の異常なのか、CVT本体のトラブルなのかは分かりませんが、
「 警告灯がしょっちゅう点灯するようじゃ安心して運転していられない。保証でなんとかしてくれ! 」
・・・でイイんじゃないでしょうか。
後は、ディーラーとメーカーで相談してもらうと。
もし、いくら言ってもディーラーが動いてくれないのなら、
メーカーのお客様相談室に電話を1本入れれば直ぐに動いてくれると思いますよ。
書込番号:16170705
3点

スーパーアルテッツァさま
ご回答ありがとうございました!
5年は保証があったのですね!
ですが、また警告灯が消えてしまいました・・・
ひとまず保証期間以内にまたつくようであれば、
ディーラーに持っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:16172593
7点

ぽんぽん船さま
ご回答ありがとうございます!
お客様相談室に相談するのも手ですね!
↑にもかいたのですが、
また警告灯が消えてしまいました・・・
またついたら、まずディーラーに持って行って、
解決しない場合は、お客様相談室に相談してみます。
この調子だとまた警告灯がつきそうなので・・・
ありがとうございました!
書込番号:16172605
6点

>また警告灯が消えてしまいました・・・
警告灯のログ記録の件ですが、
@警告灯が点灯した理由が記録されていないのか?
(警告灯が点灯した事実は確認できる)
A警告灯が点灯した記録そのものが残っていないのか?
(警告灯が点灯したかどうかも分からない)
どっちなんでしょうね?
ディーラーに行くなら確認しておいて方がイイと思います。
書込番号:16174180
4点

解決済みになってるので、問題解決したかもしれませんが、
走行中のメーター部分を携帯カメラやi podとか動画が撮影できるもので警告灯が点灯するところを撮影し、それをディーラーに見せたら証拠になるのではないのでしょうか?
私はステアリングスイッチを社外ナビで動作させるためのリモコンの動作不良が発生した事があったのですが、不具合がおきた部分を動画で撮影しておき、購入店に動画を見せて、納得してもらって保証修理してもらった事があります。
一応、参考までに。
書込番号:16190236
2点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
スティングレーの購入を決めたものの、どのグレードにするか、迷っています!ご教授をお願いします
居住地は坂道が多い山の中に住んでいます。気候的には、冬に何度か雪が積もります。
普段は片道5キロ位の通勤に使用予定〔坂道あり〕
休日は、普段は2人で〔坂道・高速利用走行あり〕。時折大人3人を乗せ、高速利用をする事があります
宜しくお願いします!
書込番号:16153677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
Tにして下さい。後悔はしないと思いますので。
書込番号:16153693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その使用状況ならパワフルなTの方をお勧め致します。
多人数を乗せて高速を運転するのなら、Xではパワー不足を感じる場面もあると思いますので・・・。
尚、 Yangonyokさんご自身でもXとTの両車を試乗して、Xでも問題無いか、それともTのパワーが必要か体感して下さい。
書込番号:16153701
0点

2輪駆動の無過給の4気筒ステラに乗っています。
これより軽いのだから大丈夫だと思うよ、神戸は坂の街。北の市外へ出かけるのには山を越えなくちゃなりません。
車の流れに遅れることはない、CVTのありがたさです。3や4速ATだと変速で嫌な思いがしますがCVTだと無段変速で問題ないでしょう。
いつもトップ引きでないとダメということだとTでしょうね。
書込番号:16153888
0点

>普段は片道5キロ位の通勤に使用予定〔坂道あり〕
これ位ならターボ無しののXでも十分だと思いますが
>休日は、普段は2人で〔坂道・高速利用走行あり〕。時折大人3人を乗せ、高速利用をする事があります
この場合ターボ無しではパワー不足を感じる可能性が高いと思います
ターボ無しのXにした場合は「ターボのTにしておけば良かった」と後悔する可能性がありますが
ターボ付きのTにした場合は「ターボが無くても良かったかも?」と思うかも知れませんが、少なくても後悔はしないと思います
購入時は16万円の差がありますが、次の下取り時には多少高く取ってくれると思います
カタログ上の燃費もそんなに違わないのでガソリン代もそんなに違わないと思いますよ
なので、私も迷っているならTに1票です。
書込番号:16153955
1点

購入は確定でグレード選択で迷っているのなら、営業に話して試乗車で走らせてもらってみては。
書込番号:16153970
0点

絶対にターボをお勧めします。
自宅にはワゴンRのターボとターボなしがあるのですが
色んな場面でターボの方が運転が楽ですよ。
普通に乗れば燃費もあまり変わらないし!
いざと言うときは、そこそこの加速するし。
ストレスがまったく違います。うちの母68歳も同じ事言いますよ。
書込番号:16154159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余力というのは上級グレードの印象を与えます。
購入時の価格差と購入後の燃費差が納得出来るのであれば、余力のあるものをお勧めします。
購入してから後悔する可能性は、Tの方が低いと思います。
書込番号:16156034
1点

H12式プレオが壊れた。
XとTで迷ったけどステTにした。
ステTを試乗したけど、ターボだからプレオより加速が良い。パドルシフトは面白い。迷ってるならTにした方が良いと思う。
書込番号:16156876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入時にどちらかで悩みましたが、両方試乗してTにしました。
燃費も良く大人数乗る機会があるのなら、Tの方が良いと思います。
昨日長距離走りましたが、満タン計算で、リッター約25でした。
書込番号:16157457
3点

皆様、ありがとうございます(o^^o)
昨日両方試乗してきました!Tを購入する事になりました。皆様のアドバイス、それぞれがわかりやすく
、大変参考になりました。本当にありがとうございました!
書込番号:16157616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル

自分はステアリングアダプターだったかな?ナビと繋ぐ専用配線を買いましたよ
書込番号:16143525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキ車はオーディオコネクタにステアリングリモコンの線が来ていますが、
ナビ又はアダプタ等に記載されてませんでしたか?
書込番号:16147317
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
お世話になります。
T(4WD)に乗っています。満タン法での燃費15から18を維持しています。
ガソリンを満タンにして、何気にメーターの航続可能距離を表示させたところ380kmと表示されました。
燃費から計算できる航続可能距離と大きな食い違いがありめんくらっています。
原因として考えられることは何でしょうか?
なお、現在の走行距離は約2000キロです。
書込番号:16132837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 満タン法で燃費15から18
> ガソリンを満タンにして、航続可能距離、380km
SPECをみるとタンクは27Lですね。満タンになっていたのでしょうか?
満タンでない場合、たとえば、24Lx16km/L=384kmとなります。
燃料計のセンサーはあまり精度良くないのが普通ですし、車の個体差もありますし、満タンとなっていても、満タンと認識していないかもしれません。
燃料計は8分割のバーグラフで表示されていますが、その表示と実際のガソリン量の確認(何度か満タンにして、データを取る)と傾向がわかるのではないでしょうか?
又、数値そのものの精度はそのようなもの、参考にする程度、、と考えた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:16132986
1点

満タンで27Lでしたか。
取説も見ずに、勝手に35Lだと思い込んでいました。27Lの容量ならば誤差の範囲だと納得いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:16133022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費計の平均燃費は
いくらって出ていましたか?
単純にその数字とタンク容量の掛け算で表示されているだけだと思います。
車は違いますが
4月に車を買って
満タン給油を2回行いました。
私の車は60L入ります。
1回目は航続可能距離960qと表示され
2回目は993qと表示されました。
1回目と2回目で何が違ったかというと
燃費計の平均燃費です。
だから、同じことがスティングレーでもいえるんじゃないかなと。
・・・・・・・・
でも、この航続可能距離って
実際に1q走ったら
1q減るかというとそうではないですね。
私の通勤経路では1q走ると
2qくらい減っていきます(笑)
満タンで航続可能距離993qって表示されていたのに
120q走った現在では873qではなく780qって出ています(笑)
書込番号:16133033
3点

もう少し書くと
2回目の満タン給油時の
平均燃費計の表示は16.2q/Lでした。
その状態で60Lの満タンにしたとしたら
航続可能距離は972q(993qとは、ずれるけど)
で、今の平均燃費計の表示は13.8q/L
この状態で120q走っているとすると
燃料消費量は8.7L
残りは51.3L
この数字に13.8q/Lをかけると708q(780qという数字ともずれちゃいますけど・・・・)
でも、こんな感じで計算しているんじゃないでしょうかね。
書込番号:16133052
2点

スペーシアカスタムTSに乗っています。
スペーシアも燃料タンクが27L満タンで同じく満タン入れても航続可能距離が380位と表示されますし、実際にそんなもん位しか走りません><
書込番号:19090225
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
最近まで軽自動車のターボ車は、ボンネットに穴が開いてあって、
そこから空気を取り入れ、インタークーラーを冷やしていたとおもうのですが、
最近の軽も普通車の様に、グリル付近からエアダクトを用いて冷却しています。
近頃は暖かくなり、虫がちらほら発生してきています。
郊外の夜間走行ではライトに寄って来る虫がはっきり見え、
停車後にラジエターを見ると虫の死骸が付いています。
そこでふと思ったのですが、虫がインタークーラーまでの導入管に
吸い込まれて(空気と一緒に流れてきて)、インタークーラーに
張り付く可能性は高いのでしょうか?
ボンネットに穴があった時代は目視出来ましたが、最近はムリです。
やはりその導入管(名称が分かりません)を外さないとダメなのでしょうか?
先ほど走行中に大きな蛾がライトの前にあらわれ、下の方に消えていったので
そこに吸い込まれたのでは、と心配になりました。
車両は現行のTです。
よろしくお願いします。
1点

虫がインタークーラーの内部に
侵入する事はありません。
エアクリーナーがゴミの侵入を防ぎます。
コアの外部に付着はありますが
爪楊枝等でフィンを潰さないように
取り除くと良いでしょう。
書込番号:16092194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラジエターに虫が張り付いても、
そこから冷却水の中に虫が入り込んだりしないでしょ。
それと同じで、
インタークーラーに虫が張り付いても、
そこから吸気管の中に虫が入り込んだりはしませんよ。
ラジエターは、管の中を水が流れています。
インタークーラーは、管の中を空気が流れています。
書込番号:16092608
2点

インタークーラーを冷却するダクトは前方に開口していますが、そこから上に向きを変えてインタークーラーの下からエンジンルーム内に冷却空気を抜く構造です。
虫の速度が速ければダクトの曲がった部分に衝突するでしょうからインタークーラーの下側に張り付く可能性は低いでしょう。
書込番号:16093436
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
私の文章の書き方がまずかったですね。
私が言いたかったのは、軽自動車用の面積の小さい
インタークーラーに蛾などの大きな虫が張り付いて
空気が当たらなくなるのではないかが心配という事でした。
猫の座布団さん、インタークーラーの下に導入管が
届いているのですね。知りませんでした。
ボンネットを開けて見ると、グリルから管が
まっすぐインタークーラーに接続している様に
見えるものですから。
という事は、取り外してフィンを掃除しようとすると
下にもぐってしなければならないので、
導入管を通る間に虫が管にぶつかってクーラーまで
届かないというお答えで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16095028
0点

自己レスです。
インタークーラーに空気を導く管は、インタークーラーに
ネジ1本で留めてありました。
これは簡単に外れ、インタークーラーの放熱フィンは
綺麗で、ゴミなどの付着はありませんでした。
導入管はただの筒で、針金を突っ込むと何も抵抗なく
抜けました。網の様な物もなさそうです。
昨日の私のレスで、
>インタークーラーの下に導入管が届いているのですね
と書きましたが、猫の座布団さんのおっしゃってることを
間違えて解釈しておりました。お恥ずかしい、、、
猫の座布団さん、改めてありがとうございました。
書込番号:16097365
0点

インタークーラーとダクトの配置にはどうやら2種類あるようで
http://www.tsukasaki.jp/shopdetail/045024000002/order/
現車と違った方の説明を書いてしまったようで申し訳ありません。
書込番号:16098270
0点

スレ主さんへ
>インタークーラーに蛾などの大きな虫が張り付いて
>空気が当たらなくなるのではないかが心配という事でした。
なるほど。そう言うことでしたか。
チューニングカーやレース車両って、
グリルが広くって、でっかいインタークーラーやオイルクーラーが剥き出しで付いていますよね。
・・・で、
グリルを交換した時に、
虫が挟まったり、小石でフィンが潰れたりするから、オイルクーラーの前にネットを張ってよ。
・・・って、チューナーにお願いしたら、
冷却効率が落ちるからやりたくない!
・・・と、断られました。
目の粗いネットなら変わらないでしょ?
・・・って、言ったんですが、
虫が付いたり、フィンが潰れたりするより効率が落ちる!
・・・の一点張りです。
なので、
虫が付いたら取る。
フィンが潰れたらマイナスドライバーで起こす。
・・・ってことを続けています。
本当に粗いネットで、そこまで冷却効率が落ちるのかどうかは分かりませんが、
まぁ、大した手間じゃないので言われたようにしております。私は。
書込番号:16101199
0点

猫の座布団さん、そういうことだったのですね。
了解しました。わざわざありがとうございます。
ぽんぽん船さん、私の文章が分かりにくくて
すみませんでした。
前車がエブリワゴンでして、その時はバンパー開口部
からインタークーラーがむき出しだったので、
ゴミや虫等がすぐに掃除出来ました。
なので今回のワゴンRのダクトに、少し不安が
あったのです。
インタークーラーにネット、私も考えました。
少年時代に、原付を直キャブ・パンスト仕様に
したのを思い出しました(笑)。
キャブレターに比べたらインタークーラーはまだ
ゴミ等による被害が小さいので、
おっしゃる通り「虫が付いたら取る」方式で
いきたいと思います。
お2方、解決後のレス、どうもありがとうございました。
書込番号:16106136
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
ネットショッピングで探すと、「Tは装着不可」との注意書きがあります。MH23S用はTでもあるようなのですが、MH34S T(4WD)にマフラーカッターを装着している方がいればお教えください。
汎用品でも良いのですが、マフラーカッターがポン付けできて、車両本体からはみださないことが条件です。
書込番号:16081884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,295物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 57.7万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
6〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
23〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 57.7万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 3.8万円