新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,292物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年1月16日 21:44 |
![]() |
31 | 37 | 2011年1月18日 19:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月4日 18:51 |
![]() |
12 | 23 | 2011年1月7日 06:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年12月30日 11:50 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月31日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
皆さんは標準バイザーとワイドバイザーどちらを選ばれますか?
ワイドバイザーって結構でかいですよね?
ディーラーさんに何も言われずワイドを見積もられましたが、雨の日にはいいでしょうが見た目的にありでしょうか?
ちなみにタバコはすいません。
あくまでも見た目だけならという意味でお願いします。
0点

こんばんは、私も見積もりの時はワイドの方で書いてありました。
あれはお約束のようですね。
私はタバコをすいません。
タバコをすわなくても雨の日に曇ったりすると換気しますよね、そうした時に少しだけガラスを下げてやるとスーッと曇りが引いていきます。
バイザーが大きすぎると、ただでさえガラスの小さいスティングレーですから景色が見えずらくなります、そこで私は機能性と見た目を重視して標準サイズの方を選択しました。
書込番号:12515200
0点

私も最初標準サイズで良いかと思いましたが、
ワイドを見た後だと逆に「細すぎ!?」と感じましたので結局ワイドにしました^^
書込番号:12515345
0点

自分も標準サイズはショボく感じたので、迷わず社外品のワイドバイザーにしました。
視界の妨げになって困ったこともありませんし、運転席側に太陽があるシチュエーションでは日差しを大幅に遮ってくれるので
見た目の良さを含め、個人的にはワイドバイザーを選んで正解だったと思ってます。
書込番号:12515872
2点

車種は違いますが、5年前にスズキ車を買った時にも最初ワイドバイザーで見積もられていました。
当方もタバコは吸いませんし、ワイドがでか過ぎに見えましたので、標準にしました。
書込番号:12519700
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
前期型のXに乗っています。
当方は高速道路を月2回程、利用しておりトンネルでオートライトが
あれば便利だなと思うことがよくあります。なお市街地でもオートライトが
あればさらに活用するかなと思っています。
オプションで取付け可能みたい(標準装備のグレードと取り付け位置が異なる模様)で
現在検討中ですが、Tや特別仕様に乗っておられる方にオートライトのメリット又は
デメリットを参考に教えて頂けませんでしょうか?
3点

車種は異なりますが、後からDOPのオートライトを取り付けました。
メリットはharuzoraさんのお考えの通り、トンネルや夜間等に自動でライトが点灯
してくれる事で、本当に便利だと思います。
デメリットはライトの点減回数が増えますので、バルブの寿命が多少短くなります。
書込番号:12479235
3点

そういえば最近夕方暗くなってもライトを点灯しない車が気になります。
メーターに自照式を採用している車が増えたのが影響しているかも知れません。
オートライトがあれば点灯し忘れもなくなり、安全上もメリットが大きいと思います。
書込番号:12479319
1点

いえ、日暮れやトンネル内でライトを点けない人は、折角オートライトがあっても
そのスイッチを、わざと切ると思います。
そういう人達なので・・・
書込番号:12479627
1点

オートライトのメリットはスレ主さんが考えている様な事で合っていますね。
デメリットはバルブやバーナー(HIDの場合)の点灯/消灯回数が増え、寿命が短くなること、
自分の意図しない点灯/消灯がある可能性があること。
これ位でしょうか。
私の場合はオートライトのある車に乗っていたことがありますが、自分の意図しない点灯/消灯は
好まない、カーブミラーの多い見通しの悪い道等では明るい昼間でも安全の為ヘッドライトを
点灯するので、結局スイッチ操作をする、バーナー(バルブ)の寿命が短くなるので、
オートライトはオートにセットすることはありませんでした。
スイッチ操作も別に苦にはならないので。
まぁこういう考えの人もいるということで...^^;
書込番号:12479734
2点

こんばんは、同じく、オートライト後付検討中です。
スレ主さん、便乗させてください。
流石にトンネル内でオートライトを切る人は、
いないと思いますが、実際のオートライトって
どんな感じなんですか?
例えば、夕暮れ時(薄暗い時)は、スモールライト、
夜など暗い時は、通常ライトと使い分けてくれるんですか?
また、取り付けにはディーラー以外に、
してくれる所は有りますか?その場合の値段など分かりますか?
便乗質問ですが、宜しくお願いします。
書込番号:12479746
3点

テトラポット!さん
私のトヨタ車は少し暗くなるとスモールライトが点灯
更に暗くなるとヘッドライトが点灯します。
これはスズキ車も同じようです。
取り付けは慣れているディーラーが良いように思えます。
参考取付費も3250円と高くは無いですし・・。
尚、修理工場等でも取り付けは行ってくれるでしょう。
しかし、工賃は修理工場の方が高くなる場合もあり得ます。
書込番号:12479814
0点

最近の高速道路のトンネルは、入口は明るくて、出口付近は暗くなっています。(目を慣れさせるため。)
そのため、トンネルに入ってもすぐに点灯しない場合があります。(私はトヨタ車です。)
書込番号:12480128
0点

皆さん、早速のお返事、ありがとうございます。
デメリットはやはり点灯、消灯の回数が増える為、
寿命が短くなるみたいですね。
ただそれ以上にメリットがありそうで装着したい
と思います。
書込番号:12480172
0点

最近の車はその様な便利なモノがあるからドライバーがアホになりダメになるのでは。オートライト、オートワイパー、オートドアミラー格納、オートバックモニター、リモコンエンジンスターター、コーナーセンサーなどお金があればなんでも出来る時代。もう少し賢い運転をすればそんなモノはいらないと思いますがね。
書込番号:12489385
1点

光虹さんと同意見。
色んな機能がついてて最近の車は乗ってるよいうより、乗せられてるって感じがします。
書込番号:12489473
0点

うーん、、、そうですね。
でも、それを望んでしまっているのがユーザーがアホかどうかは別として、選択できるようにすればいいんですけどね。
でも、オートライトなんかは良いと思いますよ。
どなたかも仰っていましたが、夕暮れ時にライトをつけていない人がいますけど、そのようなこともなくなりますからね。
ライトが付いていない車は、本人より相手にとって怖いですから、オートライトがついた方が安全ですよね。
書込番号:12489647
1点

しかし付いて居る車なんてごくわずかですよね?大半は古い車で取り付けるのにも安くはありませんよね。オプションなどで取り付けるにもバカバカしいです。みなさんドライバー一人一人が点灯を意識するしかありませんね。その前に片目ライトが付いていない車の方がヒヤッとします。
書込番号:12489725
1点

いやいや、オート的な装備があっても運転は変わらんでしょw
それにあれば便利というだけで、必要かどうかという話では無いですよね。
私のは付いていますが…「どちらでもいいんじゃね〜」…が本音です><
書込番号:12489759
2点

>いやいや、オート的な装備があっても運転は変わらんでしょw
運転は変わりませんけど、うっかり点灯することを忘れている人には効果があります。
故意に夕暮れ時から夜間にかけてライトを点灯しない人に対しては、当然ながら効果はありません。
でも、犯罪者とか出なければ、夕暮れ時にわざとライトをつけない人はいないのではないでしょうか?
書込番号:12489783
1点

>うっかり点灯することを忘れている人
確かにワゴンRは自照式メーターですので効果あるかもしれませんね^^
>故意に夕暮れ時から夜間にかけてライトを点灯しない人に対しては…
機能云々の話じゃないですねw
>でも、犯罪者とか出なければ、夕暮れ時にわざとライトをつけない人はいないのではないでしょうか?
ごめんなさい、言いたい事がちょっとわかりません><
書込番号:12489871
1点

うっかりミスでライトを点灯し忘れている人には、オートライト機能が付いていれば、夕暮れ時に無灯火で走行することはなくなるということです。
薄暗い夕暮れ時に、わざと無灯火では知る人はいないのでは?だから効果がありますよ。
といったつもりです。
わざと無灯火で走る人は、「犯罪者暗いしか思い付かない」という意味です。
逆に、無灯火で走りたい人の理由がわからないですしね。
故障車は除きますよ。だってしょうがないですからね。
でも、故障したまま放置するのは整備不良?
書込番号:12489929
0点

追記
故意に無灯火で走る人には、どんな対策も効果はありません。
書込番号:12489936
0点

こんばんは、
必要な装備なら、個々にオプションで付ければ
良いんじゃないでしょうか?
要らない方は、付けなくても良いでしょうし
同じ車種の新車でもグレードによって、付いてたり
付いていなかったりもしますから、選択肢は有ります。
このオートライトに関しては便利だと思いますよ。
明るい場所から出るとき、少しの間、忘れる事もありますし。
トンネルが何度も続くと面倒ですし、
むしろ、運転に集中出来る分、安全だと思います。
高機能すぎると、ドライバーがアホになると言い出したら、
極論ですが、もうレトロな車を乗るしか・・・手動スタータ車とか。
後、スズキのディーラーで工賃込みで、
19688円でした。
書込番号:12490129
1点

>高機能すぎると、ドライバーがアホになると言い出したら、
極論ですが、もうレトロな車を乗るしか・・・手動スタータ車とか。
足で漕げばいいんですよ(笑
それか馬で引くとか、、、
まぁ、それは冗談としても、私は、オートライトだけでなく、脱線しますが、スバルのアイサイトなんていいと思いますね。
疲労した状態で運転するのはNGとはいえ、眠くなる時があることも事実です。
そんな時警告してくれるのはありがたいです。
運転を車に委ねるのではなく、ドライバーのうっかりミスを補う機能については賛成です。
書込番号:12490194
1点

朝方や夕方にオートのままリモコンエンジンスターター使うと普通にライトが付きます。
自分はスターター使う時はオート解除してます。
書込番号:12493171
0点

結論を初頭から申し上げますが、オ-トライトは必要ないと思います!
理由は、3つ
理由その1
私の車にも、付いてますが最初は面白がってON にしますが、そのうち高速のトンネルの連続などの場所などではインパネも連動して点いたり消えたり(明るくなったり暗くなったり)の連続になり目障りになってきます。
まぁ、インパネをライト点灯時に明るくする事もできますが!
こんな連続の細かなトンネルの時は、点きっぱなしのほうがいいのになと、思います。
理由その2
バイクに多いですが、ヘッドライトを昼間も点けっぱなしの人もいますよね!
安全第一に考えているのか、消し忘れているのか本人に聞いてみないと分かりませんけどね!
確か、薄ら記憶ですが、運転教則により安全性を高めるには昼間も点灯すべしではなかったかな!
その3
オ-トライトのセンサ-は、日暮れ時どれぐらいの暗さになると点灯するかは、車種により異なるかもしれませんが、ヘッドライトですが私の車は私がそろそろ点灯しなければのタイミングからかなり遅れて点灯します。
これまた、運転教則などにも記載されてますが、日暮れ時はヘッドライトは早めの点灯が基本です。
更に
自分の意に反してかってに点灯消灯するオ-トライト!
日暮れ時は、事故が多いですよね!
こんな意に反して遅れて点灯した事が、理由で万が一事故にでもあったら、後の祭りですからね!
従って現在、オ-トライトは使用しませんね!
書込番号:12493641
0点

1型のMH23SスティングレーT乗りですが、個人的には早め点灯が癖になっているので、薄暮時にオートライトは使わないです。
ただ、夜間に出かける際はオートライトにしておくと、エンジンOFFに連動して勝手に消灯してくれるため、いちいちライトスイッチを触らなくて済んで便利ですね。
書込番号:12494058
0点

欧米で高速道路で白昼堂々とヘッドライトを点灯しても消し忘れではありませんし、
交通安全運動では日没の1時間前を点灯の目安といいます。トラック業界やタクシー
業界も常時点灯を薦めています。
オートライトは日没ギリギリにならないと動作しないため、夕暮れ時のうす暗く最も
危険なときに無灯火で走行するため危険です。トンネルの連続する高速道路を昼間に
走行するときにオートライトは有効ですが、夕方はオートライトに頼らず早目の点灯を
こころがけたいものです。
書込番号:12494107
0点

こんばんは、
スーパーアルテッツァさん、
レスへのお礼が遅くなりました。
回答、有難うございました。
暗闇でも、薄暗くても通常ライトだと
流石に使いづらいかなと思っていましたので、
安心しました。
後は、停車時、自動でスモールになってくれれば
言う事はないんですが。
それから、オートライトが必要ないの、
理由1に関して、人によって、
目障りになるかどうか、違ってきますので
なんとも言えませんが。
理由2・3は、運転者が明るくても、つけた方が良いと
判断すれば、オートライトが付いていても
手動で点灯させれば良いんじゃないでしょうか?
オートライトは、ライトの付け忘れ等の時の補助的役割や、
トンネルの多いところで、点灯のON,OFFの手間を減らす
機能だと思います。
また、付けるか付けないかは、個々に判断すれば良いんじゃ
ないでしょうか?
とは言っても、今、一番欲しい機能は、
フロントガラスが凍りつかない様にして欲しい、
または、直ぐ解けるとか・・・。
無いですよね。
書込番号:12494396
0点

☆ゾイサイト☆さんへ
>バイクに多いですが、ヘッドライトを昼間も点けっぱなしの人もいますよね!
安全第一に考えているのか、消し忘れているのか本人に聞いてみないと分かりませんけどね!
確か、薄ら記憶ですが、運転教則により安全性を高めるには昼間も点灯すべしではなかったかな!
単純に法律で義務付けられているからです。
1998年4月1日以降に生産されたバイクが対象で、エンジンがかかると自動でライトが点灯します。
書込番号:12496597
0点

>単純に法律で義務付けられているからです 1998年4月1日以降に生産されたバイクが対象 で、エンジンがかかると自動でライトが点灯します。
二輪車の前照灯の昼間点灯が多くなっています。
これは、平成10年4月1日以降製造の二 輪車は、エンジンがかかっているとき強制的に前照灯が点灯する構造になっているからです。
道路運送車両法保安基準32条(前照灯 等)の7 二輪自動車及び側車付二輪自動車に備 える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯 は前各項の規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない 道路運送車両の保安基準
これは、二輪車の昼間の前照灯点灯が一 般化している事や、事故防止に効果が大きい事などから、保安基準(車両の装備 の性能や取り付け方法等の基準)を改正 したのです。
ただし、法改正の以前(H10.3.31以前 製造の二輪車には、この法律は適用されず、昼間の前照灯点灯の義務もありません。 また、一般車両の前照灯(ヘッドライ ト)は同条文にて 100m前方視認可能な「走行用前照灯: ハイビーム」とすれ違い時に使用する40 m前方視認可能な「すれ違い前照灯: ロービーム」の装着が義務づけられてい ます 当然、対向車の無い夜間走行には「走行 用前照灯」の点灯が義務であり、対向車 がある場合は「すれ違い前照灯」に切り 替える事も定められているのです
また、昼間点灯には「ロービーム:すれ 違い前照灯」の点灯が常識ではないでしょうか。
すけよしさん
御早う御座います
私的に、バイクに乗らなくなり、はや20年ぐらいになります。
有り難う御座います。
それと、
調べてみましたら、こんな事が!
日本では自動車のヘッドライトは日没後から点灯させることが義務となっているが、それ以前のうす暗くなり始める時間帯から点灯させることが推奨される。
また夜間はハイビームで走行させ、対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが 基本である。
ロービームは定義上すれ違い前照基本である。
ロービームは定義上「すれ違い前照灯」であり、街中でハイビームを使ってはならないというのは間違いである。
なお、一般に誤解されることが多いが、車幅灯(スモール、ポジションとも)は、前照灯には含まれない法的には、車幅灯は単に車両の幅を示すための物として、前照灯とは別の灯火として定義されている。
書込番号:12496964
0点

そうそう、ブルーのハイビーム警告灯が点灯するのでロービームが基本と思いやすい
ですが、基本はハイビームです。東京では条例でハイビームは禁止と思っている人が
多いですが、根拠となる東京都条例を検索しても見つかりません。
しかしハイビームは対向車の視界を遮るので、対向車や先行車がいるときはロービーム
に切り替えないと減光等義務違反となり普通車で点数1、反則金6000円となります。
都内では対向車や先行車がいる場合がほとんどだから、ハイビームにすると結果として
減光等義務違反になるのでしょう。ロービームにしたときの違反はありませんから、
都内ではロービームと教えたほうが違反は減りますが、ハイビームにしたほうが遠くから
存在を知らせて事故を防げる場合もあるでしょう。
道路交通法は次の通りです。
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
書込番号:12497546
0点

へぇー知りませんでした。目から鱗が落ちました。
法規で定められている解釈と普段の行動が異なっている事例ですね。
昔と違って、対向車がない道路がないので、ロービームが当たり前のように使用し、通常はロービームという理解に変化していったんですね。
それを考えると、まえに、秋田自動車道を走行した際、電灯がないため真っ暗だったのでロービームでは怖かった記憶があります。
最初は、ロービームで我慢して走っていたんですが、やはり怖いのでハイビームにして対向車のライトが見えたところでロービームに切り替え走行していました。
ただ、このとき私は、いけないことをしていると思っていましたので、非常にやましい気持ちで走っていました。
ということは全くを持って問題がなかったんですね(笑
書込番号:12497568
0点

>へぇー知りませんでした。目から鱗が落ちました。
>法規で定められている解釈と普段の行動が異なっている事例ですね。
>昔と違って、対向車がない道路がないので、ロービームが当たり前のように使用し、通常は>ロービームという理解に変化していったんですね。
ハイビームとロービームの使い方は法規に書かれている通りです。
普段の行動が異なっていると思っているのは、その人が法規をきちんと読んでなくて、
自分で勝手に解釈していることが原因でしょう。
それから良く誤解される部分ですが、ロービームに切り替える必要があるのは、対向車や
先行車が居る場合だけでなく、バイクや自転車や歩行者が居る場合も当てはまります。
法規には「車両」ではなく「車両等」と明記されているのですが、これを「車だけ」と
思いこむ人が多いですね。
shimaty2000さんはどうも自分で勝手に解釈することが多い様なので、特にご注意ください。
(他のスレでもその様なことを見かけます)
書込番号:12497822
4点

そうですね。
誤りは訂正しないとね。業界の外から見た話しが多いですしね。
書込番号:12498139
0点

>普段の行動が異なっていると思っているのは、その人が法規をきちんと読んでなくて、
自分で勝手に解釈していることが原因でしょう。
普段の行動が異なってはいないですよね?
対向車や歩行者がいたらロービームにする
↓
自動車が増えて対向車や歩行者がいない状況がなくなった。
↓
ハイとローの切り替える動作が増えるか、ロービームで走る時間が多くなった
↓
常にロービームで走行し、対向車や歩行者がいない暗い道のみハイビームにする
ということが慣例化してきたというのが実態でしょう。
法制化したときの時代背景が変わり、現在においては分かりにくい表現になっているだけであり、街中を走行する人たちが、誤ったことをしている訳ではないと思います。
合理的に適応したということが正しい認識ではないでしょうか?
数十年前の法律なんでしょうから、、、
書込番号:12498178
0点

>数十年前の法律なんでしょうから、、、
>shimaty2000さん
交通法規は最初に施行された当時のままではなく、適宜改正されています。
最初に施行されたのが古い法規だから今の実態に合っていないのだという考えは改めた方が
良いですよ。
実際にこのスレで書かれているものは、現在のいかなる道路状況においても全く問題はありません。
慣例化だとか時代背景が変わっただとか、自分勝手な解釈で理由付けするのは止めましょう。
その様な勝手な解釈について、私が1つ前で注意したばかりですよね。
これを直さないと、いつまで経っても他の人からも指摘され続けられるでしょう。
書込番号:12516809
2点

>慣例化だとか時代背景が変わっただとか、自分勝手な解釈で理由付けするのは止めましょう。その様な勝手な解釈について、私が1つ前で注意したばかりですよね。
勝手にではないと思いますよ。
上のスレでも知らなかった人がいて、反対だと認識しているが多いと考えると、時代背景が変わったことで、現状に合わせていったというといえるでしょう。
現実に、対向車が稀であった時代から、対向車がいないことが稀な時代に変わっていますからね。動きようがないと思いませんか?
ま、人それぞれ解釈も違うでしょうから、そんなことは議論するところではないと思いますけどね。結果として、大昔に作られた法律の趣旨は守られているのですから、、、
まず、都市部では、通常、ハイビームで走ることなんてできないんですからね。
パトロールは不要ですよ!
書込番号:12516897
0点

>まず、都市部では、通常、ハイビームで走ることなんてできないんですからね。
都市部でハイビームで走ることができないことで何か問題でもあるのですか?
あるのならそれを教えてください。
>上のスレでも知らなかった人がいて、反対だと認識しているが多いと考えると、・・・
私はshimaty2000さんに言っているのですよ。あなたは他の人で知らない人がいるからと
言っていますが、それが関係あるのでしょうか?
まるで交通違反をした人の言い訳ですね...
そうやって自分以外の人に責任転嫁して、自分は悪く無いとでも言いたいのでしょうか?
交通ルール等は、他人がどうこうではなくドライバー自身が理解し、実践していくものです。
ドライバーとして、その基本から理解できていない様ですね...。
書込番号:12517967
2点

>私はshimaty2000さんに言っているのですよ。あなたは他の人で知らない人がいるからと
言っていますが、それが関係あるのでしょうか?
まるで交通違反をした人の言い訳ですね...
そうやって自分以外の人に責任転嫁して、自分は悪く無いとでも言いたいのでしょうか?
だれも、言い訳ではなく、時代の流れによって、そして、免許を取ってから時間が経つにつれて、本来の解釈から各自の判断が変わってきているんだということを話しているんですよ。
別に、対向車がいるのにハイビームにするといっているのではありません。
解釈が違っても、結局、みんな遵法しているんだと話しているんですけどね。時代背景が変わってもね。
私も違法なことはしていませんし言い分けする必要はないと思うんですけど、、、
なんかズレズレで、無理クリ話をしていませんか?
警らご苦労様です。
書込番号:12518000
0点

本日、オートライトを注文しました。
感度等は標準装備のグレードと変わらないみたいです。
ただ、保証期間がなく、過去にまれに故障があったみたいです。
この点が唯一、気になりました。
書込番号:12518112
1点

haruzora さん
皆様方
こんにちは
>本日、オートライトを注文しました 感度等は標準装備のグレードと変わらないみたいです
ということで
東京都
今日( 1/18) 日没16:54/245度 日照時間10:04
明日( 1/19) 日没16:55/245度 日照時間10:06
明後日( 1/20) 日没16:56/245度 日照時間10:07
そこで、昨日17日実験を試みてみました。
高速湾岸線船堀橋付近を下り方角はほぼ南方向へ走行中です。
上記の日没時間を前提にしたならば、昨日17日は、16:53日没とあいなります。
昨日、オ-トライトに入れた時は、既に微灯は点灯!
ヘッドライトが点灯するのを待ちました。
すると、17:02ヘッドライト点灯!
従って日没16:53ですから、日没9分後に点灯したという事になりました。
はたして、皆様方のオ-トライトは日没後あるいは、日没前後何時に点灯するだろうか?
因みに、天候は普通に晴れでした。
これまた、廻りを取り巻く環境や条件あるいは、日本では春夏秋冬によっても微妙なズレが生じそうですけどね!
書込番号:12528012
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
お世話になります。
今乗っているムーヴが来年車検で買い替えを考えています。
前に平成10年式のムーヴ、MT車を乗っていました
この時燃費は真夏以外は常にリッター20以下にはなったことがありませんでした
今、16年式のムーヴにのっていますが平均17から14前後、まったく一定になりません。
いろいろあって来年早々ワゴンRスティングレーを購入したいと思っています。
グレードはT(又は旧タイプTS)を考えています。
実際に使用していらっしゃる方に質問です
カタログには21.5km/Lとありますが、いかがでしょうか。
1点

使用してはいませんが、乗り方によるでしょうね。
書込番号:12438295
1点

実燃費は乗り方で大きく変わりますが、スティングレーのTなら
今のムーブと同じような実燃費になると推測されます。
つまり、街乗り時の実燃費は15km/L程度になると思われます。
書込番号:12438327
0点

http://kuru-ma.com/suzuki/wagon_r.html
概ね14Km/Lでしょう。
今燃費重視ならプリウスの一点ですね。
プリウスの車重は軽の約2倍、排気量は約3倍。
それであっさり燃費を凌駕するわけですから、
考えてみればスゴイとしか言いようがありません。
書込番号:12438378
1点

期待しない方がいいです。
現在、、乗っている車と同等の燃費と思います。
書込番号:12438434
3点

普通のガソリン車なら、カタログ燃費の7割りでれば良いほうです。
相変わらず意味不明なコメントしてる人がいますね。
ハイブリとガソリン車を車重や排気量で比較してもねえw
ハイハイ、また「例えが悪かったかな(呆)」とか逃げるんでしょうね。
書込番号:12438746
1点

皆さんお忙しい中、早速のご返信ありがとうございます。
初めてムーヴを買った時、悩んだのがワゴンRでした。
その前は日産車この車が一番良かったのですが。
そうですか、燃費はやはりターボ車では期待できないのですね。
ありがとうございます。
私自身は本当はAT車が苦手ですが軽はやっぱり選択ができませんし。
もう少し時間がありますので、よく考えて見ます。
周りにこの車をのっている知り合いが誰もいないので、生の声が聴けないのが残念です。
ありがとうございます。
書込番号:12438806
0点

いや〜ウジ虫に噛みつかれてしまいました。
書込番号:12438833
3点

平成10年式、ということは旧規格の軽量なムーブ?
新規格は100Kg以上重いでしょう、燃費は良くないよ。
旧規格だとしたら増加した重量ということを考慮しないとね。
書込番号:12439289
0点

乗り方で燃費かわりますからね。燃費重視なら ダイハツだったかな?軽で燃費27ってCMのやつにしては?
書込番号:12441551
0点

神戸みなとさん
そうですねオートマチックってだけでも重いですからね。
また、あかささん
いえ燃費も気になるんですが、一番の理由はダイハツと縁が切りたい事にあります。
残念ながら周りが圧倒的にダイハツ、ホンダ(軽に限る)なので
ここで伺いたかったのです。
書込番号:12442394
0点

軽自動車の燃費にハイブリッド車と比較するとは日本語をよく勉強して理解するように!
書込番号:12449706
1点

参考程度にこんなサイトもあります。
http://minkara.carview.co.jp/car/9109/fuel/
でも燃費って使用環境やエアコン使用、乗り方で全然変わってきます。自分ノーマルのワゴンR(CVT)ですが、都市部の街乗り〜高速利用で9km〜20kmと開きがあります。燃費は目安程度でその他トータル面で見られては如何ですか?個人的にはダイハツが駄目なら軽の中ではやっぱステイングレーのターボ付きが一番と思います!
書込番号:12451978
0点

ベックペータさん
申し訳ありません、ハイブリッド車と比較はしておりませんが。
昭二1さん
ありがとうございます。
坂道が多いのでやはりターボ車で考えます。
書込番号:12452767
0点

近くにスバルのディーラーがあればですが。
ステラLSというのが過給機のスーパーチャージャー付です。
ターボとは違う馬力の増強方法です。
スバルが造る最後の軽4になる車です。
一度買われてスバルと付き合ってみるのも良いと思います、長持ちしますよ。
http://www.subaru.jp/stella/stella/index.html
私は現在スバルのヴィヴィオ(14年目)と3台目のサンバートラック(通算19年目)に乗っています。
細かい故障やリコールはありますがJAFのお世話になることはないのが乗り続ける理由です。
神戸市北区の南端標高260メートルの高台に住んでいるので登坂は日常のことです。
サンバーもスーパーチャージャーにしとけば良かったと後悔、旧規格より100Kg以上の肥大は登坂に苦痛を招きます。
書込番号:12453850
0点

神戸みなとさん
すぐ近くには無いのですが
見に行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12454084
1点

甘夏8さん初めまして。
車種違いで申し訳ありませんが、参考になればと…。
マツダ AZワゴン2型のXT(スティングレーTと同型)に乗っています。
使用環境ですが、
政令指定都市居住・ほぼ通勤と仕事中の一部のみ使用・通勤距離は片道約10キロ・昨年の8月末から使用
エンジンスターターやターボタイマー不使用で無駄なアイドリングもしてないはず…
※通勤時間帯が朝は渋滞が少し解消してる?9時頃出発と退社時間も20時頃です。
現在約3000キロ走行でメーター内の平均燃費計は「13.0」です。たまに、12.9に落ちますが…
ちなみに、ここ2ヶ月近く変動はありません。
知人が1型のターボに乗っていますが、こちらは近隣都市へ単身赴任で週末だけ自宅へ、片道約50キロを一般国道で深夜早朝に使われていますが、平均燃費は「17.6」とか表示されていました。(普段もその位だそうです)当たり前の事ですが使用環境次第で激変しますよね。
私個人の感想で申し訳ないですが、副変速機付CVTは低速時の挙動が違和感タップリです…
もし1型のTSとかもお考えなら、そちらもアリかもです。
書込番号:12463824
0点

しむきむさん ありがとうございます。
詳しくなくて申し訳ありません、1型とは前のバージョンと思っていいのでしょうか。
もちろん程度が良くてターボつきなら全然OKなので探してみます
今日、ディーラーによって来たのですが、私一人だった為か結構渋かったです
新車で5万円引き 157万−5
中古で6万円引きでした。距離数4キロ 141万−6
どちらもTS
中古車はこれ一台しかないと言われたんですが
もっと年式は古くてもいいので中古で探そうと思います。
うちは田舎なせいかまだお休みの所が多くて来週見に行きます。
書込番号:12464348
0点

甘夏8さん、こんばんは。
1型、2型はスズキさんの用語なのかな?私も普段使いませんが、今回の場合、恐らく現行のワゴンRが昨年夏に一部改良を行った前後のモデルを区分する際の用語だと思い使ってます。2型からCVT車の変速機が新型になって、ターボモデルも一部がエコカー補助金の対象になったはずです。(短命でしたが、私は補助金を受け取ることが出来ました。)
中古車や新古車も視野に入れて考えるなら、その辺(変速機が新型か)も説明を受けてください。カタログ上は僅かですが燃費も違ったはずです。
前回、副変速CVTの悪さだけを書き込みましたが良いなと思った所もあります。私個人の感想としてですが、副変速機付CVT車の方が更に静粛性は増した気がします。ハンドル辺りに来るアイドリング時の振動なんかも、下手なコンパクトカーより上質な感じです。乗り替え前は13年式のAZワゴンターボだったのですが、2世代での進化はすごいなと買い替え自体は満足しています。ただ、TSや現行のTに装着の15インチタイヤは見た目カッコいいのですが、ゴツゴツ感が大きくて乗り心地ではマイナー前のTに装着の14インチがベストでしょう。
程度の良い車が見つかるといいですね。
書込番号:12467415
0点

しむきむさん
ありがとうございます。
>副変速機付CVT車の方が更に静粛性は増した気がします
これすっごい魅力です。
でも試乗車がないんですよXばかりです。
書込番号:12470710
0点

甘夏8さんこんばんは
ディーラーもより多くの試乗車を置ければベストなのですが、「その車」の売れ筋グレードしか置けないのが現状です。今回で言えば「スティングレーX」しかし、お住まいの都道府県のディーラーの本社店舗レベルなら(遠かったらゴメンナサイ)ターボモデルのT辺りも置いていませんかね〜。ディーラーのHPやスズキのお客様相談窓口で尋ねれば解答は得られるかと…。
書込番号:12471332
0点

現在マツダの軽に乗っています。
スズキのスティングレーと同じ車です。
CVT付きのターボ車ですが大変静かで気に入っています。
通勤で19km位、ドライブで20km位です。
CVTなのでアクセルを一定に車速が上がるのを待つような運転です。
急加速や急発進はしません。
あくまで一定な走りをしています。
それでも充分に早いです。
今の車の前に乗っていたのは、やはりマツダの軽でスズキのエブリワゴンターボになります。
ATが普通だったので、13km位しか走りませんでした。
車重も違うので一概に比較は出来ませんが、CVTは良い変速機だと思います。
マツダでスズキの軽を買うのも選択肢ではないでしょうか?
書込番号:12472498
0点

しむきむさん
ありがとうございます。
家から2時間で行ける範囲ではX以外ありません。
それに今力を入れてるのはソリオだと言ってました。
エルファバ爺さんさん
ありがとうございます。
マツダは近くにあるので一度よってみます。
書込番号:12472926
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
14インチ(165/55R14)から 15インチ(165/55R15)に変えたのですが 何となく車体が少し上がったような気がします。 気のせいではなく実際 に車体が上がってるのでしょうか? ローダウンしてる為 気になります。
0点

タイヤの外径が大きくなっていますので、実際に車高は10mm以上高くなっているでしょう。
インチアップしたら偏平率は小さくするのが基本です。
今回の事例なら165/50R15を選択すべきでした。
書込番号:12437196
0点

問題ないと思いますが、
1.ハンドルをめいいっぱいきった時
2.段差を乗り越え、車体が沈みこんだ時
タイヤが車体に接触しないか?
ディーラーや整備工場で点検してもらった方がいいですね。
書込番号:12437221
0点

14インチから15インチに変えると言っても、スレ主さんの変え方ではタイヤの外径が
約540mmから約565mmと、25mm程も大きくなってしまっています。
これではハンドルを切ったりサスペンションが沈みこんだ時にタイヤハウスの内側と干渉
してしまう可能性が高くなりますね。
インチアップ等でタイヤを変える場合、外径をほとんど変えないことが前提です。
スピードメーターもタイヤの外径が大きくなったことにより、前よりスピードが遅く表示
されてしまいます。
つまり、インチアップの仕方としては正しい方法ではありません。
インチアップ等をする場合は適当に考えるのではなく、タイヤのカタログ等にインチアップ
等をする場合のタイヤサイズの対応表や、それ以外もタイヤに付いての知識等が書いてあり
ますので、それで良く調べてから、またタイヤについて詳しい人に聞く等して、正しいタイヤ
の選択をしないと危険ですよ。
何かあれば、自分だけでなく他人も巻き込む可能性もありますから、こういうことはきちんと
する様にしてください。
とりあえずは早急にディーラーかタイヤを扱っているカー用品店等に行って、今付けている
15インチのタイヤがどうかを見てもらい、危険であれば直ぐに元のタイヤか正しいタイヤ
サイズのものと変える様にしてください。
書込番号:12437685
1点

nehさん詳しく教えて頂きありがとうございました。 近々スタッドレスに変える予定ですのでその時に詳しく聞いてみたいと思います。
書込番号:12437725
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー

SGコートというものがどれ位耐久性があるものかはわかりませんが、通常、油脂成分の無い
定着させるタイプのコーティングなら、高圧スプレーの水圧だけ位では取れてしまう様な事は
無いと思います。
当然、定着期間というものが過ぎていることが前提ですが...。
書込番号:12436520
0点

>コーティングがとれてしまうとかありますか?
洗浄くらいで剥がれる事は無いと思いますが、ドアウィンドーの隙間に入る水のほうが心配ですね。
書込番号:12437653
0点

ウルトラグラスコーティングNEOの車にバンバン使っています。
まったく問題ありません。
書込番号:12439152
0点

ススギHPには、優しく手洗いし、洗車機は極力避ける様に書かれてます。
高圧洗浄機を使う場合は、皮膜や塗装にダメージを与えますので完全自己責任になると思います。
http://www.suzuki.co.jp/about/faq/s_coat.html
書込番号:12441804
1点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,292物件)
-
ワゴンRスティングレー T ナビ/TV/バックモニター/ETC/シートヒーター/HIDヘッドランプ/純正15インチAW
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.9万km
-
ワゴンRスティングレー X スマートキー HIDヘッドライト 革巻きステアリング 純正アルミホイール 電動格納ミラー
- 支払総額
- 26.8万円
- 車両価格
- 22.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 43.7万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 11.8万km
-
ワゴンRスティングレー スティングレー HYBRID T 4型 オートライト プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート ワンオーナー
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
10〜189万円
-
15〜197万円
-
23〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 43.7万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
ワゴンRスティングレー スティングレー HYBRID T 4型 オートライト プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート ワンオーナー
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 8.5万円